JP5467241B2 - メモリ素子及びその製造方法、並びにメモリ素子を備えた記憶装置 - Google Patents

メモリ素子及びその製造方法、並びにメモリ素子を備えた記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5467241B2
JP5467241B2 JP2010531886A JP2010531886A JP5467241B2 JP 5467241 B2 JP5467241 B2 JP 5467241B2 JP 2010531886 A JP2010531886 A JP 2010531886A JP 2010531886 A JP2010531886 A JP 2010531886A JP 5467241 B2 JP5467241 B2 JP 5467241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
compound
electrode
applying
memory element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010531886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010038786A1 (ja
Inventor
直 池田
芳博 久保園
高志 神戸
Original Assignee
国立大学法人 岡山大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 岡山大学 filed Critical 国立大学法人 岡山大学
Priority to JP2010531886A priority Critical patent/JP5467241B2/ja
Publication of JPWO2010038786A1 publication Critical patent/JPWO2010038786A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467241B2 publication Critical patent/JP5467241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、メモリ素子及びその製造方法、並びにメモリ素子を備えた記憶装置に関する。
従来、電子計算機では、いわゆるDRAM(Dynamic Random Access Memory)と呼ばれている記憶装置が一般的に用いられている。
このDRAMは、半導体基板に形成したコンデンサとトランジスタで構成しており、トランジスタによってコンデンサに蓄積する電荷量を制御することにより、「0」または「1」の1ビット分のデータを記憶している。
DRAMでは、コンデンサに蓄積した電荷が経時的に減少するために、一定時間ごとにコンデンサに対して再充電を行って、記憶しているデータを保持するリフレッシュ処理が必要となっている。
また、最近では、DRAMのようにリフレッシュ処理を行うことなくデータを長期間記憶可能とした、いわゆるMRAM(Magnetroresistive Random Access Memory)も用いられるようになっている。
MRAMでは、自由な方向に磁化可能とした自由磁化層と、一定の方向に磁化された固定磁化層とを積層させて、強磁性トンネル接合素子を形成しており、この強磁性トンネル接合素子で「0」または「1」の1ビット分のデータを記憶している。
すなわち、強磁性トンネル接合素子では、自由磁化層の磁化の方向と固定磁化層の磁化の方向とが平行状態となっている場合と、反平行状態となっている場合とで電気抵抗の大きさが異なっており、この異なる電気抵抗の状態を利用して1ビット分のデータを記憶している(例えば、特許文献1参照。)。
したがって、MRAMでは、自由磁化層を所定の方向に向けて磁化することによりデータを書き込むことができる。
特開平11−097766号公報
しかしながら、MRAMでは、自由磁化層を所定の方向に向けて磁化するために、アンペールの法則に基づいて所定の電流を流しており、しかも、自由磁化層に所定の閾値以上の磁場を作用させる必要があるため、比較的大きな電流を流す必要があって、消費電力が大きいという問題があった。
また、DRAMの場合でも、リフレッシュ処理にともなって電力が消費されるため、消費電力をより小さくすることが困難となっていた。
本発明者らは、希土類元素を含有した層状三角格子構造を有する化合物の研究を行う中で、この化合物の誘電特性を利用することにより消費電力の小さいメモリ素子を提供できることに思い至り、本発明を成したものである。
本発明のメモリ素子では、電圧を印加することにより電気抵抗が変化する抵抗体と、この抵抗体に所定の電圧を印加するための電圧印加用の電極とを有するメモリ素子であって、前記抵抗体は、W層を有し希土類元素を含有した層状三角格子構造の化合物で構成され、外部から電場を作用させることによりW層中に正電荷の役割を有する領域と負電荷の役割を有する領域を生じさせて電気双極子の状態を制御し、該電気双極子の状態に応じて異なる電気抵抗を生じさせるものであり、前記抵抗体を、Rを、Sc,Y,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Ceから選ばれる少なくとも1種類の元素、Ma及びMbを、Ti,Mn,Fe,Co,Cu,Ga,Zn,Al,Mg,Cdから重複を許して選ばれる少なくとも1種類の元素、nを1以上の整数、mを0以上の整数、δを0以上0.2以下の実数として、(RMbO 3-δ ) n (MaO) m として表される層状三角格子構造を有する化合物、またはその化合物のRの一部を正二価以下の元素により置換した化合物で構成することとした。
さらに、本発明のメモリ素子では以下の点にも特徴を有するものである。すなわち、
(1)電圧印加用の電極は2つ1組として抵抗体を挟んで対向させて設けるとともに、電圧印加用の電極を抵抗体の電気抵抗を検出するための電圧検出用の電極と兼用していること。
)電圧印加用の電極は抵抗体を構成している化合物のc軸方向に離隔させて設けたこと。
また、本発明のメモリ素子の製造方法では、電圧を印加することにより電気抵抗が変化する抵抗体と、抵抗体に所定の電圧を印加するための電圧印加用の電極とを有するメモリ素子の製造方法であって、前記抵抗体は、W層を有し希土類元素を含有した層状三角格子構造の化合物で構成され、外部から電場を作用させることによりW層中に正電荷の役割を有する領域と負電荷の役割を有する領域を生じさせて電気双極子の状態を制御し、該電気双極子の状態に応じて異なる電気抵抗を生じさせるものであり、前記抵抗体を、Rを、Sc,Y,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Ceから選ばれる少なくとも1種類の元素、Ma及びMbを、Ti,Mn,Fe,Co,Cu,Ga,Zn,Al,Mg,Cdから重複を許して選ばれる少なくとも1種類の元素、nを1以上の整数、mを0以上の整数、δを0以上0.2以下の実数として、(RMbO 3-δ ) n (MaO) m として表される層状三角格子構造を有する化合物、またはその化合物のRの一部を正二価以下の元素により置換した化合物で形成する工程を有することとした。
また、本発明の記憶装置では、電圧を印加することにより電気抵抗が変化する抵抗体と、抵抗体に所定の電圧を印加するための電圧印加用の電極とをそれぞれ有する複数のメモリ素子を備えた記憶装置であって、前記抵抗体は、W層を有し希土類元素を含有した層状三角格子構造を有する化合物で構成され、外部から電場を作用させることによりW層中に正電荷の役割を有する領域と負電荷の役割を有する領域を生じさせて電気双極子の状態を制御し、該電気双極子の状態に応じて異なる電気抵抗を生じさせるものであり、前記抵抗体を、Rを、Sc,Y,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Ceから選ばれる少なくとも1種類の元素、Ma及びMbを、Ti,Mn,Fe,Co,Cu,Ga,Zn,Al,Mg,Cdから重複を許して選ばれる少なくとも1種類の元素、nを1以上の整数、mを0以上の整数、δを0以上0.2以下の実数として、(RMbO 3-δ ) n (MaO) m として表される層状三角格子構造を有する化合物、またはその化合物のRの一部を正二価以下の元素により置換した化合物で構成することとした。
本発明によれば、抵抗体の異なる抵抗値を利用して所定のデータを記憶するメモリ素子及びその製造方法、並びにメモリ素子を備えた記憶装置において、抵抗体を希土類元素を含有した層状三角格子構造を有する化合物で構成することにより、抵抗体に所定の電圧を印加することにより電気抵抗を変化させて、データを記憶させることができる。
しかも、この抵抗体を用いて形成したメモリ素子では、リフレッシュ処理が不要となることにより消費電力の低減を図ることができ、さらに、抵抗体が微細化することができることによって、小型化による消費電力の低減を図ることもできる。
図1は層状三角格子構造を有する化合物の平面視における各元素の配置の概略説明図である。 図2は層状三角格子構造を有する化合物の側面視における各元素の配置の概略説明図である。 図3は本発明の実施形態にかかるメモリ素子の概略模式図である。 図4は他の実施形態のメモリ素子の概略模式図である。 図5は他の実施形態のメモリ素子の概略模式図である。 図6は他の実施形態のメモリ素子の概略模式図である。 図7は他の実施形態のメモリ素子の概略模式図である。 図8は他の実施形態のメモリ素子の概略模式図である。 図9は本発明の実施形態にかかる記憶装置の概略模式図である。
10,40,70 絶縁基板
21,21",51,81 第1電極
22,22',22",52,82 第2電極
30,30',30",60,90 抵抗体
本発明のメモリ素子及びその製造方法、並びにメモリ素子を備えた記憶装置では、電圧を印加することにより電気抵抗が変化する抵抗体を用いてメモリ素子を構成しているものである。
特に、抵抗体は、希土類元素を含有した層状三角格子構造を有する化合物で構成したものである。
具体的には、Rを、Sc,Y,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Ceから選ばれる少なくとも1種類の元素、Ma及びMbを、Ti,Mn,Fe,Co,Cu,Ga,Zn,Al,Mg,Cdから重複を許して選ばれる少なくとも1種類の元素、nを1以上の整数、mを0以上の整数、δを0以上0.2以下の実数として、(RMbO3-δ)n(MaO)mとして表される化合物、またはその化合物のRの一部を正二価以下の元素により置換した化合物である。
以下において、RをLuとし、Ma及びMbをFeとしたLuFe2O4を代表例として、層状三角格子構造を有する化合物を説明する。
LuFe2O4は、以下の手順により生成できる。
(1)酸化ルテチウム(Lu2O3)と酸化鉄(III)(Fe2O3)とを1:2の割合で混合するとともに、ボールミルで約1時間混合し、混合物を生成する。
(2)前記混合物を所定形状に成形して、酸素雰囲気下で、24時間、800℃に加熱して仮焼成体を生成する。
(3)FZ(Floating Zone)法によって前記仮焼成体を本焼成することにより、単結晶のLuFe2O4とする。このとき、一酸化炭素と二酸化炭素の混合ガスであるCO−CO2混合ガスの雰囲気下で結晶成長させている。
なお、単結晶を生成する本焼成では、CO−CO2混合ガスの代わりにCO2−H2混合ガスを用いてもよく、還元雰囲気で酸素分圧を制御しながら焼成することにより酸素の量を調整している。
単結晶のLuFe2O4の結晶構造について、図1及び図2を用いて説明する。なお、説明の便宜上、LuFe2O4の結晶構造は、結晶中のFeイオンにおいてFe3+とFe2+の規則構造が出現していない、いわゆる電荷秩序化前の状態としている。
図1は、平面視における各元素の配置の概略説明図であり、元素Aの三角格子と、元素Bの三角格子と、元素Cの三角格子の位置関係を示している。以下において、元素Aの三角格子における格子点の位置を「A位置」、元素Bの三角格子における格子点の位置を「B位置」、元素Cの三角格子における格子点の位置を「C位置」と呼ぶこととする。
図2は、側面視における各元素の配置の概略説明図であり、最上層から下方に向けて以下の順番で所定の位置に各元素が位置している。
Lu−B位置
O −C位置
Fe−C位置
O −B位置
O −C位置
Fe−B位置
O −B位置
Lu−C位置
O −A位置
Fe−A位置○
O −C位置○
O −A位置○
Fe−C位置○
O −C位置
Lu−A位置
O −B位置
Fe−B位置
O −A位置
O −B位置
Fe−A位置
O −A位置
Lu−B位置
このうち、○印を付した4層で構成される部分をW層(W-Layer)と呼んでおり、このW層を有していることがLuFe2O4の特徴点となっている。
また、LuFe2O4以外の層状三角格子構造を有する化合物でも同様にW層が形成されていることが知られている。
W層は三角格子の積層構造となっており、LuFe2O4において同数のFe2+とFe3+とを存在させることにより、電荷のフラストレーションを生じさせている。
これにより、LuFe2O4では、W層中においてFe3+の多い領域が正電荷の役割を持ち、一方、Fe2+の多い領域が負電荷の役割を持つこととなって、電気双極子(電気分極)が現れることとなっている。
しかも、LuFe2O4では、外部から電場を作用させることにより電気双極子の状態を制御でき、この電気双極子の状態に応じてLuFe2O4が異なる電気抵抗を有することとなっている。
このように、希土類元素を含有した層状三角格子構造を有する化合物はW層を有するとともに、外部から加えた電場によってW層中の電荷秩序構造を制御して異なる電気抵抗の状態を生じさせることができることから、メモリ素子を構成できる。
すなわち、本発明のメモリ素子は、図3に示すように、所定の絶縁基板10上に第1電極21と、抵抗体30と、第2電極22とを下から順次積層させて形成しており、第1電極21と第2電極22を所定の電位として抵抗体30に電場を作用させることにより抵抗体30の電気抵抗を変更可能としている。
第1電極21と第2電極22には、図示しない電圧印加装置を接続して、第1電極21と第2電極22の間の抵抗体30に所定の電場を作用させることとしている。
すなわち、電圧印加装置では、第1電極21の方を第2電極22よりも高電位とするか、第2電極22の方を第1電極21よりも高電位とするかによって抵抗体30に作用させる電場の向きを調整し、抵抗体30を電気抵抗の異なる2つの状態に変更可能としている。ただし、抵抗体30の電気抵抗を変更するためには、所定の閾値以上の電場を抵抗体30に作用させる必要がある。
第1電極21及び第2電極22は、AuやCuなどの導電性の高い金属を用いて構成している。
抵抗体20は、本実施形態ではLuFe2O4としている。なお、抵抗体20はLuFe2O4に限定するものではなく、Rを、In,Sc,Y,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Ti,Ca,Sr,Ce,Sn,Hfから選ばれる少なくとも1種類の元素、Ma及びMbを、Ti,Mn,Fe,Co,Cu,Ga,Zn,Al,Mg,Cdから重複を許して選ばれる少なくとも1種類の元素、nを1以上の整数、mを0以上の整数、δを0以上0.2以下の実数として、(RMbO3-δ)n(MaO)mとして表される層状三角格子構造を有する化合物、またはその化合物のRの一部を正二価以下の元素により置換した化合物を用いることができる。以下においては、抵抗体20はLuFe2O4として説明する。
上述したメモリ素子は、次のようにして形成することができる。
まず、絶縁基板10上にスパッタ法などによって第1金属層を形成する。
次いで、この第1金属層上に微粒子状としたLuFe2O4を用いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、スパッタ法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、あるいはエアロゾルデポジション法などによって形成して抵抗体層を形成する。
次いで、この抵抗体層上にスパッタ法などによって第2金属層を形成する。
その後、この第2金属層の上面にエッチング用のマスクを形成して、エッチングあるいは電子線リソグラフィーにより第2金属層と、抵抗体層と、第1金属層を順次エッチングすることにより、第1電極21、抵抗体30、第2電極22を形成している。なお、抵抗体層は、LuFe2O4の単結晶である方が望ましいが、多結晶であってもよい。
抵抗体層を形成する場合には、LuFe2O4のc軸方向を、第1電極21と第2電極22の対向方向に一致させている。なお、LuFe2O4のc軸方向は、第1電極21と第2電極22の対向方向に必ずしも完全に一致させておく必要はなく、少なくともLuFe2O4のc軸方向が、第1電極21と第2電極22の対向方向と直交していなければよい。
このように、抵抗体に希土類元素を含有した層状三角格子構造を有する化合物を用いることにより、抵抗体の電気抵抗を容易に切り替えることができるので、消費電力の小さいメモリ素子とすることができる。
特に、抵抗体に所定の電圧を印加する2つ1組の第1電極21と第2電極22を、化合物のc軸方向に離隔させて設けることにより、第1電極21と第2電極22で形成した電場によって抵抗体30の電気抵抗を効果的に変えることができ、さらなる低消費電力化を図ることができる。
図1に示したメモリ素子では、第1電極21と第2電極22、及び抵抗体30の幅寸法を同寸法としているが、例えば、図4に示すように、第2電極22'を第1電極21及び抵抗体30よりも小さい幅寸法としてもよい。
さらには、図5に示すように、第2電極22'を抵抗体30'よりも小さい幅寸法とするとともに、抵抗体30'を第1電極21よりも小さい幅寸法としてもよい。
あるいは、図6に示すように、第1電極21"と第2電極22"の幅寸法を、抵抗体30"の幅寸法よりも小さくしてもよい。
また、第1電極21と第2電極22は上下方向に離隔させて形成する場合だけでなく、例えば、図7に示すように、絶縁基板40の面方向に所定寸法だけ離隔させて第1電極51と第2電極52を設け、第1電極51と第2電極52の間に希土類元素を含有した層状三角格子構造を有する化合物からなる抵抗体60を設けてもよい。
この場合、絶縁基板40上には、微粒子状としたLuFe2O4を用いて、CVD法、スパッタ法、MBE法、あるいはエアロゾルデポジション法などによって抵抗体層をあらかじめ形成し、この抵抗体層を電子線リソグラフィーなどによって所定のセル形状として抵抗体60を形成している。
その後、絶縁基板40上には、スパッタ法などによって金属層を形成して抵抗体60を被覆し、第1電極51及び第2電極52を形成するためのエッチング用の第1マスクを形成して金属層をエッチングすることにより、絶縁基板40の面方向に第1電極51と、抵抗体60と、第2電極52を配設している。なお、抵抗体60を第1電極51と第2電極52よりも先に形成するのではなく、第1電極51と第2電極52を抵抗体60よりも先に形成してもよい。
ここで、図7に示すように絶縁基板40の面方向に第1電極51と、抵抗体60と、第2電極52を配設する場合には、抵抗体60を構成する化合物のc軸方向を絶縁基板40の面方向としている。
すなわち、表面の結晶面を調整した絶縁基板40を用いて抵抗体60を形成することにより、抵抗体60を構成する化合物のc軸方向を絶縁基板10の面方向とすることができる。本実施形態では、絶縁基板40にはScAlMgO4を用いている。
上述した実施形態では、第1電極21,51と第2電極22,52によって抵抗体30,60に作用させる電場の方向が、絶縁基板10の垂直方向と、絶縁基板40の面方向とのいずれかとなっているが、場合によっては、図8に示すように、絶縁基板70の上面に設けた第1電極81に対して、抵抗体90を挟んで第2電極82を斜め上方位置に設けてもよい。
上述したメモリ素子を用いて記憶装置を構成することができる。記憶装置では、図9に示すように、記憶容量に応じた数のメモリ素子mを行列状に配設している。
メモリ素子mの第1電極には第1配線101を接続し、メモリ素子mの第2電極には、制御用トランジスタtを介して第2配線102を接続している。
本実施形態の記憶装置では、図9中において縦方向に並んだメモリ素子mは1本の第1配線101を共用しており、図9中において横方向に並んだメモリ素子mは1本の第2配線102を共用している。
第1配線101は第1ドライバ回路103に接続し、第2配線102は第2ドライバ回路104にして、第1ドライバ回路103と第2ドライバ回路104によって、第1配線101及び第2配線102を介してメモリ素子mに所定の電場を作用させるようにしている。
第1ドライバ回路103と第2ドライバ回路104は、それぞれ図示しない主制御部から入力された制御信号によって制御している。
制御用トランジスタtのゲートには、それぞれ制御信号線105を接続しており、この制御信号線105は第3ドライバ回路106に接続して、第3ドライバ回路106から制御信号線105に出力された制御信号によって制御用トランジスタtのオン・オフの切替制御を行っている。
図9中において横方向に並んだ制御用トランジスタtは1本の制御信号線105を共用している。第3ドライバ回路106も図示しない主制御部から入力された制御信号によって制御している。
このように構成した記憶装置において所定のデータを記憶する場合には、第1ドライバ回路103で所定のデータを記憶するメモリ素子mに接続した第1配線101を第1の電位とし、第2ドライバ回路104で所定のデータを記憶するメモリ素子mに接続した第2配線102を第2の電位として、第3ドライバ回路106で所定のデータを記憶するメモリ素子mに接続した制御用トランジスタtにオン信号を入力している。
したがって、第1の電位となった第1電極と、第2の電位となった第2電極によって、メモリ素子mの抵抗体に所定の電場を作用させることができ、抵抗体の電気抵抗を所定の電気抵抗としている。
なお、図9中において横方向に並んだ制御用トランジスタtは1本の制御信号線105を共用しているため、所定のデータを記憶するメモリ素子mに接続した制御用トランジスタtだけでなく、横方向に並んだ全ての制御用トランジスタtがオン状態となっている。
このとき、所定のデータを記憶するメモリ素子m以外のメモリ素子mには、第1ドライバ回路103と第2ドライバ回路104によって、それぞれのメモリ素子mの第1電極と第2電極を同電位とすることにより、メモリ素子mに無意味なデータが書き込まれることを防止している。
一方、所定のメモリ素子mからデータを読み出す場合には、第3ドライバ回路106でデータを読み出すメモリ素子mに接続した制御用トランジスタtにオン信号を入力し、第1ドライバ回路103と第2ドライバ回路104とによって第1配線101及び第2配線102を介してデータを読み出すメモリ素子mに所定の読み出し用の電流を流している。
そして、この読み出し用の電流の値を第1ドライバ回路103または第2ドライバ回路104で検出し、この電流の値と所定の閾値との比較を行って、メモリ素子mの抵抗状態を検出してデータを読み出している。
なお、メモリ素子mからデータを読み出す際には、メモリ素子mにおける抵抗体において抵抗状態が変化する電場よりも小さい電場でが作用する状態として、データの読み出しにともなってメモリ素子mで記憶されているデータが書き換えられないようにしている。
このように、メモリ素子mでは、データを書き込む場合と、データを読み出す場合とで第1電極及び第2電極を共用し、第1電極と第2電極を抵抗体の電気抵抗を検出するための電圧検出用の電極としても用いることにより、メモリ素子mの構造が複雑化することを防止でき、極めて容易にメモリ素子mを形成することができる。
本発明によれば、低消費電力のメモリ装置を提供できる。

Claims (5)

  1. 電圧を印加することにより電気抵抗が変化する抵抗体と、
    前記抵抗体に所定の電圧を印加するための電圧印加用の電極と
    を有するメモリ素子であって、
    前記抵抗体は、W層を有し希土類元素を含有した層状三角格子構造化合物で構成され、外部から電場を作用させることによりW層中に正電荷の役割を有する領域と負電荷の役割を有する領域を生じさせて電気双極子の状態を制御し、該電気双極子の状態に応じて異なる電気抵抗を生じさせるものであり、
    前記抵抗体を、Rを、Sc,Y,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Ceから選ばれる少なくとも1種類の元素、
    Ma及びMbを、Ti,Mn,Fe,Co,Cu,Ga,Zn,Al,Mg,Cdから重複を許して選ばれる少なくとも1種類の元素、
    nを1以上の整数、
    mを0以上の整数、
    δを0以上0.2以下の実数として、(RMbO 3-δ ) n (MaO) m として表される層状三角格子構造を有する化合物、またはその化合物のRの一部を正二価以下の元素により置換した化合物で構成したメモリ素子。
  2. 前記電圧印加用の電極は2つ1組として前記抵抗体を挟んで対向させて設けるとともに、前記電圧印加用の電極を前記抵抗体の電気抵抗を検出するための電圧検出用の電極と兼用している請求項1に記載のメモリ素子。
  3. 前記電圧印加用の電極は、前記抵抗体を構成している前記化合物のc軸方向に離隔させ
    て設けている請求項2に記載のメモリ素子。
  4. 電圧を印加することにより電気抵抗が変化する抵抗体と、
    前記抵抗体に所定の電圧を印加するための電圧印加用の電極と
    を有するメモリ素子の製造方法であって、
    前記抵抗体は、W層を有し希土類元素を含有した層状三角格子構造化合物で構成され、外部から電場を作用させることによりW層中に正電荷の役割を有する領域と負電荷の役割を有する領域を生じさせて電気双極子の状態を制御し、該電気双極子の状態に応じて異なる電気抵抗を生じさせるものであり、
    前記抵抗体を、Rを、Sc,Y,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Ceから選ばれる少なくとも1種類の元素、
    Ma及びMbを、Ti,Mn,Fe,Co,Cu,Ga,Zn,Al,Mg,Cdから重複を許して選ばれる少なくとも1種類の元素、
    nを1以上の整数、
    mを0以上の整数、
    δを0以上0.2以下の実数として、(RMbO 3-δ ) n (MaO) m として表される層状三角格子構造を有する化合物、またはその化合物のRの一部を正二価以下の元素により置換した化合物で形成する工程を有するメモリ素子の製造方法。
  5. 電圧を印加することにより電気抵抗が変化する抵抗体と、
    前記抵抗体に所定の電圧を印加するための電圧印加用の電極と
    をそれぞれ有する複数のメモリ素子を備えた記憶装置であって、
    前記抵抗体は、W層を有し希土類元素を含有した層状三角格子構造を有する化合物で構成され、外部から電場を作用させることによりW層中に正電荷の役割を有する領域と負電荷の役割を有する領域を生じさせて電気双極子の状態を制御し、該電気双極子の状態に応じて異なる電気抵抗を生じさせるものであり、
    前記抵抗体を、Rを、Sc,Y,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Ceから選ばれる少なくとも1種類の元素、
    Ma及びMbを、Ti,Mn,Fe,Co,Cu,Ga,Zn,Al,Mg,Cdから重複を許して選ばれる少なくとも1種類の元素、
    nを1以上の整数、
    mを0以上の整数、
    δを0以上0.2以下の実数として、(RMbO 3-δ ) n (MaO) m として表される層状三角格子構造を有する化合物、またはその化合物のRの一部を正二価以下の元素により置換した化合物で構成した記憶装置。
JP2010531886A 2008-09-30 2009-09-30 メモリ素子及びその製造方法、並びにメモリ素子を備えた記憶装置 Active JP5467241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010531886A JP5467241B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-30 メモリ素子及びその製造方法、並びにメモリ素子を備えた記憶装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255376 2008-09-30
JP2008255376 2008-09-30
PCT/JP2009/067047 WO2010038786A1 (ja) 2008-09-30 2009-09-30 メモリ素子及びその製造方法、並びにメモリ素子を備えた記憶装置
JP2010531886A JP5467241B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-30 メモリ素子及びその製造方法、並びにメモリ素子を備えた記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010038786A1 JPWO2010038786A1 (ja) 2012-03-01
JP5467241B2 true JP5467241B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42073545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531886A Active JP5467241B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-30 メモリ素子及びその製造方法、並びにメモリ素子を備えた記憶装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5467241B2 (ja)
WO (1) WO2010038786A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9203022B2 (en) 2013-07-23 2015-12-01 Globalfoundries Inc. Resistive random access memory devices with extremely reactive contacts

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368200A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2006318982A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sony Corp 記憶素子及びその製造方法、エッチング方法
JP2007223886A (ja) * 2005-11-22 2007-09-06 Japan Synchrotron Radiation Research Inst 物質中の電子密度を双極子状に分布させることで誘電体特性を実現する方法および材料
JP2007280591A (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Qimonda Ag メモリセル、メモリセルを備えたメモリ、およびメモリセル内にデータを書き込む方法
JP2007317765A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリおよびその製造方法
WO2009028426A1 (ja) * 2007-08-24 2009-03-05 National University Corporation Okayama University 電子素子及び電気伝導度制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368200A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2006318982A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sony Corp 記憶素子及びその製造方法、エッチング方法
JP2007223886A (ja) * 2005-11-22 2007-09-06 Japan Synchrotron Radiation Research Inst 物質中の電子密度を双極子状に分布させることで誘電体特性を実現する方法および材料
JP2007280591A (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Qimonda Ag メモリセル、メモリセルを備えたメモリ、およびメモリセル内にデータを書き込む方法
JP2007317765A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリおよびその製造方法
WO2009028426A1 (ja) * 2007-08-24 2009-03-05 National University Corporation Okayama University 電子素子及び電気伝導度制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008060765; N.Ikeda et al.: '"Ferroelectricity from iron valence ordering in the charge-frustrated system LuFe2O4"' Nature Vol.436, No.7054, August 2005, 20050825, pp.1136-1138 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010038786A1 (ja) 2010-04-08
JPWO2010038786A1 (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10734054B2 (en) Magnetic structure based on synthetic antiferromagnetic free layer and derivative SOT-MRAM
US7283386B2 (en) Voltage-controlled magnetization reversal writing type magnetic random access memory device and method of writing and reading information using the same
CN102160204B (zh) 利用保护性侧壁钝化的磁性元件
US8368133B2 (en) Memory constructions comprising magnetic materials
KR100829556B1 (ko) 자기 저항 램 및 그의 제조방법
US7193284B2 (en) Magnetoresistance effect element, method of manufacture thereof, magnetic storage and method of manufacture thereof
US8264023B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP5010565B2 (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP2008028362A (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP2008010590A (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
US10170694B1 (en) Magnetic memory
KR20100131967A (ko) 강자성 터널 접합 소자 및 강자성 터널 접합 소자의 구동 방법
JP4811627B2 (ja) 磁気抵抗メモリデバイス及びアセンブリ、及び情報の記憶及び再生方法
KR20040092342A (ko) 비휘발성 자기 메모리 셀, 동작 방법 및 이를 이용한다진법 비휘발성 초고집적 자기 메모리
US7485937B2 (en) Tunnel junction device
JP5467241B2 (ja) メモリ素子及びその製造方法、並びにメモリ素子を備えた記憶装置
JP2001339110A (ja) 磁気制御素子とそれを用いた磁気部品及びメモリー装置
US6590268B2 (en) Magnetic control device, and magnetic component and memory apparatus using the same
KR102311160B1 (ko) 스핀 전달 토크 어플리케이션에서 사용할 수 있는 자기 접합부를 제조하기 위한 자기-조립 패턴 공정
CN113224232B (zh) 基于底电极垂直向电压控制的sot-mram及制造、写入方法
KR20200019557A (ko) 자기터널접합 소자 및 자기저항 메모리 장치
WO2021251003A1 (ja) 磁気抵抗効果素子、半導体装置及び電子機器
JP2023039612A (ja) 磁気記憶装置及び磁気記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5467241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250