JP5475676B2 - 運動案内装置及びねじ装置 - Google Patents

運動案内装置及びねじ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5475676B2
JP5475676B2 JP2010535710A JP2010535710A JP5475676B2 JP 5475676 B2 JP5475676 B2 JP 5475676B2 JP 2010535710 A JP2010535710 A JP 2010535710A JP 2010535710 A JP2010535710 A JP 2010535710A JP 5475676 B2 JP5475676 B2 JP 5475676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
rolling surface
roller rolling
crowning
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010535710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010050281A1 (ja
Inventor
徹 高橋
竜也 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2010535710A priority Critical patent/JP5475676B2/ja
Publication of JPWO2010050281A1 publication Critical patent/JPWO2010050281A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475676B2 publication Critical patent/JP5475676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2247Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/001Bearings for parts moving only linearly adjustable for alignment or positioning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/065Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/50Crowning, e.g. crowning height or crowning radius
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2247Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with rollers
    • F16H2025/2271Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with rollers with means for guiding circulating rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、テーブル等の移動体が直線又は曲線運動するのを案内する運動案内装置に関し、特に転動体としてローラを使用した運動案内装置に関する。また、本発明は、ねじ軸とナットとの間に転動体としてローラを介在させたねじ装置に関する。
移動体が直線又は曲線運動するのを案内する運動案内装置として、軌道レールと軌道レールに沿って移動する移動ブロックとを備える運動案内装置が知られている。移動ブロックを移動させるときの抵抗を低減するために、軌道レールと移動ブロックとの間には転がり運動可能に多数の転動体が介在される。転動体には、球形のボールが用いられる場合と円筒形のローラが用いられる場合とがある。転動体としてローラを使用した運動案内装置においては、円筒形のローラと平面のローラ転走面とが線接触し、接触面積を大きくすることができるので、転動体としてボールを使用した運動案内装置に比べて負荷容量を大きくすることができる。
しかし、ローラとローラ転走面とを線接触させると、ローラの外周面の中心線方向の端とローラ転走面との接触部にピーク的な接触応力、すなわちエッジロードが発生することが知られている。エッジロードが発生すると、ローラの外周面やローラ転走面の早期摩耗やフレーキングの発生を招く。このためローラを使用した運動案内装置には、エッジロードが発生するのを防止するためのさまざまな技術が開発されている。
例えば特許文献1には、ローラの外周面の中心線方向の両端部にクラウニングを施した運動案内装置が開示されている。クラウニングは、ローラの中心線を含む断面で見たとき、ローラの端面に向かって徐々に径が狭くなるような円弧曲線に形成される。
特許文献2には、軌道レール及び移動ブロックのローラ転走面に単一の円弧曲線からなるフルクラウニングを形成した運動案内装置が開示されている。
さらに特許文献3には、軌道レール及び移動ブロックのローラ転走面に対数曲線からなるクラウニングを形成した運動案内装置が開示されている。
特開2005−163882号公報 特開2008−106873号公報 特開2007−211862号公報
しかし、FEM(Finite Element Method)を用いた応力解析の結果、ローラの両端部
に円弧曲線のクラウニングを形成した特許文献1に記載の運動案内装置にあっては、クラウニングを施していない直線部分とクラウニングを施した円弧部分との境界に大きな接触応力が発生することがわかった。直線部分と円弧部分のつなぎ目でローラの輪郭線の形状が急激に変化することが原因であると推測される。境界に大きな接触応力が発生すると、エッジロードが発生する場合と同様に、ローラやローラ転走面の早期摩耗やフレーキングの発生を招いてしまう。
特許文献2に記載の、ローラ転走面に単一の円弧曲線からなるフルクラウニングを形成した運動案内装置にあっては、クラウニングを施した部分と施していない部分との境界が存在しないので、境界に高い接触応力が発生することもない。しかし、ローラとローラ転走面との接触状態がボールとボール転走面の接触状態に近くなるので、転動体としてローラを使用する場合のメリットを十分に活かすことができない。
特許文献3に記載の、ローラ転走面に対数曲線からなるクラウニングを形成した運動案内装置にあっては、ローラとローラの転走面とに働く接触応力が一定になるような極めて複雑な対数曲線を設計する必要があるので、クラウニングの設計や加工が困難になるという問題がある。しかも、ローラの外周面の中心線方向の端までローラ転走面に接触するので、エッジロードが発生してしまうという問題もある。
そこで本発明は、ローラとローラ転走面との接触面積を大きくすることができ、またローラとローラ転走面とが接触する部分にエッジロードやピーク的な接触応力が発生するのを防止できる運動案内装置及びねじ装置を提供することを目的とする。
以下、本発明について説明する。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、ローラ転走面を有する軌道レールと、前記軌道レールの前記ローラ転走面に対向する負荷ローラ転走面を有し、前記軌道レールに対して相対的に移動可能に組み付けられる移動ブロックと、前記軌道レールの前記ローラ転走面と前記移動ブロックの前記負荷ローラ転走面との間に転がり運動可能に介在される複数のローラと、を備える運動案内装置において、前記ローラの中心線を含む断面で見たとき、前記ローラ転走面、前記負荷ローラ転走面、及び前記ローラの少なくとも一つに、曲率が曲線の長さに比例して変化し、接触する相手に向かって凸のクロソイド曲線のクラウニングが形成される運動案内装置である。
本発明の他の態様は、ローラ転走面を有する軌道レールと、前記軌道レールの前記ローラ転走面に対向する負荷ローラ転走面を有し、前記軌道レールに対して相対的に移動可能に組み付けられる移動ブロックと、前記軌道レールの前記ローラ転走面と前記移動ブロックの前記負荷ローラ転走面との間に転がり運動可能に介在される複数のローラと、を備える運動案内装置において、前記ローラの中心線を含む断面で見たとき、前記ローラ転走面及び前記負荷ローラ転走面の前記ローラに接触する部分の全体に、前記ローラの中心線に平行な方向に長軸を前記ローラの中心線に直交する方向に短軸をとり、接触する相手に向かって凸の単一の楕円曲線のクラウニングが形成され、前記ローラは、円筒形の外周面と、前記中心線の方向の一対の端面と、前記外周面と前記端面との角に形成される面取り部と、を含み、前記ローラにISO規格で定められた最大面圧が作用するとき、前記ローラ転走面及び前記負荷ローラ転走面の、前記ローラに接触する部分の長さが、前記ローラの前記外周面の前記中心線の方向の長さ未満になるように、前記クラウニングが形成される運動案内装置である。
本発明のさらに他の態様は、外周面に螺旋状のローラ転走面を有するねじ軸と、前記ねじ軸の前記ローラ転走面に対向する螺旋状の負荷ローラ転走面を有するナットと、前記ねじ軸の前記ローラ転走面と前記ナットの前記負荷ローラ転走面との間に転がり運動可能に介在される複数のローラと、を備えるねじ装置において、前記ローラの中心線を含む断面で見たとき、前記ローラ転走面、前記負荷ローラ転走面、及び前記ローラの少なくとも一つに、曲率が曲線の長さに比例して変化し、接触する相手に向かって凸のクロソイド曲線のクラウニングが形成されるねじ装置である。
クロソイド曲線や楕円曲線のクラウニングを形成することで、ローラの中心線方向の中央部でのクラウニングの肉を盛ることができる一方、ローラの中心線方向の端部でのクラウニング深さを深くすることができる。したがって、ローラにエッジロードが発生するのを防止した上で、ローラとローラ転走面との接触面積を確保することができ、ローラの能力を十分に発揮すること、すなわち運動案内装置やねじ装置の負荷容量を大きくすることができる。
本発明の一実施形態の運動案内装置の斜視図(一部断面図を含む) 上記運動案装置の正面図(一部断面図を含む) ローラ転走面及び負荷ローラ転走面の断面図 ローラ転走面及び負荷ローラ転走面の断面図 ローラ転走面に接触するローラのモデル図 ローラ転走面に形成したクラウニング形状の比較図 一般的な平面曲線を示す図 クロソイドセグメント(clothoid segment)を示す図 接線法(Tangential method)を用いたクロソイド補間の原理図 基本的なクロソイド機能(fundamental clothoid function)を示す図 ローラ転走面の他の例を示す断面図 軌道レールの他の例を示す断面図 本発明の他の実施形態のローラねじの斜視図 上記ローラねじのナットの斜視図 ねじ軸とナットとの間に挟まれるローラを示す側面図 ねじ軸と循環部材の斜視図 ローラとローラ転走面との接触部に働く接触応力を示す図(図中(a)はローラ転走面がフラットな比較例1を示し、図中(b)はローラ転走面に円弧クラウニングを施した比較例2を示す) ローラとローラ転走面との接触部に働く接触応力を示す図(ローラ転走面に単一の円弧クラウニングを施した比較例3) クラウニング深さと最大面圧及び弾性接近量の関係を示すグラフ(楕円クラウニングの場合) クラウニング深さと最大面圧及び弾性接近量の関係を示すグラフ(クロソイドクラウニングの場合) 最大面圧σmaxを比較したグラフ 弾性接近量δを比較したグラフ 最適形状決定・許容荷重算出のためのフローチャート ローラの最大面圧σmax=4000MPaになるように計算したクラウニング形状の比較図 ローラ荷重Qを徐々に増やしたときの接触面圧σmax及び弾性接近量のδ変化を示すグラフ 面圧分布を示す比較図
1…軌道レール,1b…ローラ転走面,2…移動ブロック,3…ローラ,3a…外周面,3b…端面,3c…面取り部,4d…負荷ローラ転走面,51…ねじ軸,51a…ローラ転走面,52…ナット,52a…負荷ローラ転走面,54…ローラ
以下、添付図面に基づいて本発明の一実施形態における運動案内装置を説明する。図1は転動体としてローラを用いた運動案内装置の斜視図(一部断面図を含む)を示し、図2は運動案装置の正面図(一部断面図を含む)を示す。
運動案内装置は、直線的に延びる軌道レール1と、この軌道レール1に多数の転動体としてのローラ3を介して移動可能に組付けられた移動ブロック2とを備える。
軌道レール1は断面略四角形状に形成される。軌道レール1の左右側面には、長手方向に沿って断面略V字状の溝1aが形成される。図2にも示されるように、溝1aは一対の壁面1b及び底面1cを有する。溝1aの一対の壁面1bは互いに90度の角度で交差する。上側の壁面1b及び下側の壁面1bそれぞれが、ローラ3が転走するローラ転走面1bとなる。このため軌道レール1の左右側面には、上下に2条ずつのローラ転走面1bが形成される。
移動ブロック2は、軌道レール1の上面に対向する水平部2aと、水平部2aの左右両側から下方に延び、軌道レール1の左右側面に対向する袖部2bとを備える。図2に示されるように、移動ブロック2の袖部2bには、上下2条の負荷ローラ転走面4dが形成される。移動ブロック2の負荷ローラ転走面4dと軌道レール1のローラ転走面1bとがローラ循環路の負荷域を構成する。また移動ブロック2の袖部2bには、負荷ローラ転走面4dと所定間隔を隔てて平行に、上下2条のローラ逃げ通路7が設けられる。このローラ逃げ通路7がローラ循環路の無負荷域を構成する。さらに袖部2bには、負荷ローラ転走面4dとローラ逃げ通路7の両端を接続し、ローラ3を循環させるU字状の方向転換路8が設けられる。方向転換路8は、上側の負荷ローラ転走面4dと下側のローラ逃げ通路7の間、及び下側の負荷ローラ転走面4dと上側のローラ逃げ通路7の間を立体交差するように接続する。これらの負荷ローラ転走面4d、一対の方向転換路8、及びローラ逃げ通路7によって環状のローラ循環路が構成される。各ローラ循環路は一平面内に形成され、ローラ3は各ローラ循環路内を2次元的に循環する。一方のローラ循環路が位置する平面と他方のローラ循環路が位置する平面とは直交する。一方のローラ循環路は他方のローラ循環路の内周側に配置されている。
移動ブロック2の袖部2bには、軌道レール1の側面に設けた溝1aに形状を合わせた突出部4cが形成される。この突出部4cには、ローラ転走面1bに対応する負荷転動体転走部としての2条の負荷ローラ転走面4dが形成される。負荷ローラ転走面4dは、移動ブロック2の左右袖部2bの上下に2条ずつ合計4条設けられる。なお、この実施の形態においてローラ転走面1b、負荷ローラ転走面4dは、左右に2条ずつ合計4条形成されているが、その条数は運動案内装置の種類によって種々に設定することができる。
移動ブロック2には、樹脂製の循環路成形体11,12,13,14が組み込まれる。循環路成形体11,12,13,14は、負荷ローラ転走面4dの両側縁に沿って延びると共に軌道レール1から移動ブロック2を外した際に負荷ローラ転走面4dからのローラ3の脱落を防止する保持部材11,12,13と、ローラ3を戻す逃げ通路構成部材14と、から構成される。
図3は負荷ローラ転走面4d及びローラ転走面1bの断面図を示す。互いに対向する負荷ローラ転走面4d及びローラ転走面1bとの間には負荷を受けながら転がり運動する多数のローラ3が介在される。保持部材11,12,13はローラ3が中心線方向に移動するのを防止する。すなわち、保持部材11,12,13には、ローラ3の中心線方向の端面に接触可能な案内面41が形成される。一対の案内面41間の距離L+ΔLは、すきまΔLが生じるようにローラ3の中心線方向の長さLよりも僅かに長く設定される。この一対の案内面41それぞれには、後述するローラリテーナ10の一対の連結ベルトを案内する案内溝11a,12a,13aが形成される。
図2に示されるように、逃げ通路構成部材14は、パイプ形状に形成されると共に、内部にローラ3の形状に合わせた案内孔20と、ローラリテーナ10の連結ベルトを案内する案内溝20aとを有する。図1に示されるように、ローラ3はローラリテーナ10によってチェーンのように一連に連鎖されている。4列のローラ循環路それぞれにこのローラリテーナが一つずつ収容されている。
図4は、ローラ3の中心線を含む断面で見たときのローラ転走面1b及び負荷ローラ転走面4dの断面形状を示す。ローラ転走面1b及び負荷ローラ転走面4dには、接触する相手であるローラ3に向かって凸のクロソイド曲線又は楕円曲線のクラウニングが形成される。ローラ3は、円筒形の外周面3aと、ローラ3の中心線の方向の一対の端面3bと、外周面3aと端面3bとの角に形成される円弧形状の面取り部3cと、を有する。
なお、ローラ転走面1b及び負荷ローラ転走面4dの替わりに、ローラ3の外周面3aにクラウニングを施しても得られる効果は同じである。ただし、数の多いローラ3に一つ一つクラウニングを加工するのは量産に適さない。所定のクラウニング形状の砥石を用いてローラ転走面1b及び負荷ローラ転走面4dを研削加工すれば、ローラ転走面1b及び負荷ローラ転走面4dにクラウニングを容易に施すことができる。
図5はローラ転走面1bに接触するローラ3のモデル図を示す。ローラ転走面1bに形成されるクラウニングの説明にあたり、ローラ3の輪郭線をx軸とし、輪郭線に直交する方向にy軸をとったx−y座標系を用いる。クラウニング深さはローラ転走面1bのy軸の値で表わされる。クラウニングはローラ3の中心線方向の中央部Oを通るy軸に関して線対称に形成されるので、ローラ3の中心線方向の中央部Oに原点をとる。
図6は、同一荷重下での三種類のクラウニング形状の比較図を示す。この図では、円弧曲線、楕円曲線、クロソイド曲線のクラウニング形状が比較されている。ローラ3の輪郭線がx軸で示され、x軸に直交する方向がy軸で示される。クロソイド曲線や楕円曲線は、円弧曲線に比べてx軸の原点に近い位置(すなわちローラの中央部)において接線方向が水平方向に近く、x軸の原点から離れた位置(すなわちローラの端部)において接線方向が水平方向から急激に傾くという特質を持つ。このため、ローラ3の中心線方向の中央部近辺(図中斜線領域)においてクラウニングの肉を盛ることができる一方、ローラ3の中心線方向の端部でクラウニング深さλεを深くすることができる。
以下にクロソイド曲線及び楕円曲線の算出方法について説明する。まず、クロソイド曲線について説明する。クロソイド曲線(Clothoid curve)、別名コルニューの螺旋(Cornu's spiral)は、曲線の長さに比例して曲率が変化する曲線である。上述したように、クラウニングはy軸に関して左右対称に形成される。このためクロソイド曲線のクラウニングの算出にあたり、y軸に関して右側のクロソイド曲線及び左側のクロソイド曲線のどちらか一方のみを求めればよい。
<クロソイド曲線>
図7に示されるように、一般に平面曲線は次のような積分式で表わすことができる。
Figure 0005475676
ここで、Pは曲線上の点の位置ベクトル,P0は始点の位置ベクトル,sはP0からPまでの曲線の長さ,φは接線方向角(rad),j=√(-1)は虚数単位である。y軸を虚軸に取るものとする。クロソイド曲線は方向φが長さsの2次式で表わされる次式の曲線である。
Figure 0005475676
φをsで微分したものが曲率cv,その逆数が曲率半径ρである。曲率cvを再びsで微分すると、曲率の変化率が得られる。これを縮率と呼び、cuで表わす。クロソイド曲線の場合には、
Figure 0005475676
Figure 0005475676
となる。縮率cuの一定な曲線がすなわちクロソイドである。
一つのクロソイドセグメント、すなわち有限な部分クロソイド曲線は四つのパラメータ、すなわち、h,c0,c1,c2で表わすことができる。ここでhはクロソイドセグメントの長さ(mm),c0は初期方向(rad), c1は初期曲率(rad/mm),c2は縮率の半分の値(rad/mm2)である。
このままであると、c1,c2には長さの次元が含まれるため、尺度の影響を受けて使いづらいので、これを次のように変形する。
まず、無次元変位Sを定義する。
Figure 0005475676
始点s=0において、S=0,終点s=hにおいてS=1である。このとき、式(1)ないし(4)は下式となる。
Figure 0005475676
Figure 0005475676
Figure 0005475676
Figure 0005475676
終点P1におけるφの値をφ1とすると、
Figure 0005475676
となる(図8参照)。すなわち、φ0は初期方向(=C0),φvは長さhの曲線が初期曲率を持つ円弧であるときの接線角の増分(これを円弧増分と名付ける),φuはこれにさらにクロソイド分が加わることによる接線角の増分(これをクロソイド増分と名付ける)である。
以上により、一つのクロソイドセグメントは、四つのパラメータ、すなわち、h,φ0vuで表わすことができる。ここで、hのみが図形の大きさに関係し、他の三つは大きさには関係せず、曲線の形のみに関係する。以上の四つのパラメータを設定することでクロソイド曲線を描くことができる。
<クロソイド補間>
2点P0(x0,y0),P1(x1,y1)が与えられたとき、この2点を通るクロソイドセグメントを考える。クロソイドセグメントには四つのパラメータの自由度があるので、x増分(x1-x0)及びy増分(y1-y0)のほかに二つの条件を満足することができる。残された二つの条件として、始点における接線方向φ0と終点における接線方向φ1を与える。すなわち、2点P0(x0,y0),P1(x1,y1)の座標及び2点の接線方向φ0,φ1が与えられ、この四つの条件からクロソイドセグメントを求める。図9に補間の原理を示す。
このようにしてφ0とφ1が与えられたとき、
Figure 0005475676
である。すなわち、φvとφuの和は既知である。
ここで、終点座標P1を求める式を次のように変形する。
Figure 0005475676
Figure 0005475676
Figure 0005475676
Figure 0005475676
とおくと、
Figure 0005475676

となる。式(14)は単位長さのクロソイドを示す基本式である。λ(=l/h)を弦弧比、Ψを視野角と名付ける(図9参照)。φvとφuが定まれば式(14)によりλとΨが求まるが、今の場合、式(11)によりφvとφuの和は既知なので、φvとφuのどちらか一方を与えることによって、λ及びΨが変化する。この関係の一例を示したのが図10である。
図10においては、φ0=0,φvu=60°とし、φv=-180°から+180°まで、30°とびにφvを与えて、単位長さのクロソイド曲線を示した。この図10からλとΨのおおよその傾向を知ることができる。
いまΨがφvの関数であると考えると、
Figure 0005475676
Ψの希望値を与えてこの関数の根を求めることは通常の根探索法により容易に行うことができる。
以上をまとめると、P0,P101が与えられたとき、クロソイドの四つのパラメータを求める手順は以下のようになる。
(1) φ0は与えられる。
(2) φvとφuの和が求まる。
(3) 視野角Ψの値が与えられた値に一致するようなφv(又はφu)を探索する。φu(又はφv)は和から求まる。
(4) 与えられたlと決定されたφvuの値を用いて計算したλの値とからhを決定する。
クロソイド曲線及びクロソイド補間については、出願人が提案した特開平6−168022号公報、特開平6−259567号公報、特開2000−82152号公報にも記載されている。
以上のクロソイド補間によって、始点の座標P0,終点の座標P1,始点の接線方向φ0,終点の接線方向φ1からクロソイド曲線を求めることができる。本実施形態においては、図6に示されるように、始点の座標P0として原点Oの座標(0,0)を与え、終点の座標P1として所定のクラウニング深さλεをとったローラ転走面1bの端部の座標(xεε)を与える。そして、始点の接線方向φ0として0°(水平方向)を与え、終点の接線方向φ1として所定の角度φ1を与える。これにより、y軸に関して右側のクロソイド曲線を算出することが可能になる。y軸に関して左側のクロソイド曲線は右側のクロソイド曲線に対して左右対称に形成される。二つのクロソイド曲線は原点Oにおいて座標、接線方向及び曲率が連続する。
ここで、ローラ転走面1bの端部のクラウニング深さλε及び接線方向φ1を任意に設定することで、任意のクロソイド曲線を描くことができる。クロソイド曲線を描いた後、FEMを用いた応力解析を行い、ローラ3とローラ転走面1bの接触部における最大面圧σmax及びローラ3の中心線方向の端部のb点におけるローラ転走面1bとの接触の有無を調べる。通常、ISO規格で定められた許容面圧となる荷重を基に基本静定格荷重(許容荷重)を定める。荷重を変化(増加)させていき、最大面圧σmaxがISOの許容面圧になり、ローラ3のb点がローラ転走面1bに接触していなくて、かつローラ3とローラ転走面1bの接触位置からb点までの距離が限りなく0に近いときの形状が最適なクロソイド曲線といえる。ただし、現在のISO規格のローラ転走面形状にはクロソイド曲線は存在しない。ボールと平面的なボール転走面と接触で4600MPa、ボールとR溝形状のボール転走面との接触で4200MPa、ローラと平面的なローラ転走面との接触で4000MPaが定められているのみである。これらを基にすると、今回のローラとクロソイド曲線のローラ転走面1bとの接触の場合、概ね4000〜4200MPaの範囲が適切であると考えられる。
図5に示されるように、最大面圧σmaxとは、ローラ3に所定の荷重Q(例えばQ=2540N)を作用させたときに接触部に発生する最大の圧力である。弾性接近量δとは、ローラ3に許容荷重Qを作用させたときにローラ3とローラ転走面1bとが接近する量である。同一荷重で最大面圧σmaxが低くなるということは接触面積が大きいということになり、弾性接近量δも小さくなる。上記に基づいて最適形状を求める際には、弾性接近量δも確認のために算出される。しかし、あくまで最大面圧σmaxが許容面圧になるときにローラのb点がローラ転走面1bに接触しないことが最適条件を求める際の必要な条件になる。
ローラのb点がローラ転走面1bに接触しないことを調べるのにあたって、ローラ転走面1bとローラ3との接触する部分の長さである接触長さLeffTED/CPAを算出する必要もある。接触長さLeffTED/CPAがローラ3の外周面3aの中心線の方向の長さL1未満であれば、ローラ3のb点がローラ転走面1bに接触することはない。逆に接触長さLeffTED/CPAがローラ3の外周面3aの中心線の方向の長さL1以上であれば、ローラ3のb点がローラ転走面1bに接触し、エッジロードが発生する。
次に、楕円曲線のクラウニングについて説明する。図6に示されるように、楕円曲線のクラウニングの場合、ローラ3の中心線に平行なx軸方向に楕円の長軸をとり、ローラ3の中心線に直交するy軸方向に楕円の短軸をとる。クロソイド曲線の場合と異なり、ローラ3とローラ転走面1bとの接触位置(原点O)からy軸方向にクラウニング深さλε移動した位置をy軸の原点にとる。そうすると、楕円曲線は以下の式で表わされる。
Figure 0005475676

ここで、λε:ローラ転走面1bの端部のクラウニング深さ,Xε:原点からのローラ転走面1bのx軸方向の長さ
ローラ転走面1bの端部のクラウニング深さλεを任意に設定することで、任意の楕円曲線を描くことができる。楕円曲線を描いた後、クロソイド曲線の場合と同様にFEMを用いた応力解析を行い、最大面圧σmax及び接触長さLeffTED/CPAを算出し、楕円曲線の最適形状を求める。
上述したように、ローラ転走面1bにクロソイド曲線や楕円曲線のクラウニングを形成することによって、ローラ3の中心線方向の中央部でのクラウニングの肉を盛ることができる一方、ローラ3の中心線方向の端部でのクラウニング深さを深くすることができる。したがって、ローラ3にエッジロードが発生するのを防止した上で、ローラ3とローラ転走面1bとの接触面積を確保することができる。したがって、ローラ3にエッジロードが発生するのを防止した上で、ローラ3とローラ転走面1bとの接触面積を確保することができ、ローラ3の能力を十分に発揮すること、すなわち転動体としてローラ3を使用した運動案内装置の負荷容量を大きくすることができる。
また、ローラ3とローラ転走面1b及び負荷ローラ転走面4dとが接触する部分の全体にクロソイド曲線又は単一の楕円曲線を形成することで、接触する部分にピーク的な接触応力が発生するのを防止できる。たとえミスアライメントによってローラ3がローラ転走面1b及び負荷ローラ転走面4dに対する相対的な位置を変化させても同様である。
図11は、ローラ転走面1bの中央に直線形状の直線部1b1を形成し、直線部1b1の両側に直線部1b1に連続するクロソイド曲線のクラウニング1b2を形成した例を示す。直線部1b1とクラウニング1b2との接続点C1において、直線部1b1及びクラウニング1b2の接線方向及び曲率が連続する。直線部1b1に接線方向及び曲率が連続的に変化するクロソイド曲線のクラウニング1b2を形成することで、ローラ転走面1bの輪郭形状の変化を滑らかにすることができ、ローラ3とローラ転走面1bとが接触する部分にピーク的な接触応力が発生するのを防止できる。
なお、本発明は上記実施形態に限られず、本発明の要旨を変更しない範囲で他の実施形態にも適用できる。上述のように、ローラ転走面及び負荷ローラ転走面を平坦にし、ローラにクラウニングを施してもよい。ローラ転走面及び負荷ローラ転走面のどちらか一方にのみクラウニングを施してもよい。ローラ、ローラ転走面及び負荷ローラ転走面の全てにクラウニングを施してもよい。この場合、ローラとローラ転走面及び負荷ローラ転走面との間に所定のクラウニング深さがとれればよい。
また本発明は、図12に示されるように、軌道レール1の左右の突起部を上下二条のローラ3で挟み込むDF形の運動案内装置にも適用することができる。さらに本発明は、転動体としてローラを用いたローラスプラインや、ねじ軸のローラ転走面とナットの負荷ローラ転走面との間に転がり運動可能にローラを介在させたローラねじにも適用することができる。
図13は、ローラねじの斜視図を示す。ローラねじは、外周面に螺旋状のローラ転走面51aが形成されるねじ軸51と、内周面にローラ転走面51aに対向する螺旋状の負荷ローラ転走面52aが形成されるナット52とを備える。
ねじ軸51は、炭素鋼、クロム鋼、又はステンレス鋼などの棒鋼の外周面に、所定のリードを有する螺旋状のローラ転走面51aを切削及び研削加工又は転造加工によって形成したものである。ローラ転走面51aの断面は、V字形状でその開き角度は約90度である(図15参照)。この実施形態では、ねじ軸51の外周面に、二条のローラ転走面51aが形成される。そして、二条のローラ転走面51aそれぞれに複数のローラ54がパラレル配列される。もちろん、ローラねじの条数は、一条、二条、三条などローラねじの用途によって適宜決定される。
図14は、ナット52の斜視図を示す。ナット52は、炭素鋼、クロム鋼、又はステンレス鋼などの円筒の内周面に、所定のリードを有する螺旋状の負荷ローラ転走面52aを切削及び研削加工又は転造加工によって形成したものである。負荷ローラ転走面52aの断面は、V字形状でその開き角度は約90度である。ナット52の外周の軸線方向の端部には、ナット52を相手部品に取り付けるためのフランジ52bが形成される。
図15は、ねじ軸51のローラ転走面51aとナット52の負荷ローラ転走面52aとの間に挟まれるローラ54を示す。ローラ54は円筒形状でその直径と長さが略等しい。側面からみたローラ54の形状は正方形に近くなる。ローラ54は、円筒形の外周面54cと、曲率半径Rが一定の球面状の一対の端面54aと、外周面54cと端面54aとの間に形成される面取り部54dと、を備える。
ローラ54の外周面54cは、ねじ軸51のローラ転走面51a及びナット52の負荷ローラ転走面52aに接触する。ローラ54の中心線54bを含む断面で見たとき、ローラ転走面51a及びナット52の負荷ローラ転走面52aには、接触する相手であるローラ54に向かって凸のクロソイド曲線又は楕円曲線のクラウニングが形成される。
図16は、ナット52に取り付けられる循環部材53とねじ軸51との位置関係を示す。二条のローラ転走面51aを移動するローラ54を循環させるために、循環部材53は二組設けられる。循環部材53は、ナット52の軸線方向に伸びる貫通孔に挿入される循環パイプ58と、循環パイプ58の軸線方向の端部に取り付けられる一対の方向転換路構成部材62と、を備える。循環部材53には、負荷ローラ転走路56の一端と他端とを接続する無負荷戻し通路が形成される。無負荷戻し通路は、循環パイプ58に形成され、ナット52の中心線と平行に直線的に伸びる直線通路と、直線通路の両端に接続され、一対の方向転換路構成部材62に形成される曲線状の一対の方向転換路と、から構成される。負荷ローラ転走路56の一端まで転がったローラ54は、循環部材53の方向転換路内に導かれ、直線通路を経由した後、残りの方向転換路から再び負荷ローラ転走路56の他端に戻される。
図17に示されるように、φ4.0mm,全長7.0mm,外周面の中心線方向の長さ6.4mmのローラ3を用い、ローラ転走面1bの長さを9mmにしたときの接触応力を解析した。接触応力のFEM解析には、ヘルツの接触理論を拡張した汎用接触問題解析ソフトを使用した。図17(a)に示されるように、まず比較例1として、クラウニングが施されていない平坦なローラ転走面1bにローラ3を接触させ、ローラ3に荷重Qをかけたときの接触応力を解析した。図17(a)の下段に示されるように、ローラの端部で過大なエッジロードが発生することがわかった。
さらに図17(b)に示されるように、比較例2として、ローラ転走面1bの両端部に円弧形状のクラウニングR1を施したときの接触応力を解析した。図17(b)の下段に示されるようにクラウニングR1を施すことで、ローラの端部でエッジロードは発生することはなくなった。しかし、直線部L2とクラウニングR1との接続部分C1でピーク的な接触応力が発生することがわかった。直線部L2とクラウニングR1との接続部分でローラ転走面1bの輪郭線の形状が急激に変化することが原因だと推測される。
次に図18に示されるように、さらに比較例3として、ローラ転走面1bに単一の円弧形状のクラウニングを施し、接触応力を解析した。ローラのb点がローラ転走面に接触しないようにクラウニングの曲率半径Rを設定した。図18の右側のグラフに示されるように、ローラ3とローラ転走面1bとの接触部にピーク的な接触応力が発生することのない滑らかな応力分布が得られた。しかし、ローラ転走面1bを単一の円弧形状に形成したのでは、転動体としてボールを用いた運動案内装置と同様な応力分布になってしまう。クラウニングの曲率半径Rをどのように設定しても最大面圧σmaxを許容面圧に近付けるのには限界があった。
図6に示されるように、ローラ転走面1bに楕円曲線のクラウニングを施し、最大面圧σmax及び弾性接近量δを算出し、円弧曲線のクラウニングと比較した。楕円曲線の最適形状を求めるにあたり、図6のクラウニング深さλεを様々に変化させ、ローラのb点の接触の有無を調べた。その結果を表1に示す。
Figure 0005475676
図19は表1の結果をグラフ化したものである。b点での接触がない範囲で最大面圧σmax及び弾性接近量δを最も抑えることができるのは、クラウニング深さλεが0.04176mmのときであることがわかった。
楕円曲線と同様にクロソイド曲線の最適形状を求めた。表2に示されるように、クラウニング深さλεを様々に変化させ、最大面圧σmax、弾性接近量δ及び接触長さLeffTED/CPAを算出した。
Figure 0005475676
図20は表2の結果をグラフ化したものである。b点での接触がない範囲で最大面圧σmax及び弾性接近量δを最も抑えることができるのは、クラウニング深さλεが0.03023mmのときであることがわかった。
表3に形状の円弧曲線、楕円曲線及びクロソイド曲線のクラウニング深さλε及びb点におけるクラウニング深さλεbを比較した結果を示す。図6はこのときのこれらの曲線を描いたものである。
Figure 0005475676
図21及び図22は、円弧曲線、楕円曲線及びクロソイド曲線を使用したときの最大面圧σmax及び弾性接近量δを比較したグラフである。円弧曲線より楕円曲線の方が最大面圧σmax及び弾性接近量δを抑えることができ、さらに楕円曲線よりクロソイド曲線の方が最大面圧σmax及び弾性接近量δを抑えることができることがわかった。
次に発明者は、円弧曲線、楕円曲線、クロソイド曲線のフルクラウニング転走面において、ローラの最大面圧σmax=4000MPa(ISO規格)になるときのローラの許容荷重を算出した。なお、各クラウニング形状において、許容荷重が作用したときにローラのストレート部とコーナー部の接続点bにおける接触がなく、かつ最も大きな許容荷重を負荷し得る形状として接触長さLeff=6.4mmを満たすことを条件とした。
図23は、最適形状決定・許容荷重算出のためのフローチャートを示す。まず、平面のローラ転走面に対してσ=4000MPaとなるローラ荷重Q0をHertz式により導出し、初期値とする(S1)。次に、ローラ荷重Q0が作用するときの接触解析(TED/CPA)を実施し、接触長さLeff=6.4mmとなるクラウニング深さλε及びそのときの接触面圧σNを算出する(S2)。フルクラウニングが施されているため、任意のクラウニング深さλεを決定すれば、クラウニング形状を決定することができる。このS2で得られるクラウニング形状は、与えられたローラ荷重に対して、ローラ端部のb点での応力集中が回避できる形状になる。次に、S2において算出した接触面圧σNが4000MPaになるかどうかを判断する(S3)。σN=4000MPaであれば、許容荷重の最大値が求められたことになるので、解析終了とする。そうでなければローラ荷重を変更してS2の手順を繰り返し実施する。なお、次のステップのローラ荷重QN+1は、計算回数N<3のとき、QN+1=QN/2に設定される(S4)。N≧3のとき、初回、二回までの計算結果により、接触面圧σとローラ荷重Qとの関係を線形近似し、σ=4000MPaとなるときのローラ荷重Qを3回目以降の探索値とする方法をとる。
図24は、ローラの最大面圧σmax=4000MPaになるように計算したクラウニング形状を示す。クラウニング深さλεは円弧、楕円、クロソイドの順番で深くなるが、b点における深さλεbは円弧、楕円、クロソイドの順番で浅くなった。
表は、各クラウニング形状の許容荷重を比較したものである。許容荷重は円弧、楕円、クロソイドの順番で大きくなることがわかる。各クラウニング形状とも接触面圧σmax=4000MPa、接触長さLeff=6.4mmに設定されている。
Figure 0005475676
図25は、ローラ荷重Qを徐々に増やしたときの接触面圧σmax及び弾性接近量のδ変化を示す。特にクラウニングをクロソイド曲線にしたとき、接触面圧σmax及び弾性接近量δを低減できることがわかる。
図26は、図24に示される各クラウニング形状において、接触面圧σmax=4000MPaのときの面圧分布を示す。円弧のクラウニングだと、接触部の面圧分布も球面に近い形状になる。楕円のクラウニングだと、円弧のクラウニングよりも膨らみをもった面圧分布になる。クロソイドのクラウニングだと、さらに膨らみをもった面圧分布になる。面圧分布の膨らみのゆえに許容荷重が大きくなる。
本明細書は、2008年10月29日出願の特願2008−278911に基づく。この内容はすべてここに含めておく。

Claims (6)

  1. ローラ転走面を有する軌道レールと、前記軌道レールの前記ローラ転走面に対向する負荷ローラ転走面を有し、前記軌道レールに対して相対的に移動可能に組み付けられる移動ブロックと、前記軌道レールの前記ローラ転走面と前記移動ブロックの前記負荷ローラ転走面との間に転がり運動可能に介在される複数のローラと、を備える運動案内装置において、
    前記ローラの中心線を含む断面で見たとき、前記ローラ転走面、前記負荷ローラ転走面、及び前記ローラの少なくとも一つに、曲率が曲線の長さに比例して変化し、接触する相手に向かって凸のクロソイド曲線のクラウニングが形成される運動案内装置。
  2. 前記ローラ転走面、前記負荷ローラ転走面、及び前記ローラの、少なくとも一つの前記相手に接触する部分の全体に、前記クロソイド曲線の前記クラウニングが形成されることを特徴とする請求項1に記載の運動案内装置。
  3. 前記ローラ転走面、前記負荷ローラ転走面、及び前記ローラの少なくとも一つの輪郭線が、直線形状の直線部と、この直線部に連続する前記クラウニングと、を含み、
    前記直線部と前記クラウニングとの接続点において、前記直線部及び前記クラウニングの接線方向及び曲率が連続することを特徴とする請求項1に記載の運動案内装置。
  4. ローラ転走面を有する軌道レールと、前記軌道レールの前記ローラ転走面に対向する負荷ローラ転走面を有し、前記軌道レールに対して相対的に移動可能に組み付けられる移動ブロックと、前記軌道レールの前記ローラ転走面と前記移動ブロックの前記負荷ローラ転走面との間に転がり運動可能に介在される複数のローラと、を備える運動案内装置において、
    前記ローラの中心線を含む断面で見たとき、前記ローラ転走面及び前記負荷ローラ転走面の前記ローラに接触する部分の全体に、前記ローラの中心線に平行な方向に長軸を前記ローラの中心線に直交する方向に短軸をとり、接触する相手に向かって凸の単一の楕円曲線のクラウニングが形成され
    前記ローラは、円筒形の外周面と、前記中心線の方向の一対の端面と、前記外周面と前記端面との角に形成される面取り部と、を含み、
    前記ローラにISO規格で定められた最大面圧が作用するとき、前記ローラ転走面及び前記負荷ローラ転走面の、前記ローラに接触する部分の長さが、前記ローラの前記外周面の前記中心線の方向の長さ未満になるように、前記クラウニングが形成される運動案内装置。
  5. 前記ローラ転走面及び前記負荷ローラ転走面に前記クラウニングが形成されることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の運動案内装置。
  6. 外周面に螺旋状のローラ転走面を有するねじ軸と、
    前記ねじ軸の前記ローラ転走面に対向する螺旋状の負荷ローラ転走面を有するナットと、
    前記ねじ軸の前記ローラ転走面と前記ナットの前記負荷ローラ転走面との間に転がり運動可能に介在される複数のローラと、を備えるねじ装置において、
    前記ローラの中心線を含む断面で見たとき、前記ローラ転走面、前記負荷ローラ転走面、及び前記ローラの少なくとも一つに、曲率が曲線の長さに比例して変化し、接触する相手に向かって凸のクロソイド曲線のクラウニングが形成されるねじ装置。
JP2010535710A 2008-10-29 2009-08-03 運動案内装置及びねじ装置 Active JP5475676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010535710A JP5475676B2 (ja) 2008-10-29 2009-08-03 運動案内装置及びねじ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278911 2008-10-29
JP2008278911 2008-10-29
JP2010535710A JP5475676B2 (ja) 2008-10-29 2009-08-03 運動案内装置及びねじ装置
PCT/JP2009/063754 WO2010050281A1 (ja) 2008-10-29 2009-08-03 運動案内装置及びねじ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010050281A1 JPWO2010050281A1 (ja) 2012-03-29
JP5475676B2 true JP5475676B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42128650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535710A Active JP5475676B2 (ja) 2008-10-29 2009-08-03 運動案内装置及びねじ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5475676B2 (ja)
TW (1) TW201017005A (ja)
WO (1) WO2010050281A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001003941A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2005003179A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Nsk Ltd ころねじ装置
JP2005163882A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Nsk Ltd リニアガイド装置
JP2007051716A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Jtekt Corp 円錐ころ軸受、及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置
JP2007211862A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Ntn Corp 直動案内装置
JP2008082348A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5113747B2 (ja) * 2006-06-28 2013-01-09 Thk株式会社 加工装置及び加工装置の制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001003941A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2005003179A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Nsk Ltd ころねじ装置
JP2005163882A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Nsk Ltd リニアガイド装置
JP2007051716A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Jtekt Corp 円錐ころ軸受、及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置
JP2007211862A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Ntn Corp 直動案内装置
JP2008082348A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201017005A (en) 2010-05-01
WO2010050281A1 (ja) 2010-05-06
JPWO2010050281A1 (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2177281B1 (en) Plug for cold drawing and production method of metal pipe
CA2359644C (en) Golf club and method of manufacturing the same
EP2549133A1 (en) Slide rail device for vehicle seat
JP6406437B2 (ja) 高強度歯車
TWI558925B (zh) Direct drive device
JP5475676B2 (ja) 運動案内装置及びねじ装置
KR20100096205A (ko) 크랭크 샤프트 상의 필렛부를 심압연하기 위한 장치
Jia et al. Design and analysis of double-crowned high-contact-ratio cylindrical gears considering the load sharing of the multi-pair contact
EP1342929B1 (en) Linear guide apparatus
JP6385384B2 (ja) 転がり案内装置
Sohn et al. Modified worm gear hobbing for symmetric longitudinal crowning in high lead cylindrical worm gear drives
KR101764727B1 (ko) 베어링 장치 및 이것에 사용되는 하프 베어링
EP3865752B1 (en) Threaded connection for steel pipe
EP1694986B1 (en) Gear tooth profile curvature
Kamamoto et al. Research on crowning profile to obtain the maximum load carrying capacity for roller bearings
Nabhan et al. Contact Stressdistribution of Deep Groove Ball Bearing Using Abaqus
Kim Study on the edge rounding with consulting contact mechanics
JP5908580B2 (ja) 円筒ころ及びこれを備えた運動案内装置、回転軸受
Lambiase Prediction of geometrical profile in slit rolling pass
US9587674B2 (en) Sliding bearing
US20050157962A1 (en) Linear guide apparatus
JP2010025129A (ja) ボールねじ
CN218235845U (zh) 滚柱型线性滑轨及其滚柱
JP5825540B2 (ja) 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
Romanowicz et al. Analytical and numerical assessment of fatigue properties in rolling bearings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5475676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250