JP5461049B2 - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5461049B2
JP5461049B2 JP2009092759A JP2009092759A JP5461049B2 JP 5461049 B2 JP5461049 B2 JP 5461049B2 JP 2009092759 A JP2009092759 A JP 2009092759A JP 2009092759 A JP2009092759 A JP 2009092759A JP 5461049 B2 JP5461049 B2 JP 5461049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
loss torque
engine
value
learning value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009092759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010242633A (ja
Inventor
大和 宇都宮
節 柴田
研司 河原
紘治 岡村
正朝 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009092759A priority Critical patent/JP5461049B2/ja
Priority to EP10159232.7A priority patent/EP2241739B1/en
Publication of JP2010242633A publication Critical patent/JP2010242633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461049B2 publication Critical patent/JP5461049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • F02D41/248Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning using a plurality of learned values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • F02D2041/0095Synchronisation of the cylinders during engine shutdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1006Engine torque losses, e.g. friction or pumping losses or losses caused by external loads of accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/008Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation the engine being stopped in a particular position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、エンジンのロストルク特性を学習するロストルク学習機能を備えたエンジン制御装置に関するものである。
この種のエンジン制御装置として例えば特許文献1の技術が知られている。特許文献1は、エンジン停止要求が発生した場合に燃焼を停止させてエンジン回転を所望のクランク角位置で停止させるエンジン回転停止制御装置に関するものであり、同制御装置では、エンジン回転が目標停止クランク角で停止するまでの回転挙動である目標軌道をロストルク特性の学習値を用いて算出するとともに、エンジン回転を停止させる際に実エンジン回転挙動を前記目標軌道に合わせるようにエンジンの補機の負荷を制御するようにしていた。また、少なくとも実エンジン回転挙動に基づいてエンジンのロストルク特性を学習するようにしていた。
そして上記構成によれば、エンジン停止過程のエンジン回転挙動のばらつきを十分に補償することができ、エンジンの回転停止クランク角を精度良く制御することができるとしていた。
特開2008−215182号公報
上記特許文献1では、ロストルク特性の学習処理において、フリクションロスの瞬間的な変動等によりロストルクが瞬間的に大きく変動する可能性があることを考慮して、その瞬間的なロストルク変動の影響を排除すべくロストルク特性の学習値をなまし処理する構成を採用している。しかしながら、かかる構成では、エンジンオイルが交換される等してエンジンフリクションが大きく変化した場合に、本来学習すべき実際のロストルクに対して学習値の収束に時間がかかるという不都合が生じると考えられる。
本発明は、エンジンのロストルク特性について好適なる学習を実現することができるエンジン制御装置を提供することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。
本発明のエンジン制御装置では、エンジンのロストルク特性を学習値として記憶する記憶手段と、実エンジン回転挙動に基づいて算出したロストルク特性により前記記憶手段の学習値を更新するロストルク学習手段とを備える。そして特に、前記ロストルク学習手段は、前記記憶手段に記憶されている学習値と新たに算出したロストルク特性とに基づいて前記学習値を更新する第1学習手段と、前記記憶手段に記憶されている学習値を用いず、新たに算出したロストルク特性に基づいて前記学習値を更新する第2学習手段と、前記第1学習手段と前記第2学習手段とのいずれにより前記学習値を更新するかを切り替える切替手段と、を備えている。
上記構成において、第1学習手段によれば、過去の学習値を継続的に用いながら学習値の更新が行われるため、ロストルク特性が一時的に変化する場合等の影響を排除して信頼性の高い学習値を取得できる。一方、第2学習手段によれば、その時々の実際のロストルク特性に即した学習値をいち早く取得できる。そして、それら第1学習手段及び第2学習手段が適宜切り替えられることで、例えば、信頼性向上の観点から徐々に学習値を更新することが要求される場合と、収束性向上の観点からその時々の実際のロストルク特性だけで学習値を更新することが要求される場合とのいずれにおいても適宜の対応が可能となる。その結果、ロストルク特性について好適なる学習を実現できる。
なお、第1学習手段による学習値の更新は、過去の学習値(記憶手段に記憶済みの学習値)により更新ごとに変更量が制限されるのに対し、第2学習手段による学習値の更新は、過去の学習値による制限がないものとなっている。したがって、第2学習手段による学習は、本来学習すべき実際のロストルク特性に対して学習値の収束(到達)が早く、その意味から高速学習であるとも言える。
第1,第2学習手段としてより具体的には、第1学習手段は、前記記憶手段に記憶されている学習値に対して、新たに算出したロストルク特性をなまし処理にて反映させて前記学習値を更新し、第2学習手段は、前記なまし処理を行わず、新たに算出したロストルク特性に基づいて前記学習値を更新するものであるとよい(第6の発明)。なお、なまし処理は、一次遅れ処理、重み付き平均化処理、フィルタ処理とも称される。
第2の発明では、前記記憶手段に記憶されている学習値と前記ロストルク特性の今回算出値との差異が所定以上となる場合であることを判定し、前記差異が所定以上となる旨判定された場合に、前記第2学習手段により前記学習値を更新させる。
要するに、記憶済み学習値を反映させつつ徐々に学習値を更新していく場合(第1学習手段に相当)、記憶済みの学習値とロストルク特性の今回算出値との差異が所定以上であると、本来学習すべき実際のロストルク特性に対して学習値の収束に時間がかかる。この点、上記構成では、記憶済みの学習値とロストルク特性の今回算出値との差異が所定以上である場合に、第2学習手段による学習を行うことで所望の学習値をいち早く取得できる。
ちなみに、第2学習手段による学習が行われた後に、記憶済みの学習値とロストルク特性の今回算出値との差異が所定未満になれば、以降第1学習手段による学習が行われる(通常の学習処理に復帰する)。つまり、ロストルク特性が急激に変化することが希であることを考慮すると、第2学習手段による学習は一時的に行われることとなる。
ここで、第3の発明のように、前記ロストルク特性についての学習実行条件の成否を判定し、前記学習実行条件の成立に伴う学習実行期間において、前記差異が所定以上となる旨が所定回数連続して判定された場合に、前記第2学習手段により前記学習値を更新させるとよい。これにより、ロストルク特性の学習が一層好適なものとなる。
なお、第2学習手段では、実エンジン回転挙動に基づき算出したロストルク特性の複数の算出値の平均値により前記学習値を更新するとよい。
第2学習手段による学習値の更新を行わせる条件として以下が想定される。すなわち、(1)エンジンのフリクションロスに影響を及ぼす要因の変化が生じたことを判定し、前記フリクションロスの要因変化が生じた場合に、前記第2学習手段により前記学習値を更新させる(第4の発明)。
(2)前記記憶手段に記憶されている学習値が消失したこと又は同学習値が未学習の初期値であることを判定し、前記学習値の消失又は未学習の判定がなされた場合に、前記第2学習手段により前記学習値を更新させる(第5の発明)。
上記(1)について具体的には、エンジンオイルの交換やエンジンフリクションに関わる部品(ピストンリング等)の交換等が生じた場合に、その履歴情報などに基づいてフリクションロスの要因変化を判定するとよい。
また、上記(2)について具体的には、前記記憶手段がバッテリ電力の供給により記憶データを記憶保持するものである構成において、バッテリ交換やバッテリ電源端子の切り離しが行われた場合に、その履歴情報などに基づいて学習値の消失時又は未学習時であることを判定するとよい。
ロストルク特性の学習値は、エンジン停止要求が発生した場合に燃焼を停止させてエンジン回転を停止させるエンジン回転停止制御に用いられることが考えられる。つまり、第7の発明では、エンジン回転が目標停止クランク角で停止するまでの回転挙動である目標軌道を前記記憶手段に記憶されているロストルク特性の学習値を用いて算出する目標軌道算出手段と、エンジン回転を停止させる際に実エンジン回転挙動を前記目標軌道に合わせるようにエンジンの補機の負荷を制御するエンジン回転停止制御を実行する停止制御手段と、を備える。
上記のエンジン回転停止制御では、上記のとおり好適に算出されたロストルク特性の学習値を用いつつ、エンジン回転停止クランク角を適正に制御できる。かかる場合において、個体差や経時的要因により実際のロストルク特性に変化が生じても、そのロストルク特性のずれを学習によって補償しながら目標軌道を高精度に算出できる。そして、エンジン回転を停止させる際に実エンジン回転挙動を目標軌道に合わせるようにエンジンの補機負荷を制御することにより、エンジン停止過程の実エンジン回転挙動のばらつきを十分に補償することができ、エンジン回転停止クランク角を精度良く目標のクランク角範囲内に制御することができる。
発明の実施形態におけるエンジン制御システムの概略構成図。 (a)はオルタネータ負荷特性を説明する図、(b)はエンジン回転停止制御時の見掛上のオルタネータ負荷特性を説明する図。 (a)は準負荷トルクTref=0に設定してエンジン回転停止制御を行った比較例を説明するタイムチャート、(b)は基準負荷トルクTrefを最大負荷の半分に設定してエンジン回転停止制御を行った実施例を説明するタイムチャート。 エンジン回転停止学習制御のメインルーチンの処理の流れを示すフローチャート。 ロストルク特性学習ルーチンの処理の流れを示すフローチャート。 目標軌道算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャート。 エンジン回転停止制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート。 目標エンジン回転速度の算出方法を説明する図。
以下、本発明を具体化した実施の形態について図面を参照しつつ説明する。本実施の形態は、車載多気筒ガソリンエンジンを対象にエンジン制御システムを構築するものとしている。当該制御システムにおいては、電子制御ユニット(以下、ECUという)を中枢として燃料噴射量の制御や点火時期の制御、アイドルストップ制御等を実施する。このエンジン制御システムの概略構成図を図1に示す。
図1に示すエンジン10において、吸気管11(吸気通路)にはDCモータ等のスロットルアクチュエータ15によって開度調節されるスロットルバルブ14が設けられている。スロットルバルブ14の開度(スロットル開度)は、スロットルアクチュエータ15に内蔵されたスロットル開度センサにより検出される。スロットルバルブ14の下流側にはサージタンク16が設けられ、このサージタンク16には、吸気管圧力を検出するための吸気管圧力センサ17が設けられている。また、サージタンク16には、エンジン10の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド18が接続されており、吸気マニホールド18において各気筒の吸気ポート近傍には燃料を噴射供給する電磁駆動式の燃料噴射弁19が取り付けられている。
エンジン10の吸気ポート及び排気ポートには、それぞれ吸気バルブ21及び排気バルブ22が設けられている。この吸気バルブ21の開動作により空気と燃料との混合気が燃焼室23内に導入され、排気バルブ22の開動作により燃焼後の排ガスが排気管24(排気通路)に排出される。
エンジン10のシリンダヘッドには気筒毎に点火プラグ27が取り付けられている。点火プラグ27には、点火コイル等よりなる点火装置(図示略)を通じて、所望とする点火時期において高電圧が印加される。この高電圧の印加により、各点火プラグ27の対向電極間に火花放電が発生し、燃焼室23内に導入した混合気が着火され燃焼に供される。
排気管24には、排気中のCO,HC,NOx等を浄化するための三元触媒等の触媒31が設けられている。触媒31の上流側には、排ガスを検出対象として混合気の空燃比(酸素濃度)を検出するためのA/Fセンサ32が設けられている。また、エンジン10には、冷却水温を検出する冷却水温センサ33や、クランク軸の回転に伴い所定クランク角ごとに(例えば30°CA周期で)矩形状のクランク角信号を出力するクランク角センサ34や、カム軸の回転に伴い所定カム角ごとにカム角信号を出力するカム角センサ35が取り付けられている。その他、本システムには、アクセル開度を検出するアクセルセンサ36や、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキセンサ37、車両速度を検出する車速センサ38などが取り付けられている。
また、エンジン10の代表的な補機であるオルタネータ(発電機)39には、クランク軸の回転がベルトを介して伝達される。これにより、エンジン10の動力でオルタネータ39が回転駆動されて発電が行われるようになっている。オルタネータ39の発電制御電流(フィールド電流)をデューティ制御することで、オルタネータ39の負荷を制御することができる。
ECU40は、周知の通りCPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、都度のエンジン運転状態に応じてエンジン10の各種制御を実施する。すなわち、ECU40は、前述した各種センサなどから各々検出信号を入力し、それらの各種検出信号に基づいて燃料噴射量や点火時期等を演算して燃料噴射弁19や点火装置の駆動を制御したり、あるいはアイドルストップ制御を実施したりする。
ECU40は、アイドルストップ制御として、アイドル運転中に所定のエンジン停止条件が成立した場合に燃料噴射及び点火を停止してエンジン10の自動停止を行う。また、エンジン停止中に所定のエンジン再始動条件が成立した場合には、スタータ(図示略)のクランキングによりエンジン10に初期回転を付与した後、燃料噴射及び点火を再開してエンジン10の自動再始動を行う。ここで、所定のエンジン停止条件としては、例えばアクセルオフであることや、ブレーキオンであること、車速がゼロであること等とする。また、所定のエンジン再始動条件としては、例えばブレーキオフであること等とする。
さらに、ECU40は、エンジン回転が目標停止クランク角で停止するまでの回転挙動である目標軌道を算出する目標軌道算出手段として機能するとともに、エンジン回転を停止させる際にエンジン回転挙動を目標軌道に合わせるようにオルタネータ39の負荷を制御する停止制御手段として機能し、さらに、少なくとも実エンジン回転挙動に基づいてロストルク特性を学習するロストルク学習手段として機能する。
ここで、目標軌道は、エンジンのロストルクを考慮したエネルギ保存則の関係式を用いて、エンジンの目標停止クランク角と、エンジン停止過程(エンジン停止要求に伴う回転低下中)の所定クランク角における目標エンジン回転速度とに基づいてクランク角を溯る方向に算出される。エネルギ保存則の関係式は次式で表される。
Ne(i+1)2 =Ne(i)2−2/J×{Tloss−Tref(Ne(i))}
Ne(i+1)は、現時点(i) よりも所定クランク角(本実施形態では180°CA)前の時点(i+1) のエンジン回転速度、Ne(i)は現時点(i) のエンジン回転速度、Jはエンジン10の慣性モーメント、Tlossは、所定クランク角(例えばTDC)におけるポンピングロスとフリクションロスを合計したロストルクである。ECU40は、その電源オフ時でも記憶データを保持する書き換え可能な記憶手段であるバックアップRAM41を備えており、そのバックアップRAM41にはロストルク特性の学習値としてロストルクTlossが記憶されている。Tref(Ne(i))は、現時点(i) のエンジン回転速度Ne(i)におけるオルタネータ39の基準負荷トルクである。
なお、目標軌道は、目標停止クランク角に至るまでのクランク角と目標エンジン回転速度との関係を所定クランク角間隔(例えば180°CA間隔)で算出してテーブル等に割り付けたものであってもよい。
本実施形態では、オルタネータ39の基準負荷トルクTref(Ne(i))は、図2(a)に示すように、オルタネータ39の制御可能な最大負荷の半分(1/2)に設定されている。このようにすれば、オルタネータ39は、モータジェネレータと異なり、アシストトルクを出力できないという事情があっても、仮想的にオルタネータ39の負荷トルクを正負両方向に制御することが可能となり(基準負荷Tref 以下の負荷トルクを仮想的に負の負荷トルクとし、基準負荷Tref 以上の負荷トルクを正の負荷トルクとしてオルタネータ39の負荷トルクを制御することが可能となり)、目標軌道へのエンジン回転挙動の追従性を向上することができる。
なお、オルタネータ39の基準負荷トルクTref(Ne(i))は、最大負荷の半分(1/2)に限定されず、例えば、最大負荷の1/3、1/4、2/3、3/4等であってもよく、要は、オルタネータ39の制御可能な最大負荷よりも小さく、0よりも大きい適宜の負荷を基準負荷トルクTref(Ne(i))に設定されればよい(0<Tref(Ne(i))<オルタ最大負荷)。
図3(a)は、基準負荷トルクTref(Ne(i))=0に設定してエンジン回転停止制御を行った比較例を示している。この比較例では、オルタネータ39の負荷トルクを正方向にしか制御できないため、実エンジン回転挙動がオーバーシュートした場合は、実エンジン回転挙動を目標軌道に一致させることができなくなる。これに対して、本実施形態のように、オルタネータ39の基準負荷トルクTref(Ne(i))を最大負荷よりも小さい適宜の負荷に設定すれば、図2(b)に示すように、仮想的にオルタネータ39の負荷トルクを正負両方向に制御することが可能となるため、図3(b)に示すように、実回転挙動がオーバーシュートした場合でも、実回転挙動を目標軌道に一致させることができる。
さらに本実施形態では、目標軌道を算出する際に、ロストルクTlossに基づいて目標軌道を算出する。また、エンジン回転停止制御中は、エンジン回転速度Ne(i)に応じた基準負荷トルクTref(Ne(i))を算出するとともに、所定クランク角θ(例えばTDC)における目標エンジン回転速度と実エンジン回転速度との偏差を小さくするようにベース負荷トルクを算出し、このベース負荷トルクに基準負荷トルクTref(Ne(i))を加算して要求負荷トルクTaltを算出する(実際には、要求負荷トルクTaltにプーリ比Ratioを乗算して要求軸トルクTfinalに変換する)。そして、現時点(i) の要求負荷トルクTalt(要求軸トルクTfinal)とエンジン回転速度Ne(i)に応じた発電指令を算出し、この発電指令でオルタネータ39の発電制御電流(フィールド電流)を制御してオルタネータ39の負荷トルクを制御する。
このようなオルタネータ39の負荷トルクの制御を、実エンジン回転速度がオルタネータ39の発電限界回転速度Nelow(図2参照)以下に低下するまで所定クランク間隔(例えば180°CA間隔)で周期的に実行することで、実エンジン回転挙動を目標軌道に合わせるようにオルタネータ39の負荷トルクをフィードバック制御する。
ところで、目標軌道を算出する際に用いるロストルク特性(すなわちロストルクTloss)は、エンジン10の製造ばらつきや経時変化等によって変化するため、予め設定された標準的なロストルク特性を用いて目標軌道を算出すると、エンジン10の製造ばらつきや経時変化や油温の変化等によって実際のロストルク特性と標準的なロストルク特性との間にずれが生じている場合に、目標軌道の算出精度が低下する。
この対策として、本実施形態では、ロストルク特性の変化の影響が実エンジン回転挙動に現れることに着目して、ロストルク特性を実エンジン回転挙動に基づいて学習してバックアップRAM41に更新記憶し、このロストルク特性を用いて目標軌道を算出するようにしている。
本実施形態では、エンジン停止要求(アイドルストップ信号)に応じて燃焼が停止されてからエンジン回転停止制御が開始されるまでの期間において実エンジン回転挙動から所定クランク角間(例えばTDC間)でロストルクにより消費されたエネルギを算出し、その消費エネルギに基づいてロストルク特性を学習するようにしている。つまり、エンジン停止要求に応じて燃焼が停止されると、エンジン10が惰性回転しながら、ロストルク(ポンピングロスやフリクションロス)による消費エネルギによって実エンジン回転速度が低下していく。この場合、実エンジン回転挙動によれば所定クランク角間(例えばTDC間)でロストルクにより消費されたエネルギを精度良く算出でき、このロストルクによる消費エネルギに基づいてロストルク特性を精度良く学習することができる。
付言すると、実エンジン回転速度の低下期間においてオルタネータ39の駆動を停止する構成としてもよい。この場合、オルタネータ39の駆動停止状態でエンジン10を惰性回転させることにより、ロストルクによる消費エネルギを一層精度良く算出することが可能となり、ロストルク特性の学習精度を高めることができると考えられる。
なお、ロストルク特性であるロストルクTlossは、同一行程であってもエンジン10のクランク角(すなわちピストン位置)に応じて相違する。そのため、所定クランク角間隔(例えば30°CA間隔)にテーブル等を設定しておき、所定クランク角間隔のクランク角ごとにロストルクTlossが記憶される構成であってもよい。記憶手段として、バックアップRAM41に代えてEEPROMを用いることも可能である。
以上説明した本実施形態のロストルク特性の学習とエンジン回転停止制御は、ECU40により図4〜図7の各ルーチンに従って実行される。以下、これら各ルーチンの処理内容を説明する。
[エンジン回転停止学習制御のメインルーチン]
図4のエンジン回転停止学習制御のメインルーチンは、エンジン運転中に所定周期で実行される。本ルーチンが起動されると、まずステップS100では、後述する図5のロストルク特性学習ルーチンを実行し、学習実行条件が成立している場合においてロストルク特性を学習する。その後、ステップS200では、後述する図6の目標軌道算出ルーチンを実行して、図5のロストルク特性学習ルーチンで学習したロストルク特性に基づいて目標軌道を算出する。さらに、ステップS300では、後述する図7のエンジン回転停止制御ルーチンを実行して、エンジン回転を停止させる際に実エンジン回転挙動を目標軌道に合わせるようにオルタネータ39の負荷トルクを制御する。
[ロストルク特性学習ルーチン]
図5のロストルク特性学習ルーチンは、図4のメインルーチンのステップS100で実行されるサブルーチンであり、ロストルク学習手段としての役割を果たす。
本ルーチンが起動されると、まずステップS101では、所定の学習実行条件が成立しているか否かを判定する。ここで、学習実行条件には、エンジン10の暖機完了後であってかつアイドルストップ時(エンジン停止条件の成立に伴うエンジンの自動停止時)であることが含まれる。暖機完了の判定手法としては、例えば以下のいずれかの手法が用いられるとよい。
・冷却水温センサ33により検出される冷却水温が所定の暖機判定値まで上昇した場合に暖機完了したと判定する。
・エンジン始動後(イグニッションスイッチのオン後)における吸入空気量の積算値が所定の暖機判定値に達した場合に暖機完了したと判定する。
・エンジン始動後(イグニッションスイッチのオン後)における燃料噴射量の積算値が所定の暖機判定値に達した場合に暖機完了したと判定する。
なお、学習実行条件として、冷却水温が暖機完了温度に達した後の最初のアイドルストップ時であることが含まれていてもよい。ただし、最初のアイドルストップ時に限定せず、2回目以降のアイドルストップ時にも学習することも可能である。あるいは、所定アイドルストップ回数毎、所定走行回数毎、所定積算走行距離毎、所定期間経過毎のいずれかの間隔で適宜のアイドルストップ時に学習するようにしてもよい。このステップS101で学習実行条件が成立していないと判定されれば、そのまま本ルーチンを終了する。
一方、ステップS101で学習実行条件が成立していると判定されれば、ステップS102に進み、クランク角センサ34とカム角センサ35との各出力パルスに基づいて現在のクランク角θとエンジン回転速度とを算出する。この際、クランク角θは吸気ATDCで演算される。
その後、ステップS103では、現在のクランク角θが学習値算出タイミングであるTDC(すなわちATDC0°CA)であるか否かを判定し、TDCでなければそのまま本ルーチンを終了する。これに対して、現在のクランク角θがTDCであればステップS104に進み、上記算出したエンジン回転速度を、今回のTDCにおけるエンジン回転速度Ne(i)としてECU40のRAMに記憶する。
その後、ステップS105では、TDC間(180°CA間)でロストルクにより消費されたエネルギ消費量ΔEを次式により算出する。
ΔE=1/2・J・Ne(i-1)2 −1/2・J・Ne(i)2
Jはエンジン10の慣性モーメント、Ne(i-1)は、前回のTDCにおけるエンジン回転速度である。
その後、ステップS106では、上記算出したTDC間のロストルクによるエネルギ消費量ΔEを用いて、仮の学習補正トルクTggと実ロストルクTlossgとを次式により算出する。
Tgg=ΔE−ΔEtg
Tlossg=ΔE
ΔEtgは、前回の目標軌道の算出に使用したTDC間のロストルクによるエネルギ消費量である。ΔEtgは、バックアップRAM41に記憶されているとよい。なお、仮の学習補正トルクTggと実ロストルクTlossgとを、
Tgg=(ΔE−ΔEtg)/Δθ
Tlossg=ΔE/Δθ
として算出してもよい。この場合、ΔθはTDC間のクランク角(180°CA)である。
ここで、仮の学習補正トルクTggは、エネルギ消費量の前回値と今回値との誤差分(ΔE−ΔEtg)に基づいて算出される。また、実ロストルクTlossgは、実際に今回生じたエネルギ消費量ΔEに基づいて算出される。
その後、ステップS107では、前回の目標軌道の算出に使用したロストルクTlossに対する仮の学習補正トルクTggの比率(すなわち、今回算出値の誤差比率)が所定の判定値以下であるかを判定する。具体的には、(Tgg/Tloss)値が±0.15以内(±15%以内)であるか否かを判定する。ステップS107は、バックアップRAM41に記憶されているロストルク特性の学習値と、今回のロストルク特性学習での算出値との差異が所定以上となる場合であるか否かを判定する手段に相当する。
そして、|Tgg/Tloss|≦0.15である場合、ステップS108に進み、仮の学習補正トルクTggを例えば次式によりなまし処理して学習補正トルクTg を算出する。この場合、学習補正トルクTg の前回値に対する変化が制限されつつ、当該学習補正トルクTg が徐々に修正される。
Tg(今回値) ={a×Tg(前回値)+b×Tgg}/(a+b)
ここで、a,bは係数である。Tg(前回値)は、バックアップRAM41に記憶されているとよい。
その後、ステップS109では、前回の目標軌道の算出に使用したロストルクTloss(バックアップRAM41に記憶されているTloss)に学習補正トルクTgを加算することで、新たなロストルクTlossを算出し、これをバックアップRAM41に更新記憶する。
一方、|Tgg/Tloss|>0.15である場合、ステップS110に進み、nカウンタを1インクリメントする。このnカウンタは、学習実行条件の初回成立時(ロストルク特性の学習開始時)及びステップS107の肯定時に0に初期化され、ロストルク特性の学習開始後にステップS107が連続して否定される場合に、1ずつインクリメントされるものとなっている。ステップS111では、nカウンタが所定値以上(本実施形態では3以上)であるか否かを判定する。
そして、n<3であればステップS108に進み、上述したとおり仮の学習補正トルクTggをなまし処理して学習補正トルクTg を算出するとともに、ロストルクTlossの前回値に学習補正トルクTg を加算して得られた新たなロストルクTlossによりバックアップRAM41内の学習値を更新する。
また、n≧3であれば、すなわちステップS107の否定判定が3回連続して行われると、ステップS112に進む。ステップS112では、上記ステップS106で算出した実ロストルクTlossgを新たなロストルクTlossとし、これをバックアップRAM41に更新記憶する。すなわち、ステップS112では、前回の目標軌道の算出に使用したロストルクTlossや学習補正トルクTg の前回値を用いることなく、新たなロストルクTlossが算出されるようになっている。
なお、本実施形態では、ステップS109が第1学習手段に相当し、ステップS112が第2学習手段に相当し、ステップS107が切替手段に相当する。
[目標軌道算出ルーチン]
図6の目標軌道算出ルーチンは、図4のメインルーチンのステップS200で実行されるサブルーチンであり、目標軌道算出手段としての役割を果たす。
はじめに、目標軌道算出処理の概要を説明する。本実施形態では、エンジンの目標停止クランク角と、エンジン回転停止過程の所定クランク角(TDC)における目標回転速度(目標回転エネルギでも可)と、ロストルクTloss(ロストルク特性の学習値)とに基づいて目標軌道を設定する構成としている。また特に、都度の実エンジン回転速度を目標軌道上の目標エンジン回転速度に一致させる場合において、180°CAだけ前後にずれた2つの目標軌道を設定するとともに、それら各目標軌道のうち、実エンジン回転速度の修正を行う上で必要となるエネルギ量が小さい方の目標軌道を選んで目標エンジン回転速度を算出するものとしている。
より具体的には、図8に示すように、エンジンの目標停止クランク角が「φ+180×k」、「φ+180×(k+1)」として2通り設定されている場合に、それら各目標停止クランク角に対する回転軌道が2通り規定される(軌道1,軌道2)。この場合、各軌道1,2において180°CAずれたクランク角でのエネルギ差はエンジンのロストルク特性に対応するものである。そして、現在のエンジン回転速度Neに基づく現在の回転エネルギと、2つの目標軌道上の各目標回転速度Nt(i+1),Nt(i)に基づく2つの目標回転エネルギとのそれぞれの差(エネルギ差)を比較し、そのうち現在の回転エネルギに対して必要なエネルギ量の絶対値が小さい方の回転軌道を選択し、その回転軌道と都度のクランク角位置とから目標エンジン回転速度を算出する。
図6のルーチンでは、まずステップS201で、現在のクランク角θが目標軌道算出タイミングであるTDCであるか否かを判定し、TDCでなければそのまま本ルーチンを終了する。これに対して、現在のクランク角θがTDCであればステップS202に進み、次式により目標回転速度Nt(i+1)の二乗値を算出する。
Nt(i+1)2 =Nt(i)2+2/J・Tloss
ここで、Nt(i)は、エンジン回転停止途中(Ne>0)における所定TDCでの目標回転速度であり、Nt(i+1)は、Nt(i)に対して180°CAだけ遡った時点(180°CA前)の目標回転速度である。例えば、Nt(i)の初期値として200rpmが設定されている。ステップS202によれば、180°CAだけ離れた2位置での目標回転速度(大小2つの目標回転速度)が算出される。
その後、ステップS203では、現在のエンジン回転速度Neが、上記ステップS202で算出した目標回転速度Nt(i+1)(Nt(i+1)の二乗値の平方根)よりも小さいか否かを判定する。この場合、Ne≧Nt(i+1)であれば、今回算出した目標回転速度Nt(i+1)に対して現在のエンジン回転速度Neが過大であり、より大きい目標回転速度Nt(i+1)を算出する必要があるため、ステップS204に進み、iカウンタを1インクリメントした後にステップS202で再度目標回転速度Nt(i+1)を算出する。これにより、180°CAだけ更に遡って目標回転速度Nt(i+1)が算出される。ステップS202における目標回転速度Nt(i+1)の算出は、ステップS202がYESになるまで繰り返される。
そして、Ne<Nt(i+1)になるとステップS205に進み、現在のエンジン回転速度Neに対して、大小2つの目標回転速度Nt(i+1),Nt(i)のいずれに合わせる方が必要なエネルギ量が少ないかを判定する。具体的には、
Nt(i+1)−Ne>Ne−Nt(i)
が成立するか否かを判定する。この場合、Nt(i+1)−Ne>Ne−Nt(i)であれば、目標回転速度Nt(i)に合わせる方が必要なエネルギ量が少ないと判断でき、Nt(i+1)−Ne≦Ne−Nt(i)であれば、目標回転速度Nt(i+1)に合わせる方が必要なエネルギ量が少ないと判断できる。
ステップS205がYESの場合、ステップS206に進み、目標回転速度Nt(i)を目標エンジン回転速度として設定する。続くステップS207では、iカウンタを「i」から1デクリメントする(i=i−1)。また、ステップS205がNOの場合、ステップS208に進み、目標回転速度Nt(i+1)を目標エンジン回転速度として設定する。続くステップS209では、iカウンタを「i+1」から1デクリメントする(i=(i+1)−1)。
[エンジン回転停止制御ルーチン]
図7のエンジン回転停止制御ルーチンは、図4のメインルーチンのステップS300で実行されるサブルーチンであり、停止制御手段としての役割を果たす。
本ルーチンが起動されると、まずステップS301では、エンジン停止要求(アイドルストップ信号)が発生したか否かを判定し、エンジン停止要求が発生していなければそのまま本ルーチンを終了して、エンジン運転(燃料噴射制御及び点火制御)を継続する。そして、エンジン停止要求が発生したと判定された時点でステップS302に進み、現在のクランク角θとエンジン回転速度Ne とを算出する。
その後、ステップS303では、現在のクランク角θがオルタネータ39の負荷トルクの制御タイミング(TDC)であるか否かを判定する。また、ステップS304では、現在のエンジン回転速度Neがエンジン回転停止制御を実行可能な最大エンジン回転速度Nemaxよりも小さいか否かを判定する。そして、ステップS303,S304のいずれかがNOであれば、そのまま本ルーチンを終了し、ステップS303,S304が共にYESであれば後続のステップS305に進む。
ステップS305では、エンジン停止要求後において未だエンジンが燃焼状態にあるか否かを判定する。そして、燃焼状態であればステップS306に進み、現在のエンジン回転速度Neに基づいて算出されるオルタネータ39の基準負荷トルクTref(Ne)を、同オルタネータ39の要求負荷トルクTaltとする(Talt=Tref(Ne))。
また、燃焼状態でなければステップS307に進み、エネルギ保存則の関係とオルタネータ39の基準負荷トルクTref(Ne)とを用い、エンジン回転速度Neを目標回転速度Netgに一致させるための要求負荷トルクTaltを算出する。具体的には、次式を用いて要求負荷トルクTaltを算出する。
ここで、Jはエンジン10の慣性モーメント、Kはフィードバックゲイン、Δθはクランク角変化量(180°CA)である。目標エンジン回転速度Netgはマップ演算や数式演算により算出されるとよい。なお、エンジン回転速度の偏差について不感帯を設けることも可能である。
その後、ステップS308では、要求負荷トルクTaltにエンジンクランク軸側とオルタネータ軸側とのプーリ比Ratioを乗算することで、要求負荷トルクTaltをオルタネータ39の要求軸トルクTfinalに変換する。
Tfinal=Talt×Ratio
続くステップS309では、エンジン回転速度Neとプール比Ratioとからオルタネータ回転速度Naltを算出する。
Nalt=Ne×Ratio
その後、ステップS310ではバッテリ電圧を検出する。そして、ステップS311では、オルタネータ39の要求軸トルクTfinal、オルタネータ回転速度Nalt及びバッテリ電圧に基づいて励磁電流IFを算出する。詳しくは、所定間隔のバッテリ電圧ごとに作成された複数の要求負荷トルク特性マップの中から現在のバッテリ電圧に対応する要求負荷トルク特性マップを選択し、その特性マップを用いて、現在の要求軸トルクTfinalとオルタネータ回転速度Naltとに応じた励磁電流IFを算出する。そして、この励磁電流IFが発電指令(デューティDuty)に変換され、そのデューティDutyによりオルタネータ39の負荷トルクが制御される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
目標軌道を算出する際に用いるロストルク特性(Tloss)がエンジン10の製造ばらつきや経時変化等によって変化することを考慮して、ロストルク特性を実エンジン回転挙動に基づいて学習してバックアップRAM41に更新記憶するようにしたので、エンジン10の製造ばらつきや経時変化や油温の変化等によって実際のロストルク特性にばらつきが生じても、そのロストルク特性のばらつきを学習によって補償することができ、目標軌道の算出精度を向上できる。これにより、本実施形態のように、エンジン回転を停止させる際に実エンジン回転挙動を目標軌道に合わせるようにオルタネータ39の負荷トルクを制御すれば、エンジン停止過程の実エンジン回転挙動のばらつきを十分に補償できて、エンジン回転停止位置を精度良く目標のクランク角範囲内に制御することができる。
また、ロストルク特性学習処理において、バックアップRAM41に記憶済みの学習値(Tloss)と新たに算出したロストルク特性とに基づいて学習値を更新する第1学習手段と、バックアップRAM41に記憶済みの学習値(Tloss)を用いず、新たに算出したロストルク特性に基づいて学習値を更新する第2学習手段とを、適宜切り替える構成としたため、信頼性向上の観点から徐々に学習値を更新することが要求される場合と、収束性向上の観点からその時々の実際のロストルク特性だけで学習値を更新することが要求される場合とのいずれにおいても適宜の対応が可能となる。その結果、ロストルク特性について好適なる学習を実現できる。
特に第2学習手段による学習値の更新について補足すると、同学習手段では、前回の目標軌道の算出に使用したロストルクTlossに対する仮の学習補正トルクTggの比率(すなわち、今回算出値の誤差比率)が所定の判定値よりも大きい場合に、そのロストルクTlossを用いず、今回算出した実ロストルクTlossgにより学習値を更新する構成とした。これにより、本来学習すべき実際のロストルク特性に対して学習値の収束に時間がかからなくなり、所望の学習値をいち早く取得できる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
・ロストルク特性学習処理において、エンジンの回転停止過程でオルタネータ39の駆動を停止してエンジンを惰性回転状態とし、その惰性回転状態での実エンジン回転挙動に基づいてロストルクTlossに関する各種演算(エネルギ消費量ΔEの算出、学習補正トルクTgの算出等)を実施する構成としてもよい。
・ロストルク特性学習処理において、第2学習手段が、実エンジン回転挙動に基づき算出したロストルク特性の複数の算出値の平均値により学習値を更新するものであってもよい。具体的には、ロストルク特性学習ルーチン(図5)のステップS112において、ステップS107の否定判定が3回連続して行われた場合の実ロストルクTlossgの各算出値(Tlossg,Tlossgn-1,Tlossgn-2)の平均値を算出し、その平均値を新たなロストルクTlossとしてバックアップRAM41に更新記憶する。算出式は次式である。
Tloss=(Tlossg+Tlossgn-1+Tlossgn-2)/3
上記構成によれば、記憶済みの学習値とロストルク特性の今回算出値との差異が所定以上となる場合であっても、ロストルク特性の学習精度を確保できる。
・エンジンのフリクションロスに影響を及ぼす要因の変化が生じたことを判定し、フリクションロスの要因変化が生じた場合に、第1学習手段に代えて、第2学習手段による学習値の更新を実施する構成としてもよい。例えば、エンジンオイルの交換やエンジンフリクションに関わる部品(ピストンリング等)の交換等が生じた場合に、その履歴情報などに基づいてフリクションロスの要因変化を判定するとよい。具体的な構成としては、ロストルク特性学習ルーチン(図5)のステップS107において、エンジンオイルの交換やピストンリングの交換等の履歴情報を確認し、当該履歴が存在すれば、第2学習手段による学習値の更新(ステップS112)を実施する。
・バックアップRAM41に記憶されている学習値が消失したこと又は同学習値が未学習の初期値であることを判定し、学習値の消失又は未学習の判定がなされた場合に、第1学習手段に代えて、第2学習手段による学習値の更新を実施する構成としてもよい。例えば、バッテリ電力の供給により記憶データを記憶保持するバックアップRAM41において、バッテリ交換やバッテリ電源端子の切り離しが行われた場合に、その履歴情報などに基づいて学習値の消失時又は未学習時であることを判定するとよい。具体的な構成としては、ロストルク特性学習ルーチン(図5)のステップS107において、バッテリ交換やバッテリ電源端子の切り離しが行われた履歴情報を確認し、当該履歴が存在すれば、第2学習手段による学習値の更新(ステップS112)を実施する。
・ロストルク特性の学習値(Tloss)に関するなまし処理として、一次遅れ処理、重み付き平均化処理、フィルタ処理などを任意に適用できる。いずれにしろ、バックアップRAM41に記憶されている学習値に対して、新たに算出したロストルク特性をなまし処理にて反映させるものであればよい。
・本発明は、エンジン回転停止制御中にオルタネータ39(発電機)の負荷を制御する構成に限定されず、オルタネータ39以外の補機、例えば空調装置のコンプレッサ等の負荷を制御するようにしてもよい。
10…エンジン、39…オルタネータ、40…ECU(ロストルク学習手段、第1学習手段、第2学習手段、切替手段、目標軌道算出手段、停止制御手段)、41…バックアップRAM(記憶手段)。

Claims (5)

  1. エンジンのロストルク特性を学習値として記憶する記憶手段と、実エンジン回転挙動に基づいて算出したロストルク特性により前記記憶手段の学習値を更新するロストルク学習手段とを備えるエンジン制御装置において、
    前記ロストルク学習手段は、
    前記記憶手段に記憶されている学習値と新たに算出した前記ロストルク特性とに基づいて前記学習値を更新する第1学習手段と、
    前記記憶手段に記憶されている学習値を用いず、新たに算出した前記ロストルク特性に基づいて前記学習値を更新する第2学習手段と、
    前記第1学習手段と前記第2学習手段とのいずれにより前記学習値を更新するかを切り替える切替手段と、
    前記エンジンのフリクションロスに影響を及ぼす要因の変化が生じたことを判定する手段と、を備え、
    前記切替手段は、前記フリクションロスの要因変化が生じた場合に、前記第2学習手段により前記学習値を更新させ、
    前記記憶手段に記憶されている学習値と前記ロストルク特性の今回算出値との差異が所定以上となる場合であることを判定する手段と、
    前記ロストルク特性についての学習実行条件の成否を判定する手段と、を備え、
    前記切替手段は、前記学習実行条件の成立に伴う学習実行期間において、前記差異が所定以上となる旨が所定回数連続して判定された場合に、前記第2学習手段により前記ロストルク特性の複数の算出値の平均値を用いて前記学習値を更新させ、前記第2学習手段による学習が行われた後に、前記学習実行条件の成立に伴う学習実行期間において、前記差異が所定未満となる旨が判定された場合に、以降前記第1学習手段により前記学習値を学習させるものであることを特徴とするエンジン制御装置。
  2. 前記記憶手段に記憶されている学習値が消失したこと又は同学習値が未学習の初期値であることを判定する手段と、を備え、
    前記切替手段は、前記学習値の消失又は未学習の判定がなされた場合に、前記第2学習手段により前記学習値を更新させる請求項1に記載のエンジン制御装置。
  3. エンジンのロストルク特性を学習値として記憶する記憶手段と、実エンジン回転挙動に基づいて算出したロストルク特性により前記記憶手段の学習値を更新するロストルク学習手段とを備えるエンジン制御装置において、
    前記ロストルク学習手段は、
    前記記憶手段に記憶されている学習値と新たに算出した前記ロストルク特性とに基づいて前記学習値を更新する第1学習手段と、
    前記記憶手段に記憶されている学習値を用いず、新たに算出した前記ロストルク特性に基づいて前記学習値を更新する第2学習手段と、
    前記第1学習手段と前記第2学習手段とのいずれにより前記学習値を更新するかを切り替える切替手段と、
    前記記憶手段に記憶されている学習値と前記ロストルク特性の今回算出値との差異が所定以上となる場合であることを判定する手段と、
    前記ロストルク特性についての学習実行条件の成否を判定する手段と、を備え、
    前記切替手段は、前記学習実行条件の成立に伴う学習実行期間において、前記差異が所定以上となる旨が所定回数連続して判定された場合に、前記第2学習手段により前記ロストルク特性の複数の算出値の平均値を用いて前記学習値を更新させ、前記第2学習手段による学習が行われた後に、前記学習実行条件の成立に伴う学習実行期間において、前記差異が所定未満となる旨が判定された場合に、以降前記第1学習手段により前記学習値を学習させることを特徴とするエンジン制御装置。
  4. 前記第1学習手段は、前記記憶手段に記憶されている学習値に対して、新たに算出したロストルク特性をなまし処理にて反映させて前記学習値を更新し、
    前記第2学習手段は、前記なまし処理を行わず、新たに算出したロストルク特性に基づいて前記学習値を更新する請求項1乃至3のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
  5. エンジン停止要求が発生した場合に燃焼を停止させてエンジン回転を停止させるエンジン制御装置において、
    エンジン回転が目標停止クランク角で停止するまでの回転挙動である目標軌道を前記記憶手段に記憶されているロストルク特性の学習値を用いて算出する目標軌道算出手段と、
    エンジン回転を停止させる際に実エンジン回転挙動を前記目標軌道に合わせるようにエンジンの補機の負荷を制御するエンジン回転停止制御を実行する停止制御手段と、
    を備える請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
JP2009092759A 2009-04-07 2009-04-07 エンジン制御装置 Expired - Fee Related JP5461049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092759A JP5461049B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 エンジン制御装置
EP10159232.7A EP2241739B1 (en) 2009-04-07 2010-04-07 Controller of an internal combustion engine for synchronizing the engine during the engine shutdown

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092759A JP5461049B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010242633A JP2010242633A (ja) 2010-10-28
JP5461049B2 true JP5461049B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42359549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009092759A Expired - Fee Related JP5461049B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 エンジン制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2241739B1 (ja)
JP (1) JP5461049B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011090095B4 (de) * 2011-12-29 2015-04-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
DE102012209964A1 (de) * 2012-06-14 2013-12-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Adaptieren des Drehmoments eines Verbrennungsmotors
JP6308126B2 (ja) * 2014-12-26 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 エンジン停止装置
JP6457472B2 (ja) * 2016-12-14 2019-01-23 ファナック株式会社 制御システム及び機械学習装置
JP7359011B2 (ja) * 2020-02-05 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09112310A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
GB2329713A (en) * 1997-09-30 1999-03-31 Ford Global Tech Inc IC engine net torque calculator
DE10043689A1 (de) * 2000-09-04 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Verlustmomentenadaption bei einer Brennkraftmaschine
JP4016633B2 (ja) * 2001-10-19 2007-12-05 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7054738B1 (en) * 2005-10-17 2006-05-30 Ford Global Technologies, Llc Method for estimating engine friction torque
DE102006005701B4 (de) * 2006-02-08 2020-10-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit, Computerprogramm-Produkt und Computerprogramm
JP4631775B2 (ja) * 2006-03-29 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止位置制御装置
JP2008215182A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Denso Corp エンジン回転停止制御装置
JP2008215320A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Denso Corp トルク制御装置
JP4803457B2 (ja) * 2007-09-18 2011-10-26 株式会社デンソー 内燃機関のスロットル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010242633A (ja) 2010-10-28
EP2241739B1 (en) 2019-12-25
EP2241739A3 (en) 2018-07-04
EP2241739A2 (en) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8676478B2 (en) Engine stop control device
US8000885B2 (en) Engine stop control device
JP4666286B2 (ja) エンジン回転停止制御装置
JP2010043535A (ja) エンジン自動停止・始動制御装置
JP2008215182A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP2010043533A (ja) エンジン停止制御装置
JP5113611B2 (ja) ディーゼルエンジンの始動後制御装置
JP5461049B2 (ja) エンジン制御装置
WO2007055424A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008215320A (ja) トルク制御装置
JP2009215887A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP5273547B2 (ja) エンジン制御装置
JP4811741B2 (ja) エンジン回転停止制御装置
JP3546742B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2010220358A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP3651191B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5374471B2 (ja) エンジン回転停止制御装置
JP3865132B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011149379A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP3478170B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2012082735A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP2012082697A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP2012082698A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP2012082808A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP5006306B2 (ja) 内燃機関の停止時にエアー制御機構を制御する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130326

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees