JP5512497B2 - 沸騰水型原子炉の炉心 - Google Patents

沸騰水型原子炉の炉心 Download PDF

Info

Publication number
JP5512497B2
JP5512497B2 JP2010261280A JP2010261280A JP5512497B2 JP 5512497 B2 JP5512497 B2 JP 5512497B2 JP 2010261280 A JP2010261280 A JP 2010261280A JP 2010261280 A JP2010261280 A JP 2010261280A JP 5512497 B2 JP5512497 B2 JP 5512497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
nuclear fuel
rod
shift rod
neutron detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010261280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012112768A (ja
Inventor
嶋 美津子 西
巻 真 吾 藤
野 護 永
Original Assignee
株式会社グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン filed Critical 株式会社グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン
Priority to JP2010261280A priority Critical patent/JP5512497B2/ja
Publication of JP2012112768A publication Critical patent/JP2012112768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512497B2 publication Critical patent/JP5512497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

本発明は、沸騰水型原子炉に装荷される原子燃料集合体およびそれを用いた炉心に関し、より詳しくは、スペクトルシフトロッドを備えた原子燃料集合体およびそれを用いた炉心に関する。
沸騰水型原子炉において燃料を経済的に利用するために、スペクトルシフトロッド(以下、単にSSRともいう。)を備える原子燃料集合体が開発されている。このSSRはウォータロッドの一種であり、上部に蒸気溜を形成することによって内部に水位を設けることができる。SSR内の水位は、炉心流量を制御することによって変化させることができる。従来、原子燃料集合体に配置された1本又は複数本のSSRは、従来のウォータロッドと同様、その重心位置が原子燃料集合体の横断面中央に位置するように配置されている(例えば、特許文献1参照)。
炉心流量によって内部の水位を変化させることができるという特徴を利用すると、燃料集合体内の燃料を効率的に利用することができる。即ち、運転サイクルの初期においては、炉心流量を低くすることでSSR内の水位を低く設定し、SSRの上部に蒸気を溜める。これにより、SSR内の水位よりも上部の蒸気領域に対応する燃料棒内の領域にプルトニウムを蓄積する。その後、運転サイクルの末期において、炉心流量を増やしてSSR内部の水位を上昇させ、最終的にはSSR内を満水にする。SSR内部の水位を上昇させることで蓄積されたプルトニウムが燃焼するため、プルトニウムが蓄積された燃料棒上部の出力が高くなる傾向にある。このようにスペクトルシフト運転を行うことで、蓄積したプルトニウムを燃焼させる結果、燃料を効率的に利用でき、反応度の利得を得ることができる(スペクトルシフト効果)。
SSR内の水位は、プルトニウムの蓄積量や、SSRが満水になったときのプルトニウムの消費量に関連し、最終的には運転サイクル末期における炉心の出力分布に影響する。したがって、炉心の出力分布を精度良く監視するためには、SSR内の水位を精度良く推定することが望まれる。
ところで、SSR内の水位が低く設定されているとき、水位より上側の蒸気の領域と、下側の液体の領域では、水の密度差に起因して中性子減速効果に差が生じる。即ち、上側の蒸気の領域における中性子減速効果は、下側の液体の領域における中性子減速効果よりも小さい。このため、炉心内核計装系の中性子検出器により測定される中性子束の軸方向分布は、SSR内の水位の影響を受ける。
よって、中性子検出器の中性子束測定値において軸方向に変化が見られる位置から、SSR内の水位を推定することができると考えられる。
このような手法の一つとして、SSR内の水位計算を含む熱水力計算処理により得られた出力分布と、中性子検出器により計測した炉心軸方向出力分布との差から、SSR内の水位を補正する方法が提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開平5−232273号公報 特開2009−236727号公報
上記のように、中性子検出器により計測された炉心の軸方向出力分布を用いてSSR内の水位を推定する場合には、中性子検出器の応答感度がSSR内の水位の推定精度に影響を与える。そして、SSR内の水位の推定精度が低いと、燃料棒に蓄積されるプルトニウムの量や、SSR内の水位を上昇させた後におけるプルトニウムの燃焼に伴う出力を正確に予測することができない。このため、種々の熱的制限値に対する余裕を正確に把握することができず、炉心監視性能が低下するという問題がある。
よって、炉心監視性能を低下させずにスペクトルシフト運転を行うためには、中性子検出器の応答感度を可及的に高める必要がある。SSR内の冷却水(減速材)の状態変化が中性子検出器に与える影響の大きさは、SSRと中性子検出器の距離に依存する。すなわち、SSRと中性子検出器の距離が短いほど中性子検出器の応答感度が高くなる。しかし、SSRを中性子検出器に近づけるとSSRによる反応度利得が低下する問題がある。これに対して、従来、中性子検出器の計測結果に基づいてSSR内の水位を推定する観点から、原子燃料集合体におけるSSRの位置を検討することはなされていなかった。
そこで、本発明は、スペクトルシフト効果による反応度利得を確保しつつ、スペクトルシフトロッド内の水の状態を感知する中性子検出器の応答感度を向上させることを目的とする。
本発明は、燃料集合体のスペクトルシフトロッドを、スペクトルシフト効果が得られる範囲内で中性子検出側に偏心させたものである。
本発明の第1の態様によれば、
正方格子状に配置された複数の燃料棒と、上部に蒸気溜を形成可能であり、炉心流量によって内部の水位を制御可能な1つまたは複数のスペクトルシフトロッドと、前記複数の燃料棒の外周を囲むチャンネルボックスとを有する複数の原子燃料集合体
水平断面が十字形であり、周囲に前記原子燃料集合体が4体配置された制御棒と、
前記制御棒の中心と、前記制御棒の周囲に配置された前記原子燃料集合体の燃料格子の中心とを結ぶ線上にあり、前記制御棒とは反対側の前記原子燃料集合体のコーナ付近に設けられ、前記スペクトルシフトロッド内部の水位を推定するために中性子束の軸方向分布を測定する中性子検出器と、
を備える沸騰水型原子炉の炉心であって、
前記複数の原子燃料集合体のうち前記中性子検出器に隣接する特定原子燃料集合体において、前記スペクトルシフトロッドの水平断面の重心位置が前記制御棒の中心と前記燃料格子の中心を結ぶ線上にあって、前記スペクトルシフトロッドによる反応度利得が正となる範囲内で前記スペクトルシフトロッドを前記中性子検出器側に偏心して配置したことを特徴とする沸騰水型原子炉の炉心が提供される。
本発明に係る原子燃料集合体では、スペクトルシフトロッドの水平断面の重心位置が制御棒の中心と燃料格子の中心を結ぶ線上にあって、スペクトルシフトロッドによる反応度利得が正となる範囲内でスペクトルシフトロッドを燃料格子の中心に関して前記制御棒と反対側に偏心して配置する。例えば、偏心量が√2又は√2/2となるようにスペクトルシフトロッドを中性子検出器側に偏心配置する。このことは、スペクトルシフトロッドを従来の位置から中性子検出器側に燃料棒配列で1列分だけ偏心させることに相当する。これにより、スペクトルシフト効果による反応度利得を確保しつつ、スペクトルシフトロッド内の水の状態を感知する中性子検出器の応答感度を向上させることができる。
中性子検出器の応答感度が向上することで、スペクトルシフトロッド内の水位の推定精度が向上する。その結果、燃料棒に蓄積されるプルトニウムの量や、SSR内の水位を上昇させた後におけるプルトニウムの消費量を精度良く予測することができるようになり、種々の熱的制限値に対する余裕を正確に把握することができ、炉心の監視性能を向上させることができる。
また、本発明に係る沸騰水型原子炉の炉心では、中性子検出器を囲む原子燃料集合体としてスペクトルシフトロッドを偏心配置させた本発明に係る原子燃料集合体を用い、それ以外の原子燃料集合体として反応度利得を優先させ、スペクトルシフトロッドを燃料格子の中心近傍に配置した原子燃料集合体を用いる。スペクトルシフトロッドを偏心配置させた本発明に係る原子燃料集合体により、プルトニウムの蓄積量を精度良く把握することができ、これを敷衍することにより炉心全体におけるプルトニウムの蓄積量を精度良く把握することができる。一方、スペクトルシフトロッドの反応度利得を優先させた従来の原子燃料集合体により、プルトニウムを有効に蓄積することができる。
これにより、中性子検出器応答感度を改善し、炉心監視性能を向上させるとともに、運転サイクルの末期において高い反応度利得を得ることができる。
(a)及び(c)は比較用の原子燃料集合体の横断面図であり、(b)は本発明の第1の実施形態に係る原子燃料集合体の横断面図である。 偏心位置に対する反応度利得および中性子検出器応答感度を示す図である。 (a)及び(c)は比較用の原子燃料集合体の横断面図であり、(b)は本発明の第2の実施形態に係る原子燃料集合体の横断面図である。 偏心位置に対する反応度利得および中性子検出器応答感度を示す図である。 (a)及び(c)は比較用の原子燃料集合体の横断面図であり、(b)は本発明の第3の実施形態に係る原子燃料集合体の横断面図である。 偏心位置に対する反応度利得および中性子検出器応答感度を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る炉心の横断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の4つの実施形態について説明する。第1乃至第3の実施形態は原子燃料集合体に関し、第4の実施形態はそれらの原子燃料集合体を有する沸騰水型原子炉の炉心に関するものである。なお、各図において同等の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、同一符号の構成要素の詳しい説明は繰り返さない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る原子燃料集合体について説明する。図1(a)、(b)及び(c)は、それぞれ原子燃料集合体11A、11B及び11Cの横断面図を示している。また、いずれの図においても、原子燃料集合体の出力を制御する十字形の制御棒20、および中性子束を検出する中性子検出器30の横断面図も示している。
図1(a)、(b)及び(c)に示すように、原子燃料集合体11A,11B,11Cはいずれも、10行10列の正方格子状に配置された複数の燃料棒1と、これらの燃料棒1を囲むチャンネルボックス2と、2本の丸型のスペクトルシフトロッド3とを備える。1本のスペクトルシフトロッド3は、燃料棒1が配置される正方格子のうち4つ(2行2列分)の格子位置を占める。つまり、1本のスペクトルシフトロッド3は、4本の燃料棒1を置き換えることによって設けられている。
本実施形態に係る原子燃料集合体は図1(b)に示す原子燃料集合体11Bであり、原子燃料集合体11A及び11Cは比較のためのものである。即ち、図1(a)及び図1(b)からわかるように、本実施形態に係る原子燃料集合体11Bは、原子燃料集合体11Aにおけるスペクトルシフトロッド3の重心位置から燃料棒配列1列分だけスペクトルシフトロッド3の重心位置を中性子検出器30側へ偏心させたものである。
なお、「重心位置」は、式(1)で定義され、燃料格子におけるスペクトルシフトロッドの平均的な位置の指標として取り扱うこととする。
Figure 0005512497
ここで、G:重心位置、A:i番目のスペクトルシフトロッドの断面積、R:i番目のスペクトルシフトロッドの中心位置の位置ベクトル、n:燃料格子内にあるスペクトルシフトロッドの総数である。位置ベクトルは、燃料格子の中心(原点)から中性子検出器の方向に正を取ったx軸と、x軸と原点で垂直に交わるy軸とで張られるx−y平面におけるベクトルである。通常、スペクトルシフトロッドはx軸に関して対称に配置されるため、重心位置はx軸上にある。
制御棒20は、図1(a)、(b)及び(c)では、相対的な位置関係を示すために1つの制御棒20に対して原子燃料集合体を1体のみ図示しているが、通常、1つの制御棒20の周囲には、4体の原子燃料集合体が配置されている。
中性子検出器30は、図1(a)、(b)及び(c)に示すように、原子燃料集合体の横断面に現われる格子(以下、燃料格子という。)の中心Cと、制御棒20の中心Bを結ぶ線上にあり、制御棒20とは反対側の原子燃料集合体のコーナ付近に設けられている。この中性子検出器30は、電極にウラン235などの核***物質を塗布し、管内に電離ガスを封入した核***計数管を使用するものであり、具体的には、移動式炉心内計装系(Traversing In-core Probe:TIP)、局所出力領域モニタ(Local Power Range Monitor:LPRM)が用いられる。LPRMは、軸方向に沿って所定の間隔で配置されており、炉心内の局所的な中性子束のレベルを監視する機能および警報機能を有する計装系である。TIPは、軸方向に移動可能なものとして設けられており、LPRMを校正する機能および軸方向出力分布の計測機能を有する計装系である。
原子燃料集合体11A,11B及び11Cの相違点は、図1(a)、(b)及び(c)からわかるように、スペクトルシフトロッド3の位置である。即ち、原子燃料集合体11Aの有する2本のスペクトルシフトロッド3の重心位置Gは、燃料格子の中心Cと一致する。それに対し、原子燃料集合体11B及び11Cにおけるスペクトルシフトロッド3の重心位置Gは、燃料格子の中心Cと中性子検出器30を結ぶ直線上にあり、この直線に沿って中性子検出器30側に偏心した位置にある。
ここで、中性子検出器に対するスペクトルシフトロッドの位置を示すために、偏心位置を定義する。この偏心位置は、燃料格子の中心Cを原点とし中心Cから中性子検出器30への向きを正にとった軸上におけるスペクトルシフトロッドの重心位置Gを、燃料棒1の中心間距離(ピッチ)を単位として表したものである。
また、スペクトルシフトロッドの燃料格子中心からの偏心程度を示すために、偏心量Xdecを式(2)により定義する。
dec=d/p ・・・・(2)
ここで、dは、燃料格子の中心Cからスペクトルシフトロッドの重心位置までの距離であり、pは燃料棒の中心間距離である。
原子燃料集合体11A,11B及び11Cにおけるスペクトルシフトロッド3の偏心位置は、それぞれ0、√2及び2√2[ピッチ]である。このように、SSRの重心位置Gを燃料格子の中心Cから中性子検出器30側に向かって1列分近づける毎に、偏心位置は+√2[ピッチ]だけシフトする。
次に、偏心位置がスペクトルシフト効果および中性子検出器応答感度に与える影響について説明する。図2は、原子燃料集合体11A,11B及び11Cの各偏心位置に対する、中性子検出器応答感度Sおよび反応度利得Gを示している。
中性子検出器応答感度Sは、式(3)で定義される。
S=(Z−Z)/Z×100 [%] ・・・・(3)
ここで、Z:燃料格子の所定の位置にSSRを配置した場合における、SSR内水位上昇前後の、中性子検出器位置でのウラン235核***断面積の変化量であり、Z:燃料格子の基準位置にSSRを配置した場合のおける、SSR内水位上昇前後の、中性子検出器位置でのウラン235核***断面積の変化量である。
反応度利得Gは、式(4)で定義される。
=k−k ・・・・(4)
ここで、k:燃料格子の所定の位置にSSRを配置した場合における、SSR内の水位を上昇させた後の無限増倍率、k:燃料格子の基準位置に前記SSRと同じ形状のウォータロッド(満水)を配置した場合における、サイクル末期の無限増倍率である。
本実施形態の場合、中性子検出器応答感度および反応度利得の定義における基準位置は偏心位置0の位置である。
図2に示すように、偏心位置が大きくなるほど、即ち、スペクトルシフトロッド3の重心位置が中性子検出器30側へ偏心するほど、中性子検出器応答感度は向上し、その一方、反応度利得は減少する。そして、反応度利得は、偏心位置が√2と2√2の間で正負逆転している。これは、スペクトルシフトロッド3を中性子検出器30側に偏心させすぎたことによって、スペクトルシフト効果による反応度の上昇分よりも、燃料格子中心付近における水の減少による反応度の減少分の方が大きくなってしまったためである。
本実施形態に係る原子燃料集合体11Bは、スペクトルシフトロッドを偏心位置√2に配置しているため、図2に示すように、反応度利得は正であり、かつ中性子検出器応答感度は、スペクトルシフトロッドを偏心位置0に配置した従来の原子燃料集合体11Aに比べて向上している。
なお、図1の例では、丸型のスペクトルシフトロッドが2本配置されていたが、スペクトルシフトロッドはこれに限られず、燃料棒との置き換えによって偏心量Xdecが0となるように配置可能なスペクトルシフトロッドであれば、その形状および本数は任意である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態と第1の実施形態の相違点の一つは、スペクトルシフトロッドの数および形状である。即ち、第1の実施形態におけるスペクトルシフトロッドは丸型で2本配置されていたのに対し、本実施形態ではスペクトルシフトロッドは角型で1本だけ配置される。
図3(a)、(b)及び(c)は、それぞれ原子燃料集合体12A、12B及び12Cの横断面図を示している。また、いずれの図においても、原子燃料集合体の出力を制御する制御棒20、および中性子束を検出する中性子検出器30の横断面図も示している。
図3(a)、(b)及び(c)に示すように、原子燃料集合体12A,12B,12Cはいずれも、10行10列の正方格子状に配置された複数の燃料棒1と、これらの燃料棒1を囲むチャンネルボックス2と、1本の角型のスペクトルシフトロッド4とを備える。1本のスペクトルシフトロッド4は、燃料棒1が配置される正方格子のうち9つ(3行3列分)の格子位置を占める。つまり、1本のスペクトルシフトロッド4は、9本の燃料棒1を置き換えることによって設けられている。
図3(b)に示す原子燃料集合体12Bが本実施形態に係る原子燃料集合体であり、原子燃料集合体12A及び12Cは比較のためのものである。即ち、図3(a)及び図3(b)からわかるように、本実施形態に係る原子燃料集合体12Bは、原子燃料集合体12Aにおけるスペクトルシフトロッド4の重心位置から燃料棒配列1列分だけスペクトルシフトロッド4の重心位置を中性子検出器30側へ偏心させたものである。
原子燃料集合体12A,12B及び12Cの相違点は、図3(a)、(b)及び(c)からわかるように、スペクトルシフトロッド4の位置である。具体的には、図3(a)からわかるように、原子燃料集合体12Aのスペクトルシフトロッド4は偏心位置−√2/2に配置されている。また、原子燃料集合体12B及び12Cにおけるスペクトルシフトロッド4の偏心位置は、それぞれ√2/2及び3√2/2である。
なお、燃料棒配列数が10(偶数)であることから、スペクトルシフトロッド4の重心位置Gが原子燃料集合体12Aの燃料格子の中心Cに一致するように配置できない。即ち、スペクトルシフトロッド4を偏心位置0に配置することはできない。
次に、偏心位置が、スペクトルシフト効果および中性子検出器に与える影響について説明する。図4は、原子燃料集合体12A,12B及び12Cの各偏心位置に対する、中性子検出器応答感度および反応度利得を示している。本実施形態における中性子検出器応答感度および反応度利得の定義は、第1の実施形態と同様であるが、定義における基準位置は偏心位置−√2/2の位置である。
図4に示すように、スペクトルシフトロッド4が中性子検出器30側に偏心するほど、中性子検出器応答感度は向上する。一方、反応度利得は減少し、偏心位置が√2/2と3√2/2の間で正負逆転している。これは、スペクトルシフトロッド4を中性子検出器30側に偏心させすぎたことによって、スペクトルシフト効果による反応度の上昇分よりも、燃料格子中心付近における水の減少による反応度の減少分の方が大きくなってしまったためである。
本実施形態に係る原子燃料集合体12Bは、スペクトルシフトロッドを偏心位置√2/2に配置しているため、図4に示すように、反応度利得は正であり、かつ中性子検出器応答感度は、スペクトルシフトロッドを偏心位置−√2/2に配置した従来の原子燃料集合体12Aに比べて向上している。
なお、図3の例では、角型のスペクトルシフトロッドが1本配置されていたが、スペクトルシフトロッドはこれに限られず、燃料棒との置き換えによって偏心量Xdecが0となるように配置することができないスペクトルシフトロッドであれば、本実施形態に含まれる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態と第2の実施形態の相違点の一つは、燃料棒配列数である。即ち、第2の実施形態に係る原子燃料集合体の燃料棒配列数が10であるのに対し、本実施形態に係る原子燃料集合体の燃料棒配列数は11である。
図5(a)、(b)及び(c)は、それぞれ原子燃料集合体13A、13B及び13Cの横断面図を示している。また、いずれの図においても、原子燃料集合体の出力を制御する制御棒20、および中性子束を検出する中性子検出器30の横断面図も示している。
図5(a)、(b)及び(c)に示すように、原子燃料集合体13A,13B,13Cはいずれも、11行11列の正方格子状に配置された複数の燃料棒1と、これらの燃料棒1を囲むチャンネルボックス2と、1本の角型のスペクトルシフトロッド5とを備える。1本のスペクトルシフトロッド5は、燃料棒1が配置される正方格子のうち9つ(3行3列分)の格子位置を占める。つまり、1本のスペクトルシフトロッド5は、9本の燃料棒1を置き換えることによって設けられている。
図5(b)に示す原子燃料集合体13Bが本実施形態に係る原子燃料集合体であり、原子燃料集合体13A及び13Cは比較のためのものである。即ち、図5(a)及び図5(b)からわかるように、本実施形態に係る原子燃料集合体13Bは、原子燃料集合体13Aにおけるスペクトルシフトロッド5の重心位置から燃料棒配列1列分だけスペクトルシフトロッド5の重心位置を中性子検出器30側へ偏心させたものである。
原子燃料集合体13A,13B及び13Cの相違点は、図5(a)、(b)及び(c)からわかるように、スペクトルシフトロッド5の位置である。具体的には、図5(a)からわかるように、原子燃料集合体13Aのスペクトルシフトロッド5の偏心位置0に配置されている。また、原子燃料集合体13B及び13Cにおけるスペクトルシフトロッド5の偏心位置は、それぞれ√2及び2√2である。
次に、偏心位置がスペクトルシフト効果および中性子検出器に与える影響について説明する。図6は、原子燃料集合体13A,13B及び13Cの各偏心位置に対する、中性子検出器応答感度および反応度利得を示している。本実施形態における中性子検出器応答感度および反応度利得の定義は第1の実施形態と同様であるが、定義における基準位置は偏心位置0の位置である。
図6に示すように、スペクトルシフトロッド5が中性子検出器30側に偏心するほど、中性子検出器応答感度は向上する。一方、反応度利得は減少し、偏心位置が√2と2√2の間で正負逆転している。これは、スペクトルシフトロッド5を中性子検出器30側に偏心させすぎたことによって、スペクトルシフト効果による反応度の上昇分よりも、燃料格子中心付近における水の減少による反応度の減少分の方が大きくなってしまったためである。
本実施形態に係る原子燃料集合体13Bは、スペクトルシフトロッドを偏心位置√2に配置しているため、図6に示すように、反応度利得は正であり、かつ中性子検出器応答感度は、スペクトルシフトロッドを偏心位置0に配置した従来の原子燃料集合体13Aに比べて向上している。
以上、原子燃料集合体に係る3の実施形態について説明した。第1乃至第3の実施形態によれば、反応度利得を確保しつつ、中性子検出器30の応答感度を向上させることができる。即ち、燃料格子の中心に配置されたウォータロッドを有する従来の原子燃料集合体よりも、スペクトルシフト運転により高い反応度を得ることができ、かつ、中性子検出器の応答感度を向上させることができる。この中性子検出器の応答感度の向上により、種々の熱的制限値に対する余裕を正確に把握し、炉心監視性能を向上させることができる。
なお、本実施形態は、図5から明らかなように、類型としては図1に示した第1の実施形態と同様に、燃料棒との置き換えによって偏心量Xdecが0となるように配置可能なスペクトルシフトロッドである。つまり、偏心量Xdecが√2となるようにスペクトルシフトロッドを中性子検出器側に偏心させる実施形態は、図1及び図5に示したように、原子燃料集合体に含まれる燃料棒の本数やスペクトルシフトロッドの形状によって限定されるのではなく、あくまでも燃料棒との置き換えによって偏心量Xdecが0となるか否かである。この点は、偏心量Xdecが√2/2となるようにスペクトルシフトロッドを中性子検出器側に偏心させる第2の実施形態についても同様である。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る沸騰水型原子炉の炉心について説明する。
図7は本実施形態に係る沸騰水型原子炉の炉心の横断面を示している。図7に示すように、複数の原子燃料集合体14は、炉心の水平断面において直線L1およびL2に関して対称に配置されている。
制御棒20は、図7に示すように、4体の原子燃料集合体14から構成された、横断面が正方形の原子燃料集合体群16の中心の間隙に挿抜可能に配置されている。
中性子検出器30は、その配置数が少なくなるように、炉心の対称性を考慮して配置されている。即ち、中性子検出器30は、実際に配置された位置における中性子束だけでなく、配置位置と直線L1,L2に関して対称な位置における中性子束についても代表できるように配置されている。例えば、図7に示す中性子検出器30Aの中性子束の検出結果は、中性子検出器30Aの位置における中性子束だけでなく、直線L1に関して対称な位置(対称位置S)における中性子束の検出結果も代表している。よって、中性子検出器30Aは対称位置を代表する中性子検出器でもある。図7からわかるように、他の中性子検出器30についても同様である。
本実施形態に係る炉心では、少なくとも一つの中性子検出器について、その中性子検出器と隣接する原子燃料集合体として、第1乃至第3の実施形態で説明した原子燃料集合体11B,12B,13Bのいずれかを用いる。この場合、中性子束を正しく把握するために、当該中性子検出器と直線L1,L2に関して対称な位置に隣接する原子燃料集合体についても、当該中性子検出器と隣接する原子燃料集合体と同じ構成の原子燃料集合体を配置する必要がある。例えば、図7に示すように、中性子検出器30Aと隣接する位置に原子燃料集合体11Bを配置した場合、直線L1に関して対称な位置にも原子燃料集合体11Bを配置する。
なお、炉心の外周付近では、中性子の漏れが多く出力が低いため、原子燃料集合体の炉心全体の挙動への寄与は少ない。このため、炉心の外周付近の中性子検出器には、必ずしも高い検出精度が求められるわけではないと考えられる。よって、炉心の外周付近においては、反応度利得を優先するために、スペクトルシフトロッドを燃料格子の中心近傍に配置した原子燃料集合体を配置するようにし、一方、炉心の中央領域等、比較的高い中性子束の検出精度が要求される領域には、第1乃至第3の実施形態に係る原子燃料集合体を配置することが好ましい。
以上説明したように、本実施形態によれば、炉心全体として反応度利得を可及的に高く維持しつつ、中性子検出器応答感度を改善し、炉心監視性能を向上させることができる。
以上、本発明に係る4つの実施形態について説明した。上記第1〜第3の実施形態では、種々の形状や本数のスペクトルシフトロッドと燃料棒本数の異なる原子燃料集合体の組合せについて示したが、いずれの場合においても、スペクトルシフトロッドを燃料格子中心から中性子検出器の方向へ、反応度利得が正となる範囲内で偏心配置したものである。すなわち、上位概念的には、本発明は、スペクトルシフトロッド(単数および複数のいずれの場合も含む)の水平断面の重心位置が制御棒の中心と燃料格子の中心を結ぶ線上にあって、該スペクトルシフトロッドによる反応度利得が正となる範囲内でスペクトルシフトロッドを燃料格子の中心に関して制御棒と反対側に偏心して配置したものである。
上記の記載に基づいて、当業者であれば、本発明の追加の効果や種々の変形を想到できるかもしれないが、本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではない。特許請求の範囲に規定された内容及びその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更及び部分的削除が可能である。
1 燃料棒
2 チャンネルボックス
3,4,5 スペクトルシフトロッド(SSR)
11A,11B,11C 原子燃料集合体
12A,12B,12C 原子燃料集合体
13A,13B,13C 原子燃料集合体
14 原子燃料集合体
16 原子燃料集合体群
20 制御棒
30,30A 中性子検出器
B 制御棒の中心
C 燃料格子の中心
G スペクトルシフトロッドの重心位置
S 対称位置

Claims (4)

  1. 正方格子状に配置された複数の燃料棒と、上部に蒸気溜を形成可能であり、炉心流量によって内部の水位を制御可能な1つまたは複数のスペクトルシフトロッドと、前記複数の燃料棒の外周を囲むチャンネルボックスとを有する複数の原子燃料集合体
    水平断面が十字形であり、周囲に前記原子燃料集合体が4体配置された制御棒と、
    前記制御棒の中心と、前記制御棒の周囲に配置された前記原子燃料集合体の燃料格子の中心とを結ぶ線上にあり、前記制御棒とは反対側の前記原子燃料集合体のコーナ付近に設けられ、前記スペクトルシフトロッド内部の水位を推定するために中性子束の軸方向分布を測定する中性子検出器と、
    を備える沸騰水型原子炉の炉心であって、
    前記複数の原子燃料集合体のうち前記中性子検出器に隣接する特定原子燃料集合体において、前記スペクトルシフトロッドの水平断面の重心位置が前記制御棒の中心と前記燃料格子の中心を結ぶ線上にあって、前記スペクトルシフトロッドによる反応度利得が正となる範囲内で前記スペクトルシフトロッドを前記中性子検出器側に偏心して配置したことを特徴とする沸騰水型原子炉の炉心
  2. 前記特定原子燃料集合体において、前記スペクトルシフトロッドの偏心量Xdecを下式のように定義したときに、前記燃料棒との置き換えによって前記偏心量が0となるように配置可能なスペクトルシフトロッドを、前記偏心量が√2となるように偏心して配置したことを特徴とする請求項1記載の沸騰水型原子炉の炉心
    Xdec=d/p
    ここで、dは、前記燃料格子の中心から前記スペクトルシフトロッドの重心位置までの距離、pは前記燃料棒の中心間距離である。
  3. 前記特定原子燃料集合体において、前記スペクトルシフトロッドの偏心量Xdecを下式のように定義したときに、前記燃料棒との置き換えによって前記偏心量が0となるように配置することができないスペクトルシフトロッドを、前記偏心量が√2/2となるように偏心して配置したことを特徴とする請求項1記載の沸騰水型原子炉の炉心
    Xdec=d/p
    ここで、dは、前記燃料格子の中心から前記スペクトルシフトロッドの重心位置までの距離、pは前記燃料棒の中心間距離である。
  4. 前記複数の原子燃料集合体は前記炉心の水平断面において、前記炉心の中心を通る直線(L1)に関して対称に配置されており、
    前記直線(L1)に関して前記中性子検出器と対称な位置には、中性子検出器は配置されず、
    前記直線(L1)に関して前記特定原子燃料集合体と対称な位置に配置された原子燃料集合体において、前記スペクトルシフトロッドの水平断面の重心位置が前記制御棒の中心と前記燃料格子の中心を結ぶ線上にあって、前記スペクトルシフトロッドによる反応度利得が正となる範囲内で前記スペクトルシフトロッドを前記燃料格子の中心に関して前記制御棒と反対側に偏心して配置していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の沸騰水型原子炉の炉心。
JP2010261280A 2010-11-24 2010-11-24 沸騰水型原子炉の炉心 Expired - Fee Related JP5512497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261280A JP5512497B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 沸騰水型原子炉の炉心

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261280A JP5512497B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 沸騰水型原子炉の炉心

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012112768A JP2012112768A (ja) 2012-06-14
JP5512497B2 true JP5512497B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=46497143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010261280A Expired - Fee Related JP5512497B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 沸騰水型原子炉の炉心

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5512497B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106782687B (zh) * 2015-11-20 2023-11-28 国家电投集团科学技术研究院有限公司 装载193盒燃料组件的堆芯的探测器布置方法
CN106782707B (zh) * 2015-11-20 2023-11-21 国核(北京)科学技术研究院有限公司 装载177盒燃料组件的堆芯的探测器布置方法及其堆芯
CN106782688B (zh) * 2015-11-20 2024-01-05 国家电投集团科学技术研究院有限公司 装载157盒燃料组件的堆芯的探测器布置方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258574A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Hitachi Ltd 燃料集合体
JP4409191B2 (ja) * 2003-03-20 2010-02-03 原子燃料工業株式会社 沸騰水型原子炉用燃料集合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012112768A (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954902B2 (ja) 原子炉の炉心の出力分布をモニターする方法
JP6771553B2 (ja) 迅速応答自己給電型炉内検出器を用いる臨界未満反応度監視装置
JPH11264887A (ja) 原子炉核計装システム、このシステムを備えた原子炉出力分布監視システムおよび原子炉出力分布監視方法
CN110427588B (zh) 用于堆芯功率在线重构的本征正交分解样本选取方法
KR20150085023A (ko) 원자로 용기 내 검출기 출력 신호를 입증하는 방법
JP5512497B2 (ja) 沸騰水型原子炉の炉心
JP4854654B2 (ja) 炉心性能計算装置
EP3007175A1 (en) Hybrid reactor in-core detector assembly for core monitoring and protection
JP4922047B2 (ja) 熱的限界出力相関式作成方法および燃料集合体設計方法
JP5443901B2 (ja) 核計装システム
Mishra et al. Computational schemes for online flux mapping system in a large-sized pressurized heavy water reactor
JP2016156740A (ja) 共鳴計算プログラム及び解析装置
JP2005283269A (ja) 沸騰水型原子炉の過渡沸騰遷移監視システムおよび監視方法
EP3007176A1 (en) Convergence reactor in-core detector assembly for core monitoring and protection
CN109192331B (zh) 六边形套管型燃料组件核设计可靠性检验堆芯及调整方法
JP4966900B2 (ja) 沸騰水型原子炉の炉心性能計算方法および装置
Suzuki et al. Analysis of BEAVRS revision 2.0 LWR whole core calculation using MVP with JENDL-4.0
WO2009151384A1 (en) Method comprising measurement on fuel channels of fuel assemblies for nuclear boiling water reactors
JP2001133581A (ja) 炉心性能計算方法及び装置
JP2003161796A (ja) 燃料棒熱的特性評価方法及び装置
JP2012112862A (ja) 燃料集合体の燃焼度分布測定方法および燃焼度分布測定装置
Kastanya ADORE-GA: Genetic algorithm variant of the ADORE algorithm for ROP detector layout optimization in CANDU reactors
JP2004333433A (ja) 燃料集合体熱的特性評価方法及び装置
KR100549339B1 (ko) 정규화 및 역행렬 제한조건을 이용한 원자력발전소의노외계측기 sam 결정방법
JP2000187092A (ja) エミュレ―ト核燃料棒、およびそのような棒の配列

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees