JP5474881B2 - 向上したクロマトグラフィー媒体の製造方法および使用方法 - Google Patents

向上したクロマトグラフィー媒体の製造方法および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5474881B2
JP5474881B2 JP2011149776A JP2011149776A JP5474881B2 JP 5474881 B2 JP5474881 B2 JP 5474881B2 JP 2011149776 A JP2011149776 A JP 2011149776A JP 2011149776 A JP2011149776 A JP 2011149776A JP 5474881 B2 JP5474881 B2 JP 5474881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
free radical
ligand
producing
adsorbent material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011149776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012032390A (ja
Inventor
マーティン・ジェイ.ディーツ
ジョン・ジェイ.マイクナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2012032390A publication Critical patent/JP2012032390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474881B2 publication Critical patent/JP5474881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/285Porous sorbents based on polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3278Polymers being grafted on the carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/328Polymers on the carrier being further modified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/26Cation exchangers for chromatographic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/20Anion exchangers for chromatographic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/18Ion-exchange chromatography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は共有結合したポリマーリガンド鎖を有する単分散マクロポーラスポリマー媒体をフリーラジカル重合によって製造する向上した方法に関する。この媒体はクロマトグラフ精製に適用されることができ、向上したタンパク質結合容量、反応速度、及び選択性を有するポリマー担体、並びにこれを製造する方法および使用する方法をもたらしうる。
生体から得られる治療用タンパク質は現在のヘルスケアにおいてますます重要な役割を果たしている。これらのタンパク質は従来の医薬品を超える多くの利点、例えば、疾病ターゲットに対して増大した特異性および有効性を提供する。哺乳類の免疫系は疾病の脅威を制御し除去するために広範囲のタンパク質を使用する。遺伝子及びタンパク質工学の出現は多くの「設計された」または組み替えタンパク質治療の開発を可能にしてきた。これら治療は単一のタンパク質、化学修飾タンパク質、タンパク質フラグメントまたはタンパク質複合体をベースにすることができる。クロマトグラフ分離はこれらバイオ医薬品の製造に広範囲に使用される。この産業界が成熟するにつれて、分離を向上させるための新たな/進歩した技術及び方法の実施は、これらの薬剤をより多くの患者により低コストで提供する能力を生物治療プロデューサーに提供するであろう。
タンパク質を精製するのに使用される一般的なクロマトグラフ方法には、特に、アフィニティー、バイオアフィニティー、イオン交換、逆相、疎水性相互作用、親水性相互作用、サイズ排除および混合モード(上記カテゴリーの組み合わせを備える樹脂)が挙げられる。これらの種類のクロマトグラフィー手順のそれぞれの適用および効率はクロマトグラフィーシステムの固定相(クロマトグラフィー媒体)と溶質分子と(それぞれ移動液相と相互作用する)の間の表面−表面相互作用の選択性に頼っている。広範囲の固定相クロマトグラフィー担体材料が市販されている。
不純物から生成物を成功裏に分離することの鍵は多くの場合、固定相、ベースマトリックス(化学組成および孔構造)、およびリガンド特性(リガンド種類、リガンド密度、孔構造、リガンド分布、リガンド長さおよび材料組成)、並びに移動相もしくは溶液特性(緩衝剤種類、pHおよび導電率)の正しい組み合わせに頼っている。ベースマトリックスおよびリガンドの具体的な設計は、いくつかの鍵となる特性、例えば、タンパク質結合容量、プロセススループット、選択性、床透過性および化学的安定性によって特徴付けられうるクロマトグラフィー媒体を生じさせる。精製方法には、生成物を主に結合すること(結合および溶離)、不純物を主に結合すること(フロースルー)、および上記の組み合わせ(いわゆる、弱い分配など)が挙げられる。精製タンパク質製品をもたらす着実な分離を可能にし、かつ確実にするために、上記教示のクロマトグラフィー媒体特性を制御することがこれら技術の設計において重要である。
タンパク質分離は様々なポリマー担体またはベースマトリックス上で達成されうる。樹脂もしくはビーズ構造のための一般的な材料には、ポリサッカライド(アガロース、セルロース)、合成ポリマー(ポリスチレン、ポリメタクリラート、ポリビニルエーテル、およびポリアクリルアミド)、並びにセラミックス、例えば、シリカ、ジルコニアおよび制御された多孔質ガラスが挙げられる。これらの材料は典型的には約200Å〜3,000Åである「拡散(diffusive)孔」を介してタンパク質を主として吸着する。
膜およびモノリス材料もクロマトグラフィーのために、特にフロースルー用途において一般的に使用される。典型的な膜組成には合成ポリマー、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリエーテルスルホン、ナイロンおよびポリサッカライド、例えば、セルロースが挙げられる。モノリスはポリスチレン、ポリサッカライド、ポリメタクリラート、並びに他の合成ポリマー、ポリサッカライドおよびセラミックスから開発されてきた。膜およびモノリスクロマトグラフィーは、これらの材料が同じ「コンベクティブ(convective)孔」内にタンパク質を吸着する点でビーズとは異なり、このコンベクティブ孔は膜およびモノリス材料の透過性を制御する。典型的な膜およびモノリスコンベクティブ孔サイズは、約0.6μm〜約10μmの範囲である。これらの基材へのリガンド付加は様々な充分に開発された技術を通じて達成されうる。
タンパク質結合容量を向上させ樹脂選択性を改変するためのポリマーリガンド「テンタクルズ」または「エキステンダー」の使用は、ポリマーリガンドをベースマトリックス上に、例えば、ベースマトリックス表面から離れるように伸ばすグラフト化によって、結合させることを伴う。ポリマーリガンドエキステンダーは典型的にはより大きな結合容量および反応速度を作り出す、というのは、このエキステンダーはリガンド利用性を増大させるからであり、なぜなら、ポリマーリガンドに結合する標的分子が、ポリマー担体表面上のタンパク質の単層吸着を上回るからである。
タンパク質の分離などのためのクロマトグラフィーにおいて使用されるもののような、ポリマー担体上に表面エキステンダーを作り出すために、ポリマーエクステンダーをグラフト化する2つの標準的な方法論が開発されてきた:1)表面基を介して担体からモノマーをグラフト化する(からモノマーをグラフト化する)、および2)あらかじめ形成されたポリマーを活性化基を介して担体にグラフト化する(にポリマーをグラフト化する)。
ラジカル重合反応を用いてポリマー材料からモノマーをグラフト化することは充分に開発された技術である。一般に、この反応はポリマー表面材料から、または溶液中の開始剤から開始させられうる。
表面からのラジカル重合を開始させることは、反応環境、例えば、温度、放射線、金属酸化、または吸着した開始物質による開始などへの曝露を介した表面でのラジカル発生によって達成されうる。しかし、これら「からモノマーをグラフト化する」アプローチは、かなり制御された溶液条件、特別な装置を必要とし、および/または重合性リンカー、開始物質もしくは特別な官能基での前処理によるような何らかの方法で担体があらかじめ活性化されることを必要とするが、これはその実施を複雑にしかつ時間がかかるものにする。
多孔性材料からポリマーをグラフト化する一方法は米国特許第5453186号に開示されている。この先行技術はジヒドロキシル官能性を有するポリマー担体上にポリマーリガンドをグラフト化する方法を開示する。この先行技術は鎖長を制御し、かつレドックス重合の使用によってヒドロキシル基を含む担体にグラフト化する方法を開示する。Ce(IV)レドックス方法は不活性雰囲気下でのセリウム(IV)塩の使用を採用し、ポリマー担体表面からのポリマーリガンドをグラフト化する。混合物に添加されるモノマーおよびセリウム塩濃度の水準を制御することにより、ポリマーリガンド鎖長は制御される。
この先行技術はポリマー材料からポリマーをグラフト化する方法を開示し、その方法は特定の官能基でポリマー担体を前処理することを必要とする。全体的なポリマークロマトグラフ材料の得られる性能を維持しつつ、この追加の前処理工程がプロセスから除かれうる方法が必要とされる。
ポリマー担体材料表面へのポリマーリガンドの付加は向上したタンパク質結合容量、タンパク質結合速度およびタンパク質選択性における潜在的変化を提供する。しかし、タンパク質分離の要求がより厳しくなるにつれて、新たなポリマー構造を作り出すために新たな技術および方法を開発することがより重要になっている。よって、タンパク質分離に使用される様々なポリマー担体基材の向上したタンパク質結合特性およびタンパク質選択性を開発することが望まれている。
米国特許第5453186号明細書
タンパク質分離に有用で、向上したタンパク質結合容量および樹脂選択性を有する新たなポリマー基材についての上記必要性に応えて、ポリマーリガンドをポリマー担体基材上にグラフト化するための新たな方法が開発された。
本発明に従って、ポリマー担体が好適なフリーラジカルグラフト化部位を含み、さらにポリマーリガンドが1以上の共有結合によってポリマー担体の好適なフリーラジカルグラフト化部位に結合されている、ポリマー担体上に固定化されたポリマーリガンドを含むクロマトグラフィーのための吸着剤材料が提供される。
本発明の第2の形態においては、
(i)好適なフリーラジカルグラフト化部位を含むポリマー担体を提供し;
(ii)官能性モノマーの重合によってポリマーリガンドを生じさせ;並びに
(iii)ポリマー担体とポリマーリガンドとの間の反応を開始させる:
ことを含み、
ポリマーリガンドはポリマー担体上の好適なフリーラジカルグラフト化部位と反応する、クロマトグラフィーのための吸着剤材料を製造する方法が提供される。
本発明の第3の形態においては、
(i)混合物を提供し、並びに
(ii)ポリマー担体上に固定化されたポリマーリガンドを含むクロマトグラフィーのための吸着剤材料と前記混合物とを接触させる:
ことを含む、混合物から化合物を分離する方法であって、
ポリマー担体が好適なフリーラジカルグラフト化部位を含み、さらにポリマーリガンドは1以上の共有結合によってポリマー担体の好適なフリーラジカルグラフト化部位に結合されている、
混合物から化合物を分離する方法が提供される。
本明細書において教示される全ての範囲は、その中に包含されるすべての部分的な範囲を網羅することが理解される。例えば、「1〜10」の範囲は、最小値1および最大値10の間の何らかおよび全ての部分的な範囲(すなわち、1以上の最小値および10以下の最大値を有する何らかおよび全ての部分的な範囲、例えば、5.5〜10)(並びに、最小値1および最大値10を含む)を含む。
本明細書において使用される場合、用語「好ましくは」、「より好ましくは」および「最も好ましくは」は、優れているとみなされるモードを示唆することを意図するものではなく、より広い範囲またはグループの好適なより狭い範囲を具体化することを意味する。
先行技術のプロセスと比較して、本発明はポリマー担体前処理またはポリマー担体への重合性リンカーの添加を必要としない。官能性モノマー並びに/または連鎖移動剤および開始剤の重合によって生じるポリマーリガンドは、ポリマー担体および/またはポリマー担体骨格上の好適なフリーラジカルグラフト化部位と反応し、共有結合されることとなるであろう。開始剤は溶液中でモノマーの重合を開始させるであろうし、このモノマーはポリマー担体の好適なフリーラジカルグラフト化部位で表面上へグラフト化するであろう。
本発明のポリマー担体には、フリーラジカル種を有するポリマーリガンドをグラフト化するのに好適な表面を有するあらゆるポリマー材料が挙げられる。本発明によって重合性リンカーは必要とされないが、破壊的な効果がなければこのシステム中に存在することができる。本発明のポリマー担体は懸濁、乳化もしくは分散重合もしくはその組み合わせによって製造されうる。
ポリマー担体材料は粒子状材料、またはかけら、シート、チューブ、ロッドもしくはキャピラリーコーティングの形態であることができる。好ましくは、担体材料は粒子状材料であり、好適には、約0.5〜約1500μm、好ましくは約0.7〜約800μm、最も好ましくは約10〜約150μmの体積平均粒子サイズを有する。この粒子は好ましくは実質的に球状である。粒子状材料は好適には孔を含む。粒子状担体材料の孔サイズ、孔体積、および比表面積は、使用される担体材料の種類、担体に結合されるポリマーの特性、および使用の際に望まれる分離特性に応じて変動しうる。粒子状粒子の孔サイズ範囲は約20〜約4000Å、好ましくは約200〜約4000Å、最も好ましくは約300〜約1500Åであることができる。孔体積は好適には、約0.1〜約4ml/g、好ましくは約0.3〜約2ml/g、最も好ましくは約0.5〜約1.5ml/gである。比表面積は好適には約1〜約1000m/g、好ましくは約25〜約700m/g、最も好ましくは約50〜約500m/gである。
本明細書において使用されうる他の「ポリマー担体」もしくは「ベースマトリックス」には、これに限定されないが、拡散孔を有する材料が挙げられる。本明細書において使用されうるポリマー担体もしくはベースマトリックスに好ましい材料には、ポリサッカライド、合成ポリマー、アガロース、セルロース、ポリメタクリラート、ポリアクリラート、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリスチレン、ポリビニルエーテルおよび上述のもののハイブリッドもしくは組み合わせが挙げられる。本発明のポリマー担体は、ポリマーリガンドが共有結合により結合することができる好適なフリーラジカルグラフト化部位を有する。
フリーラジカルポリマーリガンドグラフト化反応中の温度は好適には、約0〜約100℃、好ましくは15〜50℃、あるいは50〜90℃である。好適には反応混合物は空気雰囲気下に維持されるが、不活性雰囲気下で行われることができた。
ある実施形態においては、ポリマーリガンドは官能基を含むことができる。本明細書において使用されうる「官能基」の例は、これに限定されないが、イオン交換基、バイオアフィニティー基、疎水性基、チオフィリック相互作用基、キレートもしくはキレート化基、標的化合物とのいわゆるpi−pi相互作用を有する基、水素結合性基、親水性基、および別の官能基にさらに変換可能な非官能性モノマーもしくは中間体モノマー(例えば、イオン交換リガンドに変換されるグリシジルメタクリラート)、並びにこれらの混合物が挙げられる。
本明細書において使用されうる「ポリマーリガンド」の例には、これに限定されないが、イオン交換基、疎水性相互作用基、親水性相互作用基、チオフィリック相互作用基、金属アフィニィティー基、アフィニティー基、バイオアフィニティー基、混合モード基を含むポリマー、および別の官能基にさらに変換可能な非官能性ポリマーもしくは中間体ポリマー(例えば、イオン交換ポリマーリガンドに変換されるポリグリシジルメタクリラート)、並びにこれらの混合物が挙げられる。本明細書において使用されうるある好ましいリガンドには、これに限定されないが、強カチオン交換基、例えば、スルホプロピル、スルホン酸;強アニオン交換基、例えば、トリメチルアンモニウムクロリド;弱カチオン交換基、例えば、カルボン酸、;弱アニオン交換基、例えば、N,N−ジエチルアミノエチルを含むポリマーが挙げられる。
この化学反応のいくつかの実施形態においては、ポリマーリガンドが生じる際に反応混合物に連鎖移動剤を添加することに関連する場合がある。好適な連鎖移動剤には、例えば、ハロメタン、ジスルフィド、チオール(メルカプタンとも称される)、および金属錯体が挙げられる。さらなる好適な連鎖移動剤には、少なくとも1つの容易に引き抜き可能な水素原子を有する様々な他の化合物、及びその混合物が挙げられる。連鎖移動剤は1回以上の添加でまたは連続的に、線形的にまたはそうではなく、全反応期間のほとんどもしくは全てにわたって、または反応期間の限定された部分で添加されうる。連鎖移動剤は反応に0.01%〜15%、より好ましくは0.1%〜3%、最も好ましくは約0.1%〜1%の濃度で添加されうる。
本明細書において使用されうる「フリーラジカル開始剤」の例には、これに限定されないが、ビニルモノマーと反応することができポリマーリガンドを形成することができるあらゆるフリーラジカル開始剤、例えば、ペルオキシド、例えば、tert−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド;ペルオキシアセタート、例えば、過酢酸、クロロ過安息香酸;過硫酸塩、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、カリウムペルオキソジスルファート、アゾ開始剤、例えば、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、イルガキュア(Irgacure登録商標)2959(ニューヨーク州ホースロンのチバガイギー)、2,2’−アゾビス(2−アミジノ−プロパン)ヒドロクロリドなど、並びにこれらの混合物が挙げられる。グラフト化反応は当該技術分野において知られている方法、好ましくは熱開始(加熱)、もしくはUV照射で開始されうる。フリーラジカル開始剤は水溶性もしくは油溶性でありうる。この開始剤は反応に0.01%〜5%、より好ましくは0.1%〜2%の濃度で添加される。
本明細書におけるポリマーリガンドを製造するために使用されうる「官能性モノマー」もしくは「グラフト化モノマーの混合物」の例には、これに限定されないが、メタクリラート、アクリラート、メタクリルアミドおよびアクリルアミドが挙げられる。官能性モノマーには、これに限定されないが、アクリル酸、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリド、2−アクリルアミド−グリコール酸、イタコン酸もしくはエチルビニルケトン、グリシジルメタクリラート、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリルアミド、ヒドロキシプロピルメタクリラート、N−フェニルアクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
本明細書において教示されるグラフト化方法においては、ポリマーリガンドの重合は、ポリマー担体の表面からのポリマーリガンドの生長よりも少ない制限された条件下で溶液中で開始される。
架橋剤、分岐剤および非官能性モノマーはポリマーリガンドの形態もしくは相互作用を制御する目的のために、ポリマーリガンド上に結合されうる。しかし、ポリマーリガンド上のこれら架橋剤もしくは分岐剤は好適には5%未満、より好ましくは1%未満の低い水準で存在する。好適な架橋剤もしくは分岐剤には、これに限定されないが、モノマー、例えば、エチレングリコールジメタクリラート、ジビニルベンゼン、トリメチルプロピルトリメタクリラート、およびメチレンビスアクリルアミド、または多官能性連鎖移動剤が挙げられる。
本発明はクロマトグラフ分離方法におけるクロマトグラフィーのために吸着剤材料の使用をさらに含む。このようなクロマトグラフ分離方法は、例えば、低圧液体クロマトグラフィー、中圧液体クロマトグラフィー、HPLC、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)、および擬似移動床(SMB)でありうる。
本発明は、本発明に従うクロマトグラフィーのための吸着剤材料と混合物を接触させることを含む、混合物から化合物を分離する方法をさらに含む。
本発明の主たる利点は、分子、より具体的には生体分子のクロマトグラフィー捕捉および/または精製のためのリガンドグラフト化を使用する高容量イオン交換樹脂の形成である。
試験方法
取り込み結合容量の決定
溶液1の調製(50mMトリス/HCl、pH8.8)
12.1gのトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(フィッシャーサイエンティフィックから市販)を2Lの容量フラスコに入れた。2リットルの印まで0.01NのHCl溶液(フィッシャーサイエンティフィックから市販)をフラスコに満たした。容量フラスコに蓋をした後でこの内容物を振とうした。この溶液を5分間静置し、溶液の体積を再度チェックした。2Lの印まで体積を調節するために追加のHClを入れた。pHは8.8±0.05であると測定された。この溶液をラベルし、4℃に冷却した。
溶液2の調製:2mg/mlのBSA(ウシ血清からのアルブミン、シグマアルドリッチから市販)溶液
0.806gのBSAがガラスジャーに秤量され、403gの溶液1に添加された。この内容物は穏やかに混合されて溶解させられた。BSAの完全な溶解を確実にするためにこの溶液を0.5時間静置した。
BSA容量取り込み手順
空気を捕捉するのを妨げるために、1mlのDI水が1本のBio−Rad Poly−Prepクロマトグラフィーカラムにゆっくりと添加された。水の高さの印を付けた。カラムのエンドプラグ取り除いた。カラムは排気フード内のマニホルドに取り付けられた。より多くのDI水がカラムに添加され、空気の捕捉を妨げるためにカラムの底に留まる水のレベルが1〜2cmになるまで穏やかな真空がカラムに適用された。実施例7のスラリー溶液がカラムに添加された。樹脂上方の水のヘッドが常に維持された。カラム内に樹脂の1mlの樹脂が量り入れられた。樹脂上方の溶液1〜2cm以外の全てを除去するために穏やかな真空が適用された。樹脂のレベルが1mlの印より下になったら、さらなる樹脂スラリーが追加の真空をかけつつ添加された。樹脂床は決して空気に曝されなかった。充填された1mlの樹脂は約10mlのDI水ですすがれ、スラリー溶液を置き換え、水のレベルが充填床の1〜2cm上方になるまで液体が排出された。次いで、充填された1mlの樹脂は実施例6からの10mlの溶液1でフラッシュされた。真空によって溶液1はカラムから除去され、空気は1分間にわたってカラムを通して吸引された。湿潤ケーキを収容するディスポーサブルカラムはマニホルドから取り外された。
カラムからの湿潤ケーキは、スパチュラで8オンスのガラスジャーに移され、200mLの溶液2(2mg/mL BSA溶液)を添加した。ガラスジャー内のサンプルは18時間穏やかに振とうされた。
18時間後、サンプルは振とう器から取り外され、樹脂は15分間静置された。
BSA結合容量は18時間のインキュベーション後のろ過された上澄BSA溶液の278nmUV吸収から決定された。溶液1を満たしたキュベットがUV分光計をゼロにするのに使用された。278nmでの吸光度は全てのサンプル、標準溶液および対照サンプルについて測定された(GEへスルケアから市販のQセファロース商標ファストフローイオン交換樹脂)
BSA結合容量の計算
サンプルおよび対照の双方についての結合していないBSAの値が記録された(QセファロースFF)。
結合容量を決定するのに以下の式が適用された:
Figure 0005474881
実施例1
60μmGMA/GlyDMA多孔質アニオン交換樹脂の製造
オーバーヘッドスターラー、凝縮器および温度プローブを備えた250mlのガラス反応器に、50gのモノサイズのGMA/GlyDMA(60μmポリGMA−GlyDMAビーズグリシジルメタクリラート(GMA)およびグリセロール1,3−ジメタクリラート(GlyDMA)、米国特許出願第11/521,668号の実施例25:60マイクロメートルGMA/EGDMAポリマー樹脂の製造に開示された方法により製造)コポリマー湿潤ケーキ(〜25%固形分)、この湿潤ケーキに対して18グラム添加量で反応器に入れられる75%(3−アクリルアミドプロピル)−トリメチルアンモニウムクロリド(シグマアルドリッチケミカルカンパニーから市販)を入れた。次いで、0.6グラムの過硫酸アンモニウム(アクロスオーガニクス−フィッシャーサイエンティフィックから市販)、0.6の2,2−アゾビス(2メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(シグマアルドリッチケミカルカンパニーから市販)および68グラムのDI水を反応器に添加した。
攪拌しつつ反応器の温度を30分間25℃に維持した。この反応器を80℃で45分間にわたって空気中で加熱した。反応器を80℃の温度で空気中で5時間維持し、50℃まで冷却した。60mlの添加漏斗を用い、攪拌しつつ50℃の一定温度を維持しつつ、1時間にわたって120mlのDI水を添加した。この反応混合物を500mlのフリット付きブフナー漏斗を用いてろ過し、ポリマー溶液のビーズを洗浄した。1リットルのDI水が使用された。その樹脂に対するウシ血清アルブミン(BSA)平衡結合容量を測定した。BSA容量141mg/ml。
実施例2
N,N,N,Nテトラメチルエチレンジアミンを有する60μmGMA/GlyDMA多孔質アニオン交換樹脂の製造
オーバーヘッドスターラー、凝縮器および温度プローブを備えた250mlのガラス反応器に、50gのモノサイズのGMA/GlyMAコポリマー湿潤ケーキ(〜25%固形分)、この湿潤ケーキに対して30グラム添加量の反応器に入れられる75%(3−アクリルアミドプロピル)−トリメチルアンモニウムクロリド(シグマアルドリッチケミカルカンパニーから市販)を入れた。次いで、0.6グラムの過硫酸アンモニウム(アクロスオーガニクス−フィッシャーサイエンティフィックから市販)、0.6の2,2−アゾビス(2メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(シグマアルドリッチケミカルカンパニーから市販)、20μlのN,N,N,Nテトラメチルエチレンジアミン(シグマアルドリッチケミカルカンパニーから市販)および68グラムのDI水を反応器に添加した。
攪拌しつつ反応器の温度を30分間25℃に維持し、次いで、この反応器を80℃で45分間にわたって空気中で加熱した。反応器を80℃の温度で空気中で5時間維持し、50℃まで冷却した。60mlの添加漏斗を用い、攪拌しつつ50℃の一定温度を維持しつつ、1時間にわたって120mlのDI水を添加した。この反応混合物を500mlのフリット付きブフナー漏斗を用いてろ過し、ビーズを洗浄して、ポリマー溶液を含まないようにした。ビーズを洗浄するために1リットルのDI水が使用された。その樹脂に対してBSA(ウシ血清からのアルブミン、シグマアルドリッチから市販)バッチ平衡結合容量を測定した。ウシ血清アルブミンBSA容量188mg/ml。
実施例3
加水分解コポリマーを介した60μmGMA/GlyDMA多孔質アニオン交換樹脂の製造
オーバーヘッドスターラー、凝縮器および温度プローブを備えた250mlのガラス反応器に、50gのモノサイズのGMA/GlyMAコポリマー湿潤ケーキ(〜25%固形分)を入れ、この反応器に、150mlの1M水酸化ナトリウム溶液(フィッシャーサイエンティフィックカンパニーから市販)を添加した。この混合物を25℃で48時間攪拌しつつ、反応混合物を500mlのフリット付きブフナー漏斗を用いてろ過し、ビーズを洗浄して、水酸化ナトリウム溶液を含まないようにした。ビーズを洗浄するのに1リットルのDI水が使用された。
次いで、このウェットケーキ材料30gを250mlのガラス反応器に戻し、18g添加量の75%(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド(アルドリッチケミカルカンパニーから市販)を反応器に添加した。次いで、0.36gの過硫酸アンモニウム(アクロスオーガニクス−フィッシャーサイエンティフィックから市販)、40.5グラムのDI水を反応器に添加した。
攪拌しつつ反応器の温度を30分間25℃に維持した。この反応器を80℃で45分間にわたって空気中で加熱した。反応器を80℃の温度で空気中で18時間維持し、50℃まで冷却した。60mlの添加漏斗を用い、攪拌しつつ50℃の一定温度を維持しつつ、1時間にわたって120mlのDI水を添加した。この反応混合物を500mlのフリット付きブフナー漏斗を用いてろ過し、ビーズを洗浄して、ポリマー溶液を含まないようにした。1リットルのDI水が使用された。その樹脂に対してBSA(ウシ血清からのアルブミン、シグマアルドリッチから市販)バッチ平衡結合容量を測定した。ウシ血清アルブミンBSA容量101mg/ml。
実施例4
60μmGMA/GlyDMA多孔質弱塩基アニオン交換樹脂の製造
オーバーヘッドスターラー、凝縮器および温度プローブを備えた250mlのガラス反応器に、30gのモノサイズのGMA/GlyDMAコポリマー湿潤ケーキ(〜25%固形分)を入れた。
この反応器に、18グラムのN−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]メタクリルアミド(アルドリッチケミカルカンパニーから市販)、0.36グラムの過硫酸アンモニウム(フィッシャーサイエンティフィックカンパニーから市販)および40.5グラムのDI水を添加した。
この反応器を室温で30分間攪拌し、次いで、45分間80℃に加熱した。反応器の温度を空気中で22時間80℃に維持し、次いで反応器を50℃に冷却した。漏斗によって、攪拌しつつ30分間にわたって60mlのDI水を添加し、50℃の定温に維持した。
反応混合物を室温に冷却した。次いで、反応混合物を600mlのフリット付きブフナー漏斗に移し、ビーズをろ過して、ポリマー溶液を含まないようにした。1リットルのDI水で1時間にわたってビーズを洗浄した。BSA(ウシ血清アルブミン)容量110mg/ml。
実施例5
連鎖移動剤を用いた60μmGMA/GlyDMA多孔質アニオン交換樹脂の製造
オーバーヘッドスターラー、凝縮器および温度プローブを備えた2000mlのガラス反応器に、300gのモノサイズのGMA/GlyMAコポリマー湿潤ケーキ(〜25%固形分)を入れて、この湿潤ケーキに対して180gの反応器に添加される75%(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド(シグマアルドリッチケミカルカンパニーから市販)を入れた。次いで、0.9グラムの過硫酸アンモニウム(アクロスオーガニクス−フィッシャーサイエンティフィックから市販)、60mgのブチル3−メルカプトプロピオナート(シグマアルドリッチケミカルカンパニーから市販)および405グラムのDI水を反応器に添加した。
攪拌しつつこの反応器の温度を25℃で30分間維持した。この反応器を空気中で45分間にわたって80℃に加熱した。反応器を空気中で22時間80℃の温度に維持し、50℃に冷却した。600mlの添加漏斗を用いて、攪拌しつつ50℃の定温を維持しつつ、1時間にわたって500mlのDI水を添加した。この反応混合物を2000mlのフリット付きブフナー漏斗を用いてろ過して、ビーズを洗浄し、ポリマー溶液を含まないようにした。10リットルのDI水が使用された。BSA(ウシ血清アルブミン、シグマアルドリッチ)バッチ171mg/ml。

Claims (8)

  1. (i)好適なフリーラジカルグラフト化部位を含むポリマー担体を提供し、ここで、前記ポリマー担体は孔を含む粒子状材料であり、
    (ii)メタクリラート、アクリラート、メタクリルアミド、アクリルアミドおよびこれらの組み合わせからなる群から選択されるモノマーを含む官能性モノマーの重合によってポリマーリガンドを生じさせ、並びに
    (iii)前記ポリマー担体と前記ポリマーリガンドとの間の反応を開始させることを含み、
    前記ポリマーリガンドは前記ポリマー担体上の好適なフリーラジカルグラフト化部位と反応する、
    クロマトグラフィーのための吸着剤材料を製造する方法であって、前記ポリマー担体の前処理なしに行われる方法
  2. フリーラジカル開始剤が添加されて、ポリマー担体とポリマーリガンドとの間の反応を開始させる、請求項に記載のクロマトグラフィーのための吸着剤材料を製造する方法。
  3. フリーラジカル開始剤がペルオキシド、ペルオキシアセタート、過硫酸塩、アゾ開始剤、またはこれらの混合物である、請求項に記載のクロマトグラフィーのための吸着剤材料を製造する方法。
  4. ポリマー担体が0.5〜約500μmの体積平均粒子サイズを有する、請求項に記載のクロマトグラフィーのための吸着剤材料を製造する方法。
  5. 官能性モノマーの重合によってポリマーリガンドを生じさせることが連鎖移動剤の存在下で行われる、請求項に記載のクロマトグラフィーのための吸着剤材料を製造する方法。
  6. 前記官能性モノマーが、アクリル酸、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリド、2−アクリルアミド−グリコール酸、イタコン酸もしくはエチルビニルケトン、グリシジルメタクリラート、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリルアミド、ヒドロキシプロピルメタクリラート、N−フェニルアクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるモノマーを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記フリーラジカルグラフト化部位が重合性リンカーではない請求項1に記載の方法。
  8. 前記ポリマー担体がグリシジルメタクリラートを含むモノマーの重合により作られる請求項1に記載の方法。
JP2011149776A 2010-07-28 2011-07-06 向上したクロマトグラフィー媒体の製造方法および使用方法 Expired - Fee Related JP5474881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36838610P 2010-07-28 2010-07-28
US61/368386 2010-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012032390A JP2012032390A (ja) 2012-02-16
JP5474881B2 true JP5474881B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44674146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011149776A Expired - Fee Related JP5474881B2 (ja) 2010-07-28 2011-07-06 向上したクロマトグラフィー媒体の製造方法および使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120024791A1 (ja)
EP (1) EP2412435A3 (ja)
JP (1) JP5474881B2 (ja)
KR (1) KR101354473B1 (ja)
CN (1) CN102343257B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104245078B (zh) 2012-04-25 2016-07-06 通用电气健康护理生物科学股份公司 分离方法和分离基质
ES2868093T3 (es) 2012-09-17 2021-10-21 Grace W R & Co Medio y dispositivos de cromatografía
CN104768536B (zh) 2012-09-17 2019-03-29 格雷斯公司 官能化微粒状载体材料和其制备和使用方法
CN104415740B (zh) * 2013-09-04 2017-02-08 北京蛋白质组研究中心 亲水色谱填料及其制备方法与应用
EP3094390B1 (en) * 2014-01-16 2021-07-07 W.R. Grace & CO. - CONN. Affinity chromatography media and chromatography devices
US11389783B2 (en) 2014-05-02 2022-07-19 W.R. Grace & Co.-Conn. Functionalized support material and methods of making and using functionalized support material
CN104725559B (zh) * 2015-03-13 2017-06-06 安徽师范大学 嗜硫色谱材料及其制备方法和应用
US10695744B2 (en) 2015-06-05 2020-06-30 W. R. Grace & Co.-Conn. Adsorbent biprocessing clarification agents and methods of making and using the same
WO2019168989A1 (en) 2018-02-27 2019-09-06 Waters Technologies Corporation Polymer particles with a gradient composition and methods of production thereof
CN112105927A (zh) 2018-05-08 2020-12-18 沃特世科技公司 可用于pH梯度阳离子交换色谱法的方法、组合物和试剂盒

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE417431B (sv) * 1975-12-12 1981-03-16 Pharmacia Fine Chemicals Ab Dextranderivatgel for elektroforetisk separation
JPS55123610A (en) * 1979-03-17 1980-09-24 Nichiden Kagaku Kk Modified starch and its preparation
DE3811042A1 (de) * 1988-03-31 1989-10-19 Merck Patent Gmbh Ionenaustauscher
JPH05170845A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Nippon Paint Co Ltd 有機ポリマー微粒子およびその製法
DE4333821A1 (de) * 1993-10-04 1995-04-06 Merck Patent Gmbh Ionenaustauscher
JP3446274B2 (ja) * 1993-12-21 2003-09-16 三菱化学株式会社 分離剤の製造方法
TW307775B (en) * 1994-02-15 1997-06-11 Novartis Erfind Verwalt Gmbh Unsaturated carbohydrate derivatives, polymers thereof and their use
SE9504205D0 (sv) 1995-11-24 1995-11-24 Pharmacia Biotech Ab A chromatographic separation method and device
US5792331A (en) * 1996-12-19 1998-08-11 Dionex Corporation Preformed polymer coating process and product
SE9700383D0 (sv) * 1997-02-04 1997-02-04 Pharmacia Biotech Ab An adsorption/separation method and a medium for adsorption/separation
SE9700769D0 (sv) * 1997-03-04 1997-03-04 Pharmacia Biotech Ab Matriser för separation och separation som utnyttjar matriserna
WO2000044800A1 (en) * 1999-01-29 2000-08-03 Amersham Pharmacia Biotech K.K. Temperature-responsive polymer compound and process for producing the same
US6689715B1 (en) 2000-02-09 2004-02-10 Hammen Corporation Tethered polymer ligands
EP1448684A1 (en) * 2001-11-26 2004-08-25 Amersham Biosciences AB Post-modification of a porous support
ATE512175T1 (de) * 2001-11-26 2011-06-15 Ge Healthcare Bio Sciences Ab Nachmodifizierung eines porösen trägers
US6994791B2 (en) * 2002-06-27 2006-02-07 Akzo Nobel N.V. Adsorbent material and method of preparing an adsorbent material
SE0400916D0 (sv) * 2004-04-05 2004-04-05 Amersham Biosciences Ab Polymeric ligands
SE529259C2 (sv) * 2005-08-31 2007-06-12 Ge Healthcare Bio Sciences Ab Tillverkning av kromarografimatriser, en kromarografimatris, en vätskekromatografikolonn, prcess för att isolera målföreningar och användning av en kromarografimatris för vätskekromatografi
EP2295473B1 (en) * 2005-09-16 2016-12-28 Rohm and Haas Company Swellable particles
US7608187B2 (en) * 2005-11-21 2009-10-27 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Manufacture of a chromatography matrix
US10562007B2 (en) * 2007-07-25 2020-02-18 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation matrix

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012032390A (ja) 2012-02-16
EP2412435A2 (en) 2012-02-01
CN102343257B (zh) 2014-04-30
KR20120031869A (ko) 2012-04-04
EP2412435A3 (en) 2013-04-03
KR101354473B1 (ko) 2014-02-18
CN102343257A (zh) 2012-02-08
US20120024791A1 (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474881B2 (ja) 向上したクロマトグラフィー媒体の製造方法および使用方法
JP5460651B2 (ja) クロマトグラフィー媒体性能を向上させるグラフト化方法
JP6138116B2 (ja) タンパク質精製用のアリルアミンおよびアリルアミン誘導体に基づく新規なクロマトグラフ媒体
JP5475284B2 (ja) 親水性架橋ポリマー
KR20130028939A (ko) 크로마토그래피 매질 성능을 개선하기 위한 그라프팅 방법
CA2737404C (en) Temperature-responsive polymer particles in protein separation
JP2007531891A (ja) 分離マトリックスの製造方法
JP5631271B2 (ja) 改良されたクロマトグラフィー媒体の製造方法および使用方法
JP2005510609A (ja) 多孔性支持体の後修飾
WO2001074482A1 (fr) Nouveau materiau utilise pour la separation et procede de separation
WO2000067901A1 (en) Affinity-controlling material with the use of stimulus-responsive polymer and separation/purification method with the use of the material
Yu et al. RECENT DEVELOPMENT AND APPLICATION OF MONOLITHIC COLUMNS.
ÇIçek Nucleotide isolation by boronic acid functionalized hydrogel beads
JPS62227446A (ja) アフイニテイ・クロマトグラフイ−用吸着体
JP2014161833A (ja) タンパク質用アフィニティ分離剤
Currivan et al. Modification reactions applicable to polymeric monolithic columns. A review

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees