JP5511254B2 - モータの固定子 - Google Patents

モータの固定子 Download PDF

Info

Publication number
JP5511254B2
JP5511254B2 JP2009177974A JP2009177974A JP5511254B2 JP 5511254 B2 JP5511254 B2 JP 5511254B2 JP 2009177974 A JP2009177974 A JP 2009177974A JP 2009177974 A JP2009177974 A JP 2009177974A JP 5511254 B2 JP5511254 B2 JP 5511254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting wire
receiving groove
winding
core segment
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009177974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011035989A (ja
Inventor
啓文 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009177974A priority Critical patent/JP5511254B2/ja
Publication of JP2011035989A publication Critical patent/JP2011035989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511254B2 publication Critical patent/JP5511254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明は、モータの固定子に関する。
従来、可動可能に連結した複数のコアセグメントと、このコアセグメントを被覆し、渡り線が挿通する空間を有するヘッド部を備えた複数の絶縁体と、前記コアセグメントに巻装されてコイル部を形成し、且つ前記ヘッド部を挿通する渡り線となすコイル線とからなる電動機の固定子構成部材が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
上記固定子構成部材は、渡り線をコアセグメントの屈曲繋ぎ部のピッチ線上に配置している。また、後方に背板と、前方に外ガイドと、先端がコアセグメントの屈曲繋ぎ部付近に位置する渡り線ガイドとを絶縁体のヘッド部の底板に立て、渡り線が前記背板と外ガイドで形成される狭い空間に挿通させるとともに、前記渡り線ガイドの先端に接するように配線している。
特開平10−271718号公報(第3頁、図1〜図3)
しかしながら、上記従来の技術によれば、渡り線が挿通される空間の外周側を規定する外ガイドが、コアセグメントの屈曲繋ぎ部付近に設けられていない。そのため、コアセグメント同士の相対角度が180°(直列体)以下であれば渡り線が緩むことはないが、180°以上に開く(逆反りさせる)と、渡り線の位置を固定することができない。
そのため、第1のコアセグメントのコイルを巻き終えた後、コアセグメント同士の相対角度を180°にし、渡り線を直線状に第4のコアセグメントまで引き回し、第4のコアセグメントのコイルを巻くためにコアセグメント同士の相対角度を180°以上に開くと、渡り線に緩みが発生する。
この渡り線の緩みは、第4のコアセグメントのコイルを巻くときの巻線の張力により吸収され、第4のコアセグメントのコイルを巻き終え、コアセグメント同士の相対角度を180°以上の状態から180°以下にするときに、渡り線が引っ張られて断線する、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、コアセグメントへの巻線時に、渡り線が引っ張られて断線する恐れのないモータの固定子を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ヨーク部及びティース部を有し前記ヨーク部の両端の屈曲繋ぎ部で互いに屈曲可能に連結された複数のコアセグメントと、前記コアセグメントのヨーク部及びティース部を被覆する絶縁体と、前記絶縁体を介して前記コアセグメントのティース部に巻装されてコイル部を形成し、渡り線となって他のコアセグメントまで引き回され、他のコアセグメントのティース部に巻装されてコイル部を形成する巻線と、を備えるモータの固定子において、前記ヨーク部を被覆する絶縁体のヨーク部全長に亘って設けられ前記屈曲繋ぎ部上を通る渡り線収容溝と、前記渡り線収容溝から分岐し前記ティース部の根元に至る渡り線巻き始め部収容溝と、前記渡り線収容溝から分岐し前記ティース部の巻き終わり位置に至る渡り線巻き終り部収容溝と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、コアセグメント同士を、逆反り状態とし、巻線を行なった後、複数のコアセグメントを、円環状に形成するときに、コアセグメント同士の相対角度を180°以上の状態から180°以下にしても、渡り線が引っ張られて断線することはない。
図1は、本発明に係るモータの固定子の実施の形態1のコアセグメントを示す正面図である。 図2は、実施の形態1のコアセグメントの部分拡大正面図である。 図3は、実施の形態1のコアセグメントを絶縁体で被覆した状態を示す斜視図である。 図4−1は、実施の形態1の固定子を逆反りさせた状態を示す部分拡大正面図である。 図4−2は、実施の形態1の固定子を直線状に展開した状態を示す部分拡大正面図である。 図4−3は、実施の形態1の固定子を円環状に形成した状態を示す部分拡大正面図である。 図5は、本発明に係るモータの実施の形態2の固定子を直線状に展開した状態を示す部分拡大正面図である。
以下に、本発明にかかるモータの固定子の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明に係るモータの固定子の実施の形態1のコアセグメントを示す正面図であり、図2は、実施の形態1のコアセグメントの部分拡大正面図であり、図3は、実施の形態1のコアセグメントを絶縁体で被覆した状態を示す斜視図である。
図1及び図2に示すように、実施の形態1のモータの固定子91(図4−3参照)は、12個の略T字形のコアセグメント11が、屈曲繋ぎ部12で互いに屈曲可能に連結されて円環状に形成される固定子鉄心10を備えている。コアセグメント11は、複数枚の鋼板を積層した積層鋼板により形成されている。
コアセグメント11は、固定子鉄心10の外周磁路となるヨーク部11aと、ヨーク部11aの中央部から内方へ突出し磁極となるティース部11bとを有している。屈曲繋ぎ部12は、ヨーク部11aの両端に設けられている。
図3に示すように、コアセグメント11の正面側及び裏面側から、ティース部11b及びヨーク部11aを被覆するように、絶縁体15を装着する。コアセグメント11のヨーク部11aの正面を被覆する絶縁体15のヨーク部15a、及び、コアセグメント11のティース部11bの先端部を被覆する絶縁体15のティース先端部15bは、鍔状に高く形成されている。
図4−1は、実施の形態1の固定子を逆反りさせた状態を示す部分拡大正面図であり、図4−2は、実施の形態1の固定子を直線状に展開した状態を示す部分拡大正面図であり、図4−3は、実施の形態1の固定子を円環状に形成した状態を示す部分拡大正面図である。
図4−1〜図4−3に示すように、絶縁体15のヨーク部15aの正面には、ヨーク部15aの全長に亘る渡り線収容溝15xが設けられている。渡り線収容溝15xは、コアセグメント11の屈曲繋ぎ部12上を通るように設けられている。渡り線収容溝15xの幅は、巻線17の径より少し大きく形成され、渡り線収容溝15xの深さは、3相3本の渡り線(巻線)17を収容できる深さに形成されている。
渡り線収容溝15xの略中央部から内方へ傾斜して分岐し、正面視でティース部15cの根元に至る渡り線巻始め部収容溝15yがヨーク部15aに設けられている。また、渡り線収容溝15xの端部から内方へ直角に分岐し、正面視でコイルの巻終り位置に至る渡り線巻終り部収容溝15zがヨーク部15aに設けられている。渡り線巻始め部収容溝15y及び渡り線巻終り部収容溝15zの幅及び深さは、渡り線収容溝15xの幅及び深さと同等に形成されている。
次に、固定子91の巻線方法について説明する。絶縁体15を装着した固定子鉄心10を図示しないロータリーステージにセットすると、固定子鉄心10は、図4−1に示すように、逆反り状態となり、図示しない巻線機により絶縁体15のティース部15c(コアセグメント11のティース部11b)に巻線を行なうことができる。
図4−1の左側のコアセグメント11にU相の巻線17を巻くときは、巻線17を、渡り線収容溝15x及び渡り線巻始め部収容溝15yを通してティース部15c(ティース部11b)の根元に導き、ティース部15c(ティース部11b)に巻線してコイル部を形成する。コイル部を巻終ったら、巻線17を、渡り線巻終り部収容溝15z及び渡り線収容溝15xを通して、図示しない3つ右隣のコアセグメント11に巻線を行い、同様にして合計4つのコアセグメント11にU相の巻線を行なう。
図4−1の右側のコアセグメント11にV相の巻線17を巻くときは、巻線17を、渡り線収容溝15x及び渡り線巻始め部収容溝15yを通してティース部15c(ティース部11b)の根元に導き、ティース部15c(ティース部11b)に巻線してコイル部を形成する。コイル部を巻終ったら、巻線17を、渡り線巻終り部収容溝15z及び渡り線収容溝15xを通して、3つ右隣のコアセグメント11に巻線を行い、同様にして合計4つのコアセグメント11にV相の巻線を行なう。
W相の巻線も上記と同様に行なうことができる。U相、V相及びW相の巻線17の巻終り端は、中性点として結線される。U相、V相及びW相の巻線17の巻始め端は、夫々リード線と結線して外部に引出される。巻線及び結線が終った固定子91は、図4−3及び図1に示すように、円環状に形成され、図示しないモータのケーシング内に組込まれる。
以上説明した実施の形態1のモータの固定子91は、図4−1に示すように、固定子91を、屈曲繋ぎ部12で逆反りさせても、渡り線収容溝15xが屈曲繋ぎ部12上を通っているので、渡り線17が緩むのを防止することができる。それ故、固定子鉄心10を、逆反り状態とし、U相、V相及びW相の巻線を行なった後、固定子91を、図4−3に示すように、円環状に形成するときに、コアセグメント11同士の相対角度を180°以上の状態から180°以下にしても、渡り線17が引っ張られて断線することはない。
また、渡り線巻始め部収容溝15y及び渡り線巻終り部収容溝15zが、夫々コイルの巻き始め位置及び巻き終り位置に対応しているので、巻線機のノズルの動きを単純化することができ、コイルの巻き乱れの発生を防ぐことができる。また、渡り線巻始め部収容溝15yを、渡り線収容溝15xから傾斜させて分岐することにより、渡り線17を引き回し易くしている。
実施の形態2.
図5は、本発明に係るモータの実施の形態2の固定子を直線状に展開した状態を示す部分拡大正面図である。実施の形態2の固定子92が実施の形態1の固定子91と異なるところは、渡り線巻始め部収容溝15mの分岐の形態であり、他の部分は異なるところはない。
実施の形態2の固定子92の渡り線巻始め部収容溝15mは、渡り線巻終り部収容溝15zよりもヨーク部15aの中央寄りのティース部15c(ティース部11b)の根元で、渡り線収容溝15xから内方へ直角に分岐させている。
実施の形態2の固定子92は、渡り線17の引き回しがし難いことを除けば、実施の形態1の固定子91と同様の効果を奏する。
以上のように、本発明にかかるモータの固定子は、渡り線の断線の恐れがなく有用である。
10 固定子鉄心
11 コアセグメント
11a ヨーク部
11b ティース部
12 屈曲繋ぎ部
15 絶縁体
15a ヨーク部
15b ティース先端部
15c ティース部
15x 渡り線収容溝
15y、15m 渡り線巻始め部収容溝
15z 渡り線巻終り部収容溝
17 巻線(渡り線)
91、92 固定子

Claims (2)

  1. ヨーク部及びティース部を有する複数のコアセグメントと、
    前記コアセグメントのヨーク部及びティース部を被覆する絶縁体と、
    前記絶縁体を介して前記コアセグメントのティース部に巻装されてコイル部を形成し、渡り線となって他のコアセグメントまで引き回され、他のコアセグメントのティース部に巻装されてコイル部を形成する巻線と、
    を備えるモータの固定子において、
    前記複数のコアセグメントは、前記ヨーク部の両端同士が所定の回転軸で回転可能に連結され、
    前記ヨーク部を被覆する絶縁体のヨーク部全長に亘って設けられ前記回転軸の延長線と重なる位置を通る渡り線収容溝と、
    前記渡り線収容溝から分岐し前記ティース部の根元に至る渡り線巻き始め部収容溝と、
    前記渡り線収容溝から分岐し前記ティース部の巻き終わり位置に至る渡り線巻き終り部収容溝と、
    を備え、
    前記巻線の渡り線部分は、前記渡り線収容溝、前記渡り線巻き始め部収容溝および渡り線巻き終り部収容溝内を通り、
    前記渡り線収容溝は、前記回転軸と略平行な方向に開口し、
    前記渡り線収容溝には、3本の前記渡り線が重ねて収容されることを特徴とするモータの固定子。
  2. 前記渡り線巻き始め部収容溝は、前記渡り線収容溝から内方へ傾斜して分岐していることを特徴とする請求項1に記載のモータの固定子。
JP2009177974A 2009-07-30 2009-07-30 モータの固定子 Active JP5511254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177974A JP5511254B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 モータの固定子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177974A JP5511254B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 モータの固定子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035989A JP2011035989A (ja) 2011-02-17
JP5511254B2 true JP5511254B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43764508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177974A Active JP5511254B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 モータの固定子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5511254B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5641366B2 (ja) 2012-01-25 2014-12-17 株式会社デンソー ステータ、及びステータの製造方法
GB2503500A (en) * 2012-06-29 2014-01-01 Nidec Motors & Actuators Gmbh Germany An armature connecting wire arrangment for an electric motor
WO2018074088A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 三菱電機株式会社 回転電機のステータとその製造方法
JP2022190993A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 株式会社ミツバ インシュレータ、ステータ及び電動モータ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680482B2 (ja) * 1997-03-28 2005-08-10 松下電器産業株式会社 電動機の固定子構成部材、電動機の固定子、電動機の製造方法
JP3692722B2 (ja) * 1997-08-05 2005-09-07 日本電産シバウラ株式会社 モータの固定子
JP2000134844A (ja) * 1998-10-20 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JP3664608B2 (ja) * 1999-05-25 2005-06-29 三菱電機株式会社 回転電機
JP4280000B2 (ja) * 2001-03-30 2009-06-17 株式会社日立製作所 洗濯乾燥機
JP3605597B2 (ja) * 2002-04-01 2004-12-22 山洋電気株式会社 回転電機用ステータ
JP2006191703A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Nidec Shibaura Corp モータの固定子鉄心
JP4207095B2 (ja) * 2008-06-06 2009-01-14 パナソニック株式会社 電動機の固定子構成部材、電動機の固定子、電動機の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011035989A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789570B2 (ja) ステータ
JP5896250B2 (ja) 回転電機の固定子
JP5306411B2 (ja) 回転電機
JP5070248B2 (ja) 回転電機とその製造方法
JP5918353B2 (ja) 回転電機のステータ構造
JP6033582B2 (ja) ステータおよびステータの製造方法
JP5570837B2 (ja) 電動機
WO2014007176A1 (ja) ステータ
JP6046987B2 (ja) ステータ、ブラシレスモータ、ステータの製造方法
JP5858245B2 (ja) ボビン及び回転電機
JP2017118671A (ja) 回転電機
WO2014065103A1 (ja) 回転電機の固定子
JPWO2013145977A1 (ja) 回転電機
JP2013211956A (ja) 回転電機
JP5532274B2 (ja) 電動機の固定子及び電動機
JP5511254B2 (ja) モータの固定子
JP5390915B2 (ja) 回転電機用固定子の製造方法
JP5974592B2 (ja) 電機子および電動機
JP5626758B2 (ja) ステータ
JP5645998B2 (ja) 回転電機用固定子の製造方法
JP5502131B2 (ja) ステータ、ブラシレスモータ、ステータの製造方法
JP5909790B2 (ja) 回転電機、回転電機用ステータおよび車両
JP5482481B2 (ja) ステータおよび回転電機
JP2014108029A (ja) 連続巻線によるバスバー構造を簡略した回転電機
JP5660402B2 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250