JP5504618B2 - Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5504618B2
JP5504618B2 JP2008308665A JP2008308665A JP5504618B2 JP 5504618 B2 JP5504618 B2 JP 5504618B2 JP 2008308665 A JP2008308665 A JP 2008308665A JP 2008308665 A JP2008308665 A JP 2008308665A JP 5504618 B2 JP5504618 B2 JP 5504618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
doped
type
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008308665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010135490A (ja
Inventor
久幸 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2008308665A priority Critical patent/JP5504618B2/ja
Priority to US12/614,111 priority patent/US8642992B2/en
Publication of JP2010135490A publication Critical patent/JP2010135490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504618B2 publication Critical patent/JP5504618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、III族窒化物半導体発光素子及びその製造方法に関する。
近年、短波長の光を発光する発光素子用の半導体材料として、III族窒化物半導体が注目を集めている。一般にIII族窒化物半導体は、サファイア単結晶を始めとする種々の酸化物結晶、炭化珪素単結晶またはIII−V族化合物半導体単結晶等を基板として、その上に有機金属気相化学反応法(MOCVD法)や分子線エピタキシー法(MBE法)あるいは水素化物気相エピタキシー法(HVPE法)等によって積層されて形成される。
現在のところ広く一般に採用されている結晶成長方法は、基板としてサファイアやSiC、GaN、AlN等を用い、その上に有機金属気相化学反応法(MOCVD法)を用いて作製する方法で、前述の基板を設置した反応管内にIII族の有機金属化合物とV族の原料ガスを用い、温度700℃〜1200℃程度の領域でn型半導体層、活性層およびp型半導体層を成長させるという方法である。
そして、各半導体層の成長後、基板もしくはn型半導体層に負極を形成し、p型半導体層に正極を形成することによって発光素子が得られる。
従来の活性層には、発光波長を調整するために組成を調整したInGaNを用い、これをInGaNよりバンドギャップの高い層で挟むダブルへテロ構造や、量子井戸効果を使う多重量子井戸構造が採用されている(例えば、特許文献1〜4)。
また、p型半導体層は、活性層のバンドギャップよりもバンドギャップが大きく、そのギャップ差に基づく電位障壁によって電子及び正孔をせき止める機能を有するp型クラッド層と、p型電極が接合されるp型コンタクト層とから構成されるのが一般的である。
特開平10−79501号公報 特開平11−354839号公報 特開2001−68733号公報 米国特許出願公開US2003/0160229A1号明細書
ところで、従来のp型クラッド層は、MgをドープさせたGaN層またはGaの一部をAlに置換したAlGaN層を用いることが一般的だが、活性層に対する正孔の注入が十分ではなく、出力の向上が十分ではなかった。
また、多重量子井戸構造の活性層を有する窒化ガリウム系化合物半導体発光素子において、活性層を構成する障壁層の厚みを70〜140Å程度とした上で、井戸層の膜厚を20〜30Å程度にすると、良好な出力が得られる一方で、駆動電圧が高くなる問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、高い発光出力を有するIII族窒化物半導体発光素子、照明装置及びIII族窒化物半導体発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
[1] n型半導体層と、前記n型半導体層に積層された多重量子井戸構造からなる活性層と、前記活性層に積層された第1のp型半導体層と、前記第1のp型半導体層に積層された第2のp型半導体層とを有し、
前記第1のp型半導体層が、AlGa1−xNなる組成(組成比を示すxは0<x≦0.4の範囲である)であってドーパントを含まないアンドープ膜と、AlGa1−yNなる組成(組成比を示すyは0≦y<0.4の範囲である)であってドーパントを含むドープ膜とが交互に複数積層されてなる超格子構造からなる層であって、
前記第1のp型半導体層におけるドープ膜のAl含有量が、前記アンドープ膜のAl含有量よりも少なく、
しかも前記第1のp型半導体層においては、前記活性層側の面および第2のp型半導体層側の面にアンドープ膜が配置された構成とされていることを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子。
[2] 前記第1のp型半導体層を構成する複数の前記ドープ膜のドーパント濃度が一定であることを特徴とする[1]に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[3] 前記第1のp型半導体層を構成する複数の前記ドープ膜のうち、最も前記活性層寄りに配置されたドープ膜のドーパント濃度が、他のドープ膜のドーパント濃度より高いことを特徴とする[1]に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[4] 前記ドープ膜がGaNからなることを特徴とする[1]乃至[3]の何れか一項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[5] 前記活性層が、井戸層と、膜厚が20Å以上70Å未満の障壁層とが交互に複数積層された多重井戸構造からなることを特徴とする[1]乃至[4]の何れか一項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[6] 前記第1のp型半導体層がp型クラッド層であり、前記第2のp型半導体層がp型コンタクト層であることを特徴とする[1]乃至[5]の何れか一項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[7] [1]乃至[6]の何れかに記載のIII族窒化物半導体発光素子を備えたことを特徴とする照明装置。
[8] n型半導体層と多重量子井戸構造からなる活性層とが積層された積層膜上において、Al源、Ga源及び窒素源を少なくとも含有する第1の反応ガスを用いたMOCVD法によって、AlGa1−xNなる組成(組成比を示すxは0<x≦0.4の範囲である)であってドーパントを含まないアンドープ膜を積層するアンドープ膜形成工程と、Ga源、窒素源及びドーパント源を少なくとも含有する第2の反応ガスを用いたMOCVD法によって、AlGa1−yNなる組成(組成比を示すyは0≦y<0.4の範囲である)であってドーパントを含むドープ膜を積層するドープ膜形成工程と、を交互に繰り返し行い、前記アンドープ膜と前記ドープ膜とが交互に複数積層されてなる超格子構造からなる第1のp型半導体層を形成する工程と、
前記第1のp型半導体層に第2のp型半導体層を積層する工程と、
を含み、
前記アンドープ膜形成工程と前記ドープ膜形成工程とを交互に繰り返し行うにあたっては、前記ドープ膜のAl含有量が、前記アンドープ膜のAl含有量よりも少なくなるように、しかも前記活性層側の面および第2のp型半導体層側の面に、前記アンドープ膜が配置されるように、アンドープ膜およびドープ膜を形成することを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[9] 前記アンドープ膜形成工程と前記ドープ膜形成工程との間に休止工程を設けることを特徴とする[8]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[10] 前記アンドープ膜形成工程と前記ドープ膜形成工程とを連続して行うことを特徴とする[8]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
本発明によれば、高い発光出力を有するIII族窒化物半導体発光素子、照明装置及びIII族窒化物半導体発光素子の製造方法を提供できる。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態であるIII族窒化物半導体発光素子(以下、発光素子という)及び発光素子を備えたランプについて、図面を適宜参照しながら説明する。図1は、本実施形態の発光素子の断面模式図である。尚、以下の説明において参照する図面は、半導体発光素子及びランプを説明する図面であり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の半導体発光素子等の寸法関係とは異なっている。
『発光素子』
図1に示すように、本実施形態の半導体発光素子1は、基板11と、基板11上に積層された活性層13(以下、発光層という)を含む積層半導体層20と、積層半導体層20の上面に積層された透明電極16と、透明電極16上に積層されたp型ボンディングパッド電極17と、積層半導体層20の露出面20a上に積層されたn型電極18とを具備して構成されている。本実施形態の発光素子1は、発光層13からの光を主にp型ボンディングパッド電極17が形成された側から取り出すフェイスアップマウント型の発光素子である。
図1に示すように、積層半導体層20は、複数の半導体層が積層されて構成されている。より具体的には、積層半導体層20は、基板11側から、n型半導体層12、発光層13、p型クラッド層14(第1のp型半導体層)、p型コンタクト層15(第2のp型半導体層)がこの順に積層されて構成されている。
また、図1に示すように、p型コンタクト層15、p型クラッド層14、発光層13及びn型半導体層12は、その一部がエッチング等の手段によって除去されており、除去された部分からn型半導体層12の一部が露出されている。そして、このn型半導体層12の露出面20aにn型電極18が積層されている。
また、p型コンタクト層15の上面15aには、透明電極16及びp型ボンディングパッド電極17が積層されている。これら、透明電極16及びp型ボンディングパッド電極17によってp型電極が構成されている。
n型半導体層12、発光層13、p型クラッド層14及びp型コンタクト層15を構成する半導体としては、III族窒化物半導体を用いることが好ましく、窒化ガリウム系化合物半導体を用いることがより好ましい。窒化ガリウム系化合物半導体としては、窒化ガリウム(GaN)のGaの一部をAl及びまたはInで置換した一般式AlInGa1−m−nN(0≦m<1,0≦n<1,0≦m+n<1)で表わされる各種組成の半導体が周知であり、本発明におけるn型半導体層12、発光層13、p型コンタクト層15を構成する窒化ガリウム系化合物半導体としても、一般式AlInGa1−m−nN(0≦m<1,0≦n<1,0≦m+n<1)で表わされる各種組成の半導体を何ら制限なく用いることができる。p型クラッド層14の組成については後述する。
そして、本実施形態の発光素子1においては、p型ボンディングパッド電極17とn型電極18との間に電流を通じることで、発光層13から光を発せさせるようになっている。
以下、発光素子1の構成について詳細に説明する。
(基板)
発光素子1の基板11としては、III族窒化物半導体結晶が表面にエピタキシャル成長される基板であれば、特に限定されず、サファイア、SiC、シリコン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化マンガン亜鉛鉄、酸化マグネシウムアルミニウム、ホウ化ジルコニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、酸化ネオジウムガリウム、酸化ランタンストロンチウムアルミニウムタンタル、酸化ストロンチウムチタン、酸化チタン、ハフニウム、タングステン、モリブデン等からなる基板を用いることができる。特に、基板11としてc面を主面とするサファイア基板を用いることが好ましい。サファイア基板を用いる場合は、サファイアのc面上に中間層21(バッファ層)を形成するとよい。
(バッファ層)
バッファ層21は、多結晶のAlGa1−aN(0≦a≦1)からなることが好ましく、単結晶のAlGa1−aN(0≦a≦1)がより好ましい。バッファ層21の厚みは0.01〜0.5μmの範囲が好ましい。バッファ層21の厚みが0.01μm未満であると、バッファ層21により基板11と下地層22との格子定数の違い緩和する効果が十分に得られない場合がある。また、バッファ層21の厚みが0.5μmを超えると、バッファ層21としての機能には変化が無いのにも関わらず、バッファ層21の成膜処理時間が長くなり、生産性が低下する虞がある。
バッファ層21は、基板11と下地層22との格子定数の違いを緩和し、サファイアからなる基板11のC面上にC軸配向した単結晶層の形成を容易にする働きがある。したがって、バッファ層21の上に例えば単結晶の下地層22を積層すると、より一層結晶性の良い下地層22が積層できる。
バッファ層21は、III族窒化物半導体からなる六方晶系の結晶構造を持つ。バッファ層21をなすIII族窒化物半導体は、単結晶構造を有するものが好ましい。III族窒化物半導体の結晶は、成長条件を制御することにより、上方向だけでなく、面内方向にも成長して単結晶構造を形成する。このため、バッファ層21の成膜条件を制御することにより、単結晶構造のIII族窒化物半導体からなるバッファ層21とすることができる。このような単結晶構造を有するバッファ層21を基板11上に成膜した場合、バッファ層21のバッファ機能が有効に作用するため、その上に成膜されたIII族窒化物半導体は良好な配向性及び結晶性を有する結晶膜となる。
また、バッファ層21をなすIII族窒化物半導体は、成膜条件をコントロールすることにより、六方晶を基本とした集合組織からなる柱状結晶(多結晶)とすることも可能である。なお、ここでの集合組織からなる柱状結晶とは、隣接する結晶粒との間に結晶粒界を形成して隔てられており、それ自体は縦断面形状として柱状になっている結晶をいう。
(下地層)
下地層22としては、AlGaInN(0≦p≦1、0≦q≦1、0≦r≦1、p+q+r=1)が挙げられるが、AlGa1−sN(0≦s<1)を用いると結晶性の良い下地層22を形成できるため好ましい。下地層22の膜厚は0.1μm以上が好ましく、より好ましくは0.5μm以上であり、1μm以上が最も好ましい。この膜厚以上にした方が結晶性の良好なAlGa1−sN層が得られやすい。
下地層22の結晶性を良くするためには、下地層22は不純物をドーピングしない方が望ましい。しかし、n型の導電性が必要な場合は、ドーパントを添加することが出来る。下地層22にドーパントを添加した場合は下地層22がn型半導体層12として機能する。
(n型半導体層)
n型半導体層12は、通常n型コンタクト層12aとn型クラッド層12bとから構成される。n型コンタクト層12aはn型クラッド層12bを兼ねることも可能である。また、前述の下地層22をn型半導体層12に含めてもよい。
n型コンタクト層12aは、n型電極18を設けるための層である。n型コンタクト層12aとしては、AlGa1−bN層(0≦b<1、好ましくは0≦b≦0.5、さらに好ましくは0≦b≦0.1)から構成されることが好ましい。また、n型コンタクト層12aにはn型不純物がドープされていることが好ましく、n型不純物を1×1017〜1×1020/cm、好ましくは1×1018〜1×1019/cmの濃度で含有すると、n型電極18との良好なオーミック接触の維持の点で好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeまたはSn等が挙げられ、好ましくはSiまたはGeが挙げられる。
n型コンタクト層12aの膜厚は、0.5〜5μmとされることが好ましく、1〜3μmの範囲に設定することがより好ましい。n型コンタクト層12aの膜厚が上記範囲にあると、半導体の結晶性が良好に維持される。
n型コンタクト層12aと発光層13との間には、n型クラッド層12bを設けることが好ましい。n型クラッド層12bは、発光層13へのキャリアの注入とキャリアの閉じ込めを行なう層である。n型クラッド層12bはAlGaN、GaN、GaInNなどで形成することが可能である。また、これらの構造のヘテロ接合や複数回積層した超格子構造としてもよい。n型クラッド層12bをGaInNで形成する場合には、発光層13のGaInNのバンドギャップよりも大きくすることが望ましいことは言うまでもない。
n型クラッド層12bの膜厚は、特に限定されないが、好ましくは0.005〜0.5μmであり、より好ましくは0.005〜0.1μmである。n型クラッド層12bのドーパント濃度は1×1017〜1×1020/cmが好ましく、より好ましくは1×1018〜1×1019/cmである。ドーパント濃度がこの範囲であると、良好な結晶性の維持および素子の動作電圧低減の点で好ましい。
なお、n型クラッド層12bを、超格子構造を含む層とする場合には、詳細な図示を省略するが、100Å以下の膜厚を有したIII族窒化物半導体からなるn側第1層と、該n側第1層と組成が異なるとともに100Å以下の膜厚を有したIII族窒化物半導体からなるn側第2層とが積層された構造を含むものであっても良い。また、n型クラッド層12bは、n側第1層とn側第2層とが交互に繰返し積層された構造を含んだものであってもよい。また、好ましくは、前記n側第1層又はn側第2層の何れかが、発光層13に接する構成とすれば良い。
上述のようなn側第1層及びn側第2層は、例えばAlを含むAlGaN系(単にAlGaNと記載することがある)、Inを含むGaInN系(単にGaInNと記載することがある)、GaNの組成とすることができる。また、n側第1層及びn側第2層は、GaInN/GaNの交互構造、AlGaN/GaNの交互構造、GaInN/AlGaNの交互構造、組成の異なるGaInN/GaInNの交互構造(本発明における“組成の異なる”との説明は、各元素組成比が異なることを指し、以下同様である)、組成の異なるAlGaN/AlGaNの交互構造であってもよい。本発明においては、n側第1層及びn側第2層は、GaInN/GaNの交互構造又は組成の異なるGaInN/GaInNであることが好ましい。
上記n側第1層及びn側第2層の超格子層は、それぞれ60Å以下であることが好ましく、それぞれ40Å以下であることがより好ましく、それぞれ10オンストローム〜40Åの範囲であることが最も好ましい。超格子層を形成するn側第1層とn側第2層の膜厚が100Å超だと、結晶欠陥が入りやすく好ましくない。
上記n側第1層及びn側第2層は、それぞれドープした構造であってもよく、また、ドープ構造/未ドープ構造の組み合わせであってもよい。ドープされる不純物としては、上記材料組成に対して従来公知のものを、何ら制限無く適用できる。例えば、n型クラッド層として、GaInN/GaNの交互構造又は組成の異なるGaInN/GaInNの交互構造のものを用いた場合には、不純物としてSiが好適である。また、上述のようなn側超格子多層膜は、GaInNやAlGaN、GaNで代表される組成が同じであっても、ドーピングを適宜ON、OFFしながら作製してもよい。
(発光層)
発光層13は、障壁層13aと井戸層13bとが交互に複数積層された多重井戸構造からなる。多重井戸構造における積層の回数は3回から10回程度が好ましく、4回から7回程度がさらに好ましい。また、発光層13のn型半導体層12側の面とp型クラッド層14側の面には、障壁層13aが必ず存在するようにする。これにより、発光層13に電子及び正孔を有効に閉じこめることができ、発光効率を高められる。特に、最もp型クラッド層14側に配置した障壁層13aは、p型クラッド層14からの不純物の拡散を遮断する機能も有している。p型クラッド層14の不純物の拡散とは、例えば経時劣化によるp型クラッド層14のドーパントの拡散を例示できる。
井戸層13bの厚みは、15Å以上50Å以下の範囲が好ましく、20Å以上35Å以下の範囲がより好ましい。井戸層13bの厚みが上記の以外の厚みとなると、発光出力の低下を招く。
井戸層13bは、Inを含む窒化ガリウム系化合物半導体であることが好ましい。Inを含む窒化ガリウム系化合物半導体は、後述する方法によって薄膜部を有する構造となりやすい結晶系であるからである。また、Inを含む窒化ガリウム系化合物半導体は、青色の波長領域の発光を強い強度で発光することができる。
井戸層13bがInを含む窒化ガリウム系化合物半導体である場合、井戸層13bの表面にInを含まない薄層を設けることが好ましい。活性層中のInの分解昇華を抑制し、発光波長の安定制御が可能となり、好適である。
また、井戸層13bには、不純物をドープすることができる。ドーパントとしては、ドナーとして知られているSiやGeが発光強度を増進するのに好適である。ドープ量は1×1017cm−3〜1×1018cm−3程度が好適である。これ以上多いと発光強度の低下を引き起こす。
次に、障壁層13aは、膜厚が20Å以上70Å未満の範囲が好ましく、20Å以上50Å以下の範囲がより好ましい。障壁層13aの膜厚が薄すぎると、障壁層13a上面の平坦化を阻害し、発光効率の低下やエージング特性の低下を引き起こす。また、膜厚が厚すぎることは、駆動電圧の上昇や発光の低下を引き起こす。このため、障壁層13aの膜厚は50Å以下であることが好ましい。
また、障壁層13aは、GaNやAlGaNのほか、井戸層を構成するGaInNよりもIn比率の小さいGaInNで形成することができる。中でも、GaNが好適である。また、障壁層13aにはドーパントをドープさせないことが望ましい。
また、井戸層13bには、複数の薄膜部を設けてもよい。この薄膜部は、各井戸層13bの上面の一部が、気化または分解によって除去されることによって形成されたものである。多重量子井戸構造の場合、全ての井戸層13bが薄膜部を備えている必要はなく、また、薄膜部の寸法や面積比などを各層によって変化させても良い。
薄膜部とは、その厚さが井戸層13bの平均厚さ未満の部分を意味する。薄膜部の判定および測定は、積層半導体層20の断面TEM写真によって可能である。例えば、500,000倍から2,000,000倍の断面TEM写真で観察すると、薄膜部における井戸層13bの膜厚と、薄膜部が形成されていない部分における井戸層13bの膜厚を測定することができる。
薄膜部の厚みは、薄膜部同士で一定になる場合もあるし、薄膜部毎に異なる厚みになる場合もある。薄膜部毎に異なる厚みになる場合の薄膜部の厚みは、断面TEM写真によって観察された数箇所〜数十カ所の薄膜部の厚みの平均を薄膜部の厚みとすればよい。
薄膜部における井戸層13bの厚みは、0Å以上20Å以下の範囲が好ましく、2Å以上15Å以下の範囲がより好ましい。更に、薄膜部と薄膜部を除く井戸層13bとの膜厚差は、5Å以上50Å以下の範囲が好ましく、5Å以上35Å以下の範囲がより好ましい。
薄膜部を除いた井戸層13bの厚みが上記の以外の厚みとなると、発光出力の低下を招く。また、薄膜部は膜厚が0nmである領域、即ち井戸層が全くない領域を含んでも良いが、発光出力低下の原因になるので、その領域は少ない方が良い。
また、薄膜部を有する井戸層13bは、n型半導体層12側の面が平坦面とされ、p型クラッド層14側の面が凹凸面とされ、この凹凸面によって薄膜部が形成されてなる構造を有している。このような構造とした場合に、発光強度の低下が起こりにくく、また、エージングによる劣化の抑制の効果もある。ここで言う平坦面とは、例えば、上記断面TEMでの観察でその凹凸が1nm以下であるような場合を示す。更に望ましくは、0.5nm以下であり、凹凸が殆ど見えないことが特に望ましい。
また、p型クラッド層14側の面の凹凸の大きさに比較して、n型半導体層12側の面の凹凸の大きさが1/5以下である場合に、井戸層13bのn型半導体層12側にある障壁層13aの結晶性は充分高いと言え、特性向上に効果がある。中でも、1/10以下であることが更に望ましく、井戸層13bのn型半導体層12側の面には凹凸が見えない平坦であることが最も望ましい。従って障壁層13aは、井戸層13bの薄膜部を埋めて、その上面が平坦になっていることが好ましい。そうすることによって、次の井戸層13bのn型半導体層12側の面が平坦になる。
井戸層13bを平面視したときの薄膜部の形状及び分布の状態は、例えば、井戸層13bのp型クラッド層14側の面に、複数の薄膜部が独立した状態で規則的または不規則的に分散されて配置されていることが好ましい。薄膜部の平面視形状は、円形状、楕円形状、不定形状のいずれでもよく、これらの形状が混在していてもよい。
薄膜部の井戸層13b全体に対する面積比は30%以下が好ましく、20%以下がさらに好ましく、10%以下が特に好ましい。面積比を30%以下にすることで、発光効率の低下を防止でき、また、駆動電圧の低減と出力の維持の両方を実現できる。
積層半導体層20を断面視したときの薄膜部の幅は、1〜100nmの範囲が好ましい。さらに好ましくは5〜50nmが好適である。
また、井戸層13bのうち薄膜部を除いた部分を厚膜部としたとき、厚膜部の面積は、井戸層13b全体に対して30〜90%であることが好ましく、これにより駆動電圧の低減と出力の維持の両方を実現できる。更に好ましくは、厚膜部で覆われた領域の方が薄膜部で覆われた領域よりも大きい、つまり、厚膜部の面積比率が全体に対して50%〜90%である。
(p型クラッド層)
p型クラッド層14は、発光層13へのキャリアの閉じ込めとキャリアの注入を行なう層である。
本実施形態のp型クラッド層14は、図1に示すように、アンドープ膜14a及びドープ膜14bが交互に複数積層されてなる超格子構造からなる層である。また、p型クラッド層14は、発光層13側の面及びp型コンタクト層15側の面にそれぞれ、アンドープ膜14aが配置されて構成されている。
アンドープ膜14a及びドープ膜14bの組成は、発光層13のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であって、発光層13へのキャリアの閉じ込めができる組成を有していることが好ましい。
具体的には、アンドープ膜14aは、AlGa1−xNなる組成(組成比を示すxは0<x≦0.4の範囲である)であってドーパントを含まないものが好ましい。組成比xのより好ましい範囲は、0<x≦0.2であり、最も好ましい範囲は0<x≦0.1である。このようにアンドープ膜14aがドーパントを含まないAlGaN系の半導体から構成されることによって、アンドープ膜14aの結晶性を高めることができる。これにより、p型クラッド層14全体の結晶性が向上して駆動電圧の低減が可能になる。また、アンドープ膜14aにAlが含まれることで、発光層13へのキャリアの閉じ込めが容易になる。但し、Alの組成比が高すぎるとアンドープ膜14aの結晶性が低下するので、組成比xの上限を上記の通りにすることが好ましい。
更に、最も発光層寄りに配置されたアンドープ膜14aは、p型クラッド層14から発光層13への不純物の拡散を遮断する機能も有している。p型クラッド層14の不純物の拡散とは、例えば製造プロセスの熱履歴によるp型クラッド層14のドーパントの拡散を例示できる。
次に、ドープ膜14bは、AlGa1−yNなる組成(組成比を示すyは0≦y<0.4の範囲である)であってドーパントを含むものが好ましい。組成比yのより好ましい範囲は、0≦y<0.1であり、最も好ましい範囲は0≦y<0.05である。Alの組成比yを小さくするほど、ドープ膜14bにドーパントをドープさせやすくなる。このため本実施形態におけるドープ膜14bは、組成比yが0であるGaNからなることが最も好ましい。また、キャリアを効率よく発生させ、移動させるには、xとyの差が重要である。つまり、0<(x−y)≦0.4であることが好ましく、より好ましい範囲は0.01≦(x−y)≦0.2であり、最も好ましい範囲は0.03≦(x−y)≦0.1である。また、ドーパントとしてはMgが好ましい。更に、ドープ膜14bにおけるドーパント濃度は、1×1016〜5×1021cm−3の範囲が好ましく、1×1017〜1×1021cm−3の範囲がより好ましく、1×1018〜5×1020cm−3の範囲が最も好ましい。また、p型クラッド層14を構成する複数のドープ膜14bのドーパント濃度は一定であることが好ましい。
ドープ膜14bがAlGaNまたはGaNからなる不純物半導体で構成されることで、p型クラッド層14全体のキャリア濃度が高められる。これにより、発光層13に対して正孔を多く注入することが可能となり、発光素子1の高出力化が可能になる。また、各ドープ膜14bのドーパント濃度が一定なので、p型クラッド層14全体のキャリア濃度が均一になり、発光層13に対して正孔を多く注入することが可能となる。
アンドープ膜14a及びドープ膜14bの厚みはそれぞれ、60Å(6nm)以下であることが好ましく、40Å(4nm)以下であることがより好ましく、10Å(1nm)以上25Å(2.5nm)以下の範囲であることが最も好ましい。超格子構造を形成するアンドープ膜14a及びドープ膜14bの厚みがそれぞれ100Å(10nm)超だと、結晶欠陥等を多く含む層となり、好ましくない。
また、p型クラッド層14の全体の膜厚は、特に限定されないが、好ましくは1〜400nmであり、より好ましくは5〜100nmである。
(p型コンタクト層)
次に、p型コンタクト層15は、正極を設けるための層である。p型コンタクト層15は、AlGa1−cN(0≦c≦0.4)が好ましい。Al組成が上記範囲であると、良好な結晶性の維持およびpオーミック電極との良好なオーミック接触の点で好ましい。p型不純物(ドーパント)を1×1018〜1×1021/cmの濃度、好ましくは5×1019〜5×1020/cmの濃度で含有していると、良好なオーミック接触の維持、クラック発生の防止、良好な結晶性の維持の点で好ましい。p型不純物としては、特に限定されないが、例えば好ましくはMgが挙げられる。p型コンタクト層15の膜厚は特に限定されないが、0.01〜0.5μmが好ましく、より好ましくは0.05〜0.2μmである。p型コンタクト層15の膜厚がこの範囲であると、発光出力の点で好ましい。
(透明電極)
p型コンタクト層15の上に積層される透明電極16は、p型コンタクト層15との接触抵抗が小さいものが好ましい。また、発光層13からの光を効率良く発光素子1の外部に取り出すためには、透明電極16は光透過性に優れたものが好ましい。また、p型コンタクト層15の全面に渡って均一に電流を拡散させるために、透明電極16は優れた導電性を有していることが好ましい。
以上のことから、透明電極16の構成材料としては、In、Zn、Al、Ga、Ti、Bi、Mg、W、Ce、のいずれか一種を含む導電性の酸化物、硫化亜鉛または硫化クロムのうちいずれか一種からなる群より選ばれる透明の導電性材料が好ましい。また、導電性の酸化物としては、ITO(酸化インジウム錫(In−SnO))、IZO(酸化インジウム亜鉛(In−ZnO))、AZO(酸化アルミニウム亜鉛(ZnO−Al))、GZO(酸化ガリウム亜鉛(ZnO−Ga))、フッ素ドープ酸化錫、酸化チタン等が好ましい。
また、透明電極16の構造も、従来公知の構造を含めて如何なる構造のものも何ら制限なく用いることができる。また、透明電極16は、p型コンタクト層15のほぼ全面を覆うように形成してもよく、隙間を開けて格子状や樹形状に形成してもよい。透明電極16を形成した後に、合金化や透明化を目的とした熱アニールを施す場合もあるが、施さなくても構わない。
(p型ボンディングパッド電極)
p型ボンディングパッド電極17はボンディングパットを兼ねており、透明電極16の上に積層されている。p型ボンディングパッド電極17としては、各種組成や構造が周知であり、これら周知の組成や構造を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
(n型電極)
n型電極18はボンディングパットを兼ねており、積層半導体層20のn型半導体層12に接するように形成されている。このため、n型電極18を形成する際には、p型コンタクト層15、p型クラッド層14、発光層13およびn型クラッド層12bの一部を除去してn型コンタクト層12aを露出させ、この露出面20a上にボンディングパッドを兼ねるn型電極18を形成する。n型電極18としては、各種組成や構造が周知であり、これら周知の組成や構造を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
『半導体発光素子の製造方法』
次に、本実施形態の発光素子の製造方法について説明する。
本実施形態の発光素子1を製造するには、先ず、サファイア基板等の基板11を用意する。次に、基板11の上面上に、スパッタ法またはMOCVD法によってバッファ層21を成膜する。スパッタ法によってバッファ層21を形成する場合、チャンバ内の窒素原料と不活性ガスの流量に対する窒素流量の比を、窒素原料が1%〜100%、望ましくは25〜75%となるようにすることが望ましい。
次に、バッファ層21を形成した後、バッファ層21の形成された基板11の上面上に、下地層22を形成する。
先に形成したバッファ層21がAlNからなる柱状結晶を有する場合には、下地層22がバッファ層21の結晶性をそのまま引き継がないように、マイグレーションによって転位をループ化させる必要がある。このため下地層22の積層方法としては、バッファ層21からの転位をループ化させることが可能な結晶成長方法であれば、何ら制限なく用いることができる。例えば、MOCVD法やMBE法、VPE法は、上述したようなマイグレーションを生じさせることが可能なため、良好な結晶性の膜を成膜する手段として好適である。中でも、MOCVD法は、最も結晶性の良い膜を得ることができる点でより好適な手段である。
下地層22の形成後、n型コンタクト層12a及びn型クラッド層12bを積層してn型半導体層12を形成する。n型コンタクト層12a及びn型クラッド層12bは、スパッタ法で形成してもよく、MOCVD法で形成してもよい。
また、n型クラッド層12bを超格子構造とする場合は、100Å以下の膜厚を有したIII族窒化物半導体からなるn側第1層と、該n側第1層と組成が異なるとともに100Å以下の膜厚を有したIII族窒化物半導体からなるn側第2層とを、交互に繰り返し積層すればよい。超格子構造のnクラッド層12bを形成する場合は、MOCVD法が生産効率の面で好ましい。上記n側第1層及びn側第2層には、それぞれドーパントを添加してもよく、また、ドープ構造/未ドープ構造の組み合わせであってもよい。ドープされる不純物としては、上記材料組成に対して従来公知のものを、何ら制限無く適用できる。
発光層13の形成は、スパッタ法、MOCVD法のいずれの方法でもよいが、特にMOCVD法が好ましい。具体的には、III族金属源及び窒素源を有する反応ガスを用いたMOCVD法によって、障壁層13aと井戸層13bとを交互に繰り返して積層し、且つ、n型クラッド層12b側及びp型クラッド層14側に障壁層13aが配される順で積層すればよい。
発光層13は、基板の温度をT(℃)として井戸層13bを成長させてから障壁層13aを成長させ、基板温度をT(℃)からT(℃)(但し、T(℃)<T(℃))に昇温してから障壁層13aを更に成長させた後に基板温度をT(℃)に降温し、降温された状態で更に続けて障壁層13aを成長させる工程を繰り返し行うことにより形成する。
(℃)は、650〜900℃の範囲が好ましく、650〜850℃の範囲がより好ましく、680〜800℃の範囲がさらに好ましい。温度Tを650℃以上にすることで、井戸層13bの結晶性を高めることができ、発光特性を向上できる。また、温度T(℃)を900℃以下にすることで、井戸層13bに取り込まれるIn量が低下することがなく、意図する波長を発光する素子を得ることができる。
(℃)は、700〜1000℃の範囲が好ましく、850〜1000℃の範囲がより好ましく、900〜980℃の範囲がさらに好ましい。T(℃)を700℃以上にすることで、障壁層13aの結晶性を高めることができ、発光特性を向上できる。また、T(℃)を1000℃以下にすることで、井戸層13bに対するダメージを低減できる。
また、基板温度をT(℃)からT(℃)の間で昇温する間でIII族金属源の供給を停止すことで、昇温時に井戸層の一部を分解または昇華させて井戸層に薄膜部を形成することが可能になる。
(p型クラッド層の形成工程)
次に、発光層13の上に、p型クラッド層14を形成する。p型クラッド層14(第1のp型半導体層)を形成する工程は、下記のアンドープ膜形成工程とドープ膜形成工程とを交互に繰り返し行うことで、アンドープ膜14aとドープ膜14bとが交互に複数積層されてなる超格子構造を形成する工程である。また、本実施形態では、アンドープ膜形成工程とドープ膜形成工程との間に休止工程を配することが好ましい。
<アンドープ膜形成工程>
アンドープ膜形成工程では、まず発光層13上において、Al源、Ga源及び窒素源を少なくとも含有する第1の反応ガスを用いたMOCVD法によって、AlGa1−xNなる組成(組成比を示すxは0<x≦0.4の範囲)であってドーパントを含まないアンドープ膜14aを積層する。
第1反応ガスに含まれるAl源としては、トリメチルアルミニウム(TMA)を用いることができる。Ga源としては、例えばトリメチルガリウム(TMG)またはトリエチルガリウムを用いることができる。窒素源としては、アンモニア、ヒドラジン、アジ化合物等を用いることができる。第1反応ガスにはさらに、キャリアガスとして水素または窒素を含ませることができる。アンドープ膜14aの形成温度の下限は、例えば基板11の温度として、600℃以上、より好ましくは700℃以上、最も好ましくは800℃以上とする。また、アンドープ膜14aの形成温度の上限は、基板11の温度として、1300℃以下、より好ましくは1200℃以下、最も好ましくは1000℃以下とする。形成温度の下限を上記の通りとすることで、アンドープ膜14aの結晶性が高められ、発光特性を向上できる。また、形成温度の上限を上記の通りとすることで、発光層13に対するダメージを低減できる。
<休止工程>
次に、アンドープ膜形成工程の後に、休止工程を行う。休止工程では、キャリアガス及び窒素源のみを流し、Al源及びGa源の供給を停止する。休止工程の所要時間(休止時間)は、成膜に用いるチャンバの大きさや、導入するキャリアガスの流速によって適宜選択することができるが、一般的にチャンバ内のガスを充分に換気するためには、1〜300秒の範囲とすればよい。
この休止工程によって、ドープ膜形成工程の前に、MOCVD装置のチャンバ内に残留するAl源が完全に排出される。これにより、ドープ膜14bにAlを含有させたくない場合に、ドープ膜14bにAlが不純物として混入するおそれが無くなる。また、ドープ膜14bにAlを添加する場合でも、ドープ膜14bのAl組成比はアンドープ膜14aのAl組成比よりも低くなるので、各工程の切換時にチャンバ内のAl源の濃度を精密に制御する必要があり、そのための調整工程として休止工程を設けることが好ましい。
また、この休止工程は、ドープ膜形成工程後であってアンドープ膜形成工程前にも行う。これにより、アンドープ膜形成工程の前に、MOCVD装置のチャンバ内に残留するドーパント源が完全に排出される。これにより、アンドープ膜14aにドーパントが混入するおそれが無くなる。
<ドープ膜形成工程>
次に、休止工程の後に、ドープ膜形成工程を行う。ドープ膜形成工程では、形成したアンドープ膜14a上において、Ga源、窒素源及びドーパント源を少なくとも含有する第2の反応ガスを用いたMOCVD法によって、AlGa1−yNなる組成(組成比を示すyは0≦y<0.4の範囲)であってドーパントを含むドープ膜14bを積層する。ドープ膜14bにAlを含有させる場合は、第2の反応ガスにAl源を添加しても良い。
第2反応ガスに含まれるGa源及び窒素源は、第1反応ガスに含まれるGa源及び窒素源と同じでよい。ドーパント源には、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)等を用いることができる。第2反応ガスにはさらに、キャリアガスとして水素または窒素を含ませることができ、更にAl源としてトリメチルアルミニウムを添加できる。ドープ膜14bの形成温度の下限は、例えば基板11の温度として、600℃以上、より好ましくは700℃以上、最も好ましくは800℃以上とする。また、ドープ膜14bの形成温度の上限は、基板11の温度として、1300℃以下、より好ましくは1200℃以下、最も好ましくは1000℃以下とする。形成温度の下限を上記の通りとすることで、ドープ膜14bの結晶性が高められ、発光特性を向上できる。また、形成温度の上限を上記の通りとすることで、発光層13に対するダメージを低減できる。
また、ドープ膜とアンドープ膜の成膜の温度は、同じであっても良いし、違っていても良い。同じ温度とすることで、余計な安定待ち時間を設けずに済むので、工程の短縮に効果がある。また、ドープ膜の成膜温度を、アンドープ膜よりも10℃以上高くすることで、層としての結晶性を向上することが可能である。より好ましくは、30℃以上高くすることで効果を得ることができる。
更に、休止工程、アンドープ膜形成工程、休止工程、ドープ膜形成工程を繰り返し行い、最後にアンドープ膜形成工程を行うことにより、超格子構造のp型クラッド層14を形成する。
図2は、本実施形態のpクラッド層の形成工程における窒素源(NH)、Ga源(TMG)、Al源(TMA)及びドーパント源(CpMg)の供給手順を説明するグラフである。図2の横軸は時間であり、縦軸は供給量である。図2に示すように、窒素源(NH)を常時供給した状態で、アンドープ膜形成工程ではGa源(TMG)及びAl源(TMA)を供給し、ドープ膜形成工程ではGa源(TMG)及びドーパント源(CpMg)を供給し、必要に応じて更にAl源(TMA)を供給する。休止工程では窒素源のみを流す。ドーパント源(CpMg)の供給量は、各ドープ膜形成工程において一定とする。これにより、各ドープ膜14bにおけるドーパント濃度が一定になる。このようにして本実施形態に係るp型クラッド層14を形成できる。
次いで、p型コンタクト層15を形成する。p型コンタクト層15の形成は、スパッタ法、MOCVD法のいずれの方法でもよいが、p型クラッド層14の形成工程に引き続いてp型コンタクト層15を形成するためには、p型コンタクト層15をMOCVD法で形成することが好ましい。p型コンタクト層15をMOCVD法で形成するには、窒素源、Ga源、ドーパント源を供給すると共に必要に応じてAl源を供給することによって、p型クラッド層14上にIII族窒化物半導体を堆積させることで形成する。
その後、p型コンタクト層15上に透明電極16を積層し、例えば一般に知られたフォトリソグラフィーの手法によって所定の領域以外の透明電極16を除去する。続いて、例えばフォトリソグラフィー技術を用いて積層半導体層20をパターニングして、積層半導体層20の所定の領域の一部をエッチングしてn型コンタクト層12aの一部を露出させ、n型コンタクト層12aの露出面20aにn型電極18を形成する。更に、透明電極16の上にp型ボンディングパッド電極17を形成する。
以上のようにして、図1に示す発光素子1が製造される。
本実施形態の発光素子1によれば、超格子構造を構成する2種類の膜のうち、Alの含有量が低い膜にドーパントをドープしてドープ膜14bとすることで、p型クラッド層14全体のキャリア濃度が高められる。また、Alの含有量が高い膜にドーパントをドープさせずにアンドープ膜14aとすることで、p型クラッド層14全体の結晶性が高められる。
このように、p型クラッド層14のキャリア濃度が高まることで、発光層13に対して正孔を多く注入することが可能となり、発光素子1の高出力化を実現できる。同時に、p型クラッド層14の結晶性が高まることで、発光素子1の駆動電圧を低下できる。
また、p型クラッド層14の発光層13側の面をアンドープ膜14aで構成することで、発光層13とドープ膜14bとが直接に接しないので、ドープ膜14bに含まれるドーパントが発光層13に拡散するおそれがなく、出力を高めることができる。
また、本実施形態の発光素子1によれば、ドープ膜14bのドーパント濃度を一定とすることで、p型クラッド層14全体のキャリア濃度を均一にすることができ、発光層13に対して正孔を多く注入することが可能となり、発光素子1の高出力化を実現できる。
また、本実施形態の発光素子1によれば、p型クラッド層14のp型コンタクト層15側の面をアンドープ膜14aで構成することで、p型コンタクト層15とドープ膜14bとが直接に接しないので、p型コンタクト層15の結晶性を良好とすることができ、微小な電流のリークに効果があるほか、静電耐圧を向上させる効果がある。
また、本実施形態の発光素子1によれば、ドープ膜14bへのAlの含有量をアンドープ膜よりも少なくすることにより、好ましくはAlの含有させないことにより、ドープ膜14bにドーパントをドープさせやすくなり、p型クラッド層14のキャリア濃度を高めることができ、発光素子1の高出力化を図れる。
また、本実施形態の発光素子1によれば、障壁層13aの厚みが70Å未満と薄いために、井戸層13bに印加される歪みが低減され、井戸層13bにおける歪み量が低減される。これにより出力を高めることができる。また、障壁層13aを薄くするとリーク電流が大きくなるおそれがあるが、本実施形態ではpクラッド層14がアンドープ膜14a及びドープ膜14bが交互に積層された超格子構造からなるため結晶性に優れ、障壁層13aの薄膜化による弊害を除くことができる。
また、本実施形態の発光素子1の製造方法によれば、超格子構造を構成する2種類の膜のうち、Alの含有量が低い膜にドーパントをドープしてドープ膜14bとすることで、キャリア濃度が全体的に高いp型クラッド層14を形成できる。また、Alの含有量が高い膜にドーパントをドープさせずにアンドープ膜14aとすることで、結晶性の高いp型クラッド層14を形成できる。
このように、p型クラッド層14のキャリア濃度が高くなることで、発光層に対して正孔を多く注入することが可能となり、高出力の発光素子1を製造できる。同時に、p型クラッド層14の結晶性が高まることで、駆動電圧が低い発光素子1を製造できる。
また、本実施形態の発光素子1の製造方法によれば、アンドープ膜形成工程とドープ膜形成工程との間に休止工程を設けることで、休止工程において、アンドープ膜14aの形成に用いたAl源がMOCVD装置のチャンバ内から完全に排出される。これにより、ドープ膜形成工程においてAl源が残留することがなく、Alを含まないGaNからなるドープ膜14bを形成できる。ドープ膜14bにAlが含まれないため、ドープ膜14bにドーパントがドープされやすくなり、全体としてキャリア濃度が高いp型クラッド層14を形成できる。また、ドープ膜14bにAlを含ませる場合であっても、休止工程をおくことでドープ膜14bにドープさせるAl量を精密に制御できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態の発光素子及びその製造方法について、図面を参照して説明する。図3は、本実施形態の発光素子2の断面模式図であり、図4は、本実施形態の発光素子2を製造する際の反応ガスの供給手順を説明するグラフである。また、図3に示す構成要素のうち、図1に示す構成要素と同一の構成要素には、図1と同一の符号を付してその説明を省略、若しくは簡単に説明する。
『発光素子』
本実施形態の発光素子2は、p型クラッド層114の構成が、第1の実施形態の発光素子1におけるp型クラッド層14の構成と異なる点を除き、第1の実施形態の発光素子1とほぼ同じ構成である。従って以下の説明では、主にp型クラッド層114について説明する。
図3に示すように、本実施形態の半導体発光素子2は、基板11と、活性層13(以下、発光層という)を含む積層半導体層120と、積層半導体層120に積層された透明電極16と、透明電極16に積層されたp型ボンディングパッド電極17と、積層半導体層120の露出面120a上に積層されたn型電極18とを具備して構成されている。
図3に示すように、積層半導体層120は、基板11側から、n型半導体層12、発光層13、p型クラッド層114(第1のp型半導体層)、p型コンタクト層15(第2のp型半導体層)がこの順に積層されて構成されている。
(p型クラッド層)
本実施形態のp型クラッド層114は、図3に示すように、アンドープ膜114a及びドープ膜114m、114bが交互に複数積層されてなる超格子構造からなる層である。複数のドープ膜114m、114bのうち、ドープ膜114mは最も発光層13寄りに配置された膜であり、ドープ膜114bはそれ以外の膜である。また、p型クラッド層114は、発光層13側の面及びp型コンタクト層15側の面にそれぞれ、アンドープ膜114aが配置されている。
アンドープ膜114a及びドープ膜114m、114bの組成は、発光層13のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であって、発光層13へのキャリアの閉じ込めができる組成を有していることが好ましい。
具体的には、アンドープ膜114aは、第1の実施形態の場合と同様に、AlGa1−xNなる組成(組成比を示すxは0<x≦0.4の範囲である)であってドーパントを含まないものが好ましい。組成比xのより好ましい範囲は、0<x≦0.2であり、最も好ましい範囲は0<x≦0.1である。アンドープ膜114aがドーパントを含まないAlGaN系の半導体から構成されることによって、アンドープ膜114aの結晶性を高めることができる。これにより、p型クラッド層114全体の結晶性が向上して駆動電圧の低減が可能になる。また、アンドープ膜114aにAlが含まれることで、発光層13へのキャリアの閉じ込めが容易になる。但し、Alの組成比が高すぎるとアンドープ膜114aの結晶性が低下するので、組成比xの上限を上記の通りにすることが好ましい。
更に、最も発光層13寄りに配置されたアンドープ膜114aは、p型クラッド層114から発光層13への不純物の拡散を遮断する機能も有している。p型クラッド層114の不純物の拡散とは、例えば製造プロセスの熱履歴によるp型クラッド層114のドーパントの拡散を例示できる。
次に、ドープ膜114m、114bは、AlGa1−yNなる組成(組成比を示すyは0≦y<0.4の範囲である)であってドーパントを含むものが好ましい。組成比yのより好ましい範囲は、0≦y<0.1であり、最も好ましい範囲は0≦y<0.05である。Alの組成比yを小さくするほど、ドープ膜114m、114bにドーパントをドープさせやすくなる反面、Alを添加することでp型クラッド層114のバンドギャップエネルギーを大きくできる。このため本実施形態におけるドープ膜114m、114bは、第1の実施形態のドープ膜14bとは異なり、好ましくはAlを添加する。
また、ドープ膜114mの組成比をymとし、ドープ膜114bの組成比をybとした場合の両者の差は、0≦(ym−yb)<0.4が好ましく、0.01≦(ym−yb)<0.1がより好ましく、0.01≦(ym−yb)<0.05が最も好ましい。
また、本実施形態では、複数のドープ膜114m、114bのうち、最も発光層13寄りに位置するドープ膜114mのドーパント濃度を、他のドープ膜114bのドーパント濃度よりも高くすることが好ましい。ドーパントとしてはMgが好ましい。最も発光層13寄りに位置するドープ膜114mのドーパント濃度は、1×1016〜5×1021cm−3の範囲が好ましく、1×1017〜1×1021cm−3の範囲がより好ましく、1×1018〜5×1020cm−3の範囲が最も好ましい。また、その他のドープ膜114bのドーパント濃度は、1×1016〜5×1021cm−3の範囲が好ましく、1×1017〜1×1021cm−3の範囲がより好ましく、1×1018〜5×1020cm−3の範囲が最も好ましい。ドープ膜114mとドープ膜114bとのドーパント濃度比は、ドープ膜114m:ドープ膜114b=1.1:1〜3:1の範囲が好ましく、1.3:1〜3:1の範囲がより好ましく、1.5:1〜2:1の範囲が最も好ましい。
ドープ膜114m、114bが好ましくはAlGaNからなる不純物半導体で構成されることで、p型クラッド層114全体のキャリア濃度が高められるとともに、pクラッド層14のバンドギャップエネルギーを高められる。これにより、発光層13に対して正孔をより多く注入することが可能となり、発光素子2の更なる高出力化が可能になる。また、最も発光層13寄りに配置されたドープ膜114mのドーパント濃度を他のドープ膜114bより高くすることで、発光層13に対して正孔をより多く注入することが可能となり、更なる発光素子2の高出力化を実現できる。
アンドープ膜114a及びドープ膜114m、114bの厚みはそれぞれ、60Å(6nm)以下であることが好ましく、40Å(4nm)以下であることがより好ましく、10Å(1nm)以上25Å(2.5nm)以下の範囲であることが最も好ましい。超格子構造を形成するアンドープ膜114a及びドープ膜114m、114bの厚みがそれぞれ100Å(10nm)超だと、結晶欠陥等を多く含む層となり、好ましくない。
また、p型クラッド層114の全体の膜厚は、特に限定されないが、好ましくは1〜400nmであり、より好ましくは5〜100nmである。
『発光素子の製造方法』
本実施形態の発光素子2では、p型クラッド層114の構成のみ、第1の実施形態の発光素子1と異なっている。従って、以下の製造方法の説明では、主にp型クラッド層114の形成工程について説明する。
本実施形態の発光素子2を製造するには、先ず第1の実施形態と同様にして、基板11上に、バッファ層21、下地層22、n型コンタクト層12a、n型クラッド層12b及び発光層13を順次積層する。
(p型クラッド層の形成工程)
次に、発光層13の上に、p型クラッド層114を形成する。p型クラッド層114(第1のp型半導体層)を形成する工程は、アンドープ膜形成工程とドープ膜形成工程とを交互に繰り返し行い、アンドープ膜114aとドープ膜114m、114bとが交互に複数積層されてなる超格子構造を形成する工程である。また、本実施形態では、アンドープ膜形成工程とドープ膜形成工程とを連続して行うことが好ましい。
<アンドープ膜形成工程>
アンドープ膜形成工程では、まず発光層13上において、Al源、Ga源及び窒素源を少なくとも含有する第1の反応ガスを用いたMOCVD法によって、AlGa1−xNなる組成(組成比を示すxは0<x≦0.4の範囲)であってドーパントを含まないアンドープ膜114aを積層する。
第1反応ガスに含まれるAl源、Ga源、窒素源は、第1の実施形態と同様のものを用いることができる。また、第1反応ガスにはさらに、キャリアガスとして水素または窒素を含ませることができる。アンドープ膜114aの形成温度の下限及び上限は、第1の実施形態の場合と同様でよい。
<ドープ膜形成工程>
次に、アンドープ膜形成工程に引き続いて、ドープ膜形成工程を行う。ドープ膜形成工程では、形成したアンドープ膜114a上において、Ga源、窒素源及びドーパント源を少なくとも含有する第2の反応ガスを用いたMOCVD法によって、AlGa1−yNなる組成(組成比を示すyは0≦y<0.4の範囲)であってドーパントを含むドープ膜114mを積層する。
第2反応ガスに含まれるGa源及び窒素源は、第1反応ガスに含まれるGa源及び窒素源と同じでよい。ドーパント源には、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)等を用いればよい。第2反応ガスにはさらに、キャリアガスとして水素または窒素を含ませることができる。
第2反応ガスにはAl源が含まれないが、アンドープ膜形成工程の終了直後のMOCVD反応装置のチャンバ内には、アンドープ膜形成工程で用いたAl源が残留している。本実施形態のドープ膜形成工程では、この残留したAl源を第2反応ガスに混入させた状態でMOCVD法による膜形成を行う。これによって形成されるドープ膜114mにはAlが含有されることになる。このようにして、Gaの一部がAlに置換された窒化ガリウム(GaN)からなるドープ膜114mが形成される。
なお、ドープ膜114mの形成温度の下限及び上限は、第1の実施形態の場合と同様でよい。
更に、アンドープ膜形成工程、ドープ膜形成工程を繰り返し行い、最後にアンドープ膜形成工程を行うことにより、超格子構造のp型クラッド層114を形成する。なお、2回目以降のドープ膜形成工程は、ドーパント源の供給量を1回目のドープ膜形成工程に比べて少なくするほかは、1回目のドープ膜形成工程と同じ成膜条件で行えばよい。これにより、ドーパント濃度が1層目のドープ膜114mよりも低いドープ膜114bが形成される。
図4には、本実施形態のpクラッド層の形成工程における窒素源(NH)、Ga源(TMG)、Al源(TMA)及びドーパント源(CpMg)の供給手順をグラフで示す。図4の横軸は時間であり、縦軸は供給量である。図4に示すように、窒素源を常時供給した状態で、アンドープ膜形成工程ではGa源(TMG)及びAl源(TMA)を供給し、ドープ膜形成工程ではGa源(TMG)及びドーパント源(CpMg)を供給する。ドーパント源の供給量は、1回目のドープ膜形成工程における供給量を、2回目のドープ膜形成工程における供給量の例えば3倍とする。これにより、ドープ膜114mのドーパント濃度が、他のドープ膜114bのドーパント濃度よりも高くなる。このようにして本実施形態に係るp型クラッド層114を形成できる。
次いで、p型コンタクト層15、透明電極16、n型電極18及びp型ボンディングパッド電極17を形成することで、本実施形態の発光素子2が完成する。
本実施形態によれば、第1の実施形態の発光素子1及びその製造方法と同様な効果の他に、下記の効果も得られる。
即ち、本実施形態の発光素子2によれば、最も発光層13寄りに配置されたドープ膜114mのドーパント濃度が他のドープ膜114bよりも高いので、発光層13に対して正孔をより多く注入することが可能となり、更なる発光素子2の高出力化を実現できる。
また、ドープ膜114m、114bにAlを添加することにより、p型クラッド層114のバンドギャップエネルギーをより大きくすることができ、発光素子2の更なる高出力化が図られる。
また、本実施形態の発光素子2の製造方法によれば、アンドープ膜形成工程とドープ膜形成工程とを連続して行うので、アンドープ膜114aの形成に用いたAl源がMOCVD装置のチャンバ内から完全に排出される前にドープ膜形成工程が開始される。これにより、ドープ膜形成工程において第2反応ガス中にAl源が残留するため、ドープ膜114m、114bにAlが含まれることになる。ドープ膜114m、114bに若干のAlが含有されてAlGaN系の膜となることで、p型クラッド層114のバンドギャップエネルギーをより大きくすることができ、より高出力な発光素子2を製造できる。
なお、ドープ膜形成工程の終了直後のチャンバ内には、ドーパント源が残留することになるが、アンドープ膜形成工程において形成されるアンドープ膜はAlの含有量が比較的高くドーパントがドープされにくいため、ドーパント源が残留したとしてもアンドープ膜にドーパントが混入するおそれはほとんど無い。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態であるランプ(照明装置)の断面模式図である。このランプは、第1または第2の実施形態の発光素子1、2を備えて構成されている。
本実施形態のランプとしては、例えば、第1または第2の実施形態の発光素子1、2と蛍光体とを組み合わせてなるものを挙げることができる。発光素子1、2と蛍光体とを組み合わせたランプは、当業者周知の手段によって当業者周知の構成とすることができる。また、従来より、発光素子と蛍光体と組み合わせることによって発光色を変える技術が知られており、本実施形態のランプにおいてもこのような技術を何ら制限されることなく採用することが可能である。
図5は、上記の発光素子1、2を用いて構成したランプの一例を模式的に示した概略図である。図5に示すランプ3は、砲弾型のものであり、図1または図3に示す発光素子1、2が用いられている。図5に示すように、半導体発光素子1、2のp型ボンディングパッド電極17がワイヤー33で2本のフレーム31、32の内の一方(図5ではフレーム31)に接着され、発光素子1、2のn型電極18(ボンディングパッド)がワイヤー34で他方のフレーム32に接合されることにより、半導体発光素子1、2が実装されている。また、半導体発光素子1、2の周辺は、透明な樹脂からなるモールド35で封止されている。
本実施形態のランプ3は、上記の半導体発光素子1、2が用いられてなるので、優れた発光特性を備えたものとなる。
なお、本実施形態のランプ3は、一般用途の砲弾型、携帯のバックライト用途のサイドビュー型、表示器に用いられるトップビュー型等いかなる用途にも用いることができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
(実施例1)
図1に示す窒化ガリウム系化合物半導体からなる発光素子を製造した。まず、サファイアからなる基板11上に、AlNからなるバッファ層21を介して、厚さ8μmのアンドープGaNからなる下地層22、厚さ2μmのSiドープn型GaNコンタクト層12a、厚さ250nmのn型Ga0.9In0.1Nクラッド層12b、厚さ5nmのSiドープGaN障壁層および厚さ2.5nmのGa0.8In0.2N井戸層を5回積層し、最後に障壁層を設けた多重量子井戸構造の発光層13を順に積層した。これらの膜はいずれも、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルインジウム(TMIn)、アンモニア(NH)、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)、シラン(SiH)等を反応ガスに用いたMOCVD法によって形成した。
次に、上述の各工程に引き続き、同じMOCVD装置を用いて、4層のAl0.06Ga0.94Nからなるアンドープ膜と、3層のMgをドープしたGaNよりなるドープ膜とを交互に積層して、超格子構造を持つp型クラッド層14を成膜した。
より具体的には、TMGの供給を停止してGaN障壁層の成長が終了した後、NHガスを供給しながら基板温度を975℃へ昇温した。975℃にてキャリアガスの種類を窒素から水素に切り替えた。続いて、MOCVD装置のチャンバ内の圧力を15kPa、基板温度を1050℃に変更した。チャンバ内の圧力、基板温度が安定するのを待って、NHとともにチャンバ内にTMGとTMAとを供給することにより、厚さ2.5nmのAl0.06Ga0.94Nからなるアンドープ膜を成膜した。
次に、TMGとTMAとの供給を停止して3秒間の休止工程を経た後、TMG及びCpMgを供給し、厚さ2.5nmのMgをドープしたGaNからなるドープ膜を成膜した。
以後、休止工程、アンドープ膜形成工程、休止工程、ドープ膜形成工程を順次繰り返し、最後にAl0.06Ga0.94Nからなるアンドープ膜を形成することにより、超格子構造よりなるp型クラッド層を形成した。
その後、チャンバ内の基板温度、圧力、キャリアガスの種類をそのままに保ったまま、CpMgとTMGのみを炉内へ供給して、200nmのMgドープGaNよりなるp型コンタクト層を形成した。
更に、p型コンタクト層上に、厚さ200nmのITOからなる透明電極を一般に知られたフォトリソグラフィの手法により形成した。
そして、透明電極の上に、200nmのAlからなる金属反射層、80nmのTiからなるバリア層及び200nmのAuからなるボンディング層からなる3層構造のp型ボンディングパッドを、フォトリソグラフィの手法を用いて形成した。
次に、これもフォトリソグラフィの手法を用いてエッチングを施し、所望の領域にn型コンタクト層を露出させ、このn型コンタクト層上に金属の積層構造を有するn型電極を形成し、光取り出し面を半導体側とした。
この構造において、n型コンタクト層のSiドーパント濃度は7×1018cm-3であり、n型クラッド層のSiドーパント濃度は2×1019cm-3であり、GaN障壁層のSiドーパント濃度は1×1018cm-3であり、p型クラッド層のドープ膜のMgドーパント濃度は1×1021cm-3であり、p型コンタクト層のMgドーパント濃度は1.5×1020cm-3であった。
実施例1の発光素子について、順方向電圧を測定したところ、プローブ針による通電で電流印加値20mAにおける順方向電圧が3.0Vであった。
また、その後、TO−18缶パッケージに実装してテスターによって発光出力を計測したところ印加電流20mAにおける発光出力は23mWを示した。またその発光面の発光分布は正極下の全面で発光しているのが確認できた。
(実施例2)
実施例1と同様にして、サファイアからなる基板11上に、AlNからなるバッファ層21を介して、厚さ8μmのアンドープGaNからなる下地層22、厚さ2μmのSiドープn型GaNコンタクト層12a、厚さ250nmのn型Ga0.9In0.1Nクラッド層12b、厚さ5nmのSiドープGaN障壁層および厚さ2.5nmのGa0.8In0.2N井戸層を5回積層し、最後に障壁層を設けた多重量子井戸構造の発光層13を順に積層した。
次に、上述の各工程に引き続き、同じMOCVD装置を用いて、4層のAl0.06Ga0.94Nからなるアンドープ膜と、3層のMgをドープしたAl0.01Ga0.99Nよりなるドープ膜とを交互に積層して、超格子構造を持つp型クラッド層14を成膜した。
より具体的には、TMGの供給を停止してGaN障壁層の成長が終了した後、NHガスを供給しながら基板温度を975℃へ昇温した。975℃にてキャリアガスの種類を窒素から水素に切り替えた。続いて、MOCVD装置のチャンバ内の圧力を15kPa、基板温度を1050℃に変更した。チャンバ内の圧力、基板温度が安定するのを待って、NHとともにチャンバ内にTMGとTMAとを供給することにより、厚さ2.5nmのAl0.06Ga0.94Nからなるアンドープ膜を成膜した。
次に、TMAの供給を停止するとともにCpMgを供給を開始して、厚さ2.5nmのMgをドープしたAl0.01Ga0.99Nからなるドープ膜を成膜した。ドープ膜の形成時はTMAの供給を停止したが、チャンバ内に残留するTMAがドープ膜の結晶中に取り込まれることにより、結果としてドープ膜にAlが混入して、Al0.01Ga0.99Nなる組成のドープ膜になった。
以後、アンドープ膜形成工程、ドープ膜形成工程を順次繰り返し、最後にAl0.06Ga0.94Nからなるアンドープ膜を形成することにより、超格子構造よりなるp型クラッド層を形成した。なお、2回目以降のドープ膜形成工程におけるCpMgの供給量は、1回目のドープ膜形成工程におけるCpMgの供給量の三分の一の量とした。
その後、チャンバ内の基板温度、圧力、キャリアガスの種類をそのままに保ったまま、CpMgとTMGのみを炉内へ供給して、200nmのMgドープGaNよりなるp型コンタクト層を形成した。
更に、実施例1と同様にして、p型コンタクト層上に透明電極を形成し、透明電極の上にp型ボンディングパッド形成し、フォトリソグラフィの手法を用いてn型コンタクト層を露出させ、このn型コンタクト層上にn型電極を形成し、光取り出し面を半導体側とした。
この構造において、n型コンタクト層のSiドーパント濃度は7×1018cm-3であり、n型クラッド層のSiドーパント濃度は2×1019cm-3であり、GaN障壁層のSiドーパント濃度は1×1018cm-3であり、p型クラッド層のドープ膜のうち、最も発光層に近いドープ膜のMgドーパント濃度は2×1021cm-3であり、その他のドープ膜のMgドーパント濃度は1×1021cm-3であり、p型コンタクト層のMgドーパント濃度は1.5×1020cm-3であった。
実施例2の発光素子について、順方向電圧を測定したところ、プローブ針による通電で電流印加値20mAにおける順方向電圧が2.0Vであった。
また、その後、TO−18缶パッケージに実装してテスターによって発光出力を計測したところ印加電流20mAにおける発光出力は22.5mWを示した。またその発光面の発光分布は正極下の全面で発光しているのが確認できた。
(実施例3〜比較例6)
p型クラッド層の形成条件を変更して、アンドープ膜の組成及び膜厚、ドープ膜の組成、ドーパント濃度及び膜厚、障壁層の組成及び膜厚、井戸層の組成及び膜厚を下記表1に示した通りに変更した以外は、上記実施例1と同様にして、実施例3〜比較例6の発光素子を製造した。
そして、実施例1の場合と同様にして、実施例3〜比較例6の発光素子について、順方向電圧及び発光出力を測定した。結果を表2に示す。なお、表1に示す各層の厚みは、成膜の際の成膜条件である。
Figure 0005504618
Figure 0005504618
表2に示すように、実施例1〜15はいずれも、順方向電圧が比較的低く、また、発光出力が20mW以上となり、高輝度で低消費電力の発光素子となった。
一方、比較例1〜6では、駆動電圧が大幅に上昇するか、発光出力が大幅に低下した。
本発明の第1の実施形態であるIII族窒化物半導体発光素子の断面模式図である。 本発明の第1の実施形態であるIII族窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するグラフである。 本発明の第2の実施形態であるIII族窒化物半導体発光素子の断面模式図である。 本発明の第2の実施形態であるIII族窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するグラフである。 本発明の第3の実施形態であるIII族窒化物半導体発光素子を備えたランプを示す断面模式図である。
符号の説明
1、2…発光素子(III族窒化物半導体発光素子)、3…ランプ(照明装置)、12…n型半導体層、13…発光層(活性層)、13a…障壁層、13b…井戸層、14…p型クラッド層(第1のp型半導体層)、14a、114a…アンドープ膜、14b、114b、114m…ドープ膜、15…p型コンタクト層(第2のp型半導体層)。

Claims (6)

  1. n型半導体層と、
    前記n型半導体層に積層された多重量子井戸構造からなる活性層と、
    前記活性層に積層された第1のp型半導体層と、
    前記第1のp型半導体層に積層された第2のp型半導体層とを有し、
    前記第1のp型半導体層が、AlGa1−xNなる組成(組成比を示すxは0<x≦0.4の範囲である)であってドーパントを含まないアンドープ膜と、AlGa1−yNなる組成(組成比を示すyは0≦y<0.4の範囲である)であってドーパントを含む
    ドープ膜とが交互に複数積層されてなる超格子構造からなる層であって、
    前記第1のp型半導体層におけるドープ膜のAl含有量が、アンドープ膜のAl含有量
    よりも少なく、かつ前記第1のp型半導体層を構成する複数の前記ドープ膜のうち、最も前記活性層寄りに配置されたドープ膜のドーパント濃度が、他のドープ膜のドーパント濃度より高く、
    しかも前記第1のp型半導体層においては、前記活性層側の面および第2のp型半導体
    層側の面にアンドープ膜が配置された構成とされていることを特徴とするIII族窒化物
    半導体発光素子。
  2. 前記ドープ膜がGaNからなることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
  3. 前記活性層が、井戸層と、膜厚が20Å以上70Å未満の障壁層とが交互に複数積層された多重井戸構造からなることを特徴とする請求項1乃至請求項の何れかに記載のIII族窒化物半導体発光素子。
  4. 前記第1のp型半導体層がp型クラッド層であり、前記第2のp型半導体層がp型コンタクト層であることを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか一項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
  5. 請求項1乃至請求項の何れかに記載のIII族窒化物半導体発光素子を備えたことを特徴とする照明装置。
  6. n型半導体層と多重量子井戸構造からなる活性層とが積層された積層膜上において、 Al源、Ga源及び窒素源を少なくとも含有する第1の反応ガスを用いたMOCVD法によって、AlGa1−xNなる組成(組成比を示すxは0<x≦0.4の範囲である)であってドーパントを含まないアンドープ膜を積層するアンドープ膜形成工程と、Ga源、窒素源及びドーパント源を少なくとも含有する第2の反応ガスを用いたMOCVD法によって、AlGa1−yNなる組成(組成比を示すyは0≦y<0.4の範囲である)であってドーパントを含むドープ膜を積層するドープ膜形成工程と、を交互に繰り返し行い、前記アンドープ膜と前記ドープ膜とが交互に複数積層されてなる超格子構造からなる第1のp型半導体層を形成する工程と、
    前記第1のp型半導体層に第2のp型半導体層を積層する工程と、を含み、
    前記アンドープ膜形成工程と前記ドープ膜形成工程とを交互に繰り返し行うにあたって
    は、ドープ膜のAl含有量が、アンドープ膜のAl含有量よりも少なくなるように、しか
    も前記活性層側の面および第2のp型半導体層側の面にアンドープ膜が配置されるように
    、アンドープ膜およびドープ膜を形成し、
    かつ前記アンドープ膜形成工程と前記ドープ膜形成工程との間に休止工程を設けることを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2008308665A 2008-12-03 2008-12-03 Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法 Active JP5504618B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308665A JP5504618B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US12/614,111 US8642992B2 (en) 2008-12-03 2009-11-06 Group III nitride compound semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308665A JP5504618B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135490A JP2010135490A (ja) 2010-06-17
JP5504618B2 true JP5504618B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42239420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308665A Active JP5504618B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8642992B2 (ja)
JP (1) JP5504618B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101659738B1 (ko) * 2010-07-08 2016-09-26 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 제조방법
US9142743B2 (en) * 2011-08-02 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba High temperature gold-free wafer bonding for light emitting diodes
US9012939B2 (en) * 2011-08-02 2015-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba N-type gallium-nitride layer having multiple conductive intervening layers
JP5874592B2 (ja) * 2012-09-21 2016-03-02 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
TWI565094B (zh) * 2012-11-15 2017-01-01 財團法人工業技術研究院 氮化物半導體結構
KR102198693B1 (ko) 2014-01-15 2021-01-06 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
FR3028671B1 (fr) * 2014-11-19 2018-03-09 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Diode electroluminescente a puits quantiques dopes et procede de fabrication associe
TWI568016B (zh) * 2014-12-23 2017-01-21 錼創科技股份有限公司 半導體發光元件
TWI577046B (zh) * 2014-12-23 2017-04-01 錼創科技股份有限公司 半導體發光元件及其製作方法
CN113451451B (zh) * 2020-08-20 2022-09-13 重庆康佳光电技术研究院有限公司 Led外延层及其电流扩展层的生长方法、led芯片

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2713095B2 (ja) * 1993-01-08 1998-02-16 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JPH0883770A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体超格子構造の形成方法
JP3987898B2 (ja) 1996-09-03 2007-10-10 独立行政法人理化学研究所 量子ドット形成方法及び量子ドット構造体
JP4277283B2 (ja) * 1997-07-22 2009-06-10 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JP3301601B2 (ja) * 1998-01-27 2002-07-15 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JP3660801B2 (ja) 1998-06-04 2005-06-15 三菱電線工業株式会社 GaN系半導体発光素子
JP3656456B2 (ja) * 1999-04-21 2005-06-08 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP3773713B2 (ja) 1999-08-24 2006-05-10 三洋電機株式会社 量子箱の形成方法
ATE387736T1 (de) * 2001-11-05 2008-03-15 Nichia Corp Halbleiterelement
US20030160229A1 (en) 2002-02-25 2003-08-28 Kopin Corporation Efficient light emitting diodes and lasers
JP3951973B2 (ja) * 2003-06-27 2007-08-01 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
TW200505063A (en) * 2003-07-10 2005-02-01 Nichia Corp Nitride semiconductor laser element
JP2005268581A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2007214378A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Rohm Co Ltd 窒化物系半導体素子
KR101071450B1 (ko) * 2006-12-22 2011-10-10 쇼와 덴코 가부시키가이샤 Ⅲ족 질화물 반도체층의 제조 방법 및 ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자, 및 램프
JP2009123718A (ja) * 2007-01-16 2009-06-04 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体素子及びその製造方法、iii族窒化物化合物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100148150A1 (en) 2010-06-17
JP2010135490A (ja) 2010-06-17
US8642992B2 (en) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504618B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US8513694B2 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method of the device
US8502254B2 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same, and lamp
TWI447958B (zh) 半導體發光元件之製造方法及燈、電子機器、及機械裝置
JP5310604B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
TW201724560A (zh) 氮化物半導體發光元件
JP5648510B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5353802B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置
JP5533093B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5601281B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
WO2010100900A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP5353821B2 (ja) 半導体発光素子と、その製造方法およびランプ、電子機器、機械装置
JP2010010444A (ja) 半導体発光素子、ランプ及び半導体発光素子の製造方法
JP5105738B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体積層物の製造方法
JP2004214337A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5648446B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5633154B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
JP5304605B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置
JP5353827B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
JP2011018852A (ja) 半導体素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置
JP5549546B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置
JP2011138893A (ja) 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
JP2014082396A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2011060900A (ja) 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150