JP5460278B2 - 画像処理装置及びその制御方法ならびにプログラム - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5460278B2
JP5460278B2 JP2009279577A JP2009279577A JP5460278B2 JP 5460278 B2 JP5460278 B2 JP 5460278B2 JP 2009279577 A JP2009279577 A JP 2009279577A JP 2009279577 A JP2009279577 A JP 2009279577A JP 5460278 B2 JP5460278 B2 JP 5460278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check
processing instruction
document
instruction information
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009279577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011123597A (ja
JP2011123597A5 (ja
Inventor
修一 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009279577A priority Critical patent/JP5460278B2/ja
Priority to US12/957,911 priority patent/US20110134492A1/en
Publication of JP2011123597A publication Critical patent/JP2011123597A/ja
Publication of JP2011123597A5 publication Critical patent/JP2011123597A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460278B2 publication Critical patent/JP5460278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00358Type of the scanned marks
    • H04N1/00363Bar codes or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00358Type of the scanned marks
    • H04N1/00366Marks in boxes or the like, e.g. crosses or blacking out
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00368Location of the scanned marks
    • H04N1/00374Location of the scanned marks on the same page as at least a part of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00376Means for identifying a mark sheet or area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、原稿上の画像を読み取って得た画像データを用いて、その原稿の所定の欄に所定の事項が記載されているか否かを判定処理する画像処理装置及びその制御方法並びにプログラムに関する。
従来から、スキャナによって読み取られた用紙の読取画像をコンピュータを用いて解析し、紙面上の特定の領域に記載された文字等を認識する技術がある。この技術を利用すれば、例えば同一フォームを有する多数の帳票に対して記載された金額や日付等を容易に抽出することができ、また抽出したデータを集計等の処理に入力させることができる。
例えば、特許文献1は、以下の技術を開示している。すなわち、チェック対象の原稿と同一フォームの原稿(テストの解答用紙)にユーザが手書きで処理対象の領域と処理の内容とを示す処理指示を記入する。そして、この処理指示が記入された原稿をスキャナで読み取ることにより、処理対象の領域と処理の内容とを特定し、処理指示情報を取得する。そして、取得した処理指示情報を用いて、チェック対象の原稿に記入された処理対象の領域に書き込まれた情報を抽出することが示されている。
特開2008−145611号公報
しかしながら、複数のフォームの種類が混在する複数枚の原稿を上述した処理指示に従ってチェックする場合、途中に枚数が不足している原稿や、順番が誤っている原稿等が存在することがある。この場合、従来技術では、本来適用されるべき処理指示とは違う処理指示によりチェックが行われる。その結果、エラーを示すチェック結果が実際の記載内容によるものなのか、途中に枚数が不足している原稿が存在している等の影響によるものなのかの判別がつかず、チェック結果の信頼性が下がるという問題があった。
本発明に係る画像処理装置は、異なる形式を有し、並び順が決まった複数枚の原稿で構成される1セットの原稿を複数セット読み取って各原稿の画像データを取得する読み取り手段と、前記原稿における記載事項のチェック処理を行うための処理指示情報を、前記原稿の並び順を示す情報と関連付けて、該1セットの原稿の枚数分だけ記憶する記憶手段と、前記取得した1枚分の原稿の画像データに対して、前記記憶手段に記憶されている処理指示情報を前記原稿の並び順を示す情報に基づいて適用して前記チェック処理を行うチェック手段と、前記チェック処理の結果がエラーを示す場合には、前記記憶手段に記憶されている他の処理指示情報を適用してチェックを行うように制御する制御手段とを備え、前記制御手段によるチェックで、前記他の処理指示情報を適用したチェック結果がエラーを示さない場合、その後のチェックでは原稿と該原稿に適用する処理指示情報の対応をずらしてチェックを行うことを特徴とする。
本発明によれば、異なるフォームを有する複数枚の原稿をチェックする場合に、チェック結果の信頼性低下を抑制できる。
本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る処理対象の原稿の例を示す図である。 実施形態1におけるスキャンチケットを作成する処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態1におけるスキャンチケットを用いて原稿のチェックを行う処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態2におけるスキャンチケットを用いて原稿のチェックを行う処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態3におけるスキャンチケットを作成する処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態3におけるパターンテーブルの例を示す図である。 実施形態3における包含関係を持つ3枚綴りの処理指示書の例を示す図である 実施形態3におけるスキャンチケットを用いて原稿のチェックを行う処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態3における原稿ページに対して処理指示書を1ページ早めて再チェックを行うことを示す概念図である。 本発明の実施形態に係るスキャンチケットの一例を示す図である。 実施形態3における1枚分の原稿抜けが発生した場合のエラー発生を示す概念図である。 実施形態3における2枚分の原稿抜けが発生した場合のエラー発生を示す概念図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
<実施形態1>
図1は、本発明の実施形態の一例である画像処理装置の構成を示すブロック図である。本実施形態における画像処理装置100は、コピー機能、スキャナ機能等各種機能を搭載した複合機を例に示すが、これらの機能を複数の装置を連携させて実現するようにしてもよい。
CPU11は、ROM19に格納されたプログラムを、RAM18にロードすることによって画像処理装置100全体の動作を制御する。また、CPU11は、バス12を介して画像処理装置100内の各構成と通信を行う。操作部16は、ユーザが指示を行うための複数のキー、及びユーザに通知すべき各種情報を表示する表示部を含む。読取装置であるスキャナ15は、ユーザが原稿台にセットした原稿上の画像をカラー画像として読み取り、これによって得た電子データ(画像データ)をHDD13、RAM18等に蓄積する。HDD13は、ハードディスクを含むハードディスクドライブであり、入力された各種情報を格納する。また、スキャナ15は、原稿給送装置を含み、原稿給送装置にセットされた複数枚の原稿を順次原稿台上に給送し、読み取ることも可能である。印刷装置であるプリンタ14は、入力された画像データに基づく画像を、記録紙(シート)上に印刷する。ネットワークI/F17は、画像処理装置100をネットワーク20に接続し、ネットワーク上の外部装置からのデータの受信、及びネットワーク上の外部装置へのデータの送信を制御する。
なお、本実施形態では、後述する処理に用いる画像データを、スキャナ15を介して入力するものを例に説明するが、例えば外部機器から送られてくる原稿の画像データを、ネットワークI/F17を介して入力しても同様に処理可能である。また、スキャナやプリンタが接続されたパーソナルコンピュータ(PC)等においても同じように処理することが可能である。この場合、本実施形態で用いるプログラムの全部または一部を、ネットワーク等を介してPCに提供したり、CD−ROM等の記憶媒体に格納してPCに提供したりすることが可能である。本実施形態においては、例えばスキャナ15が第1の読み取り手段及び第2の読み取り手段に相当する。また、HDD13およびRAM18が第1の記憶手段および第2の記憶手段に相当する。また、CPU11が第1のチェック手段、第2のチェック手段、制御手段及びチェック結果選択手段に相当する。
次に、本実施形態において用いる原稿の例について説明する。
図2(a)は、本実施形態において用いる原稿のフォームの例を示した図である。本原稿は、ユーザが何も記入していない(すなわち、後述する処理指示が付加される前の)状態の請求書である。この請求書には、相手先の会社名、相手先の担当者、件名、合計金額、品名、数量、単位、単価、金額、振込先銀行情報、小計、消費税などの税金、備考欄、及び発行者の印を押す領域などが設けられている。この請求書を正式に発行する時に記載事項としてユーザが情報を追加する欄としては、件名、品名や数量、単位、単価、金額、また作成者の印等がある。
本実施形態では、この請求書の各欄のうち、ユーザによって指定されたある欄に情報が追加されているか、また、別のある欄は空欄となっているかをチェックするものとする。すなわち、本実施形態では、情報が追加されることをユーザが期待している請求書の欄に情報が追加されているかを画像処理装置がチェックするものとする。
図2(b)は、図2(a)の原稿に含まれる各項目のうち、画像処理装置にチェックを行わせるための任意の領域をユーザが色ペンを用いて付加した例を示す図である。図2(b)に示した原稿のことを、以降では「処理指示書」と称する。また、図2(b)に示した色ペンで付加した指示のことを「処理指示」と称する。処理指示書は、チェック対象となる原稿のフォームと同一のフォームを有する紙媒体である。また、処理指示書は、チェック処理を行う対象の領域とチェック処理の内容とを示す処理指示を含む。
処理指示書は、各欄に所定の事項が記載される請求書をチェックするユーザが、チェック対象の請求書と同一形式(同一フォーム)の用紙に処理指示を書き込むことで作成される。つまり、図2(a)に示した請求書に処理指示が書き込まれたものが、処理指示書となる。本実施形態では、ユーザが処理対象とする領域を指定するために色ペン等で該当領域を矩形等の閉領域として囲む。
ここで、請求書(原稿)に書き込む処理指示(付加情報)について説明する。図2(b)において、例えば、領域31は青い色のペンで書き込んだ領域で、領域32は緑色のペンで書き込んだ領域で、領域33は赤色のペンで書き込んだ領域とする。なお、ここに示した色以外の色を使うことも可能であり、また、3色に限らず、チェック内容に応じて色の種類を減らしたり、増やしたりしてもよい。また、ここではペンを用いているが色を付けられるものであればペンに限ることはない。
一方、ユーザは使用すべき処理指示の色の情報と処理内容とを、それぞれ対応付けて操作部16を用いて事前にRAM18に登録する。図2(b)の例では、青色に対しては空欄であることをチェックすることを、緑色に対して情報の記載があることをチェックすることを、赤色に対して捺印またはサインがあることをチェックすることをそれぞれRAM18に登録する。CPU11は、ここで登録された各色の色成分(例えば、色相等)を判定し、その内容をRAM18に記憶させる。なお、色の登録は、操作部16を用いて行うのに代えて、用紙に書き込んだものをスキャナ15によって読み取らせて登録するものであってもよい。また、ユーザが登録するのに代えて、画像処理装置100に予め登録されているものとしてもよい。予め登録された内容に従う場合、ユーザは登録されている色とその色に対応付けられている処理内容とに従って原稿に処理指示を付加する。
このように、ユーザは使用すべき処理指示の色成分とそれに対応した処理内容を事前に登録しておき、登録した処理内容に従った処理指示書を作成する。そして、画像処理装置100は、作成した処理指示書を用いて処理指示情報を抽出し、この抽出結果に応じて処理内容を認識する。画像処理装置100は、処理内容を認識することによって、画像処理装置100はチェック対象の原稿について、原稿の特定の領域に情報があるかどうか、空欄かどうか、印(捺印等)があるかどうか、をチェックする。なお、「処理指示情報」とは、処理指示書に記載された処理指示を示す情報のことであり、画像処理装置100においてチェック処理の際に用いられる情報である。
図2(c)は、本実施形態において用いるチェック対象の原稿の例を示した図である。チェック対象の原稿は、図2(a)、(b)と同一の形式の原稿に基づくものであることを前提とする。本実施形態では、画像処理装置100は、図2(b)のようにユーザによって付加された処理指示を示す処理指示情報を抽出する。そして、抽出結果に従い、領域41に記載がない、つまり空欄であること、領域42に記載があること、領域43に印があることをもって、チェック対象の原稿のチェック結果が正常である判定する。図2(c)は、正常と判定するための条件を全て満たした例なので、当該原稿のチェック結果は正常(OK)となる。そして、1箇所でも正常と判定する条件を満たさない原稿のチェック結果はNGとなる。なお、チェックの内容や領域は、これに限られるものではなく、他のチェック内容の指示や他の領域に対しての指示も可能である。
次に、図2(b)に示したような処理指示書に基づき、原稿の記載内容のチェックを実行させるためのスキャンチケットを作成する処理について説明する。ここで、スキャンチケットとは、図2(b)の処理指示内容を認識し、図2(c)等のようなチェック対象の原稿のチェック内容を画像処理装置100が認識可能な形式(例えば、QRコード)とした紙媒体のことである。図11は、スキャンチケットの一例を示す図である。図11に示すスキャンチケット1101には、処理指示情報などを符号化したコード1102と、ユーザが視認しやすいように処理指示の領域を表す部分1103とが含まれる。コード1102には、処理指示書毎についての複数の処理指示情報が含まれる。また、コード1102には、処理指示書の並び順についての情報が処理指示書と関連付けて含まれ得る。本実施形態で用いるスキャンチケットには、図2(b)の処理指示書から画像処理装置100が認識した指示内容、及びこの指示内容を適用する領域の位置情報などが処理指示情報として少なくとも含まれる。すなわち、コード1102には、処理指示書のページ数(順番)と、各処理指示書の処理指示情報とが含まれる。
チェック対象の原稿のチェックを行う際は、スキャナ15によりスキャンチケットを読み取って処理対象の領域と処理内容をCPU11により認識させたうえで、チェック対象の原稿を画像処理装置100にチェックさせる。
図3は、本実施形態におけるスキャンチケットを作成する際の処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、CPU11が、ROM19に格納されたプログラムをRAM18にロードして実行する処理の流れを示す。
ユーザにより操作部16を介してスキャンチケット作成の指示がなされると本フローが開始される。
CPU11は、ステップS601でスキャナ15に処理指示書のセットをセットすることを促す表示を操作部16に行わせる。これに対し、ユーザが原稿をセットした後にOKボタンが押されたことを操作部16を介して検知すると、CPU11はステップS602で、処理指示書のセットをスキャナ15で読み取らせる。ここで得た画像データは、RAM18に記憶しておく。
次に、ステップS603で、スキャナ15から入力された画像データから処理指示情報の解析・認識処理を行う。ここでは、まず、処理指示を示す指示色が原稿のどこにあるかを解析して、その部分の色を認識することで、色毎に対象領域の位置を特定する。ここで特定される位置は、原稿上のどの位置にどの大きさの処理対象の領域が存在するかを判別可能なものである。例えば、位置を座標によって特定する。そして、ここで特定された位置と、対応する処理内容と、何枚目の処理指示書であるか(処理指示書のページ番号)をRAM18に記憶する。
次に、ステップS604において、CPU11は、ステップS602で読み取った全ての処理指示書に対する処理を終えたか否かを判定し、終えた場合にはステップS605に進む。また、終えていない場合にはステップS603に進む。
ステップS605で、CPU11は解析内容のコード化を行う。解析内容のコード化とは、解析して得られた結果を、例えば2次元コード(例えばQRコード等)を使ってコード化することを指す。本実施形態でコード化される内容(解析結果)は、各ページにおける処理指示された領域とその領域に対する処理内容である。また、ここでは2次元コードを例に説明するがこれ以外の方法でコード化したものとしてもよく、画像処理装置100が解析・認識可能なものであればこれに限ることはない。ステップS606では、CPU11はステップS605で作成したコード化したものを画像としてプリンタ14で記録紙に出力させ印刷する。
S606で印刷されたスキャンチケットを用いて、チェック対象の原稿のチェックを実行することが可能である。ただし、スキャンチケット作成処理を行わず、処理指示書そのものをスキャンチケットとしてもよい。この場合、チェック対象の原稿のチェック時に画像処理装置100は読み取った処理指示書から処理内容等を認識するものとする。あるいは、処理指示書のセットを読み込んで取得した各ページにおける処理指示情報をRAM18またはHDD13に記憶しておき、記憶した情報を用いてチェックを行っても良い。この場合、記憶した情報を用いてチェックするかを操作部16を介してユーザに問い合わせてもよい。
なお、画像データを読み取って得られた各処理指示書の処理指示情報をコード化してスキャンチケットとして紙媒体として出力し、出力されたスキャンチケットを用いて原稿のチェック処理を行う利点は次のとおりである。すなわち、例えばユーザが手書きした処理指示を示す矩形等が歪んでいたり、汚れていたりしている場合には、画像処理装置100においてこれらを正しい位置情報に修正した上でコード化できる。従って、この場合にはスキャンチケットは正しく校正された情報のコードを含む紙媒体となる。また、画像処理装置100において、処理指示の内容を反映させる処理が行われるため、処理指示の内容の正当性(誤った色を使っていないなど)の証明ともなり得る。さらには、例えばユーザが画像処理装置100に実際にチェックを行わせる場合の使用例としては、次の方法が想定される。すなわち、スキャンチケットをチェック対象の原稿の最上部に置いてこれらを原稿給送装置にセットをし、順次原稿台上に給送して読み取ることでチェック対象である原稿のチェックを行わせる場合が想定される。スキャンチケットは1枚の紙であり複数枚分の処理指示書の内容がまとめられるので、複数枚綴りの原稿をチェックする場合に、処理指示書自体の順番間違いが生じることがない。また、同じ条件のチェックを他の画像処理装置において行うなど、同じ条件のチェックを再度行う場合の再利用性が向上する。このように、実施形態1及び以下で説明する各実施形態においては、必ずしもスキャンチケットを用いる必要はないものの、スキャンチケットを用いる利点は多々ある。以降の例では、スキャンチケットを用いる例を説明する。
次に、以上の様に作成したスキャンチケットを用いて、抽出した処理指示情報に応じた原稿のチェックを行う手順について詳しく説明する。なお、上述したようにスキャンチケットの2次元コード等には処理指示書を読み取った際の処理指示書のページ数(順番)と、各処理指示書の処理指示情報とがコード化されて含まれている。従って、2次元コードを解析した場合には上記各情報が復元されるに過ぎず、必ずしも処理指示書自体が復元されるわけではない。しかしながら、以下では本発明の理解を容易にするべく、スキャンチケットには処理指示書自体が情報として含まれており、スキャンチケットを読み取って解析した場合に処理指示書自体が復元されるものとして説明する。
図4は、スキャンチケットを用いてチェック対象の原稿のチェックを行う処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、CPU11が、ROM19に格納されたプログラムをRAM18にロードして実行する処理の流れを示す。
ユーザにより操作部16を介してチェック対象原稿のチェックの指示がなされると本フローが開始される。本フローが開始されると、CPU11は操作部16に対して、ステップS606でプリントしたスキャンチケットを1枚目にしてその後にチェック対象の原稿を重ねて原稿給送装置にセットすることを促す表示を行わせる(ステップS501)。続いて、原稿がセットされた後、操作部16のOKボタンが押されるなどして原稿の読み取りが指示されると、ステップS502に進み、CPU11は、原稿給送装置にセットされた原稿を順次給送してスキャナ15による原稿の読み取りを開始する。ここでは、まず原稿給送装置にセットされた原稿のうち1枚目であるスキャンチケットを給送し、スキャナ15によりスキャンチケットを読み取らせる。それに引き続き、スキャンチケットに重ねてセットされたチェック対象の原稿を順次読み取らせる。なお、チェック対象の原稿は複数枚重ねてセット可能である。また、一連の原稿であることを操作部16から指定することにより、多数枚の原稿を複数束に分けて原稿給送装置にセットすることも可能である。
ステップS503では、ステップS502において読み取った1枚目の原稿、つまりスキャンチケットの画像の解析・認識処理を行う。ここでは、読み取ったスキャンチケット内の2次元コード等を解析して、処理指示の対象となる領域(位置)と処理内容と、スキャンチケットに情報として含まれる処理指示書のページ番号の認識を行う。処理指示書のページ番号の認識は、予めスキャナ15で処理指示書が読み取られた順にCPU11が各処理指示書に対してページ番号を付すことで認識可能となっている。あるいは、処理指示書にページ番号を記入する欄が設けてある場合には、ページ番号を示す処理指示(所定の色で囲まれた矩形領域)を認識しその領域に対してOCRを用いることでページ番号が認識可能となっている。ステップS503で認識した結果を、RAM18に格納する。なお、本実施形態においては、スキャンチケットに含まれる処理指示書のページ番号については、必ずしもスキャンチケットの画像の解析処理の結果、認識されていなくてもよい。ただし、後述する実施形態2及び3においては、ページ番号の認識が必要となる。
次に、ステップS504において、CPU11は、HDD13に格納されたチェック対象の画像データを順次読み出す。このチェック対象の画像データは、スキャナ15によってスキャンチケットと供に読み取りがされたものである。しかしながら、チェック対象の画像データのみを予めスキャナ15によって読み取ってHDD13に格納したデータを用いてもよい。また、外部の装置からネットワークI/Fを介してチェック対象の画像データを読み出してもよい。
次に、ステップS505においてCPU11はRAM18に格納した認識結果を使ってステップS504でチェック対象である原稿から読み出した画像データに対して、スキャンチケットに含まれる処理指示書の各ページごとに解析・判定処理を行う。例えば、図2(c)であれば、領域41は空欄であれば正常、領域42に記載があれば正常、領域43は捺印またはサインがあれば正常であると判定する。ここでの判定は、例えば、領域41の画像に対して所定の閾値で2値化処理を行い、白画素(画像がない)数が面積の80%以上ならば空欄と判定する。また領域42の画像に対して所定の閾値で2値化処理を行い、黒画素(画像がある)数が面積の20%以上ならば記載ありと判定する。また領域43の画像に対して赤または赤の近傍の色相を抽出しこれを2値化処理して画素が存在する割合が20%以上ならば捺印またはサインありと判定する。以上の割合を示す数値は一例であり、他の数値であってもよいし、判定の方法も他のものを採用してもよい。
そしてステップS506において、CPU11はチェックした判定結果をRAM18に記憶する。ここでは、1枚のチェック対象の原稿における全ての処理領域に対する判定結果が正常である場合にOKとし、1つでも正常と認識されなかった場合はNGとする判定結果を記憶する。判定結果は、スキャンチケットに含まれる処理指示書のページ毎に記憶される。なお、上述した閾値に対する値をスコア化した値(チェックスコア)を判定結果として記憶してもよい。例えば、図2(c)の領域42の場合を考えると、黒画素が必要以上に含まれている場合には、文字が太すぎる場合や汚れが付着している場合などが考えられる。そこで、必要以上に黒画素が含まれている場合には、領域42に記載自体はされているものの、文字の識別が困難であるとして、低いスコア値を設けることができる。具体的には、黒画素の数が面積の20%以上であり50%未満のときに最高スコアである5を与え、50%以上70%未満の場合には3のスコアを与え、70%以上の場合には1を与える。また、黒画素の数が面積の20%未満の場合には、スコアとして0を与える。このようなチェックスコアを各ページの各チェック項目に応じてそれぞれ設けて判定処理を行い、各スコアの平均スコア値または各スコアを合算した値を用いて各ページの判定結果を算出することも可能である。すなわち、処理指示情報毎のチェックスコアを算出することが可能である。また、上述したように、判定結果が「OK」と「NG」の2つの場合であっても、その結果は2値化されるので、この結果もまた上述した「チェックスコア」に該当することになる。
次に、ステップS507において、CPU11は、ステップS504で読み出した画像データに対して、スキャンチケットに複数ページ分含まれている処理指示書の全てをチェックし終えたかを判定し、終えた場合にはステップS508に進む。また、終えていない場合には次のページ番号を有する処理指示書をチェック用の処理指示書として設定してステップS505に進む。S505〜S507の各ステップにより、チェック対象原稿1ページごとに、スキャンチケットに複数ページ分含まれている処理指示書すべてを適用してチェックを行うことになる。これにより、原稿抜け等によって間違った処理指示書が適用され、チェック結果の信頼性が低下することを抑制する。
ステップS508において、CPU11は、RAM18に記憶された各処理指示書のチェック結果に基づいて最終チェック結果を決定し、RAM18に記憶する。ここで、最終チェック結果の決定方法は、例えば、スキャンチケットに含まれる各処理指示書を用いたチェック結果に1つでもOKがある場合は最終チェック結果をOKとし、各処理指示書の全てNGであれば最終チェック結果をNGとする。
次に、ステップS509において、CPU11は、ステップS502で読み込んだチェック対象の原稿の画像データ全てに処理を終えたか否かを判定し、終えた場合にはステップS510へと進む。また、終えていない場合にはステップS504に進む。
ステップS510において、CPU11はRAM18に蓄積したすべての原稿に対するチェック結果の集計を行い、操作部16に集計結果を表示させる。結果の集計とは、例えば、チェックしたチェック対象原稿の総枚数、NGと判定された領域数、NGと判定された領域を含む原稿のページ番号などを集計することを指す。このページ番号はスキャナ15によって読み込んだ順番(原稿給送装置から給送させた順序)にスキャンチケットを除くチェック対象原稿の1枚目から1ページ目とする。ここに示した以外の情報もRAM18に蓄積した情報から識別し得るものがあれば、さらに集計するようにしてもよい。なお、ここではRAM18に蓄積することを説明したがHDD13に蓄積しても同じ処理が可能である。
以上説明したように、第一の実施形態によれば、スキャンチケットを読み取るなどして複数枚分の処理指示情報を用いてチェックする場合に、順番間違いや枚数不足の原稿の混入によるチェック結果の信頼性低下を抑制できる。特に、複数枚綴りの原稿の順番が順不同で並べられている場合において、本来チェックすべき項目に対するエラー(記入漏れ等)以外のエラー(ページ抜け等)が発生したとしても、チェック結果の信頼性低下を抑制することが可能となる。
<実施形態2>
実施形態1では、複数枚の原稿の順番がどのような順番で並べられていても対応可能な例について説明した。これに対して、本実施形態では、複数枚綴りの原稿が決まった順番に並べられていることを前提とする例について説明する。本実施形態では複数枚綴りの原稿の複数のセットに対して、処理指示書をその順番で適用してチェックを行う。このとき、チェック結果が特定のパターンと一致した場合には、他の処理指示書も適用してチェックを行うことで、順番間違いや原稿抜けによるエラーを抑制する方法について説明する。なお、本実施形態では「チェック結果の特定のパターンと一致した場合」とは、「チェック結果としてNGが発生する場合」であるものとして説明している。すなわち、本実施形態においては、チェック結果がNGの場合には、エラー事項として記入漏れの他にページ抜けの可能性があるので、他の処理指示書も適用してチェックを行う。
本実施形態において、実施形態1と同様な部分に関しては、同一番号を付けて説明を省略し、異なる部分のみを説明する。また、本実施形態においても実施形態1と同様に複数の処理指示書の情報を集約させたスキャンチケットを使用する例について説明する。しかしながら、実施形態1で説明したように、複数の処理指示書の情報をRAM18などに記憶しておき、原稿を読み取る際に、この記憶した情報を適用することで以下で説明する処理と同様の処理を行うことも可能である。
図5は、本実施形態における、スキャンチケットを用いてチェック対象の原稿のチェックを行う処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、CPU11が、ROM19に格納されたプログラムをRAM18にロードして実行する処理の流れを示す。
ステップS501〜ステップS504は図4と同様の処理である。なお、本実施形態においては、S503において解析した結果得られるスキャンチケットに含まれる処理指示書のページ番号を用いる。また、本実施形態においては、3ページ分の処理指示書に関する情報が含まれたスキャンチケットを読み取った例について説明する。しかしながら、当然のことながらその他のページ数分の処理指示書を有するスキャンチケットを用いてもよい。
ステップS701においてCPU11はRAM18に格納したスキャンチケットを解析して得られた認識結果を使ってステップS504で読み出した画像データに対して、スキャンチケットに含まれる処理指示書の各ページごとに解析・認識処理を行う。このとき、ステップS502でスキャナ15によって読み出した順番で処理指示書を順次適用していく。例えば前回(1枚分前に)読み出した原稿に対して適用した処理指示書のページ番号が1ページ目であれば、今回読み出した原稿に対しては2ページ目に該当する処理指示書を適用する。同様に、前回(1枚目分前に)読み出した原稿に2ページ目の処理指示書を適用した場合は、今回読み出した原稿に対しては3ページ目に該当する処理指示書を適用する。さらに、前回読み出した原稿に対して適用した処理指示書が3ページ目であれば、処理指示書が一巡したので今回読み出した原稿には1ページ目に該当する処理指示書を適用する。なお、最初の原稿には処理指示書の1ページ目を適用する。解析・認識の内容は図4のステップS505と同等とする。
そしてステップS702において、CPU11はステップS701におけるチェック結果がNGであるか否かを判定し、NGである場合にはステップS703へと進む。また、OKである場合にはステップS704に進む。ここでは、1枚のチェック対象の原稿に対して全ての認識結果が正常である場合にOKとし、1つでも正常と認識されなかった場合はNGとする。
次に、ステップS703において、CPU11は、ステップS504で読み出した画像データに対して、スキャンチケットに複数ページ分含まれている処理指示書スキャンチケットを全て適用してチェックし終えたかを判定する。チェックし終えた場合にはステップS704に進む。また、終えていない場合にはステップS701に進む。すなわち、S701からS704の処理においては、チェック結果がNGの場合にのみ、他の処理指示書を適用してチェック処理を行い、1つでもチェック結果がOKの場合にはその時点でチェック処理を抜ける。
ステップS704において、CPU11は、RAM18に記憶されたステップS504で読み出した画像に対する各処理指示書ごとのチェック結果を比較し、最良のものをステップS504で読み出された画像の最終チェック結果としてRAM18に記憶する。例えば、未適用の処理指示情報を順次適用した結果算出されるチェックスコアの中から当該画像データの前記チェック結果を選択する。ここでは、1つでもOKがある場合は最終チェック結果をOKとし、全てNGであれば最終チェック結果をNGとする。
ステップS509、ステップS510は図4と同等の処理である。
以上説明したように、実施形態2によれば、複数枚綴りの原稿のチェックを行う場合に、順番間違いや枚数不足の原稿の混入によるチェック結果の信頼性低下を抑制できる。またチェック結果がNGとなった場合にのみ他の未適用の処理指示書も適用してチェック処理を行うため、全原稿に対し全処理指示書を適用する場合に比べ処理量を少なくすることができる。
なお、本実施形態では「チェック結果の特定のパターンと一致した場合」を「チェック結果としてNGが発生する場合」として、他の処理指示書を適用してチェクを行ったが、他の場合にも他の処理指示書を適用してチェックを行ってもよい。例えば「NGが一定回数連続する場合」、「NGが綴り枚数分連続する場合」等に他のスキャンチケットを適用してチェックを行っても良い。
また、複数のパターンを予めROM19に格納しておき、ユーザに選択させ、選択されたパターンが表われた場合に他の処理指示書を適用したチェックを行ってもよい。
<実施形態3>
本実施形態は、実施形態2と同様に複数枚綴りの原稿が決まった順番に並べられていることを前提とする。
処理指示書が複数枚にわたる場合、例えば2枚目の処理指示書にある処理指示を1枚目の処理指示書がすべて保有しているといったように、処理指示書間に包含関係が存在する場合がある。例えば、図8に示す例では、1枚目の処理指示書の指示内容が2枚目の処理指示書に全て含まれている。このような場合を、本実施形態では「包含関係が存在する」と称する。
複数枚綴りで包含関係がある処理指示書から作成されたスキャンチケットを用いてチェックを行う際、原稿抜け等のエラーによって間違った処理指示書が適用された場合、包含関係によっては本来NGとなるべき所がOKとなってしまうことがある。
この場合、1枚のチェック対象原稿に対してスキャンチケットに含まれる全処理指示書ャンチケットを適用する方法では原稿抜け等のエラーを検出することはできない。本実施形態では、スキャンチケット生成時に、原稿抜け等によって生じうるチェック結果のパターンを予め予測し、このパターンを用いることで原稿抜け等のエラーを検出する方法について説明する。
本実施形態において、前述の実施形態と同様な部分に関しては、同一番号を付けて説明を省略し、異なる部分のみを説明する。
図6は、本実施形態におけるスキャンチケットを作成する際の処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、CPU11が、ROM19に格納されたプログラムをRAM18にロードして実行する処理の流れを示す。本実施形態においては、上述したような原稿抜け等によって生じうるチェック結果のパターンを含む各種情報を符号化してスキャンチケットを生成する。
ユーザにより操作部16を介してスキャンチケット作成の指示がなされると本フローが開始される。
ステップS601〜ステップS604は図3と同等の処理である。
ステップS801において、CPU11はRAM18に格納された複数の処理指示書間の処理指示情報の包含関係を解析し、包含関係の有無と、解析した処理指示書のページ番号をRAM18に記憶する。例えば、処理指示書1ページ目と2ページ目の包含関係を解析する場合、1ページ目が持つ処理指示(対象となる領域と処理内容)を全て2ページ目が保有していれば、1ページ目は2ページ目を包含していると判定する。処理指示を全て保有しているかどうかの判定は、例えば、一方の領域の80%をもう一方の処理指示書が保有していれば、同じ処理指示領域を保有していると判定する。
次に、ステップS802において、CPU11は、ステップS603でRAM18に記憶した処理指示書の全ての組み合わせについて包含関係の解析処理を終えたか否かを判定し、終えた場合にはステップS803へと進む。また、終えていない場合にはステップS801に進む。
ステップS803では、CPU11は、RAM18に格納された複数の処理指示書間の処理指示情報の包含関係を示す包含関係情報を用いて、起こりうるエラー毎に、そのエラーが起きた場合のチェック結果(OKまたはNG)を予測する。例えば、原稿が1枚抜けていた場合や2枚抜けていた場合などのチェック結果を予測する。このチェック結果を予測する処理においては、チェック対象となる原稿の記載内容は正しいと仮定する。すなわち、処理指示書が原稿抜けが発生することなく正しく適用された場合、予測チェック結果はOKとなると仮定し、その上で原稿抜けの種別に応じたチェック結果を予測する。そして、その予測チェック結果をチェック結果パターンテーブルとしてRAM18に記憶する。ここで起こりうるエラーとは、たとえば処理指示書が3枚綴りであった場合、原稿の1枚抜け、2枚抜けのほかに、1枚目と2枚目の順番間違い、2枚目と3枚目の順番間違い、3枚目と1枚目の順番間違い等である。本実施形態では説明を簡素化するため、起こりうるエラーとして原稿抜けのみを考慮する。また、チェック結果パターンテーブルは、起こりうるエラーの数をM、原稿をN枚綴り(すなわち、処理指示書もN枚)であるとすると、M×Nの2次元テーブルで表現される。このように、チェック結果パターンテーブルは、複数枚綴りの原稿のセット毎に生じうるエラーに応じて定義される。各テーブルの要素には、予測チェック結果であるOKまたはNGが格納される。起こりうるエラーの数を2、綴り枚数を3とした場合のパターンテーブルの例を図7に示す。
チェック結果予測の例を以下に述べる。
チェック対象原稿が3枚綴りである場合、処理指示書も3枚綴りとなる。3枚綴りの処理指示書のうち、2枚目が1枚目を包含し、3枚目は1枚目とも2枚目とも包含関係はないものとする。この場合の処理指示書の例を図8に示す。ステップS801、S802においてCPU11がこれらの包含関係を判定し、RAM18に格納する。原稿が1枚抜けた場合、原稿の2枚目に対して処理指示書の1枚目が、原稿の3枚目に対して処理指示書の2枚目が、原稿の1枚目に対して処理指示書の3枚目が適用されることとなる。図12に、原稿が1枚抜けた場合に生じる判定結果を概念的に示す。したがって、図6のステップS803において、CPU11は、1枚抜けエラーが起きた場合のチェック結果を、原稿1枚目に対してはOK、2枚目に対してはNG、3枚目に対してはNGと予測する。また原稿が2枚抜けた場合は、図13に示すように、原稿の3枚目に対して処理指示書の1枚目が、原稿の1枚目に対して処理指示書の2枚目が、原稿の2枚目に対して処理指示書の3枚目が適用されることとなる。したがって、ステップS803においてCPU11は、2枚抜けエラーが起きた場合のチェック結果を、原稿1枚目に対してはNG、2枚目に対してはNG、3枚目に対してはNGと予測する。この例では起こりうるエラー数が2、原稿が3枚綴りなので、2×3の2次元テーブルとして図7に示すようなチェック結果パターンテーブルが構成される。
ステップS804で、CPU11は読み取った処理指示書の解析内容とパターンテーブルのコード化を行う。ステップS606は図3と同等の処理である。
次に、以上の様に作成したスキャンチケットを用いて、原稿のチェックを行う手順について詳しく説明する。
図9は、スキャンチケットを用いてチェック対象の原稿のチェックを行う処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、CPU11が、ROM19に格納されたプログラムをRAM18にロードして実行する処理の流れを示す。
ステップS501、502は図4と同様にスキャンチケットとチェック対象の原稿とをセットしてスキャナで読み取る処理である。
ステップS901では、ステップS502において読み取った1枚目の原稿、つまりスキャンチケットの画像の解析・認識処理を行う。ここでは、読み取ったスキャンチケットに印字されている2次元コード等を解析して、処理指示の対象となる領域(位置)と処理内容と、スキャンチケットに含まれる処理指示書のページ番号と、チェック結果パターンテーブルの認識を行う。認識した結果は、RAM18に格納する。
ステップS504は図4と、ステップS701は図5と、ステップS506は図4と同様の処理である。
次に、ステップS902において、CPU11は、原稿及び処理指示書の綴り枚数分(例えば、3枚綴りであれば3枚)のチェックを終えたかを判定し、終えた場合にはステップS903に進む。また、終えていない場合にはステップS504に進む。綴り枚数については、事前にユーザによって画像処理装置に入力されていてもよいし、スキャンチケットに含まれる処理指示書の枚数に基づいてもよい。ここで、ステップS903に進む場合は、本ステップで判定する枚数(3枚綴りであれば0〜3)のカウントを0に戻す。
次に、ステップS903において、CPU11は、原稿及び処理指示書の綴り枚数分のチェック結果が、ステップS901でスキャンチケットから読み取ったパターンテーブルに格納された各パターンと一致するか判定する。すなわち、原稿及び処理指示書の綴り枚数分のチェック結果に原稿抜けのエラーを示すパターンが現れているかを判定する。一致する場合にはステップS905に、一致しない場合はステップS904に進む。パターンテーブルに格納されたパターンが複数ある場合は、テーブル格納されている順にパターン一致を判定する。例えば、図7のパターンテーブルの例では、1枚抜けエラーのパターンとの判定を最初に行う。
ステップS904において、CPU11は、パターンテーブルに格納されているパターンを全てチェックし終えたかを判定し、終えた場合にはステップS509に進む。また、終えていない場合にはステップS903に進み、次のパターンについてのチェックを繰り返す。
ステップS905において、CPU11は、エラーが実際に発生していたかを判定し、エラーが発生していたと場合にはステップS906に進む。また、エラーが発生していない場合はステップS904に進む。ここで、エラー発生を確認する処理とは、ステップS903において一致したパターンに対応するエラーが実際に発生したかどうかを判定する処理を意味する。例えば、ステップS903において、チェック結果が1枚抜けエラーのパターンと一致した場合、現在のチェック対象の綴り枚数分の原稿ページに対して適用する処理指示書を1ページ早めて再チェックを行う(図10参照)。つまり、原稿と適用する処理指示書の対応をずらしてチェックを行う。このときチェック結果が全てOK(すなわち、エラーが解消)となれば1枚抜けエラーが発生していたと判定し、そうでなければ1枚抜けエラーは発生していなかったと判定する。
ステップS906において、CPU11は、エラーを修正する処理を行う。例えば1枚抜けエラーが発生していた場合は図10のように原稿に対して適用する処理指示書を1ページ早めて、以降に続く原稿のセット毎のチェックを行うように処理指示書の並び順を変更する。
なお、例えば図12に示すように、1枚原稿抜けが発生した場合には、パターンテーブルに格納されるパターンと一致するのは、「OK」「NG」「NG」となる場合である。換言すれば、原稿抜けが発生した直後でパターンを形成できない箇所については、エラーの修正を行うに当たって別個の処理を行うことができる。例えば、パターンと一致した複数枚綴りの原稿セットよりも1セット前にチェックを行った原稿セットに対しては、実施形態1または2で説明したような全処理指示書を適用してチェックを行い、エラー発生箇所を特定することができる。なお、上述したように、包含関係にある場合には、全処理指示書を適用してもエラー発生箇所の特定が困難である場合がある。そこで、パターンと一致した複数枚綴りの原稿セットよりも1セット前にチェックを行った原稿セットの画像データをCPUがRAMまたはHDD13から抽出して、操作部16の表示部を介してユーザに提示して確認してもらってもよい。
ステップS509、510は図4と同様の処理である。
以上説明したように、実施形態3によれば、スキャンチケットに含まれる複数枚の処理指示書スキャンチケットの包含関係の情報を用いてあらかじめエラー発生時のパターンを予測する。これにより、各処理指示書に包含関係がある場合にも、原稿抜け等のエラーによる信頼性低下を抑制できる。また1枚抜けや2枚抜けなどのエラーのうちどれが発生したかを判別することも可能となる。さらには、判別したエラーを修正してその後のチェック処理を継続して行うことも可能である。
<その他の実施例>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (8)

  1. 異なる形式を有し、並び順が決まった複数枚の原稿で構成される1セットの原稿を複数セット読み取って各原稿の画像データを取得する読み取り手段と、
    前記原稿における記載事項のチェック処理を行うための処理指示情報を、前記原稿の並び順を示す情報と関連付けて、該1セットの原稿の枚数分だけ記憶する記憶手段と、
    前記取得した1枚分の原稿の画像データに対して、前記記憶手段に記憶されている処理指示情報を前記原稿の並び順を示す情報に基づいて適用して前記チェック処理を行うチェック手段と、
    前記チェック処理の結果がエラーを示す場合には、前記記憶手段に記憶されている他の処理指示情報を適用してチェックを行うように制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段によるチェックで、前記他の処理指示情報を適用したチェック結果がエラーを示さない場合、その後のチェックでは原稿と該原稿に適用する処理指示情報の対応をずらしてチェックを行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 1枚分の画像データに対して適用した処理指示情報毎のチェックスコアをそれぞれ算出する算出手段と、
    前記算出手段によって算出した中でチェックスコアの値が高いチェック結果を当該画像データのチェック結果として選択するチェック結果選択手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記チェック処理の結果がエラーを示す場合には、当該1枚分の画像データに対して、前記記憶手段に記憶されている前記のチェック手段において用いた処理指示情報でない未適用の処理指示情報である前記他の処理指示情報を順次適用してチェックを行うように制御し、
    前記チェック結果選択手段は、前記未適用の処理指示情報を順次適用した結果算出されるチェックスコアの中から当該画像データの前記チェック結果を選択することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記記憶手段に記憶される各処理指示情報が包含関係を有している場合、該包含関係からチェック結果パターンを生成し、
    前記制御手段は、
    前記チェック処理の結果が、前記チェック結果パターンと一致したエラーを示す場合には、当該一致したチェック結果パターンに応じて適用する並び順を変更した処理指示情報を適用して、当該エラーが示された1セットの原稿に対して前記チェック処理を行うように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記並び順を変更した処理指示情報を適用して前記チェック処理を行った結果、当該1セットの原稿に対してのエラーが解消した場合には、当該1セットの原稿より後にチェックする原稿に対して、当該変更した並び順の処理指示情報を適用してチェックを行うことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記異なる形式を有し、並び順が決まった複数枚の原稿の枚数分だけ記憶される処理指示情報及び前記原稿の並び順を示す情報は、符号化されてスキャンチケットとして1枚の紙媒体に出力され、当該出力されたスキャンチケットを読み取ることで前記記憶手段に記憶されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記異なる形式を有し、並び順が決まった複数枚の原稿の枚数分だけ記憶される処理指示情報と、前記原稿の並び順を示す情報と、前記チェック結果パターンとは、符号化されてスキャンチケットとして1枚の紙媒体に出力され、当該出力されたスキャンチケットを読み取ることで前記記憶手段に記憶されることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  7. 異なる形式を有し、並び順が決まった複数枚の原稿で構成される1セットの原稿を複数セット読み取って各原稿の画像データを取得する読み取りステップと、
    前記原稿における記載事項のチェック処理を行うための処理指示情報を、前記原稿の並び順を示す情報と関連付けて、該1セットの原稿の枚数分だけ記憶する記憶ステップと、
    前記取得した1枚分の原稿の画像データに対して、前記記憶ステップに記憶されている処理指示情報を前記原稿の並び順を示す情報に基づいて適用して前記チェック処理を行うチェックステップと、
    前記チェック処理の結果がエラーを示す場合には、前記記憶ステップに記憶されている他の処理指示情報を適用してチェックを行うように制御する制御ステップとを有し、
    前記制御ステップによるチェックで、前記他の処理指示情報を適用したチェック結果がエラーを示さない場合、その後のチェックでは原稿と該原稿に適用する処理指示情報の対応をずらしてチェックを行うことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  8. 請求項7に記載の画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009279577A 2009-12-09 2009-12-09 画像処理装置及びその制御方法ならびにプログラム Expired - Fee Related JP5460278B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279577A JP5460278B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 画像処理装置及びその制御方法ならびにプログラム
US12/957,911 US20110134492A1 (en) 2009-12-09 2010-12-01 Image processing apparatus and controlling method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279577A JP5460278B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 画像処理装置及びその制御方法ならびにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011123597A JP2011123597A (ja) 2011-06-23
JP2011123597A5 JP2011123597A5 (ja) 2013-01-31
JP5460278B2 true JP5460278B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44081767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279577A Expired - Fee Related JP5460278B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 画像処理装置及びその制御方法ならびにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110134492A1 (ja)
JP (1) JP5460278B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206505A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Canon Inc 出力装置、システム、制御方法、プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5970183A (en) * 1995-12-26 1999-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Detecting an outer shape of an original image and controlling to inhibit image frame processing in accordance with the detection result
US6282687B1 (en) * 1997-02-26 2001-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image-processing apparatus
JP3953144B2 (ja) * 1997-07-16 2007-08-08 オリンパス株式会社 コードイメージ品質検査装置
JPH11168523A (ja) * 1997-10-02 1999-06-22 Canon Inc データ通信装置及び通信制御方法
US6950553B1 (en) * 2000-03-23 2005-09-27 Cardiff Software, Inc. Method and system for searching form features for form identification
JP4020191B2 (ja) * 2001-09-21 2007-12-12 株式会社リコー データ通信装置及びデータ通信方法
US7202965B2 (en) * 2002-07-16 2007-04-10 Stanley Korn Method of using printed forms to transmit the information necessary to create electronic forms
JP2004070523A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Canon Inc 情報処理装置およびその方法
DE602004016603D1 (de) * 2003-08-11 2008-10-30 Canon Kk Bildaufzeichnungsgerät, Verfahren zur Bilderzeugung und Programm zur Durchführung des Verfahrens
JP2007008143A (ja) * 2004-08-18 2007-01-18 Ricoh Printing Systems Ltd タンデム連続紙プリンタ
JP4807489B2 (ja) * 2005-02-28 2011-11-02 富士ゼロックス株式会社 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
US7526117B2 (en) * 2005-10-17 2009-04-28 Pitney Bowes Inc. Method for remote check capture
JP2008145611A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、プログラム
JP5281495B2 (ja) * 2009-06-18 2013-09-04 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110134492A1 (en) 2011-06-09
JP2011123597A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8610929B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
US8737744B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for displaying a preview of a document region and a recognized content processing
US20120189999A1 (en) System and method for using optical character recognition to evaluate student worksheets
JP2008145611A (ja) 情報処理装置、プログラム
US20100231994A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
CN106529381A (zh) 信息处理设备和信息处理方法
JP2012063993A (ja) 画像処理装置及びその制御方法ならびにプログラム
JP5143059B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2007005950A (ja) 画像処理装置及びネットワークシステム
JP4623377B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2003305927A (ja) プリンタ検査装置
JP5460278B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法ならびにプログラム
US20110188745A1 (en) Image processing apparatus and processing method of the image processing apparatus
JP5479082B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP5448766B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP2007304755A (ja) 情報処理装置と方法および画像形成装置と方法ならびに画像処理システムと方法ならびにシートとプログラム
JP2005251050A (ja) ページ誤り検査装置
JP4799632B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
CN103870793B (zh) 纸媒广告的监测方法和装置
US8223367B2 (en) Document processing apparatus and method for creating an image of information identifying a document
Gupta et al. A Practical Implementation of Automatic Document Analysis and Verification using Tesseract [1][2]
US20230336668A1 (en) Inspection apparatus, method for controlling same, and storage medium
JP5988149B2 (ja) 項目記入装置、項目記入システム及びプログラム
JP2009055516A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2011193262A (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees