JP5494327B2 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5494327B2
JP5494327B2 JP2010164890A JP2010164890A JP5494327B2 JP 5494327 B2 JP5494327 B2 JP 5494327B2 JP 2010164890 A JP2010164890 A JP 2010164890A JP 2010164890 A JP2010164890 A JP 2010164890A JP 5494327 B2 JP5494327 B2 JP 5494327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
slave unit
wireless communication
communication device
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010164890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012028983A (ja
Inventor
竹夫 谷口
真志 小谷
宏美 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010164890A priority Critical patent/JP5494327B2/ja
Publication of JP2012028983A publication Critical patent/JP2012028983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494327B2 publication Critical patent/JP5494327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02B60/50

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、親機と、無線通信によって当該親機と電子的に接続される子機を備える無線通信システムに関するものであり、より詳細には、親機と子機間の無線通信信号が他のシステムと干渉するのを低減する機能を備えた無線通信システムに関する。
従来、コードレス電話システムにおいて、親機と子機間において無線通信を行う際に、常時一定の電力、例えば10mWで電波の送受信が行われていた。これにより、コードレス電話システムでは親機と子機が離れていても通話することができる反面、通話内容を第3者によって盗聴されやすくなるという問題点があった。
そこで下記特許文献1(特開平5−55948号公報)では、盗聴を防止するとともに無駄な電力消費を抑えた通信装置が開示されている。この通信装置は、親機、子機それぞれが相手からの受信電波の電界強度を測定し、その結果を音声送信周波数帯域とは別の帯域の信号として送信する。そして親機、子機のそれぞれにおいて、相手からの受信電波の電界強度結果が低い場合には送信電力を増し、受信電波の電界強度結果が高い場合には送信電力を低減させる。
この特許文献1の発明では、子機が親機のごく近くに位置する場合、例えば親機の充電台に載置されているような場合に、送信電力をどのように制御するのかということは明記されていない。
ところで、日本では、無線周波数帯の多くが通信や放送用に割当てられており、免許を取得しなければ利用することが許可されていない。しかしながら、2.4GHz付近の周波数帯の無線通信は、所定出力以下であれば免許を取得せずに利用することが可能である。そのため、この2.4GHz帯の電磁波、或いは無線を利用した各種機器が開発されている。コードレス電話システムの親機と子機間でこの2.4GHz帯の電磁波を利用して通信を行うディジタルコードレス電話システムも普及してきている。
しかしながら、これらの2.4GHz帯の無線周波数を利用する機器は、ディジタルコードレス電話システムのみならず、無線LAN機器、Blue Tooth(登録商標)接続を利用する機器等多岐にわたっており、これらの機器を近くで利用すると、互いの無線通信が干渉するという問題が生じる。
下記特許文献2(特開平8−168076号公報)は、親機から子機へ送信する制御信号をスロット構成のデータとし、このスロット構成の制御信号を一定間隔で間欠的に送信するとともに、この一定間隔毎の送信をランダムに間引くようにしたディジタルコードレス電話用親機を開示している。これにより、複数の親機が全く同じタイミングで制御信号をそれぞれの子機に対して送信したいような場合であってもそれぞれの子機において親機との通信設定が不可能になることを防止している。
下記特許文献2の発明おいては、それぞれのディジタルコードレス電話システムの子機に対しての干渉を避けることができるが、同じ無線周波数帯を利用する無線LANシステムへの悪影響を低減させることについては特許文献2においては言及されていない。
特開平5−55948号公報 特開平8−168076号公報
本発明の目的は、親機と、当該親機に無線通信により電子的に接続される子機を備え、親機から子機に無線信号を送信する無線通信システムにおいて、親機から子機への無線信号の送信の際に、同じ周波数帯域を利用する通信システムへの干渉を低減させるとともに、不必要な電力消費を抑制する無線通信システムを提供することである。
本発明の更なる目的は、親機と、当該親機に無線通信により電子的に接続される子機を備え、親機から子機に無線信号を送信するディジタルコードレス電話システムにおいて、親機から子機への無線信号の送信の際に、同じ周波数帯域を利用する無線LANシステム等への干渉を低減させるとともに、不必要な電力消費を抑制することである。
上記の課題を解決するために、本発明の無線通信装置は、子機と無線通信によって通信可能な無線通信装置において、前記無線通信装置は、前記子機を前記無線通信装置のメモリに登録する登録手段と、前記メモリに登録された前記子機に対して無線信号を送信する送信手段と、を備え、前記メモリに前記子機が登録されていない場合に、前記送信手段は前記子機に送信する無線信号をオフにすることを特徴とする。
また、本発明の無線通信装置は、前記子機が前記無線通信装置に物理的に接続された状態か否かを判断する子機状態判定手段を備え、前記メモリに登録された前記子機が1台だけであり、かつ前記子機状態判定手段が、前記子機は物理的に無線通信装置に接続されていると判定した場合に、前記送信手段が前記子機に送信する無線信号の送信電力を低減させることを特徴とする。
また、本発明の無線通信装置は、前記子機が前記無線通信装置に物理的に接続された状態か否かを判断する子機状態判定手段を備え、前記メモリに登録された前記子機が1台だけであり、かつ前記子機状態判定手段が、前記子機は物理的に無線通信装置に接続されて
いると判定した場合に、前記送信手段が前記子機への無線信号の送信をオフにすることを特徴とする。
また、本発明の無線通信装置は、前記子機が前記無線通信装置に載置され且つ充電されているか否かを判定する充電状態判定手段を備え、前記メモリに登録された前記子機が1台だけであり、かつ前記充電状態判定手段が、前記子機は前記無線通信装置に載置されて且つ充電されていると判定した場合に、前記送信手段が前記子機に送信する無線信号の送信電力を低減させることを特徴とする。
また、本発明の無線通信装置は、前記子機が前記無線通信装置に載置され且つ充電されているか否かを判定する充電状態判定手段を備え、前記メモリに登録された前記子機が1台だけであり、かつ前記充電状態判定手段が、前記子機は前記無線通信装置に載置されて且つ充電されていると判定した場合に、前記送信手段が前記子機に送信する無線信号の送信をオフさせることを特徴とする。
上記の構成により本発明の無線通信システム下記に示す優れた効果を発揮する。すなわち、本発明の無線通信システムによれば、親機のメモリに登録された子機が1台だけであり、さらにその子機が親機に物理的に接続されている場合には、親機の送信手段が子機に送信する無線信号の送信電力を低電力にする。これにより、親機から子機へ送信される無線信号によって同じ周波数帯域を利用する通信システムへの干渉を低減させることができるとともに、不必要な電力消費を抑制することが可能となる。
また、本発明の無線通信システムによれば、親機のメモリに登録された子機が1台だけであり、さらにその子機が親機に物理的に接続されている場合には、親機の送信手段が子機に送信する無線信号をオフにする。これにより、この無線信号によって同じ周波数帯域を利用する通信システムへの干渉をなくすことができ、不必要な電力消費をなくすことが可能となる。
また、本発明の無線通信システムの一態様によれば、親機のメモリに登録された子機が1台だけであり、さらにその子機が親機に載置されて且つ充電されている場合には、親機の送信手段が子機に送信する無線信号の送信電力を低電力にする。これにより、親機から子機へ送信される無線信号によって同じ周波数帯域を利用する通信システムへの干渉を低減させるとともに、不必要な電力消費を抑制することが可能となる。
また、本発明の無線通信システムの一態様によれば、親機のメモリに登録された子機が1台だけであり、さらにその子機が親機に載置されて且つ充電されている場合には、親機の送信手段が子機に送信する無線信号をオフにする。これにより、親機から子機へ送信される無線信号によって同じ周波数帯域を利用する通信システムへの干渉をなくすことができ、不必要な電力消費をなくすことが可能となる。
また、本発明の無線通信システムの一態様によれば、親機のメモリに子機が1台も登録されていない場合には、送信する必要のない子機への無線信号をオフにする。これにより、同じ周波数帯域を利用する通信システムへの干渉をなくすことができ、同時に無駄な電力消費をなくすことが可能となる。
本実施例のディジタルコードレス電話システム10の概観図である。 本実施例のディジタルコードレス電話システムを構成する親機100の内部ブロック図である。 本実施例のディジタルコードレス電話システムを構成する子機200の内部ブロック図である。 子機200に対する親機100の送信電力制御の動作を示すフローチャートである。
以下、本願発明を実施するための最良の形態を実施例と共に図面を参照して詳細に説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための無線通信システムとしてディジタルコードレス電話システムを例示して説明するものであって、本発明をこのディジタルコードレス電話システムに特定することを意図するものではなく特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなくその他の無線通信システムにも等しく適用し得るものである。
まず、図1を参照して、本実施例のディジタルコードレス電話システム10の各部の構成について説明する。図1は、本実施例のディジタルコードレス電話システム10の概観図である。
ディジタルコードレス電話システム10は、親機100と子機200を備えて構成される。親機100は子機200と無線通信、特に2.4GHz帯の無線周波数信号を使用して互いに電子的に接続される。
親機100は、ハウジング前面上部に設けられた液晶ディスプレイ120、ハウジング前面に設けられた複数のボタンからなるダイヤルボタン131、各種機能ボタン132、ハウジング前面下部に設けられたマイク172、ハウジング側面に設けられたアンテナ184、後述する子機200を載置できるようにハウジング前面を部分的に窪ませた形状として形成され、さらに子機200を載置した状態で子機200に対して充電を可能にする充電台141、充電台141の窪み部分内に設けられたスピーカ171を備えて構成される。
液晶ディスプレイ120はハウジングに組込まれた構成、又は、ハウジングとは別体に形成され、自由に傾きを変えられるようにヒンジによってハウジングに接続されている。
ダイヤルボタン131は、電話をかけるときや電話帳登録を行う際の文字や電話番号等の数字を入力するためのテンキーやその他の選択キー、設定キー等が含まれる。各種機能ボタン132は、登録された電話番号にワンタッチでダイヤルするための機能キーや留守番電話の設定や解除を行うための機能キーや録音された要件を聞くための機能キー等を備えている。
マイク172は、ユーザが子機200を使用せずに、親機100の前で発話した音声を集音して電気信号に変換し、後述する方法で電話回線或いは子機200に送信される。
アンテナ184はハウジング側面に一体型、或いはアンテナ自身の向きを変えられるようにヒンジによって取付けられており、親機100において処理された2.4GHz帯の無線周波数の信号を子機200に送信する。
充電台141は、前述したように親機100のハウジング前面を、子機200を載置できるように部分的に窪ませた形状として形成されている。また、子機200を載置した状態で子機200を構成するハウジングに設けられた子機側充電端子と接触し、電気的に導通して充電を可能にする親機側充電端子(不図示)を備える。
スピーカ171は電話回線を介して、或いは子機200から送信されてきた音声信号を処理して発音させたり、着信音を鳴動させたりする。
子機200は、受話口261、液晶ディスプレイ220、各種機能ボタン232、ダイヤルボタン231、マイク262を備えて構成される。
受話口261にはスピーカが内蔵されており、ユーザは使用時にこの受話口261を耳に当てて通話音声を聞くことができる。液晶ディスプレイ220は日付や時刻、子機200の内線番号、子機に名前を登録したときにはその名前、その他の設定、さらには、親機や他の子機が通話中の際には「回線使用中」等親機が使用されている状態を示す表示がなされる。
各種機能ボタン232は液晶ディスプレイ220の下方に設けられた十字ボタンや通話ボタン、通話切ボタン等を備えて構成される。これら各種機能ボタン232を操作することによって留守番電話の設定や解除、通話開始や通話や操作の中止、発着信の履歴を確認する等各種の機能を利用することができる。
ダイヤルボタン231は各種機能ボタン232の下方に設けられた複数のボタンであって、電話をかけるときに電話番号を入力するためのテンキーや通話を保留するための保留ボタン等を備えている。
マイク262は子機200のハウジングの最下部に内蔵されており、ユーザが通話時にここに口を近づけて発話すると、その音声を集音し電気信号に変換される。
次に、図2を参照してディジタルコードレス電話システム10を構成する親機100の内部構成について説明する。なお、図2は、本実施例のディジタルコードレス電話システムを構成する親機100の内部ブロック図である。
親機100は、制御部110、液晶ディスプレイ120、操作部130、子機登録部112、子機状態判定部113、充電部140、着信検出部150、回線接続部160、音声処理部170、送受信部180を備えて構成される。
制御部110は、例えばフラッシュメモリからなるメモリ111に格納されている制御プログラムに基づいて各回路を司り、子機のIDを登録するための子機登録部112や、子機が親機と物理的に接続されているか否かを判定するための子機状態判定部113等を
有している。尚、登録されている子機のIDや登録されている子機の台数、更には子機が親機と物理的に接続されているか否かを示す情報は上述したメモリ111に格納される。
さらに、メモリ111には電話帳等の各種データが記憶される。この電話帳には名称、電話番号、メールアドレス、住所等の個人情報が記憶可能である。
液晶ディスプレイ120は、何も操作をしていなときには、日付や時刻、各種機能の設定状態を表示する。さらに、通話中には通話先の電話番号や電話番号に対応付けられて登録されている通話先の名前を表示する。また、子機が使用中には使用中の子機の内線番号と使用中である旨の表示がなされる。
操作部130は上述したダイヤルボタン131と各種機能ボタン132を備えている。
子機登録部112は、制御部110のメモリ111に登録する子機200のID、ユーザが子機200に割当てる名前等を記録することによって子機200を親機100に登録する。なお、この登録処理はユーザが各種機能ボタン132を操作することによって行われる。
子機状態判定部113は、子機200が親機100の子機として登録されているか否か、より具体的には、子機200のID等の情報が親機100のメモリに登録されているか否かを判定し、登録されている場合であればその台数も判定する。また、子機状態判定部113は親機100のメモリに登録されている子機200が1台だけの場合は、その子機200の状態、つまり、親機100の充電台141に載置されている状態か否かを判定する。充電台141に子機200が載置されているかどうかの判定は、充電台141に設けられた親機側充電端子間の電圧或いは充電電流を子機状態判定部113が監視し、この充電電圧値の変化、充電電流の有無によって検出する。或いは、充電台141にオン/オフフック検出用の接点(不図示)を設けておき、子機200が載置されるとこの接点が動作することによって子機200の載置を検出するようにしてもよい。さらには、充電台に光学センサや磁気センサ等を設けておくことによって子機200の充電台141への載置を検出してもよい。
充電部140は上述した充電台141を備える。また、充電部140は充電台141に子機200が載置されている間、所定の直流電圧を子機200に対して供給し、子機200の電源部240に内蔵されたバッテリーの充電を行う。さらに、充電部140は、上記バッテリーへの充電電圧(電流)の値を子機状態判定部113に送り、これを受けて子機状態判定部113は子機の状態、つまり、子機200が充電台141に載置状態か否かを判定する。
着信検出部150は電話回線から着信信号をパルス信号に波形整形して出力し、着信を検出する。回線接続部160は電話回線に接続されて回線の解放・閉結を行ったり、メモリ111に記憶された電話番号情報或いは子機200から転送された電話番号情報に基づいて発呼処理を行ったりして電話回線を介して外部の電話装置と接続する。
音声処理部170はスピーカ171及びマイク172と接続されており、マイク172において音声から変換されたアナログ信号を所定周波数でサンプリングしてディジタル信号に変換したり、反対に送受信部180からのディジタル信号をアナログ信号に変換して増幅し、スピーカ171において発音させたりする。
送受信部180は、変復調部181、RF/IF部182、パワーアンプ183、アンテナ184を備えて構成される。変復調部181は音声処理部170から入力されたディジタル信号を、符号化、圧縮する。変復調部181で圧縮されたディジタル信号はRF/IF部182で送信無線信号、例えば、2.4GHz帯の信号に変換され、パワーアンプ183において送信に必要な電力、例えば10mWに増幅し、アンテナ184に送り込み送信する。
また、アンテナ184において入ってきた信号はRF/IF部182において、例えば600MHz等の中間周波数に下げ、次いで変復調部181において搬送波からディジタル信号を取り出すとともに圧縮データを復元し、符号化された信号を復号化し、音声処理部170に出力する。
なお、パワーアンプ183は、後述するが、子機状態判定部113によって子機200が親機100の充電台141に載置されていると判定された際に、親機100から子機200に送信される無線信号の送信電力を低電力、或いはオフにする。
次に、図3を参照してディジタルコードレス電話システム10を構成する子機200の内部構成について説明する。なお、図3は、本実施例のディジタルコードレス電話システムを構成する子機200の内部ブロック図である。
子機200は、制御手段210、液晶ディスプレイ220、操作部230、電源部240、充電部250、音声処理部260、送受信部270を備えて構成される。
制御手段210は、RAMやROMを含むメモリ211から構成されるプロセッサであり、メモリ211に記録された制御プログラムに基づいて各回路を司り、子機200の各部の動作を制御・統括する。メモリ211には親機100と同様に電話帳の各種データが記憶される。
液晶ディスプレイ220は、何も操作をしていない際には日付や時刻、子機の内線番号、留守番電話の設定等の各種機能の設定状態が表示される。また、通話中には通話先の電話番号や通話時間が表示され、親機100、また他の子機200が通話中のときには回線が使用中の旨等が表示される。なお、この液晶ディスプレイ220に表示される情報は、親機100からの無線信号を受信し、その無線信号の内容を反映したものである。
操作部230は上述したダイヤルボタン231と各種機能ボタン232を備えている。
電源部240はバッテリーを備えており、このバッテリーから子機200各部に電力が供給される。また、充電部250は親機100の充電部140の充電台141に載置される形状に形成され、さらに、充電台141に設けられた親機側充電端子に接触して給電される端子や充電回路を備えている。
音声処理部260はスピーカ261及びマイク262と接続されており、マイク262において音声から変換されたアナログ信号を所定周波数でサンプリングしてディジタル信号に変換したり、反対に送受信部270からのディジタル信号をアナログ信号に変換して増幅し、スピーカ261において発音させたりする。
送受信部270は、変復調部271、RF/IF部272、パワーアンプ273、アンテナ274を備えて構成される。変復調部271は音声処理部260から入力されたディジタル信号を、符号化、圧縮する。変復調部271で圧縮されたディジタル信号はRF/IF部272で送信無線信号、例えば、2.4GHz帯の信号に変換され、パワーアンプ273において送信に必要な電力、例えば10mWに増幅し、アンテナ274に送り込み送信する。
また、アンテナ274において入ってきた信号はRF/IF部272において、例えば600MHz等の中間周波数に下げ、次いで変復調部271において搬送波からディジタル信号を取り出すとともに圧縮データを復元し、符化された信号を復号化し、音声処理部260に出力する。
次に、図4を参照して本実施例のディジタルコードレス電話システム10の動作について説明する。なお、図4は子機200に対する親機100の送信電力制御の動作を示すフローチャートである。
図4は、ディジタルコードレス電話システムが待機状態である際の動作を示している。ディジタルコードレス電話システムでは、アナログコードレス電話と異なり、待機状態でも親機は子機に対して定期的に無線で信号を送信している。この親機から送信される信号には、親機の状態(例えば、親機が外線通話中であること)を示す情報が含まれている。
ステップS401において、親機100の子機状態判定部113は、メモリ111を参照し、親機100に子機200が登録されているか否かを判定する。子機200が登録されていない場合は、ステップS404の処理に進む。子機200が登録されている場合は、ステップS402の処理に進む。
ステップS402において、子機状態判定部113は、メモリ111を参照し、親機100に登録されている子機200の台数が1台だけかどうか判定する。登録された子機200が1台だけではなく複数台存在している場合、ステップS405の処理に進む。登録された子機200が1台だけの場合、ステップS403の処理に進む。
ステップS403において、子機状態判定部113は子機200が充電台141に載置されているか否かを判定する。子機200が充電台141に載置されていることを検出する方法としては、例えば、充電台141に設けられた親機側充電端子間の充電電圧や充電電流を子機状態判定部113が監視し、この充電電圧や電流の変化によって検出する。或いは、充電台141にオン/オフフック検出用の接点(不図示)を設けておき、子機200が載置されるとこの接点が動作することによって子機200の載置を検出するようにしてもよい。さらには、充電台に光学センサや磁気センサ等を設けておくことによって子機200の充電台141への載置を検出してもよい。
ステップS403において子機状態判定部113によって子機200が充電台141に載置されていると判定された場合、また、ステップS401において子機状態判定部113によって子機200が親機100に登録されていないと判定された場合、ステップS404の処理に進む。ステップS404の処理において、送受信部180のパワーアンプ183は、子機200に対する送信電力を通常よりも低電力、或いはオフにし処理を終了する。
ステップS402において親機100に登録された子機200が複数台あると判定された場合、或いはステップS403において親機100に登録された子機200が充電台141に載置されていないと判定された場合、ステップS405において、送受信部180のパワーアンプ183は、子機200に対する送信電力を通常値、例えば10mWに設定し、信号を送信し、処理を終了する。
このように本実施例装置では、親機100に子機200が載置されている状態で尚且つ親機100に子機200が1台のみ登録されている場合には、親機100は子機200に対して送信電力を下げて無線信号を送信するか、或いは無線信号の送信を停止する。このため、子機200が親機100のすぐそばに置いてある状態では、無線送信のための無駄な電力消費を回避することが可能であるだけでなく、親機から送信された電波により周囲の電子機器が誤動作を起こすといった問題を回避することが可能である。
10 ディジタルコードレス電話システム
100 親機
110 制御部
111 メモリ
112 子機登録部
113 子機状態判定部
120 液晶ディスプレイ
130 操作部
140 充電部
141 充電台
150 着信検出部
160 回線接続部
170 音声処理部
180 送受信部
200 子機
210 制御部
220 液晶ディスプレイ
230 操作部
240 電源部
250 充電部
260 音声処理部
270 送受信部

Claims (5)

  1. 子機と無線通信によって通信可能な無線通信装置において、
    前記無線通信装置は、
    前記子機を前記無線通信装置のメモリに登録する登録手段と、
    前記メモリに登録された前記子機に対して無線信号を送信する送信手段と、
    を備え、
    前記メモリに前記子機が登録されていない場合に、前記送信手段は前記子機に送信する無線信号をオフにすることを特徴とする無線通信装置
  2. 前記無線通信装置は、
    前記子機が前記無線通信装置に物理的に接続された状態か否かを判断する子機状態判定手段を備え、
    前記メモリに登録された前記子機が1台だけであり、かつ前記子機状態判定手段が、前記子機は物理的に無線通信装置に接続されていると判定した場合に、前記送信手段が前記子機に送信する無線信号の送信電力を低減させることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記無線通信装置は、
    前記子機が前記無線通信装置に物理的に接続された状態か否かを判断する子機状態判定手段を備え、
    前記メモリに登録された前記子機が1台だけであり、かつ前記子機状態判定手段が、前記子機は物理的に無線通信装置に接続されていると判定した場合に、前記送信手段が前記子機への無線信号の送信をオフにすることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  4. 前記無線通信装置は、
    前記子機が前記無線通信装置に載置され且つ充電されているか否かを判定する充電状態判定手段を備え、
    前記メモリに登録された前記子機が1台だけであり、かつ前記充電状態判定手段が、前記子機は前記無線通信装置に載置されて且つ充電されていると判定した場合に、前記送信手段が前記子機に送信する無線信号の送信電力を低減させることを特徴とする請求項1に
    記載の無線通信装置。
  5. 前記無線通信装置は、
    前記子機が前記無線通信装置に載置され且つ充電されているか否かを判定する充電状態判定手段を備え、
    前記メモリに登録された前記子機が1台だけであり、かつ前記充電状態判定手段が、前記子機は前記無線通信装置に載置されて且つ充電されていると判定した場合に、前記送信手段が前記子機に送信する無線信号の送信をオフさせることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
JP2010164890A 2010-07-22 2010-07-22 無線通信装置 Expired - Fee Related JP5494327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164890A JP5494327B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164890A JP5494327B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028983A JP2012028983A (ja) 2012-02-09
JP5494327B2 true JP5494327B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45781408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164890A Expired - Fee Related JP5494327B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5494327B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241972B1 (ja) * 2013-01-29 2013-07-17 パナソニック株式会社 無線通信装置および送信電力制御方法
JP2014147059A (ja) * 2013-04-01 2014-08-14 Panasonic Corp 無線通信装置および送信電力制御方法
JP2014147058A (ja) * 2013-04-01 2014-08-14 Panasonic Corp 無線通信装置および送信電力制御方法
JP2015139123A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 オンキヨー株式会社 電話装置、制御方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6398375B2 (ja) * 2014-06-30 2018-10-03 カシオ計算機株式会社 通信装置、および通信方法、ならびにプログラム
JP6306475B2 (ja) * 2014-08-29 2018-04-04 シャープ株式会社 電話システム
CN109413281B (zh) * 2018-12-07 2023-10-24 山东比特智能科技股份有限公司 无绳电话机自动注册***

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303129A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話装置
JP2006080824A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sharp Corp コードレス電話装置
JP2008236701A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Brother Ind Ltd 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012028983A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494327B2 (ja) 無線通信装置
JP2749248B2 (ja) コードレス電話機
US6547620B1 (en) Communication apparatus, memory medium and method
JP5019330B2 (ja) コードレス電話装置
JP2007166398A (ja) 無線携帯装置および無線携帯装置の製造方法
JP2003125069A (ja) 携帯電話のイヤホーンジャックに連結可能なスピーカモジュール及びその制御方法
US9479626B2 (en) System and method for estimating disconnection causes between a base unit and wireless headset and reacting thereto
GB2365692A (en) Wireless speaker for radio communication device
EP2018029A1 (en) Wireless earphone for a communication apparatus connected to the PSTN
JP3584248B2 (ja) 移動通信端末の受け台
JP2002247173A (ja) 携帯電話機の充電用置台
US20090036053A1 (en) Associated communication apparatus
JP4296417B2 (ja) 電話端末装置
JP2008236337A (ja) 携帯端末の着信音制御方法及び携帯端末の着信音制御システム及び携帯端末
JP2735066B2 (ja) 電話装置
JPH0654044A (ja) 携帯電話端末装置および発呼データ登録方法
JP2007088869A (ja) ドアホンと接続可能なコードレス電話装置及びドアホンシステム
KR100605850B1 (ko) 이어마이크가 연결된 이동 통신 단말기에서의 동작 방법및 무선 이어마이크에서의 동작 방법
JP4383357B2 (ja) コードレス電話機
JP2734874B2 (ja) コードレス電話親機
JP3619787B2 (ja) 親子電話装置の親機
JP4174674B2 (ja) 電話装置
KR200254224Y1 (ko) 발신자 번호 표시 유무선 전화기의 발신자 번호 음성안내 장치
JP2011087062A (ja) 親子電話機及び親子電話機の子機並びに電話機
KR20070075785A (ko) 이동통신단말기에 있어서 헤드 셋을 이용한 전화를 거는방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5494327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees