JP5520560B2 - 光電変換素子、光電変換素子材料、光センサ、及び撮像素子 - Google Patents

光電変換素子、光電変換素子材料、光センサ、及び撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5520560B2
JP5520560B2 JP2009225522A JP2009225522A JP5520560B2 JP 5520560 B2 JP5520560 B2 JP 5520560B2 JP 2009225522 A JP2009225522 A JP 2009225522A JP 2009225522 A JP2009225522 A JP 2009225522A JP 5520560 B2 JP5520560 B2 JP 5520560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
ring
conversion element
general formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009225522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011077198A (ja
Inventor
克行 養父
公篤 野村
光正 ▲濱▼野
哲朗 三ッ井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009225522A priority Critical patent/JP5520560B2/ja
Priority to US12/891,897 priority patent/US8525577B2/en
Priority to KR1020100093929A priority patent/KR101676041B1/ko
Priority to CN201010297157.7A priority patent/CN102034933B/zh
Priority to TW099133070A priority patent/TWI488847B/zh
Priority to EP10181955A priority patent/EP2317582A1/en
Publication of JP2011077198A publication Critical patent/JP2011077198A/ja
Priority to US13/945,122 priority patent/US9070887B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5520560B2 publication Critical patent/JP5520560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/36Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/56Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/72Benzo[c]thiophenes; Hydrogenated benzo[c]thiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • C09B23/105The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B3/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光電変換素子、光電変換素子材料、光センサ、及び撮像素子に関する。
従来の光センサは、シリコン(Si)などの半導体基板中にフォトダイオード(PD)を形成して作成した素子が一般的であり、固体撮像素子としては、半導体基板中にPDを2次元的に配列し、各PDで光電変換により発生した信号電荷に応じた信号をCCDやCMOS回路で読み出す平面型固体撮像素子が広く用いられている。
カラー固体撮像素子を実現する方法としては、平面型固体撮像素子の光入射面側に、色分離用に特定の波長の光のみを透過するカラーフィルタを配した構造が一般的であり、特に、現在デジタルカメラなどに広く用いられている方式として、2次元的に配列した各PD上に、青色(B)光、緑色(G)光、赤色(R)光をそれぞれ透過するカラーフィルタを規則的に配した単板式固体撮像素子がよく知られている。
この単板式固体撮像素子においては、カラーフィルタが限られた波長の光のみしか透過しないため、カラーフィルタを透過しなかった光が利用されず光利用効率が悪い。また、近年、多画素化が進む中、画素サイズが小さくなっており、フォトダイオード部の面積が小さくなり、開口率の低下、集光効率の低下が問題になっている。
これらの欠点を解決するため、異なる光波長を検出できる光電変換部を縦方向に積層する方式が提案されている。このような方式としては、可視光に限定した場合では、例えば、Siの吸収係数に波長依存性があることを利用して縦型に積層構造を形成し、それぞれの深さの差により色分離するもの(特許文献1)や、有機半導体を用いた第1の受光部とSiからなる第2、第3の受光部を形成したもの(特許文献2)等が開示されている。
しかし、これらの方式では、Siの深さ方向においてはそれぞれの受光部において吸収範囲に重なりがあり、分光特性が悪いため、色分離に劣る欠点がある。
また、近年、有機光電変換膜を信号読出し用基板上に形成した構造を有する固体撮像素子の開発が進んでいる。
このような固体撮像素子では、特に光電変換効率の向上や暗電流の低減が課題とされている。その改善方法として、前者については、pn接合導入(非特許文献1)やバルクへテロ構造の導入(特許文献3)、後者については、ブロッキング層の導入(特許文献4)などが開示されている。
pn接合導入、バルクへテロ構造の導入による高光電変換効率化を行おうとする場合、暗電流の増大が問題になることが多い。また、光電変換効率の改善程度も材料の組み合わせにより程度の差があり、場合によっては光信号量/暗時ノイズ比が、これらの構造の導入前に対し増大しない場合もある。これらの手段を取る場合、どの材料を組み合わせるかが重要であり、特に暗時ノイズの低減を考える場合、既に報告されている材料の組み合わせでは達成が困難である。
有機材料を用いた光電変換素子が記載された文献として、特許文献5〜7、非特許文献2、3等も知られている。
特許文献5では、フラーレン類を含む有機光電変換膜を用いた素子が開示されているが、フラーレン類のみでは、上記のような高光電変換効率、低暗電流、高光吸収のすべて満たすことは不可能であった。
特許文献6では、チオフェン、フラン又はピロールを含む複素環化合物、特許文献7及び非特許文献2、3ではチオフェン誘導体とフラーレン誘導体を用いた有機光電変換素子による太陽電池について記載されている。
米国特許第5965875号明細書 特開2003−332551号公報 特開2002−076391号公報 特開平5−129576号公報 特開2007−123707号公報 特開2005−132914号公報 特開2007−091714号公報
Appl. Phys. Lett. 1986, 48, 183. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 3459 Chem. Commun. 2008, 48, 6489
しかしながら、特許文献5〜7、非特許文献2、3に記載の素子は太陽電池を目的とするものであり、暗電流の低減等に関する開示はなされておらず、撮像素子を目的とした光電変換素子への適用等についても言及されていない。
本発明の目的は、有機光電変換膜を用いた光電変換素子であって、特に光電変換効率に優れた光電変換素子、固体撮像素子を提供することである。
有機光電変換素子において、高光吸収性、高光電変換効率、低暗電流性を実現するためには、使用する有機光電変換膜が、以下の要件を満たすことが望まれる。
1.色素のモル吸光係数が高いことが必要である。
2.高効率には、励起子が解離した後の信号電荷を速やかに、損失なく両電極まで伝達できることが必要である。キャリアをトラップするサイトが少なく、高い移動度、高い電荷輸送能が必要である。
3.高光電変換効率には、励起子の安定化エネルギーが小さく、外部から印加した電界や、pn接合等により内部に発生した電界により、速やかに励起子が解離できる(高い励起子解離効率)ことが望ましい。
4.暗時に内部で発生するキャリアが限りなく少なくするためには、内部の中間準位、その原因の一つである不純物が少ないような膜構造、材料を選択することが好ましい。
5.複数層を積層する場合は、隣接層とのエネルギーレベルのマッチングが必要となり、エネルギー的な障壁が形成されると、電荷輸送の妨げになる。
蒸着法により有機光電変換膜を形成する場合は、蒸着可能温度よりも、分解温度が大きいほど、蒸着時の熱分解が抑制できるので好ましい。塗布法は、上記分解による制限なく膜形成できる点、低コストが実現できる可能性がある点で好ましいが、均一膜形成が容易で、不純物混入の可能性を小さくできるので、蒸着法による膜形成は好ましい。
発明者らは、鋭意検討を行った結果、上記必要な要件を満たし、高光電変換効率、低暗電流性を実現できる高光吸収材料を見出した。
本発明者らの検討によれば、下記一般式(1)で表される化合物とn型半導体とを組み合わせて用いた場合に光電変換効率に優れた光電変換素子が得られることを見出した。また、下記一般式(1)で表される化合物のうち、下記一般式(4)で表される化合物及び一般式(5)で表される化合物が光電変換材料として有用な新規化合物であることを見出した。
すなわち、上記の課題は下記の手段により達成された。
〔1〕
導電性膜、少なくとも1種の有機材料を含む有機光電変換膜、及び透明導電性膜を有する光電変換素子であって、前記有機光電変換膜が下記一般式(1)で表される化合物及びn型有機半導体を含む光電変換素子。
一般式(1)
Figure 0005520560

(式中、R 、R は、それぞれ独立に、置換アリール基、無置換アリール基、置換ヘテロアリール基、又は無置換ヘテロアリール基を表す。R 〜R 11 は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。mは0又は1を表し、nは0以上の整数を表す。R は、水素原子、または炭素数1〜10のアルキル基を表す。R とR 、R とR 、R とR 、R とR 、R とR 、R とR 、R 10 とR 11 はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。R 10 とR 11 が結合して形成する環は、1,3−インダンジオン、1,3−ベンゾインダンジオン、1,3−シクロヘキサンジオン、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−ジオキサン−4,6−ジオン、1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、1−(2−ベンゾチアゾイル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン、もしくは、ピリミジン−2,4,6−トリオン、又は下記式で表されるいずれかの環である。nが2以上である場合、複数のR 、R のうちR どうし、R どうし、及びR とR は、それぞれ互いに結合して環を形成してもよい。)
Figure 0005520560

上記式中、*は、R が結合する炭素原子と二重結合を介して結合する位置を表す。
〔2〕
前記一般式(1)で表される化合物が下記一般式(2)で表される化合物である〔1〕に記載の光電変換素子。
一般式(2)
Figure 0005520560

(式中、R 〜R 、m、nは前記と同義である。R 11 、R 12 はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R 11 とR 12 は互いに結合して環を形成してもよい。R 11 とR 12 が結合して形成する環は、1,3−インダンジオン、1,3−ベンゾインダンジオン、1,3−シクロヘキサンジオン、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−ジオキサン−4,6−ジオン、又は、ピリミジン−2,4,6−トリオン、又は下記式で表されるいずれかの環である。)
Figure 0005520560

上記式中、*は、R が結合する炭素原子と二重結合を介して結合する位置を表す。
〔3〕
前記一般式(2)で表される化合物が下記一般式(3)で表される化合物である〔2〕に記載の光電変換素子。
一般式(3)
Figure 0005520560

(式中、R 〜R 、m、nは前記と同義である。R 13 、R 14 はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R 13 とR 14 は互いに結合して環を形成してもよい。R 13 とR 14 が結合して形成する環は、ベンゼン環、ナフタレン環、又は、アントラセン環である。)
〔4〕
前記一般式(3)で表される化合物が下記一般式(4)で表される化合物である〔3〕に記載の光電変換素子。
一般式(4)
Figure 0005520560

(式中、R 〜R 、m、nは前記と同義である。R 15 〜R 18 はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R 15 とR 16 、R 16 とR 17 、R 17 とR 18 はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。)
〔5〕
前記一般式(3)で表される化合物が下記一般式(5)で表される化合物である〔3〕に記載の光電変換素子。
一般式(5)
Figure 0005520560

(式中、R 〜R 、m、nは前記と同義である。R 15 、R 18 〜R 22 はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R 15 とR 19 、R 19 とR 20 、R 20 とR 21 、R 21 とR 22 、R 22 とR 18 はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。)
〔6〕
前記n型有機半導体が、フラーレン又はフラーレン誘導体である〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の光電変換素子。
〔7〕
更に電子ブロッキング膜を有する〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の光電変換素子。
〔8〕
前記導電性膜、前記電子ブロッキング膜、前記有機光電変換膜、前記透明導電性膜の順、又は、前記導電性膜、前記有機光電変換膜、前記電子ブロッキング膜、前記透明導電性膜の順に積層された、〔7〕に記載の光電変換素子。
〔9〕
前記一般式(1)におけるnが0〜3のいずれかの整数を表す〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の光電変換素子。
〔10〕
前記一般式(1)で表される化合物に対するフラーレン又はフラーレン誘導体との体積比率(フラーレン又はフラーレン誘導体/一般式(1)で表される化合物×100(%))が50%以上である、〔6〕〜〔9〕のいずれかに記載の光電変換素子。
〔11〕
光が前記透明導電性膜を介して前記有機光電変換膜に入射される、〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の光電変換素子。
〔12〕
前記透明導電性膜が透明導電性酸化物からなる〔1〕〜〔11〕のいずれかに記載の光電変換素子。
〔13〕
前記有機光電変換膜上に直接前記透明導電性膜が積層された〔1〕〜〔12〕のいずれかに記載の光電変換素子。
〔14〕
〔1〕〜〔13〕のいずれかに記載の光電変換素子の使用方法であって、
前記導電性膜と前記透明導電性膜が一対の電極であって、前記一対の電極間に1×10 ―4 V/cm以上1×10 V/cm以下の電場を印加させる、光電変換素子の使用方法。
〔15〕
〔1〕〜〔13〕のいずれかに記載の光電変換素子からなる光センサ。
〔16〕
〔1〕〜〔13〕のいずれかに記載の光電変換素子を含む撮像素子。
〔17〕
下記一般式(4)で表される化合物。
一般式(4)
Figure 0005520560

(式中、R ,R は、それぞれ独立に、置換アリール基、無置換アリール基、置換ヘテロアリール基、又は無置換ヘテロアリール基を表す。R 〜R 、R 15 〜R 18 は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。mは0又は1を表し、nは0以上の整数を表す。
は、水素原子、または炭素数1〜10のアルキル基を表す。R とR 、R とR 、R とR 、R とR 、R とR 、R とR 、R 15 とR 16 、R 16 とR 17 、R 17 とR 18 はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。nが2以上である場合、複数のR 、R のうちR どうし、R どうし、及びR とR は、それぞれ互いに結合して環を形成してもよい。)
〔18〕
下記一般式(5)で表される化合物。
一般式(5)
Figure 0005520560

(式中、R ,R は、それぞれ独立に、置換アリール基、無置換アリール基、置換ヘテロアリール基、又は無置換ヘテロアリール基を表す。R 〜R 、R 15 、R 18 〜R 22 は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。mは0又は1を表し、nは0以上の整数を表す。
は、水素原子、または炭素数1〜10のアルキル基を表す。R とR 、R とR 、R とR 、R とR 、R とR 、R とR 、R 15 とR 19 、R 19 とR 20 、R 20 とR 21 、R 21 とR 22 、R 22 とR 18 はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。nが2以上である場合、複数のR 、R のうちR どうし、R どうし、及びR とR は、それぞれ互いに結合して環を形成してもよい。)
〔19〕
導電性膜、少なくとも1種の有機材料を含む有機光電変換膜、及び透明導電性膜を有する光電変換素子であって、前記有機光電変換膜が〔17〕又は〔18〕に記載の化合物を含む光電変換素子。
〔20〕
〔19〕に記載の光電変換素子からなる光センサ。
〔21〕
〔19〕に記載の光電変換素子を含む撮像素子。
なお、本発明は上記〔1〕〜〔21〕に関するものであるが、その他の事項についても参考のために記載した。
[1]
導電性膜、少なくとも1種の有機材料を含む有機光電変換膜、及び透明導電性膜を有する光電変換素子であって、前記有機光電変換膜が下記一般式(1)で表される化合物及びn型有機半導体を含む光電変換素子。
一般式(1)
Figure 0005520560
(式中、R、Rは、それぞれ独立に、置換アリール基、無置換アリール基、置換ヘテロアリール基、又は無置換ヘテロアリール基を表す。R〜R11は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。mは0又は1を表し、nは0以上の整数を表す。RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、R10とR11はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。nが2以上である場合、複数のR、RのうちRどうし、Rどうし、及びRとRは、それぞれ互いに結合して環を形成してもよい。)
[2]
前記一般式(1)で表される化合物が下記一般式(2)で表される化合物である上記[1]に記載の光電変換素子。
一般式(2)
Figure 0005520560
(式中、R〜R、m、nは前記と同義である。R11、R12はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R11とR12は互いに結合して環を形成してもよい。)
[3]
前記一般式(2)で表される化合物が下記一般式(3)で表される化合物である上記[2]に記載の光電変換素子。
一般式(3)
Figure 0005520560
(式中、R〜R、m、nは前記と同義である。R13、R14はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R13とR14は互いに結合して環を形成してもよい。)
[4]
前記一般式(3)で表される化合物が下記一般式(4)で表される化合物である上記[3]に記載の光電変換素子。
一般式(4)
Figure 0005520560
(式中、R〜R、m、nは前記と同義である。R15〜R18はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R15とR16、R16とR17、R17とR18はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。)
[5]
前記一般式(3)で表される化合物が下記一般式(5)で表される化合物である上記[3]に記載の光電変換素子。
一般式(5)
Figure 0005520560
(式中、R〜R、m、nは前記と同義である。R15、R18〜R22はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R15とR19、R19とR20、R20とR21、R21とR22、R22とR18はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。)
[6]
前記n型有機半導体が、フラーレン又はフラーレン誘導体である上記[1]〜[5]のいずれかに記載の光電変換素子。
[7]
更に電子ブロッキング膜を有する上記[1]〜[6]のいずれかに記載の光電変換素子。
[8]
前記導電性膜、前記電子ブロッキング膜、前記有機光電変換膜、前記透明導電性膜の順、又は、前記導電性膜、前記有機光電変換膜、前記電子ブロッキング膜、前記透明導電性膜の順に積層された、上記[7]に記載の光電変換素子。
[9]
前記一般式(1)におけるnが0〜3のいずれかの整数を表す上記[1]〜[8]のいずれかに記載の光電変換素子。
[10]
前記一般式(1)で表される化合物に対するフラーレン又はフラーレン誘導体との体積比率(フラーレン又はフラーレン誘導体/一般式(1)で表される化合物×100(%))が50%以上である、上記[6]〜[9]のいずれかに記載の光電変換素子。
[11]
光が前記透明導電性膜を介して前記有機光電変換膜に入射される、上記[1]〜[10]のいずれかに記載の光電変換素子。
[12]
前記透明導電性膜が透明導電性酸化物からなる上記[1]〜[11]のいずれかに記載の光電変換素子。
[13]
前記有機光電変換膜上に直接前記透明導電性膜が積層された上記[1]〜[12]のいずれかに記載の光電変換素子。
[14]
上記[1]〜[13]のいずれかに記載の光電変換素子の使用方法であって、
前記導電性膜と前記透明導電性膜が一対の電極であって、前記一対の電極間に1×10―4V/cm以上1×10V/cm以下の電場を印加させる、光電変換素子の使用方法。
[15]
上記[1]〜[13]のいずれかに記載の光電変換素子からなる光センサ。
[16]
上記[1]〜[13]のいずれかに記載の光電変換素子を含む撮像素子。
[17]
下記一般式(4)で表される化合物。
一般式(4)
Figure 0005520560
(式中、R,Rは、それぞれ独立に、置換アリール基、無置換アリール基、置換ヘテロアリール基、又は無置換ヘテロアリール基を表す。R〜R9、15〜R18は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。mは0又は1を表し、nは0以上の整数を表す。
とR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、R15とR16、R16とR17、R17とR18はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。nが2以上である場合、複数のR、RのうちRどうし、Rどうし、及びRとRは、それぞれ互いに結合して環を形成してもよい。)
[18]
下記一般式(5)で表される化合物。
一般式(5)
Figure 0005520560
(式中、R,Rは、それぞれ独立に、置換アリール基、無置換アリール基、置換ヘテロアリール基、又は無置換ヘテロアリール基を表す。R〜R9、15、18〜R22は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。mは0又は1を表し、nは0以上の整数を表す。
とR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、R15とR19、R19とR20、R20とR21、R21とR22、R22とR18はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。nが2以上である場合、複数のR、RのうちRどうし、Rどうし、及びRとRは、それぞれ互いに結合して環を形成してもよい。)
[19]
導電性膜、少なくとも1種の有機材料を含む有機光電変換膜、及び透明導電性膜を有する光電変換素子であって、前記有機光電変換膜が上記[17]又は[18]に記載の化合物を含む光電変換素子。
[20]
上記[19]に記載の光電変換素子からなる光センサ。
[21]
上記[19]に記載の光電変換素子を含む撮像素子。
本発明によれば、光電変換効率に優れた有機光電変換素子及び固体撮像素子提供することができる。
図1(a)及び図1(b)は、それぞれ光電変換素子の一構成例を示す断面模式図。 撮像素子の1画素分の断面模式図。 他の構成例の撮像素子の1画素分の断面模式図。 他の構成例の撮像素子の1画素分の断面模式図。 他の構成例の撮像素子の部分表面模式図。 図5に示す撮像素子のX−X線の断面模式図。
以下、本発明に係る光電変換素子の実施形態について説明する。
[置換基W]
置換基Wについて記載する。
置換基Wとしてはハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、トリシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、複素環基(ヘテロ環基といっても良い)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アニリノ基を含む)、アンモニオ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、ホスホノ基、シリル基、ヒドラジノ基、ウレイド基、ボロン酸基(−B(OH))、ホスファト基(−OPO(OH))、スルファト基(−OSOH)、その他の公知の置換基が挙げられる。
更に好ましくは、Wは、下記の(1)〜(17)などを表す。
(1)ハロゲン原子
例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
(2)アルキル基
直鎖、分岐、環状のアルキル基を表す。
(2−a)アルキル基
好ましくは炭素数1から30のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、エイコシル、2−クロロエチル、2−シアノエチル、2−エチルヘキシル)
(2−b)シクロアルキル基
好ましくは、炭素数3から30の置換又は無置換のシクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、4−n−ドデシルシクロヘキシル)
(3)アルケニル基
直鎖、分岐、環状の炭素数2から30のアルケニル基を表す(例えばビニル、アリル、スチリル)
(4)アルキニル基
好ましくは、炭素数2から30のアルキニル基(例えば、エチニル、プロパルギル、トリメチルシリルエチニル基)
(5)アリール基
好ましくは、炭素数6から30のアリール基(例えばフェニル、p−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル、フェロセニル)
(6)複素環基
好ましくは、5又は6員の、芳香族若しくは非芳香族の複素環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、更に好ましくは、炭素数 2から50の5若しくは6員の芳香族の複素環基である。
(例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル。なお、1−メチル−2−ピリジニオ、1−メチル−2−キノリニオのようなカチオン性の複素環基でも良い)
(7)アルコキシ基
好ましくは、炭素数1から30のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、n−オクチルオキシ、2−メトキシエトキシ)
(8)アリールオキシ基
好ましくは、炭素数6から30のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ)
(9)アミノ基
好ましくは、アミノ基、炭素数1から30のアルキルアミノ基、炭素数6から30のアニリノ基(例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、N−メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ)
(10)アルキルチオ基
好ましくは、炭素数1から30のアルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)
(11)アリールチオ基
好ましくは、炭素数6から30のアリールチオ(例えば、フェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、m−メトキシフェニルチオ)
(12)ヘテロ環チオ基
好ましくは、炭素数2から30の置換又は無置換のヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ)
(13)アルキル若しくはアリールスルフィニル基
好ましくは、炭素数1から30の置換又は無置換のアルキルスルフィニル基、6から30の置換又は無置換のアリールスルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニル、p−メチルフェニルスルフィニル)
(14)アルキル若しくはアリールスルホニル基
好ましくは、炭素数1から30のアルキルスルホニル基、6から30のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル、p−メチルフェニルスルホニル)
(15)アシル基
好ましくは、ホルミル基、炭素数2から30のアルキルカルボニル基、炭素数7から30のアリールカルボニル基、炭素数4から30の炭素原子でカルボニル基と結合しているヘテロ環カルボニル基(例えば、アセチル、ピバロイル、2−クロロアセチル、ステアロイル、ベンゾイル、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニル、2―ピリジルカルボニル、2―フリルカルボニル)
(16)ホスフィノ基
好ましくは、炭素数2から30のホスフィノ基(例えば、ジメチルホスフィノ、ジフェニルホスフィノ、メチルフェノキシホスフィノ)
(17)シリル基
好ましくは、炭素数3から30のシリル基(例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチルシリル)
[環R]
環Rとしては、芳香族、又は非芳香族の炭化水素環、又は複素環や、これらが更に組み合わされて形成された多環縮合環が挙げられる。例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、トリフェニレン環、ナフタセン環、ビフェニル環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、インドリジン環、インドール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、イソベンゾフラン環、キノリジン環、キノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キノキサゾリン環、イソキノリン環、カルバゾール環、フェナントリジン環、アクリジン環、フェナントロリン環、チアントレン環、クロメン環、キサンテン環、フェノキサチイン環、フェノチアジン環、フェナジン環が挙げられる。
[光電変換素子]
本発明の光電変換素子は、導電性膜、有機光電変換膜、及び透明導電性膜を有している。好ましい態様は、導電性膜、有機光電変換膜、及び透明導電性膜の他に、電子ブロッキング層を有し、導電性膜、電子ブロッキング膜、有機光電変換膜、透明導電性膜の順に積層されている態様、又は、導電性膜、有機光電変換膜、電子ブロッキング膜、透明導電性膜の順に積層されている態様である。
前記有機光電変換膜は、下記一般式(1)で表される化合物及びn型半導体を含む。
一般式(1)
Figure 0005520560
式中、R、Rは、それぞれ独立に、置換アリール基、無置換アリール基、置換ヘテロアリール基、又は無置換ヘテロアリール基を表す。R〜R11は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。mは0又は1を表し、nは0以上の整数を表す。RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、R10とR11はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。nが2以上である場合、複数のR、RのうちRどうし、Rどうし、及びRとRは、それぞれ互いに結合して環を形成してもよい。
本発明の光電変換素子においては、有機光電変換膜に前記一般式(1)で表される化合物とn型有機半導体とを含有することで高い光電変換効率の素子が得られる。その作用機構は明らかではないが、その高いモル吸光係数と、n型有機半導体(好ましくはフラーレン又はフラーレン誘導体)とのバルクヘテロ構造形成による高効率な電荷分離状態の生成や高効率な電荷輸送パスの形成により光電変換効率を向上できるものと推定される。
以下、本発明に係る光電変換素子の好適な実施形態について説明する。
図1に、本発明の光電変換素子の構成例を示す。
図1(a)に示す光電変換素子10aは、下部電極として機能する導電性膜(以下、下部電極とする)11と、下部電極11上に形成された電子ブロッキング層16A(電子ブロッキング膜)と、電子ブロッキング層16A上に形成された光電変換層12(有機光電変換膜)と、上部電極として機能する透明導電性膜(以下、上部電極とする)15が積層された構成である。
図1(b)に別の光電変換素子の構成例を示す。図1(b)に示す光電変換素子10bは、下部電極11上に、電子ブロッキング層16A(電子ブロッキング膜)と、光電変換層12(有機光電変換膜)と、正孔ブロッキング層16Bと、上部電極15がこの順に積層された構成である。なお、図1(a)、図1(b)中の電子ブロッキング層、光電変換層、正孔ブロッキング層の積層順は、用途、特性に応じて逆にしても構わない。
この場合、上部電極(透明導電性膜)の上方から有機光電変換膜に光が入射されることが好ましい。
また、これらの光電変換素子を使用する場合には電場を印加することができる。この場合、導電性膜と透明導電性膜が一対の電極とし、この一対の電極間に例えば、1×10―4V/cm以上1×10V/cm以下の電場を印加することができる。
本実施形態に係る光電変換素子を構成する要素について説明する。
(電極)
電極(上部電極(透明導電性膜)15と下部電極(導電性膜)11)は、導電性材料から構成される。導電性材料としては、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、又はこれらの混合物などを用いることができる。
上部電極15から光が入射されるため、上部電極15は検知したい光に対し十分透明である事が必要である。具体的には、アンチモンやフッ素等をドープした酸化錫(ATO、FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル等の金属薄膜、更にこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、及びこれらとITOとの積層物などが挙げられる。この中で好ましいのは、高導電性、透明性等の点から、導電性金属酸化物である。上部電極15は有機光電変換層12上に成膜するため、該有機光電変換層12の特性を劣化させることのない方法で成膜されることが好ましい。また、上部電極15は、透明導電性酸化物からなることが好ましい。
下部電極11は、用途に応じて、透明性を持たせる場合と、逆に透明を持たせず光を反射させるような材料を用いる場合等がある。具体的には、アンチモンやフッ素等をドープした酸化錫(ATO、FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル、チタン、タングステン、アルミ等の金属及びこれらの金属の酸化物や窒化物などの導電性化合物(一例として窒化チタン(TiN)を挙げる)、更にこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、及びこれらとITO又は窒化チタンとの積層物などが挙げられる。
電極を形成する方法は特に限定されず、電極材料との適正を考慮して適宜選択することができる。具体的には、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等により形成することができる。
電極の材料がITOの場合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、化学反応法(ゾルーゲル法など)、酸化インジウムスズの分散物の塗布などの方法で形成することができる。更に、ITOを用いて作製された膜に、UV−オゾン処理、プラズマ処理などを施すことができる。電極の材料がTiNの場合、反応性スパッタリング法をはじめとする各種の方法が用いられ、更にUV−オゾン処理、プラズマ処理などを施すことができる。
上部電極15はプラズマフリーで作製することが好ましい。プラズマフリーで上部電極15を作成することで、プラズマが基板に与える影響を少なくすることができ、光電変換特性を良好にすることができる。ここで、プラズマフリーとは、上部電極15の成膜中にプラズマが発生しないか、又はプラズマ発生源から基体までの距離が2cm以上、好ましくは10cm以上、更に好ましくは20cm以上であり、基体に到達するプラズマが減ずるような状態を意味する。
上部電極15の成膜中にプラズマが発生しない装置としては、例えば、電子線蒸着装置(EB蒸着装置)やパルスレーザー蒸着装置がある。EB蒸着装置又はパルスレーザー蒸着装置については、沢田豊監修「透明導電膜の新展開」(シーエムシー刊、1999年)、沢田豊監修「透明導電膜の新展開II」(シーエムシー刊、2002年)、日本学術振興会著「透明導電膜の技術」(オーム社、1999年)、及びそれらに付記されている参考文献等に記載されているような装置を用いることができる。以下では、EB蒸着装置を用いて透明電極膜の成膜を行う方法をEB蒸着法と言い、パルスレーザー蒸着装置を用いて透明電極膜の成膜を行う方法をパルスレーザー蒸着法と言う。
プラズマ発生源から基体への距離が2cm以上であって基体へのプラズマの到達が減ずるような状態を実現できる装置(以下、プラズマフリーである成膜装置という)については、例えば、対向ターゲット式スパッタ装置やアークプラズマ蒸着法などが考えられ、それらについては沢田豊監修「透明導電膜の新展開」(シーエムシー刊、1999年)、沢田豊監修「透明導電膜の新展開II」(シーエムシー刊、2002年)、日本学術振興会著「透明導電膜の技術」(オーム社、1999年)、及びそれらに付記されている参考文献等に記載されているような装置を用いることができる。
TCOなどの透明導電膜を上部電極15とした場合、DCショート、あるいはリーク電流増大が生じる場合がある。この原因の一つは、光電変換層12に導入される微細なクラックがTCOなどの緻密な膜によってカバレッジされ、反対側の第一電極膜11との間の導通が増すためと考えられる。そのため、Alなど膜質が比較して劣る電極の場合、リーク電流の増大は生じにくい。上部電極15の膜厚を、光電変換層12の膜厚(すなわち、クラックの深さ)に対して制御する事により、リーク電流の増大を大きく抑制できる。上部電極15の厚みは、光電変換層12厚みの1/5以下、好ましくは1/10以下であるようにする事が望ましい。
通常、導電性膜をある範囲より薄くすると、急激な抵抗値の増加をもたらすが、本実施形態に係る光電変換素子を組み込んだ固体撮像素子では、シート抵抗は、好ましくは100〜10000Ω/□でよく、薄膜化できる膜厚の範囲の自由度は大きい。また、上部電極(透明導電性膜)15は厚みが薄いほど吸収する光の量は少なくなり、一般に光透過率が増す。光透過率の増加は、光電変換層12での光吸収を増大させ、光電変換能を増大させるため、非常に好ましい。薄膜化に伴う、リーク電流の抑制、薄膜の抵抗値の増大、透過率の増加を考慮すると、上部電極15の膜厚は、5〜100nmであることが好ましく、更に好ましくは5〜20nmである事が望ましい。
(光電変換層)
光電変換層は下記一般式(1)で表される化合物を含む。
一般式(1)
Figure 0005520560
式中、R、Rは、それぞれ独立に、置換アリール基、無置換アリール基、置換ヘテロアリール基、又は無置換ヘテロアリール基を表す。R〜R11は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。mは0又は1を表し、nは0以上の整数を表す。
とR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、R10とR11はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。nが2以上である場合、複数のR、RのうちRどうし、Rどうし、及びRとRは、それぞれ互いに結合して環を形成してもよい。
mは0又は1を表し、好ましくは0である。
nは、0以上の整数を表し、好ましくは0〜3のいずれかの整数を表す。nを増大させた場合、吸収波長域を長波長にすることができるが、可視域に適切な吸収を有するという観点から、nは0、1又は2がより好ましい。
、Rは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換のアリール基又は置換若しくは無置換のヘテロアリール基を表す。
、Rが表すアリール基としては、炭素数6〜30のアリール基が好ましく、炭素数6〜20のアリール基がより好ましい。アリール基の具体例としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基、ターフェニル基、アントリル基、フルオレニル基が挙げられる。
、Rにおける置換アリール基の置換基としては、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、t-ブチル基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基)、ヘテロアリール基(例えば、チエニル基、フラニル基、ピリジル基、カルバゾリル基)が好ましい。
、Rが表すアリール基又は置換アリール基は、好ましくは、フェニル基、アルキル置換フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、置換フルオレニル基(好ましくは9,9’−ジメチル−2−フルオレニル基)である。
、Rがヘテロアリール基である場合、ヘテロアリール基としては、5員、6員又は7員の環又はその縮合環からなるヘテロアリール基が好ましい。ヘテロアリール基に含まれるヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子挙げられる。ヘテロアリール基を構成する環の具体例としては、フラン環、チオフェン環、ピロール環、ピロリン環、ピロリジン環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、イミダゾリン環、イミダゾリジン環、ピラゾール環、ピラゾリン環、ピラゾリジン環、トリアゾール環、フラザン環、テトラゾール環、ピラン環、チイン環、ピリジン環、ピペリジン環、オキサジン環、モルホリン環、チアジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピペラジン環、トリアジン環等が挙げられる。
縮合環としては、ベンゾフラン環、イソベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、インドール環、インドリン環、イソインドール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、インダゾール環、ベンゾイミダゾール環、キノリン環、イソキノリン環、シンノリン環、フタラジン環、キナゾリン環、キノキサリン環、ジベンゾフラン環、カルバゾール環、キサンテン環、アクリジン環、フェナントリジン環、フェナントロリン環、フェナジン環、フェノキサジン環、チアントレン環、インドリジン環、キノリジン環、キヌクリジン環、ナフチリジン環、プリン環、プテリジン環等が挙げられる。
、Rにおける置換ヘテロアリール基の置換基としては、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、t-ブチル基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基)、ヘテロアリール基(例えば、チエニル基、フラニル基、ピリジル基、カルバゾリル基)が好ましい。
、Rが表すヘテロアリール基又は置換ヘテロアリール基は、好ましくは、チエニル基、置換チエニル基、フラニル基、カルバゾリル基である。
、Rとして好ましくは、置換又は無置換の、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントリル基、フルオレニル基、又は、フラン環、チオフェン環、ベンゾフラン環、イソベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、カルバゾール環から選ばれる環からなる基である。
一般式(1)中、R〜R11は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R〜R11が置換基を表す場合、置換基としては前記置換基Wが挙げられる。R〜R11が表す置換基として、好ましくは、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基、メルカプト基であり、より好ましくは、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、炭素数1〜20(好ましくは炭素数1〜10)のアルキル基、炭素数2〜20(好ましくは炭素数2〜10)のアルケニル基、炭素数2〜20(好ましくは炭素数2〜10)のアルキニル基、炭素数3〜8(好ましくは炭素数4〜6)のシクロアルキル基、炭素数1〜20(好ましくは炭素数1〜10)のアルコキシ基、炭素数1〜20(好ましくは炭素数1〜10)のアルキルチオ基、炭素数6〜30(好ましくは炭素数6〜20)のアリール基、ヘテロ原子として酸素原子、硫黄原子、窒素原子の少なくともいずれかを含む、5員、6員又は7員の環又はその縮合環からなるヘテロアリール基、メルカプト基である。
上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は分岐状でも直鎖状でもよい。
〜Rが置換基である場合、より好ましくは、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10のアルキルチオ基である。
アルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基が好ましい。
アルケニル基としては、ビニル基(CH=CH−)、アリル基(CH=CHCH−)が好ましい。
が置換基である場合、より好ましくは炭素数1〜10のアルキル基である。Rは、水素原子、メチル基、エチル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
〜R11が置換基を表す場合、その置換基はさらなる置換基を有していてもよい。さらなる置換基としては前記置換基Wが挙げられ、好ましくは、ハロゲン原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜6)、アリール基(好ましくは炭素数6〜10)である。
とR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、R10とR11は、それぞれ互いに結合して環を形成してもよい。また、nが2以上である場合、複数のR、RのうちRどうし及びRどうし並びにRとRは、それぞれ互いに結合して環を形成してもよい。
その環形成の例としては、前記環Rが挙げられ、好ましいものとしては以下のものが挙げられる。但し、以下のものに限定されるものではない。また、以下は任意に組み合わせることができる。
・RとRが結合して、RとR及びこれらと結合する窒素原子でカルバゾール環を形成する場合。
・RとRが結合してベンゼン環を形成又はジオキサン環を形成(この場合、RとRが結合するチオフェン環と結合して3,4−エチレンジオキシチオフェン環を形成)する場合。
・mが1以上であって、RとRが結合してベンゼン環を形成する場合。RとRのいずれかが硫黄原子を含む基であって、これらが結合してチオフェン環を形成する場合。
・nが1以上であって、RとRが結合してベンゼン環を形成する場合。RとRのいずれかが硫黄原子を含む基であって、これらが結合してチオフェン環を形成する場合。
・mが2以上であって、RとR及びRとR’がそれぞれ結合してナフタレン環を形成する場合、RとR及びRとR’のいずれかが硫黄原子を含む基であって、それぞれ結合してベンゾチオフェン環を形成する場合。
・nが2以上であって、RとR及びRとR’がそれぞれ結合してナフタレン環を形成する場合、RとR及びRとR’のいずれかが硫黄原子を含む基であって、それぞれ結合してベンゾチオフェン環を形成する場合。
また、R10とR11が形成する環としては、1,3−インダンジオン、1,3−ベンゾインダンジオン、1,3−シクロヘキサンジオン、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−ジオキサン−4,6−ジオン、1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、1−(2−ベンゾチアゾイル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン、ピリミジン−2,4,6−トリオン等が挙げられる。
前記一般式(1)で表される化合物は、好ましくは下記一般式(2)で表される化合物である。
一般式(2)
Figure 0005520560
式中、R〜R、m、nは前記と同義である。R11、R12はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R11とR12は互いに結合して環を形成してもよい。
11とR12で環を形成する場合、その環としてはR10とR11が形成する環として記載したものが挙げられる。
更に、前記一般式(2)で表される化合物が下記一般式(3)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(3)
Figure 0005520560
式中、R〜R、m、nは前記と同義である。R13、R14はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R13とR14は互いに結合して環を形成してもよい。
13とR14で環を形成する場合、その環としては前記環Rが挙げられる。好ましくはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環である。
前記一般式(3)で表される化合物が下記一般式(4)で表される化合物又は下記一般式(5)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(4)
Figure 0005520560
(式中、R〜R、m、nは前記と同義である。R15〜R18はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R15とR16、R16とR17、R17とR18はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。)
一般式(5)
Figure 0005520560
(式中、R〜R、m、nは前記と同義である。R15、R18〜R22はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R15とR19、R19とR20、R20とR21、R21とR22、R22とR18はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。)
一般式(4)及び一般式(5)中、R15〜R22は、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、ヘテロ原子として酸素原子、硫黄原子、窒素原子の少なくともいずれかを含む、5員、6員又は7員の環又はその縮合環からなるヘテロアリール基であり、より好ましくは、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基である。
上記一般式(4)で表される化合物及び上記一般式(5)で表される化合物は、文献未記載の新規化合物であり、光センサや光電池に用いる光電変換材料として特に有用である。また、他の用途として、着色材料、液晶材料、有機半導体材料、有機発光素子材料、電荷輸送材料、医薬材料、蛍光診断薬材料、等としても用いることができる。
また、上記一般式(1)〜(5)で表される化合物は、例えば、以下の反応に従って合成することができる(出発物質のジブロモチオフェン誘導体が対称である場合)。
Figure 0005520560
上記の各反応は、公知の合成手法を参考に行うことができる。ブロモ体からアルデヒド体はJ. Org. Chem. 2000, 65, 9120.を参考に合成することができる。アミンとの反応は、ブッフバルト・ハートウィッグ反応として知られている(参考文献:Org. Synth. 2004, 10, 423. Org. Synth. 2002, 78, 23.)。アルデヒド体と1,3−ジケトンとの反応はクネーフェナーゲル縮合反応として知られている(参考文献:Ber. Deutsch. Chem. Ges., 1898, 31, 2596.)。アルデヒド体とモノケトンとの反応はアルドール縮合反応として知られている(参考文献:J. Am. Chem. Soc. 1979, 101, 1284.)。
また、出発物質が非対称である場合(m≧1、n=0の場合)は、以下の反応に従って合成することができる。
Figure 0005520560
SMEAH: 水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム
出発化合物はJ. Med. Chem. 2007, 50, 4793.に記載の方法に従って合成することができる。エステル体のアルデヒド体への還元反応は、Synthesis 2003, 822.を参考に行うことができる。
更に、m=0、n≧1の場合は、以下の反応に従って合成することができる。
Figure 0005520560

出発化合物はJ. Med. Chem. 2003, 46, 2446.に記載の方法で合成することができる。NBS(N−ブロモスクシンイミド)を用いてのブロモ化はTetrahedron, 2001, 17, 3785.を参考に行うことができる。
また、nが2以上であって、RとR’が環を形成する場合、以下の反応に従って合成することができる。
Figure 0005520560
ブロモ体とホウ酸とのカップリング反応は鈴木−宮浦カップリング反応として知られている(参考文献:Tetrahedron Lett. 1979, 3437.)。
上記式中、R、R、R、R、R11、R12は、前記と同義である。
更に、前記一般式(5)で表される化合物は、下記一般式(11)又は下記一般式(12)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(11)
Figure 0005520560
式中、R、R、R、R、R、R15、R18〜R22は前記と同義であり、好ましい範囲も前記と同様である。
一般式(12)
Figure 0005520560
式中、R、R、R、R、R7、、R15、R18〜R22は前記と同義であり、好ましい範囲も前記と同様である。
(分子量)
一般式(1)で表される化合物は、製膜適性の観点から、分子量が300以上1500以下であることが好ましく、350以上1200以下であることがより好ましく、400以上900以下であることが更に好ましい。分子量が小さすぎる場合では、製膜した光電変換膜の膜厚が揮発により減少してしまい、逆に分子量が大きすぎる場合では蒸着ができず、光電変換素子を作製できない。
(融点)
一般式(1)で表される化合物は、蒸着安定性の観点から、融点が200℃以上である好ましく、250℃以上がより好ましく、280℃以上がより好ましい。融点が低いと蒸着前に融解してしまい、安定に蒸着できないことに加え、化合物の分解物が多くなるため、光電変換性能が劣化する。
(吸収スペクトル)
一般式(1)で表される化合物の吸収スペクトルのピーク波長は、可視領域の光を幅広く吸収するという観点から450nm以上700nm以下であることが好ましく、480nm以上700nm以下がより好ましく、510nm以上680nm以下であることが更に好ましい。
(ピーク波長のモル吸光係数)
一般式(1)で表される化合物は、光を効率よく利用する観点から、モル吸光係数は高ければ高いほどよく、30000M−1cm−1以上が好ましく、50000M−1cm−1以上がより好ましく、70000M−1cm−1以上が更に好ましい。
以下に、一般式(1)で示される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0005520560
Figure 0005520560
Figure 0005520560
Figure 0005520560
また、光電変換層12はn型有機半導体を含有することが好ましい。
n型有機半導体は、アクセプター性有機半導体であり、主に電子輸送性有機化合物に代表され、電子を受容しやすい性質がある有機化合物をいう。更に詳しくは2つの有機化合物を接触させて用いたときに電子親和力の大きい方の有機化合物をいう。したがって、アクセプター性有機化合物は、電子受容性のある有機化合物であればいずれの有機化合物も使用可能である。例えば、フラーレン誘導体、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有する5〜7員のヘテロ環化合物(例えば、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン、イソキノリン、プテリジン、アクリジン、フェナジン、フェナントロリン、テトラゾール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、プリン、トリアゾロピリダジン、トリアゾロピリミジン、テトラザインデン、オキサジアゾール、イミダゾピリジン、ピラリジン、ピロロピリジン、チアジアゾロピリジン、ジベンズアゼピン、トリベンズアゼピン等)、ポリアリーレン化合物、フルオレン化合物、シクロペンタジエン化合物、シリル化合物、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体などが挙げられる。
フラーレンとは、フラーレンC60、フラーレンC70、フラーレンC76、フラーレンC78、フラーレンC80、フラーレンC82、フラーレンC84、フラーレンC90、フラーレンC96、フラーレンC240、フラーレン540、ミックスドフラーレン、フラーレンナノチューブを表し、フラーレン誘導体とはこれらに置換基が付加された化合物のことを表す。置換基としては、アルキル基、アリール基、又は複素環基が好ましい。
フラーレン誘導体としては、特開2007−123707号公報に記載の化合物が好ましい。
また、フラーレン及びフラーレン誘導体としては、日本化学会編 季刊化学総説No.43(1999)、特開平10−167994号公報、特開平11−255508号公報、特開平11−255509号公報、特開2002−241323号公報、特開2003−196881号公報等に記載の化合物を用いることもできる。
フラーレン及びフラーレン誘導体のうち、フラーレンが好ましく、特に、フラーレンC60が好ましい。
光電変換層においては、前記一般式(1)で表される化合物と、フラーレン又はフラーレン誘導体とが混合された状態で形成されるバルクヘテロ構造をなしていることが好ましい。へテロ接合構造を含有させることにより、光電変換層のキャリア拡散長が短いという欠点を補い、光電変換層の光電変換効率を向上させることができる。なお、バルクへテロ接合構造については、特開2005−303266号公報の[0013]〜[0014]等において詳細に説明されている。
前記一般式(1)で表される化合物に対するフラーレン又はフラーレン誘導体の体積比率(フラーレン又はフラーレン誘導体/一般式(1)で表される化合物×100(%))は、50%以上であることが好ましく、80%以上1000%以下(体積比率)であることがより好ましく、100%以上700%以下(体積比率)であることが更に好ましい。
光電変換層は、乾式成膜法又は湿式成膜法により成膜することができる。乾式成膜法の具体的な例としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法,MBE法等の物理気相成長法あるいはプラズマ重合等のCVD法が挙げられる。湿式成膜法としては、キャスト法、スピンコート法、ディッピング法、LB法等が用いられる。好ましくは乾式成膜法であり、真空蒸着法がより好ましい。真空蒸着法により成膜する場合、真空度、蒸着温度等の製造条件は常法に従って設定することができる。
光電変換層の厚みは、10nm以上1000nm以下が好ましく、更に好ましくは50nm以上800nm以下、特に好ましくは100nm以上500nm以下である。10nm以上とすることにより、好適な暗電流抑制効果が得られ、1000nm以下とすることにより、好適な光電変換効率が得られる。
(電子ブロッキング層)
電子ブロッキング層には、電子供与性有機材料を用いることができる。具体的には、低分子材料では、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)や4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)等の芳香族ジアミン化合物、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、スチルベン誘導体、ピラゾリン誘導体、テトラヒドロイミダゾール、ポリアリールアルカン、ブタジエン、4,4’,4”トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−M
TDATA)、ポルフィン、テトラフェニルポルフィン銅、フタロシアニン、銅フタロシアニン、チタニウムフタロシアニンオキサイド等のポリフィリン化合物、トリアゾール誘導体、オキサジザゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アニールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、シラザン誘導体などを用いることができ、高分子材料では、フェニレンビニレン、フルオレン、カルバゾール、インドール、ピレン、ピロール、ピコリン、チオフェン、アセチレン、ジアセチレン等の重合体や、その誘導体を用いることができる。電子供与性化合物でなくとも、十分なホール輸送性を有する化合物であれば用いることは可能である。
具体的には特開2008−72090号公報の[0083]〜[0089]に記載の化合物が好ましい。
(正孔ブロッキング層)
正孔ブロッキング層には、電子受容性有機材料を用いることができる。
電子受容性材料としては、1,3−ビス(4−tert−ブチルフェニル−1,3,4−オキサジアゾリル)フェニレン(OXD−7)等のオキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、バソクプロイン、バソフェナントロリン、及びこれらの誘導体、トリアゾール化合物、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、ビス(4−メチル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、ジスチリルアリーレン誘導体、シロール化合物などを用いることができる。また、電子受容性有機材料でなくとも、十分な電子輸送性を有する材料ならば使用することは可能である。ポルフィリン系化合物や、DCM(4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(4−(ジメチルアミノスチリル))-4Hピラン)等のスチリル系化合物、4Hピラン系化合物を用いることができる。具体的には特開2008−72090号公報の[0073]〜[0078]に記載の化合物が好ましい。
電子ブロッキング層・正孔ブロッキング層の厚みは、10nm以上200nm以下が好ましく、更に好ましくは30nm以上150nm以下、特に好ましくは50nm以上100nm以下である。この厚みが薄すぎると、暗電流抑制効果が低下してしまい、厚すぎると光電変換効率が低下してしまうためである。
[光センサ]
光電変換素子は光電池と光センサに大別できるが、本発明の光電変換素子は光センサに適している。光センサとしては、上記光電変換素子単独で用いたものでもよいし、前記光電変換素子を直線状に配したラインセンサや、平面上に配した2次元センサの形態とすることができる。本発明の光電変換素子は、ラインセンサでは、スキャナー等の様に光学系及び駆動部を用いて光画像情報を電気信号に変換し、2次元センサでは、撮像モジュールのように光画像情報を光学系でセンサ上に結像させ電気信号に変換することで撮像素子として機能する。
光電池は発電装置であるため、光エネルギーを電気エネルギーに変換する効率が重要な性能となるが、暗所での電流である暗電流は機能上は問題にならない。更にカラーフィルタ設置当の後段の加熱工程が必要ない。光センサは明暗信号を高い精度で電気信号に変換することが重要な性能となるため、光量を電流に変換する効率も重要な性能であるが、暗所で信号を出力するとノイズとなるため、低い暗電流が要求される。更に後段の工程に対する耐性も重要である。
[撮像素子]
次に、光電変換素子を備えた撮像素子の構成例を説明する。なお、以下に説明する構成例において、すでに説明した部材などと同等な構成・作用を有する部材等については、図中に同一符号又は相当符号を付すことにより、説明を簡略化或いは省略する。
撮像素子とは画像の光情報を電気信号に変換する素子であり、複数の光電変換素子が同一平面状でマトリクス上に配置されており、各々の光電変換素子(画素)において光信号を電気信号に変換し、その電気信号を画素ごとに逐次撮像素子外に出力できるものをいう。そのために、画素ひとつあたり、一つの光電変換素子、一つ以上のトランジスタから構成される。
(撮像素子の第1構成例)
図2は、撮像素子の1画素分の断面模式図である。
撮像素子100は、1画素が同一平面上でアレイ状に多数配置されたものであり、この1画素から得られる信号によって画像データの1つの画素データを生成することができる。
図2に示す撮像素子の1画素は、p型シリコン基板1と、p型シリコン基板1上に形成された透明な絶縁膜7と、絶縁膜7上に形成された下部電極101、下部電極101上に形成された光電変換層102と、光電変換層102上に形成された透明電極材料を含む上部電極104とを有する光電変換素子を備えている。光電変換素子上には開口の設けられた遮光膜14が形成されている。上部電極104上には透明な絶縁膜15が形成されている。
n型シリコン基板1内には、その浅い方からn型不純物領域(以下、p領域と略す)4と、n型不純物領域(以下、n領域と略す)3と、p領域2がこの順に形成されている。p領域4の遮光膜14によって遮光されている部分の表面部には、高濃度のp領域6が形成され、p領域6の周りはn領域5によって囲まれている。
p領域4とn領域3とのpn接合面のn型シリコン基板1表面からの深さは、青色光を吸収する深さ(約0.2μm)となっている。したがって、p領域4とn領域3は、青色光を吸収してそれに応じた電荷を蓄積するフォトダイオード(Bフォトダイオード)を形成する。
p領域2とn型シリコン基板1とのpn接合面のn型シリコン基板1表面からの深さは、赤色光を吸収する深さ(約2μm)となっている。したがって、p領域2とn型シリコン基板1は、赤色光を吸収してそれに応じた電荷を蓄積するフォトダイオード(Rフォトダイオード)を形成する。
p領域6は、絶縁膜7に開けられた開口に形成された接続部9を介して下部電極101と電気的に接続されている。下部電極101で捕集された正孔は、p領域6の電子と再結合するため、捕集した正孔の数に応じ、p領域6にリセット時に蓄積された電子が減少することとなる。接続部9は、下部電極101とp領域6以外とは絶縁膜8によって電気的に絶縁される。
p領域2に蓄積された電子は、n型シリコン基板1内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(不図示)によってその電荷量に応じた信号に変換され、p領域4に蓄積された電子は、n領域3内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(不図示)によってその電荷量に応じた信号に変換され、p領域6に蓄積されている電子は、n領域5内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(不図示)によってその電荷量に応じた信号に変換されて、撮像素子100外部へと出力される。各MOS回路は配線10によって図示しない信号読み出しパッドに接続される。なお、p領域2、p領域4に引き出し電極を設け、所定のリセット電位をかけると、各領域が空乏化し、各pn接合部の容量は限りなく小さい値になる。これにより、接合面に生じる容量を極めて小さくすることができる。
このような構成により、光電変換層102でG光を光電変換し、n型シリコン基板1中のBフォトダイオードとRフォトダイオードでB光及びR光を光電変換することができる。また上部でG光がまず吸収されるため、B−G間及びG−R間の色分離は優れている。これが、シリコン基板内に3つのPDを積層し、シリコン基板内でBGR光を全て分離する形式の撮像素子に比べ、大きく優れた点である。
(撮像素子の第2構成例)
本実施形態では、図2の撮像素子のようにシリコン基板1内に2つのフォトダイオードを積層する構成ではなく、入射光の入射方向に対して垂直な方向に2つのフォトダイオードを配列して、p型シリコン基板内で2色の光を検出するようにしたものである。
図3は、本構成例の撮像素子の1画素分の断面模式図である。
図3に示す撮像素子200の1画素は、n型シリコン基板17と、n型シリコン基板17上方に形成された下部電極101、下部電極101上に形成された光電変換層102と、該光電変換層102上に形成された上部電極104とを有する光電変換素子を備えている。光電変換素子上には開口の設けられた遮光膜34が形成されている。また、上部電極104上には透明な絶縁膜33が形成されている。
遮光膜34の開口下方のn型シリコン基板17表面には、n領域19とp領域18からなるフォトダイオードと、n領域21とp領域20からなるフォトダイオードとが、n型シリコン基板17表面に並んで形成されている。n型シリコン基板17表面上の任意の面方向が、入射光の入射方向に対して垂直な方向となる。
n領域19とp領域18からなるフォトダイオードの上方には、透明な絶縁膜24を介してB光を透過するカラーフィルタ28が形成され、その上に下部電極101が形成されている。n領域21とp領域20からなるフォトダイオードの上方には、透明な絶縁膜24を介してR光を透過するカラーフィルタ29が形成され、その上に下部電極101が形成されている。カラーフィルタ28,29の周囲は、透明な絶縁膜25で覆われている。
n領域19とp領域18からなるフォトダイオードは、カラーフィルタ28を透過したB光を吸収してそれに応じた電子を発生し、発生した電子をp領域18に蓄積する基板内光電変換部として機能する。n領域21とp領域20からなるフォトダイオードは、カラーフィルタ29を透過したR光を吸収してそれに応じた電子を発生し、発生した電子をp領域20に蓄積する基板内光電変換部として機能する。
n型シリコン基板17表面の遮光膜34によって遮光されている部分には、p領域23が形成され、p領域23の周りはn領域22によって囲まれている。
p領域23は、絶縁膜24,25に開けられた開口に形成された接続部27を介して下部電極101と電気的に接続されている。下部電極101で捕集された正孔は、p領域23の電子と再結合するため、捕集した正孔の数に応じ、p領域23にリセット時に蓄積された電子が減少することとなる。接続部27は、下部電極101とp領域23以外とは絶縁膜26によって電気的に絶縁される。
p領域18に蓄積された電子は、n型シリコン基板17内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(不図示)によってその電荷量に応じた信号に変換され、p領域20に蓄積された電子は、n型シリコン基板17内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(不図示)によってその電荷量に応じた信号に変換され、p領域23に蓄積されている電子は、n領域22内に形成されたnチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(不図示)によってその電荷量に応じた信号に変換されて、撮像素子200外部へと出力される。各MOS回路は配線35によって図示しない信号読み出しパッドに接続される。
なお、信号読出し部は、MOS回路ではなくCCDとアンプによって構成してもよい。つまり、p領域18、p領域20、及びp領域23に蓄積された電子をn型シリコン基板17内に形成したCCDに読み出し、これをCCDでアンプまで転送して、アンプからその電子に応じた信号を出力させるような信号読出し部であってもよい。
このように、信号読み出し部は、CCD及びCMOS構造が挙げられるが、消費電力、高速読出し、画素加算、部分読出し等の点からは、CMOSの方が好ましい。
なお、図3の撮像素子では、カラーフィルタ28,29によってR光とB光の色分離を行っているが、カラーフィルタ28,29を設けず、p領域20とn領域21のpn接合面の深さと、p領域18とn領域19のpn接合面の深さを各々調整して、それぞれのフォトダイオードでR光とB光を吸収するようにしてもよい。
n型シリコン基板17と下部電極101との間(例えば絶縁膜24とn型シリコン基板17との間)に、光電変換層102を透過した光を吸収して、該光に応じた電荷を発生しこれを蓄積する無機材料からなる無機光電変換部を形成することも可能である。この場合、n型シリコン基板17内に、この無機光電変換部の電荷蓄積領域に蓄積された電荷に応じた信号を読み出すためのMOS回路を設け、このMOS回路にも配線35を接続しておけばよい。
また、n型シリコン基板17内に設けるフォトダイオードを1つとし、n型シリコン基板17上方に光電変換部を複数積層した構成としてもよい。更に、n型シリコン基板17内に設けるフォトダイオードを複数とし、n型シリコン基板17上方に光電変換部を複数積層した構成としてもよい。また、カラー画像を作る必要がないのであれば、n型シリコン基板17内に設けるフォトダイオードを1つとし、光電変換部を1つだけ積層した構成としてもよい。
(撮像素子の第3構成例)
本実施形態の撮像素子は、シリコン基板内にフォトダイオードを設けず、シリコン基板上方に複数(ここでは3つ)の光電変換素子を積層した構成である。
図4は、本構成例の撮像素子の1画素分の断面模式図である。
図4に示す撮像素子300は、R光電変換素子と、B光電変換素子と、G光電変換素子とをシリコン基板41の上方に順に積層した構成である。
R光電変換素子は、シリコン基板41上方に、下部電極101rと、下部電極101r上に形成された光電変換層102rと、該光電変換層102r上に形成された上部電極104rと備える。
B光電変換素子は、上記のR光電変換素子の上部電極104r上に積層された下部電極101bと、下部電極101b上に形成された光電変換層102bと、該光電変換層102b上に形成された上部電極104bとを備える。
G光電変換素子は、上記のB光電変換素子の上部電極104b上に積層された下部電極101gと、下部電極101g上に形成された光電変換層102gと、該光電変換層102g上に形成された上部電極104gを備える。本構成例の撮像素子は、R光電変換素子とB光電変換素子とG光電変換素子とが、この順に積層された構成である。
R光電変換素子の上部電極104rとB光電変換素子の下部電極101bとの間に透明な絶縁膜59が形成され、B光電変換素子の上部電極104bとG光電変換素子の下部電極101gとの間に透明な絶縁膜63が形成されている。G光電変換素子の上部電極104g上には、開口を除く領域に遮光膜68が形成され、該上部電極104gと遮光膜68を覆うように透明な絶縁膜67が形成されている。
R,G,Bの各光電変換素子に含まれる下部電極、光電変換層、及び上部電極は、それぞれ、既に説明した光電変換素子のものと同じ構成とすることができる。ただし、光電変換層102gは、緑色光を吸収してこれに応じた電子及び正孔を発生する有機材料を含むものとし、光電変換層102bは、青色光を吸収してこれに応じた電子及び正孔を発生する有機材料を含むものとし、光電変換層102rは、赤色光を吸収してこれに応じた電子及び正孔を発生する有機材料を含むものとする。
シリコン基板41表面の遮光膜68によって遮光されている部分には、p領域43,45,47が形成され、それぞれの周りはn領域42,44,46によって囲まれている。
p領域43は、絶縁膜48に開けられた開口に形成された接続部54を介して下部電極101rと電気的に接続されている。下部電極101rで捕集された正孔は、p領域43の電子と再結合するため、捕集した正孔の数に応じ、p領域43にリセット時に蓄積された電子が減少することとなる。接続部54は、下部電極101rとp領域43以外とは絶縁膜51によって電気的に絶縁される。
p領域45は、絶縁膜48、R光電変換素子、及び絶縁膜59を貫通する孔に形成された接続部53を介して下部電極101bと電気的に接続されている。下部電極101bで捕集された正孔は、p領域45の電子と再結合するため、捕集した正孔の数に応じ、p領域45にリセット時に蓄積された電子が減少することとなる。接続部53は、下部電極101bとp領域45以外とは絶縁膜50によって電気的に絶縁される。
p領域47は、絶縁膜48、R光電変換素子、絶縁膜59、B光電変換素子、及び絶縁膜63を貫通する孔に形成された接続部52を介して下部電極101gと電気的に接続されている。下部電極101gで捕集された正孔は、p領域47の電子と再結合するため、捕集した正孔の数に応じ、p領域47にリセット時に蓄積された電子が減少することとなる。接続部52は、下部電極101gとp領域47以外とは絶縁膜49によって電気的に絶縁される。
p領域43に蓄積されている電子は、n領域42内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(不図示)によってその電荷量に応じた信号に変換され、p領域45に蓄積されている電子は、n領域44内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(不図示)によってその電荷量に応じた信号に変換され、p領域47に蓄積されている電子は、n領域46内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(不図示)によってその電荷量に応じた信号に変換されて、撮像素子300外部へと出力される。各MOS回路は配線55によって図示しない信号読み出しパッドに接続される。なお、信号読出し部は、MOS回路ではなくCCDとアンプによって構成してもよい。つまり、p領域43,45,47に蓄積された電子をシリコン基板41内に形成したCCDに読み出し、これをCCDでアンプまで転送して、アンプからその正孔に応じた信号を出力させるような信号読出し部であってもよい。
以上の説明において、B光を吸収する光電変換層とは、例えば、少なくとも400〜500nmの光を吸収することができ、好ましくはその波長域でのピ−ク波長の吸収率が50%以上であるものを意味する。G光を吸収する光電変換層とは、例えば、少なくとも500〜600nmの光を吸収することができ、好ましくはその波長域でのピ−ク波長の吸収率が50%以上であることを意味する。R光を吸収する光電変換層とは、例えば、少なくとも600〜700nmの光を吸収することができ、好ましくはその波長域でのピ−ク波長の吸収率が50%以上であることを意味する。
(撮像素子の第4構成例)
図5は、本発明の実施形態を説明するための撮像素子の部分表面模式図である。図6は、図5に示す撮像素子のA−A線の断面模式図である
n型シリコン基板401上にはpウェル層402が形成されている。以下では、n型シリコン基板401とpウェル層402とを併せて半導体基板という。半導体基板上方の同一面上の行方向とこれに直交する列方向には、主としてR光を透過するカラーフィルタ413rと、主としてG光を透過するカラーフィルタ413gと、主としてB光を透過するカラーフィルタ413bとの3種類のカラーフィルタがそれぞれ多数配列されている。
カラーフィルタ413rは、公知の材料を用いることができるが、このような材料は、R光を透過する。カラーフィルタ413gは、公知の材料を用いることができるが、このような材料は、G光を透過する。カラーフィルタ413bは、公知の材料を用いることができるが、このような材料は、B光を透過する。
カラーフィルタ413r,413g,413bの配列は、公知の単板式固体撮像素子に用いられているカラーフィルタ配列(ベイヤー配列や縦ストライプ、横ストライプ等)を採用することができる。
n領域404r上方には透明電極411rが形成され、n領域404g上方には透明電極411gが形成され、n領域404b上方には透明電極411bが形成されている。透明電極411r,411g,411bは、それぞれカラーフィルタ413r,413g,413bの各々に対応して分割されている。透明電極411r,411g,411bは、それぞれ、図1の下部電極11と同じ機能を有する。
透明電極411r,411g,411bの各々の上には、カラーフィルタ413r,413g,413bの各々で共通の一枚構成である光電変換膜412が形成されている。
光電変換膜412上には、カラーフィルタ413r,413g,413bの各々で共通の一枚構成である上部電極413が形成されている。
透明電極411rと、それに対向する上部電極413と、これらに挟まれる光電変換膜412の一部とにより、カラーフィルタ413rに対応する光電変換素子が形成される。以下では、この光電変換素子を、半導体基板上に形成されたものであるため、R光電変換素子という。
透明電極411gと、それに対向する上部電極413と、これらに挟まれる光電変換膜412の一部とにより、カラーフィルタ413gに対応する光電変換素子が形成される。以下では、この光電変換素子をG光電変換素子という。
透明電極411bと、それに対向する上部電極413と、これらに挟まれる光電変換膜412の一部とにより、カラーフィルタ413bに対応する光電変換素子が形成される。以下では、この光電変換素子をB光電変換素子という。
pウェル層402内のn領域には、R基板上光電変換素子の光電変換膜412で発生した電荷を蓄積するための高濃度のn型不純物領域(以下、n+領域という)404rが形成されている。なお、n+領域404rに光が入るのを防ぐために、n+領域404r上には遮光膜を設けておくことが好ましい。
pウェル層402内のn領域には、G基板上光電変換素子の光電変換膜412で発生した電荷を蓄積するためのn+領域404gが形成されている。なお、n+領域404gに光が入るのを防ぐために、n+領域404g上には遮光膜を設けておくことが好ましい。
pウェル層402内のn領域には、B基板上光電変換素子の光電変換膜412で発生した電荷を蓄積するためのn+領域404bが形成されている。なお、n+領域404bに光が入るのを防ぐために、n+領域404b上には遮光膜を設けておくことが好ましい。
n+領域404r上にはアルミニウム等の金属からなるコンタクト部406rが形成され、コンタクト部406r上に透明電極411rが形成されており、n+領域404rと透明電極411rはコンタクト部406rによって電気的に接続されている。コンタクト部406rは、可視光及び赤外光に対して透明な絶縁層405内に埋設されている。
n+領域404g上にはアルミニウム等の金属からなるコンタクト部406gが形成され、コンタクト部406g上に透明電極411gが形成されており、n+領域404gと透明電極411gはコンタクト部406gによって電気的に接続されている。コンタクト部406gは絶縁層405内に埋設されている。
n+領域404b上にはアルミニウム等の金属からなるコンタクト部406bが形成され、コンタクト部406b上に透明電極411bが形成されており、n+領域404bと透明電極411bはコンタクト部406bによって電気的に接続されている。コンタクト部406bは絶縁層405内に埋設されている。
pウェル層402内のn+領域404r,404g,404bが形成されている以外の領域には、R光電変換素子で発生してn+領域404rに蓄積された電荷に応じた信号をそれぞれ読み出すための信号読み出し部405rと、G光電変換素子で発生してn+領域404gに蓄積された電荷に応じた信号をそれぞれ読み出すための信号読み出し部405gと、B光電変換素子で発生してn+領域404bに蓄積された電荷に応じた信号をそれぞれ読み出すための信号読み出し部405bとが形成されている。信号読み出し部405r,405g,405bは、それぞれ、CCDやMOS回路を用いた公知の構成を採用することができる。
光電変換膜412上には、基板上光電変換素子を保護するための2層構造の保護層415,416が形成され、保護層416上にカラーフィルタ413r,413g,413bが形成されている。
透明電極411rと上部電極413に所定のバイアス電圧を印加すると、R基板上光電変換素子を構成する光電変換膜412で発生した電荷が透明電極411rとコンタクト部406rを介してn+領域404rに移動し、ここに蓄積される。そして、n+領域404rに蓄積された電荷に応じた信号が、信号読み出し部405rによって読み出され、撮像素子400外部に出力される。
同様に、透明電極411gと上部電極413に所定のバイアス電圧を印加すると、G基板上光電変換素子を構成する光電変換膜412で発生した電荷が透明電極411gとコンタクト部406gを介してn+領域404gに移動し、ここに蓄積される。そして、n+領域404gに蓄積された電荷に応じた信号が、信号読み出し部405gによって読み出され、撮像素子400外部に出力される。
同様に、透明電極411bと上部電極413に所定のバイアス電圧を印加すると、B基板上光電変換素子を構成する光電変換膜412で発生した電荷が透明電極411bとコンタクト部406bを介してn+領域404bに移動し、ここに蓄積される。そして、n+領域404bに蓄積された電荷に応じた信号が、信号読み出し部405bによって読み出され、撮像素子400外部に出力される。
このように、撮像素子400は、R光電変換素子で発生した電荷に応じたR成分の信号と、G光電変換素子で発生した電荷に応じたG成分の信号と、B光電変換素子で発生した電荷に応じたB成分の信号を外部に出力することができる。これにより、カラーの画像を得る事ができる。この形式により、光電変換部が薄くなるため、解像度が向上し、偽色を低減できる。また、下部回路によらず、開口率を大きくできるため、高感度が可能であり、マイクロレンズを省略可能なため、部品数の省略にも効果がある。
本実施形態では、有機光電変換膜は緑光高領域に最大吸収波長があり、可視光全体に吸収域を有する必要があるが、本発明の前記規定の材料で好ましく実現することができる。
以下に、実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
<化合物(5)の合成>
Figure 0005520560
(化合物5aの合成)
2,5−ジブロモチオフェン(東京化成工業(株)製)3.0mlを脱水THF100mlに溶解させ、ドライアイスバス中で、内温を−78℃にした後、n−BuLi19.2mlをゆっくり滴下した。5分後、脱水DMF5.1mlを徐々に滴下した後、ドライアイスバスを外し、内温を室温まで上昇させた。これに、2規定HClを加え、酢酸エチルで抽出を行った。油層を1N HCl、aq.NaClで洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過を行った。この反応混合物をシリカゲルカラムによって分離し(展開溶媒:AcOEt/n−Hexane=1/4)、溶媒を留去することにより、化合物(5a)を1.3g得た。
(化合物5bの合成)
化合物(5a)1.0g、ジフェニルアミン(東京化成製)1.8g、炭酸セシウム3.4g、酢酸パラジウム59mg、トリフェニルホスフィン0.34gを脱水キシレン17mlに加え、5時間還流した。反応混合物を吸引ろ過し、溶媒を留去した後、シリカゲルカラムによって精製した(展開溶媒:トルエン)。溶媒を留去することにより化合物(5b)を0.3g得た。
(化合物(5)の合成)
化合物(5b)250mgとベンゾインダンジオン210mgをエタノール5mlに加え、3時間還流した。放冷後、吸引ろ過を行った。ろ過物を少量のクロロホルムに溶解させ、エタノールで再結晶を行った。吸引ろ過を行うことで、化合物(5)を199mg得た。化合物の同定はH−NMRによって行った。
<化合物(5)の同定>
H−NMR(CDCl)δ:6.49(1H,d),7.30−7.49(10H,m),7.58−7.64(2H,m),7.75(1H,br),7.89(1H,s),8.00(2H,m),8.25(1H,s),8.32(1H,s)
分子量:457.54
<融点の測定>
化合物(5)の融点を、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製TG/DTA 6200 AST−2を用いて測定したところ、311℃であった。
<吸収スペクトル、モル吸光係数の測定>
化合物(5)の吸収スペクトル(クロロホルム溶液)を、島津製作所社製UV−2550を用いて測定したところ、ピーク波長は、549nmであり、この波長でのモル吸光係数は88000M−1cm−1であった。
<素子の作製>
図12の形態において、CMOS基板上に、アモルファス性ITO 30nmをスパッタ法により成膜後、フォトリソグラフィーによりCMOS基板上のフォトダイオード(PD)の上にそれぞれ1つずつ画素が存在するようにパターニングして画素電極とし、その上に、EB−3を100nm、その上に、化合物(5)とフラーレン(C60)をそれぞれ単層換算で100nm、300nmの比率となるように共蒸着した層をそれぞれ真空加熱蒸着により成膜して光電変換層とし、更に、上部電極としてスパッタ法によりアモルファス性ITOを5nm成膜して透明電極とすることにより、固体撮像素子を作製した。上部電極上には、保護層として加熱蒸着によるSiO膜形成後、その上にALCVD法によりAl層を形成した。光電変換層12の真空蒸着は全て4×10−4Pa以下の真空度で行った。
Figure 0005520560
[実施例2]
<化合物(8)の合成>
ジフェニルアミンを1,2’−ジナフチルアミン(東京化成工業(株)製)に変更すること以外は、化合物(5)と同様の合成法によって、化合物(8)を合成した。
<素子の作製>
実施例1において、光電変換層12における化合物(5)を化合物(8)に変更すること以外は同様にして固体撮像素子を作製した。
[実施例3]
<化合物(18)の合成>
2,5−ジブロモチエノ[3,2−b]チオフェン(東京化成工業(株)製)を出発原料として、化合物(5)と同様の合成法によって、化合物(18)を合成した。化合物の同定はH−NMRによって行った。
<化合物(18)の同定>
H−NMR(CDCl)δ:6.65(1H,s),7.26−7.43(10H,m),7.65(2H,m),8.00(1H,s),8.07(2H,m),8.23(1H,br),8.39(2H,d)
分子量:513.63
<吸収スペクトル、モル吸光係数の測定>
吸収スペクトルのピーク波長とそのモル吸光係数を、実施例1と同様の操作で求めたところ、吸収スペクトルのピーク波長は536nmで、この波長でのモル吸光係数は94000M−1cm−1であった。
<素子の作製>
実施例1において、光電変換層12における化合物(5)を化合物(18)に変更すること以外は同様にして固体撮像素子を作製した。
[実施例4]
<化合物(19)の合成>
ジフェニルアミンをN−フェニル−2−ナフチルアミン(東京化成工業(株)製)に変更すること以外は、化合物(18)と同様の合成法によって、化合物(19)を合成した。
<素子の作製>
実施例1において、光電変換層12における化合物(5)を化合物(19)に変更すること以外は同様にして固体撮像素子を作製した。
[実施例5]
<化合物(34)の合成>
ジフェニルアミンをN−フェニル−2−ナフチルアミン(東京化成工業(株)製)に変更し、ベンゾインダンジオンをチオバルビツル酸ナトリウム(東京化成工業(株)製)に変更すること以外は、化合物(5)と同様の合成法によって、化合物(34)を合成した。
<素子の作製>
実施例1において、光電変換層12における化合物(5)を化合物(34)に変更すること以外は同様にして固体撮像素子を作製した。
[比較例1]
実施例1において、光電変換層12を比較化合物(1)単独で100nm成膜した層に変更すること以外は同様にして固体撮像素子を作製した。
比較化合物(1)
Figure 0005520560
[比較例2]
比較例1において、比較化合物(1)を比較化合物(2)に変更すること以外は同様にして固体撮像素子の作製を試みたが、光電変換層の成膜時、蒸着レートが安定せず、上記の膜厚に製膜することができなかったため、固体撮像素子は作製できなかった。
比較化合物(2)
Figure 0005520560
[比較例3]
比較例1において、比較化合物(1)を比較化合物(3)に変更すること以外は同様にして固体撮像素子を作製したところ、光電変換膜の結晶化により、光電変換効率、暗電流の測定ができなかった。
比較化合物(3)
Figure 0005520560
実施例1〜5及び比較例1における各素子の暗電流400pA/cm時の最大感度波長での外部量子効率を表1に示す。なお、各素子の光電変換性能の測定の際には、それぞれ、適切な電圧を印加した。
実施例1〜5及び比較例1における各素子に用いた化合物のモル吸光係数を求めた。結果を表1に示す。
Figure 0005520560
表1のように、本発明によれば高い光電変換効率の固体撮像素子が得られることがわかる。
11 下部電極(導電性膜)
12 光電変換層(光電変換膜)
15 上部電極(透明導電性膜)
16A 電子ブロッキング層
16B 正孔ブロッキング層
100,200,300,400 撮像素子

Claims (21)

  1. 導電性膜、少なくとも1種の有機材料を含む有機光電変換膜、及び透明導電性膜を有する光電変換素子であって、前記有機光電変換膜が下記一般式(1)で表される化合物及びn型有機半導体を含む光電変換素子。
    一般式(1)
    Figure 0005520560

    (式中、R、Rは、それぞれ独立に、置換アリール基、無置換アリール基、置換ヘテロアリール基、又は無置換ヘテロアリール基を表す。R〜R11は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。mは0又は1を表し、nは0以上の整数を表す。 は、水素原子、または炭素数1〜10のアルキル基を表す。とR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR 、R 10とR11はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。 10 とR 11 が結合して形成する環は、1,3−インダンジオン、1,3−ベンゾインダンジオン、1,3−シクロヘキサンジオン、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−ジオキサン−4,6−ジオン、1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、1−(2−ベンゾチアゾイル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン、もしくは、ピリミジン−2,4,6−トリオン、又は下記式で表されるいずれかの環である。nが2以上である場合、複数のR、RのうちRどうし、Rどうし、及びRとRは、それぞれ互いに結合して環を形成してもよい。)
    Figure 0005520560

    上記式中、*は、R が結合する炭素原子と二重結合を介して結合する位置を表す。
  2. 前記一般式(1)で表される化合物が下記一般式(2)で表される化合物である請求項1に記載の光電変換素子。
    一般式(2)
    Figure 0005520560

    (式中、R〜R、m、nは前記と同義である。R11、R12はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R11とR12は互いに結合して環を形成してもよい。 11 とR 12 が結合して形成する環は、1,3−インダンジオン、1,3−ベンゾインダンジオン、1,3−シクロヘキサンジオン、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−ジオキサン−4,6−ジオン、もしくは、ピリミジン−2,4,6−トリオン、又は下記式で表されるいずれかの環である。
    Figure 0005520560

    上記式中、*は、R が結合する炭素原子と二重結合を介して結合する位置を表す。
  3. 前記一般式(2)で表される化合物が下記一般式(3)で表される化合物である請求項2に記載の光電変換素子。
    一般式(3)
    Figure 0005520560

    (式中、R〜R、m、nは前記と同義である。R13、R14はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R13とR14は互いに結合して環を形成してもよい。 13 とR 14 が結合して形成する環は、ベンゼン環、ナフタレン環、又は、アントラセン環である。
  4. 前記一般式(3)で表される化合物が下記一般式(4)で表される化合物である請求項3に記載の光電変換素子。
    一般式(4)
    Figure 0005520560

    (式中、R〜R、m、nは前記と同義である。R15〜R18はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R15とR16、R16とR17、R17とR18はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。)
  5. 前記一般式(3)で表される化合物が下記一般式(5)で表される化合物である請求項3に記載の光電変換素子。
    一般式(5)
    Figure 0005520560

    (式中、R〜R、m、nは前記と同義である。R15、R18〜R22はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R15とR19、R19とR20、R20とR21、R21とR22、R22とR18はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。)
  6. 前記n型有機半導体が、フラーレン又はフラーレン誘導体である請求項1〜5のいずれかに記載の光電変換素子。
  7. 更に電子ブロッキング膜を有する請求項1〜6のいずれかに記載の光電変換素子。
  8. 前記導電性膜、前記電子ブロッキング膜、前記有機光電変換膜、前記透明導電性膜の順、又は、前記導電性膜、前記有機光電変換膜、前記電子ブロッキング膜、前記透明導電性膜の順に積層された、請求項7に記載の光電変換素子。
  9. 前記一般式(1)におけるnが0〜3のいずれかの整数を表す請求項1〜8のいずれかに記載の光電変換素子。
  10. 前記一般式(1)で表される化合物に対するフラーレン又はフラーレン誘導体との体積比率(フラーレン又はフラーレン誘導体/一般式(1)で表される化合物×100(%))が50%以上である、請求項6〜9のいずれかに記載の光電変換素子。
  11. 光が前記透明導電性膜を介して前記有機光電変換膜に入射される、請求項1〜10のいずれかに記載の光電変換素子。
  12. 前記透明導電性膜が透明導電性酸化物からなる請求項1〜11のいずれかに記載の光電変換素子。
  13. 前記有機光電変換膜上に直接前記透明導電性膜が積層された請求項1〜12のいずれかに記載の光電変換素子。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の光電変換素子の使用方法であって、
    前記導電性膜と前記透明導電性膜が一対の電極であって、前記一対の電極間に1×10―4V/cm以上1×10V/cm以下の電場を印加させる、光電変換素子の使用方法。
  15. 請求項1〜13のいずれかに記載の光電変換素子からなる光センサ。
  16. 請求項1〜13のいずれかに記載の光電変換素子を含む撮像素子。
  17. 下記一般式(4)で表される化合物。
    一般式(4)
    Figure 0005520560

    (式中、R,Rは、それぞれ独立に、置換アリール基、無置換アリール基、置換ヘテロアリール基、又は無置換ヘテロアリール基を表す。R〜R 15〜R18は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。mは0又は1を表し、nは0以上の整数を表す。
    は、水素原子、または炭素数1〜10のアルキル基を表す。とR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR 、R 15とR16、R16とR17、R17とR18はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。nが2以上である場合、複数のR、RのうちRどうし、Rどうし、及びRとRは、それぞれ互いに結合して環を形成してもよい。)
  18. 下記一般式(5)で表される化合物。
    一般式(5)
    Figure 0005520560

    (式中、R,Rは、それぞれ独立に、置換アリール基、無置換アリール基、置換ヘテロアリール基、又は無置換ヘテロアリール基を表す。R〜R 15 18〜R22は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。mは0又は1を表し、nは0以上の整数を表す。
    は、水素原子、または炭素数1〜10のアルキル基を表す。とR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR 、R 15とR19、R19とR20、R20とR21、R21とR22、R22とR18はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。nが2以上である場合、複数のR、RのうちRどうし、Rどうし、及びRとRは、それぞれ互いに結合して環を形成してもよい。)
  19. 導電性膜、少なくとも1種の有機材料を含む有機光電変換膜、及び透明導電性膜を有する光電変換素子であって、前記有機光電変換膜が請求項17又は請求項18に記載の化合物を含む光電変換素子。
  20. 請求項19に記載の光電変換素子からなる光センサ。
  21. 請求項19に記載の光電変換素子を含む撮像素子。
JP2009225522A 2009-09-29 2009-09-29 光電変換素子、光電変換素子材料、光センサ、及び撮像素子 Active JP5520560B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225522A JP5520560B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 光電変換素子、光電変換素子材料、光センサ、及び撮像素子
KR1020100093929A KR101676041B1 (ko) 2009-09-29 2010-09-28 광전 변환 소자, 광전 변환 소자 재료, 광센서 및 촬상 소자
CN201010297157.7A CN102034933B (zh) 2009-09-29 2010-09-28 光电转换装置,光电转换装置材料,光传感器和成像装置
US12/891,897 US8525577B2 (en) 2009-09-29 2010-09-28 Photoelectric conversion device, photoelectric conversion device material, photosensor and imaging device
TW099133070A TWI488847B (zh) 2009-09-29 2010-09-29 光電變換元件、光電變換元件材料、光感測器以及攝影元件
EP10181955A EP2317582A1 (en) 2009-09-29 2010-09-29 Photoelectric conversion device, photoelectric conversion device material, photosensor and imaging device
US13/945,122 US9070887B2 (en) 2009-09-29 2013-07-18 Photoelectric conversion device, photoelectric conversion device material, photosensor and imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225522A JP5520560B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 光電変換素子、光電変換素子材料、光センサ、及び撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077198A JP2011077198A (ja) 2011-04-14
JP5520560B2 true JP5520560B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43585540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009225522A Active JP5520560B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 光電変換素子、光電変換素子材料、光センサ、及び撮像素子

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8525577B2 (ja)
EP (1) EP2317582A1 (ja)
JP (1) JP5520560B2 (ja)
KR (1) KR101676041B1 (ja)
CN (1) CN102034933B (ja)
TW (1) TWI488847B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10096781B2 (en) 2015-01-20 2018-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound for organic photoelectric device and organic photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same
US10326083B2 (en) 2016-05-10 2019-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and organic photoelectric device, image sensor and electronic device including the same
US11145822B2 (en) 2017-10-20 2021-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same
US11532671B2 (en) 2016-06-29 2022-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectronic device and image sensor

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1403920B1 (it) * 2011-02-08 2013-11-08 Consiglio Nazionale Ricerche Composti fotosensibilizzanti "metal free".
EP2581789B1 (en) 2011-10-14 2020-04-29 Fundació Institut de Ciències Fotòniques Optically transparent and electrically conductive coatings and method for their deposition on a substrate
TWI470776B (zh) 2011-12-29 2015-01-21 Ind Tech Res Inst 光偵測陣列結構與光偵測模組
JP5930038B2 (ja) * 2012-07-20 2016-06-08 旭化成株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP5890366B2 (ja) * 2012-09-26 2016-03-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ
JP5840187B2 (ja) * 2012-09-28 2016-01-06 富士フイルム株式会社 光電変換素子およびその使用方法、光センサ、撮像素子
WO2014051007A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子およびその使用方法、光センサ、撮像素子
JP5938028B2 (ja) * 2013-03-27 2016-06-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子およびその使用方法、光センサ、撮像素子
JP5873847B2 (ja) * 2013-03-29 2016-03-01 富士フイルム株式会社 固体撮像素子および撮像装置
KR20140147376A (ko) * 2013-06-19 2014-12-30 삼성전자주식회사 적층형 컬러-깊이 센서 및 이를 채용한 3차원 영상 획득 장치
WO2015119039A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 東レ株式会社 光電変換素子およびイメージセンサ
JP2016062997A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 ソニー株式会社 撮像素子、固体撮像装置及び電子デバイス
KR102293606B1 (ko) * 2014-10-21 2021-08-24 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이를 포함하는 이미지 센서와 전자 장치
JP6777983B2 (ja) * 2014-11-04 2020-10-28 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機光電素子用化合物及びこれを含む有機光電素子並びにイメージセンサー及び電子装置
KR102540846B1 (ko) * 2014-11-25 2023-06-07 삼성전자주식회사 유기 광전 소자용 화합물, 및 이를 포함하는 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
KR102314133B1 (ko) 2014-11-25 2021-10-15 삼성전자주식회사 유기 광전 소자용 화합물, 유기 광전 소자 및 이미지 센서
EP3041060B1 (en) 2014-12-19 2021-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor, and electronic device including the same
WO2016111140A1 (ja) 2015-01-09 2016-07-14 東レ株式会社 光電変換素子およびこれを用いたイメージセンサ
JP2016167563A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 半導体装置、および撮像装置
JP6801669B2 (ja) 2015-03-31 2020-12-16 ソニー株式会社 有機フォトダイオード中の有機光電変換層のためのnおよびp活性材料
KR102435389B1 (ko) * 2015-04-13 2022-08-22 삼성전자주식회사 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자장치
CN112002810B (zh) * 2015-05-29 2024-03-22 索尼半导体解决方案公司 光电转换元件和固体摄像装置
KR102356696B1 (ko) 2015-07-03 2022-01-26 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
EP4092751A1 (en) * 2015-07-17 2022-11-23 Sony Group Corporation Photoelectric conversion element
KR102330698B1 (ko) * 2015-09-04 2021-11-23 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102491494B1 (ko) 2015-09-25 2023-01-20 삼성전자주식회사 유기 광전 소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102455528B1 (ko) * 2015-11-24 2022-10-14 삼성전자주식회사 유기 광전 소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
KR102529631B1 (ko) 2015-11-30 2023-05-04 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
WO2017159025A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 ソニー株式会社 光電変換素子および固体撮像装置
KR102557864B1 (ko) * 2016-04-06 2023-07-19 삼성전자주식회사 화합물, 및 이를 포함하는 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
US10236461B2 (en) * 2016-05-20 2019-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectronic device and image sensor
WO2017208965A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 キヤノン株式会社 光電変換素子、二次元センサ、画像センサおよび撮像装置
KR102569965B1 (ko) * 2016-05-31 2023-08-22 삼성전자주식회사 화합물, 및 이를 포함하는 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
JP7433741B2 (ja) * 2016-05-31 2024-02-20 キヤノン株式会社 光電変換素子、二次元センサ、画像センサおよび撮像装置
US10461256B2 (en) * 2016-06-03 2019-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and photoelectric device, image sensor and electronic device including the same
KR102433314B1 (ko) * 2016-06-03 2022-08-17 삼성전자주식회사 화합물, 및 이를 포함하는 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
JP2018014426A (ja) 2016-07-21 2018-01-25 キヤノン株式会社 有機化合物及びそれを有する有機光電変換素子
KR102589215B1 (ko) 2016-08-29 2023-10-12 삼성전자주식회사 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
JP7102114B2 (ja) * 2016-11-11 2022-07-19 キヤノン株式会社 光電変換素子、撮像素子および撮像装置
WO2018088325A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 光電変換素子、撮像素子および撮像装置
JP2018078242A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 光電変換素子、それを有する撮像素子及び撮像装置
CN106749050B (zh) * 2016-12-15 2019-02-26 中节能万润股份有限公司 一种以环状二酮为核心的热激活延迟荧光oled材料及其应用
KR102197798B1 (ko) * 2017-07-07 2021-01-04 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자, 광센서, 촬상 소자, 및 화합물
US10944055B2 (en) 2017-08-10 2021-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and organic photoelectric device, image sensor and electronic device including the same
EP3683211A4 (en) 2017-09-11 2020-10-14 FUJIFILM Corporation PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT, PHOTOSENSOR, IMAGING ELEMENT AND CONNECTION
EP3473622B1 (en) * 2017-10-20 2020-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and organic photoelectric device, image sensor and electronic device including the same
US10937970B2 (en) 2017-10-31 2021-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and photoelectric device, image sensor and electronic device including the same
KR102491495B1 (ko) 2017-12-01 2023-01-20 삼성전자주식회사 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
KR20200055361A (ko) 2018-11-13 2020-05-21 삼성전자주식회사 유기 소자 및 이미지 센서
KR20200116363A (ko) 2019-04-01 2020-10-12 삼성전자주식회사 화합물, 및 이를 포함하는 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
KR20200127530A (ko) 2019-05-02 2020-11-11 삼성전자주식회사 화합물, 및 이를 포함하는 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
KR20210000583A (ko) 2019-06-25 2021-01-05 삼성전자주식회사 화합물 및 이를 포함하는 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
KR20210012837A (ko) 2019-07-26 2021-02-03 삼성전자주식회사 화합물, 및 이를 포함하는 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
KR20210042689A (ko) * 2019-10-10 2021-04-20 삼성전자주식회사 화합물 및 이를 포함하는 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
US11793007B2 (en) 2019-11-05 2023-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoelectric conversion devices and sensors and electronic devices
KR20210055399A (ko) 2019-11-07 2021-05-17 삼성전자주식회사 n-형 반도체 및 이를 포함하는 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
JP7366841B2 (ja) * 2020-05-29 2023-10-23 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129576A (ja) 1991-11-06 1993-05-25 Mitsubishi Kasei Corp 画像読み取り素子
JP3919028B2 (ja) 1996-12-09 2007-05-23 三菱化学株式会社 炭素クラスター誘導体
JP3480298B2 (ja) 1998-03-09 2003-12-15 三菱化学株式会社 C60誘導体
JP3438571B2 (ja) 1998-03-09 2003-08-18 三菱化学株式会社 C70誘導体
US5965875A (en) 1998-04-24 1999-10-12 Foveon, Inc. Color separation in an active pixel cell imaging array using a triple-well structure
JP2001031961A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 新規メチン化合物、発光素子材料、およびそれを使用した発光素子
JP3423279B2 (ja) 2000-09-01 2003-07-07 科学技術振興事業団 有機半導体薄膜太陽電池
DE10105916A1 (de) * 2001-02-09 2002-08-22 Siemens Ag Amorphe organische 1,3,2-Dioxaborinluminophore, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung davon
JP4115674B2 (ja) 2001-02-20 2008-07-09 三菱化学株式会社 炭素クラスターアニオン及びこれを含む金属錯体
JP2003196881A (ja) 2001-09-03 2003-07-11 Mitsui Chemicals Inc フラーレン系色素及びその用途
JP4817584B2 (ja) 2002-05-08 2011-11-16 キヤノン株式会社 カラー撮像素子
JP4934770B2 (ja) * 2003-04-15 2012-05-16 国立大学法人金沢大学 有機太陽電池
JP2005132914A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子
JP2005303266A (ja) 2004-03-19 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子、その電場印加方法および印加した素子
WO2007017475A1 (de) 2005-08-08 2007-02-15 Siemens Aktiengesellschaft Organischer photodetektor mit erhöhter empfindlichkeit, sowie verwendung eines triarylmin-fluoren-polymers als zwischenschicht in einem photodetektor
KR101156528B1 (ko) * 2005-09-27 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 신규한 질소계 반도체 화합물 및 이를 이용한 소자
JP4914597B2 (ja) 2005-10-31 2012-04-11 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法
JP2008072090A (ja) 2006-08-14 2008-03-27 Fujifilm Corp 光電変換素子及び固体撮像素子
US20100140559A1 (en) 2007-07-10 2010-06-10 Basf Se Mixtures for producing photoactive layers for organic solar cells and organic photodetectors
JP5683059B2 (ja) * 2007-09-28 2015-03-11 富士フイルム株式会社 撮像素子
JP5376963B2 (ja) * 2008-01-25 2013-12-25 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び撮像素子
JP5233318B2 (ja) * 2008-02-27 2013-07-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 光電変換素子及び太陽電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10096781B2 (en) 2015-01-20 2018-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound for organic photoelectric device and organic photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same
US10326083B2 (en) 2016-05-10 2019-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and organic photoelectric device, image sensor and electronic device including the same
US11532671B2 (en) 2016-06-29 2022-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectronic device and image sensor
US11145822B2 (en) 2017-10-20 2021-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same
US11569451B2 (en) 2017-10-20 2023-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same
US11793072B2 (en) 2017-10-20 2023-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110035941A (ko) 2011-04-06
US9070887B2 (en) 2015-06-30
CN102034933A (zh) 2011-04-27
EP2317582A1 (en) 2011-05-04
US8525577B2 (en) 2013-09-03
US20130299799A1 (en) 2013-11-14
JP2011077198A (ja) 2011-04-14
US20110074491A1 (en) 2011-03-31
CN102034933B (zh) 2015-11-25
TWI488847B (zh) 2015-06-21
TW201113265A (en) 2011-04-16
KR101676041B1 (ko) 2016-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520560B2 (ja) 光電変換素子、光電変換素子材料、光センサ、及び撮像素子
JP5114541B2 (ja) 光センサの製造方法
JP5597450B2 (ja) 光電変換素子及び撮像素子
JP4774470B1 (ja) 新規化合物中間体
WO2012032990A1 (ja) 光電変換材料、該材料を含む膜、光電変換素子、光電変換素子の製造方法、光電変換素子の使用方法、光センサ、撮像素子
JP5938028B2 (ja) 光電変換素子およびその使用方法、光センサ、撮像素子
TWI618699B (zh) 光電轉換材料、光電轉換元件、光感測器及攝像元件
JP6029606B2 (ja) 光電変換素子、撮像素子、光センサ、光電変換素子の使用方法
JP2015043362A (ja) 光電変換素子および撮像素子
KR102214877B1 (ko) 광전 변환 소자, 광 센서 및 촬상 소자
JP6077426B2 (ja) 光電変換素子およびその使用方法、光センサ、撮像素子
JP6535093B2 (ja) 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物
JP5992378B2 (ja) 光電変換素子、光センサおよび撮像素子
JP5352495B2 (ja) 光電変換素子、光センサ、及び撮像素子の作製方法
JP2013012535A (ja) 光電変換素子およびその使用方法、撮像素子、光センサ、光電変換膜
JP5890366B2 (ja) 光電変換素子、撮像素子、光センサ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250