JP5504734B2 - 導電膜形成用組成物、及び導電膜形成方法 - Google Patents

導電膜形成用組成物、及び導電膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5504734B2
JP5504734B2 JP2009178752A JP2009178752A JP5504734B2 JP 5504734 B2 JP5504734 B2 JP 5504734B2 JP 2009178752 A JP2009178752 A JP 2009178752A JP 2009178752 A JP2009178752 A JP 2009178752A JP 5504734 B2 JP5504734 B2 JP 5504734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
copper
forming
composition
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009178752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011034749A (ja
Inventor
学 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2009178752A priority Critical patent/JP5504734B2/ja
Publication of JP2011034749A publication Critical patent/JP2011034749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504734B2 publication Critical patent/JP5504734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、導電膜形成方法及び導電膜形成用組成物に関するものであり、特にエレクトロニクス分野で配線基板の回路パターン形成方法、回路パターン形成用材料として好適に用いることができる。
近年、金属微粒子分散体をインクジェット印刷法や、スクリーン印刷法により所望のパターンを形成し、回路基板における配線等の導電膜を形成する技術が注目を集めている。金属微粒子の平均粒子径が数nm〜数10nm程度であるとき、バルクの金属よりも融点が著しく降下し、低い温度で粒子同士の融着が起こることを利用し、金属微粒子を低温で焼結させて導電膜を得るものである。現状、このような導電性パターン形成用組成物としては銀微粒子を含有するものが中心である。
しかしながら、銀では、エレクトロマイグレーション(electromigration)が発生しやすいという問題や、銀自体が高価な金属であるといった問題がある。ここで、エレクトロマイグレーションとは、電界の影響で、金属成分(例えば、配線や電極に使用した金属)が非金属媒体(例えば、絶縁物)の上や中を横切って移動する現象である。
そこで、低コスト化が可能で且つエレクトロマイグレーションが生じるおそれが少なく且つ、高い導電性をもつ銅を主成分とする配線を、印刷法により形成可能な導電膜形成用材料が望まれている。
銅の導電膜形成用材料としては、窒素、酸素、硫黄等のヘテロ原子を分子構造内に有する有機化合物を銅表面に吸着させ、酸素や水との接触を妨げ酸化を防ぐと同時に、銅微粒子相互の凝集を抑制した、平均粒子径が数nm〜数100nm程度の銅微粒子を利用する方法が多数提案されている。例えば、酸化抑制剤として、アルキルアミンを利用する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このような銅微粒子を利用した導電膜形成用材料は、塗布後、導電膜を形成する工程で、銅の酸化を抑制するため水素を含む還元雰囲気下での加熱が必要であるため、安全性に大きな問題がある。また、銅微粒子表面を被覆する酸化抑制剤を除去し、銅微粒子同士の融着させるために一般的に300℃程度といった高温での加熱が必要であり、適応できる基材が限られるといった問題もあった。
そこで、銅微粒子を利用せず、水素を含まない非還元雰囲気下で、比較的低温度での加熱により、銅の導電膜を形成可能な導電膜形成用材料が検討されている。
例えば、ギ酸銅(II)とアルコキシアルキルアミンとからなる混合生成物を、80〜200℃及び0.1〜5barで基材に接触させることでにより、基材上に銅層を析出する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、少なくとも金属塩及び還元剤を含有し、かつ25℃における粘度が3〜50mPa・sである金属パターン形成用の金属塩混合物を用い、基材上にパターンを描画した後、加熱することで金属膜を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
これらの方法によれば、非還元雰囲気下において、180℃程度の温度での加熱により、銅膜又は金属膜が形成されるとされているが、汎用樹脂や、紙を材料とする非耐熱性基材への適用が可能な120℃程度の温度での加熱では形成される銅膜又は金属膜の導電性が不十分であり、工業的に利用できないおそれがあった。
さらに、これらの方法による導電膜形成には1時間程度の加熱時間が必要であり、生産効率の観点から工業的に不利なおそれがある。
このように上記した方法は、いずれも十分なものとは言えず、工業的な実用化を図るために更なる検討が要望されていた。すなわち、導電膜形成工程において危険性の高い水素ガスを使用せず、汎用樹脂や、紙を材料とする非耐熱性基材が利用可能な温度で、比較的短時間の加熱により、導電膜が形成可能な導電膜形成用組成物、及び導電膜形成方法の開発が望まれていた。
特開2007−321215号公報 特開2005−2471号公報 特開2008−205430号公報
本発明は、上記した背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、導電膜形成工程において危険性の高い水素ガスを使用せず、汎用樹脂や、紙を材料とする非耐熱性基材が利用可能な温度での加熱により、導電膜が形成可能な導電膜形成用組成物、及びそれを用いた導電膜の製造方法を提供することにある。
本発明者は、導電膜形成用組成物、及び導電膜形成方法について鋭意検討した結果、貴金属微粒子、銅塩、還元剤、及びモノアミン類を含有する導電膜形成用組成物と、貴金属微粒子、還元力を有するカルボン酸との銅塩、及びモノアミン類を含有する導電膜形成用組成物とを見出した。そして、これらの導電膜形成用組成物を基材に塗布し、非酸化性雰囲気下で加熱することで、良好な導電膜が形成され、上記した課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下に示すとおりの導電膜形成用組成物、その製造方法、及びそれを用いた導電膜の製造方法である。
[1]貴金属微粒子、銅塩、還元剤、及びモノアミン類を含有する導電膜形成用組成物。
[2]貴金属微粒子が、金微粒子、銀微粒子、白金微粒子、及びパラジウム微粒子からなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする上記[1]に記載の導電膜形成用組成物。
[3]貴金属微粒子の平均粒子径が、1〜400nmの範囲であることを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の導電膜形成用組成物。
[4]銅塩が、銅カルボン酸塩、及び銅とアセチルアセトン誘導体との錯塩からなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする上記[1]乃至[3]のいずれかに記載の導電膜形成用組成物。
[5]銅塩が、酢酸銅、トリフルオロ酢酸銅、プロピオン酸銅、酪酸銅、イソ酪酸銅、2−メチル酪酸銅、ピバリン酸銅、ギ酸銅、ヒドロキシ酢酸銅、グリオキシル酸銅、シュウ酸銅、アセチルアセトナト銅、1,1,1−トリフルオロアセチルアセトナト銅、及び1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトナト銅からなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする上記[1]乃至[4]のいずれかに記載の導電膜形成用組成物。
[6]還元剤が、ヒドラジン類、及び還元力を有するカルボン酸からなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする上記[1]乃至[5]のいずれかに記載の導電膜形成用組成物。
[7]ヒドラジン類が、1,2−ジ−n−ブチルヒドラジン、1,2−ジ−t−ブチルヒドラジン、1,2−ジ−n−ペンチルドラジン、1,2−ジ−n−ヘキシルヒドラジン、1,2−ジシクロヘキシルヒドラジン、1,2−ジ−n−ヘプチルヒドラジン、1,2−ジ−n−オクチルヒドラジン、1,2−ジ−(2−エチルヘキシル)ヒドラジン、1,2−ジフェニルヒドラジン、及び1,2−ジベンジルヒドラジンからなる群より選ばれる一種又は二種以上である上記[6]に記載の導電膜形成用組成物。
[8]還元力を有するカルボン酸が、ギ酸、ヒドロキシ酢酸、グリオキシル酸、及びシュウ酸からなる群より選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする上記[6]に記載の導電膜形成用組成物。
[9]モノアミン類が、エチルアミン、n−プロピルアミン、i−プロピルアミン、n−ブチルアミン、i−ブチルアミン、t−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ドデシルアミン、n−トリデシルアミン、n−テトラデシルアミン、n−ペンタデシルアミン、n−ヘキサデシルアミン、及びベンジルアミンからなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする上記[1]乃至[8]のいずれかに記載の導電膜形成用組成物
[10]導電膜形成用組成物全量に対し、貴金属微粒子の濃度が1重量ppm〜50重量%、銅塩の濃度が0.1〜80重量%、還元剤の濃度が0.1〜80重量%、及びモノアミン類の濃度が0.1〜80重量%の範囲であることを特徴とする上記[1]乃至[9]のいずれかに記載の導電膜形成用組成物。
[11]貴金属微粒子、還元力を有するカルボン酸との銅塩、及びモノアミン類を含有する導電膜形成用組成物。
[12]貴金属微粒子が、金微粒子、銀微粒子、白金微粒子、及びパラジウム微粒子からなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする上記[11]に記載の導電膜形成用組成物。
[13]貴金属微粒子の平均粒子径が、1〜400nmの範囲であることを特徴とする上記[11]又は[12]に記載の導電膜形成用組成物。
[14]還元力を有するカルボン酸との銅塩が、ギ酸銅、ヒドロキシ酢酸銅、グリオキシル酸銅、及びシュウ酸銅からなる群より選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする上記[11]乃至[13]のいずれかに記載の導電膜形成用組成物。
[15]モノアミン類が、エチルアミン、n−プロピルアミン、i−プロピルアミン、n−ブチルアミン、i−ブチルアミン、t−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ドデシルアミン、n−トリデシルアミン、n−テトラデシルアミン、n−ペンタデシルアミン、n−ヘキサデシルアミン、及びベンジルアミンからなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする上記[11]乃至[14]のいずれかに記載の導電膜形成用組成物
[16]導電膜形成用組成物全量に対し、貴金属微粒子の濃度が1重量ppm〜50重量%、還元力を有するカルボン酸との銅塩の濃度が0.1〜80重量%、及びモノアミン類の濃度が0.1〜80重量%の範囲であることを特徴とする上記[11]乃至[15]のいずれかに記載の導電膜形成用組成物。
[17]貴金属微粒子、銅塩、還元剤、及びモノアミン類を混合することを特徴とする含有する上記[1]乃至[10]のいずれかに記載の導電膜形成用組成物の製造方法。
[18]貴金属微粒子、還元力を有するカルボン酸との銅塩、及びモノアミン類を混合することを特徴とする上記[11]乃至[16]のいずれかに記載の導電膜形成用組成物の製造方法。
[19]上記[1]乃至[16]のいずれかに記載の導電膜形成用組成物を基材に塗布し、非酸化性雰囲気下で加熱して、基板上に導電膜を形成することを特徴とする導電膜の製造方法。
[20]基材が、非耐熱性基材であることを特徴とする上記[19]に記載の導電膜の製造方法。
[21]非酸化性雰囲気が、ヘリウム雰囲気、窒素雰囲気、及びアルゴン雰囲気からなる群より選択されることを特徴とする上記[19]又は[20]に記載の導電膜の製造方法。
[22]加熱の温度が60℃〜180℃の範囲であることを特徴とする上記[19]乃至[21]のいずれかに記載の導電膜の製造方法。
本発明の導電膜形成用組成物は、低価格で入手することができる、銅塩、還元剤、及びモノアミン類を原料として用い、高価な貴金属微粒子を多量に用いる必要がないため、コスト性、生産性に優れる。
また、本発明の導電膜形成用組成物は、銅塩を原料とするため、銅の優れた特性を有する導電膜や、導電性パターンを形成可能である。
さらに、本発明の導電膜形成用組成物は、その製造において、高温、高圧、高真空等の特別な反応装置の設置を必要とするものではないため、設備投資、及びユーティリティコストの低減が図れる。
一方、本発明の導電膜形成方法は、塗布、加熱といった簡便な方法で、基板上に導電膜や、導電性パターンを形成することが可能であり、省エネルギー、低コスト、低環境負荷を達成できる。
また、本発明の導電膜形成方法においては、汎用樹脂や、紙を材料とする非耐熱性基材が利用可能な温度で、比較的短時間の加熱により、導電膜が形成可能であり、コスト性、生産性に優れる。
さらに、本発明の導電膜形成方法は、導電膜形成工程において水素を含む還元雰囲気下での加熱が不要であり、安全性にも優れる。
以下に、本発明をさらに詳細に説明する。
まず、本発明の導電膜形成用組成物について説明する。
本発明の導電膜形成用組成物は、貴金属微粒子、銅塩、還元剤、及びモノアミン類を含有するもの、又は貴金属微粒子、還元力を有するカルボン酸との銅塩、及びモノアミン類を含有するものである。
本発明の導電膜形成用組成物の製造方法としては、特に限定するものではないが、例えば、貴金属微粒子、銅塩、還元剤、及びモノアミン類を溶剤に添加し、溶解させた後、脱溶剤することで、また、貴金属微粒子、還元力を有するカルボン酸との銅塩、及びモノアミン類を溶剤に添加し、溶解させた後、脱溶剤することで、簡便に調製することができる。
本発明の導電膜形成用組成物において、貴金属微粒子は、導電膜形成用組成物を基材に塗布し、非酸化性雰囲気下で加熱した際、銅塩に含まれる銅イオンの還元を促す触媒の役割を果たす。
本発明の導電膜形成用組成物において、貴金属微粒子としては、特に限定するものではないが、例えば、金、銀、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、及びオスミウムからなる群より選ばれる一種又は二種以上の金属種を含有するものが挙げられる。これらの金属種は、単体であってもその他の金属との合金であっても差し支えない。これらの中でもコスト面、入手の容易さ、及び導電膜形成時の触媒能から、金、銀、白金、及びパラジウムからなる群より選ばれる一種又は二種以上の金属種を含有することが好ましく、銀及び/又はパラジウムを含有することがさらに好ましい。
本発明の導電膜形成用組成物において、これら貴金属以外の金属の微粒子を使用しても差し支えないが、銅塩に含まれる銅イオンにより金属の微粒子が酸化を受けたり、触媒能が発現せず、銅イオンから金属銅への還元析出速度が低下するおそれがある。
本発明の導電膜形成用組成物において、貴金属微粒子はその平均粒子径が1〜400nmの範囲のものである。貴金属微粒子の粒子径が1nm未満になると、微粒子表面の活性が非常に高くなり、酸化されたり、溶解するおそれがある。また、400nmを超えると、長期保存した場合に貴金属微粒子が沈降することがある。よって、上記範囲内であることが望ましい。
本発明において、貴金属微粒子の粒子径の測定方法としては、一般的な粒子の測定方法を用いることができる。例えば、透過型電子顕微鏡(TEM),電界放射型透過電子顕微鏡(FE−TEM),電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)等を適宜使用することができる。平均粒子径の値は、上記装置を用いて測定し、観測された視野の中から、粒子径が比較的そろっている箇所を3箇所選択し、粒径測定に最も適した倍率で撮影する。各々の写真から、一番多数存在すると思われる粒子を100個選択し、その直径をものさしで測り、測定倍率を除して粒子径を算出し、これらの値を算術平均することにより、求めることができる。
本発明の導電膜形成用組成物において、貴金属微粒子は市販のものでもよいし、公知の方法により合成したものでもよく、特に限定されない。公知の合成方法としては、例えば、スパッタリング法やガス中蒸着法等、物理的な手法で合成反応を行う気相法(乾式法)や、基金属化合物溶液を表面保護剤の存在下、還元して貴金属微粒子を析出させる等の液相法(湿式法)等が一般的に知られている。これらの中でも、一般的に用いられる液相法の例としては、保護剤としてのポリビニルアルコールを含む水とメタノールやエタノール等との混合溶媒に溶解した金属錯イオンを加熱することにより、貴金属微粒子を得る方法(例えば、「Journal of Macromolecular Science:Part A. Pure & Applied Chemistry」,1979年,第13巻,p.727参照)や、エチレングリコールやジエチレングリコール等のポリオールを溶媒に用い、それらの沸点近傍またはそれ以下で加熱することにより、緩やかに金属イオンを還元析出させ、貴金属微粒子を得る方法(例えば、「MRS Bulletin」,1989年,第14巻,p.29参照)等を挙げることができる。
本発明の導電膜形成用組成物において、貴金属微粒子の金属としての純度については特に限定するものではないが、あまりにも低純度であると導電性薄膜とした際に、導電性に悪影響を与えるおそれがあるため、95%以上が好ましく、99%以上がさらに好ましい。
貴金属微粒子としては、貴金属微粒子同士の凝集や、貴金属微粒子の酸化を抑制するため、一般に、配位性化合物がその金属表面に配位したものを使用する。したがって、本発明の導電膜形成用組成物中に、このような配位性化合物が混入しても一向に差し支えない。
上記した配位性化合物としては、例えば、チオール基、ニトリル基、アミノ基、ヒドロキシル基、又はヒドロキシカルボニル基からなる群より選ばれる一種又は二種以上の極性官能基を有する単分子化合物や、窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子からなる群より選ばれる一種又は二種以上のヘテロ原子を分子構造内に有するポリマー等が挙げられる。
上記した単分子化合物としては、例えば、アルカンチオール、脂肪族アミン、芳香族アミン、又は脂式カルボン酸が挙げられ、また、上記したポリマーとしては、例えば、ポリヒドラゾン化合物、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、及びポリエチレンオキシド等が挙げられる。
一般的に、上記した配位性化合物は貴金属微粒子の重量に対して0〜200重量%の範囲で貴金属微粒子の表面に配位しているため、本発明の導電膜形成用組成物における、上記した配位性化合物の混入量も、貴金属微粒子の添加重量に対して0〜200重量%の範囲となりうる。
本発明の導電膜形成用組成物において、銅塩に含まれる銅イオンは、加熱処理することにより、還元剤により還元され、金属銅となり、形成される導電膜の導電性を発現させる役割を果たす。
本発明の導電膜形成用組成物において、銅塩としては、銅イオンを含有する化合物であればよく、特に限定するものではないが、例えば、銅イオンと、無機アニオン種及び/又は有機アニオン種とからなる銅塩が挙げられ、中でも、溶解度の面から、銅カルボン酸塩、及び銅とアセチルアセトン誘導体との錯塩からなる群より選ばれる一種又は二種以上を用いることが好ましい。
例えば、銅カルボン酸塩としては、具体的には、酢酸銅、トリフルオロ酢酸銅、プロピオン酸銅、酪酸銅、イソ酪酸銅、2−メチル酪酸銅、2−エチル酪酸銅、吉草酸銅、イソ吉草酸銅、ピバリン酸銅、ヘキサン酸銅、ヘプタン酸銅、オクタン酸銅、2−エチルヘキサン酸銅、ノナン酸銅等の脂式カルボン酸との銅塩、マロン酸銅、コハク酸銅、マレイン酸銅等のジカルボン酸との銅塩、安息香酸銅、サリチル酸銅等の芳香族カルボン酸との銅塩、ギ酸銅、ヒドロキシ酢酸銅、グリオキシル酸銅、乳酸銅、シュウ酸銅、酒石酸銅、リンゴ酸銅、クエン酸銅等の還元力を有するカルボン酸との銅塩等が好適なものとして挙げられる。
また、銅とアセチルアセトン誘導体との錯塩としては、具体的には、アセチルアセトナト銅、1,1,1−トリメチルアセチルアセトナト銅、1,1,1,5,5,5−ヘキサメチルアセチルアセトナト銅、1,1,1−トリフルオロアセチルアセトナト銅、又は1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトナト銅等が好適なものとして挙げられる。
これらの中でも、コスト性、溶解性、及び加熱時の除去性の面から、酢酸銅、トリフルオロ酢酸銅、プロピオン酸銅、酪酸銅、イソ酪酸銅、2−メチル酪酸銅、ピバリン酸銅、ギ酸銅、ヒドロキシ酢酸銅、グリオキシル酸銅、シュウ酸銅、アセチルアセトナト銅、1,1,1−トリフルオロアセチルアセトナト銅、1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトナト銅等の銅塩が好ましい。
上記した製造方法において、これら以外の銅塩を使用しても差し支えないが、入手が困難であったり、高価であったりするため、工業的に不利な場合がある。また、銅塩としては、市販のもの、公知の方法により合成したものでも良く、さらには、銅イオンを含む化合物と無機アニオン種、及び/又は有機アニオン種を混合することにより、系中で形成させたものでも何ら差し支えなく使用することができ、特に限定されない。また、銅塩として、還元力を有するカルボン酸との銅塩を用いた場合、対アニオンである還元力を有するカルボン酸が還元剤として作用するため、別途、還元剤を加えなくても差し支えない。
上記した製造方法において、銅塩の純度については特に限定するものではないが、あまりにも低純度であると導電膜とした際に、導電性に悪影響を与えるおそれがあるため、95%以上が好ましく、99%以上がさらに好ましい。
本発明の導電膜形成用組成物において、還元剤は、導電膜形成用組成物を基材に塗布し、非酸化性雰囲気下で加熱した際に、銅塩を還元し、金属銅を析出させる。
本発明の導電膜形成用組成物において、還元剤としては、加熱処理することで、銅イオンを金属銅まで還元できる程度の還元力を有する化合物であればよく、特に限定するものではないが、例えば、ヒドラジン類、ジオール類、ヒロドキシルアミン類、α−ヒドロキシケトン類、還元力を有するカルボン酸等が挙げられ、これらの中でも比較的低温でも高い還元力を有する、ヒドラジン類、還元力を有するカルボン酸が好ましい。
本発明の導電膜形成用組成物において、還元剤として使用されるヒドラジン類としては、特に限定するものではないが、例えば、下記一般式(1)
Figure 0005504734
[上記一般式(1)中、R、Rは各々独立して、水素原子、炭素数1〜12の直鎖状、分岐状若しくは環式のアルキル基、炭素数5〜10の芳香族基、メチル基で芳香環上の水素原子が1〜3置換された炭素数5〜10の芳香族基、又はフェニル基で水素原子が1〜3置換されたメチル基を表す。ただし、R、Rが同時に水素原子となることはない。]
で示される化合物が好適なものとして挙げられる。
これらのうち、銅塩の溶解度、還元力、さらには導電膜形成時の除去性を考慮すると、上記一般式(1)において、基R、Rが各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、又はベンジル基である(ただし、R、Rが同時に水素原子となることはない。)化合物がさらに好ましい。
上記一般式(1)において、置換基Rが水素原子であるヒドラジン類としては、具体的には、メチルヒドラジン、エチルヒドラジン、n−プロピルヒドラジン、i−プロピルヒドラジン、n−ブチルヒドラジン、i−ブチルヒドラジン、t−ブチルヒドラジン、n−ペンチルヒドラジン、n−ヘキシルヒドラジン、シクロヘキシルヒドラジン、n−ヘプチルヒドラジン、n−オクチルヒドラジン、2−エチルヘキシルヒドラジン、n−ノニルヒドラジン、n−デシルヒドラジン、n−ウンデシルヒドラジン、n−ドデシルヒドラジン、フェニルヒドラジン、4−メチルフェニルヒドラジン、ベンジルヒドラジン等が例示される。
また、上記一般式(1)において、置換基Rがメチル基であるヒドラジン類としては、具体的には、1,2−ジメチルヒドラジン、1−エチル−2−メチルヒドラジン、1−n−プロピル−2−メチルヒドラジン、1−i−プロピル−2−メチルヒドラジン、1−n−ブチル−2−メチルヒドラジン、1−i−ブチル−2−メチルヒドラジン、1−t−ブチル−2−メチルヒドラジン、1−n−ペンチル−2−メチルヒドラジン、1−n−ヘキシル−2−メチルヒドラジン、1−シクロヘキシル−2−メチルヒドラジン、1−n−ヘプチル−2−メチルヒドラジン、1−n−オクチル−2−メチルヒドラジン、1−(2−エチルヘキシル)−2−メチルヒドラジン、1−n−ノニル−2−メチルヒドラジン、1−n−デシル−2−メチルヒドラジン、1−n−ウンデシル−2−メチルヒドラジン、1−n−ドデシル−2−メチルヒドラジン、1−フェニル−2−メチルヒドラジン、1−(4−メチル)フェニル−2−メチルヒドラジン、1−ベンジル−2−メチルヒドラジン等が例示される。
また、上記一般式(1)において、置換基Rがエチル基であるヒドラジン類としては、具体的には、1,2−ジエチルヒドラジン、1−n−プロピル−2−エチルヒドラジン、1−i−プロピル−2−エチルヒドラジン、1−n−ブチル−2−エチルヒドラジン、1−i−ブチル−2−エチルヒドラジン、1−t−ブチル−2−エチルヒドラジン、1−n−ペンチル−2−エチルヒドラジン、1−n−ヘキシル−2−エチルヒドラジン、1−シクロヘキシル−2−エチルヒドラジン、1−n−ヘプチル−2−エチルヒドラジン、1−n−オクチル−2−エチルヒドラジン、1−(2−エチルヘキシル)−2−エチルヒドラジン、1−n−ノニル−2−エチルヒドラジン、1−n−デシル−2−エチルヒドラジン、1−n−ウンデシル−2−エチルヒドラジン、1−n−ドデシル−2−エチルヒドラジン、1−フェニル−2−エチルヒドラジン、1−(4−メチル)フェニル−2−エチルヒドラジン、1−ベンジル−2−エチルヒドラジン等が例示される。
また、上記一般式(1)において、置換基Rがn−プロピル基であるヒドラジン類としては、具体的には、1,2−ジ−n−プロピルヒドラジン、1−i−プロピル−2−n−プロピルヒドラジン、1−n−ブチル−2−n−プロピルヒドラジン、1−i−ブチル−2−n−プロピルヒドラジン、1−t−ブチル−2−n−プロピルヒドラジン、1−n−ペンチル−2−n−プロピルヒドラジン、1−n−ヘキシル−2−n−プロピルヒドラジン、1−シクロヘキシル−2−n−プロピルヒドラジン、1−n−ヘプチル−2−n−プロピルヒドラジン、1−n−オクチル−2−n−プロピルヒドラジン、1−(2−エチルヘキシル)−2−n−プロピルヒドラジン、1−n−ノニル−2−n−プロピルヒドラジン、1−n−デシル−2−n−プロピルヒドラジン、1−n−ウンデシル−2−n−プロピルヒドラジン、1−n−ドデシル−2−n−プロピルヒドラジン、1−フェニル−2−n−プロピルヒドラジン、1−(4−メチル)フェニル−2−n−プロピルヒドラジン、1−ベンジル−2−n−プロピルヒドラジン等が例示される。
また、上記一般式(1)において、置換基Rがi−プロピル基であるヒドラジン類としては、具体的には、1,2−ジ−i−プロピルヒドラジン、1−n−ブチル−2−i−プロピルヒドラジン、1−i−ブチル−2−i−プロピルヒドラジン、1−t−ブチル−2−i−プロピルヒドラジン、1−n−ペンチル−2−i−プロピルヒドラジン、1−n−ヘキシル−2−i−プロピルヒドラジン、1−シクロヘキシル−2−i−プロピルヒドラジン、1−n−ヘプチル−2−i−プロピルヒドラジン、1−n−オクチル−2−i−プロピルヒドラジン、1−(2−エチルヘキシル)−2−i−プロピルヒドラジン、1−n−ノニル−2−i−プロピルヒドラジン、1−n−デシル−2−i−プロピルヒドラジン、1−n−ウンデシル−2−i−プロピルヒドラジン、1−n−ドデシル−2−i−プロピルヒドラジン、1−フェニル−2−i−プロピルヒドラジン、1−(4−メチル)フェニル−2−i−プロピルヒドラジン、1−ベンジル−2−i−プロピルヒドラジン等が例示される。
また、上記一般式(1)において、置換基Rがn−ブチル基であるヒドラジン類としては、具体的には、1,2−ジ−n−ブチルヒドラジン、1−i−ブチル−2−n−ブチルヒドラジン、1−t−ブチル−2−n−ブチルヒドラジン、1−n−ペンチル−2−n−ブチルヒドラジン、1−n−ヘキシル−2−n−ブチルヒドラジン、1−シクロヘキシル−2−n−ブチルヒドラジン、1−n−ヘプチル−2−n−ブチルヒドラジン、1−n−オクチル−2−n−ブチルヒドラジン、1−(2−エチルヘキシル)−2−n−ブチルヒドラジン、1−n−ノニル−2−n−ブチルヒドラジン、1−n−デシル−2−n−ブチルヒドラジン、1−n−ウンデシル−2−n−ブチルヒドラジン、1−n−ドデシル−2−n−ブチルヒドラジン、1−フェニル−2−n−ブチルヒドラジン、1−(4−メチル)フェニル−2−n−ブチルヒドラジン、1−ベンジル−2−n−ブチルヒドラジン等が例示される。
また、上記一般式(1)において、置換基Rがi−ブチル基であるヒドラジン類としては、具体的には、1,2−ジ−i−ブチルヒドラジン、1−t−ブチル−2−i−ブチルヒドラジン、1−n−ペンチル−2−i−ブチルヒドラジン、1−n−ヘキシル−2−i−ブチルヒドラジン、1−シクロヘキシル−2−i−ブチルヒドラジン、1−n−ヘプチル−2−i−ブチルヒドラジン、1−n−オクチル−2−i−ブチルヒドラジン、1−(2−エチルヘキシル)−2−i−ブチルヒドラジン、1−n−ノニル−2−i−ブチルヒドラジン、1−n−デシル−2−i−ブチルヒドラジン、1−n−ウンデシル−2−i−ブチルヒドラジン、1−n−ドデシル−2−i−ブチルヒドラジン、1−フェニル−2−i−ブチルヒドラジン、1−(4−メチル)フェニル−2−i−ブチルヒドラジン、1−ベンジル−2−i−ブチルヒドラジン等が例示される。
また、上記一般式(1)において、置換基Rがt−ブチル基であるヒドラジン類としては、具体的には、1,2−ジ−t−ブチルヒドラジン、1−n−ペンチル−2−t−ブチルヒドラジン、1−n−ヘキシル−2−t−ブチルヒドラジン、1−シクロヘキシル−2−t−ブチルヒドラジン、1−n−ヘプチル−2−t−ブチルヒドラジン、1−n−オクチル−2−t−ブチルヒドラジン、1−(2−エチルヘキシル)−2−t−ブチルヒドラジン、1−n−ノニル−2−t−ブチルヒドラジン、1−n−デシル−2−t−ブチルヒドラジン、1−n−ウンデシル−2−t−ブチルヒドラジン、1−n−ドデシル−2−t−ブチルヒドラジン、1−フェニル−2−t−ブチルヒドラジン、1−(4−メチル)フェニル−2−t−ブチルヒドラジン、1−ベンジル−2−t−ブチルヒドラジン等が例示される。
また、上記一般式(1)において、置換基Rがn−ペンチル基であるヒドラジン類としては、具体的には、1,2−ジ−n−ペンチルヒドラジン、1−n−ヘキシル−2−n−ペンチルヒドラジン、1−シクロヘキシル−2−n−ペンチルヒドラジン、1−n−ヘプチル−2−n−ペンチルヒドラジン、1−n−オクチル−2−n−ペンチルヒドラジン、1−(2−エチルヘキシル)−2−n−ペンチルヒドラジン、1−n−ノニル−2−n−ペンチルヒドラジン、1−n−デシル−2−n−ペンチルヒドラジン、1−n−ウンデシル−2−n−ペンチルヒドラジン、1−n−ドデシル−2−n−ペンチルヒドラジン、1−フェニル−2−n−ペンチルヒドラジン、1−(4−メチル)フェニル−2−n−ペンチルヒドラジン、1−ベンジル−2−n−ペンチルヒドラジン等が例示される。
また、上記一般式(1)において、置換基Rがn−ヘキシル基であるヒドラジン類としては、具体的には、1,2−ジ−n−ヘキシルヒドラジン、1−シクロヘキシル−2−n−ヘキシルヒドラジン、1−n−ヘプチル−2−n−ヘキシルヒドラジン、1−n−オクチル−2−n−ヘキシルヒドラジン、1−(2−エチルヘキシル)−2−n−ヘキシルヒドラジン、1−n−ノニル−2−n−ヘキシルヒドラジン、1−n−デシル−2−n−ヘキシルヒドラジン、1−n−ウンデシル−2−n−ヘキシルヒドラジン、1−n−ドデシル−2−n−ヘキシルヒドラジン、1−フェニル−2−n−ヘキシルヒドラジン、1−(4−メチル)−2−n−ヘキシルフェニルヒドラジン、1−ベンジル−2−n−ヘキシルヒドラジン等が例示される。
また、上記一般式(1)において、置換基Rがシクロヘキシル基であるヒドラジン類としては、具体的には、1,2−ジシクロヘキシルヒドラジン、1−n−ヘプチル−2−シクロヘキシルヒドラジン、1−n−オクチル−2−シクロヘキシルヒドラジン、1−(2−エチルヘキシル)−2−シクロヘキシルヒドラジン、1−n−ノニル−2−シクロヘキシルヒドラジン、1−n−デシル−2−シクロヘキシルヒドラジン、1−n−ウンデシル−2−シクロヘキシルヒドラジン、1−n−ドデシル−2−シクロヘキシルヒドラジン、1−フェニル−2−シクロヘキシルヒドラジン、1−(4−メチル)フェニル−2−シクロヘキシルヒドラジン、1−ベンジル−2−シクロヘキシルヒドラジン等が例示される。
また上記一般式(1)において、置換基Rがn−ヘプチル基であるヒドラジン類としては、具体的には、1,2−ジ−n−ヘプチルヒドラジン、1−n−オクチル−2−n−ヘプチルヒドラジン、1−(2−エチルヘキシル)−2−n−ヘプチルヒドラジン、1−n−ノニル−2−n−ヘプチルヒドラジン、1−n−デシル−2−n−ヘプチルヒドラジン、1−n−ウンデシル−2−n−ヘプチルヒドラジン、1−n−ドデシル−2−n−ヘプチルヒドラジン、1−フェニル−2−n−ヘプチルヒドラジン、1−(4−メチル)フェニル−2−n−ヘプチルヒドラジン、1−ベンジル−2−n−ヘプチルヒドラジン等が例示される。
また、上記一般式(1)において、置換基Rがn−オクチル基であるヒドラジン類としては、具体的には、1,2−ジ−n−オクチルヒドラジン、1−(2−エチルヘキシル)−2−n−オクチルヒドラジン、1−n−ノニル−2−n−オクチルヒドラジン、1−n−デシル−2−n−オクチルヒドラジン、1−n−ウンデシル−2−n−オクチルヒドラジン、1−n−ドデシル−2−n−オクチルヒドラジン、1−フェニル−2−n−オクチルヒドラジン、1−(4−メチル)フェニル−2−n−オクチルヒドラジン、1−ベンジル−2−n−オクチルヒドラジン等が例示される。
また、上記一般式(1)において、置換基Rが2−エチルヘキシル基であるヒドラジン類としては、具体的には、1,2−ビス−(2−エチルヘキシル)ヒドラジン、1−n−ノニル−2−(2−エチルヘキシル)ヒドラジン、1−n−デシル−2−(2−エチルヘキシル)ヒドラジン、1−n−ウンデシル−2−(2−エチルヘキシル)ヒドラジン、1−n−ドデシル−2−(2−エチルヘキシル)ヒドラジン、1−フェニル−2−(2−エチルヘキシル)ヒドラジン、1−(4−メチル)フェニル−2−(2−エチルヘキシル)ヒドラジン、1−ベンジル−2−(2−エチルヘキシル)ヒドラジン等が例示される。
また、上記一般式(1)において、置換基Rがn−ノニル基であるヒドラジン類としては、具体的には、1,2−ジ−n−ノニルヒドラジン、1−n−デシル−2−n−ノニルヒドラジン、1−n−ウンデシル−2−n−ノニルヒドラジン、1−n−ドデシル−2−n−ノニルヒドラジン、1−フェニル−2−n−ノニルヒドラジン、1−(4−メチル)フェニル−2−n−ノニルヒドラジン、1−ベンジル−2−n−ノニルヒドラジン等が例示される。
また上記一般式(1)において、置換基Rがn−デシル基であるヒドラジン類としては、具体的には、1,2−ジ−n−デシルヒドラジン、1−n−ウンデシル−2−n−デシルヒドラジン、1−n−ドデシル−2−n−デシルヒドラジン、1−フェニル−2−n−デシルヒドラジン、1−(4−メチル)フェニル−2−n−デシルヒドラジン、1−ベンジル−2−n−デシルヒドラジン等が例示される。
また、上記一般式(1)において、置換基Rがn−ウンデシル基であるヒドラジン類としては、具体的には、1,2−ジ−n−ウンデシルヒドラジン、1−n−ドデシル−2−n−ウンデシルヒドラジン、1−フェニル−2−n−ウンデシルヒドラジン、1−(4−メチル)フェニル−2−n−ウンデシルヒドラジン、1−ベンジル−2−n−ウンデシルヒドラジン等が例示される。
また、上記一般式(1)において、置換基Rがn−ドデシル基であるヒドラジン類としては、具体的には、1,2−ジ−n−ドデシルヒドラジン、1−フェニル−2−n−ドデシルヒドラジン、1−(4−メチル)フェニル−2−n−ドデシルヒドラジン、1−ベンジル−2−n−ドデシルヒドラジン等が例示される。
また、上記一般式(1)において、置換基Rがフェニル基であるヒドラジン類としては、具体的には、1,2−ジフェニルヒドラジン、1−(4−メチル)フェニル−2−フェニルヒドラジン、1−ベンジル−2−フェニルヒドラジン等が例示される。
また、上記一般式(1)において、置換基Rが(4−メチル)フェニル基であるヒドラジン類としては、具体的には、1,2−ビス(4−メチル)フェニルヒドラジン、1−ベンジル−2−(4−メチル)フェニルヒドラジン等が例示される。
そして、上記一般式(1)において、置換基Rがベンジル基であるヒドラジン類としては、具体的には、1,1−ジベンジルヒドラジン等が例示される。
これらのヒドラジン類のうち、上記一般式(1)において、置換基R、Rの炭素数が各々4〜8のものがさらに好ましい。置換基R、Rの炭素数が4未満であると還元力が強すぎるため、銅塩と混合した際に、加熱する前に銅イオンを還元し、金属銅が析出してしまうおそれがある。また、置換基R、Rの炭素数が8を超えると、導電膜形成を行う際の加熱時における分解生成物である炭化水素類の沸点が高くなり、蒸発、気散することができずに銅薄膜内に残存するおそれがあり、金属銅としての純度や、形成した銅薄膜の導電性に悪影響を与える場合がある。さらに製造又は入手のコストを考慮すると、これらのヒドラジン類のうち、上記一般式(1)において、置換基R、Rの置換基は同一の置換基であることが好ましい。
以上の点を考慮すると、本発明の導電膜形成用組成物において、ヒドラジン類としては、1,2−ジ−n−ブチルヒドラジン、1,2−ジ−t−ブチルヒドラジン、1,2−ジ−n−ペンチルドラジン、1,2−ジ−n−ヘキシルヒドラジン、1,2−ジシクロヘキシルヒドラジン、1,2−ジ−n−ヘプチルヒドラジン、1,2−ジ−n−オクチルヒドラジン、1,2−ジ−(2−エチルヘキシル)ヒドラジン、1,2−ジフェニルヒドラジン、及び1,2−ジベンジルヒドラジンからなる群より選ばれる一種又は二種以上を用いることが特にに好ましい。
本発明の導電膜形成用組成物において、ヒドラジン類は、市販のものでもよいし、公知の方法により合成したものでもよく、特に限定されない。また、ヒドラジン類の水素原子を、例えば、アシル基、t−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、n−ブチルアミノカルボニル基等の保護基で置換したものも、本発明におけるヒドラジン類に含まれる。
ヒドラジン類の公知の合成方法としては、例えば、芳香族ジアゾニウム塩を亜硫酸塩や塩化スズ(II)等の還元剤で還元する方法、ヒドラゾンやアジンを白金触媒を用いて接触還元する方法、アシルヒドラジンの還元、N−ニトロソアミンの還元、高後続ニトロ化合物の還元的カップリング、ヒドラジンやアジンのアルキル化及びアリール化、アミンとクロラミンの反応(Reasching反応)等の方法が挙げられる。
本発明の導電膜形成用組成物において、ヒドラジン類の純度は、特に限定するものではないが、電子材料分野での使用を考慮すると、95%以上が好ましく、99%以上がさらに好ましい。
本発明の導電膜形成用組成物において、還元剤として使用される還元力を有するカルボン酸としては、特に限定するものではないが、例えば、ギ酸、ヒドロキシ酢酸、グリオキシル酸、乳酸、シュウ酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸等が挙げられる。
本発明の導電膜形成用組成物において、還元力を有するカルボン酸は市販のものでもよいし、公知の方法により合成したものでもよく、特に限定されない。
本発明の導電膜形成用組成物において、還元力を有するカルボン酸の純度は、特に限定するものではないが、電子材料分野での使用を考慮すると、95%以上が好ましく、99%以上がさらに好ましい。
本発明の導電膜形成用組成物において、モノアミン類は、銅塩に含まれる銅イオンと錯体を形成し、銅イオンを安定化させ、銅塩の溶解性を向上させる。
本発明の導電膜形成用組成物において、モノアミン類としては、例えば、脂肪族モノアミン、芳香族モノアミン、環状モノアミン等が好適なものとして挙げられ、これらの中でも、脂肪族モノアミンが特に好ましい。このような脂肪族モノアミンとしては、具体的には、エチルアミン、n−プロピルアミン、i−プロピルアミン、n−ブチルアミン、i−ブチルアミン、t−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ドデシルアミン、n−トリデシルアミン、n−テトラデシルアミン、n−ペンタデシルアミン、n−ヘキサデシルアミン、ベンジルアミン等が例示される。
本発明の導電膜形成用組成物において、モノアミン類は市販のものでもよいし、公知の方法により合成したものでもよい。
本発明の導電膜形成用組成物において、モノアミン類の純度は、特に限定するものではないが、電子材料分野での使用を考慮すると、95%以上が好ましく、99%以上がさらに好ましい。
本発明の導電膜形成用組成物において、貴金属微粒子、銅塩、還元剤、及びモノアミン類の組成比は、基材への塗布量にもより、特に限定するものではないが、例えば、導電膜形成用組成物全量に対し、貴金属微粒子の濃度が1重量ppm〜50重量%の範囲、銅塩の濃度が0.1〜80重量%の範囲、還元剤の濃度が0.1〜80重量%の範囲、及びモノアミン類の濃度が0.1〜80重量%の範囲であることが好ましく、貴金属微粒子の濃度が1重量ppm〜20重量%の範囲、銅塩の濃度が1〜60重量%の範囲、還元剤の濃度が0.1〜60重量%の範囲、及びモノアミン類の濃度が0.1〜60重量%の範囲であることがさらに好ましい。
貴金属微粒子の濃度が1重量ppm未満では、触媒能が発現しないおそれがあり、銅イオンから金属銅への還元析出速度が起こらないか、又は著しく低下する場合があり、50重量%を超えると、導電膜形成用組成物の粘度上昇又は固化が起こり作業性が低下する場合がある。
銅塩の濃度が0.1重量%未満では、銅イオンから生じる金属銅の量が少なく、十分な膜厚を有する導電膜を形成できない場合があり、80重量%を超えると、導電膜形成用組成物の粘度上昇又は固化が起こり作業性が低下する場合がある。
還元剤の濃度が、80重量%を超えて使用しても使用しただけの効果が得られないばかりではなく、導電膜形成用組成物の単位重量当たりの金属銅の含有量が低下し、工業的に不利となるおそれがある。
モノアミン類の濃度が0.1重量%未満では、銅塩の濃度にもよるが、銅塩を十分に溶解できない恐れがあり、80重量%を超えて使用しても使用しただけの効果が得られないばかりではなく、導電膜形成用組成物全量における銅の濃度が低下し、所望する膜厚の導電膜を得るための導電膜形成用組成物の塗布量が増加し、工業的に不利となるおそれがある。
また、本発明の導電膜形成用組成物において、貴金属微粒子、還元力を有するカルボン酸との銅塩、及びモノアミン類の組成比は、基材への塗布量にもより、特に限定するものではないが、例えば、導電膜形成用組成物全量に対し、貴金属微粒子の濃度が1重量ppm〜50重量%の範囲、還元力を有するカルボン酸との銅塩の濃度が0.1〜80重量%の範囲、及びモノアミン類の濃度が0.1〜80重量%の範囲であることが好ましく、貴金属微粒子の濃度が1重量ppm〜20重量%の範囲、還元力を有するカルボン酸との銅塩の濃度が1〜60重量%の範囲、及びモノアミン類の濃度が0.1〜60重量%の範囲であることがさらに好ましい。
本発明の導電膜形成用組成物においては、上記成分に加えて、導電膜平滑化剤、濃度調整剤、表面張力調整剤、粘度調整剤等の添加剤を含有しても一向に差し支えない。
本発明の導電膜形成用組成物において、導電膜平滑化剤としては、特に限定するものではないが、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、ペンタエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ペンタエチレングリコールジメチルエーテル等の含酸素化合物を挙げることができ、これらより選ばれる一種又は二種以上を用いることが好ましい。
本発明の導電膜形成用組成物において、濃度調整剤、表面張力調整剤、粘度調整剤としては、特に限定するものではないが、例えば、各成分が溶解し、反応しない有機溶媒が挙げられ、それを所望の濃度、表面張力、粘度となるように適宜添加すればよい。このような有機溶媒としては、例えば、アルコール類、グリコール類、エーテル類、エステル類、脂肪族炭化水素類、及び芳香族炭化水素類からなる群より選ばれる一種、又は相溶性のある二種以上の混合物が挙げられる。
アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ターピネオール等が挙げられる。
グリコール類としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等が挙げられる。
エーテル類としては、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン等が挙げられる。
エステル類としては、例えば、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
脂肪族炭化水素類としては、例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、n−ウンデカン、n−ドデカン、シクロヘキサン、デカリン等が挙げられる。
芳香族炭化水素類としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、i−プロピルベンゼン、n−ブチルベンゼン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等が挙げられる。
本発明の導電膜形成用組成物において、上記した添加剤の濃度は特に限定するものではないが、導電膜形成用組成物全量に対し、添加剤の濃度が0〜50重量%の範囲であることが好ましく、0〜20重量%の範囲とするのがさらに好ましい。添加剤の濃度が50重量%を超えて使用しても、使用しただけの効果は得られないだけでなく、導電膜形成用組成物の単位重量当たりの金属銅の含有量が低下し、工業的に不利となるおそれがある。
次に本発明の導電膜形成用組成物の製造方法について説明する。
本発明の導電膜形成用組成物は、例えば、上記した貴金属微粒子、銅塩、還元剤、及びモノアミン類を混合することで、また、上記した貴金属微粒子、還元力を有するカルボン酸との銅塩、及びモノアミン類を混合することで、簡便に調製することができる。
本発明の導電膜形成用組成物の製造方法において、混合方法に特に制限はなく、公知の方法を利用できる。混合する順序については、特に限定するものではないが、配位性化合物に、貴金属化合物、銅塩を添加し、十分に溶解させた後に還元剤を添加し、混合することが好ましい。配位性化合物に対する銅塩の溶解が不十分な場合、還元剤の添加時に、配位性化合物により、安定化されていない溶解残渣が還元剤と反応して粗大粒子が形成され、均一分散性が損なわれるおそれがある。
本発明の導電膜形成用組成物の製造方法において、その製造工程では溶媒を添加してもよい。添加する溶媒としては、貴金属化合物、銅塩、配位性化合物、及び還元剤を混合後、それらを溶解し、それらと反応しないものであれば、特に限定するものではないが、例えば、水、アルコール類、エーテル類、エステル類、脂肪族炭化水素類、及び芳香族炭化水素類からなる群より選ばれる一種又は相溶性のある二種以上の混合物が挙げられる。
具体的には、アルコール類としては、例えば、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ターピネオール等が挙げられる。
エーテル類としては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジブチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、メチルシクロヘキシルエーテル等が挙げられる。
エステル類としては、例えば、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
脂肪族炭化水素類としては、例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、n−ウンデカン、n−ドデカン、シクロヘキサン、デカリン等が挙げられる。
芳香族炭化水素類としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、i−プロピルベンゼン、n−ブチルベンゼン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等が挙げられる。
これらの中でもコスト、及び安全性の面から、ヘキサノール、ターピネオール、メチル−t−ブチルエーテル、及びγ−ブチロラクトンからなる群より選ばれる一種、又は相溶性のある二種以上を組み合わせて用いることが好ましい。
本発明の導電膜形成用組成物の製造方法においては、加熱しながら配位性化合物、貴金属化合物、及び銅塩を混合してもよい。加熱温度は、上記した各成分が凝固する温度以上であって、各成分が分解、沸騰又は反応する温度以下であればよく、特に限定するものではないが、通常30〜100℃の範囲、好ましくは30〜80℃の範囲である。
一方、還元剤の添加時には冷却しながら添加、混合を行うことが好ましい。冷却温度は特に限定するものではないが、通常−50〜10℃の範囲、好ましくは−20〜0℃の範囲である。冷却温度が10℃を超えると還元剤の添加時に還元反応が激しく進行し、粗大粒子が形成され、均一性が損なわれるおそれがあり、−50℃未満であると配位性化合物、貴金属化合物、及び銅塩が完全に固化し、還元剤との混合が困難となるおそれがある。
本発明の導電膜形成用組成物の製造方法において、混合方法としては、特に限定するものではないが、例えば、攪拌羽による攪拌、スターラー及び攪拌子による攪拌、沸盪器による攪拌、超音波(ホモジナイザー)による攪拌等が挙げられる。攪拌条件としては、例えば、攪拌羽による攪拌の場合、攪拌羽の回転速度が、通常1〜1000rpmの範囲、好ましくは10〜400rpmの範囲である。
本発明の導電膜形成用組成物は、可能な限り高濃度の金属を含むもの(例えば、インクジェット用インクとしては、少なくとも5重量%以上)が要求されるため、本発明の導電膜形成用組成物の製造方法において、脱溶剤を行ってもよい。
次に本発明の導電膜形成用組成物を用いた導電膜形成方法について説明する。
本発明の導電膜形成用組成物を基材に塗布し、非酸化性雰囲気下で加熱することにより、当該基材上に導電膜を容易に形成することができる。加熱することによって、貴金属微粒子及び銅塩が還元剤により還元され、同時に、有機物は分解、揮発することにより除去される。
本発明の導電膜形成方法において、基材としては、公知のものを用いることができ、特に限定するものではないが、例えば、金属、ガラス、樹脂、紙、木材等が挙げられる。具体的には、銅板、鉄板、アルミ板等の金属基材、ソーダガラス、ホウケイ酸ガラス、シリカガラス、石英ガラス等のガラス基材、アルミナ、サファイア、ジルコニア、チタニア、酸化イットリウム、ITO(インジウム錫オキサイド)等の基材等が挙げられるが、本発明の導電膜形成方法は、比較的低温で導電膜の形成が可能であることから、これらの中でも、特に樹脂、紙、木材等の非耐熱性基材に好適に適用することができる。
本発明の導電膜形成方法において、非耐熱性基材としては、特に限定するものではないが、例えば、耐熱温度が200℃以下のものが挙げられ、具体的には、非塗工印刷用紙、微塗工印刷用紙、塗工印刷用紙(アート紙、コート紙)、特殊印刷用紙、コピー用紙(PPC用紙)、未晒包装紙(重袋用両更クラフト紙、両更クラフト紙)、晒包装紙(晒クラフト紙、純白ロール紙)、コートボール、チップボール段ボール等の紙や、低密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合合成樹脂)、アクリル樹脂、スチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート)、ポリアセタール樹脂、セルロース誘導体等の非耐熱性樹脂を好適に用いることができる。これらの非耐熱性基材は、必要に応じて表面処理を行ったものであっても差し支えなく、例えば、導電膜形成用組成物受容層を形成することができる。
本発明の導電膜形成方法において、導電膜形成用組成物を基材に塗布する方法としては、公知の方法によって行うことができ、特に限定するものではないが、例えば、スクリーン印刷法、ディップコーティング法、スプレー塗布法、スピンコーティング法、インクジェット法、ディスペンサーでの塗布法等が挙げられる。塗布膜の形状としては面状であっても、ドット状であっても、問題はなく、特に限定されない。導電膜形成用組成物を基材に塗布する塗布量としては、所望する導電膜の膜厚に応じて適宜調整すればよいが、通常、乾燥後の導電膜形成用組成物の膜厚が0.01〜5000μmの範囲、好ましくは0.1〜1000μmの範囲となるよう塗布すれば良い。
本発明の導電膜形成方法において、加熱は、非酸化性雰囲気下で行うことが好ましい。非酸化性雰囲気としては、例えば、ヘリウム、アルゴン、窒素等が挙げられる。これらの中でも安価なことから、窒素を用いることが好ましい。また、不活性ガス中には、貴金属微粒子の酸化に大きな影響を与えない程度ならば酸素を含んでいても良く、その濃度は、通常2000ppm以下であり、500ppm以下がさらに好ましい。
本発明の導電膜形成方法において、加熱温度は、銅塩に含まれる銅イオンが還元剤により還元され、金属以外の成分が分解、揮発する温度であれば、特に制限はないが、通常60〜180℃の範囲であり、80〜150℃の範囲がさらに好ましい。加熱温度が60℃未満であると、銅前駆体の還元が完全に進行せず、また有機物の残存が顕著になる場合があり、180℃を超えると、上記した非耐熱性樹脂等の基材として利用できなくなるおそれがある。
本発明の導電膜形成方法において、加熱時間は、導電膜形成用組成物の塗布量や、加熱温度に依存するため、特に限定するものではないが、150℃程度の加熱温度を設定した場合には、通常1〜60分の範囲であり、好ましくは10〜30分の範囲である。1分未満では、銅イオンが完全に還元されなかったり、有機成分の分解、揮発が不十分となる恐れがあり、60分を超えても超過に見合う効果が無く、作業効率の低下をもたらす。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定して解釈されるものではない。
なお、以下の実施例において、貴金属微粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)で、観測した視野の中から、ランダムに3箇所選択し、1,000,000倍の倍率で撮影を行い、それぞれの写真から、粒子を計100個選択し、その直径をものさしで測り、測定倍率を除して粒子径を算出し、これらの値を算術平均することにより求めた。TEMは日本電子社製、商品名「JEM−2000FX」を使用した。また、元素分析はパーキンエルマー社製全自動元素分析装置「2400II」により測定し、H−NMRはVarian者製「Gemini−200」により測定した。
調製例1 銀微粒子の調製.
アニリン10gに酢酸銀1.67gを加え、固形物が完全に溶解し、均一溶液となるまで約10分間40℃で攪拌した。続いて、水素化ホウ素ナトリウム0.37gを水1.63gに溶解させた溶液を、室温で30分間かけて滴下した。さらに室温で30分間攪拌し、窒素気流下分液ロートに移液した。相分離した下部の無色透明な水相を除去した後、10gのイオン交換水で洗浄し再び相分離した下部の水相を除去することで、黒色の銀微粒子分散体を得た。この銀微粒子分散体をTEMで観測し平均粒子径を求めたところ、9.2nm(標準偏差4.2、変動係数46%)であった。銀微粒子分散体を減圧下(120Pa)、80℃に加熱し留出物を除くことにより、銀微粒子を2.19g得た。元素分析の結果、得られた銀微粒子は46wt%の銀と、54wt%の有機成分から構成され、H−NMRによる解析結果より有機物の主成分はアニリンであった。
調製例2 パラジウム微粒子の調製.
2−エチルヘキシルアミン10gに酢酸パラジウム1.12gを加え、固形物が完全に溶解し、均一溶液となるまで約10分間40℃で攪拌した。続いて、水素化ホウ素ナトリウム0.37gを水1.63gに溶解させた溶液を、室温で30分間かけて滴下した。さらに室温で30分間攪拌し、窒素気流下分液ロートに移液した。相分離した下部の無色透明な水相を除去した後、10gのイオン交換水で洗浄し再び相分離した下部の水相を除去することで、黒色のパラジウム微粒子分散体を得た。この銀微粒子分散体をTEMで観測し平均粒子径を求めたところ、7.4nm(標準偏差2.2、変動係数30%)であった。パラジウム微粒子分散体を減圧下(120Pa)、80℃に加熱し留出物を除くことにより、パラジウム微粒子を1.19g得た。元素分析の結果、得られたパラジウム微粒子は42wt%のパラジウムと、58wt%の有機成分から構成され、H−NMRによる解析結果より有機物の主成分は2−エチルヘキシルアミンであった。
実施例1 銀微粒子、酢酸銅、n−ヘキシルアミン及び1,2−ジ−n−ヘキシルヒドラジンを含有する導電膜形成用組成物の調製.
テトラヒドロフラン10gに実施例1で得られた銀微粒子を0.14g加え、酢酸銅無水物を1.8g、n−ヘキシルアミンを4.1g順次添加した。40℃に加熱した後、完全に溶解するまで10分間攪拌した。次に0℃まで冷却し、1,2−ジ−n−ヘキシルヒドラジンを2.4g添加し、0℃のまま30分間攪拌し、均一な溶液とした。この溶液を、0.5μmメンブランフィルターで濾過した後、得られた濾液中のテトラヒドロフランを、減圧濃縮により脱溶剤して、導電膜形成用組成物を調製した(以下、表記を簡潔にするため、「塗布液A」と称する)。
実施例2 パラジウム微粒子、1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトナト銅、n−ブチルアミン、及びギ酸を含有する導電膜形成用組成物の調製.
テトラヒドロフラン10gに実施例2で得られたパラジウム微粒子を0.14g加え、1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトナト銅を4.8g、n−ブチルアミンを3.1g順次添加した。60℃に加熱した後、完全に溶解するまで10分間攪拌した。次に0℃まで冷却し、ギ酸を1.08g添加し、0℃のまま30分間攪拌し、均一な溶液とした。この溶液を、0.5μmメンブランフィルターで濾過した後、得られた濾液中のテトラヒドロフランを、減圧濃縮により脱溶剤して、導電膜形成用組成物を調製した(以下、表記を簡潔にするため、「塗布液B」と称する)。
実施例3 銀微粒子、ギ酸銅、及びn−オクチルアミンを含有する導電膜形成用組成物の調製.
テトラヒドロフラン10gに実施例1で得られた銀微粒子を0.14g加え、ギ酸銅無水物を1.5g、n−オクチルアミンを5.2g順次添加した。室温で、完全に溶解するまで10分間攪拌し、均一な溶液とした。この溶液を、0.5μmメンブランフィルターで濾過した後、得られた濾液中のテトラヒドロフランを、減圧濃縮により脱溶剤して、導電膜形成用組成物を調製した(以下、表記を簡潔にするため、「塗布液C」と称する)。
比較例1 銀微粒子、酢酸銅、及び1,2−ジ−n−ヘキシルヒドラジンを含有する導電膜形成用組成物の調製.
テトラヒドロフラン10gに実施例1で得られた銀微粒子を0.14g加え、酢酸銅無水物を1.8g添加した。40℃に加熱した後、10分間攪拌したが完全には溶解しなかった。次に0℃まで冷却し、1,2−ジ−n−ヘキシルヒドラジンを2.4g添加し、0℃のまま30分間攪拌したところ、黄土色のスラリーとなった。このスラリー中のテトラヒドロフランを、減圧濃縮により脱溶剤して、導電膜形成用組成物を調製した(以下、表記を簡潔にするため、「塗布液D」と称する)。
比較例2 銀微粒子、及びギ酸銅を含有する導電膜形成用組成物の調製.
テトラヒドロフラン10gに実施例1で得られた銀微粒子を0.14g加え、ギ酸銅無水物を1.5g添加した。室温で、10分間攪拌したが、均一な溶液とはならなかった。このスラリー中のテトラヒドロフランを、減圧濃縮により脱溶剤して、導電膜形成用組成物を調製した(以下、表記を簡潔にするため、「塗布液E」と称する)。
比較例3 ギ酸銅、及びn−オクチルアミンを含有する導電膜形成用組成物の調製.
テトラヒドロフラン10gにギ酸銅無水物を1.5g、n−オクチルアミンを2.7g順次添加した。室温で、完全に溶解するまで10分間攪拌し、均一な溶液とした。この溶液を、0.5μmメンブランフィルターで濾過した後、得られた濾液中のテトラヒドロフランを、減圧濃縮により脱溶剤して、導電膜形成用組成物を調製した(以下、表記を簡潔にするため、「塗布液F」と称する)。
比較例4 ギ酸銅、及び3−メトキシプロピルアミンを含有する導電膜形成用組成物の調製.
テトラヒドロフラン10gにギ酸銅無水物を1.5g、3−メトキシプロピルアミンを1.8g順次添加した。室温で、完全に溶解するまで10分間攪拌し、均一な溶液とした。この溶液を、0.5μmメンブランフィルターで濾過した後、得られた濾液中のテトラヒドロフランを、減圧濃縮により脱溶剤して、導電膜形成用組成物を調製した(以下、表記を簡潔にするため、「塗布液G」と称する)。
実施例4〜実施例9、比較例5〜比較例8 導電膜形成、及び導電膜評価.
紙(コピー用紙、厚さ0.08mm)又はPVC板(ポリ塩化ビニル板、厚さ1mm)をそれぞれ30mm×80mmのサイズにカットし、基材とした。これら基材上に、実施例1〜実施例3、比較例1〜比較例3で調製した導電膜形成用組成物(塗布液A〜F)を、バーコーター(番線の番号:No.80)を使用して、それぞれ均一に塗布し、5mm×50mm、膜厚約180μmの均一な塗布膜とした。次に、窒素ガスを6L/分の流量で流通した加熱炉を用い、これら各導電膜形成用組成物が塗布された各基材を20分間、110℃で加熱処理を行った。
続いて、形成された各導電膜について、表面抵抗値を四探針抵抗測定機(商品名「ロレスタGP」、三菱化学社製)にて測定した。
また、形成された各導電膜を切断し、断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、各導電膜の平均膜厚を評価した。膜厚は各導電膜において、走査型電子顕微鏡(SEM)で、観測した視野の中から、ランダムに3箇所選択し、5000倍の倍率で撮影を行い、それぞれの写真において、膜厚を計測し、これらの値を撮影倍率で除し、3箇所の膜厚を算術平均することにより求めた。SEMは日本電子社製、商品名「JSM T220A」を使用した。
導電性の評価は、各薄膜において、表面抵抗値と、走査型電子顕微鏡(SEM)の観察結果から得られた平均膜厚から算出した体積抵抗値の比較により行った。
導電膜形成用組成物、基材の組み合わせ、及びその評価結果を表1に併せて示す。
Figure 0005504734
表1から明らかなとおり、実施例4〜実施例9は、本発明の導電膜形成用組成物を用いて導電膜を形成した例であるが、いずれも良好な導電性を示した。
これに対し、比較例5、比較例6は、モノアミン類を含有しない導電膜形成用組成物を用いて導電膜を形成した例であるが、比較例5で形成された導電膜は、著しい導電性の低下が見られ、比較例6においては銅の還元反応が全く進行せず、導電膜が形成できなかった。また、貴金属微粒子を含有しない導電膜形成用組成物を用いた比較例7、比較例8においては、銅の還元反応が完全には進行せず、導電性の低下が見られた。

Claims (2)

  1. 貴金属微粒子、
    酢酸銅、ギ酸銅及び1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトナト銅からなる群より選ばれる一種又は二種以上の銅塩、
    1,2−ジ−n−ヘキシルヒドラジン及びギ酸からなる群より選ばれる1種又は2種以上である還元剤、
    及びn−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン及びn−オクチルアミンからなる群より選ばれる一種又は二種以上のモノアミン類
    を含有する導電膜形成用組成物。
  2. 貴金属微粒子が、金微粒子、銀微粒子、白金微粒子、及びパラジウム微粒子からなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする請求項1に記載の導電膜形成用組成物。
JP2009178752A 2009-07-31 2009-07-31 導電膜形成用組成物、及び導電膜形成方法 Active JP5504734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178752A JP5504734B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 導電膜形成用組成物、及び導電膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178752A JP5504734B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 導電膜形成用組成物、及び導電膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034749A JP2011034749A (ja) 2011-02-17
JP5504734B2 true JP5504734B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43763645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178752A Active JP5504734B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 導電膜形成用組成物、及び導電膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5504734B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5874086B2 (ja) * 2012-01-20 2016-03-01 日本アトマイズ加工株式会社 金属ナノ粒子の製造方法および導電材料
JP2013156776A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Jsr Corp タッチパネルおよびタッチパネルの製造方法
JP2014053404A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Tosoh Corp 配線処理用組成物
JP2014107484A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Jsr Corp 接続方法および導電性インク
KR102021424B1 (ko) 2012-12-27 2019-09-16 제이에스알 가부시끼가이샤 구리막 형성용 조성물, 구리막 형성 방법, 구리막, 배선 기판 및 전자기기
JP6079434B2 (ja) * 2013-05-24 2017-02-15 東ソー株式会社 導電性銅インク組成物
JP6132716B2 (ja) * 2013-09-10 2017-05-24 株式会社東芝 金属粒子ペースト、これを用いた硬化物、および半導体装置
KR20160025449A (ko) 2014-08-27 2016-03-08 제이에스알 가부시끼가이샤 3차원 배선의 형성 방법, 3차원 배선을 갖는 회로 장치 및, 3차원 배선용의 금속막 형성용 조성물
US9809489B2 (en) 2014-09-12 2017-11-07 Jsr Corporation Composition for forming a conductive film, a conductive film, a method for producing a plating film, a plating film, and an electronic device
JP2016060906A (ja) 2014-09-12 2016-04-25 Jsr株式会社 導電性膜形成用組成物、導電性膜、めっき膜の製造方法、めっき膜および電子機器
JP2016171051A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 導電膜およびその製造方法
JP2017162824A (ja) * 2017-04-17 2017-09-14 株式会社東芝 金属粒子ペースト、これを用いた硬化物、および半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696515B1 (en) * 1994-07-11 1998-12-02 Agfa-Gevaert N.V. Ink jet printing process
JP4624743B2 (ja) * 2003-08-29 2011-02-02 三ツ星ベルト株式会社 銀薄膜の製造方法及び銅−銀合金薄膜の製造方法
JP4852272B2 (ja) * 2005-07-25 2012-01-11 ナミックス株式会社 金属ペースト
JP2008205430A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Konica Minolta Holdings Inc 金属パターン形成方法及び金属塩混合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011034749A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504734B2 (ja) 導電膜形成用組成物、及び導電膜形成方法
JP2011034750A (ja) 導電膜形成用組成物、及び導電膜形成法
JP5521207B2 (ja) 導電膜形成用組成物及びその製造方法、並びに導電膜の形成方法
JP5866749B2 (ja) 導電性インク組成物、電気的導通部位の製造方法、及びその用途
US8017044B2 (en) Bimodal metal nanoparticle ink and applications therefor
JP5439827B2 (ja) 銅微粒子分散体及びその製造方法
US9986638B2 (en) Synthetic method of suppressing metal nano-particle from having oxidized film and method of manufacturing conductive metal thin film via solution-processed
KR101020844B1 (ko) 구리 나노입자의 저온 환원 소결을 위한 환원제 및 이를이용한 저온 소결 방법
JP2011122177A (ja) 複合体微粒子、その製造方法、並びにそれを用いた導電膜形成用組成物、及び導電膜の形成方法
KR101802458B1 (ko) 금속 나노입자 분산액
JP5131191B2 (ja) 金属微粒子を含有する分散液の製造方法
TWI734797B (zh) 導電性糊及導電性圖案的形成方法
Pajor-Świerzy et al. Effect of carboxylic acids on conductivity of metallic films formed by inks based on copper@ silver core-shell particles
JP4935175B2 (ja) 金属微粒子分散体およびその製造方法
TW201402252A (zh) 銀微粒子與其製造方法,以及含有該銀微粒子之導電性糊料、導電性膜及電子裝置
US20130236637A1 (en) Process for manufacturing copper hydride fine particle dispersion, electroconductive ink, and process for manufacturing substrate equipped with conductor
JP2010024526A (ja) 銅微粒子分散体及びその製造方法
WO2013073331A1 (ja) 銅膜形成方法、銅膜、回路基板および銅膜形成組成物溶液
CN103702786B (zh) 银微颗粒以及含有该银微颗粒的导电性膏、导电性膜和电子器件
JP2012126815A (ja) 導電性インク組成物及びその製造方法
WO2013141172A1 (ja) 導電インクおよび導体付き基材の製造方法
JP5983805B2 (ja) 導電性インク組成物、電気的導通部位の製造方法、及びその用途
JP2012126814A (ja) 導電性インク組成物、及び電気的導通部位の製造方法
Numaga et al. Supercritical hydrothermal synthesis of polyacrylic acid-capped copper nanoparticles and their feasibility as conductive nanoinks
JP5876749B2 (ja) 導電性物質前駆体組成物、及びそれを用いた導電性物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5504734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151