JP5515512B2 - 防食被覆鋼材 - Google Patents

防食被覆鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP5515512B2
JP5515512B2 JP2009192820A JP2009192820A JP5515512B2 JP 5515512 B2 JP5515512 B2 JP 5515512B2 JP 2009192820 A JP2009192820 A JP 2009192820A JP 2009192820 A JP2009192820 A JP 2009192820A JP 5515512 B2 JP5515512 B2 JP 5515512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
conductive polymer
steel material
mass
anticorrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009192820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011042753A (ja
Inventor
慶一郎 岸
正次 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009192820A priority Critical patent/JP5515512B2/ja
Publication of JP2011042753A publication Critical patent/JP2011042753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515512B2 publication Critical patent/JP5515512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

本発明は、主として土木・建築用の資材に適用される耐食性、密着性に優れた防食被覆層を有する鋼材に関する。
土木・建築用資材に適用される防食被覆鋼材において、耐食性、密着性を向上させるため下地処理としてクロメート処理を施すことが一般的である。クロメート処理により生成されるクロメート皮膜には6価クロムが含まれ、この6価クロムの酸化作用により鋼材表面の不働態化を促し耐食性を向上させている。しかしこの6価クロムの毒性により、近年クロメート処理の代替処理の開発が求められている。
例えば、特許文献1には、クロメート処理を用いないで耐食性を向上させる手法としてポリアニリンと樹脂と無機酸化物を混合させた処理液を塗布する方法が提案されている。
また、例えば特許文献2には、ポリアニリンとドーパントと樹脂と非クロム系防錆顔料を混合させた塗料を塗布する方法が提案されている。さらに、特許文献3には、層状リン酸塩の層間にアニリンまたはその誘導体のポリマーをインターカレートさせた防錆剤を塗布する方法が提案されている。これらはポリアニリンの酸化作用により鋼材表面の不働態化を促すことで耐食性を向上させている。
特開平10−251509号公報 特開平11−335624号公報 特開2004−99943号公報
しかし、特許文献1の方法では、長期間の耐食性および耐久性の観点で、クロメート処理された鋼材に及ばない。また、特許文献2の方法では、ポリアニリンとドーパントの塗膜中の割合が高いため、塗膜の密着性に劣る。さらに、特許文献3の方法でも、提案された防錆剤の鋼材に対する密着性が高くないという問題がある。現状、以上のように、クロメート処理技術以外に、重防食被覆鋼材の耐食性、耐久性および密着性を向上させる有効な技術は見出されていない。
本発明は、上記課題を解決し、クロメート処理を用いずに、耐食性、耐久性および密着性を向上させることができる塗料組成物およびこれを被覆した鋼材を提供することを課題とする。
そこで、本発明者らは、上記課題を解決するため、耐食性、耐久性および密着性に優れた防食被覆鋼材を得るために検討を重ねた結果、導電性ポリマー、樹脂、プロトン供与機能を有する顔料および溶剤を含有し、導電性ポリマーの含有量が、前記樹脂と前記導電性ポリマーとの合計量を100質量部とした場合に対し、0.1質量部以上、25質量部以下であることを特徴とする塗料組成物を塗布することで、鋼材表面が水分により湿潤された場合でも鋼材表面の不働態化を促し、また最適な導電性ポリマーの配合量により高い密着性をもつ防食被覆鋼材が得られることを見出した。
本発明は、このような知見に基づきなされたもので、その要旨は以下の通りである。
1.導電性ポリマー、樹脂、プロトン供与機能を有する顔料、および溶剤を含有し、前記導電性ポリマーの含有量が、前記樹脂と前記導電性ポリマーとの合計量を100質量部とした場合に対し、0.1質量部以上、25質量部以下であることを特徴とする塗料組成物。
2.前記導電性ポリマーがポリアニリン及びその誘導体であることを特徴とする1記載の塗料組成物。
3.前記導電性ポリマーがポリピロール及びその誘導体であることを特徴とする1記載の塗料組成物。
4.前記プロトン付与機能を有する顔料が酸触媒である金属酸化物であることを特徴とする1記載の塗料組成物。
5.前記1〜4記載の塗料組成物を、鋼材表面に塗布することを特徴とする防食被覆鋼材の製造方法。
6.前記1〜4記載の塗料組成物を鋼材表面へ塗布する防食被覆鋼材の製造方法であって、形成された塗膜の乾燥膜厚が10〜200μmであり、さらにその上に、樹脂および顔料からなるバリア層を形成し該バリア層の乾燥膜厚が1.0〜5.0mmであることを特徴とする防食被覆鋼材の製造方法。
7.前記5〜6の製造方法によって製造される防食被覆鋼材。
本発明によれば、防食被覆鋼材において鋼面が水分により湿潤された場合でも、水との反応でプロトンを供与する顔料の影響で導電性ポリマーによる鋼材の不働態化を促し、また最適な導電性ポリマーの配合量により高い密着性をもつ防食被覆鋼材を提供することが可能となった。
以下に、本発明を具体的に説明する。
この発明の塗料組成物は、導電性ポリマー、樹脂、プロトン供与機能を有する顔料、溶剤を含有し、導電性ポリマーの含有量が、前記樹脂と前記導電性ポリマーとの合計量を100質量部とした場合に対し、0.1質量部以上、25質量部以下であることを特徴とする塗料組成物である。
本発明の塗料組成物を構成する導電性ポリマーは、鋼材の不働態化を促すために用いられ、共役π電子を有する有機ポリマーであり、具体的にはポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等が挙げられる。
例えばポリアニリンでは日本カーリット社製ポリアニリン溶液等を用いることが出来る。また、例えばポリピロールでは日本カーリット社製ポリピロール分散液CDP−310M等を用いることができる。
さらに上記ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等に塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸、あるいはp―トルエンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸などの有機スルホン酸を添加し、ドーピングした誘導体も鋼材の不働態化を促す効果を奏するので好ましい。
樹脂は塗膜の密着性向上のため用いられ、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂等が用いられる。密着性と耐食性の点からエポキシ樹脂及び/又はポリウレタン等の、熱硬化性樹脂がより好ましい。例えばエポキシ樹脂系では、主剤および硬化剤の組み合わせとして、それぞれジャパンエポキシレジン社製jER 828およびjER T等を用いることができる。またポリウレタン系では、主剤と硬化剤等としては第一工業製薬社製パーマガード331を用いることが出来る。
プロトン供与機能を有する顔料は、導電性ポリマーの酸化作用を補うために用いられ、TiO、V、SiO、MoOなどが用いられる。このように金属酸化物は、鋼面が水分により湿潤された際、導電性ポリマーにプロトンを供与し、導電性ポリマーの鋼材不働態化作用を促す効果があり、さらに塗膜内で高い安定性をもつものである。 溶剤成分は脂肪族系溶剤、芳香族系溶剤、アルコール系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤等の有機系溶剤等を適宜選択し用いることができる。
また、本発明の塗料組成物に、耐候性や耐摩耗性を付与するため、カーボンブラックや炭酸カルシウム等の顔料を配合しても構わない。その他、特性を付与するために触媒、可塑剤、助剤、増粘剤、酸化防止剤、光安定剤等を含有してもよい。
導電性ポリマーの含有量が、前記樹脂と前記導電性ポリマーとの合計量を100質量部とした場合に対し、0.1質量部以上、25質量部以下であることとしたのは、0.1質量部以上で鋼材の不働態化の効果が奏し、25質量部を超えると鋼材との密着性、塗膜強度が劣化するからである。
本発明の塗料組成物を鋼材上に塗布したのち、常温もしくは必要により加熱乾燥させることで防食被覆層を形成できる。
防食被覆層の乾燥膜厚は、耐食性を向上させる観点から10μm以上が好ましく、経済性の観点から500μm以下が好ましい。さらに耐食性向上のためには防食被覆層の上層にバリア層を設けることが好ましく、その場合防食被覆層の乾燥膜厚は10μm以上200μm以下が好ましい。
上記バリア層にはポリウレタン樹脂もしくはポリオレフィン樹脂を用いることが出来る。
ポリウレタン樹脂は、防食用途として、通常用いられている汎用品であれば、特に制限はない。具体的には、ポリオールとイソシアネート化合物を含有していれば良い。熱による収縮を防止する為に充填無機顔料を含有していれば、さらに望ましく、耐候性を付与するために着色顔料を含有していれば、なお望ましい。市販されているポリウレタン樹脂としては、例えば、第一工業製薬株式会社製「パーマガード137(登録商標)」、または、日本ペイント株式会社製「ニッペウレタンエラストマーU1001−S」等がある。これらポリウレタン樹脂は、エアレススプレー等の方法で塗装してバリア層を形成させることができる。この場合の乾燥膜厚は、耐食性の観点で1.0〜5.0mmが望ましい。1.0mmより薄い場合はバリア性が低下し、5.0mmを超えた場合それらの性能の向上は見られず、経済的でない。
ポリオールはポリエステルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ひまし油系ポリオール等を用いる。また、充填無機顔料としては炭酸カルシウム、シリカ、酸化チタン等を用いる。着色顔料にはカーボンブラックを用いる。またその他の特性を付与するために可塑剤、助剤、増粘剤、酸化防止剤、光安定剤等を含有してもよい。一方、イソシアネートとしてはジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)等のポリイソシアネートを用いる。
バリア層にポリオレフィン樹脂を用いる場合、バリア層はポリオレフィン樹脂層と変性ポリオレフィン接着剤層とで構成され、ダイス等で加熱し溶融した状態で被覆されるのが、最も好ましい。ポリオレフィン樹脂層は、ポリオレフィン樹脂を含有し、ポリオレフィン樹脂には低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等を用いる。また、必要に応じて、耐候性を付与するために着色顔料(例えば、カーボンブラック等)を含有しても良い。またさらに、その他の特性を付与するために、酸化防止剤や光安定剤等の添加剤を含有してもよい。また、変性ポリオレフィン接着剤層は上記のポリオレフィン樹脂をマレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸またはその酸無水物で変性したもの、あるいはその変性物をポリオレフィン樹脂で適宜希釈したもの等を用いる。
乾燥膜厚は変性ポリオレフィン接着剤層が0.1〜1.0mm、ポリオレフィン樹脂層が1.0〜4.0mmが望ましい。変性ポリオレフィン接着剤層は0.1mmより薄い場合、加熱被覆時に透けが生じることがある。また1.0mmを超えても密着性等向上は見られず、経済的でない。ポリオレフィン樹脂層は1.0mmより薄い場合、バリア性が低下し、4.0mmを超えた場合それらの性能の向上は見られず、経済的でない。以上のことから、変性ポリオレフィン接着剤層およびポリオレフィン樹脂層の乾燥膜厚の上記限定をおこなった。
上述したところは、この発明の実施形態の例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
つぎに、本発明の実施例について以下に説明する。
表1、表2に示した塗料No.1〜15の成分組成を有する塗料を作成した。まず、市販されている溶媒と導電性ポリマーとの混合物を準備し、その混合物に樹脂とプロトン供与機能を有する顔料を追加しさらに攪拌して塗料とした。導電性ポリマーと樹脂とプロトン供与機能を有する顔料の含有量は、導電性ポリマーと樹脂との合計量を100質量部とした場合の質量部として示してある。
ポリアニリンは溶媒との混合溶液(日本カーリット社製、導電性ポリマー/溶媒の質量比は、ポリアニリン/N−メチル−2−ピロリドン=2/98)、ポリピロールは溶媒への分散液(ポリピロール分散液CDP−310M:日本カーリット社製、導電性ポリマー/溶媒の質量比は、ポリピロール/メチルエチルケトンなど=10/90)を用いた。エポキシ樹脂にはビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製の主剤:jER 828と硬化剤:jER Tを、主剤:硬化剤=5:1の質量比に混合して用いる。この場合、樹脂100mass%である。)、ポリウレタン樹脂には2液硬化タイプのポリウレタン樹脂(第一工業製薬株式会社製の商品名「パーマガード331(主剤(樹脂58mass%)と硬化剤(樹脂44mass%))」を、主剤:硬化剤=3:1の質量比に混合し、樹脂55mass%にして用いる。)を用いた。
Figure 0005515512
Figure 0005515512
鋼板はスチールグリッドブラストにより表面を十点平均粗さで50μm程度にしたサイズ100mm×l00mm×6mmの熱延鋼板(素地鋼材)(JIS SS400)を用いた(試験片No.1〜13)。
また従来例の為に、クロメート処理を行った鋼板も作成した(試験片No.14、15)。鋼板表面にクロメート処理として鋼板表面にCr付着量は200〜400mg/mとなるようクロメート処理液を塗布し、鋼材到達温度が100℃となるよう加熱し乾燥させた。
作成した塗料の塗装はスプレー塗装により行った。乾燥膜厚は50〜250μmの間に調整した。バリア層を設ける試験片No.5〜14については、塗装後常温で24時間乾燥させた後バリア層の被覆を行った。バリア層を設けない試験片No.1〜4および15については、塗装後常温で7日間乾燥させて防食被覆鋼板とした。
バリア層はポリウレタン樹脂の市販品である「パーマガード137(第一工業製薬株式会社製、主剤:Aクロ(Z)、硬化剤:B、主剤:硬化剤比率=2.7:1)」を使用し、スプレー塗装により塗装した。乾燥膜厚は2.0〜3.5mmとした。塗装後常温で7日間で硬化させることにより試験片No.5〜14の防食被覆鋼板を得た。
表3に塗装条件並びに温塩水浸漬試験および密着強度試験結果を示した。
(評価方法)
(1)温塩水浸漬試験
試験片の一つの端部について研削により端部を揃えたのち、他の3つの端部と裏面をシリコンシール剤によってシールし、3質量%NaClの水溶液(50℃)に、60日間浸漬した。浸漬後、端部からの防食被覆層の剥離距離を測定した。
(2)密着強度試験
試験片断面積が1cmになる円筒形の鋼製治具を、防食被覆層もしくはバリア層表面に接着剤で固定し、その周囲の有機樹脂層に鋼板面に到る切り込みを入れた。次に、引張試験機により、試験材側を固定し、鋼製治具を5mm/minの一定速度で引っ張り、破断に到る最大荷重を測定し、この測定値を密着強度とした。この試験で密着強度が80kg/cm以上であれば、バリア層自体の強度を超えるものであり実用上問題が無く使用にできることを確認している。
表3の結果によれば、No.1〜9の防食被覆鋼材は、温塩水浸漬剥離距離が4.5mm未満であり試験片No.10、11、13の防食被覆鋼材に比べて、耐食性に優れ、試験片No.12に比べて密着性に優れ、試験片No.14、15のクロメート処理を行った防食被覆鋼材と同等の耐食性と密着性を示した。
Figure 0005515512
本発明の防食被覆鋼材は、耐食性と密着性に優れるので、より過酷な環境、たとえば海洋、港湾、河川の鋼構造物などの用途分野に使用する防食被覆鋼材として利用することができる。

Claims (4)

  1. 導電性ポリマー、樹脂、プロトン供与機能を有する顔料、および溶剤を含有し、前記導電性ポリマーの含有量が、前記樹脂と前記導電性ポリマーとの合計量を100質量部とした場合に対し、0.1質量部以上、25質量部以下であり、前記プロトン供与機能を有する顔料の含有量が前記樹脂と前記導電性ポリマーとの合計量を100質量部とした場合に対し、5質量部以上、15質量部以下であり、前記導電性ポリマー、前記樹脂、前記プロトン供与機能を有する顔料および前記溶剤がそれぞれ以下のものであることを特徴とする塗料組成物。
    導電性ポリマー:ポリアニリン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体の内から選ばれる1種以上
    樹脂:エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂の内から選ばれる1種以上
    プロトン供与機能を有する顔料:V 、MoO の内から選ばれる1種以上
    溶剤:脂肪族系溶剤、芳香族系溶剤、アルコール系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤、ケトン系溶剤の内から選ばれる1種以上からなる有機系溶剤
  2. 前記請求項1に記載の塗料組成物を、鋼材表面に塗布することを特徴とする防食被覆鋼材の製造方法。
  3. 前記請求項1に記載の塗料組成物を鋼材表面へ塗布する防食被覆鋼材の製造方法であって、形成された塗膜の乾燥膜厚が10〜200μmであり、さらにその上に、樹脂および顔料からなるバリア層を形成し該バリア層の乾燥膜厚が1.0〜5.0mmであることを特徴とする防食被覆鋼材の製造方法。
  4. 前記請求項2または3の製造方法によって製造される防食被覆鋼材。
JP2009192820A 2009-08-24 2009-08-24 防食被覆鋼材 Expired - Fee Related JP5515512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192820A JP5515512B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 防食被覆鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192820A JP5515512B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 防食被覆鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011042753A JP2011042753A (ja) 2011-03-03
JP5515512B2 true JP5515512B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43830403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192820A Expired - Fee Related JP5515512B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 防食被覆鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5515512B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2613268B2 (ja) * 1988-07-11 1997-05-21 関西ペイント株式会社 鋼材の水素脆性防止方法及びこの方法によつて得られる鋼材
JPH10251509A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Nippon Steel Corp 金属表面処理液および表面処理金属板
JP2000042485A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Toagosei Co Ltd 金属製構造物の防食工法
JP2000119599A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Toyobo Co Ltd 防食プライマーおよび該プライマーを含む金属積層物
JP2001064587A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Toyobo Co Ltd 防食プライマー用樹脂組成物および防食プライマー金属積層体
WO2007086383A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Nihon Parkerizing Co., Ltd. 結晶性層状無機化合物がナノシート分散した表面処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011042753A (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109554064A (zh) 一种用于钢结构表面的耐候耐蚀防腐涂层及其制备方法
JP6019256B1 (ja) 水系素地調整剤組成物、当該組成物を用いた鋼材の塗装方法、及び塗装鋼材
KR101371224B1 (ko) 친환경 중방식 도료 조성물 및 이를 이용한 강재도장 시공방법
CN103709903B (zh) 高固体导电型环氧富锌底漆
JP4146422B2 (ja) クロム酸塩を含まないセルフプライミング耐食性コーティング用組成物および方法
CN108059906B (zh) 一种高性能的水性醇酸防腐涂料
JP2008106177A (ja) 一液型下塗り塗料組成物およびそれを用いた塗装方法
CA2857309C (en) Primer composition
EP1900782A1 (de) Säurebeständige Hochtemperaturbeschichtung
JP5515512B2 (ja) 防食被覆鋼材
EP2598583B1 (de) Verfahren zur korrosionshemmenden beschichtung von metalloberflächen unter verwendung phosphorhaltiger niedermolekularer verbindungen
CN105038580A (zh) 一种自固化化学键合磷酸盐富锌涂料
KR102103223B1 (ko) 강구조물 방식 도장재 및 그 제조방법
CN207418645U (zh) 一种具有防腐的涂层钢板
JP2008229998A (ja) 重防食被覆鋼材
TWI398497B (zh) 奈米聚苯胺抗蝕塗層材料
CN108690481A (zh) 一种彩色聚氨酯防水涂料
JP7321046B2 (ja) 防食塗料組成物、当該組成物を用いたマグネシウム合金成形物の防食方法、及び塗装成形物
KR102435924B1 (ko) 세라믹 함유 수지계 방수·방식 조성물
KR102103226B1 (ko) 해안 강구조물 방식 도장 방법
JP5153838B2 (ja) 厚膜塗装可能な塗料を使用する設備補修方法
KR100930815B1 (ko) 중금속이 발생되지 않는 고내식성 가로등주
CN102079892A (zh) 一种氟磷酸钙防锈涂料
KR100361571B1 (ko) 내후성강용 방청피막 도료
RU2185407C2 (ru) Состав для защитного покрытия

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees