JP5517918B2 - キャパシタとそれを有する半導体装置並びにそれらの製造方法 - Google Patents

キャパシタとそれを有する半導体装置並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5517918B2
JP5517918B2 JP2010505833A JP2010505833A JP5517918B2 JP 5517918 B2 JP5517918 B2 JP 5517918B2 JP 2010505833 A JP2010505833 A JP 2010505833A JP 2010505833 A JP2010505833 A JP 2010505833A JP 5517918 B2 JP5517918 B2 JP 5517918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
electrode
amorphous
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010505833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009119803A1 (ja
Inventor
隆史 中川
馨 森
信行 五十嵐
真希子 忍田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010505833A priority Critical patent/JP5517918B2/ja
Publication of JPWO2009119803A1 publication Critical patent/JPWO2009119803A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517918B2 publication Critical patent/JP5517918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
    • H01L21/3142Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD] of nano-laminates, e.g. alternating layers of Al203-Hf02
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02194Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing more than one metal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/312DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、キャパシタとそれを有する半導体装置並びにそれらの製造方法に関し、特にZrとAlを含む複合酸化物膜を誘電体として用いたキャパシタとそれを有する半導体装置に関するものである。
素子の高集積化が進む半導体装置の開発では、各素子の微細化が進むとともに動作電圧の低減が図られている。例えば、先端DRAM(Dynamic Random Access Memory)デバイスの分野においては、メモリセルの微細化に伴いメモリセルを構成するキャパシタの占有面積が制約されるため、キャパシタが十分な容量と有しないと、外部からのノイズ信号等の影響でキャパシタの電荷が減少して誤作動し易くなり、ソフトエラーで代表されるようなエラーが生じてしまう。
一般に、DRAMデバイスのメモリセルを構成するキャパシタの容量は、電極の表面積および誘電体の比誘電率に比例し、電極間の距離に反比例する。従って、先端DRAMデバイスで要求されるメモリセルのキャパシタを具現するには、高い比誘電率を有し、かつリーク電流の増加を招くことなく膜厚を薄くすることのできる誘電体膜を使用しなければならない。
DRAMのキャパシタ容量を増加させる手段として、容量絶縁膜として従来のSiO膜、SiN膜あるいは両者を組み合わせたSiON膜よりも高い比誘電率を有しているHfO、ZrO、Alを使用することが検討されている。また、最近では、容量絶縁膜の薄膜化に伴うリーク電流の増加を抑制するために、HfO、ZrO、Alの積層構造やHfO、ZrOに金属元素をドーピングした容量絶縁膜に関する研究が行われている。更には、キャパシタを構成する電極材料を最適化することでキャパシタの電気特性を改善する開発が行われている。
例えば、特許文献1、2では、HfOやZrOに金属元素としてアルミニウム(Al)、スカンジウム(Sc)、ランタン(La)他をドーピングした容量絶縁膜材料が示されている。特許文献1、2によると、HfO、ZrOに上述の金属元素をドーピングすることで、誘電体材料の電子親和力を変更し、電子のバリアハイト、および正孔のバリアハイトを変更する、と記載されている。そして、ドーピング金属の存在により、結晶構造の形成が低減またはなくなるので、アモルファス誘電体材料が形成される傾向にある、と記載されている。特許文献1、2には、誘電体材料の比誘電率は10〜25と記載されている。
また、特許文献3では、容量絶縁膜として結晶質誘電体に非晶質酸化アルミニウムが含有されて、Al(1−x)(ただし、MはHf、Zrなどの結晶質誘電体を形成し得る金属)から形成され、0.05<x<0.3の組成を有する非晶質膜が開示されている。この技術は、非晶質ジルコンアルミネートにおいて25〜28の高い比誘電率を維持しながら容量絶縁膜の絶縁破壊を防止するという特徴がある。また、この特許文献3では、ZrOの比誘電率は30と記載されている。
また、非特許文献1では、マグネトロンスパッタリングにより作製したアモルファスのZrO−Al薄膜を1000℃でアニールすると、正方晶もしくは単斜晶の結晶構造に結晶化することが記載されている。非特許文献1によれば、ZrとAlの原子比が76対24のときは単斜晶となり、52対48の場合は、正方晶が優勢となる、と記載されているが、比誘電率値は開示されていない。
さらに、特許文献4では、ZrOからなる容量膜を有するキャパシタにおいて、上部電極構成するTiN電極の組成比を原子数比でチタン100%に対して、炭素が25〜36%、窒素が60〜72%、酸素が28〜35%とすることにより、プラズマ処理による電気特性の悪化を抑制することが記載されている。
特開2002−33320号公報 特開2001−77111号公報 特開2004−214304号公報 特開2005−243921号公報 S. B. Qadri、C. M. Gilmore, C. Quinn, E. F. Skelton, and C. R. Gossett, "Phase stability of ZrO2-Al2O3thin films deposited by magnetron sputtering", Physical Review B, 39-9, 1989, p. 6234-6237.
しかしながら、上記の関連技術には、それぞれ以下のような課題が存在する。
特許文献1、2に記載の、HfOやZrOに金属元素としてアルミニウム(Al)、スカンジウム(Sc)、ランタン(La)他をドーピングすることで、誘電体材料の電子親和力を変更し、電子のバリアハイト、および正孔のバリアハイトを変更する技術では、得られる容量絶縁膜の比誘電率は10〜25と、ドーピングを行わない容量膜よりも比誘電率が低下してしまう。このため、高誘電率化によるリーク電流の抑制効果が得られない。
特許文献3に記載の、ZrOにAlを5〜30%の範囲で含有させて非晶質の膜とする技術では、AlをドーピングすることでZrOの比誘電率が25〜28と、ドーピングを行わない場合よりも低下してしまう。このため、高誘電率化によるリーク電流の抑制効果が得られない。
非特許文献1に記載の、アモルファスのZrO−Al薄膜を1000℃でアニールして結晶化した膜の場合、上記組成以外の組成においてどのような結晶となり、どのような比誘電率が得られるのか、不明である。
特許文献4に記載の、容量膜としてZrOを用い、上部電極を構成するTiN電極の組成を原子数比でチタン100%に対して、炭素が25〜36%、窒素が60〜72%、酸素が28〜35%と最適化した電極を有するキャパシタの場合、プラズマ処理に伴う電極材料の変質が容量膜の比誘電率に与える効果について記載されておらず、電極材料の最適化による容量膜の高誘電率化とリーク電流の抑制効果が得られない。
本発明の目的は、上述した関連技術の問題点を解決し、比誘電率の大きな容量絶縁膜を実現し、占有面積が小さくても十分な容量を確保することができ、かつリーク電流の抑制されたキャパシタを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係るキャパシタは、容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜の両側にそれぞれ形成された上部電極および下部電極とを有し、前記容量絶縁膜は、ZrとAlとOとを主成分とする複合酸化物であって、ZrとAlの組成比が(1−x):x(0.01≦x≦0.15)であり、かつ結晶構造を有する誘電体で構成され、前記下部電極は、少なくとも前記容量絶縁膜と接する面が非晶質構造を有する導電体からなっている。
本発明によれば、下部電極を構成する金属膜の結晶化によるキャパシタの電気特性の悪化を抑制して、容量絶縁膜の高誘電率化を実現することができ、微細化が進行しても、容量が十分に大きくかつリーク電流の低減されたキャパシタの実現が可能となる。
本発明の実施の形態に係る半導体素子であるキャパシタの断面構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子であるキャパシタの断面構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子であるキャパシタのリーク電流とAl組成の関係を示したグラフである。 本発明の実施の形態に係る半導体素子であるキャパシタの金属酸化物膜のXRDスペクトルを示したグラフである。 本発明の実施の形態に係る半導体素子であるキャパシタの金属酸化物膜のXRDスペクトルを示したグラフである。 本発明の実施の形態に係る半導体素子であるキャパシタのリーク電流とAl組成の関係を示したグラフである。 本発明の実施の形態に係る半導体素子であるキャパシタの断面構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子であるキャパシタのEOTとリーク電流の関係を示したグラフである。 本発明の実施の形態に係る半導体素子であるキャパシタのTEMによる断面観測像を示した図である。 第1の実施例に係る半導体素子であるキャパシタの断面構造を示す模式図である。 第1の実施例に係る半導体素子であるキャパシタの金属酸化物膜の形成工程における成膜シーケンスを示した図である。 第1の実施例に係る半導体素子であるキャパシタの金属酸化物膜のAl組成(Al/(Zr+Al))におけるZrOの成膜サイクル依存性を示した図である。 (a)及び(b)は、第3の実施例に係る半導体素子であるキャパシタを有する半導体装置の製造工程の一部を示した断面図である。 (a)及び(b)は、図13の製造工程に続き、第3の実施例に係る半導体装置の製造工程の一部を示した断面図である。 (a)及び(b)は、図14の製造工程に続き、第3の実施例に係る半導体装置の製造工程の一部を示した断面図である。 (a)及び(b)は、図15の製造工程に続き、第3の実施例に係る半導体装置の製造工程の一部を示した断面図である。 (a)及び(b)は、図16の製造工程に続き、第3の実施例に係る半導体装置の製造工程の一部を示した断面図である。 図17の製造工程に続き、第3の実施例に係る半導体装置の製造工程の一部を示した断面図である。 第4の実施例に係る半導体素子であるキャパシタを有する半導体装置の断面図である。 第5の実施例に係る半導体素子であるキャパシタを有する半導体装置の断面図である。 第6の実施例に係る半導体素子であるキャパシタを有する半導体装置の断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 素子分離領域
3 ゲート酸化膜
4 ゲート電極
5 拡散領域
6 第1層間絶縁膜
7 コンタクトホール
8 TiN膜
9 W膜
10 メモリセル選択用トランジスタ
11 容量コンタクト
12 ビットコンタクト
13 ストッパー絶縁膜
14 第2層間絶縁膜
15 シリンダ溝
16 下部電極
17 容量絶縁膜
18 上部電極(TiN膜)
19 MIM構造のキャパシタ
20 容量用配線
21 開口部
22 第3層間絶縁膜
23 コンタクトホール
24 TiN膜
25 ビット配線
26 不純物を含有した多結晶シリコン
27 タングステン
28 金属シリサイド層
29 不純物を含有した多結晶シリコン
30 金属シリサイド層
31 ニッケルシリサイド層
101 結晶化したTiN膜
102 非晶質化したTiN膜
103 下部電極
104 容量絶縁膜
105 上部電極
106 シリコン基板
107 シリコン自然酸化膜
108 容量絶縁膜
109 上部電極
201 結晶化したTiN膜
202 非晶質化したTiN膜
203 下部電極
204 容量絶縁膜
205 上部電極
301 シリコン基板
302 結晶化したTiN膜
303 非晶質化したTiN膜
304 下部電極
305 容量絶縁膜
306 上部電極
401 TiN膜
402 非晶質のTiN膜
以下、本発明に係るキャパシタとそれを有する半導体装置の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1に本実施の形態に係る半導体素子であるキャパシタの断面構造を示す。図1に示されるように、本実施の形態のキャパシタは、容量絶縁膜104の上下面に上部電極105と下部電極103が備えられている。
下部電極103は、図1に示されるように、下層の結晶化したTiN膜101と上層の非晶質のTiN膜102との積層膜によって構成されている。
容量絶縁膜104は、ZrとAlとOとを主成分とする複合酸化物の誘電体膜で構成されている。この容量絶縁膜104は、Zr(1−x)AlのAl組成を最適化し、かつ結晶化させることにより、高い比誘電率が得られるものである。ただし、Zr(1−x)Alの膜質は、下部電極103の表面の結晶状態に大きく影響を受け、下部電極103が結晶化していると、膜質が低下しリーク電流の低減が困難になる。そこで、本実施の形態のキャパシタにおいては、下部電極103として、少なくとも容量絶縁膜104と接する面を非晶質構造としている。こうすることにより、Al組成を最適化しかつ結晶化させたZr(1−x)Al膜からなる誘電体膜の膜質の低下を抑制し、リーク電流の低減を可能にしている。本実施の形態は、このような新しい知見に基づくものである。以下、この知見について詳述する。
初めに、容量絶縁膜104を構成する誘電体膜としてのZr(1−x)Al膜の効果について、表面にシリコン自然酸化膜を有するシリコン基板上にZr(1−x)Al膜を形成したMIS(Metal-Insulator-Semiconductor:金属−絶縁体−半導体)キャパシタ構造の電気特性を例に取り説明する。
まず、図2に示すように、表面にシリコン自然酸化膜107を有するシリコン基板106に、ZrとAlからなるターゲットを用いたマグネトロンスパッタにより、ZrとAlをOと主成分とする膜(容量絶縁膜)108を堆積させた。基板温度は300℃とした。比較のため、Alを含まないターゲットを用いてZrO2を堆積させたサンプルも作製した。
次に、そのZrとAlとOを主成分とする膜108の混合物を酸素雰囲気中600℃でアニールすることにより、AlがZrO中に均一に拡散し結晶化したZr(1−x)Al膜を膜厚2nm〜20nmの範囲で作製した。
なお、ここでは酸素雰囲気中でアニールを行ったが、窒素、Ar等の不活性ガスも適宜用いることができる。また、これらの混合ガスからなる雰囲気中でアニールしてもよい。所望の組成xは、ターゲット中のZrとAlの混合比により決定する。また、アニール処理は一般に酸素欠損を引き起こし得るため、組成yはy≦2−0.5xとなりうるが、組成yの下限が1≦yであれば、後述する本実施の形態の効果が得られる。同様に、ZrOの方も酸素雰囲気中600℃でアニールを行った。
次に、アニール後のZr(1−x)Al膜上、及びZrO膜上に、真空蒸着法によりAuを100nm蒸着し、それぞれ第1のキャパシタ、及び第2のキャパシタを形成した。ここで、シリコン基板106を第1の電極、Auを第2の電極(上部電極)109とする。なお、比較のため、Zr(1−x)Al膜、及びZrO膜にアニール処理を施さず第2の電極を蒸着した、それぞれ第3のキャパシタ、及び第4のキャパシタも形成した。
次に、Zr(1−x)Al膜を用いた第1のキャパシタ(アニール処理有り)と第3のキャパシタ(アニール処理無し)の電気特性の測定を行った。まず、第1の電極に電圧を印加し、CV(容量−電圧)測定によりEOT(Equivalent Oxide Thickness)を評価したところ、EOT=1.3nmであった。ここでEOTとは、誘電体の物理的な厚さを、SiO膜と等価な電気的膜厚に換算した値のことである。電気特性の測定は、絶縁膜の膜厚の相違による表面ポテンシャルがIV(電流−電圧)特性に与える影響を考慮して、MIS構造のCV特性より得られたフラットバンド電圧Vfbに対して(Vfb−1)Vの電圧を上部電極に印加した時のリーク電流を測定することにより行った。
図3に、第1のキャパシタのリーク電流とAl組成の関係(図中の▲(600℃アニール)参照)、および第3のキャパシタのリーク電流とAl組成の関係(図中の■(アニールなし)参照)を合わせて示す(横軸:Al組成[%]、縦軸:リーク電流[A/cm])。図3から明らかなように、アニール処理を行うことで、Al組成が0.02≦x≦0.10の組成範囲内でリーク電流の顕著な現象が見られ、1.0×10−8A/cm以下のリーク電流が得られることが分かった。
続いて、ZrO膜を用いた第2のキャパシタ(アニール処理有り)と第4のキャパシタ(アニール処理無し)の電気特性の測定を同様に行った。その結果を図3に合わせて示す(第2のキャパシタは、図中のAl組成x=0の▲(600℃アニール)参照、第4のキャパシタは、図中のAl組成x=0の■(アニールなし)参照)。図3から明らかなように、ZrO膜を用いたキャパシタの場合、アニール処理の前後でリーク電流は変化せず、ともに約1.0×10−5A/cmのリーク電流となることが分かった。
以上の結果から、リーク電流の顕著な減少は、Al組成が0.02≦x≦0.10の組成範囲内で、かつアニール処理を行ったときにもたらされていることが確認された。
次に、図4にAl組成がx=0.045のZr(1−x)Al膜のアニール前(アニール処理無し)及びアニール後(アニール処理有り)のXRD(X-ray diffraction)回折スペクトルを、図5にZr(1−x)Al膜及びZrO膜のアニール後のXRD回折スペクトルを、それぞれ示す(横軸:回折角2θ[deg.]、縦軸:強度)。
図4から明らかなように、Zr(1−x)Al膜は成膜直後の状態は非晶質であるが、アニールを行うことで結晶化し、その結晶構造は正方晶であることが分かった。また、図5から明らかなように、アニール後のZr(1−x)Al膜及びZrO膜のXRDスペクトルに大きな相違は見られず、Alを含有させたことによるZrOの結晶相へ与える効果は見られず、Zr(1−x)Al膜と同様にZrO膜の結晶構造も正方晶であることが分かった。
以上の結果から、Alを含有させたことによる特性改善の効果は、結晶相の変化によるものでないことが分かった。
以上のことから、本実施の形態における誘電体膜は、Alの所定量の添加とアニールによる非晶質状態からの結晶化によりもたらされることが明らかになった。
なお、図3から分かるように、1.0×10−5A/cm未満のリーク電流が得られるAlの組成範囲は、0.01≦x≦0.15(図3中A参照)である。さらに、図3から分かるように、1.0×10−8A/cm以下の顕著に低いリーク電流を得るためには、Alの組成上限は、x≦0.10であることが望ましく、Alの組成下限は0.02≦xであることが望ましい。
次に、第1から第4のキャパシタに用いたZr(1−x)Al膜及びZrO膜の誘電率測定を行ったところ、リーク電流の低減効果が得られなかった、アニール前のZr(1−x)Al膜、アニール前のZrO膜、およびアニール後のZrO膜の比誘電率は約30であったのに対して、リーク電流の低減効果が得られた、アニールにより結晶化したZr(1−x)Al(0.01≦x≦0.15)膜の比誘電率は40〜70と、非晶質状態のZr(1−x)Al膜よりも比誘電率が顕著に大きいことが明らかになった。このことから、リーク電流の低減効果は、結晶化したZr(1−x)Al膜の比誘電率の顕著な増加により、もたらされたことが裏付けられた。
次に、今度は、上記の方法で成膜したZrO−Alの混合物を、酸素雰囲気中400℃でアニールすることにより、Zr(1−x)Al膜を作製した。
図6に、シリコン自然酸化膜上に形成したEOT=1.3nmの膜厚を有する、400℃でアニールした場合のZr(1−x)Al膜のリーク電流とAl組成の関係(図中の●(400℃アニール)参照)を、図3において示した600℃アニールした場合の結果(図中の▲(600℃アニール)参照)と合わせて示す(横軸:Al組成[%]、縦軸:リーク電流[A/cm])。
図6から明らかなように、400℃アニールの場合、Al組成が0.01≦x≦0.08(図6中のB参照)の組成範囲内でリーク電流の顕著な減少が見られる。特に、Al組成上限がx≦0.05、Alの組成下限が0.02≦xである場合に、1.0×10−8A/cm以下のリーク電流が得られることが分かる。即ち、400℃アニールの場合も、600℃アニールの場合ほど広い組成範囲(図6中のA参照)ではないものの、所望のAl組成範囲内でリーク電流の顕著な減少が見られることが分かった。
400℃アニールの場合のx=0.045のZr(1−x)Al膜のXRD回折スペクトルは、図4、図5と同様であった。即ち、Alの所定量の添加と、アニールによる非晶質状態からの結晶化により、リーク電流の低減効果が得られていることが分かった。また、400℃アニールにより結晶化させたZr(1−x)Al(0.01≦x≦0.08)膜の比誘電率を評価したところ、600℃アニールの場合と同様に比誘電率40〜70の範囲の値であった。
次に、下部電極の結晶化が容量特性に与える影響について、図7に示すような下部電極203として、表面が非晶質化したTiN電極202を有するMIM(Metal-Insulator-Metal:金属−絶縁体−金属)キャパシタ構造の電極特性を例に取り説明する。
図7に示すように、下部電極203を構成する結晶化したTiN膜201は、シリコン基板上にMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属気相成長法)により形成した。結晶化したTiN膜201の表面は、ラジカル窒化処理により非晶質化し、非晶質化したTiN膜202を形成した。その後、非晶質化したTiN膜202上に、誘電体膜204として、結晶化したZr(1−x)Al膜を成膜した。Zr(1−x)Al膜の成膜以降の工程は、上述したシリコン自然酸化膜上にZr(1−x)Al膜を形成したMISキャパシタの作製工程と同一である。
次に、上記で作製された、異なる表面状態のTiNからなる下部電極を有するMIMキャパシタの電気特性を評価した。誘電体膜は、x=0.045のZr(1−x)Al膜をアニールにより結晶化させた膜である。
図8に、CV測定から得られた素子のEOTとリーク電流との関係において、下部電極203の結晶化状態を比較したものを示す(横軸:Al組成[%]、縦軸:リーク電流(Jg@+1V)[A/cm])。また、比較として、下部電極203として結晶化したTiN上に誘電体膜としてAlを添加していないZrO2を形成したキャパシタを示す(図中の□参照)。図8より、下部電極として結晶化したTiNを適用した場合(図中の△参照)においても、誘電体膜としてZr(1−x)Alを用いることにより、Alを添加しないZrOよりもEOTの薄膜化が得られることが確認された。
次に、Zr(1−x)Al膜を表面が非晶質化したTiN電極上に形成することにより(図中の○参照)、EOT=0.6nmでリーク電流が1×10−7A/cm以下となることが確認された。これに対し、下部電極として結晶化したTiNを用いた場合は、EOT=0.7nmで、リーク電流が1.5×10−6A/cmであることから、下部電極として表面が非晶質化したTiN電極を用いることにより、EOTの薄膜化とリーク電流の低減効果が得られることが分かった。
次に、透過型電子顕微鏡(TEM)により、図8中の試料A(結晶化したTiN上に成膜したZr(1−x)Al膜)および試料B(非晶質化したTiNと結晶化したTiNの積層膜上に成膜したZr(1−x)Al膜)について、試料の断面分析を行った。試料A、Bは、それぞれアニール処理を施し、Zr(1−x)Al膜を結晶化させている。
図9に試料A、Bのそれぞれの断面観測像を示す。図9より、試料Bは、試料Aと比較してZr(1−x)Al膜の表面平坦性が改善し、また、試料Bに見られるような誘電膜と下部電極との界面の変質層の形成が見られなかった。
以上のことから、誘電体膜としてZr(1−x)Al膜を適用したキャパシタにおいては、素子特性は下部電極の結晶化状態に大きく影響を受け、表面が非晶質化した電極上では誘電体膜と下部電極界面における変質層の抑制や表面の平坦性が改善し、EOTの薄膜化とリーク電流の低減が可能となることが確認された。
ここでは、下部電極として非晶質化あるいは結晶化したTiNに関して示したが、非晶質化したTiNの単層、あるいは非晶質化したTiNと結晶化したTiの積層膜、あるいは非晶質化したTaNと結晶化したTaNの積層膜、あるいは非晶質化したTaNの単層膜、あるいは非晶質化したTaNと結晶化したTaの積層構造、においても同様の効果が得られた。
また、ここではラジカル窒化処理により窒素を添加することにより非晶質化を行ったが、炭素を添加して非晶質化させても同様の効果を得ることができた。
また、ここでは上部電極としてAuを用いた場合を示したが、上部電極としてTiN、Ti、W、WN、Pt、Ir、Ruからなる群から選択される一つの材料を用いても同様の効果が得られた。
以上より、本実施の形態では、Zr(1−x)Al誘電体膜は、結晶化しており、かつその組成は、0.01≦x≦0.15の範囲とした。さらに、顕著なリーク電流減少効果を得るためには、600℃のアニール温度にて結晶化させた場合は、0.02≦x≦0.10の範囲を有することが好ましく、400℃のアニール温度により結晶化させた場合は、0.02≦x≦0.05の範囲を有していることが好ましい。また、下部電極の少なくとも誘電体膜と接する面が非晶質構造を有する導電体からなることが好ましい。また、下部電極の抵抗を低く抑えるため、下部電極は、非晶質層と結晶層の積層構造であることが好ましい。
なお、本実施の形態では、誘電体はZrとAlとOを主成分とし、ZrとAlの組成比が(1−x):x(0.01≦x≦0.15)であればよく、また、誘電体中に含まれる全金属元素のうち、ZrとAlとを合わせた組成が99%以上であればよい。即ち、Y等の他の金属元素を含有する場合であっても、全金属元素に占めるそれらの割合が1%未満であれば、本実施の形態の効果が得られる。
なお、ここでいう金属元素とは、Si等の半金属元素とされる元素を含む。また、誘電体中に含まれる金属元素を除く元素のうち、酸素の組成が80%以上であればよい。酸素の組成が80%を下回ると、アニールしても結晶化しにくくなるため、比誘電率の顕著な増大の効果を得にくくなる。即ち、窒素等の他の元素を含有する場合であっても、誘電体中に含まれる金属元素を除く元素のうち、窒素等の元素の割合が20%未満であればよい。
また、結晶化によるリーク電流低減効果は、350℃以上400℃未満のアニール温度の場合でも得られる。さらに、600℃以上のアニール温度の場合でも結晶化による比誘電率の顕著な増大の効果は得られるが、アニールによる電極の劣化などが発生し易くなるため、アニール温度は1000℃未満が現実的である。
以下、図面を参照して、本発明の各実施例を説明する。
まず、本発明の第1の実施例を説明する。
図10は、本実施例に係る半導体素子であるキャパシタの断面構造を示した図である。図10に示されるように、本実施例のキャパシタは、シリコン基板301上に、下部電極304、容量絶縁膜を構成する金属酸化物層の誘電体膜304、及び上部電極306が形成されている。下部電極304は、下層の結晶化TiN302と上層の非晶質TiN303との積層膜で構成されている。
次に、本実施例のキャパシタの製造方法について説明する。
まず、シリコン基板301に、下部電極304の積層構造として、結晶化したTiN302を20nmの膜厚に堆積した後、非晶質のTiN303を5nmの膜厚に形成した。結晶化したTiN膜302は、スパッタリング法、化学気相成長もしくはALD(Atomic Layer Deposition)法により形成することができる。非晶質のTiN膜303は、結晶化したTiN膜をラジカル窒化処理することにより形成した。
次に、結晶化したTiN302と非晶質化したTiN303との積層構造を有する下部電極304を形成したシリコン基板301に、金属酸化物層の誘電体膜305としてZr(1−x)Al膜を化学気相成長法もしくは原子層堆積法により2nm〜20nmの範囲で形成した。基板温度は300℃とし、有機金属原料としてトリメチルアルミニウム(Al(CH)及びテトラキスジエチルアミノジルコニウム(Zr(Net)を用い、酸化剤としてHOを使用した。成膜方法は、導入する酸化剤の分圧を制御することにより設定可能であり、酸化剤の分圧が高い場合は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、低い場合はALD法となる。また、金属原料ガスと酸化剤を同時に供給した場合は、CVD法により膜を形成することができる。
図11に本実施例における原料ガスの供給工程における成膜シーケンスの概略を示す。
本実施例における原料ガスの供給工程における成膜シーケンスは、図11に示されるように、1)ZrとAlの金属酸化物層(以下、ZrAlO膜と記載)の形成工程と、2)ZrO膜の形成工程とからなっている。
1)ZrAlO膜の形成工程
まず、基板上に酸化剤であるHOを供給する。HOは、マスフローコントローラによって流量5sccmを2sec供給する。ここで、ccmはcc(cm)/min、即ち1分間あたりの流量を規定する単位であり、sccmはstandard cc/min、即ち1atm、0℃で規格化されたccmである。次に、Al(CHおよびZr(Netを同時に供給する。Al原料は、マスフローコントローラによって0.05sccmで制御し供給する。また、Zr原料は、80℃の容器により流量20sccmの窒素ガスのバブリングにより供給する。このとき、原料ガスの供給時間は20secである。
2)ZrO膜の形成工程
まず、基板上に酸化剤であるHOを供給する。HOは、マスフローコントローラによって流量5sccmを2sec供給する。次に、Zr(Netを供給する。このとき、原料ガスの供給時間は20secである。このとき、金属酸化物層のAl組成は、上記のZrAlOとZrO膜の成膜サイクル数の比(膜厚比)によって制御することができる。すなわち、ZrAlO膜を成膜後、ZrO膜をNサイクル行い、これを1setとして、1setを所定のサイクル繰り返すことで所望の組成および膜厚を有するZrAlOとZrOの積層膜を形成することができる。Al組成5%のZr(1−x)Al膜を10nm形成するには、ZrAlO膜を1サイクル、ZrO膜を7サイクル行い、この工程を1setとし、1setを10サイクル行うことで形成することができる。
図12は、本実施例の製造工程において形成したZr(1−x)Al膜の組成におけるZrO膜のサイクル数依存性を示す(横軸:Al/(Zr+Al)[%]、縦軸:ZrOサイクル数)。組成は、XPS(X-ray photoelectron spectroscopy:X線光電子分光)による分析により評価した。このように、広範囲のAl組成を制御できることが示される。また、ZrAlO膜の形成工程においてZr原料を導入しない方法によっても、ZrO膜の成膜サイクルによって広範囲にAl組成を制御できることを確認した。
上述の形成工程を用いて、Al組成0≦x≦0.40の範囲のZrAlOとZrOの積層膜を膜厚2nm〜20nmの範囲で成膜した。ここで、Al組成0%のZrOは、図12における成膜工程において、ZrAlO膜の供給工程を行わない場合を示している。次に、窒素雰囲気中で400℃および600℃の温度において、10minのアニール処理を行い、AlをZrO中に均一に拡散させてZr(1−x)Al膜305とした。なお、ここでは窒素雰囲気中でアニール処理を行ったが、酸素、Ar等の不活性ガスも適宜、用いることができる。その後、真空蒸着法によりAuを100nmの膜厚に堆積して上部電極306を形成した。
以上のように作製したAl組成0≦x≦0.40の範囲のZr(1−x)Al膜の比誘電率の評価を行ったところ、Al組成0.01≦x≦0.15のAl組成を有するZr(1−x)Al膜305の比誘電率がAl=0%のZrO2の比誘電率より高く、かつ比誘電率が40以上70以下の範囲の値を示すことが分かった。
また、本実施例では、下部電極として非晶質化したTiNと結晶化したTiNとの積層構造を用いた場合に関して示したが、非晶質化したTiNの単層、あるいは非晶質化したTiNと結晶化したTiの積層膜、あるいは非晶質化したTaNと結晶化したTaNの積層膜、あるいは非晶質化したTaNの単層膜、あるいは非晶質化したTaNと結晶化したTaの積層構造を用いた場合においても同様の効果が得られた。
また、本実施例では、ラジカル窒化処理により窒素を添加することにより非晶質化を行ったが、炭素を添加して非晶質化させても同様の効果を得ることができた。
次に、本発明の第2の実施例を説明する。
本実施例に係る半導体素子であるキャパシタの製造方法において、第1の実施例と同様の工程にて、電極上にAl組成x=0.045のZr(1−x)Al膜を膜厚2nm〜20nmの範囲で成膜し、窒素雰囲気中で400℃および600℃の温度において、10minのアニール処理を行った。そして、Zr(1−x)Al膜上に真空蒸着法によりAuを100nmの膜厚で堆積し、キャパシタを形成した。ここで、結晶化したTiNもしくは非晶質化したTiNと結晶化したTiNの積層電極を第1の電極、Auを第2の電極とした。
そして、得られたキャパシタに対して、第1の電極に電圧を印加し、CV測定により素子のEOTとIV測定によりリーク電流を評価した。その結果、結晶化したTiN上のZr(1−x)Al膜はEOT=0.7nm、リーク電流は1.5×10−6A/cmであった。これに対して、非晶質化したTiNと結晶化したTiNの積層膜状に形成したZr(1−x)Al膜は、EOT=0.6nmで、リーク電流は1×10−7A/cmであった。
以上のことから、本実施例の半導体素子によれば、下部電極として少なくとも誘電膜と接する面を非晶質化することによって、EOT膜厚の薄膜化とリーク電流の低減させた半導体装置とすることができることが確認された。
また、本実施例では、上部電極としてAuを用いたが、上部電極としてTiN、Ti、W、WN、Pt、Ir、Ruからなる群から選択される一つの材料を用いても、あるいはこれらの材料の中からいずれか二つの材料からなる積層膜を用いても同様の効果が得られることを確認した。
次に、本発明の第3の実施例を説明する。
図13〜図18は、本実施例に係る半導体素子であるキャパシタを有する半導体装置の製造方法を工程順に示した断面図である。
まず、図13(a)に示すようにP型シリコン基板1の表面領域にLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法あるいはSTI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離領域2を形成した。
次に、素子分離領域2により囲まれた活性領域にシリコン酸化膜および多結晶シリコン膜を順次に成膜し、これらの積層膜をリソグラフィ技術およびRIE(Reactive Ion Etching)技術を用いて所望の形状に加工してゲート酸化膜3及びゲート電極4を形成した。
次に、ゲート酸化膜3およびゲート電極4をマスクとしてイオン注入を行い、N型不純物をシリコン基板1に導入して、ソース領域又はドレイン領域となる複数のN型拡散領域5を自己整合的に形成した。次に、CVD法により全面に酸化シリコン膜からなる第1層間絶縁膜6を形成した。これにより、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型トランジスタからなるメモリ選択用トランジスタ10が形成された。
ここで、上述のソース領域又はドレイン領域を構成する拡散領域5は、高不純物領域と低不純物領域とを組み合わせたLDD(Lightly Doped Drain)構造になっていても、高不純物濃度領域の非LDD構造になっていてもよい。
また、ソース・ドレイン領域にサリサイド法によりシリサイド層を形成しても良い。このとき、シリサイド層はコンタクト抵抗の観点から、Niシリサイド、CoシリサイドあるいはTiシリサイドを用いても良い。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて、第1層間絶縁膜6を選択的にエッチングして拡散領域を露出するようにコンタクトホール7を形成した。
次に、図13(b)に示すように、CVD法またはPVD(Physical Vapor Deposition)法により全面にバリアメタルとしてTiN膜8を、次にCVD法により全面にW(タングステン)膜9を成膜した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により第1層間絶縁膜6の表面を平坦化して不要なTiN膜8およびW膜9を除去して、コンタクトホール7内に拡散領域5とそれぞれ接続するように容量コンタクト11およびビットコンタクト12を形成した。
次に、図14(a)に示すように、CVD法により全面に酸窒化シリコン(SiON)膜からなるストッパー絶縁膜13と、シリコン酸化膜からなる第2層間絶縁膜14とを順次、成膜した。
次に、図14(b)に示すように、フォトリゾグラフィ法を用いて、第2層間絶縁膜14を選択的にエッチングして、容量コンタクト11を露出するようにシリンダ溝15を形成した。
次に、図15(a)に示すように、CVD法もしくはALD法を用いて、シリンダ溝15内に膜厚が20nm〜40nmのTiN膜401を形成した後、膜厚が1nm〜10nmの非晶質のTiN膜402を形成し、下部電極(第1の電極)16を形成した後、フォトリソグラフィ法により不要な部分を除去し、容量コンタクト11内に残した下部電極膜により下部電極16を形成した。
次に、図15(b)に示すように、下部電極16上にキャパシタの容量絶縁膜17をALD法もしくはCVD法により形成した。ここで、容量絶縁膜17は、第1の実施例と同様に、図11に示した成膜シーケンスを用いて形成した。形成した容量絶縁膜17のZr(1−x)Alの組成は、0≦x≦0.4の範囲である。また、形成した容量絶縁膜17の膜厚は、2nm〜20nmの範囲である。また、容量絶縁膜17を形成した後、窒素雰囲気中で400℃、10minのアニール処理を行った。
次に、図16(a)に示されるように、CVD法もしくはALD法を用いてTiN膜からなる上部電極(第2の電極)18を形成した。
これにより、下部電極16、容量絶縁膜17および上部電極18からなるMIM構造のキャパシタ19が形成された。ここで、DRAM(Dynamic Random Access Memory)容量部のキャパシタ構造は、容量値の確保の観点から、本実施例のように、下部電極16の上部電極18に対向する面、及び上部電極18の下部電極16に対向する面が、基板1に実質的に平行は面と、基板1に実質的に垂直な面からなるシリンダ構造のように、表面積が大きい構造であることが好ましい。
次に、図16(b)に示すように、CVD法により全面にW膜からなる容量用配線20を形成して、キャパシタ19の上部電極18と接続した。
次に、図17(a)に示すように、ビットコンタクト12上方の第2層間絶縁膜14を露出するように開口部21を形成した。
次に、図17(b)に示すように、CVD法により全面にシリコン酸化膜からなる第3層間絶縁膜22を形成した後、フォトリソグラフィ法を用いて、第3層間絶縁膜22を選択的にエッチングしてビットコンタクト12を露出するように、開口部21の内部にコンタクトホール23を形成した。
次に、図18に示すように、CVD法により全面にバリアメタルとしてTiN膜24を、次にCVD法を用いて全面にW膜からなるビット配線25をビットコンタクト12と接続するように形成することにより、半導体装置を完成した。
本実施例の半導体装置によれば、下部電極16として結晶化したTiN401と非晶質化したTiN402の積層構造を用い、キャパシタの容量絶縁膜17を構成する誘電体膜としてZr(1−x)Al膜を用い、Alの組成を0.01≦x≦0.15とすることで、Al=0%のZrOからなる誘電体膜と比較して、比誘電率が増加し、その結果、同じEOT膜厚を有するZrOと比較してリーク電流が減少することを確認した。
以上のように、第1の実施例のキャパシタ構造は、シリンダ状構造(筒型構造)を有する半導体装置に用いても、その効果が得られることが確認された。
なお、本実施例では、スイッチング素子としてMOSトランジスタを用いたが、他の電界効果トランジスタ等、スイッチング素子としての機能を有する素子を適宜、選択して使用可能である。
また、本実施例では、下部電極16として、非晶質化したTiNと結晶化したTiNとの積層構造を用いた場合に関して示したが、非晶質化したTiNの単層、あるいは非晶質化したTiNと結晶化したTiの積層膜、あるいは非晶質化したTaNと結晶化したTaNの積層膜、あるいは非晶質化したTaNの単層膜、あるいは非晶質化したTaNと結晶化したTaの積層構造を用いた場合においても同様の効果が得られた。
また、本実施例では、ラジカル窒化処理により窒素を添加することにより非晶質化を行ったが、炭素を添加して非晶質化させても同様の効果を得ることができた。
さらに、本実施例では、上部電極18としてTiNを用いたが、W、WN、Pt、Ir、Ruからなる群から選択させる一つの材料を用いても同様の効果が得られることを確認した。
次に、本発明の第4の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図19は、本実施例に係る半導体装置の断面構造を示した図である。本実施例は、第3の実施例におけるトランジスタのゲート電極を、n型不純物を含有する多結晶シリコン26からなる層とタングステン27からなる層から形成する点で、第3の実施例と異なる。ゲート電極形成以降の工程は、第3の実施例と同一である。
本実施例の半導体装置によれば、キャパシタの下部電極16として結晶化したTiN401と非晶質化したTiN402の積層構造を用い、容量絶縁膜17を構成する誘電体膜としてZr(1−x)Al膜を用い、Alの組成を0.01≦x≦0.15の範囲とすることで、Al=0%のZrOからなる誘電体膜と比較して比誘電率が増加し、その結果、同じEOT膜厚を有するZrOと比較してリーク電流が減少することを確認した。
また、本実施例では、ゲート電極としてボロン、砒素等のn型不純物を含有した多結晶シリコンとタングステンの積層構造を用いたが、タングステンの変わりに窒化タングステン、タングステンシリサイド、ニッケルシリサイド、コバルトシリサイドを用いても同様の効果が得られることを確認した。
また、ソース領域又はドレイン領域を構成する拡散領域5は、高不純物領域と低不純物領域とを組み合わせたLDD構造になっていても、高不純物領域の非LDD構造になっていてもよい。また、ソース・ドレイン領域にサリサイド法によりシリサイド層を形成してもよい。このとき、シリサイド層はコンタクト抵抗の観点から、Niシリサイド、CoシリサイドあるいはTiシリサイドを用いても良い。
本実施例では、スイッチング素子としてMOSトランジスタを用いたが、他の電界効果トランジスタ等、スイッチング素子としての機能を有する素子を適宜、選択して使用可能である。
また、本実施例では、下部電極16として非晶質化したTiNと結晶化したTiNとの積層構造を用いた場合に関して示したが、非晶質化したTiNの単層、あるいは非晶質化したTiNと結晶化したTiの積層膜、あるいは非晶質化したTaNと結晶化したTaNの積層膜、あるいは非晶質化したTaNの単層膜、あるいは非晶質化したTaNと結晶化したTaの積層構造を用いた場合においても同様の効果が得られた。
また、本実施例では、ラジカル窒化処理により窒素を添加することにより非晶質化を行ったが、炭素を添加して非晶質化させても同様の効果を得ることができた。
さらに、本実施例では、上部電極18としてTiNを用いたが、W、WN、Pt、Ir、Ruからなる群から選択させる一つの材料を用いても同様の効果が得られることを確認した。
次に、本発明の第5の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図20は、本実施例に係る半導体装置の断面構造を示した図である。本実施例は、第3の実施例及び第4の実施例におけるトランジスタのソース・ドレイン拡散領域の一部に、ニッケルシリサイド層からなる金属シリサイド層28を形成し、ゲート電極としてボロン、ヒ素等のn型不純物を含有する多結晶シリコン29からなる層とニッケルシリサイドからなる金属シリサイド層30とを形成する点で、第3の実施例及び第4の実施例と異なる。ゲート電極形成以降の工程は、誘電体膜のアニール温度が異なる点以外は第3の実施例と同一である。ここで、誘電体膜のアニール工程は、窒素雰囲気中で、400℃、10minの処理を行った。
本実施例の半導体装置によれば、キャパシタの下部電極16として結晶化したTiN401と非晶質化したTiN402の積層構造を用い、容量絶縁膜17を構成する誘電体膜としてZr(1−x)Al膜を用い、Alの組成を0.01≦x≦0.15の範囲とすることで、Al=0%のZrOからなる誘電体膜と比較して比誘電率が増加し、その結果、同じEOT膜厚を有するZrOと比較してリーク電流が減少することを確認した。また、0.01≦x≦0.08の組成を有するZr(1−x)Al膜は結晶化しており、ZrOと同じ正方晶であることを確認した。
また、トランジスタ部のソース・ドレイン領域のNiシリサイド領域の劣化による素子特性の低下は見られなかった。
また、本実施例では、ソース・ドレイン拡散領域およびゲート電極の一部にNiシリサイドを用いたが、Niシリサイドの代わりにCoシリサイド、NiとPtの化合物からなるシリサイド層を用いても同様の効果が得られることを確認した。
本実施例では、スイッチング素子としてMOSトランジスタを用いたが、他の電界効果トランジスタ等、スイッチング素子としての機能を有する素子を適宜、選択して使用可能である。
また、本実施例では、下部電極16として非晶質化したTiNと結晶化したTiNとの積層構造を用いた場合に関して示したが、非晶質化したTiNの単層、あるいは非晶質化したTiNと結晶化したTiの積層膜、あるいは非晶質化したTaNと結晶化したTaNの積層膜、あるいは非晶質化したTaNの単層膜、あるいは非晶質化したTaNと結晶化したTaの積層構造を用いた場合においても同様の効果が得られた。
また、本実施例では、ラジカル窒化処理により窒素を添加することにより非晶質化を行ったが、炭素を添加して非晶質化させても同様の効果を得ることができた。
さらに、本実施例では、上部電極18としてTiNを用いたが、W、WN、Pt、Ir、Ruからなる群から選択させる一つの材料を用いても同様の効果が得られることを確認した。
このように、本実施例によれば、容量絶縁膜17は400℃の熱処理により作製することができ、600℃を超える温度にてアニールした時に生じうる、トランジスタ部の金属シリサイド領域の熱処理による劣化を招くことがない。
次に、本発明の第6の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図21は、本実施例に係る半導体装置の断面を示した図である。本実施例は、第5の実施例におけるトランジスタのゲート電極としてニッケルシリサイド層31を形成する点で、第5の実施例と異なる。ゲート電極形成以降の工程は、第5の実施例と同一である。
本実施例の半導体装置によれば、キャパシタの下部電極16として結晶化したTiN401と非晶質化したTiN402の積層構造を用い、容量絶縁膜17を構成する誘電体膜としてZr(1−x)Al膜を用い、Alの組成を0.01≦x≦0.08の範囲とすることで、Al=0%のZrOからなる誘電体膜と比較して比誘電率が増加し、その結果、同じEOT膜厚を有するZrOと比較してリーク電流が減少することを確認した。また、0.01≦x≦0.08の組成を有するZr(1−x)Al膜は結晶化しており、ZrOと同じ正方晶であることを確認した。
また、トランジスタ部のゲート電極、ソース・ドレイン領域のNiシリサイド領域の劣化による素子特性の低下は見られなかった。
本実施例では、スイッチング素子としてMOSトランジスタを用いたが、他の電界効果トランジスタ等、スイッチング素子としての機能を有する素子を適宜、選択して使用可能である。
また、本実施例では、下部電極16として非晶質化したTiNと結晶化したTiNとの積層構造を用いた場合に関して示したが、非晶質化したTiNの単層、あるいは非晶質化したTiNと結晶化したTiの積層膜、あるいは非晶質化したTaNと結晶化したTaNの積層膜、あるいは非晶質化したTaNの単層膜、あるいは非晶質化したTaNと結晶化したTaの積層構造を用いた場合においても同様の効果が得られた。
また、本実施例では、ラジカル窒化処理により窒素を添加することにより非晶質化を行ったが、炭素を添加して非晶質化させても同様の効果を得ることができた。
さらに、本実施例では、上部電極18としてTiNを用いたが、W、WN、Pt、Ir、Ruからなる群から選択させる一つの材料を用いても同様の効果が得られることを確認した。
このように、本実施例によれば、キャパシタは400℃以下の熱処理により作製することができ、600℃を超える温度にてアニールした時に生じうる、トランジスタ部の金属シリサイド領域の熱処理による劣化を招くことがない。
なお、本発明の実施の形態に係るキャパシタは、容量絶縁膜と、容量絶縁膜の両側にそれぞれ形成された上部電極および下部電極とを有するキャパシタであって、容量絶縁膜は、ZrとAlとOとを主成分とする複合酸化物であって、ZrとAlの組成比が(1−x):x(0.01≦x≦0.15)であり、かつ結晶構造を有する誘電体で構成され、下部電極は、少なくとも容量絶縁膜と接する面が非晶質構造を有する導電体からなるものである。
この構成において、下部電極は、多結晶膜と非晶質膜の積層構造を有してもよい。また、下部電極は、窒素もしくは炭素の少なくとも一つを添加した金属の多結晶膜と非晶質膜の積層構造を有してもよい。また、下部電極は、主構成元素がTa、TaN、Ti、TiNからなる群から選択される金属または金属窒化物の少なくとも一つであってもよい。
また、誘電体は、Zr(1−x)Al(0.01≦x≦0.15、1≦y≦2−0.5x)の組成を有してもよく、Zr(1−x)Al(0.02≦x≦0.10、1≦y≦2−0.5x)の組成を有してもよく、Zr(1−x)Al(0.02≦x≦0.5、1≦y≦2−0.5x)の組成を有してもよい。
また、上部電極は、TiN、Ti、W、Pt、Ir、Ruからなる群から選択される金属または金属窒化物の少なくとも一つからなってもよい。
また、下部電極と容量絶縁膜と上部電極とで構成される3層構造を有し、その3層構造は、異なる面上に形成された複数の部分を有してもよく、互いに直交する複数の部分を有してもよい。すなわち、3層構造は、部分的に他の部分と異なる面上に形成されていてもよく、部分的に他の部分と直交していてもよい。また、キャパシタが、少なくとも部分的に筒型構造(シリンダ状構造)を有してもよい。
また、本発明の実施の形態に係る半導体装置は、上記いずれかのキャパシタと、少なくとも表面が半導体で構成された半導体基板とを有し、キャパシタが、半導体基板上に形成されているものである。この構成において、半導体基板上にスイッチング素子が形成され、キャパシタと、スイッチング素子とが電気的に接続されていてもよい。
また、本発明の実施の形態に係るキャパシタの製造方法は、容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜の両側にそれぞれ形成された上部電極および下部電極とを有するキャパシタの製造方法であって、下部電極として、少なくとも容量絶縁膜と接する面が非晶質構造を有する導電体からなる第1の電極を形成する工程と、容量絶縁膜として、ZrとAlとOとを主成分とする複合酸化物であって、ZrとAlの組成比が(1−x):x(0.01≦x≦0.15)であり、かつ結晶構造を有する誘電体膜を形成する工程と、上部電極として、第2の電極を形成する工程とを有するものである。この構成において、第1の電極を形成する工程は、多結晶膜と非晶質膜との積層構造を形成する工程であってもよい。
さらに、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、上記のキャパシタの製造方法を用いて、少なくとも表面が半導体で構成された半導体基板上に、第1の電極、誘電体膜、第2の電極を有するキャパシタを形成するものである。
以上、実施の形態及び実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態及び実施例に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2008年3月28日に出願された日本出願特願2008−087118号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上説明したように、本発明は、キャパシタとそれを有する半導体装置に利用可能である。特に、本発明は、ZrとAlを含む複合酸化物膜を誘電体として用いたキャパシタとそれを有する半導体装置の用途に利用可能である。

Claims (18)

  1. 容量絶縁膜と、
    前記容量絶縁膜の両側にそれぞれ形成された上部電極および下部電極とを有し、
    前記容量絶縁膜は、ZrとAlとOとを主成分とする複合酸化物であって、ZrとAlの組成比が(1−x):x(0.01≦x≦0.15)であり、かつ結晶構造を有する誘電体で構成され、
    前記誘電体は、Zr (1−x) Al (0.01≦x≦0.15、1≦y≦2−0.5x)の組成を有し、比誘電率が40〜70であり、
    前記下部電極は、少なくとも前記容量絶縁膜と接する面が非晶質構造を有する導電体からなることを特徴とするキャパシタ。
  2. 前記下部電極は、多結晶膜と非晶質膜との積層構造を有し、前記非晶質膜が前記容量絶縁膜と接することを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ。
  3. 前記下部電極は、窒素もしくは炭素の少なくとも一つを添加した金属の多結晶膜と非晶質膜との積層構造を有し、前記非晶質膜が前記容量絶縁膜と接することを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ。
  4. 前記下部電極は、主構成元素がTa、TaN、Ti、TiNからなる群から選択される金属または金属窒化物の少なくとも一つであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のキャパシタ。
  5. 前記誘電体は、Zr(1−x)Al(0.02≦x≦0.10、1≦y≦2−0.5x)の組成を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のキャパシタ。
  6. 前記誘電体は、Zr(1−x)Al(0.02≦x≦0.05、1≦y≦2−0.5x)の組成を有することを特徴とする請求項5に記載のキャパシタ。
  7. 前記誘電体は、Zr (1−x) Al (0.01≦x≦0.08、1≦y≦2−0.5x)の組成を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のキャパシタ。
  8. 前記上部電極は、TiN、Ti、W、Pt、Ir、Ruからなる群から選択される金属または金属窒化物の少なくとも一つからなることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のキャパシタ。
  9. 前記下部電極と前記容量絶縁膜と前記上部電極とで構成される3層構造を有し、
    前記3層構造は、異なる面上に形成された複数の部分を有することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のキャパシタ。
  10. 前記3層構造は、互いに直交する複数の部分を有することを特徴とする請求項9に記載のキャパシタ。
  11. 少なくとも部分的に筒型構造を有することを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載のキャパシタ。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載のキャパシタと、
    少なくとも表面が半導体で構成された半導体基板とを有し、
    前記キャパシタが、前記半導体基板上に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 前記半導体基板上にスイッチング素子が形成され、
    前記キャパシタと、前記スイッチング素子とが電気的に接続されていることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 請求項1から11のいずれかに記載のキャパシタを製造する方法であって、
    前記下部電極として、少なくとも前記容量絶縁膜と接する面が非晶質構造を有する導電体からなる第1の電極を形成する工程と、
    前記第1の電極上に、前記容量絶縁膜として、ZrとAlとOとを主成分とする複合酸化物であって、Zr (1−x) Al (0.01≦x≦0.15、1≦y≦2−0.5x)の組成を有し、比誘電率が40〜70であり、かつ結晶構造を有する誘電体膜を形成する工程と、
    前記誘電体膜上に、前記上部電極として、第2の電極を形成する工程とを有することを特徴とするキャパシタの製造方法。
  15. 前記誘電体膜を形成する工程は、Zr (1−x) Al (0.01≦x≦0.15、1≦y≦2−0.5x)の組成を有する非晶質膜を形成し、該非晶質膜をアニールすることにより結晶化する工程であることを特徴とする請求項14に記載のキャパシタの製造方法。
  16. 前記第1の電極を形成する工程は、多結晶膜と非晶質膜との積層構造を形成する工程であることを特徴とする請求項14又は15に記載のキャパシタの製造方法。
  17. 前記積層構造を形成する工程は、結晶化した膜の表面を非晶質化する工程を含むことを特徴とする請求項16に記載のキャパシタの製造方法。
  18. 請求項14から17のいずれかに記載のキャパシタの製造方法を用いて、
    少なくとも表面が半導体で構成された半導体基板上に、前記第1の電極、前記誘電体膜、前記第2の電極を有するキャパシタを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010505833A 2008-03-28 2009-03-27 キャパシタとそれを有する半導体装置並びにそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP5517918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505833A JP5517918B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-27 キャパシタとそれを有する半導体装置並びにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087118 2008-03-28
JP2008087118 2008-03-28
JP2010505833A JP5517918B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-27 キャパシタとそれを有する半導体装置並びにそれらの製造方法
PCT/JP2009/056282 WO2009119803A1 (ja) 2008-03-28 2009-03-27 キャパシタとそれを有する半導体装置並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119803A1 JPWO2009119803A1 (ja) 2011-07-28
JP5517918B2 true JP5517918B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=41113987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505833A Expired - Fee Related JP5517918B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-27 キャパシタとそれを有する半導体装置並びにそれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8368175B2 (ja)
EP (1) EP2259305A4 (ja)
JP (1) JP5517918B2 (ja)
WO (1) WO2009119803A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146507A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011155033A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
JP5587716B2 (ja) * 2010-09-27 2014-09-10 マイクロンメモリジャパン株式会社 半導体装置及びその製造方法、並びに吸着サイト・ブロッキング原子層堆積法
JP2012124322A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置の製造方法
JP5932221B2 (ja) * 2011-01-14 2016-06-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
JP2013021012A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP5882075B2 (ja) * 2012-02-06 2016-03-09 東京エレクトロン株式会社 キャパシタの製造方法、キャパシタ、およびそれに用いられる誘電体膜の形成方法
US8765570B2 (en) * 2012-06-12 2014-07-01 Intermolecular, Inc. Manufacturable high-k DRAM MIM capacitor structure
KR102155920B1 (ko) * 2012-11-12 2020-09-15 오레곤 스테이트 유니버시티 비정질 금속 박막 비선형 레지스터
US20150041731A1 (en) * 2013-08-09 2015-02-12 Chung-Shan Institute of Science and Technology Armaments Bureau, Ministry of National Defense Method For Preparing Scandium-Doped Hafnium Oxide Film
JP2014239255A (ja) * 2014-08-22 2014-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6415956B2 (ja) * 2014-12-09 2018-10-31 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその制御方法
US10155529B2 (en) * 2016-01-30 2018-12-18 Intelli-Core Llc Multi-function convertible trailer and towing structure
US10121797B2 (en) 2016-02-22 2018-11-06 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
JP2017212281A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 国立大学法人北海道大学 キャパシタ及びキャパシタの製造方法
US9853025B1 (en) * 2016-10-14 2017-12-26 International Business Machines Corporation Thin film metallic resistors formed by surface treatment of insulating layer
US20180138263A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-17 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method for forming the same
KR102434565B1 (ko) * 2018-01-19 2022-08-19 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 박층 캐패시터 및 박층 캐패시터의 제조 방법
US10950688B2 (en) 2019-02-21 2021-03-16 Kemet Electronics Corporation Packages for power modules with integrated passives
US11037871B2 (en) * 2019-02-21 2021-06-15 Kemet Electronics Corporation Gate drive interposer with integrated passives for wide band gap semiconductor devices
TWI750699B (zh) * 2019-08-05 2021-12-21 美商凱門特電子股份有限公司 用於寬帶隙半導體裝置的具有積體被動組件的柵極驅動中介器
US12035537B2 (en) 2021-05-12 2024-07-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interface film to mitigate size effect of memory device
US12021113B2 (en) 2021-10-14 2024-06-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Amorphous bottom electrode structure for MIM capacitors

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778788A (ja) * 1993-06-21 1995-03-20 Sony Corp 半導体装置における配線構造及び配線形成方法並びにmos型トランジスタ
JP2001284284A (ja) * 2001-02-16 2001-10-12 Sony Corp 半導体装置における配線構造及びmos型トランジスタ
JP2002033320A (ja) * 2000-07-06 2002-01-31 Sharp Corp ドープジルコニアまたはジルコニア様の誘電体膜トランジスタ構造およびその堆積方法
JP2002111094A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗素子およびそれを用いた磁気センサ、メモリー装置
JP2004214304A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007158222A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6770924B1 (en) * 1994-05-13 2004-08-03 Micron Technology, Inc. Amorphous TiN films for an integrated capacitor dielectric/bottom plate using high dielectric constant materials
US6060755A (en) 1999-07-19 2000-05-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Aluminum-doped zirconium dielectric film transistor structure and deposition method for same
US7371633B2 (en) * 2001-02-02 2008-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Dielectric layer for semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005123235A (ja) 2003-10-14 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd アモルファス金属電極キャパシタ
JP4722501B2 (ja) 2004-01-29 2011-07-13 三星電子株式会社 半導体素子の多層誘電体構造物、半導体及びその製造方法
JP4916092B2 (ja) 2004-02-26 2012-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100688499B1 (ko) * 2004-08-26 2007-03-02 삼성전자주식회사 결정화 방지막을 갖는 유전막을 포함하는 mim 캐패시터및 그 제조방법
JP2007201083A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Elpida Memory Inc キャパシタの製造方法
US8203176B2 (en) * 2007-03-08 2012-06-19 Renesas Electronics Corporation Dielectric, capacitor using dielectric, semiconductor device using dielectric, and manufacturing method of dielectric
JP5262233B2 (ja) * 2008-03-27 2013-08-14 日本電気株式会社 窒化ジルコニウム界面層を有するキャパシター構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778788A (ja) * 1993-06-21 1995-03-20 Sony Corp 半導体装置における配線構造及び配線形成方法並びにmos型トランジスタ
JP2002033320A (ja) * 2000-07-06 2002-01-31 Sharp Corp ドープジルコニアまたはジルコニア様の誘電体膜トランジスタ構造およびその堆積方法
JP2002111094A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗素子およびそれを用いた磁気センサ、メモリー装置
JP2001284284A (ja) * 2001-02-16 2001-10-12 Sony Corp 半導体装置における配線構造及びmos型トランジスタ
JP2004214304A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007158222A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8368175B2 (en) 2013-02-05
US20110018100A1 (en) 2011-01-27
WO2009119803A1 (ja) 2009-10-01
JPWO2009119803A1 (ja) 2011-07-28
EP2259305A1 (en) 2010-12-08
EP2259305A4 (en) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517918B2 (ja) キャパシタとそれを有する半導体装置並びにそれらの製造方法
US8203176B2 (en) Dielectric, capacitor using dielectric, semiconductor device using dielectric, and manufacturing method of dielectric
US10910383B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR101052587B1 (ko) 유전체막 및 유전체막을 사용하는 반도체 디바이스
US8722484B2 (en) High-K dielectric stack and method of fabricating same
US11515157B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US8415227B2 (en) High performance dielectric stack for DRAM capacitor
US20090011537A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US8283227B2 (en) Method for manufacturing semiconductor memory device
US20070098892A1 (en) Method of forming a layer and method of manufacturing a capacitor using the same
US20080164582A1 (en) Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
EP2434531B1 (en) Method for manufacturing of a metal-insulator-metal capacitor
US20130161789A1 (en) Method for Fabricating a DRAM Capacitor
JP5373619B2 (ja) キャパシタとそれを有する半導体装置およびキャパシタの製造方法
US7153750B2 (en) Methods of forming capacitors of semiconductor devices including silicon-germanium and metallic electrodes
JP4916092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5262233B2 (ja) 窒化ジルコニウム界面層を有するキャパシター構造
EP1363333A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US7300852B2 (en) Method for manufacturing capacitor of semiconductor element
US8102023B2 (en) Capacitor insulating film, capacitor, and semiconductor device
CN112106185A (zh) 具有与半导体区耦合的含金属区的集成组合件
JP2008192914A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013021012A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060003469A1 (en) Process for fabrication of a ferrocapacitor
KR20040088895A (ko) 반도체 소자의 커패시터 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees