JP5485293B2 - Pekk複合繊維と、この繊維の製造方法と、その使用 - Google Patents

Pekk複合繊維と、この繊維の製造方法と、その使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5485293B2
JP5485293B2 JP2011542880A JP2011542880A JP5485293B2 JP 5485293 B2 JP5485293 B2 JP 5485293B2 JP 2011542880 A JP2011542880 A JP 2011542880A JP 2011542880 A JP2011542880 A JP 2011542880A JP 5485293 B2 JP5485293 B2 JP 5485293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite fiber
composite
fibers
pekk
fiber according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011542880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012514136A (ja
Inventor
コレット,クリスチャン
プラン,フィリップ
Original Assignee
アルケマ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルケマ フランス filed Critical アルケマ フランス
Publication of JP2012514136A publication Critical patent/JP2012514136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485293B2 publication Critical patent/JP5485293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/66Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyethers
    • D01F6/665Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyethers from polyetherketones, e.g. PEEK
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/09Addition of substances to the spinning solution or to the melt for making electroconductive or anti-static filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • B29C70/021Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material
    • B29C70/025Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material with particular filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/088Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/441Yarns or threads with antistatic, conductive or radiation-shielding properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/48Oxides or hydroxides of chromium, molybdenum or tungsten; Chromates; Dichromates; Molybdates; Tungstates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/73Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with carbon or compounds thereof
    • D06M11/74Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with carbon or compounds thereof with carbon or graphite; with carbides; with graphitic acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/77Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/80Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with boron or compounds thereof, e.g. borides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/06Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyethers
    • D10B2331/061Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyethers polyetherketones, polyetheretherketones, e.g. PEEK
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/16Physical properties antistatic; conductive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、多重壁ナノチューブ、特にカーボンナノチューブが分散したポリエーテルケトンケトン(PEKK)を含む熱可塑性ポリマーマトリックスからなる複合繊維、特に導電性の複合繊維に関するものである。
本発明はさらに、この複合繊維の製造方法と、その使用とに関するものである。
電流を流した時にジュール効果によって熱を発生させることができる導電性繊維は加熱ファブリック(織布)、例えば衣類、カバー、自動車シートまたは保護ライニング(例えば燃料タンクを低温から守るための)の製造に用いられる。
導電性繊維は加熱効果を必要としない用途、例えば航空機または自動車の部品の製造での帯電防止特性や、電子装置の電磁遮蔽、例えば熱可塑性パイプ中を流体が流れた時に誘発される摩擦電荷を消散させるための電磁遮蔽での用途で有用である。
従来技術で周知な導電性繊維としては下記が挙げられる:
(1)金属線:重くて酸化し易いという欠点がある。
(2)導電性ポリマー繊維:酸化およびジュール効果による熱に敏感で、耐洗濯性が良くなく、安定性が低く、ポリマーが化学的に分解(例えば架橋)および/または所定温度以上で機械特性が損なわれることがある。
(3)導電性粒子で表面を被覆、例えば銀メッキしたポリマー繊維:摩擦および摩耗によってコーティングが劣化し易い。
(4)炭素または金属をベースにした導電性粒子を入れたポリマー繊維。
後者の導電性繊維のカテゴリーにはカーボンナノチューブで強化されたポリマーマトリックス、例えば本出願人の特許文献1(米国特許第6 331 265号明細書)が挙げられる。
この特許には種々のポリマーマトリックス、特に、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)をベースにしたポリマーマトリックスが開示されているが、ポリオレフィンをベースにするのが好ましい。このポリオレフィンは、繊維の機械的特性を最適化する方法によってカーボンナノチューブで強化される。導電特性は特に求められていない。
本発明者は、別の型のポリエーテルケトンすなわちポリエーテルケトンケトン(PEKK)と多重壁ナノチューブ、特にカーボンナノチューブとをベースにした複合材料は良好な機械的特性(特にヤング率および破壊強度)を有するだけでなく、優れた熱安定性と導電特性とを有し、従って高電流密度を流すことができ、しかも、複合材料はジュール効果で放出された熱による化学的ダメッジがなく、複合材料の外観および/または機械特性が実質的に損なわれないということを見出した。この複合材料はさらに、良好な溶融紡糸能を有する。これらの特性の組合せによって加熱ファブリックや、上記の他の導電性材料、特に高い熱的および/または機械的応力を受ける帯電防止材料を製造するための導電性繊維の製造に複合材料を良く適合させることができる。これらの複合材料は生物学的適合性を有し、生物医学用途での使用、特に縫合糸の製造で使用できる。
ポリマー、例えばPEEKまたはPEKKおよびカーボンナノチューブをベースにした複合材料を製造することは特許文献2(国際特許出願第WO 2005/081781号公報)に記載されている。この複合材料は電子部品を包装する材料用または電気化学電池のバイポーラプレート製造用の成形品の製造に用いられるが、上記特許文献にはこの複合材料から繊維を作ることは考えられていない。
オックスフォードパフォーマンスマテリアル社(Oxford Perfromance Materials Inc.)から,商品名OXXPEKK(登録商標)で各種グレードの温度安定性PEKKが市販されている。これらの中にはガラス繊維または炭素繊維で強化したもの(OXPEEK(登録商標)−IGおよびOXPEEK(登録商標)MGグレード230Cおよび240C)もあるが、これらの複合材料は本発明のように繊維には加工できない。すなわち、炭素繊維の直径(約5〜10μm)から考えて、これらの複合材料を複合繊維中に均一に分散させるのは難しい。すなわち、複合繊維を作るために用いる紡糸口金のフィルターまたは開口を詰まらせ易いという欠陥がある。
米国特許第6 331 265号明細書 国際特許出願第WO 2005/081781号公報
本発明の対象は、多重壁ナノチューブ、特にカーボンベースナノチューブが分散したポリエーテルケトンケトン(PEKK)から成る熱可塑性ポリマーマトリックスを有する複合繊維、特に導電性の複合繊維にある。
本発明で「複合繊維」とは直径が100nm〜300μm、好ましくは1〜100μm、さらに好ましくは2〜50μmのストランドからなる繊維を意味する。
本明細書で「PEKK」とは、下記一般式(A):
Figure 0005485293
〔ここで、Phは1,4−フェニレン基(この場合、−CO−Ph−CO−単位はテレフタリル(T)基を表す)〕を満足させるモノマー、および/または、式(I)のモノマー〔ここで、Phは1,3−フェニレン基(この場合、−CO−Ph−CO−単位はイソフタリル(I)基を表す)〕
を含む(好ましくは上記モノマーから成る)ポリマーを意味する。
上記フェニル基はC1〜C8アルキル基で置換されていてもよい。
本発明の好ましい一実施例のポリマーは上記モノマーの組合せを含み(好ましい上記モノマーから成り)、この場合、(T)/(I)モル比は80/20〜20/80、好ましくは60/40〜50/50(両限界値を含む)にすることができる。
本発明で使用可能なPEKKは結晶質、半結晶質または非晶質にすることができるが、非晶質PEKKを用いるのが好ましい。非晶質PEKKを用いることによってPEKKから形成した複合繊維のポリマー鎖を軸線に沿ってより好ましく配向することができ、複合繊維の機械特性をより良くすることができる。さらに、PEKKはガラス遷移温度(Tg)が150〜170℃(限界値を含む)であるのが好ましい。融点が存在する場合は、その融点は例えば280〜400℃、好ましくは300〜370℃(両限界値を含む)にすることができる。
本発明の使用に適したPEKKはオックスフォードパフォーマンスマテリアル社から商品名OXPEKK(登録商標)−SP、OXPEKK(登録商標)−C、およびOXPEKK(登録商標)−C−Eで入手可能である。
本発明の別の対象は、元素周期律表のIIIa、IVaまたはVa族の少なくとも一つの化学元素の多重壁ナノチューブが分散した主としてポリアリールエーテルケトン(PAEK)、特に非晶質のポリアリールエーテルケトンから成るポリマーマトリックスを有する複合繊維にある。
本発明で用いられるポリマーマトリックスはPEKKまたはPAEKの他に、特に、可塑剤、酸化防止剤、光安定剤、顔料または染料、衝撃改質剤、帯電防止剤、難燃剤、潤滑剤およびこれらの混合物の中から選択される少なくとも一種の添加剤を、これらの添加剤が導電性繊維の製造を損なわない限り、さらに含むことができる。変形例としてまたは上記実施例に加えて、PEKKと相溶性のあるまたはそれと相溶性にした少なくとも一種のその他の熱可塑性ポリマーをポリマーマトリックスが含むことができる。
本発明の複合繊維の第2成分は多重壁ナノチューブの分散体である。この多重壁ナノチューブは元素周期律表のIIIa、IVaおよびVa族元素の中から選択される少なくとも一つの化学元素からなるのが有利である。従って、多重壁ナノチューブは硼素、炭素、窒素、燐、珪素またはタングステンをベースにすることができる。これらは例えば炭素、窒化炭素、窒化硼素、炭化硼素、燐化硼素、窒化燐、窒化硼素炭素、珪素またはタングステンから成り、またはこれらで構成できる。
多重壁ナノチューブを用いる利点は、加工性を容易にし、マトリックスとの相溶性を良くするための表面処理をしたときに導電特性が維持できることにある。これに対して単一壁ナノチューブの場合にはその表面が変化してしまう。
本発明の好ましい実施例では多重壁カーボンナノチューブ(またはCNT)を用いる。これは中空のグラファイトカーボンフィブリルで、各フィブリルはフィブリル軸線に沿って延びた複数のグラファイト管状壁を含む。複数の壁を有する多重壁ナノチューブはCVD(化学的蒸着)法を用いて製造できる。多重壁ナノチューブは例えば3〜15枚、好ましくは3〜10枚のシートを含むことができる。
本発明が適用される多重壁ナノチューブの平均直径は3〜100nm、好ましくは4〜50nm、さらに好ましくは4〜30nmであり、その長さは0.1〜10μmであるのが有利である。その長さ/直径比は好ましくは10以上、一般に100以上、さらには1000以上である。多重壁ナノチューブは炭素繊維とは異なり、炭素繊維は多重壁ナノチューブより繊維が長く且つ直径が大きいため、通常の熱可塑性押出技術には適していない。
多重壁ナノチューブの場合の比表面積は例えば100〜500m2/g(両限界値を含む)、一般に100〜300m2/g(両限界値を含む)で、その嵩密度は0.05〜0.5g/cm3(両限界値を含む)、好ましくは0.1〜0.2g/m3(両限界値を含む)にすることができる。
粗多重壁カーボンナノチューブの例はアルケマ フランス(Arkema France)社から商品名グラフィストレングス(Graphistrength、登録商標)C100で市販のものである。
多重壁ナノチューブは本発明方法で加工する前に精製および/または処理(例えば酸化処理)および/または粉砕および/または官能化することもできる。
多重壁ナノチューブの粉砕はコールド条件下または加熱条件下に公知の装置、例えばボールミル、ハンマーミル、ミル、ナイフミルまたはガスジェット衝撃式ミル、もつれた多重壁ナノチューブのネットワークの寸法を低下させることができるその他任意の粉砕システムを用いて公知の方法で実行できる。この粉砕段階はガスジェット衝撃式ミル、特に、空気ジェット衝撃式ミルで実行するのが好ましい。
粗または粉砕済みの多重壁ナノチューブの精製は硫酸溶液を用いた洗浄によって、無機残渣およびその製造方法に起因する金属不純物を除去することで行なうことができる。多重壁ナノチューブ/硫酸の重量比は特に1/2〜1/3(限界値を含む)にすることができる。この精製操作は90〜120℃の温度で、例えば5〜10時間の時間で実行できる。この操作の後に、精製された多重壁ナノチューブを水ですすぎ洗いし、その後、乾燥させることができる。
多重壁ナノチューブの酸化は0.5〜15重量%のNaOCl、好ましくは1〜10重量%のNaOC1を含む次亜塩素酸ナトリウム溶液と接触させて実行できる。多重壁ナノチューブ/次亜塩素酸ナトリウムの重量比は例えば1/0.1から1/1にすることができる。酸化は60℃以下の温度、好ましくは室温で数分から24時間行なうことができる。この酸化操作の後に酸化された多重壁ナノチューブを濾過および/または遠心分離、洗浄、乾燥する段階を行なうのが有利である。
多重壁ナノチューブの官能化は多重壁ナノチューブの表面に反応性単位、例えばビニルモノマーをグラフトして行うことができる。多重壁ナノチューブの構成材料を酸素を含まない無水媒体中で900℃以上で熱処理してその表面から酸素化基を除去した後に、ラジカル重合開始剤として用いる。
金属触媒残渣を除去するために、多重壁ナノチューブを少なくとも1000℃、例えば1200℃の温度で熱処理することもできる。
本発明では、必要に応じて粉砕した粗多重壁ナノチューブ、すなわち、酸化も精製も官能化もせず、その他の任意の化学的処理もしていない多重壁ナノチューブを用いることができる。
多重壁ナノチューブを処理(化学的またはアニーリング処理)するか否かは、繊維強化熱可塑性樹脂の最終用途によって決まる。
多重壁ナノチューブは本発明の複合繊維の重量に対して0.1〜50重量%、好ましくは1〜10重量%にすることができる。
本発明の別の対象は、下記(a)および(b)を含む連続段階から成る上記PEKKベースの複合繊維の製造方法にある:
(a)多重壁ナノチューブを、必要に応じてマスターバッチの形で(ポリマーマトリックスの一部として)ポリマーマトリックスの全部または残りの部分に分散させて複合材料混合物を作り、
(b)得られた複合材料混合物を繊維に加工する。
多重壁ナノチューブをPEKKに混合する(a)段階は任意の装置で実施できる。多重壁ナノチューブと熱可塑性ポリマーとを一般的な装置、例えば二軸押出機またはコニーダを用いてコンパウンディングで混合するのが好ましい。これらは同時にまたは押出機に沿って別々の場所で導入できる。この方法では、一般にポリマー顆粒または粉末を多重壁ナノチューブと溶融混合する。
変形例では、溶剤中の溶液にした熱可塑性ポリマー中に任意の適当な手段によって多重壁ナノチューブを分散することができる。この場合、分散システム(例えば超音波またはロータ/ステータシステム)または特定の分散剤を使用して分散を本発明の一つの有利な実施例に従って改善することができる。
分散剤は特に可塑剤、特に環化ポリブチレンテレフタレートおよびサイクリックス(Cyclics)社から市販の樹脂CBT(登録商標)100のような混合物の中から選択できる。変形例では、分散剤は少なくとも一種のアニオン性親水性モノマーと、少なくとも一種の芳香族環を含む少なくとも一種のモノマーとを含むコポリマー、例えば下記特許文献3に記載のコポリマーにすることができ、分散剤/多重壁ナノチューブの重量比は0.6/1〜1.9/1であるのが好ましい。
フランス国特許第2,766,106号公報
さらに別の実施例では分散剤はビニルピロリドンのホモポリマーまたはコポリマーにすることができ、多重壁ナノチューブ/分散剤の重量比は好ましくは、この場合は0.1から2以下である。一般に、分散剤は、分散媒体と多重壁ナノチューブの両方に対する親和性を有する両親媒性特性を有する合成または天然の分子または高分子、例えば界面活性剤の中から選択することもできる。
本発明の好ましい実施例では、(a)段階で用いる多重壁ナノチューブはポリマーマトリックスの一部となるマスターバッチの形である。すなわち、(a)段階ではポリマーマトリックスの残りの部分および可塑剤、例えばサイクリックス(Cyclics)社から市販の樹脂CBT(登録商標)100に希釈する。この濃度は多重壁ナノチューブ含有量に依存する。この実施例では多重壁ナノチューブをマスターバッチの重量に対して3〜30重量%、好ましくは5〜20重量%にすることができる。好ましい実施例では粉末の形の非晶質PEKKであるマトリックスを選択するのが好ましい。混合はL/D比が11〜15のバス(Buss)コニーダで行うのが有利である。
本発明の第2の好ましい実施例では、非晶質PEKKと多重壁ナノチューブと可塑剤とからなるマスターバッチを、必要に応じて繊維(炭素繊維またはガラス繊維)またはその他の無機充填材を含むPEKK、PEEKまたは任意のその他の結晶質PAEKをベースにした配合物に用いる。
次いで、(a)段階で得られる複合材料混合物を(b)段階で繊維に加工する。これらの繊維は溶融紡糸工程を用いて、好ましくは混合物を小径ダイを備えた押出機に通して形成するのが有利である。多重壁ナノチューブの構造体を維持するためにこの段階は不活性雰囲気中で行うのが有利である。別の実施例では、溶剤ベースの工程を用いて繊維を得ることができる。
本発明方法は、得られた繊維をPEKKのガラス遷移温度(Tg)以上でかつ(融点が存在する場合に)その融点以下の温度で延伸することを含む追加の段階(C)をさらに含むことができる。このような段階は、参考として本明細書の一部を成す特許文献1(米国特許第6 331 265号明細書)に記載され、これによって、多重壁ナノチューブおよびポリマーを繊維軸線に沿って略同じ方向に向けることができ、従って、繊維の機械的特性、特にその引張係数(ヤング率)およびその引張強さ(破壊強度)を向上させることができる。延伸後の繊維の長さと延伸前のその長さとの比で定義される延伸比は1〜20、好ましくは1〜10(両限界値を含む)にすることができる。延伸は一回のみ実施するか、または複数回実施して各延伸操作の間に繊維をわずかに弛緩させることができる。この延伸段階は、異なる速度で回転する一連のローラーに繊維を通すことによって実施し、繊維が繰り出されるローラーは、繊維が巻き付けられるローラーより遅い速度で回転するのが好ましい。所望の延伸温度を得るために、ローラー間に配置されたオーブンに繊維を通す、または、加熱ローラーを用いる、または、これらの2つの技術を組み合わせることができる。延伸段階は非晶質PEKKを用いて容易にする。
この延伸段階によって、繊維を圧密でき且つ高破壊強度を得ることができる。
さらに、この方法で得られる複合繊維は本質的に導電性である、すなわち、室温で105Ω.cm以下の抵抗を有するが、複合繊維の導電性は熱処理によってさらに改良できる。
本発明の複合繊維はその機械的特性またはその外観を実質的に損なわずに、高電流密度に耐えることができる。すなわち、PEKKが良好な熱安定性を有し、多重壁ナノチューブは熱を放散する能力を有する。
本発明の別の対象は、下記段階を含む複合繊維の製造方法にある:
(a)元素周期律表のIIIa、IVaまたはVa族の少なくとも一つの化学元素の多重壁ナノチューブを主としてポリアリールエーテルケトン(PAEK)から成る熱可塑性マトリックス中に分散させ、
(b)得られた混合物を加工して繊維にし、
(c)得られた繊維を必要に応じて延伸する。
上記の有利な特性によって、本発明の複合繊維は下記物品の製造で使用できる:ロケットまたは航空機の機首、翼または機体;オフショアホース用強化材;自動車の車体またはエンジンシャーシ部品;帯電防止包装および織物、特にサイロの保護用;電磁遮蔽装置、特に電子部品の保護用;加熱ファブリック;導電性ケーブル;センサ、特に機械的歪みセンサまたは応力センサ;または生物医学装置、例えば縫合糸またはカテーテル。
本発明のさらに別の対象は、上記複合繊維(PEKKまたはPAEKをベースにした)を含む構造用複合部品にある。
これらの複合部品は各種方法、一般に、繊維にポリマーマトリックスを含浸させる段階を含む方法を用いての製造できる。この含浸段階自体は種々の方法で行うことができ、特に用いるマトリックスの物理的形状(粉末状または多少液状)に応じて行うことができる。ポリマーマトリックスが粉末の場合には、繊維の含浸を流動床含浸法を用いて行うのが好ましい。繊維自体をそのまま含浸するか、織成段階後に繊維を二方向に揃えたファブリックの形で含浸できる。
本発明の繊維は熱可塑性樹脂、エラストマーまたは熱硬化性樹脂に導入できる。得られた半製品を所望の複合材料部品の製造で用いる。同一または異なる組成物の互いに異なる繊維予備含浸ファブリックを積層してシートまたは積層材料に形成することができる。また、他の変形例では熱形成プロセスで加工できる。いずれの場合でも、繊維を固定するための領域を作るためにポリマーマトリックスを局部的に溶融し、凝固して最終部品にする段階を含む。
別の変形例では、含浸マトリックスから特に押出またはカレンダー加工方法によって例えば厚さが約100μmのフィルムを作り、このフィルムを繊維の2つのマットの間に入れ、得られた組立体をホットプレスし、繊維の含浸と複合材料の製造とを行うことができる。
これらの方法では、含浸マトリックスを熱可塑性、エラストマーまたは熱硬化性ポリマーまたはこれらの混合物にすることができる。このポリマーマトリックス自体は一種以上の充填材または繊維を含むことができる。
さらに、本発明の複合繊維はそのまま、または、他の繊維と一緒に織成または編成することができ、また、フェルトまたは不織布材料を製造するために、そのまま、または、他の繊維と組み合わせて用いることできる。他の繊維の構成材料の例としては下記が挙げられるが、これらに限定されるものではない:
(1)延伸ポリマー繊維、特に下記材料をベースにしたもの:ポリアミド、例えばナイロン6(PA−6)、ナイロン11(PA−11)、ナイロン12(PA−12)、ナイロン6,6(PA−6,6)、ナイロン4,6(PA−4,6)、ナイロン6,10(PA−6,10)またはナイロン6,12(PA−6,12)、ポリアミド/ポリエーテルブロックコポリマー(ペバックス(Pebax、登録商標))、高密度ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリエステル、例えばポリヒドロキシアルカノエートおよびデュポン(DU PONT)社から商品名ハイトレル(Hytrel、登録商標)で市販のポリエステル、
(2)炭素繊維、
(3)ガラス繊維、特にE−ガラス、R−ガラスまたはS2−ガラス繊維、
(4)アラミド繊維(Kevlar(登録商標))、
(5)ホウ素繊維、
(6)シリカ繊維、
(7)天然繊維、例えば亜麻、麻、サイザル、綿またはウール繊維、および
(8)上記の混合物、例えばガラス繊維と炭素繊維とアラミド繊維との混合物。
実施例1
オックスフォードパフォーマンスマテリアル社のOXPEKK(登録商標)−SPグレードのPEKK(96重量%)と、アルケマ社のグラフィストレングス(Graphistrength)(登録商標)多重壁カーボンナノチューブ(3重量%)と、可塑剤CBT(登録商標)100(1重量%)とを380℃に加熱した二軸押出機(L/D=40)に供給ホッパを介して導入した。ダイから得られた押出ロッドを水槽内で冷却し、次いで、ペレット化して乾燥した。
実施例2
実施例1で得られた顆粒を、0.5mmの穴があいたダイを備え且つ390℃に加熱した一軸押出機(L/D=16)に導入した。得られた繊維を延伸リグで延伸し、最終直径が100μmで安定化させた。これを空冷した後、適切な装置を用いてリールに巻取った。

Claims (11)

  1. 多重壁ナノチューブが分散した非晶質ポリエーテルケトンケトン(PEKK)から成る熱可塑性ポリマーマトリックスを有し、上記非晶質PEKKのガラス遷移温度(T g )以上でかつ(融点が存在する場合に)その融点以下の温度で延伸して得られる複合繊維
  2. 上記多重壁ナノチューブが炭素、窒化炭素、窒化硼素、炭化硼素、燐化硼素、窒化燐、窒化硼素炭素、珪素またはタングステンから成る請求項1に記載の複合繊維。
  3. 多重壁ナノチューブが多重壁カーボンナノチューブである請求項2に記載の複合繊維。
  4. 多重壁ナノチューブの含有量が繊維の重量に対して0.1〜50重量である請求項1〜3のいずれか一項に記載の複合繊維。
  5. PEKKが非晶質である請求項1〜4のいずれか一項に記載の複合繊維。
  6. PEKKのガラス遷移温度(Tg)が150〜170℃(両限界値を含む)である請求項1〜5のいずれか一項に記載の複合繊維。
  7. 上記多重壁ナノチューブが元素周期律表のIIIa、IVaまたはVa族の少なくとも一つの化学元素の多重壁ナノチューブである請求項1〜6のいずれか一項に記載の複合繊維
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の複合繊維の、ロケットまたは航空機の機首、翼または機体;オフショアホース用強化材;自動車の車体またはエンジンシャーシ部品;帯電防止包装および織物;電磁遮蔽装;加熱ファブリック;導電性ケーブル;センサ生物医学装置製造での使用。
  9. 下記(a)および(b)を含む請求項1〜のいずれか一項に記載の複合繊維の製造方法:
    (a)多重壁ナノチューブを上記熱可塑性ポリマーマトリックス中分散させ、必要な場合にはマスターバッチの形で上記熱可塑ポリマーマトリックスの一部としてポリマーマトリックス中の全部または残りの部分に分散させて、複合材料混合物を作り、
    (b)上記複合材料混合物溶融紡糸プロセスで繊維に加工する。
  10. 下記の段階を含む請求項1〜7のいずれか一項に記複合繊維の製造方法:
    (a)元素周期律表のIIIa、IVaまたはVa列の少なくとも一つの化学元素の多重壁ナノチューブを主として非晶質ポリアリールエーテルケトン(PAEK)から成る熱可塑性マトリックス中に分散させ、
    (b)得られた混合物を繊維に加工し、
    (c)得られた繊維を必要に応じて延伸する。
  11. 請求項1〜のいずれか一項に記載の複合繊維を含む構造用複合部品。
JP2011542880A 2008-12-26 2009-12-22 Pekk複合繊維と、この繊維の製造方法と、その使用 Expired - Fee Related JP5485293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0859090A FR2940659B1 (fr) 2008-12-26 2008-12-26 Fibre composite a base de pekk, son procede de fabrication et ses utilisations
FR0859090 2008-12-26
PCT/FR2009/052665 WO2010072975A1 (fr) 2008-12-26 2009-12-22 Fibre composite a base de pekk, son procede de fabrication et ses utilisations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012514136A JP2012514136A (ja) 2012-06-21
JP5485293B2 true JP5485293B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=41021036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542880A Expired - Fee Related JP5485293B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-22 Pekk複合繊維と、この繊維の製造方法と、その使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110311811A1 (ja)
EP (1) EP2370619B1 (ja)
JP (1) JP5485293B2 (ja)
KR (1) KR20110089441A (ja)
CN (1) CN102333910A (ja)
FR (1) FR2940659B1 (ja)
WO (1) WO2010072975A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5781444B2 (ja) * 2009-02-02 2015-09-24 アーケマ・インコーポレイテッド 高性能繊維
ES2578752T3 (es) 2009-02-05 2016-08-01 Arkema Inc. Fibras aprestadas con poliétercetonacetonas
CN102361898B (zh) * 2009-03-20 2014-09-24 阿科玛股份有限公司 聚醚酮酮非织造垫
FR2975708B1 (fr) 2011-05-23 2014-07-18 Arkema France Fibres composites conductrices comprenant des charges conductrices carbonees et un polymere conducteur
EP3683253A1 (en) * 2011-05-27 2020-07-22 Arkema Inc. Films and membranes of poly(aryl ketones) and methods of casting the same from solution
FR2992321B1 (fr) * 2012-06-22 2015-06-05 Arkema France Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique.
WO2014039509A2 (en) 2012-09-04 2014-03-13 Ocv Intellectual Capital, Llc Dispersion of carbon enhanced reinforcement fibers in aqueous or non-aqueous media
CN106433020B (zh) * 2016-09-12 2018-11-23 中国科学院兰州化学物理研究所 一种二元环保聚醚醚酮基刹车片材料及其制备方法
EP3538694A1 (en) * 2016-11-08 2019-09-18 Teijin Aramid B.V. Process for the manufacture of polyetherketoneketone fiber
US11970653B2 (en) 2018-01-12 2024-04-30 Gharda Chemicals Limited Polymeric blend composite and a process for preparing the same
KR102093565B1 (ko) * 2018-11-01 2020-03-25 김경웅 제전성을 극대화 한 수지조성물
US11104085B2 (en) * 2018-11-20 2021-08-31 The Boeing Company Composite laminate structure having a cellular core formed using a continuous compression molding process
EP3918004A4 (en) * 2019-01-29 2022-10-26 Gharda Chemicals Limited POLYMER BLEND COMPOSITE AND METHOD FOR THE PREPARATION

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250409A (ja) * 1988-03-29 1989-10-05 Unitika Ltd ポリエーテルケトンモノフイラメントとその製造法
US4996287A (en) * 1988-12-13 1991-02-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoformable polyaryletherketone sheet
FR2766106B1 (fr) 1997-07-18 2001-09-07 Coatex Sa Utilisation d'un copolymere a structure tensio-active comme agent dispersant et/ou d'aide au broyage
EP1054036A1 (en) 1999-05-18 2000-11-22 Fina Research S.A. Reinforced polymers
JP5770962B2 (ja) * 1999-12-07 2015-08-26 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ ポリマーマトリックス中に埋封された配向ナノ繊維
DE10116391A1 (de) * 2001-03-28 2002-10-10 Fuma Tech Gmbh Sulfoniertes Polyetherketonketon
WO2002079606A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Greene, Tweed Of Deleware, Inc. Method for producing sealing and anti-extrusion components for use in downhole tools and components produced thereby
US8999200B2 (en) * 2002-07-23 2015-04-07 Sabic Global Technologies B.V. Conductive thermoplastic composites and methods of making
WO2004106420A2 (en) * 2003-05-22 2004-12-09 Zyvex Corporation Nanocomposites and method for production
US7309727B2 (en) * 2003-09-29 2007-12-18 General Electric Company Conductive thermoplastic compositions, methods of manufacture and articles derived from such compositions
US20050070658A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Soumyadeb Ghosh Electrically conductive compositions, methods of manufacture thereof and articles derived from such compositions
US20050170177A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Crawford Julian S. Conductive filament
US20050186378A1 (en) * 2004-02-23 2005-08-25 Bhatt Sanjiv M. Compositions comprising carbon nanotubes and articles formed therefrom
US8652391B2 (en) * 2005-02-03 2014-02-18 Entegris, Inc. Method of forming substrate carriers and articles from compositions comprising carbon nanotubes
US20060183841A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Ashish Aneja Thermally stable thermoplastic resin compositions, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
JP2006342471A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Teijin Techno Products Ltd 導電性芳香族ポリアミド繊維
US20060280938A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Atkinson Paul M Thermoplastic long fiber composites, methods of manufacture thereof and articles derived thererom
CN101278080B (zh) * 2005-09-28 2012-04-04 东丽株式会社 聚酯纤维及使用了该聚酯纤维的纤维制品
JP4892910B2 (ja) * 2005-09-29 2012-03-07 東レ株式会社 導電性繊維およびそれを用いてなる繊維製品
US20070149629A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Michael Stephen Donovan Expanded and expandable high glass transition temperature polymers
US20080139065A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Jayantha Amarasekera Intrinsically conductive thermoplastic composition and compounding processing for making conductive fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012514136A (ja) 2012-06-21
WO2010072975A1 (fr) 2010-07-01
US20110311811A1 (en) 2011-12-22
KR20110089441A (ko) 2011-08-08
FR2940659A1 (fr) 2010-07-02
CN102333910A (zh) 2012-01-25
EP2370619B1 (fr) 2018-01-31
EP2370619A1 (fr) 2011-10-05
FR2940659B1 (fr) 2011-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485293B2 (ja) Pekk複合繊維と、この繊維の製造方法と、その使用
US20120077403A1 (en) Multilayer conductive fiber and method for producing the same by coextrusion
JP5254328B2 (ja) グラフト化フッ素ポリマーを含む複合ポリマーマトリクスを連続繊維に含浸させる方法
TWI591233B (zh) Method for producing carbon fiber coating sizing agent, carbon fiber coating sizing agent, method for producing carbon fiber reinforced composite material and carbon fiber reinforced composite material
US20110017957A1 (en) Method of manufacturing conductive composite fibres with a high proportion of nanotubes
CN101790559B (zh) 用含有热塑性聚合物的复合聚合物基质浸渍连续纤维的方法
KR20120047843A (ko) 타이어 코드
EP2996985A1 (en) Graphene dispersions
TW201120274A (en) Method of manufacturing a multilayer conductive fibre by coating-coagulation
Long et al. High-strength carbon nanotube/epoxy resin composite film from a controllable cross-linking reaction
JP2014509675A (ja) カーボンナノチューブと、コア−シェル構造を有する粒子とを含むコンポジット材料
WO2021072357A1 (en) Melt-compounded polyamide graphene composites
Mathur et al. Properties of PMMA/carbon nanotubes nanocomposites
WO2012160288A1 (fr) Fibres composites conductrices comprenant des charges conductrices carbonees et un polymere conducteur
KR101621000B1 (ko) 폴리아마이드 수지 조성물, 이를 이용한 성형품 및 그 제조방법
Obradović et al. Processing and characterisation of hybrid aramid fabrics reinforced with cross-linked electrospun PVB composite nanofibres
Lin Experimental investigation of toughening carbon fibre/epoxy composites with graphene/phenoxy fibres
LI et al. Fabrication of a Stretchable, Elastic and Electrically Conductive Nanocomposite by High-Shear Processing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees