JP5517822B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5517822B2
JP5517822B2 JP2010179433A JP2010179433A JP5517822B2 JP 5517822 B2 JP5517822 B2 JP 5517822B2 JP 2010179433 A JP2010179433 A JP 2010179433A JP 2010179433 A JP2010179433 A JP 2010179433A JP 5517822 B2 JP5517822 B2 JP 5517822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
switching element
pixel electrode
gate
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010179433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011039513A (ja
Inventor
成 雲 金
熙 燮 金
香 律 金
珠 寧 章
淳 俊 盧
和 成 禹
哲 辛
東 哲 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2011039513A publication Critical patent/JP2011039513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517822B2 publication Critical patent/JP5517822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0434Flat panel display in which a field is applied parallel to the display plane
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0823Several active elements per pixel in active matrix panels used to establish symmetry in driving, e.g. with polarity inversion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置は、現在、最も幅広く使用されている平板表示装置の一つであって、画素電極と共通電極など電界生成電極が形成されている二枚の表示板と、その間に挿入されている液晶層とからなり、電界生成電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、これによって液晶層の液晶分子の配向を決定し、入射光の偏光を制御することにより、映像を表示する。
液晶表示装置は、また、各画素電極に接続されるスイッチング素子、及びスイッチング素子を制御して画素電極に電圧を印加するためのゲート線とデータ線など多数の信号線を含む。
このような液晶表示装置は、外部のグラフィック制御器から入力映像信号を受信し、入力映像信号は各画素の輝度情報を含んでおり、各輝度は所定の階調を有している。各画素は、所望の輝度情報に対応するデータ電圧の印加を受ける。画素に印加されたデータ電圧は共通電圧との差によって画素電圧として現れ、画素電圧によって各画素は映像信号の階調が示す輝度を表示する。この時、液晶表示装置が利用できる画素電圧の範囲は駆動部によって決められている。
一方、液晶表示装置の駆動部は、多数の集積回路チップの形態で表示板に直接装着するか、またはフレキシブル回路膜などに装着して表示板に付着するが、このような集積回路チップは液晶表示装置の製造費用に高い比率を占める。特に、データ電圧を印加するデータ線の数が多くなるほど、液晶表示装置の駆動部の費用が高くなる。
また、液晶表示装置の表示品質を高めるために、高いコントラスト比(contrast ratio)と優れた広視野角、速い応答速度を有することができる液晶表示装置の実現が必要である。
本発明の目的は、液晶表示装置の高いコントラスト比と広視野角を同時に確保でき、液晶分子の応答速度を早くするだけでなく、データ線の数を減らすことで液晶表示装置の駆動部の費用を節減することのできる液晶表示装置及びその駆動方法を提供することにある。
本発明の一実施形態による液晶表示装置は、互いに対向する第1基板と第2基板、前記第1基板と第2基板との間に介され、液晶分子を含む液晶層、前記第1基板上に形成されてゲート信号を伝達する第1ゲート線及び第2ゲート線、前記第1基板上に形成される第1データ線、前記第1基板上に形成される第1電源線及び第2電源線、前記第1ゲート線及び前記第1データ線と接続される第1スイッチング素子、前記第1ゲート線及び前記第1電源線と接続される第2スイッチング素子、前記第2ゲート線及び前記第1データ線と接続される第3スイッチング素子、前記第2ゲート線及び前記第2電源線と接続される第4スイッチング素子、前記第1スイッチング素子及び前記第3スイッチング素子に接続される第1画素電極、並びに前記第2スイッチング素子及び前記第4スイッチング素子に接続され、前記第1画素電極とは分離される第2画素電極を含み、前記第1電源線と前記第2電源線には一定の大きさを有する第1電圧と第2電圧が印加される。
前記第1電圧と前記第2電圧の極性は互いに異なってもよい。
前記第1ゲート線と前記第2ゲート線とは互いに異なるフレームでゲートオン電圧が印加できる。
前記第1画素電極及び前記第2画素電極は複数の枝電極を含み、前記第1画素電極の枝電極と前記第2画素電極の枝電極は交互に配置することができる。
前記第1ゲート線にゲートオン信号が印加される場合、前記第1画素電極には前記第1データ線を通じて第1データ電圧が印加され、前記第2画素電極には前記第1電源線を通じて第1電圧が印加され、前記第1データ電圧と前記第1電圧の極性は互いに異なってもよい。
前記第2ゲート線にゲートオン信号が印加される場合、前記第1画素電極には前記第1データ線を通じて第3データ電圧が印加され、前記第2画素電極には前記第2電源線を通じて第2電圧が印加され、前記第3データ電圧と前記第2電圧の極性は互いに異なってもよい。
前記第1データ電圧と前記第2データ電圧の極性は互いに異なり、前記第3データ電圧と前記第4データ電圧の極性は互いに異なってもよい。
前記第1電源線及び前記第2電源線は、前記第1ゲート線と前記第2ゲート線との間に配置することができる。
前記液晶表示装置は、前記第1基板上に形成されてゲート信号を伝達し、前記第1ゲート線と隣接する第5ゲート線、及び前記第2ゲート線と隣接する第6ゲート線をさらに含み、前記第1電源線及び前記第2電源線は、前記第1ゲート線と前記第5ゲート線との間、及び前記第2ゲート線と前記第6ゲート線との間に配置することができる。
前記液晶表示装置は、前記第1基板上に形成されてゲート信号を伝達する第3ゲート線及び第4ゲート線、前記第1基板上に形成されてデータ信号を伝達する第2データ線、前記第3ゲート線及び前記第2電源線と接続される第5スイッチング素子、前記第3ゲート線及び前記第2データ線と接続される第6スイッチング素子、前記第4ゲート線及び前記第1電源線と接続される第7スイッチング素子、前記第4ゲート線及び前記第2データ線と接続される第8スイッチング素子、前記第5スイッチング素子及び前記第7スイッチング素子と接続される第3画素電極、並びに前記第6スイッチング素子及び前記第8スイッチング素子と接続され、前記第3画素電極とは分離される第4画素電極をさらに含み、前記第1画素電極と第2画素電極の対及び前記第3画素電極と第4画素電極の対は、前記第1データ線と前記第2データ線との間に位置することができる。
前記液晶表示装置は、前記第1ゲート線及び前記第2データ線と接続される第9スイッチング素子、前記第1ゲート線及び前記第2電源線と接続される第10スイッチング素子、前記第2ゲート線及び前記第2データ線と接続される第11スイッチング素子、前記第2ゲート線及び前記第1電源線と接続される第12スイッチング素子、前記第9スイッチング素子及び前記第11スイッチング素子と接続される第5画素電極、並びに前記第10スイッチング素子及び前記第12スイッチング素子と接続され、前記第5画素電極とは分離される第6画素電極をさらに含むことができる。
前記第1ゲート線と前記第3ゲート線には第1フレームで順次にゲートオン信号が印加され、前記第2ゲート線と前記第4ゲート線には第2フレームで順次にゲートオン信号が印加できる。
前記第1画素電極及び前記第2画素電極は複数の枝電極を含み、前記第1画素電極の枝電極と前記第2画素電極の枝電極は交互に配置し、前記第3画素電極及び前記第4画素電極は複数の枝電極を含み、前記第3画素電極の枝電極と前記第4画素電極の枝電極は交互に配置することができる。
前記第1ゲート線と前記第3ゲート線とは互いに接続され、前記第2ゲート線と前記第4ゲート線とは互いに接続できる。
本発明の他の一実施形態による液晶表示装置は、互いに対向する第1基板と第2基板、前記第1基板と第2基板との間に介され、液晶分子を含む液晶層、前記第1基板上に形成されてゲート信号を伝達する第1ゲート線及び第2ゲート線、前記第1基板上に形成される第1データ線及び第2データ線、前記第1基板上に形成される第1電源線及び第2電源線、前記第1ゲート線及び前記第1データ線と接続される第1スイッチング素子、前記第1ゲート線及び前記第1電源線と接続される第2スイッチング素子、前記第2ゲート線及び前記第2電源線と接続される第3スイッチング素子、前記第2ゲート線及び前記第2データ線と接続される第4スイッチング素子、前記第1スイッチング素子及び前記第3スイッチング素子と接続される第1画素電極、並びに前記第2スイッチング素子及び前記第4スイッチング素子と接続され、前記第1画素電極とは分離される第2画素電極を含み、前記第1電源線と前記第2電源線には一定の大きさを有する第1電圧と第2電圧が印加される。
前記液晶表示装置は、前記第1基板上に形成される第3データ線、前記第1ゲート線及び前記第2データ線と接続される第5スイッチング素子、前記第1ゲート線及び前記第2電源線と接続される第6スイッチング素子、前記第2ゲート線及び前記第1電源線と接続される第7スイッチング素子、前記第2ゲート線及び前記第3データ線と接続される第8スイッチング素子、前記第5スイッチング素子及び前記第7スイッチング素子と接続される第3画素電極、並びに前記第6スイッチング素子及び前記第8スイッチング素子と接続され、前記第3画素電極とは分離される第4画素電極をさらに含むことができる。
前記液晶表示装置は、前記第1基板上に形成されてゲート信号を伝達する第3ゲート線及び第4ゲート線、前記第3ゲート線及び第2電源線と接続される第5スイッチング素子、前記第3ゲート線及び前記第2データ線と接続される第6スイッチング素子、前記第4ゲート線及び前記第1データ線と接続される第7スイッチング素子、前記第4ゲート線及び前記第1電源線と接続される第8スイッチング素子、前記第5スイッチング素子及び前記第7スイッチング素子と接続される第3画素電極、並びに前記第6スイッチング素子及び前記第8スイッチング素子と接続され、前記第3画素電極とは分離されている第4画素電極をさらに含むことができる。
前記第1ゲート線と前記第3ゲート線には第1フレームで順次にゲートオン信号が印加され、前記第2ゲート線と前記第4ゲート線には第2フレームで順次にゲートオン信号が印加できる。
前記第1画素電極及び前記第2画素電極は複数の枝電極を含み、前記第1画素電極の枝電極と前記第2画素電極の枝電極は交互に配置され、前記第3画素電極及び前記第4画素電極は複数の枝電極を含み、前記第3画素電極の枝電極と前記第4画素電極の枝電極は交互に配置できる。
本発明の一実施形態によれば、液晶表示装置の高いコントラスト比と広視野角を同時に確保することができ、液晶分子の応答速度を早くするだけでなく、データ線の数を減らすことで液晶表示装置の駆動部の費用を節減することができる。
本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の構造と共に一つの画素を示す等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の簡略な断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の画素の形態を示す配置図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の二つの画素に対する等価回路図である。 図5に示した液晶表示装置の一つの画素に印加される信号の波形図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の二つの画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の二つの画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の二つの画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の互いに隣接する四つの画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の互いに隣接する四つの画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の二つの画素に対する等価回路図である。
添付した図面を参照して、本発明の実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は種々の相異な形態に実現でき、ここで説明する実施形態に限られない。
図面において、種々の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して表わした。明細書の全体にわたって類似する部分に対しては同一の図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるという時、これは他の部分の“すぐ上”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。一方、ある部分が他の部分の“すぐ上”にあるという時には、中間に他の部分がないことを意味する。
以下、本発明の一実施形態による液晶表示装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であり、図2は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の構造と共に一つの画素を示す等価回路図である。
図1を参照すれば、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、液晶表示板組立体(liquid crystal panel assembly)300、ゲート駆動部(gate driver)400、データ駆動部(data driver)500、階調電圧生成部(gray voltage generator)800、及び信号制御部(signal controller)600を含む。
図2を参照すれば、液晶表示板組立体300は、互いに対向する下部表示板100と上部表示板200、及びその間に入っている液晶層3を含む。
液晶キャパシタClcは、下部表示板100の第1画素電極PEaと第2画素電極PEbを二つの端子とし、第1画素電極PEaと第2画素電極PEbとの間の液晶層3は誘電体として機能する。第1画素電極PEaは第1スイッチング素子(図示せず)と接続され、第2画素電極PEbは第2スイッチング素子(図示せず)と接続される。第1スイッチング素子と第2スイッチング素子はそれぞれ対応するゲート線(図示せず)及びデータ線(図示せず)に接続される。
液晶層3は誘電率異方性を有し、液晶層3の液晶分子は、電界のない状態でその長軸が二つの表示板の表面に対して垂直となるように配向されることができる。
第1画素電極PEa及び第2画素電極PEbは互いに異なる層に形成するか、または同じ層に形成することができる。液晶キャパシタClcの補助的な役割を果たす第1及び第2ストレージキャパシタ(図示せず)は、下部表示板100に具備された別途の電極(図示せず)が第1画素電極PEa及び第2画素電極PEbのそれぞれと絶縁体を介在して重畳して形成することができる。
一方、色表示を実現するためには、各画素PXが基本色(primary color)のうちの一つを固有に表わすか(空間分割)、または各画素PXが時間によって交互に基本色を表わす(時間分割)ようにして、これら基本色の空間的、時間的な作用によって所望の色が認識されるようにする。基本色の例としては赤色、緑色、青色など三原色が挙げられる。図2は、空間分割の一例であって、各画素PXが第1画素電極PEa及び第2画素電極PEbに対応する上部表示板200の領域に、基本色のうちの一つを示すカラーフィルタCFを備えることを示している。図2とは異なって、カラーフィルタCFは下部表示板100の第1画素電極PEa及び第2画素電極PEbの上または下に形成することも可能である。
液晶表示板組立体300には、少なくとも一つの偏光子(図示せず)が備えられている。
それでは、図3と共に図1及び図2を参照して、本発明の一実施形態による液晶表示装置の動作について説明する。
図3は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の簡略な断面図である。
図2及び図3を参照すれば、各画素に接続されるデータ線または電源線(power line)に電圧(VCH、VCL)が印加されると、ゲート信号によって導通した第1及び第2スイッチング素子を通じて当該画素PXに印加される。つまり、第1画素電極PEaには第1スイッチング素子を通じて、データ線からの第1データ電圧または電源線からの第1電圧が印加され、第2画素電極PEbには第2スイッチング素子を通じて、データ線からの第2データ電圧または電源線からの第2電圧が印加される。この時、第1画素電極PEa及び第2画素電極PEbに印加されるデータ電圧や第1電圧及び第2電圧は、画素PXが表示しようとする輝度に対応する電圧であり、基準電圧Vrefに対してそれぞれ極性が互いに反対であり得る。
このように、第1画素電極PEa及び第2画素電極PEbに印加された極性が互いに異なる二つのデータ電圧間の差や第1電圧と第2電圧との差は、液晶キャパシタClcの充電電圧、つまり、画素電圧として現れる。液晶キャパシタClcの両端に電位差が生じれば、図3に示したように、表示板100、200の表面に平行な電界が第1画素電極PEaと第2画素電極PEbとの間の液晶層3に生成される。液晶分子31が正の誘電率異方性を有する場合、液晶分子31はその長軸が電界の方向に対して平行になるように傾き、その傾きの程度は画素電圧の大きさによって異なる。このような液晶層3を、EOC(electrically−induced optical compensation)モードという。また、液晶分子31の傾きの程度によって液晶層3を通過する光の偏光の変化の程度が変わる。このような偏光の変化は、偏光子によって光の透過率の変化として現れ、これによって画素PXは所望の所定の輝度を表示する。
このように、一つの画素PXに基準電圧Vrefに対する極性が互いに異なる二つのデータ電圧や第1電圧及び第2電圧を印加することにより、駆動電圧を高めることができ、液晶分子の応答速度を早くすることができ、液晶表示装置の透過率を高めることができる。また、一つの画素PXに印加される二つのデータ電圧の極性または第1電圧と第2電圧との極性が互いに反対であるので、データ駆動部500における反転形態が列反転または行反転の場合にも、点反転駆動と同様にフリッカー(flicker)による画質の劣化を防ぐことができる。
また、一つの画素PXで第1及び第2スイッチング素子が遮断される時、第1画素電極PEa及び第2画素電極PEbに印加される電圧のいずれもそれぞれのキックバック電圧(kickback voltage)ほど下降するので、画素PXの充電電圧にはほとんど変化がない。したがって、液晶表示装置の表示特性を向上させることができる。
次に、図4を参照して、本発明の一実施形態による液晶表示板組立体の一つの画素PXの第1画素電極PEa及び第2画素電極PEbの形態について説明する。図4は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の画素の形態を示す配置図である。
図4を参照すれば、一つの画素電極PEの全体的な外郭形状は四角形であり、第1画素電極PEaと第2画素電極PEbとは間隙91を間に置いて噛合っている。第1画素電極PEa及び第2画素電極PEbは全体的に仮想的な横中央線CLを境界に上下対称を成し、上下の二つの副領域に分かれる。
第1画素電極PEaは、左側の縦幹部の最下端及び最上端の突出部、左側の縦幹部、縦幹部の中央部分から横中央線CLに沿って右側に延びた横幹部、及び複数の枝部含む。横中央線CLを基準に上部に位置する枝部は、縦幹部または横幹部から右側上方に斜めに延びている。一方、下部に位置する枝部は、縦幹部または横幹部から右側下方に斜めに延びる。枝部が横中央線CLと成す角は約45度であり得る。
第2画素電極PEbは、下端の突出部、右側の縦幹部、上端及び下端の横幹部、及び複数の枝部を含む。上端及び下端の横幹部はそれぞれ縦幹部の上端及び下端から左に横方向に延びている。横中央線CLを基準に上部に位置する枝部は、縦幹部または上端の横幹部から左側下方に斜めに延びている。一方、下部に位置する枝部は、縦幹部または下端の横幹部から左側上方に斜めに延びる。第2画素電極PEbの枝部も横中央線CLと成す角は約45度であり得る。横中央線CLを中心に上部の枝部と下部の枝部とは互いに直角を成してもよい。
第1画素電極PEa及び第2画素電極PEbの枝部は、一定の間隔を置いて互いに噛み合って交互に配置され、櫛状を成す。
しかし、本発明の実施形態による液晶表示板組立体の一つの画素PXの第1画素電極PEa及び第2画素電極PEbの形態はこれに限定されず、画素電極PEは第1画素電極PEa及び第2画素電極PEbの少なくとも一部分が同じ層に形成されて交互に配置される全ての形態を含むことができる。
以下、図2と共に図5及び図6を参照して、本発明の一実施形態による液晶表示装置の信号線及び画素の配置と、その駆動方法について説明する。図5は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の二つの画素に対する等価回路図であり、図6は、図5に示した液晶表示装置の一つの画素に印加される信号の波形図である。
図2及び図5を参照すれば、本実施形態による液晶表示装置は、画素の列方向に隣接する複数の第1画素PX(i)と複数の第2画素PX(i+1)、及びこれに接続される複数の信号線(Gm−1、G、Gm+1、G、Gn+1、Gn+2、D、Dj+1、Chigh、Clow)を含む。信号線(Gm−1、G、Gm+1、G、Gn+1、Gn+2、D、Dj+1、Chigh、Clow)は、ゲート信号(“走査信号”ともいう)を伝達する複数対のゲート線(Gm−1及びG、G及びGn+1、Gm+1及びGn+2)、データ電圧を伝達する複数のデータ線(D、Dj+1)、及び所定の電圧を伝達する複数対の電源線(Chigh、Clow)を含む。
第1画素PX(i)(i=1,2,...,n)は、第1対のゲート線(G、G)(m及びnは任意の整数)、データ線D、及び電源線Chigh、Clowに接続される第1スイッチング素子Qai、第2スイッチング素子Qbi、第3スイッチング素子Qci、及び第4スイッチング素子Qdiと、これに接続された液晶キャパシタClcを含む。第1乃至第4スイッチング素子Qai、Qbi、Qci、Qdiは薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、第1スイッチング素子Qaiの制御端子は第1対のゲート線(G、G)のうちの第1ゲート線Gに接続され、入力端子はデータ線Dに入力され、出力端子は液晶キャパシタClcの一端及び第1画素電極PEaに接続される。第2スイッチング素子Qbiの制御端子は第1ゲート線Gに接続され、入力端子は複数対の電源線(Chigh、Clow)のうちの第1電源線Chighに接続され、出力端子は液晶キャパシタClcの他端及び第2画素電極PEbに接続される。第3スイッチング素子Qciの制御端子は第1対のゲート線(G、G)のうちの第2ゲート線Gに接続され、入力端子はデータ線Dに入力され、出力端子は液晶キャパシタClcの一端及び第1画素電極PEaに接続される。第4スイッチング素子Qdiの制御端子は第2ゲート線Gに接続され、入力端子は複数対の電源線(Chigh、Clow)のうちの第2電源線Clowに接続され、出力端子は液晶キャパシタClcの他端及び第2画素電極PEbに接続される。また、第1スイッチング素子Qaiの出力端子の地点A及び第3スイッチング素子Qciの出力端子の地点Cは互いに接続されている。また、第2スイッチング素子Qbiの出力端子の地点B及び第4スイッチング素子Qdiの出力端子の地点Dは互いに接続されている。
第1画素PX(i)と画素の列方向に隣接する第2画素PX(i+1)(i=1,2,...,n)は、第2対のゲート線(Gn+1、Gm+1)(m及びnは任意の整数)、データ線D、並びに電源線Chigh、Clowに接続される第1スイッチング素子Qai+1、第2スイッチング素子Qbi+1、第3スイッチング素子Qci+1、及び第4スイッチング素子Qdi+1と、これに接続された液晶キャパシタClcを含む。第1スイッチング素子Qai+1の制御端子は、第2対のゲート線(Gn+1、Gm+1)のうちの第1ゲート線Gn+1に接続され、入力端子はデータ線Dに入力され、出力端子は液晶キャパシタClcの一端及び第1画素電極PEaに接続される。第2スイッチング素子Qbi+1の制御端子は第1ゲート線Gn+1に接続され、入力端子は複数対の電源線(Chigh、Clow)のうちの第2電源線Clowに接続され、出力端子は液晶キャパシタClcの一端及び第2画素電極PEbに接続される。第3スイッチング素子Qci+1の制御端子は第2対のゲート線(Gn+1、Gm+1)のうちの第2ゲート線Gm+1に接続され、入力端子はデータ線Dに入力され、出力端子は液晶キャパシタClcの一端及び第1画素電極PEaに接続される。第4スイッチング素子Qdi+1の制御端子は第2ゲート線Gm+1に接続され、入力端子は複数対の電源線(Chigh、Clow)のうちの第1電源線Chighに接続され、出力端子は液晶キャパシタClcの一端及び第2画素電極PEbに接続される。また、第1スイッチング素子Qai+1の出力端子の地点Ai+1及び第3スイッチング素子Qci+1の出力端子の地点Ci+1は互いに接続されている。また、第2スイッチング素子Qbi+1の出力端子の地点Bi+1及び第4スイッチング素子Qdi+1の出力端子の地点Di+1は互いに接続されている。
図示していないが、複数対の電源線(Chigh、Clow)のうちの第1電源線Chighは互いに接続されており同一の第1電圧が印加され、複数対の電源線(Chigh、Clow)のうちの第2電源線Clowは互いに接続されており同一の第2電圧が印加される。第1電源線Chighと第2電源線Clowに印加される第1電圧と第2電圧の極性は、基準電圧Vrefに対して互いに異なる。例えば、基準電圧Vrefに印加される電圧が7.5Vの場合、第1電圧は約15V以上、第2電圧は約0V以下であり得る。また、その反対で、第2電圧は約15V以上、第1電圧は約0V以下でもあり得る。
また、互いに対を成してそれぞれ一つの画素に接続されるゲート線(G及びG、Gm+1及びGn+1)のうちの第1ゲート線G、Gn+1と第2ゲート線G、Gm+1には互いに異なるフレームでゲートオン電圧が印加される。例えば、第1フレームの間に第1ゲート線G、Gn+1に順次にゲートオン電圧が印加され、第1フレームの次の第2フレームの間に第2ゲート線G、Gm+1に順次にゲートオン電圧が印加できる。または、第1フレームの間に第2ゲート線G、Gm+1に順次にゲートオン電圧が印加され、第2フレームの間に第1ゲート線G、Gn+1に順次にゲートオン電圧が印加されることも可能である。
以下、本実施形態による液晶表示装置の駆動方法の一例について具体的に説明する。
まず、第1フレーム内の駆動方法について説明する。図2及び図5と共に図6を参照すれば、第1対のゲート線(G、G)のうちの第1ゲート線Gにゲートオン電圧が印加されると、導通した第1スイッチング素子Qaiを通じてデータ電圧が第1画素PX(i)に印加され、導通した第2スイッチング素子Qbiを通じて第1電圧が第1画素PX(i)に印加される。つまり、第1画素PX(i)の第1画素電極PEには第1スイッチング素子Qaiを通じてデータ線Dに流れるデータ電圧が印加され、第2画素電極PEbには第2スイッチング素子Qbiを通じて第1電源線Chighに流れる第1電圧が印加される。図6の第1フレームのデータ線Dのタイミングチャートに基づけば、第1ゲート線G、例えば第1ゲート線Gが立ち上がった際には、第1画素PX(i)の第1画素電極PEにはデータ線Dに流れる(−)極性のデータ電圧が印加され、第2画素電極PEbには(+)極性の第1電源線Chighに流れる第1電圧が印加される。この時、地点Aと地点Bにそれぞれデータ電圧と第1電圧が印加され、この二地点(A、B)の間の電圧差が第1画素PX(i)の液晶キャパシタClcの充電電圧になる。
第1画素PX(i)の第1画素電極PEと第2画素電極PEに印加されるデータ電圧と第1電圧は、第1画素PX(i)が表示しようとする輝度に対応する電圧であり、基準電圧Vrefに対してそれぞれ極性が互いに反対である。
その後、第2対のゲート線(Gn+1、Gm+1)のうちの第1ゲート線Gn+1にゲートオン電圧が印加され、導通した第2画素PX(i+1)の第1スイッチング素子Qai+1を通じてデータ線Dに流れるデータ電圧が第2画素PX(i+1)に印加され、導通した第2スイッチング素子Qbi+1を通じて第2電源線Clowに流れる第2電圧が印加される。ここで、図6に示すように、第1ゲート線Gn+1、例えば第1ゲート線Gが立ち上がった際には、データ線Dに流れるデータ電圧の極性は(+)に変化している。よって、第2画素PX(i+1)の第1画素電極PEにはデータ線Dに流れる(+)極性のデータ電圧が印加され、第2画素電極PEbには(−)極性の第2電源線Clowに流れる第2電圧が印加される。この時、地点Ai+1と地点Bi+1にそれぞれデータ電圧と第2電圧が印加され、この二地点(Ai+1、Bi+1)の間の電圧差が第2画素PX(i+1)の液晶キャパシタClcの充電電圧になる。第2画素PX(i+1)の第1画素電極PEと第2画素電極PEに印加されるデータ電圧と第2電圧は、第2画素PX(i+1)が表示しようとする輝度に対応する電圧であり、基準電圧Vrefに対してそれぞれ極性が互いに反対である。なお、隣接するフレームにおいて、データ線Dのデータ電圧の各フレームでの最初の極性は反対となるように設定されている。つまり、第1フレームにおいてデータ線Dは(−)の極性から開始して(+)、(−)・・・と変化し、一方、第2フレームにおいてデータ線Dは(+)の極性から開始して(−)、(+)・・・と変化する。
例えば、図6に示した実施形態の場合、第1フレームの間に関して、第1ゲート線G(例えば第1ゲート線G)が立ち上がった際、第1画素PX(i)の第1画素電極PEに印加されるデータ電圧の極性は(−)であり、第2画素電極PEに印加されるChighからの第1電圧の極性が(+)である。また、第1ゲート線Gn+1(例えば第1ゲート線G)が立ち上がると、第2画素Px(i+1)の第1画素電極PEに印加されるデータ電圧の極性は(+となり、第2画素電極PEに印加されるClowからの第2電圧の極性が(−)である。これによって、第1フレームの間に画素列に沿って配置されている第1画素PX(i)と第2画素PX(i+1)に充電される画素電圧の極性は互いに変化するようになって、ドット反転を成す。
しかし、本発明の他の実施形態による場合、第1電源線Chighに印加される第1電圧の極性が(−)であり、第2電源線Clowに印加される第2電圧の極性が(+)であり得る。この場合、データ線Dを通じて印加されるデータ電圧の極性も図6に示した実施形態とは反対であり得る。
このような段階がn番目第1ゲート線に接続されるn番目画素PX(n)まで繰り返して、第1フレームが完了する。第1フレームが完了すると、第2フレームが開始し、対を成しているゲート線のうちの第2ゲート線に順次にゲートオン電圧が印加される。
第1対のゲート線(G、G)のうちの第2ゲート線Gにゲートオン電圧が印加されると、導通した第3スイッチング素子Qciを通じてデータ電圧が第1画素PX(i)に印加され、導通した第4スイッチング素子Qdiを通じて第2電圧が第1画素PX(i)に印加される。つまり、第1画素電極PEには第3スイッチング素子Qciを通じてデータ線Dに流れるデータ電圧が印加され、第4画素電極PEbには第4スイッチング素子Qdiを通じて第2電源線Clowに流れる第2電圧が印加される。この時、地点Cと地点Dにそれぞれデータ電圧と第2電圧が印加され、この二地点(C、D)の間の電圧差が第1画素PX(i)の液晶キャパシタClcの充電電圧になる。
その後、第2対のゲート線(Gn+1、Gm+1)のうちの第2ゲート線Gm+1にゲートオン電圧が印加され、導通した第2画素PX(i+1)の第3スイッチング素子Qci+1を通じてデータ線Dに流れるデータ電圧が第2画素PX(i+1)に印加され、導通した第4スイッチング素子Qdi+1を通じて第1電源線Chighに流れる第1電圧が印加される。この時、地点Ci+1と地点Di+1にそれぞれデータ電圧と第1電圧が印加され、この二地点(Ci+1、Di+1)の間の電圧差が第2画素PX(i+1)の液晶キャパシタClcの充電電圧になる。
第2フレームの間に、第1画素PX(i)の第1画素電極PEと第2画素電極PEにそれぞれ印加されるデータ電圧の極性は(+)であり、Clowからの第2電圧の極性が(−)である。また、第2画素Px(i+1)の第1画素電極PEaと第2画素電極PEbにそれぞれ印加されるデータ電圧の極性は(−)であり、Chighからの第1電圧の極性が(+)である。これによって、第2フレームの間に画素列に沿って配置されている第1画素PX(i)と第2画素PX(i+1)に充電される画素電圧の極性は互いに変化するようになって、ドット反転を成す。
より具体的に説明すると、第2フレームの間に関して、第2ゲート線Gが立ち上がった際の最初のデータ線Dのデータ電圧の極性は(+)である。よって、第2ゲート線G(例えば第2ゲート線G)が立ち上がった際、第1画素PX(i)の第1画素電極PEに印加されるデータ電圧の極性は(+)であり、第2画素電極PEに印加されるClowからの第2電圧の極性が(−)である。次に、第2ゲート線Gm+1(例えば第2ゲート線G)が立ち上がった際、第2画素Px(i+1)の第1画素電極PEに印加されるデータ電圧の極性は(−)であり、第2画素電極PEに印加されるChighからの第1電圧の極性が(+)である。これによって、第2フレームの間に画素列に沿って配置されている第1画素PX(i)と第2画素PX(i+1)に充電される画素電圧の極性も互いに変化するようになって、ドット反転を成す。
図6に示した実施形態では、第1電圧の極性が(+)であり、第2電圧の極性が(−)である場合を例に挙げて説明したが、第1電圧と第2電圧の極性が互いに反対である場合も適用可能である。
上説した第1フレームと第2フレームとを繰り返すことで、所望のフレームの間に各画素ごとに所望の画素電圧を印加するようになる。
一般に、本発明の実施形態のように、一つの画素を二つの画素電極(PE、PE)に分け、互いに異なるスイッチング素子を利用して互いに異なる極性を有する電圧を印加して、液晶キャパシタClcに所望の大きさの電圧を充電するために、一つの画素は一つのゲート線と互いに異なる二つのデータ線に接続される。つまり、各画素の第1及び第2画素電極に接続される第1及び第2スイッチング素子は同じゲート線に接続されているが、それぞれ互いに異なるデータ線に接続して、互いに異なるデータ線を通じてデータ電圧の印加を受ける。
しかし、本実施形態による液晶表示装置の一つの画素は、互いに対になる二つのゲート線と、一つのデータ線、及び二つの電源線に接続される。したがって、データ線の数が減って、液晶表示装置の駆動部の費用を節減することができる。本実施形態による液晶表示装置の信号線及び画素配置によれば、一般的な信号線及び画素の配置に比べ、ゲート線が対を成して配置されてゲート線の数が増えるが、ゲート信号はゲートオン/オフ信号に過ぎなくて、データ駆動部に比べてゲート駆動部の動作が比較的に簡単であるので、製造費用が一般的に低いと知られている。また、二つの電源線が追加されるが、電源線それぞれには常に同一の大きさの一定の電圧が印加されるので、一定の電圧を印加するための簡単な駆動部だけを追加すれば良く、これによって駆動方法が簡単で、かつ製造費用が低い。
次に、図7を参照して、本発明の他の一実施形態による液晶表示装置の信号線及び画素の配置と、その駆動方法について説明する。図7は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の互いに隣接する二つの画素に対する等価回路図である。
図7に示した液晶表示装置の信号線及び画素の配置は、図5に示した信号線及び画素の配置と類似している。図7を参照すれば、本実施形態による液晶表示装置は、画素の列方向に隣接する複数の第1画素PX(i)と複数の第2画素PX(i+1)、及びこれに接続される複数の信号線(Gm−1、G、Gm+1、G、Gn+1、Gn+2、D、Dj+1、Chigh、Clow)を含む。第1画素PX(i)は、第1対のゲート線G、G、データ線D、並びに電源線Chigh、Clowに接続される第1スイッチング素子Qai、第2スイッチング素子Qbi、第3スイッチング素子Qci、及び第4スイッチング素子Qdiと、これに接続された液晶キャパシタClcを含む。しかし、図5に示した液晶表示装置とは異なって、第1画素電極PE、第1電源線Chigh及び第2電源線Clowに接続される二端子を有する第1ストレージキャパシタCsta1、Csta2を含む。Csta1は、第1画素電極PEと第2電源線Clowとの間の絶縁膜を介したキャパシタであり、Csta2は、第1画素電極PEと第1電源線Chighとの間の絶縁膜を介したキャパシタである。また、第2画素電極PE、第1電源線Chigh及び第2電源線Clowに接続される二端子を有する第2ストレージキャパシタCstb1、Cstb2を含む。Cstb1は、第2画素電極PEと第1電源線Chighとの間の絶縁膜を介したキャパシタであり、Cstb2は、第2画素電極PEと第2電源線Clowとの間の絶縁膜を介したキャパシタである。図5と比較して、ストレージキャパシタCsta1、Csta2、Cstb1、Cstb2があれば、液晶キャパシタの容量能力をさらに強化することができる。
図5に示した実施形態と同様に、本実施形態による液晶表示装置の場合、互いに対を成してそれぞれ一つの画素に接続されるゲート線(G及びG、Gm+1及びGn+1)のうちの第1ゲート線G、Gn+1と第2ゲート線G、Gm+1には、互いに異なるフレームにゲートオン電圧が印加される。例えば、第1フレームの間に第1ゲート線G、Gn+1に順次にゲートオン電圧が印加され、第1フレームの次の第2フレームの間に第2ゲート線G、Gm+1に順次にゲートオン電圧が印加できる。
第1フレームについて説明する。第1対のゲート線(G、G)のうちの第1ゲート線Gにゲートオン電圧が印加されると、第1画素PX(i)の第1画素電極PEには第1スイッチング素子Qaiを通じてデータ線Dに流れるデータ電圧が印加され、第2画素電極PEbには第2スイッチング素子Qbiを通じて第1電源線Chighに流れる第1電圧が印加される。その後、第2対のゲート線(Gn+1、Gm+1)のうちの第1ゲート線Gn+1にゲートオン電圧が印加され、導通した第2画素PX(i+1)の第1スイッチング素子Qai+1を通じてデータ線Dに流れるデータ電圧が第2画素PX(i+1)に印加され、導通した第2スイッチング素子Qbi+1を通じて第2電源線Clowに流れる第2電圧が印加される。
図6に示した実施形態と同様に、本実施形態による液晶表示装置の場合、第1画素PX(i)の第1画素電極PEと第2画素電極PEにそれぞれ印加されるデータ電圧の極性は(−)であり、第1電圧の極性が(+)である。また、第2画素PX(i+1)の第1画素電極PEと第2画素電極PEにそれぞれ印加されるデータ電圧の極性は(+)であり、第2電圧の極性が(−)である。これによって、第1フレーム内の画素列に沿って配置されている第1画素PX(i)と第2画素PX(i+1)に充電される画素電圧の極性は互いに変化するようになって、ドット反転を成す。
第1フレーム直後の第2フレームについて説明する。第1対のゲート線(G、G)のうちの第2ゲート線Gにゲートオン電圧が印加されると、第1画素PX(i)の第1画素電極PEには第3スイッチング素子Qciを通じてデータ線Dに流れるデータ電圧が印加され、第4画素電極PEbには第4スイッチング素子Qdiを通じて第2電源線Clowに流れる第2電圧が印加される。その後、第2対のゲート線(Gn+1、Gm+1)のうちの第2ゲート線Gm+1にゲートオン電圧が印加され、導通した第2画素PX(i+1)の第3スイッチング素子Qci+1を通じてデータ線Dに流れるデータ電圧が第2画素PX(i+1)に印加され、導通した第4スイッチング素子Qdi+1を通じて第1電源線Chighに流れる第1電圧が印加される。
第2フレームの間に、第1画素PX(i)の第1画素電極PEと第2画素電極PEにそれぞれ印加されるデータ電圧の極性は(+)であり、第2電圧の極性が(−)である。また、第2画素PX(i+1)の第1画素電極PEと第2画素電極PEにそれぞれ印加されるデータ電圧の極性は(−)であり、第1電圧の極性が(+)である。これによって、第2フレーム内の画素列に沿って配置されている第1画素PX(i)と第2画素PX(i+1)に充電される画素電圧の極性は互いに変化するようになって、ドット反転を成す。
このように、本実施形態による液晶表示装置の一つの画素は、互いに対になる二つのゲート線と、一つのデータ線、及び二つの電源線に接続される。したがって、データ線の数が減って、液晶表示装置の駆動部の費用を節減することができる。
以下、図8を参照して、本発明の他の一実施形態による液晶表示装置の信号線及び画素の配置について説明する。図8は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の互いに隣接する二つの画素に対する等価回路図である。
図8に示した液晶表示装置の信号線及び画素の配置は、図5に示した信号線及び画素の配置と類似している。図8を参照すれば、本実施形態による液晶表示装置は、画素の列方向に隣接する複数の第1画素PX(i)と複数の第2画素PX(i+1)、及びこれに接続される複数の信号線(Gm−1、G、Gm+1、G、Gn+1Gn+2、D、Dj+1、Chigh、Clow)を含む。第1画素PX(i)は、第1対のゲート線G、G、データ線D、並びに電源線Chigh、Clowに接続される第1スイッチング素子Qai、第2スイッチング素子Qbi、第3スイッチング素子Qci、及び第4スイッチング素子Qdiと、これに接続された液晶キャパシタClcを含む。しかし、図5に示した液晶表示装置とは異なって、第1画素PX(i)は、第1画素電極PE、前段ゲート線Gm−1及び後段ゲート線Gn+1に接続される二端子を有する第1ストレージキャパシタCsta1、Csta2を含む。当該第1画素PX(i)のCsta1は、第1画素電極PEと前段第2ゲート線Gm−1との間の絶縁膜を介したキャパシタであり、Csta2は、第1画素電極PEと後段第1ゲート線Gn+1との間の絶縁膜を介したキャパシタである。また、当該第1画素PX(i)は、第2画素電極PE、前段ゲート線Gm−1及び後段ゲート線Gn+1に接続される二端子を有する第2ストレージキャパシタCstb1、Cstb2を含む。当該第1画素PX(i)のCstb1は、第2画素電極PEと前段第2ゲート線Gm−1との間の絶縁膜を介したキャパシタであり、Cstb2は、第2画素電極PEと後段第1ゲート線Gn+1との間の絶縁膜を介したキャパシタである。また、第2画素PX(i+1)は、第1画素電極PE、前段ゲート線G及び後段ゲート線Gn+2に接続される二端子を有する第1ストレージキャパシタCsta1、Csta2を含む。当該第2画素PX(i+1)のCsta1は、第1画素電極PEと前段第2ゲート線Gとの間の絶縁膜を介したキャパシタであり、Csta2は、第1画素電極PEと後段第1ゲート線Gn+2との間の絶縁膜を介したキャパシタである。また、当該第2画素PX(i+1)は、第2画素電極PE、前段ゲート線G及び後端ゲート線Gn+2に接続される二端子を有する第2ストレージキャパシタCstb1、Cstb2を含む。当該第2画素PX(i+1)のCstb1は、第2画素電極PEと前段第2ゲート線Gとの間の絶縁膜を介したキャパシタであり、Cstb2は、第2画素電極PEと後段第1ゲート線Gn+2との間の絶縁膜を介したキャパシタである。
図8に示した液晶表示装置の駆動方法は、図5及び図6に示した実施形態による液晶表示装置の駆動方法と類似している。
また、図5と比較して、ストレージキャパシタCsta1、Csta2、Cstb1、Cstb2があれば、液晶キャパシタの容量能力をさらに強化することができる。
次に、図9を参照して、本発明の他の一実施形態による液晶表示装置の信号線及び画素の配置について説明する。図9は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の互いに隣接する二つの画素に対する等価回路図である。
図9を参照すれば、本実施形態による液晶表示装置は、画素の列方向に隣接する複数の第1画素PX(i)と複数の第2画素PX(i+1)、及びこれに接続される複数の信号線(Gm−1、G、Gm+1、G、Gn+1、Gn+2、D、Dj+1、Chigh、Clow)を含む。第1画素PX(i)は、第1対のゲート線G、G、データ線(D)、並びに電源線Chigh、Clowに接続される第1スイッチング素子Qai、第2スイッチング素子Qbi、第3スイッチング素子Qci及び第4スイッチング素子Qdiと、これに接続された液晶キャパシタClcを含む。第2画素PX(i+1)は、第2対のゲート線Gn+1、Gm+1、データ線D、並びに電源線Chigh、Clowに接続される第1スイッチング素子Qai+1、第2スイッチング素子Qbi+1、第3スイッチング素子Qci+1、及び第4スイッチング素子Qdi+1と、これに接続された液晶キャパシタClcを含む。
そして、第1画素電極PE、第1電源線Chigh及び第2電源線Clowに接続される二端子を有する第1ストレージキャパシタCsta1、Csta2を含む。Csta1は、第1画素電極PEと第2電源線Clowとの間の絶縁膜を介したキャパシタであり、Csta2は、第1画素電極PEと第1電源線Chighとの間の絶縁膜を介したキャパシタである。また、第2画素電極PE、第1電源線Chigh及び第2電源線Clowに接続される二端子を有する第2ストレージキャパシタCstb1、Cstb2を含む。Cstb1は、第2画素電極PEと第2電源線Clowとの間の絶縁膜を介したキャパシタであり、Cstb2は、第2画素電極PEと第1電源線Chighとの間の絶縁膜を介したキャパシタである。
上述した実施形態において、互いに対を成す二つのゲート線(G及びG、Gn+1及びGm+1)の間に第1電源線Chigh及び第2電源線Clowが配置されているが、本実施形態による液晶表示装置の場合、互いに対を成すゲート線(G及びG)のうちの第1ゲート線Gと前段の第2ゲート線Gm−1との間、そして、第2ゲート線Gと後段の第1ゲート線Gn+1との間に、第1電源線Chigh及び第2電源線Clowが配置される。このように、各画素(PX(i)、PX(i+1))の二つのゲート線(G及びG、Gn+1及びGm+1)の間に第1電源線Chigh及び第2電源線Clowを配置することよりも、二つのゲート線(G及びG、Gn+1及びGm+1)と、前段ゲート線及び後段ゲート線との間に第1電源線Chigh及び第2電源線Clowを配置する場合の方が、各画素(PX(i)、PX(i+1))開口率を高くすることができる。
本実施形態による液晶表示装置の駆動方法は、図5及び図6に示した実施形態による液晶表示装置の駆動方法と類似している。
図5に示した実施形態と同様に、本実施形態による液晶表示装置の場合、互いに対を成してそれぞれ一つの画素に接続されるゲート線(G及びG、Gm+1及びGn+1)のうちの第1ゲート線G、Gn+1と第2ゲート線G、Gm+1には、互いに異なるフレームでゲートオン電圧が印加される。例えば、第1フレームの間に第1ゲート線G、Gn+1に順次にゲートオン電圧が印加され、第1フレームの次の第2フレームの間に第2ゲート線G、Gm+1に順次にゲートオン電圧が印加できる。
第1フレームについて説明する。第1対のゲート線(G、G)のうちの第1ゲート線Gにゲートオン電圧が印加されると、第1画素PX(i)の第1画素電極PEには第1スイッチング素子Qaiを通じてデータ線Dに流れるデータ電圧が印加され、第2画素電極PEには第2スイッチング素子Qbiを通じて第1電源線Chighに流れる第1電圧が印加される。その後、第2対のゲート線(Gn+1、Gm+1)のうちの第1ゲート線Gn+1にゲートオン電圧が印加され、導通した第2画素PX(i+1)の第1スイッチング素子Qai+1を通じてデータ線Dに流れるデータ電圧が第2画素PX(i+1)に印加され、導通した第2スイッチング素子Qbi+1を通じて第2電源線Clowに流れる第2電圧が印加される。
図6に示した実施形態と同様に、本実施形態による液晶表示装置の場合、第1画素PX(i)の第1画素電極PEと第2画素電極PEにそれぞれ印加されるデータ電圧の極性は(−)であり、第1電圧の極性が(+)である。また、第2画素PX(i+1)の第1画素電極PEと第2画素電極PEにそれぞれ印加されるデータ電圧の極性は(+)であり、第2電圧の極性が(−)である。これによって、第1フレーム内の画素列に沿って配置される第1画素PX(i)と第2画素PX(i+1)に充電される画素電圧の極性は互いに変化するようになって、ドット反転を成す。
第1フレーム直後の第2フレームについて説明する。第1対のゲート線(G、G)のうちの第2ゲート線Gにゲートオン電圧が印加されると、第1画素PX(i)の第1画素電極PEには第3スイッチング素子Qciを通じてデータ線Dに流れるデータ電圧が印加され、第2画素電極PEには第4スイッチング素子Qdiを通じて第2電源線Clowに流れる第2電圧が印加される。その後、第2対のゲート線(Gn+1、Gm+1)のうちの第2ゲート線Gm+1にゲートオン電圧が印加され、導通した第2画素PX(i+1)の第3スイッチング素子Qci+1を通じてデータ線Dに流れるデータ電圧が第2画素PX(i+1)の第1画素電極PEに印加され、導通した第4スイッチング素子Qdi+1を通じて第1電源線Chighに流れる第1電圧が第2画素電極PEに印加される。
第2フレームの間に、第1画素PX(i)の第1画素電極PEと第2画素電極PEにそれぞれ印加されるデータ電圧の極性は(+)であり、第2電圧の極性が(−)である。また、第2画素PX(i+1)の第1画素電極PEと第2画素電極PEにそれぞれ印加されるデータ電圧の極性は(−)であり、第1電圧の極性が(+)である。これによって、第2フレーム内の画素列に沿って配置される第1画素PX(i)と第2画素PX(i+1)に充電される画素電圧の極性は互いに変化するようになって、ドット反転を成す。
このように、本実施形態による液晶表示装置の一つの画素は、互いに対になる二つのゲート線、一つのデータ線、及び二つの電源線に接続される。したがって、データ線の数が減って、液晶表示装置の駆動部の費用を節減することができる。
また、図5と比較して、ストレージキャパシタCsta1、Csta2、Cstb1、Cstb2があれば、液晶キャパシタの容量能力をさらに強化することができる。
次に、図2と共に図10を参照して、本発明の他の一実施形態による液晶表示装置の信号線及び画素の配置と、その駆動方法について説明する。図10は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の互いに隣接する四つの画素に対する等価回路図である。
図2及び図10を参照すれば、本実施形態による液晶表示装置は、画素の行方向に隣接する複数の第1画素PX(i、j)と複数の第2画素PX(i、j+1)、第1画素PX(i、j)及び第2画素PX(i、j+1)と画素の列方向にそれぞれ隣接する複数の第3画素PX(i+1、j)と複数の第4画素PX(i+1、j+1)、これに接続される複数対のゲート線(G及びG、Gn+1及びGm+1)、複数のデータ線(D、Dj+1、Dj+2)並びに複数の第1電源線Chigh及び第2電源線Clowを含む。
第1画素PX(i、j)の第1画素電極PE及び第2画素電極PEにそれぞれ接続される第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qの制御端子は、第1対のゲート線(G、G)のうちの第1ゲート線Gに接続され、入力端子はそれぞれ第1データ線Dと第1電源線Chighに接続され、出力端子は液晶キャパシタClcに接続される。第1画素PX(i、j)の第1画素電極PE及び第2画素電極PEにそれぞれ接続される第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qの制御端子は、第1対のゲート線(G、G)のうちの第2ゲート線Gに接続され、入力端子はそれぞれ第1データ線Dと第2電源線Clowに接続され、出力端子は液晶キャパシタClcに接続される。
第1画素PX(i、j)と画素の行方向に隣接する第2画素PX(i、j+1)の第1画素電極PE及び第2画素電極PEにそれぞれ接続される第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qの制御端子は、第1対のゲート線(G、G)のうちの第1ゲート線Gに接続され、入力端子はそれぞれ第2データ線Dj+1と第2電源線Clowに接続され、出力端子は液晶キャパシタClcに接続される。第2画素PX(i、j+1)の第1画素電極PE及び第2画素電極PEにそれぞれ接続される第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qの制御端子は、第1対のゲート線G、Gのうちの第2ゲート線Gに接続され、入力端子はそれぞれ第2データ線Dj+1と第1電源線Chighに接続され、出力端子は液晶キャパシタClcに接続される。
第1画素PX(i、j)と画素の列方向に隣接する第3画素PX(i+1、j)の第1画素電極PE及び第2画素電極PEにそれぞれ接続される第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qの制御端子は、第2対のゲート線(Gn+1、Gm+1)のうちの第1ゲート線Gn+1に接続され、入力端子はそれぞれ第1電源線Chighと第2データ線Dj+1に接続され、出力端子は液晶キャパシタClcに接続される。第3画素PX(i+1、j)の第1画素電極PE及び第2画素電極PEにそれぞれ接続される第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qの制御端子は、第2対のゲート線(Gn+1、Gm+1)のうちの第2ゲート線Gm+1に接続され、入力端子はそれぞれ第2電源線Clowと第2データ線Dj+1に接続され、出力端子は液晶キャパシタClcに接続される。
第3画素PX(i+1、j)と画素の行方向に隣接する第4画素PX(i+1、j+1)の第1画素電極PE及び第2画素電極PEにそれぞれ接続される第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qの制御端子は、第2対のゲート線(Gn+1、Gm+1)のうちの第1ゲート線Gn+1に接続され、入力端子はそれぞれ第2電源線lowと第3データ線Dj+2に接続され、出力端子は液晶キャパシタClcに接続される。第4画素PX(i、j)の第1画素電極PE及び第2画素電極PEにそれぞれ接続される第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qの制御端子は、第2対のゲート線(Gn+1、Gm+1)のうちの第2ゲート線Gm+1に接続され、入力端子はそれぞれ第1電源線Chighと第3データ線Dj+2に接続され、出力端子は液晶キャパシタClcに接続される。
各画素において、第1スイッチング素子Qの出力端子及び第3スイッチング素子Qの出力端子は互いに接続されて第1画素電極PEに接続されており、第2スイッチング素子Qの出力端子及び第4スイッチング素子Qの出力端子は互いに接続されて第2画素電極PEに接続されている。また、第1スイッチング素子Qの出力端子及び第3スイッチング素子Qの出力端子と、第2スイッチング素子Qの出力端子及び第4スイッチング素子Qの出力端子と、の間に液晶キャパシタClcが設けられている。
図示していないが、複数対の電源線(Chigh、Clow)のうちの第1電源線Chighは互いに接続されて、同一の第1電圧が印加され、複数対の電源線(Chigh、Clow)のうちの第2電源線Clowは互いに接続されて、同一の第2電圧が印加される。基準電圧Vrefに対して第1電源線Chighと第2電源線Clowに印加される第1電圧と第2電圧の極性は互いに異なる。例えば、基準電圧Vrefが7.5Vの場合、第1電圧は約15V以上、第2電圧は約0V以下であり得、その反対であり得る。
また、互いに対を成してそれぞれ一つの画素に接続されるゲート線(G及びG、Gm+1及びGn+1)のうちの第1ゲート線G、Gn+1と第2ゲート線G、Gm+1には、互いに異なるフレームでゲートオン電圧が印加される。例えば、第1フレームの間に第1ゲート線G、Gn+1に順次にゲートオン電圧が印加され、第1フレームの次の第2フレームの間に第2ゲート線G、Gm+1に順次にゲートオン電圧が印加できる。または、第1フレームの間に第2ゲート線G、Gm+1に順次にゲートオン電圧が印加され、第2フレームの間に第1ゲート線G、Gn+1に順次にゲートオン電圧が印加できる。
以下、本実施形態による液晶表示装置の駆動方法の一例について具体的に説明する。
まず、第1フレーム内の駆動方法について説明する。図2及び図6と共に、図10を参照すれば、第1対のゲート線(G、G)のうちの第1ゲート線Gにゲートオン電圧が印加されると、第1画素PX(i、j)及び第2画素PX(i、j+1)の第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qが導通する。導通した第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qを通じて第1画素PX(i、j)の第1画素電極PEには第1データ線Dに流れるデータ電圧が印加され、第2画素電極PEには第1電源線Chighに流れる第1電圧が印加される。また、第2画素PX(i、j+1)の第1画素電極PEには第2データ線Dj+1に流れるデータ電圧が印加され、第2画素電極PEには第2電源線Clowに流れる第2電圧が印加される。
その後、第2対のゲート線(Gn+1、Gm+1)のうちの第1ゲート線Gn+1にゲートオン電圧が印加されると、第3画素PX(i+1、j)及び第4画素PX(i+1、j+1)の第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qが導通する。導通した第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qを通じて、第3画素PX(i+1、j)の第1画素電極PEには第1電源線Chighに流れる第1電圧が印加され、第2画素電極PEには第2データ線Dj+1に流れるデータ電圧が印加される。また、第4画素PX(i+1、j+1)の第1画素電極PEには第2電源線Clowに流れる第2電圧が印加され、第2画素電極PEには第3データ線Dj+2に流れるデータ電圧が印加される。なお、本実施形態による液晶表示装置において、第1フレーム内で第1データ線Dに流れるデータ電圧の極性は(+)から周期的に変化することができ、第2データ線Dj+1に流れるデータ電圧の極性は(−)から周期的に変化することができ、第3データ線Dj+2に流れるデータ電圧の極性は(+)から周期的に変化することができる。そのため、第1データ線D、第2データ線Dj+1、第3データ線Dj+2・・・は交互に極性が異なる。第1データ線Dに流れるデータ電圧の極性が(+)から開始して(−)、(+)・・・と極性が変化する場合、第2データ線Dj+1に流れるデータ電圧の極性は(−)から開始して(+)、(−)、・・・と極性が変化し、第3データ線Dj+2に流れるデータ電圧の極性は(+)から開始して(−)、(+)・・・と極性が変化する。ここで、第1データ線D、第2データ線Dj+1、第3データ線Dj+2・・・の極性が変化する間隔は、同一又は同程度の間隔である。
また、第1電源線Chighに流れる第1電圧の極性は(+)であり、第2電源線Clowに流れる第2電圧の極性は(−)である。しかし、データ線と電源線に流れる電圧の極性はこれとは反対であり得る。
各画素の第1画素電極PEに印加される電圧の極性が(−)であり、第2画素電極PEに印加される電圧の極性が(+)である一つの画素を(+)画素と仮定する時、本実施形態による液晶表示装置の場合、第1画素PX(i、j)の極性は(+)であり、第2画素PX(i、j+1)の極性は(−)であり、第3画素PX(i+1、j)の極性は(−)であり、第4画素PX(i+1、j+1)の極性は(+)である。つまり、本実施形態による液晶表示装置の場合、ドット反転の形態である。
さらに第1フレームに関して具体的に説明すると、以下の通りである。
第1フレームの間に関して、第1対のゲート線(G、G)のうちの第1ゲート線Gにゲートオン電圧が印加され、第1画素PX(i、j)及び第2画素PX(i、j+1)の第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qが導通する。第1ゲート線G(例えば第1ゲート線G)が立ち上がった際、図6を参照すると最初のデータ線Dのデータ電圧の極性は(−)である。よって、第1画素PX(i、j)の第1画素電極PEに印加されるデータ電圧の極性は(−)であり、第1画素PX(i、j)の第2画素電極PEに印加されるChighからの第1電圧の極性が(+)である。また、第1ゲート線G(例えば第1ゲート線G)が立ち上がった際、図6を参照するとデータ線Dj+1のデータ電圧の極性は(+)である。よって、第2画素PX(i、j+1)の第1画素電極PEに印加されるデータ電圧の極性は(+)であり、第2画素PX(i、j+1)の第2画素電極PEに印加されるClowからの第2電圧の極性が(−)である。
また、第1フレームの間に関して、次に第1ゲート線Gn+1(例えば第1ゲート線G)が立ち上がった際、第3画素PX(i+1、j)及び第4画素PX(i+1、j+1)の第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qが導通する。第1ゲート線Gn+1(例えば第1ゲート線G)が立ち上がった際、図6を参照するとデータ線Dj+1のデータ電圧の極性は(−)であり、データ線Dj+2のデータ電圧の極性は(+)である。よって、第3画素PX(i+1、j)の第1画素電極PEに印加されるChighからの第1電圧の極性が(+)であり、第3画素PX(i+1、j)の第2画素電極PEに印加されるデータ線Dj+1のデータ電圧の極性は(−)である。また、第4画素PX(i+1、j+1)の第1画素電極PEに印加されるClowからの第2電圧の極性が(−)であり、第4画素PX(i+1、j+1)の第2画素電極PEに印加されるデータ線Dj+2のデータ電圧の極性は(+)である。
第1フレームが完了すると、第2フレームが開始して、対を成すゲート線のうちの第2ゲート線に順次にゲートオン電圧が印加される。
第1対のゲート線(G、G)のうちの第2ゲート線Gにゲートオン電圧が印加されると、第1画素PX(i、j)及び第2画素PX(i、j+1)の第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qが導通する。導通した第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qを通じて、第1画素PX(i、j)の第1画素電極PEには第1データ線Dに流れるデータ電圧が印加され、第2画素電極PEには第2電源線Clowに流れる第2電圧が印加される。また、第2画素PX(i、j+1)の第1画素電極PEには第2データ線Dj+1に流れるデータ電圧が印加され、第2画素電極PEには第1電源線Chighに流れる第1電圧が印加される。
その後、第2対のゲート線(Gn+1、Gm+1)のうちの第2ゲート線Gm+1にゲートオン電圧が印加されると、第3画素PX(i+1、j)及び第4画素PX(i+1、j+1)の第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qが導通する。導通した第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qを通じて、第3画素PX(i+1、j)の第1画素電極PEには第2電源線Clowに流れる第2電圧が印加され、第2画素電極PEには第2データ線Dj+1に流れるデータ電圧が印加される。また、第4画素PX(i+1、j+1)の第1画素電極PEには第1電源線Chighに流れる第1電圧が印加され、第2画素電極PEには第3データ線Dj+2に流れるデータ電圧が印加される。
さらに第2フレームに関して具体的に説明すると、以下の通りである。
第2フレームの間に関して、第1対のゲート線(G、G)のうちの第2ゲート線Gにゲートオン電圧が印加され、第1画素PX(i、j)及び第2画素PX(i、j+1)の第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qが導通する。第2ゲート線G(例えば第2ゲート線G)が立ち上がった際、図6を参照すると最初のデータ線Dのデータ電圧の極性は(+)である。よって、第1画素PX(i、j)の第1画素電極PEに印加されるデータ電圧の極性は(+)であり、第1画素PX(i、j)の第2画素電極PEに印加されるClowからの第2電圧の極性が(−)である。また、第2ゲート線G(例えば第2ゲート線G)が立ち上がった際、図6を参照するとデータ線Dj+1のデータ電圧の極性は(−)である。よって、第2画素PX(i、j+1)の第1画素電極PEに印加されるデータ電圧の極性は(−)であり、第2画素PX(i、j+1)の第2画素電極PEに印加されるChighからの第1電圧の極性が(+)である。
また、第2フレームの間に関して、次に第2ゲート線Gm+1(例えば第2ゲート線G)が立ち上がった際、第3画素PX(i+1、j)及び第4画素PX(i+1、j+1)の第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qが導通する。第2ゲート線Gm+1(例えば第2ゲート線G)が立ち上がった際、図6を参照するとデータ線Dj+1のデータ電圧の極性は(+)であり、データ線Dj+2のデータ電圧の極性は(−)である。よって、第3画素PX(i+1、j)の第1画素電極PEに印加されるClowからの第2電圧の極性が(−)であり、第3画素PX(i+1、j)の第2画素電極PEに印加されるデータ線Dj+1のデータ電圧の極性は(+)である。また、第4画素PX(i+1、j+1)の第1画素電極PEに印加されるChighからの第1電圧の極性が(+)であり、第4画素PX(i+1、j+1)の第2画素電極PEに印加されるデータ線Dj+2のデータ電圧の極性は(−)である。
上述した第1フレームと第2フレームとを繰り返すことで、所望のフレーム内の各画素ごとに所望の画素電圧を印加する。
上述の実施形態と同様に、本実施形態による液晶表示装置の一つの画素は、互いに対になる二つのゲート線、一つのデータ線、及び二つの電源線に接続される。また、互いに対角配置される第2画素PX(i、j+1)と第3画素PX(i+1、j)は第2データ線Dj+1を共有して、データ線の数が減るので、液晶表示装置の駆動部の費用を節減することができる。
次に、図2と共に図11を参照して、本発明の他の一実施形態による液晶表示装置の信号線及び画素の配置と、その駆動方法について説明する。図11は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の互いに隣接する四つの画素に対する等価回路図である。
図2及び図11を参照すれば、本実施形態による液晶表示装置は、画素の行方向に隣接する複数の第1画素PX(i、j)と複数の第2画素PX(i、j+1)、第1画素PX(i、j)及び第2画素PX(i、j+1)と画素の列方向にそれぞれ隣接する複数の第3画素PX(i+1、j)及び複数の第4画素PX(i+1、j+1)、これに接続される複数対のゲート線(G及びG、Gn+1及びGm+1)、複数のデータ線(D、Dj+1、Dj+2)、並びに複数の第1電源線Chigh及び第2電源線Clowを含む。
第1画素PX(i、j)の第1画素電極PE及び第2画素電極PEにそれぞれ接続される第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qの制御端子は、第1対のゲート線(G、G)のうちの第1ゲート線Gに接続され、入力端子はそれぞれ第1データ線Dと第1電源線Chighに接続され、出力端子は液晶キャパシタClcに接続される。第1画素PX(i、j)の第1画素電極PE及び第2画素電極PEにそれぞれ接続される第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qの制御端子は、第1対のゲート線(G、G)のうちの第2ゲート線Gに接続され、入力端子はそれぞれ第1電源線Chighと第2データ線Dj+1に接続され、出力端子は液晶キャパシタClcに接続される。
第1画素PX(i、j)と画素の行方向に隣接する第2画素PX(i、j+1)の第1画素電極PE及び第2画素電極PEにそれぞれ接続される第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qの制御端子は、第1対のゲート線(G、G)のうちの第1ゲート線Gに接続され、入力端子はそれぞれ第2データ線Dj+1と第2電源線Clowに接続され、出力端子は液晶キャパシタClcに接続される。第2画素PX(i、j+1)の第1画素電極PE及び第2画素電極PEにそれぞれ接続される第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qの制御端子は、第1対のゲート線(G、G)のうちの第2ゲート線Gに接続され、入力端子はそれぞれ第2電源線Clowと第2データ線Dj+1に接続され、出力端子は液晶キャパシタClcに接続される。
第1画素PX(i、j)と画素の列方向に隣接する第3画素PX(i+1、j)の第1画素電極PE及び第2画素電極PEにそれぞれ接続される第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qの制御端子は、第2対のゲート線(Gn+1、Gm+1)のうちの第1ゲート線Gn+1に接続され、入力端子はそれぞれ第1電源線Chighと第2データ線Dj+1に接続され、出力端子は液晶キャパシタClcに接続される。第3画素PX(i+1、j)の第1画素電極PE及び第2画素電極PEにそれぞれ接続される第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qの制御端子は、第2対のゲート線(Gn+1、Gm+1)のうちの第2ゲート線Gm+1に接続され、入力端子はそれぞれ第1データ線Dと第1電源線Chighに接続され、出力端子は液晶キャパシタClcに接続される。
第3画素PX(i+1、j)と画素の行方向に隣接する第4画素PX(i+1、j+1)の第1画素電極PE及び第2画素電極PEにそれぞれ接続される第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qの制御端子は、第2対のゲート線(Gn+1、Gm+1)のうちの第1ゲート線Gn+1に接続され、入力端子はそれぞれ第2電源線Clowと第3データ線Dj+2に接続され、出力端子は液晶キャパシタClcに接続される。第4画素PX(i、j)の第1画素電極PE及び第2画素電極PEにそれぞれ接続される第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qの制御端子は、第2対のゲート線(Gn+1、Gm+1)のうちの第2ゲート線Gm+1に接続され、入力端子はそれぞれ第2データ線Dj+1と第2電源線Clowに接続され、出力端子は液晶キャパシタClcに接続される。
図示していないが、複数対の電源線(Chigh、Clow)のうちの第1電源線Chighは互いに接続して、同一の第1電圧が印加され、複数対の電源線(Chigh、Clow)のうちの第2電源線Clowは互いに接続して、同一の第2電圧が印加される。基準電圧Vrefに対して第1電源線Chighと第2電源線Clowに印加される第1電圧と第2電圧の極性は互いに異なる。例えば、基準電圧Vrefが7Vの場合、第1電圧は約15V以上であり得、第2電圧は約0V以下であり得る。
また、互いに対を成してそれぞれ一つの画素に接続されるゲート線(G及びG、Gm+1及びGn+1)のうちの第1ゲート線G、Gn+1と第2ゲート線G、Gm+1には、互いに異なるフレームでゲートオン電圧が印加される。例えば、第1フレームの間に第1ゲート線G、Gn+1に順次にゲートオン電圧が印加され、第1フレームの次の第2フレームの間に第2ゲート線G、Gm+1に順次にゲートオン電圧が印加できる。または、第1フレームの間に第2ゲート線G、Gm+1に順次にゲートオン電圧が印加され、第2フレームの間に第1ゲート線G、Gn+1に順次にゲートオン電圧が印加できる。
次に、本実施形態による液晶表示装置の駆動方法の一例について具体的に説明する。
まず、第1フレーム内の駆動方法について説明する。図2及び図11を参照すれば、第1対のゲート線(G、G)のうちの第1ゲート線Gにゲートオン電圧が印加されると、第1画素PX(i、j)及び第2画素PX(i、j+1)の第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qが導通する。導通した第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qを通じて、第1画素PX(i、j)の第1画素電極PEには第1データ線Dに流れるデータ電圧が印加され、第2画素電極PEbには第1電源線Chighに流れる第1電圧が印加される。また、第2画素PX(i、j+1)の第1画素電極PEには第2データ線Dj+1に流れるデータ電圧が印加され、第2画素電極PEには第2電源線Clowに流れる第2電圧が印加される。
その後、第2対のゲート線(Gn+1、Gm+1)のうちの第1ゲート線Gn+1にゲートオン電圧が印加されると、第3画素PX(i+1、j)及び第4画素PX(i+1、j+1)の第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qが導通する。導通した第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qを通じて、第3画素PX(i+1、j)の第1画素電極PEには第1電源線Chighに流れる第1電圧が印加され、第2画素電極PEには第2データ線Dj+1に流れるデータ電圧が印加される。また、第4画素PX(i+1、j+1)の第1画素電極PEには第2電源線Clowに流れる第2電圧が印加され、第2画素電極PEには第3データ線Dj+2に流れるデータ電圧が印加される。
なお、本実施形態による液晶表示装置において、第1フレームの間に第1データ線Dに流れるデータ電圧の極性は(+)であり、第2データ線Dj+1に流れるデータ電圧の極性は(−)であり、第3データ線Dj+2に流れるデータ電圧の極性は(+)であり得る。また、第1電源線Chighに流れる第1電圧の極性は(+)であり、第2電源線Clowに流れる第2電圧の極性は(−)である。しかし、データ線と電源線に流れる電圧の極性はこれとは反対であってもよい。
各画素の第1画素電極PEに印加される電圧の極性が(−)であり、第2画素電極PEに印加される電圧の極性が(+)である一つの画素を(+)画素と仮定する時、本実施形態による液晶表示装置の場合、第1画素PX(i、j)の極性は(+)であり、第2画素PX(i、j+1)の極性は(−)であり、第3画素PX(i+1、j)の極性は(−)であり、第4画素PX(i+1、j+1)の極性は(+)である。つまり、本実施形態による液晶表示装置の場合、データ電圧はコラム反転であるが、外形は点反転の形態であり得る。
さらに第1フレームに関して具体的に説明すると、以下の通りである。
第1フレームの間に関して、第1対のゲート線(G、G)のうちの第1ゲート線Gにゲートオン電圧が印加され、第1画素PX(i、j)及び第2画素PX(i、j+1)の第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qが導通する。第1ゲート線G(例えば第1ゲート線G)が立ち上がった際、図6を参照するとデータ線Dのデータ電圧の極性は(−)である。よって、第1画素PX(i、j)の第1画素電極PEに印加されるデータ電圧の極性は(−)であり、第1画素PX(i、j)の第2画素電極PEに印加されるChighからの第1電圧の極性が(+)である。また、第1ゲート線G(例えば第1ゲート線G)が立ち上がった際、図6を参照するとデータ線Dj+1のデータ電圧の極性は(+)である。よって、第2画素PX(i、j+1)の第1画素電極PEに印加されるデータ電圧の極性は(+)であり、第2画素PX(i、j+1)の第2画素電極PEに印加されるClowからの第2電圧の極性が(−)である。
また、第1フレームの間に関して、次に第1ゲート線Gn+1(例えば第1ゲート線G)が立ち上がった際、第3画素PX(i+1、j)及び第4画素PX(i+1、j+1)の第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qが導通する。第1ゲート線Gn+1(例えば第1ゲート線G)が立ち上がった際、図6を参照するとデータ線Dj+1のデータ電圧の極性は(−)であり、データ線Dj+2のデータ電圧の極性は(+)である。よって、第3画素PX(i+1、j)の第1画素電極PEに印加されるChighからの第1電圧の極性は(+)であり、第3画素PX(i+1、j)の第2画素電極PEに印加されるデータ線Dj+1のデータ電圧の極性が(−)である。また、第4画素PX(i+1、j+1)の第1画素電極PEに印加されるClowからの第2電圧の極性は(−)であり、第4画素PX(i+1、j+1)の第2画素電極PEに印加されるデータ線Dj+2のデータ電圧の極性が(+)である。
第1フレームが完了すると、第2フレームが開始し、対を成すゲート線のうちの第2ゲート線に順次にゲートオン電圧が印加される。
第1対のゲート線(G、G)のうちの第2ゲート線Gにゲートオン電圧が印加されると、第1画素PX(i、j)及び第2画素PX(i、j+1)の第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qが導通する。導通した第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qを通じて、第1画素PX(i、j)の第1画素電極PEには第1電源線Chighに流れる第1電圧が印加され、第2画素電極PEには第2データ線Dj+1に流れるデータ電圧が印加される。また、第2画素PX(i、j+1)の第1画素電極PEaには第2電源線Clowに流れる第2電圧が印加され、第2画素電極PEbには第3データ線Dj+2に流れるデータ電圧が印加される。
その後、第2対のゲート線(Gn+1、Gm+1)のうちの第2ゲート線Gm+1にゲートオン電圧が印加されると、第3画素PX(i+1、j)及び第4画素PX(i+1、j+1)の第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qが導通する。導通した第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qを通じて、第3画素PX(i+1、j)の第1画素電極PEには第1データ線Dに流れるデータ電圧が印加され、第2画素電極PEには第1電源線Chighに流れる第1電圧が印加される。また、第4画素PX(i+1、j+1)の第1画素電極PEには第2データ線Dj+1に流れるデータ電圧が印加され、第2画素電極PEには第2電源線Clowに流れる第2電圧が印加される。
さらに第2フレームに関して具体的に説明すると、以下の通りである。
第2フレームの間に関して、第1対のゲート線(G、G)のうちの第2ゲート線Gにゲートオン電圧が印加され、第1画素PX(i、j)及び第2画素PX(i、j+1)の第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qが導通する。第2ゲート線G(例えば第2ゲート線G)が立ち上がった際、図6を参照するとデータ線Dj+1のデータ電圧の極性は(−)であり、データ線Dj+2のデータ電圧の極性は(+)ある。よって、第1画素PX(i、j)の第1画素電極PEに印加されるChighからの第1電圧の極性が(+)であり、第1画素PX(i、j)の第2画素電極PEに印加されるデータ電圧の極性は(−)である。また、第2画素PX(i、j+1)の第1画素電極PEに印加されるClowからの第2電圧の極性が(−)であり、第2画素PX(i、j+1)の第2画素電極PEに印加されるデータ電圧の極性は(+)である。
また、第2フレームの間に関して、次に第2ゲート線Gm+1(例えば第2ゲート線G)が立ち上がった際、第3画素PX(i+1、j)及び第4画素PX(i+1、j+1)の第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qが導通する。第2ゲート線Gm+1(例えば第2ゲート線G)が立ち上がった際、図6を参照するとデータ線Dのデータ電圧の極性は(−)であり、データ線Dj+1のデータ電圧の極性は(+)である。よって、第3画素PX(i+1、j)の第1画素電極PEに印加されるデータ線Dのデータ電圧の極性が(−)であり、第3画素PX(i+1、j)の第1画素電極PEに印加されるChighからの第1電圧の極性は(+)である。また、第4画素PX(i+1、j+1)の第1画素電極PEに印加されるデータ線Dj+1のデータ電圧の極性が(+)であり、第4画素PX(i+1、j+1)の第2画素電極PEに印加されるClowからの第2電圧の極性は(−)である。
上述した第1フレームと第2フレームとを繰り返すことで、所望のフレーム内の各画素ごとに所望の画素電圧を印加する。
本実施形態による液晶表示装置の一つの画素は、互いに対になる二つのゲート線、二つのデータ線、及び二つの電源線に接続するが、互いに画素の行方向に隣接して配置される第1画素PX(i、j)と第2画素PX(i、j+1)の第4スイッチング素子Qと第1スイッチング素子Qは第2データ線Dj+1を共有し、第3画素PX(i+1、j)と第4画素PX(i+1、j+1)の第2スイッチング素子Qと第3スイッチング素子Qは第2データ線Dj+1を共有するので、データ線の数が減って、液晶表示装置の駆動部の費用を節減することができる。
次に、図2と共に図12を参照して、本発明の他の一実施形態による液晶表示装置の信号線及び画素の配置と、駆動方法について説明する。図12は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の互いに隣接する二つの画素に対する等価回路図である。
図12を参照すれば、本実施形態による液晶表示装置は、画素の列方向に隣接する複数の第1画素PX(i)と複数の第2画素PX(i+1)、及びこれに接続される複数の信号線(G、G、D、Dj+1、Chigh、Clow)を含む。第1ゲート線Gnは、それぞれ画素の列方向に上下に配置される第1支線Gni及び第2支線Gni+1に分かれ、第2ゲート線Gは、それぞれ画素の列方向に上下に配置される第1支線Gmi及び第2支線Gmi+1に分かれる。第1ゲート線Gの第1支線Gniと第2ゲート線Gの第1支線Gmiは、第1画素PX(i)に接続し、第1ゲート線Gの第2支線Gni+1と第2ゲート線Gの第2支線Gmi+1は、第2画素PX(i+1)に接続される。
第1電源線Chigh及び第2電源線Clowは、一つの画素に接続される二つのゲート線(G及びG)のうちの第1ゲート線Gと、前段の第2ゲート線Gmi−1との間、そして第2ゲート線Gと後段の第1ゲート線Gni+2との間に配置される。
第1画素PX(i)の第1画素電極PE及び第2画素電極PEにそれぞれ接続される第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qの制御端子は、第1ゲート線Gの第1支線Gniに接続され、入力端子はそれぞれ第1データ線Dと第1電源線Chighに接続され、出力端子は液晶キャパシタClcに接続される。第1画素PX(i)の第1画素電極PE及び第2画素電極PEにそれぞれ接続される第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qの制御端子は、第2ゲート線Gの第1支線Gmiに接続され、入力端子はそれぞれ第1データ線Dと第2電源線Clowに接続され、出力端子は液晶キャパシタClcに接続される。
第1画素PX(i)と画素の列方向に隣接する第2画素PX(i+1)の第1画素電極PE及び第2画素電極PEにそれぞれ接続される第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qの制御端子は、第1ゲート線Gの第2支線Gni+1に接続され、入力端子はそれぞれ第2電源線Clowと第2データ線Dj+1に接続され、出力端子は液晶キャパシタClcに接続される。第2画素PX(i+1)の第1画素電極PE及び第2画素電極PEにそれぞれ接続される第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qの制御端子は、第2ゲート線Gの第2支線Gmi+1に接続され、入力端子はそれぞれ第1電源線Chighと第2データ線Dj+1に接続され、出力端子は液晶キャパシタClcに接続される。
本実施形態による液晶表示装置の駆動方法は、図5及び図6に示した実施形態による液晶表示装置の駆動方法と類似している。
図5に示した実施形態と同様に、本実施形態による液晶表示装置の場合、互いに対を成してそれぞれ一つの画素に接続されるゲート線(Gni及びGmi、Gni+1及びGmi+1)のうちの第1ゲート線Gni、Gni+1と第2ゲート線Gmi、Gmi+1には互いに異なるフレームでゲートオン電圧が印加される。例えば、第1フレームの間に第1ゲート線G、Gn+1に順次にゲートオン電圧が印加され、第1フレームの次の第2フレームの間に第2ゲート線G、Gm+1に順次にゲートオン電圧が印加できる。
第1フレームについて説明すれば、第1ゲート線Gにゲートオン電圧が印加されると、第1画素PX(i)及び第2画素PX(i+1)の第1スイッチング素子Q及び第2スイッチング素子Qが導通する。したがって、第1画素PX(i)の第1画素電極PEには第1スイッチング素子Qを通じてデータ線Dに流れるデータ電圧が印加され、第2画素電極PEには、第2スイッチング素子Qを通じて第1電源線Chighに流れる第1電圧が印加され、第2画素PX(i+1)の第1スイッチング素子Qを通じて第2電源線Clowに流れる第2電圧が印加され、第2スイッチング素子Qを通じて第2データ線Dj+1に流れるデータ電圧が印加される。例えば、図6に示すように第1ゲート線G(例えば第1ゲート線G)にゲートオン電圧が印加されたとき、データ線Dのデータ電圧の極性が(−)極性であり、データ線Dj+1のデータ電圧の極性が(+)極性である。第1画素PX(i)の第1画素電極PEにはデータ線Dに流れる(−)極性のデータ電圧が印加され、第2画素電極PEbには(+)極性の第1電源線Chighに流れる第1電圧が印加される。また、第2画素PX(i+1)の第1画素電極PEには(−)極性の第2電源線Clowに流れる第2電圧が印加され、第2画素電極PEbにはデータ線Dj+1に流れる(+)極性のデータ電圧が印加される。
このような段階が全ての第1ゲート線Gに沿って順次に行われると、第1フレームが完了する。
次に、第2フレームについて説明する。第2ゲート線Gにゲートオン電圧が印加されると、第1画素PX(i)及び第2画素PX(i+1)の第3スイッチング素子Q及び第4スイッチング素子Qが導通する。したがって、第1画素PX(i)の第1画素電極PEには第3スイッチング素子Qを通じてデータ線Dに流れるデータ電圧が印加され、第2画素電極PEには第4スイッチング素子Qを通じて第2電源線Clowに流れる第2電圧が印加され、第2画素PX(i+1)の第3スイッチング素子Qを通じて第1電源線Chighに流れる第1電圧が印加され、第4スイッチング素子Qを通じて第2データ線Dj+1に流れるデータ電圧が印加される。例えば、図6に示すように第2ゲート線G(例えば第2ゲート線G)にゲートオン電圧が印加されたとき、データ線Dのデータ電圧の極性が(+)極性であり、データ線Dj+1のデータ電圧の極性が(−)極性である。第1画素PX(i)の第1画素電極PEにはデータ線Dに流れる(+)極性のデータ電圧が印加され、第2画素電極PEbには(−)極性の第2電源線Clowに流れる第2電圧が印加される。また、第2画素PX(i+1)の第1画素電極PEには(+)極性の第1電源線Chighに流れる第1電圧が印加され、第2画素電極PEbにはデータ線Dj+1に流れる(−)極性のデータ電圧が印加される。
このような段階が全ての第2ゲート線Gに沿って順次に行われると、第2フレームが完了する。
このように、本実施形態による液晶表示装置の画素の列方向に互いに隣接する第1画素PX(i)及び第2画素PX(i+1)は、同一のゲート線(G、G)の支線(Gni、Gni+1、Gmi、Gmi+1)にそれぞれ接続され、各フレームごとにゲートオン/オフ電圧が一つのゲート線(G、G)を通じて印加される。したがって、駆動速度を速くすることができる。
また、各画素(PX(i)、PX(i+1))に接続される二つのゲート線の間に第1電源線Chigh及び第2電源線Clowを配置するよりも、二つのゲート線と、前段ゲート線及び後段ゲート線との間に第1電源線Chigh及び第2電源線Clowを配置する場合、各画素(PX(i)、PX(i+1))の開口率を高くすることができる。
また、本実施形態による液晶表示装置の一つの画素は、互いに対になる二つのゲート線、一つのデータ線、及び二つの電源線に接続される。したがって、データ線の数が減るので、液晶表示装置の駆動部の費用を節減することができる。
上述した実施形態による液晶表示装置の信号線及び画素の配置と駆動方法は、少なくとも一部分が同じ層に形成されて互いに交互に配置される第1画素電極と第2画素電極を含む全ての形態の画素構造に適用可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれらに限定されず、次の請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の種々の変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
3 液晶層
31 液晶分子
300 液晶表示板組立体
400 ゲート駆動部
500 データ駆動部
600 信号制御部
800 階調電圧生成部
m−1、G、G、Gn+1、Gm+1、Gn+2 ゲート線
、Dj+1 データ線
high、Clow 電源線
ai、Qbi、Qci、Qdi 第1〜第4スイッチング素子
Clc 液晶キャパシタ
Vref 基準電圧
PE、PE 画素電極
PX(i)、PX(i+1) 画素

Claims (19)

  1. 互いに対向する第1基板と第2基板、
    前記第1基板と第2基板との間に介され、液晶分子を含む液晶層、
    前記第1基板上に形成されてゲート信号を伝達する第1ゲート線Gn及び第2ゲート線Gm
    前記第1基板上に形成される第1データ線Dj
    前記第1基板上に形成される第1電源線Chigh及び第2電源線Clow
    前記第1ゲート線Gn及び前記第1データ線Djと接続される第1スイッチング素子Qa(i、j)
    前記第1ゲート線Gn及び前記第1電源線Chighと接続される第2スイッチング素子Qb(i、j)
    前記第2ゲート線Gm及び前記第1データ線Djと接続される第3スイッチング素子Qc(i、j)
    前記第2ゲート線Gm及び前記第2電源線Clowと接続される第4スイッチング素子Qd(i、j)
    前記第1スイッチング素子Qa(i、j)及び前記第3スイッチング素子Qc(i、j)と接続される第1画素電極PEa(i、j)、並びに
    前記第2スイッチング素子Qb(i、j)及び前記第4スイッチング素子Qd(i、j)と接続され、前記第1画素電極PEa(i、j)とは分離される第2画素電極PEb(i、j)を含み、
    前記第1電源線Chighと前記第2電源線Clowには一定の大きさを有し、互いに異なる大きさの電圧である第1電圧と第2電圧が印加される液晶表示装置。
  2. 前記第1電圧と前記第2電圧の極性は互いに異なる、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1ゲート線Gnと前記第2ゲート線Gmは、互いに異なるフレームでゲートオン電圧が印加される、請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1画素電極PEa(i、j)及び前記第2画素電極PEb(i、j)は複数の枝電極を含み、前記第1画素電極PEa(i、j)の枝電極と前記第2画素電極PEb(i、j)の枝電極は交互に配置される、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1ゲート線Gnにゲートオン信号が印加される場合、
    前記第1画素電極PEa(i、j)には前記第1データ線Djを通じて第1データ電圧が印加され、前記第2画素電極PEb(i、j)には前記第1電源線Chighを通じて第1電圧が印加され、
    前記第1データ電圧と前記第1電圧の極性は互いに異なる、請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第2ゲート線Gmにゲートオン信号が印加される場合、
    前記第1画素電極PEa(i、j)には前記第1データ線Djを通じて第データ電圧が印加され、前記第2画素電極PEb(i、j)には前記第2電源線Clowを通じて第2電圧が印加され、
    前記第データ電圧と前記第2電圧の極性は互いに異なる、請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1ゲート線Gnのうち最初の第1ゲート線G1から順次にゲートオン信号が印加された時の前記第1データ電圧の極性、前記第2ゲート線Gmのうち最初の第2ゲート線G1から順次にゲートオン信号が印加された時の前記第2データ電圧の極性はゲートオン信号が印加される順に互いに異な
    、請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1電源線Chigh及び前記第2電源線Clowは、前記第1ゲート線Gnと前記第2ゲート線Gmとの間に配置される、請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1基板上に形成されてゲート信号を伝達し、前記第1ゲート線Gnと隣接する第5ゲート線Gm−1、及び前記第2ゲート線Gmと隣接する第ゲート線Gn+1をさらに含み、
    前記第1電源線Chigh及び前記第2電源線Clowは、前記第1ゲート線Gnと前記第ゲート線Gmとの間、及び前記第ゲート線Gm−1と前記第ゲート線Gn+1との間に配置される、請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1基板上に形成されてゲート信号を伝達する第3ゲート線Gn+1及び第4ゲート線Gm+1
    前記第1基板上に形成されてデータ信号を伝達する第2データ線Dj+1
    前記第3ゲート線Gn+1及び前記第電源線Chighと接続される第5スイッチング素子Qa(i+1、j)
    前記第3ゲート線Gn+1及び前記第2データ線Dj+1と接続される第6スイッチング素子Qb(i+1、j)
    前記第4ゲート線Gm+1及び前記第電源線Clowと接続される第7スイッチング素子Qc(i+1、j)
    前記第4ゲート線Gm+1及び前記第2データ線Dj+1と接続される第8スイッチング素子Qd(i+1、j)
    前記第5スイッチング素子Qa(i+1、j)及び前記第7スイッチング素子Qc(i+1、j)と接続される第3画素電極PEa(i+1、j)
    並びに
    前記第6スイッチング素子Qb(i+1、j)及び前記第8スイッチング素子Qd(i+1、j)と接続され、前記第3画素電極PEa(i+1、j)とは分離される第4画素電極PEb(i+1、j)をさらに含み、
    前記第1画素電極PEa(i、j)と第2画素電極PEb(i、j)の対と、前記第3画素電極PEa(i+1、j)と第4画素電極PEb(i+1、j)の対は、前記第1データ線Djと前記第2データ線Dj+1との間に位置する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1ゲート線Gn及び前記第2データ線Dj+1と接続される第9スイッチング素子Qa(i、j+1)
    前記第1ゲート線Gn及び前記第2電源線Clowと接続される第10スイッチング素子Qb(i、j+1)
    前記第2ゲート線Gm及び前記第2データ線Dj+1と接続される第11スイッチング素子Qc(i、j+1)
    前記第2ゲート線Gm及び前記第1電源線Chighと接続される第12スイッチング素子Qd(i、j+1)
    前記第9スイッチング素子Qa(i、j+1)及び前記第11スイッチング素子Qc(i、j+1)と接続される第5画素電極PEa(i、j+1)、並びに
    前記第10スイッチング素子Qb(i、j+1)及び前記第12スイッチング素子Qd(i、j+1)と接続され、前記第5画素電極PEa(i、j+1)とは分離される第6画素電極PEb(i、j+1)をさらに含む、請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記第1ゲート線Gnと前記第3ゲート線Gn+1には第1フレームで順次にゲートオン信号が印加され、
    前記第2ゲート線Gmと前記第4ゲート線Gm+1には第2フレームで順次にゲートオン信号が印加される、請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記第1画素電極PEa(i、j)及び前記第2画素電極PEb(i、j)は複数の枝電極を含み、前記第1画素電極PEa(i、j)の枝電極と前記第2画素電極PEb(i、j)の枝電極は交互に配置され、
    前記第3画素電極PEa(i+1、j)及び前記第4画素電極PEb(i+1、j)は複数の枝電極を含み、前記第3画素電極PEa(i+1、j)の枝電極と前記第4画素電極PEb(i+1、j)の枝電極は交互に配置される、請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記第1ゲート線Gnと前記第3ゲート線Gn+1とは互いに接続され、前記第2ゲート線Gmと前記第4ゲート線Gm+1とは互いに接続される、請求項10に記載の液晶表示装置。
  15. 互いに対向する第1基板と第2基板、
    前記第1基板と第2基板との間に介され、液晶分子を含む液晶層、
    前記第1基板上に形成されてゲート信号を伝達する第1ゲート線Gn及び第2ゲート線Gm
    前記第1基板上に形成される第1データ線Dj及び第2データ線Dj+1
    前記第1基板上に形成される第1電源線Chigh及び第2電源線Clow
    前記第1ゲート線Gn及び前記第1データ線Djと接続される第1スイッチング素子Qa(i、j)
    前記第1ゲート線Gn及び前記第1電源線Chighと接続される第2スイッチング素子Qb(i、j)
    前記第2ゲート線Gm及び前記第電源線Chighと接続される第3スイッチング素子Qc(i、j)
    前記第2ゲート線Gm及び前記第2データ線Dj+1と接続される第4スイッチング素子Qd(i、j)
    前記第1スイッチング素子Qa(i、j)及び前記第3スイッチング素子Qc(i、j)と接続される第1画素電極PEa(i、j)
    並びに
    前記第2スイッチング素子Qb(i、j)及び前記第4スイッチング素子Qd(i、j)と接続され、前記第1画素電極PEa(i、j)とは分離される第2画素電極PEb(i、j)を含み、
    前記第1電源線Chighと前記第2電源線Clowには一定の大きさを有し、互いに異なる大きさの電圧である第1電圧と第2電圧が印加される液晶表示装置。
  16. 前記第1基板上に形成される第3データ線Dj+2
    前記第1ゲート線Gn及び前記第2データ線Dj+1と接続される第5スイッチング素子Qa(i、j+1)
    前記第1ゲート線Gn及び前記第2電源線Clowと接続される第6スイッチング素子Qb(i、j+1)
    前記第2ゲート線Gm及び前記第電源線Clowと接続される第7スイッチング素子Qc(i、j+1)
    前記第2ゲート線Gm及び前記第3データ線Dj+2と接続される第8スイッチング素子Qd(i、j+1)
    前記第5スイッチング素子Qa(i、j+1)及び前記第7スイッチング素子Qc(i、j+1)と接続される第3画素電極PEa(i、j+1)
    並びに
    前記第6スイッチング素子Qb(i、j+1)及び前記第8スイッチング素子Qd(i、j+1)と接続され、前記第3画素電極PEa(i、j+1)とは分離される第4画素電極PEb(i、j+1)をさらに含む、請求項15に記載の液晶表示装置。
  17. 前記第1基板上に形成されてゲート信号を伝達する第3ゲート線Gn+1及び第4ゲート線Gm+1
    前記第3ゲート線Gn+1及び第電源線Chighと接続される第5スイッチング素子Qa(i+1、j)
    前記第3ゲート線Gn+1及び前記第2データ線Dj+1と接続される第6スイッチング素子Qb(i+1、j)
    前記第4ゲート線Gm+1及び前記第1データ線Djと接続される第7スイッチング素子Qc(i+1、j)
    前記第4ゲート線Gm+1及び前記第1電源線Chighと接続される第8スイッチング素子Qd(i+1、j)
    前記第5スイッチング素子Qa(i+1、j)及び前記第7スイッチング素子Qc(i+1、j)と接続される第3画素電極PEa(i+1、j)
    並びに
    前記第6スイッチング素子Qb(i+1、j)及び前記第8スイッチング素子Qd(i+1、j)と接続され、前記第3画素電極PEa(i+1、j)とは分離される第4画素電極PEb(i+1、j)をさらに含む、請求項16に記載の液晶表示装置。
  18. 前記第1ゲート線Gnと前記第3ゲート線Gn+1には第1フレームで順次にゲートオン信号が印加され、
    前記第2ゲート線Gmと前記第4ゲート線Gm+1には第2フレームで順次にゲートオン信号が印加される、請求項17に記載の液晶表示装置。
  19. 前記第1画素電極PEa(i、j)及び前記第2画素電極PEb(i、j)は複数の枝電極を含み、前記第1画素電極PEa(i、j)の枝電極と前記第2画素電極PEb(i、j)の枝電極は交互に配置され、
    前記第3画素電極PEa(i+1、j)及び前記第4画素電極PEb(i+1、j)は複数の枝電極を含み、前記第3画素電極PEa(i+1、j)の枝電極と前記第4画素電極PEb(i+1、j)の枝電極は交互に配置される、請求項18に記載の液晶表示装置。
JP2010179433A 2009-08-13 2010-08-10 液晶表示装置 Active JP5517822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090074889A KR101725341B1 (ko) 2009-08-13 2009-08-13 액정 표시 장치
KR10-2009-0074889 2009-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011039513A JP2011039513A (ja) 2011-02-24
JP5517822B2 true JP5517822B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42712746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010179433A Active JP5517822B2 (ja) 2009-08-13 2010-08-10 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8089570B2 (ja)
EP (1) EP2317504A3 (ja)
JP (1) JP5517822B2 (ja)
KR (1) KR101725341B1 (ja)
CN (1) CN101995719B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8760479B2 (en) * 2008-06-16 2014-06-24 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
BR112012005098A2 (pt) * 2009-09-07 2016-05-03 Sharp Kk circuito de pixel e dispositivo de exibição
KR20120008381A (ko) * 2010-07-16 2012-01-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR102016561B1 (ko) * 2013-06-27 2019-08-30 엘지디스플레이 주식회사 고전압 구동용 액정표시장치
KR102016560B1 (ko) * 2013-06-27 2019-09-02 엘지디스플레이 주식회사 고전압 구동용 액정표시장치와 그 구동방법
KR102144060B1 (ko) * 2013-11-25 2020-08-14 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 구동회로
JP2016045442A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
KR102657989B1 (ko) * 2016-11-30 2024-04-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2019078979A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び駆動方法
CN108564926B (zh) * 2018-01-04 2020-10-30 昆山龙腾光电股份有限公司 一种驱动电路及显示装置
CN109036305B (zh) * 2018-07-26 2019-12-31 惠科股份有限公司 驱动电路、显示装置及驱动方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3792749B2 (ja) * 1995-06-02 2006-07-05 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3638737B2 (ja) * 1995-11-07 2005-04-13 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
US5959599A (en) * 1995-11-07 1999-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type liquid-crystal display unit and method of driving the same
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
JP3830115B2 (ja) * 1997-10-06 2006-10-04 シャープ株式会社 液晶表示素子
US7119870B1 (en) * 1998-11-27 2006-10-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device having particular drain lines and orientation control window
JP2001133808A (ja) * 1999-10-29 2001-05-18 Fujitsu Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2003302942A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2006201315A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
KR101200939B1 (ko) * 2006-01-19 2012-11-13 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판
JP5089252B2 (ja) * 2006-08-07 2012-12-05 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学素子の駆動方法、画素回路、電気光学装置および電子機器
KR101376067B1 (ko) * 2007-10-02 2014-03-20 삼성디스플레이 주식회사 표시기판, 이를 갖는 표시패널 및 이의 구동방법
KR101458903B1 (ko) * 2008-01-29 2014-11-07 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI395185B (zh) * 2008-02-19 2013-05-01 Wintek Corp 用於液晶顯示器之多工驅動電路
US8760479B2 (en) * 2008-06-16 2014-06-24 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
KR101588329B1 (ko) * 2009-03-23 2016-01-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101607702B1 (ko) * 2009-05-29 2016-03-31 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101641958B1 (ko) * 2010-03-10 2016-07-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101995719A (zh) 2011-03-30
US8089570B2 (en) 2012-01-03
KR101725341B1 (ko) 2017-04-11
EP2317504A2 (en) 2011-05-04
EP2317504A3 (en) 2012-04-25
JP2011039513A (ja) 2011-02-24
CN101995719B (zh) 2015-05-06
US20110037913A1 (en) 2011-02-17
KR20110017296A (ko) 2011-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517822B2 (ja) 液晶表示装置
JP5616662B2 (ja) 液晶表示装置
TWI447687B (zh) 液晶顯示器
JP5349977B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
CN100511392C (zh) 液晶显示设备及其驱动方法
JP4668892B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4891682B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US20060244705A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US7894008B2 (en) Display apparatus and driving method thereof
JP2005292831A (ja) 液晶表示装置
CN103558720A (zh) 阵列基板及其驱动方法、液晶显示器
US20170103723A1 (en) Display device and driving method thereof
CN113409718B (zh) 一种显示面板和显示装置
US20130135360A1 (en) Display device and driving method thereof
JP2007206279A (ja) 液晶表示装置
US8436955B2 (en) Liquid crystal display having pairs of power source supply lines and a method for forming the same
KR101167929B1 (ko) 수평전계방식 액정표시소자
JPH0815723A (ja) アクティブマトリクス液晶ディスプレイ
CN113439297B (zh) 显示装置及其驱动方法
WO2010125716A1 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP4874731B2 (ja) 液晶表示装置
KR20070063168A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20070027376A (ko) 표시 장치
CN113781970B (zh) 驱动电路和驱动方法,以及显示装置
JP2018106200A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250