JP5454146B2 - 逆導通半導体素子の駆動方法と半導体装置及び給電装置 - Google Patents

逆導通半導体素子の駆動方法と半導体装置及び給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5454146B2
JP5454146B2 JP2009553394A JP2009553394A JP5454146B2 JP 5454146 B2 JP5454146 B2 JP 5454146B2 JP 2009553394 A JP2009553394 A JP 2009553394A JP 2009553394 A JP2009553394 A JP 2009553394A JP 5454146 B2 JP5454146 B2 JP 5454146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
voltage
reverse conducting
conducting semiconductor
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009553394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009101868A1 (ja
Inventor
明高 添野
順 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009553394A priority Critical patent/JP5454146B2/ja
Publication of JPWO2009101868A1 publication Critical patent/JPWO2009101868A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454146B2 publication Critical patent/JP5454146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08128Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0045Full bridges, determining the direction of the current through the load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本出願は、2008年2月14日に出願された日本国特許出願第2008−33003号に基づく優先権を主張する。その出願の全ての内容は参照によりこの明細書中に援用されている。
本発明は、逆導通半導体素子の駆動方法に関する。本発明はまた、逆導通半導体素子とその逆導通半導体素子を制御する回路を備えている半導体装置に関する。さらに本発明は、逆導通半導体素子の複数個が組み合わされて構成されている給電装置を駆動する方法に関する。
同一の半導体基板内にIGBT素子領域とダイオード素子領域が混在している構造を備えている逆導通半導体素子が知られている。図1に、NPNP型のIGBT素子領域とダイオード素子領域を持った逆導通半導体素子20の境界部分を例示する。以下、NPNP型のIGBT素子領域を持った逆導通半導体素子20を用いて説明を行うが、導電型を逆としたPNPN型のIGBT素子領域を持った逆導通半導体素子でも同様である。
逆導通半導体素子20のIGBT素子領域22では、p型のボディ領域36とn型のドリフト領域38とp型のコレクタ領域44が積層されている。ボディ領域36の表面には、n型のエミッタ領域30が形成されている。エミッタ領域30が形成された範囲には、エミッタ領域30とドリフト領域38を分離しているボディ領域36を貫通して伸びる第1トレンチゲート電極26が形成されている。
またダイオード素子領域24では、p型のボディ領域36とn型のドリフト領域38とn型のドリフトコンタクト領域40が積層されている。ダイオード素子領域24のボディ領域36とドリフト領域38は、IGBT素子領域22のボディ領域36とドリフト領域38と同一の領域によって構成されている。ボディ領域36の表面には、n型の第1ボディコンタクト領域35とp型の第2ボディコンタクト領域34が形成されている。第1ボディコンタクト領域35が形成された範囲には、第1ボディコンタクト領域35とドリフト領域38を分離しているボディ領域36を貫通して伸びる第2トレンチゲート電極46が形成されている。
逆導通半導体素子20では、コレクタ領域44にエミッタ領域30よりも高い正電圧が印加されている状態で第1トレンチゲート電極26に正電圧が印加されると、コレクタ領域44からエミッタ領域30に電流が流れる。一方、第2ボディコンタクト領域34にドリフトコンタクト領域40よりも高い正電圧が印加されると、第2ボディコンタクト領域34からドリフトコンタクト領域40に電流が流れる。
逆導通半導体素子を用いて例えばインバータ回路を構成すると、IGBTとして機能する半導体素子とダイオードとして機能する半導体素子を別々に用意する必要がない。
上記では、NPNP型のIGBT素子領域の場合を説明した。この場合には、第2ボディコンタクト領域34とボディ領域36がアノードとなり、ドリフト領域38とドリフトコンタクト領域40がカソードとなる。PNPN型のIGBT素子を用いする場合には、第2ボディコンタクト領域34とボディ領域36がカソードとなり、ドリフト領域38とドリフトコンタクト領域40がアノードとなる。
同一の半導体基板内にIGBT素子領域とダイオード素子領域が混在している逆導通半導体素子が、特開2000−245137号公報と特開2003−60208号公報に開示されている。
IGBT素子領域とダイオード素子領域が混在している場合には、IGBTがNPNP型である場合にはアノードとなり、IGBTがPNPN型である場合にはカソードとなるダイオード素子領域のボディ領域を、IGBT素子領域のボディ領域と、同一工程において同一条件にて製造するのが有利である。
この場合、ボディ領域の不純物濃度は、IGBT素子領域に必要とされる特性を実現する不純物濃度に調整することが多い。すなわち、ダイオード素子領域のボディ領域の不純物濃度を、ダイオード素子領域に好ましい特性を実現する不純物濃度に調整することができないことが多い。そのため、ダイオード素子領域に流れる電子と正孔の注入効率を調整することができないことが多い。正孔の注入効率(正孔電流/(正孔電流+電子電流))が高すぎるとダイオードのスイッチング損失が増大する。ダイオード素子領域のボディ領域の不純物濃度を自由に調整することができれば、ダイオードのスイッチング損失を低減させることができる正孔の注入効率に調整することができる。しかしながら、その濃度がIGBT素子領域の都合で決定されると、ダイオード素子領域の特性を得るのに必要な濃度に調整することができない。
例えば図1の逆導通半導体素子20の場合、IGBT素子領域22に必要とされる特性を実現するのに必要なボディ領域36のp型の不純物濃度が、ダイオード素子領域24のスイッチング損失を低減させるのに必要なボディ領域36のp型の不純物濃度よりも高いことがある。この場合、ダイオード素子領域24に還流電流が流れる際に、p型不純物濃度の高いボディ領域36からドリフト領域38に正孔が多量に流れ込む。つまり、正孔の注入効率が高くなってしまう。その結果、ダイオード素子領域24に還流電流が流れ終わったときに、ドリフト領域38に多量の正孔が蓄積される。ドリフト領域38に蓄積された正孔は、還流電流が流れ終わった後にドリフト領域38からボディ領域36へ戻って逆回復電流を発生させる。ボディ領域36のp型不純物濃度が大きいほど、正孔の注入効率が高くなり、大きな逆回復電流が流れる。大きな逆回復電流が流れた場合、ダイオード素子領域24に発生するスイッチング損失が増大する。さらに逆回復電流の変化速度も大きくなり、大きなサージ電圧が発生する。サージ電圧が過大となると、逆導通半導体素子20が破壊される可能性が生じる。IGBT素子領域22とダイオード素子領域24が共通の不純物濃度を有するボディ領域36を利用する逆導通半導体素子でも、ダイオード素子領域を流れる正孔の注入効率を調整できる技術が必要とされる。
本発明は、上記の課題を解決する。すなわち本発明は、IGBT素子領域とダイオード素子領域が共通の不純物濃度を有するボディ領域を利用する逆導通半導体素子において、ダイオード素子領域の正孔あるいは電子の注入効率を調整できる駆動方法を提供することを目的とする。また、そのように逆導通半導体素子を制御する回路を備えている半導体装置を提供することを目的とする。
本発明は、同一の半導体基板内にIGBT素子領域とダイオード素子領域が混在している逆導通半導体素子を駆動する方法に関する。特にIGBT素子領域とダイオード素子領域が、共通の不純物濃度を有するボディ領域を利用する逆導通半導体素子を駆動する方法に関する。
逆導通半導体素子のIGBT素子領域では、第2導電型のボディ領域と第1導電型のドリフト領域と第2導電型のコレクタ領域が積層されている。ボディ領域の表面に第1導電型のエミッタ領域が形成されている。エミッタ領域が形成されている範囲には、エミッタ領域とドリフト領域を分離しているボディ領域を貫通して伸びるトレンチゲート電極が形成されている。
逆導通半導体素子のダイオード素子領域では、第2導電型のボディ領域と第1導電型のドリフト領域と第1導電型のドリフトコンタクト領域が積層されている。ボディ領域の表面側に、第1導電型の第1ボディコンタクト領域と第2導電型の第2ボディコンタクト領域が形成されている。第1ボディコンタクト領域が形成されている範囲には、第1ボディコンタクト領域とドリフト領域を分離しているボディ領域を貫通して伸びる第2トレンチゲート電極が形成されている。ダイオード素子領域では、ボディ領域がアノード領域またはカソード領域として機能し、ドリフト領域がその反対の領域として機能する。ボディ領域がアノード領域であれば、ドリフト領域はカソード領域であり、ボディ領域がカソード領域であれば、ドリフト領域はアノード領域である。
IGBT素子領域のボディ領域とダイオード素子領域のボディ領域は、同一の不純物濃度を備えている。同様に、IGBT素子領域のドリフト領域とダイオード素子領域のドリフト領域も、同一の不純物濃度を備えている。
本発明の半導体素子の駆動方法では、IGBT素子領域をオン状態に制御する間は、少なくとも第1トレンチゲート電極に第1電圧を印加する。このとき、第2トレンチゲート電極にも電圧を印加してもよいし、電圧を印加しなくてもよい。また印加される電圧の極性も限定されない。
また本発明の半導体素子の駆動方法では、ダイオード素子領域に還流電流を流す間は、少なくとも第2トレンチゲート電極に第2電圧を印加する。このとき、第1トレンチゲート電極にも電圧を印加してもよいし、電圧を印加しなくてもよい。また印加される電圧の極性も限定されない。
本発明の半導体素子の駆動方法では、第1電圧がボディ領域の電圧よりも高ければ第2電圧もボディ領域の電圧よりも高くし、第1電圧がボディ領域の電圧よりも低ければ第2電圧もボディ領域の電圧よりも低くする。
本発明の半導体素子の駆動方法では、IGBT素子領域をオン状態に制御する間は、第1トレンチゲート電極に第1電圧を印加する。IGBT素子領域をオン状態にするためには、ボディ領域に反転層を形成する電圧であってIGBT素子がオンする閾値電圧以上の電圧を第1トレンチゲート電極に印加する。ボディ領域がp型であれば、ボディ領域の電圧に閾値電圧を加えた電圧よりも高い電圧を第1トレンチゲート電極に印加することによって、第1トレンチゲート電極に隣接するボディ領域がn型に反転するとともに、IGBT素子がオンする。ボディ領域がn型であれば、ボディ領域の電圧から閾値電圧を減じた電圧よりも低い電圧を第1トレンチゲート電極に印加することによって、第1トレンチゲート電極に隣接するボディ領域がp型に反転するとともに、IGBT素子がオンする。第1トレンチゲート電極に印加する第1電圧の極性はボディ領域の導電型に依存し、ボディ領域がn型であれば第1電圧はボディ領域の電圧よりも低く、ボディ領域がp型であれば第1電圧はボディ領域の電圧よりも高い。
本発明の半導体素子の駆動方法では、逆導通半導体素子のダイオード素子領域に還流電流が流れる間は、第2電圧を第2トレンチゲート電極に印加する。このときに印加する第2電圧は、第1電圧がボディ領域の電圧よりも高ければボディ領域の電圧よりも高く、第1電圧がボディ領域の電圧よりも低ければ第2電圧もボディ領域の電圧よりも低い。すなわち、ボディ領域がn型であれば第2電圧はボディ領域の電圧よりも低く、ボディ領域がp型であれば第2電圧はボディ領域の電圧よりも高い。
逆導通半導体素子のダイオード素子領域に還流電流が流れる間、第2電圧を第2トレンチゲート電極に印加すると、第2トレンチゲート電極に隣接するボディ領域に反転層が形成される。すなわち第2導電第型のボディ領域の一部が第1導電型に反転する。すると、第1導電型の第1ボディコンタクト領域と第1導電型のドリフト領域が、第1導電型に反転した反転層によって導通する。その結果、第1導電型のドリフト領域と第1導電型の第1ボディコンタクト領域の間を流れるキャリア量を増大させることができる。すなわち、ダイオード素子領域には、第1導電型の第1ボディコンタクト領域と第1導電型のドリフト領域の間に、第2トレンチゲート電極に電圧を加えると第1導電型の反転層を形成する第2導電型のボディ領域が形成されており、MOSトランジスタ構造を内蔵している。第2トレンチゲート電極に第2電圧を印加すると、第2トレンチゲート電極に隣接するボディ領域に反転層が形成され、ダイオード素子領域に内蔵されているMOSトランジスタ構造がオンする。
例えば、ボディ領域がp型であり、ドリフト領域がn型であるとする。この場合、ボディ領域のp型不純物濃度がIGBTに最適な不純物濃度に調整されていると、ダイオードのためのボディ領域としてはp型不純物濃度が高く過ぎることがある。この場合、ダイオードにおける正孔の注入効率が高すぎてスイッチング損失が増大する。
本発明の半導体素子の駆動方法では、逆導通半導体素子のダイオード素子領域に還流電流が流れる間は、p型のボディ領域の電圧よりも高い電圧を第2トレンチゲート電極に印加する。その結果、第2トレンチゲート電極に隣接するボディ領域にn型の反転層が形成される。すると、n型の第1ボディコンタクト領域とn型のドリフト領域がn型の反転層によって導通し、電子が流れるようになる。その結果、ドリフト領域と第1ボディコンタクト領域の間を流れる電子量を増大させることができる。正孔の注入効率(正孔電流/(正孔電流+電子電流))を下げることができ、ダイオードのスイッチング損失を抑制することが可能となる。
ボディ領域がn型である場合も同様の現象が得られる。この場合も、ボディ領域のn型不純物濃度がIGBTに最適な不純物濃度に調整されていると、ダイオードのためのボディ領域としてはn型不純物濃度が高く過ぎることがある。この場合、ダイオードにおける電子の注入効率が高すぎてスイッチング損失が増大する。
本発明の半導体素子の駆動方法では、逆導通半導体素子のダイオード素子領域に還流電流を流れる間は、n型のボディ領域の電圧よりも低い電圧を第2トレンチゲート電極に印加する。その結果、第2トレンチゲート電極に隣接するボディ領域にp型の反転層が形成される。すると、p型の第1ボディコンタクト領域とp型のドリフト領域がp型の反転層によって導通し、正孔が流れるようになる。その結果、ドリフト領域と第1ボディコンタクト領域の間を流れる正孔量を増大させることができる。電子の注入効率(電子電流/(正孔電流+電子電流))を下げることができ、スイッチング損失を抑制することが可能となる。
本発明は、上記の逆導通半導体素子と、第1トレンチゲート電極に印加する電圧を制御する第1ゲート電圧印加回路と、第2トレンチゲート電極に印加する電圧を制御する第2ゲート電圧印加回路を備えた半導体装置をも実現する。
本発明の半導体装置では、第1ゲート電圧印加回路と第2ゲート電圧印加回路が、IGBT素子領域をオン状態に制御する間は、少なくとも第1トレンチゲート電極に第1電圧を印加し、ダイオード素子領域に還流電流を流す間は、少なくとも第2トレンチゲート電極に第2電圧を印加する。ここでも、第1電圧がボディ領域の電圧よりも高ければ第2電圧もボディ領域の電圧よりも高く、第1電圧がボディ領域の電圧よりも低ければ第2電圧もボディ領域の電圧よりも低い。
上記の場合、第1ゲート電圧印加回路が第1トレンチゲート電極に第1電圧を印加している間、第2ゲート電圧印加回路が第2トレンチゲート電極に電圧を印加していてもよいし、印加しなくてもよい。第2ゲート電圧印加回路が第2トレンチゲート電極に第2電圧を印加している間に、第1ゲート電圧印加回路が第1トレンチゲート電極に電圧を印加していてもよいし、印加していなくてもよい。
本発明の半導体装置を用いることによって、逆導通半導体素子のダイオード素子領域に生じる正孔あるいは電子の注入効率を調整することができる。IGBTの特性に最適な不純物濃度をダイオード素子領域にも流用しながら、ダイオード素子領域に生じるスイッチング損失を抑制することができる。
本発明の半導体装置では、第1ゲート電圧印加回路と第2ゲート電圧印加回路が、1つのゲート電圧印加回路で構成されていることが好ましい。第1ゲート電圧印加回路と第2ゲート電圧印加回路が1つのゲート電圧印加回路で構成されていることにより、共通する回路構成部分を一体化することができ、ゲート電圧印加回路を小さくすることができるとともに、製造コストを削減することができる。
また、第1電圧と第2電圧の大きさは異なっていてもよいが、等しくてもよい。等しい場合には、ゲート電圧印加回路の構成が簡単となる。
本発明は、少なくとも2つの上記の逆導通半導体素子を備えている給電装置の駆動方法にも具現化される。
この給電装置では、一方の逆導通半導体素子(以下、第1の逆導通半導体素子という。)のIGBT素子領域をオフ状態とし、他方の逆導通半導体素子(以下、第2の逆導通半導体素子という。)のIGBT素子領域をオン状態に切換えて給電する間は、第2の逆導通半導体素子の少なくとも第1トレンチゲート電極に第1電圧を印加する(第1工程)。続いて、第2の逆導通半導体素子のIGBT素子領域をオフ状態に切換えることによって第1の逆導通半導体素子のダイオード素子領域に還流電流を流す間は、第1の逆導通半導体素子の少なくとも第2トレンチゲート電極に第2電圧を印加する(第2工程)。上記の第1工程と第2工程を繰返すことによって、給電装置を駆動している。ここで、第1電圧が第2の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも高ければ第2電圧は第1の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも高く、第1電圧が第2の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも低ければ第2電圧も第1の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも低い。
上記の場合、第1工程において、第1、第2の逆導通半導体素子の第2トレンチゲート電極に電圧を印加していてもよいし、印加しなくてもよい。また、第2工程において、第2の逆導通半導体素子の第2トレンチゲート電極と第1の逆導通半導体素子の第1トレンチゲート電極に電圧を印加していてもよいし、印加しなくてもよい。
この給電装置の駆動方法では、逆導通半導体素子のダイオード素子領域に還流電流が流れる際に、還流電流が流れる第1の逆導通半導体素子の第2トレンチゲート電極に第2電圧を印加する。そのため、第1の逆導通半導体素子のダイオード素子領域に生じる正孔あるいは電子の注入効率を調整することができる。これにより、逆導通半導体素子のダイオード素子領域に生じるスイッチング損失を抑制することができる。
この給電装置の駆動方法では、第2の逆導通半導体素子のIGBT素子領域を再びオン状態に切換えるに先立って、少なくとも第1の逆導通半導体素子のIGBT素子領域を所定時間オフ状態とする第3工程をさらに備えていることが好ましい。
第2工程では、第1の逆導通半導体素子の第1トレンチゲート電極に電圧を印加することは任意であるため、第2工程で第1の逆導通半導体素子の第1トレンチゲート電極に印加する電圧によっては、第2工程において第1の逆導通半導体素子のIGBT素子領域がオン状態となる場合がある。
この給電装置の駆動方法では、第2の逆導通半導体素子のIGBT素子領域を再びオン状態に切換えるに先立って、つまり第2工程から第1工程へと切換えるに先立って、第1の逆導通半導体素子のIGBT素子領域を確実にオフ状態とする。そのため、第2の逆導通半導体素子のIGBT素子領域をオン状態に切換える際に、第1、第2の逆導通半導体素子のIGBT素子領域が共にオン状態となることが防止される。このため、逆導通半導体素子のIGBT素子領域を通して大きな貫通電流が流れることが防止され、給電装置を構成する逆導通半導体素子が損傷することを防止することができる。
なお、第3工程においては、第1の逆導通半導体素子のIGBT素子領域がオフ状態であればよいため、第1の逆導通半導体素子のIGBT素子領域がオン状態とならないような電圧を第1の逆導通半導体素子の第1トレンチゲート電極に印加すればよい。第1トレンチゲート電極に印加する電圧としては、第1電圧が第2の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも高ければ第1の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも高く設定されていることが好ましい。また、第1電圧が第2の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも低ければ第1の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも低く設定されていることが好ましい。上記のような電圧が印加されると、第3工程において、第1の逆導通半導体素子の第1トレンチゲート電極に隣接するボディ領域が、第1導電型に反転する。
この給電装置では、第3工程において第2の逆導通半導体素子がオフ状態であるので、第3工程においても、第1の逆導通半導体素子のダイオード素子領域には還流電流が流れている。この給電装置の駆動方法では、第3工程において、第1の逆導通半導体素子の第1トレンチゲート電極に隣接するボディ領域に反転層を形成する。そのため、第1の逆導通半導体素子のボディ領域に含まれる第2導電型の不純物が第1トレンチゲート電極に近接した領域に留まることが防止される。つまり、第1の逆導通半導体素子のダイオード素子領域に還流電流が流れる際に、第1の逆導通半導体素子のボディ領域に含まれる第2導電型の不純物濃度が低下することが防止される。第1の逆導通半導体素子のダイオード素子領域の抵抗が上昇してしまうことが防止される。
この給電装置の駆動方法では、第3工程において、第1の逆導通半導体素子の第2トレンチゲート電極に第3電圧を印加しておくことが好ましい。ここで、第1電圧が第2の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも高ければ第3電圧も第1の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも高く、第1電圧が第2の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも低ければ第3電圧も第1の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも低い。
この給電装置の駆動方法では、第3工程において、第1の逆導通半導体素子の第2トレンチゲート電極に第3電圧を印加する。そのため、第1の逆導通半導体素子の第2トレンチゲート電極に隣接するボディ領域に反転層が形成され、第3工程においても還流電流が流れる第1の逆導通半導体素子のダイオード素子領域に生じる正孔あるいは電子の注入効率を調整することができる。これにより、逆導通半導体素子のダイオード素子領域に生じるスイッチング損失を、第3工程においても抑制することができる。
この給電装置の駆動方法では、第3工程終了後に第2の逆導通半導体素子のIGBT素子領域を再びオン状態に切換えて第1工程を実行する際に、第1の逆導通半導体素子のダイオート素子領域に印加される電圧値を計測し、第1の逆導通半導体素子のダイオート素子領域に印加される電圧値が第1の逆導通半導体素子のダイオート素子領域に逆回復電流が流れる閾値電圧を超えるタイミングまで、第1の逆導通半導体素子の少なくとも第2トレンチゲート電極に、第3電圧を印加し続けることが好ましい。
例えば、ボディ領域がp型であり、ドリフト領域がn型であるとする。この場合、ボディ領域のp型不純物濃度がIGBTに最適な不純物濃度に調整されていると、ダイオードのためのボディ領域としてはp型不純物濃度が高過ぎることがある。この場合、第2の逆導通半導体素子のIGBT素子領域を再びオン状態に切換える際に、第1の逆導通半導体素子のドリフト領域には、p型不純物が高濃度で注入されている。第2の逆導通半導体素子のIGBT素子領域を再びオン状態に切換わった際に、第1の逆導通半導体素子のドリフト領域に注入されたp型不純物が一度にボディ領域へと戻ると、大きな逆回復電流が発生し、スイッチング損失が増大してしまう。
ボディ領域がn型である場合も同様の現象が得られる。この場合も、ボディ領域のn型不純物濃度がIGBTに最適な不純物濃度に調整されていると、ダイオードのためのボディ領域としてはn型不純物濃度が高過ぎることがある。この場合でも、大きな逆回復電流が発生し、スイッチング損失が増大してしまう。
この給電装置の駆動方法では、第1の逆導通半導体素子のダイオート素子領域に逆回復電流が流れるタイミングまで、第1の逆導通半導体素子の第2トレンチゲート電極に第3電圧を印加し続ける。これによって、第1工程初期において、第1の逆導通半導体素子のドリフト領域に注入されている第2導電型の不純物が一度にボディ領域に戻ることが防止される。給電装置に発生するスイッチング損失を抑制することができる。
本発明によると、IGBT素子領域とダイオード素子領域を構成する半導体領域が共通の不純物濃度を備えている場合に、還流ダイオードに生じる正孔あるいは電子の注入効率をダイオードに好適な値に調整することができる。これによって、ダイオードのスイッチング損失を抑制することがでる。
半導体装置2の構造を模式的に示した図である。 半導体装置2の構造を模式的に示した図である。 半導体装置2の構造を模式的に示した図である。 半導体装置2の構造を模式的に示した図である。 半導体装置102の構造を模式的に示した図である。 給電装置202の構成を模式的に示した図である。 給電装置202の構成を模式的に示した図である。 給電装置202のタイムチャートを示す図である。
以下に説明する実施例の主要な特徴を最初に整理する。
(特徴1)第1トレンチゲート電極と第2トレンチゲート電極は、電気的に接続されている。
(特徴2)第1トレンチゲート電極と第2トレンチゲート電極が電気的に接続されている給電装置では、第3電圧は以下のように設定される。(1)第1電圧が第2の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも高ければ、第3電圧は第1の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも高く、かつ第1の逆導通半導体素子のIGBT領域の閾値電圧よりも低く設定される。(2)第1電圧が第2の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも低ければ、第3電圧は第1の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも低く、かつ第1の逆導通半導体素子のIGBT領域の閾値電圧よりも高く設定される。
第1実施例
図1に、本発明を具現化した半導体装置2を示す。半導体装置2は、第1ゲート電圧印加回路10と、第2ゲート電圧印加回路12と、逆導通半導体素子20を備えている。第1ゲート電圧印加回路10は、逆導通半導体素子20の第1トレンチゲート電極26と電気的に接続されている。第2ゲート電圧印加回路12は、逆導通半導体素子20の第2トレンチゲート電極46と電気的に接続されている。
逆導通半導体素子20は、同一の半導体基板内に、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、IGBT)素子領域22と、ダイオード素子領域24が形成されている。図1は、IGBT素子領域22とダイオード素子領域24の境界近傍の断面図を示している。
逆導通半導体素子20は、1枚のn型不純物を低濃度に含む半導体基板から形成されている。半導体基板が未加工状態で残っている部分によって、ドリフト領域38が形成されている。ドリフト領域38の表面側に、p型不純物を含むボディ領域36が積層されている。ドリフト領域38とボディ領域36は、IGBT素子領域22とダイオード素子領域24の関わりなく、一様に伸びている。
IGBT素子領域22内では、ボディ領域36の表面に臨む位置に、n型不純物を高濃度に含んでいるエミッタ領域30が規則的間隔を隔てて形成されている。各々のエミッタ領域30は、ボディ領域36によって、ドリフト領域38から隔てられている。隣接するエミッタ領域30間においてボディ領域36の表面に臨む範囲には、p型不純物を高濃度に含んでいるボディコンタクト領域34が形成されている。
ダイオード素子領域24内では、n型不純物を高濃度に含んでいる第1ボディコンタクト領域35が規則的間隔を隔てて形成されている。各々の第1ボディコンタクト領域35は、ボディ領域36によって、ドリフト領域38から隔てられている。隣接する第1ボディコンタクト領域35間においてボディ領域36の表面に臨む範囲には、p型不純物を高濃度に含んでいる第2ボディコンタクト領域34が形成されている。図1の領域34は、IGBT素子領域22内のボディコンタクト領域34でもあり、ダイオード素子領域24内の第2ボディコンタクト領域34でもある。ダイオード素子領域24内のp型のボディ領域36とp型の第2ボディコンタクト領域34は、ダイオードのアノード領域を構成している。
IGBT素子領域22では、各々のエミッタ領域30の表面からエミッタ領域30とボディ領域36を貫通してドリフト領域38に達する第1トレンチ37が形成されている。各々の第1トレンチ37の壁面はゲート絶縁膜28で被覆されており、各々の第1トレンチ37の内側に第1トレンチゲート電極26が充填されている。
ダイオード素子領域24では、各々の第1ボディコンタクト領域35の表面から第1ボディコンタクト領域35とボディ領域36を貫通してドリフト領域38に達する第2トレンチ47が形成されている。各々の第2トレンチ47の壁面はゲート絶縁膜48で被覆されており、各々の第2トレンチ47の内側に第2トレンチゲート電極46が充填されている。
逆導通半導体素子20の表面には、エミッタ電極32が形成されている。エミッタ電極32は、IGBT素子領域22では、エミッタ領域30とボディコンタクト領域34に導通し、ダイオード素子領域24では、第1ボディコンタクト領域35と第2ボディコンタクト領域34に導通している。第1トレンチゲート電極26は図示しない断面で、逆導通半導体素子20の表面に露出し、第1ゲート電圧印加回路10に接続されている。また第2トレンチゲート電極46は図示しない断面で、逆導通半導体素子20の表面に露出し、第2ゲート電圧印加回路12に接続されている。
IGBT素子領域22では、ドリフト領域38の裏面側に、p型不純物を含むコレクタ領域44が形成されている。ダイオード素子領域24では、ドリフト領域38の裏面側に、n型不純物を含むドリフトコンタクト領域40が形成されている。ダイオード素子領域24内のn型のドリフト領域38とn型ドリフトコンタクト領域40は、ダイオードのカソード領域を構成している。
逆導通半導体素子20の裏面にはコレクタ電極42が形成されている。コレクタ電極42は、コレクタ領域44とドリフトコンタクト領域40と導通している。
コレクタ領域44が形成されている領域22では、逆導通半導体素子20がIGBTとして作動する。IGBTとして作動する領域22では、n型のエミッタ領域30とp型のボディ領域36とn型のドリフト領域38とp型のコレクタ領域44が積層されている。エミッタ領域30とドリフト領域38を分離しているボディ領域36を貫通して伸びる第1トレンチゲート電極26が形成されている。
図1に示すように、コレクタ電極42に正電圧を印加してエミッタ電極32を接地した状態で、第1トレンチゲート電極26に閾値電圧Vth以上の正電圧である第1電圧を印加すると、第1トレンチゲート電極26の周辺のボディ領域36にn型の反転層52が形成され、エミッタ領域30から反転層52を経てドリフト領域38に電子が注入される。すると、コレクタ領域44からドリフト領域38に正孔が注入される。ドリフト領域38に電子と正孔が注入され、伝導度変調現象が活発化する。これによって、コレクタ電極42とエミッタ電極32間が導通し、電流104が流れる。これをオン状態という。IGBTは、伝導度変調現象を利用するので、オン電圧が低い。
第1トレンチゲート電極26に閾値電圧Vth以上の正電圧を印加するのを中断すると、エミッタ領域30からドリフト領域38に電子が注入されなくなる。これをオフ状態という。IGBT素子領域22では、第1トレンチゲート電極26に閾値電圧Vth以上の正電圧を印加する間はオン状態に制御され、第1トレンチゲート電極26に閾値電圧Vth以上の正電圧を印加するのを中断するとオフ状態に制御される。
複数個のIGBT素子を利用してインバータ回路(給電装置の一種)を構成した場合、一つのIGBT素子をオフ状態に切換えた際に、電気的負荷の誘導成分によって、IGBT素子に大電圧が印加されて素子が損傷することがある。そこで、IGBT素子と並列にダイオードを接続することによって、IGBT素子をオフ状態に切換えた際に電気的負荷の誘導成分によって流れ続ける電流をダイオードに流す回路が普及している。以下ではこれを還流ダイオードといい、そのダイオードに流れる電流を還流電流という。
逆導通半導体素子20のダイオード素子領域24は、還流ダイオードとして作動する。すなわち、ドリフトコンタクト領域40が形成されている領域24では、逆導通半導体素子20が還流ダイオードとして作動する。
還流ダイオードとして作動する領域24では、p型のボディ領域36とn型のドリフト領域38とn型のドリフトコンタクト領域40が積層されている。p型のボディ領域36の表面に、n型の第1ボディコンタクト領域35とp型の第2ボディコンタクト領域34が形成されている。第1ボディコンタクト領域35とドリフト領域38を分離しているボディ領域36を貫通して伸びる第2トレンチゲート電極46が形成されている。
エミッタ電極32にコレクタ電極42の電位よりも高い正電圧が印加されると、p型の第2ボディコンタクト領域34とp型のボディ領域36がアノードとして作動し、n型のドリフト領域38とn型のドリフトコンタクト領域40がカソードとして作動するダイオードが形成される。
図2に示すように、エミッタ電極32にコレクタ電極42の電位よりも高い正電圧が印加されると、還流電流106が流れる。IGBTの特性上、n型のドリフト領域38の不純物濃度よりもp型のボディ領域36の不純物濃度が高く設定されている。その不純物濃度の関係がダイオード素子領域24でも維持されている。そのため、不純物濃度が高いボディ領域36から不純物濃度が低いドリフト領域38へ多量の正孔54が流れ込む。すなわち、ダイオード素子領域24では正孔54の注入効率が大きくなってしまう。
この場合、エミッタ電極32の電圧がコレクタ電極42の電圧よりも低くなった時に、図3に示すように、ドリフト領域38に蓄積していた正孔54がボディ領域36に戻り、逆回復電流108が流れる。大きな逆回復電流108が流れると、スイッチング損失が増大してしまう。スイッチング損失の大きさは、ドリフト領域38への正孔54の注入効率に依存する。スイッチング損失を抑制するためには、ドリフト領域38とボディ領域36の不純物濃度をダイオード素子領域24に要求される特性にあわせて調整し、正孔54の注入効率を調整することが必要である。しかしながら、逆導通半導体素子20では、ドリフト領域38とボディ領域36の不純物濃度が、IGBT素子領域22の特性にあわせて決定されており、ダイオード素子領域24の特性にあわせて調整することができない。そのためにダイオード素子領域24のスイッチング損失が大きくなってしまう。本実施例では、ダイオード素子領域24に存在する第2トレンチゲート電極26を利用して、ダイオード素子領域24のスイッチング損失を小さくする。
図4は、エミッタ電極32にコレクタ電極42の電圧よりも高い正電圧が印加され、ダイオード素子領域24に還流電流110が流れる場合を示しており、第2トレンチゲート電極46にエミッタ電極32の電圧(これはボディ領域36の電圧に等しい)よりも高い正電圧である第2電圧を印加した場合を示している。第2トレンチゲート電極46に上記の正電圧を印加すると、第2トレンチゲート電極46の周辺のボディ領域36にn型の反転層56が形成される。そのため、エミッタ電極32とコレクタ電極42の間に、n型の第1ボディコンタクト領域35とn型の反転層56とn型のドリフト領域38とn型のドリフトコンタクト領域40が連続して配置される。そのために電子58が上記の連続したn型領域を通ってコレクタ電極42からエミッタ電極32へ流れることができる。これによって、ダイオード素子領域24における電子58の注入効率が増大し、正孔54の注入効率が低下する。正孔の注入効率を適値に調整することができ、ダイオード素子領域24で発生するスイッチング損失を抑制することができる。図4を参照して説明した現象を利用すると、逆回復電流が大きな値に発達することを抑えることができる。すると、逆回復電流の変化速度も抑えられ、逆回復電流の変化速度に起因して生じるサージ電圧を小さく抑えることができる。過大なサージ電圧によって、逆導通半導体素子20が破損することを防止することもできる。
第2実施例
図5に、本発明の第2実施例の半導体装置102の断面図を示す。本実施例の半導体装置102は、ゲート電圧印加回路14と逆導通半導体素子20を備えている。本実施例の半導体装置102は、逆導通半導体素子20の第1トレンチゲート電極26と第2トレンチゲート電極46が電気的に接続されており、ゲート電圧印加回路14に共通して接続されている。
本実施例の半導体装置102では、エミッタ電極32にコレクタ電極42の電圧よりも高い正電圧が印加されてダイオード素子領域24に還流電流112が流れる場合に、第1トレンチゲート電極26と第2トレンチゲート電極46の両方にエミッタ電極32の電圧よりも高い正電圧である第2電圧を印加する。これによって、第1トレンチゲート電極26と第2トレンチゲート電極46の周辺のボディ領域36にn型の反転層60が形成され、それぞれの反転層60を通して電子58をコレクタ電極42からエミッタ電極32へ流すことができる。その為、ダイオード素子領域24における電子電流の割合をさらに増大することができ、ダイオード素子領域24で発生するスイッチング損失をさらに抑制することができる。
第3実施例
図6に、本発明の駆動方法を利用した給電装置202を示す。参照数字に続けてアルファベット記号が用いられており、以下の説明でアルファベット記号が省略されている場合は、同じ参照数字の部材に共通する説明であることを示す。
図6に示すように、給電装置202は、2つの逆導通半導体素子20aと20dが直列に接続されている直列回路62aと、2つの逆導通半導体素子20bと20cが直列に接続されている直列回路62bを備えている。直列回路62aと直列回路62bはそれぞれ単独で給電装置を構成しており、本実施例では、直列回路62aと直列回路62bを並列に接続した給電装置202を用いて説明を行う。
逆導通半導体素子20aのエミッタ電極32aは、接地されている。逆導通半導体素子20dのコレクタ電極42dは、直流電源68のプラス電源に接続されている。逆導通半導体素子20aのコレクタ電極42aと逆導通半導体素子20dのエミッタ電極32dは、直列回路62aの中間電位点64aに接続されている。直列回路62aの中間電位点64aは、モータコイル70の一方の端子に接続されている。逆導通半導体素子20bのエミッタ電極32bは、接地されている。逆導通半導体素子20cのコレクタ電極42cは、直流電源68のプラス電源に接続されている。逆導通半導体素子20bのコレクタ電極42bと逆導通半導体素子20cのエミッタ電極32cは、直列回路62bの中間電位点64bに接続されている。また、直列回路62bの中間電位点64bは、モータコイル70の他方の端子に接続されている。モータコイル70はインダクタンス成分を持っている電気的負荷である。
第2実施例と同様に、逆導通半導体素子20aの第1トレンチゲート電極26aと第2トレンチゲート電極46aは電気的に接続され、ゲート電圧印加回路72に共通して接続されている。同様に、逆導通半導体素子20bの第1トレンチゲート電極26bと第2トレンチゲート電極46bも電気的に接続され、ゲート電圧印加回路72に共通して接続されている。逆導通半導体素子20cの第1トレンチゲート電極26cと第2トレンチゲート電極46cも電気的に接続され、ゲート電圧印加回路72に共通して接続されている。逆導通半導体素子20dの第1トレンチゲート電極26dと第2トレンチゲート電極46dも電気的に接続され、ゲート電圧印加回路72に共通して接続されている。各々の逆導通半導体素子20では、第1トレンチゲート電極26と第2トレンチゲート電極46の電圧が等しい。ゲート電圧印加回路72は、各々の逆導通半導体素子20a,20b,20c,20dのトレンチゲート電圧を独立に制御する。
また、逆導通半導体素子20aのダイオード素子領域24aには、電圧測定素子80aが接続されている。電圧測定素子80aは、ダイオード素子領域24aに印加される電圧を測定する。電圧測定素子80aの出力端子82aはゲート電圧印加回路72に接続されており、電圧測定素子80aが測定した電圧値がゲート電圧印加回路72に伝達される。同様に、逆導通半導体素子20bのダイオード素子領域には、電圧測定素子80bが接続されている。電圧測定素子80bは、ダイオード素子領域24bに印加される電圧を測定し、出力端子82bを介して測定した電圧値をゲート電圧印加回路72に伝達する。逆導通半導体素子20cのダイオード素子領域24cには、電圧測定素子80cが接続されている。電圧測定素子80cは、ダイオード素子領域24cに印加される電圧を測定し、出力端子82cを介して測定した電圧値をゲート電圧印加回路72に伝達する。逆導通半導体素子20dのダイオード素子領域24dには、電圧測定素子80dが接続されている。電圧測定素子80dは、ダイオード素子領域24dに印加される電圧を測定し、出力端子82dを介して測定した電圧値をゲート電圧印加回路72に伝達する。
本実施例の給電装置202は、各逆導通半導体素子20a,20b,20c,20dのトレンチゲート電圧を時間に対して独立に制御することで、モータコイル70に供給する電力を調整する。図8のタイムチャートに、各逆導通半導体素子20a,20b,20c,20dに印加するトレンチゲート電圧の変更の様子を示す。図8のVaは、逆導通半導体素子20aのトレンチゲートに印加する電圧を示す。添え字b,c,dについても同様である。前記したように、本実施例の給電装置202では、各々の逆導通半導体素子20における第1トレンチゲート電極26に印加する電圧と第2トレンチゲート電極46に印加する電圧は等しい。
図8のH1電圧は、逆導通半導体素子20のIGBT素子領域22がオンする閾値電圧以上に設定されている第1電圧(正電圧)である。H1電圧を印加することにより、IGBT素子領域22は導通する。図8のH2電圧は、逆導通半導体素子20のダイオード素子領域24に反転層が形成される電圧以上に設定されている第2電圧(正電圧)である。H2電圧を印加することにより、ダイオード素子領域24のエミッタ電極32とコレクタ電極42間に同一導電型の電流路が形成される。図8のH3電圧は、逆導通半導体素子20のIGBT素子領域22がオンする閾値電圧未満で、かつ、ダイオード素子領域24に反転層が形成される電圧以上に設定されている第3電圧(正電圧)である。H3電圧を印加することにより、IGBT素子領域22は非導通となる一方、ダイオード素子領域24のエミッタ電極32とコレクタ電極42間に同一導電型の電流路が形成される。H1電圧とH2とH3電圧は、共に、ボディ領域36の電圧よりも高い。本実施例では、H1電圧とH2電圧は等しく設定されており、H1電圧とH2電圧はH3電圧よりも高く設定されている。
Lo電圧は、逆導通半導体素子20のIGBT素子領域22の閾値電圧と、ダイオード素子領域24に反転層が形成される電圧のいずれよりも低い電圧を示す。Lo電圧を印加することにより、IGBT素子領域22は非導通となり、ダイオード素子領域24には同一導電型の電流路が形成されない。本実施例では、Lo電圧は、ゲート電圧印加回路72が、第1トレンチゲート電極26と第2トレンチゲート電極46に電圧を印加しないときの電圧である。ゲート電圧印加回路72が、第1トレンチゲート電極26と第2トレンチゲート電極46にH1電圧、H2電圧又はH3電圧を印加するのを中断すると、第1トレンチゲート電極26と第2トレンチゲート電極46にLo電圧が印加される。
図8のIcは逆導通半導体素子20cを図6の矢印120の方向に流れる電流の大きさを示す。図8のIbは逆導通半導体素子20bを図6の矢印122の方向に流れる電流の大きさを示す。図8のIeはモータコイル70を図6の矢印124の方向に流れる電流の大きさを示す。
図8のT1で示す第1期間では、図6に示すように、直列回路62aの一方側(この場合は低電圧側)の逆導通半導体素子20aのIGBT素子領域22aをオン状態とする。直列回路62aの他方側(この場合は高電圧側)の逆導通半導体素子20dのIGBT素子領域22dをオフ状態とする。直列回路62bの一方側(低電圧側)の逆導通半導体素子20bのIGBT素子領域22bをオフ状態とする。直列回路62bの他方側(高電圧側)の逆導通半導体素子20cのIGBT素子領域22cをオン状態とする。すなわち、逆導通半導体素子20aの第1トレンチゲート電極26aと逆導通半導体素子20cの第1トレンチゲート電極26cに、H1電圧を印加する。また、逆導通半導体素子20bの第1トレンチゲート電極26bと逆導通半導体素子20dの第1トレンチゲート電極26dにはLo電圧を印加する。これにより直流電源68から、逆導通半導体素子20cとモータコイル70と逆導通半導体素子20aを通して、電流114が流れる。このとき、逆導通半導体素子20aの第2トレンチゲート電極46aと逆導通半導体素子20cの第2トレンチゲート電極46cにもH1電圧が印加される。この結果、ダイオード素子領域24a、24cにも電流が流れる。IGBT素子領域22a,22cと、ダイオード素子領域24a、24cの両者に電流が流れても問題は生じない。また、逆導通半導体素子20bの第2トレンチゲート電極46bと逆導通半導体素子20dの第2トレンチゲート電極46dにもLo電圧が印加される。ダイオード素子領域24b、24dに反転層が形成されることはない。逆導通半導体素子20bと逆導通半導体素子20dに電流が流れることはない。
次に図8のT2で示す第2期間に移ると、それまでオンしていた逆導通半導体素子20cのIGBT素子領域22cをオフ状態に切換える。逆導通半導体素子20dのIGBT素子領域22dは、オフ状態に維持し、逆導通半導体素子20aのIGBT素子領域22aはオン状態に維持する。
モータコイル70はリアクタンス成分を含むために、それまでオンしていた逆導通半導体素子20cのIGBT素子領域22cをオフ状態に切換えると、図7に示すように、モータコイル70には電流114と同じ向きに還流電流116を流そうとする起電力が発生する。第2期間では、電流114が流れていた逆導通半導体素子20aにH1電圧が印加されており、図7に示すように、電流114は逆導通半導体素子20aのIGBT素子領域22aを通って低電位側に流れる。その後、電流114は、逆導通半導体素子20bのダイオード素子領域24bを通ってモータコイル70へと流れる。モータコイル70に生じた起電力によって、逆導通半導体素子20bのエミッタ電極32bの電圧の方がコレクタ電極42bよりも高くなる。図2の逆導通半導体素子20に示すように、逆導通半導体素子20bのダイオード素子領域24bには、還流電流116が流れる。この場合、エミッタ電極32bがアノードとなり、コレクタ電極42bがカソードとなる。
本実施例の駆動方法では、ゲート電圧印加回路72が、第2期間の間、還流電流が流れる逆導通半導体素子20bにエミッタ電極32bの電圧よりも高い正電圧(H2電圧)を印加する。
逆導通半導体素子20bにH2電圧を印加することによって、図5に示すように、p型不純物を含むボディ領域36bのうち、第1トレンチゲート電極26bと第2トレンチゲート電極46bに対向する範囲に、n型の反転層60bが形成される。ボディ領域36bに反転層60bが形成されると、コレクタ電極42bからエミッタ電極32bに向かって電子を流す電流路が形成される。これにより、ドリフト領域38bに注入される正孔の注入効率を低下させることができる。そのため、図8に示すように、第2期間T2の経過後、第1期間T1の初期期間に、ドリフト領域38bからボディ領域36bに戻る正孔による逆回復電流Ir(図8参照)を抑制することができる。ダイオード素子領域24bに発生するスイッチング損失を抑制することができ、給電装置202で発生するスイッチング損失を抑制することができる。
第2期間から再び第1期間に移る際には、第2期間から図8のT3で示す第3期間に移り、第3期間から第1期間に移る。第2期間から第3期間に移る際には、ゲート電圧印加回路72が、還流電流が流れる逆導通半導体素子20bに印加する電圧を、H2電圧からH3電圧へと切換える。逆導通半導体素子20dのIGBT素子領域22dは、オフ状態に維持し、逆導通半導体素子20cのIGBT素子領域22cは、オフ状態に維持し、逆導通半導体素子20aのIGBT素子領域22aはオン状態に維持する。これにより、還流電流116は、第3期間においても依然として流れ続ける。
逆導通半導体素子20bにH3電圧を印加することによって、図5に示すように、ボディ領域36bのうち、第1トレンチゲート電極26bと第2トレンチゲート電極46bに対向する範囲に、n型の反転層60bが形成される状態が維持される。また、逆導通半導体素子20bのIGBT素子領域22bがオフ状態となる。これにより、第3期間から第1期間に移る際に、逆導通半導体素子20bのIGBT素子領域22bが確実にオフ状態に維持される。このため、第3期間から第1期間に移り、逆導通半導体素子20cのIGBT素子領域22cをオン状態とした際に、逆導通半導体素子20bのIGBT素子領域22bと、逆導通半導体素子20cのIGBT素子領域22cが共にオン状態となることが防止される。これによって、逆導通半導体素子20bのIGBT素子領域22bと、逆導通半導体素子20cのIGBT素子領域22cを通して、直流電源68のプラス電源から接地電位へと巨大な貫通電流が流れ、逆導通半導体素子20が破損してしまうことを抑制することができる。
本実施例の駆動方法では、第3期間においても、ボディ領域36bのうち、第1トレンチゲート電極26bと第2トレンチゲート電極46bに対向する範囲に、n型の反転層60bが形成される状態が維持される。そのため、第3期間においても、ドリフト領域38bに注入される正孔の注入効率を低下させることができる。第3期間T3の経過後、第1期間T1の初期期間に、ドリフト領域38bからボディ領域36bに戻る正孔による逆回復電流Ir(図8参照)を抑制することができる。ダイオード素子領域24bに発生するスイッチング損失を抑制することができ、給電装置202で発生するスイッチング損失を抑制することができる。
第3期間から第1期間に移る際には、それまでオフしていた逆導通半導体素子20cのIGBT素子領域22cをオン状態に切換える。また、ゲート電圧印加回路72は、逆導通半導体素子20cのダイオード素子領域24cのカソード側の電圧がアノード側の電圧に比べて高くなるタイミングtwを検出する。ゲート電圧印加回路72は、このタイミングtwにおいて、逆導通半導体素子20bに印加する電圧を、H3電圧からLo電圧へと切換える。逆導通半導体素子20dのIGBT素子領域22dは、オフ状態に維持し、逆導通半導体素子20aのIGBT素子領域22aはオン状態に維持する。
本実施例の駆動方法では、第3期間から第1期間に移行するのに遅れて、逆導通半導体素子20bに印加する電圧を、H3電圧からLo電圧へと切換える。また、H3電圧からLo電圧へと切換えるタイミングtwは、逆導通半導体素子20cのダイオード素子領域24cのカソード側の電圧がアノード側の電圧に比べて高くなるタイミングによって決定される。つまり、逆導通半導体素子20cのダイオード素子領域24cに逆方向電圧が印加されるとともに逆回復電流Irが流れ、逆方向電圧と逆回復電流Irによってスイッチング損失が発生するタイミングによって決定される。本実施例の駆動方法によれば、スイッチング損失が発生するタイミングまで逆導通半導体素子20bにH3電圧を印加しておくことで逆回復電流Irを抑制し、給電装置202で発生するスイッチング損失を抑制することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず特許請求の範囲を限定するものではない。
例えば半導体装置2では、第1ゲート電圧印加回路10と第2ゲート電圧印加回路12を別々の回路として記載したが、1つのゲート電圧印加回路で構成されていても構わない。1つのゲート電圧印加回路から第1トレンチゲート電極26と第2トレンチゲート電極46にそれぞれ独立に接続されていれば、第1トレンチゲート電極26と第2トレンチゲート電極46を別々に制御することができる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書又は図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。

Claims (5)

  1. 逆導通半導体素子と、第1ゲート電圧印加回路と、第2ゲート電圧印加回路と、を備えた半導体装置であり、
    前記逆導通半導体素子は、
    同一の半導体基板内にIGBT素子領域とダイオード素子領域が混在しており、
    前記IGBT素子領域では、第2導電型のボディ領域と第1導電型のドリフト領域と第2導電型のコレクタ領域が積層されており、前記ボディ領域の表面に第1導電型のエミッタ領域が形成されており、前記エミッタ領域と前記ドリフト領域を分離している前記ボディ領域を貫通して伸びる第1トレンチゲート電極が形成されており、
    前記ダイオード素子領域では、第2導電型のボディ領域と第1導電型のドリフト領域と第1導電型のドリフトコンタクト領域が積層されており、前記ボディ領域の表面に第1導電型の第1ボディコンタクト領域と第2導電型の第2ボディコンタクト領域が形成されており、前記第1ボディコンタクト領域と前記ドリフト領域を分離している前記ボディ領域を貫通して伸びる第2トレンチゲート電極が形成されており、
    前記第1ゲート電圧印加回路は、前記第1トレンチゲート電極に印加する電圧を制御し、
    前記第2ゲート電圧印加回路は、前記第2トレンチゲート電極に印加する電圧を制御し、
    前記第1ゲート電圧印加回路と前記第2ゲート電圧印加回路は、
    前記IGBT素子領域をオン状態に制御する間は、前記第1トレンチゲート電極に第1電圧を印加する一方、前記第2トレンチゲート電極に前記ダイオード領域の前記ボディ領域に反転層が形成されない電圧を印加し、
    前記ダイオード素子領域に還流電流を流す間は、前記第2トレンチゲート電極に第2電圧を印加する一方、前記第1トレンチゲート電極に前記第2電圧、又は、前記IGBT素子領域の前記ボディ領域に反転層が形成されない電圧を印加するように構成されており
    前記第1電圧が前記IGBT素子領域をオン状態に制御するときの前記ボディ領域の電圧よりも高ければ、前記第2電圧も前記ダイオード素子領域に還流電流を流すときの前記ボディ領域の電圧よりも高く、前記第1電圧が前記IGBT素子領域をオン状態に制御するときの前記ボディ領域の電圧よりも低ければ、前記第2電圧も前記ダイオード素子領域に還流電流を流すときの前記ボディ領域の電圧よりも低くされており、
    前記第1ゲート電圧印加回路と前記第2ゲート電圧印加回路が1つのゲート電圧印加回路で構成されており、
    前記IGBT素子領域のボディ領域と前記ダイオード素子領域のボディ領域は、同一の不純物濃度を有していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1電圧と前記第2電圧が等しいことを特徴とする請求項1の半導体装置。
  3. 同一の半導体基板内にIGBT素子領域とダイオード素子領域が混在しており、
    前記IGBT素子領域では、第2導電型のボディ領域と第1導電型のドリフト領域と第2導電型のコレクタ領域が積層されており、前記ボディ領域の表面に第1導電型のエミッタ領域が形成されており、前記エミッタ領域と前記ドリフト領域を分離している前記ボディ領域を貫通して伸びる第1トレンチゲート電極が形成されており、
    前記ダイオード素子領域では、第2導電型のボディ領域と第1導電型のドリフト領域と第1導電型のドリフトコンタクト領域が積層されており、前記ボディ領域の表面に第1導電型の第1ボディコンタクト領域と第2導電型の第2ボディコンタクト領域が形成されており、前記第1ボディコンタクト領域と前記ドリフト領域を分離している前記ボディ領域を貫通して伸びる第2トレンチゲート電極が形成されている逆導通半導体素子を少なくとも2つ備えている給電装置を駆動する方法であり、
    一方の逆導通半導体素子のIGBT素子領域をオフ状態とし、他方の逆導通半導体素子のIGBT素子領域をオン状態に切換えて給電する間は、前記他方の逆導通半導体素子の少なくとも第1トレンチゲート電極に第1電圧を印加する第1工程と、
    前記他方の逆導通半導体素子のIGBT素子領域をオフ状態に切換えることによって前記一方の逆導通半導体素子のダイオード素子領域に還流電流を流す間は、前記一方の逆導通半導体素子の少なくとも第2トレンチゲート電極に第2電圧を印加する第2工程を備えており、
    前記第1工程と第2工程を繰返すことで給電装置を駆動し、
    前記第1電圧が前記他方の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも高ければ前記第2電圧も前記一方の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも高く、前記第1電圧が前記他方の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも低ければ前記第2電圧も前記一方の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも低くされており、
    前記他方の逆導通半導体素子のIGBT素子領域を再びオン状態に切換えるに先立って、少なくとも前記一方の逆導通半導体素子のIGBT素子領域を所定時間オフ状態とする第3工程をさらに備えていることを特徴とする駆動方法。
  4. 第3工程では、前記一方の逆導通半導体素子の第2トレンチゲート電極に第3電圧が印加されており、
    前記第1電圧が前記他方の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも高ければ前記第3電圧も前記一方の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも高く、前記第1電圧が前記他方の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも低ければ前記第3電圧も前記一方の逆導通半導体素子のボディ領域の電圧よりも低いことを特徴とする請求項3の駆動方法。
  5. 第3工程終了後に前記他方の逆導通半導体素子のIGBT素子領域を再びオン状態に切換えて第1工程を実行する際には、
    前記一方の逆導通半導体素子のダイオート素子領域に印加される電圧値を計測し、
    前記一方の逆導通半導体素子のダイオート素子領域に印加される電圧値が前記一方の逆導通半導体素子のダイオート素子領域に逆回復電流が流れる閾値電圧を超えるタイミングまで、前記一方の逆導通半導体素子の少なくとも第2トレンチゲート電極に、第3電圧を印加し続けておくことを特徴とする請求項4の駆動方法。
JP2009553394A 2008-02-14 2009-02-02 逆導通半導体素子の駆動方法と半導体装置及び給電装置 Expired - Fee Related JP5454146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009553394A JP5454146B2 (ja) 2008-02-14 2009-02-02 逆導通半導体素子の駆動方法と半導体装置及び給電装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033003 2008-02-14
JP2008033003 2008-02-14
JP2009553394A JP5454146B2 (ja) 2008-02-14 2009-02-02 逆導通半導体素子の駆動方法と半導体装置及び給電装置
PCT/JP2009/051690 WO2009101868A1 (ja) 2008-02-14 2009-02-02 逆導通半導体素子の駆動方法と半導体装置及び給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009101868A1 JPWO2009101868A1 (ja) 2011-06-09
JP5454146B2 true JP5454146B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=40956897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553394A Expired - Fee Related JP5454146B2 (ja) 2008-02-14 2009-02-02 逆導通半導体素子の駆動方法と半導体装置及び給電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8248116B2 (ja)
EP (1) EP2251904B1 (ja)
JP (1) JP5454146B2 (ja)
CN (1) CN101946324B (ja)
WO (1) WO2009101868A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11563112B2 (en) 2019-11-01 2023-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for controlling semiconductor device

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240140B1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 給電装置とその駆動方法
JP5333342B2 (ja) * 2009-06-29 2013-11-06 株式会社デンソー 半導体装置
JP2011166052A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体素子とその半導体素子を備えた電力変換装置
US8933506B2 (en) * 2011-01-31 2015-01-13 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Diode structures with controlled injection efficiency for fast switching
JP5922886B2 (ja) * 2011-07-13 2016-05-24 株式会社豊田中央研究所 ダイオードおよび半導体装置
JP5620421B2 (ja) * 2012-02-28 2014-11-05 株式会社東芝 半導体装置
JP6064371B2 (ja) * 2012-05-30 2017-01-25 株式会社デンソー 半導体装置
US8618576B1 (en) * 2012-08-27 2013-12-31 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with back side metal structure
CN103887240B (zh) * 2012-12-20 2016-08-24 上海宝芯源功率半导体有限公司 一种逆导型igbt器件的制备方法
JP6184352B2 (ja) * 2014-03-14 2017-08-23 株式会社東芝 半導体装置
JP2016092163A (ja) * 2014-11-03 2016-05-23 株式会社デンソー 半導体装置
US9685506B2 (en) 2015-03-05 2017-06-20 Infineon Technologies Americas Corp. IGBT having an inter-trench superjunction structure
US9768284B2 (en) 2015-03-05 2017-09-19 Infineon Technologies Americas Corp. Bipolar semiconductor device having a charge-balanced inter-trench structure
US9831330B2 (en) * 2015-03-05 2017-11-28 Infineon Technologies Americas Corp. Bipolar semiconductor device having a deep charge-balanced structure
CN105374814A (zh) * 2015-10-14 2016-03-02 东南大学 一种高鲁棒性的高压静电放电保护器件
JP6414090B2 (ja) * 2016-01-27 2018-10-31 株式会社デンソー 半導体装置
WO2017168736A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6565815B2 (ja) * 2016-07-21 2019-08-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP6542174B2 (ja) * 2016-09-21 2019-07-10 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の制御方法
DE102016219020B4 (de) * 2016-09-30 2019-11-07 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung und Verfahren zum Bearbeiten einer Leistungshalbleitervorrichtung
JP7242491B2 (ja) * 2019-09-20 2023-03-20 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344779A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Toyota Motor Corp 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP2007214541A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Denso Corp 半導体装置
JP4240140B1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 給電装置とその駆動方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3356644B2 (ja) * 1997-03-17 2002-12-16 株式会社東芝 半導体整流装置の駆動方法
JP2000245137A (ja) 1999-02-18 2000-09-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の保護装置
JP2003060208A (ja) 2001-08-14 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2005057235A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法、並びに、インバータ回路
JP4005999B2 (ja) 2004-10-25 2007-11-14 株式会社東芝 半導体装置
JP2007014059A (ja) 2005-06-28 2007-01-18 Toyota Motor Corp スイッチング回路
JP2007221922A (ja) 2006-02-16 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置
US7880200B2 (en) * 2007-09-28 2011-02-01 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device including a free wheeling diode
DE102009005914B4 (de) * 2008-01-28 2014-02-13 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit Halbleiterelement mit isoliertem Gate und bipolarer Transistor mit isoliertem Gate
JP4644730B2 (ja) * 2008-08-12 2011-03-02 株式会社日立製作所 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344779A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Toyota Motor Corp 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP2007214541A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Denso Corp 半導体装置
JP4240140B1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 給電装置とその駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11563112B2 (en) 2019-11-01 2023-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for controlling semiconductor device
US11837654B2 (en) 2019-11-01 2023-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for controlling semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009101868A1 (ja) 2009-08-20
JPWO2009101868A1 (ja) 2011-06-09
EP2251904B1 (en) 2019-01-16
EP2251904A1 (en) 2010-11-17
EP2251904A4 (en) 2013-04-17
CN101946324B (zh) 2013-02-27
CN101946324A (zh) 2011-01-12
US20110001553A1 (en) 2011-01-06
US8248116B2 (en) 2012-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454146B2 (ja) 逆導通半導体素子の駆動方法と半導体装置及び給電装置
US10153275B2 (en) Method of operating an IGBT having switchable and non-switchable diode cells
US8809903B2 (en) Semiconductor device and power conversion apparatus using the same
JP3356644B2 (ja) 半導体整流装置の駆動方法
US5585650A (en) Semiconductor bidirectional switch and method of driving the same
US8120107B2 (en) Semiconductor device internally having insulated gate bipolar transistor
US6664591B2 (en) Insulated gate semiconductor device
JP3491049B2 (ja) 整流素子およびその駆動方法
JP5476929B2 (ja) 給電装置
JP2007288094A (ja) Igbtとそれを駆動するゲート駆動回路
CN110289306B (zh) 半导体装置及控制装置
CN110767751B (zh) 功率半导体器件
US11563112B2 (en) Method for controlling semiconductor device
CN112447824B (zh) 半导体装置及半导体模块
US20230246095A1 (en) Semiconductor device and three-phase inverter comprising the same
CN106920841B (zh) 多区域的功率半导体器件
JP2002076343A (ja) 半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5454146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees