JP5480013B2 - 給電プラグのロック装置 - Google Patents

給電プラグのロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5480013B2
JP5480013B2 JP2010116440A JP2010116440A JP5480013B2 JP 5480013 B2 JP5480013 B2 JP 5480013B2 JP 2010116440 A JP2010116440 A JP 2010116440A JP 2010116440 A JP2010116440 A JP 2010116440A JP 5480013 B2 JP5480013 B2 JP 5480013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
lock
plug
inlet
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010116440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011243498A (ja
Inventor
山本  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2010116440A priority Critical patent/JP5480013B2/ja
Publication of JP2011243498A publication Critical patent/JP2011243498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480013B2 publication Critical patent/JP5480013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、給電対象に設けられるインレットと接続してバッテリに充電を行う給電プラグのロック装置に関する。
近年、車両からの排出ガスを少なく抑えることを目的として、各車両メーカでは、モータを駆動源とする電気自動車(ハイブリッド車も含む)の開発気運が非常に高くなってきている。このような電気自動車では、車両の動力源を駆動するためのバッテリの電力残量が少なくなる度に、例えば家庭や電気スタンド等においてバッテリに充電を行う必要がある。このことから、電気自動車にはユーザにも簡単に扱える様々な充電システムが設けられることになる。このようなシステムとしては、例えば特許文献1に示されるものが知られている。このシステムでは、例えば家庭の商用電源に繋がる給電プラグを接続可能としたインレット部を車両に設け、帰宅したときなどに駐車車両のインレット部に給電プラグを接続し、商用電源を車両に送り込むことによって車両のバッテリに充電を行う。給電プラグには係止爪が、インレット部には係合部がそれぞれ形成されており、両者が係合することにより、給電プラグとインレット部との接続が好適に維持される。給電プラグに設けられる操作部の操作に連動して係止爪が変位することにより、係合部との係合状態が解除される。これにより、給電プラグをインレット部から取り外し可能となる。
ところで、電気自動車のバッテリ充電には、急速充電の技術が開発されているといっても、ガソリン車のガソリン補給に比べて比較的長い時間を要する。特に、一般家庭に高速充電用の器具が備え付けられることはまれであるので、ユーザが自宅でバッテリ充電を行う場合には、家庭用電源に繋がる給電プラグを車両のインレット部に接続して充電を開始してから、その状態で車両を長時間放置するケースが少なくない。この場合、例えば給電中の車両から給電プラグを取り外して、同給電プラグを別の車両のインレット部に装着して盗電されたり、給電プラグやコンセントに使用されている金属を目的として給電プラグ自体が盗まれたりする可能性も想定される。
そこで、給電プラグがインレット部から不正に取り外されないようにするために、例えば給電プラグとインレット部との接続状態をロックするロック装置を給電プラグに搭載することが検討されている。このロック装置としては、次のような構成が考えられる。すなわち、モータを駆動源としてロック位置とアンロック位置との間を変位するロックバーを設ける。そして、給電プラグの係止爪とインレット部の係合部との係合が検出された際に、ロックバーをアンロック位置からロック位置へ自動的に変位させて、このロックバーで係止爪の動きをロックする。これにより、係止爪がロック状態となって、係止爪と係合部との係合が解除できなくなるため、給電プラグをインレット部から引き抜くことができなくなる。所定のアンロック条件の成立が検出されると、ロックバーをロック位置からアンロック位置へ自動的に変位させて係止爪の動きを解放する。これにより、給電プラグの操作部への操作を通じて係止爪と係合部との係合を解除することができる。すなわち、給電プラグをインレット部から取り外し可能となる。
特開平9−161898号公報
ところで、このように構成されたロック装置では、ロックバーによって係止爪の動きをロックするため、係止爪のロック状態を解除する際、ロックバーと係止爪との摺動抵抗が大きくなる場合がある。例えば、ユーザにより給電プラグの操作部が強く操作された状態でアンロック条件が成立する場合が考えられる。この場合、係止爪がロックバーに強く押し当てられた状態でロックバーがアンロック位置へ変位しようとするので摺動抵抗が大きくなる。また、ロックバーと係止爪との間に異物等が介在する場合も考えられる。このようにロックバーの摺動抵抗が大きくなるとロック装置の駆動源であるモータにかかる負荷も増大する。
本発明は、こうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、通常のロック解除時よりも大きな負荷がかかった状態で駆動源が動作することを抑制することができる給電プラグのロック装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、給電プラグと給電対象に設けられるインレットとを接続した際に、両者の一方に設けられた係止爪と他方に設けられた係合部とが係合することによって両者の接続状態が維持される一方で、前記給電プラグに設けられた操作部の操作に連動して前記係合部との係合が解除される方向へ前記係止爪が変位することによって両者の接続が解除可能とされ、駆動源の駆動力により前記係止爪の前記係合部との係合が解除される方向への変位を規制するロック位置と前記係止爪の当該変位を許容するアンロック位置との間を変位するロック部材を備えた給電プラグのロック装置において、前記ロック部材が前記ロック位置から前記アンロック位置まで変位するのに十分な時間に設定された所定時間以内で前記ロック部材が前記ロック位置から前記アンロック位置へ変位した場合には前記ロック部材が正常に変位した旨を、前記ロック部材が前記ロック位置から前記アンロック位置へ変位している間に前記所定時間を経過した場合には前記ロック部材が正常に変位できない旨を、それぞれ報知する報知手段を備えたことを要旨とする。
本構成の給電プラグのロック装置では、給電プラグとインレットとが接続しているとき、すなわち係合部と係止爪とが係合しているときに、ロック部材がロック位置に変位することによって、操作部の操作に伴う係止爪の変位が規制される。この係止爪の規制は、ロック部材に当接することによってなされる。このような構成では、駆動源に通常時よりも増大した負荷がかかる虞がある。例えば、ユーザが操作部を操作している状態で、駆動源が駆動して、ロック部材をアンロック位置に変位させる場合が考えられる。すると、ロック部材と係止爪とが当接していることから、両者の間には、ロック部材の移動に伴う摺動抵抗が発生する。このような状態では、駆動源に通常時よりも大きな負荷がかかるばかりでなく、ロック部材がアンロック位置に変位できずに給電プラグとインレットとの接続を解除できない虞もある。
この点、同構成によれば、報知手段からの報知によって、ロック部材がロック位置からアンロック位置へ正常に変位したか否かユーザに認識させることができる。また、報知手段からのロック部材がロック位置からアンロック位置へ正常に変位していない旨の報知を通じて、その旨を認識させるとともに、ロック部材を変位させる駆動源に通常時よりも負荷がかかることを認識させることができる。そして、操作部への操作を緩める等、ロック部材がロック位置からアンロック位置へ正常に変位できない要因を取り除く行動をユーザに促して、駆動源に通常使用時以上に負荷がかかることを抑制することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の給電プラグのロック装置において、前記報知手段は、前記ロック部材が前記ロック位置にあることを報知することを要旨とする。
同構成によれば、アンロックされるべきである状況であるにもかかわらず、ロック部材がロック位置にあることをユーザが認識することによって、給電プラグとインレットとの接続の解除ができない異常状態であることをユーザに認識させることができる。従って、ユーザの操作部への操作を緩める等の動作等を促すことができる。これにより、操作部が操作されて係止爪とロック部材とが当接することが抑制されて、駆動源に通常使用時以上に負荷がかかることを抑制することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の給電プラグのロック装置において、前記報知手段は、光源であって、前記光源は、前記給電プラグ、前記インレット、又は前記インレットの近傍に設けられ、点灯又は点滅を通じて、前記ロック部材が少なくとも前記ロック位置にある旨を報知することを要旨とする。
同構成によれば、ユーザは、光源の点灯又は点滅を通じて、視覚的にロック部材の位置を認識することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の給電プラグのロック装置において、前記給電対象は車両であって、前記ロック部材のロック位置は、前記係止爪との係合を通じて前記給電プラグと前記インレットとの接続を規制する位置でもあり、前記ロック部材は、前記給電プラグと前記インレットとの接続が解除された後、前記アンロック位置から前記ロック位置に変位することを要旨とする。
本発明によるように、例えば、インレットが車両に設けられた場合に、当該車両が走行可能な状態のときに給電プラグとインレットとが接続されると、車両に給電プラグが接続されたまま走行することになる。通常、給電プラグは、固定された電源に繋がっているものであることから、車両の走行によって、給電プラグとインレットとの間に機械的な負荷がかかることが懸念される。このような状況を回避するために、本発明では、給電プラグとインレットとが接続されていない場合であっても、ロック部材をロック位置に変位させるようにしている。すなわち、給電プラグをインレットに接続させようとしても係止爪がロック部材と当接して給電プラグとインレットとの接続ができないようになっている。しかし、この状態、すなわち給電プラグをインレットに接続しようとして係止爪がロック部材と当接したまま、駆動源が駆動してロック部材をアンロック位置へ変位させようとすると、係止爪とロック部材との間の摺動抵抗によって、駆動源に通常時以上の負荷がかかることが予想される。この点、本発明によれば、給電プラグとインレットとの接続が解除されているとき、ロック部材がロック位置にある旨が報知手段により報知される。これにより、ユーザに給電プラグをインレットへ接続する操作の抑制を促す。これにより、係止爪とロック部材とが係合した状態のまま駆動源が動作する状況の発生が抑制されて、駆動源に通常時以上の負荷がかかることを抑制することができる。
本発明では、通常のロック解除時よりも大きな負荷がかかった状態で駆動源が動作することを抑制することができる給電プラグのロック装置を提供することができる。
本発明の一実施形態を示す充電システム及び電子キーシステムの概略構成を示すブロック図。 同実施形態の給電プラグの概略構成を示す部分断面図。 同実施形態のインレット部及びロック装置の概略構成を示す断面図。 同実施形態のロック装置の分解斜視図。 同実施形態の給電プラグとインレット部との接続態様を示す斜視図。 同実施形態のロック装置がアンロック状態の場合における給電プラグの係止爪が係合したインレット部の横断面図。 図6におけるA−A線に沿った断面図。 同実施形態のロック装置がロック状態の場合における給電プラグの係止爪が係合したインレット部の横断面図。 図8におけるA−A線に沿った断面図。 同実施形態のロック装置の制御手順を示すフローチャート。
以下、本発明をプラグインハイブリッド車に具体化した給電プラグのロック装置の一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、ハイブリッド式の車両1には、駆動輪2の駆動源としてエンジンとモータとの駆動力を組み合わせて使用するハイブリッドシステム3が備えられている。このハイブリッドシステム3には、バッテリ4が接続されている。
ハイブリッドシステム3は、エンジンの動力のみを機械的に駆動輪2に伝えて走行するモード、エンジン及びモータの双方で駆動輪2を直接駆動するモード、及びエンジンを使用せずにモータのみで走行するモードを有し、車両の走行状態等に応じて各種走行モードを切り替える。また、ハイブリッドシステム3は、エンジンの動力によってバッテリ4に充電するモード、駆動輪2の制動力をモータによって電力に変換してバッテリ4に充電するモードを有し、車両の走行状態等に応じて各種充電モードを切り替える。車両1は、ハイブリッドシステム3によって切り替わる各種走行モードに応じて走行したり、各種充電モードに応じてバッテリ4へ充電したりする。
バッテリ4には、インレット部5がコンバータ6を介して接続されている。このインレット部5は、車両1の外部電源(交流電源)61と充電装置62を介して接続された給電プラグ10を挿し込むコネクタ部品であって、例えば車両1の前部側面にガソリン車の給油口と同様の態様で搭載されている。充電装置62は、給電プラグ10がインレット部5に挿入された場合に、その旨示す接続信号を車両1へ発信する。コンバータ6は、給電プラグ10からインレット部5を介して送り込まれた交流電圧を直流電圧に変換し、この変換した直流電圧をバッテリ4に送る。こうして、外部電源61からバッテリ4に充電される。
車両1には、例えばユーザが実際に車両キーを操作しなくてもドアの施錠及び解錠等の車両制御が実行される電子キーシステム70が搭載されている。この電子キーシステム70では、車両1とユーザに携帯される車両キーとしての電子キー80との間の無線通信を通じて車両制御が実行される。
電子キーシステム70を以下に詳細に説明する。車両1に搭載される照合ECU71には、車両1の各ドアに埋設されて車外にLF(Low Frequency)帯の信号を発信する車外LF発信機72と、車内床下に埋設されて車内にLF帯の無線信号を発信する車内LF発信機73と、車内後部の車体に埋設されてUHF(Ultra High Frequency)帯の無線信号を受信するUHF受信機74とが接続されている。なお、照合ECU71は、電子キー80に対応する固有のIDコードが記憶されたメモリ71aを備えている。
一方、電子キー80に搭載される通信制御部81には、LF帯の信号を受信するLF受信部82と、通信制御部81の指令に従いUHF帯の信号を発信するUHF発信部83とが接続されている。通信制御部81は、電子キー80固有のIDコードが記憶されたメモリ81aを備えている。
照合ECU71は、車外LF発信機72からリクエスト信号Srqを間欠的に発信させて、車両1の周辺に通信エリアを形成する。電子キー80を携帯したユーザがこの通信エリアに入り込む等してリクエスト信号SrqをLF受信部82が受信すると、通信制御部81はリクエスト信号Srqに応答する形でUHF発信部83から自身のメモリ81aに登録されたIDコードを含ませたIDコード信号Sidを返信する。照合ECU71は、UHF受信機74でIDコード信号Sidを受信すると、自身のメモリ71aに登録されたIDコードと電子キー80のIDコードとのID照合(車外照合)を行う。そして、照合ECU71は、車外照合が成立すると、図示しないドアロック装置によるドアの解錠を許可又は実行する。
照合ECU71は、車外照合が成立してドアが解錠された後に、車内LF発信機73からリクエスト信号Srqを発信して車内全域に車内通信エリアを形成する。電子キー80を携帯したユーザがこの車内通信エリアに入り込む等してリクエスト信号SrqをLF受信部82が受信すると、通信制御部81は、UHF発信部83から自身のメモリ81aに登録されたIDコードを含ませたIDコード信号Sidを返信する。照合ECU71は、UHF受信機74でIDコード信号Sidを受信すると、自身のメモリ71aに登録されたIDコードと電子キー80のIDコードとのID照合(車内照合)を行う。照合ECU71は、車内照合が成立すると、ハイブリッドシステム3の始動を許可する。
本実施形態では、車両1に外部電源61から充電する際にも電子キーシステム70によるIDコードの照合が行われる。車両1には、充電に関わる制御を行う充電ECU75が設けられている。充電ECU75は、図示しない車内LAN(Local Area Network)を介して照合ECU71と通信可能であるとともに、この通信を利用して照合ECU71におけるID照合の成立結果を確認することができる。また、充電ECU75は、車両1に設けられた取り外しスイッチ76と電気的に接続されている。さらに、充電ECU75は、バッテリ4及びインレット部5に設けられたロック装置20と電気的に接続されている。充電ECU75は、タイマ75aを内蔵し、ロック装置20の作動時間を計測する。この充電ECU75が計測する作動時間とは、ロック装置20がロック状態からアンロック状態に切り替わる時間である。ロック装置20は、インレット部5と給電プラグ10との接続又は接続解除を許容するアンロック状態と、両者の接続又は接続解除を規制するロック状態の2つの状態をとる。通常、ロック装置20はロック状態に維持される。充電ECU75は、ロック装置20のロック/アンロックを車外照合の成立結果によって切り替える。充電ECU75は、照合ECU71における車外照合が成立したことを確認して、ロック装置20をアンロック状態に切り替えてバッテリ4への充電を許可する。このとき、充電ECU75は、インレット部5と給電プラグ10とが接続されて、充電装置62からの接続信号を受信すると、コンバータ6の制御を通じて、外部電源61からバッテリ4への充電を開始する。従って、電子キー80を携帯しない第3者には、ロック装置20のロックを解除できない。なお、車外通信エリアは、車両周囲の全域に亘り形成されるので、車両1の前部側面に設けられたインレット部5の前にユーザが電子キー80を携帯して立つことにより、車外照合は問題なく実行される。
図2に示すように、給電プラグ10のプラグ本体11の基端11aには、外部電源61(図1参照)と接続されるケーブル12が接続されている。プラグ本体11には、ユーザが把持するグリップ部13が形成されている。プラグ本体11の先端11bには、インレット部5に嵌着される円筒状の嵌着部14が形成されている。嵌着部14の内部には、複数の接続端子15が設けられている。接続端子15は、電力の伝送経路となるパワー端子や、各種制御指令の通信経路となる制御端子等を備える。
この嵌着部14の上部には、給電プラグ10とインレット部5とが接続された際に、両者の接続状態を好適に維持するための係止爪16が設けられている。係止爪16は、プラグ本体11の内部に設けられた軸を中心として回動可能に設けられている。係止爪16は、図2に実線で示す第1の位置と2点鎖線で示す第2の位置との間を変位する。第1の位置は、給電プラグ10とインレット部5とが接続された際にインレット部5の一部に係合して、両者の接続状態を好適に保持する位置である。また、第2の位置は、インレット部5の一部との係合が解除されて、給電プラグ10をインレット部5から取り外すことが可能となる位置である。なお、係止爪16は、通常時において第1の位置に弾性保持されるとともに、プラグ本体11の上部に設けられた操作部17を押し操作すると第2の位置(傾動状態)へ変位する。操作部17の操作が解除されると、係止爪16は第1の位置へ弾性復帰する。
図3に示すように、インレット部5のインレット本体5aには、給電プラグ10をインレット部5に接続する際に、嵌着部14が挿入される円筒部5bが形成されている。そして、円筒部5bの内部には、複数の接続端子29が設けられている。接続端子29は、電力の伝送経路となるパワー端子や、各種制御指令の通信経路となる制御端子等を備える。嵌着部14が円筒部5bに挿入された際、同円筒部5bのパワー端子には嵌着部14のパワー端子が、円筒部5bの制御端子には嵌着部14の制御端子がそれぞれ接続される。
図3に示すように、インレット本体5aの外周面上部には、係止爪16と係合する係合部21が形成されている。係合部21のプラグ挿入側には、斜面5cが形成されている。係合部21は、係止爪16の挿入及び傾動を許容する係合凹部21aを有する。係止爪16は、係合凹部21aのプラグ挿入側の内面21bに係合する。これにより、給電プラグ10のインレット部5に対する引き抜き方向への変位が規制される。インレット本体5aの上部には、係合部21と係合する係止爪16のロック/アンロックを切り替えるロック装置20が固定されている。
図4に示すように、ロック装置20は、直方体状のケース31を備える。ケース31は、同ケース31の上部、前部及び下部の3部を形成するコの字板状のケース本体32と、ケース31の後部及び右側部の2部を形成してケース本体32を閉蓋するL字板状の第1蓋部33と、ケース31の左側部を形成してケース本体32を閉蓋する第2蓋部34とを備える。ケース31の後部にあたる第1蓋部33の外側面には、充電ECU75(図1参照)と電気的に接続されるコネクタ35が設けられている。
ケース本体32の内部には、モータ収容部32aと、部材収容部32bとが仕切壁32cを挟んで形成されている。モータ収容部32aには、モータ22が収容されている。モータ22は、2個の螺子36によって仕切壁32cに固定されている。モータ22の駆動軸22aは、仕切壁32cに形成された貫通孔32dに挿入されて部材収容部32bの内部に突出している。モータ22の駆動軸22aには、該駆動軸22aと同軸方向に伸びる円柱状の伝達部材(ギヤ付きシャフト)25が固定されている。伝達部材25のモータ22側の端部25bは、貫通孔32dに軸受24を介して軸支されている。伝達部材25の端部25bと反対側の端部25cは、第2蓋部34に形成された軸受部34aに軸支されている。伝達部材25の中央部の外周には、周方向に沿って雄螺子部25aが形成されている。
伝達部材25には、管状のストッパ26が螺合されている。ストッパ26の内周面には、伝達部材25の雄螺子部25aと螺合する雌螺子部26aが形成されている。ストッパ26の下部には、その軸方向の往復直線運動を案内するレール26dが形成されている。レール26dは、ケース本体32(部材収容部32b)の内面下部に形成されたレール溝32fに嵌装されている。これにより、ストッパ26のケース本体32に対する相対回転が規制される。このため、伝達部材25がモータ22によって回転すると、ストッパ26は、伝達部材25の軸方向、すなわちレール溝32fに沿って直線移動する。
ストッパ26のコネクタ35側には、磁石収容部26bが形成されている。磁石収容部26bには、磁石27が収容されている。第1蓋部33の内面に取着された基盤37には、第1ホール素子38と第2ホール素子39とが設置されている。これら第1ホール素子38及び第2ホール素子39は、伝達部材25の軸方向と平行となるようにそれぞれ設置されている。なお、第1ホール素子38はストッパ26が最も第2蓋部34側に変位したときの磁石27に、第2ホール素子39はストッパ26が最もモータ22側に変位したときの磁石27にそれぞれ対向するように配置されている。これら第1ホール素子38及び第2ホール素子39は、基盤37を介してコネクタ35の接続端子29(制御端子)に電気的に接続されている。つまり、第1ホール素子38及び第2ホール素子39が検出する磁界の変化は充電ECU75によって検出される。また、モータ22も基盤37を介してコネクタ35の接続端子29(制御端子)に電気的に接続されている。つまり、モータ22は、充電ECU75によって制御される。充電ECU75は、第1ホール素子38及び第2ホール素子39における検出結果に基づいて、モータ22の駆動を制御する。
ケース本体32(部材収容部32b)の内部において、レール溝32fの上側の部分には、これに沿って延びるロックバー誘導溝32gが形成されている。このロックバー誘導溝32gには、板状のロックバー23が摺動可能に挿入されている。ロック部材としてのロックバー23の中央部には、緩衝孔23aが形成されている。ロックバー23は、伝達部材25の軸方向へ延びる長孔状をなす。この緩衝孔23aには、ストッパ26のレール26dが上方から挿入されている。レール26dと緩衝孔23aとの間には、伝達部材25の軸方向において隙間23bが形成される。
図6に示すように、ロックバー誘導溝32gは、ケース本体32に形成された突出孔32kを介して外部に開放されている。ロックバー23は、そのモータ22側(右側)の端部が、外部に突出可能とされている。図7に示すように、突出孔32kから突出するロックバー23の上面は、ケース本体32の下面に形成された案内面32hに摺動案内される。
ロックバー23の第2蓋部34側の側面には、ばね取付部23cが突出して形成されている。ばね取付部23cには、ばね28の一端が取り付けられるとともに、他端は第2蓋部34の内面に形成された凹部34bに固定されている。ばね28は、ロックバー23をモータ22の軸方向に沿って第2蓋部34から離間する方向へ常時付勢する。ロックバー23の第2蓋部34から離間する方向への変位は、緩衝孔23aの第2蓋部34側の端部がレール26dに当接することにより規制される。すなわち、ばね28の弾性力によりロックバー23は、常時その緩衝孔23aの第2蓋部34側(左側)の端部が、レール26dの根元に当接した状態に維持される。従って、ストッパ26がモータ22側へ変位すると、これに追従してロックバー23は、ばね28の弾性力によって緩衝孔23aの第2蓋部34側の端部がレール26dに当接した状態を保ちつつ、モータ22側へ変位する。反対に、ストッパ26が第2蓋部34側へ変位すると、レール26dと緩衝孔23aの第2蓋部34側の端部との当接を通じて、ロックバー23は、ばね28の弾性力に抗してストッパ26と一体となって第2蓋部34側へ変位する。
ロックバー23は、図6に示すアンロック位置と図8に示すロック位置との間を変位する。ロック位置は、ロックバー23がケース本体32の外部に突出するとともに、これが係合部21(係合凹部21a)の上方に存在する位置である。ロックバー23がこのロック位置にあるとき、給電プラグ10(図2参照)の係止爪16の上方(係合部21に対する係合が解除される方向)への変位は、係止爪16の上部がロックバー23の下面に当接することにより規制される。すなわち、係止爪16は、操作部17の操作を通じた第1の位置(係合状態)から第2の位置(係合解除状態)への変位が規制されるロック状態となる。また、ロック位置は、給電プラグ10をインレット部5に挿入する際に係止爪16の先端がロックバー23に当接して給電プラグ10のインレット部5への挿入を規制する位置でもある。一方、アンロック位置は、ロックバー23がロックバー誘導溝32g内に完全に収容される位置である。ロックバー23がこのアンロック位置にあるとき、係止爪16は、操作部17の操作を通じて第1の位置から第2の位置への変位が許容されるアンロック状態となる。なお、ロックバー23がロック位置にあるとき、ストッパ26の磁石27は第2ホール素子39と対応し、同じくアンロック位置にあるとき、磁石27は第1ホール素子38と対応する。
図4及び図5に示すように、ケース本体32の前部側面には、右側に赤色LED(発光ダイオード)40、左側に青色LED41が外部から視認できるように設けられている。この両LED40,41は、基盤37及びコネクタ35を介して充電ECU75に接続されている。充電ECU75は、係止爪16のアンロックを検出する第1ホール素子38が磁石27の磁力の検知をした場合に青色LED41を、ロック位置を検出する第2ホール素子39が磁石27の磁力を検知した場合に赤色LED40を、それぞれ点灯させる。ユーザは、両LED40,40の点灯状態により係止爪16のロック/アンロック状態を認識可能となる。
次に、給電プラグ10からバッテリ4に充電を行うときの、ロック装置20の動作について説明する。なお、充電を行う前提として、車両1が停止した状態であって上述した車外照合が成立すると、ロックバー23はアンロック位置に変位している。
図5に示すように嵌着部14と円筒部5b、係止爪16と係合部21の係合凹部21aとの位置を合わせた状態で給電プラグ10をインレット部5側へ動かす。図7に示すように、係止爪16は、これを第1の位置に保持しようとする弾性力に抗して斜面5cに案内されて上方へ変位する。そして、更に給電プラグ10をインレット部5側へ動かすと、同図にて2点鎖線で示すように、係止爪16は、斜面5cを乗り越えて係合凹部21aに至る。すると、係止爪16はこれを第1の位置に保持しようとする弾性力により下方へ変位して係合凹部21aの内面に係合する(図7の実線)。このとき、給電プラグ10の接続端子15とインレット部5の接続端子29とが好適に接続された状態となる。これにより、給電プラグ10とインレット部5とが電気的に接続された状態となる。
給電プラグ10とインレット部5とが接続されると、充電ECU75は、充電装置62からの接続信号を受信する。接続信号の受信を通じて充電ECU75は、給電プラグ10とインレット部5との接続を認識する。そして、充電ECU75は、外部電源61からバッテリ4への充電を開始するとともに、ロックバー23をロック位置へ変位させるべくモータ22へ駆動信号を出力する。このようにして、充電ECU75は、係止爪16のロック動作を開始する。
モータ22が駆動すると、この駆動力によって伝達部材25が回転する。伝達部材25の回転運動は、伝達部材25の雄螺子部25aとストッパ26の雌螺子部26aとの螺合によって、ストッパ26の軸方向の直進運動に変換される。従って、ストッパ26(レール26d)は、ケース31のモータ22側、すなわちロック側への直進運動を開始する。ロックバー23は、ばね28の弾性力によりモータ22側へ常時付勢されているので、自身の緩衝孔23aの内面がレール26dに当接した状態を保ちつつ、ストッパ26とともに、ロック位置に向かって直進移動する。
そして、ロックバー23がロック位置、すなわちストッパ26の磁石27が第2ホール素子39に対向する位置に移動すると、これが第2ホール素子39により検出される。充電ECU75は、第2ホール素子39を通じてロックバー23がロック位置に到達したことを検出すると、モータ22の駆動を停止させる。ロックバー23は、図8及び図9に示すように、ロック位置に保たれる。また、充電ECU75は、赤色LED40を点灯させる。これにより、係止爪16がロックされた状態である旨、ユーザは視覚を通じて認識可能となる。
このように、係止爪16がロック状態に保たれている場合に、例えば第三者等が給電プラグ10をインレット部5から取り外そうとして、操作部17の操作を行ったとする。これに伴い係止爪16は上方に変位しようとする。しかし、係止爪16の上方にはロックバー23が位置しているので、係止爪16が上方に持ち上がろうとしても、ロックバー23によってこの動きが規制され、係止爪16は係合部21に引っ掛かった状態を維持する。これにより、第三者等が給電プラグ10を取り外そうとしても、係止爪16と係合部21との係合を解除できないので、給電プラグ10の不正取り外しが防止される。
給電プラグ10とインレット部5との接続を解除するには、取り外しスイッチ76を操作する。充電ECU75は、車外照合の成立が検出された状態で取り外しスイッチ76の操作を検出すると、モータ22に逆回転の駆動信号を出力して、係止爪16のアンロック動作を開始する。
モータ22が逆回転駆動すると、この駆動力により伝達部材25がロックのときと逆方向に回転して、ストッパ26がアンロック側に直進移動する。この際、ロックバー23は、自身の緩衝孔23aを介してストッパ26によってアンロック側に押されることにより、ばね28の弾性力に抗して、アンロック位置に向かって直進移動する。
そして、ロックバー23がアンロック位置、すなわちストッパ26の磁石27が第1ホール素子38に対向する位置に移動すると、これが第1ホール素子38により検出される。充電ECU75は第1ホール素子38を通じてロックバー23がアンロック位置に到達した旨を検出すると、モータ22の駆動を停止させる。ロックバー23はアンロック位置に保たれる。また、充電ECU75は、青色LED41を点灯させる。これにより、図6及び図7に示すように、ロックバー23は、部材収容部32b内に収容されて、係止爪16の上部にロックバー23が位置する状態が解除される。操作部17の押し操作により係止爪16を開き操作することが可能となるので、係止爪16を開いて、給電プラグ10をインレット部5から取り外すことが可能となる。
車両1の駆動源(エンジン又はモータの少なくとも一方)が始動して、同駆動源の駆動力が駆動輪2に伝達できる状態となった場合、これを検出した充電ECU75は、再度モータ22を順回転駆動させて、ロックバー23をロック位置に変位させ、この状態を保持する。また、充電ECU75は、赤色LED40を点灯させる。これにより、インレット部5へ給電プラグ10を挿入しようとしても、斜面5cによって案内される係止爪16の先端部がロックバー23と当接する。従って、これ以上の給電プラグ10の挿入ができない。これにより、車両1の駆動源が始動している状態では、インレット部5と給電プラグ10との接続が不可となる。ユーザは、このことを、赤色LED40が点灯していることから認識することができる。また、給電プラグ10とインレット部5とが接続されている旨検出される場合には、照合ECU71は、ハイブリッドシステム3の始動を禁止する。このため、給電プラグ10がインレット部5に挿入されたまま、車両1が走行することはできない。
ところで、例えば図8に示すロック状態において、ロックバー23をアンロック位置へ変位させる際に、ロックバー23が完全にアンロック位置に変位していないにもかかわらずユーザが操作部17を押し操作して係止爪16を開き状態に移行させようとすることが想定される。また、係止爪とロックバー23との間にゴミや埃等が堆積することも想定される。この場合、ロックバー23と係止爪16(ゴミ、埃等)との摺動抵抗が増大することにより、モータ22の駆動力ではロックバー23をアンロック位置へ変位させることが難しくなることが想定される。このような場合、モータ22に通常作動時以上の負荷がかかることになる。これを抑制するために、充電ECU75は、ロック解除時において次のような制御を実行する。この制御は、図10に示すフローチャートに従って実行される。なお、ロック状態では赤色LED40が点灯した状態である。
図10に示すように、取り外しスイッチ76が操作されてこの制御がスタートすると、充電ECU75は、モータ22を駆動させる(ステップS1)。そして、充電ECU75は、内蔵されたタイマ75aを作動させる(ステップS2)。次に、充電ECU75は、モータ22の駆動時間Tが所定時間T1以内であるかどうかを判断する(ステップS3)。この所定時間T1は、モータ22が駆動してロックバー23をロック位置からアンロック位置へ変位させるのに十分な時間に設定される。また所定時間T1は、何らかの原因によりロックバー23がアンロック位置へ移動できずに、モータ22へ大きな負荷がかかった際に、モータ22がこの負荷に耐えうる時間に設定される。
充電ECU75は、モータ22の駆動時間Tが所定時間T1以内と判断すると(ステップ3でYES)、第1ホール素子38が磁石27の磁力を感知したか、すなわちロックバー23がアンロック位置に移動したかどうかを判断する(ステップS4)。充電ECU75は、ロックバー23のアンロック位置への移動を検知できなかった場合(ステップS4でNO)、赤色及び青色の両LED40,41を点滅させて(ステップS)、再度ステップSへ処理を移行する。ユーザは、両LED40,41の点滅を通じて正常にアンロック動作が行われている、すなわちモータ22が正常に駆動していることを認識することが可能である。
ステップSにおいて、充電ECU75は、ロックバー23のアンロック位置への移動を検知した場合(ステップS4でYES)、モータ22の駆動を停止させるとともに(ステップS6)、青色LED41を点灯させる(ステップS)。ユーザは、青色LED41の点灯を通じて、ロックバー23がアンロック位置へ移動したこと、すなわち係止爪16の上方への変位が可能となって給電プラグ10をインレット部5から引き抜くことができることを認識することが可能である。そして、このフローチャートを終了する。
ステップS3において、モータ22の駆動時間Tが所定時間T1を超えたと判断された場合には(ステップ3でNO)、充電ECU75は、モータ22の駆動を停止させるとともに(ステップS8)、赤色LED40を点滅させる(ステップS)。ユーザは、赤色LED40の点滅を通じて、ロックバー23がアンロック位置へ移動できなかったこと、すなわちロックバー23が何らかの原因によって変位できないことを認識することが可能である。そして、このフローチャートを終了する。
このように、本実施形態では、例えば、ユーザにより給電プラグ10の操作部17が強く操作されて係止爪16がロックバー23に強く押し当てられた状態となっても、赤色LED40が点滅することによって、異常の発生、すなわち給電プラグ10とインレットとの接続が解除できないことをユーザに報知する。これが、ユーザによる操作部17の操作が原因である場合には、ユーザの操作部17への操作を緩めさせる等促して、モータ22に通常使用時以上に負荷がかかることを抑制することができる。
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)取り外しスイッチ76の操作を通じて、給電プラグ10はインレット部5から取り外し可能となるはずであるにもかかわらず、何らかの原因でロックバー23が動作しない等の場合には、これが赤色LED40を通じて報知される。このため、操作部17の操作をゆるめる等、何らかの対策の実行をユーザに促すことが可能となる。従って、モータ22に通常使用時以上に負荷がかかることを抑制することができる。
(2)ロックバー23がロック状態にある場合に、インレット部5に接続された給電プラグ10の操作部17をユーザが操作して、ロックバー23と係止爪16との摺動抵抗を増大させた状態でロックバー23をアンロック側に変位させるべくモータ22が駆動されたときであっても、赤色LED40が点灯することによって、給電プラグ10とインレットとの接続が解除できないことをユーザに報知する。これにより、ユーザによる操作部17への操作をゆるめる等の対策を促して、モータ22に通常使用時以上にかかる負荷を取り除くことができる。また、異常時のロック報知態様を、通常のロック報知態様(赤色LED40点灯)と異なる報知態様(赤色LED40点滅)にすることにより、ユーザに異常である旨を認識させやすくなる。
(3)赤色LED40と青色LED41とを使用することにより、給電プラグ10とインレット部5との接続及び接続解除可能状態と、両者の接続及び接続解除不能状態とを一目で認識することができる。また、赤色及び青色は一般的な信号機にも採用されている色である。赤色はNGの意、青色がOKの意は、広く一般的に認識されているので、ユーザも認識しやすい。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態において、報知手段として赤色LED40及び青色LED41を用いたが他の色のLED、他の種類の光源、音、及び振動など他の報知手段を用いてもよい。例えば、車両又は携帯機に設けた光源を点滅(点灯)させたり、車両又は携帯機に設けたスピーカーから警報音を発生させたりする等してもよい。また、携帯機に小型モータを内蔵させてこれが作動することによって当該携帯機を振動させたりしてもよい。さらに、これら異なる報知手段を組み合わせて用いてもよい。
・上記実施形態において、赤色LED40及び青色LED41をインレット部5に設けたが、給電プラグ10に設けてもよいし、電子キー80に設ける等してもよい。また、これら複数の箇所に設けてユーザにより視認しやすくしてもよい。
・上記実施形態において、外部電源61からバッテリ4へ充電する際のロック装置20の制御は、充電ECU75にて行ったが、照合ECU71が行ってもよい。また、ロック装置20専用のECUをケース本体32内に設けてもよい。このECUにより各LED及びモータ22の制御等を行う。
・上記実施形態において、青色LED41は省略してもよい。すなわち赤色LED40のみを設ける。この場合、例えば、図10のフローチャートのステップS5の処理は、赤色LED40の点灯とする。このようにしても、赤色LED40の点灯又は点滅を通じて、ロック装置20が異常か正常かをユーザが認識することは可能である。
・上記実施形態において、赤色LED40は省略してもよい。すなわち青色LED41のみを設ける。この場合、例えば、図10のフローチャートのステップS5の処理は、青色LED41の点滅とする。また、ステップS9の処理は青色LEDの点滅又は消灯とする。このようにしても、青色LED41の点灯又は点滅を通じて、ロック装置20が異常か正常かをユーザが認識することは可能である。
・上記実施形態において、図10のフローチャートにおいて、正常の作動状態を示すステップS5の報知態様と異常状態を示すステップS9の報知態様とが異なる報知態様であればよい。例えば、ステップS9の処理を赤色LED40の点灯とする、ステップS5の処理を赤色LED40の点灯とする等としてもよい。このように、正常作動時と異常時との報知態様が異なれば、ユーザがその旨、認識することは可能である。
・上記実施形態において、ステップS5,S9の双方を赤色LED40の点灯としてもよい。すなわち、正常作動時と異常時との報知態様を同じとしてもよい。異常時である場合には、いつまでも赤色LED40が点灯し続けているので、ユーザは異常である旨、認識することができる。
・上記実施形態において、モータ22の駆動力は、伝達部材25を介してストッパ26に伝達させたが、伝達部材25を省略してモータ22がストッパ26を直接駆動するようにしてもよい。
・上記実施形態において、ホール素子39,40は、リニアに出力するホール素子1個であってもよい。
・上記実施形態において、ホール素子39,40は、MR等の磁気検出素子であってもよい。
・上記実施形態において、ホール素子39,40は、ストッパ26の位置を検出する検出素子であればよい。すなわち、この検出素子は、磁気式に限定されず、光学式、静電容量式等であってもよい。
・上記実施形態において、インレット部5は車両1の前部右側面に設けるようにしたが、これに限らず、後部側面や車両前面等に設けてもよい。
・上記実施形態において、係止爪16は、給電プラグ10の嵌着部14の上部に設けるようにしたが、片側だけでなく嵌着部14を挟んで上下等の複数箇所に設けるようにしてもよい。
・上記実施形態において、係止爪16は給電プラグ10に、係合部21は、インレット部5にそれぞれ形成されたが、逆であってもよい。
・上記実施形態において、ロックバー23には緩衝孔23aを形成したが、孔ではなく凹部であってもよい。
・上記実施形態において、駆動手段としてモータ22を用いたが、回転型のソレノイド等の他の駆動手段を用いてもよい。
・上記実施形態において、電子キーシステム70は、例えばIDコードの発信元としてトランスポンダを使用するイモビライザーシステムを採用してもよい。
・上記実施形態において、電子キーシステム70で使用する電波の周波数は、必ずしもLFやUHFに限定されず、これら以外の周波数が使用可能である。また、車両1から電子キー80に電波発信するときの周波数と、電子キー80から車両1に電波を返すときの周波数とは、必ずしも異なるものに限定されず、これらを同じ周波数としてもよい。
・上記実施形態において、ユーザ認証は、必ずしも電子キー80を使用したキー認証に限定されず、例えば生体認証等の他の認証を応用してもよい。例えば、メカニカルキーを通じたドアの施錠状態に応じて、ロック装置20のロック状態を切り替える等としてもよい。
・上記実施形態において、プラグインハイブリッド式の車両1のインレット部5に適用したが、プラグインハイブリッド式の車両に限らず、電気自動車のインレット部等に適用してもよい。
・上記実施形態において、本例のロック装置20は、必ずしも車両1のみに適用されることに限らず、充電式バッテリを持つ装置や機器であれば、その採用先は特に限定されない。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)請求項1〜4のいずれか一項に記載の給電プラグのロック装置において、前記報知手段は、前記ロック部材が前記アンロック位置にあることを報知することを特徴とする給電プラグのロック装置。
同構成によれば、ユーザは、係止爪とロック部材とが係合しない状態であることを認識することができる。したがって、ユーザは、安心して給電プラグとインレットとを接続したり、両者の接続を解除したりすることができる。
(ロ)請求項1〜4のいずれか一項に記載の給電プラグのロック装置において、前記ロック部材を前記アンロック位置へ変位させようとしているのにもかかわらず、変位しない場合に、前記報知手段は、通常のロック状態/アンロック状態を報知する態様と異なる態様でその旨を報知することを特徴とする給電プラグのロック装置。
同構成によれば、ユーザは、前記アンロック位置へ変位しようとしている前記ロック部材が変位できない状態であることを認識することができる。したがって、ユーザは、前記ロック部材の前記アンロック位置へ変位できない要因を取り除くことができる。
T…駆動時間、T1…所定時間、1…車両、2…駆動輪、3…ハイブリッドシステム、4…バッテリ、5…インレット部、5a…インレット本体、5b…円筒部、5c…斜面、6…コンバータ、10…給電プラグ、11…プラグ本体、11a…基端、11b…先端、12…ケーブル、13…グリップ部、14…嵌着部、15,29…接続端子、16…係止爪、17…操作部、20…ロック装置、21…係合部、21a…係合凹部、21b…内面、22…モータ、22a…駆動軸、23…ロックバー、23a…緩衝孔、23b…隙間、23c…ばね取付部、24…軸受、25…伝達部材、25a…雄螺子部、25b,25c…端部、26…ストッパ、26a…雌螺子部、26b…磁石収容部、26d…レール、27…磁石、28…ばね、31…ケース、32…ケース本体、32a…モータ収容部、32b…部材収容部、32c…仕切壁、32d…貫通孔、32f…レール溝、32g…ロックバー誘導溝、32h…案内面、32k…突出孔、33…第1蓋部、34…第2蓋部、34a…軸受部、34b…凹部、35…コネクタ、36…螺子、37…基盤、38…第1ホール素子、39…第2ホール素子、40…赤色LED、41…青色LED、61…外部電源、62…充電装置、70…電子キーシステム、71…照合ECU、71a,81a…メモリ、72…車外LF発信機、73…車内LF発信機、74…UHF受信機、75…充電ECU、75a…タイマ、76…スイッチ、80…電子キー、81…通信制御部、82…LF受信部、83…UHF発信部。

Claims (4)

  1. 給電プラグと給電対象に設けられるインレットとを接続した際に、両者の一方に設けられた係止爪と他方に設けられた係合部とが係合することによって両者の接続状態が維持される一方で、前記給電プラグに設けられた操作部の操作に連動して前記係合部との係合が解除される方向へ前記係止爪が変位することによって両者の接続が解除可能とされ、
    駆動源の駆動力により前記係止爪の前記係合部との係合が解除される方向への変位を規制するロック位置と前記係止爪の当該変位を許容するアンロック位置との間を変位するロック部材を備えた給電プラグのロック装置において、
    前記ロック部材が前記ロック位置から前記アンロック位置まで変位するのに十分な時間に設定された所定時間以内で前記ロック部材が前記ロック位置から前記アンロック位置へ変位した場合には前記ロック部材が正常に変位した旨を、前記ロック部材が前記ロック位置から前記アンロック位置へ変位している間に前記所定時間を経過した場合には前記ロック部材が正常に変位できない旨を、それぞれ報知する報知手段を備えたことを特徴とする給電プラグのロック装置。
  2. 請求項1に記載の給電プラグのロック装置において、
    前記報知手段は、前記ロック部材が前記ロック位置にあることを報知することを特徴とする給電プラグのロック装置。
  3. 請求項1又は2に記載の給電プラグのロック装置において、
    前記報知手段は、光源であって、
    前記光源は、前記給電プラグ、前記インレット、又は前記インレットの近傍に設けられ、点灯又は点滅を通じて、前記ロック部材が少なくとも前記ロック位置にある旨を報知することを特徴とする給電プラグのロック装置。
  4. 請求項1又は2に記載の給電プラグのロック装置において、
    前記給電対象は車両であって、
    前記ロック部材のロック位置は、前記係止爪との係合を通じて前記給電プラグと前記インレットとの接続を規制する位置でもあり、
    前記ロック部材は、前記給電プラグと前記インレットとの接続が解除された後、前記アンロック位置から前記ロック位置に変位することを特徴とする給電プラグのロック装置。
JP2010116440A 2010-05-20 2010-05-20 給電プラグのロック装置 Expired - Fee Related JP5480013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116440A JP5480013B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 給電プラグのロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116440A JP5480013B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 給電プラグのロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243498A JP2011243498A (ja) 2011-12-01
JP5480013B2 true JP5480013B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=45409950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116440A Expired - Fee Related JP5480013B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 給電プラグのロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5480013B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104380540A (zh) * 2012-07-05 2015-02-25 日产自动车株式会社 电动车辆的充电端口装置
US9446673B2 (en) 2012-07-09 2016-09-20 Nissan Motor Co., Ltd. Charging port device for electric vehicle
US9279276B2 (en) 2012-08-10 2016-03-08 GM Global Technology Operations LLC Charge cord locking/unlocking actuator
CN116667056B (zh) * 2023-07-05 2023-10-27 江苏淮海新能源车辆有限公司 一种电动车的充电锁止机构及使用方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2916348B2 (ja) * 1993-07-22 1999-07-05 住友電装株式会社 電気自動車充電用コネクタ
JP2921640B2 (ja) * 1994-03-17 1999-07-19 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
JP3139668B2 (ja) * 1994-12-01 2001-03-05 矢崎総業株式会社 給電側コネクタ
JP3135040B2 (ja) * 1995-11-30 2001-02-13 矢崎総業株式会社 電気自動車の充電用コネクタ
JP5339983B2 (ja) * 2008-05-19 2013-11-13 富士重工業株式会社 電気自動車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011243498A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249284B2 (ja) 給電プラグロック装置のロック手動解除構造
JP5513153B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造
US8758039B2 (en) Lock structure for battery charging connector receptacle
US8753136B2 (en) Power feeding plug locking device
JP5548090B2 (ja) 給電プラグロック装置
JP5437903B2 (ja) 給電プラグロック装置のロック手動解除構造
JP5443270B2 (ja) プラグロック装置
US8206172B2 (en) Plug lock structure
US20110281447A1 (en) Locking device for power feeding plug
JP5475542B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタの給電プラグロック構造
JP5319573B2 (ja) コンセントの不正接続防止装置及びコンセントユニット
JP5486402B2 (ja) ロック装置
JP6235258B2 (ja) リッドロック装置
JP2012064504A (ja) 充電装置
JP5480013B2 (ja) 給電プラグのロック装置
JP5394980B2 (ja) 給電プラグロック装置のロック手動解除構造
JP5632690B2 (ja) 給電プラグのロック装置
JP5260464B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタのコネクタ接続構造
JP5385209B2 (ja) プラグロック構造
JP5379072B2 (ja) 給電プラグのロック装置
JP5379077B2 (ja) 給電プラグロック装置
JP2011249166A (ja) プラグロック構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees