JP5491020B2 - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP5491020B2
JP5491020B2 JP2008300678A JP2008300678A JP5491020B2 JP 5491020 B2 JP5491020 B2 JP 5491020B2 JP 2008300678 A JP2008300678 A JP 2008300678A JP 2008300678 A JP2008300678 A JP 2008300678A JP 5491020 B2 JP5491020 B2 JP 5491020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
touch panel
electrodes
pad portion
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008300678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010128647A5 (ja
JP2010128647A (ja
Inventor
浩二 早川
浩司 永田
則夫 萬場
俊志 熊谷
慎司 関口
恒一 阿武
勉 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Japan Display Inc filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2008300678A priority Critical patent/JP5491020B2/ja
Priority to TW098138709A priority patent/TWI433014B/zh
Priority to US12/624,434 priority patent/US8487901B2/en
Priority to KR1020090114427A priority patent/KR101122875B1/ko
Priority to CN2009102249963A priority patent/CN101901090B/zh
Publication of JP2010128647A publication Critical patent/JP2010128647A/ja
Publication of JP2010128647A5 publication Critical patent/JP2010128647A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491020B2 publication Critical patent/JP5491020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Description

本発明は、画面へ座標を入力する入力装置、及びそれを備えた表示装置にかかわり、特に容量結合方式の入力装置を有す表示装置における座標検出精度の高精度化に好適なものである。
表示画面に使用者の指などを用いてタッチ操作(接触押圧操作、以下、単にタッチと称する)して情報を入力する画面入力機能をもつ入力装置(以下、タッチセンサ又はタッチパネルとも称する)を備えた表示装置は、PDAや携帯端末などのモバイル用電子機器、各種の家電製品、無人受付機等の据置型顧客案内端末に用いられている。このようなタッチによる入力装置として、タッチされた部分の抵抗値変化を検出する抵抗膜方式、あるいは容量変化を検出する静電容量結合方式、またはタッチにより遮蔽された部分の光量変化を検出する光センサ方式などが知られている。
静電容量結合方式は、抵抗膜方式や光センサ方式と比較した場合に次のような利点がある。例えば、抵抗膜方式や光センサ方式では透過率が80%程度と低いのに対し静電容量結合方式は約90%と透過率が高く表示画質を低下させない点で有利である。また、抵抗膜方式では抵抗膜の機械的接触によりタッチ位置を検知するため、抵抗膜が劣化または破損するおそれがあるのに対し、静電容量結合方式では検出用電極が他の電極などと接触するような機械的接触がなく、耐久性の点からも有利である。
静電容量結合方式のタッチパネルとしては、例えば、下記特許文献1で開示されているような方式がある。この開示された方式では、縦横二次元マトリクス状に配置した検出用縦方向の電極(X電極)と検出用横方向の電極(Y電極)とを設け、入力処理部で各電極の容量を検出する。タッチパネルの表面に指などの導体が接触した場合には、各電極の容量が増加するため、入力処理部でこれを検知し、各電極が検知した容量変化の信号を基に入力座標を計算する。ここでは、検出用の電極が劣化して物理的特性である抵抗値が変化しても容量検出に及ぼす影響は少ないため、タッチパネルの入力位置検出精度に及ぼす影響が少ない。そのため、高い入力位置検出精度を実現することができる。
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
特表2003−511799号公報
しかしながら、静電容量結合方式のタッチパネルは、前述の特許文献1のように検出用の各電極の容量変化を検出して入力座標を検出するため、入力手段としては導電性のある物質が前提となる。そのため、抵抗膜式などで使用されている導電性の無い樹脂製スタイラスなどを静電容量結合方式のタッチパネルに接触させた場合には、電極の容量変化がほとんど発生しないため、入力座標を検出できないという課題がある。
また、2点同時に樹脂製スタイラスなどを静電容量結合方式のタッチパネルに接触させる使用方法においては、2つのX座標と2つのY座標が検出されることから、接触した点の候補として4つの座標が考えられるため、2点同時に接触した点を検出することが困難であった
さらに、小さい接触面の入力手段に対応する場合に、電極数を増加させることなく精度良く検出する方法も課題であった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、静電容量結合方式のタッチパネルを備えた表示装置において、非導電性の入力手段によるタッチにも反応し、かつタッチ面積が小さくても少ない電極本数で高精度の位置検出を実現することが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
前述の課題の解決を実現するため、本発明では、複数のX電極と複数のY電極と複数のZ電極を備えた静電容量タッチパネルを用いる。この静電容量タッチパネルにおいて、前記X電極と前記Y電極は、第1の絶縁層を介して交差されており、それぞれ、その延在方向にパッド部と細線部とが交互に並ぶようにして形成され、平面的に観た場合に、前記X電極のパッド部と前記Y電極のパッド部は重畳することなく配置される。
また、前記Z電極は、平面的に観た場合に、隣接する前記X電極と前記Y電極の両方に重畳するように、第2の絶縁層を介して形成しており、かつ前記Z電極は互いに電気的にフローティングであることを特徴とする。このとき、前記第2の絶縁層を、タッチによる押圧により厚さが変化する材料、例えば弾性絶縁材料で形成することで、非導電性の入力手段においても前記X電極および前記Y電極と、前記Z電極間の容量変化を発生させることが可能となり、静電容量結合方式によりタッチを検出することが可能となる。
また、前記X電極のパッド部は、該X電極と隣接するX電極の細線部付近まで延在し、平面的に観た場合に、該X電極のパッド部における形状は、前記隣接するX電極の細線部付近で面積が最小となり、該X電極の細線部付近で面積が最大となり、該X電極の細線部付近から前記隣接するX電極の細線部付近へかけて、該パッド部の面積が減少することを特徴とする。これにより、タッチ操作における接触面に比べて前記X電極の電極間隔が広い場合にも、隣接する前記X電極の検出容量成分の比からタッチ座標位置を計算することが可能となり、少ない電極本数で高精度な位置検出が可能となる。
また、前記複数のZ電極を、隣接する前記X電極と前記Y電極との両方に重畳させて形成することで、前記X電極上にタッチによる接触面が存在した場合でも、前記Z電極を通じて隣接する前記Y電極が容量変化を検知でき、逆に前記Y電極上にタッチによる接触面が存在した場合でも、前記Z電極を通じて隣接する前記X電極が容量変化を検知できるため、タッチパネル全面において入力座標を検出することができる。また同時に前記Y電極の電極本数も削減することが可能となる。
また、X電極またはY電極のうち、一方の電極に順次信号を印加し、他方の電極で信号の変化を検出することで、あらかじめどの電極に印加された信号であるか識別して、静電容量結合方式のタッチパネルで2点を同時に接触した場合の検出精度を向上させた。
本発明によれば、タッチパネルの電極の形状や配置を工夫することで、少ない電極本数で従来と比較して精度の高い位置検出が可能となる。また、2点を同時に接触した場合でも検出精度を向上することが可能である。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
入力装置(以下、タッチパネルと呼ぶ)、及びそれを備えた表示装置の構成を、図1に示す。図1において、101は本発明の実施例によるタッチパネルである。
タッチパネル101は、容量検出用のX電極XPとY電極YPを有する。ここでは、例えばX電極を4本(XP1からXP4)、Y電極を4本(YP1からYP4)で図示しているが、電極数はこれに限らない。
タッチパネル101は表示装置106の前面に設置される。従って、表示装置に表示された画像を使用者が見る場合には、表示画像がタッチパネルを透過する必要があるため、タッチパネルは光透過率が高いことが望ましい。
タッチパネル101のX電極とY電極は、検出用配線201によって容量検出部102に接続される。容量検出部102は、制御演算部103から出力される検出制御信号202により制御され、タッチパネルに含まれる各電極(X電極、Y電極)の容量を検出し、各電極の容量値によって変化する容量検出信号203を制御演算部103に出力する。
制御演算部103は、各電極の容量検出信号203から各電極の信号成分を計算するとともに、各電極の信号成分から入力座標を演算して求める。制御演算部103はI/F信号204を用いて入力座標をシステム104に転送する。システム104は、タッチ操作によりタッチパネル101から入力座標が転送されると、そのタッチ操作に応じた表示画像を生成して、表示制御信号205として表示制御回路105に転送する。表示制御回路105は、表示制御信号205により転送される表示画像に応じて表示信号206を生成し、表示装置に画像を表示する。
図2(a)に、容量検出部102の回路構成を概略ブロック図で示し、図2(b)に信号読み出し部310の概略構成を示す。容量検出部102は、Y電極に信号を入力する信号入力部311とX電極から信号を読み出す信号読み出し部310、及びメモリ部312で構成される。
なお、図2(a)では、一対のX電極XP1とY電極YP1についてのみ回路構成を図示しているが、タッチパネル101上に形成されている各X電極、Y電極に対して同様の構成の信号読み出し部310−n、信号入力部311−nがそれぞれ接続されているものとする。
信号入力部311は、基準電位VapとVrefをスイッチ307、308の切り替えにより、波形309の如くY電極に対して電圧を印加する。
信号読み出し部310は、演算増幅器300、積分容量301、リセットスイッチ305からなる積分回路320と、サンプルスイッチ303、ホールド容量302からなるサンプルホールド回路330と、電圧バッファ304、及びアナログデジタル変換器306で構成される。
以下、容量検出部102の動作の概略を説明する。尚、容量検出部102の初期状態では積分容量301は充電されていない状態にあるものとする。
初期状態から、先ずスイッチ307がオン状態となって、信号入力部311によりY電極YP1に電圧が印加される。これによりX電極Y電極間の結合容量250は、Y電極YP1が印加電圧Vapに到達するまで充電される。このとき、X電極XP1の電位は、演算増幅器300の負帰還作用により常にグランド電位に固定される。従って、充電電流は、積分容量301を経由して演算増幅器300の出力端子321に流れる。
この動作による積分回路320の出力端子321の電圧をVoとし、結合容量250の容量をCdvとし、積分容量301の容量をCrで表すと、Vo=−Vap(Cdv/Cr)と表され、X電極とY電極間の結合容量250の大きさCdvに依存する。
上記動作により積分回路320の出力電位Voが決定した後、出力電位Voをサンプルホールド回路330で保持する。サンプルホールド回路330では、まずサンプルスイッチ303をオン状態とし、次に所定時間経過後にオフ状態とすることで、ホールド容量302に出力電位Voを保持する。ホールド容量302に保持された電位Voは、電圧バッファ304を経由してアナログデジタル変換器306に入力し、デジタルデータに変換される。
なお、サンプルホールド回路330の保持電圧を電圧バッファ304によりアナログデジタル変換器306に入力する構成としているが、電圧バッファ304は電圧増幅率を有する構成でもよい。
また、上記X電極XP1以外のX電極についても、それぞれに接続された信号読み出し部が、X電極XP1に接続された信号読み出し部310と同様の動作を行い、Y電極YP1からの入力信号による積分回路出力電位がX電極XP1と同時に読み出される。
各X電極に接続されている信号読み出し部310の出力は、メモリ部312に入力され、その出力データがメモリ部312に保持される。メモリ部312は、図1に示す演算制御部103との間で保持データの授受を行う。
Y電極YPには順次信号309が印加されており、次々と、Y電極YPに電圧を印加し、容量検出を行う。また、信号読み出し部310では容量検出に先立ってリセットスイッチ305を一旦オン状態とし、その後オフ状態となるように制御して各積分回路の積分容量301をリセットする。
以降、同様の動作を繰り返す。ここで、任意のY電極YPに信号309が印加されるタイミングが定められており、特定のY電極YPに特定の期間パルス状の信号が印加されることで、基準クロック等のカウントにより、X電極XPの出力はどのY電極YPからの出力信号であるかが判別可能となっている。
図3は、図2に示した容量検出部102の動作を示すタイミングチャートである。
信号309−1から309−nは、信号入力部311−1から311−nの動作信号波形で、信号入力部311−1から311−nは、Y電極YP1からYPnに対して検出周期DTCの間に順次信号309を出力する。なお、以下信号309をパルス信号とも呼ぶ。
波形Icdvは、図2に示したXY電極間結合容量250(Cdv)に流れる電流波形である。信号入力部311による信号入力でY電極YPの電位が立ち上がる際、過渡的に電流が流れる。また、Y電極YPの電位が立ち下がる際にも、過渡的に電流が流れる。
波形VINは、図2に示す積分回路320の出力波形、すなわち各パルス信号309に対応する、前述の積分回路320の出力端子321の電圧Voである。また波形SWRST-1は、図2に示すリセットスイッチ305の制御信号波形を表している。
リセットスイッチ制御信号SWRST-1が立ち上がると、積分回路320がリセットされ、波形VINが立ち下がり、信号読み出し部310は初期状態となる。その後、信号入力部311からパルス信号309が入力され再び積分回路320の出力波形VINが立ち上がる。以降この動作が繰り返される。
尚、本例では波形VINの振幅が変化している例を示しているが、これは、信号を入力するY電極が変わる毎に検出される容量の大きさが変化していることを示している。つまり、タッチパネル101に検出対象の接触があった場合、この容量変化を反映する信号VINが接触点を示す様に局所的に変化することを示している。
波形SWSH−1は、図2に示すサンプルホールド回路330のサンプリングスイッチ303を制御する信号である。また波形SH−1はサンプルホールド回路330の出力信号を表している。信号SWSH−1が立ち上がっている時間帯では、サンプリングスイッチ303がオン状態となり、ホールド容量302にサンプルホールド回路330への入力電位、つまり積分回路320の出力電位(波形VIN)が印加され、信号SWSH−1が立ち下がると、サンプリングスイッチ303がオフ状態となり、ホールド容量302に印加電圧がホールドされる。波形SH−1に示すように、サンプリング動作毎にサンプルホールド回路330の出力が更新される。
波形AD−1は、図2に示すアナログデジタル変換器306を制御する信号、また波形ADout−1は該アナログデジタル変換器306の出力信号を表している。サンプルホールド回路の出力波形SH−1が更新されるたびに、所定時間差を設けて信号AD−1が発行される。信号AD−1が出力されるとアナログデジタル変換器306は、その入力電圧を所定の分解能のデジタルデータADout-1として出力する。
波形Mem−1は、図2に示すメモリ部312への書き込み制御信号を表している。信号ADout-1が更新されるたびに、所定時間差を設けて信号Mem−1が発行される。信号Mem−1が発行されると、デジタルデータADout−1がメモリ部312に書き込まれる。
以上、容量検出部102の動作に伴う信号波形変化を図2に示す信号読み出し部310に着目して説明したが、他のX電極に接続されている信号読み出し部(310−n)に関しても、同様の動作及び波形変化となる。
図4(a)は、図2に示したメモリ部312に格納される検出値を取り込むタイミングにより区別し、XY電極によって決まる座標に対応させて示したものである。ここで四角は横軸と縦軸に示した各電極同士が交差する位置を示している。またこれら四角内の数値は、検出工程により得られた各交点の容量値を反映する値である。数値が大きいほど容量値が大きくなっていることを表しており、この数値の大小または閾値判定等により、タッチパネル101に対する検出対象の接触の有無が判定される。
図4(b)は、上記図4(a)の状態に対して閾値判定を行い、具体的には数値が100を超えている場合を接触有りと判定した。その判定結果をグルーピング処理によりグループ毎に共通の番号を付与したものである。この処理の後、グループ毎に信号強度の分布を解析し、タッチパネル101に対する検出対象の接触座標に変換する。
ここでグルーピング処理は一般的に知られているラベリング処理等を想定するが、これに限定されるものではない。また、上記容量検出工程により図4(a)の如く得られたデータからタッチパネル101に対する検出対象の接触座標を算出する手段は、ここに記載された方法に限られないことは明らかである。
次に、本発明の実施例のタッチパネル101に設けた容量検出用の電極について、図5および図6を用いて説明する。
図5(a)は、タッチパネル101の容量検出用のX電極XPおよびY電極YP、さらにその上部に重ねて設けたZ電極ZPの電極パターンを示した図である。X電極XPとY電極YPは、例えば、X電極XPが検出用配線201によって容量検出部102に接続される。他方、Y電極YPには一定期間にあらかじめ定められたタイミングと電圧のパルス信号309が印加される。Z電極ZPは電気的に接続されておらず、フローティングの状態とする。
図5(b)はX電極XPとY電極YPの電極パターンのみを図に示したものである。Y電極YPはタッチパネル101の横方向に伸びており、複数のY電極YPが縦方向に複数本並べられている。Y電極YPとX電極XPの交差部分は、各電極の交差容量を削減するためにY電極YPとX電極XPの電極幅を細くしている。この部分を細線部327と呼ぶ。したがって、Y電極YPはその延在方向に細線部327と、それ以外の電極部分(以下では、パッド部328と呼ぶ)とを交互に配置した形状となる。
隣接するY電極YPの間に、X電極XPを配置する。X電極XPはタッチパネル101の縦方向に延びており、複数のX電極XPが横方向に複数本並べられる。Y電極YPと同様に、X電極XPはその延在方向に細線部327とパッド部328Xを交互に配置した形状となる。
図5(b)に示すように、X電極XPのパッド部328Xはひし形をしている。X電極XPのパッド部328Xの形状を説明する上で、仮にX電極XPを検出用配線に接続するための配線位置(或いはX電極XPの細線部327)を、X電極XPの横方向の中心と仮定する。X電極XPのパッド部328Xの電極形状は、隣接する他のX電極XPの中心に近くなるにつれて面積が小さくなり、当該X電極XPの中心に近いほど面積が大きくなる。
よって、隣接する2本のX電極XP、例えばX電極XP1とXP2の間におけるX電極XPの面積を考えた場合には、X電極XP1の中心付近ではX電極XP1のパッド部328Xの電極面積(電極幅)が最大となり、且つX電極XP2のパッド部328Xの電極面積(電極幅)は最小となる。一方、X電極XP2の中心付近ではX電極XP1のパッド部328Xの電極面積(電極幅)が最小となり、且つX電極XP2のパッド部328Xの電極面積(電極幅)が最大となる。ここで、隣接する2本のX電極XP間におけるパッド部328Xの形状は、隣接するX電極XPに向けて形状が凸状であることを特徴とする。
図5(b)では、X電極XPの左右に向けて凸状としたが、X電極XPの形状はこれに限らない。例えば、X電極XPのパッド部328Xの左側電極形状を凸状、右側の電極形状を凹状としても良いし、X電極XPの右側の電極形状を凸状、左側の電極形状を凹状としても良く、X電極XPの左右の電極形状を凸状とし、隣接するX電極XPの電極形状を凹状としても良い。
次に、Z電極ZPの形状について説明する。図5(a)において、Z電極ZPは、Y電極YPの延伸方向と平行な複数のスリット329と、X電極XPの延伸方向と平行な複数のスリット326により、複数のZ電極ZPに分割する。
図5(a)においては、Y電極YPの延伸方向と平行なスリット329の縦方向の位置を、各X電極XP上と各Y電極YP上とに設けており、各X電極XP上のスリット329の縦位置はX電極XPの電極幅の中心付近とすることが望ましい。また、各Y電極YP上のスリット329の縦位置は、Y電極YPの電極幅の中心付近とすることが望ましい。なお、スリット329の縦位置は、各X電極XP上にのみ、あるいは、各Y電極YP上にのみ設けるようにしてもよい。
一方、X電極XPと平行なスリット326の数は、隣接するX電極XP間に複数箇所設ける。その時のX電極XPの延伸方向と平行なスリット326の間隔は任意で設定できるが、想定する入力手段の最小接触面の寸法に近いことが望ましい。
図6は、図5(a)において線A−Aで示した概略断面図である。なお、図6に示す断面図では、タッチパネル動作の説明に必要となる層のみ示している。
タッチパネル101の各電極は透明基板110上に形成する。透明基板110から近い層から遠い層へ順に説明する。まず透明基板110に近い箇所にX電極XPを形成し、次にX電極とY電極を絶縁するための絶縁膜111を形成する。その次に、Y電極YPを形成する。ここで、X電極XPとY電極の順番を入れ換えても良い。Y電極YPの次には圧力検知用絶縁層112を配置し、次にZ電極ZPと保護層113を設ける。
圧力検知用絶縁層112は、タッチ操作による押圧時に、膜厚が変化する透明な絶縁材料であれば良い。例えば、弾性絶縁材料などを用いて、圧力検知用絶縁層112を形成しても良い。圧力検知用絶縁層112に、空気など圧力により体積が変化する気体すること好適である。この場合には、非接触時の層間距離を一定に保つ為に、Z電極ZPとX電極XP及びY電極YPとの間に、スペーサ114などを配置してもよい。
次に、タッチパネル101におけるタッチ操作時の容量変化について、図7及び図8を用いて説明する。
図7は、タッチ操作の入力手段が指などの導体である場合の容量変化を説明する模式図である。ここでは、タッチ時の押圧が小さくて圧力検知用絶縁層112の厚さが変化しないと仮定する。
また、各電極の電極容量は、隣接電極とのフリンジ容量、交差容量、その他の寄生容量との合成容量となるが、ここではZ電極ZPとの間の平行平板容量のみ着目し、その他の電極容量はタッチ操作時とタッチ操作が無い場合で変化しないと仮定した。ここで、タッチ操作が無い場合のZ電極ZPAとX電極XP1との間の容量をCxz、Z電極ZPAとY電極YP2との間の容量をCyzと仮定する。
X電極XP1の電極容量を容量検出部102が検出する際には、Y電極YP2はリセット状態で特定の基準電位となる。X電極XP1からみた場合の合成容量は、Z電極ZPAがフローティングであるため、CxzとCyzの直列接続の容量となる。このときのX電極の合成容量Cxpは、Cxp=Cxz・Cyz/(Cxz+Cyz)で表される。
一方、タッチ操作により指の接触がある場合には、Z電極ZPAに指の静電容量成分Cfが電気的に接続された状態とみなせる。この場合の合成容量を等価回路で描くと図7(b)となり、タッチ操作時のX電極の合成容量Cxpfは、Cxpf=Cxz・(Cyz+Cf)/(Cxz+Cyz+Cf)で表される。
制御演算部103は、タッチ操作が無いときのX電極XP1の容量Cxpと、タッチ操作があるときのX電極XP1の容量Cxpfとの差分をX電極XP1の信号成分として計算する。タッチ操作有無での電極容量の差分ΔCxpは、ΔCxp=Cxz2・Cf/{(Cxz+Cyz)(Cxz+Cyz+Cf)}となり、X電極容量の差分ΔCxpは指の静電容量Cfに依存する。そのため、制御演算部103によりY電極YP2に特定電圧のパルス信号309を印加すると、X電極XP1の容量変化を信号変化として検出できる。
図8は、タッチ操作の入力手段が、例えば、非導電性の樹脂製スタイラス120であり、タッチ時の押圧により圧力検知用絶縁層112の厚さが変化する場合の容量変化を説明する模式図である。
タッチ操作が無い場合のX電極XP1の容量は、図7で説明したように表すことができる。図8は、タッチ時の押圧によりZ電極ZPAと、X電極XPおよびY電極YP(以下両電極を容量検出用電極とも呼ぶ)間の圧力検知用絶縁層112が薄くなった場合の図である。
この場合のZ電極ZPAとX電極XP1間の容量をCxzaとし、Z電極ZPAとY電極YP2間の容量をCyzaとした場合、平行平板容量は厚さに反比例するためCxza>Cxz,Cyza>Cyzの関係が成り立つ。
X電極XP1の電極容量を容量検出部102が検出する際には、Y電極YP2はリセット状態で特定の基準電位となる。そのためX電極XP1からみた場合の合成容量は、Z電極ZPAがフローティングであるため、CxzaとCyzaの直列接続の容量となる。このときのX電極の合成容量Cxpaは、Cxpa=Cxza・Cyza/(Cxza+Cyza)で表される。
制御演算部103は、タッチ操作が無いときのX電極XP1の容量Cxpと、タッチ操作があるときのX電極XP1の容量Cxpaとの差分をX電極XP1の信号成分として計算する。タッチ操作有無での容量の差分ΔCxpaは、ΔCxpa={Cxz・Cxza(Cyza−Cyz)+Cyz・Cyza(Cxza−Cxz)}/{(Cxz+Cyz)(Cxza+Cyza)}で表される。
Y電極YP2に特定電圧のパルス信号309を印加すると、X電極XP1の容量の差分ΔCxpaを容量検出部102により信号変化として検出できる。
以上のことから、圧力検知用絶縁層112とZ電極ZPを用いることで、非導電性の入力手段であっても、押圧により圧力検知用絶縁層112の厚さが変化することで容量変化により入力座標を検知することが可能になる。
次に、図9を用いて、タッチ操作による接触面が小さい場合に、接触面の位置が横方向に変化した場合の各電極の信号成分について説明する。
図9は、隣接する2つのX電極であるXP2とXP3との間において、X電極上で接触面の位置が変化した様子を示している。XAはX電極XP2の中心付近であり、XBはX電極XP2とXP3との中間付近であり、XCはX電極XP3の中心付近である。図9では、図の簡略化のためZ電極ZPを図示していない。
図7で述べた静電容量Cfや、図8で述べたZ電極ZPと容量検出用電極との間の容量変化は、接触面の面積に依存する。よって、容量検出用電極と接触面とが重なる面積が大きい場合には信号成分が大きくなり、逆に容量検出用電極と接触面とが重なる面積が小さい場合には信号成分が小さくなる。
位置XAでは、接触面とX電極XP2とが重なる部分が多く、X電極XP3とはほとんど重ならないためX電極XP2の信号成分が大きく、X電極XP3の信号成分は小さくなる。位置XBでは、X電極XP2及びXP3と接触面と重なる面積がほぼ等しくなるので、算出される信号成分はX電極XP2とXP3でほぼ等しくなる。さらに、位置XCでは、接触面とX電極XP3と重なる部分が多く、X電極XP2とほとんど重ならないため、X電極XP3の信号成分が大きく、X電極XP2の信号成分は小さくなる。制御演算部103は、各電極の信号成分を用いて重心計算を行い、接触面がタッチ操作により接触した入力座標を算出する。
位置XBのようにX電極XP2とXP3で同程度の信号成分が得られる場合には、重心位置はX電極XP2とXP3の中間にくるため、入力座標を算出できる。一方、位置XAやXBのように一方のX電極の信号成分が非常に大きい場合には、重心位置は大きな信号成分を検出したX電極付近になるため、同様に入力座標を算出できる。
以上のように、X電極の電極形状を隣接する電極に向かって細くなるような形状とすることで、接触面に比べてX電極の電極間隔が広い場合でも重心計算が可能となり、高精度に位置を検出することが可能となる。よって、接触面に比べてX電極の電極間隔を拡げることで従来の電極パターンより電極本数を削減することが可能となる。また、X電極の電極形状がY電極を間に挟み離散的であっても、電気的にフローティングであるZ電極ZPを隣接するX電極XPとY電極YPへ跨るように配置することで、タッチパネル全面でX方向の入力座標を検出することが可能となる。
図10は、図5(b)に示すX電極XPの形状を変えた場合である。図5(b)および図10において、Y電極YPの形状は同じである。図5(b)ではX電極XP形状が左右両側に向かって凸型形状であったが、図10では、X電極XP2に示すように、隣接する一方のX電極XP1に向かっては凸型形状であり、隣接する他方のX電極XP3に向かっては凹型形状である。
図5(b)および図10共に、隣接するX電極XPの中心に近くなるにつれて面積が小さくなり、該X電極XPの中心に近いほど面積が大きくなる特徴は同じである。そのため、図10に示すX電極XPでも図5(b)と同様の効果が期待できる。なお、X電極の形状は、隣接するX電極の中心に近くなるにつれて面積が小さくなり、該X電極の中心に近いほど面積が大きくなる形状であれば、図5(b)、図10の形状に限定されない。
次に、図11にZ電極ZPにスリットを形成しない場合のタッチパネルを示す。図11(b)は図11(a)のB−B線で示す概略断面図である。図19に示すZ電極ZPはスリットにより分割されず、ベタ電極の形状を有する。このベタ電極の形状のZ電極ZPも電気的にフローティング状態とする。ベタ電極形状のZ電極ZPが、圧力検知用絶縁層112を挟んで、X電極XPとY電極YPの上部に配置される。
ベタ電極形状のZ電極ZPを用いた場合でも、圧力検知用絶縁層112の層間距離変化による容量変化を、スリット有のZ電極ZPを用いたときと同程度に、信号成分として検出できる。また、指などにより軽く接触した場合は、接触時に圧力検知用絶縁層112の層間距離は変化しないが、Z電極のシート抵抗を高くすることで、スリット有のZ電極ZPを用いた場合と同程度の信号成分を得られることが解った。Z電極のシート抵抗を高くすることで、接触した導体から距離の近い容量検出用電極のみ、その接触した導体により発生する静電容量への充放電が可能となる。このようにZ電極の抵抗を高くして、静電容量への充放電を局所的にすることで、信号成分を検出可能にした。
図12は、タッチパネル101の断面構造を説明する図である。図12(a)に示すXa−Xb線分、Ya−Yb線分に沿う断面に構造における保護層113と透明基板110の距離関係を示している。図12(b)は、上記Xa−Xb線分に沿う断面構造を示している。保護層113は接続部1205を介して透明基板110に接続している。ここで接続部1205付近での保護層113と透明基板110との距離1201と、Xa−Xb線分中点付近での保護層113と透明基板110との距離1202の関係は、距離1201<距離1202を満たしている。
また、図12(c)は、上記Ya−Yb線分に沿う断面構造を示している。同様に保護層113は接続部1205を介して透明基板110に接続している。ここで接続部1205付近での保護層113と透明基板110との距離1203と、Ya−Yb線分中点付近での保護層113と透明基板110との距離1204の関係は、距離1203<距離1204を満たしている。
上記関係の少なくとも何れか一方を満たす場合、保護層113の上方向への反発力が強まる構造と成るため、タッチパネル101への接触が離れた際の保護層113の形状復帰が促進され、応答速度が速くなる。
以上説明したように、本実施例によれば、非導電性の入力手段によりタッチパネル上へ接触した場合でも、容量検出用のX電極XPやY電極YPと、その上部のZ電極ZPとの距離が変化することで容量変化を発生できるため、静電容量結合方式として入力座標を検出することが出来る。これにより、導電性の低い樹脂製スタイラスへも対応可能となる。
また、隣接するX電極間の入力位置は、隣接する2つのX電極から得られる容量変化の信号比により算出できるように電極形状を工夫することでX電極本数を削減し、またY電極はZ電極の配置を工夫することで削減することができる。これにより、検出用電極から入力処理部までの引き回し配線で必要な額縁幅を狭くすることができ、デザイン性の尤度が向上する。また、入力処理部の端子数増加を抑制することが出来るため、安価に高精度な入力位置検出ができる静電容量結合方式タッチパネルを実現することが出来る。また、接触面の小さい入力手段、例えばスタイラスなどでも精度良く入力座標の検出が出来ることから、文字入力などのアプリケーションへ適用も可能となる。
また、X電極XPまたはY電極YPのいずれか一方に、順次パルス信号を印加して、予めどの電極からの信号であるかを識別することで、2点を接触した場合でも精度良く検出することが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例の静電容量結合方式のタッチパネルを備えた表示装置の概略構成図である。 本発明の実施例の表示装置の容量検出部の回路構成を示すブロック図である。 本発明の実施例の表示装置の容量検出部の動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の実施例の表示装置の容量検出時における検出値の格納状態を示す図である。 本発明の実施例の静電容量結合方式のタッチパネルの電極形状を示す概略平面図である。 本発明の実施例の静電容量結合方式のタッチパネルの電極構造を示す要部断面図である。 本発明の実施例の静電容量結合方式のタッチパネルにおいて、人の指などのタッチ操作による容量変化を示す模式図である。 本発明の実施例の静電容量結合方式のタッチパネルにおいて、圧力検知用絶縁層の厚さ変化による容量変化を示す模式図である。 本発明の実施例の静電容量結合方式のタッチパネルにおいて、X方向に接触面が移動した際の接触位置を示した概略平面図である。 本発明の実施例の静電容量結合方式のタッチパネルの電極形状の変形例を示す概略平面図である。 本発明の実施例の静電容量結合方式のタッチパネルの電極形状の変形例を示す概略平面図である。 本発明の実施例の静電容量結合方式のタッチパネルの断面構造を示す概略図である。
符号の説明
101 タッチパネル
102 容量検出部
103 制御演算部
104 システム(CPU)
105 表示制御回路
106 表示装置
110 透明基板
111 絶縁膜
112 圧力検知用絶縁層
113 保護層
114 スペーサ
120 樹脂製スタイラス
201 検出用配線
250 結合容量
300 演算増幅器
301 積分容量
302 ホールド容量
303 サンプリングスイッチ
304 電圧バッファ
305 リセットスイッチ
306 アナログデジタル変換器
307,308 スイッチ
310 信号読み出し部
311 信号入力部
312 メモリ部
320 積分回路
326,329 スリット
327 細線部
328X X電極のパッド部
328Y Y電極のパッド部
330 サンプルホールド回路
1205 接続部
XP 容量検出用のX電極
YP 容量検出用のY電極
ZP,ZPA Z電極
Cf 静電容量
Cxz,Cxza X電極とZ電極との間の容量成分
Cyz,Cyza Y電極とZ電極との間の容量成分
XA,XB,XC 接触面位置

Claims (16)

  1. 複数のX電極と複数のY電極と複数のZ電極を備える静電容量タッチパネルにおいて、
    前記X電極と前記Y電極は、第1の絶縁層を介して交差しており、それぞれ、延在方向にパッド部と細線部とが交互に並ぶようにして形成され、平面的に観た場合に、前記X電極のパッド部と前記Y電極のパッド部は重畳することなく配置され、
    前記Z電極は、平面的に観た場合に、隣接する前記X電極と前記Y電極の両方に重畳するように、第2の絶縁層を介して形成されており、
    前記複数のZ電極は、互いに電気的にフローティングで、
    前記複数のZ電極の上には保護層が形成され、
    前記複数のZ電極は、導体によるタッチ操作の際もフローティングであり、
    前記X電極またはY電極の一方の電極に順次パルス信号を印加し、他方の電極から信号の変化を検出することを特徴とするタッチパネル。
  2. 前記第2の絶縁層は、押圧により厚さが変化することを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記第2の絶縁層は、弾性絶縁材料により形成されることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  4. 前記X電極のパッド部は、該X電極と隣接するX電極の細線部付近まで延在し、
    平面的に観た場合に、該X電極のパッド部における形状は、前記隣接する一方のX電極の細線部付近で面積が最小となり、該X電極の細線部付近で面積が最大となり、
    該X電極の細線部付近から前記隣接する他方のX電極の細線部付近へかけて、該パッド部の面積が減少することを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  5. 前記X電極のパッド部は、該X電極と隣接するX電極の細線部付近まで延在し、
    前記X電極のパッド部の形状は、平面的に観た場合に、前記隣接する両方のX電極の細線部付近で電極幅が最小となり、X電極の細線部付近で電極幅が最大となり、
    前記Y電極のパッド部の形状は、平面的に見た場合に、前記X電極が延在する方向の幅が、前記Y電極の延在する方向に対して一定であり、
    前記X電極のパッド部と前記Y電極のパッド部は、平面的に見た場合に、前記X電極が延在する方向に交互に配置されることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  6. 隣接する2本の前記X電極のパッド部において、パッド部の形状は隣接するX電極に向かって凸型形状であることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  7. 隣接する3本の前記X電極のパッド部において、該パッド部の形状は隣接する一方のX電極に向かって凸型形状で、他方のX電極に向かって凹型形状であることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  8. 前記Z電極は、前記X電極の延在方向に沿った複数のスリットにより分割され、また前記Y電極の延在方向に沿った複数のスリットにより分割されることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  9. 前記Z電極は、前記X電極の延在方向に沿った複数のスリットにより分割され、前記Y電極が延在する方向に沿った前記Z電極のスリットは、平面的に観た場合に、前記Y電極上に1本ずつ設けられ、また前記X電極上に1本ずつ設けられることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  10. 前記Z電極は、前記X電極の延在方向に沿った複数のスリットにより分割され、前記Y電極が延在する方向に沿った前記Z電極のスリットは、平面的に観た場合に、前記Y電極上に1本ずつ設けられることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  11. 前記Z電極は、前記X電極の延在方向に沿った複数のスリットにより分割され、前記Y電極が延在する方向に沿った前記Z電極のスリットは、平面的に観た場合に、前記X電極上に1本ずつ設けられることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  12. 複数のX電極と複数のY電極、およびZ電極を備え、表示領域上におけるタッチ位置座標を静電容量結合方式にて検出する静電容量タッチパネルにおいて、
    前記X電極と前記Y電極は、第1の絶縁層を介して交差されており、それぞれ、その延在方向にパッド部と細線部とが交互に並ぶようにして形成され、平面的に観た場合に、前記X電極のパッド部と前記Y電極のパッド部は重畳することなく配置され、
    前記Z電極は、平面的に観た場合に、前記複数のX電極と前記複数のY電極の両方に重畳するように、第2の絶縁層を介して形成されており、
    前記Z電極は、前記Z電極の上に保護層が形成され、電気的にフローティングであり、
    前記X電極またはY電極の一方の電極に順次パルス信号を印加し、他方の電極から信号の変化を検出することを特徴とするタッチパネル。
  13. 前記Z電極は、高抵抗であることを特徴とする請求項12に記載のタッチパネル。
  14. 前記Z電極は、ベタ電極であることを特徴とする請求項12に記載のタッチパネル。
  15. 複数のX電極と複数のY電極、及び複数または1つのZ電極を備え、表示領域上におけるタッチ位置座標を静電容量結合方式にて検出する静電容量タッチパネルにおいて、
    前記X電極と前記Y電極は、第1の絶縁層を介して交差されており、それぞれ、その延在方向にパッド部と細線部とが交互に並ぶようにして形成され、平面的に観た場合に、前記X電極のパッド部と前記Y電極のパッド部は重畳することなく配置され、
    前記Z電極は、平面的に観た場合に、前記X電極と前記Y電極の両方に重畳するように、第2の絶縁層を介して形成されており、
    前記複数または1つのZ電極の上には保護層が形成され、
    前記複数または1つのZ電極は、電気的にフローティングであり、
    前記第2の絶縁層は、圧力により体積が変化する気体で形成され、
    前記X電極またはY電極の一方の電極に順次パルス信号を印加し、他方の電極から信号の変化を検出することを特徴とするタッチパネル。
  16. 前記第2の絶縁層は、空気であることを特徴とする請求項15に記載のタッチパネル。
JP2008300678A 2008-11-26 2008-11-26 タッチパネル Active JP5491020B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300678A JP5491020B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 タッチパネル
TW098138709A TWI433014B (zh) 2008-11-26 2009-11-13 顯示裝置
US12/624,434 US8487901B2 (en) 2008-11-26 2009-11-24 Display device
KR1020090114427A KR101122875B1 (ko) 2008-11-26 2009-11-25 표시 장치
CN2009102249963A CN101901090B (zh) 2008-11-26 2009-11-26 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300678A JP5491020B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 タッチパネル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010128647A JP2010128647A (ja) 2010-06-10
JP2010128647A5 JP2010128647A5 (ja) 2012-01-05
JP5491020B2 true JP5491020B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=42222389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008300678A Active JP5491020B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 タッチパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8487901B2 (ja)
JP (1) JP5491020B2 (ja)
KR (1) KR101122875B1 (ja)
CN (1) CN101901090B (ja)
TW (1) TWI433014B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5100738B2 (ja) * 2009-04-22 2012-12-19 株式会社ジャパンディスプレイイースト 入力装置、およびそれを備えた表示装置
US20100271328A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Shinji Sekiguchi Input device and display device having the same
US9383881B2 (en) * 2009-06-03 2016-07-05 Synaptics Incorporated Input device and method with pressure-sensitive layer
JP5295914B2 (ja) * 2009-09-18 2013-09-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI397843B (zh) * 2009-10-30 2013-06-01 Orise Technology Co Ltd 用於觸控面板之偵測電路
TWI417778B (zh) * 2010-02-26 2013-12-01 Raydium Semiconductor Corp 補償電容偏差之電子裝置
US8717312B2 (en) * 2010-07-26 2014-05-06 Au Optronics Corporation Touch sensing device
JP5606242B2 (ja) * 2010-09-24 2014-10-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5563417B2 (ja) 2010-09-30 2014-07-30 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル付き表示装置
JP5496851B2 (ja) * 2010-10-22 2014-05-21 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル
JP5797973B2 (ja) * 2011-02-08 2015-10-21 ローム株式会社 容量電圧変換回路、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量電圧変換方法
JP5823729B2 (ja) * 2011-05-09 2015-11-25 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 半導体装置及びデータ処理システム
JP5777094B2 (ja) * 2011-07-14 2015-09-09 株式会社ワコム 位置検出センサおよび位置検出装置
US8698769B2 (en) * 2011-08-01 2014-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Dual mode capacitive touch panel
KR101369431B1 (ko) * 2011-11-30 2014-03-06 주식회사 팬택 터치 패널, 터치 패널을 포함한 터치 감지 장치 및 터치 감지 방법
KR101940759B1 (ko) * 2011-12-23 2019-01-21 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린의 구동 방법 및 터치 스크린을 구비한 액정표시장치
CN103309488B (zh) * 2012-03-15 2016-08-24 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制造方法
KR20140087695A (ko) * 2012-12-31 2014-07-09 삼성디스플레이 주식회사 감지부를 포함하는 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101537231B1 (ko) * 2013-06-27 2015-07-16 크루셜텍 (주) 터치 검출 장치
KR102245943B1 (ko) 2014-06-23 2021-04-29 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이의 구동 장치
KR102384103B1 (ko) 2014-08-26 2022-04-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널의 구동 장치
CN106293188B (zh) * 2015-06-10 2023-10-24 宸鸿科技(厦门)有限公司 一种触控面板
US10175807B2 (en) 2015-12-18 2019-01-08 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Support of narrow tip styluses on touch screen devices
KR101809917B1 (ko) * 2016-01-29 2017-12-21 엘지디스플레이 주식회사 구동 회로, 터치 디스플레이 장치 및 그 구동방법
TWI604355B (zh) 2016-06-17 2017-11-01 速博思股份有限公司 壓力觸控感測裝置
TWI633469B (zh) * 2016-08-12 2018-08-21 鴻海精密工業股份有限公司 內嵌式觸控顯示裝置
US10481723B2 (en) * 2016-10-28 2019-11-19 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Hover rejection through dynamic thresholding
CN106547378A (zh) * 2016-12-07 2017-03-29 歌尔科技有限公司 一种用于vr设备的触控装置和虚拟现实***
TWI622911B (zh) * 2017-02-14 2018-05-01 宏碁股份有限公司 觸控裝置
KR20180099230A (ko) * 2017-02-28 2018-09-05 동우 화인켐 주식회사 디지타이저 및 그 제조 방법
TWI664567B (zh) * 2018-06-12 2019-07-01 友達光電股份有限公司 觸控裝置及驅動觸控裝置的方法
JP7106402B2 (ja) * 2018-09-11 2022-07-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI710940B (zh) * 2018-12-17 2020-11-21 日商阿爾卑斯阿爾派股份有限公司 輸入裝置
CN113448458A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 昇佳电子股份有限公司 电容感测电路
CN112328114B (zh) * 2020-11-13 2022-12-23 深圳天德钰科技股份有限公司 触控位置的定位方法、定位装置及触控显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4087625A (en) * 1976-12-29 1978-05-02 International Business Machines Corporation Capacitive two dimensional tablet with single conductive layer
JPS5923410B2 (ja) * 1978-06-09 1984-06-01 パナフアコム株式会社 タツチキ−ボ−ド
US5113041A (en) * 1990-12-28 1992-05-12 At&T Bell Laboratories Information processing
CA2151611A1 (en) * 1992-12-11 1994-06-23 Takahiko Itoh Data input device with a pressure-sensitive input surface
JPH0996792A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Optrex Corp 入力機能付液晶表示素子
JP3277896B2 (ja) * 1998-07-31 2002-04-22 ぺんてる株式会社 押圧検出兼用静電容量式座標検出装置
JP4441368B2 (ja) * 2004-09-28 2010-03-31 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
US7589713B2 (en) * 2004-10-07 2009-09-15 Alps Electric Co., Ltd. Capacitive coordinate detection device
KR100749464B1 (ko) * 2005-09-29 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP4408431B2 (ja) * 2005-12-19 2010-02-03 アルプス電気株式会社 入力装置
DE202007005237U1 (de) * 2006-04-25 2007-07-05 Philipp, Harald, Southampton Hybrides kapazitives Berührungsbildschirmelement
TW200805128A (en) * 2006-05-05 2008-01-16 Harald Philipp Touch screen element
KR20090100639A (ko) * 2008-03-20 2009-09-24 삼성전자주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
JP5345336B2 (ja) 2008-04-15 2013-11-20 株式会社ジャパンディスプレイ 入力装置、及びそれを備えた表示装置
JP5123774B2 (ja) * 2008-07-25 2013-01-23 株式会社ジャパンディスプレイイースト 入力装置、及びそれを備えた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100059714A (ko) 2010-06-04
TW201032116A (en) 2010-09-01
KR101122875B1 (ko) 2012-03-20
CN101901090B (zh) 2013-10-16
TWI433014B (zh) 2014-04-01
CN101901090A (zh) 2010-12-01
US8487901B2 (en) 2013-07-16
US20100134440A1 (en) 2010-06-03
JP2010128647A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491020B2 (ja) タッチパネル
JP5345336B2 (ja) 入力装置、及びそれを備えた表示装置
JP5123774B2 (ja) 入力装置、及びそれを備えた表示装置
US9684409B2 (en) Hover position calculation in a touchscreen device
JP4981113B2 (ja) 静電容量式タッチパネルの多点検出方法
US9983738B2 (en) Contact detection mode switching in a touchscreen device
KR101546313B1 (ko) 터치 센서 및 전자 기기
JP2010055612A (ja) 多点タッチセンサーシステム
JP2012068893A (ja) 表示装置
CN101414236A (zh) 画面输入型图像显示***
CN105637458A (zh) 单层传感器图案
CN102243555A (zh) 电容式传感器及信息输入装置
TWI546722B (zh) 控制點感測面板及控制點感測面板設計方法
US20110069034A1 (en) Position detection apparatus, sensor, and position detection method
US10303319B2 (en) Pattern of Electrodes for a touch sensor
KR102139424B1 (ko) 정전 용량식 입력 장치
KR101094623B1 (ko) 표시 장치
TWI460646B (zh) 電阻式觸控面板
JP2019114283A (ja) 指示デバイス、読み取り方法、プログラム及びタッチセンサシステム
WO2023053488A1 (ja) 静電容量センサ
TWI470528B (zh) 電阻式觸控面板
KR20090080356A (ko) 정전용량 방식과 저항막 방식의 터치입력이 가능한 복합형터치스크린
KR101380817B1 (ko) 자기정전용량 방식의 정전 터치 패널 장치 및 터치 위치 인식 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113