JP5455845B2 - ゴルフボール - Google Patents

ゴルフボール Download PDF

Info

Publication number
JP5455845B2
JP5455845B2 JP2010189619A JP2010189619A JP5455845B2 JP 5455845 B2 JP5455845 B2 JP 5455845B2 JP 2010189619 A JP2010189619 A JP 2010189619A JP 2010189619 A JP2010189619 A JP 2010189619A JP 5455845 B2 JP5455845 B2 JP 5455845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
golf ball
less
bis
core
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010189619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012045157A (ja
Inventor
俊之 多羅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dunlop Sports Co Ltd
Original Assignee
Dunlop Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dunlop Sports Co Ltd filed Critical Dunlop Sports Co Ltd
Priority to JP2010189619A priority Critical patent/JP5455845B2/ja
Priority to US13/208,434 priority patent/US9149686B2/en
Publication of JP2012045157A publication Critical patent/JP2012045157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455845B2 publication Critical patent/JP5455845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0031Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0024Materials other than ionomers or polyurethane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0033Thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0037Flexural modulus; Bending stiffness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/004Physical properties
    • A63B37/0043Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/00621Centre hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/00622Surface hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0088Frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0094Rebound resilience
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ゴルフボールに関するものであり、より詳細には、ポリウレタンから形成された構成部材を有するゴルフボールに関するものである。
ゴルフボールのカバーを構成する樹脂成分としては、アイオノマー樹脂やポリウレタンが使用されている。アイオノマー樹脂は、剛性が高く、ディスタンス系ゴルフボールを設計するのに好適な材料である。ポリウレタンは、アイオノマー樹脂に比べて軟質であり、スピン系ゴルフボールを設計するのに好適な材料である。例えば、特許文献1には、ポリウレタンカバーを有するゴルフボールが開示されている。
ドライバーショットでよく飛び、アプローチショットでよく止まるゴルフボールを提供することが、ゴルフボールを開発する当業者の究極の目標である。アプローチショットでゴルフボールを止めるには、例えば、柔らかいカバー材料を採用して、アプローチショットのスピン量を高めることが行われている(特許文献2)。さらに、本願発明者らは、カバーの樹脂成分であるポリウレタンの立体構造を制御して、スピン量を高める技術について特許出願をしている(特許文献3)。新規なポリウレタン材料を開示するものとして、例えば、特許文献4がある。
特開2009−160407号公報 特開2006−034740号公報 特開2009−131508号公報 国際公開WO2009/051114号パンフレット
ゴルフボールを性能特性で大別すると、ディスタンス系ゴルフボールとスピン系ゴルフボールとに分けられる。ディスタンス系ゴルフボールは、例えば、高硬度のカバーを採用することにより、スピン量が比較的低いゴルフボールである。飛距離や方向性に重点が置かれている。一方、スピン系ゴルフボールは、低硬度のカバーを採用することにより、スピン量が比較的高いゴルフボールである。アプローチショットをスピンでとめたり、ドローやフェードなどのコントロール性に重点が置かれている。しかしながら、ディスタンス系ゴルフボールに対しても、スピン量を高めてコントロール性を高めることが要求されている。
2010年から、プロゴルフの世界で、アイアン、ウエッジなどのロフト角が25°以上のクラブの溝について規制が始まった。この溝規制により、ウエッジやショートアイアンなどでのアプローチショットのスピン量が減るため、グリーン上でゴルフボールが止まりにくくなる。特に、ウエット条件のアプローチショットは、クラブフェース上でゴルフボールが滑りやすくなるので、スピンをかけることが難しい。そのため、ウエット条件でのアプローチショットのスピン量を高めることが要望されている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、いわゆるディスタンス系ゴルフボールにおいて、ドライスピン量およびウエットスピン量を高めてコントロール性が改善されたゴルフボールを提供することを目的とする。
上記課題を解決することができた本発明のゴルフボールは、ポリイソシアネート成分として、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを用いたポリウレタンエラストマーを含有し、動的粘弾性装置を用いて、加振周波数10Hz、温度0℃の測定条件で、剪断モードで測定した剪断損失弾性率G”が5.03×106Paより大きく、1.17×10Pa以下であるポリウレタン組成物から形成された構成部材を有することを特徴とする。
本発明で使用するポリウレタン組成物は、従来のポリウレタン材料に比べて、硬度の割に反発弾性が高い。その結果、ゴルフボールを構成する材料として使用すると、飛距離の大きいゴルフボールが得られる。
ゴルフボールを打撃したときのカバーの変形は、アプローチショットに対しては、剪断変形が支配的であると考えられる。この仮説に基づいて、ポリウレタン材料特性について鋭意検討した結果、本願発明者らは、アプローチショットのスピン量は、動的粘弾性装置を用いて、加振周波数10Hz、温度0℃の測定条件で、剪断モードで測定した剪断損失弾性率G”に相関していることを見いだしている。そして、本発明では、前記剪断損失弾性率G”が5.03×10Paより大きく、1.17×10Pa以下のポリウレタン組成物を用いることにより、アプローチショットのスピン量を高めることができる。
本発明では、前記剪断損失弾性率G”が8.83×10Pa以下であるポリウレタン組成物を用いることがより好ましい。なお、本発明における動的粘弾性の測定条件として、加振周波数:10Hz、温度:0℃の測定条件を採用しているのは、以下の理由に基づく。ゴルフボールをクラブで打撃する際のゴルフボールとクラブとの接触時間は、数100μ秒であり、これを一回の打撃変形と考えると、数1000Hzの周波数の変形に対応する。一般的なポリウレタンエラストマーの時間換算則から、温度:室温、加振周波数:数1000Hzの測定条件で測定する動的粘弾性は、温度:0℃、加振周波数:10Hzの測定条件で測定する動的粘弾性に相当する。
本発明で使用するポリウレタン組成物の樹脂成分中における前記ポリウレタンエラストマーの含有率は、50質量%以上であることが好ましい。
前記1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンは、トランス体の比率が80モル%以上であることが好ましい。
前記ポリウレタン組成物のスラブ硬度は、ショアD硬度で、50〜65であることが好ましい。
本発明のゴルフボールは、前記ポリウレタン組成物をカバーに用いたゴルフボールであることが好ましい。
本発明によれば、いわゆるディスタンス系ゴルフボールにおいて、ドライスピン量およびウエットスピン量が高く、コントロール性が改善されたゴルフボールが得られる。
アプローチショットのスピン量と剪断損失弾性率G”との相関関係を示すグラフ。 アプローチショットのスピン量と剪断損失弾性率G”との相関関係を示すグラフ。
本発明のゴルフボールは、ポリイソシアネート成分として、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを用いたポリウレタンエラストマーを含有し、動的粘弾性装置を用いて、加振周波数10Hz、温度0℃の測定条件で、剪断モードで測定した剪断損失弾性率G”が5.03×10Paより大きく、1.17×10Pa以下であるポリウレタン組成物から形成された構成部材を有することを特徴とする。
本発明で使用するポリウレタン組成物は、ポリイソシアネート成分として、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを用いたポリウレタンエラストマーを含有する。前記ポリウレタンエラストマーは、例えば、ポリイソシアネート成分とポリオール成分とを反応させてなる生成物であり、分子鎖に複数のウレタン結合を有する弾性体(エラストマー)である。必要に応じて、ポリアミン成分を反応させても良い。
本発明で使用するポリウレタンエラストマーは、ポリイソシアネート成分として、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを用いたものであれば、特に限定されない。ポリイソシアネート成分としては、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのみを使用することが好ましいが、本発明の効果を損なわない範囲で、他のポリイソシアネート成分を併用してもよい。他のポリイソシアネート成分を併用する場合、ポリイソシアネート成分中の1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの含有率は、イソシアネート基の総モル数に対して、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのイソシアネート基を50モル%以上とすることが好ましく、70モル%以上とすることがより好ましく、80モル%以上とすることがさらに好ましい。
前記1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンには、トランス体とシス体の幾何異性体が存在する。本発明では、トランス体の比率が80モル%以上である1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを使用することが好ましい。トランス体の比率が80モル%以上である1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを使用することにより、より高いレベルで反発性とスピン量とを両立することができる。この観点から、前記トランス体の比率は、82モル%以上が好ましく、85モル%以上であることがより好ましい。1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのトランス体の比率は、13C−NMR(例えば、日本電子株式会社製JOEL α−400NMR)を用いて測定することができる。サンプル調製溶媒としては、クロロホルム、メタノール、ジメチルスルホキシドなどの重水素化溶媒を挙げることができ、重水素化クロロホルムが好適である。測定温度は、20℃〜80℃の範囲を挙げることができ、23℃が好適である。
前記1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと併用し得るポリイソシアネート成分としては、イソシアネート基を2以上有するものであれば特に限定されず、例えば、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネートと2,6−トルエンジイソシアネートの混合物(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフチレンジイソシアネート(NDI)、3,3’−ビトリレン−4,4’−ジイソシアネート(TODI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、パラフェニレンジイソシアネート(PPDI)などの芳香族ポリイソシアネート;4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、1,3−ジ(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)などの脂環式ポリイソシアネートまたは脂肪族ポリイソシアネートを挙げることができる。
本発明で使用するポリウレタンエラストマーを構成し得るポリオール成分としては、数平均分子量が200以上、6000以下のポリオールを使用することが好ましい。数平均分子量が200以上、6000以下のポリオールは、ソフトセグメントを形成し、ポリウレタンに柔軟性を付与する。前記ポリオール成分の数平均分子量は、250以上が好ましく、300以上がより好ましく、1500以上がさらに好ましい。ポリオール成分の数平均分子量が小さすぎると、得られるポリウレタンが硬くなり過ぎる場合があるからである。また、ポリオール成分の数平均分子量が、6000以下であれば、ドライバーショットに対して低スピンのゴルフボールが得られるからである。この観点から、ポリオール成分の数平均分子量は、4000以下がより好ましく、3000以下がさらに好ましい。
ポリオール成分の数平均分子量は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により、標準物質としてポリスチレン、溶離液としてテトラヒドロフラン、カラムとしてTSK−GEL SUPERH2500(東ソー株式会社製)2本を用いて測定すればよい。
数平均分子量が200以上、6000以下のポリオール成分は、重合体ポリオールであることが好ましい。重合体ポリオールとは、低分子化合物を重合して得られる重合体であって、水酸基を複数有するものである。これらの中でも、水酸基を二つ有する重合体ジオールが好ましい。重合体ジオールを使用することにより、直鎖状の熱可塑性ポリウレタンが得られ、ゴルフボールを構成する部材への成形が容易になるからである。
数平均分子量が200以上、6000以下の重合体ポリオール成分としては、例えば、ポリオキシエチレングリコール(PEG)、ポリオキシプロピレングリコール(PPG)、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)などのポリエーテルポリオール;ポリエチレンアジペート(PEA)、ポリブチレンアジペート(PBA)、ポリヘキサメチレンアジペート(PHMA)などの縮合系ポリエステルポリオール;ポリ−ε−カプロラクトン(PCL)などのラクトン系ポリエステルポリオール;ポリヘキサメチレンカーボネートなどのポリカーボネートポリオール;およびアクリルポリオールなどが挙げられ、上述したポリオールの少なくとも2種以上の混合物であってもよい。これらの中でも、重合体ポリオール成分としては、ポリテトラメチレンエーテルグリコールが好ましい。ポリテトラメチレンエーテルグリコールを使用することにより、ドライバーショットとアプローチショットに対するスピン量を高いレベルで制御することができる。
前記ポリウレタンエラストマーを構成する重合体ポリオール成分の水酸基価は、561mgKOH/g以下が好ましく、173mgKOH/g以下がより好ましく、94mgKOH/g以上が好ましく、112mgKOH/g以上がより好ましく、132mgKOH/g以上がさらに好ましい。なお、ポリオール成分の水酸基価は、JIS K 1557−1に準じて、例えば、アセチル化法によって測定することができる。
前記ポリウレタンエラストマーは、本発明の効果を損なわない範囲で、鎖延長剤を構成成分として有してもよい。前記鎖延長剤成分としては、低分子量ポリオールや低分子量ポリアミンなどを使用することができる。低分子量ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロパンジオール(例:1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオールなど)、ジプロピレングリコール、ブタンジオール(例:1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオールなど)、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、1,4−シクロへキサンジメチロールなどのジオール;グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオールなどのトリオール;ペンタエリスリトール、ソルビトールなどのテトラオールまたはヘキサオールなどが挙げられる。
また、鎖延長剤成分として使用できる低分子量のポリアミンは、少なくとも2以上のアミノ基を有するものであれば特に限定されない。前記ポリアミンとしては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族ポリアミン;イソホロンジアミン、ピペラジンなどの脂環式ポリアミン;芳香族ポリアミンなどが挙げられる。
前記芳香族ポリアミンは、少なくとも2以上のアミノ基が芳香環に直接または間接的に結合しているものであれば、特に限定されない。ここで、間接的に結合しているとは、アミノ基が、例えば低級アルキレン基を介して芳香環に結合していることをいう。前記芳香族ポリアミンとしては、例えば、1つの芳香環に2以上のアミノ基が結合している単環式芳香族ポリアミンでもよいし、少なくとも1つのアミノ基が1つの芳香環に結合しているアミノフェニル基を2個以上含む多環式芳香族ポリアミンでもよい。
前記単環式芳香族ポリアミンとしては、例えば、フェニレンジアミン、トルエンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、ジメチルチオトルエンジアミンなどのアミノ基が芳香環に直接結合しているタイプ;キシリレンジアミンのようなアミノ基が低級アルキレン基を介して芳香環に結合しているタイプなどが挙げられる。また、前記多環式芳香族ポリアミンとしては、少なくとも2つのアミノフェニル基が直接結合しているポリ(アミノベンゼン)でもよいし、少なくとも2つのアミノフェニル基が低級アルキレン基やアルキレンオキシド基を介在して結合していてもよい。これらのうち、低級アルキレン基を介して2つのアミノフェニル基が結合しているジアミノジフェニルアルカンが好ましく、4,4’−ジアミノジフェニルメタン及びその誘導体が特に好ましい。
前記鎖延長剤の分子量は、400以下が好ましく、350以下がより好ましく、200未満がさらに好ましく、30以上が好ましく、40以上がより好ましく、45以上がさらに好ましい。分子量が大きくなりすぎると、ポリウレタンのソフトセグメントを構成する高分子量ポリオール(重合体ポリオール)との区別が困難になるからである。なお、鎖延長剤として使用する「低分子量ポリオール」および「低分子量ポリアミン」は、分子量分布を有さない低分子化合物である点で、低分子化合物を重合して得られる数平均分子量が200以上6000以下の重合体ポリオールとは区別される。
本発明で使用するポリウレタンエラストマーの構成態様としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリイソシアネート成分と数平均分子量が200以上6000以下のポリオール成分とによって構成されている態様;ポリイソシアネート成分と数平均分子量が200以上6000以下のポリオール成分と鎖延長剤成分によって構成されている態様などを挙げることができる。
本発明で使用するポリウレタンエラストマーは、いわゆる熱可塑性ポリウレタンエラストマーや熱硬化性ポリウレタンエラストマー(二液硬化型ポリウレタンエラストマー)のいずれの態様であってもよい。熱可塑性ポリウレタンエラストマーとは、加熱により可塑性を示すポリウレタンエラストマーであり、一般に、ある程度高分子量化された直鎖構造を有するポリウレタンエラストマーを意味する。一方、熱硬化性ポリウレタンエラストマー(二液硬化型ポリウレタンエラストマー)は、比較的低分子量のプレポリマーと硬化剤とを反応させて高分子量化することにより得られるポリウレタンエラストマーである。熱硬化性ポリウレタンエラストマーには、使用するプレポリマーや硬化剤の官能基の数を制御することによって、直鎖構造のポリウレタンエラストマーや3次元架橋構造を有するポリウレタンエラストマーが含まれる。なお、本発明で使用するポリウレタンエラストマーは、熱可塑性ポリウレタンエラストマーが好ましい。
ポリウレタンエラストマーの合成方法としては、ワンショット法、あるいは、プレポリマー法を挙げることができる。ワンショット法とは、ポリイソシアネート成分、ポリオール成分などを一括で反応させる方法である。プレポリマー法とは、多段階でポリイソシアネート成分、ポリオール成分などを反応させる方法であり、例えば、比較的低分子量のウレタンプレポリマーを合成した後、続けてさらに高分子量化する方法である。なお、本発明に用いられるポリウレタンは、プレポリマー法によって作製することが好ましい。
以下、ポリウレタンエラストマーをプレポリマー法にて作製する態様の一例として、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを合成した後、鎖延長剤により高分子量化する態様について詳細に説明する。
まず、ポリイソシアネート成分と、重合体ポリオール成分とを反応させてイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを合成する。この際、ポリイソシアネート成分と重合体ポリオール成分との仕込み比は、重合体ポリオール成分の有する水酸基(OH)に対するポリイソシアネート成分の有するイソシアネート基(NCO)のモル比(NCO/OH)を1以上とすることが好ましく、より好ましくは1.2以上、さらに好ましくは1.5以上であり、10以下が好ましく、より好ましくは9以下、さらに好ましくは8以下である。
また、プレポリマー化反応を行う際の温度は、10℃以上が好ましく、より好ましくは30℃以上、さらに好ましくは50℃以上であり、200℃以下が好ましく、より好ましくは150℃以下、さらに好ましくは100℃以下である。また、反応時間は10分間以上が好ましく、より好ましくは1時間以上、さらに好ましくは3時間以上であり、32時間以下が好ましく、より好ましくは16時間以下、さらに好ましくは8時間以下である。
次に、得られたイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを、鎖延長剤成分により鎖長延長反応させて高分子量ポリウレタンエラストマーを得る。この際、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーと鎖延長剤成分との仕込み比は、鎖延長剤成分の有する水酸基(OH)に対するイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの有するイソシアネート基(NCO)のモル比(NCO/OH)を0.9以上とすることが好ましく、より好ましくは0.92以上、さらに好ましくは0.95以上であり、1.1以下が好ましく、より好ましくは1.08以下、さらに好ましくは1.05以下である。
鎖延長反応を行う際の温度は、10℃以上が好ましく、より好ましくは30℃以上、さらに好ましくは50℃以上であり、220℃以下が好ましく、より好ましくは170℃以下、さらに好ましくは120℃以下である。また、反応時間は10分間以上が好ましく、より好ましくは30分間以上、さらに好ましくは1時間以上であり、20日間以下が好ましく、より好ましくは10日間以下、さらに好ましくは5日間以下である。
プレポリマー化反応および鎖延長反応は、いずれも乾燥窒素雰囲気下で行うことが好ましい。
ポリウレタンエラストマーの合成には、公知の触媒を使用することができる。前記触媒としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミンなどのモノアミン類;N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N',N'',N''−ペンタメチルジエチレントリアミンなどのポリアミン類;1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、トリエチレンジアミンなどの環状ジアミン類;ジブチルチンジラウリレート、ジブチルチンジアセテートなどの錫系触媒などが挙げられる。これらの触媒は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ジブチルチンジラウリレート、ジブチルチンジアセテートなどの錫系触媒が好ましく、特に、ジブチルチンジラウリレートが好適に使用される。
本発明で使用するポリウレタン組成物は、樹脂成分として、ポリイソシアネート成分として、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを用いたポリウレタンエラストマーのみを含有することが好ましいが、本発明の効果を損なわない範囲で、アイオノマー樹脂、他の熱可塑性エラストマーを含有しても良い。この場合、ポリイソシアネート成分として、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを用いたポリウレタンエラストマーの樹脂成分中の含有率は、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましい。
前記アイオノマー樹脂としては、例えば、エチレンと炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸の共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部を金属イオンで中和したもの、エチレンと炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸とα,β−不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部を金属イオンで中和したもの、または、これらの混合物を挙げることができる。前記α,β−不飽和カルボン酸としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸等が挙げられ、特にアクリル酸またはメタクリル酸が好ましい。また、α,β−不飽和カルボン酸エステルとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸等のメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、イソブチルエステル等が用いられ、特にアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルが好ましい。前記中和金属イオンとしては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどの1価の金属イオン;マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バリウム、カドミウムなどの2価の金属イオン;アルミニウムなどの3価の金属イオン;錫、ジルコニウムなどのその他のイオンが挙げられるが、特にナトリウム、亜鉛、マグネシウムイオンが反発性、耐久性等から好ましく用いられる。
前記アイオノマー樹脂の具体例としては、三井デュポンポリケミカル(株)から市販されているハイミラン、さらにデュポン(株)から市販されているサーリン、エクソンモービル化学(株)から市販されているアイオテックなどを挙げることができる。
前記他の熱可塑性エラストマーの具体例としては、例えば、アルケマ(株)から商品名「ペバックス(登録商標)(例えば、「ペバックス2533」)」で市販されている熱可塑性ポリアミドエラストマー、BASFジャパン(株)から商品名「エラストラン(登録商標)(例えば、「エラストランXNY85A」)」で市販されている熱可塑性ポリウレタンエラストマー、東レ・デュポン(株)から商品名「ハイトレル(登録商標)(例えば、「ハイトレル3548」、「ハイトレル4047」)」で市販されている熱可塑性ポリエステルエラストマー、三菱化学(株)から商品名「ラバロン(登録商標)(例えば、「ラバロンT3221C」)」で市販されている熱可塑性ポリスチレンエラストマーなどが挙げられる。前記アイオノマー樹脂および熱可塑性エラストマーは、単独あるいは2種以上を混合して使用することができる。熱可塑性エラストマーを併用する場合には、ポリイソシアネート成分として、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを用いない熱可塑性ポリウレタンエラストマーを併用することが好ましい。
本発明で使用するポリウレタン組成物は、さらに、白色顔料(例えば、酸化チタン)、青色顔料などの顔料成分、炭酸カルシウムや硫酸バリウムなどの比重調整剤、分散剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、蛍光材料または蛍光増白剤などを含有してもよい。
前記白色顔料(例えば、酸化チタン)の含有量は、樹脂成分100質量部に対して、0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上であって、10質量部以下、より好ましくは8質量部以下であることが望ましい。白色顔料の含有量を0.5質量部以上とすることによって、ポリウレタン組成物に隠蔽性を付与することができる。また、白色顔料の含有量が10質量部超になると、得られるゴルフボール構成部材の耐久性が低下する場合があるからである。
本発明で使用するポリウレタン組成物のスラブ硬度は、ショアD硬度で、50以上が好ましく、52以上がより好ましく、54以上がさらに好ましく、65以下が好ましく、64以下がより好ましく、63以下がさらに好ましい。ポリウレタン組成物の硬度が低すぎると、ドライバーショットのスピン量が増加する場合がある。また、ポリウレタン組成物の硬度が高すぎると、アプローチショットのスピン量が低下しすぎる場合がある。
本発明で使用するポリウレタン組成物は、動的粘弾性装置を用いて、加振周波数10Hz、温度0℃の測定条件で、剪断モードで測定した剪断損失弾性率G”が5.03×10Paより大きく、1.17×10Pa以下である。図1は、本発明者らが先に出願した特願2009−285367号で開示したH12MDI−PTMG系ポリウレタンエラストマーをカバーに用いたゴルフボールの剪断損失弾性率とアプローチショットのスピン量との相関関係を示したグラフである。図1から、剪断損失弾性率G”とアプローチショットのスピン量との間には、よい相関が認められ、剪断損失弾性率G”が小さくなるとアプローチショットのスピン量が増大することが分かる。本発明においても、剪断損失弾性率G”が5.03×10Paより大きく、1.17×10Pa以下のポリウレタン組成物を使用する。剪断損失弾性率G”が1.17×10Pa以下であれば、アプローチショットのスピン量が高くなる。前記剪断損失弾性率G”は、8.83×10Pa以下がより好ましく、6.67×10Pa以下がさらに好ましい。また、前記剪断損失弾性率G”は、5.03×10Paより大きければ、ドライバーショットのスピン量が高くなり過ぎない。この観点から、前記剪断損失弾性率G”は、7.5×10Pa以上が好ましく、1.0×10Pa以上がさらに好ましい。
本発明で使用するポリウレタン組成物の反発弾性は、39%以上が好ましく、40%以上がより好ましく、41%以上がさらに好ましい。反発弾性が39%以上であれば、得られるゴルフボールの反発性が向上し、飛距離の大きいゴルフボールが得られる。一方、反発弾性は、高いほど好ましく、その上限は、特に限定されるものではないが、50%が好ましく、75%がより好ましく、100%がさらに好ましい。
本発明のゴルフボールは、上述のポリウレタン組成物から形成された構成部材を有するゴルフボールであれば、特に限定されない。例えば、単層コアと、前記単層コアを被覆するように配設されたカバーとを有するツーピースゴルフボール;センターと前記センターを被覆するように配設された単層の中間層とからなるコアと、前記コアを被覆するように配設されたカバーとを有するスリーピースゴルフボール;または、センターと前記センターを被覆するように配設された二以上の中間層とからなるコアと、前記コアを被覆するように配設されたカバーを有するマルチピースゴルフボールを構成するいずれかの構成部材が前記ポリウレタン組成物から形成されているゴルフボールを挙げることができる。これらのなかでも、前記ポリウレタン組成物から形成されたカバーを有するゴルフボールが好ましい。アプローチショットに対しては高スピンでありながら、反発性の高いゴルフボールが得られるからである。
以下、本発明のゴルフボールを、コアとカバーとを有するゴルフボールであって、カバーが上述したポリウレタン組成物から形成された態様に基づいて詳述するが、本発明は、斯かる態様に限定されない。
本発明のゴルフボールのカバーは、上述したポリウレタン組成物(以下、単に「カバー用組成物」と称する場合がある)を用いて成形することにより作製される。カバーを成形する方法としては、例えば、カバー用組成物から中空のシェルを成形し、コアを複数のシェルで被覆して圧縮成形する方法(好ましくは、カバー用組成物から中空のハーフシェルを成形し、コアを2枚のハーフシェルで被覆して圧縮成形する方法)、または、カバー用組成物をコア上に直接射出成形する方法を挙げることができる。
ハーフシェルの成形は、圧縮成形法または射出成形法のいずれの方法によっても行うことができるが、圧縮成形法が好適である。カバー用組成物を圧縮成形してハーフシェルに成形する条件としては、例えば、1MPa以上、20MPa以下の圧力で、カバー用組成物の流動開始温度に対して、−20℃以上、70℃以下の成形温度を挙げることができる。前記成形条件とすることによって、均一な厚みをもつハーフシェルを成形できる。ハーフシェルを用いてカバーを成形する方法としては、例えば、コアを2枚のハーフシェルで被覆して圧縮成形する方法を挙げることができる。ハーフシェルを圧縮成形してカバーに成形する条件としては、例えば、0.5MPa以上、25MPa以下の成形圧力で、カバー用組成物の流動開始温度に対して、−20℃以上、70℃以下の成形温度を挙げることができる。上記成形条件とすることによって、均一な厚みを有するゴルフボールカバーを成形できる。
カバー用組成物を射出成形してカバーを成形する場合、押出して得られたペレット状のカバー用組成物を用いて射出成形しても良いし、あるいは、基材樹脂成分や顔料などのカバー用材料をドライブレンドして直接射出成形してもよい。カバー成形用上下金型としては、半球状キャビティを有し、ピンプル付きで、ピンプルの一部が進退可能なホールドピンを兼ねているものを使用することが好ましい。射出成形によるカバーの成形は、上記ホールドピンを突き出し、コアを投入してホールドさせた後、カバー用組成物を注入して、冷却することによりカバーを成形することができ、例えば、9MPa〜15MPaの圧力で型締めした金型内に、150℃〜250℃に加熱したカバー用組成物を0.5秒〜5秒で注入し、10秒〜60秒間冷却して型開きすることにより行う。
また、カバーを成形する際には、通常、表面にディンプルと呼ばれるくぼみが形成される。さらに、カバーが成形されたゴルフボール本体は、金型から取り出し、必要に応じて、バリ取り、洗浄、サンドブラストなどの表面処理を行うことが好ましい。また、所望により、塗膜やマークを形成することもできる。前記塗膜の膜厚は、特に限定されないが5μm以上、より好ましくは7μm以上、25μm以下、より好ましくは18μm以下であることが望ましい。膜厚が5μm未満になると継続的な使用により塗膜が摩耗消失しやすくなり、膜厚が25μmを超えるとディンプルの効果が低下してゴルフボールの飛行性能が低下するからである。
本発明において、ゴルフボールのカバーの厚みは、2mm以下が好ましく、1.5mm以下がより好ましく、1mm以下がさらに好ましい。2mm以下とすることによって、コアの外径を大きくできるため、反発性能を向上させることができるからである。カバーの厚みの下限は、特に限定されるものではないが、例えば、0.3mmが好ましく、0.4mmがより好ましく、0.5mmがさらに好ましい。0.3mm未満では、カバーの成形が困難になるおそれがある。
本発明のゴルフボールのカバーのスラブ硬度は、ショアD硬度で、50以上が好ましく、52以上がより好ましく、54以上がさらに好ましく、65以下が好ましく、64以下がより好ましく、63以下がさらに好ましい。カバーのスラブ硬度が低すぎると、ドライバーショットのスピン量が増加する場合がある。また、カバーのスラブ硬度が高すぎると、アプローチショットのスピン量が低下しすぎる場合がある。前記カバーのスラブ硬度は、カバー用組成物をシート状に成形して測定したスラブ硬度であり、後述する測定方法により測定することができる。
次に、本発明のゴルフボールに用いられるコアについて説明する。前記コアの構造としては、例えば、単層コア、センターと前記センターを被覆する1以上の中間層を有するコアを挙げることができる。センターと前記センターを被覆する1以上の中間層を有するコアとしては、例えば、センターと前記センターを被覆する単層の中間層とからなるコア、センターと前記センターを被覆する複数もしくは複層の中間層とからなるコアなどがある。また、コアの形状としては、球状であることが好ましい。コアの形状が球状でない場合には、カバーの厚みが不均一になる。その結果、部分的にカバー性能が低下する場合があるからである。一方、センターの形状としては、球状が一般的であるが、球状センターの表面を分割するように突条が設けられていても良く、例えば、球状センターの表面を均等に分割するように突条が設けられていても良い。前記突条を設ける態様としては、例えば、球状センターの表面にセンターと一体的に突条を設ける態様、あるいは、球状センターの表面に突条の中間層を設ける態様などを挙げることができる。
前記突条は、例えば、球状センターを地球とみなした場合に、赤道と球状センター表面を均等に分割する任意の子午線とに沿って設けられることが好ましい。例えば、球状センター表面を8分割する場合には、赤道と、任意の子午線(経度0度)、および、斯かる経度0度の子午線を基準として、東経90度、西経90度、東経(西経)180度の子午線に沿って設けるようにすれば良い。突条を設ける場合には、突条によって仕切られる凹部を、複数の中間層、あるいは、それぞれの凹部を被覆するような単層の中間層によって充填するようにして、コアの形状を球状とするようにすることが好ましい。前記突条の断面形状は、特に限定されることなく、例えば、円弧状、あるいは、略円弧状(例えば、互いに交差あるいは直交する部分において切欠部を設けた形状)などを挙げることができる。
本発明のゴルフボールのコアまたはセンターは、例えば、基材ゴム、架橋開始剤、共架橋剤、および必要に応じて充填剤を含むゴム組成物(以下、単に「コア用ゴム組成物」と称する場合がある)を加熱プレスして成形することにより得られる。
前記基材ゴムとしては、天然ゴムまたは合成ゴムを使用することができ、例えば、天然ゴム、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、スチレンポリブタジエンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)などを使用できる。これらの中でも、特に、反発に有利なシス結合が40質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上のハイシスポリブタジエンを用いることが好ましい。
前記架橋開始剤は、基材ゴム成分を架橋するために配合されるものである。前記架橋開始剤としては、有機過酸化物が好適である。具体的には、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t―ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイドなどの有機過酸化物が挙げられ、これらのうちジクミルパーオキサイドが好ましく用いられる。架橋開始剤の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、0.2質量部以上が好ましく、より好ましくは0.3質量部以上であって、3質量部以下が好ましく、より好ましくは2質量部以下である。0.2質量部未満では、コアが柔らかくなりすぎて、反発性が低下する傾向があり、3質量部を超えると、適切な硬さにするために、共架橋剤の使用量を増加する必要があり、反発性が不足気味になる。
前記共架橋剤としては、基材ゴム分子鎖にグラフト重合することによって、ゴム分子を架橋する作用を有するものであれば特に限定されず、例えば、炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸またはその金属塩を使用することができ、好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、または、これらの金属塩を挙げることができる。前記金属塩を構成する金属としては、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、ナトリウムを挙げることができ、反発性が高くなるということから、亜鉛を使用することが好ましい。
共架橋剤の使用量は、基材ゴム100質量部に対して、10質量部以上、より好ましくは20質量部以上であって、50質量部以下、より好ましくは40質量部以下であることが望ましい。共架橋剤の使用量が10質量部未満では、適当な硬さとするために有機過酸化物の量を増加しなければならず、反発性が低下する傾向がある。一方、共架橋剤の使用量が50質量部を超えると、コアが硬くなりすぎて、打球感が低下する虞がある。
コア用ゴム組成物に含有される充填剤は、主として最終製品として得られるゴルフボールの比重を1.0〜1.5の範囲に調整するための比重調整剤として配合されるものであり、必要に応じて配合すれば良い。前記充填剤としては、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、タングステン粉末、モリブデン粉末などの無機充填剤を挙げることができる。前記充填剤の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、2質量部以上、より好ましくは3質量部以上であって、50質量部以下、より好ましくは35質量部以下であることが望ましい。充填剤の配合量が2質量部未満では、重量調整が難しくなり、50質量部を超えるとゴム成分の重量分率が小さくなり反発性が低下する傾向があるからである。
前記コア用ゴム組成物には、基材ゴム、架橋開始剤、共架橋剤および充填剤に加えて、さらに、有機硫黄化合物、老化防止剤、しゃく解剤などを適宜配合することができる。
前記有機硫黄化合物としては、ジフェニルジスルフィド類を好適に使用することができる。前記ジフェニルジスルフィド類としては、例えば、ジフェニルジスルフィド;ビス(4−クロロフェニル)ジスルフィド、ビス(3−クロロフェニル)ジスルフィド、ビス(4−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(3−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(4−フルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(4−ヨードフェニル)ジスルフィド,ビス(4−シアノフェニル)ジスルフィドなどのモノ置換体;ビス(2,5−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(3,5−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,6−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,5−ジブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(3,5−ジブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2−クロロ−5−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2−シアノ−5−ブロモフェニル)ジスルフィドなどのジ置換体;ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2−シアノ−4−クロロ−6−ブロモフェニル)ジスルフィドなどのトリ置換体;ビス(2,3,5,6−テトラクロロフェニル)ジスルフィドなどのテトラ置換体;ビス(2,3,4,5,6−ペンタクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,3,4,5,6−ペンタブロモフェニル)ジスルフィドなどのペンタ置換体などが挙げられる。これらのジフェニルジスルフィド類はゴム加硫体の加硫状態に何らかの影響を与えて、反発性を高めることができる。これらの中でも、特に高反発性のゴルフボールが得られるという点から、ジフェニルジスルフィド、ビス(ペンタブロモフェニル)ジスルフィドを用いることが好ましい。前記有機硫黄化合物の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、より好ましくは0.3質量部以上であって、5.0質量部以下が好ましく、より好ましくは3.0質量部以下である。
前記老化防止剤の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上、1質量部以下であることが好ましい。また、しゃく解剤の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上、5質量部以下であることが好ましい。
前記コア用ゴム組成物の加熱プレス成形条件は、ゴム組成に応じて適宜設定すればよいが、通常、130〜200℃で10〜60分間加熱するか、あるいは130〜150℃で20〜40分間加熱した後、160〜180℃で5〜15分間の2段階で加熱することが好ましい。
本発明のゴルフボールに使用するコアは、直径38.0mm以上が好ましく、39.0mm以上がより好ましく、40.8mm以上がさらに好ましく、42.2mm以下が好ましく、42.0mm以下がより好ましく、41.8mm以下がさらに好ましい。コアの直径が上記下限に満たない場合には、カバーが厚くなり過ぎて反発性が低下し、一方コアの直径が上記上限を超える場合には、カバーの厚さが薄くなりすぎるため、カバーの成形が困難になるからである。
前記コアは、直径38.0mm〜42.2mmの場合、初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの圧縮変形量(圧縮方向にコアが縮む量)が、2.40mm以上が好ましく、2.50mm以上がより好ましく、2.60mm以上がさらに好ましく、3.20mm以下が好ましく、3.10mm以下がより好ましい。前記圧縮変形量が、2.40mm未満では打球感が硬くて悪くなり、3.20mmを超えると、反発性が低下する場合がある。
前記コアとして、その中心と表面で硬度差を有するものを使用することも好ましい態様である。外剛内柔構造とすることにより、ドライバーショットに対して高打出角で低スピンのゴルフボールが得られる。高打出角で低スピンのゴルフボールは、ドライバーショットの飛距離が大きい。JIS−C硬度による表面硬度と中心硬度との差は、10以上が好ましく、12以上がより好ましく、40以下が好ましく、35以下がより好ましく、30以下がさらに好ましい。前記硬度差が40より大きいと、耐久性が低下し、前記硬度差が10より小さいと、打球感が硬くて衝撃が大きくなる場合がある。前記コアの表面硬度は、JIS−C硬度で、好ましくは65以上、より好ましくは70以上、さらに好ましくは72以上であって、好ましくは100以下である。コアの表面硬度がJIS−C硬度で65より小さいと、柔らかくなり過ぎて反発性が低下し、飛距離が低下する。一方、コア表面硬度が100より大きいと、硬くなり過ぎて打球感が悪くなる場合がある。前記コアの中心硬度は、JIS−C硬度で、好ましくは45以上、より好ましくは50以上であって、好ましくは70以下、より好ましくは65以下である。前記コア中心硬度が45より小さいと、柔らかくなり過ぎて耐久性が低下する虞がある。前記コア中心硬度が70より大きいと、硬くなり過ぎて打球感が悪くなる場合がある。前記コアの硬度差は、センターよりも硬度が高い中間層を設けること、或いは、コアまたはセンターの加熱成形条件を適宜選択することによって設けることができる。本発明において、コアの中心硬度とは、コアを2等分に切断して、その切断面の中心点についてスプリング式硬度計JIS−C型で測定した硬度を意味する。コアの表面硬度とは、得られた球状コアの表面においてスプリング式硬度計JIS−C型で測定した硬度を意味する。また、コアが多層構造である場合は、コアの表面硬度とは、コアの最外層の表面の硬度を意味する。
本発明のゴルフボールのコアの構造が、センターと前記センターを被覆する一以上の中間層とからなるコアの場合、前記センターの材料としては、前記コア用ゴム組成物を用いることができる。前記センターの直径は、30mm以上が好ましく、より好ましくは32mm以上であり、41mm以下が好ましく、より好ましくは40.5mm以下である。前記センターの直径が30mmよりも小さいと、中間層またはカバーを所望の厚さより厚くする必要があり、その結果反発性が低下する場合がある。一方、センターの直径が41mmを超える場合は、中間層またはカバーを所望の厚さより薄くする必要があり、中間層またはカバーの機能が十分発揮されない。
前記中間層の材料としては、例えば、ゴム組成物の硬化物、アイオノマー樹脂、アルケマ(株)から商品名「ペバックス(登録商標)(例えば、「ペバックス2533」)」で市販されている熱可塑性ポリアミドエラストマー、東レ・デュポン(株)から商品名「ハイトレル(登録商標)(例えば、「ハイトレル3548」、「ハイトレル4047」)」で市販されている熱可塑性ポリエステルエラストマー、BASFジャパン社から商品名「エラストラン(登録商標)(例えば、「エラストランXNY97A」)」で市販されている熱可塑性ポリウレタンエラストマー、三菱化学(株)から商品名「ラバロン(登録商標)」で市販されている熱可塑性ポリスチレンエラストマーなどが挙げられる。前記中間層の材料は、単独または複数を混合して使用することができる。
前記アイオノマー樹脂としては、特にエチレンと炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸の共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部を金属イオンで中和したアイオノマー樹脂、エチレンと炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸とα,β−不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部を金属イオンで中和したもの、または、これらの混合物を挙げることができる。
前記アイオノマー樹脂の具体例を商品名で例示すると、三井デュポンポリケミカル(株)から市販されている「ハイミラン(Himilan)(登録商標)(例えば、ハイミラン1555(Na)、ハイミラン1557(Zn)、ハイミラン1605(Na)、ハイミラン1706(Zn)、ハイミラン1707(Na)、ハイミランAM3711(Mg)などが挙げられ、三元共重合体アイオノマー樹脂としては、ハイミラン1856(Na)、ハイミラン1855(Zn)など)」が挙げられる。
さらにデュポン社から市販されているアイオノマー樹脂としては、「サーリン(Surlyn)(登録商標)(例えば、サーリン8945(Na)、サーリン9945(Zn)、サーリン8140(Na)、サーリン8150(Na)、サーリン9120(Zn)、サーリン9150(Zn)、サーリン6910(Mg)、サーリン6120(Mg)、サーリン7930(Li)、サーリン7940(Li)、サーリンAD8546(Li)などが挙げられ、三元共重合体アイオノマー樹脂としては、サーリン8120(Na)、サーリン8320(Na)、サーリン9320(Zn)、サーリン6320(Mg)など)」が挙げられる。
またエクソンモービル化学(株)から市販されているアイオノマー樹脂としては、「アイオテック(Iotek)(登録商標)(例えば、アイオテック8000(Na)、アイオテック8030(Na)、アイオテック7010(Zn)、アイオテック7030(Zn)などが挙げられ、三元共重合体アイオノマー樹脂としては、アイオテック7510(Zn)、アイオテック7520(Zn)など)」が挙げられる。
なお、前記アイオノマー樹脂の商品名の後の括弧内に記載したNa、Zn、Li、Mgなどは、これらの中和金属イオンの金属種を示している。前記中間層には、さらに、硫酸バリウム、タングステンなどの比重調整剤、老化防止剤、顔料などが配合されていてもよい。
ゴム組成物を主成分(50質量%以上)とする中間層用組成物を使用する場合には、中間層の厚みは、1.2mm以上が好ましく、より好ましくは1.8mm以上、さらに好ましくは2.4mm以上であり、6.0mm以下が好ましく、より好ましくは5.2mm以下、さらに好ましくは4.4mm以下である。
また、樹脂を主成分(50質量%以上)とする中間層用組成物を使用する場合には、中間層の厚みは、0.3mm以上が好ましく、より好ましくは0.4mm以上、さらに好ましくは0.5mm以上であり、2.5mm以下が好ましく、より好ましくは2.4mm以下、さらに好ましくは2.3mm以下である。中間層の厚みが2.5mmを超えると、得られるゴルフボールの反発性能が低下するおそれがある。また、0.3mm未満では、ドライバーショット時の過剰なスピン量を抑えることができなくなるおそれがある。
中間層を形成する方法としては、特に限定されないが、例えば、中間層用組成物を予めハーフシェルに形成し、それを2枚用いてセンターを包み、加圧成形する方法、または、前記中間層用組成物を直接センター上に射出成形してコアを包み込む方法などを採用できる。
本発明のゴルフボールの中間層の硬度は、ショアD硬度で40以上が好ましく、45以上がより好ましく、50以上がさらに好ましく、80以下が好ましく、70以下がより好ましく、65以下がさらに好ましい。中間層の硬度を40以上とすることによって、コアの外剛内柔度合いを大きくすることに寄与するため、高打出角、低スピンとなり高飛距離化が達成される。一方、中間層の硬度を80以下とすることによって優れた打球感が得られると共に、スピン性能を向上させ、コントロール性を向上させることができる。ここで、中間層の硬度は、中間層用組成物をシート状に成形して測定したスラブ硬度であり、後述する測定方法により測定する。また、前記中間層の硬度は、上述した樹脂成分またはゴム組成物の組合せ、添加剤の含有量などを適宜選択することによって、調整することができる。
本発明のゴルフボールが、糸巻きゴルフボールの場合、コアとして糸巻きコアを用いれば良い。斯かる場合、糸巻きコアとしては、例えば、上述したコア用ゴム組成物を硬化させてなるセンターとそのセンターの周囲に糸ゴムを延伸状態で巻き付けることによって形成した糸ゴム層とから成るものを使用すればよい。また、前記センター上に巻き付ける糸ゴムは、糸巻きゴルフボールの糸巻き層に従来から使用されているものと同様のものを使用することができ、例えば、天然ゴムまたは天然ゴムと合成ポリイソプレンに硫黄、加硫助剤、加硫促進剤、老化防止剤などを配合したゴム組成物を加硫することによって得られたものを用いてもよい。糸ゴムはセンター上に約10倍に引き伸ばして巻きつけて糸巻きコアを作製する。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は、下記実施例によって限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲の変更、実施の態様は、いずれも本発明の範囲内に含まれる。
[評価方法]
(1)剪断損失弾性率G”
ポリウレタン組成物の剪断損失弾性率G”を以下の条件で測定した。
装置:TAインスツルメント社製レオメータARES
測定サンプル:プレス成形により、厚み2mmのポリウレタンシートを作製し、このポリウレタンシートから、幅10mm、クランプ間距離10mmになるように試料片を切り出した。
測定モード:捻り(剪断)
測定温度:0℃
加振周波数:10Hz
測定ひずみ:0.1%
(2)アプローチショットのスピン量(ドライ、ウエット、スピン保持率)
ゴルフラボラトリー社製スイングロボットに、サンドウエッジ(クリーブランドゴルフ社製CG15フォージドウエッジ(52°))を取り付け、ヘッドスピード21m/秒でゴルフボールを打撃し、打撃されたゴルフボールを連続写真撮影することによってスピン量(rpm)を測定した。測定は、各ゴルフボールについて10回ずつ行い、その平均値をスピン量とした。ドライスピン量(Sd)は、クラブフェースとゴルフボールが乾いた状態で試験を行ったときのスピン量であり、ウエットスピン量(Sw)は、クラブフェースとゴルフボールを水で濡らした状態で試験を行ったときのスピン量である。スピン保持率は、下記式により算出した。
ウエットスピン保持率(Rs)(%)=100×ウエットスピン量(Sw)/ドライスピン量(Sd)
(3)スラブ硬度(ショアD硬度)
ポリウレタン組成物を用いて、熱プレス成形により、厚み約2mmのシートを作製し、23℃で2週間保存した。このシートを、測定基板などの影響が出ないように、3枚以上重ねた状態で、ASTM−D2240に規定するスプリング式硬度計ショアD型を備えた高分子計器社製自動ゴム硬度計P1型を用いて測定した。
(4)コア硬度(JIS−C硬度)
スプリング式硬度計JIS−C型を備えた高分子計器社製自動ゴム硬度計P1型を用いて、コアの表面部において測定したJIS−C硬度をコア表面硬度とした。また、コアを半球状に切断し、切断面の中心において測定したJIS−C硬度をコア中心硬度とした。
(5)反発弾性(%)
ポリウレタン組成物を用いて、熱プレス成形にて厚み約2mmのシートを作製し、当該シートから直径28mmの円形状に打ち抜いたものを6枚重ねることにより、厚さ約12mm、直径28mmの円柱状試験片を作製した。この試験片についてリュプケ式反発弾性試験(試験温度23℃、50RH%)を行った。なお、試験片の作製および試験方法は、JIS K6255に準じて行った。
(6)反発係数
各ゴルフボールに198.4gの金属製円筒物を40m/秒の速度で衝突させ、衝突前後の円筒物およびゴルフボールの速度を測定し、それぞれの速度および重量から各ゴルフボールの反発係数を算出した。測定は各ゴルフボールについて12個ずつ行って、その平均値を各ゴルフボールの反発係数とした。なお、反発係数は、ゴルフボールNo.8の反発係数を100.0として、指数化した値で示した。
[ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの調製]
調製例1
13C−NMR測定によるトランス体/シス体のモル比が93/7の1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(三菱瓦斯化学社製)を原料として、冷熱2段ホスゲン化法を常圧下で実施した。すなわち、フラスコに、撹拌機、温度計、ホスゲン導入管、滴下ロートおよび冷却管を取り付けて、そのフラスコにオルトジクロロベンゼン400質量部を仕込んだ。フラスコを冷水で冷却しながら、フラスコ内の温度を10℃以下とし、ホスゲン導入管よりホスゲン280質量部を導入した。滴下ロートに1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン100質量部およびオルトジクロロベンゼン500質量部の混合液を仕込み、その混合液を30分かけてフラスコ内に添加した。この間、フラスコ内の温度を30℃以下に維持した。添加終了後、フラスコ内は、白色スラリー状液となった。再び、ホスゲンを導入しながら反応温度を150℃まで上昇させ、150℃で5時間反応を継続させた。フラスコ内の反応液は淡褐色透明な液体となった。反応終了後、100〜150℃で窒素ガスを10L/時で通気し、脱ガスした。減圧下で溶媒のオルトジクロロベンゼンを留去し、さらに減圧蒸留により、沸点138〜140℃/0.7KPaの留分を採取した。これによって、無色透明液体として、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン123質量部(収率90%)を得た。得られた1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのガスクロマトグラフィー測定による純度は、99.9%、APHA測定による色相は5、13C−NMR測定によるトランス体/シス体のモル比は、93/7であった。以下、トランス体/シス体のモル比が93/7の1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロへキサンを「BIC93」と称する。
調製例2
13C−NMR測定によるトランス体/シス体のモル比が41/59の1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(東京化成工業社製)を原料として用いた以外は、調製例1と同様の方法により、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを合成した。得られた1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのガスクロマトグラフィーによる純度は、99.9%、APHA測定による色相は5、13C−NMR測定によるトランス体/シス体のモル比は、41/59であった。以下、トランス体/シス体のモル比が41/59の1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロへキサンを「BIC41」と称する。
調製例3
BIC93とBIC41とを86.5:13.5で混合して、トランス体/シス体のモル比が86/14の1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを得た。以下、トランス体/シス体のモル比が86/14の1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロへキサンを「BIC86」と称する。
調製例4
BIC93とBIC41とを69.2:30.8で混合して、トランス体/シス体のモル比が77/23の1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを得た。以下、トランス体/シス体のモル比が77/23の1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロへキサンを「BIC77」と称する。
調製例5
13C−NMR測定によるトランス体/シス体のモル比が74/26の1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(東京化成工業社製)を原料として用いた以外は、調製例1と同様の方法により、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを合成した。得られた1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのガスクロマトグラフィーによる純度は、99.9%、APHA測定による色相は5、13C−NMR測定によるトランス体/シス体のモル比は、74/26であった。以下、トランス体/シス体のモル比が74/26の1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロへキサンを「BIC74」と称する。
[ポリウレタンエラストマーの合成]
表1に示した組成比を有するポリウレタンエラストマーを、以下のようにして合成した。80℃に加熱したビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(BIC)に、80℃に加熱したポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG2000)を投入し、さらに、原料(BIC、PTMG2000およびBD)の総量の0.005質量%のジブチルチンジラウレート(アルドリッチ社製)を投入した後、窒素気流下にて、80℃で2時間撹拌を行った。続いて、窒素気流下にて、80℃に加熱した1,4−ブタンジオール(BD)を投入した後、80℃で1分間撹拌を行った。その後、反応液を冷却して、室温にて1分間減圧することにより系中の脱気を行った。脱気後の反応液を、容器に延展し、窒素雰囲気下、110℃にて6時間保存することにより、ウレタン化反応を行いポリウレタンエラストマーを得た。
Figure 0005455845
BIC86:1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(トランス体:86モル%)
BIC77:1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(トランス体:77モル%)
BIC74:1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(トランス体:74モル%)
PTMG2000:BASFジャパン社製ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量2000)
BD:東京化成工業社製1,4−ブタンジオール
[ゴルフボールの作製]
(1)センターの作製
表2に示す配合のセンター用ゴム組成物を混練し、半球状キャビティを有する上下金型内で170℃で15分間加熱プレスすることにより球状のセンター(直径38.5mm)を得た。
Figure 0005455845
ポリブタジエンゴム:JSR(株)製、「BR730(ハイシスポリブタジエン)」
アクリル酸亜鉛:日本蒸留製、「ZNDA−90S」
酸化亜鉛:東邦亜鉛製、「銀嶺R」
ジフェニルジスルフィド:住友精化製
ジクミルパーオキサイド:日本油脂製、「パークミル(登録商標)D」
(3)コアの作製
次に、表3に示した配合の中間層材料を、二軸混練型押出機により押し出して、ペレット状の中間層用組成物を調製した。押出は、スクリュー径45mm、スクリュー回転数200rpm、スクリューL/D=35で行った。配合物は、押出機のダイの位置で150〜230℃に加熱された。得られた中間層用組成物を上述のようにして得られたセンター上に射出成形して、センターと前記センターを被覆する中間層を有するコア(直径41.7mm)を作製した。
Figure 0005455845
ハイミラン1605:三井デュポンポリケミカル社製のナトリウムイオン中和エチレン−メタクリル酸共重合体系アイオノマー樹脂
ハイミランAM7329:三井デュポンポリケミカル社製の亜鉛イオン中和エチレン−メタクリル酸共重合体系アイオノマー樹脂
(4)ハーフシェルの成形
表4に示したポリウレタンエラストマー100質量部に対して酸化チタン4質量部をドライブレンドし、二軸混練型押出機によりミキシングして、ペレット状のカバー用組成物を得た。押出は、スクリュー径45mm、スクリュー回転数200rpm、スクリューL/D=35で行った。配合物は、押出機のダイの位置で150〜230℃に加熱された。ハーフシェルの圧縮成形は、得られたペレット状のカバー用組成物をハーフシェル成形用金型の下型の凹部ごとに1つずつ投入し、加圧してハーフシェルを成形した。圧縮成形は、成形温度170℃、成形時間5分、成形圧力2.94MPaの条件で行った。
(5)カバーの成形
(3)で得られたコアを(4)で得られた2枚のハーフシェルで同心円状に被覆して、圧縮成形によりカバー(厚み0.5mm)を成形した。圧縮成形は、成形温度145℃、成形時間2分、成形圧力9.8MPaの条件で行った。
得られたゴルフボール本体の表面をサンドブラスト処理して、マーキングを施した後、クリアーペイントを塗布し、40℃のオーブンで塗料を乾燥させ、直径42.7mm、質量45.3gのゴルフボールを得た。得られたゴルフボールついて評価した結果を表4に示した。なお、ゴルフボールNo.13では、カバー用組成物をコア上に直接射出成形することにより、カバーを形成した。すなわち、アイオノマー樹脂100質量部に酸化チタン4質量部をドライブレンドし、二軸混練型押出機によりミキシングして、ペレット状のカバー用組成物を得た。このペレット状のカバー用組成物をコアに射出成形することによりカバーを形成した。
Figure 0005455845
エラストラン1154D:BASFジャパン社製、MDI−ポリエーテル系ポリウレタンエラストマー(ショア硬度54)
エラストラン1159D:BASFジャパン社製、MDI−ポリエーテル系ポリウレタンエラストマー(ショア硬度59)
エラストラン1164D:BASFジャパン社製、MDI−ポリエーテル系ポリウレタンエラストマー(ショア硬度64)
エラストランXNY55D:BASFジャパン社製、H12MDI−ポリエーテル系ポリウレタンエラストマー(ショア硬度55)
エラストランXNY59D:BASFジャパン社製、H12MDI−ポリエーテル系ポリウレタンエラストマー(ショア硬度59)
エラストランXNY64D:BASFジャパン社製、H12MDI−ポリエーテル系ポリウレタンエラストマー(ショアD硬度64)
ゴルフボールNo.1〜No.15のカバーは、ショアD硬度が50以上のカバー材料を採用することにより、スピン量が比較的低く設計されたいわゆるディスタンス系のゴルフボールである。ゴルフボールNo.1〜5、No.14は、ポリイソシアネート成分として、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを用いたポリウレタンエラストマーを含有し、動的粘弾性装置を用いて、加振周波数10Hz、温度0℃の測定条件で、剪断モードで測定した剪断損失弾性率G”が5.03×10Paより大きく、1.17×10Pa以下であるポリウレタン組成物から形成されたカバーを有する。ゴルフボールNo.1とNo.7とNo.10とを比較すると、カバーのショアD硬度はすべて55であるにも拘わらず、本発明のゴルフボールNo.1は、反発性が高く、かつ、アプローチショットのドライスピン量およびウエットスピン量の両方が高くなっていることが分かる。ゴルフボールNo.2とNo.8とNo.11、または、ゴルフボールNo.3とNo.9とNo.12とを比較しても同様のことが分かる。さらに、本発明のゴルフボールは、スピン保持率が高く、雨天においてもコントロール性に優れることが分かる。
ゴルフボールNo.6は、ポリイソシアネート成分として、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを用いたポリウレタンエラストマーを含有し、剪断損失弾性率G”が15.0×10Paと大きいポリウレタン組成物から形成されたカバーを有する場合である。本発明のゴルフボールに比べて、アプローチショットのドライスピン量およびウエットスピン量のいずれも低いことが分かる。ゴルフボールNo.13は、アイオノマー樹脂を用いたいわゆるディスタンス系のゴルフボールである。本発明のゴルフボールは、ゴルフボールNo.13と比べても、アプローチショットのドライスピン量およびウエットスピン量の両方が高いことが分かる。ゴルフボールNo.15は、イソシアネート成分として、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを用いたポリウレタンエラストマーを含有するポリウレタン組成物から形成されたカバーを有する。剪断損失弾性率G”が17.0×10Paと大きく、反発弾性が33%と低くなっていることが分かる。
図2は、ゴルフボールNo.1〜No.12、14および15の剪断損失弾性率とアプローチショットのスピン量の相関関係を示したグラフである。図2にからも明らかなように、剪断損失弾性率が小さくなるとアプローチショットのスピン量が高くなる傾向があることが確認できる。
本発明は、飛距離特性を重視するいわゆるディスタンス系ゴルフボールとして好適である。

Claims (6)

  1. ポリイソシアネート成分として、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを用いたポリウレタンエラストマーを含有し、動的粘弾性装置を用いて、加振周波数10Hz、温度0℃の測定条件で、剪断モードで測定した剪断損失弾性率G”が5.03×10Paより大きく、1.17×10Pa以下であるポリウレタン組成物から形成された構成部材を有することを特徴とするゴルフボール。
  2. ポリウレタン組成物の樹脂成分中における前記ポリウレタンエラストマーの含有率は、50質量%以上である請求項1に記載のゴルフボール。
  3. 前記1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンは、トランス体の比率が80モル%以上である請求項1または2に記載のゴルフボール。
  4. 前記ポリウレタン組成物の剪断損失弾性率G”が8.83×10Pa以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  5. 前記構成部材がカバーである請求項1〜4のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  6. 前記ポリウレタン組成物のスラブ硬度は、ショアD硬度で50〜65である請求項1〜5のいずれか一項に記載のゴルフボール。
JP2010189619A 2010-08-26 2010-08-26 ゴルフボール Active JP5455845B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189619A JP5455845B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 ゴルフボール
US13/208,434 US9149686B2 (en) 2010-08-26 2011-08-12 Golf ball

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189619A JP5455845B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 ゴルフボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012045157A JP2012045157A (ja) 2012-03-08
JP5455845B2 true JP5455845B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=45697991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189619A Active JP5455845B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 ゴルフボール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9149686B2 (ja)
JP (1) JP5455845B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9327168B2 (en) * 2010-12-22 2016-05-03 Acushnet Company Methods for making polyurea and polyurethane polymers and golf balls prepared therefrom
JP5924887B2 (ja) * 2011-08-24 2016-05-25 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP5924886B2 (ja) * 2011-08-24 2016-05-25 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
WO2017116798A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Thermoplastic polyurethane composition
CN106674056B (zh) * 2016-11-14 2019-03-05 湖南海利化工股份有限公司 一种氢化苯二亚甲基二异氰酸酯的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2829199A1 (de) * 1978-07-03 1980-02-21 Akzo Gmbh Polyurethane aus trans-cyclohexan- 1,4-diisocyanat
US20060128858A1 (en) * 2001-06-26 2006-06-15 Sullivan Michael J Highly-neutralized thermoplastic copolymer center for improved multi-layer core golf ball
US6852784B2 (en) * 2003-03-21 2005-02-08 Acushnet Company Non-conforming golf balls comprising highly-neutralized acid polymers
JP4435638B2 (ja) * 2004-07-29 2010-03-24 Sriスポーツ株式会社 ゴルフボール
US7458905B2 (en) * 2007-03-23 2008-12-02 Acushnet Company Functionalized, crosslinked, rubber nanoparticles for use in golf ball cores
JP5073394B2 (ja) * 2007-07-18 2012-11-14 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP5401320B2 (ja) * 2007-10-15 2014-01-29 三井化学株式会社 ポリウレタン樹脂
JP4929139B2 (ja) 2007-11-30 2012-05-09 Sriスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP5207733B2 (ja) * 2007-12-28 2013-06-12 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
US8357060B2 (en) * 2007-12-28 2013-01-22 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf ball with soft feel
EP2265655A1 (en) * 2008-04-09 2010-12-29 Dow Global Technologies Inc. Polyurethane elastomers
CN102056957A (zh) * 2008-04-09 2011-05-11 陶氏环球技术公司 聚氨酯弹性体

Also Published As

Publication number Publication date
US20120052983A1 (en) 2012-03-01
US9149686B2 (en) 2015-10-06
JP2012045157A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929139B2 (ja) ゴルフボール
JP5178687B2 (ja) ゴルフボール用樹脂組成物およびこれを用いたゴルフボール
JP4927930B2 (ja) ゴルフボール用材料およびこれを用いたゴルフボール
US9353212B2 (en) Golf ball polyurethane composition and golf ball
JP5590779B2 (ja) ゴルフボール
JP5455845B2 (ja) ゴルフボール
JP5484261B2 (ja) ゴルフボールカバー用材料およびこれを用いたゴルフボール
JP5258264B2 (ja) ゴルフボール
JP5587708B2 (ja) ゴルフボール
JP5258363B2 (ja) ゴルフボール
JP5002389B2 (ja) ゴルフボール
JP5124534B2 (ja) ゴルフボール
JP5196998B2 (ja) ゴルフボール
US20130053175A1 (en) Golf ball polyurethane composition and golf ball
JP4929138B2 (ja) ゴルフボール
JP5182764B2 (ja) ゴルフボール
JP5002390B2 (ja) ゴルフボール
JP2008178659A (ja) ゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5455845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250