JP5514804B2 - ドーパミン神経伝達のモジュレーター - Google Patents

ドーパミン神経伝達のモジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP5514804B2
JP5514804B2 JP2011506689A JP2011506689A JP5514804B2 JP 5514804 B2 JP5514804 B2 JP 5514804B2 JP 2011506689 A JP2011506689 A JP 2011506689A JP 2011506689 A JP2011506689 A JP 2011506689A JP 5514804 B2 JP5514804 B2 JP 5514804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
methyl
methylsulfonyl
benzodioxin
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011506689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011518858A5 (ja
JP2011518858A (ja
Inventor
ソネッソン、クラス
スベンソン、ペデル
カールソン、ヨナス
Original Assignee
エヌエスエイビー、フィリアル アヴ ノイロサーチ スウェーデン エービー、スヴェーリエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌエスエイビー、フィリアル アヴ ノイロサーチ スウェーデン エービー、スヴェーリエ filed Critical エヌエスエイビー、フィリアル アヴ ノイロサーチ スウェーデン エービー、スヴェーリエ
Publication of JP2011518858A publication Critical patent/JP2011518858A/ja
Publication of JP2011518858A5 publication Critical patent/JP2011518858A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514804B2 publication Critical patent/JP5514804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/20Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 hydrogenated in the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、ドーパミン神経伝達のモジュレーターとして有用であり、より具体的にはドーパミン作動性安定剤として有用である新規な1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル)−メタンアミン誘導体に関する。
他の態様では、本発明は、治療方法におけるこれらの化合物の使用及び本発明の化合物を含む医薬組成物に関する。
ドーパミンは、脳内の神経伝達物質である。1950年代にこの発見がなされて以来、脳内のドーパミンの機能は熱心に研究されてきた。今までに、ドーパミンは、運動、認知、感覚、情緒及び自律機能(例えば食欲、体温、睡眠の制御)を含む脳の機能の幾つかの特徴に必須であることが十分に確立されている。したがって、ドーパミン作動性機能の調節は、脳の機能に影響を及ぼす幅広い障害の治療に有用となり得る。実際、中枢ドーパミン受容体において直接又は間接的に作用する薬物は、一般に、神経学的及び精神医学的障害、例えばパーキンソン病及び統合失調症の治療に使用されている。しかし、現在利用できるドーパミン作動性医薬品は、重度の副作用を有することがある。脳のドーパミン系を介して作用する1クラスの化合物が、ドーパミン作動性安定剤であり、これは神経学的及び精神医学的障害の両方の治療に有用であることが示されている。
ドーパミン作動性安定剤に特徴的な一般的な薬理作用は、1)哺乳動物の脳のドーパミン作動性上行投射の末端領域におけるドーパミンのターンオーバー増大、2)それ以外は未処理ラットにおける行動的作用がないこと又はごく弱い行動的作用、及び3)ラットにおける精神刺激性又は精神異常発現性化合物によって誘発される行動的作用の阻害にまとめることができる。本発明では、これを、ドーパミン作動性安定剤プロファイルと呼ぶ。
WO2005/105776には、5−HT6及び5−HT2A受容体のモジュレーターとして有用なアリールスルホニルベンゾジオキサンが開示されている。
WO2006/116158には、5−HT2C受容体における部分アゴニスト又はアゴニストとして有用なベンゾジオキサン及びベンゾジオキソラン誘導体が開示されている。
AvnerらのJournal of Medicinal Chemistry 1974年、17(2)197〜200頁には、アドレナリン受容体における可逆的及び不可逆的アンタゴニストとしての置換1,4−ベンゾジオキサンが開示されている。
様々な塩素化1,4−ベンゾジオキサンが、α1及びα2−受容体のリガンドとして開示されている。例えば、Pharmacology、1983年、26(5)258〜69頁;Molecular Pharmacology、1981年、20(2)295〜301頁;Croatica Chemica Acta、1957年、29、363〜367頁;及びGazzetta Chimica Italiana 1957年、87、1303〜1305頁参照のこと。
化合物3−モルホリン−4−イルメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ダイオキシン−6−カルボニトリルは、Funkeらの「7−置換−2−アミノメチル−1,4−ベンゾジオキサンの合成(Synthesis of 7−substituted−2−amionomethyl−1,4−benazodioxanes)」;Gazzetta Chimica Italiana、1961年、91、1268〜1281頁によって合成中間体として開示されている。
最後に、US5,126,366には、ベンゾジオキサンのある種のアミノフェノキシアルキル誘導体が記載されており、US5,166,367及びUS5,189,171には、抗精神病薬としてのある種のベンゾジオキサン誘導体が記載されており、US5,235,055には、抗精神病薬としてのベンゾジオキサンメチルアミンのある種のキノリン誘導体が記載されており、US5,245,051には、抗精神病薬としてのベンゾジオキサンメチルアミンのある種のクロマン誘導体が記載されており、US5,318,988には、ある種の2−アミノメチル−クロマンが記載されている。
しかし、本発明の1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル)メタンアミン誘導体及びドーパミン作動性安定剤としてのそれらの使用は、全く報告されていない。
本発明の目的は、特に中枢神経系の障害の治療に有用な、薬学的に活性な新規な化合物を提供することである。さらなる目的は、ヒトの脳を含む哺乳動物の脳におけるドーパミン作動性系を調節するための化合物を提供することである。またさらなる目的は、ドーパミン作動性安定剤プロファイルを有する新規な化合物を提供することである。さらなる目的は、経口投与後に治療効果を有する化合物を提供することである。またさらなる目的は、より最適な薬力学的特性、例えば動態挙動、バイオアベイラビリティ、可溶性及び有効性などを有する化合物を提供することである。さらなる目的は、CNSの機能不全に関係する幾つかの障害の治療において、有効性又は副作用に関して現在公知のドーパミン作動性化合物よりも優れた化合物を提供することである。
本発明は、脳内のドーパミン作動性系に対する式1の化合物の薬理効果についての予想外の発見に関する。ラットにおけるインビボ薬理試験によって、本発明の化合物が、ドーパミンアンタゴニストの特徴的な特性を有する脳内の生化学的指標に対して影響を及ぼすことが示される。
本発明の第1の態様では、本発明は、式1の化合物、
Figure 0005514804

その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩を提供し、式中、R、R、R、R、R、R、R及びXは、以下に定義の通りである。
本発明の第2の態様では、本発明は、治療有効量の本発明の化合物、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩を、少なくとも1つの薬学的に許容される担体、賦形剤又は希釈剤と一緒に含む医薬組成物を提供する。
さらなる一態様では、本発明は、ヒトを含む哺乳動物の疾患又は障害又は状態であって、中枢神経系におけるドーパミン作動性機能の調節に応答する上記疾患、障害又は状態を治療、予防又は緩和する医薬組成物の製造のための、本発明の化合物、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩の使用を提供する。
またさらなる一態様では、本発明は、ヒトを含む動物身体の疾患又は障害又は状態であり、中枢神経系におけるドーパミン作動性機能の調節に応答する上記疾患、障害又は状態を治療、予防又は緩和する方法であって、治療有効量の本発明の化合物、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩を、それを必要としているかかる動物身体に投与するステップを含む上記方法に関する。
本発明の他の態様は、以下の詳細な説明及び実施例から、当業者には明らかとなろう。
1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル)メタンアミン誘導体
本発明の第1の態様では、本発明は、式1の化合物、
Figure 0005514804

その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩を提供し、式中、
Xは、O、S、NH又はCHであり、
は、SOR、SO、SONH、SONHCH及びSON(CH)からなる群から選択され、
は、H、CN、F、Cl、Br、I及びCHからなる群から選択され、
は、C〜Cアルキル、アリル、CHCHOCH、CHCHCHF、CHCHCHF、CHCHF、3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、CHCHOH、CHCHCHOH、CHCH(OH)CH、CHCHCOCH、C〜Cシクロアルキル、
Figure 0005514804

からなる群から選択され、
は、H、C〜Cアルキル、アリル、CHCHOCH、CHCHCHF、CHCHCHF、CHCHF、3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、CHCHOH、CHCHCHOH、CHCH(OH)CH、CHCHCOCH
Figure 0005514804

からなる群から選択され、
或いはR及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、4員から6員の複素環式環であって、1つの酸素原子及び/又は1つの追加の窒素原子を環員として場合によって含むことができ、C〜Cアルキルで場合によって置換されていてもよい上記複素環式環を形成し、
、R及びRは、H及びCHからなる群から選択され、
は、C〜Cアルキル、CF、CHF、CHF及びCNからなる群から選択される。
より好ましい一実施形態では、本発明の化合物は、式1Aの化合物、
Figure 0005514804

その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩であり、式中、X、R、R、R、R、R、R及びRは、先に定義の通りである。
より好ましい一実施形態では、本発明の化合物は、式1Bの化合物、
Figure 0005514804

その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩であり、式中、X、R、R、R、R、R、R及びRは、先に定義の通りである。
好ましい一実施形態では、本発明の化合物は、式1、1A又は1Bの化合物、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩であり、式中、Xは、O、S、NH又はCHである。
より好ましい一実施形態では、Xは、Oである。
別のより好ましい実施形態では、Xは、Sである。
第3のより好ましい実施形態では、Xは、NHである。
第4のより好ましい実施形態では、Xは、CHである。
別の好ましい実施形態では、本発明の化合物は、式1、1A又は1Bの化合物、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩であり、式中、
は、SOR、SO、SONH、SONHCH及びSON(CH)からなる群から選択され、
は、C〜Cアルキル、CF、CHF、CHF及びCNからなる群から選択される。
より好ましい一実施形態では、Rは、SORであり、Rは、C〜Cアルキル、CF、CHF、CHF及びCNからなる群から選択される。
別のより好ましい実施形態では、Rは、SOであり、Rは、C〜Cアルキル、CF、CHF、CHF及びCNからなる群から選択される。
第3のより好ましい実施形態では、Rは、SOであり、Rは、C〜Cアルキル及びCFからなる群から選択される。
第4のより好ましい実施形態では、Rは、SONHである。
第5のより好ましい実施形態では、Rは、SONHCHである。
第6のより好ましい実施形態では、Rは、SON(CH)である。
第7のより好ましい実施形態では、Rは、SOCH及びSOCFからなる群から選択される。
第3の好ましい実施形態では、本発明の化合物は、式1、1A又は1Bの化合物、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩であり、式中、Rは、H、CN、F、Cl、Br、I及びCHからなる群から選択される。
より好ましい一実施形態では、Rは、Hである。
別のより好ましい実施形態では、Rは、CNである。
第3のより好ましい実施形態では、Rは、Fである。
第4のより好ましい実施形態では、Rは、Clである。
第5のより好ましい実施形態では、Rは、Brである。
第6のより好ましい実施形態では、Rは、Iである。
第7のより好ましい実施形態では、Rは、CHである。
第8のより好ましい実施形態では、Rは、H、F及びClからなる群から選択される。
第4の好ましい実施形態では、本発明の化合物は、式1、1A又は1Bの化合物、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩であり、式中、Rは、C〜Cアルキル、アリル、CHCHOCH、CHCHCHF、CHCHCHF、CHCHF、3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、CHCHOH、CHCHCHOH、CHCH(OH)CH、CHCHCOCH、C〜Cシクロアルキル、
Figure 0005514804

からなる群から選択される。
より好ましい一実施形態では、Rは、C〜Cアルキルである。
別のより好ましい実施形態では、Rは、アリルである。
第3のより好ましい実施形態では、Rは、CHCHOCHである。
第4のより好ましい実施形態では、Rは、CHCHCHFである。
第5のより好ましい実施形態では、Rは、CHCHCHFである。
第6のより好ましい実施形態では、Rは、CHCHFである。
第7のより好ましい実施形態では、Rは、3,3,3−トリフルオロプロピルである。
第8のより好ましい実施形態では、Rは、4,4,4−トリフルオロブチルである。
第9のより好ましい実施形態では、Rは、CHCHOHである。
第10のより好ましい実施形態では、Rは、CHCHCHOHである。
第11のより好ましい実施形態では、Rは、CHCH(OH)CHである。
第12のより好ましい実施形態では、Rは、CHCHCOCHである。
第13のより好ましい実施形態では、Rは、C〜Cシクロアルキルである。
第14のより好ましい実施形態では、Rは、
Figure 0005514804

である。
第15のより好ましい実施形態では、Rは、
Figure 0005514804

である。
第16のより好ましい実施形態では、Rは、C〜Cアルキル、アリル、3,3,3−トリフルオロプロピル、CHCHOCH及びCHCHOHからなる群から選択される。
第5の好ましい実施形態では、本発明の化合物は、式1、1A又は1Bの化合物、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩であり、式中、Rは、H、C〜Cアルキル、アリル、CHCHOCH、CHCHCHF、CHCHCHF、CHCHF、3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、CHCHOH、CHCHCHOH、CHCH(OH)CH、CHCHCOCH
Figure 0005514804

からなる群から選択される。
より好ましい一実施形態では、Rは、Hである。
別のより好ましい実施形態では、Rは、C〜Cアルキルである。
第3のより好ましい実施形態では、Rは、アリルである。
第4のより好ましい実施形態では、Rは、CHCHOCHである。
第5のより好ましい実施形態では、Rは、CHCHCHFである。
第6のより好ましい実施形態では、Rは、CHCHCHFである。
第7のより好ましい実施形態では、Rは、CHCHFである。
第8のより好ましい実施形態では、Rは、3,3,3−トリフルオロプロピルである。
第9のより好ましい実施形態では、Rは、4,4,4−トリフルオロブチルである。
第10のより好ましい実施形態では、Rは、CHCHOHである。
第11のより好ましい実施形態では、Rは、CHCHCHOHである。
第12のより好ましい実施形態では、Rは、CHCH(OH)CHである。
第13のより好ましい実施形態では、Rは、CHCHCOCHである。
第14のより好ましい実施形態では、Rは、
Figure 0005514804

である。
第15のより好ましい実施形態では、Rは、
Figure 0005514804

である。
第16のより好ましい実施形態では、Rは、H及びC〜Cアルキルからなる群から選択される。
第6の好ましい実施形態では、本発明の化合物は、式1、1A又は1Bの化合物、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩であり、式中、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、4員から6員の複素環式環であって、1つの酸素原子及び/又は1つの追加の窒素原子を環員として場合によって含むことができ、C〜Cアルキルで場合によって置換されていてもよい上記複素環式環を形成する。
より好ましい一実施形態では、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、4員の複素環式環であって、C〜Cアルキルで場合によって置換されていてもよい上記複素環式環を形成する。
別のより好ましい実施形態では、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、5員の複素環式環であって、C〜Cアルキルで場合によって置換されていてもよい上記複素環式環を形成する。
第3のより好ましい実施形態では、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、6員の複素環式環であって、1つの酸素原子及び/又は1つの追加の窒素原子を環員として場合によって含むことができ、C〜Cアルキルで場合によって置換されていてもよい上記複素環式環を形成する。
第4のより好ましい実施形態では、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、6員の複素環式環であって、1つの酸素原子を環員として場合によって含むことができ、C〜Cアルキルで場合によって置換されていてもよい上記複素環式環を形成する。
第5のより好ましい実施形態では、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、6員の複素環式環であって、C〜Cアルキルで場合によって置換されていてもよい上記複素環式環を形成する。
第6のより好ましい実施形態では、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、6員の複素環式環であって、1つの酸素原子を環員として場合によって含むことができる上記複素環式環を形成する。
第7のより好ましい実施形態では、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、アセチジン、ピロリジン、ピペリジン、C〜Cアルキル−ピペリジン又はモルホリンを形成する。
第8のより好ましい実施形態では、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、アセチジン基を形成する。
第9のより好ましい実施形態では、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、ピロリジン基を形成する。
第10のより好ましい実施形態では、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、ピペリジン基を形成する。
第11のより好ましい実施形態では、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、C〜Cアルキル−ピペリジン基を形成する。
第12のより好ましい実施形態では、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、モルホリン基を形成する。
第7の好ましい実施形態では、本発明の化合物は、式1、1A又は1Bの化合物、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩であり、式中、R、R及びRは、H及びCHからなる群から選択される。
より好ましい一実施形態では、R、R及びRのそれぞれは、Hである。
第8の好ましい実施形態では、本発明の化合物は、式1、1A又は1Bの化合物、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩であり、式中、
Xは、O又はCHを表し、
は、SOを表し、
は、H、F又はClを表し、
は、C〜Cアルキル、アリル、CHCHOCH、3,3,3−トリフルオロプロピル又はCHCHOHを表し、
は、H又はC〜Cアルキルを表し、或いは
及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、アセチジン、ピロリジン、ピペリジン、C〜Cアルキル−ピペリジン又はモルホリン基を形成し、
、R及びRは、全てHを表し、
は、C〜Cアルキル又はCFを表す。
さらなるより好ましい一実施形態では、本発明の化合物は、
N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−プロパン−1−アミン;
N−{[(2R)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−プロパン−1−アミン;
N−{[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−プロパン−1−アミン;
N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン;
N−{[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン;
1−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}ピペリジン;
1−{[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}ピペリジン;
1−{[(2R)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}ピペリジン;
N−メチル−1−[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メタンアミン;
N−メチル−1−[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メタンアミン;
1−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}ピロリジン;
3−メチル−1−{[(2R)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}ピペリジン;
2−メチル−N−{[(2R)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
2−メチル−N−{[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
N−メチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−N−プロピルプロパン−1−アミン;
N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−N−プロパン−1−アミン;
N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン;
N−{[(2S)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン;
1−[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]−N−メチルメタンアミン;
N−{[(2S)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
N−{[(2S)−7−(トリフルオロメチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン;
N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}−N−プロパン−1−アミン;
N−{[(2S)−7−(トリフルオロメチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロプ−2−エン−1−アミン;
4−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}モルホリン;
N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}ブタン−1−アミン;
N,N−ジメチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メタンアミン;
N−エチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン;
N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−2−アミン;
N−エチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−N−プロパン−1−アミン;
2−({[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}アミノ)エタノール;
N−メチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン;
2−メトキシ−N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン;
1−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}アゼチジン;
2−メチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
N−{[(2S)−8−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン;
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン;
N−{[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミン;
N−{[(2S)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミン;
1−[(2S)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]−N−メチルメタンアミン;
N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロプ−2−エン−1−アミン;
4−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}モルホリン;
N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}ブタン−1−アミン;
N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−N−プロピルプロパン−1−アミン;
1−[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン;
N−エチル−N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン;
N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−2−アミン;
N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−N−メチルプロパン−1−アミン;
N−エチル−N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
2−({[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}アミノ)エタノール;
N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−N−メチルエタンアミン;
N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−2−メトキシエタンアミン;
1−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}アゼチジン;
N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−2−メチルプロパン−1−アミン;
1−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}ピロリジン;
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロプ−2−エン−1−アミン;
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}ブタン−1−アミン;
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−N−プロピルプロパン−1−アミン;
1−[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン;
N−エチル−N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン;
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−2−アミン;
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−N−メチルプロパン−1−アミン;
N−エチル−N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
2−({[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}アミノ)エタノール;
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−N−メチルエタンアミン;
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−2−メトキシエタンアミン;
1−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}アゼチジン;
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−2−メチルプロパン−1−アミン;
1−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}ピロリジン;
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−プロパン−1−アミン;
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−3−フルオロプロパン−1−アミン;
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン;
1−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}ピペリジン;
1−[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]−N−メチルメタンアミン;
N−{[(2S)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−プロパン−1−アミン;
2,2−ジメチル−N−{[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
N−メチル−1−[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メタンアミン;
N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}エタンアミン;
N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}プロプ−2−エン−1−アミン;
4−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}モルホリン;
N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}ブタン−1−アミン;
N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}−N−プロピルプロパン−1−アミン;
N,N−ジメチル−1−[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メタンアミン;
N−エチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}エタンアミン;
N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}プロパン−2−アミン;
N−メチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
N−エチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
2−({[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミノ)エタノール;
N−メチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}エタンアミン;
2−メトキシ−N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}エタンアミン;
1−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アゼチジン;
2−メチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
1−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}ピロリジン;
1−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}ピペリジン;
3−フルオロ−N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
4−{[(S)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}モルホリン;又は
N−({(2S)−7−[(トリフルオロメチル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル}メチル)プロパン−2−アミン;
その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩である。
別のさらにより好ましい実施形態では、本発明の化合物は、N−{[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−プロパン−1−アミン、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩である。
第3のさらにより好ましい実施形態では、本発明の化合物は、N−{[(2S)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩である。
第4のさらにより好ましい実施形態では、本発明の化合物は、N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩である。
前述の実施形態の2つ以上の任意の組合せは、本発明の範囲内にあるとみなされる。
置換基の定義
本発明の文脈では、C〜Cアルキルは、それに限定されるものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、neo−ペンチルを含む1個から5個の炭素原子の直鎖又は分岐鎖を意味する。
〜Cシクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル及びシクロペンチルを含む3個から6個の炭素原子からなる環式アルキル基を示す。
「アリル」という用語は、基−CH−CH=CHを指す。
少なくとも1つの窒素原子を含む4員から6員の複素環式環には、例えば、それに限定されるものではないが、アセチジン、ピロリジン、ピペリジン及びモルホリンが含まれる。
薬学的に許容される塩
本発明の化合物は、所期の投与に適した任意の形態で提供することができる。適切な形態には、本発明の化合物の薬学的に(即ち生理学的に)許容される塩及びプレドラッグ又はプロドラッグ形態が含まれる。
薬学的に許容される付加塩の例には、それに限定されるものではないが、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、アコニット酸塩(aconate)、アスコルビン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、桂皮酸塩、クエン酸塩、エンボン酸塩(embonate)、エナント酸塩(enantate)、フマル酸塩、グルタミン酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、フタル酸塩、サリチル酸塩、ソルビン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トルエン−p−スルホン酸塩などの非毒性の無機及び有機酸付加塩が含まれる。かかる塩は、周知であり当技術分野で説明されている手順によって形成することができる。
薬学的に許容されるとみなされないものであり得るシュウ酸などの他の酸は、本発明の化合物及びその薬学的に許容される酸付加塩を得るための中間体として有用な塩の調製に有用となり得る。
本発明の化合物の薬学的に許容されるカチオン塩の例には、それに限定されるものではないが、アニオン基を含有する本発明の化合物のナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウム、リチウム、コリン、リシニウム(lysinium)及びアンモニウム塩等が含まれる。かかるカチオン塩は、周知であり当技術分野で説明されている手順によって形成することができる。
本発明の文脈では、N−含有化合物の「オニウム塩」も、薬学的に許容される塩として企図される。好ましい「オニウム塩」には、アルキルオニウム塩、シクロアルキルオニウム塩及びシクロアルキルアルキルオニウム塩が含まれる。
本発明の化合物のプレドラッグ又はプロドラッグ形態の例には、本発明の物質の適切なプロドラッグの例が含まれ、それには、親化合物の1つ又は複数の反応性又は誘導体化可能な(derivatizable)基において修飾されている化合物が含まれる。特に興味深いのは、カルボキシル基、ヒドロキシル基又はアミノ基において修飾されている化合物である。適切な誘導体の例は、エステル又はアミドである。
本発明の化合物は、溶解形態又は非溶解形態として、水、エタノールなどの薬学的に許容される溶媒と一緒にして提供することができる。溶解形態は、一水和物、二水和物、半水和物、三水和物、四水和物などの水和形態を含むこともできる。一般に、溶解形態は、本発明の目的の非溶解形態と等価であるとみなされる。
立体異性体
本発明の化合物は、エナンチオマー、ジアステレオマー又はシス−トランス−異性体を含む様々な立体異性体として存在し得ることを、当業者には理解されよう。
本発明は、かかるあらゆる異性体及びラセミ混合物を含むその任意の混合物を含む。
ラセミ体は、公知の方法及び技術によって、光学対掌体に分割することができる。エナンチオマー化合物(エナンチオマー中間体を含む)を分離する一方法は、化合物がキラル酸である場合、光学的に活性なアミンを使用して、酸での処理によって分割したジアステレオマー塩を遊離することである。ラセミ体を光学対掌体に分割する別の方法は、光学的に活性なマトリックスに対するクロマトグラフィーに基づくものである。したがって本発明のラセミ化合物は、例えばD又はL(酒石酸塩、マンデル酸塩又はカンファースルホン酸塩)塩の、例えば分別結晶によって、それらの光学対掌体に分割することができる。
本発明の化合物は、本発明の化合物と、(+)若しくは(−)フェニルアラニン、(+)若しくは(−)フェニルグリシン、(+)若しくは(−)カンファン酸に由来するものなどの光学的に活性な活性化カルボン酸との反応によるジアステレオマーアミドの形成によって、又は本発明の化合物と、光学的に活性なクロロギ酸塩等との反応によるジアステレオマーカルバミン酸塩の形成によって分割することもできる。
光学異性体を分割するさらなる方法は、当技術分野で公知である。かかる方法には、Jaques J、Collet A及びWilen Sによって、「エナンチオマー、ラセミ体及び分割(Enantiomers,Racemates,and Resolutions)」、John Wiley及びSons、New York(1981年)に記載されている方法が含まれる。
光学的に活性な化合物は、光学的に活性な出発材料から調製することもできる。
N−オキシド
本発明の文脈では、N−オキシドは、芳香族N−複素環式化合物、非芳香族N−複素環式化合物、トリアルキルアミン及びトリアルケニルアミンの窒素原子を含む、第3級アミンのオキシド誘導体を示す。例えばピリジルを含有する化合物のN−オキシドは、1−オキシ−ピリジン−2、−3又は−4−イル誘導体であってよい。
本発明の化合物のN−オキシドは、高温において酢酸などの酸の存在下、過酸化水素などの通常の酸化剤を使用して対応する窒素塩基を酸化することによって、或いは適切な溶媒、例えばジクロロメタン、酢酸エチル若しくは酢酸メチル中、又はクロロホルム若しくはジクロロメタンと3−クロロペルオキシ安息香酸中、過酢酸などの過酸との反応によって、調製することができる。
標識化合物
本発明の化合物は、標識又は非標識形態で使用することができる。本発明の文脈では、標識化合物は、自然において通常見られる原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子によって置き換えられている1つ又は複数の原子を有する。標識化は、前記化合物の容易な定量的検出を可能にする。
本発明の標識化合物は、診断用ツール、放射性トレーサー又は様々な診断法におけるモニタ用薬剤として、またインビボ受容体画像のために有用となり得る。
本発明の標識異性体は、好ましくは、標識として少なくとも1つの放射性核種を含有する。陽電子放出核種は、全て使用対象である。本発明の文脈では、放射性核種は、好ましくはH(重水素)、H(三重水素)、11C、13C、14C、131I、125I、123I及び18Fから選択される。
本発明の標識異性体の物理的検出方法は、ポジトロン断層法(PET)、単一光子画像コンピュータ断層法(SPECT)、磁気共鳴分光法(MRS)、磁気共鳴画像法(MRI)及びコンピュータX線軸断層法(CAT)又はそれらの組合せから選択することができる。
調製方法
本発明の化合物は、化学合成のための通常の方法、例えば実施例に記載の方法によって調製することができる。本願に記載の方法のための出発材料は公知であり、又は市販の化学物質から定法によって容易に調製することができる。
また本発明の一化合物は、定法を使用して本発明の別の化合物に変換することができる。
本明細書に記載の反応の最終生成物は、通常の技術によって、例えば抽出、結晶化、希釈、クロマトグラフィー等によって単離することができる。
別の場合及び幾つかの場合においてより好都合な方法で本発明の化合物を得るために、本明細書で先に言及した個々の方法ステップを異なる順序で実施できること、及び/又は個々の反応を、全体経路において異なる段階で実施できる(即ち、化学的変換は、本明細書で特定の反応と先に関連付けたものに対する様々な中間体に対して実施できる)ことを、当業者は理解されよう。
生物学的活性
ドーパミン作動性安定剤に特徴的な一般的な薬理作用は、哺乳動物の脳のドーパミン作動性上行投射の末端領域におけるドーパミンのターンオーバー増大である。これは、ドーパミンアンタゴニストの特徴的な特性を有する、例えば線条体の3,4−ジヒドロキシフェニル−酢酸(DOPAC)などのドーパミン代謝産物濃度の増大をもたらす脳内の生化学的指標の変化を測定することによって例示され得る。達成可能なDOPACレベル(線条体)の一般的な増大は、対照の350〜400%の範囲である。
本発明の代表的な化合物を、表1に示す。
表1:試験化合物の全身投与後の、ラットの線条体におけるDOPAC(3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸)の増大に対するED50推定値。方法及び統計的計算については、同封の試験を参照のこと。
Figure 0005514804
本発明の化合物は、ドーパミンを調節する特性を保持し、本化合物及びそれらの医薬組成物の両方は、精神障害及び神経障害の両方を含む数々の中枢神経系障害の治療に有用である。特に、本化合物及びそれらの医薬組成物は、ドーパミン系が、直接又は間接的な原因による機能不全であるCNS障害の治療に使用することができる。
本発明の化合物及び組成物は、統合失調症並びに統合失調症様障害及び双極性障害、並びに薬物誘発性精神障害を含むあらゆる形態の精神病を改善するために使用することができる。医原性精神障害及び幻覚症並びに非医原性精神障害及び幻覚症を治療することもできる。
好ましい一実施形態では、本発明に従って企図される疾患、障害又は状態は、精神病の形態、特に統合失調症、統合失調症様障害、双極性障害又は薬物誘発性精神障害である。
気分及び不安障害、鬱病並びに強迫神経症も、本発明の化合物及び組成物で治療することができる。
ドーパミン作動性系に対して調節作用を有する化合物は、運動及び認知機能を改善するために、並びに加齢に関係する情緒障害、神経変性(例えば、認知症及び加齢性認知機能障害)及び発達障害(自閉症スペクトラム障害、ADHD、脳性麻痺、ジルドゥラトゥレット症候群など)並びに脳損傷後の治療において使用することもできる。かかる脳損傷は、外傷性、炎症性、感染性、腫瘍性、血管性、低酸素性若しくは代謝性原因によって、又は外因性化学物質との毒性反応によって誘発され得る(外因性化学物質は、乱用物質、薬学的化合物及び環境毒素からなる群から選択される)。
本発明の化合物及び医薬組成物は、通常、幼年、小児又は青年期において、並びに衝動調節障害において最初に診断される行動障害に使用することもできる。
これらは、薬物乱用障害並びに食物誤用を特徴とする障害を治療するために使用することもできる。これらはさらに、睡眠障害、性的障害、摂食障害、肥満及び頭痛並びに筋緊張増大を特徴とする状態における他の痛みからなる群から選択される状態の治療に有用である。
神経学的適応には、パーキンソン病並びに関連するパーキンソン症候群、ジスキネジア(L−DOPA誘発性ジスキネジアを含む)及びジストニアにおける精神及び運動機能を改善するための、本化合物及びそれらの医薬組成物の使用が含まれる。これらは、様々な原因のチック及び振戦の緩和に使用することもできる。さらにこれらは、筋緊張の増大を特徴とする状態における痛みを緩和するために使用することができる。
これらは、ハンチントン病及び他の運動障害並びに薬物誘発性運動障害の治療に使用することもできる。下肢静止不能及び関連障害並びにナルコレプシーも、本発明に従って含まれる化合物で治療することができる。
本発明の化合物及びそれらの医薬組成物は、アルツハイマー病又は関連の認知障害の治療に使用することができる。
自発運動に対する本発明の化合物の作用を、表2に示す。
表2.薬物未投与のラットにおける自発運動に対する本発明の化合物の作用。ラットを、薬物投与の直後に運動メーターに置き、自発運動を60分間記録した(計数/60分±SEM)。
Figure 0005514804
直接又は間接的ドーパミン作動性アゴニスト、即ちd−アンフェタミン及び同族体によって誘発された運動増大に対する本発明の化合物の作用を、表3に示す。
表3.アンフェタミン誘発性過剰運動の低減に対する本発明の化合物の作用。方法及び統計的計算については、同封の試験を参照のこと。
Figure 0005514804
医薬組成物
別の態様では、本発明は、治療有効量の本発明の化合物を含む新規な医薬組成物を提供する。
本発明は、本発明の化合物を含む医薬組成物及びCNS障害の治療におけるそれらの使用に関する。有機酸及び無機酸の両方を使用して、本発明の化合物の薬学的に許容される非毒性の酸付加塩を形成することができる。本発明の化合物の適切な酸付加塩には、前述のものなどの薬学的に許容される塩を用いて形成されるものが含まれる。本発明の化合物を含む医薬組成物は、医薬調製物の製造又は調製物の投与を容易にするために使用される物質を含むこともできる。かかる物質は当業者に周知であり、例えば薬学的に許容される助剤、担体及び保存剤であってよい。
臨床実施において、本発明の化合物は、通常、活性成分を遊離塩基として、又は塩酸塩、乳酸塩、酢酸塩若しくはスルファミン酸塩などの薬学的に許容される非毒性の酸付加塩として、薬学的に許容される担体と組み合わせて含む医薬調製物の形態で、経口、直腸、経鼻投与され、又は注射によって投与されることになる。担体は、固体、半固体又は液体調製物であってよい。通常、活性物質は、調製物の0.1及び99重量%、より具体的には注射を企図した調製物については0.5及び20重量%の間、経口投与に適した調製物については0.2及び50重量%の間を構成することになる。
経口適用のための投与単位形態の、本発明の化合物を含有する医薬調製物を製造するために、選択した化合物を、固体賦形剤、例えばラクトース、サッカロース、ソルビトール、マンニトール、ジャガイモデンプン、トウモロコシデンプン又はアミロペクチンなどのデンプン、セルロース誘導体、ゼラチン又はポリビニルピロリジンなどの結合剤、及びステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレングリコール、ワックス、パラフィンなどの潤滑剤と混合し、次いで錠剤に圧縮することができる。コーティングされた錠剤が必要な場合、核(前述の通り調製される)は、例えばアラビアガム、ゼラチン、滑石、二酸化チタン等を含有することができる濃縮糖溶液でコーティングすることができる。或いは、錠剤を、容易に揮発する有機溶媒又は有機溶媒の混合物に溶解した、当業者に公知のポリマーでコーティングすることができる。異なる活性物質又は異なる量の活性化合物を含有する各錠剤を容易に区別するために、これらのコーティングに染料を添加することができる。
軟質ゼラチンカプセルの調製では、活性物質を、例えば植物油又はポリエチレングリコールと混合することができる。硬質ゼラチンカプセルには、錠剤のための前述の賦形剤、例えばラクトース、サッカロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン(例えばジャガイモデンプン、トウモロコシデンプン又はアミロペクチン)、セルロース誘導体又はゼラチンのいずれかを使用して、活性物質の顆粒を入れることができる。液体又は半固体の薬物を、硬質ゼラチンカプセルに充填することもできる。
経口投与に適した錠剤及びカプセル製剤の例を以下に示す。
錠剤I mg/錠剤
化合物 100
ラクトースPh.Eur 182.75
クロスカルメロースナトリウム 12.0
トウモロコシデンプンペースト(5%w/vペースト) 2.25
ステアリン酸マグネシウム 3.0
錠剤II mg/錠剤
化合物 50
ラクトースPh.Eur 223.75
クロスカルメロースナトリウム 6.0
トウモロコシデンプン 15.0
ポリビニルピロリドン(5%w/vペースト) 2.25
ステアリン酸マグネシウム 3.0
錠剤III mg/錠剤
化合物 1.0
ラクトースPh.Eur 93.25
クロスカルメロースナトリウム 4.0
トウモロコシデンプンペースト(5%w/vペースト) 0.75
ステアリン酸マグネシウム 1.0
カプセル mg/カプセル
化合物 10
ラクトースPh.Eur 488.5
マグネシウム 1.5
直腸適用のための投与単位は、溶液又は懸濁液であってよく、或いは活性物質を中性脂肪基剤との混合物として含む坐剤、又は活性物質を植物油若しくはパラフィン油との混合物として含むゼラチン直腸カプセルの形態で調製することができる。経口適用のための液体調製物は、シロップ又は懸濁液の形態、例えば本明細書に記載の活性物質を約0.2重量%から約20重量%含有する溶液であってよく、残りは糖並びにエタノール、水、グリセロール及びプロピレングリコールの混合物である。場合によって、かかる液体調製物は、増粘剤としての着色剤、香味剤、サッカリン及びカルボキシメチルセルロース又は当業者に公知の他の賦形剤を含有することができる。
注射による非経口適用のための溶液は、活性物質の薬学的に許容される水溶性の塩の水溶液として、好ましくは0.5重量%から約10重量%の濃度で調製することができる。これらの溶液は、安定剤及び/又は緩衝剤を含有することもでき、好都合には、様々な投与単位のアンプルとして提供することができる。治療を受ける患者への使用及び投与は、当業者には容易に明らかとなろう。
鼻腔内投与又は吸入による投与について、本発明の化合物は、溶液剤、乾燥散剤又は懸濁剤の形態で送達することができる。投与は、患者が圧縮し、若しくはポンプを使用するポンプ式スプレー容器を介して、又は加圧容器若しくはネブライザーからのエアゾールスプレー提供物によって、適切な推進剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又は他の適切なガスを使用して行うことができる。本発明の化合物は、乾燥散剤吸入器を介して、担体物質(例えばサッカリド)と組み合わせた微粉砕した散剤として、又は微粒子として投与することもできる。吸入器、ポンプスプレー又はエアゾールスプレーは、単回又は多回用量であってよい。用量は、測定した量の活性化合物を送達するバルブを介して制御することができる。
本発明の化合物は、制御放出製剤として投与することもできる。化合物は、望ましい期間、一定の薬理活性を維持するために必要な速度で放出される。かかる剤形は、所定の期間中、薬物を身体に供給し、したがって従来の非制御製剤よりも長い期間、薬物レベルを治療範囲内に維持する。化合物は、活性化合物の放出を標的とする制御放出製剤として製剤化することもできる。例えば化合物の放出は、製剤のpH感度によって、消化器系の特定領域に限定することができる。かかる製剤は、当業者に周知である。
製剤化及び投与技術についてのさらなる詳細は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Maack Publishing Co.、ペンシルベニア州イーストン)の最新版に見ることができる。
治療を受ける障害及び患者並びに投与経路に応じて、組成物は様々な用量で投与され得る。投与はまた、効力と吸収性の関係並びに投与頻度及び経路に応じて変わることになる。かかる用量は、1日1回、2回又は3回以上投与することができる。本発明の化合物は、1日当たり体重1kgにつき0.01mgから500mgの範囲の用量で対象に投与できるが、治療を受ける対象の体重、性別及び状態、治療を受ける病状、並びに選択される特定の投与経路に応じて、必然的に変動が生じることになる。しかし最も望ましくは、1日当たり体重1kgにつき0.1mgから10mgの範囲の投与量レベルの単回用量又は分割用量が、疾患の治療のためにヒトに使用される。或いは、化合物の0.1nMから10μMの間の血清濃度が得られるような投与量レベルである。
本発明を、以下の実施例において、またスキーム1〜4において以下に概説の通りさらに例示するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
Figure 0005514804
Figure 0005514804
Figure 0005514804
Figure 0005514804
スキーム1〜4の置換基は、以下の通りである。zは脱離基であり、Gは、R又はRに変換することができる基であり、Aは、アルキル、水素又は保護基である。R、R、R及びRは、先に定義の通りである。
(実施例1)
N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−プロパン−1−アミン
[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.4g、0.90mmol)、プロパン−1−アミン(1ml)及びACN(3ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で30分間加熱した。SCX−3カラム(TEA/MeOH)及び小型シリカプラグ(DCM/MeOH)で精製した。収率:0.2g、90%。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.223℃。MSm/z(相対強度、70eV)285(M+,5)、256(4)、207(5)、73(5)、72(bp)。
(実施例2)
N−{[(2R)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−プロパン−1−アミン
[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.7g、1.8mmol)、プロパン−1−アミン(1ml)及びACN(3ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で20分間加熱した。SCX−3カラム(TEA/MeOH)及びフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH)で精製した。収率:0.4g、73%。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.228℃。MSm/z(相対強度、70eV)285(M+,3)、207(4)、73(5)、72(bp)、70(5)。[α]=+67°(MeOH)。
(実施例3)
N−{[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−プロパン−1−アミン
[(2R)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.4g、0.9mmol)、プロパン−1−アミン(1ml)及びACN(3ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で20分間加熱した。SCX−3カラム(TEA/MeOH)及び小型シリカプラグ(DCM/MeOH)で精製した。収率:0.2g、90%。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.228℃。MSm/z(相対強度、70eV)285(M+,2)、79(3)、73(5)、72(bp)、70(5)。[α]=−73°(MeOH)。
(実施例4)
N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン
[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.7g、1.8mmol)、エタンアミン(1ml、水中70%)及びACN(3ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で30分間加熱した。フラッシュカラムクロマトグラフィー及びSCX−3カラム(TEA/MeOH)で精製した。収率:0.4g、72%。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.261℃。MSm/z(相対強度、70eV)271(M+,19)、226(4)、207(9)、79(6)、58(bp)。
(実施例5)
N−{[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン
[(2R)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(1.0g、2.51mmol)、エタンアミン(2ml、水中70%)及びACN(6ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で20分間加熱した。SCX−3カラム(TEA/MeOH)及びフラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc/MeOH)で精製した。収率:0.53g、78%。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.271℃。MSm/z(相対強度、70eV)271(M+,29)、58(100)、59(10)、272(7)、79(5)。[α]=−66°(MeOH)。
(実施例6)
1−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}ピペリジン
[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.6g、1.5mmol)、ピペリジン(1ml)及びACN(3ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で20分間加熱した。SCX−3カラム(TEA/MeOH)及び小型シリカプラグによるフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH、5:95)で精製した。収率:0.4g、85%。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.248℃。MSm/z(相対強度、70eV)311(M+,1)、310(M+,2)、207(3)、99(7)、98(bp)。
(実施例7)
1−{[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}ピペリジン
実施例3に従って、[(2R)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.4g、1mmol)、ピペリジン(1ml)及びACN(3ml)を使用して調製した。収率:0.3g、94%。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.227℃。MSm/z(相対強度、70eV)311(M+,1)、310(M+,1)、99(7)、98(bp)、79(2)、55(4)。[α]=−65°(MeOH)。
(実施例8)
1−{[(2R)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}ピペリジン
[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.5g、1.1mmol)、ピペリジン(1ml)及びACN(3ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で20分間加熱した。SCX−3カラム(TEA/MeOH)及びフラッシュクロマトグラフィーによって、最初に溶離液として(DCM/MeOH)で、次いで溶離液として(EtOAc/MeOH)を用いて精製した。収率:0.2g、72%。アミンを塩酸塩に変換し、EtOH/EtOから結晶化させた。M.p.226℃。MSm/z(相対強度、70eV)311(M+,1)、310(M+,1)、99(7)、98(bp)、79(2)、55(4)。[α]=+62°(MeOH)。
(実施例9)
N−メチル−1−[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタンアミン
実施例5に従って、[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.4g、0.9mmol)、メタンアミン(EtOH中33%、1ml)及びACN(3ml)を使用して調製した。収率:0.2g、76%。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.273℃。MSm/z(相対強度、70eV)257(M+,79)、79(bp)、70(70)、63(59)、51(83)。
(実施例10)
N−メチル−1−[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタンアミン
実施例3に従って、[(2R)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.4g、1mmol)、メタンアミン(EtOH中33%、1ml)及びACN(3ml)を使用して調製した。収率:0.2g、89%。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.248℃。MSm/z(相対強度、70eV)257(M+,bp)、79(86)、70(59)、63(50)、51(71)。[α]=−59°(MeOH)。
(実施例11)
1−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}ピロリジン
[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.4g、0.9mmol)、ピロリジン(1ml)及びACN(3ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で20分間加熱した。SCX−3カラム(TEA/MeOH)及びフラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc/MeOH)で2回精製した。収率:0.2g、75%。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.221℃。MSm/z(相対強度、70eV)297(M+,1)、85(6)、84(bp)、79(2)、55(4)。
(実施例12)
3−メチル−1−{[(2R)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}ピペリジン
[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.20g、0.5mmol)、3−メチルピペリジン(0.35ml、3mmol)及びACN(2ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で30分間加熱した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc/MeOH)で精製した。収率:0.097g、85%。アミンをフマル酸塩に変換し、MeOH/(i−Pr)Oから結晶化させた。M.p.159℃。MSm/z(相対強度、70eV)325(M+,1)、113(83)、112(bp)、69(43)、55(46)。[α]=+50°(MeOH)。
(実施例13)
2−メチル−N−{[(2R)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン
[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.2g、0.5mmol)、2−メチルプロパン−1−アミン(1ml)及びACN(2ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で30分間加熱した。SCX−3カラム(TEA/MeOH)及びフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH)で精製した。収率:0.1g、77%。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.213℃。MSm/z(相対強度、70eV)299(M+,4)、256(16)、207(11)、86(bp)、57(8)。[α]=+65°(MeOH)。
(実施例14)
2−メチル−N−{[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン
[(2R)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.19g、0.48mmol)、2−メチルプロパン−1−アミン(0.9ml)及びACN(3ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で20分間加熱した。SCX−3カラム(TEA/MeOH)及びフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製した。収率:0.11g、74%。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.214℃。MSm/z(相対強度、70eV)299(M+,6)、86(100)、256(21)、57(8)、70(6)。[α]=−58°(MeOH)。
(実施例15)
N−メチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン
実施例14に従って、[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.175g、0.44mmol)、N−メチルプロパン−1−アミン(0.35ml)及びACN(2ml)を使用して調製した。収率:0.11g、84%。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.222℃。MSm/z(相対強度、70eV)299(M+,1)86(100)、58(8)、84(6)、87(6)。
(実施例16)
N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−N−プロピルプロパン−1−アミン
実施例14に従って、[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.175g、0.44mmol)、N−プロピルプロパン−1−アミン(1ml)及びACN(3ml)を使用して調製した。収率:0.11g、77%。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.182℃。MSm/z(相対強度、70eV)327(M+,1)114(100)、298(17)、115(8)、86(6)。
(実施例17)
N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−N−プロパン−1−アミン
実施例5に従って、[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.3g、0.7mmol)、プロパン−1−アミン(1ml)及びACN(2ml)を使用して調製した。収率:0.2g、70%。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.198℃。MSm/z(相対強度、70eV)303(M+,10)、281(38)、207(85)、72(bp)、70(39)。
(実施例18)
N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン
[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.3g、0.8mmol)、エタンアミン(1ml、水中70%)及びACN(2ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で20分間加熱した。SCX−3カラム(TEA/MeOH)及びフラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc/MeOH)で精製した。収率:0.1g、61%。アミンを塩酸塩に変換し、EtOHから結晶化させた。M.p.256℃。MSm/z(相対強度、70eV)289(M+,12)、70(17)、59(20)、58(bp)、56(19)。
(実施例19)
N−{[(2S)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン
実施例5に従って、[(2R)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.56g、1.33mmol)、エタンアミン(1ml、水中70%)及びACN(3ml)を使用して調製した。収率:0.32g、83%。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.274℃。MSm/z(相対強度、70eV)289(M+,3)、70(3)、59(4)、58(bp)、56(3)。[α]=−58°(MeOH)。
(実施例20)
1−[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]−N−メチルメタンアミン
[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.4g、1mmol)、メタンアミン(1ml、水中40%)及びACN(3ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で20分間加熱した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH)で精製することによって、標題化合物を得た。収率:0.2g、69%。アミンを塩酸塩に変換し、EtOH/EtOから結晶化させた。M.p.243℃。MSm/z(相対強度、70eV)275(M+,81)、97(48)、70(bp)、69(73)、63(58)。
(実施例21)
N−{[(2S)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン
N−ベンジル−N−{[(2S)−8−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン(0.36g、0.97mmol)、メタノール(5ml)及びPd/C(0.1g)の混合物に、N下でトリエチルシラン(4.7ml、30mmol)を滴加した。溶液を室温で16時間撹拌し、セライト濾過した。溶媒を蒸発乾固させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc/−EtN)によって、標題化合物を得た。収率:0.12g、41%。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.226℃。MSm/z(相対強度、70eV)303(M+,4)、274(7)、73(5)、72(bp)、70(8)。[α]=−60°(MeOH)。
(実施例22)
N−{[(2S)−7−(トリフルオロメチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン
実施例2に従って、[(2R)−7−(トリフルオロメチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル−4−メチルベンゼンスルホネート(0.27g、0.68mmol)、エタンアミン(1ml、水中70%)及びACN(2ml)を使用して調製した。収率:0.170g、76%。アミンを塩酸塩に変換し、アセトニトリルから再結晶化させた。M.p.208℃。MSm/z(相対強度、70eV)325(M+,1)58(bp)、56(8)、79(5)、59(4)。[α]=−40°(MeOH)。
(実施例23)
N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}−N−プロパン−1−アミン
[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.30g、0.75mmol)、プロパン−1−アミン(1ml)及びアセトニトリル(5ml)の混合物を、還流下で終夜撹拌した。SCX−3カラム(TEA/MeOH)及び分取HPLC(MeOH/NH緩衝液)で精製した。収率:0.19g、89%。アミンを塩酸塩に変換し、アセトニトリルから再結晶化させた。M.p.214℃。MSm/z(相対強度、70eV)283(M+,12)、254(12)、131(6)、73(5)、72(bp)。
(実施例24)
N−{[(2S)−7−(トリフルオロメチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン
実施例2に従って、[(2R)−7−(トリフルオロメチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル−4−メチルベンゼンスルホネート(0.39g、0.98mmol)、プロパン−1−アミン(1ml)及びACN(2ml)を使用して調製した。収率:0.150g、45%。アミンを塩酸塩に変換し、アセトニトリルから再結晶化させた。M.p.175℃。MSm/z(相対強度、70eV)339(M+,2)310(10)、270(6)、72(bp)、70(6)。[α]=+50°(MeOH)。
(実施例25)
N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}プロプ−2−エン−1−アミン
[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.018g、0.046mmol)、プロプ−2−エン−1−アミン(0.5ml)及びACN(3ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で20分間加熱した。MSm/z(相対強度、70eV)283(M+,4)、79(4)、71(6)、70(bp)、68(4)。
(実施例26)
4−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}モルホリン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.018g、0.046mmol)、モルホリン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)313(M+,1)、101(6)、100(bp)、70(2)、56(4)。
(実施例27)
N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}ブタン−1−アミン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.018g、0.046mmol)、ブタン−1−アミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)299(M+,6)、256(5)、87(6)、86(bp)、70(5)。
(実施例28)
N,N−ジメチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタンアミン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.018g、0.046mmol)、N−メチルメタンアミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)271(M+,1)、84(2)、79(3)、59(4)、58(bp)。
(実施例29)
N−エチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.018g、0.046mmol)、N−エチルエタンアミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)299(M+,1)、87(6)、86(bp)、84(2)、58(5)。
(実施例30)
N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}プロパン−2−アミン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.018g、0.046mmol)、プロパン−2−アミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)211(34)、139(4)、98(5)、70(7)、58(bp)。
(実施例31)
N−エチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−N−プロパン−1−アミン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.018g、0.046mmol)、N−エチルプロパン−1−アミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)299(M+,2)、270(9)、87(6)、86(bp)、58(7)。
(実施例32)
2−({[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}アミノ)エタノール
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.018g、0.046mmol)、2−アミノエタノール(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。
Figure 0005514804
(実施例33)
N−メチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.018g、0.046mmol)、N−メチルエタンアミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)285(M+,1)、84(2)、79(2)、73(5)、72(bp)。
(実施例34)
2−メトキシ−N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.018g、0.046mmol)、2−メトキシエタンアミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)301(M+,2)、256(19)、88(bp)、56(12)、58(7)。
(実施例35)
1−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}アゼチジン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.018g、0.046mmol)、2−アゼチジン(0.1ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)283(M+,1)、79(3)、71(5)、70(bp)、51(3)。
(実施例36)
2−メチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.018g、0.046mmol)、2−メチルプロパン−1−アミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)299(M+,6)、256(20)、86(bp)、70(6)、57(8)。
(実施例37)
N−{[(2S)−8−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン
実施例21に従って、N−ベンジル−N−{[(2S)−8−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}、エタンアミン(0.95g、2.5mmol)、メタノール(5ml)、Pd/C(0.2g)及びトリエチルシラン(12ml、75mmol)を使用して調製した。収率0.27g、37%。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.270℃。MSm/z(相対強度、70eV)289(M+,5)、97(4)、69(4)、58(bp)、56(5)。[α]=−64°(MeOH)。
(実施例38)
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン
実施例5に従って、[(2R)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.47g、1.09mmol)、エタンアミン(1ml、水中70%)及びACN(7ml)を使用して調製した。収率:0.278g、83%。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.267℃。MSm/z(相対強度、70eV)305(M+,4)、63(3)、59(4)、58(bp)、56(5)。[α]=−62°(MeOH)。
(実施例39)
N−{[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミン
[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチルアミン(0.31g、1.27mmol)、1,1,1−トリフルオロ−3−ヨードプロパン(0.16ml、1.4mmol)、KCO(0.35g、2.5mmol)及びACN(4ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で40分間加熱した。生成物を蒸発乾固させ、分取HPLC(MeOH/NH緩衝液)によって精製した。収率:0.19g、44%。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.204℃。MSm/z(相対強度、70eV)339(M+,3)、127(5)、126(bp)、79(4)、51(4)。[α]=−52°(MeOH)。
(実施例40)
N−{[(2S)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミン
1−[(2S)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタンアミン(0.3g、1.1mmol)、1,1,1−トリフルオロ−3−ヨードプロパン(0.16ml、1.4mmol)、KCO(0.32g、2.3mmol)及びACN(4ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で30分間加熱した。混合物を濾過し、蒸発乾固させ、生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc)によって精製した。収率:0.12g、31%。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.233℃。MSm/z(相対強度、70eV)357(M+,1)、274(3)、127(5)、126(bp)、69(3)。[α]=−53°(MeOH)。
(実施例41)
1−[(2S)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]−N−メチルメタンアミン
[(2R)−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.7g、1.7mmol)、メタンアミン(1ml、水中40%)及びACN(3ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で20分間加熱した。混合物を蒸発乾固させ、生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH)によって精製した。収率0.31g、65%。アミンを塩酸塩に変換し、EtOH/MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.260℃。MSm/z(相対強度、70eV)275(M+,57)、97(50)、70(bp)、69(80)、63(58)。[α]=−60°(MeOH)。
(実施例42)
N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}プロプ−2−エン−1−アミン
[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル−4−メチルベンゼンスルホネート(0.005g、0.012mmol)、プロプ−2−エン−1−アミン(0.5ml)及びACN(2.5ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で20分間加熱した。MSm/z(相対強度、70eV)301(M+,2)、71(5)70(bp)、69(4)68(5)。
(実施例43)
4−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}モルホリン
実施例42に従って、[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル−4−メチルベンゼンスルホネート(0.005g、0.012mmol)、モルホリン(0.5ml)、ACN(2.5ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)331(M+,1)、101(5)、100(bp)、98(4)、56(5)。
(実施例44)
N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}ブタン−1−アミン
実施例42に従って、[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル−4−メチルベンゼンスルホネート(0.005g、0.012mmol)、ブタン−1−アミン(0.5ml)、ACN(2.5ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)317(M+,2)、274(7)、87(6)、86(bp)、70(6)。
(実施例45)
N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−N−プロピルプロパン−1−アミン
実施例42に従って、[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル−4−メチルベンゼンスルホネート(0.005g、0.012mmol)、N−プロピルプロパン−1−アミン(0.5ml)、ACN(2.5ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)345(M+,0.5)、316(21)、115(8)、114(bp)、112(6)。
(実施例46)
1−[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン
実施例42に従って、[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル−4−メチルベンゼンスルホネート(0.005g、0.012mmol)、N−メチルメタンアミン(0.5ml、MeOH中2.0M)、ACN(2.5ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)289(M+,1)、84(2)、69(2)、59(3)、58(bp)。
(実施例47)
N−エチル−N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン
実施例42に従って、[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル−4−メチルベンゼンスルホネート(0.005g、0.012mmol)、N−エチルエタンアミン(0.5ml)、ACN(2.5ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)317(M+,0.2)、87(6)、86(bp)、58(5)、56(3)。
(実施例48)
N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}プロパン−2−アミン
実施例42に従って、[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル−4−メチルベンゼンスルホネート(0.005g、0.012mmol)、プロパン−2−アミン(0.5ml)、ACN(2.5ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)303(M+,2)、288(17)、84(6)、72(bp)、56(6)。
(実施例49)
N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−N−メチルプロパン−1−アミン
実施例42に従って、[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル−4−メチルベンゼンスルホネート(0.005g、0.012mmol)、N−メチル−プロパン−1−アミン(0.5ml)、ACN(2.5ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)317(M+,0.5)、288(8)、86(bp)、84(6)、58(8)。
(実施例50)
N−エチル−N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン
実施例42に従って、[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル−4−メチルベンゼンスルホネート(0.005g、0.012mmol)、N−エチルプロパン−1−アミン(0.5ml)、ACN(2.5ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)331(M+,0.5)、101(7)、100(bp)、98(8)、58(8)。
(実施例51)
2−({[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}アミノ)エタノール
実施例42に従って、[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル−4−メチルベンゼンスルホネート(0.005g、0.012mmol)、2−アミノエタノール(0.5ml)、ACN(2.5ml)を使用して調製した。
Figure 0005514804
(実施例52)
N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−N−メチルエタンアミン
実施例42に従って、[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル−4−メチルベンゼンスルホネート(0.005g、0.012mmol)、N−メチルエタンアミン(0.5ml)、ACN(1ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)303(M+,0.5)、84(2)、73(4)、72(bp)、69(2)。
(実施例53)
N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−2−メトキシエタンアミン
実施例42に従って、[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル−4−メチルベンゼンスルホネート(0.005g、0.012mmol)、2−メトキシエタンアミン(0.5ml)、ACN(2.5ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)319(M+,1)、274(23)、88(bp)、70(8)、56(13)。
(実施例54)
1−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}アゼチジン
実施例42に従って、[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル−4−メチルベンゼンスルホネート(0.005g、0.012mmol)、アゼチジン(0.1ml)、ACN(2.5ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)301(M+,1)、244(3)、71(5)、70(bp)、69(4)。
(実施例55)
N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−2−メチルプロパン−1−アミン
実施例42に従って、[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル−4−メチルベンゼンスルホネート(0.005g、0.012mmol)、2−メチルプロパン−1−アミン(0.5ml)、ACN(2.5ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)317(M+,2)、274(38)、86(bp)、70(8)、57(8)。
(実施例56)
1−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}ピロリジン
実施例42に従って、[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル−4−メチルベンゼンスルホネート(0.005g、0.012mmol)、ピロリジン(0.5ml)、ACN(2.5ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)315(M+,0.7)、110(3)、85(6)、84(bp)、55(4)。
(実施例57)
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}プロプ−2−エン−1−アミン
[(2R)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.027g、0.062mmol)、プロプ−2−エン−1−アミン(0.5ml)及びACN(3ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で20分間加熱した。MSm/z(相対強度、70eV)317(M+,2)、113(3)、71(5)、70(bp)、68(3)63(3)。
(実施例58)
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}ブタン−1−アミン
実施例57に従って、[(2R)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.027g、0.062mmol)、ブタン−1−アミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)333(M+,2)、290(6)、87(7)、86(bp)、85(4)、70(7)。
(実施例59)
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−N−プロピルプロパン−1−アミン
実施例57に従って、[(2R)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.027g、0.062mmol)、N−プロピルプロパン−1−アミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)361(M+,0.2)、332(6)、115(9)、114(bp)、86(7)、72(4)。
(実施例60)
1−[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン
実施例57に従って、[(2R)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.027g、0.062mmol)、N−メチルメタンアミン(0.5ml、MeOH中2.0M)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)305(M+,0.4)、85(2)、84(3)、63(2)、59(4)、58(bp)。
(実施例61)
N−エチル−N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン
実施例57に従って、[(2R)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.027g、0.062mmol)、N−エチルエタンアミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)333(M+,0.2)、98(3)、87(7)、86(bp)、58(6)、56(3)。
(実施例62)
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}プロパン−2−アミン
実施例57に従って、[(2R)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.027g、0.062mmol)、プロパン−2−アミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)319(M+,1)、304(8)、84(8)、73(6)、72(bp)、56(7)。
(実施例63)
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−N−メチルプロパン−1−アミン
実施例57に従って、[(2R)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.027g、0.062mmol)、N−メチル−プロパン−1−アミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)333(M+,0.3)、304(4)、87(6)、86(bp)、84(7)、58(10)。
(実施例64)
N−エチル−N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン
実施例57に従って、[(2R)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.027g、0.062mmol)、N−エチルプロパン−1−アミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)347(M+,0.2)、101(7)、100(bp)、98(5)、72(8)、58(9)。
(実施例65)
2−({[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}アミノ)エタノール
実施例57に従って、[(2R)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.027g、0.062mmol)、2−アミノエタノール(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。
Figure 0005514804
(実施例66)
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−N−メチルエタンアミン
実施例57に従って、[(2R)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.027g、0.062mmol)、N−メチルエタンアミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)319(M+,0.3)、85(3)、84(3)、73(5)、72(bp)、63(2)。
(実施例67)
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−2−メトキシエタンアミン
実施例57に従って、[(2R)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.027g、0.062mmol)、2−メトキシエタンアミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)335(M+,1)、290(18)、88(bp)、70(8)、58(8)、56(12)。
(実施例68)
1−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}アゼチジン
実施例57に従って、[(2R)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.027g、0.062mmol)、アゼチジン(0.1ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)317(M+,1)、85(3)、71(5)、70(bp)、68(2)、63(3)。
(実施例69)
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−2−メチルプロパン−1−アミン
実施例57に従って、[(2R)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.027g、0.062mmol)、2−メチルプロパン−1−アミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)333(M+,2)、292(8)、290(20)、86(bp)、70(8)、57(9)。
(実施例70)
1−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}ピロリジン
実施例57に従って、[(2R)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.027g、0.062mmol)、ピロリジン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)331(M+,0.4)、110(4)、85(8)、84(bp)、63(2)、55(5)。
(実施例71)
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−プロパン−1−アミン
実施例57に従って、[(2R)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.027g、0.062mmol)、プロパン−1−アミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)319(M+,1)、85(3)、73(5)、72(bp)、70(7)、63(3)。
(実施例72)
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−3−フルオロプロパン−1−アミン
3−フルオロプロパン−1−アミンHCl塩(0.178g、1.52mmol)を、SCX−3イオン交換カラム(TEA/MeOH)で塩基性化した。[(2R)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.027g、0.062mmol)及び3−フルオロプロパン−1−アミン(MeOH/TEA:4/1中0.15M、5ml)を、マイクロ波照射の下、120℃で1時間20分加熱した。MSm/z(相対強度、70eV)337(M+,0.4)、91(5)、90(bp)、85(3)、70(17)、63(3)。
(実施例73)
N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン
実施例57に従って、[(2R)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.027g、0.062mmol)、2,2−ジメチルプロパン−1−アミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)347(M+,2)、332(20)、292(30)、290(78)、100(bp)、70(16)。
(実施例74)
1−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}ピペリジン
[(2R)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.49g、1.1mmol)、ピペリジン(1ml、10.1mmol)及びMeOH(2ml)の混合物を、マイクロ波照射の下、120℃で25分間加熱した。SCX−3カラム(TEA/MeOH)及びフラッシュカラムクロマトグラフィー(MeOH/EtOAc)で精製することによって、標題化合物(0.31g)を得た。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtO(0.25g)から結晶化させた。MSm/z(相対強度、70eV)345(M+,0.5)、124(3)、99(7)、98(bp)、96(2)、55(4)[α]=−60°(MeOH)。
(実施例75)
1−[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]−N−メチルメタンアミン
[(2R)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.48g、1.1mmol)、メタンアミン(1.5ml、EtOH中33%、4mmol)及びACN(3ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で20分間加熱した。SCX−3カラム(TEA/MeOH)及びフラッシュカラムクロマトグラフィー(MeOH/EtOAc)で精製することによって、標題化合物(0.18g)を得た。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.262℃。MSm/z(相対強度、70eV)291(M+,43)、113(57)、85(80)、70(bp)、63(84)、50(60)[α]=−61°(MeOH)。
(実施例76)
N−{[(2S)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−プロパン−1−アミン
[(2R)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.2g、0.5mmol)、プロパン−1−アミン(1ml)及びACN(3ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で20分間加熱した。SCX−3カラム(TEA/MeOH)及びフラッシュクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc/MeOH)で精製した。収率:0.12g、79%。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.192℃。MSm/z(相対強度、70eV)303(M+,2)、73(5)、72(bp)、70(11)、69(7)、63(5)。[α]=−64°(MeOH)。
(実施例77)
2,2−ジメチル−N−{[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン
[(2R)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.196g、0.5mmol)、2,2−ジメチルプロパン−1−アミン(1ml、8.5mmol)及びACN(3ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で20分間加熱した。SCX−3カラム(TEA/MeOH)及びフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc)で精製することによって、標題化合物を得た。収率:0.1g。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.242℃。MSm/z(相対強度、70eV)313(M+,6)、298(32)、257(14)、256(bp)、207(12)、100(92)。[α]=−53°(MeOH)。
(実施例78)
N−メチル−1−[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メタンアミン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.020g、0.0504mmol)、メタンアミン(EtOH中33%、0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)255(M+,92)、132(52)、131(bp)、77(76)、70(48)。
(実施例79)
N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}エタンアミン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.020g、0.0504mmol)、エタンアミン(MeOH中2.0M、0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)269(M+,5)、131(6)、77(6)、58(bp)、56(4)。
(実施例80)
N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}プロプ−2−エン−1−アミン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.020g、0.0504mmol)、プロプ−2−エン−1−アミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)281(M+,6)、131(8)、77(6)、71(5)、70(bp)。
(実施例81)
4−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}モルホリン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.020g、0.0504mmol)、モルホリン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)311(M+,2)、132(3)、131(5)、101(6)、100(bp)、56(6)。
(実施例82)
N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}ブタン−1−アミン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.020g、0.0504mmol)、ブタン−1−アミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)297(M+,6)、254(9)、131(8)、87(7)、86(bp)、77(7)。
(実施例83)
N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}−N−プロピルプロパン−1−アミン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.020g、0.0504mmol)、N−プロピルプロパン−1−アミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)325(M+,1)、296(7)、131(4)、115(10)、114(bp)、86(6)。
(実施例84)
N,N−ジメチル−1−[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メタンアミン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.020g、0.0504mmol)、N−メチルメタンアミン(MeOH中2.0M、0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)269(M+,2)、131(4)、77(4)、63(2)、59(4)、58(bp)。
(実施例85)
N−エチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}エタンアミン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.020g、0.0504mmol)、N−エチルエタンアミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)297(M+,1)、131(4)、87(6)、86(bp)、58(5)、56(3)。
(実施例86)
N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}プロパン−2−アミン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.020g、0.0504mmol)、プロパン−2−アミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)283(M+,6)、268(8)、77(7)、72(bp)、56(6)。
(実施例87)
N−メチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.020g、0.0504mmol)、N−メチルプロパン−1−アミン(N−,N−)(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)297(M+,2)、131(5)、87(6)、86(bp)、77(5)、58(7)。
(実施例88)
N−エチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.020g、0.0504mmol)、N−エチルプロパン−1−アミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)311(M+,1)、282(5)、101(8)、100(bp)、72(6)、58(9)。
(実施例89)
2−({[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミノ)エタノール
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.020g、0.0504mmol)、2−アミノエタノール(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。H−NMR(400MHz、CDCl):δ7.37〜7.39(2H,m)、δ7.23(1H,d,J8Hz)、δ4.18〜4.24(1H,m)、δ3.63〜3.72(2H)、δ3.02(3H,s)、δ2.81〜3.00(6H,m)、δ1.97〜2.08(1H,m)、δ1.83〜1.87(1H,m)。
(実施例90)
N−メチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}エタンアミン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.020g、0.0504mmol)、N−メチルエタンアミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)283(M+,2)、131(4)、77(4)、73(5)、72(bp)、63(2)。
(実施例91)
2−メトキシ−N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}エタンアミン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.020g、0.0504mmol)、2−メトキシエタンアミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)299(M+,6)、254(38)、131(8)、88(bp)、58(8)、56(12)。
(実施例92)
1−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アゼチジン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.020g、0.0504mmol)、アゼチジン(0.2ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)281(M+,3)、131(6)、77(5)、71(5)、70(bp)。
(実施例93)
2−メチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.020g、0.0504mmol)、2−メチルプロパン−1−アミン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)297(M+,6)、254(33)、130(7)、87(7)、86(bp)、57(9)。
(実施例94)
1−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}ピロリジン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.020g、0.0504mmol)、ピロリジン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)295(M+,2)、131(4)、85(6)、84(bp)、77(3)、55(4)。
(実施例95)
1−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}ピペリジン
実施例25に従って、[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.020g、0.0504mmol)、ピペリジン(0.5ml)、ACN(3ml)を使用して調製した。MSm/z(相対強度、70eV)309(M+,1)、131(4)、99(7)、98(bp)、77(3)、55(5)。
(実施例96)
3−フルオロ−N−{[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン
3−フルオロプロパン−1−アミンHCl塩(0.178g、1.52mmol)を、SCX−3イオン交換カラム(TEA/MeOH)で塩基性化した。[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.020g、0.0561mmol)及び3−フルオロプロパン−1−アミン(MeOH/TEA:4/1中0.15M、5ml)を、マイクロ波照射の下、120℃で1時間20分加熱した。MSm/z(相対強度、70eV)301(M+,3)、131(8)、91(9)、90(bp)、86(18)、70(18)。
(実施例97)
4−{[(S)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}モルホリン
[(2R)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.39g、0.95mmol)、モルホリン(0.3ml、3.4mmol)及びACN(3ml)の混合物を、マイクロ波照射の下、120℃で70分間加熱した。SCX−3カラム(TEA/MeOH)及びフラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc/MeOH)で精製した。収率:0.17g。アミンを塩酸塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化させた。M.p.251℃。MSm/z(相対強度、70eV)331(M+,1)、207(2)、101(6)、100(bp)、69(2)、56(5)。
(実施例98)
N−({(2S)−7−[(トリフルオロメチル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル}メチル)プロパン−2−アミン
{(2R)−7−[(トリフルオロメチル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル}メチル)4−メチルベンゼンスルホネート(0.45g、1.0mmol)、プロパン−2−アミン(1ml)及びACN(2ml)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で20分間加熱した。反応混合物を、SCX−3カチオン交換カラム(MeOH/TEA)及びフラッシュクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc/MeOH)で精製した。収率:0.150g、44%。アミンを塩酸塩に変換し、ACNから結晶化させた。M.p.196.2〜196.5℃。ESI MSm/z(相対強度)340(M+1,bp)、341(16)、381(14)、102(8)、342(6)。[α]=−62°(MeOH)。
調製例
(調製例1)
5−ブロモ−2−(オキシラン−2−イルメトキシ)ベンズアルデヒド
5−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(10g、50mmol)、エピブロモヒドリン(13.6g、100mmol)及びKCO(10.3g、75mmol)のDMF(50ml)中混合物を、60℃で2時間加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、水及びEtOAcを添加した。各相を分離し、混合有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc)によって精製して、標題化合物(12.3g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)256(M+,41)、201(77)、200(bp)、199(84)、63(60)。
(調製例2)
5−ブロモ−2−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニルホルメート
5−ブロモ−2−(オキシラン−2−イルメトキシ)ベンズアルデヒド(12.3g、47.7mmol)のDCM(50ml)中溶液に、m−CPBA(12.8g、57.2mmol)を添加した。溶液を3時間30分加熱還流し、次いで周囲温度に戻した。重炭酸ナトリウム水溶液(飽和)及びDCMを添加し、各相を分離した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発乾固させて、標題の粗化合物を得た。粗収率:12.3g。MSm/z(相対強度、70eV)272(M+,7)、244(50)、189(95)、188(bp)、57(93)。
(調製例3)
(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル)メタノール
5−ブロモ−2−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニルホルメート(12.6g、46.0mmol)をジオキサン(50ml)に溶解し、KOH(10%)/NaOH(20%)を添加した。水及びEtOAcを添加し、各相を分離した。混合有機相をブラインで洗浄し、乾燥させて、標題化合物(10.3g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)245(M+,96)244(M+,bp)、213(29)、189(46)、188(49)。
(調製例4)
[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタノール
(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル)メタノール(0.5g、2.0mmol)、メタンスルフィン酸ナトリウム(85%)(0.37g、3.1mmol)、CuI(0.039g、0.2mmol)、L−プロリン(0.047g、0.4mmol)及びKCO(0.056g、0.4mmol)のDMSO(4ml)中混合物4バッチを、マイクロ波照射の下、窒素でフラッシュしたバイアル中で1時間、140℃に加熱した。これらのバッチを混合し、水及びHCl(1N)で希釈した。得られた溶液を、EtOAcで抽出した。混合有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc/MeOH)で精製して、標題化合物(0.89g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)244(M+,bp)、213(40)、165(27)、134(22)、79(18)。
(調製例5)
[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート
[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタノール(0.9g、3.7mmol)、p−トルエンスルホニルクロリド(1.0g、5.5mmol)、TEA(0.76ml、5.5mmol)及び4−DMAP(0.4g、3.7mmol)のDCM(20ml)中混合物を、室温で1時間30分撹拌した。溶液をDCMで希釈し、HCl(1N)、水及びブラインで洗浄した。有機相を乾燥させ、濃縮して、標題化合物(1.1g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)398(M+,51)、226(bp)、225(23)、213(30)、91(62)。
(調製例6)
5−ブロモ−2−[(2S)−オキシラン−2−イルメトキシ]ベンズアルデヒド
調製例1に従って、5−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(6g、30mmol)、(S)−グリシジルトシレート(8.2g、36mmol)、KCO(4.9g、36mmol)及びDMF(12ml)を使用して調製した。水(100ml)を添加し、溶液をEtOAc(3×100ml)で抽出した。混合有機相を、LiCl(5%、100ml)、HCl(1N、100ml)、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して、標題の粗化合物(8.3g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)257(M+,38)、256(M+,39)、200(bp)、199(87)、57(88)。
(調製例7)
5−ブロモ−2−[(2S)−オキシラン−2−イルメトキシ]フェニルホルメート
調製例2に従って、5−ブロモ−2−[(2S)−オキシラン−2−イルメトキシ]ベンズアルデヒド(8.3g、32mmol)、DCM(100ml)及びm−CPBA(77%、10.9g、48.6mmol)を使用して調製した。混合物を、3時間加熱還流した。粗収率:8.5g。MSm/z(相対強度、70eV)274(M+,10)、273(M+,9)、189(98)、188(bp)、57(77)。
(調製例8)
[(2R)−7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタノール
5−ブロモ−2−[(2S)−オキシラン−2−イルメトキシ]フェニルホルメート(8.5g、31mmol)を、ジオキサンに溶解した。0℃において、KOH(10%)を添加した。混合物を室温で1時間30分撹拌し、次いで濃縮した。水を添加した。HCl水溶液(1N)を添加して中和し、次いで溶液をEtOAc(3×75ml)で抽出した。混合有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc)で精製することによって、標題の粗化合物(4.4g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)245(M+,97)244(M+,bp)、189(48)、188(50)70(39)。
(調製例9)
[[(2R)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタノール
DMSO(20ml)中、[(2R)−7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタノール(2.2g、8.9mmol)、メタンスルフィン酸ナトリウム(85%)(1.6g、13.3mmol)、CuI(0.2g、0.9mmol)、L−プロリン(0.2g、1.8mmol)及びKCO(0.2g、1.8mmol)2バッチを、マイクロ波照射の下、窒素でフラッシュしたバイアル中、140℃で3時間加熱した。水及びEtOAcを添加した。水相をEtOAc(3×100ml)で抽出し、混合有機相を、LiCl(5%)、HCl(1N)及びブラインで洗浄した。得られた溶液を乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させた。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc)によって精製して、標題化合物(1.7g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)244(M+,bp)、213(39)、165(26)、134(22)、79(23)。
(調製例10)
[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート
調製例5に従って、[[(2R)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタノール(2.1g、8.6mmol)、p−トルエンスルホニルクロリド(2.5g、12.8mmol)、TEA(1.8ml、12.8mmol)及び4−DMAP(1.0g、8.6mmol)及びDCM(乾燥、20ml)を使用して調製した。DCM(50ml)を添加し、溶液をHCl(100ml、1N)、水(100ml)及びブライン(100ml)で洗浄し、蒸発乾固させて標題化合物(3.0g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)398(M+,49)、226(bp)、225(24)、213(30)、91(68)。
(調製例11)
5−ブロモ−2−[(2R)−オキシラン−2−イルメトキシ]ベンズアルデヒド
調製例1に従って、5−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(6g、29mmol)、(R)−グリシジルトシレート(6.7g、29mmol)、KCO(4.9g、35mmol)及びDMF(12ml)を使用して調製した。混合有機相をLiCl(5%、100ml)、HCl(1N、100ml)、ブライン(100ml)で洗浄し、蒸発乾固させた。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc)によって精製して、標題の粗化合物(6.8g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)257(M+,38)、256(M+,39)、200(bp)、199(87)、57(88)。
(調製例12)
5−ブロモ−2−[(2R)−オキシラン−2−イルメトキシ]フェニルホルメート
調製例2に従って、5−ブロモ−2−[(2R)−オキシラン−2−イルメトキシ]ベンズアルデヒド(6.8g、26mmol)、DCM(75ml)及びm−CPBA(77%、8.9g、39.5mmol)を使用して調製した。粗収率:7.0g。MSm/z(相対強度、70eV)274(M+,10)、273(M+,9)、189(98)、188(bp)、57(77)。
(調製例13)
[(2S)−7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタノール
調製例8に従って、5−ブロモ−2−[(2R)−オキシラン−2−イルメトキシ]フェニルホルメート(7.0g、25mmol)、ジオキサン(30ml)及びKOH(10%、15ml)を使用して調製し、1時間撹拌した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc)で精製した。粗収率:3.7g。MSm/z(相対強度、70eV)245(M+,97)244(M+,bp)、189(48)、188(50)79(39)。
(調製例14)
[[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタノール
[(2S)−7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタノール(0.6g、2.3mmol)、メタンスルフィン酸ナトリウム(85%)(0.4g、3.4mmol)、CuI(0.043g、0.2mmol)、L−プロリン(0.052g、0.5mmol)及びNaOH(0.018g、0.5mmol)のDMSO(3ml)中混合物を、マイクロ波照射の下、窒素でフラッシュしたバイアル中、140℃で2時間30分加熱した。混合物を、他の2バッチと混合し、水及びEtOAcを添加した。溶液をEtOAc(3×50ml)で抽出した。混合有機相をLiCl(5%)、HCl(1N)及びブラインで洗浄した。得られた溶液を乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc)で精製することによって、標題化合物(1.2g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)244(M+,bp)、213(39)、165(26)、134(22)、79(23)。
(調製例15)
[(2R)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート
調製例10に従って、[[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタノール(1.2g、5.0mmol)、DCM(25ml)、p−トルエンスルホニルクロリド(1.4g、7.5mmol)、TEA(1.0ml、12.8mmol)及び4−DMAP(0.6g、5.0mmol)を使用して調製した。収率:1.8g。MSm/z(相対強度、70eV)398(M+,49)、226(bp)、225(24)、213(30)、91(68)。
(調製例16)
4−ブロモ−2−フルオロフェニルアセテート
4−ブロモ−2−フルオロフェノール(5g、30mmol)及び無水酢酸(13.4g、130mmol)のピリジン(10.6ml、130mmol)中混合物を、100℃で3時間加熱し、次いで周囲温度に戻し、水に注いだ。HCl(1N及び6N)を添加し、溶液をEtOAcで抽出した。混合有機相を重炭酸ナトリウムで洗浄し(飽和、3×50ml)、乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させて、標題化合物(5.8g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)233(M+,11)、232(M+,12)、191(95)、190(bp)、161(8)。
(調製例17)
1−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)エタノン
AlCl(5.0g、38mmol)を、4−ブロモ−2−フルオロフェニルアセテート(5.8g、25mmol)に分けて添加した。混合物を150℃で3時間加熱し、次いで周囲温度に戻した。水(氷冷)をゆっくり添加し、次いでEtOAcを添加した。得られた混合物を激しく撹拌し、次いで各相を分離し、水相をEtOAcで抽出した。混合有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させて、標題化合物(5.3g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)233(M+,55)、232(M+,56)、218(98)、217(bp)、161(10)。
(調製例18)
1−[5−ブロモ−3−フルオロ−2−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル]エタノン
1−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)エタノン(3.7g、15.8mmol)、エピブロモヒドリン(2.6ml、31.7mmol)及びKCO(3.3g、23.8mmol)のDMF(20ml)中混合物を、60℃で1時間50分加熱した。溶液を周囲温度に戻し、水及びEtOAcを添加した。水相をEtOAcで抽出した。混合有機相をLiCl(5%)、HCl(1N)及びブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc)で精製することによって、標題化合物(3.9g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)289(M+,13)、288(M+,14)、218(91)、217(bp)、81(39)、57(95)。
(調製例19)
5−ブロモ−3−フルオロ−2−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニルアセテート
1−[5−ブロモ−3−フルオロ−2−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル]エタノン(1.3g、4.5mmol)及びm−CPBA(4.0g、18mmol)のDCM(25ml)中溶液を、加熱還流した。22時間後、さらなるm−CPBA(2.7g、12mmol)を添加し、混合物をさらに22時間加熱還流し、次いで周囲温度に戻した。固体を濾別し、すすいだ。得られた濾液を、重炭酸ナトリウム(飽和)、ブラインで洗浄し、さらに乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させて、標題の粗化合物(2.6g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)305(M+,5)、304(M+,6)、263(97)、262(bp)、206(49)、57(65)。
(調製例20)
(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル)メタノール
5−ブロモ−3−フルオロ−2−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニルアセテート(2.6g、8.7mmol)を、ジオキサン中、室温で撹拌した。塩基性pHに達するまで、KOH水溶液(10%)を添加した(1:1水/KOH(10%))。水を添加し、溶液をEtOAcで抽出した。混合有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発乾固させて、標題化合物(0.8g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)263(M+,97)、262(M+,bp)、218(39)、207(50)、206(51)。
(調製例21)
[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタノール
(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル)メタノール(0.6g、2.3mmol)、メタンスルフィン酸ナトリウム(85%)(0.4g、3.5mmol)、CuI(0.04g、0.2mmol)、L−プロリン(0.05g、0.5mmol)及びKCO(0.06g、0.5mmol)のDMSO(6ml)中混合物を、マイクロ波照射の下、窒素でフラッシュしたバイアル中、140℃で2時間、2バッチとして加熱した。周囲温度に冷却した後、バッチを混合し、水及びEtOAcを添加し、水相をEtOAcで抽出した。混合有機相をLiCl(5%)、HCl(1N)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させた。生成物を、同じ化合物の別のバッチと混合した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc/MeOH)で精製することによって、標題化合物(0.2g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)262(M+,bp)、231(32)、206(12)、183(17)、152(14)。
(調製例22)
[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート
[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタノール(0.4g、1.7mmol)、トルエンスルホニルクロリド(0.5g、2.6mmol)、TEA(0.4ml、2.6mmol)及び4−DMAP(0.2g、1.7mmol)のDCM(10ml)中溶液を、室温で1時間撹拌した。DCMを添加し、得られた混合物をHCl(1N)及びブラインで洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させて、標題化合物(0.7g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)416(M+,31)、244(bp)、243(26)、231(19)、91(70)。
(調製例23)
1−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−[(2R)−オキシラン−2−イルメトキシ]フェニル)エタノン
調製例1に従って、1−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)エタノン(16.8g、72mmol)、(R)−グリシジルトシレート(18.1g、79mmol)、KCO(15.0g、108mmol)及びDMF(60ml)を使用して調製した。混合有機相をLiCl(5%)、HCl(1N)で洗浄した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc)によって、題化合物(8.3g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)290(M+,9)、288(M+,9)、217(bp)、81(47)、57(46)。
(調製例24)
5−ブロモ−3−フルオロ−2−[(2R)−オキシラン−2−イルメトキシ]フェニルアセテート
調製例7に従って、1−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−[(2R)−オキシラン−2−イルメトキシフェニル)エタノン(19.5g、67mmol)、CHCl及びm−CPBA(77%、60.5g、27mmol)を使用して調製した。混合物を24時間加熱還流した。粗生成物をさらに使用した(調製例25)。MSm/z(相対強度、70eV)306(M+,4)、304(M+,4)262(bp)、69(69)、57(99)。
(調製例25)
[(2S)−7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタノール
1−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−[(2R)−オキシラン−2−イルメトキシ]フェニルアセテート(粗、最大67mmol)を、ジオキサン中、0℃で撹拌した。混合物がpH14に達するまで、NaOH(15%)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで濃縮した。水を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。混合有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させて、標題の粗化合物を得た。収率:10.3g。MSm/z(相対強度、70eV)262(M+,bp)、264(M+,bp)、206(70)、81(58)、69(55)、57(53)。
(調製例26)
[(2S)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタノール
調製例21に従って、DMSO(6ml)中、[(2S)−7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタノール(2.35g、8.9mmol)、メタンスルフィン酸ナトリウム(85%)(1.29g、107mmol)、CuI(0.34g、1.8mmol)、L−プロリン(0.41g、3.6mmol)及びNaOH(0.071g、1.8mmol)を使用して調製した。収率0.98g。MSm/z(相対強度、70eV)262(M+,bp)、231(35)、183(22)、152(23)、57(30)。
(調製例27)
[(2R)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート
調製例10に従って、[[(2S)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタノール(0.97g、3.7mmol)、DCM(20ml)、p−トルエンスルホニルクロリド(1.06g、5.6mmol)、TEA(0.78ml、5.6mmol)及び4−DMAP(0.46g、3.7mmol)を使用して調製した。収率:1.47g。MSm/z(相対強度、70eV)416(M+,40)、244(bp)、243(26)、231(19)、91(50)。
(調製例28)
4−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェノール
4−[(トリフルオロメチル)チオ]フェノール(4.5g、23.2mmol)、NaWO・2HO(0.08g、0.24mmol)及び過酸化水素(6ml、59mmol)の酢酸(25ml)中混合物を、終夜65℃で加熱した。Na(飽和)及びNaOH(20%)を添加し(pH8まで)、溶液をEtOAcで抽出した。混合有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させて、標題の粗化合物(6.0g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)226(M+,18)、157(bp)、109(14)、93(52)、65(53)。
(調製例29)
4−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニルアセテート
調製例16に従って、4−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェノール(4.5g、23.2mmol)、無水酢酸(13.4g、130mmol)及びピリジン(10.6ml、130mmol)を使用して調製した。粗収率:6.8g。MSm/z(相対強度、70eV)268(M+,6)、157(bp)、93(84)、65(52)、64(43)。
(調製例30)
1−{2−ヒドロキシ−5−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}エタノン
調製例17に従って、AlCl(4.66g、35mmol)及び4−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニルアセテート(6.8g、23.2mmol)を使用して調製した。収率3.2g。MSm/z(相対強度、70eV)268(M+,37)、253(32)、199(bp)、120(29)、107(22)。
(調製例31)
1−{2−[(2R)−オキシラン−2−イルメトキシ]−5−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}エタノン
調製例23に従って、1−{2−ヒドロキシ−5−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}エタノン(3.2g、11.9mmol)、(R)−グリシジルトシレート(3.2g、14mmol)、KCO(2.0g、14.3mmol)及びDMF(30ml)を使用して調製した。収率2.2g。MSm/z(相対強度、70eV)324(M+,4)、277(83)、255(69)、253(67)、199(bp)。
(調製例32)
2−[(2R)−オキシラン−2−イルメトキシ]−5−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニルアセテート
調製例19に従って、CHCl(50ml)中、1−{2−[(2R)−オキシラン−2−イルメトキシ]−5−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}エタノン(1.2g、3.7mmol)及びm−CPBA(4.95g、22.5mmol)を使用して調製した。粗収率1.0g。MSm/z(相対強度、70eV)298(34)、229(77)、165(bp)、107(39)、79(30)。
(調製例33)
[(2S)−7−(トリフルオロメチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタノール
調製例20に従って、2−[(2R)−オキシラン−2−イルメトキシ]−5−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニルアセテート(1.0g、3.7mmol)、ジオキサン(10ml)及びKOH(10%、10ml)を使用して調製し、混合物を室温で1時間撹拌した。収率1.0g。MSm/z(相対強度、70eV)298(M+,29)、229(72)、165(bp)、107(67)、79(33)。
(調製例34)
[(2R)−7−(トリフルオロメチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート
調製例22に従って、DCM(40ml)中、[7−(トリフルオロメチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタノール(0.75g、2.5mmol)、トルエンスルホニルクロリド(0.72g、3.8mmol)、TEA(0.42ml、3mmol)及び4−DMAP(0.37g、3.0mmol)を使用して調製し、18時間撹拌した。収率0.28g。MSm/z(相対強度、70eV)452(M+,bp)、383(41)、280(82)、211(80)、91(84)。
(調製例35)
2−(ベンジルオキシ)−1−クロロ−3−フルオロベンゼン
2−クロロ−6−フルオロフェノール(25g、170mmol)、アセトン(200ml)、KCO(47.08g、340mmol)及びベンジルブロミド(22.31ml、187mmol)の混合物を、65℃で16時間撹拌した。溶液を濾過し、蒸発させた。水(100ml)を添加し、溶液をEtOAcで抽出した。混合有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させて、標題化合物(32.3g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)236(M+,2)、117(4)、92(8)、91(bp)、65(13)。
(調製例36)
2−(ベンジルオキシ)−3−フルオロフェノール
2−(ベンジルオキシ)−1−クロロ−3−フルオロベンゼン(3g、12.71mmol)、ジオキサン(6ml)、KOH(0.78g、14mmol)、水(6ml)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.12g、0.13mmol)及び2−ジ−tertブチルホスフィン−2,4,6−トリイソプロピルビフェニル(0.22g、0.51mmol)の混合物を、Nでフラッシュし、マイクロ波照射の下、120℃で7分間加熱した。HCl(1N)を添加し、溶液をEtOAcで抽出した。混合有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc)によって、標題化合物(1.86g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)218(M+,4)、92(8)、91(bp)、65(13)、51(9)。
(調製例37)
2−{[2−(ベンジルオキシ)−3−フルオロフェノキシ]メチル}オキシラン
調製例23に従って、2−(ベンジルオキシ)−3−フルオロフェノール(8.9g、40.8mmol)、KCO(11.3g、81.6mmol)、(R)−グリシジルトシレート(10.2g、44.9mmol)及びDMF(50ml)を使用して調製し、60℃で16時間撹拌した。収率9.15g。MSm/z(相対強度、70eV)274(M+,6)、153(5)、92(8)、91(bp)、65(10)。
(調製例38)
2−フルオロ−6−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェノール
2−{[2−(ベンジルオキシ)−3−フルオロフェノキシ]メチル}オキシラン(8g、29.2mmol)、エタノール(65ml)及びPd/C(0.5g)の混合物に、Nの下、トリエチルシラン(9.3ml、58.2mmol)を滴加した。溶液を室温で16時間撹拌し、セライト濾過した。溶媒を蒸発させ、NaCO(10%)を添加し、溶液をEtOAcで抽出した。混合有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc)によって、標題化合物(3.5g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)184(M+,bp)、153(44)、139(31)、128(99)、57(23)。
(調製例39)
[(2S)−8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタノール
調製例20に従って、2−フルオロ−6−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェノール(3.9g、21.2mmol)、ジオキサン(20ml)及びKOH(10%、10ml)を使用して調製した。混合物を室温で1.5時間撹拌した。収率3.8g。MSm/z(相対強度、70eV)338(50)、166(bp)、165(42)、139(24)、91(51)。
(調製例40)
[(2R)−8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート
調製例22に従って、DCM(75ml)中、[(2S)−8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタノール(7.05g、38.0mmol)、トルエンスルホニルクロリド(10.9g、57mmol)、TEA(8.0ml、57mmol)及び4−DMAP(4.7g、38.0mmol)を使用して調製し、1.5時間撹拌した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって、標題化合物11.9を得た。MSm/z(相対強度、70eV)184(90)、153(43)、139(29)、128(bp)、57(25)。
(調製例41)
N−{[(2S)−8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン
実施例5に従って、[(2R)−8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(4.0g、11.8mmol)、エタンアミン(5ml、水中70%)及びACN(10ml)を使用して調製した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc/MeOH)によって、標題化合物2.0gを得た。MSm/z(相対強度、70eV)211(M+,17)、70(10)、59(4)、58(bp)、56(4)。
(調製例42)
N−ベンジル−N−{[(2S)−8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン
N−{[(2S)−8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン(1.95g、9.2mmol)、KCO(2.55g、18.5mmol)、臭化ベンジル(1.3ml、11.1mmol)、スパチュラ1杯のNaI(<5mg)及びアセトニトリルの混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で20分間加熱した。溶液を濾過し、蒸発させ、NaCO(10%)を添加し、溶液をEtOAcで抽出した。混合有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc)で精製することによって、標題化合物2.3gを得た。MSm/z(相対強度、70eV)149(10)、148(86)、92(8)、91(bp)、65(7)。
(調製例43)
N−ベンジル−N−{[(2S)−8−フルオロ−7−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン
N−ベンジル−N−{[(2S)−8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン(2.2g、7.3mmol)及び2,2−テトラメチルピペリジン(2.5ml、14.6mmol)の混合物を、N下で−75℃において、THF(乾燥、10ml)中n−BuLi(10ml、25mmol)に滴加し、その後THF(乾燥、10ml)中硫化ジメチル(1.32ml、14.6mmol)を添加した。混合物を−75℃で30分間撹拌し、次いで室温に温めた。NHCl(飽和)を添加し、溶液をEtOAcで抽出した。混合有機相をNaSO(15%)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc)によって、標題化合物(1.3g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)347(2)、149(12)、148(100)、92(7)、91(92)。
(調製例44)
N−ベンジル−N−{[(2S)−8−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン
調製例28に従って、酢酸(10ml)中、N−ベンジル−N−{[(2S)−8−フルオロ−7−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン(1.2g、3.5mmol)、NaWO・2HO(0.01g、0.035mmol)及び過酸化水素(0.9ml、8.6mmol)を使用して調製し、50℃で2時間加熱した。生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc)によって精製し、標題化合物(1.0g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)149(11)、148(bp)、92(6)、91(72)、65(4)。
(調製例45)
N−{[(2S)−8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−N−プロパン−1−アミン
実施例5に従って、[(2R)−8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(4.0g、11.8mmol)、エタンアミン(5ml、水中70%)及びACN(10ml)を使用して調製した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc)によって、標題化合物(2.35g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)225(M+,25)、98(8)、73(5)、72(bp)、70(13)。
(調製例46)
N−ベンジル−N−{[(2S)−8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−N−プロパン−1−アミン
調製例42に従って、N−{[(2S)−8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−N−プロパン−1−アミン(2.3g、10.2mmol)、KCO(2.82g、18.5mmol)、臭化ベンジル(1.3ml、11.1mmol)、スパチュラ1杯のNaI及びアセトニトリル(10ml)を使用して調製した。収率2.2g。MSm/z(相対強度、70eV)163(10)、162(77)、92(8)、91(bp)、65(7)。
(調製例47)
N−ベンジル−N−{[(2S)−8−フルオロ−7−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−N−プロパン−1−アミン
調製例43に従って、N−ベンジル−N−{[(2S)−8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−N−プロパン−1−アミン(2.2g、7.0mmol)、2,2−テトラメチルピペリジン(3.5ml、21mmol)、n−BuLi(9.5ml、23.8mmol)、硫化ジメチル(1.25ml、14mmol)及びTHF(乾燥、20ml)を使用して調製した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc)によって、標題化合物(0.8g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)361(3)、163(12)、162(bp)、92(5)、91(60)。
(調製例48)
N−ベンジル−N−{[(2S)−8−フルオロ−7(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−N−プロパン−1−アミン
調製例44に従って、N−ベンジル−N−{[(2S)−8−フルオロ−7−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル}−N−プロパン−1−アミン(0.78g、2.15mmol)、NaWO・2HO(0.007g、0.025mmol)、過酸化水素(0.55ml、5.5mmol)及び酢酸(10ml)を使用して調製した。収率0.36g。MSm/z(相対強度、70eV)163(13)、162(bp)、92(7)、91(88)、65(5)。
(調製例49)
4−ブロモ−2−クロロフェニルアセテート
調製例16に従って、ピリジン(10.5ml、130mmol)中、4−ブロモ−2−クロロフェノール(6g、29mmol)及び無水酢酸(13.4g、130mmol)を使用して調製した。収率7.4g。MSm/z(相対強度、70eV)210(25)、208(bp)、206(79)、63(21)、62(9)、250(M+,8)。
(調製例50)
1−(5−ブロモ−3−クロロ−ヒドロキシフェニル)エタノン
調製例17に従って、AlCl(4.7g、36mmol)及び4−ブロモ−2−クロロフェニルアセテート(5.9g、24mmol)を使用して調製した。収率5.5g。MSm/z(相対強度、70eV)250(M+,41)、248(M+,31)、235(bp)、233(79)、62(26)。
(調製例51)
1−[5−ブロモ−3−クロロ−2−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル]エタノン
1−(5−ブロモ−3−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)エタノン(5.5g、21.9mmol)、(2R)−(−)グリシジルトシレート(10g、43.8mmol)及びKCO(4.5g、32.9mmol)のDMF(25ml)中混合物を、60℃で25時間加熱した。溶液を周囲温度に戻し、水及びEtOAcを添加した。水相をEtOAcで抽出した。混合有機相をLiCl(5%)、HCl(1N)及びブラインで洗浄し、次いで乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc)によって精製して、標題化合物(5.0g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)250(30)、248(M+,26)、235(bp)、233(85)、57(90)、306(M+,9)。
(調製例52)
5−ブロモ−3−クロロ−2−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニルアセテート
1−[5−ブロモ−3−クロロ−2−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル]エタノン(1.7g、5.6mmol)及びm−CPBA(2.4g、14mmol)のDCM(30ml)中溶液を、50℃に加熱した。22時間後、さらなるm−CPBA(2.4g、14mmol)を添加し、混合物を50℃でさらに44時間加熱し、次いで周囲温度に戻した。固体を濾別し、すすいだ。得られた濾液を、重炭酸ナトリウム(飽和)、ブラインで洗浄し、さらに乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させて、標題の粗化合物(2.7g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)280(bp)、278(84)、224(54)、222(52)、57(79)、322(M+,5)。
(調製例53)
(7−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル)メタノール
5−ブロモ−3−クロロ−2−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニルアセテート(4.4g、13.7mmol)のジオキサン(20ml)中溶液に、KOH(10%、40ml)を0℃で添加した。反応混合物を、室温で2時間撹拌した。水を添加し、溶液をEtOAcで抽出した。混合有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/EtOAc)で精製することによって、標題化合物(0.34g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)280(M+,bp)、278(78)、224(68)、222(54)、57(37)。
(調製例54)
[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタノール
調製例9に従って、DMSO(10ml)中、(7−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル)メタノール(1.07g、3.8mmol)、メタンスルフィン酸ナトリウム(85%)(0.6g、5.7mmol)、CuI(0.07g、0.4mmol)、L−プロリン(0.09g、0.8mmol)及びKCO(0.04g、0.8mmol)を使用して調製した。収率(0.33g)。MSm/z(相対強度、70eV)280(38)、278(M+,bp)、247(35)、207(18)、57(18)。
(調製例55)
[(2R)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート
調製例22に従って、[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メタノール(0.33g、1.2mmol)、DCM(10ml)、p−トルエンスルホニルクロリド(0.34g、1.8mmol)、TEA(0.18ml、1.8mmol)及び4−DMAP(0.15g、1.2mmol)を使用して調製した。収率:0.47g。MSm/z(相対強度、70eV)344(28)、342(bp)、340(74)、263(18)、233(31)。分子イオンは見られなかったが、関裂(fragmentation)は標題化合物に一致した。さらなる分析なしに、次のステップ(実施例38)で直接使用した。
(調製例56)
1−[2−メトキシ−4−(メチルチオ)フェニル]エタノン
DMF(15ml)中ナトリウムチオメトキシド(1.3g、18.5mmol)を、DMF(5ml)中1−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)エタノン(2.85g、16.9mmol)に添加した。混合物を、室温で終夜撹拌した。HCl(1%)を添加し、水相をEtOAcで抽出し、混合有機相をLiCl(5%)、ブラインで洗浄し、濃縮して標題化合物(3.6g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)196(M+,35)、182(11)、181(bp)、166(8)、136(10)。
(調製例57)
1−[2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)フェニル]エタノン
三臭化ホウ素(19ml、DCM中1N、19mmol)を、粗1−[2−メトキシ−4−(メチルチオ)フェニル]エタノン(3.6g、16.9mmol)及びDCM(25ml)の混合物に0℃で添加した。混合物を室温に戻し、3時間撹拌した。氷/水を添加し、有機相を分離し、水相をEtOAcで抽出した。混合有機相を、短シリカプラグを介して濾過し(EtOAc)、濃縮して、標題化合物(3.0g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)183(6)、182(M+,53)、168(10)、167(bp)、152(6)。
(調製例58)
1−[2−ヒドロキシ−4−(メチルスルホニル)フェニル]エタノン
調製例28に従って、酢酸(15ml)中、1−[2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)フェニル]エタノン(3.0g、16.6mmol)、NaWO・2HO(0.056g、0.17mmol)及び過酸化水素(4.2ml、41.3mmol)を使用して調製し、60℃で終夜加熱した。収率:3.0g。MSm/z(相対強度、70eV)214(M+,18)、200(12)、199(bp)、137(47)、120(13)。
(調製例59)
7−(メチルスルホニル)−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボキシレート
ナトリウム(1.87g、81.5mmol)のEtOH(70ml)中溶液を、1−[2−ヒドロキシ−4−(メチルスルホニル)フェニル]エタノン(3.52g、16.3mmol)、ジエチルオキサレート(7.14g、48.9mmol)及びEtOH(40ml)の混合物に添加した。混合物を2時間、加熱還流した。混合物を周囲温度に冷却し、HCl(濃縮)、EtOAc及びHCl(10%)を添加した。各相を分離し、混合有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/イソオクタン/MeOH)で精製することによって、標題化合物を得た。収率5.5g。MSm/z(相対強度、70eV)297(15)、296(M+,bp)、268(27)、217(60)、189(19)。
(調製例60)
エチル7−(メチルスルホニル)クロマン−2−カルボキシレート
エチル7−(メチルスルホニル)−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボキシレート(1.3g、4.4mmol)、炭素上パラジウム(10%、0.44g)、MeOH(45ml)及びAcOH(5ml)の混合物を、40Psiにおいて60℃で64時間水素化した。セライトを介して濾過し(EtOAc)、蒸発させ、その後Alプラグを介して濾過することによって(EtOAc/ACN)、標題化合物を得た。収率:0.6g。MSm/z(相対強度、70eV)307(64)、302(91)、286(14)、285(M+1,bp)、211(18)。
(調製例61)
[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メタノール
エチル7−(メチルスルホニル)クロマン−2−カルボキシレート(0.6g、2.1mmol)、LiBH(0.18g、8.5mmol)及びTHF(8ml)の混合物を、0℃で15分間、室温で2時間撹拌した。HCl(10%)及びEtOAcを添加し、有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。収率0.66g。MSm/z(相対強度、70eV)507(20)、485(25)、265(23)、244(13)、243(M+1,bp)。
(調製例62)
[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート
調製例22に従って、[7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メタノール(0.4g、1.65mmol)、)、DCM(25ml)、p−トルエンスルホニルクロリド(0.47g、2.5mmol)、TEA(0.28ml、2.0mmol)及び4−DMAP(0.24g、2.0mmol)を使用して調製し、終夜室温で撹拌した。収率:0.59g。MSm/z(相対強度、70eV)419(62)、416(14)、415(25)、414(bp)、397(M+1,39)。
(調製例63)
[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチルアミン
[(2R)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(1.1g、2.5mmol)、NH(4ml、メタノール中7N)の混合物を、マイクロ波照射の下、120℃で20分間加熱した。生成物を蒸発乾固させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH)によって精製した。収率0.31g。MSm/z(相対強度、70eV)243(M+,35)、214(bp)、199(35)、79(25)、56(22)。
(調製例64)
[(2S)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチルアミン
[(2R)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.7g、1.7mmol)、NH(6ml、メタノール中7N)の混合物を、マイクロ波放射の下、120℃で20分間加熱した。生成物を蒸発乾固させ、SCX−3カラム(TEA/MeOH)で精製した。収率0.34g。MSm/z(相対強度、70eV)261(M+,bp)、217(49)、97(39)、69(55)、56(79)。
(調製例65)
エチル7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシレート
エチル7−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボキシレート(10g、41mmol)のMeOH(20ml)及びAcOH(20ml)中混合物を、50Psiで4日間水素化した。濾過及び蒸発によって、標題化合物を得た。収率:9.2g。MSm/z(相対強度、70eV)222(M+,44)、149(bp)、148(22)、147(46)、121(25)。
(調製例66)
エチル7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}クロマン−2−カルボキシレート
エチル7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシレート(9.8g、44mmol)のCHCl(150ml)中混合物を、0℃に冷却し、ピリジン(6.97g、88mmol)を添加し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(8.9ml、53mmol)を40分かけて分けて添加し、次いで周囲温度に戻し、2時間撹拌した。HCl(水性、10%)を添加し、溶液をCHClで抽出した。混合有機相をNaCO(HO中10%)、NaCO(飽和)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させて、標題の粗化合物(13.2g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)354(M+,41)、281(bp)、280(16)、147(42)、103(19)。
(調製例67)
エチル7−[(トリイソプロピルシリル)チオ]クロマン−2−カルボキシレート
NaH(1.02g、25.6mmol、鉱油中60%)のトルエン(60ml)中懸濁液に、トリイソプロピルシランチオール(4.24g、22.3mmol)を添加した。室温で30分間撹拌した後、混合物に、エチル7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}クロマン−2−カルボキシレート(6.07g、17.1mmol)のTHF(60ml)中溶液及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.39g、0.34mmol)を添加し、混合物をNの下で脱ガスした。90℃においてNの下で1.5時間加熱した後、溶媒を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/イソオクタン(Isoctane))によって精製して、標題化合物を得た。収率:6.84g。MSm/z(相対強度、70eV)394(M+,27)、277(52)、352(26)、351(bp)、251(50)。
(調製例68)
エチル7−メルカプトクロマン−2−カルボキシレート
エチル7−[(トリイソプロピルシリル)チオ]クロマン−2−カルボキシレート(5.6g、14.2mmol)のEtOH(100ml)中混合物に、濃縮HCl(4ml)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。蒸発乾固させて、標題化合物を得た。収率:3.4g。MSm/z(相対強度、70eV)238(M+,75)、165(bp)、163(56)、132(50)、131(43)。
(調製例69)
エチル7−(メチルチオ)クロマン−2−カルボキシレート
エチル7−メルカプトクロマン−2−カルボキシレート(3.4g、14.3mmol)、ヨウ化メチル(3.03g、21.4mmol)及びKCO(7.88g、57mmol)のACN(100ml)中混合物を、室温で2時間撹拌した。濾過及び溶媒の蒸発によって、標題化合物(3.28g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)252(M+,bp)、179(94)、177(40)、132(55)、131(63)。
(調製例70)
エチル7−(メチルスルホニル)クロマン−2−カルボキシレート
エチル7−(メチルチオ)クロマン−2−カルボキシレート(3.28g、13.0mmol)、NaWO・2HO(0.04g、0.13mmol)及び過酸化水素(3.3ml、32.5mmol)の酢酸(40ml)中混合物を、60℃で1時間加熱した。Na(5%、150ml)を添加し、溶液をEtOAcで抽出した。混合有機相をNaCO(10%)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発乾固させて、標題の粗化合物(2.44g)を得た。MSm/z(相対強度、70eV)284(M+,37)、211(bp)、149(27)、132(54)、131(55)。
生物学的活性
以下の試験を、本発明の化合物の評価のために使用する。
インビボ試験:行動
行動活性は、Omnitech Digiscan分析器及びデジタルインターフェースボード(NB DIO−24、National Instruments、米国)を備えたApple Macintoshコンピュータに接続した8つのDigiscan活動モニタ(RXYZM(16)TAO、Omnitech Electronics、米国オハイオ州コロンバス)を使用して決定することができる。各活動モニタは、フォトビームセンサーを備えた二次金属フレーム(W×L=40cm×40cm)からなる。行動活性の測定中、ラットを透明なアクリルケージ(W×L×H、40×40×30cm)に入れ、それを活動モニタ下に置く。各活動モニタには、赤外線フォトビームセンサーの3つの列が備えられており、各列は16個のセンサーからなる。2つの列を、角度90°でケージの床の正面及び側面に沿って置き、垂直活動を測定するために、第3の列を床から10cm上に置く。各フォトビームセンサーは、2.5cmの間隔をとる。各活動モニタを、弱いハウスライト及びファンを含有する、同一音及び光を減衰するボックスに嵌合する。
オブジェクト指向プログラミング(LabVIEW(登録商標)、National instruments、米国テキサス州オースティン)を使用して、コンピュータソフトウェアに書き込む。
それぞれの時間における動物の位置(重力及び垂直活動の水平中心)を表す、各活動モニタからの行動データを、25Hzのサンプリング周波数で記録し、特注のLABView(商標)アプリケーションを使用して収集する。各記録セッションからのデータを保存し、運動距離に関して分析する。各行動の記録セッションを、試験化合物の注射の約4分後に開始し、60分継続する。類似の行動を記録する手順を、薬物を投与していないラット及び薬物で前処理したラットに適用する。活動モニタにおける記録セッションの10分前に、d−アンフェタミンで前処理したラットに用量1.5mg/kgを腹腔内投与する。活動モニタにおける記録セッションの90分前に、MK−801で前処理したラットに用量0.7mg/kgを腹腔内投与する。結果を、計数/60分又は計数/30分として任意長単位で表す。対照群に対してスチューデントのt検定を使用して、統計的比較を実施する。MK−801又はアンフェタミンで前処理した動物において、それぞれMK801又はd−アンフェタミン対照に対して統計的比較を行う。
アンフェタミン誘発性過活動の低減についてのED50値を、曲線適合によって算出する。ほとんどの化合物について、アンフェタミンで前処理した16匹の動物を基にして、ある単回実験では皮下注射0、11、33及び100μmol/kgの用量範囲にわたって、個別の諸実験では相補的な用量で評価する。算出は、測定の1時間のうち最後の45分間の距離に基づく。各距離を、アンフェタミン対照に対して正規化し、関数「End−(End−対照)/(1+(用量/ED50傾斜)」に対する最小二乗の最小化によって適合する。4つのパラメータ(対照、End、ED50及び傾斜)を、以下の制限:対照の、ED50>0、0.5<傾斜<3、End=0%で適合する。ロックされたEndを伴う制限は、有効性ではなく効力に焦点を当てるために行う。各パラメータの信頼水準を推定するために、全ての測定値について無作為に均一分布した二乗重量(0から1)で適合を100回反復する。提示されたED50範囲は、これらの値の95%にわたる。
インビボ試験:神経化学
行動活性セッション後、ラットの頭部を切断し、それらの脳を迅速に取り出し、氷冷ペトリ皿上に置く。各ラットの辺縁前脳、線条体、前頭葉及び残りの半球部分を解剖し、冷凍する。その後、各脳部分を、そのモノアミン含量及びそれらの代謝産物に関して分析する。
モノアミン伝達物質(NA(ノルアドレナリン)、DA(ドーパミン)、5−HT(セロトニン))並びにそれらのアミン(NM(ノルメタネフリン)、3−MT(3−メトキシチラミン))及び酸(DOPAC(3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸)、5−HIAA(5−ヒドロキシインドール酢酸)、HVA(ホモバニリン酸))代謝産物を、HPLC分離及び電気化学的検出によって、脳組織ホモジネートにおいて定量化する。
分析法は、アミン又は酸専用の2つのクロマトグラフィー分離に基づく。2つのクロマトグラフィー系は、10ポートバルブ及び2系上に同時注入用の2個のサンプルループを備えた一般的な自動注入装置を共有する。両方の系は、逆相カラム(Luna C18(2)、dp3μm、50×2mm i.d.、Phenomenex)を備えており、電気化学的検出は、ガラス状炭素電極(MF−1000、Bioanalytical Systems,Inc.)上で、2つの電位で実施される。カラム廃水は、検出セル又は廃棄物出口へのT接続部を通過する。これは、廃棄物又は検出出口のいずれかを遮断する2つのソレノイドバルブによって達成される。クロマトグラフィーフロントが検出器に達するのを防止することによって、より良好な検出条件が達成される。酸系の水性移動相(0.4ml/分)は、クエン酸14mM、クエン酸ナトリウム10mM、MeOH15%(v/v)及びEDTA0.1mMを含有する。Ag/AgCl参照に対する検出電位は、0.45V及び0.60Vである。アミン系の水性イオンペアリング移動相(0.5ml/分)は、クエン酸5mM、クエン酸ナトリウム10mM、MeOH9%(v/v)、MeCN10.5%v/v)、デカンスルホン酸0.45mM及びEDTA0.1mMを含有する。Ag/AgCl参照に対する検出電位は、0.45V及び0.65Vである。
線条体のDOPAC増大についてのED50値を、曲線適合によって算出する。ほとんどの化合物について、20匹の動物を基にして、ある単回実験では皮下注射0、3.7、11、33及び100μmol/kgの用量範囲にわたって、個別の諸実験では相補的な用量で評価する。DOPACレベルを、対照に対して正規化し、関数「End−(End−対照)/(1+(用量/ED50傾斜)」に対する最小二乗の最小化によって適合する。4つのパラメータ(対照、End、ED50及び傾斜)を、以下の制限:対照の、ED50>0、0.5<傾斜<3、350%<End<400%で適合する。各パラメータの信頼水準を推定するために、全ての測定値について無作為に均一分布した二乗重量(0から1)で適合を100回反復する。提示されたED50範囲は、これらの値の95%にわたる。
インビボ試験:経口バイオアベイラビリティ
実験は、動脈及び静脈カテーテルの移植の24時間後に実施する。試験化合物を、各群n=3として12.5μmol/kgで経口投与し、又は静脈カテーテルを使用して5μmol/kgで静脈内投与する。次いで動脈血液サンプルを、6時間、試験化合物の投与の0、3、9、27、60、120、180、240、300及び360分後に採取する。経口バイオアベイラビリティを、経口投与後に得られたAUC(曲線下面積)と、各ラットの静脈内投与後に得られたAUCの比として算出する。パラメータAUCは、以下に従って算出する。AUC:ログ/線形台形法によって算出した時間0から測定最終濃度(Clast)までの血漿濃度対時間曲線下の面積。
試験化合物のレベルを、液体クロマトグラフィー−質量分析(LC−MS)(Hewlett−Packard 1100MSDシリーズ)を用いて測定する。LC−MSモジュールは、4つ1組のポンプ系、真空脱気装置、自動温度調節付きオートサンプラー、自動温度調節付きカラムコンパートメント、ダイオードアレイ検出器及びAPI−ESスプレーチャンバを含む。データ処理は、HP ChemStation rev.A.06.03.系で実施する。装置設定:MSDモード:選択イオンモニタリング(SIM)MSD極性:正の(Positiv)ガス温度:350℃、乾燥ガス:13.0l/分、ネブライザーガス:50psig、毛細管電圧:5000V、フラグメンター電圧:70V
分析カラム:20℃でZorbax eclipse XDB−C8(4.6×150mm、5μm)。移動相は、酢酸(0.03%)(溶媒A)及びアセトニトリル(溶媒B)である。移動相の流速は0.8ml/分である。溶出は、12%の均一溶媒Bで開始して4、5分間実施し、次いで直線性を4、5分かけて60%に増大する。
抽出手順:血漿サンプル(0.25〜0.5ml)を、水で1mlに希釈し、60pmol(100μl)の内部標準(−)−OSU6241を添加する。飽和NaCO25μlを添加することによって、pHを11に調節する。混合した後、20分間振とうすることによって、サンプルをジクロロメタン4mlで抽出する。遠心分離後、有機層をより小さい管に移し、窒素流の下で蒸発乾固させる。次いで残渣を、LC−MS分析(10μl注入)のために移動相120μl(酢酸(0.03%):アセトニトリル、95:5)に溶解する。選択的イオン(MH)を、各実施例についてモニタし、MH296を(−)−OSU6241((3−[3−(エチルスルホニル)フェニル]−1−プロピルピペリジン)についてモニタする。
1〜500pmolの範囲にわたる標準曲線を、適切な量の試験化合物をブランク血漿サンプルに添加することによって調製する。
インビトロ試験:ラットの肝臓ミクロソームの代謝安定性
ラットの肝臓ミクロソームを、Forlin[Forlin L:「様々な年齢及び性別のニジマス、salmo gairdneriにおける肝臓ミクロソームシトクロムP−450−依存性モノオキシゲナーゼ(monooxygenaser)系に対するクロフェンA50、3−メチルコラントレン(methylcholantrene)、プレグネノロン−16aq−カルボニトリル及びフェノバルビタールの作用(Effects of Clophen A50,3−methylcholantrene,pregnenolone−16aq−carbonitrile and Phenobarbital on the hepatic microsomal cytochrome P−450−dependent monooxygenaser system in rainbow trout,salmo gairdneri,of different age and sex)」;Tox.Appl.Pharm.1980年、54(3)、420〜430頁]によって記載の通り、それをわずかに改変して、例えば均質化の前に0.15MのKClを伴う0.1MのNa/KPO緩衝液、pH7.4(緩衝液1)の3mL/gの肝臓を添加し、ホモジネートを15分ではなく20分間遠心分離にかけ、上清を105,000gではなく100,000gで超遠心分離にかけ、超遠心分離からのペレットを、緩衝液1中20%v/v87%のグリセロールの1mL/gの肝臓に再懸濁して単離する。
水で希釈した0.2mM又は1mMの試験物質1μL及び20mg/mLのラットの肝臓ミクロソーム10μLを、37℃の緩衝液1、149μLと混合し、4.1mg/mLのNADPH40μLを添加することによって反応を開始する。加熱ブロックにおいて37℃で0分又は15分間インキュベーションした後(LAB−LINE、MULTI−BLOK Heater又はlab4you、TS−100 Thermo shaker、700rpmにおいて)、純粋なアセトニトリル100μLを添加することによって反応を停止する。次いで、4℃において10,000gで10分間、遠心分離にかけた後(Heraeus、Biofuge fresco)、ペレットを廃棄することによってタンパク質の沈殿物を除去する。Zorbax SB−C18カラム(2.1×150mm、5μm)を備えたHPLC−MS(Hewlett−Packard 1100MSDシリーズ)を使用し、0.03%ギ酸及びアセトニトリルを移動相(勾配)として使用して、又はZorbax Eclipse XDB−C18(3×75mm、3.5μm)を備えたHPLC−MS(Hewlett−Packard 1100MSDシリーズ)を使用し、0.03%酢酸及びアセトニトリルを移動相(勾配)として使用して、試験化合物を分析する。15分のターンオーバーを、15分後に排除した試験化合物の画分として算出し、0分レベルのパーセントで、即ち100×[0分における試験化合物濃度−15分における濃度]/0分における濃度で表す。
肝臓ミクロソームの調製は、Forlin[Forlin L:「様々な年齢及び性別のニジマス、salmo gairdneriにおける肝臓ミクロソームシトクロムP−450−依存性モノオキシゲナーゼ系に対するクロフェンA50、3−メチルコラントレン、プレグネノロン−16aq−カルボニトリル及びフェノバルビタールの作用(Effects of Clophen A50、3−methylcholantrene、pregnenolone−16aq−carbonitrile and Phenobarbital on the hepatic microsomal cytochrome P−450−dependent monooxygenaser system in rainbow trout、salmo gairdneri,of different age and sex)」;Tox.Appl.Pharm.1980年、54(3)420〜430頁]によって記載の通り実施される。
肝臓ミクロソームを用いたインキュベーションのプロトコルは、Crespi及びStresser[Crespi CL、DM Stressser:「薬物−薬物相互反応に基づく代謝の蛍光分析スクリーニング(Fluorometric screening for metabolism based drug−drug interactions)」;J.Pharm.Tox.Meth.2000年、44、325〜331頁]及びRenwickら[Renwickら、「ヒト肝臓CYPアイソフォームによる2,5−ビス(トリフルオロメチル)−7−ベンジルオキシ−4−トリフルオロメチルクマリンの代謝:CYP3A4に対する選択性の証拠(Metabolism of 2,5−bis(trifluoromethyl)−7−benzyloxy−4−trifluoromethylcoumarin by human hepatic CYP isoforms:evidence for selectivity towards CYP3A4)」;Xenobiotica 2001年、31(4)187〜204頁]によって記載されている。
微小透析
実験を通して、体重220〜320gの雄のSprague−Dawleyラットを使用する。実験の前に、これらの動物を各ケージ5匹の群で収容し、水及び食餌を自由に与える。動物の到着後、手術の前に少なくとも1週間それらを収容し、実験で使用する。各ラットは、微小透析のために1回だけ使用する。
本発明者らは、Santiago及びWesterink[Santiago M、Westerink BHC:「様々な種類の脳内微小透析プローブによって記録した場合のインビボドーパミン放出の特徴付け(Characterization of the in vivo release of dopamine as recorded by different types of intracerebral microdialysis probes)」;Naunyn−Schmiedeberg’s Arch.Pharmacol.1990年、342、407〜414頁]によるI形プローブの、Watersら[WatersN、Lofberg L、Haadsma−Svensson S、Svensson K、Sonesson C及びCarlsson A:「ドーパミン放出、インビボ受容体置換及び行動に対するドーパミンD2及びD3受容体アンタゴニストの差動効果(Differential effects of dopamine D2 and D3 receptor antagonists in regard to dopamine release、in vivo receptor displacement and behaviour.)」J.Neural.Transm.Gen.Sect.1994年、98(1)39〜55頁]による改変型を使用する。本発明者らが使用する透析膜は、AN69ポリアクリロニトリル/ナトリウムメタルイル(methalyl)スルホネートコポリマー(HOSPAL;o.d./i.d.310/220μm:Gambro、スウェーデン、ルンド)である。本発明者らは、背部線条体では露出長3mmの透析膜のプローブを使用し、前頭前皮質では対応する長さは2.5mmとする。ラットを、Kopf定位固定装置に置き、イソフルラン吸入麻酔法の下で手術する。座標は、Paxinos及びWatson[Paxinos G、Watson C:「定位座標におけるラット脳(The Rat Brain in Stereotaxic Coordinates)」;Academic Press、New York、1986年]に従って、ブレグマ;背部線条体AP+1、ML±2.6、DV−6.3;Pf皮質、AP+3.2、8°ML±1.2、DV−4.0に対して算出する。透析プローブを、定位固定誘導の下で穿頭孔に入れ、ホスファチン(phosphatine)歯科用セメントで固定する。
透析実験の48時間前に、ラットを個々にケージに収容し、手術から回復させ、その後の実験中の薬物と麻酔剤との相互反応の危険性を最小限に抑える。この期間中、ラットには食餌及び水を自由に与える。実験当日、ラットを、スイベル(swiwel)を介して微小灌流ポンプに接続し、ラットがその拘束内で自由に移動できるケージにラットを置く。灌流媒体は、Moghaddam及びBunney[Moghaddam B、Bunney BS:「線条体ドーパミンの薬理学的反応性及び基底流出を変える微小透析灌流液のイオン組成物(Ionic Composition of Microdialysis Perfusing Solution Alters the Pharmacological Responsiveness and Basal Outflow of Striatal Dopamine)」;J.Neurochem.1989年、53、652〜15、654頁]に従って、mmol/lでNaCl;140、CaCl;1.2、KCl;3.0、MgCl2;1.0及びアスコルビン酸;0.04を含有するリンガー溶液とする。ポンプを、灌流速度2μl/分に設定し、サンプル40μlを、20分ごとに収集する。
各サンプルを2つのHPLC系で分析する。2つのサンプルループ(4μl及び20μl)を連続で保持する10ポートバルブ(Valco C10WE)を備えた自動注入装置(CMA200)では、それぞれの脳の透析液サンプルを、両方のループ内に同時に入れる。注入において、ドーパミン(DA)、ノルアドレナリン(NA)、ノルメタネフリン(NM)、3−メトキシチラミン(3−MT)及びセロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン、5−HT)の決定のために、サンプル20μlをカラム交換系(逆相イオンペアリングと組み合わせた逆相)に入れ、酸性モノアミン代謝産物である3,4−ジ−ヒドロキシフェニル酢酸(DOPAC)、ホモバニリン酸(HVA)及び5−ヒドロキシインドール酢酸(5−HIAA)のクロマトグラフィーのために、サンプル4μlを逆相カラムに入れる。2つのEC検出器によって発生させた電流をデジタルデータに変換し、Chromeleonソフトウェア(Dionex)を使用してPCで評価する。方法サンプルのターンオーバー時間は4.5分であり、通常は2つの並列実験を、その系で同時に分析する。
実験後、ラットを灌流ポンプから外し、頭部を切断する。それらの脳を迅速に取り出し、後のプローブ位置決め検査のために、Neo固定液(Kebo−lab、スウェーデン)で固定する。これらの実験に適用した手順は、スウェーデン、ヨーテボリのAnimal Ethics Committeeによって承認された。

Claims (12)

  1. の化合物、
    Figure 0005514804

    その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩[式中、
    Xは、であり、
    は、SOR、及びSO らなる群から選択され、
    は、H、CN、F、Cl、Br、I及びCHからなる群から選択され、
    は、C〜Cアルキル、アリル、CHCHOCH、CHCHCHF、CHCHCHF、CHCHF、3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、CHCHOH、CHCHCHOH、CHCH(OH)CH、CHCHCOCH、C〜Cシクロアルキル、
    Figure 0005514804

    からなる群から選択され、
    は、H、C〜Cアルキル、アリル、CHCHOCH、CHCHCHF、CHCHCHF、CHCHF、3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、CHCHOH、CHCHCHOH、CHCH(OH)CH、CHCHCOCH
    Figure 0005514804

    からなる群から選択され、或い
    、R及びRは、H及びCHからなる群から選択され、
    は、C〜Cアルキル、CF、CHF、CHF及びCNからなる群から選択される]。
  2. が、SOR 及びSOからなる群から選択され、
    が、C〜Cアルキル、CF、CHF、CHF及びCNからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩。
  3. が、H、CN、F、Cl、Br、I及びCHからなる群から選択される、請求項1または2に記載の化合物、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩。
  4. が、C〜Cアルキル、アリル、CHCHOCH、CHCHCHF、CHCHCHF、CHCHF、3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、CHCHOH、CHCHCHOH、CHCH(OH)CH、CHCHCOCH、C〜Cシクロアルキル、
    Figure 0005514804

    からなる群から選択される、請求項1からまでのいずれか一項に記載の化合物、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩。
  5. が、H、C〜Cアルキル、アリル、CHCHOCH、CHCHCHF、CHCHCHF、CHCHF、3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、CHCHOH、CHCHCHOH、CHCH(OH)CH、CHCHCOCH
    Figure 0005514804

    からなる群から選択される、請求項1からまでのいずれか一項に記載の化合物、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩。
  6. 、R及びRが、H及びCHからなる群から選択される、請求項1からまでのいずれか一項に記載の化合物、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩。
  7. 請求項1に記載の化合物、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩[式中、
    Xは、を表し、
    は、SOを表し、
    は、H、F又はClを表し、
    は、C〜Cアルキル、アリル、CHCHOCH、3,3,3−トリフルオロプロピル又はCHCHOHを表し、
    は、H又はC〜Cアルキルを表し、或い
    、R及びRは、全てHを表し、
    は、C〜Cアルキル又はCFを表す]。
  8. N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−プロパン−1−アミン;
    N−{[(2R)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−プロパン−1−アミン;
    N−{[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−プロパン−1−アミン;
    N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン;
    N−{[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン
    −メチル−1−[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メタンアミン;
    N−メチル−1−[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メタンアミン
    −メチル−N−{[(2R)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
    2−メチル−N−{[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
    N−メチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
    N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−N−プロピルプロパン−1−アミン;
    N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−N−プロパン−1−アミン;
    N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン;
    N−{[(2S)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン;
    1−[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]−N−メチルメタンアミン;
    N−{[(2S)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
    N−{[(2S)−7−(トリフルオロメチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン
    −{[(2S)−7−(トリフルオロメチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
    N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロプ−2−エン−1−アミン
    −{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}ブタン−1−アミン;
    N,N−ジメチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メタンアミン;
    N−エチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン;
    N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−2−アミン;
    N−エチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−N−プロパン−1−アミン;
    2−({[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}アミノ)エタノール;
    N−メチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン;
    2−メトキシ−N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン
    −メチル−N−{[7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
    N−{[(2S)−8−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン;
    N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン;
    N−{[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミン;
    N−{[(2S)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミン;
    1−[(2S)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]−N−メチルメタンアミン;
    N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロプ−2−エン−1−アミン
    −{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}ブタン−1−アミン;
    N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−N−プロピルプロパン−1−アミン;
    1−[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン;
    N−エチル−N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン;
    N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−2−アミン;
    N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−N−メチルプロパン−1−アミン;
    N−エチル−N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
    2−({[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}アミノ)エタノール;
    N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−N−メチルエタンアミン;
    N−{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−2−メトキシエタンアミン
    −{[5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−2−メチルプロパン−1−アミン
    −{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロプ−2−エン−1−アミン;
    N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}ブタン−1−アミン;
    N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−N−プロピルプロパン−1−アミン;
    1−[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン;
    N−エチル−N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}エタンアミン;
    N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−2−アミン;
    N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−N−メチルプロパン−1−アミン;
    N−エチル−N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
    2−({[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}アミノ)エタノール;
    N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−N−メチルエタンアミン;
    N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−2−メトキシエタンアミン
    −{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−2−メチルプロパン−1−アミン
    −{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−プロパン−1−アミン;
    N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−3−フルオロプロパン−1−アミン;
    N−{[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン
    −[(2S)−5−クロロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]−N−メチルメタンアミン;
    N−{[(2S)−5−フルオロ−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}−プロパン−1−アミン;
    2,2−ジメチル−N−{[(2S)−7−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;又
    N−({(2S)−7−[(トリフルオロメチル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル}メチル)プロパン−2−アミン;
    である、請求項1に記載の化合物、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩。
  9. 治療有効量の請求項1からまでのいずれか一項に記載の化合物、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩を、少なくとも1つの薬学的に許容される担体、賦形剤又は希釈剤と一緒に含む医薬組成物。
  10. 医薬品として使用するための、請求項1からまでのいずれか一項に記載の化合物、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩。
  11. 請求項1からまでのいずれか一項に記載の化合物、その立体異性体のいずれか若しくはその立体異性体の任意の混合物又はそのN−オキシド或いは薬学的に許容されるその塩を含む医薬。
  12. ヒトを含む哺乳動物の疾患、障害又は状態であって、中枢神経系におけるドーパミン作動性機能の調節に応答する上記疾患、障害又は状態を治療、予防又は緩和するための、請求項11に記載の医薬であって、該疾患、障害又は状態が、運動障害、パーキンソン病、パーキンソニズム、ジスキネジア、L−DOPA誘発性ジスキネジア、ジストニア、チック、振戦、ハンチントン病、医原性精神障害及び幻覚症、非医原性精神障害及び幻覚症、統合失調症、統合失調症様障害、双極性障害、気分障害、不安障害、鬱病、強迫神経症、神経発達障害、自閉症スペクトラム障害、ADHD、脳性麻痺、ジルドゥラトゥレット症候群、神経変性障害、認知症、加齢性認知機能障害、睡眠障害、性的障害、摂食障害、肥満、頭痛、筋緊張増大を特徴とする状態における痛み、薬物乱用、アルツハイマー病又はアルツハイマー病に関連する認知障害である、上記医薬。
JP2011506689A 2008-04-29 2009-04-28 ドーパミン神経伝達のモジュレーター Expired - Fee Related JP5514804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200800598 2008-04-29
DKPA200800598 2008-04-29
US4905908P 2008-04-30 2008-04-30
US61/049,059 2008-04-30
PCT/EP2009/055137 WO2009133107A1 (en) 2008-04-29 2009-04-28 Modulators of dopamine neurotransmission

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011518858A JP2011518858A (ja) 2011-06-30
JP2011518858A5 JP2011518858A5 (ja) 2012-06-14
JP5514804B2 true JP5514804B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=40940061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506689A Expired - Fee Related JP5514804B2 (ja) 2008-04-29 2009-04-28 ドーパミン神経伝達のモジュレーター

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8524766B2 (ja)
EP (1) EP2271634B1 (ja)
JP (1) JP5514804B2 (ja)
KR (1) KR20100135325A (ja)
CN (1) CN102036976B (ja)
AU (1) AU2009242092A1 (ja)
BR (1) BRPI0911772A2 (ja)
CA (1) CA2722978A1 (ja)
DK (1) DK2271634T3 (ja)
IL (1) IL208289A0 (ja)
MX (1) MX2010011724A (ja)
NZ (1) NZ588209A (ja)
RU (1) RU2010141964A (ja)
WO (1) WO2009133107A1 (ja)
ZA (1) ZA201006932B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519839A (ja) * 2008-04-29 2011-07-14 エヌエスエイビー、フィリアル アヴ ノイロサーチ スウェーデン エービー、スヴェーリエ ドーパミン神経伝達のモジュレーター
DK2271638T3 (da) 2008-04-29 2011-11-28 Nsab Af Neurosearch Sweden Ab Modulatorer af dopaminneurotransmission
CN102180856B (zh) * 2011-03-01 2016-01-20 浙江华海药业股份有限公司 一种制备6-氟-3,4-二氢-2h-1-苯并吡喃-2-甲酸乙酯的方法
DK2699543T3 (en) 2011-04-19 2016-03-29 Integrative Res Lab Sweden Ab Novel modulators of cortical dopaminergisk- and NMDA receptor-mediated glutamatergic neurotransmission
CA2868392A1 (en) 2012-05-23 2013-11-28 Estelle DOUDEMENT Compositions and methods of obtaining and using endoderm and hepatocyte cells
WO2015198850A1 (ja) 2014-06-26 2015-12-30 住友化学株式会社 フェノール化合物の製造方法
US9125866B1 (en) 2015-01-28 2015-09-08 King Saud University Antidepressant compounds
WO2017014214A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 住友化学株式会社 4-(トリフルオロメチルスルホニル)フェノール化合物の製造方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2906757A (en) 1959-09-29 Their preparation
US3058980A (en) 1962-10-16 Substitution products of benzo-
DE1110175B (de) 1957-01-08 1961-07-06 Rhone Poulenc Sa Verfahren zur Herstellung von Benzodioxanderivaten
JPS55124781A (en) * 1979-03-20 1980-09-26 Shionogi & Co Ltd 1,4-benzdioxanesulfonamide derivative
US5236055A (en) * 1991-03-13 1993-08-17 Canadian Aging & Rehabilitation Product Development Corporation Wheel with coaxial drive system mounted in the wheelhub field of the invention
US5189171A (en) 1991-06-21 1993-02-23 American Home Products Corporation Antipsychotic benzodioxan derivatives
US5166367A (en) 1991-06-21 1992-11-24 American Home Products Corporation Antipsychotic benzodioxan derivatives
US5126366A (en) 1991-06-21 1992-06-30 American Home Products Corporation Aminophenoxyalkyl derivatives of benzodioxan
DE4135474A1 (de) 1991-10-28 1993-04-29 Bayer Ag 2-aminomethyl-chromane
US5235055A (en) 1992-09-02 1993-08-10 American Home Products Corporation Antipsychotic quinoline derivatives of benzodioxanmethylamine
US5245051A (en) 1992-09-03 1993-09-14 American Home Products Corporation Antipsychotic chroman derivatives of benzodioxanmethylamine
GB9514380D0 (en) * 1995-07-13 1995-09-13 Knoll Ag Therapeutic agents
US5663194A (en) 1995-07-25 1997-09-02 Mewshaw; Richard E. Chroman-2-ylmethylamino derivatives
US5684039A (en) * 1995-07-25 1997-11-04 American Home Products Corporation Chroman-2-ylmethylamino derivatives
AR004229A1 (es) 1995-11-06 1998-11-04 Wyeth Corp Derivados indolalquilo de benzodioxanmetilamina y su uso para preparar medicamentos
FR2791675B1 (fr) 1999-03-30 2001-05-04 Synthelabo Derives de n-[2-(4-aminophenyl) ethyl] -2,3-dihydro-1,4- benzodioxinne-2-methanamine, leur preparation et leur application en therapeutique
SE9904724D0 (sv) 1999-12-22 1999-12-22 Carlsson A Research Ab New modulators of dopamine neurotransmission I
SE9904723D0 (sv) 1999-12-22 1999-12-22 Carlsson A Research Ab New modulators of dopamine neurotransmission II
GB0007376D0 (en) 2000-03-28 2000-05-17 Knoll Ag Therapeutic agents
JP2005505586A (ja) * 2001-10-04 2005-02-24 ワイス 5−ヒドロキシトリプタミン−6リガンドとしてのクロマン誘導体
TWI281470B (en) * 2002-05-24 2007-05-21 Elan Pharm Inc Heterocyclic compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by alpha4 integrins
WO2005040355A2 (en) 2003-10-24 2005-05-06 Exelixis, Inc. Tao kinase modulators and methods of use
JP2007536302A (ja) 2004-05-05 2007-12-13 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 5−ht6受容体、5−ht2a受容体、又はその両方の調節に有用なアリールスルホニルベンゾジオキサン類
MXPA06013941A (es) 2004-06-08 2007-12-10 Neurosearch Sweden Ab Fenilpiperidinas disustituidas, novedosas, como moduladores de la neurotransmision de dopamina y serotonina.
MY147767A (en) 2004-06-16 2013-01-31 Janssen Pharmaceutica Nv Novel sulfamate and sulfamide derivatives useful for the treatment of epilepsy and related disorders
TW200612905A (en) 2004-06-16 2006-05-01 Janssen Pharmaceutica Nv Novel sulfamate and sulfamide derivatives useful for the treatment of epilepsy and related disorders
US7713954B2 (en) 2004-09-30 2010-05-11 Roche Palo Alto Llc Compositions and methods for treating cognitive disorders
AR054035A1 (es) 2005-04-22 2007-05-30 Wyeth Corp Derivados benzodioxano y benzodioxolano y uso de los mismos
SE529246C2 (sv) 2005-10-13 2007-06-12 Neurosearch Sweden Ab Nya disubstituerade fenyl-piperidiner som modulatorer för dopaminneurotransmission
US20070155824A1 (en) 2005-12-19 2007-07-05 Smith-Swintosky Virginia L Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for disease modification / epileptogenesis
US20070155827A1 (en) 2005-12-19 2007-07-05 Smith-Swintosky Virginia L Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for the treatment of depression
AR058389A1 (es) 2005-12-19 2008-01-30 Janssen Pharmaceutica Nv Uso de derivados heterociclicos benzo-fusionados de sulfamida para el tratamiento de la obesidad
US8716231B2 (en) 2005-12-19 2014-05-06 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for the treatment of pain
US8937096B2 (en) 2005-12-19 2015-01-20 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocyle sulfamide derivatives for the treatment of mania and bipolar disorder
US20070155823A1 (en) 2005-12-19 2007-07-05 Smith-Swintosky Virginia L Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives as neuroprotective agents
US8691867B2 (en) 2005-12-19 2014-04-08 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for the treatment of substance abuse and addiction
WO2007120596A1 (en) 2006-04-12 2007-10-25 Wyeth DIHYDRO[1,4]DIOXINO[2,3-e]INDAZOLE DERIVATIVES AS 5-HYDROXYTRYPTAMINE-6 LIGANDS
AR060493A1 (es) 2006-04-18 2008-06-18 Wyeth Corp Derivados de benzodioxano y benzodioxolano. procesos de obtencion.
TW200812573A (en) 2006-05-19 2008-03-16 Janssen Pharmaceutica Nv Co-therapy for the treatment of epilepsy and related disorders
TWI457122B (zh) 2007-07-20 2014-10-21 Orion Corp 作為用於治療周邊和中央神經系統疾病之alpha2C拮抗劑的2,3-二氫苯並[1,4]戴奧辛-2-基甲基衍生物
DK2271638T3 (da) 2008-04-29 2011-11-28 Nsab Af Neurosearch Sweden Ab Modulatorer af dopaminneurotransmission
JP2011519839A (ja) 2008-04-29 2011-07-14 エヌエスエイビー、フィリアル アヴ ノイロサーチ スウェーデン エービー、スヴェーリエ ドーパミン神経伝達のモジュレーター

Also Published As

Publication number Publication date
IL208289A0 (en) 2010-12-30
US20110105461A1 (en) 2011-05-05
AU2009242092A1 (en) 2009-11-05
MX2010011724A (es) 2010-11-30
NZ588209A (en) 2012-08-31
JP2011518858A (ja) 2011-06-30
US8524766B2 (en) 2013-09-03
KR20100135325A (ko) 2010-12-24
BRPI0911772A2 (pt) 2017-06-27
ZA201006932B (en) 2011-12-28
RU2010141964A (ru) 2012-06-10
CN102036976B (zh) 2013-05-01
CA2722978A1 (en) 2009-11-05
EP2271634B1 (en) 2014-02-12
EP2271634A1 (en) 2011-01-12
CN102036976A (zh) 2011-04-27
DK2271634T3 (da) 2014-05-05
WO2009133107A1 (en) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514804B2 (ja) ドーパミン神経伝達のモジュレーター
JP5548853B2 (ja) ドーパミン神経伝達のモジュレーター
US9120728B2 (en) Modulators of cortical dopaminergic- and NMDA-receptor-mediated glutamatergic neurotransmission
JP5716202B2 (ja) 皮質のカテコールアミン作動性神経伝達のモジュレーターとしての3−フェニル−3−メトキシピロリジン誘導体
JP2011519839A (ja) ドーパミン神経伝達のモジュレーター
JP5621087B2 (ja) 皮質のカテコールアミン作動性神経伝達のモジュレーターとして有用な新規な3−フェニル−アゼチジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees