JP5476576B2 - バーストモードエルビウム添加ファイバ増幅器 - Google Patents

バーストモードエルビウム添加ファイバ増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP5476576B2
JP5476576B2 JP2008027372A JP2008027372A JP5476576B2 JP 5476576 B2 JP5476576 B2 JP 5476576B2 JP 2008027372 A JP2008027372 A JP 2008027372A JP 2008027372 A JP2008027372 A JP 2008027372A JP 5476576 B2 JP5476576 B2 JP 5476576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
doped fiber
optical
erbium
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008027372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008300818A (ja
Inventor
祥成 淡路
英昭 古川
尚也 和田
マン レイ
チャン ピーター
コン エディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2008027372A priority Critical patent/JP5476576B2/ja
Priority to CN2008800136358A priority patent/CN101911404A/zh
Priority to US12/530,784 priority patent/US9019591B2/en
Priority to EP08720435.0A priority patent/EP2133963B1/en
Priority to PCT/JP2008/000549 priority patent/WO2008129778A1/ja
Publication of JP2008300818A publication Critical patent/JP2008300818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476576B2 publication Critical patent/JP5476576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/296Transient power control, e.g. due to channel add/drop or rapid fluctuations in the input power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2941Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using an equalising unit, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06716Fibre compositions or doping with active elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/0672Non-uniform radial doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium

Description

本発明は,エルビウム添加ファイバ増幅器などのバーストモード希土類添加ファイバ,及びその製造方法などに関する。
実用化されている光増幅の原理は,誘導放出(もしくは誘導散乱,パラメトリック増幅)によるものである。これらは,いずれの場合も上位のエネルギー状態の電子数によって利得が得られる。光増幅によって上位の電子数が減少し,供給されるエネルギーによって回復するプロセスには,エネルギー供給の素過程および材料定数,構造定数で決まる時定数が与えられる。もっとも一般的な光増幅器であるエルビウム添加ファイバ増幅器(以下,「EDFA」とする)は,数msの時定数を持つため,ギガビット毎秒クラス以上の高速信号の増幅に好適とされている(時定数の短い半導体光増幅器等はパターン効果を生じるため,高速信号用としては改善措置が必要となる)。しかし,変調信号が連続したビット列でなく,バースト/パケットのような粒度の小さいデータ形式であった場合,EDFAの比較的長い時定数であっても波形や包絡線に過渡的な変動を生じる(E. Schulze, M. Malach, F. Raub,“All−Raman amplified links in comparison to EDFA links in case of switched traffic,“in ECOC2002, Symposium3.8.)。
これに対して,光ループ回路等を用いた光学的手法と,自動利得制御回路(AGC)等を用いた電気的手法に大別される変動抑圧技術が多数報告されている。しかし,光学的手法は構成の複雑さや制御性の低さから実用性に乏しい(C−L. Zhao, H−Y. Tam, B−O. Guan, X. Dong, P. K. A. Wai, X. Dong, “Optical automatic gain control of EDFA using two oscillating lasers in a single feedback loop,” Optics communications 225, 157−162 (2003).)。一方で電気的手法は,比較的低速で切り替わるネットワークに関して一定の成果を挙げてきた。しかし,データ形式の粒度が小さくなり,光バースト/光パケットのような回線利用効率の高い通信方式が研究されるにつれて,電気的制御方式だけでは十分でないことがわかってきた。
調査文献によれば,利得変動を抑圧するための電気回路の時定数はサブマイクロ秒であり(C. Tian a EDFA pumped by 1480− and 980−nm lasers,” IEEE JLT 21(8),1728−1734(2003),H. Nakaji, Y. Nakai, M. Shigematsu and M. Nishimura, ”Superior high−speed automatic gain controlled erbium−doped fiber amplifiers,”Optical Fiber Technology 9, 25−35 (2003)),10ギガビット毎秒クラス以上の高速のペイロードを収容する光パケットの典型的な長さ(短さ)に応答できない。また,光制御法も提案されているが,抑圧が不完全であったり,方式が複雑であったり等々,種々の問題を擁しているため実用化に至っていない。
また,WDM環境下での入力信号のバースト的な変化が,EDFAの過渡応答を引き起こす過程の表式が近似的に与えられている(下記非特許文献1参照)。しかしながら,このような過渡応答に対しての具体的な対策として,上記のように種々の外部回路を用いて適応的にEDFAの動作状態を制御する方法は数多く提案されているが,EDFAの過渡応答そのものを抑圧する具体的な方法は,何ら提供されていない。
図1は,EDFAによりもたらされるパケット波形の変化例を示す図である。図1は,128ビットのプリアンブルと,3814ビットのペイロードを有する9.95328ビットであり,継続時間が約400n秒の光パケットの例を示す。図1に示されるように,光パケットは,EDFAの利得変動により波形が崩れることとなる。
また,トラヒックが少ない場合,全てのパルスの強度が一定のまま変化しないのであれば,平均パワーが小さくなる。よって,トラヒックが減少したことを把握できる。しかし,ネットワーク制御側でパケットのラベル認識を常にしているわけではない(例えば伝送路中の光増幅:1R中継など)。その際に,一般的に用いられる方法が,平均電力のモニタである。しかしながら,平均電力をモニタするだけでは,低い平均パワーを検知したときに,トラヒックが少ないのか,それともパルス強度が低くなったのか判別できない。これまでの光通信システムでは,平均電力モニタによって制御されるEDFAは,多くの場合APC(パワー一定制御)で動作していた。このようなEDFAに対して,トラヒックが密でパルス強度が低い信号と同じ平均パワーを持つものの,トラヒックの少ない光信号が入射すると,非常に高いピークパワーを得て,非線形現象や光素子のダメージ等の問題が生ずる。一方,EDFAの利得を変更すると,他の特性(例えば利得平坦性)などが影響を受ける。さらに,光パケットは様々なパスを経由することが想定されるので,パケットごとに経験する光損失と光利得の蓄積が異なり,パルス強度も異なることとなる。
このような場合の対策は大別して2通り想定される。1つの対処法は,適応的にEDFAのポンプ光強度を制御して利得を変える方法である。しかし,この方法では比較的大きな電流料の電流制御を用いることから応答速度が遅いという問題や,雑音指数の劣化など,多数の問題があると考えられる。もう1つの対処法として,EDFAはたとえばACC(電流一定制御)で駆動するとともに,入射する平均パワーを,それに含まれる光パルス強度を一定範囲に保つように制御される形態が想定される。この方法では,パルス光強度を適応的に制御する。一般的にはパルス強度を減衰させることになる。この方法の具体的な実現方法の一つとして,光変調器を用いるものが挙げられる。光変調器には電圧駆動のタイプが多数存在するので,光変調器を用いると光強度を高速に制御できることとなる。その場合に,入射する平均パワーが大きく変化すると(具体的には10dB以上),条長やポンプ光強度について,仕様上の入射パワーや利得に対して最適化しているEDFAの動作条件が変わることとなる。具体的にはWDMの利得平坦性が失われることとなる。WDMの利得平坦性が失われると,WDMとして欠陥があるだけでなく,過渡的な利得変動が波長帯ごとに変化するということになる。よって,特にトラヒックが少ない場合などであっても,各波長チャネルの強度を等しく増幅できる希土類添加ファイバ,及びそのような希土類添加ファイバを用いた光情報通信システムが望まれる。
Sun, Y., Zyskind, J. L., Srivastava, A. K., Zhang, L.: Analytical formula for the transient response of erbium−doped fiber amplifiers. Applied optics 38, 9 (1999) 1682−1685
本発明は,過渡応答を抑圧したエルビウム添加ファイバ増幅器などの希土類添加ファイバを提供することを目的とする。
本発明は,過渡応答を抑圧したエルビウム添加ファイバ増幅器などの希土類添加ファイバを用いた光情報通信システムを提供することを目的とする。
本発明は,特にトラヒックが少ない場合などであっても,各波長チャネルの強度を等しく増幅できる希土類添加ファイバ,及びそのような希土類添加ファイバを用いた光情報通信システムを提供することを目的とする。
本発明は,過渡応答を抑圧したエルビウム添加ファイバ増幅器などの希土類添加ファイバなどの希土類添加ファイバを含む,光情報通信システムの構築プログラムを提供することを目的とする。
本発明は,活性領域を拡大した希土類添加ファイバを用いることで,過渡応答を抑圧したEDFAを得ることができ,そのようなEDFAを用いることで,光情報通信に好ましく用いることができるという知見に基づくものである。
本発明は,また,利得等化フィルタをEDFAの前に設置することで,利得媒質端での光パワーや,利得変動の波長依存性を小さくし,それによって過渡応答を抑圧することができるという知見に基づくものである。
本発明は,また,プリアンプを設置することで,利得等化フィルタで生じる過剰雑音を抑制できるという知見に基づくものである。本発明は,さらに,オーバーポンピングを行うことで,希土類添加ファイバの入力パワー依存性を軽減でき,一定利得を得ることができ,その結果,利得平坦性(波長に対する利得の均一性)を維持できるという知見に基づくものである。
本発明の第1の側面は,活性領域の直径が3.4μm以上10μm以下である希土類添加ファイバを用いた,光パケット通信用光増幅器に関する。すなわち,光パケット通信用の光増幅器では,従来出力が小さい光通信用のファイバ増幅器が用いられていた。これは,高出力用のファイバ増幅器は,高価であることのほか,大きなスペースを要すること及び容易に扱えないことなどによる。また,高出力用のファイバ増幅器は,利得変動(時間に対する利得の変化)が大きいので光パルスを用いた光情報通信用の増幅器としては向かないと考えられていた。ところが,本発明ではあえてそのような高出力用の光通信などに用いられるファイバ増幅器を光パケット通信に用いることで,利得変動を抑えることができたというものである。なお,活性領域の直径は,3.5μm以上10μm以下でも,4μm以上6μm以下でも,4μm以上5μm以下でもよく,以下同様である。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,前記希土類添加ファイバは,希土類としてエルビウムが添加された光ファイバである上記に記載の増幅器である。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,エルビウムイオンと光のモード場との重複領域の積分値が小さくなるように,開口数を減少させることで,増幅器動作における非飽和領域を拡大させたものに関する。具体的には,エルビウム添加ファイバの開口数が0.2以下である上記いずれかに記載の増幅器に関する。なお,好ましい開口数は,0.13以下である。たとえば,コアとクラッドとに含まれるエルビウム濃度を調整することで,開口数を制御できる。たとえば,須藤昭一著「エルビウム添加光ファイバ増幅器」オプトニクス社150頁〜152頁の1.7.2ファイバ構造依存性の欄に記載されるように,光ファイバは,一般的に開口数が高いものが高効率であると考えられていた。そして,できる限り開口数が高くなるように,エルビウム添加ファイバを設計するのが常識であった。本発明では,利得変動を抑圧するために合えて,開口数を低くしたファイバを用いたものである。開口数を減少させることでエルビウムイオンと光のモード場との重複領域の積分値が小さくなるようにすることができ,増幅器動作における非飽和領域を拡大させることができる。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,前記エルビウム添加ファイバは,コアと,前記コアの周囲に存在するクラッドとを有し,前記コアに希土類としてエルビウムが添加され,前記クラッドに,前記コアに含まれるエルビウム濃度より小さな濃度でエルビウムが添加された光ファイバである,上記いずれかに記載の増幅器に関する。開口数を小さくするひとつの態様として,このような光ファイバがあげられる。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,上記に記載の増幅器を用いた光パケット通信システムに関する。上記のようなファイバ増幅器を有するので,ヘッダ及びペイロードなどの光パケットを含む信号を,利得変動を抑えつつ増幅できる。
本発明の第2の側面は,活性領域の直径が3.4μm以上10μm以下である希土類添加ファイバを用い,前記ファイバ増幅器に光パケットが入力する工程と,前記ファイバ増幅器に入力した光パケットの強度が増幅される工程と,を含む光パケット信号の強度を増幅する方法に関する。この側面に係る光増幅方法に用いられる希土類添加ファイバとして,先に説明したファイバを適宜利用することができる。特に開口数の低いエルビウム添加ファイバを好ましく用いることができる。
本発明の第2の側面の好ましい態様は,利得等化フィルタと,前記利得等化フィルタを透過した光が入射する活性領域の直径が3.4μm以上10μm以下である希土類添加ファイバとを含む,光パケット通信用光増幅装置に関する。
本発明の第2の側面の好ましい態様は,プリアンプと,前記プリアンプにより増幅された光が入射する利得等化フィルタと,前記利得等化フィルタを透過した光が入射する,活性領域の直径が3.4μm以上10μm以下である希土類添加ファイバと,を含む,光パケット通信用光増幅装置に関する。
本発明の第3の側面は,利得等化フィルタにより,希土類添加ファイバに入射し,希土類添加ファイバを透過した波長チャネルの光強度が等しくとなるように,各波長チャネルの強度を調整する工程と,前記工程を経た光パケットが希土類添加ファイバに入射する工程と,を含む,光パケットの増幅方法に関する。
本発明の第4の側面は,活性領域の直径が3.4μm以上10μm以下である第1の希土類添加ファイバ(31)と,前記第1の希土類添加ファイバ(31)を透過した光が入射する,中間利得等化フィルタ(32)と,前記中間利得等化フィルタ(32)を透過した光が入射する,活性領域の直径が3.4μm以上10μm以下である第2の希土類添加ファイバ(33)と,を具備し,前記第1の希土類添加ファイバは,前記第2の希土類添加ファイバより長さが短く,前記中間利得等化フィルタは,前記第2の希土類添加ファイバを透過した各波長チャネルの光強度が等しくなるように,各波長チャネルの強度を調整する,光パケット通信用光増幅装置である。この側面に係る光増幅装置に用いられる希土類添加ファイバとして,先に説明したファイバを適宜利用することができる。特に開口数の低いエルビウム添加ファイバを好ましく用いることができる。
このように,調整された2つの希土類添加ファイバとその間に設けられた利得等化フィルタを含むことで,利得変動が小さくなり,平坦性が損なわれず(たとえば,各チャネルの強度差が1dBm以内),入力信号の許容幅が増え,そして,雑音特性も良好となる。その結果,上記の光増幅装置は,入力光に対して,トラヒックが少ない場合であっても,トラヒックが多い場合と変わらない増幅特性を与えることができることとなる。
2つの希土類添加ファイバは,入力信号の波長範囲,利得の大きさ,入力信号の強度,出力信号の強度などを総合的に勘案して設計される。具体的には,ある大きさの活性領域を有する希土類添加ファイバを用いる場合は,その長さを適宜調整する。前記第1の希土類添加ファイバ(31)の主な役割は,たとえば,中間利得等化フィルタ(22)による損失によって過剰な雑音が発生しないように,中間利得等化フィルタ(22)に入射する光に小さな利得を与えるというものである。一方,第2の希土類添加ファイバは,光信号を増幅することを主な役割とするものである。このため,第1の希土類添加ファイバにくらべて,第2の希土類添加ファイバによる利得が大きいことが好ましい。通常は,それらの希土類添加ファイバとして,同じか似ているものを用いるので,前記第1の希土類添加ファイバの長さは,前記第2の希土類添加ファイバの長さの半分以下であることが好ましい。
具体的な2つの希土類添加ファイバの長さとして,前記第1の希土類添加ファイバの長さは,25cm以上75cm以下であり,前記第2の希土類添加ファイバの長さは,1m以上3m以下であるものが好ましい。実施例おいて,実際に設計し,機能を確認したように,この範囲であれば通常の光パケット通信などに好適に用いることができる。
前記中間利得等化フィルタは,前記第2の希土類添加ファイバを透過した各波長チャネルの光強度が等しくなるように,各波長チャネルの強度を調整するものである。中間利得等化フィルタが上記のように機能するようにするためには,2つの希土類添加ファイバによる利得変動を補償するような特性を持たせればよい。これにより出力される光パルスの利得平坦性を担保できることとなる。利得等化フィルタの特性を制御することは,公知技術である。よって,2つの希土類添加ファイバによる利得特性を合わせた利得変動がわかれば,その利得変動を補償するように利得等化フィルタを設計し,製造すればよい。
後述する実施例により実証されたとおり,前記第1の希土類添加ファイバに入射する光の光源として,オーバーポンピング光源を用いることで極めて良好な特性を有する光パケット通信用光増幅装置を提供できる。
具体的なオーバーポンピング光源(34)の出力パワーとして,200mW以上1W以下があげられる。
本発明の第5の側面は,エルビウム添加ファイバ増幅器の製造方法であって,前記エルビウム添加ファイバの活性領域の直径が3.4μm以上10μm以下となるように設計するとともに,前記エルビウム添加ファイバを開口数が0.2以下とすることで開口数が0.2以下となり,Γを,波長チャネルにおけるエルビウムイオンと光のモード場との重複領域の積分値を示す係数とした場合に,Γが小さくなるように設計する工程を含む,エルビウム添加ファイバ増幅器の製造方法に関する。
本発明の第6の側面は,コンピュータを,希土類添加ファイバの活性領域の断面積Sを入力する手段と,第1の係数を読み出すとともに,前記活性領域の断面積Sと前記所第1の係数とを乗算して各波長チャネルにおける内在的飽和出力PIS(λ)を求める手段と,前記各波長チャネルを透過した後の光の強度POUT(λ)を読み出すとともに,読み出したPOUT(λ)を先に求めた内在的飽和出力PIS(λ)で除算した値を,全ての波長チャネルについて求め,求めたPOUT(λ)/PIS(λ)の値を加算する手段と,所定の数及び第2の係数を読み出すとともに,前記全ての波長チャネルについてPOUT(λ)/PIS(λ)の値を加算した値と前記所定の数とを加算するとともに,加算後の値に,前記第2の係数を乗算する手段と,して機能させることにより,希土類添加ファイバの利得変動の初期値及び時間変動を求めるための,プログラムに関する。
本発明の第6の側面は,コンピュータを用いた,光通信システムの設計用プログラムであって,少なくとも,コンピュータを,出力装置に希土類添加ファイバに関するアイコンを表示させる手段と,光通信システムの動作を求める設計画面のある位置に,前記アイコンを表示させる手段と,前記アイコンが設計画面のある位置に表示された場合に,前記希土類添加ファイバに入力した光パルスについて,あらかじめ記憶した増幅係数分を乗じた分だけ入力した光パルスの振幅を増幅させて出力する手段として機能させるプログラムに関する。
本発明の第6の側面の好ましい態様は,前記プログラムは,コンピュータを,希土類添加ファイバの活性領域の断面積Sを入力する手段と,第1の係数を読み出すとともに,前記活性領域の断面積Sと前記所第1の係数とを乗算して各波長チャネルにおける内在的飽和出力PIS(λ)を求める手段と,前記各波長チャネルを透過した後の光の強度POUT(λ)を読み出すとともに,読み出したPOUT(λ)を先に求めた内在的飽和出力PIS(λ)で除算した値を,全ての波長チャネルについて求め,求めたPOUT(λ)/PIS(λ)の値を加算する手段と,所定の数及び第2の係数を読み出すとともに,前記全ての波長チャネルについてPOUT(λ)/PIS(λ)の値を加算した値と前記所定の数とを加算するとともに,加算後の値に,前記第2の係数を乗算する手段と,して機能させることにより,希土類添加ファイバの利得変動の初期値及び時間変動を考慮した光通信システムの設計を行うための上記に記載のプログラムに関する。
本発明の第6の側面の好ましい態様は,コンピュータを用いた,光通信システムの設計用プログラムであって,少なくとも,コンピュータを,出力装置に前置フィルタと希土類添加ファイバとを組合わせた光パケット通信用光増幅装置に関するアイコンを表示させる手段と,光通信システムの動作を求める設計画面のある位置に,前記アイコンを表示させる手段と,前記アイコンが設計画面のある位置に表示された場合に,前記光パケット通信用光増幅装置に入力した光パルスについて,あらかじめ記憶した増幅係数分を乗じた分だけ入力した光パルスの振幅を増幅させて出力する手段と,して機能させるプログラムに関する。
本発明の第6の側面の好ましい態様は,上記いずれかに記載のプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体に関する。
本発明の第6の側面の好ましい態様は,上記いずれかに記載のプログラムを実装し,希土類添加ファイバを含む,光情報通信システムを設計するためのコンピュータに関する。
本発明によれば,過渡応答を抑圧したエルビウム添加ファイバ増幅器などの希土類添加ファイバを提供することができる。
本発明によれば,過渡応答を抑圧したエルビウム添加ファイバ増幅器などの希土類添加ファイバを用いた光情報通信システムを提供することができる。
本発明によれば,特にトラヒックが少ない場合であっても,各波長チャネルの強度を等しく増幅できる希土類添加ファイバ,及びそのような希土類添加ファイバを用いた光情報通信システムを提供することができる。
本発明によれば,過渡応答を抑圧したエルビウム添加ファイバ増幅器などの希土類添加ファイバを含む,光情報通信システムの構築プログラムなどを提供することができる。
以下,本発明を実施するための最良の形態について説明する。本発明の第1の側面は,活性領域の直径が3.4μm以上10μm以下である希土類添加ファイバを用いた,光パケット通信用光増幅器に関する。すなわち,光パケット通信用の光増幅器では,従来出力が小さい光通信用のファイバ増幅器が用いられていた。これは,高出力用のファイバ増幅器は,高価であることのほか,大きなスペースを要すること及び容易に扱えないことなどによる。また,高出力用のファイバ増幅器は,利得変動が大きいので光パルスを用いた光情報通信用の増幅器としては向かないと考えられていた。ところが,本発明ではあえてそのような高出力用の光通信などに用いられるファイバ増幅器を光パケット通信に用いることで,利得変動を抑えることができたというものである。
図14は,本発明の光パケット通信用光増幅器の概略構成を説明するための図である。図14に示されるように,光パケット通信用光増幅器は,希土類添加ファイバ(1)を含む。そして,希土類添加ファイバ(1)は,一般的には,コア(3)及びクラッド(4)を含むように構成されている。一方,通常は,コア(2)全体が活性領域(2)であるが,図14に示されるようにコア(3)のある領域が活性領域(2)であるものもある。
図15は,具体的な希土類添加ファイバの断面を示す図である。図15(a)は,シングルモードファイバの断面の例を示し,図15(b)は活性領域がコアと同心円状にあるものの例を示し,図15(c)は活性領域がコアとほぼ等しいものの例を示す。多くの希土類添加ファイバにおいて,図15(c)に示されるようにコアが活性領域とほぼ同一の大きさである。一方,図15(b)に示されるように,コアと活性領域とが同一でなくても構わない。
活性領域とは,ゲインエリア(Gain area)や,添加する希土類がエルビウムの場合にはアクティブエルビウムエリア(Active erbium area)ともよばれるファイバのコア内のある領域を意味する。コアは,導波のために周囲より高い比屈折率を持った領域である。ポンプ光強度が弱いところでは信号光の増幅よりも吸収の方が大きくなる。このため,通常,コアの中心付近のポンプ光強度が強い領域に重なるように活性領域が配置される。活性領域は,希土類イオンが添加された領域であり,ファイバの設計時に一意に決定されるとともに,事後においては,ポンプ光照射による自然放出光の発光によって,その領域を確認することができる。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,前記希土類がエルビウムである上記に記載の増幅器である。すなわち,希土類添加ファイバとして,希土類としてエルビウムが添加された光ファイバがあげられ,実施例で実証されたようにエルビウム添加ファイバ増幅器が好ましい。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,前記エルビウム添加ファイバの開口数が0.2以下である上記いずれかに記載の増幅器に関する。なお,好ましい開口数は,0.13以下である。コアとクラッドとに含まれるエルビウム濃度を調整することで,開口数を制御できる。たとえば,須藤昭一著「エルビウム添加光ファイバ増幅器」オプトニクス社150頁〜152頁の1.7.2ファイバ構造依存性の欄に記載されるように,光ファイバは,一般的に開口数が高いものが高効率であると考えられていた。そして,できる限り開口数が高くなるように,エルビウム添加ファイバを設計するのが常識であった。本発明では,利得変動を抑圧するために合えて,開口数を低くしたファイバを用いたものである。開口数を減少させることでエルビウムイオンと光のモード場との重複領域の積分値が小さくなるようにすることができ,増幅器動作における非飽和領域を拡大させることができる。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,前記エルビウム添加ファイバは,コアと,前記コアの周囲に存在するクラッドとを有し,前記コアに希土類としてエルビウムが添加され,前記クラッドに,前記コアに含まれるエルビウム濃度より小さな濃度でエルビウムが添加された光ファイバである,上記いずれかに記載の増幅器に関する。開口数を小さくするひとつの態様として,このような光ファイバがあげられる。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,上記に記載の増幅器を用いた光パケット通信システムに関する。上記のようなファイバ増幅器を有するので,ヘッダ及びペイロードなどの光パケットを含む信号を,利得変動を抑えつつ増幅できる。この光パケット通信システムは,光パケット通信システムにおける公知の構成を適宜採用できる。そして,通常,光パケット通信システムにおけるファイバ増幅器として,本発明のファイバ増幅器を用いればよい。具体的には,光パケット通信システムは,送信機及び受信機のほかに,それらを接続するためのノード,及びそれらを接続する光ファイバを含む。そして,通信距離が長くなるに従い,徐々に光パルス強度は弱くなるので,適宜ファイバ増幅器を用いて振幅を増強する。そのような振幅を増幅するための手段として,本発明のファイバ増幅器を適宜設置すればよい。
本発明の第2の側面は,活性領域の直径が3.4μm以上10μm以下である希土類添加ファイバを用い,前記ファイバ増幅器に光パケットが入力する工程と,前記ファイバ増幅器に入力した光パケットの強度が増幅される工程と,を含む光パケット信号の強度を増幅する方法に関する。すなわち,後述する実施例により実証されたとおり,本発明のファイバ増幅器を用いれば,利得変動を抑えつつ光パケット信号を増幅することができるので好ましい。この側面に係る光増幅方法に用いられる希土類添加ファイバとして,先に説明したファイバを適宜利用することができる。特に開口数の低いエルビウム添加ファイバを好ましく用いることができる。
本発明の第2の側面の好ましい態様は,利得等化フィルタと,前記利得等化フィルタを透過した光が入射する活性領域の直径が3.4μm以上10μm以下である希土類添加ファイバとを含む,光パケット通信用光増幅装置に関する。すなわち,通常光パケットは,複数の光パルスを含んでいる。ファイバ増幅器の増幅特性は,入力光の波長によって異なる。そして,光パケットが,波長の異なる複数の光パルスを含む場合,ファイバ増幅器によって増幅される強度は,波長ごとに異なることとなる。よって,複数の波長の光パルスを含む光パケットを,ファイバ増幅器で増幅すると,増幅後の振幅が均一にならない。そこで,利得等化フィルタが用いられる。
図7は,エルビウム添加ファイバ増幅器の増加特性を示す概念図である。図7に示されるように,エルビウム添加ファイバ増幅器は,1530nm付近の増幅が最大であり,この付近での利得変動も最大となる。一方,1580nm付近では振幅の増幅はそれほど大きくない。一方,波長が1530nm付近の光信号の増幅を行うと,ノイズが多くなる。このため,本発明では,入力信号として,波長が1535nm以上1570nmの範囲の光を用いることが好ましく,より好ましくは1535nm以上1565nmの範囲の光を用いるものである。
通常の光パケット通信システムでは,いったんエルビウム添加ファイバ増幅器により光パケットの振幅を増幅する。すると,光パケットに含まれる光パルスの波長によって増幅される程度が異なる。そこで,増幅され,波長ごとに利得が異なることとなった光パルスを,利得等化フィルタを用いて,利得を平準化する。光パケットに含まれる全てのチャネルを用いる場合は,そのような平準化方法でも問題が少ない。しかし,特に一部のチャネルのみを用いる場合は,後述する式(1)などで示されるとおり,大きな利得変動が生ずることとなる。そこで,本発明の好ましい態様では,あらかじめ利得等化フィルタを透過させた後に,ファイバ増幅器により振幅を増幅するものである。このようにすることで,特に一部のチャネルのみが用いられている場合であっても,利得変動を抑えることができることとなる。すなわち,利得等化フィルタを用いることで,本発明においては,過渡的利得変動の波長帯依存性を低減することができる。
本発明の第2の側面の好ましい態様は,プリアンプと,前記プリアンプにより増幅された光が入射する利得等化フィルタと,前記利得等化フィルタを透過した光が入射する,活性領域の直径が3.4μm以上10μm以下である希土類添加ファイバと,を含む,光パケット通信用光増幅装置に関する。プリアンプとして,光通信に用いられる公知のプリアンプを適宜用いることができる。プリアンプを用いることで,本発明においては,利得等化フィルタで生じる過剰雑音を抑制することができる。
本発明の第3の側面は,利得等化フィルタにより,希土類添加ファイバに入射し,希土類添加ファイバを透過した波長チャネルの光強度が等しくとなるように,各波長チャネルの強度を調整する工程と,前記工程を経た光パケットが希土類添加ファイバに入射する工程と,を含む,光パケットの増幅方法に関する。
図8は,本発明の第3の側面に係る光パケットの増幅方法を説明するための概念図である。図8に示されるように,光ファイバなどの伝送路(10)を介して,光パケット(11)が伝送される。その光パケットは,複数の波長の光パルスを含む。そして,複数の波長の光パルスを含む光パケット(11)は,利得等化フィルタ(12)に入力する。しかしながら,通常であれば,利得等化フィルタは,それを通過した後の各パルスの利得が等しくなるようにされるものであるが,この実施態様における利得等化フィルタ(12)は,希土類添加ファイバに入射し,希土類添加ファイバを透過した波長チャネルの光強度が等しくとなるように設定されている。このため,利得等化フィルタを通過した光パケット(13)に含まれる各波長の光パルスの利得は均一とならない。一方,利得等化フィルタを透過した光パケット(13)が,ファイバ増幅器(14)を通過すると,ファイバ増幅器を通過した光パルス(15)の利得は均一(たとえば,各チャネルの光強度のずれが,平均強度の上下10%以内,好ましくは平均強度の上下5%以内,より好ましくは平均強度の上下3%以内)になるようにされている。
上記のような利得等化フィルタを用いることで,ファイバ増幅器(14)を通過すると,ファイバ増幅器を通過した光パルス(15)の利得は均一となる。よって,上記のファイバ増幅器を光パケット通信に好ましく用いることができる。一方,トラヒックが少ない場合に,パケットが利得変動の影響を受けて,パケットの傾きが強調されるという問題がある。さらには,トラヒックが少ない場合に,パケットのピーク値が異常に高くなるという現象が起る。このような異常に高いピーク値は,さらなる利得変動を与えるだけでなく,光素子にダメージを与える可能性が極めて高くなるため,なんらかの手段を用いて,これを検知しファイバ増幅器への入射パワーを制限する必要がある。しかし,その結果平均パワーが極めて低い入射光の条件が生じることになる。そこで,トラヒック量が変動しても,各チャネルの光強度が変動しないファイバ増幅器が望まれる。
上記の問題は,2つの希土類添加ファイバとその間に設けられた利得等化フィルタを含む装置により解決される。図10は,本発明のある側面に係る光パケット通信用光増幅装置の概略構成を示すブロック図である。すなわち,図10に示されるように,本発明の第4の側面は,活性領域の直径が3.4μm以上10μm以下である第1の希土類添加ファイバ(31)と,前記第1の希土類添加ファイバ(31)を透過した光が入射する,中間利得等化フィルタ(32)と,前記中間利得等化フィルタ(32)を透過した光が入射する,活性領域の直径が3.4μm以上10μm以下である第2の希土類添加ファイバ(33)と,を具備し,前記第1の希土類添加ファイバは,前記第2の希土類添加ファイバより長さが短く,前記中間利得等化フィルタは,前記第2の希土類添加ファイバを透過した各波長チャネルの光強度が等しくなるように,各波長チャネルの強度を調整する,光パケット通信用光増幅装置である。
このように,調整された2つの希土類添加ファイバとその間に設けられた利得等化フィルタを含むことで,利得変動が小さくなり,平坦性が損なわれない(たとえば,各チャネルの強度差が1dBm以内)。その結果,上記の光増幅装置は,入力光に対して,トラヒックが少ない場合であっても,トラヒックが多い場合と変わらない増幅特性を与えることができることとなる。
2つの希土類添加ファイバは,入力信号の波長範囲,利得の大きさ,入力信号の強度,出力信号の強度などを総合的に勘案して設計される。具体的には,ある大きさの活性領域を有する希土類添加ファイバを用いる場合は,その長さを適宜調整する。前記第1の希土類添加ファイバ(31)の主な役割は,たとえば,中間利得等化フィルタ(32)による損失によって過剰な雑音が発生しないように,中間利得等化フィルタ(32)に入射する光に小さな利得を与えるというものである。一方,第2の希土類添加ファイバは,光信号を増幅することを主な役割とするものである。このため,第1の希土類添加ファイバにくらべて,第2の希土類添加ファイバによる利得が大きいことが好ましい。通常は,それらの希土類添加ファイバとして,同じか似ているものを用いるので,前記第1の希土類添加ファイバの長さは,前記第2の希土類添加ファイバの長さの半分以下であることが好ましい。
具体的な2つの希土類添加ファイバの長さとして,前記第1の希土類添加ファイバの長さは,25cm以上75cm以下であり,前記第2の希土類添加ファイバの長さは,1m以上3m以下であるものが好ましい。実施例おいて,実際に設計し,機能を確認したように,この範囲であれば通常の光パケット通信などに好適に用いることができる。
前記中間利得等化フィルタは,前記第2の希土類添加ファイバを透過した各波長チャネルの光強度が等しくなるように,各波長チャネルの強度を調整するものである。中間利得等化フィルタにおける中間とは,第2の希土類添加ファイバの間に位置するという意味である。したがって,中間利得等化フィルタとして,公知の利得等化フィルタを加工したものを適宜用いることができる。中間利得等化フィルタが上記のように機能するようにするためには,2つの希土類添加ファイバによる利得特性を合わせた利得変動を補償するような特性を持たせればよい。利得等化フィルタの特性を制御することは,公知技術である。よって,2つの希土類添加ファイバによる利得特性を合わせた利得変動がわかれば,その利得変動を補償するように利得等化フィルタを設計し,製造すればよい。
後述する実施例により実証されたとおり,前記第1の希土類添加ファイバに入射する光の光源として,オーバーポンピング光源(34)を用いることで極めて良好な特性を有する光パケット通信用光増幅装置を提供できる。オーバーポンピング光源とは,適正なポンプ強度を上回る出力の光源を意味し,通常は,想定されるポンプ強度を遥かに上回る出力の光源である。より具体的に説明すると,オーバーポンピング光源とは,通常のEDFAなどの設計手法において,EDFの活性領域,添加濃度,条長,および想定される入射信号の諸条件などから決定される,適正なポンプ光強度を遙かに上回る出力の光源であり,その大部分の光電力は光増幅に直接寄与しないものを意味する。EDFAなどの希土類添加ファイバにおけるオーバーポンピングについては,たとえば,M.Karasekら“Suppression of Dynamic Cross Saturation in Cascades of Overpumped Eribium−Doped Fiber Amplifiers”IEEE Phononic Techninology letters, Vol. 10, No. 7, July, 1998などを参照のこと。オーバーポンピング光源を用いることで,本発明においては,増幅器の入射パワー依存性を低減できることとなり,一定利得に近づくこととなる。その結果,出力パルスの利得平坦性を維持できることとなる。
具体的なオーバーポンピング光源の出力パワーとして,200mW以上1W以下があげられる。オーバーポンピング光源の出力パワーが高いほど好ましいが,装置コストが高くなるので300mW以上600mW以下が好ましく,550mWのものなどが好ましい。
オーバーポンピング光源からのパルス信号がカプラを介して第1の希土類添加ファイバに入射する。すると,第1の希土類添加ファイバ(31)では,中間利得等化フィルタ(32)による損失によって過剰な雑音が発生しないように,光信号に利得が与えられる。中間利得等化フィルタ(32)は,第2の希土類添加ファイバを透過した各波長チャネルの光強度が等しくなるように,各波長チャネルの強度を調整する。具体的には,中間利得等化フィルタは,2つの希土類添加ファイバによる利得特性を合わせた利得変動を補償するような特性を持つように設計され,製造されているので,これらの利得特性を補償した光信号が出力されることとなる。中間利得等化フィルタ(32)を透過した光信号は,第2の希土類添加ファイバへと入射する。第2の希土類添加ファイバを透過した各波長チャネルの光強度は,およそ等しくなるようにされている。
本発明の第6の側面は,コンピュータを,希土類添加ファイバの活性領域の断面積Sを入力する手段と,第1の係数を読み出すとともに,前記活性領域の断面積Sと前記所第1の係数とを乗算して各波長チャネルにおける内在的飽和出力PIS(λ)を求める手段と,前記各波長チャネルを透過した後の光の強度POUT(λ)を読み出すとともに,読み出したPOUT(λ)を先に求めた内在的飽和出力PIS(λ)で除算した値を,全ての波長チャネルについて求め,求めたPOUT(λ)/PIS(λ)の値を加算する手段と,所定の数及び第2の係数を読み出すとともに,前記全ての波長チャネルについてPOUT(λ)/PIS(λ)の値を加算した値と前記所定の数とを加算するとともに,加算後の値に,前記第2の係数を乗算する手段と,して機能させることにより,希土類添加ファイバの利得変動の初期値及び時間変動を求めるための,プログラムに関する。
本発明の第6の側面は,コンピュータを用いた,光通信システムの設計用プログラムであって,少なくとも,コンピュータを,出力装置に希土類添加ファイバに関するアイコンを表示させる手段と,光通信システムの動作を求める設計画面のある位置に,前記アイコンを表示させる手段と,前記アイコンが設計画面のある位置に表示された場合に,前記希土類添加ファイバに入力した光パルスについて,あらかじめ記憶した増幅係数分を乗じた分だけ入力した光パルスの振幅を増幅させて出力する手段として機能させるプログラムに関する。
図9は,本発明の第6の側面に係るプログラムを説明するための概念図である。図9に示されるように,このプログラムが実装されたコンピュータは,たとえば,モニタなどの出力装置に図9に示されるような表示を行う。すなわち,アイコンメニュー(21)には,ファイバ増幅器に関するアイコン(22)や,利得等化フィルタに関するアイコン(23)などが表示されている。そして,それらのアイコンを適宜設計画面(24)にドラックアンドドロップすることで,ドラックしたアイコンに関する装置等が設計画面に描画される。この設計画面において,ファイバ増幅器に光パルスが入力された場合,記憶装置に記憶される増幅係数が読み出されて,入力された光パルスの強度と乗算されて,出力される。なお,通常のファイバ増幅器に関するアイコンのほかに,本発明におけるファイバ増幅器に関するアイコンを別途設けるものは本発明の好ましい態様である。
本発明の第6の側面の好ましい態様は,前記プログラムは,コンピュータを,希土類添加ファイバの活性領域の断面積Sを入力する手段と,第1の係数を読み出すとともに,前記活性領域の断面積Sと前記所第1の係数とを乗算して各波長チャネルにおける内在的飽和出力PIS(λ)を求める手段と,前記各波長チャネルを透過した後の光の強度POUT(λ)を読み出すとともに,読み出したPOUT(λ)を先に求めた内在的飽和出力PIS(λ)で除算した値を,全ての波長チャネルについて求め,求めたPOUT(λ)/PIS(λ)の値を加算する手段と,所定の数及び第2の係数を読み出すとともに,前記全ての波長チャネルについてPOUT(λ)/PIS(λ)の値を加算した値と前記所定の数とを加算するとともに,加算後の値に,前記第2の係数を乗算する手段と,して機能させることにより,希土類添加ファイバの利得変動の初期値及び時間変動を考慮した光通信システムの設計を行うための上記に記載のプログラムに関する。
本発明の第6の側面の好ましい態様は,コンピュータを用いた,光通信システムの設計用プログラムであって,少なくとも,コンピュータを,出力装置に前置フィルタと希土類添加ファイバとを組合わせた光パケット通信用光増幅装置に関するアイコンを表示させる手段と,光通信システムの動作を求める設計画面のある位置に,前記アイコンを表示させる手段と,前記アイコンが設計画面のある位置に表示された場合に,前記光パケット通信用光増幅装置に入力した光パルスについて,あらかじめ記憶した増幅係数分を乗じた分だけ入力した光パルスの振幅を増幅させて出力する手段と,して機能させるプログラムに関する。
具体的には,たとえば,図9に示されるように,利得等化フィルタ及びファイバ増幅器がこの順で並んだ場合に,本明細書において説明したような出力特性及び利得変動を与えるものが好ましい。
本発明の第6の側面の好ましい態様は,上記いずれかに記載のプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体に関する。
本発明の第6の側面の好ましい態様は,上記いずれかに記載のプログラムを実装し,希土類添加ファイバを含む,光情報通信システムを設計するためのコンピュータに関する。本発明のコンピュータは,たとえば,メインメモリに上記したいずれかのプログラムを格納する。そして,ポインティングデバイスなどから入力があった場合に,CPUがメインメモリに格納されたプログラムを読み出し,読み出したプログラムの指令を受けて,適宜メモリに格納された情報を読み出し,所定の演算を行い,出力する。このような動作を実現するため,制御部は,入力部,出力部,記憶部及び演算部とバスなどを介して情報の授受を行うことができるように接続されている。
本発明では,公知のエルビウム添加光ファイバなどの希土類添加ファイバであって,活性領域の直径が比較的大きなものを用いることができる。希土類添加ファイバにおける希土類として,エルビウムのほかに,プラセオジウム,ツリウム,又はネオジミウムなどがあげられる。一方,光ファイバ増幅器の代表例がエルビウム添加光ファイバなので,以下ではエルビウム添加光ファイバを例として説明する。エルビウム添加光ファイバは,活性領域にゲルマニウムが10〜20重量%添加され,屈折率を高めるためのドーパントとして増幅媒体としてのエルビウムが500〜2000ppm添加されてなるもので,高利得,低雑音などの優れた特性を有する。また増幅波長帯が1.55μmにあり1.5μm帯用の光増幅器として広く用いられている。
エルビウム添加光ファイバは,活性領域とクラッドからなり,活性領域は,エルビウム,アルミニウム,ゲルマニウムを含有する石英ガラスである。
ゲルマニウムの含有量は,1.5重量%未満であり,好ましくは0.5〜1.0重量%である。これによりエルビウム添加 光ファイバの利得平坦度とエネルギー変換効率とを改善できる。ゲルマニウムの含有量が1.5重量%以上の場合,アルミニウムイオンがエルビウムクラスター形成を抑える作用を抑制するため,好ましくない。
アルミニウムの含有量は,特に限定されないが,通常4重量%未満である。アルミニウムが含有されたことによって,1540〜1560nm帯での利得の波長依存性を平坦化でき,利得平坦度を改善できる。またアルミニウムイオンはエルビウムイオンに配位し,エルビウムクラスターの形成を抑えることができる。これによりエルビウムイオン間のエネルギー交換を低減でき,優れたエネルギー変換効率が実現できる。活性領域のエルビウムの含有量は,特に限定されず,目的用途により適宜決定できる。
エルビウム添加光ファイバ増幅器などのファイバ増幅器は,MCVD法,VAD法などの化学気相蒸着法,アルミニウム化合物溶液を用いた浸漬法などの公知技術によって,所望の濃度でゲルマニウムなどの元素が添加されたファイバ用母剤を製造し,これを溶融線引きすることで製造できる。
なお,本発明の技術範囲は,上記の実施形態に限定されるものではなく,本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。活性領域は,上記したようにエルビウム,アルミニウム,ゲルマニウムを所望の濃度を含有していれば,他の元素を含有していても構わない。また,例えば活性領域に,セリウム,イッテルビウム,ランタンをそれぞれ0.5〜2.0重量%含有させることにより,エルビウムイオン間の結合を更に抑えることができ,エネルギー変換効率を更に向上できる。このため特にエルビウムを高濃度に含有させた場合であっても,優れたエネルギー変換効率が実現できる。また結晶構造が安定化し,構造欠陥に伴う光損失を低減できる。
EDFAの利得をG(t)として,EDFAの利得変動G’(0)は,おおよそ以下の式(1)で与えられる(Sun, Y., Zyskind, J. L., Srivastava, A. K., Zhang, L.: Analytical formula for the transient response of erbium−doped fiber amplifiers. Applied optics 38, 9 (1999) 1682−1685)。
上記式(1)において,G(0)は,透過前の利得であり,G(∞)は透過後に定常状態となった際の利得である。τは,励起状態にあるエルビウムイオンの内在寿命を意味する。τは,励起光をON/OFFすることで求めることができる。なお,3つの励起レベルが存在する場合もあるけれども,ここでは,発光遷移に係るEr3+の2つのレベルの系を想定した。PIS(λ)は,各波長チャネル(λ)における内在飽和出力を意味する。hνは,光の強度を意味する。Sは,EDFにおける活性エルビウム断面積を意味する。σ及びσは,それぞれ,各波長チャネルにおける吸収及び誘導放出の断面積を意味する。σ及びσは,横方向蛍光寿命測定法など公知の分光分析により求めることができる。Γは,各波長チャネルにおけるエルビウムイオンと光のモード場との重複領域の積分値を示す係数(オーバーラップファクタ)を意味する。なお,上記の式において,信号光とポンプ光とは,同一に扱われることとなる。
G’(0)は,初期の利得変動の傾きを示す。一方,従来,活性領域の直径が大きい光ファイバは,高い出力を得る場合に用いられていた。すなわち,活性領域の直径が大きい光ファイバを用いるのは,POUTが大きい場合であるから,通常,そのような光ファイバを用いれば,必然的にPOUTが大きくなり,利得変動が大きくなる。本発明では,通常そのように高い出力用に用いられる活性領域の直径が大きい光ファイバを低出力(たとえば,出力が1mW以上1W以下,好ましくは10mW以上500mW以下,より好ましくは50mW以上400mW以下)の光パルスに用いるというものである。
上記式に示されるとおり,G’(0)は,初期の利得変動の傾きを示し,Sに逆比例する。よって,活性エルビウム断面積を大きくしたEDFを用いることで,利得変動を向上させることができる。また,本発明のエルビウム添加ファイバ増幅器は,従来発明の電気的制御法と組み合わせて,広い時間応答の利得変動抑圧光増幅器を構成することもできる。
上記のとおり,G’(0)を小さくするためには,PIS(λ)を大きくすればよい。このためには,Sを大きくするほか,Γを小さくしてもよい。また,非飽和領域が拡大し,かつ開口数が減少するようにバーストモードエルビウム添加ファイバ増幅器を設計してもよい。本発明の好ましい態様は,エルビウム添加ファイバの開口数が0.2以下である。なお,開口数が,0.13以下でれば,より好ましい。コアとクラッドとに含まれるエルビウム濃度を調整することで,開口数を制御できる。たとえば,コアに希土類としてエルビウムが添加されるほか,クラッドにもエルビウムが添加された光ファイバを用いればよい。すなわち,本発明では,コアに含まれるエルビウム濃度より小さな濃度でエルビウムが添加されたクラッドを有する光ファイバを用いることが好ましい。また,コアにエルビウムなどの希土類を添加せず,クラッドにのみエルビウムを添加した光ファイバを用いても良い。本発明の第5の側面は,エルビウム添加ファイバ増幅器の製造方法であって,前記エルビウム添加ファイバの開口数が0.2以下となり,Γを,波長チャネルにおけるエルビウムイオンと光のモード場との重複領域の積分値を示す係数とした場合に,Γが小さくなるように設計する工程を含む,エルビウム添加ファイバ増幅器の製造方法に関する。開口数を小さくするのと同様の方法にて,Γが小さくなるように設計することができる。
以下の実施例では,10G−イーサーネットフレーム入力による8波長に分割されたWDMパケットの転送を行った。図2は,本実施例におけるパケットフォーマットと,トラヒック強度とを示す概念図である。ペイロードのビットレートは,OC−192(9.95328Gbps)とし,パケットは128ビットのプレフレームと3814ビットのペイロードを含むものとし,パケットの継続時間は400n秒であった。本実施例では,2つの平均リンク利用率(LU[%]を,1秒間におけるパケットの継続時間の合計と定義した)が,33%と,0.4%のものを用いた。なお,開口数は0.18であった。
式(1)及び式(2)は,実装系とは異なり,あくまで近似式である。よって,残留する連続光や増幅された自然放出光(ASE)が存在する。たとえば,パケットにおけるマークの割合が50:50であることを考慮すると,LU=0.4%の場合におけるマーク“1”のビットを形成する光エネルギーの合計は全ての光エネルギーの1/50に過ぎない。残りの光エネルギーは,スペース“0”のDCコンポーネントに用いられるか,又はパケット間の空白に用いられる。そのような状況においては,有効な光パルスに用いられるエネルギーが主なものではない。一方,上記の式によれば,ビットストリームが連続的であるような高速スイッチWDMネットワークを想定しており,有効な光パルスや明瞭なASEコンポーネントによりEDFの励起エネルギーが効率的に使われることとなる。しかしながら,本実施例においては,上記の式に従うものであり,より正確で定量的な検討は将来的な問題である。
図3は,WDM環境におけるそれぞれの波長とタイミングにおけるパケットの様子を示す概念図である。パケット生成機は,同時に100GHz間隔の8波長のパケットを生成する(パターン1)。ここでは,比較のために相関のないWDMストリームをも観測した(パターン2)。パターン1を選択するか,パターン2を選択するかは,EDFAの過渡応答の観点から,ネットワークの構造によってきめられるものである。
上記の式は,他の波長における光強度が利得変動に影響を与えることをも意味するので,それは,WDMにおいて,重大な問題となる。この他の波長による影響を検討するため,ここではパターン3と,パターン4についても観測した。
図4は,実施例における装置の概略構成図である。この装置では,5つの連続するEDFAを用いた,典型的な光パケットスイッチング(OPS)システムを想定した。このシステムは,いくつかのホップを有する他の光パケットネットワークモデルにも適用できる。最初のEDFAに入力される光の平均強度は,LUの値によって,−8〜−12dBmの間をとり,+13dBmまで増強される。そして,EDFAに入力される光は,7.6nmのバンドパスフィルタにより−3dBmまで減衰され,次のEDFAに入力される。それぞれのEDFAにより利得は16dBとなるように設定した。なお,簡単のため,以下では,λ4(1550.12nm)についてのみ観測を行った。
なお,参照のため,市販されているあるEDFA(タイプA)をLUが33%,パターン1にて用いたもの,市販されているあるEDFA(タイプB)をLUが0.4%,パターン2にて用いたものをも観測した。なお,本発明のEDFA(タイプC)は,パターン3にて,活性領域の直径が4.3μmのものを用いた。
結論として,本発明のEDFAを用いたもの(タイプC)がもっとも優れており,(タイプAがもっとも劣っていた。タイプBは,タイプCに近い性能を発揮したけれども,わずかに劣っていた。LUについて検討すると,LUが33%の場合は,タイプAのものを除いて,大きな障害はなかった。タイプAでは,わずかなノイズが観測された。一方,LUが0.4%では,多くの障害が観測された。さらに,障害は,連続するEDFAの数によっても影響されることがわかった。
図5は,利得変動及びクロストークによって惹き起こされる障害を示すためのグラフである。図5(a)は,パターン1でタイプBのものを示し,図5(b)はパターン2でタイプAのものを示し,図5(c)はパターン3でタイプAのものを示し,図5(d)はパターン4でタイプAのものを示す。
図5(a)に示されるように,5つの連続するEDFAにより光パケットが利得変動を被る。そのような障害は,現在は避けようがない問題である。タイプBは,変動が少ない傾向があるけれども,全ての波長が同じタイミングの場合であっても変動の蓄積は生じている。
図5(b)〜図5(d)は,タイプAを用いた良くない例を示している。図5(b)では,相関関係のなくなった他の波長によるノイズが極めて高い。図5(c)及び図5(d)では,観測対象に比べて,他のチャネルが加えられたり,なくなったりした場合に,観測対象ではなく,観測対象以外の7つのチャネルが明らかに観測されている。障害を強調するため,7つのチャネルのタイミングを同じくした。このことは,最適化されていないEDFAをWDM環境に用いると,光パケットが破損してしまうことを示している。
本実施例における全てのケースにおいて,大きなエルビウム活性領域を有するタイプCを用いた場合に,最も良い結果を得ることができた。図6は,タイプCを用いた場合における図5の各ケースに対応したものを示すグラフである。図6(a)は,パターン1のものを示し,図6(b)はパターン2のものを示し,図6(c)はパターン3のものを示し,図6(d)はパターン4のものを示す。
図6(a)の結果は,図5(a)とほとんど同じであったが30%よくなっている。さらに,タイプAを用いた場合は,明らかな障害が存在したにもかかわらず,図6(b)〜図6(d)はわずかな障害が存在することを示すものの,クロストークに由来する新たな障害は見られなかった。これにより,本発明は,明らかに利得変動やクロストークの影響を改善できることが示された。
活性領域拡大希土類添加ファイバの特性検討
活性領域拡大希土類添加ファイバの特性を検討した。図11は,活性領域拡大希土類添加ファイバの特性を検討するために製造した活性領域拡大希土類添加ファイバの概略図である。用いたファイバ増幅器は,バーストモードで用いることができる,エルビウム添加ファイバ増幅器であった。そして,活性領域の直径は7.6μm,長さが3m−4mのものを用いた。入力信号の強度は−3dBmであった。この製造したファイバ増幅器の,トラヒックが少ない場合の特性を求めるために,コンピュータによるシミュレーションを行った。なお,開口数は0.13であった。
図12は,活性領域拡大希土類添加ファイバの特性を表す図面に替わるグラフである。図12(a)は,各チャネルの信号の強度を示し,図12(b)は矩形パルスの形状を示す。図12(a)から,トラヒックが少ない場合,各チャネルの信号に利得変動の影響が見られることがわかる。また,図12(b)から,矩形パルスの形状が一部傾くことがわかる。また,図12から,小信号の増幅は,飽和領域での増幅よりも利得が高くなる傾向があることがわかる。
オーバーポンプ光源,2つの活性領域拡大希土類添加ファイバ,及び中間利得等化フィルタを含むシステムの特性検討
図10に示されるような構成のシステムを構築し,オーバーポンプ光源,2つの活性領域拡大希土類添加ファイバ,及び中間利得等化フィルタを含むシステムの特性を検討した。オーバーポンプ光源の強度は−3dBmであった。2つの活性領域拡大希土類添加ファイバはバーストモードで用いることができる,エルビウム添加ファイバ増幅器であった。そして,活性領域の直径は7.6μmであり,第1の希土類添加ファイバの長さが50cmであり,第2の希土類添加ファイバの長さが2mであった。中間利得等化フィルタは,前記第1及び第2の希土類添加ファイバによる利得変動を補償するようなフィルタ特性を有するように設計し,製造した。トラヒックが少ない場合における,この製造したシステムの特性を求めるために,コンピュータによるシミュレーションを行った。
図13は,オーバーポンプ光源,2つの活性領域拡大希土類添加ファイバ,及び中間利得等化フィルタを含むシステムの特性を表す図面に替わるグラフである。図13(a)は,各チャネルの信号の強度を示し,図13(b)は矩形パルスの形状を示す。図13(a)から,トラヒックが少ない場合,各チャネルの信号に与えられる利得変動の影響は少ないことがわかる。また,図13(b)から,矩形パルスの形状がほぼ矩形に維持されることがわかる。図12と図13では,スペクトルの縦軸の値が異なる。これは,オーバーポンプ及び利得等化フィルタを用いることで,静的な利得も入射光の平均パワーに依存せずに一定値に近いものが得られることを意味する。
開口数とオーバーラップファクタとの関係
次に,1530nm〜1580nmの光波長領域における開口数とオーバーラップファクタの関係をシミュレーションした。
図16は,開口数とオーバーラップファクタの関係を求めた図面に替わるグラフである。図16に示されるように,1530nm〜1580nmの領域においては,開口数を0.2以下とすることでオーバーラップファクタを効果的に減少させることができることがわかる。特に,開口数が0.13以下とすると急激にオーバーラップファクタを減少させることができることがわかる。
本発明のエルビウム添加ファイバ増幅器は,光情報通信などの分野で利用されうる。また,本発明のエルビウム添加ファイバ増幅器は,従来発明の電気的制御法と組み合わせて,広い時間応答の利得変動抑圧光増幅器を構成することもできる。
図1は,EDFAによりもたらされるパケット波形の変化例を示す図である。 図2は,本実施例におけるパケットフォーマットと,トラヒック強度とを示す概念図である。 図3は,WDM環境におけるそれぞれの波長とタイミングにおけるパケットの様子を示す概念図である。 図4は,実施例における装置の概略構成図である。 図5は,利得変動及びクロストークによって惹き起こされる障害を示すためのグラフである。図5(a)は,パターン1でタイプBのものを示し,図5(b)はパターン2でタイプAのものを示し,図5(c)はパターン3でタイプAのものを示し,図5(d)はパターン4でタイプAのものを示す。 図6は,タイプCを用いた場合における図5の各ケースに対応したものを示すグラフである。図6(a)は,パターン1のものを示し,図6(b)はパターン2のものを示し,図6(c)はパターン3のものを示し,図6(d)はパターン4のものを示す。 図7は,エルビウム添加ファイバ増幅器の増加特性を示す概念図である。 図8は,本発明の第3の側面に係る光パケットの増幅方法を説明するための概念図である。 図9は,本発明の第6の側面に係るプログラムを説明するための概念図である。 図10は,本発明のある側面に係る光パケット通信用光増幅装置の概略構成を示すブロック図である。 図11は,活性領域拡大希土類添加ファイバの特性を検討するために製造した活性領域拡大希土類添加ファイバの概略図である。 図12は,活性領域拡大希土類添加ファイバの特性を表す図面に替わるグラフである。図12(a)は,各チャネルの信号の強度を示し,図12(b)は矩形パルスの形状を示す。 図13は,オーバーポンプ光源,2つの活性領域拡大希土類添加ファイバ,及び中間利得等化フィルタを含むシステムの特性を表す図面に替わるグラフである。図13(a)は,各チャネルの信号の強度を示し,図13(b)は矩形パルスの形状を示す。 図14は,本発明の光パケット通信用光増幅器の概略構成を説明するための図である。 図15は,具体的な希土類添加ファイバの断面を示す図である。図15(a)は,シングルモードファイバの断面の例を示し,図15(b)は活性領域がコアと同心円状にあるものの例を示し,図15(c)は活性領域がコアとほぼ等しいものの例を示す。 図16は,開口数とオーバーラップファクタの関係を求めた図面に替わるグラフである。
符号の説明
1 ファイバ
2 活性領域
3 コア
4 クラッド
10 光ファイバなどの伝送路
11 光パケット
12 利得等化フィルタ
13 利得等化フィルタを通過した光パケット
14 ファイバ増幅器
15 ファイバ増幅器を通過した光パルス
21 アイコンメニュー
22 ファイバ増幅器に関するアイコン
23 利得等化フィルタに関するアイコン
24 設計画面
31 第1の希土類添加ファイバ
32 中間利得等化フィルタ
33 第2の希土類添加ファイバ
34 オーバーポンピング光源

Claims (8)

  1. 光パケット通信用増幅装置を用いた光パケット通信システムであって,
    前記光パケット通信用増幅装置は,
    活性領域の直径が3.4μm以上10μm以下である希土類添加ファイバを一つ含み,
    前記希土類添加ファイバは,希土類としてエルビウムが添加されたエルビウム添加ファイバであり,
    前記増幅装置は,エルビウムイオンと光のモード場との重複領域の積分値が小さくなるように,開口数を減少させることで,増幅器動作における非飽和領域を拡大させたものであり,
    前記エルビウム添加ファイバの開口数は,0.2以下であり,
    前記エルビウム添加ファイバは,コアと,前記コアの周囲に存在するクラッドとを有し,前記コアに希土類としてエルビウムが添加され,前記クラッドに,前記コアに含まれるエルビウム濃度より小さな濃度でエルビウムが添加された光ファイバであり,
    前記希土類添加ファイバの長さは,3m以上4m以下である,
    光パケット通信システム。
  2. 光パケット通信用増幅装置を用いた光パケット通信システムであって,
    前記光パケット通信用増幅装置は,
    活性領域の直径が3.4μm以上10μm以下である第1の希土類添加ファイバと,
    前記第1の希土類添加ファイバを透過した光が入射する利得等化フィルタと,
    前記利得等化フィルタを透過した光が入射する,活性領域の直径が3.4μm以上10μm以下である第2の希土類添加ファイバと,含み,
    前記第2の希土類添加ファイバは,希土類としてエルビウムが添加されたエルビウム添加ファイバであり,
    前記増幅装置は,エルビウムイオンと光のモード場との重複領域の積分値が小さくなるように,開口数を減少させることで,増幅器動作における非飽和領域を拡大させたものであり,
    前記エルビウム添加ファイバの開口数は,0.2以下であり,
    前記エルビウム添加ファイバは,コアと,前記コアの周囲に存在するクラッドとを有し,前記コアに希土類としてエルビウムが添加され,前記クラッドに,前記コアに含まれるエルビウム濃度より小さな濃度でエルビウムが添加された光ファイバであり,
    前記第2の希土類添加ファイバの長さは,1m以上3m以下である,
    光パケット通信システム。
  3. 前記利得等化フィルタは,前記希土類添加ファイバを透過した各波長チャネルの光強度が等しくなるように,各波長チャネルの強度を調整する,
    請求項2に記載の光パケット通信システム。
  4. 前記第1の希土類添加ファイバは,前記第2の希土類添加ファイバより長さが短い,
    請求項2に記載の光パケット通信システム。
  5. 前記第1の希土類添加ファイバの長さは,前記第2の希土類添加ファイバの長さの半分以下である,
    請求項4に記載の光パケット通信システム。
  6. 前記第1の希土類添加ファイバの長さは,25cm以上75cm以下であり,
    請求項5に記載の光パケット通信システム。
  7. 前記第1の希土類添加ファイバに入射する光の光源として,
    オーバーポンピング光源を用いる,
    請求項6に記載の光パケット通信システム。
  8. 前記オーバーポンピング光源の出力パワーが,200mW以上1W以下である,
    請求項7に記載の光パケット通信システム。
JP2008027372A 2007-03-12 2008-02-07 バーストモードエルビウム添加ファイバ増幅器 Active JP5476576B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027372A JP5476576B2 (ja) 2007-03-12 2008-02-07 バーストモードエルビウム添加ファイバ増幅器
CN2008800136358A CN101911404A (zh) 2007-03-12 2008-03-12 突发式掺稀土元素光纤放大器
US12/530,784 US9019591B2 (en) 2007-03-12 2008-03-12 Burst mode rare earth-doped fiber amplifier
EP08720435.0A EP2133963B1 (en) 2007-03-12 2008-03-12 Burst mode rare earth-doped fiber amplifier
PCT/JP2008/000549 WO2008129778A1 (ja) 2007-03-12 2008-03-12 バーストモード希土類添加ファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061784 2007-03-12
JP2007061784 2007-03-12
JP2007120398 2007-04-30
JP2007120398 2007-04-30
JP2008027372A JP5476576B2 (ja) 2007-03-12 2008-02-07 バーストモードエルビウム添加ファイバ増幅器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013161425A Division JP5688532B2 (ja) 2007-03-12 2013-08-02 バーストモードエルビウム添加ファイバ増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300818A JP2008300818A (ja) 2008-12-11
JP5476576B2 true JP5476576B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=39875314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008027372A Active JP5476576B2 (ja) 2007-03-12 2008-02-07 バーストモードエルビウム添加ファイバ増幅器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9019591B2 (ja)
EP (1) EP2133963B1 (ja)
JP (1) JP5476576B2 (ja)
CN (1) CN101911404A (ja)
WO (1) WO2008129778A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5688532B2 (ja) * 2007-03-12 2015-03-25 独立行政法人情報通信研究機構 バーストモードエルビウム添加ファイバ増幅器
KR20100035043A (ko) 2008-09-25 2010-04-02 삼성전자주식회사 컨텐츠 관리 방법 및 장치
JP5303248B2 (ja) * 2008-11-20 2013-10-02 Kddi株式会社 光バースト信号収容光挿入分離装置および光バースト信号収容光挿入分離方法
JP5556358B2 (ja) 2010-05-19 2014-07-23 富士通株式会社 光増幅装置
JP5646976B2 (ja) * 2010-12-09 2014-12-24 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケット交換装置および光パケット交換システム
CN102298173B (zh) * 2011-08-29 2013-01-23 陈抗抗 侧向泵浦光纤结构及其制造方法
JP2016021722A (ja) 2014-07-16 2016-02-04 富士通株式会社 光伝送装置及び光伝送方法
US9999924B2 (en) 2014-08-22 2018-06-19 Sigma Labs, Inc. Method and system for monitoring additive manufacturing processes
WO2016081651A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Sigma Labs, Inc. Multi-sensor quality inference and control for additive manufacturing processes
CN107428081B (zh) 2015-01-13 2020-07-07 西格马实验室公司 材料鉴定***和方法
US10207489B2 (en) 2015-09-30 2019-02-19 Sigma Labs, Inc. Systems and methods for additive manufacturing operations
US10644801B2 (en) * 2016-06-30 2020-05-05 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Proactive channel probing for wavelength switching in optical transmission systems
JP2018174478A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東日本電信電話株式会社 光通話送受信器と光給電システム
EP3842737A1 (en) 2019-12-27 2021-06-30 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO System and method for optical strain measurement

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940001043B1 (ko) * 1989-07-20 1994-02-08 스미도모덴기고오교오 가부시기가이샤 파이버형 광증폭기
US5027079A (en) * 1990-01-19 1991-06-25 At&T Bell Laboratories Erbium-doped fiber amplifier
IT1237980B (it) * 1990-02-12 1993-06-19 Pirelli Cavi Spa Amplificatore ottico a fibra attiva monomodale incurvata
JP2998247B2 (ja) * 1991-03-20 2000-01-11 富士通株式会社 光増幅器用エルビウムファイバ
SG46228A1 (en) * 1991-02-28 1998-02-20 Ass Measurement Pty Ltd Scientific instrument emulator
GB9305604D0 (en) * 1993-03-18 1993-05-05 British Telecomm Optical amplifier and laser
US5400350A (en) * 1994-03-31 1995-03-21 Imra America, Inc. Method and apparatus for generating high energy ultrashort pulses
WO1999043117A2 (en) * 1998-02-20 1999-08-26 Sdl, Inc. Upgradable, gain flattened fiber amplifiers for wdm applications
KR100328291B1 (ko) * 1998-07-14 2002-08-08 노베라 옵틱스 인코포레이티드 능동제어된파장별이득을갖는광증폭기및변화가능한출력스펙트럼을갖는광섬유광원
US6556346B1 (en) * 1998-09-22 2003-04-29 Corning O.T.I.Spa Optical amplifying unit and optical transmission system
JP3844902B2 (ja) * 1999-03-02 2006-11-15 富士通株式会社 波長多重用光増幅器及び光通信システム
US6603598B1 (en) * 1999-09-29 2003-08-05 Corning O.T.I. Inc. Optical amplifying unit and optical transmission system
EP1089401A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-04 Optical Technologies U.S.A. Corp. Optical amplifying unit and optical transmission system
JP2006120958A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光増幅装置並びにその製造方法及び修理方法
US7760423B2 (en) * 2005-07-20 2010-07-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier
JP2007053350A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2133963A1 (en) 2009-12-16
US9019591B2 (en) 2015-04-28
JP2008300818A (ja) 2008-12-11
US20100221012A1 (en) 2010-09-02
EP2133963B1 (en) 2024-05-01
CN101911404A (zh) 2010-12-08
WO2008129778A1 (ja) 2008-10-30
EP2133963A4 (en) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476576B2 (ja) バーストモードエルビウム添加ファイバ増幅器
JP2010199627A (ja) 光増幅器及び光増幅方法
US20040012843A1 (en) Optical amplifier
JP4094126B2 (ja) 希土類ドープ光ファイバ及びそれを用いた光ファイバ増幅器
Mahad et al. EDFA gain optimization for WDM system
JP2001313433A (ja) 光増幅器及び光増幅方法
JP2008227004A (ja) 光アンプ及びその制御装置、制御方法
Mirza et al. Design of L+ U‐band Erbium‐doped fiber amplifier based on a single S‐band forward pump source
Mishra et al. Performance analysis and implementation of different pumping techniques on an EDFA amplifier
Sindhi et al. Performance analysis of 32-channel WDM system using erbium doped fiber amplifier
JP5688532B2 (ja) バーストモードエルビウム添加ファイバ増幅器
JP3786781B2 (ja) 頑健な多波長光ファイバ通信システム
US6583922B2 (en) Optical amplifier site with reduced noise and transmission system utilizing such
Bahrampour et al. Theoretical analysis of spectral hole burning and relaxation oscillation in all-optical gain stabilized multichannel erbium-doped fiber amplifier (EDFA)
Alharbi et al. Performance enhancement of Praseodymium doped fiber amplifiers
JP3811134B2 (ja) 光増幅器
Khamis et al. Gain variation induced by power transient in thulium-doped fiber amplifier at 2 µm and its reduction by optical gain clamping technique
JP2022546311A (ja) 分散型利得平坦化を有する光ファイバ増幅器
Kaur et al. Analysis of numerical aperture dependence in L-band 16-channel WDM optical communication system
JP5144561B2 (ja) 利得平坦化されたカスケード型光ファイバ増幅器、該増幅器の利得等化器を設計する装置、および、該増幅器の利得等化器を設計する方法
JP2008227411A (ja) 多段光増幅器及びその制御方法
Khushik et al. Modeling green-light fiber amplifiers for visible-light communication systems
Naji et al. Theoretical analysis of triple-pass erbium-doped fiber amplifier
Bahrampour et al. A theoretical analysis of the effects of erbium ion pair on the dynamics of an optical gain stabilized fiber amplifier
EP1858127B1 (en) Optical surge suppression optical amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5476576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250