JP5456238B2 - 膜分離装置 - Google Patents

膜分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5456238B2
JP5456238B2 JP2007049032A JP2007049032A JP5456238B2 JP 5456238 B2 JP5456238 B2 JP 5456238B2 JP 2007049032 A JP2007049032 A JP 2007049032A JP 2007049032 A JP2007049032 A JP 2007049032A JP 5456238 B2 JP5456238 B2 JP 5456238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
suction pump
treated water
valve
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007049032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008207157A (ja
Inventor
貴範 糸永
渉 藤井
賢治 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2007049032A priority Critical patent/JP5456238B2/ja
Publication of JP2008207157A publication Critical patent/JP2008207157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456238B2 publication Critical patent/JP5456238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

この発明は、膜分離装置に関するものである。
従来から、微生物を利用して生物処理を行う生物反応槽と物理化学処理である膜分離装置を組み合わせた膜分離活性汚泥法が知られている。この膜分離活性汚泥法の膜分離装置には、生物反応槽内に中空糸膜、平膜などの複数の濾過機能を備えた膜濾過ユニットを浸漬させることが一般的である。処理水は、膜濾過ユニットに配管接続した吸引ポンプを作動させる吸引濾過により、生物反応槽内の活性汚泥に代表される不純物を膜により分離して得られる。このような浸漬型の膜濾過ユニットを用いる場合には、活性汚泥中に含まれる懸濁物質や溶存物質が吸引時に膜表面に堆積/吸着して膜の透水性能を低下させるいわゆる膜ファウリングが経時的に進行することが知られている。そのため、膜濾過ユニットの下方に散気装置を配置して、この散気装置から放出される気泡によって膜のエアスクラビング(バブリング)洗浄を行い、膜ファウリングの進行を抑制する運転が通常行われている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、上記膜分離装置では、吸引ポンプによる吸引濾過を常時行うと、膜ファウリングの進行速度が高くなる傾向が観察され、この結果、薬液を用いた煩雑な膜洗浄を頻繁に実施しなければならない。そのため、図4に示すような膜分離装置による吸引濾過を行う場合、所定時間毎に吸引ポンプの運転と停止を繰り返す、間欠運転を実行している。この運転操作において、吸引ポンプ停止時には、エアスクラビングによる膜の洗浄が行われるため、膜ファウリングの進行を抑制できることが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
特開2004−305885号公報 Yamamoto et al., Direct solid-liquid separation using hollow fiber membrane in an activated sludge aeration tank, Water Science and Technology, Vol.21, pp.43-53, 1989.
しかしながら、このような吸引ポンプの間欠運転を頻繁に行うと、とりわけ始動時には、吸引ポンプを構成するシール部材やモーターなどに大きな負荷がかかる。そのため、大型の吸引ポンプの運転・停止を頻繁に繰り返すような運転を実施すると吸引ポンプの故障につながる可能性がある。
そこで、本発明では、膜分離装置による吸引濾過における所定時間毎の吸引停止状態を保持したまま吸引ポンプの始動回数を極力減らして、吸引ポンプの故障頻度を低減させることができる膜分離装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、請求項に記載した発明は、被処理液で満たされた水槽(例えば、実施の形態におけるばっ気槽5)に分離膜(例えば、実施の形態における膜濾過ユニット8)を浸漬させ、該分離膜に接続された吸引ポンプ(例えば、実施の形態における吸引ポンプPv)にて前記被処理液を吸引することで前記被処理液を固液分離して処理水を得る膜分離装置において、前記吸引ポンプの出口側管路から吐出した前記処理水を、前記吸引ポンプの入口側管路に戻す循環管路(例えば、実施の形態における循環管路13)を設け、前記入口側管路に吸引ポンプへの分離膜からの処理水供給と循環管路からの処理水供給を切り換える弁体、前記出口側管路に放流と循環を切り換える弁体(例えば、実施の形態における三方弁14と弁15)を設けたことを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した発明において、前記入口側管路に設けられ前記吸引ポンプへの分離膜からの処理水供給と循環管路からの処理水供給とを切り換える弁体、および、前記出口側管路に設けられ放流と循環とを切り換える弁体、が何れも三方弁であることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、被処理液で満たされた水槽に分離膜を浸漬させ、該分離膜に接続された吸引ポンプにて前記被処理液を吸引することで前記被処理液を固液分離して処理水を得る膜分離装置において、処理水を貯める処理水槽と前記吸引ポンプの入口側管路とを接続する循環管路を設け、前記入口側管路に前記吸引ポンプへの分離膜からの処理水供給と前記循環管路からの処理水供給とを切り換える弁体を設けたことを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、請求項3に記載した発明において、前記入口側管路に設けられ前記吸引ポンプへの分離膜からの処理水供給と前記循環管路からの処理水供給とを切り換える弁体が三方弁であることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、請求項1から4の何れか一項に記載した発明において、前記分離膜による前記処理水の処理水量が1000m/日以上であることを特徴とする。
本願発明によれば、吸引ポンプから吐出される処理水を吸引ポンプの入口側に間欠的に戻すようにしたことで、吸引ポンプの入口側と出口側との間で処理水が循環し、この処理水が循環している間だけ分離膜による吸引濾過を停止させることができる。したがって、吸引ポンプを作動させた状態を維持しつつ、分離膜による吸引濾過を停止することができる。この結果、運転中における吸引ポンプの頻繁な始動がなくなり、吸引ポンプの負荷を極めて軽減させることができるため、吸引ポンプの故障頻度を大幅に減らすことができる。
さらに、本願発明によれば、吸引ポンプの入口ならびに出口側管路に循環管路を設け前記入口管路に分離膜と接続された配管を遮断する弁体と出口側管路に設けた弁体をそれぞれ切り換え制御することで、吸引ポンプから出口側管路に吐出された処理水を、循環管路を介して入口側管路に戻して、吸引ポンプ、出口側管路、循環管路および入口側管路の順に送液させることができるため、吸引ポンプを停止することなく分離膜による吸引濾過を停止することができる。したがって、運転中における吸引ポンプの頻繁な始動がないため、吸引ポンプの負荷を極めて軽減することができ、吸引ポンプの故障頻度を大幅に減らすことができる。
また、とりわけ分離膜による処理水量が1000m/日以上となるような相対的に処理水量が多い場合においては、大型の吸引ポンプが必要となり、吸引ポンプの停止状態から始動して定常運転に復帰するまでに時間を要していたが、吸引ポンプを停止させないため吸引濾過停止状態から定常的な流量での吸引濾過に迅速に復帰することが可能となり、吸引ポンプを始動・停止させる場合よりも処理システムの効率を向上させることができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1において、符号1は膜分離活性汚泥処理装置を示している。この膜分離活性汚泥処理装置1は、工業用排水や生活排水などに含まれる汚濁物質を生物処理(詳細を後述する)と膜による固液分離により処理水として放流する装置であり、1000m/日以上の処理を行うことが可能なものである。この膜分離活性汚泥処理装置1は、原水を貯水する原水調整槽2を備えており、原水が膜分離活性汚泥処理装置1の外部から順次原水調整槽2に送液されるようになっている。原水調整槽2は膜分離活性汚泥処理装置1に送液される原水量が調整可能であり、原水の液面レベルを図示せぬ液面計測器とによって構成される。
また、原水調整槽2には、配管3を介して無酸素槽4が接続されており、配管3の途中に原水調整槽2内に貯水されている原水を無酸素槽4に送液する第1送液ポンプP1と、原水中の比較的大きな固形分を除去する微細目スクリーンsとが介挿されている。すなわち、上述した液面計測器の測定結果に基づいて、配管3に設けられた第1送液ポンプP1を間欠作動することで原水調整槽2の液面の高さを所定の範囲内で調整するようになっている。そして、上記第1送液ポンプP1で送液された原水は、微細目スクリーンsを通過した後、無酸素槽4に導入されることとなる。
無酸素槽4は、原水中に含まれる窒素を除去するいわゆる脱窒反応を行う槽である。この無酸素槽4は、2つの経路でばっ気槽5に接続されており、この2つの経路を介して原水が無酸素槽4とばっ気槽5との間で循環可能である。ここで、無酸素槽4内には、モーターなどで駆動される撹拌器Mを設けており、この攪拌機Mにより、大気中の酸素を可能な限り混入させないよう、無酸素槽4の汚泥濃度が深さ方向に均一となるべく攪拌を行う。
また、ばっ気槽5から無酸素槽4に原水を戻す経路の途中には、第2送液ポンプP2が設けられており、この第2送液ポンプP2によってばっ気槽5の活性汚泥が無酸素槽4に送液される。なお、原水調整槽2やばっ気槽5から無酸素槽4に送られた活性汚泥は、無酸素槽4から越流し、この越流した活性汚泥がばっ気槽5に流れ込むようになっている。
ばっ気槽5は、活性汚泥中に存在する汚濁物質が酸素を利用した生物反応により無害化される槽であり、活性汚泥中に空気を送り込んで活性汚泥と空気中の酸素とを接触させるいわゆるばっ気を行うように構成されている。より具体的には、ばっ気槽5の内部には、活性汚泥中に空気を供給するための散気部6が設置されおり、槽外に設けられたブロア(B)7から散気部6へ送られた空気が、散気部6から気泡となって活性汚泥中に供給されるようになっている。
さらに、ばっ気槽5には、活性汚泥と処理水とを膜(図示せず)により固液分離する膜濾過ユニット8が浸漬されている。この膜濾過ユニット8の膜出口側には、吸引ポンプPvが介挿された吸引管路9が接続されており、吸引ポンプPvを吸引作動させることで膜濾過ユニット8によって活性汚泥と処理水とに分離され、活性汚泥がばっ気槽5にとどまり、処理水だけが吸引管路9を通じて処理水槽10に送液されるようになっている。
また、ばっ気槽5には、ばっ気処理されて生育した活性汚泥の固形分が自重で槽底部へと沈殿したものを第3送液ポンプP3で吸引して貯蔵する汚泥貯蔵槽(図示せず)が接続されている。なお、ばっ気槽5内部の活性汚泥の一部は第2送液ポンプP2によって無酸素槽4へ返送されるようになっている。
上述した膜濾過ユニット8には、例えば中空糸膜の長さ方向を上下方向に沿って配した複数枚の中空糸膜エレメント(図示せず)を並列させて支持固定した中空糸膜モジュール11と、この中空糸膜モジュール11の下方に所要の間隔を置いて配置され、中空糸膜モジュール11の膜をエアスクラビングにより洗浄する散気装置12とを備えている。
この散気装置12には、空気をばっ気槽5に供給する上述したブロア7が接続されており、上記エアスクラビングは、ブロア7から供給された空気を散気装置12から放出することで行われる。そして、このエアスクラビングによる膜の洗浄は、散気装置12から放出された気泡が活性汚泥中を上昇することで生じる上昇流による剥離と、気泡が膜に接触した時に働くせん弾力によって行われる。なお、中空糸膜モジュール11を構成する中空糸膜エレメントは、多数本の多孔性中空糸膜を平行に並列配置させた中空糸膜シートの開口端部を例えばウレタン樹脂のようなもので処理水取出し管に連通支持させ、濾過水取出し管及び下枠により固定支持したものである。
次に、膜分離活性汚泥処理装置1による処理を具体的に説明する。
原水調整槽2に導入された原水は無酸素槽4及びばっ気槽5において、活性汚泥により生物学的に無害化される。窒素の除去は、無酸素槽4とばっ気槽5との間で汚泥を循環させることにより、いわゆる硝化脱窒反応によってなされる。生物化学的酸素要求量(BOD)に代表される有機物は、主としてばっ気槽5内に配置されたばっ気装置である散気部6と膜濾過ユニット8の散気装置12から放出される空気とにより好気的に酸化分解される。
また、排水中に存在する有機窒素化合物の一部は、栄養源としてバクテリアに同化される。さらに、無機窒素化合物は、高い溶存酸素濃度の好気条件下で独立栄養性のアンモニア酸化細菌や亜硝酸酸化細菌により、亜硝酸、硝酸へと酸化される。他方、酸素がない無酸素ならびに嫌気条件下では、脱窒菌が呼吸するために酸素に代わって硝酸を利用し、この過程で、大気中に窒素ガスが放出される。この窒素の酸化還元反応が上記硝化脱窒反応と称される。
無酸素槽4及びばっ気槽5の間での活性汚泥の循環は、どちらの槽からポンプを用いて送液するかは必ずしも限定されないが、この実施の形態では第2送液ポンプP2を用いてばっ気槽5から無酸素槽4へと送液し、無酸素槽4から越流してばっ気槽5に流入させる。
ばっ気槽5内における活性汚泥の流動は、主として膜濾過ユニット8によるばっ気部分において散気装置12から気泡の上昇に伴って活性汚泥も上昇し、ばっ気されていない部分において活性汚泥が下降し、これにより全体が均一に攪拌される。
ところで、上記膜分離活性汚泥処理装置1において、膜濾過ユニット8でエアスクラビングによる膜の洗浄を行う際には、膜ファウリングの進行を抑制するために被処理液の吸引を停止することが好ましい。一方、吸引ポンプPvのON・OFFを頻繁に繰り返すと吸引ポンプPvに負荷がかかり、吸引ポンプの故障の原因となる。そのため、この実施の形態では、吸引ポンプPvのON・OFFを繰り返すことなく膜濾過ユニット8を介するばっ気槽5内の被処理液の吸引を停止するようになっている。以下、詳細を説明する。
上述した膜分離活性汚泥処理装置1の吸引管路9は、この吸引管路9に介挿された吸引ポンプPvの入口側、すなわち吸引ポンプPvと膜濾過ユニット8とを接続する入口側吸引配管9aと、吸引ポンプPvの出口側、すなわち吸引ポンプPvと処理水槽10とを接続する出口側吸引配管9bとで構成されている。そして、上記吸引管路9には、出口側吸引配管9bから分岐するとともに入口側吸引配管9aに合流する循環管路13が接続されており、さらに、これら循環管路13と入口側吸引配管9aとの合流部分には、三方弁14が設けられている。また、循環管路と出口側吸引配管9bの間には、弁15が設けられている。
この三方弁14と弁15は、いわゆる電磁式の弁体である。三方弁14は制御部20からの制御指令に基づいて膜濾過ユニット8から吸引ポンプPvへの流路(図中、矢印Aで示す)を保持する弁位置Aと、循環管路13から吸引ポンプPvへの流路(図中、矢印Bで示す)を保持する弁位置Bとが、切り換え可能となるように構成されている。
弁15は、制御部20からの制御指令に基づいて開閉が制御される。
制御部20は、この制御部20に接続された操作部(図示せず)への入力結果、液面を計測するレベルメーターなど種々のセンサー(図示せず)の検出結果、および、予めメモリ等に記憶されたプログラムに基づいて、所定のタイミングで上記第1送液ポンプP1、第2送液ポンプP2、撹拌器M、ブロア7、第3送液ポンプP3、吸引ポンプPv、三方弁14および弁15などの作動を制御するものであり、特に三方弁14と弁15については、所定時間毎すなわち間欠的に弁位置の切り換えと開閉の制御を行うように設定されている。なお、上記操作部は、例えば、図示しないコントロールボックス上に設けられるものである。
次に、図2のタイミングチャートに基づいて、制御部20による吸引ポンプPv、三方弁14および弁15の制御例を説明する。
まず、時刻t0において始動操作が行われると、制御部20は、吸引ポンプPvをON制御すると同時に、三方弁14を膜濾過ユニット8から吸引ポンプPvへの流路とする弁位置Aに保持するとともに弁15を開く。このとき、ばっ気槽5から膜濾過ユニット8を介して吸引濾過される処理水の流量すなわち処理流量が所定流量aとなる。なお、所定流量aは、吸引ポンプPvの性能、膜濾過ユニット8の膜面積および吸引管路9の内径などを考慮して予め設定される流量である。
そして、時刻t0から所定時間経過した時刻t1になると、三方弁14を弁位置Aから弁位置Bへと切り換えるとともに弁15を閉じる。このとき、吸引ポンプPvのON状態を維持し続けており、循環管路13を介して処理水が循環することとなる。より具体的には、吸引ポンプPvによって吐出された処理水は、循環管路13を介して吸引ポンプPvの入口側に戻り、再び吸引ポンプPvに吸引されて出口側に吐出される。ここで、循環管路13によって吸引ポンプPvの入口側に戻された処理水は、膜濾過ユニット8側に流入しないようになっており、三方弁14が弁位置Bになると吸引濾過が停止して処理流量が0になる。
次に、時刻t1から所定時間経過した時刻t2になると、三方弁14を弁位置Bから再び弁位置Aへと戻すとともに弁15を開く。すると、吸引濾過が再開されて処理流量が0から再度所定流量aに戻り、所定時間この状態を維持する。その後、時刻t1と同様に、時刻t3になると再び三方弁14を弁位置Aから弁位置Bに切り換えるとともに弁15を閉じて吸引濾過を停止し、さらに、所定時間後、時刻t2と同様に、時刻t4になると三方弁14を弁位置Bから弁位置Aに切り換えるとともに弁15を開いて吸引濾過を再開する。その後、制御部20は、上記処理と同様に、所定時間毎に三方弁の位置A、位置Bならびに弁15の開閉の切り換えを間欠的に繰り返す。
ここで、三方弁の位置Aと弁15の開が維持される時刻t0から時刻t1までの時間と時刻t2から時刻t3までの時間とは同一時間に設定されており、また、同様に三方弁の位置Bと弁15の閉が維持される時刻t1から時刻t2までの時間と時刻t3から時刻t4まで時間も同一時間に設定されている。そして、三方弁の位置Bと弁15の閉が維持される時間よりも三方弁の位置Aと弁15の開が維持される時間の方が十分に長く設定されている。すなわち、制御部20は、吸引濾過を行っている三方弁の位置Aと弁15の開から間欠的に吸引ポンプPvの吐出される処理水を吸引ポンプPvの入力側に戻し吸引濾過を停止する三方弁の位置Bと弁15の閉に切り換えているのである。
したがって、上述した実施の形態によれば、吸引ポンプPvから吐出される処理水を吸引ポンプPvの入力側に間欠的に戻すようにしたことで、間欠的に吸引ポンプPvの入口側と出口側との間で処理水が循環し、この処理水が循環している間だけ膜濾過ユニット8による吸引濾過を停止させることができ、この結果、吸引ポンプPvを停止させることなしに膜濾過ユニット8による吸引濾過を停止することができるため、吸引ポンプPvの始動頻度を抑制して吸引ポンプPvの負荷を軽減でき、吸引ポンプの故障頻度を大幅に減らすことができる。
また、とりわけ膜分離活性汚泥処理装置1の処理水量が1000m/日以上において、吸引ポンプPvを停止することなしに三方弁14と弁15の開閉による迅速な切り替えが可能となるため、処理システムの効率を向上することができる。
ところで、上述した実施の形態では、循環管路13を出口側吸引管路9bから分岐するように構成していたが、この変形例として、図3に示すように、循環管路13aの端部開口部を処理水槽10に配置させるようにしてもよい。
また、この変形例の他の態様として、図5に示すように、処理水槽10から処理水を放流する放流管路18に対して循環管路13bの基端を分岐接続して、放流管路18と循環管路13bとの分岐点よりも放流側の放流管路18に弁16を設け、循環管路13bに弁17を設け、これら弁16,17の開閉制御を行うことで放流(弁16を開、弁17を閉)と循環(弁16を閉、弁17を開)とを切り換えるようにしてもよい。なお、この図3,5に示す変形例およびこの変形例の他の態様において、上述した実施の形態と同一態様部分に同一符号を付して説明は省略する。
このように構成することで、吸引ポンプPvが吐出した処理水を吸引ポンプPvの入口側に戻すことができ、上述した実施の形態と同様に、吸引ポンプPvを停止させることなしに吸引濾過を停止させることができる。
なお、上述した実施の形態およびその変形例では、一組の吸引管路9、吸引ポンプPvおよび循環管路13、13に対して、一つの膜分離ユニット8を接続するように構成したが、吸引管路9の入口側吸引配管9aの途中から分岐して複数の膜分離ユニット8を接続するようにしてもよい。
本発明の実施の形態における膜分離活性汚泥処理装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態における吸引ポンプのON・OFF、処理水量、三方弁の弁位置をそれぞれ示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態の変形例の膜分離活性汚泥処理装置の概略構成図である。 従来の膜分離活性汚泥処理装置における図2に相当するタイミングチャートである。 本発明の実施の形態の他の態様における膜分離活性汚泥処理装置の概略構成図である。
符号の説明
5 ばっ気槽(処理槽)
8 膜濾過ユニット(分離膜)
9 吸引管路(配管)
9a 入口側吸引配管(入口側管路)
9b 出口側吸引配管(出口側吸引管路)
13 循環管路
14 三方弁(弁体)
15 弁(弁体)
Pv 吸引ポンプ

Claims (5)

  1. 被処理液で満たされた水槽に分離膜を浸漬させ、該分離膜に接続された吸引ポンプにて前記被処理液を吸引することで前記被処理液を固液分離して処理水を得る膜分離装置において、
    前記吸引ポンプの出口側管路から吐出した前記処理水を、前記吸引ポンプの入口側管路に戻す循環管路を設け、
    前記入口側管路に吸引ポンプへの分離膜からの処理水供給と循環管路からの処理水供給とを切り換える弁体と、前記出口側管路に放流と循環を切り換える弁体とを設けた膜分離装置。
  2. 前記入口側管路に設けられ前記吸引ポンプへの分離膜からの処理水供給と循環管路からの処理水供給とを切り換える弁体、および、前記出口側管路に設けられ放流と循環とを切り換える弁体、が何れも三方弁である請求項1に記載の膜分離装置。
  3. 被処理液で満たされた水槽に分離膜を浸漬させ、該分離膜に接続された吸引ポンプにて前記被処理液を吸引することで前記被処理液を固液分離して処理水を得る膜分離装置において、
    処理水を貯める処理水槽と前記吸引ポンプの入口側管路とを接続する循環管路を設け、前記入口側管路に前記吸引ポンプへの分離膜からの処理水供給と前記循環管路からの処理水供給とを切り換える弁体を設けた膜分離装置。
  4. 前記入口側管路に設けられ前記吸引ポンプへの分離膜からの処理水供給と前記循環管路からの処理水供給とを切り換える弁体が三方弁である請求項3に記載の膜分離装置。
  5. 前記分離膜による前記処理水の処理水量が1000m/日以上であることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の膜分離装置。
JP2007049032A 2007-02-28 2007-02-28 膜分離装置 Active JP5456238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049032A JP5456238B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049032A JP5456238B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 膜分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207157A JP2008207157A (ja) 2008-09-11
JP5456238B2 true JP5456238B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=39783924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007049032A Active JP5456238B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5456238B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207657A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Hitachi Plant Technologies Ltd 廃水処理装置、及び廃水処理方法
CN102657966B (zh) * 2012-05-23 2014-07-23 宋泳 快速抽滤装置
CN103964632B (zh) * 2014-03-28 2016-02-10 浙江埃克钛环境科技有限公司 污水一体化处理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3430567B2 (ja) * 1993-08-06 2003-07-28 栗田工業株式会社 膜分離装置
JPH1133550A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Kurita Water Ind Ltd 浸漬型膜処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008207157A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005279447A (ja) 水処理方法および装置
RU2282597C1 (ru) Способ глубокой биологической очистки сточных вод и устройство для его осуществления
JP4059790B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JPH0665371B2 (ja) 有機性汚水の生物処理装置
JP2010247120A (ja) 浸漬型膜分離装置の運転方法
JPH11277091A (ja) 生物学的反応による下水、廃水処理装置および方法
KR100992827B1 (ko) 막분리를 이용한 폐수처리 시스템
JP5456238B2 (ja) 膜分離装置
JP2009061349A (ja) 膜分離活性汚泥法による汚水処理方法
JP7437139B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2006205155A (ja) 嫌気槽とそれを含んだ排水処理システム
KR101367229B1 (ko) 침수식 막 고도처리공정의 운전방법과 그 방법을 이용한 침수식 막 고도처리장치
JP5366364B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置
JP2005081273A (ja) 活性汚泥処理システムの運転方法及びその運転方法に使用される膜分離ユニット
JP4403495B2 (ja) 排水処理装置
JP2004249235A (ja) 活性汚泥処理システムの膜分離装置及び膜分離方法並びにその膜分離装置を備えた活性汚泥処理システム
JP2018103129A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置、膜分離活性汚泥処理方法及び原水供給装置
JPH09117794A (ja) 生物学的脱窒処理装置
JP2007275895A (ja) 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去方法及びその装置
JP5016827B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理方法
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
JP7121823B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置、膜分離活性汚泥処理方法及び原水供給装置
JP2018187539A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JP2000042587A (ja) 生物学的排水処理装置
JP2004249236A (ja) オキシデーションディッチ法を用いた水処理システム及び水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100803

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5456238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250