JP5520027B2 - アキュムレータ及びその製造方法 - Google Patents

アキュムレータ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5520027B2
JP5520027B2 JP2009281467A JP2009281467A JP5520027B2 JP 5520027 B2 JP5520027 B2 JP 5520027B2 JP 2009281467 A JP2009281467 A JP 2009281467A JP 2009281467 A JP2009281467 A JP 2009281467A JP 5520027 B2 JP5520027 B2 JP 5520027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
refrigerant
inflow hole
accumulator
refrigerant inflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009281467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011122783A (ja
Inventor
侯史 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2009281467A priority Critical patent/JP5520027B2/ja
Publication of JP2011122783A publication Critical patent/JP2011122783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520027B2 publication Critical patent/JP5520027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)

Description

本発明は、アキュムレータ及びその製造方法に関し、特に、冷凍サイクルを循環する冷媒等を気液分離して貯留するアキュムレータ等に関する。
冷凍サイクルを循環する冷媒等を気液分離して貯留するため、レシーバタンクやアキュムレータ等が用いられる。この種のアキュムレータとして、例えば、特許文献1には、図3に示すように、傘状の分離部43及びインナーパイプ44を下面に付設したヘッダ41を、アウターパイプ45を内部に収容する胴体42の開口部に嵌入し、ヘッダ41及び胴体42を溶接接合したアキュムレータ40が記載されている。
このアキュムレータ40では、冷媒流入孔46から流入した冷媒は、分離部43の周側壁によって気液分離され、分離された液相冷媒は、胴体42の下部に分離集合して貯留される。一方、気相冷媒は、分離部43の内側からアウターパイプ45に進入し、インナーパイプ44を経て冷媒流出孔47から排出される。
尚、図中の48、49は、複数の貫通孔が穿設された円板状の抵抗板であり、冷媒流入孔46から流入した冷媒の圧力を段階的に低減させるために備えられる。
特開2008−32269号公報
しかし、上記従来のアキュムレータ40においては、分離部43、インナーパイプ44及びアウターパイプ45等の複数の内機部品を有し、全体として部品点数が多い。このため、多くの工数を経て組み付ける必要があり、生産コストが増大し易いという問題があった。
また、アキュムレータ40では、冷媒流入孔46がアキュムレータ40の中心軸から偏心した位置に設けられるため、冷媒が胴体42内の一部の領域(図3の場合は、胴体42内の右側領域)へ集中的に流入する。このため、分離部43での気液分離に偏りが生じ、冷媒の気液分離性が低下するという問題があった。
そこで、本発明は、上記従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって、部品点数や組み付け工数を削減して生産コストを低減したり、冷媒の気液分離性を向上させることが可能なアキュムレータ等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、上端が開口した有底筒状の胴体と、該胴体の前記開口端を封止するヘッダとを備え、冷媒流入孔から流入した冷媒を前記胴体内で気液分離するアキュムレータであって、前記ヘッダは、前記冷媒流入孔が設けられたヘッダ本体と、該ヘッダ本体の下方に配置され、前記冷媒流入孔から流入した冷媒を気液分離する分離部と、前記ヘッダ本体と前記分離部の間に配置され、該分離部と同心状に配置された連結部とを備え、前記ヘッダ本体、分離部及び連結部が一体に形成され、前記冷媒流入孔は、前記ヘッダ本体の上面から鉛直下方に向けて前記連結部に進入する深さに形成されるとともに、前記分離部と同心状に配置され、前記連結部の側面に、該冷媒流入孔の下部を前記胴体内と連通させる複数の連通孔が穿設されることを特徴とする。
そして、本発明によれば、ヘッダ本体分離部及び連結部を一体に構成するため、ヘッダの部品点数や組み付け工数を削減することができ、生産コストを低減することが可能になる。
また、冷媒流入孔をヘッダ本体の上面から鉛直下方に向けて前記連結部に進入する深さに形成するとともに、該冷媒流入孔を前記分離部と同心状に配置し、連結部の側面に、冷媒流入孔の下部を胴体内と連通する複数の連通孔を穿設するため、冷媒流入孔に流入した冷媒を胴体の中央から内側壁に向けて放射状に分散させることができ、冷媒の気液分離性を向上させることが可能になる。
上記アキュムレータにおいて、前記複数の連通孔を前記冷媒流入孔周りに等間隔で配置することができ、これによれば、冷媒を冷媒流入孔周りに均等に分散させることができ、気液分離性をより向上させることが可能になる。
また、本発明は、上端が開口した有底筒状の胴体と、該胴体の前記開口端を封止するヘッダとを備え、冷媒流入孔から流入した冷媒を前記胴体内に収容した分離部で気液分離するアキュムレータの製造方法であって、下面に凹部を有するヘッダ母体を鍛造する工程と、該ヘッダ母体の中間部を該ヘッダ母体の中心軸回りに環状に切削し、前記ヘッダの上部に位置するヘッダ本体と、該ヘッダ本体の下方に位置する前記分離部とを形成する工程とを備えることを特徴とする。本発明によれば、前記発明と同様に、ヘッダの部品点数や組み付け工数を削減することができ、生産コストを低減することが可能になる。
以上のように、本発明によれば、部品点数や組み付け工数を削減して生産コストを低減したり、冷媒の気液分離性を向上させることが可能になる。
本発明にかかるアキュムレータの一実施の形態を示す図であり、(a)は断面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 図1のヘッダの製造方法を示す工程図である。 従来のアキュムレータを示す断面図である。
次に、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明にかかるアキュムレータの一実施の形態を示し、このアキュムレータ1は、大別して、冷媒流入孔15が設けられたヘッダ2と、冷媒流出孔18が設けられた胴体3と、胴体3内に収容されたパイプ4とで構成される。
ヘッダ2は、アルミニウム合金等の金属からなり、図1(a)に示すように、ヘッダ2の上部に配置された略円柱状のヘッダ本体11と、ヘッダ本体11の下方に配置された有蓋円筒状の分離部12とを備え、それらヘッダ本体11及び分離部12が小径の連結部13によって連結された構成を有する。ヘッダ本体11、分離部12及び連結部13は、一体に構成され、詳細は後述するが、鍛造、切削等の工程を経て形成される。
ヘッダ本体11には、冷媒を胴体3内に導くための冷媒流入孔15と、アキュムレータ1を冷凍サイクルユニットに固定するためのねじ孔16とが設けられる。冷媒流入孔15は、ヘッダ本体11の上面から鉛直下方に穿設され、分離部12と同心状に配置される。
冷媒流入孔15は、上端が開口した円柱状孔であり、その下部が連結部13に進入する深さに形成される。冷媒流入孔15の底部は、分離部12の上面によって閉塞され、また、冷媒流入孔15の下部側面、すなわち、連結部13の側面には、冷媒流入孔15を胴体3内と連通する複数の連通孔17が穿設される。これら連通孔17は、図1(b)に示すように、冷媒流入孔15周りに等間隔で配置され、前後左右の四方に開口することが好ましい。
胴体3は、アルミニウム合金等の金属からなり、図1(a)に示すように、上端が開口した有底円筒状に形成される。胴体3の底部3aには、気液分離によって得られた気相冷媒を排出するための冷媒流出孔18と、アキュムレータ1を冷凍サイクルユニットに固定するためのねじ孔19とが設けられる。冷媒流出孔18は、胴体3の中央部に形成され、ヘッダ2の冷媒流入孔15と同心状に配置される。
冷媒流出孔18の上部には、円筒状のパイプ4の下端部が嵌入され、パイプ4は、その上端部が分離部12の内側空間12aに達する状態で胴体3内に収容される。パイプ4の下部側面には、胴体3内に溜まったオイルを冷媒流出孔18に導くためのオイル戻し孔20が設けられる。
次に、上記構成を有するアキュムレータ1の組立方法について、図1及び図2を参照しながら説明する。
先ず、図2(a)に示すように、下面に凹部21aを有するヘッダ母体21を鍛造によって形成する。尚、凹部21aは、図1(a)に示す分離部12の内側空間12aに対応するものである。
次に、図2(b)に示すように、ヘッダ母体21の中間部21bを中心軸24回りに環状に切削し、ヘッダ本体11、連結部13及び分離部12を形成する。連結部13が中心軸24上に位置することから、切削作業にあたっては、汎用的な旋盤装置にヘッダ母体21をセットし、ヘッダ母体21側を回転させて切削することができる。このため、特殊な切削方法やNC旋盤装置を用いる必要がなく、製造作業を容易化することが可能になる。
次いで、図2(c)に示すように、ヘッダ母体21の上面からドリルを下降させ、ヘッダ本体11に鉛直孔を穿孔して冷媒流入孔15を形成する。次に、図2(d)に示すように、ヘッダ母体21の側方から連結部13の側面にドリルを宛い、水平孔を穿孔して連通孔17を形成する。尚、連通孔17は、図1(b)に示すように、複数形成し、冷媒流入孔15周りに等間隔で配置することが好ましい。
その後、図2(e)に示すように、ヘッダ本体11にねじ孔16を螺設し、これにより、ヘッダ2が完成する。そして、図1(a)に示すように、パイプ4を取り付けた胴体3の上端にヘッダ2の下端を嵌入し、溶接部23により胴体3とヘッダ2を溶接して全体を完成させる。
次に、上記構成を有するアキュムレータ1の動作について、図1を参照しながら説明する。尚、以下の説明においては、アキュムレータ1を冷凍サイクルの蒸発器と圧縮機との間に配置し、蒸発器からの冷媒を液冷媒(液相冷媒)とガス冷媒(気相冷媒)とに分離し、液冷媒をアキュムレータ1内に貯留し、ガス冷媒を圧縮機へ戻す場合を例にとって説明する。
蒸発器から冷媒が排出されると、配管を通じてアキュムレータ1に搬送される。アキュムレータ1に到達した冷媒は、ヘッダ2の冷媒流入孔15に流入し、冷媒流入孔15に沿って鉛直下方に流れる。そして、連結部13の連通孔17から水平方向に流出して胴体3内に進入し、分離部12によって気液分離される。
このとき、冷媒流入孔15に進入した冷媒は、中心軸24上に配置された冷媒流入孔15を流れた後、連通孔17を通じて四方に流出するため、胴体3の中央から内側壁3bに向けて放射状に分散される。このため、分離部12の全体でバランスよく気液分離することができ、冷媒の気液分離性を向上させることが可能になる。
分離された液冷媒、及び冷媒中に含まれていたコンプレッサオイル(以下「オイル」という)は、胴体3内を落下し、胴体3の下部に貯留される。その過程で、液冷媒とオイルとの分離が進み、オイルは液冷媒の下方に溜まる。
一方、分離されたガス冷媒は、分離部12の側周面12bと胴体3の内側壁3bとの間の隙間を通過した後、胴体3内を上昇して分離部12の上側裏面12bに衝突し、パイプ4の上端の流入口4aに導かれる。流入口4aに導かれたガス冷媒は、パイプ4内を下降し、冷媒流出孔18に進入する。このとき、オイル戻し孔20を通じて、胴体3の下部に溜まったオイルをパイプ4内に吸引し、ガス冷媒とともに冷媒流出孔18へ導く。その後、オイルを含んだガス冷媒は、冷媒流出孔18から排出され、配管を通じて圧縮機に搬送される。
以上のように、本実施の形態によれば、ヘッダ本体11及び分離部12を一体に構成するため、ヘッダ2の部品点数や組み付け工数を削減することができ、アキュムレータ1の生産コストを低減することが可能になる。
また、冷媒流入孔15を分離部12と同心状に配置し、冷媒流入孔15の下部側面に冷媒を水平方向に流出させる複数の連通孔17を設けるため、胴体3内への冷媒流入時の偏りを回避し、気液分離性を向上させることが可能になる。加えて、冷媒流入孔15が中心軸24上に位置することから、ヘッダ2の製造にあたって、汎用的な旋盤装置を用いて切削作業を進め得るようになり、製造作業を容易化することが可能になる。
尚、上記実施の形態においては、図1(a)に示すように、分離部12を有蓋円筒状に形成するが、分離部12の形状は、胴体3内に流入した冷媒を気液分離し得るものであれば特に限定されるものではなく、例えば、特許文献1に記載のような傘状とすることもできる。
また、上記実施の形態においては、図1(b)に示すように、冷媒流入孔15の下部側面(連結部13の側面)に4個の連通孔17を設けるが、連通孔17の数は、2個、3個又は5個以上とすることができる。
さらに、上記実施の形態においては、図2(b)、(c)に示すように、ヘッダ母体21の中間部21bを切削した後に冷媒流入孔15を形成するが、冷媒流入孔15を形成した後に中間部21bを切削するようにしてもよい。また、図2(e)に示すように、ねじ孔16を最後に形成するが、ねじ孔16は、冷媒流入孔15と同時に形成するようにしてもよい。
1 アキュムレータ
2 ヘッダ
3 胴体
3a 胴体の底部
3b 胴体の内側壁
4 パイプ
4a パイプの流入口
11 ヘッダ本体
12 分離部
12a 分離部の内側空間
12b 分離部の側周面
12c 分離部の上側裏面
13 連結部
15 冷媒流入孔
16 ねじ孔
17 連通孔
18 冷媒流出孔
19 ねじ孔
20 オイル戻し孔
21 ヘッダ母体
21a 凹部
21b ヘッダ母体の中間部
23 溶接部
24 中心軸

Claims (3)

  1. 上端が開口した有底筒状の胴体と、該胴体の前記開口端を封止するヘッダとを備え、冷媒流入孔から流入した冷媒を前記胴体内で気液分離するアキュムレータであって、
    前記ヘッダは、前記冷媒流入孔が設けられたヘッダ本体と、該ヘッダ本体の下方に配置され、前記冷媒流入孔から流入した冷媒を気液分離する分離部と、前記ヘッダ本体と前記分離部の間に配置され、該分離部と同心状に配置された連結部とを備え、前記ヘッダ本体分離部及び連結部が一体に形成され
    前記冷媒流入孔は、前記ヘッダ本体の上面から鉛直下方に向けて前記連結部に進入する深さに形成されるとともに、前記分離部と同心状に配置され、
    前記連結部の側面に、該冷媒流入孔の下部を前記胴体内と連通させる複数の連通孔が穿設されることを特徴とするアキュムレータ。
  2. 前記複数の連通孔が前記冷媒流入孔周りに等間隔で配置されることを特徴とする請求項に記載のアキュムレータ。
  3. 上端が開口した有底筒状の胴体と、該胴体の前記開口端を封止するヘッダとを備え、冷媒流入孔から流入した冷媒を前記胴体内に収容した分離部で気液分離するアキュムレータの製造方法であって、
    下面に凹部を有するヘッダ母体を鍛造する工程と、
    該ヘッダ母体の中間部を該ヘッダ母体の中心軸回りに環状に切削し、前記ヘッダの上部に位置するヘッダ本体と、該ヘッダ本体の下方に位置する前記分離部とを形成する工程とを備えることを特徴とするアキュムレータの製造方法。
JP2009281467A 2009-12-11 2009-12-11 アキュムレータ及びその製造方法 Active JP5520027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281467A JP5520027B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 アキュムレータ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281467A JP5520027B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 アキュムレータ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011122783A JP2011122783A (ja) 2011-06-23
JP5520027B2 true JP5520027B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44286839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281467A Active JP5520027B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 アキュムレータ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5520027B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5982114B2 (ja) * 2011-11-24 2016-08-31 株式会社不二工機 気液分離器
JP6364152B2 (ja) * 2012-10-30 2018-07-25 株式会社不二工機 アキュムレータ
KR20220146606A (ko) 2020-03-12 2022-11-01 제지앙 둔안 아트피셜 인바이런먼트 컴퍼니 리미티드 기액 분리기

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2505194B2 (ja) * 1987-03-31 1996-06-05 サンデン株式会社 冷凍・冷房用気液分離器
JPH026967U (ja) * 1988-06-24 1990-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011122783A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620732B2 (ja) 冷媒タンク
JP6068909B2 (ja) アキュムレータ
JP5520027B2 (ja) アキュムレータ及びその製造方法
US8631572B2 (en) Method for the production of a piston for an internal combustion engine
JP5620736B2 (ja) 冷媒タンク及びそのヘッダ
CN106168304A (zh) 电动阀
CN106329807A (zh) 电机外壳的水冷结构
JP6055291B2 (ja) アキュムレータ
JP6155005B2 (ja) アキュムレータ
JP2006517015A (ja) 一体的なピストンの冷却通路にシェーカ孔を形成する方法
JP5887157B2 (ja) 気液分離器
JP5764372B2 (ja) アキュムレータ
US10221807B2 (en) Particular arrangement of a cooling duct connecting bore of a cooling duct
JP6594685B2 (ja) アキュームレータ
JP2014102058A (ja) アキュムレータ
CN101624987B (zh) 旋转压缩机及其应用
CN104024731A (zh) 形状优化集管及其制造方法
KR20130013801A (ko) 압축기의 어큐뮬레이터
JP6767099B2 (ja) アキュームレータ
JP5982114B2 (ja) 気液分離器
JP5879142B2 (ja) 気液分離器
EP3683399B1 (en) Rotary compressor and refrigeration cycle device
JP2011144990A (ja) 冷媒容器及びその製造方法
JP2020197371A (ja) アキュムレータおよびその組立方法
JP5804911B2 (ja) 気液分離器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250