JP5492335B1 - 凝集剤の製造方法及び凝集剤 - Google Patents

凝集剤の製造方法及び凝集剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5492335B1
JP5492335B1 JP2013165616A JP2013165616A JP5492335B1 JP 5492335 B1 JP5492335 B1 JP 5492335B1 JP 2013165616 A JP2013165616 A JP 2013165616A JP 2013165616 A JP2013165616 A JP 2013165616A JP 5492335 B1 JP5492335 B1 JP 5492335B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flocculant
water
aluminum sulfate
turbidity
sulfate solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013165616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015033674A (ja
Inventor
渉 沖田
哲 小林
敏郎 福島
Original Assignee
株式会社ケイ・アール・ジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケイ・アール・ジー filed Critical 株式会社ケイ・アール・ジー
Priority to JP2013165616A priority Critical patent/JP5492335B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492335B1 publication Critical patent/JP5492335B1/ja
Publication of JP2015033674A publication Critical patent/JP2015033674A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

【課題】 硫酸アルミニウム溶液を原料として、硫酸アルミニウム溶液の欠点を克服した凝集剤を製造する方法、及び凝集剤を提供する。
【解決手段】 第1タンクに貯留した純水に貝殻粉及び凝集助剤として炭酸カルシウムを投入し、撹拌機にてそれらを十分に撹拌混合する。第2タンクから第1タンク内へ硫酸アルミニウム溶液(好ましくは硫酸ばんど)を投入して激しく撹拌することによって貝殻粉及び炭酸カルシウムを溶解させた後、第1タンクに設置した撹拌機を停止して、適宜時間静置してゲル化させる(ステップS30)。そして、第3タンクから第1タンクへ稀塩酸を投入してゲルを再溶解させる(ステップS40)。
【選択図】 図1

Description

本発明は、産業廃水・用水又は上下水等の水処理用の凝集剤を製造する方法、及び凝集剤に関する。
浄水場では主に河川から取り込んだ水を浄化して水道へ供給しているが、浄化を行う際の上流工程において、河川から取り込んだ原水に凝集剤を添加して原水中の汚濁物を凝集除去している。このような浄水場にあっては、凝集剤として無機凝集剤である硫酸アルミニウム溶液又はポリ塩化アルミニウム溶液が用いられている。
一方、後述する特許文献1には、有機凝集剤および無機凝集剤にセルロース繊維物質、貝殻及び固形補助剤から選択された少なくとも1種類の物質を含有する固型凝集剤が開示されている。かかる固型凝集剤にあっては、長時間連続して所望する凝集作用が持続するので、少量の凝集剤で大量の汚濁水を清澄化することができる。
特開平6−99008号公報
しかしながら、前述した従来の凝集剤にあってはつぎのような問題があった。
すなわち、ポリ塩化アルミニウム溶液は硫酸アルミニウム溶液に比べて適用し得るpHの幅が広いのに加え、凝集作用が強く、また形成されたフロックの強度が高いので添加量を相対的に少なくすることができる等の点で優れているものの、前者の凝集剤は後者の凝集剤に比べて、有機物の腐食によって生じるフミン質に対する凝集力が弱いという欠点があった。
一方、特許文献1に開示された凝集剤は固型であるので、原水に溶解させるのに長い時間と手間を要し、比較的大量の原水を一度に処理する場合、その全体へ均一に行き渡らせることが困難であった。そのため、フロックを十分に形成させることができなかった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであって、硫酸アルミニウム溶液を原料として、前述した優位点を残しつつ、硫酸アルミニウム溶液の欠点を克服した凝集剤を製造する方法、及び該方法によって製造された凝集剤を提供する。
(1)本発明に係る凝集剤の製造方法は、水処理に用いるべく、無機凝集剤を含有する凝集剤を製造する場合、所定貝殻粉を硫酸アルミニウム溶液に溶解させてゲル化させる溶解固化工程と、得られたゲルに塩酸を添加して再溶解させる再溶解工程とを実施することを特徴とする。
本発明の凝集剤の製造方法にあっては、水処理に用いるべく、無機凝集剤を含有する凝集剤を製造する場合、所定貝殻粉を硫酸アルミニウム溶液に溶解させてゲル化させる溶解固化工程を実施する。貝殻粉に適用する貝としては、二枚貝、一枚貝、巻貝等その種類は特定されないが、牡蠣、サルボウ貝(赤貝)、ホタテ貝等、養殖によって比較的多量に廃棄されるものを用いると、廃棄物利用の観点及び安定供給の観点から好適である。
本発明者が鋭意検討した結果、かかる貝殻粉を硫酸アルミニウム溶液に溶解させて、それら全てをゲル化させ、得られたゲルに塩酸を添加して再溶解させることによって、凝集力が高く、安定して保存することができる液状の凝集剤を得ることができるという知見を得て本発明を完成するに至った。このとき、貝殻粉を硫酸アルミニウム溶液に溶解することができても、十分にゲル化することができなかった場合、再溶解工程にて再溶解しても、所要の凝集力を得ることができない。
すなわち、貝殻粉は、その主成分である炭酸カルシウム以外に蛋白質及び多糖類を含んでおり、これら蛋白質及び多糖類が架橋剤的に作用するとともに、貝殻粉から生成される炭酸イオンと硫酸アルミニウム溶液中のアルミニウムイオンとの相互作用、及び、貝殻粉から生成されるカルシウムイオンと硫酸アルミニウム溶液中の硫酸イオンとの相互作用によってゲルが生成されるものと考えられる。そして、生成されたゲルに塩酸を添加して再溶解させることによって、塩化アルミニウムと硫酸アルミニウムとの混液様の溶液が生成されるものと考えられる。
このとき、凝集能を示すアルミニウムイオンを含有しない塩酸を加えるので、アルミニウムイオンの濃度は塩酸を加えた分だけ低下し、これに応じて単位量当たりの凝集力も低下する。しかしながら、貝殻粉から生成されるカルシウムイオンも凝集能を有するため、アルミニウムイオンの濃度の低下による凝集力の低下を、カルシウムイオンの添加によって相殺することができる。
このような方法によって製造された凝集剤にあっては、従来の凝集剤であるポリ塩化アルミニウム溶液と硫酸アルミニウム溶液との両方特性を有している。このように本発明に係る方法にあっては、硫酸アルミニウム溶液を原料として、ポリ塩化アルミニウム溶液の優位点を残しつつ、硫酸アルミニウム溶液の欠点を克服した凝集剤を製造することができる。
(2)また、本発明に係る凝集剤の製造方法は、前記溶解固化工程では、貝殻粉を水に懸濁させ、得られた懸濁水を撹拌しつつ、これに硫酸アルミニウム溶液を添加して貝殻粉を溶解させることを特徴とする。
本発明の凝集剤の製造方法にあっては、前述した溶解固化工程において、貝殻粉を水に懸濁させ、得られた懸濁水を撹拌することによって貝殻粉を水中に均一に分散させる。この状態で、懸濁水に硫酸アルミニウム溶液を添加することによって、懸濁水の全体で偏りなく略均一に貝殻粉を溶解させることができる。
前述したゲルはその生成過程において、貝殻粉から生成される蛋白質及び多糖類、貝殻粉から生成される炭酸イオン及び硫酸アルミニウム溶液中のアルミニウムイオン、並びに、貝殻粉から生成されるカルシウムイオン及び硫酸アルミニウム溶液中の硫酸イオンがそれぞれバランスされることが重要であるが、前述した如く懸濁水の全体で偏りなく略均一に貝殻粉を溶解させることができるので、かかるバランスを保った状態で貝殻粉を溶解させることができる。これによって、懸濁水の全量がゲル化する。
(3)一方、本発明に係る凝集剤の製造方法は、前記硫酸アルミニウム溶液として硫酸ばんどを用いることを特徴とする。
本発明の凝集剤の製造方法にあっては、硫酸アルミニウム溶液として硫酸ばんどを用いる。硫酸ばんどは、飲用の上水を生成するために既に市販されており、安全性も確認されている。かかる硫酸ばんどに天然物である貝殻粉を溶解させて製造した凝集剤にあっては、安全性に優れている上に、自然界への負担の増大を可及的に抑制することができる。
(4)ところで、本発明に係る凝集剤の製造方法は、前記溶解固化工程で、貝殻粉を水に懸濁させ、得られた懸濁水を撹拌しつつ、これに硫酸アルミニウム溶液として硫酸ばんどを添加して貝殻粉を溶解させるに際して、水:貝殻粉:硫酸ばんどの質量比を25:10〜15:50〜70に調整することを特徴とする。
本発明の凝集剤の製造方法にあっては、溶解固化工程で、貝殻粉を水に懸濁させ、得られた懸濁水を撹拌しつつ、これに硫酸アルミニウム溶液として硫酸ばんどを添加して貝殻粉を溶解させるに際して、水:貝殻粉:硫酸ばんどの質量比を25:10〜15:50〜70に調整する。水:貝殻粉:硫酸ばんどの質量比がこれらの範囲でない場合、前述した如きバランスを保った状態で貝殻粉を溶解させることができず、従って所要の凝集力を得ることができない。これに対して、水:貝殻粉:硫酸ばんどの質量比がこれらの範囲内である場合、バランスを保った状態で貝殻粉を溶解させることができ、所要の凝集力を得ることができるとともに、安定して保存することができる。
更に、前記(1)にあっては、前記再溶解工程において、5質量%以上10質量%以下の稀塩酸を用いることを特徴とする。
本発明の凝集剤の製造方法にあっては、再溶解工程において、5質量%以上10質量%以下の稀塩酸を用いるため、炭酸イオン、カルシウムイオン、アルミニウムイオン及び硫酸イオンと、塩素イオンとのバランスを保ってゲルを再溶解させることができる。これによって、凝集力が低下することを回避することができ、また安定して保存することができる。
前記(1)にあっては、前記貝殻粉は適宜温度以下の環境で乾燥させた貝殻を粉砕して調製することを特徴とする。
本発明の凝集剤の製造方法にあっては、貝殻粉は適宜温度以下の環境で乾燥させた貝殻を粉砕して調製する。具体的には、自然乾燥又は80℃程度以下の温度で乾燥させたものを用いる。これによって、振動ミルによる破砕を容易に実施することができ、また、溶解固化工程において円滑に溶解させることができるので好適である。一方、焼成した貝殻は溶解固化工程における原料には適さない。前述した所要の有効成分が熱によって分解されているからである。
(5)更に、本発明に係る凝集剤の製造方法は、前記溶解固化工程において、炭酸カルシウムも硫酸アルミニウム溶液に、前記貝殻粉10〜15に対して1〜5の質量比で溶解させることを特徴とする。
本発明の凝集剤の製造方法にあっては、溶解固化工程において、適宜量の炭酸カルシウムも硫酸アルミニウム溶液に溶解させる。具体的には、水:貝殻粉:硫酸ばんどの質量比が25:10〜15:50〜70である場合、炭酸カルシウムが1〜の質量比になるように溶解させる。これによって、凝集剤の凝集力を所要の程度に調整することができる。
(6)本発明に係る凝集剤は、水処理に用いるべく、無機凝集剤を含有する凝集剤であって、(1)から(5)のいずれか記載の製造方法によって製造されたことを特徴とする。
本発明の凝集剤にあっては、(1)から(5)のいずれか記載の製造方法によって製造されているため、前述した各作用効果を奏する。
本発明に係る凝集剤の製造手順を示すフローチャートである。 低濁度の人工汚水に対する凝集効果を比較した結果を示すグラフである。 中濁度の人工汚水に対する凝集効果を比較した結果を示すグラフである。 高濁度の人工汚水に対する凝集効果を比較した結果を示すグラフである。 自然汚水に対する凝集効果を比較した結果を示すグラフである。 被処理水の温度が凝集性に与える影響について比較した結果を示すグラフである。 被処理水のpHが凝集剤の凝集効果に与える影響について検討した結果を示すグラフである。 被処理水のアルカリ度が凝集剤の凝集効果に与える影響について比較した結果を示すグラフである。 凝集剤の使用量が被処理水のpHに与える影響について比較した結果を示すグラフである。
以下、本発明を図面に基づいて詳述する。なお、本実施の形態で説明する事柄は、本発明の趣旨を説明する一例であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲での変形又は改造を含むことはいうまでもない。
図1は本発明に係る凝集剤の製造手順を示すフローチャートである。
図1に示したように破砕工程を実施する(ステップS10)。
すなわち、ホッパー内に原料貝殻を充填しておき、該ホッパーからベルトコンベアにて原料貝殻を振動ミル内へ適宜量になるまで投入する。
ここで、原料貝殻に適用する貝としては、二枚貝、一枚貝、巻貝等その種類は別段特定されないが、牡蠣、サルボウ貝(赤貝)、ホタテ貝等、養殖によって比較的多量に廃棄されるものを用いると、廃棄物利用の観点及び安定供給の観点から好適である。また、原料貝殻は未乾燥のものでもよいが、自然乾燥又は80℃程度以下の温度で低温乾燥させたものを用いると、振動ミルによる破砕を容易に実施することができ、また、後述する溶解固化工程において円滑に溶解させることができるので好適である。ただし、焼成した貝殻は溶解固化工程における原料には適さない。所要の有効成分が熱によって分解されているからである。
適宜量の原料貝殻が振動ミル内に投入されると、振動ミルを動作させて内部の原料貝殻を破砕する。そして、適宜時間経過すると振動ミルの動作を停止し、破砕された原料貝殻を取り出して、振動篩機内へ移送する。
次に、篩分け工程を実施する(ステップS20)。
前述した振動篩機には5メッシュ〜30メッシュ程度の適宜メッシュの篩が予め配設されており、振動篩機内に投下された原料貝殻を当該振動篩機によって篩分けして、適宜メッシュを超える大きさの破砕貝殻が除去された貝殻粉を得る。このように、原料貝殻を粉末状に破砕することによって、後述する溶解工程において原料貝殻を略全て溶解させることができる。なお、本工程で除去された破砕貝殻は、再び破砕工程へ戻される。
次に、溶解固化工程を例えば次のように実施する(ステップS30)。
適当な容量の第1タンクに250kgの純水を貯留しておき、前述した如く得られた貝殻粉から100kg以上150kg以下の適宜量を計り取って、それを第1タンク内へ投入する。また、凝集助剤として炭酸カルシウム(例えば、日東粉化工業株式会社製)を10kg以上50kg以下の適宜量を計り取って、それを第1タンク内へ投入し、第1タンクに設置した撹拌機にてそれらを十分に撹拌混合する。
一方、500kg以上700kg以下の硫酸アルミニウム溶液(好ましくは硫酸ばんど:例えば黒崎化学工業株式会社製)を第2タンクに貯留させておく。前述した如く貝殻粉及び炭酸カルシウムと純水とを十分に撹拌混合すると、第2タンクから第1タンク内へ硫酸アルミニウム溶液を投入し、20分以上の適宜時間激しく撹拌することによって貝殻粉及び炭酸カルシウムを溶解させる。そして、第1タンクに設置した撹拌機を停止して、20分以上の適宜時間、静置する。これによって、第1タンク内の溶液を、比較的硬いゲルに変化させる。
このとき、貝殻粉を硫酸アルミニウム溶液に溶解することができても、その全量を十分にゲル化することができなかった場合、後述する再溶解工程にて再溶解しても、所要の凝集力を得ることができない。
ここで、貝殻粉は、その主成分である炭酸カルシウム以外に蛋白質及び多糖類を含んでおり、これら蛋白質及び多糖類が架橋剤的に作用するとともに、貝殻粉から生成される炭酸イオンと硫酸アルミニウム溶液中のアルミニウムイオンとの相互作用、及び、貝殻粉から生成されるカルシウムイオンと硫酸アルミニウム溶液中の硫酸イオンとの相互作用によってゲルが生成されるものと考えられる。
次に、再溶解工程を例えば次のように実施する(ステップS40)。
第3タンクに所要質量の35%塩酸を量り入れ、これに所要質量の純水を量り入れることによって5質量%以上10質量%以下の適宜質量%の稀塩酸を調製しておく。または、5質量%以上10質量%以下の適宜質量%に予め調製された稀塩酸を第3タンクに貯留しておく。そして、500kg以上600kg以下の稀塩酸を第3タンクから第1タンク内へ投入し、30分以上よく撹拌することによって、第1タンク内の前記ゲルを再溶解させる。
前述した如く溶解固化工程で生成されたゲルに稀塩酸を添加して再溶解させることによって、塩化アルミニウムと硫酸アルミニウムとの混液様の溶液が生成されるものと考えられる。このとき、凝集能を示すアルミニウムイオンを含有しない稀塩酸を加えるので、アルミニウムイオンの濃度は稀塩酸を加えた分だけ低下し、これに応じて単位量当たりの凝集力も低下する。しかしながら、貝殻粉から生成されるカルシウムイオンも凝集能を有するため、アルミニウムイオンの濃度の低下による凝集力の低下を、カルシウムイオンの添加によって相殺することができる。
このようにして再溶解して得られた溶液を濾過器で濾過する(ステップS50)ことによって夾雑物を除去して、液状の凝集剤を得る。なお、前記濾過機として例えば、倒立中空円錐状の容器内に、直径が10μm程度の細孔を有する濾布を配設したものを用いることができる。かかる濾過機にあっては外圧を加えることなく残渣を濾別することができ、前記容器の下方にて自然落下した凝集剤を捕集する。
なお、濾過器内に残存する夾雑物について、遠心分離器を用いて固液分離することによって、凝集剤の回収率を向上させるようにしてもよい。
なお、溶解固化工程での純水、貝殻粉及び炭酸カルシウムの量、並びに再溶解工程での稀塩酸の量は、前述した如きそれらの相対比であれば、それらの量を増減させてもよいことはいうまでもない。一方、純水、貝殻粉及び炭酸カルシウムの量、並びに再溶解工程での稀塩酸の量が、前述した如き範囲外であった場合は、所要の凝集力を有する液状の凝集剤を得ることができない。
このようにして製造された凝集剤にあっては、硫酸アルミニウム溶液に比べて適用し得るpHの幅が広いのに加え、凝集作用が強く、また形成されたフロックの強度が高いので添加量を相対的に少なくすることができる上に、硫酸アルミニウム溶液と同様に、有機物の腐食によって生じるフミン質に対する凝集力も強いという特性を有していた。このように、本凝集剤は、硫酸アルミニウム溶液を原料として、ポリ塩化アルミニウム溶液及び硫酸アルミニウム溶液の両方の優位点を兼ね備えるものであった。
一方、本凝集剤にあっては、前述した如く原料とした硫酸アルミニウム溶液に純水及び稀塩酸を所定量ずつ加えるため、含有するアルミニウムの濃度が原料に比べて1/2以下に低下している。近年、水道水中に残留するアルミニウムの濃度をより低減させることが要求されているが、本凝集剤はかかる要求にも応えることができる。
凝集剤中のアルミニウム濃度が低下するに従って凝集力も低下するが、本凝集剤にあっては、前述した如く、貝殻粉を溶解させることによって、含有するアルミニウム濃度が相対的に低くても比較的高い凝集力を奏することができる。また、貝殻粉は天然物であるため、飲用の上水の生成に使用する場合であっても安全性が高い。一方、凝集助剤として炭酸カルシウムを溶解させているため、所要の凝集力を奏することができる。
次に比較試験を実施した結果について説明する。
(実施例1)
人工汚水に対する凝集効果を比較した結果を説明する。
本発明例に用いた凝集剤は次のようにして調製した。すなわち、図1に示した操作と同様に操作したが、ステップS30では純水を250kg、貝殻粉を120kg、及び炭酸カルシウムを30kgそれぞれ使用し、ステップS40では予め7質量%に調製された稀塩酸を500kg使用した。
このようにして調製した凝集剤を分析した結果(本発明例)を、水道水用硫酸アルミニウムの規格であるJIS K 1450−1996の規定値とともに次表に示す。
Figure 0005492335
この表から明らかなように、酸化アルミニウムの濃度は4.0質量%であった。酸化アルミニウムの濃度の規定値は表1に示したように8.0〜8.2質量%であるので、本凝集剤にあってはこの規定の略1/2の濃度であった。
人工汚水に対する凝集効果を比較した結果を図2〜図4に示した。図2は低濁度の人工汚水に対する凝集効果を比較した結果を示すグラフであり、図3は中濁度の人工汚水に対する凝集効果を比較した結果を示すグラフであり、図4は高濁度の人工汚水に対する凝集効果を比較した結果を示すグラフである。各図中、縦軸は人工汚水の濁度を、横軸は凝集剤の添加容量をそれぞれ示している。また、各図中、丸印は本発明例の結果を、四角印は比較例の結果を示している。なお、比較例では凝集剤として硫酸ばんど(黒崎化学工業株式会社製)を使用した。
なお、人工汚水は、水道水を用いて、濁度をカオリン(関東科学株式会社製)の添加量で調整し、アルカリ度を炭酸ナトリウムの添加量で調整した。すなわち、低濁度の人工汚水にあっては濁度を10.8に調整し、中濁度の人工汚水にあっては濁度を128に調整し、高濁度の人工汚水にあっては濁度を500に調整し、いずれの人工汚水にあってもアルカリ度を45mg/L〜47mg/Lに調整した。いずれの人工汚水にあってもpHは7.3であった。そして、JWWA155:2005 7.に規定された方法に準じて凝集性能試験を実施した。
図2から明らかなように、低濁度の人工汚水の場合、いずれの凝集剤にあってもその添加量が40mg/L〜80mg/Lでは、凝集剤の添加量に比例して低下し、濁度を低下させる程度は本発明例も比較例も略同じであった。しかし、凝集剤の添加量が90mg/Lを超えた場合、比較例では添加量に応じて濁度が増加したが、本発明例では凝集剤の添加量に比例して低下し続けていた。
また、図3から明らかなように、中濁度の人工汚水の場合、いずれの凝集剤にあってもその添加量が20mg/L〜50mg/Lでは、凝集剤の添加量に比例して低下し、濁度を低下させる程度は、本発明例より比較例の方が僅かに高かった。しかし、凝集剤の添加量が60mg/Lを超えた場合、比較例では添加量に応じて濁度が増加したが、本発明例では凝集剤の添加量に比例して低下し続けていた。
一方、図4から明らかなように、高濁度の人工汚水の場合、いずれの凝集剤にあってもその添加量が20mg/L〜50mg/Lでは、凝集剤の添加量に比例して低下し、濁度を低下させる程度は、本発明例より比較例の方が僅かに高かった。しかし、凝集剤の添加量が60mg/Lを超えた場合、比較例では添加量に応じて濁度が増加したが、本発明例では凝集剤の添加量に比例して低下し続けていた。
以上の結果より、比較例の凝集剤にあっては、人工汚水に対しては、当該人工汚水の濁度の程度に応じて適切な量を添加しなければならない。そのため、そのような適切な添加量を求めるために事前試験等を行う必要があるので、多くの手間及び時間を要する。これに対して、本発明例の凝集剤にあっては、人工汚水の濁度の程度に拘わらず、適当な量を添加すればよいため、前述した手間及び時間がかからない。
(実施例2)
次に、自然汚水に対する凝集効果を比較した結果を説明する。
図5は自然汚水に対する凝集効果を比較した結果を示すグラフであり、図中、縦軸は汚水の濁度を、横軸は凝集剤の添加容量をそれぞれ示している。また、図中、丸印は本発明例の結果を、四角印は比較例の結果を示している。なお、本発明例では実施例1に示した凝集剤を使用し、比較例では凝集剤として硫酸ばんど(黒崎化学工業株式会社製)を使用した。
本実施例に使用した自然汚水の濁度は1030であり、pHは7.1であった。また、凝集操作中に水酸化ナトリウム溶液を適宜添加して、pH6.6〜pH6.8の範囲に調整した。そして、JWWA155:2005 7.に規定された方法に準じて凝集性能試験を実施した。
図5から明らかなように、本発明例の凝集剤にあっては、添加量が略800mg/L程度までは、添加量が増加するに従って自然汚水の濁度が低下した。これに対して、比較例の凝集剤にあっては、添加量が略400mg/L程度までは、添加量が増加するに従って自然汚水の濁度が低下したが、それより添加量が増加しても自然汚水の濁度は低下しなかった。自然汚水にあっては人工汚水に用いたカオリン以外の複数の物質が濁度の生成に関与しており、そのため人工汚水で観察されたように、比較例の凝集剤の過剰添加による濁度の上昇は観察されなかったものの、比較例の凝集剤にあっては添加量が相対的に少ない段階で濁度の低下が制限されていた。
また、自然汚水の濁度の低下の程度は、いずれの添加量においても、比較例の凝集剤より本発明例の凝集剤の方が高いものであった。例えば、本発明例の凝集剤を150mg/L添加した場合の自然汚水の濁度と、比較例の凝集剤を300mg/L添加した場合の自然汚水の濁度とは略同じであるので、本発明例の凝集剤の凝集効果は比較例の凝集剤の凝集効果の略2倍であると言える。
(実施例3)
次に、被処理水の温度が凝集性に与える影響について比較した結果について説明する。
図6は、被処理水の温度が凝集性に与える影響について比較した結果を示すグラフであり、縦軸は人工汚水の濁度を、また横軸は人工汚水の温度をそれぞれ示している。また、図中、丸印は本発明例の結果を、四角印は比較例の結果を示している。なお、本発明例では実施例1に示した凝集剤を使用し、比較例では凝集剤として硫酸ばんど(黒崎化学工業株式会社製)を使用した。
被処理水としては、水道水にカオリンを添加して濁度を13に調整し、更に炭酸ナトリウムを添加してアルカリ度を47mg/Lに調整した人工汚水を用いた。この人工汚水のpHは7.3であった。人工汚水を5℃、10℃、20℃、30℃及び40℃に保持し、本発明例の凝集剤又は比較例の凝集剤を60mg/Lになるように添加・混合した。そして、JWWA155:2005 7.に規定された方法に準じて凝集性能試験を実施した。
図6から明らかなように、いずれの水温にあっても、本発明例での被処理液の濁度は比較例での被処理液の濁度より低いものであった。特に、5℃の水温の場合、本発明例での被処理液の濁度は比較例での被処理液の濁度の略5/9にまで低下させることができた。これらの結果より、本発明例の凝集剤の凝集力は、被処理水の温度に拘わらず、比較例の凝集剤の凝集力より高いことが分かる。
(実施例4)
次に、被処理水のpHが凝集剤の凝集効果に与える影響について検討した結果について説明する。
図7は被処理水のpHが凝集剤の凝集効果に与える影響について検討した結果を示すグラフであり、縦軸は人工汚水の濁度を、また横軸は人工汚水のpHをそれぞれ示している。なお、凝集剤としては実施例1に示した凝集剤を使用した。
被処理水としては、水道水にカオリンを添加して濁度を13に調整し、更に炭酸ナトリウムを添加してアルカリ度を47mg/Lに調整した人工汚水に、塩酸又は水酸化ナトリウム溶液を添加してそのpHを6程度〜9程度まで互いに異なるように調整したものを用いた。各人工汚水を20℃に保持し、本発明の凝集剤を60mg/Lになるようにそれぞれ添加・混合した。そして、JWWA155:2005 7.に規定された方法に準じて凝集性能試験を実施した。
図7から明らかなように、被処理水のpHが略6.4〜略8.5までの領域で被処理水の濁度を十分に低下させることができた。
(実施例5)
次に、被処理水のアルカリ度が凝集剤の凝集効果に与える影響について比較した結果について説明する。
図8は被処理水のアルカリ度が凝集剤の凝集効果に与える影響について比較した結果を示すグラフであり、縦軸は人工汚水の濁度を、また横軸は人工汚水のアルカリ度をそれぞれ示している。また、図中、丸印は本発明例の結果を、四角印は比較例の結果を示している。なお、本発明例では実施例1に示した凝集剤を使用し、比較例では凝集剤として硫酸ばんど(黒崎化学工業株式会社製)を使用した。
被処理水としては、水道水にカオリンを添加して濁度を9.9に調整した人工汚水を用いた。人工汚水に炭酸ナトリウムを添加してアルカリ度を10mg/L〜58mg/Lの適宜値にそれぞれ調整し、本発明例の凝集剤又は比較例の凝集剤を60mg/Lになるように添加・混合した。そして、JWWA155:2005 7.に規定された方法に準じて凝集性能試験を実施した。
図8から明らかなように、比較例では、アルカリ度が増加するに従ってシグモイド状に濁度が低下していた。すなわち、アルカリ度が20までは濁度は8.0を超える値であり、アルカリ度が20を超えると濁度が低下したが、アルカリ度が30の場合でも濁度は2.5程度であった。これに対して、本発明例では、アルカリ度が10を超えると濁度が急激に低下し、アルカリ度が15では濁度が1.5程度まで低下していた。また、アルカリ度が20では濁度が1.0を下回っており、それ以降、アルカリ度が増加しても濁度は1.0を下回っていた。
これらの結果より、本発明例の凝集剤は相対的に低いアルカリ度であっても高い凝集力を有していることが分かる。
(実施例6)
次に、凝集剤の使用量が被処理水のpHに与える影響について比較した結果について説明する。
図9は凝集剤の使用量が被処理水のpHに与える影響について比較した結果を示すグラフであり、縦軸は人工汚水のpHを、横軸は凝集剤の添加量をそれぞれ示している。なお、本発明例では実施例1に示した凝集剤を使用し、比較例では凝集剤として硫酸ばんど(黒崎化学工業株式会社製)を使用した。
被処理水としては、水道水にカオリンを添加して濁度を13に調整し、更に炭酸ナトリウムを添加してアルカリ度を47mg/Lに調整した人工汚水を用いた。この人工汚水のpHは7.3であった。人工汚水を20℃に保持し、本発明例の凝集剤又は比較例の凝集剤を20mg/L〜200mg/Lの適宜量になるようにそれぞれ添加・混合した。そして、JWWA155:2005 7.に規定された方法に準じて凝集性能試験を実施した。
図9から明らかなように、比較例の凝集剤にあっては、20mg/Lと比較的少ない添加量でも被処理液のpHが相対的に大きく低下していた。また、比較例の凝集剤の添加量が増加するに従って被処理水のpHが略直線的に低下し、比較例の凝集剤の添加量が100mg/Lのとき被処理水のpHが6.5を下回っていた。
これに対して、本発明例の凝集剤にあっては、20mg/Lと比較的少ない添加量では被処理液のpHが殆ど低下しなかった。また、本発明例の凝集剤の添加量が増加するに従って被処理水のpHが略直線的に低下したが、この低下の程度は前述した比較例の凝集剤の場合に比べて緩やかであり、本発明例の凝集剤の添加量が略160mg/Lまで被処理水のpHが6.5より高い値であった。
廃水基準ではpH6.5を下回る廃水は、そのpHを6.5以上に調整してからでないと排出することができないと規定されているため、比較例の凝集剤にあってはその添加量が100mg/Lを超える場合、被処理水のpHを6.5以上に調整する工程が必要である。しかしながら、本発明例の凝集剤にあっては、その添加量が160mg/Lまでであればそのような工程が不要であり、被処理水の処理コストの上昇を抑制することができる。
(実施例7)
次に、本発明に係る凝集剤によって、放射性物質を含む汚染水を処理した結果について説明する。
次表は、放射性物質を含む汚染水(原水)中の放射性セシウム、当該汚染水を本発明に係る凝集剤で処理して得られた処理水(本発明例)中の放射性セシウムをそれぞれ測定した結果を示したものである。ここで、放射性セシウムの測定は、平成23年12月に環境省により規定された事故由来放射性物質により汚染された廃棄物の処理等に関するガイドラインのゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーに準じて実施した。
また、表中の汚染水a及び汚染水bは、平成25年6月17日に福島県郡山市内の側溝で除染作業を行って生じたものであり、汚染水cは、平成25年6月20日に福島県伊達市内の道路で除染作業を行って生じたものである。なお、表中の各値は、放射性セシウム134及び放射性セシウム137の合計値で示してある。
本発明に係る凝集剤として実施例1に示した凝集剤を使用した。汚染水2000mlに本発明に係る凝集剤を1ml添加し、1〜2分間撹拌した後、5分間程度静置して凝集物を沈殿させ、孔径が10μmの濾紙にて濾過して濾液を得、これを処理水とした。
Figure 0005492335
表2から明らかなように、いずれの汚染水に対しても、本発明に係る凝集剤によって処理することによって、放射性セシウムを略1/1000〜検出限界以下まで除去することができた。
S10 破砕工程
S20 篩分け工程
S30 溶解固化工程
S40 再溶解工程
S50 濾過工程

Claims (6)

  1. 水処理に用いるべく、無機凝集剤を含有する凝集剤を製造する場合、
    自然乾燥又は80℃以下の温度で乾燥させた貝殻粉を硫酸アルミニウム溶液に溶解させてゲル化させる溶解固化工程と、
    得られたゲルに5質量%以上10質量%以下の希塩酸を添加して再溶解させる再溶解工程と
    を実施することを特徴とする凝集剤の製造方法。
  2. 前記溶解固化工程では、貝殻粉を水に懸濁させ、得られた懸濁水を撹拌しつつ、これに硫酸アルミニウム溶液を添加して貝殻粉を溶解させる請求項1記載の凝集剤の製造方法。
  3. 前記硫酸アルミニウム溶液として硫酸ばんどを用いる請求項1又は2に記載の凝集剤の製造方法。
  4. 前記溶解固化工程で、貝殻粉を水に懸濁させ、得られた懸濁水を撹拌しつつ、これに硫酸アルミニウム溶液として硫酸ばんどを添加して貝殻粉を溶解させるに際して、水:貝殻粉:黒崎化学工業株式会社製硫酸ばんど相当の硫酸ばんどの質量比を25:10〜15:50〜70に調整する請求項1記載の凝集剤の製造方法。
  5. 前記溶解固化工程において、炭酸カルシウムも硫酸アルミニウム溶液に、前記貝殻粉10〜15に対して1〜5の質量比で溶解させる請求項1から4のいずれかに記載の凝集剤の製造方法。
  6. 水処理に用いるべく、無機凝集剤を含有する凝集剤であって、
    請求項1から5のいずれかに記載の製造方法によって製造されたことを特徴とする凝集剤
JP2013165616A 2013-08-08 2013-08-08 凝集剤の製造方法及び凝集剤 Active JP5492335B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165616A JP5492335B1 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 凝集剤の製造方法及び凝集剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165616A JP5492335B1 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 凝集剤の製造方法及び凝集剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5492335B1 true JP5492335B1 (ja) 2014-05-14
JP2015033674A JP2015033674A (ja) 2015-02-19

Family

ID=50792298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165616A Active JP5492335B1 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 凝集剤の製造方法及び凝集剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5492335B1 (ja)

Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278122A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 Miyagi Pref Gov 貝殻の表面処理法
JPH01274807A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Sanai Fujita 動物骨含有凝集剤及びその製造、使用方法
JPH05306120A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Asahi Kagaku Kogyo Kk 塩基性硫酸アルミニウム溶液の製造方法
JPH0747391A (ja) * 1993-03-23 1995-02-21 Houyuu Syst Kk ミネラル沈着阻害剤及びその製造方法並びに防汚塗料
JPH1143324A (ja) * 1997-07-23 1999-02-16 Toshiba Corp 貝殻の資源化方法
JPH11319411A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Masayuki Ouchi 貝化石を含む水質浄化剤及びそれを用いた水質浄化方法
JP2000264627A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 塩基性塩化アルミニウムの塩基度向上方法
JP2000317438A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Tokyo Tone Kaihatsu Kk 浄水剤及びその使用方法
JP2002128550A (ja) * 2000-10-16 2002-05-09 Natoo Kenkyusho:Kk アルカリ系硬化剤ならびに耐水・耐熱性固化体とその用途
JP2002173499A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Tomio Okada 貝殻に含まれるアミノ酸重縮合体と金属化合物からなる複合体、その製造法及び用途
JP2003154207A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Sony Corp 工業用組成物
JP2003340207A (ja) * 2002-05-30 2003-12-02 Katsuyoshi Suzuki 無機凝集剤
JP2005177720A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Katsuyoshi Suzuki 無機凝集剤
JP2006297189A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Car Muscat:Kk 凝集沈殿組成物及びこれを用いた汚水浄化方法
JP2006297301A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Junsuke Haruna 牡蠣殻を主組成とした粉末排水処理剤
JP2007319764A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hokkaido Shell Kogyo Kk 凝集剤
JP2009050752A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Shoichi Yoshizumi 凝集剤
JP2009125712A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Hydroworks:Kk 凝集促進剤、凝集剤及び凝集促進剤の製造方法
JP2009155198A (ja) * 2008-05-19 2009-07-16 Naoji Kosugi 貝殻の溶解方法及び同溶解方法を用いた洗剤、殺菌剤、接着剤、塗料の製造方法
JP2010184243A (ja) * 2010-05-31 2010-08-26 Katsuyoshi Suzuki 無機凝集剤
JP2011251244A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd 未焼成の貝殻粉砕物の製造方法およびそれを用いた印刷用塗工シート
JP2012161777A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Npo Machinami Ikuseikai 自然素材水質浄化凝集沈殿材
JP2013064694A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Hiroki Otani 金属成分の除去方法及びその方法に用いられる物質
WO2013094284A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 株式会社バイオセラピー開発研究センター 特定元素除去方法

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278122A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 Miyagi Pref Gov 貝殻の表面処理法
JPH01274807A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Sanai Fujita 動物骨含有凝集剤及びその製造、使用方法
JPH05306120A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Asahi Kagaku Kogyo Kk 塩基性硫酸アルミニウム溶液の製造方法
JPH0747391A (ja) * 1993-03-23 1995-02-21 Houyuu Syst Kk ミネラル沈着阻害剤及びその製造方法並びに防汚塗料
JPH1143324A (ja) * 1997-07-23 1999-02-16 Toshiba Corp 貝殻の資源化方法
JPH11319411A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Masayuki Ouchi 貝化石を含む水質浄化剤及びそれを用いた水質浄化方法
JP2000264627A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 塩基性塩化アルミニウムの塩基度向上方法
JP2000317438A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Tokyo Tone Kaihatsu Kk 浄水剤及びその使用方法
JP2002128550A (ja) * 2000-10-16 2002-05-09 Natoo Kenkyusho:Kk アルカリ系硬化剤ならびに耐水・耐熱性固化体とその用途
JP2002173499A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Tomio Okada 貝殻に含まれるアミノ酸重縮合体と金属化合物からなる複合体、その製造法及び用途
JP2003154207A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Sony Corp 工業用組成物
JP2003340207A (ja) * 2002-05-30 2003-12-02 Katsuyoshi Suzuki 無機凝集剤
JP2005177720A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Katsuyoshi Suzuki 無機凝集剤
JP2006297189A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Car Muscat:Kk 凝集沈殿組成物及びこれを用いた汚水浄化方法
JP2006297301A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Junsuke Haruna 牡蠣殻を主組成とした粉末排水処理剤
JP2007319764A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hokkaido Shell Kogyo Kk 凝集剤
JP2009050752A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Shoichi Yoshizumi 凝集剤
JP2009125712A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Hydroworks:Kk 凝集促進剤、凝集剤及び凝集促進剤の製造方法
JP2009155198A (ja) * 2008-05-19 2009-07-16 Naoji Kosugi 貝殻の溶解方法及び同溶解方法を用いた洗剤、殺菌剤、接着剤、塗料の製造方法
JP2010184243A (ja) * 2010-05-31 2010-08-26 Katsuyoshi Suzuki 無機凝集剤
JP2011251244A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd 未焼成の貝殻粉砕物の製造方法およびそれを用いた印刷用塗工シート
JP2012161777A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Npo Machinami Ikuseikai 自然素材水質浄化凝集沈殿材
JP2013064694A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Hiroki Otani 金属成分の除去方法及びその方法に用いられる物質
WO2013094284A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 株式会社バイオセラピー開発研究センター 特定元素除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015033674A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138085B2 (ja) 放射性セシウム含有汚水用処理剤
Yilmaz et al. Boron removal by means of chemical precipitation with calcium hydroxide and calcium borate formation
RU2007141413A (ru) Способ и устройство для получения концентрированных растворов полимеров
JP2013124898A (ja) 粉末処理剤を用いたセシウム含有土壌の減容化方法、セシウム含有土壌の減容化処理システム、およびセシウム除去用粉末処理剤
EP3858453B1 (en) Anionic flocculant, anionic flocculant production method, and treatment method
JP5589430B2 (ja) 無機物質懸濁廃水の処理方法
JP5492335B1 (ja) 凝集剤の製造方法及び凝集剤
CN104437593A (zh) 一种锰系触媒过滤材的制备方法
JPH09276604A (ja) 凝塊剤
CN109809540A (zh) 一种聚硅酸铝铁絮凝剂及制备方法
KR100247126B1 (ko) 고상응집제와 이를 이용한 오,폐수여과처리방법 및 오,폐수여과처리장치
US20080028811A1 (en) Use of Partly Pre-Hydrated Lime for Separating a Mixture of Solid/Liquid Matters, Method for Treating Sludge and Purified Sludge Obtained by Said Method
JP2006297189A (ja) 凝集沈殿組成物及びこれを用いた汚水浄化方法
WO2005009586A1 (ja) 凝集剤、その製造方法及びその凝集剤を用いた凝集方法
JP5154898B2 (ja) 凝集剤
JP2007152344A (ja) 粉末泥水処理剤、泥水の脱水方法、および泥水の減容化処理装置
WO2014017500A1 (ja) リン酸イオン含有水溶液の処理方法
JP2013192970A (ja) 凝集剤の製造方法及び凝集剤
JP4118495B2 (ja) 泥漿の再利用方法
JP6519907B2 (ja) 塩素含有廃棄物処理方法
JPH07108395B2 (ja) 濁水の処理方法および処理装置
JP2002192163A (ja) 急速ろ過浄水方法
JP4584791B2 (ja) 濁水凝集沈殿用攪拌棒
JP7503286B2 (ja) 複合凝集剤及びこれを用いた排水処理システム
JPH0299185A (ja) 水処理剤及び水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5492335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250