JP5468465B2 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP5468465B2
JP5468465B2 JP2010122427A JP2010122427A JP5468465B2 JP 5468465 B2 JP5468465 B2 JP 5468465B2 JP 2010122427 A JP2010122427 A JP 2010122427A JP 2010122427 A JP2010122427 A JP 2010122427A JP 5468465 B2 JP5468465 B2 JP 5468465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
piston
rod
cylinder
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010122427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011247371A (ja
JP2011247371A5 (ja
Inventor
博行 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2010122427A priority Critical patent/JP5468465B2/ja
Priority to US13/111,161 priority patent/US8479894B2/en
Priority to KR1020110047892A priority patent/KR20110131103A/ko
Priority to DE102011102513A priority patent/DE102011102513A1/de
Priority to CN201110141842.5A priority patent/CN102261419B/zh
Publication of JP2011247371A publication Critical patent/JP2011247371A/ja
Publication of JP2011247371A5 publication Critical patent/JP2011247371A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468465B2 publication Critical patent/JP5468465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • F16F9/3257Constructional features of cylinders in twin-tube type devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/504Inertia, i.e. acceleration,-sensitive means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
    • F16F9/5126Piston, or piston-like valve elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車等の振動を緩衝するのに好適に用いられる緩衝器に関する。
一般に、2輪または4輪自動車等の車両には、車輪側と車体側との間に油圧緩衝器が設けられ、走行時に発生する上,下方向の振動等を緩衝する構成としている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−214951号公報
ところで、従来技術による緩衝器では、内部の圧力が変動するときに緩衝器のロッドが振動してコトコト音と呼ばれる異音が発生することがある。本発明の目的は、コトコト音の発生を抑えることができるようにした緩衝器を提供することにある。
上述した課題を解決するために、請求項1の発明が採用する構成は、作動液が封入されたシリンダと、該シリンダ内と連通して設けられたリザーバ室と、前記シリンダ内に摺動可能に挿嵌され前記シリンダ内にロッド側室とボトム側室とを画成するピストンと、一端側が前記シリンダ内で該ピストンに固定され他端側が前記シリンダ外にロッドガイドを介して突出したピストンロッドと、前記ピストンの移動により減衰力を発生する減衰力発生機構とからなる緩衝器において、前記ピストンに設けられ前記ピストンロッドの縮小行程時に開弁する逆止弁と、前記シリンダ内のボトム側室と前記リザーバ室との間に設けられた筒状の通路部材と、該通路部材内に変位可能に設けられ前記ボトム側室に連通して体積が増減される可変室を該通路部材内に画成する隔壁と、該隔壁を前記リザーバ室側に向けて付勢する付勢部材と、前記ボトム側室側に向けて前記隔壁が移動するのを予め決められた範囲内に規制する規制部とを備え、前記隔壁は、前記ピストンロッドの伸長行程から縮小行程へ反転したときに、前記逆止弁の開弁よりも早いタイミングで、前記隔壁は移動を開始する構成としたことを特徴としている。
本発明によれば、上記構成によりコトコト音と呼ばれる異音の発生を低減させることができる。
本発明の第1の実施の形態による油圧緩衝器を示す縦断面図である。 図1中のボトムバルブ、ロッド加速度低減機構等を拡大し、フリーピストンが左側部分では上向きに変位し、右側部分では下向きに変位した状態を示す断面図である。 第2の実施の形態によるロッド加速度低減機構を、フリーピストンが左側部分では上向きに変位し、右側部分では下向きに変位した状態を示す図2と同様位置での断面図である。 第3の実施の形態によるロッド加速度低減機構が設けられた油圧緩衝器を示す部分断面図である。
以下、本発明の実施の形態による緩衝器を、車両用の油圧緩衝器に適用した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
ここで、図1および図2は本発明の第1の実施の形態を示している。図中、1は油圧緩衝器の外殻をなす有底筒状の外筒で、該外筒1は、一端側となる下端側がベースキャップとしてのボトムキャップ2により溶接等の手段を用いて閉塞され、他端側となる上端側は開口している。また、外筒1の上端部は、後述の蓋体3が螺合して固定される筒状固定部1Aとなっている。
3は外筒1の上端側に設けられた蓋体で、該蓋体3は、外筒1の開口端となる上端側を閉塞している。蓋体3の外周側は、後述のロッドガイド9を抜止め状態で保持するように外筒1の筒状固定部1Aに固定されている。蓋体3の内周側には、後述のロッドガイド9とシール部材10が設けられている。
4は外筒1内に同軸上に設けられたシリンダとしての内筒で、該内筒4は、下端側が後述のボトムバルブ14に嵌合して取付けられ、上端側は後述のロッドガイド9に嵌合して取付けられている。内筒4内には作動液としての油液が封入されている。作動液としては油液、オイルに限らず、例えば添加剤を混在させた水等でもよい。
内筒4と外筒1との間には、環状のリザーバ室Aが形成され、このリザーバ室A内には、前記油液と共にガスが封入されている。このガスは、大気圧状態の空気であってもよく、また圧縮された窒素ガス等の気体を用いてもよい。また、内筒4の長さ方向(軸方向)の途中位置には、後述のロッド側油室Bを環状油室Dに常時連通させる油穴4Aが径方向に穿設されている。
5は内筒4内に摺動可能に挿嵌されたピストンで、該ピストン5は、内筒4内をロッド側室としてのロッド側油室Bとボトム側室としてのボトム側油室Cとに画成している。ピストン5には、ロッド側油室Bとボトム側油室Cとを連通可能とする油路5A,5Bがそれぞれ複数個、周方向に離間して形成されている。
ここで、ピストン5の一側となる下端面には、伸長側のディスクバルブ6が設けられている。この伸長側のディスクバルブ6は、後述するピストンロッド8の伸長行程でピストン5が上向きに摺動変位するときに、ロッド側油室B内の圧力がリリーフ設定圧を越えると開弁し、このときの圧力を各油路5Aを介してボトム側油室C側にリリーフする。このリリーフ設定圧は、後述の減衰力調整バルブ13がハードに設定されたときの開弁圧より高い圧に設定される。
また、ピストン5の他側となる上端面には、ピストンロッド8の縮小行程でピストン5が下向きに摺動変位するときに開弁し、これ以外のときには閉弁する縮み側逆止弁7が設けられている。この逆止弁7は、ボトム側油室C内の油液がロッド側油室Bに向けて各油路5B内を流通するのを許し、これとは逆向きに油液が流れるのを阻止するものである。この逆止弁7の開弁圧は、後述の減衰力調整バルブ13がソフトに設定されたときの開弁圧より低い圧に設定され、実質的に減衰力を発生しない。この実質的に減衰力を発生しないとは、ピストン5やシール部材10のフリクション以下の力であり、車の運動に対し影響しないものである。
8は内筒4内を軸方向に延びたピストンロッドで、該ピストンロッド8は、一端側としての下端側が内筒4内に挿入され、ナット8A等によりピストン5に固着して設けられている。また、ピストンロッド8の他端側としての上端側は、後述のロッドガイド9および蓋体3等を介して外筒1および内筒4の外部に突出している。なお、ピストンロッド8の下端をさらに延ばしてボトム部(例えば、ボトムキャップ2)側から外向きに突出させ、所謂、両ロッドとしてもよい。
9は内筒4の上端側に設けられた段付円筒状のロッドガイドで、該ロッドガイド9は、内筒4の上側部分を外筒1の中央に位置決めすると共に、その内周側でピストンロッド8を軸方向に摺動可能にガイドしている。また、ロッドガイド9と蓋体3との間には環状のシール部材10が設けられている。シール部材10は、中心にピストンロッド8が挿通される孔が設けられた金属性の円盤状にゴム等の弾性材料を焼き付けたもので、内周がピストンロッド8の外周側に摺接することによりピストンロッド8との間をシールすると共に、外周が蓋体3と接触しシールするものである。
ここで、シール部材10は、下面側に前記ロッドガイド9と接触するように延びるゴム製のリップ部が形成され、チェック弁としても機能する。即ち、シール部材10は、後述の油溜め室11とリザーバ室Aとの間に配置されることにより、油溜め室11内の油液等がリザーバ室A側に向け流通するのを許し、逆向きの流れを阻止するものである。
11はロッドガイド9とシール部材10との間に設けられた油溜め室で、該油溜め室11は、ピストンロッド8の外周側に位置しロッドガイド9とシール部材10とにより囲まれた環状の空間部として形成されている。そして、油溜め室11は、ロッド側油室B内の油液(または、油液中に混入したガス)がピストンロッド8とロッドガイド9との隙間等を介して漏出したときに、この漏出物を溜める機能を有している。
12は外筒1と内筒4との間に配設された中間筒で、該中間筒12は、内筒4の外周側に上,下の筒状シール12A,12Bを介して取付けられている。中間筒12は、内筒4の外周側を全周にわたって取囲むように延びた環状油室Dを内部に形成し、環状油室Dはリザーバ室Aとは独立した油室となっている。環状油室Dは、内筒4に形成した径方向の油穴4Aによりロッド側油室Bと常時連通している。
13は本実施の形態で採用した減衰力発生機構としての減衰力調整バルブで、該減衰力調整バルブ13は、図1中に示す如く、その基端側がリザーバ室Aと環状油室Dとの間に介在して配置され、先端側が外筒1の下部側から径方向外向きに突出するように設けられている。そして、減衰力調整バルブ13は、環状油室Dからリザーバ室Aへの油液の流通を、減衰バルブにより制御することで、減衰力を発生する。また、減衰バルブの開弁圧をアクチュエータで調整することで、発生減衰力を可変に調整する。即ち、減衰力調整バルブ13は、比例ソレノイド13A(アクチュエータ)に対する通電量に応じて弁体13Bを軸方向に付勢する力を変化させることにより発生減衰力を可変に調整できるものである。
本発明において、この減衰力調整バルブ13は、さまざまな形式のものを用いることが出来、圧力制御するバルブや、流量を制御するバルブ、また、直接バルブの制御するのではなく、パイロット制御弁のパイロット圧を制御するものであってもよい。また、ボトム側油室Cとリザーバ室Aとの間にも縮み側の減衰力調整バルブを設けることで、伸び側と縮み側の減衰力を独立に制御することもできる。
14は内筒4の下端側に位置してボトムキャップ2と内筒4との間に設けられたベースバルブとしてのボトムバルブである。このボトムバルブ14は、図1、図2に示すように、ボトムキャップ2の上面側と内筒4の下端側との間に嵌合して固着されたベース部材としてのバルブボディ15と、該バルブボディ15の中心側を軸方向に貫通して設けられた固定軸としての締結ボルト16と、後述のサクションバルブ17およびディスクバルブ18とを含んで構成されている。
ここで、ボトムバルブ14のバルブボディ15は、図2に示すように短尺な有蓋筒状体として形成され、その上,下面側には環状の弁座15A,15Bが設けられている。また、バルブボディ15には、軸方向の貫通孔からなる複数の油路15C,15Dが周方向に間隔をあけて設けられている。このうち各油路15Cは、各油路15Dよりも径方向外側に配置され、後述するサクションバルブ17の開弁時にリザーバ室Aをボトム側油室Cに連通させるものである。
ボトムキャップ2の上面側に固定されたバルブボディ15の下端側には、複数の凹溝からなる油通路15Eが形成されている。これらの油通路15Eは、ボトムキャップ2の上面とバルブボディ15の下面との間に形成されるボトム側の空間部Eをリザーバ室Aに常時連通させるものである。
締結ボルト16は、軸方向の一端側に設けられた頭部16Aと、該頭部16Aとは軸方向の反対側に位置し外周側に雄ねじが形成されたねじ部16Bとを有している。締結ボルト16のねじ部16Bには後述の収納ケース26が螺着され、これにより、後述のサクションバルブ17、ディスクバルブ18およびロッド加速度低減機構24等がボトムバルブ14に締結状態で取付けられている。
締結ボルト16には、その中心側を軸方向に貫通して油穴16Cが設けられている。この油穴16Cは、その下端側がバルブボディ15内の空間部Eを介してリザーバ室Aに連通している。また、油穴16Cの上端側は、後述するロッド加速度低減機構24の可変室Fに直接的に開口し、この可変室Fに常時連通している。
17はバルブボディ15の上面側に設けられた伸び側逆止弁としてのサクションバルブで、該サクションバルブ17は、図2に示す如く弾性金属板からなるディスクを用いて形成されている。サクションバルブ17は、後述のスプリング22により閉弁方向に付勢され、常時は複数の油路15Cを閉塞するようにバルブボディ15の弁座15Aに着座している。
しかし、ピストンロッド8の伸長行程では、リザーバ室Aとボトム側油室Cとの間に圧力差が発生することにより、サクションバルブ17がスプリング22に抗して弾性変形するように開弁し弁座15Aから離座する。このため、リザーバ室Aおよび空間部E側の油液は、各油路15Cを介してボトム側油室Cに向けて流通する。一方、サクションバルブ17には、図2に示す如く複数の貫通穴17Aが形成されている。これらの貫通穴17Aは、バルブボディ15の各油路15Dと常時連通し、ボトム側油室C内の油液が後述のディスクバルブ18を介してボトム側の空間部E、リザーバ室A側に向けて流通するのを許すものである。このサクションバルブ17の特性は、逆止弁7と同様に実質的に減衰力を発生しないものである。
18はバルブボディ15の下面側に設けられた縮小側のディスクバルブで、該ディスクバルブ18は、図2に示すように複数枚の弾性金属板からなるディスクを重合せて構成され、バルブボディ15の弁座15B側と締結ボルト16の頭部16Aとの間に座金19、リテーナ20を介して固定状態で取付けられている。そして、ディスクバルブ18のうちバルブボディ15の弁座15Bに当接する最上側のディスクには、絞り通路を構成する切欠き18Aが形成され、該切欠き18Aは、バルブボディ15の各油路15Dをボトム側の空間部E、リザーバ室Aに常時連通している。
ここで、ボトムバルブ14のディスクバルブ18は、ピストンロッド8の縮小行程でボトム側油室C内の油液がサクションバルブ17の各貫通穴17A、バルブボディ15の各油路15D、切欠き18Aを介して空間部E、リザーバ室A側に流通するときに、切欠き18Aを流通する油液に絞り抵抗を与えて縮小側の減衰力を発生させる。そして、ピストンロッド8の縮小速度が所定の速度よりも速くなると、ボトム側油室C内の圧力がさらに上昇することによりディスクバルブ18が弾性変形して開弁し、この場合にはピストンロッド8の縮小速度に応じた減衰力が発生する。このとき、リテーナ20は、ディスクバルブ18の最大開度を規制するものである。
21はサクションバルブ17の開度を規制する環状のリテーナで、該リテーナ21は、後述のハウジング25とサクションバルブ17との間に弱ばねからなるスプリング22等を介して配設されている。また、リテーナ21には、複数の透し孔21Aが穿設され、これらの透し孔21Aは、リテーナ21の上,下にボトム側油室C(図2参照)内の油液を流通させる。
スプリング22は、その中心側から放射状に延びる例えば星形状の板ばね部材として形成され、その周方向にはリテーナ21の各透し孔21Aとサクションバルブ17の各貫通穴17Aとを連通する通路(図示せず)が設けられている。そして、スプリング22は、サクションバルブ17を比較的弱い力で閉弁方向に常時付勢している。
バルブボディ15の外周側は、内筒4の下端側に段付筒状のスペーサ23を介して嵌合されている。このスペーサ23は、内筒4の下端側をバルブボディ15の外周側で安定して支持させ、ボトムキャップ2、外筒1に対する内筒4の位置合せ、心合わせ等を行うものである。また、段付筒状のスペーサ23は、内筒4の下端側とバルブボディ15との間のシール性を高め、両者の間で油液がリークするのを防ぐ機能も有している。
24は本実施の形態で採用したロッド加速度低減機構で、該ロッド加速度低減機構24は、内筒4内のボトム側油室C側に位置してボトムバルブ14の上側に固定した状態で取付けられている。そして、ロッド加速度低減機構24は、後述のハウジング25、可動隔壁としてのフリーピストン28および弾性ディスク30,31等を含んで構成されている。
ロッド加速度低減機構24は、後述のハウジング25内に設けたフリーピストン28を、リザーバ室Aとボトム側油室Cとの圧力変化に従って軸方向に摺動変位させることにより、フリーピストン28の移動開始時と移動停止時とにおいてピストンロッド8に加振(即ち、ロッド振動)を発生させる。そして、ロッド加速度低減機構24により発生されたロッド振動は、ピストン5に設けた縮み側逆止弁7の開弁に伴って発生するピストンロッド8の振動(ロッド振動)と、ボトムバルブ14に設けたサクションバルブ17の開弁に伴って発生するロッド振動とを後述の如く相殺し、車両の走行時にピストンロッド8の振動に起因して発生する異音(例えば、コトコト音と呼ばれる音)を低減するものである。
25はロッド加速度低減機構24の外殻を構成する筒状のハウジングで、該ハウジング25は、後述するフリーピストン28の上,下両側に可変室F,Gを形成する通路部材として用いられ、可変室F,Gの容積(体積)は、フリーピストン28の変位に応じて相補的に増減されるものである。即ち、下側の可変室Fは、締結ボルト16の油穴16Cを介してリザーバ室Aに常時連通する通路を構成し、上側の可変室Gは、内筒4内のボトム側油室Cと連通する通路を構成している。
筒状のハウジング25は、筒状の収納ケース26と、後述のキャップ27とにより構成されている。収納ケース26は、その下部側が締結ボルト16のねじ部16Bに螺着されるナットを兼用している。また、収納ケース26の上部側には有底な筒状部26Aが一体に形成され、該筒状部26Aの内周面は、後述のフリーピストン28が上,下方向に摺動可能に挿嵌されるピストン摺動穴26Bとなっている。
収納ケース26には、筒状部26Aの底部側となる位置に環状段部26Cが形成され、該環状段部26C上には、後述の弾性ディスク31が配置されている。収納ケース26の環状段部26C側には、フリーピストン28の下部との間に体積の可変室Fが形成され、この可変室Fは、フリーピストン28の変位に応じて体積が増減されるものである。
27は収納ケース26の筒状部26Aに上側から螺着して設けられたキャップで、該キャップ27は、収納ケース26の筒状部26A内に後述のフリーピストン28を弾性ディスク30,31と共に装入した状態で、筒状部26Aの外周側に螺合される。これによりキャップ27は、上側の弾性ディスク30をフリーピストン28との間で挟持し、フリーピストン28の抜止めを行うと共に、下側の弾性ディスク31を収納ケース26の環状段部26Cに上方から弾性ディスク30を介して押付ける。
また、キャップ27には、フリーピストン28との間の可変室G内をボトム側油室Cに連通させる連通孔27Aと、収納ケース26の筒状部26Aよりも僅かに径方向内側に位置してキャップ27の下面側に形成された環状突起27Bとが設けられている。この環状突起27Bは、後述する弾性ディスク30の外周部に上側から当接し、後述するフリーピストン28の突出部28Aとの間で弾性ディスク30を位置決めすると共に、弾性ディスク30をプリセット状態に保つものである。
28は収納ケース26の筒状部26A内に変位可能に設けられた可動隔壁としてのフリーピストンで、該フリーピストン28は、図2に示すように上向きの突出部28Aが設けられ、該突出部28Aにより全体として凸形状の部材として形成されている。フリーピストン28とハウジング25との間には、突出部28Aの周囲に位置して体積の可変室Gが環状空間として形成されている。
フリーピストン28の突出部28Aには、その上端側に環状突起からなる弁部としてのシート部28Bが設けられている。また、突出部28Aの上端側は、シート部28Bの径方向内側に位置する部分が平坦面からなる受圧部28Cとして形成され、該受圧部28Cは、キャップ27の連通孔27Aを介してボトム側油室C内の圧力を受圧するものである。環状のシート部28Bは、フリーピストン28のうち図2中の左側部分に示す如くキャップ27の下面に当接し、フリーピストン28がこれ以上に上向きに変位するのを規制する規制部を構成する。また、このときにシート部28Bは、ハウジング25内の可変室Gを連通孔27A(ボトム側油室C)側に対して遮断する弁部としても機能する。
フリーピストン28の下面側には、円形の凸部28Dと、該凸部28Dの周囲に位置する平坦な環状面28Eとが形成されている。凸部28Dは、フリーピストン28のうち図2中の右側部分に示す如く後述する弾性ディスク31の上面に当接する。そして、フリーピストン28がハウジング25(収納ケース26のピストン摺動穴26B)内を下向きに変位したときには、凸部28Dが弾性ディスク31を撓み変形させた状態で、環状面28Eが弾性ディスク31を介して収納ケース26の環状段部26Cに当接する。これにより、フリーピストン28の下向きの変位が規制され、環状面28Eは変位規制部を構成するものである。
さらに、フリーピストン28には、上,下の可変室F,G間を連通させるオリフィス28Fが軸方向に延びる小径な油路として形成されている。このオリフィス28Fは、ピストンロッド8の伸長行程,縮小行程で可変室F,G間に圧力差を発生させ、ピストンロッド8の変位(移動)が停止している状態では、可変室F,G間の圧力差をなくすように油液の流通を許すものである。また、フリーピストン28がハウジング25(収納ケース26のピストン摺動穴26B)内を摺動変位するときの速度は、オリフィス28Fの孔径、流路面積によっても調整されるものである。
フリーピストン28の外周側には、シール部材としてのOリング29が設けられている。このOリング29は、収納ケース26の筒状部26Aとフリーピストン28との間をシールし、上,下の可変室F,G間がオリフィス28F以外の部分で連通するのを遮断している。
フリーピストン28の上,下両端側とハウジング25との間には、板ばねからなる弾性部材としての弾性ディスク30,31が設けられている。弾性ディスク30,31は、フリーピストン28を互いに逆向きに付勢し、ピストン5の内筒4内での変位停止時には、弾性ディスク30,31によりフリーピストン28をハウジング25内で変位可能な状態に保持する機能を有している。
弾性ディスク30,31は、リザーバ室Aとボトム側油室C(即ち、可変室F,G間)の圧力差でフリーピストン28が収納ケース26のピストン摺動穴26B内を軸方向、即ち上,下方向に摺動変位するときの動きに弾性的な抵抗力を与え、その変形量に応じてフリーピストン28の移動タイミングを調整する機能を有している。
ここで、上側の弾性ディスク30は、フリーピストン28の突出部28Aとキャップ27の環状突起27Bとの間に設けられ、下側の弾性ディスク31との間でフリーピストン28を上,下両側から挟むように配置されている。弾性ディスク30,31は、フリーピストン28を図2中の右側部分に示す初期位置に常に戻すようにフリーピストン28を互いに逆向きに付勢する。
例えばピストンロッド8の伸長行程でボトム側油室C内の圧力がリザーバ室Aよりも低下すると、フリーピストン28は可変室F,G間の圧力差により弾性ディスク30に抗して上向きに変位する。このとき、フリーピストン28のうち図2中の左側部分に示すように、突出部28Aの外周側とキャップ27の環状突起27Bとの間で弾性ディスク30は弾性的に撓み変形される。そして、フリーピストン28のシート部28Bがキャップ27の下面に当接することにより、フリーピストン28のこれ以上の変位は規制される。
収納ケース26の環状段部26Cとフリーピストン28の凸部28Dとの間に配置された下側の弾性ディスク31は、互いに積層され内周側がクランプされた複数枚のディスクにより構成されている。例えば、ピストンロッド8の縮小行程でボトム側油室C内の圧力がリザーバ室Aよりも高い圧力になると、フリーピストン28は可変室F,G間の圧力差により弾性ディスク31に抗して下向きに変位し、このときに弾性ディスク31は、フリーピストン28の凸部28Dと収納ケース26の環状段部26Cとの間で弾性的に撓み変形される。そして、フリーピストン28の環状面28Eが弾性ディスク31の上面外周側に当接することにより、フリーピストン28のこれ以上の変位は規制される。
図1に示すように、ボトムキャップ2の下面側には取付部材32が溶接手段等を用いて固着されている。この取付部材32は、例えば車両の車輪側に取付けられる取付ブラケットを構成するものである。
第1の実施の形態による油圧緩衝器は上述の如き構成を有するもので、次に、内筒4の下端側に設けるボトムバルブ14とロッド加速度低減機構24との組立て手順について説明する。
まず、ボトムバルブ14を組立てるときには、バルブボディ15の中心側に締結ボルト16のねじ部16B側を挿通し、バルブボディ15の弁座15B側と締結ボルト16の頭部16Aとの間で、ディスクバルブ18、座金19およびリテーナ20を軸方向両側から挟持する。また、バルブボディ15を貫通して上向きに突出する締結ボルト16のねじ部16B側には、サクションバルブ17、スプリング22、リテーナ21等を順次下側に向けて挿通する。
次に、この状態で締結ボルト16のねじ部16B側には収納ケース26の下部側を螺合し、該収納ケース26の締付け作業を行うことにより、バルブボディ15の弁座15A側とリテーナ21との間でスプリング22等を介してサクションバルブ17を挟持する。そして、締結ボルト16のねじ部16B側に締結され上向きに突出する収納ケース26の筒状部26A内には、フリーピストン28を弾性ディスク30,31と共に装入する。
次に、この状態でキャップ27を筒状部26Aの外周側に螺着する。これにより、キャップ27は、環状突起27Bの下端側が上側の弾性ディスク30の外周側に当接し、フリーピストン28と一緒に下側の弾性ディスク31を収納ケース26の環状段部26Cに上方から押付けると共に、上側の弾性ディスク30をフリーピストン28との間で挟持し、フリーピストン28の抜止めを行う。
そして、このようにボトムバルブ14とロッド加速度低減機構24とを一体物として組立てた状態で、内筒4の下端側内周に段付筒状のスペーサ23を介してバルブボディ15の外周側を図2に示す如く嵌合して固定し、ロッド加速度低減機構24を内筒4内に装入した状態に配置する。次に、図2に示すように、ボトムバルブ14のバルブボディ15をボトムキャップ2内に嵌合して設けると共に、内筒4を外筒1内に固定して設け、外筒1と内筒4との間に環状のリザーバ室Aを形成する。また、内筒4内には、図1に示すようにピストン5によりロッド側油室Bとボトム側油室Cとを画成する。
次に、上述の如く組立てられる油圧緩衝器は、ピストンロッド8の上端側が車両の車体側に取付けられ、ボトムキャップ2側の取付部材32(図1参照)が車輪側に取付けられる。そして、車両の走行時には、路面の凹凸等により上,下方向の振動が発生すると、ピストンロッド8が外筒1から伸長、縮小するように変位し、外筒1側の減衰力調整バルブ13、さらにはボトムバルブ14のディスクバルブ18等により減衰力を発生することができ、車両の振動を緩衝することができる。
即ち、ピストンロッド8が伸長行程にある場合には、ロッド側油室B内の油液が内筒4の油穴4Aを介して環状油室Dから減衰力調整バルブ13に向けて流れる。そして、減衰力調整バルブ13は、リザーバ室Aと環状油室Dとの間で油液の流通、遮断を制御すると共に、その流路面積を可変に制御することにより、ピストンロッド8の伸長行程で減衰力を可変に調整することができる。
また、このときにはピストンロッド8が内筒4から外側に向けて進出するように変位するので、内筒4内のボトム側油室Cは、下側の空間部Eおよびリザーバ室Aよりも圧力が低くなる。このため、リザーバ室A内の油液が空間部E側からボトムバルブ14のサクションバルブ17を介してボトム側油室C内に、ピストンロッド8の進出体積分を補償するように流入する。
一方、ピストンロッド8の縮小行程では、ピストンロッド8が内筒4内へと進入し、ボトム側油室C内がロッド側油室Bよりも高圧になるので、ピストン5に設けた縮み側逆止弁7が開弁し、ボトム側油室C内の油液がロッド側油室B内に各油路5Bを介して流通する。また、リザーバ室Aと環状油室Dとの間でも、減衰力調整バルブ13を介して油液が流れ、この減衰力調整バルブ13により、ピストンロッド8の縮小行程でも減衰力を可変に調整することができる。
また、このときにはピストンロッド8の進入体積分に相当する分量の油液が、ボトム側油室Cからボトムバルブ14のディスクバルブ18を介してリザーバ室A内に流入する。これにより、リザーバ室Aは、ピストンロッド8の進入体積分だけ油液量が増加し、内部のガスを加圧するように圧縮してロッド進入体積分の補償を行う。また、ボトムバルブ14のディスクバルブ18は、ボトム側油室C内の圧油がボトム側の空間部E、リザーバ室Aに向けて流通するときに、縮小側の減衰力を発生することができる。
ところで、ボトムバルブ14を備えた油圧緩衝器の場合、ピストンロッド8が縮小行程から伸長行程に反転するときに、ボトムバルブ14のサクションバルブ17が開く。そして、サクションバルブ17の開弁に伴ってリザーバ室A内の油液がボトム側の空間部Eからボトム側油室C側に向けて流れ込む。これにより、内筒4内のボトム側油室Cは、内部の圧力が急激に変動し、これに伴った振動がピストンロッド8に発生し易くなり、コトコト音と呼ばれる異音の発生原因となる。
また、ピストンロッド8が伸長行程から縮小行程に反転するときには、ピストン5に設けた縮み側逆止弁7が開く。そして、縮み側逆止弁7の開弁に伴ってボトム側油室C内の油液がピストン5の各油路5Bを介してロッド側油室B側に向けて流れ込む。これにより、内筒4内のロッド側油室Bとボトム側油室Cとは、内部の圧力が急激に変動し、これに伴った振動がピストンロッド8に発生し易くなり、コトコト音と呼ばれる異音の発生原因となる。
そこで、第1の実施の形態では、内筒4のボトム側油室C内にロッド加速度低減機構24を設け、該ロッド加速度低減機構24の収納ケース26内に設けたフリーピストン28を、リザーバ室Aとボトム側油室Cとの圧力変化に従って軸方向に摺動変位させることにより、フリーピストン28の移動開始(変位開始点)と移動停止(変位停止点)とでピストンロッド8に加振、即ちロッド振動を発生する構成としている。
そして、ロッド加速度低減機構24により発生されたロッド振動は、ピストン5に設けた縮み側逆止弁7の開弁に伴って発生するピストンロッド8の振動(ロッド振動)と、ボトムバルブ14に設けたサクションバルブ17の開弁に伴って発生するロッド振動とを下記のように相殺することができ、コトコト音と呼ばれる異音の発生を低減することができる。
〔伸長行程→縮小行程〕
ピストンロッド8が伸長行程から縮小行程に反転するときには、ボトム側油室C内の圧力がリザーバ室Aよりも僅かに低い状態から上昇する。
即ち、フリーピストン28は、受圧部28Cが受けるボトム側油室Cの圧力による力と弾性ディスク30による下向きの付勢力との合力が、可変室F側でフリーピストン28が受けるリザーバ室Aの圧力による力よりも小さい段階では、フリーピストン28のシート部28Bが、図2中の左側部分に示すようにキャップ27の下面に当接した状態で停止し、弾性ディスク30は弾性的に撓み変形した状態にある。
しかし、ピストンロッド8の縮小に伴ってボトム側油室C内の圧力が上昇し、フリーピストン28の受圧部28Cが受けるボトム側油室Cの圧力による力と弾性ディスク30の付勢力との合力が、可変室F側でフリーピストン28が受けるリザーバ室A側の圧力による力よりも大きくなると、フリーピストン28は収納ケース26のピストン摺動穴26B内を下向きに変位するように移動を開始し、フリーピストン28はこのときに変位開始点となって、シート部28Bがキャップ27の下面から離間する。
そして、フリーピストン28の下向き移動が開始されると、ロッド加速度低減機構24のハウジング25内では、フリーピストン28の上側に位置する可変室Gの体積が増大される。このため、キャップ27の連通孔27Aを介して可変室Gに連通するボトム側油室Cは、可変室Gの体積増大分だけ圧力上昇を抑制する方向の圧力変動が与えられる。これによりロッド加速度低減機構24は、ピストンロッド8を下方向(縮小方向)に加振するようなロッド振動を発生することができる。
その後、ピストンロッド8の縮小に伴ってボトム側油室C内の圧力がさらに上昇すると、フリーピストン28は、収納ケース26のピストン摺動穴26B内を下向きにストロークエンドまで変位し、フリーピストン28の凸部28D側で弾性ディスク31を下向きに撓み変形させる。そして、フリーピストン28は、環状面28Eが弾性ディスク31の上面側、収納ケース26の環状段部26C側に当接することにより、これ以上の下向き変位が規制されて停止する。
これにより、フリーピストン28は収納ケース26のピストン摺動穴26B内での下向き移動が停止され、このときに変位停止点となって、ロッド加速度低減機構24は、可変室Gの体積がこれ以上に増大するのを停止させる。このため、キャップ27の連通孔27Aを介して可変室Gに連通するボトム側油室Cは、圧力上昇を促進する方向の圧力変動が与えられる。これによりロッド加速度低減機構24は、ピストンロッド8を上方向(伸長方向)に加振するようなロッド振動を発生することができる。
一方、ピストンロッド8の縮小行程では、ピストン5の摺動変位に伴ってロッド側油室Bとボトム側油室Cとの間に圧力差が発生し、ピストン5に設けた縮み側逆止弁7が開弁する。そして、縮み側逆止弁7の開弁時には、ボトム側油室C内の圧力上昇を一時的に抑制する方向に圧力変動が発生し、ピストンロッド8を下方向(縮小方向)に加振するようなロッド振動が発生する。
このため、縮み側逆止弁7の開弁によるピストンロッド8を下方向(縮小方向)に加振するロッド振動と、ロッド加速度低減機構24によるピストンロッド8を上方向(伸長方向)に加振するロッド振動とが一致するように、両者のロッド振動のタイミングを合わせることにより、互いに逆向きのロッド振動を相殺することができ、結果として油圧緩衝器におけるコトコト音と呼ばれる異音の発生を低減することができる。
また、ロッド加速度低減機構24の前述した変位開始点におけるピストンロッド8を下方向(縮小方向)に加振するロッド振動の半周期後を、縮み側逆止弁7の開弁によるロッド振動と一致させるように、両者のタイミング合わせを行った場合においても、ロッド振動を相殺することができ、コトコト音と呼ばれる異音の発生を低減することができる。
〔縮小行程→伸長行程〕
ピストンロッド8が縮小行程から伸長行程に反転するときには、ボトム側油室C内の圧力がリザーバ室Aよりも僅かに高い状態から圧力が下降してゆく。
即ち、フリーピストン28は、その下面側(凸部28Dと環状面28E)が可変室F側で受けるリザーバ室Aの圧力による力と弾性ディスク31による上向きの付勢力との合力が、フリーピストン28の受圧部28C側で受けるボトム側油室Cの圧力による力よりも小さい段階では、フリーピストン28の凸部28Dにより弾性ディスク31を弾性的に撓み変形させ、環状面28Eが弾性ディスク31を介して収納ケース26の環状段部26C上に当接した状態(下向きの変位が規制された状態)でフリーピストン28は停止している。
しかし、フリーピストン28の凸部28Dと環状面28Eが可変室F側で受けるリザーバ室Aの圧力による力と弾性ディスク31による上向きの付勢力との合力が、フリーピストン28の受圧部28C側で受けるボトム側油室Cの圧力による力より大きくなると、フリーピストン28は収納ケース26のピストン摺動穴26B内を上向きに変位するように移動を開始し、フリーピストン28はこのときに変位開始点となって、例えば環状面28Eが弾性ディスク31を介して収納ケース26の環状段部26Cから上方に離間し始める。
そして、フリーピストン28の上向き移動が開始されると、ロッド加速度低減機構24のハウジング25内では、フリーピストン28の上側に位置する可変室Gの体積が減少される。このため、キャップ27の連通孔27Aを介して可変室Gに連通するボトム側油室Cは、可変室Gの体積減少分だけ圧力下降を抑制する方向の圧力変動が与えられる。これによりロッド加速度低減機構24は、ピストンロッド8を上方向(伸長方向)に加振するようなロッド振動を発生することができる。
その後、ピストンロッド8の伸長に伴ってボトム側油室C内の圧力がさらに下降すると、フリーピストン28は、収納ケース26のピストン摺動穴26B内を上向きにストロークエンドまで変位し、フリーピストン28のシート部28Bが、図2中の左側部分に示すようにキャップ27の下面に当接することにより、これ以上の上向き変位が規制されて停止する。
これにより、フリーピストン28は収納ケース26のピストン摺動穴26B内での上向き移動が停止され、このときに変位停止点となって、ロッド加速度低減機構24は、可変室Gの体積がこれ以上に減少するのを抑える。このため、キャップ27の連通孔27Aを介して可変室Gに連通するボトム側油室Cは、圧力下降を促進する方向の圧力変動が与えられる。これによりロッド加速度低減機構24は、ピストンロッド8を下方向(縮小方向)に加振するようなロッド振動を発生することができる。
一方、ピストンロッド8の伸長行程では、ピストン5の摺動変位に伴って内筒4内のボトム側油室Cと外側のリザーバ室Aとの間に圧力差が発生し、ボトムバルブ14に設けたサクションバルブ17(伸び側逆止弁)が開弁する。そして、サクションバルブ17の開弁時には、ボトム側油室C内の圧力下降を一時的に抑制する方向に圧力変動が発生し、ピストンロッド8を上方向(伸長方向)に加振するようなロッド振動が発生する。
このため、サクションバルブ17の開弁によるピストンロッド8を上方向(伸長方向)に加振するロッド振動と、ロッド加速度低減機構24によるピストンロッド8を下方向(縮小方向)に加振するロッド振動とが一致するように、両者のロッド振動のタイミングを合わせることにより、互いに逆向きのロッド振動を相殺することができ、結果として油圧緩衝器におけるコトコト音と呼ばれる異音の発生を低減することができる。
また、ロッド加速度低減機構24の前述した変位開始点におけるピストンロッド8を上方向(伸長方向)に加振するロッド振動の半周期後を、サクションバルブ17の開弁によるロッド振動と一致させるように、両者のタイミング合わせを行った場合においても、ロッド振動を相殺することができ、コトコト音と呼ばれる異音の発生を低減することができる。
〔タイミング合わせのパラメータについて〕
例えばピストンロッド8が伸長行程から縮小行程に反転するときにおいて、フリーピストン28は前述の通り、ボトム側油室C内の圧力がリザーバ室Aよりも僅かに低い負圧状態で、シート部28Bがキャップ27の下面に当接して停止(静止)している。このため、縮小行程への反転とほぼ同時に、ピストン5側の縮み側逆止弁7の開弁よりも早いタイミングで、フリーピストン28は変位開始点に達して移動を開始する。
そこで、フリーピストン28のシート部28Cの径(即ち、受圧部28Cの受圧面積)を、フリーピストン28の下面側(即ち、可変室F側の受圧面積)よりも小さくする。これにより、フリーピストン28は、シート部28Bがキャップ27の下面から離間し始める変位開始点を遅らせることができ、縮み側逆止弁7の開弁タイミングに対し、ロッド加速度低減機構24によるロッド振動の発生タイミングを合わせることが可能となる。さらには、ピストン摺動穴26B等によってもタイミングを調整できる。
また、フリーピストン28の変位開始後には、ボトム側油室C内の圧力を可変室G側でフリーピストン28が大きな受圧面積をもって受圧する。このため、ピストンロッド8の縮小行程から伸長行程にわたってロッド加速度低減機構24の機能を妨げることはない。
かくして、第1の実施の形態によれば、内筒4のボトム側油室C内にロッド加速度低減機構24を設け、このロッド加速度低減機構24は、ボトムバルブ14の締結ボルト16に螺着して設けられた筒状の収納ケース26およびキャップ27からなるハウジング25と、該ハウジング25内に変位可能に挿嵌され上,下両側に可変室F,Gを画成するフリーピストン28と、フリーピストン28の変位に対して弾性的な抵抗力を与える弾性ディスク30,31とを含んだ構成としている。
そして、ハウジング25の内部に形成した可変室G,Fは、その体積がボトム側油室C,リザーバ室A内の圧力変化に応じて増減され、ハウジング25内に設けたフリーピストン28のボトム側油室Cに対する受圧面積を、フリーピストン28の移動開始(変位開始点)と移動停止(変位停止点)とで変化させる構成とすることにより、フリーピストン28の変位開始点と変位停止点とにおいてピストンロッド8を加振させ、ロッド振動を発生することができる。
この結果、ピストンロッド8が縮小行程から伸長行程に反転するときにボトムバルブ14側のサクションバルブ17の開弁に伴って発生するロッド振動と、ピストンロッド8が伸長行程から縮小行程に反転するときにピストン5側の縮み側逆止弁7の開弁に伴って発生するピストンロッド8の振動(ロッド振動)とを、ロッド加速度低減機構24により発生するロッド振動を用いて相殺することができ、コトコト音と呼ばれる異音の発生を低減することができる。
また、縮み側逆止弁7の開弁手前においては、ロッド加速度低減機構24が逆止弁7の流量を補償する方向に作動し、さらにはサクションバルブ17の開弁手前においては、ロッド加速度低減機構24がサクションバルブ17の流量を補償する方向に作動することにより、急激な圧力変動によるロッド振動を抑制することができる。
次に、図3は本発明の第2の実施の形態を示している。第2の実施の形態の特徴は、規制部により移動が規制される前と後とでボトム側油室に対する隔壁の受圧面積を一定に保つ構成としたことにある。なお、第2の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図中、41は第2の実施の形態で採用したロッド加速度低減機構で、該ロッド加速度低減機構41は、第1の実施の形態で述べたロッド加速度低減機構24と同様に、ボトムバルブ14の締結ボルト16に螺着して設けられた筒状の収納ケース26および後述のキャップ43からなるハウジング42と、該ハウジング42内に変位可能に設けられた隔壁としてのフリーピストン44と、弾性ディスク30,31とを含んで構成されている。
42は第2の実施の形態で採用した筒状のハウジングで、このハウジング42は、第1の実施の形態で述べたハウジング25と同様に、筒状の収納ケース26とキャップ43とにより構成されている。しかし、ハウジング42のキャップ43には、下記のようにスプールガイド穴43Cが形成されている点で、第1の実施の形態とは異なっている。
即ち、キャップ43は、第1の実施の形態で述べたキャップ27と同様に、連通孔43Aと環状突起43Bとが設けられている。しかし、この場合のキャップ43には、環状突起43Bの径方向内側となる位置に有蓋筒状のスプールガイド穴43Cが形成されている。そして、スプールガイド穴43Cの蓋部側中央となる位置には、ボトム側油室Gと常に連通するように連通孔43Aが穿設されている。
44は本実施の形態で採用した可動隔壁としてのフリーピストンで、該フリーピストン44は、第1の実施の形態で述べたフリーピストン28と同様に、突出部44A、環状のシート部44B、受圧部44C、円形の凸部44Dと、環状面44Eおよびオリフィス44Fが設けられている。しかし、この場合のフリーピストン44は、凸形状をなすスプール部44Gを有している点で第1の実施の形態とは異なっている。
即ち、フリーピストン44のスプール部44Gは、キャップ43のスプールガイド穴43C内に摺動可能に挿嵌するように突出部44Aから上向きに突出して設けられている。フリーピストン44とハウジング42との間には、突出部44A、スプール部44Gの下部側周囲に位置して体積の可変室Gが段付の環状空間として形成されている。
そして、フリーピストン44のシート部44Bは、スプール部44Gの上端側に設けられた環状突起として形成され、シート部44Bの径方向内側に位置する部分が平坦面からなる受圧部44Cとして形成されている。フリーピストン44は、キャップ43の連通孔43Aを介してボトム側油室C内の圧力を受圧部44Cで受圧すると、例えば弾性ディスク31の付勢力に抗して可変室F側(下向き)に摺動変位するが、このときもスプール部44Gは、キャップ43のスプールガイド穴43C内に挿嵌された状態を保つ。
かくして、このように構成された第2の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、第2の実施の形態では、フリーピストン44の突出部44Aから上向きに突出するスプール部44Gを設け、このスプール部44Gは、キャップ43のスプールガイド穴43C内に摺動可能に挿嵌され、フリーピストン44が可変室F側(下向き)に摺動変位したときにもキャップ43のスプールガイド穴43C内に挿嵌された状態を保つ構成としている。
これにより、フリーピストン44の受圧部44Cが受圧するボトム側油室Cに対する受圧面積は、ピストンロッド8の伸長行程から縮小行程にわたって変わることなく、一定に保つことができ、フリーピストン44を可変室G側から可変室Fに向けて押圧するボトム側油室Cの圧力による力をほぼ一定にして、フリーピストン44の変位速度を遅くすることができる。
このため、フリーピストン44の環状部44Eが弾性ディスク31を介して収納ケース26の環状段部26C上に当接し、変位が規制されて停止するときのタイミングを、第1の実施の形態よりもさらに遅くすることができる。また、同じ理由から、リザーバ室A側に向けたフリーピストン44の変位が規制されて停止するときのロッド振動の大きさを小さくすることができる。
次に、図4は本発明の第3の実施の形態を示している。該第3の実施の形態の特徴は、ロッド加速度低減機構の通路部材内に変位可能に設ける隔壁を蛇腹状のベローズにより形成する構成としたことにある。なお、第3の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図中、51は第3の実施の形態で採用したベースバルブとしてのボトムバルブで、該ボトムバルブ51は、第1の実施の形態で述べたボトムバルブ14と同様に、バルブボディ15、締結ボルト16、サクションバルブ17およびディスクバルブ18を含んで構成されている。しかし、この場合のボトムバルブ14は、締結ボルト16にナット52を螺着することにより、サクションバルブ17、ディスクバルブ18およびリテーナ21等をバルブボディ15に締結状態で取付ける構成としている。
53は本実施の形態で採用したロッド加速度低減機構で、該ロッド加速度低減機構53は、内筒4の下部内周に固定して設けられた筒状の通路部材を構成するハウジング54と、該ハウジング54内に変位可能に設けられた可動隔壁としてのベローズ55と、該ベローズ55を互いに逆向きに付勢する付勢部材としてのばね56,57とを含んで構成されている。
可動隔壁としてのベローズ55は、例えば蛇腹状をなす金属ベローズを用いて形成され、その中心側には所定の板厚をもって円板状に形成された弁部55Aが設けられている。ハウジング54内には、リザーバ室Aと連通する体積の可変室Fと、ボトム側油室Cと連通する体積の可変室Gとがベローズ55により画成されている。
ベローズ55の弁部55Aは、ばね56に抗して可変室G(ボトム側油室C)側に変位するときには、そのストロークエンドで移動を規制されて可変室Gとボトム側油室Cとの連通を遮断する。また、ベローズ55の弁部55Aは、ばね57に抗して可変室F(リザーバ室A)側に変位するときには、そのストロークエンドで移動を規制されて可変室Fとリザーバ室Aとの連通を遮断する構成としている。
かくして、このように構成される第3の実施の形態でも、前述した第1の実施の形態と同様にリザーバ室Aとボトム側油室Cとの間に圧力差が発生したときにロッド加速度低減機構53を作動させることにより、第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。また、第3の実施の形態では、可動隔壁としてベローズ55を用いることにより、ロッド加速度低減機構53の構成を簡素化し、小型化を図ることができる。
なお、前記第1の実施の形態では、フリーピストン28の外周側に設けるシール部材をOリング29により構成する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばフッ素系樹脂(ポリテトラフルオロエチレン)等の樹脂材料からなる帯状のリングによりシール部材を構成してもよい。
また、前記各実施の形態では、自動車等の車両に設ける緩衝器としての油圧緩衝器を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、振動源となる種々の機械、建築物等に用いる緩衝器にも適用することが可能である。
さらに、前記各実施の形態では、リザーバ室を内筒の外周に設けた例を示したが、これに限らず、別体にしてもよく、ボトムバルブの下方に設けてもよい。
また、前記各実施の形態では、減衰力をアクチュエータにより制御可能な緩衝器を例に挙げてせつめいした。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば減衰力が固定のタイプの緩衝器にも用いることができる。
以上の実施の形態で述べたように、本発明によれば、通路部材は、隔壁を変位可能に収容する筒状のハウジングにより構成し、前記隔壁は、規制部により移動が規制された状態でボトム側室と前記ハウジング内との連通を遮断する弁部を有する構成としている。これにより、筒状のハウジング内を隔壁が移動するときに規制部により移動を規制することができ、この状態ではボトム側室とハウジング内との連通を弁部により遮断することができる。
また、本発明によれば、前記ハウジングには、前記ボトム側室と前記可変室との間を連通させる連通孔を設け、前記隔壁は前記ハウジング内を摺動変位するフリーピストンにより構成し、該フリーピストンは、前記連通孔によるボトム側室と可変室との間の連通を前記弁部により遮断する構成としている。これにより、ハウジング内をフリーピストンが移動するときに規制部により移動を規制することができ、この状態ではボトム側室とハウジング内の可変室との連通を弁部により遮断することができる。
また、本発明によれば、前記隔壁が前記ボトム側室側の圧力を受圧する受圧面積は、前記規制部により移動を規制される前の面積の方が移動を規制されたときの面積よりも大きくする構成としている。これにより、隔壁が規制部により移動を規制されたときには、隔壁がボトム側室側の圧力を受圧する受圧面積を小さくし、規制部により移動を規制されるまではボトム側室側の圧力を受圧する受圧面積を大きくすることができる。
また、本発明によれば、前記隔壁を前記ボトム側室に向けて付勢する他の付勢部材を備え、前記シリンダ内でピストンの変位が停止しているときには、前記隔壁を前記2つの付勢部材により変位可能な状態で互いに逆向きに付勢する構成としている。そして、本発明によれば、前記2つの付勢部材のうち少なくとも一方の付勢部材は板ばねにより構成している。
また、本発明によれば、前記通路部材は、前記リザーバ室とボトム側室との間に配置されるボトムバルブに固定して設ける構成としている。これにより、通路部材、隔壁および付勢部材等からなるロッド加速度低減機構をボトムバルブに取付けることができる。
また、本発明によれば、前記減衰力発生機構は、前記ピストンの移動により発生する減衰力を可変に調整する構成としている。これにより、減衰力調整式の緩衝器において発生し易いコトコト音等の異音を有効に低減し、その発生を抑制することができる。
また、本発明によれば、前記隔壁には、前記リザーバ室とボトム側室との間を前記通路部材を介して連通させるオリフィスを設ける構成としている。これにより、隔壁が通路部材内を変位するときの速度をオリフィスの孔径、流路面積によって調整することができ、隔壁の移動、停止を安定して行なうことができる。
一方、本発明によれば、ピストンロッドの縮小行程時に開弁する逆止弁と、シリンダ内のボトム側室とリザーバ室との間に設けられた筒状の通路部材と、該通路部材内に変位可能に設けられ前記ピストンロッドの伸長行程では前記リザーバ室とボトム側室との間に発生する差圧により前記通路部材内を前記ボトム側室に向けて移動する隔壁と、前記リザーバ室とボトム側室との間の前記差圧が小さくなったときに該隔壁を前記ボトム側室とは逆に前記リザーバ室側に向けて戻すように付勢する付勢部材とを備える構成としている。これにより、ピストンロッドが伸長行程から縮小行程に反転するときに縮み側の逆止弁の開弁に伴って発生するピストンロッドの振動(ロッド振動)を、通路部材内で隔壁が変位するときの圧力変動により発生するロッド振動を用いて相殺することができ、コトコト音と呼ばれる異音の発生を低減することができる。
また、本発明によると、隔壁は、ピストンロッドの縮小行程ではリザーバ室とボトム側室との間に発生する差圧により通路部材内を前記リザーバ室側に向けて移動する構成としている。これによっても、コトコト音の発生を低減、抑制することができる。
さらに、本発明によると、ピストンに設けられピストンロッドの縮小行程で開弁する縮み側逆止弁と、シリンダのボトム側に設けられ前記ピストンロッドの伸長行程で開弁する伸び側逆止弁と、前記ピストンロッドの伸長,縮小行程で前記ピストンの移動によりロッド側室から流出または流入する作動液によって減衰力を発生する減衰力発生機構と、前記シリンダ内のボトム側室とリザーバ室との間に設けられた筒状の通路部材と、該通路部材内に変位可能に設けられ前記ボトム側室に連通して体積が増減される可変室を該通路部材内に画成する隔壁と、該隔壁を前記リザーバ室側に向けて付勢する付勢部材と、前記ボトム側室側に向けて前記隔壁が移動するのを予め決められた範囲内に規制する規制部とを備え、前記隔壁は、前記ピストンロッドの伸長行程から縮小行程へ反転したときに、前記縮み側逆止弁の開弁よりも早いタイミングで、前記隔壁は移動を開始する構成としている。これにより、ピストンロッドが縮小行程から伸長行程に反転するときに伸び側逆止弁の開弁に伴って発生するロッド振動と、ピストンロッドが伸長行程から縮小行程に反転するときに縮み側逆止弁の開弁に伴って発生するピストンロッドの振動(ロッド振動)とを、通路部材内で隔壁が変位するときの圧力変動により発生するロッド振動を用いて相殺することができ、コトコト音と呼ばれる異音の発生を低減することができる。
1 外筒
1A 筒状固定部
2 ボトムキャップ
3 蓋体
4 内筒(シリンダ)
5 ピストン
7 縮み側逆止弁
8 ピストンロッド
9 ロッドガイド
11 油溜め室
12 中間筒
13 減衰力調整バルブ(減衰力発生機構)
14,51 ボトムバルブ
15 バルブボディ
16 締結ボルト(固定軸)
16C 油穴
17 サクションバルブ(伸び側逆止弁)
24,41,53 ロッド加速度低減機構
25,42,54 ハウジング(通路部材)
26 収納ケース
27,43 キャップ
27A,43A 連通孔
28,44 フリーピストン(隔壁)
28B,44B シート部(規制部、弁部)
28C,44C 受圧部
28E,44E 環状面(変位規制部)
28F,44F オリフィス
29 Oリング(シール部材)
30 弾性ディスク(付勢部材)
31 弾性ディスク(他の付勢部材)
44G スプール部
55 ベローズ(隔壁)
55A 弁部(規制部)
56,57 ばね(付勢部材)
A リザーバ室
B ロッド側油室(ロッド側室)
C ボトム側油室(ボトム側室)
D 環状油室
E 空間部
G 可変室

Claims (12)

  1. 作動液が封入されたシリンダと、該シリンダ内と連通して設けられたリザーバ室と、前記シリンダ内に摺動可能に挿嵌され前記シリンダ内にロッド側室とボトム側室とを画成するピストンと、一端側が前記シリンダ内で該ピストンに固定され他端側が前記シリンダ外にロッドガイドを介して突出したピストンロッドと、前記ピストンの移動により減衰力を発生する減衰力発生機構とからなる緩衝器において、
    前記ピストンに設けられ前記ピストンロッドの縮小行程時に開弁する逆止弁と、
    前記シリンダ内のボトム側室と前記リザーバ室との間に設けられた筒状の通路部材と、
    該通路部材内に変位可能に設けられ前記ボトム側室に連通して体積が増減される可変室を該通路部材内に画成する隔壁と、
    該隔壁を前記リザーバ室側に向けて付勢する付勢部材と、
    前記ボトム側室側に向けて前記隔壁が移動するのを予め決められた範囲内に規制する規制部とを備え
    前記隔壁は、前記ピストンロッドの伸長行程から縮小行程へ反転したときに、前記逆止弁の開弁よりも早いタイミングで、前記隔壁は移動を開始することを特徴とする緩衝器。
  2. 前記通路部材は、前記隔壁を変位可能に収容する筒状のハウジングにより構成し、前記隔壁は、前記規制部により移動が規制された状態で前記ボトム側室と前記ハウジング内との連通を遮断する弁部を有する構成としてなる請求項1に記載の緩衝器。
  3. 前記ハウジングには、前記ボトム側室と前記可変室との間を連通させる連通孔を設け、前記隔壁は前記ハウジング内を摺動変位するフリーピストンにより構成し、該フリーピストンは、前記連通孔によるボトム側室と可変室との間の連通を前記弁部により遮断する構成としてなる請求項2に記載の緩衝器。
  4. 前記隔壁が前記ボトム側室側の圧力を受圧する受圧面積は、前記規制部により移動を規制される前の面積の方が移動を規制されたときの面積よりも大きくする構成としてなる請求項1,2または3に記載の緩衝器。
  5. 前記隔壁を前記ボトム側室に向けて付勢する他の付勢部材を備え、前記シリンダ内でピストンの変位が停止しているときには、前記隔壁を前記2つの付勢部材により変位可能な状態で互いに逆向きに付勢する構成としてなる請求項1,2,3または4に記載の緩衝器。
  6. 前記2つの付勢部材のうち少なくとも一方の付勢部材は板ばねにより構成してなる請求項5に記載の緩衝器。
  7. 前記隔壁を収容する前記通路部材は、前記リザーバ室とボトム側室との間に配置されるボトムバルブに固定して設ける構成としてなる請求項1,2,3,4,5または6に記載の緩衝器。
  8. 前記減衰力発生機構は、前記ピストンの移動により発生する減衰力を可変に調整する構成としてなる請求項1,2,3,4,5,6または7に記載の緩衝器。
  9. 前記隔壁には、前記リザーバ室とボトム側室との間を前記通路部材を介して連通させるオリフィスを設ける構成としてなる請求項1,2,3,4,5,6,7または8に記載の緩衝器。
  10. 作動液が封入されたシリンダと、該シリンダ内と連通して設けられたリザーバ室と、前記シリンダ内に摺動可能に挿嵌され前記シリンダ内にロッド側室とボトム側室とを画成するピストンと、一端側が前記シリンダ内で該ピストンに固定され他端側が前記シリンダ外にロッドガイドを介して突出したピストンロッドと、前記ピストンの移動により減衰力を発生する減衰力発生機構とからなる緩衝器において、
    前記ピストンロッドの縮小行程時に開弁する逆止弁と、
    前記シリンダ内のボトム側室と前記リザーバ室との間に設けられた筒状の通路部材と、
    該通路部材内に変位可能に設けられ前記ピストンロッドの伸長行程では前記リザーバ室とボトム側室との間に発生する差圧により前記通路部材内を前記ボトム側室に向けて移動する隔壁と、
    前記リザーバ室とボトム側室との間の前記差圧が小さくなったときに該隔壁を前記ボトム側室とは逆に前記リザーバ室側に向けて戻すように付勢する付勢部材とを備える構成としたことを特徴とする緩衝器。
  11. 前記隔壁は、前記ピストンロッドの縮小行程では前記リザーバ室とボトム側室との間に発生する差圧により前記通路部材内を前記リザーバ室側に向けて移動する構成としてなる請求項10に記載の緩衝器。
  12. 作動液が封入されたシリンダと、
    該シリンダ内と連通して設けられたリザーバ室と、
    前記シリンダ内に摺動可能に挿嵌され前記シリンダ内にロッド側室とボトム側室とを画成するピストンと、
    一端側が前記シリンダ内で該ピストンに固定され他端側が前記シリンダ外にロッドガイドを介して突出したピストンロッドと、
    前記ピストンに設けられ該ピストンロッドの縮小行程で開弁する縮み側逆止弁と、
    前記シリンダのボトム側に設けられ前記ピストンロッドの伸長行程で開弁する伸び側逆止弁と、
    前記ピストンロッドの伸長,縮小行程で前記ピストンの移動により前記ロッド側室から流出または流入する前記作動液によって減衰力を発生する減衰力発生機構と、
    前記シリンダ内のボトム側室と前記リザーバ室との間に設けられた筒状の通路部材と、
    該通路部材内に変位可能に設けられ前記ボトム側室に連通して体積が増減される可変室を該通路部材内に画成する隔壁と、
    該隔壁を前記リザーバ室側に向けて付勢する付勢部材と、
    前記ボトム側室側に向けて前記隔壁が移動するのを予め決められた範囲内に規制する規制部とを備え
    前記隔壁は、前記ピストンロッドの伸長行程から縮小行程へ反転したときに、前記縮み側逆止弁の開弁よりも早いタイミングで、前記隔壁は移動を開始することを特徴とする緩衝器。
JP2010122427A 2010-05-28 2010-05-28 緩衝器 Expired - Fee Related JP5468465B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122427A JP5468465B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 緩衝器
US13/111,161 US8479894B2 (en) 2010-05-28 2011-05-19 Shock absorber
KR1020110047892A KR20110131103A (ko) 2010-05-28 2011-05-20 완충기
DE102011102513A DE102011102513A1 (de) 2010-05-28 2011-05-26 Stossdämpfer
CN201110141842.5A CN102261419B (zh) 2010-05-28 2011-05-30 缓冲器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122427A JP5468465B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 緩衝器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011247371A JP2011247371A (ja) 2011-12-08
JP2011247371A5 JP2011247371A5 (ja) 2013-07-04
JP5468465B2 true JP5468465B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=45008196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122427A Expired - Fee Related JP5468465B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 緩衝器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8479894B2 (ja)
JP (1) JP5468465B2 (ja)
KR (1) KR20110131103A (ja)
CN (1) CN102261419B (ja)
DE (1) DE102011102513A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150121137A (ko) * 2013-03-22 2015-10-28 카야바 고교 가부시기가이샤 완충 장치

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5690179B2 (ja) * 2011-03-18 2015-03-25 カヤバ工業株式会社 緩衝装置
FR2977833B1 (fr) * 2011-07-11 2014-02-28 Bianchi Mauro Sa Procede de suspension et ensemble amortisseur destine a un vehicule automobile
JP5863566B2 (ja) * 2012-05-23 2016-02-16 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
JP6130684B2 (ja) * 2013-02-15 2017-05-17 Kyb株式会社 ソレノイドバルブ
JP6093587B2 (ja) * 2013-02-15 2017-03-08 Kyb株式会社 ソレノイドバルブ
US8991840B2 (en) * 2013-03-14 2015-03-31 Oshkosh Defense, Llc Load dependent damper for a vehicle suspension system
JP6069061B2 (ja) * 2013-03-22 2017-01-25 Kyb株式会社 緩衝装置
CN105051404B (zh) * 2013-03-22 2016-11-02 Kyb株式会社 缓冲装置
JP6013956B2 (ja) * 2013-03-22 2016-10-25 Kyb株式会社 緩衝装置
JP5961130B2 (ja) * 2013-03-22 2016-08-02 Kyb株式会社 緩衝装置
WO2014155662A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 トヨタ自動車株式会社 液圧式ショックアブソーバ
JP6108550B2 (ja) * 2013-09-19 2017-04-05 Kyb株式会社 緩衝装置
JP6274798B2 (ja) * 2013-09-20 2018-02-07 Kyb株式会社 緩衝装置
JP6243173B2 (ja) * 2013-09-20 2017-12-06 Kyb株式会社 緩衝装置
CN104806678B (zh) * 2014-01-26 2017-02-08 长春孔辉汽车科技股份有限公司 一种手动调节阻尼可调减振器
US9249859B1 (en) 2014-02-04 2016-02-02 VFL Energy Technology, Inc. Vibration dampener for pipe threader
KR101615256B1 (ko) * 2014-07-16 2016-04-25 주식회사 만도 쇽업소버의 바디 밸브 어셈블리
JP5719066B1 (ja) * 2014-08-26 2015-05-13 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置
KR101699062B1 (ko) * 2015-02-02 2017-01-23 주식회사 만도 쇽업소버의 바디 밸브 어셈블리
NL2014717B1 (en) * 2015-04-24 2017-01-18 Koni Bv Frequency selective damper valve, and shock absorber comprising such damper valve.
JP6514608B2 (ja) * 2015-09-02 2019-05-15 Kyb株式会社 緩衝装置
CN108027004B (zh) * 2015-09-14 2019-11-22 日立汽车***株式会社 缓冲器
JP6817326B2 (ja) 2016-04-08 2021-01-20 オシュコッシュ・コーポレーション 昇降装置、昇降装置用平衡システム、車両及びその制御方法
US11007834B2 (en) 2016-12-15 2021-05-18 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Baffle tube for damper with electromechanical valve
US10987988B2 (en) 2017-06-28 2021-04-27 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with volume reducing insert
TWI641342B (zh) * 2017-11-06 2018-11-21 King Slide Works Co., Ltd. 緩衝裝置及包含有該緩衝裝置的傢俱件
WO2019239521A1 (ja) 2018-06-13 2019-12-19 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置
US10780757B2 (en) * 2018-07-09 2020-09-22 Hitachi Automtive Systems Americas, Inc. Damper with vehicle interface adapter
US10837515B2 (en) * 2019-02-11 2020-11-17 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper baffle tube with elastomeric skirt
DE102019108092B4 (de) * 2019-03-28 2022-09-01 Thyssenkrupp Ag Schwingungsdämpfer, Kraftfahrzeug und Verfahren zur Montage eines Schwingungsdämpfers
DE102019108070A1 (de) * 2019-03-28 2020-10-01 Thyssenkrupp Ag Schwingungsdämpfer und Fahrzeug
JPWO2021053727A1 (ja) * 2019-09-17 2021-09-30 株式会社ショーワ 緩衝器
JP7344839B2 (ja) * 2020-05-13 2023-09-14 日立Astemo株式会社 緩衝器
US11808323B2 (en) * 2021-02-15 2023-11-07 DRiV Automotive Inc. Open bleed-base valve
JP7482812B2 (ja) 2021-02-19 2024-05-14 日立Astemo株式会社 緩衝器
CN112923002B (zh) * 2021-02-23 2022-10-25 山东科技大学 一种复合式抗冲击装置及其应用
CN114738422B (zh) * 2022-03-18 2023-10-13 北京京西重工有限公司 阻尼器组件及用于阻尼器组件的活塞

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4325468A (en) * 1979-01-31 1982-04-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Suspension control valve using coned spring disks
JPS6038574B2 (ja) * 1980-11-28 1985-09-02 日産自動車株式会社 ボルテツクス型シヨツクアブソ−バ
JPS58116841U (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 カヤバ工業株式会社 複筒型油圧緩衝器の減衰力調整装置
DE3533387A1 (de) * 1985-09-19 1987-03-26 Fichtel & Sachs Ag Zweirohr-schwingungsdaempfer mit hydraulischem druckanschlag
JPH04296234A (ja) * 1991-03-20 1992-10-20 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JP4844945B2 (ja) 1999-06-09 2011-12-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 油圧ダンパ
JP2009243530A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Hitachi Ltd 流体圧緩衝器
JP5253107B2 (ja) 2008-11-19 2013-07-31 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150121137A (ko) * 2013-03-22 2015-10-28 카야바 고교 가부시기가이샤 완충 장치
KR101710820B1 (ko) 2013-03-22 2017-02-27 케이와이비 가부시키가이샤 완충 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN102261419A (zh) 2011-11-30
DE102011102513A1 (de) 2012-01-19
JP2011247371A (ja) 2011-12-08
US8479894B2 (en) 2013-07-09
US20110290603A1 (en) 2011-12-01
KR20110131103A (ko) 2011-12-06
CN102261419B (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468465B2 (ja) 緩衝器
US8794405B2 (en) Damping force control type shock absorber
JP5684925B2 (ja) 緩衝器
JP3973111B2 (ja) 減衰力可変式油圧緩衝器
JP6108550B2 (ja) 緩衝装置
WO2017047661A1 (ja) 緩衝器
US7407044B2 (en) Variable damping valve of shock absorber
KR102232127B1 (ko) 완충기
JP6688899B2 (ja) 緩衝器
KR20110098616A (ko) 완충기
JP5809801B2 (ja) 緩衝器
JP2009287731A (ja) 緩衝器
JP2009243530A (ja) 流体圧緩衝器
JP2012052630A (ja) 緩衝装置
KR20210126125A (ko) 감쇠력 조정식 완충기
JP2004257507A (ja) 油圧緩衝器
JP2013050177A (ja) 緩衝器
JP5443227B2 (ja) 液圧緩衝器
JP5798813B2 (ja) 緩衝器
JP7324934B2 (ja) 緩衝器
JP2015068439A (ja) 緩衝器
JP2009008150A (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整構造
JP5894874B2 (ja) 緩衝器
JP4815482B2 (ja) 油圧緩衝器
JP7253514B2 (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5468465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees