JP5496570B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5496570B2
JP5496570B2 JP2009182517A JP2009182517A JP5496570B2 JP 5496570 B2 JP5496570 B2 JP 5496570B2 JP 2009182517 A JP2009182517 A JP 2009182517A JP 2009182517 A JP2009182517 A JP 2009182517A JP 5496570 B2 JP5496570 B2 JP 5496570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead terminal
light emitting
terminal
resin
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009182517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011035306A (ja
Inventor
隆弘 根本
俊雄 幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009182517A priority Critical patent/JP5496570B2/ja
Priority to CN2010102467871A priority patent/CN101997075A/zh
Priority to US12/851,195 priority patent/US8399902B2/en
Publication of JP2011035306A publication Critical patent/JP2011035306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496570B2 publication Critical patent/JP5496570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0036Submerged or recessed burrs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関し、特に、発光ダイオードパッケージに関する。
一般に、発光ダイオードチップを用いる発光装置は、使用用途に応じて、様々な形態のパッケージに発光ダイオードチップを実装して形成される。発光装置の発光効率を向上させることができる発光ダイオードパッケージを開示した特許文献として、特許文献1(特開2008−53726号公報)がある。
特許文献1に記載された発光ダイオードパッケージにおいては、リード端子の一部を折り曲げ形成した反射面を採用することにより、発光効率を向上させるとともに、パッケージ本体の変色を減少させている。
また、半導体発光素子から発せられた熱の放熱作用を高め、半導体発光素子の輝度の劣化を抑制することができる半導体発光装置用パッケージを開示した先行文献として、特許文献2(特開2009−9956号公報)がある。
特許文献2に記載された半導体発光装置用パッケージにおいては、半導体発光素子の収容部の周縁部となるパッケージの主面において、リード部が、カップ部の開口縁から連続して、樹脂部から露出している。このようにして、リード部の全体において、樹脂部の外側に露出面を形成している。この結果、リード部における熱の放熱性の向上を図って、温度上昇による半導体発光素子の輝度劣化を抑制している。
また、特許文献2に記載された半導体発光装置用パッケージにおいては、カップ部は、プレスによるしぼり加工またはエッチング加工により、側部と底部とを一体成型しているため、リフレクタに継ぎ目または切れ目が生じない。その結果、継ぎ目または切れ目から樹脂材料がリフレクタの内部側に漏出することによる、樹脂バリの形成を防止している。さらに、カップ部が、開口縁に、パッケージ主面に沿って広がるフランジ部を有することにより、樹脂成型時に樹脂材料がカップ部内に漏出することによる、樹脂バリの形成を防止している。
放熱性を向上して封止部材の劣化を防止した発光装置を開示した先行文献として、特許文献3(特開2007−96108号公報)がある。特許文献3に記載された発光装置においては、外部にケースの一部が露出する金属ベースの光反射面にLED素子が搭載されている。その結果、金属ベースがヒートシンクとして機能し、発光装置の放熱性を向上させている。
他の部材への装着精度を向上した半導体装置を開示した先行文献として、特許文献4(特開2004−363537号公報)がある。特許文献4に記載された半導体装置においては、支持体であるパッケージの主面において、第1の主面と第2の主面とを設けることにより、他部材への装着精度および接着強度の向上を図っている。
サイドビュー型とトップビュー型との兼用を可能にし、光取出し効率の向上を図った半導体装置を開示した先行文献として、特許文献5(特開2008−300386号公報)がある。特許文献5に記載された半導体発光装置においては、リードフレームの一部の折り曲げ部で反射面が形成され、リードフレームの端子部が、トップビュー型またはサイドビュー型を兼ねる端子部構造を有している。その結果、サイドビュー型とトップビュー型とに兼用することができ、光の取出し効率を向上している。
特開2008−53726号公報 特開2009−9956号公報 特開2007−96108号公報 特開2004−363537号公報 特開2008−300386号公報
特許文献1に記載された発光ダイオードパッケージには、リード端子の一部を折り曲げて反射面を形成しているため、反射面に継ぎ目または切れ目が存在している。そのため、その継ぎ目または切れ目から反射面上に、樹脂材料が進入して樹脂バリが発生してしまう。樹脂バリが発生すると、反射面により反射される光の輝度が低下してしまうため、発光装置の光の取り出し効率の向上の妨げとなる。
特許文献2に記載された半導体発光装置では、カップ部のフランジ部をパッケージ主面に沿って広がるように形成しているため、リード部と樹脂部との接合が十分ではない。そのため、リード部と樹脂部とが分離することを防止するために、係止部を別途設けているが、このようにすると、樹脂成型の金型が複雑になり製造コストが上昇してしまう。
特許文献3〜5に記載された発光装置においては、上記の問題点についての記載がない。
本発明は上記の問題点に鑑みなされたものであって、反射面に発生する樹脂バリを防止して、発光素子の輝度の低下を抑制しつつ、リード端子と樹脂部との接合を強化して、廉価で装置の信頼性を向上させることができる、発光装置を提供することを目的とする。
本発明に基づく発光装置は、発光素子と、発光素子の実装領域を含む底部が形成され、かつ、内面が発光素子から出射された光の反射面となる、底部と繋がった側壁が連続して形成された、第1リード端子を備えている。また、発光装置は、第1リード端子に離隔して設けられた第2リード端子を備えている。さらに、発光装置は、第1リード端子および第2リード端子を支持し、第2リード端子の一部および第1リード端子の実装領域を露出させるキャビティが形成された樹脂部を備えている。第1リード端子には、側壁の上端から連続して延設された鍔部が形成されている。鍔部の上面の一部は、鍔部の外周端近傍において、樹脂部に覆われている。
上記の発光装置により、第1リード端子の底部と繋がった側壁が連続して形成されているため、底部および側壁に継ぎ目または切れ目がなく、反射面上に樹脂部の樹脂バリが発生することを防ぐことができる。
また、鍔部の上面の一部が、鍔部の外周端近傍において、樹脂部に覆われているため、鍔部の外周端近傍を樹脂部が囲むように、第1リード端子と樹脂部とを接合することができる。よって、第1リード端子と樹脂部との接合が強化され、第1リード端子が樹脂部から分離する危険性を低減して、発光装置の信頼性を向上することができる。第1リード端子と樹脂部との接合を維持するために、係止部を別途設ける必要がないため、樹脂部の成型金型をシンプルにすることができ、製造コストの上昇を抑制することができる。
さらに、第1リード端子の鍔部の上面の一部は、側壁の内面の上端周辺において、樹脂部に覆われていないため、側壁の内面の反射面側に樹脂部の樹脂バリが発生することを防止することができる。このように、反射面上における樹脂バリの発生を防止することにより、発光素子から出射される光の輝度の低下を抑制することができる。
本発明に基づく発光装置においては、第1リード端子は、樹脂部の外部に平板状に延出した第1端子部を有し、第2リード端子は、樹脂部の外部に平板状に延出した第2端子部を有するようにしてもよい。この場合、第1端子部および第2端子部のそれぞれの厚み方向に平行な側面のうち、互いに同一の平面に対向する第1側面において、第1端子部および第2端子部が、外部とそれぞれ電気的に接続されている。
上記の発光装置により、樹脂部の成型後に、第1リード端子および第2リード端子を曲げる必要がないため、樹脂部と第1リード端子および第2リード端子との接合が弱くなることを防止することができる。
好ましくは、第1端子部および第2端子部のそれぞれの厚み方向に平行な側面のうち、外部と電気的に接続された第1側面に隣接するそれぞれの第2側面に、第1端子部および第2端子部と外部とを接続する部材が這い上がるのを防止する段部が形成されている。
上記の発光装置により、第1端子部および第2端子部において、外部と接続された第1側面と隣接する第2側面に、接続部材が這い上がるのを防止することができる。
本発明に基づく発光装置においては、第2リード端子には、第1リード端子の底部が延長されるように、延長底部が形成され、かつ、延長底部に繋がった延長側壁が連続して形成されている。さらに第2リード端子には、延長側壁の上端から連続して延設された延長鍔部が形成されている。延長鍔部の上面の一部は、延長鍔部の外周端近傍において、樹脂部に覆われている。
上記の発光装置により、第2リード端子の延長底部と繋がった延長側壁が連続して形成されているため、底部および側壁との継ぎ目または切れ目の部分を覆う金型形状とすることで、反射面下部の樹脂部の樹脂バリの発生を防止できる。
また、延長鍔部の上面の一部が、延長鍔部の外周端近傍において、樹脂部に覆われているため、延長鍔部の外周端近傍を樹脂部が囲むように、第2リード端子と樹脂部とを接合することができる。よって、第2リード端子と樹脂部との接合が強化され、第2リード端子が樹脂部から分離する危険性を低減して、発光装置の信頼性を向上することができる。第2リード端子と樹脂部との接合を維持するために、係止部を別途設ける必要がないため、樹脂部の成型金型をシンプルにすることができ、製造コストの上昇を抑制することができる。
さらに、第2リード端子の延長鍔部の上面の一部は、延長側壁の内面の上端周辺において、樹脂部に覆われていないため、延長側壁の内面の反射面側に樹脂部の樹脂バリが発生することを防止することができる。このように、反射面上における樹脂バリの発生を防止することにより、発光素子から出射される光の輝度の低下を抑制することができる。
好ましくは、第1リード端子が、しぼり加工により、底部、側壁および鍔部が一体で形成されている。しぼり加工することにより、底部、側壁および鍔部との間に継ぎ目または切れ目を発生させることなく第1リード端子を形成することができるとともに、大量生産することができるため、製造コストを削減することができる。
好ましくは、第2リード端子が、しぼり加工により、延長底部、延長側壁および延長鍔部が一体で形成されている。しぼり加工することにより、延長底部、延長側壁および延長鍔部との間に継ぎ目または切れ目を発生させることなく第2リード端子を形成することができるとともに、大量生産することができるため、製造コストを削減することができる。
本発明に基づく発光装置においては、第1リード端子の底部および側壁により形成される凹部の内部に、発光素子から出射された光の波長を変化させる波長変換部材が設けられるようにしてもよい。
上記の発光装置により、発光素子から出射された光をエネルギの低い長波長光に変換することで、樹脂部のキャビティが形成された内壁に到達する光によって、その内壁が劣化することを抑制することができる。
本発明に基づく発光装置においては、第2リード端子の延長底部および延長側壁により形成される凹部の内部に、発光素子から出射された光の波長を変化させる波長変換部材が設けられるようにしてもよい。
上記の発光装置により、発光素子から出射された光をエネルギの低い長波長光に変換することで、樹脂部のキャビティが形成された内壁に到達する光によって、その内壁が劣化することを抑制することができる。
本発明に基づく発光装置においては、キャビティ内に、透光性モールド部材が設けられるようにしてもよい。
上記の発光装置により、発光素子からの光の輝度を低下することなく、キャビティの内部を封止することができる。
本発明に基づく発光装置においては、キャビティ内に、発光素子から出射された光の波長を変化させる波長変換部材が設けられるようにしてもよい。
上記の発光装置により、発光素子から出射された光をエネルギの低い長波長光に変換することで、樹脂部のキャビティが形成された内壁に到達する光によって、その内壁が劣化することを抑制することができる。
本発明に基づく発光装置においては、第1リード端子および第2リード端子と発光素子をそれぞれ接続するボンディングワイヤを含むようにしてもよい。ボンディングワイヤが、第1リード端子の底部および側壁により形成される凹部の内部、および、第2リード端子の延長底部および延長側壁により形成される凹部の内部に配置されるようにしてもよい。
上記の発光装置により、ボンディングワイヤを第1リード端子および第2リード端子の凹部内に設けられる単一の樹脂内に封止させることができるため、樹脂の熱膨張などの影響によりボンディングワイヤが切断する危険性を低減することができる。
本発明に基づく発光装置の製造方法は、第1リード端子に、発光素子の実装領域を含む底部、内面が発光素子から出射された光の反射面となる、底部と繋がった側壁、および、この側壁の上端から延設された鍔部をしぼり加工により形成する工程を備えている。また、発光装置の製造方法は、発光素子を第1リード端子に実装する工程と、第1リード端子、および、前記第1リード端子に離隔して配置される第2リード端子を樹脂部の内部にインサート成型する工程とを備えている。インサート成型工程において、第2リード端子の一部および第1リード端子の実装領域を露出させるキャビティを構成する樹脂部の内壁を形成する金型の一部が、第1リード端子の鍔部の上面と、側壁の内面の上端周辺において接している。
上記の発光装置の製造方法により、第1リード端子の底部と繋がった側壁がしぼり加工により形成されているため、底部および側壁に継ぎ目または切れ目がなく、反射面上に樹脂部の樹脂バリが発生することを防ぐことができる。また、インサート成型工程において、鍔部の上面が側壁の内面の上端周辺においてキャビティを構成する樹脂部の内壁を形成する金型の一部と接しているため、鍔部の上面から側壁の反射面側に樹脂部の樹脂バリが発生することを防止することができる。
このように、反射面上における樹脂バリの発生を防止することにより、発光素子から出射される光の輝度の低下を抑制することができる。リード端子と樹脂部との接合を維持するために、係止部を別途設ける必要がないため、樹脂部の成型金型をシンプルにすることができ、製造コストの上昇を抑制することができる。
本発明に基づく発光装置の製造方法においては、第2リード端子に、第1リード端子の底部、側壁および鍔部が延長されるように、延長底部、この延長底部と繋がった延長側壁およびこの延長側壁の上端から延設された延長鍔部をしぼり加工により形成する工程をさらに備えている。インサート成型工程において、第2リード端子の一部および第1リード端子の実装領域を露出させるキャビティを構成する樹脂部の内壁を形成する金型の一部が、第1リード端子の鍔部の上面と、側壁の内面の上端周辺において接し、かつ、第2リード端子の延長鍔部の上面と、延長側壁の内面の上端周辺において接している。
上記の発光装置の製造方法により、第2リード端子の延長底部と繋がった延長側壁がしぼり加工により形成されているため、延長底部および延長側壁に継ぎ目または切れ目がなく、反射面上に樹脂部の樹脂バリが発生することを防ぐことができる。また、インサート工程において、延長鍔部の上面が延長側壁の内面の上端周辺においてキャビティを形成する金型の一部と接しているため、延長鍔部の上面から延長側壁の反射面側に樹脂部の樹脂バリが発生することを防止することができる。
このように、反射面上における樹脂バリの発生を防止することにより、発光素子から出射される光の輝度の低下を抑制することができる。リード端子と樹脂部との接合を維持するために、係止部を別途設ける必要がないため、樹脂部の成型金型をシンプルにすることができ、製造コストの上昇を抑制することができる。
本発明によれば、第1リード端子の底部と繋がった側壁が連続して形成されているため、底部および側壁に継ぎ目または切れ目がなく、反射面上に樹脂部の樹脂バリが発生することを防ぐことができる。
また、鍔部の上面の一部が、鍔部の外周端近傍において、樹脂部に覆われているため、鍔部の外周端近傍を樹脂部が囲むように、第1リード端子と樹脂部とを接合することができる。よって、第1リード端子と樹脂部との接合が強化され、第1リード端子が樹脂部から分離する危険性を低減して、発光装置の信頼性を向上することができる。第1リード端子と樹脂部との接合を維持するために、係止部を別途設ける必要がないため、樹脂部の成型金型をシンプルにすることができ、製造コストの上昇を抑制することができる。
さらに、第1リード端子の鍔部の上面の一部は、側壁の内面の上端周辺において、樹脂部に覆われていないため、側壁の内面の反射面側に樹脂部の樹脂バリが発生することを防止することができる。このように、反射面上における樹脂バリの発生を防止することにより、発光素子から出射される光の輝度の低下を抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る発光装置の構成を示す斜視図である。 同実施の形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。 同実施の形態に係る発光装置の構造を示す一部平面図である。 図3のIV−IV線矢印方向から見た断面図である。 図3のV−V線矢印方向から見た断面図である。 同実施の形態の発光装置をインサート成型する際の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る発光装置の構成を示す平面図である。 同実施の形態に係る発光装置の構造を示す平面図である。 図8のIX−IX線矢印方向から見た断面図である。 図8のX−X線矢印方向から見た断面図である。 本発明の実施の形態1,2に係る発光装置の実装基板への搭載状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3の比較例の発光装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る発光装置の構成を示す平面図である。 図13のXIV−XIV線矢印方向から見た断面図である。 本発明の実施の形態4に係る発光装置の構成を示す平面図である。 図15のXVI−XVI線矢印方向から見た断面図である。
以下、本発明に基づいた実施の形態における発光装置について図を参照して説明する。
実施の形態1
図1は、本発明の実施の形態1に係る発光装置の構成を示す斜視図である。図2は、本実施の形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。図1,2に示すように、本発明の実施の形態1に係る発光装置1は、発光素子である発光ダイオードチップ2、樹脂部3、ボンディングワイヤ4、第1リード端子10、第2リード端子20を含んでいる。
発光ダイオードチップ2は、第1リード端子10に形成された凹部5の内部に収容されて実装されている。発光ダイオードチップ2は、ボンディングワイヤ4により第1リード端子10および第2リード端子20にそれぞれ接続されている。樹脂部3には、キャビティ6が形成されている。発光ダイオードチップ2には、幅0.3mm、長さ0.6mmのGaN系青色発光ダイオードチップを用いた。
図3は、本実施の形態に係る発光装置の構造を示す一部平面図である。図4は、図3のIV−IV線矢印方向から見た断面図である。図5は、図3のV−V線矢印方向から見た断面図である。なお、図3〜5において、説明の便宜のため、発光ダイオードチップ2およびボンディングワイヤ4を省略して表記している。
図3〜5に示すように、第1リード端子10には、発光ダイオードチップ2の実装領域となる平坦な底部13が形成されている。また、第1リード端子10には、底部13と繋がった側壁14が、連続して形成されている。底部13および側壁14により凹部5が構成されている。側壁14の内面は、発光ダイオードチップ2から出射された光の反射面となる。側壁14で反射された光は、樹脂部3のキャビティ6を通過して、発光装置1から出射される。
側壁14は、樹脂部3のキャビティ6が位置する側に向かうに従って、凹部5の開口が広がるように、底部13の面に対して、僅かに傾斜して形成されている。本実施形態においては、凹部5の形状は、短辺0.4mm、長辺1mm、深さ0.2mmとした。キャビティ6の形状は、短辺0.6mm、長辺2.4mm、深さ0.3mmとした。
発光ダイオードチップ2を第1リード端子10の凹部5の内部に配置することにより、発光ダイオードチップ2から出射された光が、側壁14により発光装置1の出射方向に反射されるため、樹脂部3のキャビティ6が形成された内壁に光を届きにくくすることができる。そのため、樹脂部3のキャビティ6が形成された内壁が劣化することを抑制し、発光装置1から出射される光の輝度が低下することを減少することができる。
さらに、第1リード端子10には、側壁14の上端から連続して延設された鍔部15が形成されている。第1リード端子10の底部13、側壁14および鍔部15は、しぼり加工により形成した。しぼり加工で形成することにより、底部13、側壁14および鍔部15に継ぎ目または切れ目を発生させることなく第1リード端子を形成することができる。また、しぼり加工は、大量生産に対応することができるため、製造コストを削減することができる。
第2リード端子20は、第1リード端子10に離隔して設けられている。言い換えると、第1リード端子10、および、前記第1リード端子10に離隔して配置された第2リード端子20を樹脂部3の内部にインサート成型した。本実施形態では、第1リード端子10と第2リード端子20との間に、樹脂部3の一部が設けられている。
樹脂部3は、第1リード端子10および第2リード端子20を支持している。樹脂部3に形成されているキャビティ6は、第2リード端子20の一部および第1リード端子10の発光ダイオードチップ2の実装領域を露出させている。樹脂部3は、第1リード端子10および第2リード端子20をインサート成型することにより形成される。
第1リード端子10の鍔部15の上面16の一部は、鍔部15の外周端近傍において、樹脂部3に覆われている。具体的には、第1リード端子10の長手方向に沿った、鍔部15の外周端近傍において、第1リード端子10の鍔部15の上面が、樹脂部3に覆われている。
このため、鍔部15の外周端近傍を樹脂部3が囲むように、第1リード端子10と樹脂部3とを接合することができる。よって、第1リード端子10と樹脂部3との接合が強化され、第1リード端子10が樹脂部3から分離する危険性を低減して、発光装置の信頼性を向上することができる。
また、この鍔部15の上面16の面積を大きくすることにより、第1リード端子10の側壁14で反射された発光ダイオードチップ2の光が、樹脂部3のキャビティ6が形成された内壁に届きにくくなるため、樹脂部3のキャビティ6が形成された内壁の劣化を低減することができる。
上記のように、第1リード端子10および第2リード端子20と樹脂部3との接合を維持するために、係止部を別途設ける必要がないため、樹脂部3の成型金型をシンプルにすることができ、製造コストの上昇を抑制することができる。よって、発光装置1の信頼性を高めつつ、発光装置1を廉価に製作することができる。
第1リード端子10には、樹脂部3の外部に平板状に延出した第1端子部17が形成されている。第1端子部17には、曲げ加工が施されていない。第2リード端子20には、樹脂部3の外部に平板状に延出した第2端子部27が形成されている。第2端子部27には、曲げ加工が施されていない。
第1リード端子10の第1端子部17と、第2リード端子20の第2端子部27とは、それぞれの厚み方向に平行な側面11,18,19,21,28,29のうち、互いに同一の平面に対向する第1側面11,21において、外部の図示しないランドとそれぞれ電気的に接続されている。
さらに、第1リード端子10の第1端子部17には、第1端子部17の厚み方向に平行な側面11,18,19のうち、第1側面11に隣接する第2側面18に段部12が形成されている。段部12は、第1端子部17と外部とを接続する部材が、段部12が形成された第2側面18に這い上がるのを防止する機能を有している。
同様に、第2リード端子20の第2端子部27には、第2端子部27の厚み方向に平行な側面21,28,29のうち、第1側面21に隣接する第2側面28に段部22が形成されている。段部22は、第2端子部27と外部とを接続する部材が、段部22が形成された第2側面28に這い上がるのを防止する機能を有している。
本実施形態では、第1リード端子10および第2リード端子20として、銅合金からなる、厚さが0.2mmの金属板を加工して作製されたリードフレームを使用した。第1リード端子10には、側壁14における光の反射率を向上させるために、5μmの膜厚で銀メッキを施した。メッキに用いる金属として、Cu、Ni、Au、Al合金、Mg合金、またはAlとMgとの合金などを使用してもよい。樹脂部3には、ポリフタルアミド樹脂を用いた。ポリフタルアミド樹脂は、白色の樹脂で、光を反射する性質を有している。
本実施形態では、第1リード端子10および第2リード端子20に曲げ加工を施す必要がないため、第1リード端子10および第2リード端子20と樹脂部3との接合が弱くなることを防いで、発光装置1の信頼性を向上することができる。具体的には、インサート成型によって接合された、第1リード端子10および第2リード端子20と樹脂部3との接合が、その後の第1リード端子10および第2リード端子20の曲げ加工によって、弱められることを防止することができる。
図6は、本実施の形態の発光装置をインサート成型する際の構成を示す断面図である。図6に示すように、本実施の形態の発光装置をインサート成型する際には、大きく分けて、上面金型65と下面金型67とを使用する。上面金型65と下面金型67とを合わせた際に形成される空間に、第1リード端子10および第2リード端子20を保持した状態で、樹脂部3の原料となる樹脂を下面金型67の樹脂流入口68から注入することにより成型する。
インサート成型の際に、上面金型65は、図1に示すように、第2リード端子20の一部および第1リード端子10の実装領域を露出させるキャビティ6の内壁を形成する。また、上面金型65の凸部の上面66は、第1リード端子10の鍔部15の上面16に、側壁14の内面の上端周辺において接している。さらに、上述の通り、第1リード端子10の第1端子部17の一部および第2リード端子20の第2端子部27の一部が、樹脂部3の外部に平板状に延出するように成型している。
上面金型65の凸部の上面66の一部と鍔部15の上面16の一部とを接触させて成型することにより、鍔部15の上面16から側壁14の反射面側に樹脂部3の樹脂バリが発生することを防止することができる。このように、反射面上における樹脂バリの発生を防止することにより、発光ダイオードチップ2から出射される光の輝度の低下を抑制することができる。
また、第1リード端子10の底部13、側壁14および鍔部15が一体で連続して形成されているため、底部13と側壁14の間に継ぎ目または切れ目がなく、反射面上に樹脂部3の樹脂バリが発生することを防ぐことができる。
本実施の形態に係る発光装置1では、第1リード端子10の底部13および側壁14により形成される凹部5の内部に、発光ダイオードチップ2から出射された光の波長を変換させる図示しない波長変換部材が設けられている。波長変換部材には、緑蛍光体として、(Si・Al)6(O・N)8:Eu、赤蛍光体として、CaAlSiN3:Euを含有させたシリコン樹脂を用いた。また、樹脂部3のキャビティ6内に、図示しない透光性モールド部材を設けた。透光性モールド部材として、上記の蛍光体を含まない、凹部5に充填したシリコン樹脂を用いてもよい。
凹部5に充填したシリコン樹脂の硬化条件は、硬化時間1時間、温度80℃とした。キャビティ6に充填した透光性モールド部材の硬化条件は、硬化時間5時間、温度150℃とした。
凹部5に設けたシリコン樹脂により、発光ダイオードチップ2から出射された青色の光の一部が、青色の光より波長の長い赤色または緑色の光に変換される。発光ダイオードチップ2から出射された光をエネルギの低い長波長光に変換することで、樹脂部3のキャビティ6が形成された内壁に到達する光によって、その内壁が劣化することを抑制することができる。
凹部5が形成されている第1リード端子10の表面とシリコン樹脂との密着性は、第1リード端子10と樹脂部3を形成するポリフタルアミド樹脂との密着性より劣るため、剥がれやすい。本実施形態では、キャビティ6内に透光性モールド部材を設けているため、シリコン樹脂が凹部5と透光性モールド部材との間に封止されている。よって、シリコン樹脂が凹部5から剥がれにくくすることができる。
また、キャビティ6内に、発光ダイオードチップ2から出射された光の波長を変化させる波長変換部材を設けてもよい。このようにした場合にも、発光ダイオードチップ2から出射された光をエネルギの低い長波長光に変換して、樹脂部3のキャビティ6が形成された内壁に到達する光によって、その内壁が劣化することを抑制することができる。
実施の形態2
図7は、本発明の実施の形態2に係る発光装置の構成を示す平面図である。図7に示すように、本発明の実施の形態2に係る発光装置30は、発光素子である発光ダイオードチップ2、樹脂部3、ボンディングワイヤ4、第1リード端子40、第2リード端子50を含んでいる。第1リード端子40および第2リード端子50以外の構成については、実施の形態1と同様であるため、説明を繰り返さない。
図8は、本実施の形態に係る発光装置の構造を示す平面図である。図9は、図8のIX−IX線矢印方向から見た断面図である。図10は、図8のX−X線矢印方向から見た断面図である。なお、図8〜10において、説明の便宜のため、発光ダイオードチップ2およびボンディングワイヤ4を省略して表記している。
図8〜10に示すように、第1リード端子40には、発光ダイオードチップ2の実装領域となる底部43が形成されている。また、第1リード端子40には、底部43と繋がった側壁44が、連続して形成されている。側壁44の内面は、発光ダイオードチップ2から出射された光の反射面となる。側壁44で反射された光は、樹脂部3のキャビティ32を通過して、発光装置30から出射される。
側壁44は、樹脂部3のキャビティ32が位置する側に向かうに従って、凹部31の開口が広がるように、底部43の面に対して、僅かに傾斜して形成されている。さらに、第1リード端子40には、側壁44の上端から連続して延設された鍔部45が形成されている。
第2リード端子50は、第1リード端子40に離隔して設けられている。第2リード端子50には、第1リード端子40の底部43が延長されるように、延長底部53が形成されている。また、第2リード端子には、第1リード端子40の側壁44が延長されるように、延長底部53に繋がった延長側壁54が連続して形成されている。延長側壁54の内面は、発光ダイオードチップ2から出射された光の反射面となる。延長側壁54で反射された光は、樹脂部3のキャビティ32を通過して、発光装置30から出射される。
第1リード端子40の底部43および側壁44と、第2リード端子50の延長底部53および延長側壁54とにより、凹部31が構成されている。凹部31には、第1リード端子40と第2リード端子50との間に位置する、樹脂部3の上方の空間が含まれる。凹部31の形状は、短辺0.4mm、長辺2mm、深さ0.2mmとした。キャビティ32の形状は、短辺0.6mm、長辺2.4mm、深さ0.3mmとした。
延長側壁54は、樹脂部3のキャビティ32が位置する側に向かうに従って、凹部31の開口が広がるように、延長底部53の面に対して、僅かに傾斜して形成されている。さらに、第2リード端子50には、第1リード端子40の鍔部45が延長されるように、延長側壁54の上端から連続して延設された延長鍔部56が形成されている。
発光ダイオードチップ2を凹部31の内部に配置することにより、発光ダイオードチップ2から出射された光が、側壁44および延長側壁54により発光装置30の出射方向に反射されるため、樹脂部3のキャビティ32が形成された内壁に光を届きにくくすることができる。そのため、樹脂部3のキャビティ32が形成された内壁が劣化することを抑制し、発光装置30から出射される光の輝度が低下することを減少することができる。
第1リード端子40の底部43、側壁44および鍔部45は、しぼり加工により形成した。しぼり加工で形成することにより、底部43、側壁44および鍔部45に継ぎ目または切れ目を発生させることなく第1リード端子40を形成することができる。また、しぼり加工は、大量生産に対応することができるため、製造コストを削減することができる。
第2リード端子50の延長底部53、延長側壁54および延長鍔部55は、しぼり加工により形成した。しぼり加工で形成することにより、延長底部53、延長側壁54および延長鍔部55に継ぎ目または切れ目を発生させることなく第2リード端子50を形成することができる。また、しぼり加工は、大量生産に対応することができるため、製造コストを削減することができる。
第1リード端子40の鍔部45の上面46の一部は、鍔部45の外周端近傍において、樹脂部3に覆われている。具体的には、第1リード端子40の長手方向に沿った、鍔部45の外周端近傍において、第1リード端子40の鍔部45の上面が、樹脂部3に覆われている。
このため、鍔部45の外周端近傍を樹脂部3が囲むように、第1リード端子40と樹脂部3とを接合することができる。よって、第1リード端子40と樹脂部3との接合が強化され、第1リード端子40が樹脂部3から分離する危険性を低減して、発光装置の信頼性を向上することができる。
第2リード端子50の延長鍔部55の上面56の一部は、延長鍔部55の外周端近傍において、樹脂部3に覆われている。具体的には、第1リード端子40の長手方向に沿った、延長鍔部55の外周端近傍において、第2リード端子50の延長鍔部55の上面が、樹脂部3に覆われている。
このため、延長鍔部55の外周端近傍を樹脂部3が囲むように、第2リード端子50と樹脂部3とを接合することができる。よって、第2リード端子50と樹脂部3との接合が強化され、第2リード端子50が樹脂部3から分離する危険性を低減して、発光装置の信頼性を向上することができる。
上記のように、第1リード端子40および第2リード端子50と樹脂部3との接合を維持するために、係止部を別途設ける必要がないため、樹脂部3の成型金型をシンプルにすることができ、製造コストの上昇を抑制することができる。
また、この鍔部45の上面46および延長鍔部55の上面56の面積を大きくすることにより、第1リード端子40の側壁44および第2リード端子50の延長側壁54で反射された発光ダイオードチップ2の光が、樹脂部3のキャビティ32が形成された内壁に届きにくくなるため、樹脂部3のキャビティ32が形成された内壁の劣化を低減することができる。
第1リード端子40には、樹脂部3の外部に平板状に延出した第1端子部47が形成されている。第1端子部47には、曲げ加工が施されていない。第2リード端子50には、樹脂部3の外部に平板状に延出した第2端子部57が形成されている。第2端子部57には、曲げ加工が施されていない。
第1リード端子40の第1端子部47と、第2リード端子50の第2端子部57とは、それぞれの厚み方向に平行な側面41,48,49,51,58,59のうち、互いに同一の平面に対向する第1側面41,51において、外部の図示しないランドとそれぞれ電気的に接続されている。
さらに、第1リード端子40の第1端子部47には、第1端子部47の厚み方向に平行な側面41,48,49のうち、第1側面41に隣接する第2側面48に段部42が形成されている。段部42は、第1端子部47と外部とを接続する部材が、段部42が形成された第2側面48に這い上がるのを防止する機能を有している。
同様に、第2リード端子50の第2端子部57には、第2端子部57の厚み方向に平行な側面51,58,59のうち、第1側面51に隣接する第2側面58に段部52が形成されている。段部52は、第2端子部57と外部とを接続する部材が、段部52が形成された第2側面58に這い上がるのを防止する機能を有している。
本実施形態では、第1リード端子40および第2リード端子50として、銅合金からなる、厚さが0.4mmの金属板を加工して作製されたリードフレームを使用した。第1リード端子40および第2リード端子50には、側壁14および延長側壁54における光の反射率を向上させるために、5μmの膜厚で銀メッキを施した。メッキに用いる金属として、Cu、Ni、Au、Al合金、Mg合金、またはAlとMgとの合金などを使用してもよい。
第1リード端子40および第2リード端子50に曲げ加工を施す必要がないため、第1リード端子40および第2リード端子50と樹脂部3との接合が弱くなることを防いで、発光装置30の信頼性を向上することができる。具体的には、インサート成型によって接合された、第1リード端子40および第2リード端子50と樹脂部3との接合が、その後の第1リード端子40および第2リード端子50の曲げ加工によって、弱められることを防止することができる。
本実施形態では、インサート成型する際に、第2リード端子50の一部および第1リード端子40の実装領域を露出させるキャビティ32の内壁を形成する金型の一部が、第1リード端子の鍔部45の上面と側壁44の内面の上端周辺において接触させる。かつ、この金型の一部が、第2リード端子50の延長鍔部55の上面と、延長側壁54の内面の上端周辺において接触させた状態で、インサート成型を行なう。
このように樹脂部3を成型することにより、第1リード端子40の鍔部45の上面46から側壁44の反射面側に樹脂バリが発生することを防止することができる。また、第2リード端子50の延長鍔部55の上面56から延長側壁54の反射面側に樹脂バリが発生することを防止することができる。反射面上における樹脂バリの発生を防止することにより、発光ダイオードチップ2から出射される光の輝度の低下を抑制することができる。
また、第1リード端子40の底部43、側壁44および鍔部45が一体で連続して形成されているため、底部43と側壁44の間に継ぎ目または切れ目がなく、反射面上に樹脂部3の樹脂バリが発生することを防ぐことができる。同様に、第2リード端子50の延長底部53、延長側壁54および延長鍔部55が一体で連続して形成されているため、延長底部53と延長側壁54の間に継ぎ目または切れ目がなく、反射面上に樹脂部3の樹脂バリが発生することを防ぐことができる。
本実施の形態に係る発光装置30では、凹部31の内部に、発光ダイオードチップ2から出射された光の波長を変換させる図示しない波長変換部材が設けられている。波長変換部材には、緑蛍光体として、(Si・Al)6(O・N)8:Eu、赤蛍光体として、CaAlSiN3:Euを含有させたシリコン樹脂を用いた。また、樹脂部3のキャビティ32内に、図示しない透光性モールド部材を設けた。透光性モールド部材として、上記の蛍光体を含まない、凹部31に充填したシリコン樹脂を用いてもよい。
本実施形態においても、反射面上における樹脂バリの発生を防止することにより、発光素子から出射される光の輝度の低下を抑制することができる。さらに、第1リード端子40および第2リード端子50は、樹脂部3の外部に平板状に延出しているため、曲げ加工を施す必要がなく、リード端子と樹脂部3との接合が弱くなることを防ぐことができる。
図11は、本発明の実施の形態1,2に係る発光装置の実装基板への搭載状態を示す斜視図である。図11に示すように、本発明の実施の形態1,2に係る発光装置は、樹脂部3に搭載面7が形成されている。搭載面7と発光装置の実装基板100とを接触させた状態で、第1端子部17,47の第1側面11,41および第2端子部27,57の第1側面21,51が、実装基板100上の電極ランドパターン101とろう材102によって、電気的に接合される。
第1端子部17,47の段部12,42、および、第2端子部27,57の段部22,52によって、ろう材102が、第1端子部17,47の段部12,42が形成された第2側面18,48、および、第2端子部27,57の段部22,52が形成された第2側面28,58に這い上がることを防止することができる。そのため、ろう材102を段部の下方に留まらせることができる。したがって、ろう材102の形状が安定するため、発光装置の実装基板100への実装強度を安定させることができる。
実施の形態3
図12は、本発明の実施の形態3の比較例の発光装置の構成を示す断面図である。図12に示すように、比較例の発光装置60は、本発明の実施の形態1に係る発光装置1において、凹部5に蛍光体含有樹脂62、キャビティ6に透光性樹脂61を充填したものである。その他の構成については、実施の形態1と同様であるため、説明を繰り返さない。
比較例の発光装置60では、ボンディングワイヤ4が、蛍光体含有樹脂62と透光性樹脂61との両方に跨って配線されている。この場合、発光装置60が発熱した場合、蛍光体含有樹脂62と透光性樹脂61との熱膨張率の違いにより、ボンディングワイヤ4が蛍光体含有樹脂62と透光性樹脂61との界面付近において切断する危険性がある。
図13は、本発明の実施の形態3に係る発光装置の構成を示す平面図である。図14は、図13のXIV−XIV線矢印方向から見た断面図である。図13,14に示すように、本発明の実施の形態3に係る発光装置70においては、第1リード端子71の側壁72の一部に側壁凹部73が形成されている。第2リード端子74の延長側壁73の一部に側壁凹部76が形成されている。
第1リード端子71は、側壁凹部73において、ボンディングワイヤ4により発光ダイオードチップ2と接続されている。第2リード端子74は、側壁凹部76において、ボンディングワイヤ4により発光ダイオードチップ2と接続されている。第1リード端子71と第2リード端子74とにより形成される凹部には、蛍光体含有樹脂78が充填されている。キャビティには、透光性樹脂77が充填されている。その他の構成については、実施の形態2と同様であるため、説明を繰り返さない。
本実施形態においては、ボンディングワイヤ4を、充填された蛍光体含有樹脂78の内部に配線させることができる。言い換えると、ボンディングワイヤ4を、第1リード端子71の底部および側壁72により形成される凹部の内部、および、第2リード端子74の延長底部および延長側壁75により形成される凹部の内部に配置させることができる。そのため、ボンディングワイヤ4が異なる樹脂に跨って配線されていないため、発光装置70が発熱した場合に、樹脂の熱膨張の影響を受けることが無く、ボンディングワイヤ4が切断される危険性を低減することができる。
実施の形態4
図15は、本発明の実施の形態4に係る発光装置の構成を示す平面図である。図16は、図15のXVI−XVI線矢印方向から見た断面図である。図15,16においては、説明の便宜上、発光ダイオードチップ2およびボンディングワイヤ4の表記を省略している。
図15,16に示すように、本発明の実施の形態4に係る発光装置では、第1リード端子40の底部と第2リード端子50の延長底部との間に位置する樹脂部3の上面を掘り下げて、段差81を設けている。また、第1リード端子40の側壁と第2リード端子50の延長側壁との間に位置する樹脂部3の側面を掘り下げて、段差81を設けている。その他の構成については、実施の形態2と同様であるため、説明を繰り返さない。
本実施の形態の発光装置80においては、第1リード端子40の底部および側壁と、第2リード端子50の底部および側壁とにより形成される凹部82の表面を、金属材料だけで構成することができる。第1リード端子40および第2リード端子50を構成する金属材料は、樹脂部3を構成する樹脂材料よりも光の反射率が高い。よって、凹部82の表面を金属材料のみで構成することにより、発光ダイオードチップから出射された光を効率よくキャビティ83側に反射させることができる。その結果、発光装置80から出射される光の輝度を向上させることができる。
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施の形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1,30,60,70,80 発光装置、2 発光ダイオードチップ、3 樹脂部、4 ボンディングワイヤ、5,31,82 凹部、6,32,83 キャビティ、7 搭載面、10,40,71 第1リード端子、11,21,41,51 第1側面、18,28,48,58 第2側面、19,29,49,59 側面、12,22,42,52 段部、13,43 底部、14,44,72 側壁、15,45 鍔部、16,46,56,66 上面、17,47 第1端子部、20,50,74 第2リード端子、27,57 第2端子部、53 延長底部、54,73,75 延長側壁、55 延長鍔部、61,77 透光性樹脂、62,78 蛍光体含有樹脂、65 上面金型、67 下面金型、68 樹脂流入口、73,76 側壁凹部、81 段差、100 実装基板、101 電極ランドパターン、102 ろう材。

Claims (10)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子の実装領域を含む底部が形成され、かつ、内面が前記発光素子から出射された光の反射面となる、前記底部と繋がった側壁が連続して形成された、第1リード端子と、
    前記第1リード端子に離隔して設けられた第2リード端子と、
    前記第1リード端子および前記第2リード端子を支持し、前記第2リード端子の一部および前記第1リード端子の前記実装領域を露出させるキャビティが形成された樹脂部と
    を備え、
    前記第1リード端子には、前記側壁の上端から連続して延設された鍔部が形成され、
    前記鍔部の上面の一部が前記鍔部の外周端近傍において前記樹脂部に覆われて前記鍔部の前記外周端近傍が前記樹脂部に囲まれるように、前記第1リード端子と前記樹脂部とが接合され、
    前記樹脂部において前記鍔部の上面の前記一部を覆っている部分は、該部分に覆われている部分の前記鍔部より厚
    前記第1リード端子は、曲げ加工を施されずに前記樹脂部の外側に平板状に延出した第1端子部を含み、
    前記第2リード端子は、曲げ加工を施されずに前記樹脂部の外側に平板状に延出した第2端子部を含み、
    前記第1端子部および前記第2端子部が、前記第1端子部および前記第2端子部の厚み方向に平行な側面のうち、互いに同一の平面に対向する第1側面において、外部とそれぞれ電気的に接続され、
    前記第1端子部および前記第2端子部の各々は、前記第1端子部および前記第2端子部の厚み方向に平行な側面のうちの前記樹脂部とは反対側に位置する第2側面と前記第1側面とを繋ぎ、前記第1端子部および前記第2端子部と外部とを接続する部材が這い上がるのを防止する段部を有する、発光装置。
  2. 前記樹脂部は、前記平面に対向する搭載面、並びに、該搭載面と繋がって該搭載面から離れるに従って互いの間隔が広がるように傾斜した第1傾斜面および第2傾斜面を有し、
    前記第1端子部の第1側面側は、前記第1傾斜面から前記樹脂部の外側に延出し、
    前記第2端子部の第1側面側は、前記第2傾斜面から前記樹脂部の外側に延出し、
    前記第1端子部の前記第1側面は、前記樹脂部の前記搭載面に対して前記第1傾斜面を間に挟んで離間し、
    前記第2端子部の前記第1側面は、前記樹脂部の前記搭載面に対して前記第2傾斜面を間に挟んで離間している、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第2リード端子には、前記第1リード端子の前記底部が延長されるように、延長底部が形成され、かつ、該延長底部に繋がった延長側壁が連続して形成され、
    さらに前記第2リード端子には、前記延長側壁の上端から連続して延設された延長鍔部が形成され、
    前記延長鍔部の上面の一部は、前記延長鍔部の外周端近傍において、前記樹脂部に覆われている、請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記第1リード端子が、しぼり加工により、前記底部、前記側壁および前記鍔部が一体で形成された、請求項1からのいずれかに記載の発光装置。
  5. 前記第2リード端子が、しぼり加工により、前記延長底部、前記延長側壁および前記延長鍔部が一体で形成された、請求項に記載の発光装置。
  6. 前記第1リード端子の前記底部および前記側壁により形成される凹部の内部に、前記発光素子から出射された光の波長を変化させる波長変換部材が設けられた、請求項1からのいずれかに記載の発光装置。
  7. 前記第2リード端子の前記延長底部および前記延長側壁により形成される凹部の内部に、前記発光素子から出射された光の波長を変化させる波長変換部材が設けられた、請求項に記載の発光装置。
  8. 前記キャビティ内に、透光性モールド部材が設けられた、請求項1からのいずれかに記載の発光装置。
  9. 前記キャビティ内に、前記発光素子から出射された光の波長を変化させる波長変換部材が設けられた、請求項1からのいずれかに記載の発光装置。
  10. 前記第1リード端子および前記第2リード端子と前記発光素子をそれぞれ接続するボンディングワイヤを含み、
    前記ボンディングワイヤが、前記第1リード端子の前記底部および前記側壁により形成される凹部の内部、および、前記第2リード端子の前記延長底部および前記延長側壁により形成される凹部の内部に配置された、請求項に記載の発光装置。
JP2009182517A 2009-08-05 2009-08-05 発光装置 Expired - Fee Related JP5496570B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182517A JP5496570B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 発光装置
CN2010102467871A CN101997075A (zh) 2009-08-05 2010-08-04 发光装置以及发光装置的制造方法
US12/851,195 US8399902B2 (en) 2009-08-05 2010-08-05 Light emitting device and method of manufacturing light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182517A JP5496570B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035306A JP2011035306A (ja) 2011-02-17
JP5496570B2 true JP5496570B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43534158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009182517A Expired - Fee Related JP5496570B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8399902B2 (ja)
JP (1) JP5496570B2 (ja)
CN (1) CN101997075A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5734581B2 (ja) 2010-05-21 2015-06-17 シャープ株式会社 半導体発光装置
JP2012049348A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Sharp Corp 発光装置
WO2012169717A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode package
KR101850980B1 (ko) * 2011-06-08 2018-05-31 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 패키지
JP2013062393A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Sharp Corp 発光装置
JP5405602B2 (ja) * 2012-02-02 2014-02-05 パナソニック株式会社 Ledパッケージ及びledパッケージ用フレーム
JP6236999B2 (ja) 2013-08-29 2017-11-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN103872219B (zh) * 2014-03-18 2016-09-14 深圳市瑞丰光电子股份有限公司 一种led封装支架及led发光体
JP6481349B2 (ja) 2014-12-02 2019-03-13 日亜化学工業株式会社 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法
JP6387824B2 (ja) 2014-12-25 2018-09-12 日亜化学工業株式会社 パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法
JP6388012B2 (ja) * 2016-09-30 2018-09-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6327382B2 (ja) * 2017-05-10 2018-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10131698A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbares strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3991961B2 (ja) 2002-09-05 2007-10-17 日亜化学工業株式会社 側面発光型発光装置
JP2005294736A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
JP3994094B2 (ja) * 2004-05-27 2007-10-17 ローム株式会社 発光ダイオードランプ
JP4359195B2 (ja) * 2004-06-11 2009-11-04 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法並びに半導体発光ユニット
JP4868735B2 (ja) * 2004-07-12 2012-02-01 日亜化学工業株式会社 半導体装置
JP2006108333A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Toyoda Gosei Co Ltd ランプ
JP2007096108A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法
KR100637476B1 (ko) * 2005-11-09 2006-10-23 알티전자 주식회사 측면발광 다이오드 및 그 제조방법
JP5228489B2 (ja) 2005-12-12 2013-07-03 日亜化学工業株式会社 発光装置及び半導体装置とその製造方法
JP2007280983A (ja) 2006-04-03 2007-10-25 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2008016744A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置用パッケージおよびその製造方法
JP5256591B2 (ja) 2006-08-16 2013-08-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR100772433B1 (ko) 2006-08-23 2007-11-01 서울반도체 주식회사 반사면을 구비하는 리드단자를 채택한 발광 다이오드패키지
JP5326229B2 (ja) 2006-09-08 2013-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5060172B2 (ja) 2007-05-29 2012-10-31 岩谷産業株式会社 半導体発光装置
JP5207671B2 (ja) * 2007-06-26 2013-06-12 パナソニック株式会社 半導体発光装置用パッケージおよび半導体発光装置
JP2009038188A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Toyoda Gosei Co Ltd 表示装置用ledランプ及びled表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8399902B2 (en) 2013-03-19
US20110031525A1 (en) 2011-02-10
JP2011035306A (ja) 2011-02-17
CN101997075A (zh) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496570B2 (ja) 発光装置
US8097937B2 (en) Leadframe and housing for radiation-emitting component, radiation-emitting component, and a method for producing the component
JP5573176B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
KR100927077B1 (ko) 광 반도체 장치 및 광 반도체 장치의 제조 방법
TWI491081B (zh) 可表面安裝之光電組件及可表面安裝之光電組件之製造方法
JP6260593B2 (ja) リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法
JP2013041950A (ja) 発光装置
JP4976168B2 (ja) 発光装置
JP2010021259A (ja) 光半導体装置
JP2012195430A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2008235867A (ja) 表面実装型発光ダイオードおよびその製造方法
JP5083472B1 (ja) Ledパッケージの製造方法
JP2014187319A (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP5206598B2 (ja) Ledパッケージ
KR101778141B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
US10186649B2 (en) Light emitting device
JP6551210B2 (ja) 発光装置
JP2015216153A (ja) 発光装置
KR101863549B1 (ko) 반도체 발광소자
JP5939474B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
KR101877236B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
JP4000109B2 (ja) 発光装置
KR101824589B1 (ko) 반도체 발광소자 구조물
KR101855189B1 (ko) 반도체 발광소자
KR101863546B1 (ko) 반도체 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees