JP5453243B2 - アルカリ化学電池 - Google Patents

アルカリ化学電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5453243B2
JP5453243B2 JP2010502077A JP2010502077A JP5453243B2 JP 5453243 B2 JP5453243 B2 JP 5453243B2 JP 2010502077 A JP2010502077 A JP 2010502077A JP 2010502077 A JP2010502077 A JP 2010502077A JP 5453243 B2 JP5453243 B2 JP 5453243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
zinc oxide
battery
electrode
weight percent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010502077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010524174A5 (ja
JP2010524174A (ja
Inventor
アレックス ティー フェンソア
ジェイムス ジェイ ウー
カスリーン イー エヤーズ
Original Assignee
エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド filed Critical エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド
Publication of JP2010524174A publication Critical patent/JP2010524174A/ja
Publication of JP2010524174A5 publication Critical patent/JP2010524174A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453243B2 publication Critical patent/JP5453243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/244Zinc electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/08Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with cup-shaped electrodes
    • H01M6/085Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with cup-shaped electrodes of the reversed type, i.e. anode in the centre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、活物質として亜鉛を含み、固体酸化亜鉛及び界面活性剤の相乗的組合せをさらに含む負電極、及びこの負電極を備えたアルカリ化学電池に関する。より特定的には、本発明は高ドレイン・デバイスで用いるときに向上したサービスを提供することができるアルカリ化学電池に関する。
アルカリ化学電池は、一般にLR6(AA)、LR03(AAA)、LR14(C)及びLR20(D)として知られる電池サイズで市販されている。電池は、国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission)のような組織によって定められた寸法標準に適合する必要がある円筒形状を有する。化学電池は消費者により、広範囲の電気デバイス、例えば時計、ラジオ、玩具、電子ゲーム、一般にフラッシュ電球を含むフィルムカメラ、並びにデジタルカメラ、に電力供給するために用いられる。そのような電気デバイスは、低ドレインから高ドレインに至るような広範囲の放電条件を有する。デジタルカメラのような高ドレイン・デバイスの使用が増加するために、製造業者は望ましい高ドレイン放電特性を有するバッテリを製造することが望ましい。
バッテリの形状及びサイズは固定されていることが多いので、バッテリ製造業者は電池の特性を変更して性能を向上させる必要がある。デジタルカメラのような特定のデバイスにおけるバッテリ性能をどのように向上させるかの問題に取り組む試みは、普通、電池の内部構造に対する変更を含む。例えば、電池の内部構造は電池内用いられる活物質の量を増加することによって変更されている。
特許文献1は、報告によれば、単結晶亜鉛粒子を含む亜鉛アノードを有する水性化学電池内の腐食を、少量のガス抑制界面活性剤、例えばGAF社からのRA600のような有機リン酸塩抑制剤を電池に加えることによって減少させることに関する。相乗的に低減された腐食速度と電池の気泡発生は、報告によれば、水銀含有量の減少によっても達成される。
特許文献2は、亜鉛アノードのアルカリ電池における負荷電圧不安定の発生を抑制する方法に関する。アノードの活物質は、亜鉛合金粒子のゲル化スラリ、ゲル化剤、アルカリ性水溶液、並びに、陰イオン界面活性剤及び非イオン界面活性剤を含んだ混合界面活性剤を含む。ゲル化アノード活物質は、報告によれば、負荷電圧不安定の発生を抑制すると同時に、報告によれば電池が水銀の追加量を含まない場合でも水素の発生を低減する。
特許文献3は、アルカリ化学電池のゲル化アノードに組み込まれ、隋意に有機リン酸エステル界面活性剤を有する、スルホン酸型有機界面活性剤を開示している。2つの界面活性剤が一緒にゲル化アノードに加えられると、報告によれば放電漏れ電流が減少し、ゲルの気泡発生が、両方の界面活性剤のないゲルのそれに比べると抑制されると報告されている。さらに電池の放電特性は、両方の界面活性剤添加物のない電池のそれに比べると改善されると報告されている。
特許文献4は、アノードが電気化化学的活物質を含む化学電池に用いるためのアノード組成物の製造方法に関するもので、その方法は、電気化学的活物質を、アルカリ水溶液、有機界面活性剤、インジウム化合物、及びゲル化剤と混合して、インジウム化合物又はその一部分がアルカリ環境内に添加されるようにするステップを含む。
特許文献5は、ラムダ型二酸化マンガン及びガンマ型二酸化マンガンを含むカソードと、亜鉛を含むアノードと、カソードとアノードの間のセパレータと、アノード及びカソードに接触するアルカリ電解質とを含むアルカリ・バッテリに関する。
特許文献6は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極及び第2の電極の間のセパレータと、バッテリの外部環境と流体連結する膜とを含む、非密封型の電気化学的電源に関する。第2の電極はセパレータと膜の間に存在する。膜は、膜の第2の部分とは異なる性質、例えば、密度、多孔率、物質移動抵抗、厚さ、又はガス透過率を有する第1の部分を含む。
特許文献7は、化学電池及び電池の製造法に関する。幾つかの実施形態において、化学電池は、ハウジング、ハウジング内の負電極、ハウジング内のワックス含有正電極、及び負電極と正電極の間のセパレータを含む。
特許文献8は、単独で又は基材上に支持された状態で、銀/亜鉛電池又は亜鉛/空気電池のような化学電池のセパレータとして用いることができる、エチレン型不飽和カルボン酸、例えば、アクリル酸又はメタアクリル酸と、芳香族スルホン酸塩又はカルボン酸塩、例えば、スチレンスルホン酸ナトリウムとの共重合体に関する。
特許文献9は、最先端ドレイン速度と低ドレイン速度の両方において最適の放電効率を与えることのできるアルカリ化学電池に関する。一実施形態において、アノードの電気化学的容量の、カソードの電気化学的容量に対する比は、1.33:1と1.40:1の間にあり、アノードとカソードの界面の表面積は最大にされる。
特許文献10は、報告によれば、アルカリ電極の亜鉛電極を、親水性短繊維、添加剤、及び共に指定の粒径を有する酸化亜鉛粉末と金属亜鉛粉末に対する接合剤を加えることによって調製された活物質を用いて、形成することにより、向上させたサイクル寿命に関する。
米国特許第4,777,100号明細書 米国特許第5,401,590号明細書 米国特許第6,872,489号明細書 米国特許第7,008,723号明細書 米国特許第7,045,252号明細書 米国特許第7,056,617号明細書 米国特許第7,066,970号明細書 米国特許出願公開第2005/0123833号明細書 米国特許出願公開第2006/0068288号明細書 特開第59−035360号公報
上記を考慮すると、バッテリに高ドレイン速度で放電することを要求するデバイスにおいて適切な実行時間を提供し、並びに、バッテリに低ドレイン速度で放電することを要求するデバイスにおいて適切な実行時間を提供する機能を有するアルカリ化学電池に対する必要性が存在する。特に、デジタルスチルカメラ(DSC)テストのような高ドレイン・テストの間、良好に機能するアルカリ化学電池に対する必要性が存在する。
本発明の目的は、様々な放電条件下、特に高い放電速度において、効果的に放電することができる化学電池を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、亜鉛、固体酸化亜鉛及び有効量の界面活性剤を含む負電極を備えたアルカリ化学電池を提供することであり、その負電極は、特に固体酸化亜鉛及び界面活性剤を含まない電池と比較して、改善されたデジタルスチルカメラ・テスト・サービスを電池にもたらす。
本発明の一態様において、容器と容器内に配置された電極アセンブリとを備える一次アルカリ化学電池が開示され、その電極アセンブリは、正電極、負電極、正電極と負電極の間に配置されたセパレータ、及びアルカリ電解質を含み、ここで、負電極は亜鉛と、固体酸化亜鉛と、固体酸化亜鉛の表面に吸着された界面活性剤とを含み、この界面活性剤は水溶性ブロック共重合体を含み、このブロック共重合体は少なくとも1つの陰イオン官能基と少なくとも1つの非イオン官能基とを有する。
本発明の別の態様において、容器と容器内に配置された電極アセンブリとを備える一次アルカリ化学電池が開示され、その電極アセンブリは、二酸化マンガンを含む正電極、負電極、正電極と負電極の間に配置されたセパレータ、及びアルカリ電解質を含み、ここで、負電極は亜鉛と、固体酸化亜鉛と、水溶性ブロック共重合体を含んだ界面活性剤とを含み、固体酸化亜鉛は8m2/gより大きいBET表面積を有する。
本発明のさらに別の態様において、容器と容器内に配置された電極アセンブリとを備える一次アルカリ化学電池が開示され、その電極アセンブリは、二酸化マンガンを含む正電極、負電極、正電極と負電極の間に配置されたセパレータ、及びアルカリ電解質を含み、ここで、負電極は亜鉛と、固体酸化亜鉛と、少なくとも2つの異なる型の官能基を有する水溶性ブロック共重合体を含んだ界面活性剤とを含み、ここで、亜鉛は62乃至70重量パーセントの量で存在し、固体酸化亜鉛は1.5乃至5.0重量パーセントの量で存在し、界面活性剤は0.00064乃至0.20重量パーセントの量で存在し、ここで、全ての重量パーセントは負電極の全重量に基づくものである。
本発明の詳細な説明を添付の図面と共に読むことにより、本発明はより良く理解され、他の特徴及び利点が明白となる。
本発明のアルカリ化学電池の断面の正面図である。
本発明は、本発明に特に適した、釘型又はボビン型構造と通常のLR6(AA)サイズのアルカリ電池と同じ寸法とを有する、円筒型電池1の正面断面図を示す図1を参照することにより、より良く理解されることになる。しかし、本発明による電池は、プリズム型又はボタン型形状のような、当技術分野で既知の他のサイズ及び形状並びに電極配置を有することができることを理解されたい。図1に示した化学電池の構成要素の材料及び設計は、例証のためであり、他の材料及び設計で置き換えることができる。
図1において、化学電池1は、密閉底端部24、上端部22及びそれらの間の側壁26を有する容器又はカン10を含んで示されている。密閉底端部24は、***部を含む端子カバー20を含む。実施形態において正端子カバー20は底端部24に溶接又は他の方法で取りけられる。一実施形態において、端子カバー20は、例えば、その中央領域に突き出た小***を有するめっきスチールで形成することができる。容器10は、内面がニッケル、コバルト及び/又は他の金属又は合金でめっきされることが好ましいスチールのような金属、或いは、化学電池内の種々の投入物と適合する十分な構造的特性を有する他の材料で形成することができる。ラベル28は容器10の外面の周りに形成することができ、負端子カバー46が容器10及び正端子20から電気的に絶縁される限り、正端子カバー20及び負端子カバー46の周辺端部の上に形成することができる。
容器10の内部には、第1の電極18及び第2の電極並びにそれらの間のセパレータ14が配置される。第1の電極18は、セパレータ14と、容器10の開口端22に固着された密閉アセンブリ40とによって画定されたスペースの内部に配置される。閉鎖端24、側壁26、及び密閉アセンブリ40は電池の電極が収容される空洞を画定する。
密閉アセンブリ40は、ガスケットのような密閉部材42、電流コレクタ44、及び電流コレクタ44に電気的に接触する導電性端子46を含む。密閉部材42は、電池の内圧が過大になる場合に密閉部材が破れることを可能にする圧力放出口を含むことが好ましい。密閉部材42は、ポリマー又はエラストマー材料、例えばナイロン6,6、ポリ(フェニレンオキシド)又はポリスチレンと結合させたポリプロピレン・マトリックスのような射出成形可能なポリマー・ブレンド、又は、電流コレクタ44及び導電性端子46が第2の電極12の電流コレクタとして働く容器10から電気的に絶縁される条件で金属のような他の材料、から形成することができる。図示した実施形態においては、電流コレクタ44は細長い釘又はボビン形の構成要素である。電流コレクタ44は、銅又は真鍮のような金属又は金属合金、導電めっきの金属又はプラスチック・コレクタなどから作られる。他の適切な材料を用いることもできる。電流コレクタ44は、密閉部材42の好ましくは中央に配置された孔を通して挿入される。
第1の電極18は、負電極又はアノードとすることが好ましい。負電極は、1つ又はそれ以上の活物質、導電性材料、固体酸化亜鉛、及び界面活性剤の混合物を含む。負電極は、隋意に他の添加物、例えば、接合剤又はゲル化剤などを含むことができる。
亜鉛は、本発明の負電極の好ましい主要活物質である。負電極内に用いられる亜鉛の体積は、望ましい粒子間接触及び望ましいアノード対カソード(A:C)比を維持するのに十分であることが好ましい。負電極内の亜鉛の体積は、約20乃至約30体積パーセント、より好ましくは約24乃至約28体積パーセントとすることができる。特に、負電極混合物の中実パッキングは、亜鉛のより低い全濃度にもかかわらず、亜鉛と酸化亜鉛の相対的体積寄与が類似しているため、以前の既知の設計から相対的に変化しない。亜鉛の体積パーセントは、亜鉛の体積を、以下に説明するように、負電極をセパレータで内側を覆われた空洞に配置する直前の負電極の体積で割ることにより決定される。亜鉛の体積パーセントは、負電極をセパレータのかごの中に投入する前に決定する必要があり、その理由は、負電極をセパレータで画定される空洞に挿入すると直ぐに、負電極内に組み込まれた電解質の一部分がセパレータ及びカソード内に移動するからである。亜鉛の体積パーセントは、亜鉛の密度(7.13g/cc)、負電極混合物の体積、及び負電極混合物の重量に基づく。
粒子間の接触は、バッテリの有用寿命の間維持されなければならない。負電極内の亜鉛の体積が小さすぎる場合、電池がデバイスに電力を供給しているとき、電池の電圧が突然許容できない低い値に降下する可能性がある。この電圧降下は負電極の導電性マトリックス内の連続性の喪失に起因すると考えられる。導電性マトリックスは、未放電の亜鉛粒子、導電性の電気化学的に形成される酸化亜鉛、又はそれらの組合せから形成され得る。電圧降下は、酸化亜鉛が形成され始めた後、しかし存在する全亜鉛粒子の間を橋絡するのに十分なネットワークが構築される前に、起る可能性がある。従って、亜鉛が反応するにつれて、結局、連続的なネットワークを形成するのに十分な亜鉛がなくなり、しかし残りの亜鉛粒子を橋絡する酸化亜鉛も十分でないことがあり得る。より多くの電気化学的酸化亜鉛が形成されるにつれて、酸化亜鉛は亜鉛よりも低密度であり、より大きなスペースを占め、従って亜鉛粒子を橋絡するので、導電性マトリックスが再形成され得る。電圧が低いままである場合、消費者は電池を交換しなければならない。電圧が迅速に許容できる値に回復する場合、デバイスは正常な動作を再開することができる。しかし、消費者は、デバイスの動作の一時的な中断が、バッテリの寿命が尽きかけていることの徴候であると間違って理解し、早まって電池を交換するように誘導される可能性がある。比較的高濃度の亜鉛は、利用できる固体酸化亜鉛の量を減少させる可能性があり、低減されたDSC(デジタルスチルカメラ)サービスをもたらし、又は負電極の投入を困難にする高粘度又は降伏応力を生じるゲル化電解質を生じる可能性がある。低濃度の亜鉛は、活物質の存在量が少ないため、実質的に全ての速度テストについてより低いサービスをもたらす可能性がある。
本研究において用いるのに適した亜鉛は、BIA 100、BIA 115のような種々の名称のもとで多くの異なる商業的供給源から購入することができる。ベルギーのブリュッセル所在のUmicore SA社は亜鉛供給業者の一例である。好ましい実施形態において、亜鉛粉末は一般に75μm未満の細粒を25乃至40パーセント有し、75μm未満の細粒を28乃至38パーセント有することが好ましい。一般に、低い割合の細粒は、望ましいDSCサービスの実現を可能にせず、高い割合の細粒を用いると気泡発生が増加し得る。電池内の負電極の気泡発生を削減してテスト・サービス結果を維持するためには適当な亜鉛合金が必要である。
負電極内に存在する亜鉛の量は、負電極、即ち、亜鉛、固体酸化亜鉛、界面活性剤及びゲル化電解質の総重量に基づいた、一般に約62乃至約70重量パーセント、望ましくは約64乃至約68重量パーセント、好ましくは約65乃至66重量パーセントの範囲である。本発明の負電極には固体酸化亜鉛が存在する。
本発明の負電極内には固体酸化亜鉛が存在する。固体酸化亜鉛と水溶性ブロック共重合体の界面活性剤とは、本明細書で説明するように、相乗剤であり、固体酸化亜鉛及び界面活性剤を含まない負電極を含んだ化学電池と比較すると、DSCサービスを著しく改善することが見出されている。固体酸化亜鉛及び界面活性剤は、比較的低速のサービスがあったとしても、それを認めうるほどに損なうことはない。固体酸化亜鉛は負電極中に、負電極の全重量に基づいた、約1.5乃至約5重量パーセント、好ましくは約2乃至約3重量パーセントの量で存在する。固体酸化亜鉛の体積は、負電極の全体積に基づいた約1乃至約2体積パーセントであることが好ましい。より高濃度の固体酸化亜鉛は、DSCサービスのような高速サービスを向上させることになるが、また負電極の粘度及び降伏応力を増加させ、これらは負電極投入の問題を生じる可能性がある。より低濃度の固体酸化亜鉛は、高速DSCサービスを低下させることになる。
固体酸化亜鉛の表面積がDSCサービス向上をもたらす重要な特性であることが思いがけなく発見された。負電極内に用いられる固体酸化亜鉛のBET表面積が増加すると、負電極の導電率が改善されてDSCサービスが向上する傾向がある。BET表面積は固体酸化亜鉛表面への界面活性剤の吸着に影響し、固体酸化亜鉛の表面電荷特性に影響する。固体酸化亜鉛のBET表面積は、一般に8m2/gより大きく、望ましくは20m2/gより大きく、40m2/gより大きいことが好ましい。BET表面積は、固体酸化亜鉛試料を150℃で1時間脱ガスした後、複数点較正を有するMicrometrics社のTriStar3000 BET比表面積アナライザを用いて計測することができる。本発明において用いるのに適した固体酸化亜鉛は、一般に、2ミクロンより大きい、好ましくは約5ミクロンの粒径D50(平均直径)を有する。ZnOの粒径はCILAS粒径アナライザを用いて計測した。固体ZnOを水中に分散させ、350mlのセル内に入れて、分析中、超音波で攪拌した。さらに、負電極内に存在する酸化亜鉛及び界面活性剤は、放電した酸化亜鉛形成パターンを変化させ、亜鉛の周りの酸化亜鉛放電生成物の殻を分散させ、それにより、ヒドロキシルイオンの亜鉛への移動を改善し、濃度分極を改善すると考えられる。DSCサービスの向上は、低い電池内部抵抗及び濃度分極減少の両方によるものと考えられる。本発明の負電極内において有用な固体酸化亜鉛は、タイ、Samutprakarn州、Bagpoo所在のGrobal Chemical社、及び台湾、Tachia所在のPan−Continental Chemical社から購入することができる。
本発明において用いられる固体酸化亜鉛は、DSCサービスのような高速サービスを向上させ、並びにアノードの流動性を増してDSCサービスの変動性を低減するために、高度に活性であることが好ましい。活性固体酸化亜鉛の量は、アノード組成物中に存在する固体酸化亜鉛の全重量に基づいた、一般に90パーセントより多く、95パーセントより多いことが好ましい。
アノードに加えられる固体酸化亜鉛は高純度で、高い亜鉛内の気泡発生及び低いサービスを生じ得る不純物のレベルが低いことが好ましい。固体酸化亜鉛には、30ppm未満の鉄、3ppm未満の銀及び砒素、各々1ppm未満の銅、ニッケル、クロム及びカドミウム、各々0.50ppm未満のモリブデン、バナジウム及びアンチモン、0.1ppm未満の錫、並びに0.05ppm未満のゲルマニウムしか含まれないことが好ましい。
非イオン又は陰イオン界面活性剤、又はそれらの組合せの界面活性剤が負電極内に存在する。アノード抵抗は固体酸化亜鉛のみの添加によっては放電中に増加するが、界面活性剤の添加により緩和されることが見出されている。界面活性剤の添加は、固体酸化亜鉛の表面電荷密度を増して上記のアノード抵抗を低くする。界面活性剤の使用は、界面活性剤が固体酸化亜鉛上に吸着したとき、より多孔性の高い放電生成物の形成を助けると考えられる。界面活性剤が陰イオン性であるとき、これは負電荷を帯び、アルカリ溶液中で、固体酸化亜鉛の表面に吸着された界面活性剤は、固体酸化亜鉛粒子表面の表面電荷密度を変化させると考えられる。吸着された界面活性剤は、固体酸化亜鉛粒子間の静電反発力を引き起こすと考えられる。界面活性剤は固体酸化亜鉛の添加に起因するアノード抵抗の増加を低減すると考えられるが、その理由は、固体酸化亜鉛上の吸着された界面活性剤が固体酸化亜鉛粒子表面の表面電荷密度の増加をもたらすからである。固体酸化亜鉛のBET表面積が大きいほど、より多くの界面活性剤が固体酸化亜鉛表面に吸着することができる。
好ましい界面活性剤は、ドイツ、ヴェーセル所在のBYK−Chemie社のDISPERBYK−190である。界面活性剤は固体酸化亜鉛を分散させるのに十分な量、即ち、負電極の全重量に基づいた、好ましくは約0.00064乃至約0.20重量パーセント又はそれ以上の量で存在する。DISPERBYK−190は、1つ又はそれ以上の官能基、多分少なくとも2つの異なる型の官能基を有する、水溶性の高分子量ブロック共重合体を含む溶液と考えられる。界面活性剤は、それらそれぞれの官能基のために陰イオン/非イオン特性を有する。さらに、ブロック共重合体DISPERBYK−190の数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィによる測定で1000より大きい。水溶性は、電極組成物中に疎水性成分があれば、それにより弱められる可能性がある。一実施形態において、界面活性剤は、負電極内に用いられる亜鉛の約10乃至約100ppm、好ましくは約15乃至約50ppmの量用いられる。DISPERBYK−190は有機溶媒を何も含まないと考えられるので、水溶液系に適している。DISPERBYK−190は、mgKOH/g単位で10の酸価、及び20℃で1.06g/mlの密度を有する。
アルカリ電解質水溶液は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのようなアルカリ金属水酸化物、又は、それらの組合せを含む。水酸化カリウムが好ましい。負電極のゲル化電解質を形成するのに用いられるアルカリ電解質は、アルカリ電解質の全重量に基づいた、約26乃至約36重量パーセント、望ましくは約26乃至約32重量パーセント、好ましくは約26乃至約30重量パーセントの量のアルカリ金属水酸化物を含む。負電極のアルカリ金属水酸化物と添加された固体酸化亜鉛との間に相互作用が生じ、より低いアルカリ金属水酸化物がDSCサービスを改善することが見出された。より低いアルカリ性の電解質が好ましいが、アノードの急速な電解質分離をもたらし得る。アルカリ金属水酸化物の濃度増加は、より安定なアノードを作成するが、DSCサービスを低下させ得る。
当技術分野で周知のように、架橋ポリアクリル酸のようなゲル化剤、例えば、米国オハイオ州、クリーブランド所在のNoveon社から入手可能なCarbopol(登録商標)940、を負電極に用いることが好ましい。カルボキシメチルセルロース、ポリアクリルアミド及びポリアクリル酸ナトリウムは、アルカリ電解質溶液中で用いるのに適した他のゲル化剤の例である。ゲル化剤は、負電極内で亜鉛及び固体酸化亜鉛粒子の実質的に均一な分散を維持するために望ましい。ゲル化剤の存在量は、電解質分離をより低速にするように、そして、アノード投入の問題をもたらす降伏応力におけるアノード粘度が大き過ぎないように選択される。
負電極内に随意に入れることができる他の成分には、それらに限定されないが、気泡発生抑制剤、有機又は無機耐食剤、めっき剤、結合剤又は他の界面活性剤が含まれる。気泡発生抑制剤又は耐食剤の例には、水酸化インジウムのようなインジウム塩、ペルフルオロアルキルアンモニウム塩、アルカリ金属硫化物などを含めることができる。一実施形態において、溶存酸化亜鉛は、ボビン又は釘型電流コレクタ上のめっきを改良するように、そして負電極シェルフの気泡発生を低減するように電解質の溶解によって存在することが好ましい。添加された溶存酸化亜鉛は、アノード組成物中に存在する固体酸化亜鉛とは分離し異なる。負電極電解質の全重量に基づいた、約1重量パーセントの量の溶存酸化亜鉛のレベルが、一実施形態において好ましい。溶性又は溶存酸化亜鉛は、酸化亜鉛を150℃で1時間脱ガスした後、複数点較正を有するMicrometrics社のTristar3000BET比表面積アナライザを用いて計測すると、一般に約4m2/g又はそれ以下のBET表面積を有し、そして、前記のCILAS粒径アナライザを用いて計測すると、約1ミクロンの粒径D50(平均直径)を有する。さらに別の実施形態において、電池の放電中のセパレータを通しての電池短絡を実質的に防ぐために、負電極電解質の全重量に基づいた約0.3重量パーセントの量の珪酸ナトリウムが負電極中に存在することが好ましい。
負電極は、当技術分野で既知の多くの異なる方法で形成することができる。例えば、負電極成分はドライブレンドして電池に加えることができ、アルカリ電解質は別個に加えられ、又は好ましい実施形態においては、前ゲル化負電極プロセスが用いられる。
一実施形態において、亜鉛及び固体酸化亜鉛粉末、及びゲル化剤以外の他の随意の粉末が組み合わされて混合される。その後、亜鉛及び固体酸化亜鉛を含む混合物に界面活性剤が導入される。アルカリ電解質、可溶性酸化亜鉛及びゲル化剤、並びに隋意の他の液体成分を含んだ前ゲルが、界面活性剤、亜鉛及び固体酸化亜鉛の混合物に導入され、これがさらに混ぜ合わされて実質的に均質の混合物が得られ、次に電池に加えられる。代替的に、さらに別の好ましい実施形態において、固体酸化亜鉛は、アルカリ電解質、ゲル化剤、可溶性酸化亜鉛及び他の所望の液体を含んだ負電極前ゲルの中に分散され、例えば約15分間混ぜ合わされる。次に、固体酸化亜鉛及び界面活性剤が添加され、負電極は、追加の時間、例えば約20分間混ぜ合わされる。負電極内に用いられるゲル化電解質の量は、負電極の全重量に基づいた、一般に約25乃至約35重量パーセント、好ましくは約32重量パーセントである。ゲル化電解質の体積パーセントは、負電極の全体積に基づいた、約70%であることが好ましい。負電極製造プロセス中に、ゲル化剤に吸着された水性アルカリ電解質に加えて、アルカリ金属水酸化物の水溶液、即ち、「遊離電解質」をまた製造プロセス中に電池に加えることができる。遊離電解質は、それを、正電極又は負電極、又はそれらの組合せにより画定された空洞内に配置することにより電池内に組み込むことができる。遊離電解質を電池内に組み込むのに用いられる方法は、遊離電解質が負電極、正電極、及びセパレータに接触するならば、あまり重要ではない。本発明の一実施形態において、遊離電解質は、負電極混合物を加える前及び加えた後に添加される。一実施形態において、約0.97グラムの29重量パーセントKOH溶液がLB型電池に遊離電解質として添加されるが、そのうちの約0.87グラムが負電極が挿入される前にセパレータで内側が覆われた空洞に添加される。29重量パーセントKOH溶液の残り部分は、負電極が挿入された後で、セパレータで内側が覆われた空洞に注入される。
本研究において脱ガス後に用いるのに適した負電極は、実重量/実体積を理論重量/実体積で除して算出されたとき、一般に約96乃至約100パーセント、好ましくは約98乃至約100パーセントの負電極密度を有する。負電極への固体酸化亜鉛の添加は、電池に加える前のゲル化負電極の粘度増加をもたらす。負電極の粘度は、FR6型電池に対して一般に約70,000乃至約100,000cps、好ましくは約70,000乃至約95,000cpsの範囲である。負電極の粘度は、他の負電極混合物と比較すると相対的に高いので、例えば、電池のスループット又はプロセス速度を遅くし、負電極の投入速度とノズル引き出し速度をバランスさせることにより、プロセス条件を最適化することができる。ポンプのサイズ、ピストンの外径、及びノズルの内径、並びに、ポンプのタイミング及びポンプのストローク速度が、容器内への負電極の投入に影響する可能性がある。負電極の重量は、LR6型電池に対して、一般に約6乃至約7グラム、望ましくは約6.3乃至約6.7グラム、好ましくは約6.37乃至約6.61グラムの範囲である。
第2の電極12は、本明細書においては正電極又はカソードとも呼ぶが、二酸化マンガンを電気化学的活物質として含むことが好ましい。二酸化マンガンは、正電極、即ち、二酸化マンガン、導電性材料、正電極電解質、及び硫酸バリウムのような添加物の総重量に基づいた、一般に80乃至86重量パーセント、好ましくは約81乃至85重量パーセントの量で存在する。二酸化マンガンは、天然二酸化マンガン(NMD)、化学合成二酸化マンガン(CMD)、又は電解二酸化マンガン(EMD)として市販されている。本発明の電池に用いるのに好ましい二酸化マンガンはEMDである。EMDの供給業者には、オクラホマ州オクラホマ・シティ所在のKerr−McGee Chemical Corporation、日本、東京所在の東ソー株式会社、オーストラリア、ニューカッスル所在のDelta EMD、及び、メリーランド州バルチモア所在のErachen Comilog社が含まれる。正電極は、電極の所望の成分を組み合せ、混合し、次いである量の混合物を容器の開口端に投入し、次にラムを用いて混合物を成形して中実管状形態にすることによって形成され、これが容器内の空洞を画定し、後にその中にセパレータ14及び第1の電極18が配置される。第2の電極12は、図1に示すようにレッジ30及び内側表面32を有する。代替的に、正電極は、二酸化マンガンを含む混合物から複数のリングを前形成し、次いでそのリングを容器内に挿入して管状の第2の電極を形成することによって、形成することができる。図1に示す電池は、典型的には3個又は4個のリングを含むことになる。
正電極は、導電性材料、例えばグラファイトのような他の成分を含むことができ、これは二酸化マンガンと混合させたとき実質的に正電極全体に及ぶ導電性マトリックスをもたらす。導電性材料は、天然の、即ち、採掘された、又は合成の、即ち製造されたものとすることができる。一実施形態において本発明の電池は、約12乃至約14の範囲の酸化物対炭素比(O:C比)の活物質を有する正電極を含む。酸化物対炭素比が大きすぎると、容器・カソード間の抵抗を減少させ、これは、全体的な電池抵抗に影響し、DSCテストのような高速テスト、又はより高いカットオフ電圧に対して潜在的な効果を有する可能性がある。さらにグラファイトは膨張させるか又は膨張させないようにすることができる。アルカリ・バッテリに用いるためのグラファイトの供給業者には、オハイオ州ウェストレイク所在のTimcal America、イリノイ州シカゴ所在のSupreior Graphite Company,及び、スイス、バーゼル所在のLonza社が含まれる。導電性材料は、正電極の全重量に基づいた、一般に約5乃至約10パーセントの量で存在する。グラファイトの量が多すぎると、二酸化マンガンの挿入量、従って電池の容量が減少し、グラファイトの量が少なすぎると、容器とカソードの接触抵抗及び/又はバルクのカソード抵抗が増加する。付加的な添加物の一例は、硫酸バリウム(BaSO4)であり、これはイタリア、マッサ所在のBario E.Derivati S.p.Aから市販されている。硫酸バリウムは、正電極の全重量に基づいた、一般に約1乃至約2重労パーセントの量で存在する。他の添加物には、例えば、酢酸バリウム、二酸化チタン、コアチレンのような結合剤、及びステアリン酸カルシウムを含めることができる。
一実施形態において、二酸化マンガン、導電性材料、及び硫酸バリウムのような正電極成分が混ぜ合わせられて均質な混合物が形成される。混合プロセスの間、約37%乃至約40%KOH溶液のようなアルカリ電解質溶液を混合物中に均一に分散させて、正電極材料全域にわたる溶液の均一な分布を確実にする。次に混合物を容器に入れ、ラムを用いて成形する。成形の前及び後に容器内の水分と正電極が混合し、この混合物の成分は、高品質の正電極の成形を可能にするように最適化することが好ましい。混合水分の最適化は、湿性混合物による跳ね及びはみ出しを最小にし、そして乾性混合物による剥離及び過度な工具磨耗を最小にして、正電極を成形することを可能にし、この最適化は所望の大きなカソード重量を達成する助けとなる。正電極混合物中の水分含量は、全体的な電池電解質の平衡に影響し、高速テストに影響を及ぼす可能性がある。
電池設計者によって用いられる1つのパラメータは、1つの電極の電気化学的容量の、対向電極の電気化学的容量に対する比、例えば、アノード(A)対カソード(C)比、即ち、A:C比として電池設計を特徴付ける。亜鉛を負電極又はアノード内に用い、二酸化マンガンを正電極又はカソード内に用いる本発明のLR6型アルカリ一次電池に対しては、A:C比は好ましくは1.32:1より大きく、1.34:1より大きいことが望ましく、衝撃成形正電極に対しては1.36:1であることが好ましい。リング成形正電極に対するA:C比は、約1.2:1のようにより低くすることができる。
セパレータ14は、第1の電極18を第2の電極12から分離するために設けられる。セパレータ14は、正電極の電気化学的活物資と負電極の電気化学的活物資との物理的絶縁分離を維持し、かつ電極物質の間のイオン輸送を可能にする。さらにセパレータは電解質のウィッキング媒体として、かつ負電極の断片化部分が正電極の頂部と接触することを防ぐカラーとして機能する。セパレータ14は、層状のイオン透過性不織繊維ファブリックとすることができる。典型的なセパレータは、普通、2つ又はそれ以上の紙層を含む。通常のセパレータは、普通、セパレータ材料を前成形してカップ形バスケットにし、後で、第2の電極12及び閉端面24及びその上の任意の正電極物質によって画定される空洞に挿入するようにするか、又は、電池の組み立て中に、セパレータの2つの長方形シートを、材料が互いに90°回転した角度で空洞内に挿入してバスケットを形成することにより形成される。通常の前形成されたセパレータは、典型的には、第2の電極の内壁に適合する円筒形状に巻かれ、閉じた底端部を有する不織ファブリックのシートで形成される。
固体酸化亜鉛及び界面活性剤Disperbyk−190を含んだ負電極を含む本発明の電池を評価するために、固体酸化亜鉛及び界面活性剤を含まない対照電池と本発明の電池とを個々に、DSCテスト手順を用いてテストし、各々の電池の閉路電圧がある最小値より高く留まる時間の長さを記録した。このDSCテストは、「高速」テストと考えられ、例えばデジタルカメラのデバイス内におけるような高速使用の電池性能を示す。DSCテストは、2つのパルス、即ち、1500mWの2秒間の第1のパルス、続いて650mWの28秒間の第2のパルス、を用いて化学電池を循環させる。このパルス系列は10回繰返し、次に55分間の休止期間をおく。その後、パルス系列及び休止期間を、ここで実施するテストのための所定のカットオフ電圧1.05ボルトに至るまで繰返す。1.05ボルトに至るまでの時間を記録する。
化学電池、即ちLR6サイズの電池は、以下のように構築した。電池、電極、セパレータ、密閉アセンブリ及び容器の物理的配置は図1に示す。本発明の電池に用いられる正電極は、二酸化マンガン(84.01重量パーセント)、グラファイト(6.45重量パーセント)、37%KOHアルカリ電解質水溶液(8.35重量パーセント)、及び硫酸バリウム(1.19重量パーセント)を含む。二酸化マンガン、グラファイト及び硫酸バリウムを混合して均質な混合物を形成した。その中に37%KOH溶液を均一に分散させた。負電極は、亜鉛(65.497重量パーセント)、28.82%ゲル化電解質(32.137重量パーセント)、固体酸化亜鉛(2.231重量パーセント)、及びDISPERBYK−190界面活性剤(0.135重量パーセント)を含むものであった。ゲル化電解質は、28.8重量パーセントKOH溶液、1.7重量パーセントのゲル化剤(Carbopol)、1%の酸化亜鉛及び0.3%の珪酸ナトリウムから形成した。対照電池は、固体酸化亜鉛及びDISPERBYK−190界面活性剤の代りに付加的な亜鉛を含むものであった。
混ぜ合わせた正電極材料を容器に加えた。成形ラムを正電極材料中に強制的に挿入し、粉末を衝撃成形して中実管状要素にした。正電極の全重量は10.80±0.4グラムであった。次に、セパレータをラムにより形成された空洞内に挿入した。セパレータは2層型のH&V BVA 03039セパレータとした。6.49±0.12グラム量の負電極をセパレータで内側を覆われた空洞内に加えた。負電極内に含まれる電解質に加えて、別の0.97グラムの29重量パーセントKOH溶液をセパレータで内側を覆われた空洞内に添加したが、そのうちの約0.87グラムは負電極を挿入する前にセパレータで内側を覆われた空洞内に添加し、残りの部分は、負電極を容器内に挿入した後に注入した。次いで、密閉アセンブリを容器の開端部に固着した。電流コレクタ及びラベルを含む端子カバーを容器の外面に固着した。
対照及び例証的電池について実施されたDSCテストによれば、1.05ボルトに至るまで数分間、対照電池と比較して例証的電池のほうが長く、例証的電池は32%長い平均サービス時間を有する。
有益なことに、固体酸化亜鉛及び界面活性剤を負電極内に含む本発明の電池は、デジタルスチルカメラ・テストによるカットオフまでのより長いサービス時間によって証明されたように、向上した高速サービスを提供する。
化学電池内の異なるBET表面積を有する固体酸化亜鉛の比較
固体酸化亜鉛のBET表面積が、界面活性剤Disperbyk−190を含む電池のDSCテスト結果、及びその電池内のアノード抵抗に影響を及ぼすことを予期せずに発見した。LR6サイズの電池をいかのように構築した。電池、電極、セパレータ、密閉アセンブリ及び容器の物理的配置は図1に示す。各電池の正電極は、二酸化マンガン(84.01重量パーセント)、グラファイト(6.45重量パーセント)、37%KOHアルカリ電解質水溶液(8.35重量パーセント)、及び硫酸バリウム(1.19重量パーセント)を含むものであった。二酸化マンガン、グラファイト及び硫酸バリウムを混合して均質な混合物を形成した。その中に37%KOH溶液を分散させた。負電極は、NGBIA100亜鉛(65重量パーセント)、30%のゲル化電解質(31.9987重量パーセント)、固体酸化亜鉛(3重量パーセント)、及びDISPERBYK−190界面活性剤(0.0013重量パーセント)を含むものであった。ゲル化電解質は、30重量パーセントKOH溶液、1.7重量パーセントのゲル化剤(Carbopol)、1重量%のKOH溶液に溶解した酸化亜鉛、及び0.3%の珪酸ナトリウム、を含むものであった。
混ぜ合わせた正電極材料を容器に加えた。成形ラムを正電極材料中に強制的に挿入し、粉末を衝撃成形して中実管状要素にした。正電極の全重量は10.8グラムであった。次に、セパレータをラムにより形成された空洞内に挿入した。セパレータは2層型のH&V BVA 03039セパレータとした。6.49グラム量の負電極をセパレータで内側を覆われた空洞内に添加した。負電極内に含まれる電解質に加えて、別の0.97グラムの37重量パーセントKOH溶液をセパレータで内側を覆われた空洞内に投入したが、そのうちの約0.87グラムは負電極を挿入する前にセパレータで内側を覆われた空洞内に添加し、残りの部分は、負電極を容器内に挿入した後に注入した。次いで、密閉アセンブリを容器の開端部に固着した。電流コレクタ及びラベルを含む端子カバーを容器の外面に固着した。
固体酸化亜鉛のBET表面積が異なる6つの異なる型の電池をテストした。異なるBET表面積を有する各々の型の電池のアノード抵抗をテストした。アノード抵抗は、Solartron SI 1287インピーダンス・アナライザを用いて計測した。5ccのプラスチック円筒にアノードを充填し、端部をインピーダンス計測ができるように金のタブ電極で閉じてパラフィンで密封した。前記の異なるBET表面積の酸化亜鉛を有する電池を個々に、前述のDSCテスト手順を用いて計測した。各々の電池の閉路電圧が1.05ボルトより高く留まる時間の長さを記録した。アノード抵抗の結果及びDSCテスト結果を以下の表1に示す。BET表面積は前述のように算出した。
表I
Figure 0005453243
表1に示すように、負電極抵抗は、固体酸化亜鉛のBET表面積が4.4m2/gを超えると小さくなった。さらに予想外のことであるが、DSCサービス時間はBET表面積が4.4m2/gを超えると長くなった。従って、本発明の好ましい実施形態において、前記の界面活性剤と併用した比較的大きなBET表面積を有する固体酸化亜鉛が有用であることが示された。
本発明を実施する業者及び当業者であれば、開示された着想の趣旨から逸脱せずに、本発明に種々の変更及び改良を施すことができることを理解するであろう。保護が与えられる範囲は添付の特許請求の範囲、及び、法的に許される解釈の範囲によって決定される。
1:化学電池
10:容器
12:第2の電極
14:セパレータ
18:第1の電極
20:端子カバー
22:上端部(開口端)
24:密閉底端部
26:側壁
28:ラベル
30:レッジ
32:内側表面
40:密閉アセンブリ
42:密閉部材
44:電流コレクタ
46:負端子カバー(導電性端子)

Claims (4)

  1. 一次アルカリ化学電池であって、
    容器と、
    前記容器内に配置され、正電極、負電極、前記正電極と前記負電極の間に配置されたセパレータ、及びアルカリ電解質を含んだ、電極アセンブリと、
    を備え、
    前記負電極は、亜鉛、固体酸化亜鉛、及び前記固体酸化亜鉛の表面に吸着された界面活性剤を含み、
    前記界面活性剤は水溶性ブロック共重合体を含み、
    前記ブロック共重合体は、少なくとも1つの陰イオン官能基及び少なくとも1つの非イオン官能基を有
    前記亜鉛は、前記負電極の全重量に基づいた、64乃至68重量パーセントの量で存在し、前記固体酸化亜鉛は、前記負電極の全重量に基づいた、1.5乃至5.0重量パーセントの量で存在し、
    前記固体酸化亜鉛は20m 2 /gより大きなBET表面積を有し、
    前記固体酸化亜鉛は2μmより大きなD50粒径を有し、
    前記界面活性剤は、前記負電極の全重量に基づいた、0.00064乃至0.20重量パーセントの量で存在する、
    ことを特徴とする電池。
  2. 前記ブロック共重合体は、1000より大きな数平均分子量を有することを特徴とする、請求項に記載の電池。
  3. 前記亜鉛は、前記負電極の全重量に基づいた、64乃至68重量パーセントの量で存在し、前記固体酸化亜鉛は、前記負電極の全重量に基づいた、2乃至3重量パーセントの量で存在し、
    前記負電極は溶存酸化亜鉛をさらに含む、
    ことを特徴とする、請求項に記載の電池。
  4. 前記固体酸化亜鉛は40m2/gより大きなBET表面積を有し、
    前記負電極はゲル化剤を含み、
    前記正電極は二酸化マンガンを含む、
    ことを特徴とする、請求項に記載の電池。
JP2010502077A 2007-04-02 2008-03-06 アルカリ化学電池 Expired - Fee Related JP5453243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92140107P 2007-04-02 2007-04-02
US60/921,401 2007-04-02
US11/901,803 2007-09-19
US11/901,803 US8586244B2 (en) 2007-04-02 2007-09-19 Alkaline electrochemical cell having a negative electrode with solid zinc oxide and a surfactant
PCT/US2008/002945 WO2008123911A1 (en) 2007-04-02 2008-03-06 Alkaline electrochemical cell

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010524174A JP2010524174A (ja) 2010-07-15
JP2010524174A5 JP2010524174A5 (ja) 2011-04-21
JP5453243B2 true JP5453243B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=39794995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502077A Expired - Fee Related JP5453243B2 (ja) 2007-04-02 2008-03-06 アルカリ化学電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8586244B2 (ja)
EP (1) EP2132809B1 (ja)
JP (1) JP5453243B2 (ja)
CN (1) CN101652882B (ja)
AT (1) ATE531084T1 (ja)
HK (1) HK1138435A1 (ja)
WO (1) WO2008123911A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101901895B (zh) * 2009-05-31 2014-01-22 沈玉伟 作为二次碱性电池的阳极的胶态阳极混合物
US20110223477A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Nelson Jennifer A Alkaline battery including lambda-manganese dioxide and method of making thereof
US8303840B2 (en) * 2010-03-12 2012-11-06 The Gillette Company Acid-treated manganese dioxide and methods of making thereof
US8298706B2 (en) 2010-03-12 2012-10-30 The Gillette Company Primary alkaline battery
US20110219607A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Nanjundaswamy Kirakodu S Cathode active materials and method of making thereof
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
US9812730B2 (en) * 2011-08-02 2017-11-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biocompatible wire battery
EP2750225A4 (en) * 2011-08-23 2015-07-29 Nippon Catalytic Chem Ind NEGATIVE ELECTRODE MIXTURE OR GEL ELECTROLYTE AND BATTERY WITH THIS NEGATIVE ELECTRODE MIXTURE OR THIS GEL ELECTROLYTE
JP6246999B2 (ja) * 2011-08-23 2017-12-13 株式会社日本触媒 亜鉛負極合剤及び該亜鉛負極合剤を使用した電池
CN102306763A (zh) * 2011-08-26 2012-01-04 浙江特源电池有限公司 一种圆柱形碱性锌锰电池正极粉及其制备方法
US8986534B2 (en) 2011-11-14 2015-03-24 Saudi Arabian Oil Company Method for removing oxygen from a reaction medium
US8857983B2 (en) 2012-01-26 2014-10-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure
US8703336B2 (en) 2012-03-21 2014-04-22 The Gillette Company Metal-doped nickel oxide active materials
US9028564B2 (en) 2012-03-21 2015-05-12 The Gillette Company Methods of making metal-doped nickel oxide active materials
US9570741B2 (en) 2012-03-21 2017-02-14 Duracell U.S. Operations, Inc. Metal-doped nickel oxide active materials
US9793542B2 (en) 2014-03-28 2017-10-17 Duracell U.S. Operations, Inc. Beta-delithiated layered nickel oxide electrochemically active cathode material and a battery including said material
US10096802B2 (en) 2014-04-08 2018-10-09 International Business Machines Corporation Homogeneous solid metallic anode for thin film microbattery
US9508566B2 (en) 2014-08-15 2016-11-29 International Business Machines Corporation Wafer level overmold for three dimensional surfaces
US10105082B2 (en) 2014-08-15 2018-10-23 International Business Machines Corporation Metal-oxide-semiconductor capacitor based sensor
US10361404B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anodes for use in biocompatible energization elements
US9715130B2 (en) 2014-08-21 2017-07-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
US9941547B2 (en) 2014-08-21 2018-04-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures
US9599842B2 (en) 2014-08-21 2017-03-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements
US10627651B2 (en) 2014-08-21 2020-04-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
US9793536B2 (en) 2014-08-21 2017-10-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pellet form cathode for use in a biocompatible battery
US9383593B2 (en) 2014-08-21 2016-07-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and placed separators
US10361405B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes
US10205206B2 (en) 2014-10-08 2019-02-12 Energizer Brands, Llc Zinc-air electrochemical cell
WO2016057666A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Energizer Brands, Llc Fluorosurfactant as a zinc corrosion inhibitor
WO2016065230A1 (en) 2014-10-23 2016-04-28 Energizer Brands, Llc Zinc anode composition
AU2016206976B2 (en) * 2015-01-16 2019-12-19 Energizer Brands, Llc Alkaline cell with improved reliability and discharge performance
US11043686B2 (en) 2015-01-22 2021-06-22 Battelle Memorial Institute Systems and methods of long-duration energy storage and regeneration of energy-bearing redox pairs
US11050076B1 (en) 2015-01-22 2021-06-29 Battelle Memorial Institute Flow cell systems, flow cell batteries, and hydrogen production processes
US11050078B2 (en) 2015-01-22 2021-06-29 Battelle Memorial Institute Systems and methods of decoupled hydrogen generation using energy-bearing redox pairs
US10345620B2 (en) 2016-02-18 2019-07-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices
JP7105802B2 (ja) 2017-05-09 2022-07-25 デュラセル、ユーエス、オペレーションズ、インコーポレーテッド ベータ脱リチウム化層状酸化ニッケルの電気化学的に活性なカソード材料を含む電池
CN107221687B (zh) * 2017-06-19 2019-09-27 广州鹏辉能源科技股份有限公司 一种无汞锌浆组合物及具有该组合物的无汞锌空电池
US11502303B2 (en) * 2018-08-22 2022-11-15 Energizer Brands, Llc Single-walled carbon nanotubes in alkaline electrochemical cell electrodes
US11211615B2 (en) 2018-09-28 2021-12-28 Energizer Brands, Llc Alkaline battery having a dual-anode
US11450847B2 (en) * 2019-01-23 2022-09-20 Energizer Brands, Llc Alkaline electrochemical cells comprising increased zinc oxide levels
US11502284B2 (en) 2020-01-22 2022-11-15 Energizer Brands, Llc Systems and methods for generating an electrochemical cell having a multi-part anode

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935360A (ja) 1982-08-20 1984-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 亜鉛極
US4777100A (en) 1985-02-12 1988-10-11 Duracell Inc. Cell corrosion reduction
JPH01134862A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ亜鉛蓄電池
JPH0738306B2 (ja) 1991-04-22 1995-04-26 松下電器産業株式会社 亜鉛アルカリ電池
JP2985445B2 (ja) * 1991-11-26 1999-11-29 松下電器産業株式会社 アルカリ亜鉛電池
US5424145A (en) * 1992-03-18 1995-06-13 Battery Technologies Inc. High capacity rechargeable cell having manganese dioxide electrode
US5401590A (en) 1992-12-07 1995-03-28 Duracell Inc. Additives for electrochemical cells having zinc anodes
US6749676B2 (en) 2000-07-03 2004-06-15 Berol Corporation Erasable inks, writing instruments, and methods
US20020068220A1 (en) * 2000-12-05 2002-06-06 Wyler Mark D. Electrochemical cell and negative electrode therefor
US7056617B2 (en) 2001-02-01 2006-06-06 The Gillette Company Batteries and battery systems
JP2004526286A (ja) 2001-03-15 2004-08-26 パワージェニックス・システムズ・インコーポレーテッド アルカリ電池のための酸化亜鉛電極の製造方法
US7056917B2 (en) * 2001-04-26 2006-06-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Drug efflux pump inhibitor
US7008723B2 (en) * 2001-08-21 2006-03-07 Ecosol Solar Technologies Inc. Method of manufacture of an anode composition for use in a rechargeable electrochemical cell
WO2004000916A2 (en) * 2002-02-04 2003-12-31 Nanophase Technologies Corporation Stable dispersions of nanoparticles in aqueous media
US6872489B2 (en) 2002-02-27 2005-03-29 Rovcal, Inc. Alkaline cell with gassing inhibitors
US7045252B2 (en) 2002-08-08 2006-05-16 The Gillette Company Alkaline battery including lambda-manganese dioxide
US7066970B2 (en) 2003-05-09 2006-06-27 The Gillette Company Electrochemical cells
CA2536021A1 (en) * 2003-08-18 2005-03-03 Powergenix Systems, Inc. Method of manufacturing nickel zinc batteries
US20050123833A1 (en) 2003-12-08 2005-06-09 Schubert Mark A. Separator for electrochemical cells
GB2426007B (en) 2004-02-06 2008-07-30 Nippon Paint Co Ltd Water-based intermediate coating composition and method of forming multilayered coating film
US20060046135A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Weiwei Huang Alkaline battery with MnO2/NiOOH active material
US7740979B2 (en) 2004-09-30 2010-06-22 Eveready Battery Company, Inc. Alkaline electrochemical cell capable of providing optimum discharge efficiencies at a high tech drain rate and a low drain rate
US7611803B2 (en) 2004-12-03 2009-11-03 Eveready Battery Co., Inc. Electrochemical cell
JP2007086729A (ja) 2005-06-20 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体、それを用いた表示素子及び表示方法
US20080096074A1 (en) 2006-10-23 2008-04-24 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical air cell batteries with air flow channels
EP2084762B1 (en) 2006-11-01 2010-01-20 Eveready Battery Company, Inc. Alkaline electrochemical cell with reduced gassing and reduced discolouration

Also Published As

Publication number Publication date
ATE531084T1 (de) 2011-11-15
EP2132809B1 (en) 2011-10-26
CN101652882A (zh) 2010-02-17
CN101652882B (zh) 2013-01-02
US8586244B2 (en) 2013-11-19
JP2010524174A (ja) 2010-07-15
EP2132809A1 (en) 2009-12-16
US20080241683A1 (en) 2008-10-02
WO2008123911A1 (en) 2008-10-16
HK1138435A1 (en) 2010-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453243B2 (ja) アルカリ化学電池
US9455440B2 (en) Alkaline cell with improved high rate capacity
JP2012527733A (ja) 充電式亜鉛電池用のペースト状亜鉛電極
US20230107037A1 (en) Alkaline electrochemical cells comprising increased zinc oxide levels
JP5172181B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
US20080193851A1 (en) Alkaline electrochemical cell having improved gelled anode
WO2021081040A1 (en) Additives for improving battery performance via cation adsorption
JP4377683B2 (ja) 最適化されたアルカリ電気化学電池
EP3540837B1 (en) Long-chain surfactants for improving battery performance
EP1817809A2 (en) Electrochemical cell
US11705584B2 (en) Additives for improving battery performance via second electron discharge of manganese dioxide
US20230163321A1 (en) Electrochemical cell with increased runtime and reduced internal shorting
US20240162590A1 (en) Alkaline electrodes with electrolyte reservoirs
JP2002117859A (ja) アルカリ電池
WO2023210155A1 (ja) 電池
US20240170677A1 (en) Hybrid material anode current collector for alkaline batteries
EP3433893A1 (en) Alkaline battery
US20200067100A1 (en) Single-walled carbon nanotubes in alkaline electrochemical cell electrodes
JP2006012493A (ja) アルカリ電池
CA2455548A1 (en) Alkaline manganese dioxide cell with improved open circuit voltage

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees