JP5513884B2 - Dna分子及び方法 - Google Patents

Dna分子及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5513884B2
JP5513884B2 JP2009515957A JP2009515957A JP5513884B2 JP 5513884 B2 JP5513884 B2 JP 5513884B2 JP 2009515957 A JP2009515957 A JP 2009515957A JP 2009515957 A JP2009515957 A JP 2009515957A JP 5513884 B2 JP5513884 B2 JP 5513884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intron
clostridium
dna
group
dna molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009515957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009540817A (ja
JP2009540817A5 (ja
Inventor
ナイジェル, ピーター ミントン,
ジョン, ティモシー ヒープ,
Original Assignee
モーヴァス テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モーヴァス テクノロジー リミテッド filed Critical モーヴァス テクノロジー リミテッド
Publication of JP2009540817A publication Critical patent/JP2009540817A/ja
Publication of JP2009540817A5 publication Critical patent/JP2009540817A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513884B2 publication Critical patent/JP5513884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/90Stable introduction of foreign DNA into chromosome
    • C12N15/902Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination

Landscapes

  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、グラム陽性細菌細胞のDNAに変異を導入する分子を用いたDNA分子及び方法に関し、特にクロストリジウムの細胞に関する。
【背景技術】
【0002】
クロストリジウムは、クロストリジウム目、ハロアナエロビウム目及びサーモアナエロバクター目を含む。クロストリジウム目はクロストリジウム科を含み、クロストリジウム科はクロストリジウム属を含む。
【0003】
クロストリジウムは、最も大きなバクテリア属の1つである。クロストリジウムは偏性嫌気性で、グラム陽性であり、胞子を形成する。特定のメンバー、例えば、クロストリジム・サーモセラム及びクロストリジウム・アセトブチリカムは、工業規模の化学燃料生成に使用されうる。この後者のクロストリジウムの種類は、他の良性の代表的な種類と共に、癌に対する治療薬の搬送手段としての明白なポテンシャルを更に有する。しかしながら、前記属は、例えば、クロストリジウム・ディフィシレ、ボツリヌス菌及びクロストリジウム・パーフリンジェンスが人間や家畜の病気引き起こすことから、大の悪評を得るに至っている。
【0004】
前記属の多大なコマーシャル及び医学的重要性に関わらず、それらが引き起こす病気に対抗する効果的な開発又は合理的取り組みの進展の進行程度は、分子レベルでの有機的組成体の生物学の基本的理解が欠如しているために、大幅に遅れている。これは、有効な遺伝的手段の不存在によるところが大きい。
【0005】
近年では、すべての主たる種類の完全なゲノム配列は、クロストリジウム・アセトブチリカム、クロストリジウム・ディフィシル、クロストリジウム・ボツリナム及びクロストリジウム・パーフリンジェンスを含む少なくとも1つの代表的なストレインから決定されている。他の細菌種において、このような知識は、より効果的な疾病管理又は改善されたプロセスのプロパティによるストレインの生成のきっかけになりうる。このような取り組みにおける極めて重要な手段は、DNAをゲノムに合理的に組み込む機能である。このような技術は、(i)生理学及び病因論を理解するのに不可欠な最初の手段としての、機能を個々の遺伝子又は遺伝子セット(に帰着させる)のものとする手段としての特定の突然変異体の生成、(ii)所望の商業的商品の製造を増進する手段としての、規制又は構造遺伝子の挿入的な不活性化、及び(iii)外来要素をコードする遺伝情報の安定的な導入、に利用しうる。しかしながら、現在のところ、突然変異研究に効果的なインテグレーションベクターはいずれのクロストリジウム種にもなく、前記属の遺伝子を挿入的に不活性にする機能はひどく不十分なままである。
【0006】
クロストリジウム種において突然変異体を作る従前の試みは、インテグレーションベクター及び宿主染色体の相同的組み換えに依存していた。クロストリジウム・パーフリンジェンス・ストレイン13、クロストリジウム・バイジェリンキーNCIMB8052、クロストリジウム・アセトブチリクムATCC824及びクロストリジウム・ディフィシレCD37において、宿主染色体の領域を運搬するマイナス鎖複製プラスミド、相同的組み換えによるゲノムのインテグレーションが示されている(Shimizu等(1994)J.Bacteriol.176:1616−23; Wilkinson及びYoung(1994)Microbiol.140:89−95; Green等(1996)Microbiol.142:2079−2086; Liyanage等(2001)Appl.Environ.Microbiol.67:2004−2010)。クロストリジウム・バイジェリンキー及びクロストリジウム・ディフィシレの場合、ベクターはE.coliドナーから集められた。クロストリジウム・パーフリンジェンス及びクロストリジウム・アセトブチリカムでは、プラスミドは形質変換により導入された。受容体ごとに、10−6〜10−7の頻度で、クロストリジウム・バイジェリンキーの組込み体が生じ、それは複製能の高いプラスミドにより観察された伝達頻度(10−4〜10−5)より低い2桁を示した(Wilkinson及びYoung,1994、上記と同様)。クロストリジウム・ディフィシレの場合、達成される頻度の兆候は報告されなかった(Liyanage等,2001、上記と同様)。クロストリジウム・アセトブチリカムの場合、DNAμgあたりの0.8〜0.9「コロニー」の頻度で組込み体が生じた(Green等,1996、上記と同様)。上記の組込み体においては、標的部位におけるプラスミド配列の隣りに、インテグレーションを命令するDNAセグメントの直接反復コピーが配置されていた。結果として、それらは分離的に不安定であり、例えば、クロストリジウム・アセトブチリカムについて30生成ごとに1.8〜3.0×10−3の間の損失(Green等,1996、上記と同様)、クロストリジウム・バイジェリンキーについて0.37〜1.310−3の間の損失(Wilkinson及びYoung,1994、上記と同様)がある。
【0007】
対立遺伝子の変化の結果得られる組込み体が好ましいということが理解される。したがって、クロストリジウム・パーフリンジェンスにおいてダブルクロスオーバー突然変異体が捜し出され、取得された(Awad等(1995)Mol.Microbiol.15:191−202; Bannam等(1995)Mol.Microbiol.16:535−551)。しかしながら、対立遺伝子の変化は、標的遺伝子の不活性化に利用される抗生物質対抗性遺伝子の両側にかなり長い(3.0kb)相同性の領域を含むことで可能となることが確認されるのみだった。更に、この対策によっても突然変異体の単離は非常に変化しやすいことが確認されており(例えば、plc突然変異体は10回の独立した実験のうち2しか取得されなかった)、多くの突然変異体は単離に最高で6か月かかる可能性があり、他はまったく単離されないこともある。DNAこの有機的組織体移動しうる高い頻度の結果として、クロストリジウム・パーフリンジェンスにおいてまれなインテグレーションの事例が検知された。他のクロストリジウム種においてダブルクロスオーバー突然変異体を生成する試みは成功しなかった。
【0008】
現在まで、伝統的な相同的組み換えを用いて、クロストリジウム・パーフリンジェンス以外のクロストリジウム種の範囲における、突然変異体の生成、難しいことが確認されている。したがって、クロストリジウム・アセトブチリカムにおいては5つの突然変異体のみが作られている。複製欠損プラスミドの単一のクロスオーバーインテグレーションにより、4つ(butK,CAC3075;pta,CAC1742;aadCACP0162,及び;solR,CACP061)が作られ(Green等,1996、上記と同様;Green及びBennett(1996)Appl.Biochem.Biotechnol.213,57−58;Harris等(2002)J.Bacteriol.184,3586−3597)、一方で、成功していないが、複製欠損プラスミドを用いた相互交換によって突然変異の生成を行おうとする戦略により、spo0A(CAC2071)の5つが単離された(Nair等(1999)J.Bacteriol.181,319−330)。同様に、クロストリジウム・ディフィシレでは3つの特異的突然変異体のみの生成が報告されている。1つの突然変異体(gldA,CD0274)が、複製欠損プラスミドを用いて生成されたが(Liyanage等,2001、上記と同様)、この事例は致命的であり、突然変異体細胞は繁殖することができないようだった。他の不活性化された2つの遺伝子(rgaR,CD3255及びrgbR,CD1089)が、2つの構造遺伝子の内部フラグメントを担持する複製欠損プラスミドの導入に続いて生じる(O‘Conner等(2006)Mol.Microbiol.61,1335−1351)。これら後者のプラスミドは、若干の問題」と共に導入されたようだが組込み体が単離されたものの、単離頻度は書きとめられなかった。実際に、突然変異体が生成された頻度の表示が一般的に示されていないことから、双方の有機的組織体で用いられた突然変異生成手順の効率の評価を作るのは困難である。クロストリジウム・アセトブチリカムの場合、「μgプラスミドDNAにつき1未満の形質変換細胞」になることが認められている(Thomas等,(2005)Metabolic engineering of soventogenic closridia.In:Durre,P.Handbook on Clostridia,CRC Press.pp813−830)。更に、これらの突然変異体の大部分が単一のクロスオーバーインサーションによって作られるため、プラスミドのエクシジョンのために不安定である。例えば、クロストリジウム・ディフィシレrgaR突然変異体のサザンブロッティングは、個体群におけるいくつかの細胞のプラスミドを独立して複製し、「ループアウト(looped out)」の存在を明らかにする(O‘Conner等,2006、上記と同様)。
【0009】
細菌ゲノムの効果的な組み換えをもたらす可動性の遺伝要素を含むシステムを利用する技術が、ますます考え出されている。乳酸連鎖球菌のグループIIイントロンL1.LtrBは、イントロンード転写酵素(LtrA)及び切り出された投げ縄型RNAの働きを介して、それ自体の可動性を調整する要素である。更に、それは、イントロンRNA組み換えを介してほとんどのいかなる所望のDNA配列をも標的としうる(Guo等(2000)Science289:452−457;Mohr等(2000)Genes Dev.14:559−573)。このように、標的使用される15bp領域のイントロンの個々の塩基を適切に変異させることにより、Karberg等(Nature Biotech(2001)19:1162−1167)は、0.1〜22%の間の頻度で、いくつかの異なるE.coli遺伝子において区別可能な、決められた位置への要素の挿入を導くことができた。これらの遺伝子のうちの1つ、thyAが破壊されると、生来トリメトプリム耐性のクローンになる。したがって、この組込み体は、トリメトプリムの存在における培養により選択することが可能である。他の遺伝子組込み体は、L1.LtrBイントロンの存在について、個々のコロニーをスクリーニングすることにより識別された。E.coliのthyA遺伝子を破壊するのに用いるプラスミドは、S.フレックスネリ及びS.タイフィムリュウムにおけるthyA遺伝子の破壊にも用いられた。トリメトプリム耐性コロニーは、それぞれ1%及び0.3%の頻度で得られた。
【0010】
乳酸連鎖球菌のグループIIイントロンL1.LtrBは、クロストリジウム・パーフリンジェンスのplc遺伝子においてノックアウトを生成するのに用いられた(Chen等(2005)Appl Environ Microbiol.71:7542−7)。とりわけplc遺伝子を標的とするように設計された変性L1.LtrBイントロンを含むクロラムフェニコール耐性プラスミドは、電気穿孔処理されてクロストリジウム・パーフリンジェンスに導入された。形質転換細胞は、クロラムフェニコールに基づいて選択され、PCRによるplc遺伝子における挿入の存在のテストを受けた。テストされた38コロニーのうち、大部分は挿入に対して陰性だったが、2つのコロニーは野生型及びイントロン挿入plc遺伝子の双方を含んでいた。後者のコロニーは、単一の変換された細菌から生じたとみなされ、挿入がおきる子孫と、挿入が起きない子孫とを生じさせた。これらの混合コロニーからの細菌は、10%がイントロン挿入plc遺伝子を含む、混じり気のないクローンを生じさせた。挿入突然変異体は、形質転換のためのクロラムフェニコール以外の、抗生物質による増殖を選別する必要がない2ラウンドのスクリーニングを介して識別された。つまり、抗生物質対抗性遺伝子のクロモソームへの導入の欠如は、この方法の特定の効果として識別される。特に、著者らは、この方法が、異なる変性L1.LtrBイントロンを担持する同じシャトルプラスミドを用いて、同じ細菌細胞における複数遺伝子の破壊を構成するのに用いられうることを想定している。クロストリジウム・パーフリンジェンスへの移動頻度は高く、他のクロストリジウム種より2桁大きい。更に、(plcにおける)遺伝子ノックアウトは、寒天プレートの上ですばやく視覚化され、容易に検知される表現型を生じさせる。
【0011】
Yao等(RNA(2006)12:1−11)はブドウ球菌において選択なしに遺伝子を***させるのにL1.LtrBを用いた。カドミウム誘導性プロモーターがS.アウレウスにおけるL1.LtrBイントロンの表現を命令するのに用いられた;カドミウムによる誘導は、1つの遺伝子において挿入突然変異体を得るのに有益である。突然変異体が他の遺伝子において作られるとき、すべてのコロニーは、カドミウムなしでイントロンの挿入陽性をテストした。
【0012】
Zhong等(Nucleic Acids Res.(2003)31:1656−64)は、グループIIイントロンへの「レトロ転位活性化選択可能マーカー」又はファージT4のtdイントロンを含むトリメトプリム(Tp)耐性カセットを含むRAMの挿入を含む、グループIIイントロンの再標的化について正の選択を行う方法を記載している。Tp耐性遺伝子は、タイプIIジヒドロ葉酸レダクターゼをコードする。tdイントロンはグループIイントロン、つまり自己触媒のRNA要素であって、正しい向きにおいて、それが位置するRNA転写物からスプライスすることができる。tdがTpに挿入される方向は、遺伝子が転写されるときに要素がスプライスされない方向である。したがって、mRNAは突然変異体のままであり、Tp耐性に必要なタンパク質は生成されない。グループII要素がRNAに転写されるとき、再標的化の間、RAMの反対側のストランドはRNAの形で存在する。これらの環境下で、td要素は正しく方向づけられ、スプライスされる。その結果、グループII要素がクロモソームを再標的化するとき、Tp遺伝子はそのtd挿入を失い、機能的になる。その結果、再標的化が完了した細胞はTp耐性になる。したがって、それらは直接選択されうる。この方法は、大腸菌細胞に用いられる。
【0013】
クロストリジウム種は、しばしばトリメトプリムに耐性があり、Tp耐性カセットに基づくRAMの使用を実行不能にする。例えば、Swenson等(1980)のAntimicrob.Agents Chemother.18:13−19の研究において、テストされた分離株の大部分は耐性があった。耐性は、非病原性の工業的に有用な株にも共通である。実は、クロストリジウム・セルロリチカムの固有の耐性は、Jennert等(2000)Microbiology.146:3071−80における遺伝子導入実験に用いられた接合方法の基礎となっている。
【0014】
カナマイシン耐性(Km)カセットから成るRAMに基づく遺伝子ノックアウトを(主にE.coliにおいて)実行するキットは、Sigma−Aldrichにより「TargeTron(商標) Gene Knockout System」として販売されている。クロストリジウム種は本来的にカナマイシンに耐性があるため、カナマイシン耐性はクロストリジウムの選択マーカーとして用いることはできない。
【0015】
クロストリジウムゲノムにおいて、マーカーの相互交換により規定の遺伝子ノックアウトを作製できないことは、クロストリジウム、特にロストリジウムのメンバーの商業的利用の主な障害である。それはすべてのエリアに影響を与える。したがって、改良された発酵特性により工業的な株を生成するメタボリックエンジニアリングの活用は、現在のところ検討することができない(例えば、クロストリジウム・アセトブチリクム及びアセトン−ブタノール発酵処理;癌治療に有用な、染色体性に配置された治療遺伝子を担持する株を生成することができない(臨床試験の必要条件、例えばクロストリジウム・スポロジェンヌ及びクロストリジウム指向エンザイムプロドラッグ療法));及び、効果的な対抗手段の定式化の重要な最初のステップである病理学的機構の基本的情報が著しく妨げられている(クロストリジウム・ディフィシレ及び院内感染))。
【0016】
本明細書における先に発行された文献の列挙又は議論は、必ずしもこの文献が技術水準又は技術常識であると認めるものではないと解釈されるべきである。
【0017】
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
発明者は、DNAのクロストリジウム種のゲノム又はクロストリジウムの他の細菌への効果的な挿入を可能とすることにより、ゲノムにおける遺伝子の標的化された突然変異を可能とするDNA分子及び方法を考え出した。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の側面は、イントロンコード逆転写酵素を発現しないが、変性されたグループIIイントロンと逆方向の変性された選択可能マーカー遺伝子を含む前記変性されたグループIIイントロンであって、前記選択可能マーカー遺伝子は選択可能マーカーをコードする領域及び前記域に動作可能に結合されたプロモーターを有し、前記プロモーターは、前記選択可能マーカー遺伝子の単一のコピーに、前記選択可能マーカーがクロストリジウム綱の細菌性細胞の表現型を、前記選択可能マーカー遺伝子が欠如したクロストリジウム綱の細菌性細胞から識別することができるように変更するのに十分な量でコードされる選択可能マーカーの発現を起こすことができる、前記変性されたグループIIイントロンと、前記変性されたグループIIイントロンの転写のためのプロモーターであって、前記変性されたグループIIイントロンに動作可能に結合された前記プロモーターと、を有し、前記変性された選択可能マーカー遺伝子は、前記選択可能マーカー遺伝子の発現を妨害することができるように、前記変性されたグループIIイントロンに対して方向に位置するグループIイントロンを含むDNA分子であって、前記DNA分子は、前記グループIイントロンが前記変性されたグループIIイントロンのNA転写から除去されて前記選択可能マーカーをコードする領域を残すことを可能とし、前記RNA転写はそのDNAコピークロストリジウム綱の細菌性細胞におけるDNA分子の部位に挿入することを可能にする、DNA分子を提供する。
【0019】
グループIIイントロンは、真正細菌及びオルガネラにみられる可動遺伝因子である。自然界において、それらは、イントロンをコードする逆転写酵素(IERT)及び切り出されたイントロンラリアートRNAを含むリボヌクレオタンパク質(RNP)複合体により媒介されるレトロホーミングと呼ばれる可動機構を使用する。切り出されたイントロンRNAは、逆スプライシング反応により、ダブルストランドのDNA標的部位の一方のストランドに直接挿入され、一方、IERTも反対のストランドを部位特異的に開裂し、開裂されたストランドの3’末端を、挿入イントロンRNAのDNAプライム逆転写(TPRT)に用いる。その結果、イントロン(及び変性したイントロンに担持されたヌクレオチド酸)は標的のDNAに挿入される。TPRTシステムは、IERT及び切り出されたイントロンRNAのみを必要とする(Saldanha等(1999)Biochemistry 38,9069−083参照)。グループIIイントロンの詳細は、参照によりここに組み込まれるKargerg等(2001)Nature Biotechnology 19,1162−1167及びここに挙げられた文献に記載されている。
【0020】
IERTは、本分野においてイントロンードンパク質(IEP)としても知られている。IEP(IERT)は、イントロンのコピーをDNAに挿入することを可能とするエンドヌクレアーゼ及びmaturase活性と共に、逆転写酵素活性を有する。
【0021】
DNA基質を開裂し、ヌクレオチド酸分子を挿入する処理は、RNP複合体のグループIIイントロンRNAのDNA基質の特定の領域への塩基対合を含む。イントロンード転写酵素及びDNA基質の認識部位の傍らにある領域との間で追加的な相互作用が起きる。典型的には、グループIIイントロンRNAは、DNA基質のトップストランドにあるIBS1及びIBS2とハイブリダイズすることができるEBS1及びEBS2の2つの配列を有する。典型的には、グループIIイントロンコード逆転写酵素は、基質の認識部位における第1の配列要素及び第2の配列要素と結合する。典型的には、グループIIイントロンRNAは、DNA基質のトップストランドの開裂部位に挿入され。認識部位の第1の配列要素は、推定上の開裂部位であるIBS1配列及びIBS2配列の上流にある。第1の配列要素は、約10から約12のヌクレオチド対を有している。認識部位の第2の配列要素は、推定上の開裂部位の下流にあり、約10から約12のヌクレオチドを有している。
【0022】
ここに示すように、開裂部位の上流に位置するヌクレオチドは、開裂部位に対して(−)ポジションを有し、開裂部位の下流に位置するヌクレオチドは、開裂部位に対して(+)ポジションを有する。このように、開裂部位は、ダブルストランドDNA基質のトップストランドの−1ヌクレオチド及び+1ヌクレオチドの間に位置している。IBS1配列及びIBS2配列は、開裂部位に対してポジション−1あたりからポジション−14あたりまで延在する認識部位の領域にある。
【0023】
典型的には、EBS1はグループIIイントロンRNAのドメインIに位置し、基質のIBS1配列のヌクレオチドにハイブリダイズすることができる約5から7のヌクレオチドを有する。
【0024】
典型的には、EBS2はEBS1の上流であってグループIIイントロンRNAのドメインIに位置し、基質のIBS2配列のヌクレオチドにハイブリダイズすることができる約5から7のヌクレオチドを有する。
【0025】
基質を効果的に開裂するために、グループIIイントロンRNAのEBS1の第1のヌクレオチドのすぐ前にくるヌクレオチド又は配列は、基質のトップストランドの+1にあるヌクレオチドを補完する。
【0026】
本発明のDNA分子に含まれる変性されたグループIIイントロンは、IERTを発現しない。好ましくは、グループIIイントロンは、IERTのために機能オープンリーディングフレームを含まない。好ましくは、典型的にIERTを含むグループIIイントロンのドメインIVは、IERTを含まないよう部分的に削除される。
【0027】
本発明の実施に使用できる種々のグループIIイントロンが知られている。これらは、Dia及びZimmerly(2002)Nucleic Acids Res.30:1091−1102で検討されている真正細菌性イントロンを含み、また、Zimmerly及びHausner及びWu(2001)Nucleic Acids Res.29:1238−1250で言及されているミトコンドリア及び葉緑体イントロンを含む。グループIIイントロンが乳酸連鎖球菌L1.LtrBイントロン(Mohr等(2000)、上記と同様)であれば好ましい。このグループIIイントロンのIERTはLtrAタンパク質である。サッカロマイシス・セレヴィシエのaI1及びaI2ヌクレオチドインテグラーゼも適している。
【0028】
他の代替物は、クロストリジウム接合トランスポゾンTn5397からのグループIIイントロンである(Roberts等(2001)J.Bacteriol.183:1296−1299)。
【0029】
LtrA RNP複合体は、切り出された、野生型の又は変性された、乳酸連鎖球菌LtrB遺伝子のグループL1.LtrBグループIIイントロンRNAであって、以下「L1.LtrBイントロン」と呼ばれるものを含み、また、野生型の又は変性されたL1.LtrBイントロンコード逆転写酵素であって、以下LtrAタンパク質と呼ばれるものを含む。L1.LtrBイントロンRNAのEBS1は、7ヌクレオチドを含み、457から463のポジションに位置する。野生型L1.LtrBイントロンRNAのEBS1配列は、配列5´‐GUUGUGG(配列番号1)を有する。L1.LtrBイントロンRNAのEBS2は、6ヌクレオチドを含み、401から406を含むポジションに位置する。野生型L1.LtrBイントロンRNAのEBS2配列は、配列5´‐AUGUGU(配列番号2)を有する。
【0030】
本発明のDNA分子におけるグループIIイントロンは、変性された選択可能なマーカー遺伝子を含むように変性されてきている。選択可能なマーカー遺伝子は、それが発現される細菌細胞に変化した表現型を与える遺伝子である。変性された選択可能なマーカー遺伝子は、選択可能なマーカーの発現を妨げるグループIイントロンを含むことにより(変性されない選択可能なマーカー遺伝子と比較して)変性される。「変性されない選択可能なマーカー遺伝子」という用語は、プロモーターを含む遺伝子及び遺伝子のコード領域であって、プロモーターが自然発生的な遺伝子のプロモーターではないものを含む。また、「変性されない選択可能なマーカー遺伝子」は、プロモーターが自然発生的な遺伝子のプロモーターであるものも含む。選択可能なマーカー遺伝子の変性の更なる詳細は後述するが、基本的に、グループIイントロンの存在が選択可能なマーカーの発現を妨げるが、グループIイントロンの切除により、結果として生じるヌクレオチド酸(すなわち変性されない選択可能なマーカー遺伝子)は選択可能なマーカーを発現することができる。好ましくは、選択可能なマーカー遺伝子は、グループIIイントロンのドメインIVに位置する。
【0031】
選択可能なマーカーの発現が、グループIイントロンの存在によって妨げられる限り、グループIイントロンは選択可能なマーカー遺伝子のいずれの場所に位置することもできることが好ましい。グループIイントロンは、プロモーターの範囲内、例えば、プロモーターの−10及び−35要素の間や、プロモーターとコード領域の間又はコード領域内に位置することが好ましい。
【0032】
グループIイントロン(すなわち変性された選択可能なマーカー遺伝子)を含む選択可能なマーカー遺伝子は、レトロ転位活性マーカー(RAM)と考えることができる。
【0033】
グループIイントロンは、切除されるためにタンパク質等の補助因子を要求することができ、又は要求することができないセルフスプライシングイントロンである。本発明の実施に使用可能な種々のグループIイントロンは、バクテリオフォージイントロン(Sandegran及びSjogerb(2004)J.Biol.Chem.279:22218−22227)及びテトラヒメナグループIイントロン(Roman(1998)Biochem.95:2134−2139)を含むことが知られている。グループIイントロンは、切除されるためにタンパク質等の補助因子を要求しないことが望ましい。グループIイントロンが、ファージT4からのtdグループIイントロンであれば望ましい。
【0034】
DNA分子内の種々の構成要素の方向が非常に重要であることが望ましい。したがて、図2から、変性された選択可能なマーカー遺伝子は、グループIIイントロンの逆方向においてグループIIイントロン内に存在することになる。また、グループIイントロンは、変性された選択可能なマーカー遺伝子において、選択可能なマーカー遺伝子と逆方向であって、グループIIイントロンと同じ方向を向いて存在することになる。グループIイントロンが選択可能なマーカー遺伝子と同じ方向であると、イントロンは選択可能なマーカー遺伝子のmRNA転写体から切り取られることが可能となり、選択可能なマーカーに与えられる表現型は、選択可能なマーカーを含むグループIIイントロンが染色体を再標的化するか否かにかかわらず存在する。したがって、グループIイントロン及び選択可能なマーカー遺伝子は逆方向でなければならない。
【0035】
選択可能なマーカー遺伝子がグループIIイントロンと同じ方向であった場合は、上記の論理に従い、グループIイントロンはグループIIイントロンと反対方向になる。しかしながら、この方向では、mRNA転写体から切り取られることが不可能であり、グループIIイントロンが染色体を再標的化したとしても、選択可能な表現型がないことになる。
【0036】
種々の構成要素が図2に示すように方向づけられたときだけ、グループIIイントロンの染色体への再標的化が必要となり、選択可能なマーカーの表現型を発現するのに十分となる。
【0037】
本発明のDNA分子が、(以下により詳細に記載するように)ヌクレオチド酸分子をクロストリジウムの細菌性細胞におけるDNA分子の部位に導入するのに用いられるとき、グループIイントロンは、選択可能なマーカーをコードする領域を残して、変性されたグループIIイントロンから生成されたRNA転写体から除去され、RNA転写体(又はそのDNAコピー)は、クロストリジウムの細菌性細胞におけるDNA分子の部位に導入される。このようにして、クロストリジウムの細菌性細胞におけるDNA分子に導入されるヌクレオチド酸は、細菌性細胞において選択可能なマーカーを発現することができる選択可能なマーカー遺伝子を有する。
【0038】
好ましい実施形態では、変性されたグループIIイントロンは、グループIIイントロンのRNA転写体のスプライシングを可能とするエクソンの傍らに配置されている。
【0039】
選択可能なマーカー遺伝子のプロモーターは、それが選択可能なマーカー遺伝子が欠如したクロストリジウムの細菌性細胞から区別することができるように、選択可能なマーカーがクロストリジウムの細菌性細胞の表現型を変更するのに十分な量で、それが選択可能なマーカー遺伝子の単一配列によりコードされるとき、選択可能なマーカーを発現させることができる。例えば、プロモーターが細菌性染色体の単一配列に存在するとき、及び選択可能なマーカーのコード領域と動作可能に連携しているとき、プロモーターは、検出量の選択可能なマーカーを発現するものでありうる。選択可能なマーカー遺伝子のプロモーターは、クロストリジウムの細菌性細胞において機能的なものであり、上述のように単一配列に存在するとき、十分な発現を起こすものである。プロモーターは、クロストリジウム種において機能的であることが望ましい。適当なプロモーターは、クロストリジウム・パーフリンジェンスのfdx遺伝子プロモーター(Takamizawa等(2004)Protein Expression Purification 36:70−75);クロストリジウム・アセトブチリカムのptb,thl及びadcプロモーター(Tummala等(1999)App.Environ.Microbiol.65:3793−3799)及びクロストリジウム・パーフリンジェンスのcpeプロモーター(Melville,Labbe及びSonenshein(1994)Infection and Immunity62:5550−5558)及びクロストリジウム・アセトブチリカムからのチオラーゼプロモーター(Winzer等(2000)J.Mol.Microbiol.Biotechnol.2:531−541)を含む。
【0040】
プロモーターが本発明の選択可能なマーカーとして効果的になりやすいか否かをテストするために、RAMのスプライスした変異体(すなわちグループIイントロンは除去されているので選択可能なマーカーをコードする)は、その転写調節下におかれてもよく、標的であるクロストリジウムに低いコピー数、好ましくは染色体のコピー数と同等のコピー数で導入されてもよい。これは、Swinfield等(1990)Gene.87:79−90に記載されたプラスミドpAMβ1の低いコピー数の誘導体等の低いコピー数のプラスミドを用いることにより、又はより好ましくは接合トランスポゾン並びにMullany等(Plasmid(1994)31:320−323)及びRobert等(J Microbiol Methods(2003)55:617−624)に記載された方法を用いることにより達成することができる。後者を達成するために、評価段階にあるプロモーターと共にスプライスされたRAMを、グラム陽性の細菌にで複製することができないが抗生物質対抗性遺伝子(すなわちcatP)及びTn916等の接合トランスポゾンから派生したDNAのセグメントを担持するベクター内に複製してもよい。その後、プラスミドは、適当な接合トランスポゾンをそのゲノム(Tn916)において担持する枯草菌細胞に導入され、クロラムフェニコールを含むプレートに基づいて質転換細胞が選択される。プラスミドは複製できないため、クロラムフェニコール耐性コロニーが生じる唯一の場合は、プラスミドが、Tn916及びプラスミドに担持されるホモロジーの領域の相同的組み換えの結果としてゲノムに組み入れられる場合である。これは、スプライスされたRAM及びテストされているプロモーターを担持するトランスポゾン::プラスミドがゲノム中に単一コピー存在するような共挿入もたらす。得られた枯草菌細胞トランス接合体は、標的とされるクロストリジウムと抱合したドナーとして用いることができる。これらの接合により、トランスポゾン::プラスミド共挿入のクロストリジウム受容体への転移はチアンフェニコールへの耐性の取得に基づいて選択することができる。取得されるとすぐに、トランス接合体はRAMでコードされる耐性、すなわちエリスロマイシンを試験されてもよい。
【0041】
変性されたグループIIの転写を調整するプロモーターは、クロストリジウムの細菌性細胞において機能的ないかなる適当なプロモーターであってもよい。プロモーターは、構成性プロモーター又は誘導型プロモーターであってもよい。誘導型プロモーターは、構成的なやり方で発現を促進するように活性化されてもよい。実施例に記載された特定の実験において、発明者は、変性されたグループIIの調整された発現型は、構成的な発現と比較して、高いイントロン挿入頻度を可能とするのに何ら効果をもたらさないことを発見した。しかしながら、他の状況では、それは変性されたグループIIの発現型の調整をかのうとするのに有用でありうる。当業者であれば、十分なイントロン挿入率を可能とするのに適した特定のプロモーターであるか否かを決定するための試験を行うことが可能である。
【0042】
Gircal等(2003)のAppl.Environ.Microbiol.69:4985-4988は、ブドウ球菌キシロサスキシローゼオペロンプロモーターリプレッサー規制システムに基づき、クロストリジウム・アセトブチルカムにおいて好ましいキシロース誘導プロモーターを記載している。適した誘導プロモーターはIPTG又はキシロース誘導である。好都合なことに、例えばDNA分子がクロストリジウム細胞に用いられるものである場合は、プロモーターはE.coli lac オペロンのlacオペレーター領域の制御下にあるクロストリジウム・パスツリアヌム・フェレドキシン遺伝子のプロモーター領域である。好都合なことに、DNA分子はE.coliのlacI遺伝子を更に有する。
【0043】
変性されたグループIIイントロンの転写を調整するプロモーターは、構成的プロモーターでありうる。当業者であれば、一般に、すべてのプロモーターが、その条件が未知であったとしても、1つの又は他の条件下で調整されることを理解するであろう。したがって、我々は「構成的プロモーター」を、再標的化プロトコルに用いられる標準的培地条件の下、プロモーターによって駆動される発現を活性化させる薬剤を添加する必要もなく、クロストリジウム細胞において活性なプロモーターを含むものとして、広く解釈する意図である。一次代謝に不可欠な遺伝子のプロモーターは、適当な「構成的プロモーター」となりうる。例えば、実施例に記載されたチオラーゼプロモーター、thlは適当なプロモーターである。他の適当なプロモーターは、クロストリジウム・アセトブチルカムプロモーターhbd,crt,etfA,etfB及びbcdである(Alsaker及びPapoutsakis(2005)J Bateriol 187:7103-7118)。RAMの変性された選択可能マーカーの発現を駆動するのに適するものとして挙げられるプロモーターもまた、適している。
【0044】
誘導プロモーターの使用は、後述のRAMの細菌性染色体への再標的化後、グループIイントロン妨害された選択可能なマーカー遺伝子を含むグループIIイントロン(RAMと呼んでもよい)の転写のスイッチオフを可能にする。RAMが誘導プロモーターから転写されると、選択可能マーカーの発現が効果を有しなくなる。これは染色体から転写されたコーディングストランドの転写体及びDAN分子から転写された非コードストランドの間の二重鎖形成に起因すると考えられる。
【0045】
本発明のDNA分子は、クロストリジウムの細菌性細胞における複製が可能であることが望ましい。より好ましくは、条件付きの複製を行うことができる。好都合なことに、DNA分子は、グラム陽性細菌性細胞における複製を可能とする適当な複製起点及び複製遺伝子(すなわち適用なrep遺伝子)を含んでいる。好ましくは、DNAはプラスミドである。そうでない場合は、DNAは直鎖状であり、又はM13のような繊維状ファージである。好都合なことに、DNA分子は、大腸菌等のグラム陰性細菌性細胞において複製及び繁殖を可能とし、グラム陽性細胞、特にクロストリジウム、より詳しくはクロストリジウム属の細胞における複製を可能とするシャトルベクターである。追加的又は代替的に、本発明のDNA分子は1つの細菌性細胞からクロストリジウムの細菌性細胞への接合伝達を可能とする領域を含んでいる。これは特に、DNA分子が、E.coli及びクロストリジウム、より詳しくはクロストリジウム属の細菌の間の接合伝達を可能とする領域を含んでいる場合に好ましい。例えば、DNA分子は、traJ遺伝子を含むoriT(転移の起点)領域を含んでもよい。
【0046】
クロストリジウムにおける形質転換又は接合方法は、Davis,I,Carter,G,Young,M and Minton,NP(2005)“Gene Cloning in Clostridia”,In:Handbook on Clostridia(Durre P,ed)pages 37−52,CRCPress,Boca Raton,USAにおいて提供されている。
【0047】
選択可能なマーカーは、選択可能なマーカーを含むクロストリジウムの細胞において発現される又は前記細胞を選択するのに適したいかなる選択可能なマーカーであってもよい。適当な選択可能なマーカーは、プロドラッグ変換エンザイム等の毒を解毒するエンザイムを含む。また、選択可能なマーカーは、原栄養遺伝子(対応する栄養要求性変異株に使用する)を含む。好ましくは、選択可能なマーカーは、それが発現されるクロストリジウムの細菌性細胞に増殖優位性を与えるものである。したがって、典型的には、与えられた成長条件の下、選択可能なマーカーを発現する細菌性細胞が、選択可能なマーカーを発現しない同等の細胞と比べて成長することができる(又はより早く成長することができる)。
【0048】
便利な選択可能なマーカーは、抗生物質対抗性要因を含んでいる。したがって、選択可能なマーカー遺伝子は、適当にクロストリジウムの細菌性細胞に抗生物質対抗性を与えるものである。
【0049】
抗生物質対抗性遺伝子のすべてが、クロストリジウムのすべての細胞に使用できるとは限らない。例えば、クロストリジウム種は、本来的にカナマイシンに耐性があり、しばしばトリメトプリムにも耐性がある。したがって、選択可能なマーカー遺伝子は、特に細菌性細胞がクロストリジウム属である場合は、カナマイシン耐性遺伝子又はトリメトプリム耐性遺伝子でないことが好ましい。クロストリジウム種等のクロストリジウム細胞に用いるのに適当な抗生物質対抗性遺伝子は、エリスロマイシン耐性遺伝子(Erm等)及びクロラムフェニコール耐性遺伝子(capP等)を含む。他の適当な抗生物質対抗性遺伝子はtetMであり、例えば、大便連鎖球菌Tn916共役トランスポソンからのtetMである(Robert等(2001)Microbiol.147:1243−1251)。他の適当な抗生物質対抗性遺伝子で、クロストリジウムの細菌に広く用いられるものは、スペクチノマイシンアデニル転移酵素aadである(Charpentier等(2004)Appl.Environ.Microbiol.70,6076−6085)。
【0050】
本発明の方法及びDNA分子は、機能が知られていない遺伝子の研究に用いることもできる。例えば、本発明のDNA分子は、タグとしての固有のオリゴヌクレオチド配列であって、クロストリジウムの細胞のDNAに導かれるものを含むように構成されてもよい。好都合なことに、本発明の、各々が異なるタグ配列を含む複数のDNA分子が生成されている。DNAが細菌性染色体に挿入されるとき、タグはゲノムのDNAに存在し、例えば、タグの部分を補完する配列を有する領域のある標識オリゴヌクレオチドプローブにハイブリダイズして増幅することにより検出されてもよい。増幅及びハイブリダイズに適当なタグ、プローブ及び方法は、Hensel等(1995)Science 269:400−403に記載されている。複数の突然変異体は、各々が異なる遺伝子に挿入されるDNAを有し、各々が固有のタグにより識別されうる本発明の方法により生成されうる。典型的には、各々の異なる再標的化核酸は、それをクロストリジウムの細胞のDNAにおける異なる遺伝子に向ける標的化領域を含んでいる。複数の突然変異体は一定時間内に環境に導入されうる。その後、突然変異体は環境から回収される。突然変異体の回収プールで検知される個々のタグの機能は、特定の突然変異体が他の突然変異体と同様に成長又は存続することができるか否かを示す。これにより、環境において成長又は存続することが要求されている遺伝子を識別することができる。Hensel等(1995;上記と同様)は、サルモネラの毒性遺伝子を識別するのに同様の方法を用いている。
【0051】
上記方法の組み換えでは、同じタグを有するが、異なる任意抽出グループIIイントロン標的部分及び対応するエクソン配列を有する本発明のDNA分子を生成し、プールし、使用して細菌突然変異体を作ることができる。任意抽出標的部分を有するグループIIイントロンは、WO01/29059に記載されている。DNA分子の多くは細菌ゲノムのどこにでも挿入できるわけではない。しかしながら、いくつかは、標的部分の配列によって制御される細菌ゲノムの未知の部分に挿入されることができる。本発明のDNA分子の十分に大きいプールは、DNAが染色体に挿入された一以上のコロニーを取得する方法に使用することができる。単一のクローンを選択することができる。この処理を、異なる固有のタグを有する本発明のDNA分子のプールに繰り返して、固有のタグを有する他の単一の突然変異体細菌クローンを取得してもよい。これにより、各々が固有のタグを有する複数の細菌突然変異体が生成される。複数の突然変異体は、上述のように環境にさらされて、その環境における成長又は存続のために損なわれる特定の突然変異体を識別することができる。このようなスクリーンから識別される突然変異体は、その後、どの遺伝子にDNA挿入されたかを決定するように特徴づけられうる。
【0052】
選択可能なマーカーの発現を妨害するグループIイントロンを含む、変性された選択可能なマーカーをコードする遺伝の更なる詳細は、以下に示される。
【0053】
選択可能なマーカー遺伝子又はそのコード領域は、染色体に組み込まれた後、例えば選択可能なマーカー遺伝子またはそのコード領域の切除を可能とするDNAの領域の傍らに配置されるDNAの領域と関連付けられてよい。したがって、選択可能なマーカーを発現する突然変異体クロストリジウム細胞のクローンは、選択され、操作されて選択可能なマーカー遺伝子の除去を可能とする。リコンビナーゼは、DNAの領域を切除するのに用いられうる。典型的には、リコンビナーゼは、切除される領域の傍らの特定のDNA配列を認識する。Creリコンビナーゼ又はFLPリコンビナーゼが好ましいリコンビナーゼである。若しくは、非常に珍しい切断の制限エンザイムを用いて、選択可能なマーカー又はそのコード領域の傍らにある導入された制限部位のFNAを切断することができる。好ましい制限エンザイムはI−SceIである。
【0054】
選択可能なマーカー遺伝子が切除される突然変異体細菌性細胞は、グループIIイントロン挿入を保持する。したがって、それは、選択可能なマーカー遺伝子を伴う又は伴わない挿入により同じ表現型を有する。このような突然変異体細菌性細胞は、RAMに存在する選択可能なマーカー遺伝子が欠如していることから、本発明の方法による更なる突然変異の対象となることができる。
【0055】
本発明のDNA分子における変性されたグループIIイントロンは、IERTを発現せず、好都合なことに、DAN分子は他の位置にIERTを発現することができる遺伝子を含む。
【0056】
グループIIイントロンが挿入されるクロストリジウム細胞が、グループIIイントロンと異なる遺伝コード及び関連するグループIIイントロンコード逆転写酵素を使用する場所では、グループIIイントロンコード逆転写酵素の配列は、ホスト細胞の遺伝コードに対応するコドンを含むように変性されることが望ましい。
【0057】
本発明の特に好ましい実施形態は、変性されたグループIIイントロンが標的部分を有することである。典型的には、標的部分は、変性されたグループIIイントロンのRNA転写物の、クロストリジウム細胞のDNA分子内の部位への挿入を可能とする。典型的には、この部位は選択された部位であり、変性されたグループIIイントロンの標的部分は選択された部位を標的化するのに選択される。好ましい実施形態では、選択された部位はクロストリジウム細胞の染色体DNAにある。典型的には、選択された部位は特定の遺伝子又は特定の遺伝子の発現に作用するDNAの部分の範囲内にある。変性されたグループIIイントロンのこのような部位への挿入は、典型的には遺伝子の発現を阻害し、表現型の変更を促す。
【0058】
遺伝子は、メタボリックエンジニアリングを目的とする突然変異体のために選択されうる。例えば、サーモアナエロバクテリウム・サッカロリチカム等の有機的組織体又は同様の代謝作用を有するクロストリジウムの他のメンバーにおいて、乳酸塩及び酢酸塩の形成をそれぞれ阻害するための乳酸脱水素酵素及びホスホトランスアセチラーゼの削除は、エタノールの上昇レベルに用いられる(Desai等(2004)Appl Microbiol Biotechnol.65:600−5)。クロストリジウム・アセトブチリカム及びクロストリジウム・バイジェリンキー等のソルベントジェニッククロストリジウムでは、特定の削除が、アセトン及びブタノールを最大にする溶媒及び酸生成に関与するエンザイムをコードする遺伝子になされる(Jones及びWoods(1986)Microbiol Rev.50:484−524参照)。したがって、酢酸塩(ホスホトランスアセチラーゼ及び/又は酢酸キナーゼ)、ブチラート(ホスホトランスブチリラーゼ及び/又はブチラートキナーゼ)、ブタノール(ブタノールデヒドロゲナーゼA及び/又はブタノールデヒドロゲナーゼB)及び/又はアセトン(アセトアセテートデカルボキシラーゼ及び/又はアセトアセチル‐CoA トランスフェラーゼ)の生成に関与するエンザイムの除外により、アセトン及びブタノールのみを生成する株を生成することができる。更に、このような株の発酵能は、染色体への遺伝子の追加により拡張することができ、これにより新たな基質が劣化し(糖類、リグノセルロース、ヘミセルロース等)及び/又は新たな末端生成物が作られる(イソプロパノール,1,3‐プロパンジオール等)。
【0059】
遺伝子は、それらのコード生成物の毒性における役割、ワクチンの発展の必要条件及び他の対抗手段を決定するために、突然変異体に選択されることができる。クロストリジウム・ディフィシレでは、例えば、毒素A及び毒素B(CdtA及びCdtB)の関連する役割は、以前から同質突然変異体を生成することができていないため、確立されていないままである(Bongaerts及びLyerly(1994)Microbial Pathogenesis17:1−12)。特定の株(Perelle等(1994)Infect. Immun.65:1402−1407)は、アクチン特有のADP−リボシルtランスファーゼCDT(CdtA及びCdtB)をも生成する。他の要素は、特に初期の定着処理において、間違いなく毒性を助長する。多くの遺伝子生成物の関与が提案されており(Tasteyre等(2001)Infect Immun 69:7937−7940;Calabi等(2002)Infect Immun 70:5770−5778;Waligora等(2001)Infect Immun 69:2144−2153)、接着に含まれるもの、S層タンパク質(SplA)及び運動性(FliC及びFliD)を含んでいる。突然変異体の生成を通じてこれらの要素が病気に含まれることの決定的証拠は、現在のところ不可能である。
【0060】
クロストリジウムの多くの細菌のゲノムのDNA配列が知られている。例えば、クロストリジウム・アセトブチリカムのゲノムのDAN配列(ATCC824(GenBank Accession No AE001437))、クロストリジウム・ディフィシレ(GenBank Accession No AM180355)、クロストリジウム・テタニE88(GenBank Accession No AE015927)及びクロストリジウム・パーフリンジェンス株13(GenBank Accession No BA000016)及びボツリヌス菌が知られている。クロストリジウム・スポロジェンヌの配列は、部分的に知られており、ボツリヌス菌の配列に大変似ている。この情報から、挿入部位は、例えばオープンリーディングフレームの範囲内ですばやく識別される。本発明のDNA分子は、これらのうち一種の細菌種のゲノム中の遺伝子を標的とする標的化部分を含む変性されたグループIIイントロンであり当該標的化部分は、変性されたグループIIイントロンのRNA転写物(又はそのDNAコピー)に、当該標的化された遺伝子に標的とさせることが好ましい。
【0061】
上述のように、グループIIイントロンは、イントロンを標的DNAの特定の配列に標的化する領域を本来的に含む。DNA基質の認識部位がNP複合体の切除されたグループIIイントロンRNAとの塩基対合を通じて認識されるので、DNA基質内における核酸挿入部位制御することが可能である。これは、EBS1配列、EBS2配列、δ配列又はこれらの組合せを変性することにより行われる。このような変性されたグループIIイントロンは、ゲノムの新たな認識部位において、DNA基質の開裂及び酸分子の挿入が可能なRNP複合体を生成する。例えば、図1A及び図1Bに図示された乳酸連鎖球菌のL1.LtrBグループIIイントロンを参照することにより、EBS1,EBS2及びδは、変性されたグループIIイントロンのRNA転写体の標的部位への塩基対合を可能とするように変性される。イントロンの特定のDNA配列への最標的を可能とする、L1.LtrBグループIIイントロンによるDNA標的部位の認識のルールが、参照によりここに組み込まれるMohr等(2000)Genes&Development 14,559−573に記載されている。標的部位のコンピュータによる設計が、参照によりここに組み込まれるPerutka等(2004)J.Mol.Biol.336,421−429に記載されている。
【0062】
参照によりここに組み込まれるOhio State University Reseach FoundationのWO01/29059は、所望のDNA標的部位が、プロモーターを持たないtet遺伝子の受容体ベクター上流にコピーされる、選択に基づくアプローチを記載している。この部位に挿入するイントロンは、任意抽出の標的部分(EBS及びδ)及びIBSエクソン配列を有する組合せドナーライブラリから選択される。変性されたL1.LtrBイントロンは、異種プロモーターを含み、受容体ベクターの標的部位に挿入される際に、tet遺伝子が転写され、ベクターを含む細菌性細胞が選択されうる。変性されたイントロンの配列は、PCRにより決定されうる。したがって、クロストリジウム内の標的DNA部位への挿入を可能とする変性されたグループIIイントロンDNAが単離されうる。
【0063】
L1.LtrBグループIIイントロンの場合、δ領域の標的DNAのaδ´領域との相互作用は、グループIIイントロンの効果的なレトロホーミングにとって決定的に重要なわけではない。しかしながら、イントロンRNA中のEBS2及びEBS1、並びに標的DNA中のIBS2及びIBS1との相互作用がより重要である。
【0064】
グループIIイントロンがRNA転写体から切り離されるとき、隣接するエクソンRNAの部分と一時的に塩基対合すると考えられている。特に、EBS2及びEBS1領域は、それぞれ5´エクソンのIBS2及びIBS1と塩基対合する。したがって、5´エクソンのIBS2及びIBS1は、イントロンRANの変性されたEBS2及びEBS1領域との塩基対合を推進するよう変性されることが望ましい。これはグループIIイントロンのそのRNA転写体からの効果的な切除を促進する。
【0065】
EBS2及びEBS1δ部位並びにIBS2IBS1部位の組み換えは、好都合なことに、既知である適当部位特異的突然変異方法、例えば、オリゴヌクレオチド特異的突然変異又はPCRをベースとする方法を用いて実行される。
【0066】
典型的には、本発明のDNA分子は、選択可能なマーカーと異なる抗生物質抵抗性マーカーを発現することができる。例えば、選択可能なマーカー遺伝子が第1の抗生物質抵抗性遺伝子である場合は、DNAは第2の抗生物質抵抗性遺伝子を含む。これは特に、双方の抗生物質抵抗性遺伝子が、クロストリジウム細胞において抗生物質抵抗性を生じさせるものである場合に好ましい。例えば、DNA分子の選択可能なマーカー遺伝子は、エリスロマイシン抵抗性遺伝子であってもよく、DNA分子はクロラムフェニコール抵抗性遺伝子を更に含んでもよい(又はその逆であってもよい)。DNA分子がクロストリジウム種に使用される場合、抗生物質抵抗性遺伝子がエリスロマイシン抵抗性遺伝子(すなわちermB)又はクロラムフェニコール抵抗性遺伝子(すなわちcatP)のいずれから選択されてもよいことは特に好ましい。
【0067】
本発明のDNA分子にとって、それ自体がIERTを発現することができる遺伝子を含むことは都合がよいが、これは別個のDNA分子に提供されてもよい。したがって、本発明の更なる側面は、本発明の第1の側面のDNA分子を備えるパーツのキットと、IERTを発現することができる別個のDNA分子とを備える。典型的には、DNA分子はプラスミドであり、好ましくは互換プラスミドである。キットが、ラックリプレッサータンパク質を発現することができるDNA分子(典型的にはプラスミド)を更に含みうる。これは、本発明のDNA分子が、グループIIイントロンに動作可能につながっているIPTG誘導プロモーターを有するが、本発明のDNA分子がlacI遺伝子を含まない場合に有用である。
【0068】
本発明の第3の側面は、核酸分子をクロストリジウムの細菌性細胞におけるDNA分子の部位に導入する方法であって、
(i)クロストリジウムの細菌性細胞に、本発明のDNA分子及びグループIIイントロンコード逆転写酵素を発現することができるDNA分子を提供する工程と、
(ii)細菌性細胞を、グループIイントロンの変性されたグループIIイントロンのRNA転写体からの除去及び選択可能なマーカー遺伝子を含むRNA転写体(またはそのDNAコピー)の挿入が可能な条件下で培養する工程と、
を含む方法である。
【0069】
好ましくは、クロストリジウムの細菌性細胞は、選択可能なマーカーが発言することができる条件下で培養される。典型的には、細胞(すなわち突然変異細胞)内のDNA部位において核酸が導入されるクロストリジウム目の細菌性細胞が、選択可能なマーカーにより与えられた変化した表現型に基づいて選択される。
【0070】
好都合なことに、選択可能なマーカーは抗生物質抵抗性マーカーであり、突然変異したクロストリジウム細胞が、関連のある抗生物質の存在下で成長する能力に基づいて選択される。
【0071】
好都合なことに、選択された細胞はコピーされ、細胞の単一のクローンが取得される。
【0072】
本発明の更なる側面は、核酸分子を、クロストリジウムの細菌性細胞におけるDNA分子の選択された部位に標的化させる方法であって、クロストリジウムの細菌性細胞に、標的化部分を有する変性されたグループIIイントロンを含む本発明のDNA分子、及びグループIIイントロンコード逆転写酵素を発現することができるDNA分子を提供する工程、及び、細菌性細胞を、グループIイントロンを変性されたグループIIイントロンのRNA転写体からの除去及び選択可能なマーカー遺伝子を有するRNA転写体(又はそのDNAコピー)の選択された部位への挿入を可能とする条件下で培養する工程と、を有する。
【0073】
これにより、クロストリジウム種等のクロストリジウムの細菌性細胞のDNA(ゲノム等)において部位特異的突然変異体を作成できることは好ましい。
【0074】
本発明の方法により得られたクロストリジウム突然変異細菌性細胞もまた、本発明の一部である。
【0075】
本発明のすべての側面に関して、クロストリジウムの細菌性細胞はクロストリジウム種であることが望ましい。また、クロストリジウム細胞が、クロストリジウム・サーモセラム、クロストリジウム・アセトブチリカム、クロストリジウム・ディフィシレ、ボツリヌス菌、クロストリジウム・パーフリンジェンス、クロストリジウム・スパロゼネス、クロストリジウム・バイジェリンキー、クロストリジウム・テタニ、クロストリジウム・セルリチカム又はクロストリジウム・セプティカムであれば特に好ましい。クロストリジウム細胞は、工業的エタノールの生成に重要な種であるサーモアナエロバクテリア サッカロリチカムに代替されてもよい。用語「クロストリジウム」に、我々はプロバイオティクス細菌であるRoseburia intestinais等のRoseburiaを含める。したがって、好ましくは、本発明のDNA分子における選択可能なマーカー遺伝子は、これらの種の選択に用いることができる遺伝子である(すなわち、エリスロマイシン抵抗性遺伝子又はクロラムフェニコール抵抗性遺伝子又はテトラサイクリン抵抗性遺伝子又はスペクチノマイシン抵抗性遺伝子である)。また、好ましくは、本発明のDNA分子は複製の起点及びこれらの細菌種の複製を可能とするどんな複製遺伝子をも含む。
【0076】
本発明の特定の特徴は、変性された選択可能なマーカー遺伝子は選択可能なマーカーの発現を妨害するグループIイントロンを含むものであることである。選択可能なマーカーは、クロストリジウムの細菌性細胞、特にクロストリジウム細胞において発現され、又は選択に使用されうるものである。
【0077】
選択可能なマーカーは、クロストリジウム種の選択に使用することができる抗生物質抵抗性遺伝子であることが特に望ましい。
【0078】
本発明の更なる側面は、グループIのイントロンを含む、変性されたエリスロマイシン抵抗性遺伝子を有するDNA分子を提供する。
【0079】
本発明の更なる側面は、グループIのイントロンを含む、変性されたクロラムフェニコール抵抗性遺伝子を有するDNA分子を提供する。
【0080】
本発明の更なる側面は、グループIのイントロンを含む、変性されたテトラサイクリン抵抗性遺伝子を有するDNA分子を提供する。
【0081】
本発明の更なる側面は、グループIのイントロンを含む、変性されたスペクチノマイシン抵抗性遺伝子を有するDNA分子を提供する。
【0082】
また、本発明は、宿主細胞、例えばE.coli細胞又はクロストリジウムの細胞に存在するこれらのDNA分子を含む。
【0083】
好ましくは、グループIイントロンは、抗生物質抵抗性遺伝子と反対の方向に存在する。
【0084】
グループIイントロンは、抗生物質抵抗性遺伝子のいずれに存在してもよく、例えば、コード領域に存在して翻訳を妨害してもよく、コード領域の上流に存在して翻訳または転写を妨害してもよい。
【0085】
グループIイントロンは、抗生物質抵抗性遺伝子中に、イントロンが転写されるときにRNA転写体から自らを切除(スプライス)することができる形状で存在する。
【0086】
より大きなRNAから方向依存方法により自らをスプライスすることができるいかなる自己触媒的なRNAも、本発明のグループIイントロンを代替しうる。グループIイントロン及びIS要素の融合と考えられている「IStron」が適宜使用されうる(Haselmayer等(2004)Anaerobe 10:85−92;Braun等(2000)Mol.Microbiol.36:1447−1459)。
【0087】
誤解を避けるために、本発明のすべての側面の目的のために、より大きなRNAから方向依存方法により自らをスプライスすることができるいかなる自己触媒的なRNAは、補完的要素を必要とするか否かに関わらず、グループIイントロンと考えられる。好ましくは、グループIイントロンは補完的要素を必要としない。
【0088】
グループIイントロンは、イントロンコード逆転写酵素等のイントロンコードタンパク質をコードしないことが望ましい。この特徴は、切除されたグループIイントロンRNAが、細菌ゲノム内の他の部位に再挿入されることを防止する。
【0089】
典型的には、グループIイントロン(ファージT4のtdイントロン等)のスプライシングは、挿入ポイントの傍らにあるエクソン配列に依存するということが知られている。したがって、本発明の変性された選択可能なマーカー遺伝子(及び、特に、本発明の本側面のエリスロマイシン抵抗性、クロラムフェニコール抵抗性、テトラサイクリン抵抗性及びスペクチノマイシン抵抗性をコードする変性された抗生物質抵抗性遺伝子)は、そこに挿入されることによりRNA転写体からのプライスを可能とする適切なエクソン配列の横に配置されたグループIイントロンを含み、また、結果として得られるスプライスされた転写体(又はそのDNAコピー)が機能的選択可能マーカー(機能的エリスロマイシン抵抗性又は機能的クロラムフェニコール抵抗性)をコードする適切なフランキング配列は、グループIイントロンとして知られている公知である。例えば、ファージT4tdグループIイントロンに対しては、イントロンは典型的にG残基に先行され(すなわち、イントロンの5´に存在し)、また、典型的に配列5´‐ACCCAAGAGA‐3´(配列番号3)に続く(すなわち、イントロンの3´に存在する)。若しくは、イントロンは配列5´‐ACCCAAGAA‐3´(配列番号4)に続いてもよい。
【0090】
本発明の好ましい実施形態では、選択可能なマーカー(エリスロマイシン、クロラムフェニコール、テトラサイクリン又はスペクチノマイシン抵抗性遺伝子)のコード領域は、イントロンの傍らに配置される適当な配列を有する。これは、tdイントロン及び結合された5´及び3´フランキング配列5´‐GACCCAAGAGA‐3´(配列番号5)との関係では、(実施例においてより詳細に説明するように、)リーディングフレームに応じて、いくつかのアミノ酸配列のためにコード化することができる。
【0091】
フレーム1では、それはアミノ酸配列DPRD/E(配列番号6)をコードし;フレーム2では、それはアミノ酸配列R/GPKR(配列番号7)をコードし;フレーム3では、それはアミノ酸配列“X”TQE“Z”(配列番号8)をコードし、XはG,E,A,V,L,S,W,P,Q,R,M,T又はKのいずれであってもよく、“Z”はK,S,R,I,M,T又はNのいずれであってもよい。
【0092】
したがって、好ましい実施形態では、選択可能なマーカー遺伝子のコード領域は、上記のアミノ酸配列を含むペプチドの部分をコードする。
【0093】
更に好ましい実施形態では、イントロンのエクソン配列3´は、選択可能なマーカーのコード配列の5´末端において適切なリーディングフレームに存在し、これによりイントロンの不存在下において、コード配列は、選択可能なマーカーポリペプチドのN末端においてリンカーペプチドを含む機能的選択可能マーカーをコードする。
【0094】
リンカーペプチドは、典型的には4〜20好ましくは4〜15典型的には、,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14又は15アミノ酸残基によるペプチドであり、その一部がイントロンの傍らに配置されるエクソンコーディング配列によりコード可能である。リンカーペプチドの存在は、抗生物質抵抗活性を実質的に妨害しない。すなわち、グループIイントロンが切除されるときに生成される核酸分子の発現から生成されるポリペプチドは、抗生物質抵抗活性を有する。
【0095】
あるいはグループIイントロンフランキング配列は、グループIイントロンの挿入が選択可能なマーカー遺伝子の転写を妨害するように配置されうる。例えば、プロモーターの−35要素及び−10要素の間に配置されてもよい。
【0096】
更に、あるいはグループIイントロンフランキング配列は、グループIイントロンの挿入が選択可能なマーカー遺伝子の翻訳を妨害するように配置されうる。例えば、リボソーム結合部位及び開始コドンの間に配置されてもよい。
【0097】
本発明のDNA分子は、Sambrook等,「Molecular cloning:A laboratory manual」,2001年,第3版,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NYに記載されているような標準的な分子生物学的技術を用いて作られてもよいことが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0098】
【図1A】Lt.LtrBグループIIイントロンの第2構造モデルである。
【図1B】Lt.LtrBグループIIイントロンによるDNA標的部位の認識機構である。
【図2】再標的化核酸由来の突然変異体の正の選択である。
【図3】クロストリジウム・スポロジェンヌ及びクロストリジウム・アセトブチリカムにおけるpMTL5401Fcatの誘導性発現である。
【図4】tdグループIイントロンの良好なスプライシングのための選択可能なマーカー遺伝子に適した配列である。
【図5】リンカーを用いermBへのRAM機能性追加である。
【図6】は、ErmBtdRAM1の特徴及び配列。ErmBtdRAM1配列である(配列番号13)。
【図7】ErmBtdRAM1がE.coliスプライスされる直接的証拠である。
【図8】pBRR3におけるマルチクローニング部位の構造である。
【図9】thl及びthl2プロモーターの配列である。
【図10】ErmBtdRAM2の特徴及び配列である。
【図11A】pMTL007の特徴及び配列である。
【図11B】pMTL007の特徴及び配列である。
【図11C】pMTL007の特徴及び配列である。
【図11D】pMTL007の特徴及び配列である。
【図11E】pMTL007の特徴及び配列である。
【図11F】pMTL007の特徴及び配列である。
【図12A】pMTL5401Fの構造である。
【図12B】pMTL5401Fの構造である。
【図13A】pMTL5402F及びpMTL5402F‐lacZTTErmBtdRAM1の構造である。
【図13B】pMTL5402F及びpMTL5402F‐lacZTTErmBtdRAM1の構造である。
【図14A】pMTL007の構造である。
【図14B】pMTL007の構造である。
【図15】突然変異体のスクリーニング及び特性解析の例である。
【図16】胞子を形成しないspo0A突然変異体である。
【発明を実施するための形態】
【0099】
本発明は、下記の限定されない実施例及び図面に言及して説明される。
【0100】
図1A:Lt.LtrBグループIIイントロンの第2構造モデル。予測第2構造モデルは、6つのドメイン(I−VI)から成る。イントロンと、スプライスされていない先駆体RNAにおけるフランキングエクソンとの間のEBS2/IBS2,EBS1/IBS1及びδ‐δ’相互作用は、破線で示されている。変性されていないLt.LtrBイントロンでは、LtrAタンパク質をコードするオープンリーディングフレームが、ドメインIVとして示される非構造ループに存在している。B:Lt.LtrBグループIIイントロンによるDNA標的部位の認識機構。LtrAタンパク質は、t.LtrBグループIIイントロンRNAに結合し、リボヌクレオタンパク質複合体を形成する。イントロンはpre‐mRNAからスプライスされ、リボヌクレオタンパク質を粒子として遊離させる。リボヌクレオタンパク質粒子は、細胞内において、標的DNA配列の場所を示す。変性されていないリボヌクレオタンパク質の標的DNA配列は、ltrB遺伝子のイントロンを含まないコピーであり、その配列が示される(配列番号9)。イントロンRNAは、トップストランド(IS)の挿入部位に挿入される。その後、ボトムストランドは、開裂部位(CS)において開裂され、LtrAは切断DNAから準備してイントロンRNAを逆転写する。宿主修復活性が組み込み処理を完了させる。標的の認識は、LtA及び標的配列のヌクレオチドの間、並びにイントロンRNAのEBS2及びEBS1、並びに標的遺伝子における相補的配列であるIBS2及びIBS1との相互作用によって行われる。LtrAタンパク質によって認識されるヌクレオチドで最も重要なものは、網掛けにより示されている。
【0101】
図2.再標的化核酸由来の突然変異体の正の選択。A.生成されたmRNAはtdグループIイントロンの挿入を保持し、これにより選択可能なマーカー遺伝子の発現が妨害されるため、選択可能なマーカー遺伝子の、プラスミド位置する再標的核酸からの転写は、耐性をもたらさない。td要素は、誤った方向で転写されているため、mRNAからスプライスすることができない。B.L1.LtrAグループIIイントロンRNA生成は、IPTGの添加により誘発され、クロストリジウムプロモーターfacからの転写を引き起こす。
選択可能なマーカー遺伝子内のtdグループIイントロンは正しい方向で転写され、tdRNAは生成されたRNAからスプライスされる。C.L1.LtrA RNA及び選択可能なマーカー遺伝子は、染色体の標的部位に挿入される。選択可能なマーカー遺伝子はtdグループIイントロンを含まないため、選択可能なマーカー遺伝子の発現は妨害されない。したがって、細胞は選択可能なマーカーに関連する表現型を表し、これによって選択されることができる。
【0102】
図3.クロストリジウム・スポロジェンヌ及びクロストリジウム・アセトブチリカムにおけるpMTL5401Fcatの誘導性発現。(a)E.coli/クロストリジウムシャトルプラスミドpMTL5401Fcat(b)pMTL5401Fcatを含む、クロストリジウム・スポロジェンヌのクローン又は(c)pMTL5401Fcatを含むクロストリジウム・アセトブチリカムのクローンが初期の指数成長期に培養され、細胞溶解物におけるCAT活性が、1mM IPTGによる誘導の後で(■)又は誘導なしで(▲)観測された
【0103】
図4.tdグループIイントロンの良好なスプライシングのための選択可能なマーカー遺伝子に適した配列。3つの翻訳リーディングフレームのいずれかにおいて要求されるアミノ酸配列(配列番号6〜8)は、上記のヌクレオチド配列(配列番号132〜134)に示されている。位置‘X’におけるアミノ酸は、G,E,A,V,L,S,W,P,Q,R,M,T又はKのいずれであってもよい。位置‘Z’では、それらはK,S,R,I,M,T又はNでありうる。
【0104】
図5.リンカーを用いてermB追加されるRAM機能
(a)tdイントロン及びそのエクソスを含むリンカーは、ermBORF及びそのプロモーター(配列番号10)の間に挿入されて、エリスロマイシン耐性を妨害する。tdイントロンの逆ストランドからのスプライシングは、N末端(配列番号12)において12の追加的なアミノ酸と共に機能的タンパク質をコードする、変質されたermB遺伝子(配列番号11)を産出する。ErmBtdRAM1のermBプロモーターは、ErmBtdRAM2のthlプロモーターに置き換えられる。
(b)種々のテンプレートびプライマーErrmB‐Pro‐F3及びErmB‐R1であって、ErmBtdRAM1のtdイントロンの傍らに位置するプライマーを用いたPCR
レーン1:ErmBtdRAM1 DNA;レーン2:ErmBtdRAM1のPCR;レーン3:IPTG誘導の後にpMTL201acZTTErmBtdRAM1を含む細胞から単離されたRNAから合成されたDNA;レーンcDNA合成前の、同じRNA調製物
(c)種々のテンプレートびプライマーThio‐F1及びErmB−R1であって、ErmBtdRAM2のtdイントロンの傍らに位置するプライマーを用いたPCR。レーン1:クロストリジウム・スポロジェンヌspo0A突然変異体ゲノムのDNA;レーン2:pMTL007::Csp‐spo0A‐249sプラスミドDNA;レーン3:クロストリジウム・スポロジェンヌ野生型ゲノムのDNA;レーン4:水。
【0105】
図6.ErmBtdRAM1の特徴及び配列。ErmBtdRAM1配列(配列番号13)。
【0106】
図7.ErmBtdRAM1がE.coliスプライスされる直接的証拠。tdグループIイントロンが、グループIIイントロンRNA発現の誘導に続いて、ErmBtdRAM1からスプライスされることを試験するために、pMTL201acZTTErmBtdRAM1を発現する細胞からRNAが調製された。tdの挿入部位の傍らに位置するプライマーを用いて、RT‐PCRが実行された。コントロールとしての反応において、同様のプライマーが、PCRによりErmBtdRAM1及びスプライスされた等価物SE DNAを増幅するのに用いられた。レーン1:DNAマーカー;レーン2,ErmBtd RAM1noPCR;レーン3,ErmBtd RAM1SEのPCR;レーン4,pMTL201acZTTErmBtdRAM1を含む細胞からのすべてのRNAにおけるRT−PCR,及び;レーン5RT‐PCRのネガティブコントロール
【0107】
図8.pBRR3におけるマルチクローニング部位の構造。pBRR3‐LtrBのクローニング部位の配列(配列番号14)及びpCR2.1‐TOPOプラスミドのクローニングの部位の配列(配列番号15)。描かれたマルチクローニング部位フラグメント(配列番号16)は、開裂されたpBRR3‐LtrBに挿入されて、pCR2.1‐TOPOにみられる制限部位を含む、描かれたpBRR3‐MCS1(配列番号17)が作られた。
【0108】
図9.thl及びthl2プロモーターの配列。thl(配列番号18)及びthl2(配列番号19)の配列が、コンセンサスプロモーター(配列番号20)との比較において示される。「x」は、コンセンサス配列と比較したヌクレオチド置換を示している。−10要素及び−35要素の間隔が各配列について示されている。
【0109】
図10.ErmBtdRAM2の特徴及び配列。ErmBtdRAM2配列(配列番号21)。
【0110】
図11.pMTL007の特徴及び配列。最終的なクロストリジウム再標的化システムのプラスミドマップ(図示例はlacZを再標的とするように改良された派生物)及び配列(配列番号22)。
【0111】
図12.pMTL5401Fの構造。各工程で用いられる制限部位が示される。T4 DNAポリメラーゼを用いてDNAの平滑末端化が実行された。
【0112】
図13.pMTL5402F及びpMTL5402F‐lacZTTErmBtdRAM1の構造。各工程で用いられる制限部位が示される。T4 DNAポリメラーゼを用いてDNAの端鈍化が実行された。
【0113】
図14.pMTL007の構造。各工程で用いられる制限部位が示される。
【0114】
図15.突然変異体のスクリーニング及び特性解析の例。(a)プラスミドpMTL007.(b,c)PCRが、イントロン固有プライマーEBSユニバーサル及び遺伝子固有プライマーCd‐spo0A‐R2を用いて、クロストリジウム・ディフィシレspo0A遺伝子におけるイントロン挿入の初期のスクリーンに用いられた(小矢印)。レーン1:水;レーン2:クロストリジウム・ディフィシレ母株ゲノムのDNA;レーン3:pMTL007::Cdi‐spo0A‐178aプラスミドDNA;レーン4〜6:pMTL007::Cdi‐spo0A‐178aを用いて生成された3つの任意抽出のEmクロストリジウム・ディフィシレクローンからのDNA(d)ermBへのプローブを用いたクロストリジウム・ディフィシレのspo0A及びpyrF突然変異体のサザンブロット。このプローブの先在(機能的でない)染色体ermB ORFへのハイブリダイゼーションは、第2バンドを引き起こし、母体レーンで見ることができる。spo0A突然変異体のEcoRV消化物において、双方のバンドは同じサイズである。(e)クロストリジウム・アセトブチリカムの等価サザンブロット及び(f)クロストリジウム・スポロジェンヌ。
【0115】
図16.spo0A突然変異体は胞子を形成しない。固体培地においてそれぞれ14日、4日又は3日培養した、クロストリジウム・ディフィシレ、クロストリジウム・アセトブチリカム及びクロストリジウム・スポロジェンヌのspo0A突然変異体及び母株の位相差顕微鏡写真。異なる3つの実験の平均胞子形成頻度がパーセンテージで示されている。
【0116】
実施例1:IPTG‐誘導‘fac’プロモーターの開発
人工プロモーター‘fac’を担持するE.coli/クロストリジウムシャトルベクター(pMTL540F)の使用は既に説明されている。それは、E.coli lacZオペロンのオペレータを、クロストリジウム・パスツリアヌム・フェレドキシン遺伝子(Fox等(1996)Gene Ther.3:173〜178)のプロモーターのすぐ下流に挿入することにより生成された。このプロモーター要素はクロストリジウムの異種遺伝子の高レベル発現に直接用いられたが、安定化した転写は実証されていない。そこで、新たなE.coli/クロストリジウムシャトルベクターpMTL5401Fが、facプロモーター、クロストリジウム・アセトブチリカム・ホスホトランスブチリラーゼ(ptb)遺伝子のプロモーターの転写制御下にあるlacIリプレッサー遺伝子、及びクロストリジウム・スポロジェンヌ、ボツリヌス菌及びクロストリジウム・ディフィシレへの接合伝達を促進するプラスミドRK2のoriT領域を用いて構築された。pMTL5401Fをテストするため、我々はプロモーターを有しないpC194 cat 遺伝子を挿入して、その転写が得られたプラスミド、pMTL5401Fcatのfacプロモーターの制御下となるようにした(図3)。我々はその後、外来栄養のIPTGの存在下又は不存在下で培養された、pMTL5401Fcatを担持するクロストリジウム・スポロジェンヌ又はクロストリジウム・アセトブチリカム細胞の溶解物におけるcat遺伝子生成物のエンザイム活性を測定した。誘導は双方の有機的組織体において観察されたが、IPTGの不存在下では、クロストリジウム・スポロジェンヌにおいて転写の強い抑制が明らかだった一方で(図3)、クロストリジウム・アセトブチリカムにおいて発現の顕著な基礎レベルが観察された(図3)。pMTL5401Fはクロストリジウム・ディフィシレに導入されることができるが、pCB102レプリコンはこのクロストリジウム宿主において比較的有効でなく機能し(Purdy et al (2002) Mol. Microbiol. 46: 439−452)、抗生物質添加液体培養においてその接合体の成長を支持することができない。したがって、同等の誘導実験を行うことはできなかった。
【0117】
実施例2:クロストリジウムに対する選択可能なマーカーとしてのErmBtdの開発
tdグループIイントロンのスプライシングは、挿入ポイントの傍らに配置されるエクソン配列に依存する。ファージT4tdグループIイントロンに認識される標的部位は5’‐GACCCAAGAA‐3’(配列番号23)であり、イントロンは初めの‘G’の後に挿入する。しかしながら、tdグループIイントロンは5’‐GACCCAAGAGA‐3’(配列番号5)部位にも挿入する(Sigma Aldrich TargeTronTM Gene Knockout System)。クロストリジウムにおいて現在使用される抗生物質遺伝子の配列は、これらの配列の存在について評価されたが、これらの配列のいずれも組み込んだ遺伝子は識別されていない。スプライス部位5’‐GACCCAAGAGA‐3’(配列番号5)がタンパク質コード領域に存在する場合は、それがコードするアミノ酸配列はそのリーディングフレームに依存する。スプライス部位にコードされうるアミノ酸配列(3つの可能なフレームに対応する)が図4に示されている。クロストリジウムに耐性を与えると知られているすべてのタンパク質のタンパク質配列のスクリーニングは、所望のアミノ酸配列のいずれかを含む候補タンパク質を識別することができなかった。
【0118】
したがって、選択可能なマーカーをコードする遺伝子は、tdグループIイントロンの挿入部位を含むように設計された。これはクロストリジウムRAMの基礎を形成することである。エリスロマイシンに耐性を与える大便連鎖球菌プラスミドpAMβ1の天然ermB遺伝子は、この遺伝子はE.coli/クロストリジウムシャトルベクターの生成に広く用いられていることから、選択可能なマーカー遺伝子として選択された(Durre,P.Handbook on Clostridia.2005.Taylor and Francis,CRC Press)。
【0119】
要求されたスプライス部位を含むようにリンカー配列が設計されそのリンカー配列がermB遺伝子のコード領域の5’末端に融合され、実質的にンパク質のN末端を12アミノ酸延長した(図5)。この配列の設計において、選択されたリーディングフレームは、できる限り不活性で、可溶性であり、ErmBタンパク質の機能に悪影響を及ぼさないアミノ酸をコードするものだった。フレーム1(DPRD;配列番号6)は、可溶性を支持するべき3つの帯電した残基(Asp −ve,Arg +ve)を含むことから、ベストな選択肢だった。電荷の混合物がンパク質の残りの部分との強い相互作用の妨害を助長することが望まれていた。ンカーの残りの部分は、単一のSerと共に小さく不活性な残基Gly及びAlaから成り、タンパク質の溶解性を低減しうる疎水性残基が長く延びることを避ける。更に、選択されたヌクレオチド配列は、クロストリジウムコドンの使用を含み、いかなる潜在的発現問題も最小化している。
【0120】
2つの構成物は、後述のようにSOEing PCRを用いて、下記の表1に示すオリゴヌクレオチドプライマーを用いて組み立てられた。ErmBtd RAM1(図6の示された部位に挿入されたtdイントロンを含む変性されたermB遺伝子(配列番号13))及びtdイントロンが存在しないスプライスされた等価物(SE)。ErmBtdRAM1及びErmBtdRAM1 SEは、それぞれfacプロモーターと反対方向でハイコピープラスミドpMTL5402Fに複製された(与えられた耐性はRAM又はSE自体のプロモーターによるものとなる)。
【0121】
【表1】
Figure 0005513884
【0122】
ErmBtdRAM1 SEは、以下のように作られる。ermBプロモーターは、プライマーErmB‐Pro‐F3及びErmB‐Pro‐RAを用いて、pMTL5402FからPCR増幅された。ermB ORFは、プライマーlinker1‐ErmB‐F1及びErmB‐R1を用いて、pMTL5402FからPCR増幅された。PCR生成物はゲル精製され、アウタープライマーErmB‐Pro‐F3及びErmB‐R1を用いてSOEing PCRにおいてテンプレートとして使用された。ErmBtdRAM1 SEをコードするPCR生成物は、pCR2.1‐TOPOに複製される。ErmBtdRAM1 SEは、pCR2.1::ErmBtdRAM1SEからHindIII/XhoIフラグメントとして切除され、同じエンザイムでリニアライズされたpMTL5402Fに結紮された。これはErmBtdRAM1 SEを、得られたプラスミドpMTL5402F::ErmBtdRAM1SEにおいて、facpロモーターと反対方向に配置する。
【0123】
ErmBtdRAM1構成物は以下のように作られる。ermBプロモーターは、プライマーErmB‐Pro‐F3及びErmB‐Pro‐RBを用いて、pMTL5402FからPCR増幅された。ermB ORFは、プライマーlinker1‐ErmBF1及びErmB‐R1を用いて、pMTL5402FからPCR増幅された。転写減衰されたtdグループIイントロン及びそのエクソンは、プライマーtdGpI‐F1及びtdGpI−R1を用いて、pACD4K‐CからPCR増幅された。PCR生成物はゲル精製され、アウタープライマーErmB‐Pro‐F3及びErmB‐R1を用いて、3ウェイSOEing PCRにおいてテンプレートとして使用された。ErmBtdRAM1をコードするPCR生成物は、pCR2.1‐TOPOに複製された。ErmBtdRAM1は、HindIII/XhoIフラグメントとしてのpCR2.1::ErmBtdRAM1から切除され、同じエンザイムでリニアライズされたpMTL5402Fに結紮された。
【0124】
pMTL5402F::ErmBtdRAM1を担持するE.coliは、500及び125μg/mlでエリスロマイシンに敏感だった(37℃において一晩中成長しなかった)。pMTL5402F::ErmBtdRAM1SEを担持するE.coliは、500及び125μg/mlでエリスロマイシンに耐性があった(37℃において一晩中成長した)。これら実験は、変性されたermB遺伝子がE.coliのエリスロマイシンに耐性を与えたこと、また、同じくらい重要なこととして、tdの挿入が遺伝子を活性化することを立証した。
【0125】
実施例3:E.coliにおけるErmBtd選択可能マーカーの検証
pACD4K‐Cの再標的化核酸構成要素は、NaeI(blunt)フラグメントとして、HindIII及びSmaI部位の間でpMTL20にサブクローニングされ(Chambers等(1988)Gene 68:139〜149)、E.coli宿主HMS174(DE3)においてlacZ遺伝子をノックアウトできるように、lacZ再標的領域が再び示された。次に、pMTL201acZTTのkanRAMが、MluIフラグメントであるErmBtdRAM1に置き換えられた。tdグループIイントロンが、グループIIイントロンRNA発現の誘導に続いて、ErmBtdRAM1からスプライスされていることをテストするため、pMTL201acZTTErmBtdRAM1を担持するE.coli細胞が採取され、RNAが作成された。その後、td挿入部位の傍らにあるプライマーを用いてRT‐PCR反応が開始された。コントロールとして、ErmBtd RAM1及びErmBtd RAM1 SE(ErmBtd RAM1のスプライスされた等価物)に標準的PCRが実行された。図7にみられるように、IPTG誘導RNAサンプルから得られた主な生成物は、SE遺伝子に対応するより小さいものだった。これは、tdが、ErmBtd RAM1における変性されたermB遺伝子のRNAからスプライスされたことを明確に立証している。
【0126】
ErmBtd RAM1のスプライシングが起きることが明らかに実証されたにも関わらず、エリスロマイシン耐性コロニー、500,250又は125μg/mlのエリスロマイシンが添加された寒天培地にPTG誘導細胞を植菌しても取得されなかった。E.coliは本来的により低いレベルの抗生物質に耐性を有することから、抗生物質の濃度をこれ以上低減することは不可能である。
【0127】
エリスロマイシン耐性コロニーを取得できないことは、遺伝子数による効果であると考えられている。したがって、ゲノムに挿入された単一のコピーは、抗生物質への耐性を、野生型E.coliに固有の低レベルの耐性より上げるのに不十分であった可能性がある。この可能性をテストするために、ErmBtdRAM1 SEを担持するDNAフラグメントは、開裂したpACYC184に結紮され、結紮混合物はE.coliに導入され、500,250及び125μg/mlの3つの異なる濃度でテトラサイクリン又はエリスロマイシンのいずれかを含む2YTの上に蒔かれた。同等数のコロニーがErm125及びTetの上で成長したが、Erm250の上では数倍少なく成長し、Erm500の上ではごく少量が成長した。この対照実験では、pACYC184上に存在するときのErmBtdRAM1 SEの遺伝的形質の実用限界を125μg/mlに設定した。
【0128】
E.coliにおけるErmBtdRAM1 SEのスクリーンに必要なエリスロマイシンのレベルを確立して、標的領域にわたるlacZの領域は、プライマーlacZ target‐F(ACGAATTCCGGATAATGCGAACAGC‐GCACGG;配列番号33)及びlacZ target‐R(TGCGATCGCACCGCCGA‐CGGCACGCTGATTG;配列番号34)によりPCR増幅され、pCR2.1TOPOに複製されて、その後、E.coli細胞に数コピー在するpACYC184にサブクローニングされた。その後、再標的化実験は、pMTL201acZTTErmBtdRAM1を、pACYC184::lacZを担持するE.coli細胞に導入することにより繰り返された。IPTGの誘導に続いて、細胞はエリスロマイシンを含む媒体に蒔かれた。以前の実験とは対照的に、適切な数の耐性コロニーが得られた。診断PCRにおける適切なプライマーの使用が、グループIIイントロンの、lacZ遺伝子への再標的化がpACYC184の上で起こったことを確実にした。したがって、ErmBtdRAM1 SEが単一のコピーとして存在するとき、ErmBの発現はエリスロマイシンに耐性を与えるのに不十分であるが、複数のコピーに存在するときは、ErmBは耐性表現型を与えるのに十分な量で発現される。
【0129】
実施例4:ErmBtd選択可能マーカーを用いたクロストリジウム再標的化システムの構築
ErmBtdRAM1がSigma‐AldrichグループIIイントロンにおいてKanRAMの代わりになりうることを確立して、全体の要素は、lacZの再標的化領域と共に、(HindIII/SacI及びSacI/Nhelフラグメントとしての)pMTL201acZTTErmBtdRAM1から(HindIII‐NheIで切断された)クロストリジウム発現ベクターpMTL5402Fにサブクローニングされて、pMTL5402FlacZTTErmBtdRAM1を与えた。その結果、グループIIイントロンの発現はfacプロモーターの制御下にあった。グループIIイントロンの発現はIPTGによって調節される。
【0130】
このベクターが、E.coliにおけるpACYC184::lacZ上のlacZ遺伝子を再標的化する能力をテストした。IPTG誘導及びエリスロマイシンに蒔くことに続いて、良好な再標的化が実証された。
【0131】
実施例5:グループIIイントロン再標的化におけるErmBtdRAM1の効率の決定
ErmBtdRAM1が、KanRAMと比較して、グループIIイントロンが標的化できる頻度に影響するか否かを評価するために、我々は、Karberg等(2001,上記と同様)が開発した2プラスミドシステムを用いて、いくつかのモビリティアッセイに着手した。IPTG誘導に続くpACD2からのグループIIイントロンの(本来的な標的であるLtrBを担持する)pBRR3‐LtrBへの再標的化は、後者のプラスミド上のTet遺伝子の活性化をもたらした。このように個々の再標的化事象はテトラサイクリンへの耐性の取得に基づいて検知することができる。
【0132】
したがって、プラスミドpACD2は、ErmBtdRAM1又はKanRAMのいずれかのこのベクター固有MluI部位への挿入により、された。これら2つのプラスミドは、pBRR3‐LtdBすなわち野生型標的配列を含む受容体プラスミドを含むHMS174(DE3)細胞に導入されたナープラスミドについての選択の後、細胞は500μM IPTGで1時間誘導され、LB中で再懸濁され、1時間回復させられて、その後、種々の希釈物が種々の選択的なプレート上に蒔かれた。それらのRAMを含む構造体のために、TetコロニーがまずTetプレートに再植菌され、その後再び適切な抗生物質を含むプレートに植菌されてRAMスプライシングをテストする。結果を表2に示す。
【0133】
この実験は、KanRAM及びErmBtdRAM1は恐らく主にイントロンの増大したサイズに起因して、イントロン効率に同様の影響をもたらすことを実証した。重要なことには、データは双方のRAMが同じ効率ですプライスしたことを示している。
【0134】
【表2】
Figure 0005513884
【0135】
いずれのRAMのスプライシングも当初は抗生物質耐性により検出できないが、Tetコロニーから再植菌される場合のみ検出できる。
【0136】
実施例6:効果的なクロストリジウム再標的化配列の識別
ErmBtdRAM1の再標的化を評価するために、3つの異なるクロストリジウム種から8つの異なるテスト遺伝子が選択された。これらは、クロストリジウム・スポロジェンヌpyrF,spo0A,codY及びSONO,クロストリジウム・ディフィシレpyrF(ゲノム注釈番号CD3592)及びspo0A(ゲノム注釈番号CD1214)、クロストリジウム・アセトブチリカムpyrF(ゲノム注釈番号CAC2652)及びspo0Aだった。
【0137】
各遺伝子はhttp://www.sigma-genosys.com/targetron/で解析され、標的化を可能とするのに適切な変更が特定された。適切なプライマーを用いて、適切な変性グループIIイントロンの生成は、Sigma‐Aldrich TargeTronTM Gene Knockout System User Guideで示され、PCRによって行われた。各PCRは、グループIIイントロン又はその5’エクソンの標的部分変性するように設計された固有のIBS,EBS2及びEBS1dプライマーと、EBSユニバーサルプライマーとを要求する。各遺伝子の標的挿入部位及びプライマーの配列を表3及び表4に示す。
【0138】
【表3】
Figure 0005513884
【0139】
【表4−1】
Figure 0005513884
【表4−2】
Figure 0005513884
【0140】
変性されたグループIIイントロンが選択されたクロストリジウム遺伝子を再標的化することができることを保証するために、実験はまず効果的に機能することが知られているプラスミドシステムを用いたE.coliにおいて行われた。利用されたシステムは、実施例5に記載したように、Karberg等(2001)が開発した2プラスミドシステムである。このシステムを用いて、処理されたグループIIイントロンは1つのプラスミド(pACD2)上に載置され、その標的(この場合複製されたクロストリジウム遺伝子)は2つ目のプラスミド(pBRR3)上に載置された。pACD2からのグループIIイントロンのpBRR3への再標的化は、後者のプラスミド上のTet遺伝子の活性化をもたらす。このように、個々の再標的化事象はテトラサイクリンの耐性の取得により検出することができる。細菌の一部は選択的でない寒天プレート上に蒔かれて、すべての成長できる細菌を示唆し、一部はテトラサイクリンを含む寒天プレート(Tetプレート)上に蒔かれる。再標的化の効率は、テトラサイクリンに耐性があるすべての成長可能な細菌の割合に基づいて評価される。
【0141】
標的遺伝子のpCR2.1/pCRIITOPOプラスミドからBRR3のサブクローニングを促進するために、複数ローニング部位がpBRR3‐LtrBに導入されpBRR3‐MCS1を作る。これは、pCR2.1‐TOPOプラスミドにみられる制限部位を含む、AatII及びEcoRI部位の間のマルチクローニング部位フラグメントの挿入によって行われる。クローニング部位の配列は、図8に示される。図8に示されるマルチクローニング部位フラグメントは、MCS1aオリゴヌクレオチドCTCGAGGTACCATGCATAGGCCTGAGCTCA‐CTAGTGCGGCCGCG(配列番号68)及びMCS1bオリゴヌクレオチドAATTC‐GCGGCCGCACTAGTGAGCTCAGGCCTATGCATGGTACCTCGAGACGT(配列番号69)から作られる。
【0142】
4つの再標的化核酸(各々がクロストリジウム・スポロジェンヌ遺伝子pyrF,spo0A,codY及びSONOのいずれか1つにおける挿入を対象としている)は、2プラスミドイントロンモビリティアッセイを用いて評価される。4つすべてが予想より遥かに効果的な再標的化を可能とした。したがって、Tetプレートに蒔かれるよう選択された希釈物は理想的でなく、単にちょうどコロニー数の範囲内であり、したがって前で示された効率は、より少ない細菌が蒔かれた場合より精度が低い可能性がある。次の4つの再標的化核酸(各々がクロストリジウム・ディフィシレpyrF及びspo0A遺伝子又はクロストリジウム・アトブチリカムpyrF及びspo0A遺伝子のいずれか1つにおける挿入を対象としている)が、再標的化の評価を受けた。再標的化事象は、Tetプレートに蒔かれた細菌により評価された。この初期実験では、SONOはEmコロニーをもたらさなかった。結果を表5に示す。
【0143】
【表5】
Figure 0005513884
【0144】
実施例7:クロストリジウムにおける核酸の再標的化の評価
初めの4つの新たな再標的化核酸(各々がクロストリジウム・スポロジェンヌ遺伝子pyrF,spo0A,codY及びSONOのいずれか1つにおける挿入を対象としている)がプロトタイプベクターpMTL5402FTTErmBtdRAM1にサブクローニングされ、その後当該プロトタイプベクターがE.coliドナーCA434に導入され続いて、そのE.coliは受容体としてクロストリジウム・スポロジェンヌ又はクロストリジウム・ディフィシレのいずれかとの接合に用いられた。後者の場合、接合体は得られなかった。クロストリジウム・スポロジェンヌの場合は、双方のプラスミドにより接合体が得られた。単一の接合体が、250μg/mlのサイクロセリン及び7.5μg/mlのチアンフェニコール(後者はプラスミドメンテナンスを保証する)が補充された1.5mlの適当な成長媒体に植菌され、培養地は37℃で、一晩、嫌気的培養で静止期まで成長させられた。この培養地の150μlが、同じタイプで、同じ抗生物質を含む1.5mlの未使用の培養液の植菌に使用され、その後37℃で嫌気的に培養された。培養地の中において増殖視認可能となってすぐに、典型的には1時間後に、培養地は1mMのIPTGで誘導され、1時間培養された。
【0145】
2mlの誘導細胞が、7000rpmで1分間の遠心分離により採取され、PBSにおいて再懸濁により洗浄され、元の通り採取される。沈殿物は、サプルメントを含まない同量(2ml)の適当な成長媒体中で再懸濁だれ、37℃で1時間嫌気的に培養された。それから、培養地の連続希釈は、1時間、24時間及び48時間後、1〜10μg/mlのエリソマイシンが補充された適当な固体成長媒体に食菌され、37℃で嫌気的に培養された。
【0146】
2回の別々の試みにおいて、エリソマイシンコロニーは得られなかった。
【0147】
実施例8:天然ermBプロモーターが選択可能なマーカーとして機能するのに十分なErmBの発現を促進するには弱すぎることの証拠
実施例7に記載したように、再標的化核酸が再標的化を検出できないことの1つの説明は、ermBプロモーターが、細胞の染色体における遺伝子の1つのコピーがエリソマイシン耐性を与えることを可能とするのに弱すぎることである。大腸連鎖球菌プラスミドpAMβ1のermBプロモーター配列の解析は、プロモーターの−35及び−10領域の間隔は21bpであることを示した。グラム陽性プロモーターの最適条件は17±1bpである。
【0148】
ErmBtdRAM1 SEは、pMT5402Fにおいてfacと異なる方向に複製された。遺伝子がfacの制御下にあるときのみ、ErmBtdRAM1 SEを担持するプラスミドは、クロストリジウム・スポロジェンヌ宿主にエリスロマイシン耐性を与えることができる。反対の方向において、ermコード領域の転写それ自身のプロモーターに依存しており、ermBがマルチコピープラスミドに存在するにも関わらず、発現は耐性に不十分である。
【0149】
実施例9:強いプロモーターを有するクロストリジウムErmBtdRAMの開発
クロストリジウム・アセトブチリカムのthl遺伝子のプロモーターは、強く構成的なプロモーターとして認識されている。プライマーは、ErmBtdRAM1プロモーターをthlプロモーターに置き換えるように設計された。これらは、転写開始部位及びリボソーム結合部位の間における不要な配列を削除し、開始コドンにNdeI部位を挿入して、プロモーターが必要に応じて再度変更されることを容易にしている。thlプロモーターが強くなりすぎるのを防ぐために、−35及び−10〜16ntの間隔を変更し、−35及び−10要素にマイナーチェンジを行うことにより、突然変異体thlプロモーター‘thl2’も設計された。−35及び−10要素にわたるthl及びthl2プロモーターが、コンセンサスグラム陽性増殖期プロモーターとの比較において、図9に示されている。完全なthlプロモーターの配列は、図10のErmBtdRAM2配列における15〜84ポジションに示されている。完全なthl2プロモーターの配列は、図9に示される部分のみ、thlプロモーターと異なっている。
【0150】
thl及びthl2プロモーターは、SOEing PCR及びクローニング処理を用いて、ErmBtdRAM1及びErmBtdRAM1 SE開始コドンに接合され、それぞれがthlプロモーターを含むErmBtdRAM2及びErmBtdRAM2 SE、及びそれぞれがth2プロモーターを含むErmBtdRAM3及びErmBtdRAM3 SEを生成した。RAM2及びRAM3双方の正しい配列が得られ、評価のためにpACD2及びpMTL201acZTTにサブクローニングされた。ErmBtdRAM2特徴及び配列は、図10に示されている。
【0151】
RAM2及びRAM3部分の、E.coli TOP10細胞のエリスロマイシンへの耐性を与える能力は、下記の表6に示すように、これらの部分を含むプラスミドに対して決定された。
【0152】
【表6】
Figure 0005513884
【0153】
SE TOPOプラスミド以外のすべてにおいて、ermB遺伝子はグループIイントロンにより妨害されるため、耐性は期待されなかった。SE TOPOプラスミドにおいては、ermB遺伝子は妨害されないため、ermBのプロモーターが十分に強ければ、耐性表現型が得られるはずである。予期外に、E.coliにおいてRAM2 TOPOクローンがエリスマイシン耐性を与えた。非常に強いthlプロモーター及び非常に高いコピー数が、恐らく天然ATGの珍しい翻訳開始により、この状況でグループIイントロンに打ち克つようである。この効果は、遺伝子がTOPOに存在するときにのみ見られる。pACD2及びpMTL201acZTTRAM等の再標的化に関連するプラスミドに挿入されたとき、E.coli細胞はエリスマイシンに耐性を持たない。RAM3耐性プロファイルは予想通りだった。したがって、いずれのプロモーターもクロストリジウム再標的化核酸における選択可能なマーカーの発現を促進するのに有用なようであった。
【0154】
実施例10:pACD2/pBRR3システムにおけるErmBtdRAM2及び3の評価
ErmBtdRAM2及び3の再標的化効率は、実施例5に記載した再標的化アッセイを用いて評価した。結果を下記の表7に示す。
【0155】
【表7】
Figure 0005513884
【0156】
RAM2及びRAM3のスプライシングは効率的であり(90%)、オリジナルRAM(RAM1)と同様であった。
【0157】
実施例11:E.coliにおけるpMTL201acZTTシステムにおけるErmBtdRAM2及び3の評価
上述のように、いずれのRAMも、ry500又はEry125のいずれかを用いて、グループIIイントロンのE.coli HMS174(DE3)染色体のlacZへの再標的化を検出するのに用いることはできない。RAM3ではなくRAM2の場合、非常に多くのEryRコロニーが出来るが、PCRの結果、LacZ遺伝子に再標的化されたグループIIイントロンの存在を確認することが出来なかった。恐らくこれらのコロニーは、プラスミドが与える弱い耐性により生じる。
【0158】
実施例12:
図11は、pMTL5402FlacZTTEmBtdRAM2とも呼ばれるベクターpMTL007の主要な構成要素を図示している。このグループIIイントロンは、lacZ遺伝子を再標的とするように変性される。それはクロストリジウムの細菌性細胞の遺伝子を再標的とするように変性されてもよい
【0159】
プラスミドの主要な要素は以下のとおりである。
【0160】
図示例で誘導facプロモーターである、再標的化核酸要素の発現を引き起こすクロストリジウムプロモーター。他のプロモーター、すなわちlacオペレーターの存在により誘導性とされるもの例えばfac2も、同様に用いられる。誘導を仲介するために、プラスミドは、クロストリジウムプロモーター、この例ではクロストリジウム・アセトブチリカムのptb遺伝子(ホスホトランスブチリラーゼをコードする)のプロモーターの制御下E.coli lacI 遺伝子をも担持する。構成的プロモーターは、誘導プロモーターの代わりに用いられうる。プラスミドは、プラスミドpMTL20EのCo1E1レプリコンをも担持し、E.coliにおけるプラスミドのメンテナンスを可能とし、更にクロストリジウム・ブチリカム・プラスミドpCB102のレプリケーション領域をも担持することでクロストリジウム種におけるメンテナンスを可能とする。プラスミドのメンテナンスは、E.coli(クロラムフェニコールを含む媒体の補給を通じて)及びクロストリジウム(チアンフェニコールを含む媒体の補給を通じて)におけるプラスミドの選択を可能とするcatP遺伝子の含有によっても提供される。導入に加えてプラスミドのクロストリジウム受容体への接合を容易にするために、ベクターはプラスミドRP4のoriT領域をも担持する。
【0161】
これらの要素のすべては他のソースからの等価の要素との互換性がある。したがって、Co1E1はE.coliにおいてレプリケーションを可能とする、p15a、pVW01等の他のレプリコン又はM13等のファージオリジンに置き換えられてもよい。catP遺伝子は、tetM又はaad等の他の適当な抗生物質抵抗性遺伝子に置換されてもよい。同様に、pIM13,pIP404,pAMβ1,pCD6,pC194,pE194,pT181,pCB101,pBP1等の、標的のクロストリジウム又はグラム陽性細菌宿主において複製可能ないかなるレプリコンが用いられてもよい。レプリケーションに条件を有する、例えばレプリケーションのための温度に敏感である又は外性的な要素に依存するレプリコンを含む、レプリケーションに欠陥があるレプリコンも用いることができる。グラム陽性プラスミドにおいてレプリケーションに対する条件を欠くプラスミド、すなわちCo1E1レプリコンのみを担持する自殺ベクター用いてもよい。
【0162】
オペレーター及びリプレッサー遺伝子の他の組合せが用いられてもよい。テトラサイクリン(Tet)により調整されるコンジュゲイティブトランスポゾンTn5397で同定されるプロモーターは、他の対象を示す(Roberts,博士論文,UCL)。あるいは、近年、S.xylosusから生成されたキシロース誘導プロモーターがクロストリジウム・アセトブチリカムで機能することが示されている(Girbal等(2003)Appl Environ Microbiol.69:4985‐8)。他の対象候補は、枯草菌において作成されたtet調節プロモーターである(Geissendorfer and Hillen(1990)Appl.Microbial.Biotechnol.33:657−63)。それは、tetオペレーター(tet O)配列を強いxylプロモーターの−35及び−10の間に加えることによって作られた(Geissendorfer and Hillen,1990、上記と同様)。tet R遺伝子(リプレッサーをコードしている)の存在下において、誘導体化プロモーターは、致死量濃度Tetにより100倍誘導可能だった。得られた発現の基礎レベルは、第2のtetオペレーターの追加により、この追加により発現レベルの全体の低減を引き起こすものの、完全になくすことができた。続いて、このプロモーターは、1つのオペレータのみが必要と証明された黄色ブドウ球菌に応用されてきた(Bateman等(2001)Infect Immun,69:7851‐7:Ji等(2001)Science 293:2266‐2269)。
【0163】
tet調整プロモーターは、我々が開発したfac/lacIシステムの理想的な代替品になる。このように、我々はlacIの発現に用いられる同じプロモーターを用いてtetを発現することができる(クロストリジウム・アセトブチリカムptbプロモーター)。枯草菌において、誘導の度合いはテスト範囲にわたって用量依存的だった。しかしながら、枯草菌は抗生物質に敏感であることから、高濃度のTerは加えられなかった。同様の制約は、抗生物質に耐性があるクロストリジウム・ディフィシレ等のクロストリジウムには適用されない。システムの実現可能性をテストするために、facを再合成して、−35及び−10の間の領域をtetOで置き換える。Tetの非存在下で高基礎レベルが観察されれば、第2のオペレーターを加えることができる。更なる合成lacO配列の追加は、LacIによるプロモーターの抑圧を強めるのにも用いることができる(Muller等(1996)J Mol Biol.257:21‐9)。
【0164】
pMTL007の構造
【0165】
前記構造で用いられるオリゴヌクレオチドプライマーは下記の表8に示される。
【0166】
【表8】
Figure 0005513884
【0167】
1.627 kb LspI‐HindIII フラグメントは、クロストリジウム・ブチリカム・プラスミド pCB102から単離され(Minton及びMorris(1981)J Gen Microbiol 127:325‐33)、かつ、クレノウポリメラーゼにより平滑末端化された。レプリコンクローニングベクターpMTL21E(Swinfield等(1990)Gene 87:79−89)はNhelにより開裂され、クレノウポリメラーゼにより平滑末端化されて単離されたpCB102レプリコンフラグメントと結紮された。結果として得られたプラスミドは、図12に示すように、MTL540Eと名付けられた(T Davis,PhD Thesis,The Open University,1989)。
【0168】
誘導プロモーター要素は、クロストリジウム・パスツリアヌムのフェレドキシン遺伝子プロモーターから生成された。現在facと呼ばれており、E.coli lac オペレーターをフェレドキシン遺伝子プロモーターの+1のすぐ後に加えることにより生成され、フェレドキシン構造遺伝子のATG開始コドンのすぐ前の配列をCATに変更し、これによりNdeI制限部位(CATATG)を生成した(Minton等(1990)Vector systems for the genetic analysis of Clostridium acetobutylicum In:Anaerobes in Human Medicine and Industry(eds P Boriello & J Hardie), Wrightson Publishing,Petersfield,UK pp.187‐206)。この特定の例では、lacプロモーターに比べ、lacオペレーターは転写と反対方向に挿入されたしかしながら、これは機能的に影響せず、LacIプロテインはまだ結合して、プロモーターを抑制する。
【0169】
その後、facプロモーターは、NdeI及びEcoRI制限フラグメントとしてプラスミドpMTL1003の同等の部位の間にサブクローンされ(Brehm等(1991)Appl.Biotechnol.36,358‐363)、プラスミドpMTL1006を生成する。このサブクローニング処理は、pMTL1003のtrpプロモーターを除去し、lacZ’の発現を変性されたfdプロモーターの制御下に置いた。その後、プラスミドpMTL1006は、BglIで切断され、2つのフラグメントのうち大きいほうが単離されたプラスミドpMTL500E(Oultrarn et al (1998) FEMS Microbiol Lttts 56: 83−88)が、同様にBglIで開裂され、2つのフラグメントのうち大きいほうが単離され、それがpMTL1006から単離されたより大きいフラグメントと結紮された。得られたプラスミドはMTL500Fと名付けられた(Fox等、1996、上記と同様)。
【0170】
pMTL500Fはクロストリジウムにおいて複製の盛んなpMTL500Fであるが、我々は、pAMβ1をベースとしたシャトルベクターの転送頻度は、比較的効率が悪いことを発見した。それゆえ我々は、レプリコンをpCB102のそれに変えることを決めた。したがって、pMTL540E及びpMTL500Fは、BglIによって切断され、pMTL540Eのより大きいフラグメントは、pMTL500Fのより小さいフラグメントに結紮した。得られたプラスミドは、指定のpMTL540Fだった(Fox等,1996、上記と同様)。簡潔化のために、pMTL500E及びpMTL1006フラグメントの結紮と、pMTL540E及びpMTL500Fフラグメントの結紮とは、pMTL540E及びpMTL1006の1つの結紮として図12に示されている。
【0171】
形質転換がまた実証されていないラスミドの接合伝達を可能とするために、我々はプラスミドにプラスミドRP4のoriT(転写の複製起点)を与えることを選択した。そのようなものとして、RP4 oriT領域は、pEoriT(Purdy等,2002)からEcoRV及びSmaIを用いて切除され、pMTL540FのEcoRV制限部位にサブクローンされて、pMTL5400Fを生成した(図12参照)。
【0172】
LacIリプレッサータンパク質の生成を引き起こすために、E.coli lacI遺伝子のプロモーターを含まないコピーは、PCRプライマーlacP1及びlacIP2を用いて、pNM52(Gilbert等(1986)J.Gen.Microbiol.132:151−160)から約1.0kbのNdel‐EcoRIフラグメントに増幅された。同時に、クロストリジウム・アセトブチリカムptb(ホスホトランスブチリラーゼ)のプロモーター領域は、プライマーptb‐P1及びptb‐P2を用いてPCR増幅された。これは、遺伝子が578bp EcoRI‐Ndelフラグメントに配置する。2つのフラグメントは単離され、EcoRI‐切断pMTL20Eにより結紮して、lacI遺伝子をptbプロモーターの転写制御下におき、運搬可能なEcoRIフラグメントに変性された遺伝子を配置した。このフラグメントは、生成されたプラスミドから切除され、クレノウポリメラーゼにより平滑末端化され、EcoRV‐切除pMTL5400Fに結紮した。得られたプラスミドは、図12に示すように、MTL5401Fと名付けられた
【0173】
プラスミドpMTL5401Fは、erm遺伝子を選択可能なマーカーとして担持する。したがって、それはErmRAMと混合することはできない。したがって、erm遺伝子はpJIR418のcatP遺伝子と置き換えられた(Sloan等(1992)Plasmid 27:207‐219)。これは、AhdI/TthIII1によりpMTL5401Fを切除し、DNAをクレノウポリメラーゼにより平滑末端化し、その後、AhdI及びTthIII1による切断によって生成された2つのpMTL5401Fフラグメントの大きい方にpJIR418catP遺伝子を運ぶ1.1kbのPvuIIフラグメントに結紮することにより達成された。この操作は、ermBの削除及びbla遺伝子の大部分の除去を完了させた。得られたプラスミドは、図13に示すように、MTL5402Fと名付けられた
【0174】
この置換に先立って、catPフラグメントのBsrG1部位は、catPコード配列を変化させることなく、BsrG1パリンドロームを破壊するように配列を突然変異させることにより除去された。これはプライマーCatPSOEF及びCatPSOERを用いた、Sewing Overlap Extension(SOE) PCR(Horton等,1990)を用いた仕事だった。更に、使用された傍らのプライマーCatPFwd及びCatPRevは、PvuII部位及び内部AgeI部位の双方を包含するように作られた。前者は、後に続くプラスミドのpMTL5401Fへの挿入のために組み込まれ、後者は、終プラスミドpMTL007のcatPの将来的な代用マーカーとの後々の置換を促進するために導入された。
【0175】
pML T007は以下のように構成された。
【0176】
TargetronTM プラスミド pACD4K‐Cは、Sigmaから購入され、PCR生成物がまず複製されてその配列がHindIII/BsrGIフラグメントのpACD4K‐Cへのサブクローニングの前に検証される以外は、与えられたプロトコルに従って、キットに提供された制御プライマーを用いてE.coli lacZ遺伝子再標的化された。
【0177】
lacZ‐再標的化核酸領域は、図13に示すように、5099bp NaeIフラグメントとして切除され、HindIII端のT4ポリメラーゼ平滑末端化と共に、HindIII及びSmaIによる分解によって予め生成されたpMTL20の2412bpフラグメントに結紮された。構成は、HindIII及びNheI部位が再標的化核酸領域の傍らに位置する方向から選択された。
【0178】
KanRAMはMluIを用いて切除され、図13に示すように、ErmBtdRAM2を含むMluIフラグメントに置き換えられた。
【0179】
ErmRAMを含む全体のlacZ‐再標的化核酸領域は、その後、HindIII及びNheIに分解されたpMTL5402Fに共に結紮する〜3.3kbpのHindIII/SacIフラグメント及び〜1.8kbpのSacI/NheIフラグメントとして切除された。結果として得られたプラスミドは、指定のpMTL5402FlacZTTErmBtdRAM1だった。
【0180】
クロストリジウム・アセトブチリカムATCC 824のthlプロモーターは、pSOS95(Tummala等(2003)J.Bacteriol.185:1923〜1934)から、プライマーThio‐F1及びThio‐R‐RAMを用いてPCR増幅された。PCR生成物は、ゲル精製され、ErmBtdRAM1構造物からのtdグループIイントロンPCR生成物と共に、アウタープライマーThio‐F1及びtdGpI‐R1を用いたSOEing PCRにおけるテンプレートとして用いられた。thlプロモーター及びtdイントロンの一部分は、このPCRプロダクトから143bpSpeI/NpIフラグメントとして切除された。tdイントロンの残りの部分及びpCR2.1::ErmtdRAM1からのermB ORFは、共にNspI/NotIフラグメントとして切除された。これらのフラグメントは、SpeI及びNotIにより線形化されたpCR2.1::ErmBtdRAM2 SEに3ウェイライゲーションで結紮され、プラスミドpCR2.1::ErmBtdRAM2を生成した。
【0181】
図14に示すように、RAMを含むpCR2.1::ErmBtdRAM2のMlul/Mlulフラグメントは、pMTL201acZTTのより大きいMlul/Mlulフラグメントと結紮して、pMTL201acZTTErmBtdRAM2を形成した。
【0182】
図14に示すように、RAMを含むpMTL201acZTTErmBtdRAM2のBsrGI/BstBIフラグメントは、BsrGI/BstBI切断pMTL5402FlacZTTErmRAM1にサブクローンされ、pMTL007を生成する。
【0183】
pMTL007は初めに指定したpMTL5402FlacZTTErmBtdRAM2であり、pMTL5402FlacZTTErmRAM2又はpMTL5402FlacZTTRAM2又はpMTL5402FlacZTTR2と呼ばれることもある。
【0184】
再標的化されれば、プラスミドは、「標的領域」(TR)の識別字が末尾に付いたMTL007(又はpMTL5402FTTErmBtdRAM2又はpMTL5402FTTErmBRAM2又はpMTL5402FTTRAM2又はpMTL5402FTTR2)と名付けられる。TRは、再標的化PCRにより生成された配列のHindIII及びsrGI部位の間の全体の領域である。例えば、プラスミドが、適当なTRフラグメントをHindIII/BsrGIとして複製することにより、spo0A ORFのポジション178において、クロストリジウム・ディフィシレ630遺伝子spo0Aに再標的化されればラスミドはpMTL5402FTTErmBtdRAM2::Cd‐spo0A‐178aTRと名付けられる
【0185】
実施例13:クロストリジウム・スポロジェンヌにおけるpMTL5402FlacZTT体系におけるErmBtdRAM2及び3のcodYに対する評価
クロストリジウムにエリスロマイシン耐性を与えることができる新たなRAMを生成して、イントロンがロストリジウム・スポロジェンヌのcodYを再標的化するように構成された標的部分を有する変性されたグループIIイントロンを有するクロストリジウム再標的化核酸が作られた。RAM2又はRAM3のいずれかを含む2つのプラスミドがられ、それぞれpMTL5402FCs‐codY‐417sTT::RAM2及びRAM3と命名された。RAM2バージョンは、グループIIイントロンの再標的化部分及びIBS配列が.coli lacZではなくクロストリジウム・スポロジェンヌのcodYに対する再標的化を可能とするように作られている以外は、図10に示されたものと同様である。いずれもプラスミドも、クロストリジウム・スポロジェンヌに接合された。接合体はPCRにより実証され、Ery1.25に対して完全に敏感であることが示された。各RAMの選択された接合体は、その後IPTGにより誘導され、遠心分離及び洗浄により誘導物質を除去した後、ある範囲の濃度のエリスロマイシン含む寒天プレート上に塗抹される前に、3時間の回復を与えられた。
【0186】
得られたコロニーの数を下記の表9に示す。
【0187】
【表9】
Figure 0005513884
【0188】
これらのデータは、十分な誘導期間の必要性及びRAM3に比べてRAM2を用いると優れた効果が得られることを実証した。
【0189】
実施例14:更なる突然変異体の生成
我々は、その不活性化が容易に検出できる表現型に導く2つの遺伝子を標的とすることにした。これらはpyrF及びspo0Aである。後者の***が胞子非形成を引き起こすのに対し、前者の不活性化はウラシル要求性を引き起こすと考えられる。
【0190】
pMTL007は、クロストリジウム・スポロジェンヌspo0A遺伝子を再標的とされ、クロストリジウム・スポロジェンヌの数百のEmコロニーがIPTG誘導の後にただちに得られた。DNAは4つの任意のコロニーから抽出され、PCRにおいてテンプレートとして用いられた。すべての場合において、RAMに固有のプライマーはtdイントロンの損失に一致するサイズのDNAフラグメントを生成した(図15)。
【0191】
pMTL007::Csp‐spo0A‐249sによるRAMの明らかの機能性を実証して、我々は、3つすべてのクロストリジウム種において、メソッドセクションで概説されたプロトコルを用いて、2つの遺伝子(pyrF及びspo0A)の突然変異体を生成し始めた。Emクローン(図15b,c)のPCRスクリーニングは、対象とする染色体の部位への挿入の非常に高い頻度を明らかにし(表10)、この方法を用いていかに容易に組込み体が得られるかを実証した。単離の後、組込み体シングルコロニーがチアンフェニコール感受性表現型によるプラスミド損失の検査を受け、プラスミドがキュアリングされたコロニーは、更なる継代なしで、これらのすべての有機的組織体の中で優位であることがわかった。挿入部位は、イントロン‐エクソン接合を超えたシークエンシングにより検証され(表10)、RAMに対する、プローブによるサザンブロッティングは、挿入要素の単一のコピーの存在を裏付けた(図15d,e及びf)。
【0192】
クロストリジウム・スポロジェンヌにおけるpMTL007::Csp‐spo0A‐249sからのイントロン発現のIPTG誘導は、pMTL5401Fcatからのレポーターデータと一致するように、100倍以上挿入頻度を増加させた(表10)。
【0193】
【表10】
Figure 0005513884
【0194】
イントロンの調整性発現が構成的発現に対して優位であることを確立するために、我々は、フレームシフト突然変異のpMTL007::Csp‐spo0A‐249sのlac遺伝子への導入により、facプロモーターを非抑制化した。10倍以上の更なる挿入頻度の増加が観察され(表10)、イントロンの調整性発現は構成的発現に対して優位ではないことを示した。我々は、同等の実験をpMTL007::Cac‐spo0A‐242aを含むクロストリジウム・アセトブチリカムにおいて行い、IPTGの追加によって組込み頻度に変化がないことを観察した(データ図示せず)。pMTL5401Fcatレポーターデータに従って、この有機的組織体におけるfacプロモーターからの基礎イントロン発現が明らかに容易に検出可能な組込み頻度を達成するのに十分であった。pMTL5401Fのように、pMTL007は、抗生物質補充液体培地においてその接合完了体の成長を支持するには、クロストリジウム・ディフィシレにおいて不安定すぎた(Purdy等(2002)Mol.Microbiol.46:439‐452)。したがって、クロストリジウム・スポロジェンヌで行われたIPTG誘導実験とのいかなる比較IPTG誘導実験も行われなかった。しかしながら、クロストリジウム・ディフィシレ及びクロストリジウム・アセトブチリカムの双方において、Em 組込み体は、接合完了体コロニーを、IPTGの追加なしで、エリスロマイシンを含む成長媒体に単に再ストリーキングすることにより、容易に得ることができた。
【0195】
予想したように、すべてのspoA突然変異体は内生胞子を形成することができなかった(図16)。すべてのpyrF突然変異体は50μg/Lのウラシルを補充しない限り最少培地では成長することができなかった。我々は、3つすべてのクロストリジウム突然変異体をエリスロマイシン選択のない栄養豊富な溶液媒体で成長させ、その後、それらを最少寒天培地にウラシルと共に、又はウラシルなしで蒔くことにより、ウラシル原栄養性に復帰突然変異株を選択しようと試みた。少なくともこの3種の実験では、ウラシルを欠いた培地では復帰突然変異株は一切得られなかった。ウラシルで補完される媒体における細胞数の比較によって、細胞ごとの復帰頻度がクロストリジウム・ディフィシレにおいて9.36×10−9未満、クロストリジウム・アセトブチリカムにおいて9.60×10−7未満、クロストリジウム・ズポロジェンヌにおいて5.50×10−9未満と評価された。これらの発見は、イントロン組込み体は非常に安定‐非常に望ましい突然変異体特性であることを示す文献(Frzier等(2003)Appl.Environ。Microbiol.69:1121‐1128)のデータと一致した。
【0196】
実施例15:他のターゲットに対するErmBtdRAM2体系の評価
標準プロトコルは、クロストリジウムにおいて再標的化のために以下のように作成された。
1. 対象の遺伝子に対するイントロン再標的化配列は、基本的にTargetron TM キットでSigmaにより提供された方法に従って生成される
Sigmaのウェブサイト[http://www.sigma-genosys.com/targetron]で提供されたコンピュータアルゴリズムが、対象の遺伝子の配列内で可能なイントロンターゲットを識別し、PCRプライマーを設計するのに用いられる。これらのプライマーは、その後、Sigma TargetronTM プロトコルに従って使用され、Sigma TargetronTMキットで提供されるPCR試薬を使用して、イントロンの部分に対応し変性されたIBS,EBS1d及びEBS2配列を含む353bp PCR生成物を生成し、これによりイントロンは対象の遺伝子を再標的化することができる。このPCR生成物はpCR2.1等の適当なクローニングベクターに複製され、その配列が検証される。あるいは、それはpMTL007に直接サブクローンされてもよい。
【0197】
2. 原型クロストリジウム再標的化プラスミドpMTL5402FlacZTTR2は、基本的にTargetron TM キットでSigmaにより提供された方法に従って再標的化される。
工程1のPCR生成物がクローニングベクターに複製されたとすると、所望の再標的化配列が、制限エンザイムHindIII及びBsrGIの消化により、そのプラスミドから切除され、同じエンザイムにより消化されるpMTL5402FlacZTTR2に複製される。いずれの場合でも、結果として得られる構成体は限定解析及び/又はシーケニングにより検証される。
【0198】
3. 良好に再標的化されたクロストリジウム再標的化プラスミドは、ターゲット有機的組織体に導入される。
組み換え型プラスミドは、電気形質転換又は接合のいずれかに基づく標準DNA導入方法により、クロストリジウム宿主に導入されうる。いずれの方法も、Davis I,Carter G,Young M及びMinton NP(2005)の「Gene Cloning in Clostridia」、In:Handbook on Clostridia(Durre P,ed)pp.37‐52,CRC Press,Boca Raton,USAで提供される。我々の実験では、プラスミドはE.coliドナーからの接合によりクロストリジウム・ディフィシレ及びクロストリジウム・スポロジェンヌに導入された。対照的に、プラスミドは形質転換によりクロストリジウム・アセトブチリカムに導入された。
【0199】
4. 再標的化核酸発現及びそれに続く組込みは、IPTGによる形質転換体の誘導によって達成される:
個々の形質転換細胞コロニーは、250μg/mlのサイクロセリン及び7.5μg/mlのチアンフェニコール(後者はプラスミドメンテナンスを補強する)が補充された1.5mlの適当な成長媒体を植菌するのに用いられ、培地は嫌気的培養により37℃で一晩、静止期まで成長させられる。この培地の150μlが、同じタイプで同じ抗生物質を含む1.5mlの未使用の培養液の植菌に用いられ、その後、37℃で嫌気的に培養される。培地の中で増殖視認されるとすぐに、典型的には1時間後に、培地は1mMのIPTGに誘導され、3時間培養される。
【0200】
5. 再標的化核酸組込み体は、回復工程に続く細胞の選択溶液培地への植菌及び培養によって検出され、単離される。
1分間7000rpmの遠心分離により2mlの誘導細胞が採取され、PBSにおける再懸濁により洗浄され、もとの通り採取される。沈殿物は同量(2ml)のサプルメントなしの適当な成長媒体に再懸濁され、37℃で3時間嫌気的に培養される。その後、培地の連続希釈物が、1〜10μm/mlのエリスロマイシンが補充された適当な固体成長メディア(生育培地)に蒔かれ、37℃で嫌気的に培養される。再標的化核酸組込み体クローンに対応するエリスロマイシン耐性コロニーは、使用された有機的組織体及びエリスロマイシン濃度に応じて、18〜48時間後にこれらのプレートから集められる。
【0201】
任意に、組込み事象の頻度を決定するために、培地の連続希釈物が、追加的に薬物が加えられていない固体成長媒体又はエリスロマイシンの代わりに15μg/mlのチアンフェニコールが補充された固体成長媒体に蒔かれてもよい。
【0202】
表11に示すように、クロストリジウム突然変異体を作るのに標準プロトコルが使用された。
【0203】
【表11】
Figure 0005513884
【0204】
再標的化が不十分な場合もあった。したがって、いかなる所定の遺伝子も破壊するために複数の標的化部分を試すことが勧められる。更に、コロニーは、混合バッチのPCRスクリーニングの前にプールされうる。もし、約10又は100コロニーの部分が混合されて、再標的化された突然変異体のために予想されるサイズのPCR生成物が生成されると、その後、コロニーは個々にスクリーニングされることができる。
【0205】
実施例16:更なる突然変異体の生成
前記方法の利便性を更に確立するために、我々は前述のつの種それぞれからいくつかの他の遺伝子を選択して、突然変異生成手順を繰り返した。標的化された遺伝子は表12に挙げられており、pMTL007のグループIIイントロンの組み換えのための標準プロトコルに従ってPCR生成物を生成するのに使用されるオリゴヌクレオチドプライマーは、表4又は表14に示されている。すべての場合において、所望の組込み体が得られた。各挿入はPCRスクリーニングにより確認され、挿入ポイントはヌクレオチドシーケニングにより検証された。
【0206】
【表12】
Figure 0005513884
【0207】
【表13】
Figure 0005513884

実施例17:catPベースのRAMの構造
クロラムフェニコール又はチアンフェニコールに耐性を与える代替的な変性選択可能マーカー遺伝子、すなわちcatPを含むRAM構成される。
【0208】
catP ORFは、プライマー伸長法を用いてcatP ORFの5’にtdイントロン及びリンカーの小部分を加える、プライマー linker‐catP‐F 5’‐ATACTCAGGCCTCAATTAAC‐CCAAGAGA‐TGCTGGTGCTTCTGGTGCTGGTATGGTATTTGAAAAAATTGATAAAAATAGTTGGAACAG‐3’(配列番号130)及びcatP‐MluI‐R1 5’‐ATACGC‐GTTTAACTATTTATCAATTCCTGCAATTCGTTTACAAAACGGC‐3’(配列番号131)を用いて、pMTL5402FプラスミドDNAテンプレートからPCR増幅された。
【0209】
PCR生成物は、StuI及びMluIにより消化された。thlプロモーター、リンカー及びtdグループIイントロンの大部分を含むErmBtdRAM2の部分は、pCR2.1::ErmBtdRAM2からSpeI/StuIフラグメントとして切除された。これら2つの制限フラグメントは、共に、SpeI及びMluIに線形化されたpCR2.1::ErmBtdRAM2に結紮され、新たなRAM要素RAM‐C1を含むプラスミドpCR2.1::RAM‐C1を産出した。
【0210】
RAM‐C1におけるcatP ORFのすぐ前の配列は、ErmBtdRAM2におけるermB ORFのすぐ前の配列と同一であり、thlプロモーター、リンカー及びtdグループIイントロンを含む。全体のRAM‐C1要素は、MluI部位と隣り合っており、RAMとしての使用のために、L1.LtrBイントロンのMluI部位へのサブクローニングを促進する。
【0211】
RAM‐C1又はその派生物は、pMTL007に類似するプラスミドにおいてRAM要素として使用されることができ、チアンフェニコール又はクロラムフェニコール耐性の取得に基づいて、クロストリジウムにおける再標的化事象を選択する。宿主中でプラスミドを維持することを要求される選択可能マーカーは、RAMにより与えられる耐性と異なる薬剤に対する耐性を与えなければならないと認められる。したがって、pMTL007は、そのcatP選択可能マーカーのクロストリジウムに有効なermB等の異なる選択可能マーカーとの置き換えにより変性される。このようにして変性されたプラスミドは、クロストリジウムの再標的化に用いることができる。
【0212】
ここに記載したように、選択可能マーカーをコードする領域に動作可能に結ばれるプロモーターは、選択可能マーカー遺伝子の単一のコピーに、選択可能マーカーがクロストリジウム細胞の表現型を選択可能マーカー遺伝子が欠如したクロストリジウム細胞から識別できるように変更するのに十分な量でコードされる選択可能マーカーの発現を起こすことができなければならない。RAM‐C1要素におけるthlプロモーターがこの基準を満たさない場合は、ここに開示される方法を用いて置き換え又は変性されてもよい。同様に、tdグループIイントロンの位置が、選択可能マーカーがRAMに存在するときにその発現を妨害するのに又は選択可能マーカーがRAMからスプライスされたときにその発現を許可するのに不適である場合、その位置は変更されてもよい。RAMの要素の機能は、Karberg等(2001)により開発された2プラスミドシステム(実施例5参照)を用いてテストされてもよい。最後に、RAM‐C1又はその派生物は、クロストリジウムにおける再標的化突然変異体を生成するのに用いることができるであろう。
【配列表】
SEQUENCE LISTING

<110> Morvus Technology Ltd
<120> DNA molecules and methods


<130> MORBW/P38285PC


<140> PCT/GB2007/002308
<141> 2007-06-21


<150> GB 0612301.2

<151> 2006-06-21

<160> 131

<170> SeqWin99

<210> 1
<211> 7
<212> RNA
<213> Lactococcus lactis

<400> 1
guugugg 7

<210> 2
<211> 6
<212> RNA
<213> Lactococcus lactis

<400> 2
augugu 6

<210> 3
<211> 10
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> Phage T4 td Group I intron downstream flanking sequence 1

<400> 3
acccaagaga 10

<210> 4
<211> 9
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> Phage T4 td Group I intron downstream flanking sequence 2

<400> 4
acccaagaa 9

<210> 5
<211> 11
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> Phage T4 td Group I intron 5' and 3' flanking sequence

<400> 5
gacccaagag a 11

<210> 6
<211> 4
<212> PRT
<213> Phage T4 td

<220>
<221> MISC_FEATURE
<222> (4)...(4)
<223> /replace = Glu

<400> 6
Asp Pro Arg Asp
1

<210> 7
<211> 4
<212> PRT
<213> Phage T4 td

<220>
<221> MISC_FEATURE
<222> (1)...(1)
<223> /replace = Gly

<400> 7
Arg Pro Lys Arg
1

<210> 8
<211> 5
<212> PRT
<213> Phage T4 td

<220>
<221> MISC_FEATURE
<222> (1)...(1)
<223> /replace = Glu, Ala, Val, Leu, Ser, Trp, Pro, Gln, Arg, Met,
Thr or Lys

<220>
<221> MISC_FEATURE
<222> (5)...(5)
<223> /replace = Ser, Arg, Ile, Met, Thr or Asn

<400> 8
Gly Thr Gln Glu Lys
1 5

<210> 9
<211> 39
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> Intronless copy of the ltrB gene, 5' to 3'

<400> 9
cacgtcgatc gtgaacacat ccataaccat atcattttt 39

<210> 10
<211> 39
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> td intron/exon linker sequence

<220>
<221> MISC_FEATURE
<222> (4)...(5)
<223> td intron inserted between nucleotides 4 and 5

<400> 10
atggacccaa gagatgctgg tgcttctggt gctggtatg 39

<210> 11
<211> 39
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> Modified ermB gene

<400> 11
atggacccaa gagatgctgg tgcttctggt gctggtatg 39

<210> 12
<211> 13
<212> PRT
<213> Enterococcus faecalis

<220>
<223> ErmB

<400> 12
Met Asp Pro Arg Asp Ala Gly Ala Ser Gly Ala Gly Met
1 5 10

<210> 13
<211> 1318
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> ErmBtdRAM1 sequence

<400> 13
ctacgcgtgg aaataagact tagaagcaaa cttaagagtg tgttgatagt gcagtatctt 60
aaaattttgt ataataggaa ttgaagttaa attagatgct aaaaatttgt aattaagaag 120
gagtgattac atggcattat gttcagataa ggtcgttaat cttaccccgg aattatatcc 180
agctgcatgt caccatgcag agcagactat atctccaact tgttaaagca agttgtctat 240
cgtttcgagt cacttgaccc tactccccaa agggatagtc gttaggcatt tatgtagaac 300
caattccatt tatcagattt tacacgataa gtaactaatc cagacgaaat tttctctaga 360
gaaagtattt ttaatctgat aaattccgct tttcataaat acctctttaa atatagaagt 420
atttattaaa gggcagtcct acaatttagc acgggattgt ctactagaga ggttccccgt 480
ttagatagat tacaagtata agtcacctta tactcaggcc tcaattaacc caagagatgc 540
tggtgcttct ggtgctggta tgaacaaaaa tataaaatat tctcaaaact ttttaacgag 600
tgaaaaagta ctcaaccaaa taataaaaca attgaattta aaagaaaccg ataccgttta 660
cgaaattgga acaggtaaag ggcatttaac gacgaaactg gctaaaataa gtaaacaggt 720
aacgtctatt gaattagaca gtcatctatt caacttatcg tcagaaaaat taaaactgaa 780
tactcgtgtc actttaattc accaagatat tctacagttt caattcccta acaaacagag 840
gtataaaatt gttgggagta ttccttacca tttaagcaca caaattatta aaaaagtggt 900
ttttgaaagc catgcgtctg acatctatct gattgttgaa gaaggattct acaagcgtac 960
cttggatatt caccgaacac tagggttgct cttgcacact caagtctcga ttcagcaatt 1020
gcttaagctg ccagcggaat gctttcatcc taaaccaaaa gtaaacagtg tcttaataaa 1080
acttacccgc cataccacag atgttccaga taaatattgg aagctatata cgtactttgt 1140
ttcaaaatgg gtcaatcgag aatatcgtca actgtttact aaaaatcagt ttcatcaagc 1200
aatgaaacac gccaaagtaa acaatttaag taccgttact tatgagcaag tattgtctat 1260
ttttaatagt tatctattat ttaacgggag gaaataattc tatgagtcgc acgcgttc 1318

<210> 14
<211> 62
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> pBRR3-LtrB cloning site

<400> 14
ccgacgtcac ccacgtcgat cgtgaacaca tccataacca tatcattttt aatgaattct 60
aa 62

<210> 15
<211> 111
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> pCR2.1-TOPO cloning site

<400> 15
ttggtaccga gctcggatcc actagtaacg gccgccagtg tgctggaatt cgcccttaag 60
ggcgaattct gcagatatcc atcacactgg cggccgctcg agcatgcatc t 111

<210> 16
<211> 52
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> Multicloning site fragment

<400> 16
ttaagcgccg gcgtgatcac tcgagtccgg atacgtacca tggagctctg ca 52

<210> 17
<211> 57
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> pBRR3-MCS1 cloning site

<400> 17
ccgacgtctc gaggtaccat gcataggcct gagctcacta gtgcggccgc gaattct 57

<210> 18
<211> 29
<212> DNA
<213> Clostridium acetobutylicum

<400> 18
ttgataaaaa taataatagt gggtataat 29

<210> 19
<211> 28
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> thl2 promoter sequence

<400> 19
ttcctaaaat aataatagtg ggtaaaat 28

<210> 20
<211> 29
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> Consensus promoter sequence

<220>
<221> MISC_FEATURE
<222> (7)...(7)
<223> a, g, t or c

<220>
<221> MISC_FEATURE
<222> (8)...(8)
<223> a, g, t or c

<220>
<221> MISC_FEATURE
<222> (9)...(9)
<223> a, g, t or c

<220>
<221> MISC_FEATURE
<222> (10)...(10)
<223> a, g, t or c

<220>
<221> MISC_FEATURE
<222> (11)...(11)
<223> a, g, t or c

<220>
<221> MISC_FEATURE
<222> (12)...(12)
<223> a, g, t or c

<220>
<221> MISC_FEATURE
<222> (13)...(13)
<223> a, g, t or c

<220>
<221> MISC_FEATURE
<222> (14)...(14)
<223> a, g, t or c

<220>
<221> MISC_FEATURE
<222> (15)...(15)
<223> a, g, t or c

<220>
<221> MISC_FEATURE
<222> (16)...(16)
<223> a, g, t or c

<220>
<221> MISC_FEATURE
<222> (17)...(17)
<223> a, g, t or c

<220>
<221> MISC_FEATURE
<222> (18)...(18)
<223> a, g, t or c

<220>
<221> MISC_FEATURE
<222> (19)...(19)
<223> a, g, t or c

<220>
<221> MISC_FEATURE
<222> (20)...(20)
<223> a, g, t or c

<220>
<221> MISC_FEATURE
<222> (21)...(21)
<223> a, g, t or c

<220>
<221> MISC_FEATURE
<222> (22)...(22)
<223> a, g, t or c

<220>
<221> MISC_FEATURE
<222> (23)...(23)
<223> a, g, t or c

<400> 20
ttgacannnn nnnnnnnnnn nnntataat 29

<210> 21
<211> 1275
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> ErmBtdRAM2 sequence

<400> 21
ctactagtac gcgttatatt gataaaaata ataatagtgg gtataattaa gttgttagag 60
aaaacgtata aattaggagg gattcatatg gcattatgtt cagataaggt cgttaatctt 120
accccggaat tatatccagc tgcatgtcac catgcagagc agactatatc tccaacttgt 180
taaagcaagt tgtctatcgt ttcgagtcac ttgaccctac tccccaaagg gatagtcgtt 240
aggcatttat gtagaaccaa ttccatttat cagattttac acgataagta actaatccag 300
acgaaatttt ctctagagaa agtattttta atctgataaa ttccgctttt cataaatacc 360
tctttaaata tagaagtatt tattaaaggg cagtcctaca atttagcacg ggattgtcta 420
ctagagaggt tccccgttta gatagattac aagtataagt caccttatac tcaggcctca 480
attaacccaa gagatgctgg tgcttctggt gctggtatga acaaaaatat aaaatattct 540
caaaactttt taacgagtga aaaagtactc aaccaaataa taaaacaatt gaatttaaaa 600
gaaaccgata ccgtttacga aattggaaca ggtaaagggc atttaacgac gaaactggct 660
aaaataagta aacaggtaac gtctattgaa ttagacagtc atctattcaa cttatcgtca 720
gaaaaattaa aactgaatac tcgtgtcact ttaattcacc aagatattct acagtttcaa 780
ttccctaaca aacagaggta taaaattgtt gggagtattc cttaccattt aagcacacaa 840
attattaaaa aagtggtttt tgaaagccat gcgtctgaca tctatctgat tgttgaagaa 900
ggattctaca agcgtacctt ggatattcac cgaacactag ggttgctctt gcacactcaa 960
gtctcgattc agcaattgct taagctgcca gcggaatgct ttcatcctaa accaaaagta 1020
aacagtgtct taataaaact tacccgccat accacagatg ttccagataa atattggaag 1080
ctatatacgt actttgtttc aaaatgggtc aatcgagaat atcgtcaact gtttactaaa 1140
aatcagtttc atcaagcaat gaaacacgcc aaagtaaaca atttaagtac cgttacttat 1200
gagcaagtat tgtctatttt taatagttat ctattattta acgggaggaa ataattctat 1260
gagtcgcacg cgttc 1275

<210> 22
<211> 11821
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> pMTL5402FlacZTTErmBtdRAM2 (aka pMTL007)

<400> 22
agcttataat tatccttacg tgacggttaa gtgcgcccag atagggtgtt aagtcaagta 60
gtttaaggta ctactctgta agataacaca gaaaacagcc aacctaaccg aaaagcgaaa 120
gctgatacgg gaacagagca cggttggaaa gcgatgagtt acctaaagac aatcgggtac 180
gactgagtcg caatgttaat cagatataag gtataagttg tgtttactga acgcaagttt 240
ctaatttcgg tttcacgtcg atagaggaaa gtgtctgaaa cctctagtac aaagaaaggt 300
aagttacgtt aaccgactta tctgttatca ccacatttgt acaatctgta ggagaaccta 360
tgggaacgaa acgaaagcga tgccgagaat ctgaatttac caagacttaa cactaactgg 420
ggatacccta aacaagaatg cctaatagaa aggaggaaaa aggctatagc actagagctt 480
gaaaatcttg caagggtacg gagtactcgt agtagtctga gaagggtaac gccctttaca 540
tggcaaaggg gtacagttat tgtgtactaa aattaaaaat tgattaggga ggaaaacctc 600
aaaatgaaac caacaatggc aattttagaa agaatcagta aaaattcaca agaaaatata 660
gacgaagttt ttacaagact ttatcgttat cttttacgtc cagatattta ttacgtggcg 720
acgcgtgcga ctcatagaat tatttcctcc cgttaaataa tagataacta ttaaaaatag 780
acaatacttg ctcataagta acggtactta aattgtttac tttggcgtgt ttcattgctt 840
gatgaaactg atttttagta aacagttgac gatattctcg attgacccat tttgaaacaa 900
agtacgtata tagcttccaa tatttatctg gaacatctgt ggtatggcgg gtaagtttta 960
ttaagacact gtttactttt ggtttaggat gaaagcattc cgctggcagc ttaagcaatt 1020
gctgaatcga gacttgagtg tgcaagagca accctagtgt tcggtgaata tccaaggtac 1080
gcttgtagaa tccttcttca acaatcagat agatgtcaga cgcatggctt tcaaaaacca 1140
cttttttaat aatttgtgtg cttaaatggt aaggaatact cccaacaatt ttatacctct 1200
gtttgttagg gaattgaaac tgtagaatat cttggtgaat taaagtgaca cgagtattca 1260
gttttaattt ttctgacgat aagttgaata gatgactgtc taattcaata gacgttacct 1320
gtttacttat tttagccagt ttcgtcgtta aatgcccttt acctgttcca atttcgtaaa 1380
cggtatcggt ttcttttaaa ttcaattgtt ttattatttg gttgagtact ttttcactcg 1440
ttaaaaagtt ttgagaatat tttatatttt tgttcatacc agcaccagaa gcaccagcat 1500
ctcttgggtt aattgaggcc tgagtataag gtgacttata cttgtaatct atctaaacgg 1560
ggaacctctc tagtagacaa tcccgtgcta aattgtagga ctgcccttta ataaatactt 1620
ctatatttaa agaggtattt atgaaaagcg gaatttatca gattaaaaat actttctcta 1680
gagaaaattt cgtctggatt agttacttat cgtgtaaaat ctgataaatg gaattggttc 1740
tacataaatg cctaacgact atccctttgg ggagtagggt caagtgactc gaaacgatag 1800
acaacttgct ttaacaagtt ggagatatag tctgctctgc atggtgacat gcagctggat 1860
ataattccgg ggtaagatta acgaccttat ctgaacataa tgccatatga atccctccta 1920
atttatacgt tttctctaac aacttaatta tacccactat tattattttt atcaatataa 1980
cgcgttggga aatggcaatg atagcgaaac aacgtaaaac tcttgttgta tgctttcatt 2040
gtcatcgtca cgtgattcat aaacacaagt gaatgtcgac agtgaatttt tacgaacgaa 2100
caataacaga gccgtatact ccgagagggg tacgtacggt tcccgaagag ggtggtgcaa 2160
accagtcaca gtaatgtgaa caaggcggta cctccctact tcaccatatc attttctgca 2220
gccccctaga aataattttg tttaacttta agaaggagat atacatatat ggctagatcg 2280
tccattccga cagcatcgcc agtcactatg gcgtgctgct agcgctatat gcgttgatgc 2340
aatttctatg cactcgtagt agtctgagaa gggtaacgcc ctttacatgg caaaggggta 2400
cagttattgt gtactaaaat taaaaattga ttagggagga aaacctcaaa atgaaaccaa 2460
caatggcaat tttagaaaga atcagtaaaa attcacaaga aaatatagac gaagttttta 2520
caagacttta tcgttatctt ttacgtccag atatttatta cgtggcgtat caaaatttat 2580
attccaataa aggagcttcc acaaaaggaa tattagatga tacagcggat ggctttagtg 2640
aagaaaaaat aaaaaagatt attcaatctt taaaagacgg aacttactat cctcaacctg 2700
tacgaagaat gtatattgca aaaaagaatt ctaaaaagat gagaccttta ggaattccaa 2760
ctttcacaga taaattgatc caagaagctg tgagaataat tcttgaatct atctatgaac 2820
cggtattcga agatgtgtct cacggtttta gacctcaacg aagctgtcac acagctttga 2880
aaacaatcaa aagagagttt ggcggcgcaa gatggtttgt ggagggagat ataaaaggct 2940
gcttcgataa tatagaccac gttacactca ttggactcat caatcttaaa atcaaagata 3000
tgaaaatgag ccaattgatt tataaatttc taaaagcagg ttatctggaa aactggcagt 3060
atcacaaaac ttacagcgga acacctcaag gtggaattct atctcctctt ttggccaaca 3120
tctatcttca tgaattggat aagtttgttt tacaactcaa aatgaagttt gaccgagaaa 3180
gtccagaaag aataacacct gaatatcggg agctccacaa tgagataaaa agaatttctc 3240
accgtctcaa gaagttggag ggtgaagaaa aagctaaagt tcttttagaa tatcaagaaa 3300
aacgtaaaag attacccaca ctcccctgta cctcacagac aaataaagta ttgaaatacg 3360
tccggtatgc ggacgacttc attatctctg ttaaaggaag caaagaggac tgtcaatgga 3420
taaaagaaca attaaaactt tttattcata acaagctaaa aatggaattg agtgaagaaa 3480
aaacactcat cacacatagc agtcaacccg ctcgttttct gggatatgat atacgagtaa 3540
ggagatctgg aacgataaaa cgatctggta aagtcaaaaa gagaacactc aatgggagtg 3600
tagaactcct tattcctctt caagacaaaa ttcgtcaatt tatttttgac aagaaaatag 3660
ctatccaaaa gaaagatagc tcatggtttc cagttcacag gaaatatctt attcgttcaa 3720
cagacttaga aatcatcaca atttataatt ctgaactccg cgggatttgt aattactacg 3780
gtctagcaag taattttaac cagctcaatt attttgctta tcttatggaa tacagctgtc 3840
taaaaacgat agcctccaaa cataagggaa cactttcaaa aaccatttcc atgtttaaag 3900
atggaagtgg ttcgtggggg atcccgtatg agataaagca aggtaagcag cgccgttatt 3960
ttgcaaattt tagtgaatgt aaatcccctt atcaatttac ggatgagata agtcaagctc 4020
ctgtattgta tggctatgcc cggaatactc ttgaaaacag gttaaaagct aaatgttgtg 4080
aattatgtgg gacgtctgat gaaaatactt cctatgaaat tcaccatgtc aataaggtca 4140
aaaatcttaa aggcaaagaa aaatgggaaa tggcaatgat agcgaaacaa cgtaaaactc 4200
ttgttgtatg ctttcattgt catcgtcacg tgattcataa acacaagtga atgtcgagca 4260
cccgttctcg gagcactgtc cgaccgcttt ggccgccgcc cagtcctgct cgcttcgcta 4320
cttggagcca ctatcgacta cgcgatcatg gcgaccacac ccgtcctgtg gatcgccaag 4380
ctcgccgatg gtagtgtggg gtctccccat gcgagagtag ggaactgcca ggcatcaaat 4440
aaaacgaaag gctcagtcga aagactgggc ctttcgtttt atctgttgtt tgtcggtgaa 4500
cgctctcctg agtaggacaa atccgccggg agcggatttg aacgttgcga agcaacggcc 4560
cggagggtgg cgggcaggac gcccgccata aactgccagg catcaaatta agcagaaggc 4620
catcctgacg gatggccttt ttgcgtttct acaaactctt cctgtcgtca tatctacaag 4680
ccatcccccc acagatacgg taaactagcc tcgtttttgc atcaggaaag cagaacgcca 4740
tgagcggcct catttcttat tctgagttac aacagtccgc accgctgtcc ggtagctcct 4800
tccggtgggc gcggggcatg actatcgtcg ccgcacttat gactgtcttc tttatcatgc 4860
aactcgtagg acaggtgcca gcttggcact ggccgtcgtt ttacaacgtc gtgactggga 4920
aaaccctggc gttacccaac ttaatcgcct tgcagcacat ccccctttcg ccagctggcg 4980
taatagcgaa gaggcccgca ccgatcgccc ttcccaacag ttgcgcagcc tgaatggcga 5040
atggcgctag cgaagagatg cagcagccat tatttttttg aacaattgac aattcatttc 5100
ttatttttta ttaagtgata gtcaaaaggc ataacagtgc tgaatagaaa gaaatttaca 5160
gaaaagaaaa ttatagaatt tagtatgatt aattatactc atttatgaat gtttaattga 5220
atacaaaaaa aaatacttgt tatgtattca attacgggtt aaaatataga caagttgaaa 5280
aatttaataa aaaaataagt cctcagctct tatatattaa gctaccaact tagtatataa 5340
gccaaaactt aaatgtgcta ccaacacatc aagccgttag agaactctat ctatagcaat 5400
atttcaaatg taccgacata caagagaaac attaactata tatattcaat ttatgagatt 5460
atcttaacag atataaatgt aaattgcaat aagtaagatt tagaagttta tagcctttgt 5520
gtattggaag cagtacgcaa aggctttttt atttgataaa aattagaagt atatttattt 5580
tttcataatt aatttatgaa aatgaaaggg ggtgagcaaa gtgacagagg aaagcagtat 5640
cttatcaaat aacaaggtat tagcaatatc attattgact ttagcagtaa acattatgac 5700
ttttatagtg cttgtagcta agtagtacga aagggggagc tttaaaaagc tccttggaat 5760
acatagaatt cataaattaa tttatgaaaa gaagggcgta tatgaaaact tgtaaaaatt 5820
gcaaagagtt tattaaagat actgaaatat gcaaaataca ttcgttgatg attcatgata 5880
aaacagtagc aacctattgc agtaaataca atgagtcaag atgtttacat aaagggaaag 5940
tccaatgtat taattgttca aagatgaacc gatatggatg gtgtgccata aaaatgagat 6000
gttttacaga ggaagaacag aaaaaagaac gtacatgcat taaatattat gcaaggagct 6060
ttaaaaaagc tcatgtaaag aagagtaaaa agaaaaaata atttatttat taatttaata 6120
ttgagagtgc cgacacagta tgcactaaaa aatatatctg tggtgtagtg agccgataca 6180
aaaggatagt cactcgcatt ttcataatac atcttatgtt atgattatgt gtcggtggga 6240
cttcacgacg aaaacccaca ataaaaaaag agttcggggt agggttaagc atagttgagg 6300
caactaaaca atcaagctag gatatgcagt agcagaccgt aaggtcgttg tttaggtgtg 6360
ttgtaataca tacgctatta agatgtaaaa atacggatac caatgaaggg aaaagtataa 6420
tttttggatg tagtttgttt gttcatctat gggcaaacta cgtccaaagc cgtttccaaa 6480
tctgctaaaa agtatatcct ttctaaaatc aaagtcaagt atgaaatcat aaataaagtt 6540
taattttgaa gttattatga tattatgttt ttctattaaa ataaattaag tatatagaat 6600
agtttaataa tagtatatac ttaatgtgat aagtgtctga cagctgaccg gtctaaagag 6660
gtccctagcg cctacgggga atttgtatcg ataaggggta caaattccca ctaagcgctc 6720
ggcggggatc gatcccgggt acgtacccgg cagtttttct ttttcggcaa gtgttcaaga 6780
agttattaag tcgggagtgc agtcgaagtg ggcaagttga aaaattcaca aaaatgtggt 6840
ataatatctt tgttcattag agcgataaac ttgaatttga gagggaactt agatggtatt 6900
tgaaaaaatt gataaaaata gttggaacag aaaagagtat tttgaccact actttgcaag 6960
tgtaccttgt acctacagca tgaccgttaa agtggatatc acacaaataa aggaaaaggg 7020
aatgaaacta tatcctgcaa tgctttatta tattgcaatg attgtaaacc gccattcaga 7080
gtttaggacg gcaatcaatc aagatggtga attggggata tatgatgaga tgataccaag 7140
ctatacaata tttcacaatg atactgaaac attttccagc ctttggactg agtgtaagtc 7200
tgactttaaa tcatttttag cagattatga aagtgatacg caacggtatg gaaacaatca 7260
tagaatggaa ggaaagccaa atgctccgga aaacattttt aatgtatcta tgataccgtg 7320
gtcaaccttc gatggcttta atctgaattt gcagaaagga tatgattatt tgattcctat 7380
ttttactatg gggaaatatt ataaagaaga taacaaaatt atacttcctt tggcaattca 7440
agttcatcac gcagtatgtg acggatttca catttgccgt tttgtaaacg aattgcagga 7500
attgataaat agttaacttc aggtttgtct gtaactaaaa acaagtattt aagcaaaaac 7560
atcgtagaaa tacggtgttt tttgttaccc taaaatctac aattttatac ataaccacag 7620
gttagtacaa agaccttgtg tttctttttg aaaggcttaa aacaaggatt tttccttgat 7680
ttaagccccg aaaagcaaca caaccaaggt tttagtatca atctgtggtt tttatatttt 7740
cagagaccgg tcaggagtca ggcaactatg gatgaacgaa atagacagat cgctgagata 7800
ggtgcctcac tgattaagca ttggtaactg tcagaccaag tttactcata tatactttag 7860
attgatttaa aacttcattt ttaatttaaa aggatctagg tgaagatcct ttttgataat 7920
ctcatgacca aaatccctta acgtgagttt tcgttccact gagcgtcaga ccccgtagaa 7980
aagatcaaag gatcttcttg agatcctttt tttctgcgcg taatctgctg cttgcaaaca 8040
aaaaaaccac cgctaccagc ggtggtttgt ttgccggatc aagagctacc aactcttttt 8100
ccgaaggtaa ctggcttcag cagagcgcag ataccaaata ctgtccttct agtgtagccg 8160
tagttaggcc accacttcaa gaactctgta gcaccgccta catacctcgc tctgctaatc 8220
ctgttaccag tggctgctgc cagtggcgat aagtcgtgtc ttaccgggtt ggactcaaga 8280
cgatagttac cggataaggc gcagcggtcg ggctgaacgg ggggttcgtg cacacagccc 8340
agcttggagc gaacgaccta caccgaactg agatacctac agcgtgagca ttgagaaagc 8400
gccacgcttc ccgaagggag aaaggcggac aggtatccgg taagcggcag ggtcggaaca 8460
ggagagcgca cgagggagct tccaggggga aacgcctggt atctttatag tcctgtcggg 8520
tttcgccacc tctgacttga gcgtcgattt ttgtgatgct cgtcaggggg gcggagccta 8580
tggaaaaacg ccagcaacgc ggccttttta cggttcctgg ccttttgctg gccttttgct 8640
cacatgttct ttcctgcgtt atcccctgat tctgtggata accgtattac cgcctttgag 8700
tgagctgata ccgctcgccg cagccgaacg accgagcgca gcgagtcagt gagcgaggaa 8760
gcggaagcag taagacgggt aagcctgttg atgataccgc tgccttactg ggtgcattag 8820
ccagtctgaa tgacctgtca cgggataatt cctaactcac attaattgcg ttgcgctcac 8880
tgcccgcttt ccagtcggga aacctgtcgt gccagctgca ttaatgaatc ggccaacgcg 8940
cggggagagg cggtttgcgt attgggcgcc agggtggttt ttcttttcac cagtgagacg 9000
ggcaacagct gattgccctt caccgcctgg ccctgagaga gttgcagcaa gcggtccacg 9060
ctggtttgcc ccagcaggcg aaaatcctgt ttgatggtgg ttgacggcgg gatataacat 9120
gagctgtctt cggtatcgtc gtatcccact accgagatat ccgcaccaac gcgcagcccg 9180
gactcggtaa tggcgcgcat tgcgcccagc gccatctgat cgttggcaac cagcatcgca 9240
gtgggaacga tgccctcatt cagcatttgc atggtttgtt gaaaaccgga catggcactc 9300
cagtcgcctt cccgttccgc tatcggctga atttgattgc gagtgagata tttatgccag 9360
ccagccagac gcagacgcgc cgagacagaa cttaatgggc ccgctaacag cgcgatttgc 9420
tggtgaccca atgcgaccag atgctccacg cccagtcgcg taccgtcttc atgggagaaa 9480
ataatactgt tgatgggtgt ctggtcagag acatcaagaa ataacgccgg aacattagtg 9540
caggcagctt ccacagcaat ggcatcctgg tcatccagcg gatagttaat gatcagccca 9600
ctgacgcgtt gcgcgagaag attgtgcacc gccgctttac aggcttcgac gccgcttcgt 9660
tctaccatcg acaccaccac gctggcaccc agttgatcgg cgcgagattt aatcgccgcg 9720
acaatttgcg acggcgcgtg cagggccaga ctggaggtgg caacgccaat cagcaacgac 9780
tgtttgcccg ccagttgttg tgccacgcgg ttgggaatgt aattcagctc cgccatcgcc 9840
gcttccactt tttcccgcgt tttcgcagaa acgtggctgg cctggttcac cacgcgggaa 9900
acggtctgat aagagacacc ggcatactct gcgacatcgt ataacgttac tggtttcata 9960
tgttgcacct ctactttaat aatttttaac ttttatatat gattaattta attgtttgtt 10020
aaatttatat caatcaatgc tatgaatatt tctttatacc ttattgtaac aaaaaaatat 10080
tggaaatgtt gaattttcag aatattattt ttattatatt attaatttta tatattcatt 10140
tttataagat ttcacaacac gaacgtaata taatatatct tcctcatctt ctgaaaagat 10200
tatactaatt ctattcatgt tacttataat cttattttgg taaatcgaat ttttcaatta 10260
tatgttcggc aacctttatc ccatcaacag ccgctgatat tataccacct gcaaatcctg 10320
ccccttctcc agttggataa agtccgcata catttatact ttcaagtgaa gcatttctat 10380
tcaatctaac tggtgctgat gttcttgtct caattcccgt taaaattgca tcttctcttg 10440
catacccttt tatcttttta tcaaaattta taattccttc tttaagagcc tctacaacat 10500
aatcaggtaa acattctttt aattccctga attatctgca gaattcgccc ttcctgcttc 10560
ggggtcatta tagcgatttt ttcggtatat ccatcctttt tcgcacgata tacaggattt 10620
tgccaaaggg ttcgtgtaga ctttccttgg tgtatccaac ggcgtcagcc gggcaggata 10680
ggtgaagtag gcccacccgc gagcgggtgt tccttcttca ctgtccctta ttcgcacctg 10740
gcggtgctca acgggaatcc tgctctgcga ggctggccgg ctaccgccgg cgtaacagat 10800
gagggcaagc ggatggctga tgaaaccaag ccaaccagga agggcagccc acctatcaag 10860
gtgtactgcc ttccagacga acgaagagcg attgaggaaa aggcggcggc ggccggcatg 10920
agcctgtcgg cctacctgct ggccgtcggc cagggctaca aaatcacggg cgtcgtggac 10980
tatgagcacg tccgcgagct ggcccgcatc aatggcgacc tgggccgcct gggcggcctg 11040
ctgaaactct ggctcaccga cgacccgcgc acggcgcggt tcggtgatgc cacgatcctc 11100
gccctgctgg cgaagatcga agagaagcag gacgagcttg gcaaggtcat gatgggcgtg 11160
gtccgcccga gggcagagcc atgacttttt tagccgctaa aacggccggg gggtgcgcgt 11220
gattgccaag cacgtcccca tgcgctccat caagaagagc gacttcgcgg agctggtgaa 11280
gtacatcacc gacgagcaag gcaagaccga tccccatccc gaagtggtca gactggaaaa 11340
tcagagggca ggaactgcga acagcaaaaa gtcagatagc accacatagc agacccgcca 11400
taaaacgccc tgagagcccg tgacgggctt ttcttgtatt atgggtagtt tccttgcatg 11460
aatccataaa aggcgcccaa tacgcaaacc gcctctcccc gcgcgttggc cgattcatta 11520
atgcagaatt ccccggatcg agatagtata tgatgcatat tctttaaata tagataaagt 11580
tatagaagca atagaagatt taggatttac tgtaatataa attacacttt taaaaagttt 11640
aaaaacatga tacaataagt tatggttgga attgttatcc gctcacaatt ccaacttatg 11700
attaaaattt taaggaggtg tatttcatat gaccatgatt acgaattcga gctcggtacc 11760
cggggatcct ctagagtcga cgtcacgcgt ccatggagat ctcgaggcct gcaggcatgc 11820
a 11821

<210> 23
<211> 10
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> Based on phage T4 td group I intron target site

<400> 23
gacccaagaa 10

<210> 24
<211> 42
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer ErmB-Pro-F3

<400> 24
ctacgcgtgg aaataagact tagaagcaaa cttaagagtg tg 42

<210> 25
<211> 64
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer ErmB-Pro-RA

<400> 25
cagaagcacc agcatctctt gggtccatgt aatcactcct tcttaattac aaatttttag 60
catc 64

<210> 26
<211> 75
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer linker1-ErmB-F1

<400> 26
acccaagaga tgctggtgct tctggtgctg gtatgaacaa aaatataaaa tattctcaaa 60
actttttaac gagtg 75

<210> 27
<211> 34
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer ErmB-R1

<400> 27
gaacgcgtgc gactcataga attatttcct cccg 34

<210> 28
<211> 74
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer ErmB-Pro-RB

<400> 28
ggggtaagat taacgacctt atctgaacat aatgccatgt aatcactcct tcttaattac 60
aaatttttag catc 74

<210> 29
<211> 35
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer tdGpI-F1

<400> 29
gcattatgtt cagataaggt cgttaatctt acccc 35

<210> 30
<211> 46
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer tdGpI-R1

<400> 30
ccagaagcac cagcatctct tgggttaatt gaggcctgag tataag 46

<210> 31
<211> 41
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Thio-F1

<400> 31
ctactagtac gcgttatatt gataaaaata ataatagtgg g 41

<210> 32
<211> 52
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Thio-R-RAM

<400> 32
ccttatctga acataatgcc atatgaatcc ctcctaattt atacgttttc tc 52

<210> 33
<211> 31
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer lacZ target-F

<400> 33
acgaattccg gataatgcga acagcgcacg g 31

<210> 34
<211> 31
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer lacZ target-R

<400> 34
tgcgatcgca ccgccgacgg cacgctgatt g 31

<210> 35
<211> 45
<212> DNA
<213> Clostridium sporogenes

<400> 35
gctagatttg ataaagaatt tactgatgaa gatttagtgt tagca 45

<210> 36
<211> 45
<212> DNA
<213> Clostridium difficile

<400> 36
caacgtattg ctctagccct accttaaata tgtctacact atctt 45

<210> 37
<211> 45
<212> DNA
<213> Clostridium difficile

<400> 37
atccatctag atgtggcatt attacatcta gtattaataa gtccg 45

<210> 38
<211> 45
<212> DNA
<213> Clostridium sporogenes

<400> 38
aatagtatag atattactcc tatgccaagg gtaattgttt tgtct 45

<210> 39
<211> 45
<212> DNA
<213> Clostridium sporogenes

<400> 39
gtaattgtgg atatagctct ataggagcag tagttggatg tacag 45

<210> 40
<211> 45
<212> DNA
<213> Clostridium acetobutylicum

<400> 40
gaaatgtatg ctaaagctca ctttgaaggt gattttgaag cggat 45

<210> 41
<211> 45
<212> DNA
<213> Clostridium acetobutylicum

<400> 41
ccaacagcgg ataaaactat tattcttgga aggttttctg catct 45

<210> 42
<211> 45
<212> DNA
<213> Clostridium sporogenes

<400> 42
atcaaagtag atgaaataga aagaaaagat gattttttaa aactt 45

<210> 43
<211> 28
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer EBS Universal

<400> 43
cgaaattaga aacttgcgtt cagtaaac 28

<210> 44
<211> 53
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Csp-codY-417s-IBS

<400> 44
aaaaaagctt ataattatcc ttatttaccg atgaagtgcg cccagatagg gtg 53

<210> 45
<211> 60
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Csp-codY-417s-EBS1d

<400> 45
cagattgtac aaatgtggtg ataacagata agtcgatgaa gataacttac ctttctttgt 60

<210> 46
<211> 49
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Csp-codY-417s-EBS2

<400> 46
tgaacgcaag tttctaattt cggttgtaaa tcgatagagg aaagtgtct 49

<210> 47
<211> 53
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cdi-pyrF-97a-IBS

<400> 47
aaaaaagctt ataattatcc ttactaccct aaatagtgcg cccagatagg gtg 53

<210> 48
<211> 60
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cdi-pyrF-97a-EBS1d

<400> 48
cagattgtac aaatgtggtg ataacagata agtctaaata tgtaacttac ctttctttgt 60

<210> 49
<211> 49
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cdi-pyrF-97a-EBS2

<400> 49
tgaacgcaag tttctaattt cggttggtag tcgatagagg aaagtgtct 49

<210> 50
<211> 53
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cdi-spo0A-178a-IBS

<400> 50
aaaaaagctt ataattatcc ttattattcc atctagtgcg cccagatagg gtg 53

<210> 51
<211> 60
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cdi-spo0A-178a-EBS1d

<400> 51
cagattgtac aaatgtggtg ataacagata agtccatcta gttaacttac ctttctttgt 60

<210> 52
<211> 49
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cdi-spo0A-178a-EBS2

<400> 52
tgaacgcaag tttctaattt cggttaataa tcgatagagg aaagtgtct 49

<210> 53
<211> 53
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Csp-spo0A-249s-IBS

<400> 53
aaaaaagctt ataattatcc ttacctatcc caagggtgcg cccagatagg gtg 53

<210> 54
<211> 60
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Csp-spo0A-249s-EBS1d

<400> 54
cagattgtac aaatgtggtg ataacagata agtcccaagg gttaacttac ctttctttgt 60

<210> 55
<211> 49
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Csp-spo0A-249s-EBS2

<400> 55
tgaacgcaag tttctaattt cggttatagg tcgatagagg aaagtgtct 49

<210> 56
<211> 53
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Csp-pyrF-595s-IBS

<400> 56
aaaaaagctt ataattatcc ttactatacg agcaggtgcg cccagatagg gtg 53

<210> 57
<211> 60
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Csp-pyrF-595s-EBS1d

<400> 57
cagattgtac aaatgtggtg ataacagata agtcgagcag tataacttac ctttctttgt 60

<210> 58
<211> 49
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Csp-pyrF-595s-EBS2

<400> 58
tgaacgcaag tttctaattt cggtttatag tcgatagagg aaagtgtct 49

<210> 59
<211> 53
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cac-pyrF-345s-IBS

<400> 59
aaaaaagctt ataattatcc ttacacttcg aaggtgtgcg cccagatagg gtg 53

<210> 60
<211> 59
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cac-pyrF-345s-EBS1d

<400> 60
cagattgtac aaatgtggtg ataacagata agtcgaaggt gataacttac ctttctttg 59

<210> 61
<211> 49
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cac-pyrF-345s-EBS2

<400> 61
tgaacgcaag tttctaattt cggttaagtg tcgatagagg aaagtgtct 49

<210> 62
<211> 53
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cac-spo0A-242a-IBS

<400> 62
aaaaaagctt ataattatcc ttaattatcc ttggagtgcg cccagatagg gtg 53

<210> 63
<211> 60
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cac-spo0A-242a-EBS1d

<400> 63
cagattgtac aaatgtggtg ataacagata agtccttgga agtaacttac ctttctttgt 60

<210> 64
<211> 49
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cac-spo0A-242a-EBS2

<400> 64
tgaacgcaag tttctaattt cggttataat ccgatagagg aaagtgtct 49

<210> 65
<211> 53
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Csp-SONO-492s-IBS

<400> 65
aaaaaagctt ataattatcc ttagaaagca aagatgtgcg cccagatagg gtg 53

<210> 66
<211> 60
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Csp-SONO-492s-EBS1d

<400> 66
cagattgtac aaatgtggtg ataacagata agtcaaagat gataacttac ctttctttgt 60

<210> 67
<211> 49
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Csp-SONO-492s-EBS2

<400> 67
tgaacgcaag tttctaattt cgattctttc tcgatagagg aaagtgtct 49

<210> 68
<211> 44
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MCS1a oligonucleotide

<400> 68
ctcgaggtac catgcatagg cctgagctca ctagtgcggc cgcg 44

<210> 69
<211> 52
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MCS1b oligonucleotide

<400> 69
aattcgcggc cgcactagtg agctcaggcc tatgcatggt acctcgagac gt 52

<210> 70
<211> 24
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer lacI-P1

<400> 70
gtggtgcata tgaaaccagt aacg 24

<210> 71
<211> 30
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer lacI-P2

<400> 71
gaattcctaa ctcacattaa ttgcgttgcg 30

<210> 72
<211> 31
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer ptb-P1

<400> 72
gaattcaggg aattaaaaga atgtttacct g 31

<210> 73
<211> 37
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer ptb-P2

<400> 73
actcatatgt tgcacctcta ctttaataat ttttaac 37

<210> 74
<211> 32
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer CatPFwd

<400> 74
cagctgaccg gtctaaagag gtccctagcg cc 32

<210> 75
<211> 25
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer CatPSOER

<400> 75
cggtcatgct gtaggtacaa ggtac 25

<210> 76
<211> 43
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer CatPRev

<400> 76
cagctgaccg gtctctgaaa atataaaaac cacagattga tac 43

<210> 77
<211> 25
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer CatPSOEF

<400> 77
gtaccttgta cctacagcat gaccg 25

<210> 78
<211> 41
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Thio-F1

<400> 78
ctactagtac gcgttatatt gataaaaata ataatagtgg g 41

<210> 79
<211> 52
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Thio-R-RAM

<400> 79
ccttatctga acataatgcc atatgaatcc ctcctaattt atacgttttc tc 52

<210> 80
<211> 20
<212> DNA
<213> Clostridium sporogenes

<400> 80
tatgccaagg gtaattgttt 20

<210> 81
<211> 20
<212> DNA
<213> Clostridium difficile

<400> 81
attacatcta gtattaataa 20

<210> 82
<211> 20
<212> DNA
<213> Clostridium acetobutylicum

<400> 82
tattcttgga aggttttctg 20

<210> 83
<211> 20
<212> DNA
<213> Clostridium sporogenes

<400> 83
ataggagcag tagttggatg 20

<210> 84
<211> 20
<212> DNA
<213> Clostridium difficile

<400> 84
accttaaata tgtctacact 20

<210> 85
<211> 20
<212> DNA
<213> Clostridium acetobutylicum

<400> 85
ctttgaaggt gattttgaag 20

<210> 86
<211> 20
<212> DNA
<213> Clostridium acetobutylicum

<400> 86
ttttaatgac atagtttata 20

<210> 87
<211> 20
<212> DNA
<213> Clostridium acetobutylicum

<400> 87
ctgaaattat ttcgttaata 20

<210> 88
<211> 20
<212> DNA
<213> Clostridium acetobutylicum

<400> 88
gtatctccag gcgcatatct 20

<210> 89
<211> 20
<212> DNA
<213> Clostridium acetobutylicum

<400> 89
tgtggagtat tcggtacaca 20

<210> 90
<211> 20
<212> DNA
<213> Clostridium difficile

<400> 90
ccaataagcc catctccaga 20

<210> 91
<211> 20
<212> DNA
<213> Clostridium difficile

<400> 91
ctctacaata tctatcttta 20

<210> 92
<211> 20
<212> DNA
<213> Clostridium difficile

<400> 92
gagggacagg ttgctgtagc 20

<210> 93
<211> 20
<212> DNA
<213> Clostridium botulinum

<400> 93
tttattattt tcttttttaa 20

<210> 94
<211> 20
<212> DNA
<213> Clostridium botulinum

<400> 94
gaattttatg ctaatatatc 20

<210> 95
<211> 20
<212> DNA
<213> Clostridium botulinum

<400> 95
tttaacatat agattagtta 20

<210> 96
<211> 20
<212> DNA
<213> Clostridium botulinum

<400> 96
tatgccaagg gtaattgttt 20

<210> 97
<211> 53
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cdi-CD0552-75a-IBS

<400> 97
aaaaaagctt ataattatcc ttattctcca caatagtgcg cccagatagg gtg 53

<210> 98
<211> 60
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cdi-CD0552-75a-EBS1d

<400> 98
cagattgtac aaatgtggtg ataacagata agtcacaata tctaacttac ctttctttgt 60

<210> 99
<211> 49
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cdi-CD0552-75a-EBS2

<400> 99
tgaacgcaag tttctaattt cggttgagaa tcgatagagg aaagtgtct 49

<210> 100
<211> 53
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cdi-CD3563-226s-IBS

<400> 100
aaaaaagctt ataattatcc ttaatgagcg acagggtgcg cccagatagg gtg 53

<210> 101
<211> 60
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cdi-CD3563-226s-EBS1d

<400> 101
cagattgtac aaatgtggtg ataacagata agtcgacagg tttaacttac ctttctttgt 60

<210> 102
<211> 49
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cdi-CD3563-226s-EBS2

<400> 102
tgaacgcaag tttctaattt cggttctcat ccgatagagg aaagtgtct 49

<210> 103
<211> 53
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cac-CAC0081-141a-IBS

<400> 103
aaaaaagctt ataattatcc ttaattttca atgacgtgcg cccagatagg gtg 53

<210> 104
<211> 60
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cac-CAC0081-141a-EBS1d

<400> 104
cagattgtac aaatgtggtg ataacagata agtcaatgac attaacttac ctttctttgt 60

<210> 105
<211> 49
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cac-CAC0081-141a-EBS2

<400> 105
tgaacgcaag tttctaattt cggttaaaat ccgatagagg aaagtgtct 49

<210> 106
<211> 53
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cac-CAC0078-385a-IBS

<400> 106
aaaaaagctt ataattatcc ttactgtacc tccaggtgcg cccagatagg gtg 53

<210> 107
<211> 60
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cac-CAC0078-385a-EBS1d

<400> 107
cagattgtac aaatgtggtg ataacagata agtcctccag gctaacttac ctttctttgt 60

<210> 108
<211> 49
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cac-CAC0078-385a-EBS2

<400> 108
tgaacgcaag tttctaattt cgatttacag tcgatagagg aaagtgtct 49

<210> 109
<211> 53
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cac-CAC0080-121s-IBS

<400> 109
aaaaaagctt ataattatcc ttaaactgca attatgtgcg cccagatagg gtg 53

<210> 110
<211> 60
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cac-CAC0080-121s-EBS1d

<400> 110
cagattgtac aaatgtggtg ataacagata agtcaattat tttaacttac ctttctttgt 60

<210> 111
<211> 49
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cac-CAC0080-121s-EBS2

<400> 111
tgaacgcaag tttctaattt cggttcagtt ccgatagagg aaagtgtct 49

<210> 112
<211> 53
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cac-CAC2208-201s-IBS

<400> 112
aaaaaagctt ataattatcc ttacatgtcg agtatgtgcg cccagatagg gtg 53

<210> 113
<211> 60
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cac-CAC2208-201s-EBS1d

<400> 113
cagattgtac aaatgtggtg ataacagata agtcgagtat tctaacttac ctttctttgt 60

<210> 114
<211> 49
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cac-CAC2208-201s-EBS2

<400> 114
tgaacgcaag tttctaattt cggttacatg tcgatagagg aaagtgtct 49

<210> 115
<211> 53
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cdi-CD0153-784a-IBS

<400> 115
aaaaaagctt ataattatcc ttataccact aagccgtgcg cccagatagg gtg 53

<210> 116
<211> 60
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cdi-CD0153-784a-EBS1d

<400> 116
cagattgtac aaatgtggtg ataacagata agtctaagcc cataacttac ctttctttgt 60

<210> 117
<211> 49
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cdi-CD0153-784a-EBS2

<400> 117
tgaacgcaag tttctaattt cggtttggta tcgatagagg aaagtgtct 49

<210> 118
<211> 53
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cbo-CBO0780-671a-IBS1

<400> 118
aaaaaagctt ataattatcc ttagctttct tatttgtgcg cccagatagg gtg 53

<210> 119
<211> 60
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cbo-CBO0780-671a-EBS1d

<400> 119
cagattgtac aaatgtggtg ataacagata agtcttattt tctaacttac ctttctttgt 60

<210> 120
<211> 49
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cbo-CBO0780-671a-EBS2

<400> 120
tgaacgcaag tttctaattt cgattaaagc tcgatagagg aaagtgtct 49

<210> 121
<211> 53
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cbo-CBO1120-670s-IBS1

<400> 121
aaaaaagctt ataattatcc ttactgaact ttatggtgcg cccagatagg gtg 53

<210> 122
<211> 60
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cbo-CBO1120-670s-EBS1d

<400> 122
cagattgtac aaatgtggtg ataacagata agtctttatg cttaacttac ctttctttgt 60

<210> 123
<211> 49
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cbo-CBO1120-670s-EBS2

<400> 123
tgaacgcaag tttctaattt cggttttcag tcgatagagg aaagtgtct 49

<210> 124
<211> 53
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cbo-CBO2762-1014s-IBS1

<400> 124
aaaaaagctt ataattatcc ttagatttca catatgtgcg cccagatagg gtg 53

<210> 125
<211> 60
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cbo-CBO2762-1014s-EBS1d

<400> 125
cagattgtac aaatgtggtg ataacagata agtcacatat agtaacttac ctttctttgt 60

<210> 126
<211> 49
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cbo-CBO2762-1014s-EBS2

<400> 126
tgaacgcaag tttctaattt cgattaaatc tcgatagagg aaagtgtct 49

<210> 127
<211> 53
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cbo-spo0A-249s-IBS1

<400> 127
aaaaaagctt ataattatcc ttacctatcc caagggtgcg cccagatagg gtg 53

<210> 128
<211> 60
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cbo-spo0A-249s-EBS1d

<400> 128
cagattgtac aaatgtggtg ataacagata agtcccaagg gttaacttac ctttctttgt 60

<210> 129
<211> 49
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer Cbo-spo0A-249s-EBS2

<400> 129
tgaacgcaag tttctaattt cggttatagg tcgatagagg aaagtgtct 49

<210> 130
<211> 88
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer linker-catP-F

<400> 130
atactcaggc ctcaattaac ccaagagatg ctggtgcttc tggtgctggt atggtatttg 60
aaaaaattga taaaaatagt tggaacag 88

<210> 131
<211> 49
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> PCR primer catP-MluI-R1

<400> 131
atacgcgttt aactatttat caattcctgc aattcgttta caaaacggc 49

Claims (30)

  1. イントロンコード逆転写酵素を発現しないが、変性されたグループIIイントロンと逆方向の変性された選択可能マーカー遺伝子を含む前記変性されたグループIIイントロンであって、前記選択可能マーカー遺伝子は選択可能マーカーをコードする領域及び前記域に動作可能に結合されたプロモーターを有し、前記プロモーターは、前記選択可能マーカー遺伝子の単一のコピーに、前記選択可能マーカーがクロストリジウム綱の細菌性細胞の表現型を、前記選択可能マーカー遺伝子が欠如したクロストリジウム綱の細菌性細胞から識別することができるように変更するのに十分な量でコードされる選択可能マーカーの発現を起こすことができる、前記変性されたグループIIイントロンと、
    前記変性されたグループIIイントロンの転写のためのプロモーターであって、前記変性されたグループIIイントロンに動作可能に結合された前記プロモーターと、
    を有し、
    前記変性された選択可能マーカー遺伝子は、前記選択可能マーカー遺伝子の発現を妨害することができるように、前記変性されたグループIIイントロンに対して方向に位置するグループIイントロンを含むDNA分子であって
    前記DNA分子は、前記グループIイントロンが前記変性されたグループIIイントロンのNA転写体から除去されて前記選択可能マーカーをコードする領域を残すことを可能とし、前記RNA転写体はそのDNAコピークロストリジウム綱の細菌性細胞におけるDNA分子の部位に挿入することを可能にし、
    前記選択可能マーカーはクロストリジウム綱の細菌性細胞にエリスロマイシン、クロラムフェニコール、テトラサイクリンまたはスペクチノマイシンへの耐性を与える、
    DNA分子。
  2. 前記変性されたグループIIイントロンの傍らにはエクソンが位置し、前記エクソンは前記グループIIイントロンの前記RNA転写体のスプライシングを可能とする、請求項1に記載のDNA分子。
  3. 前記変性されたグループIIイントロンは標的化部分を有する、請求項1又は2のいずれか一項に記載のDNA分子。
  4. 前記標的化部分は、前記変性されたグループIIイントロンの前記RNA転写体の、前記クロストリジウム綱の細菌性細胞におけるDNA分子の範囲内の部位への挿入を可能とする、請求項3に記載のDNA分子。
  5. 前記部位は選択された部位である、請求項4に記載のDNA分子。
  6. 前記DNA分子はプラスミドである、請求項1〜5のいずれか一項に記載のDNA分子。
  7. 前記プラスミドは大腸菌クロストリジウムシャトルベクターである、請求項6に記載のDNA分子。
  8. 前記大腸菌から前記クロストリジウム綱の細菌性細胞への接合伝達を可能とするタンパク質をコードする遺伝子を更に有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のDNA分子。
  9. 前記選択可能マーカーをコードする前記領域に動作可能に接合された前記プロモーターは、クロストリジウム・アセトブチリカムのthl,ptb若しくはadc遺伝子又はクロストリジウム・パーフリンジェンスのfdx若しくはcpe遺伝子のプロモーターである、請求項1〜8のいずれか一項に記載のDNA分子。
  10. 前記選択可能マーカーは、前記選択可能マーカー遺伝子が欠如した前記クロストリジウム綱の細菌性細胞と比較して、前記選択可能マーカー発現する前記クロストリジウム綱の細菌性細胞に増殖優位性を与える、請求項1〜9のいずれか一項に記載のDNA分子。
  11. 前記選択可能マーカーは、前記クロストリジウム綱の細菌性細胞にエリスロマイシン耐性又はクロラムフェニコール耐性を与える、請求項1〜10のいずれか一項に記載のDNA分子。
  12. 前記グループIイントロンは、前記選択可能マーカーをコードする前記領域の範囲内又はその上流に位置する、請求項1〜11のいずれか一項に記載のDNA分子。
  13. 前記変性されたグループIIイントロンに動作可能に結合する前記プロモーターは誘導プロモーターである、請求項1〜11のいずれか一項に記載のDNA分子。
  14. 前記誘導プロモーターは、IPTG又はキシロース誘導性である、請求項13に記載のDNA分子。
  15. プロモーターに動作可能に接続されているが前記変性されたグループIIイントロンに含まれないグループIIイントロンコード逆転写酵素をコードする、オープンリーディングフレームを更に有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載のDNA分子。
  16. 請求項1〜14のいずれか一項に記載のDNA分子と、
    グループIIイントロンコード逆転写酵素を発現することができるDNA分子と、
    を有するパーツキット。
  17. (i)請求項1〜14のいずれか一項に記載のDNA分子と、グループIIイントロンコード逆転写酵素を発現することができるDNA分子と、をクロストリジウム綱の細菌性細胞に提供する工程と、
    (ii)前記細菌性細胞を、前記変性されたグループIIイントロンの前記RNA転写体からの前記グループIイントロンの除去と、前記選択可能マーカー遺伝子はそのDNAコピー含む前記RNA転写体の前記部位への挿入を可能とする条件下で培養する工程と、
    を有する、核酸分子をクロストリジウム鋼の細菌性細胞におけるDNA分子の部位に導入することができる方法。
  18. 前記選択可能マーカーを発現することができる条件下で前記クロストリジウム綱の細菌性細胞を培養する工程を更に有する、請求項17に記載の方法。
  19. 前記選択可能なマーカーにより与えられた変化した表現型に基づいて前記クロストリジウム綱の細菌性細胞を選択する工程を更に有する、請求項18に記載の方法。
  20. 請求項17で得られた細胞より生じた細胞の単一のクローンを単離する工程を更に有する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記グループIIイントロンコード逆転写酵素を発現することができる前記DNA分子は、請求項1〜14のいずれか一項に記載の前記DNA分子と同一である、請求項17〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記クロストリジウム綱の細菌性細胞はクロストリジウム属のものである、請求項1〜15のいずれか一項に記載のDNA分子又は請求項17〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記ロストリジウムであ前記細胞はクロストリジウム・サーモセラム、クロストリジウム・アセトブチリカム、クロストリジウム・ディフィシレ、ボツリヌス菌、クロストリジウム・パーフリンジェンス、クロストリジウム・ベイジェリンキー、クロストリジウム・テタニ、クロストリジウム・セルリチカム又はクロストリジウム・セプティカムである、請求項22に記載のDNA分子又は請求項22に記載の方法。
  24. 前記クロストリジウム綱の細菌性細胞における前記DNA分子の前記部位は、遺伝子の範囲内又は遺伝子の発現に影響を及ぼすDNAの部分に位置する、請求項1〜15,22又は23のいずれか一項に記載のDNA分子又は請求項17〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記部位は、細菌ゲノムの範囲内に位置する、請求項1〜15若しくは22〜24のいずれか一項に記載のDNA分子又は請求項17〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の前記DNA分子を有する前記クロストリジウム綱の細菌性細胞を提供する工程は、前記DNA分子を前記クロストリジウム綱の細菌性細胞に形質導入若しくは転移する工程、又は前記DNA分子をドナー細菌性細胞から前記細菌性細胞にトランス接合させる工程を有する、請求項17〜24のいずれか一項に記載の方法。
  27. (i)請求項3に記載のDNA分子と、グループIIイントロンコード逆転写酵素を発現することができるDNA分子と、をクロストリジウム綱の細菌性細胞に提供する工程と、
    (ii)前記細菌性細胞を、前記変性されたグループIIイントロンの前記RNA転写体からの前記グループIイントロンの除去と、前記選択可能マーカー遺伝子はそのDNAコピー含む前記RNA転写体の前記選択部位への挿入を可能とする条件下で培養する工程と、
    を有する、核酸をクロストリジウム鋼の細菌性細胞におけるDNA分子の選択部位に標的化させる方法。
  28. 前記DNA分子の前記選択部位は、遺伝子又は遺伝子の発現に影響を及ぼすDNAの部分である、請求項27に記載の方法。
  29. 請求項17〜27のいずれか一項に記載の方法によって得られる、クロストリジウム綱の突然変異細菌性細胞。
  30. クロストリジウム綱の突然変異体細菌性細胞の作成における、請求項1〜15のいずれか一項に記載のDNA分子の使用。
JP2009515957A 2006-06-21 2007-06-21 Dna分子及び方法 Expired - Fee Related JP5513884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0612301.2 2006-06-21
GBGB0612301.2A GB0612301D0 (en) 2006-06-21 2006-06-21 DNA molecules and methods
PCT/GB2007/002308 WO2007148091A2 (en) 2006-06-21 2007-06-21 Dna molecules and methods

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169290A Division JP5732496B2 (ja) 2006-06-21 2013-08-16 Dna分子及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009540817A JP2009540817A (ja) 2009-11-26
JP2009540817A5 JP2009540817A5 (ja) 2013-10-10
JP5513884B2 true JP5513884B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=36803629

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515957A Expired - Fee Related JP5513884B2 (ja) 2006-06-21 2007-06-21 Dna分子及び方法
JP2013169290A Expired - Fee Related JP5732496B2 (ja) 2006-06-21 2013-08-16 Dna分子及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169290A Expired - Fee Related JP5732496B2 (ja) 2006-06-21 2013-08-16 Dna分子及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20110124109A1 (ja)
EP (1) EP2038418B1 (ja)
JP (2) JP5513884B2 (ja)
CN (1) CN101506367B (ja)
CA (1) CA2691767C (ja)
ES (1) ES2546648T3 (ja)
GB (1) GB0612301D0 (ja)
WO (1) WO2007148091A2 (ja)
ZA (1) ZA200900494B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0802842D0 (en) 2008-02-15 2008-03-26 Univ Nottingham Synthetic operon construction in clostridia
EP2267141A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-29 Metabolic Explorer Process for the biological production of n-Butanol with high yield
EP2267126A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-29 Metabolic Explorer Process for the stable gene interruption in clostridia
US20110236941A1 (en) * 2010-10-22 2011-09-29 Lanzatech New Zealand Limited Recombinant microorganism and methods of production thereof
WO2012116146A1 (en) * 2011-02-23 2012-08-30 Board Of Regents Use of template switching for dna synthesis
PE20141029A1 (es) 2011-04-22 2014-09-04 Wyeth Llc Composiciones relacionadas con una toxina de clostridium difficile mutante y sus metodos
CN102864162A (zh) * 2011-07-07 2013-01-09 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种纤维素降解梭菌的高效基因失活方法
CN102590515B (zh) * 2012-01-13 2014-07-30 张春华 艰难梭菌外毒素a检测试剂盒及组成该试剂盒的单克隆抗体
WO2013109982A1 (en) 2012-01-19 2013-07-25 Butrolix Llc Methods for enhanced production of butanol by clostridia
BR122016023101B1 (pt) 2012-10-21 2022-03-22 Pfizer Inc Polipeptídeo, composição imunogênica que o compreende, bem como célula recombinante derivada de clostridium difficile
CN103088015A (zh) * 2013-01-16 2013-05-08 上海中医药大学 一种dna多位点定向突变方法
GB201315475D0 (en) 2013-08-30 2013-10-16 Green Biologics Ltd Solvent production
GB201406970D0 (en) * 2014-04-17 2014-06-04 Green Biologics Ltd Targeted mutations
GB201406968D0 (en) 2014-04-17 2014-06-04 Green Biologics Ltd Deletion mutants
GB201716845D0 (en) 2017-10-13 2017-11-29 Green Biologics Ltd Process
US11584918B2 (en) * 2019-03-15 2023-02-21 Eligo Bioscience Transcriptional control in prokaryotic cells using DNA-binding repressors
GB202019767D0 (en) 2020-12-15 2021-01-27 Chain Biotechnology Ltd Compostitions and methods
GB202209115D0 (en) 2022-06-21 2022-08-10 Chain Biotechnology Ltd Compositions and methods

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698421A (en) 1995-09-12 1997-12-16 The Ohio State Research Foundation Ribonucleoprotein particles for cleaving double-stranded DNA and inserting an RNA/DNA molecule into the cleavage site
US6027895A (en) * 1995-09-12 2000-02-22 The Ohio State University Research Foundation Methods for cleaving DNA with nucleotide integrases
US5804418A (en) * 1996-11-19 1998-09-08 The Ohio State University Research Foundation Methods for preparing nucleotide integrases
WO1998038337A1 (en) 1997-02-28 1998-09-03 Ohio State Research Foundation Methods for cleaving dna with nucleotide integrases
EP1007719A1 (en) 1997-05-28 2000-06-14 The Ohio State Research Foundation Methods of making an rnp particle having nucleotide integrase activity
AU2973799A (en) * 1998-02-26 1999-09-15 Ohio State Research Foundation, The Methods for cleaving single-stranded and double-stranded dna substrates with nucleotide integrase
US20020086323A1 (en) * 1999-02-25 2002-07-04 Lambowitz Alan M. Methods for cleaving single-stranded and double-stranded DNA substrates with nucleotide integrase
WO2001029059A1 (en) 1999-10-15 2001-04-26 The Ohio State University Research Foundation Methods for analyzing the insertion capabilities of modified group ii introns
WO2005123962A2 (en) 2004-06-14 2005-12-29 The University Of Texas At Austin Gene targeting in eukaryotic cells by group ii intron ribonucleoprotein particles
WO2005123937A2 (en) 2004-06-14 2005-12-29 The University Of Texas At Austin Methods for expressing rnp particles in eukaryotic cells
US7919322B2 (en) * 2006-03-29 2011-04-05 Sigma-Aldrich Co. Targeted deletions using retroelement-mediated placement of recombination sites

Also Published As

Publication number Publication date
JP5732496B2 (ja) 2015-06-10
WO2007148091A2 (en) 2007-12-27
EP2038418A2 (en) 2009-03-25
US20110124109A1 (en) 2011-05-26
CA2691767A1 (en) 2007-12-27
US10544422B2 (en) 2020-01-28
CA2691767C (en) 2017-04-18
GB0612301D0 (en) 2006-08-02
JP2014014366A (ja) 2014-01-30
WO2007148091B1 (en) 2008-09-18
ZA200900494B (en) 2009-12-30
CN101506367B (zh) 2013-04-24
EP2038418B1 (en) 2015-06-10
JP2009540817A (ja) 2009-11-26
ES2546648T3 (es) 2015-09-25
CN101506367A (zh) 2009-08-12
US20160160222A1 (en) 2016-06-09
WO2007148091A3 (en) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513884B2 (ja) Dna分子及び方法
JP2009540817A5 (ja)
KR20210149060A (ko) Tn7-유사 트랜스포존을 사용한 rna-유도된 dna 통합
Darwin et al. The psp locus of Yersinia enterocolitica is required for virulence and for growth in vitro when the Ysc type III secretion system is produced
AU2017201193B2 (en) Compositions and methods relating to a mutant clostridium difficile toxin
US9555064B2 (en) Protease-deficient Bacillus anthracis
SG186860A1 (en) Self-deleting plasmid
US11549115B2 (en) Compositions and methods for regulated gene expression
Pilehchian et al. Fusion of Clostridium perfringens type D and B epsilon and beta toxin genes and it’s cloning in E. coli
EP3231868B1 (en) O-antigen carbohydrate chain extended salmonella paratyphi a and use thereof
DK2576604T3 (en) DIFFOCINES AND METHODS OF USING THEREOF
Bigot et al. A homolog of Bacillus subtilis trigger factor in Listeria monocytogenes is involved in stress tolerance and bacterial virulence
JP2009536027A (ja) プラスミドキュアリング
Gupta et al. Marker-less deletion of cctA gene of Clostridium chauvoei
ES2699479T3 (es) Microorganismos recombinantes y sus métodos de uso
US20090098654A1 (en) Selectable genetic marker for use in pasteurellaceae species
Lyras et al. Clostridial genetics
EP1878439A2 (en) Actinobacillus pleuropneumoniae virulence genes
Černý et al. Development of a rapid method for site-directed mutagenesis in Streptococcus zooepidemicus
Cerný et al. Journal of Biotechnology: XE
WO2023156585A1 (en) Systems, tools, and methods for engineering bacteria
JP2000093184A (ja) 新規酵素及び該酵素をコードするポリヌクレオチド
US7892810B2 (en) Corynephage integrase-based site-specific insertion vector system
JP2011078408A (ja) 組換え微生物、Tat分泌系阻害剤のスクリーニング方法及びTat分泌系阻害剤のスクリーニングキット
Paredes-Sabja Molecular mechanism of germination of Clostridium perfringens spores

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees