JP5451924B1 - 二室式容器兼用注射器の製造方法 - Google Patents

二室式容器兼用注射器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5451924B1
JP5451924B1 JP2013098825A JP2013098825A JP5451924B1 JP 5451924 B1 JP5451924 B1 JP 5451924B1 JP 2013098825 A JP2013098825 A JP 2013098825A JP 2013098825 A JP2013098825 A JP 2013098825A JP 5451924 B1 JP5451924 B1 JP 5451924B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
solution
stopper
freeze
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013098825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014217578A (ja
Inventor
潔 岡島
誠二 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arte Corp
Original Assignee
Arte Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arte Corp filed Critical Arte Corp
Priority to JP2013098825A priority Critical patent/JP5451924B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451924B1 publication Critical patent/JP5451924B1/ja
Priority to EP14167423.4A priority patent/EP2801530B1/en
Priority to US14/272,500 priority patent/US9801999B2/en
Publication of JP2014217578A publication Critical patent/JP2014217578A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • A61M5/2448Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic comprising means for injection of two or more media, e.g. by mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B3/00Packaging plastic material, semiliquids, liquids or mixed solids and liquids, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B3/003Filling medical containers such as ampoules, vials, syringes or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/04Heat
    • A61L2/06Hot gas
    • A61L2/07Steam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/001Apparatus specially adapted for cleaning or sterilising syringes or needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/008Racks for supporting syringes or needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/1782Devices aiding filling of syringes in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B29/00Packaging of materials presenting special problems
    • B65B29/10Packaging two or more different substances isolated from one another in the package but capable of being mixed without opening the package, e.g. forming packages containing a resin and hardener isolated by a frangible partition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B3/00Packaging plastic material, semiliquids, liquids or mixed solids and liquids, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B3/02Machines characterised by the incorporation of means for making the containers or receptacles
    • B65B3/027Making containers from separate body and end-parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B31/00Packaging articles or materials under special atmospheric or gaseous conditions; Adding propellants to aerosol containers
    • B65B31/02Filling, closing, or filling and closing, containers or wrappers in chambers maintained under vacuum or superatmospheric pressure or containing a special atmosphere, e.g. of inert gas
    • B65B31/025Filling, closing, or filling and closing, containers or wrappers in chambers maintained under vacuum or superatmospheric pressure or containing a special atmosphere, e.g. of inert gas specially adapted for rigid or semi-rigid containers
    • B65B31/027Filling, closing, or filling and closing, containers or wrappers in chambers maintained under vacuum or superatmospheric pressure or containing a special atmosphere, e.g. of inert gas specially adapted for rigid or semi-rigid containers closed by a stopper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B63/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on articles or materials to be packaged
    • B65B63/08Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on articles or materials to be packaged for heating or cooling articles or materials to facilitate packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B7/00Closing containers or receptacles after filling
    • B65B7/16Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons
    • B65B7/161Sealing filled ampoules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B7/00Closing containers or receptacles after filling
    • B65B7/16Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons
    • B65B7/28Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons by applying separate preformed closures, e.g. lids, covers
    • B65B7/2821Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons by applying separate preformed closures, e.g. lids, covers applying plugs or threadless stoppers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M2005/3114Filling or refilling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/002Packages specially adapted therefor, e.g. for syringes or needles, kits for diabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/28Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle
    • A61M5/284Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle comprising means for injection of two or more media, e.g. by mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B2220/00Specific aspects of the packaging operation
    • B65B2220/14Adding more than one type of material or article to the same package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B2230/00Aspects of the final package
    • B65B2230/02Containers having separate compartments isolated from one another

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Diabetes (AREA)

Abstract

【課題】溶解液を容易にバブルフリー充填することが可能な二室式容器兼用注射器の製造方法を提供する。
【解決手段】溶解液充填工程S1の後に、溶解液充填カートリッジの溶解液から気泡を除去して該溶解液をミドルストッパーで封止する真空打栓工程S2を備え、該真空打栓工程S2は、溶解液充填カートリッジが配置される真空打栓装置内を溶解液が凍結しない冷却温度まで冷却する第一冷却処理S21と、該第一冷却処理S21の後に、真空打栓装置を冷却温度に維持したまま真空打栓装置内を減圧する第一減圧処理S23と、該第一減圧処理S23の後に、ミドルストッパーを下方に押し込んで溶解液に接触させるミドルストッパー押し込み処理S24とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、二室式容器兼用注射器の製造方法関する。
注射用製剤をシリンジ内部に充填しておき、使用時に包装資材から取り出すことによって患者に即座に注射ができるように設計された容器兼用シリンジは、利便性、安全性、注射薬の誤用防止の観点から世界各国の医療機関によって広く採用されている。
近年では1本のシリンジ内の前室に粉末製剤や凍結乾燥製剤を充填するとともに後室に溶解液や分散媒又は懸濁用液を充填して、使用時に両者を溶解又は懸濁させて注射薬を調製するいわゆる二室式容器兼用注射器が普及している。その中でも最も広く採用されているタイプとしては、特許文献1に開示されたものが知られている。
この二室式容器兼用注射器は、ガラス製のカートリッジの先端部にプラスチック製のフロントアッセンブリーが嵌着され、後端部には指掛けのためのフィンガーグリップが嵌着されている。また、筒状をなすカートリッジのほぼ中央部には前室と後室とを連通させるためのバイパスが成型されており、前室内部に充填された粉末製剤又は凍結乾燥製剤はフロントストッパーとミドルストッパーとによって、また、後室内部に充填された溶解液又は懸濁液はミドルストッパーとエンドストッパーとによって、それぞれに気密、液密に密封されている。
注射時にはエンドストッパーの後部に設けられた雌ねじに、先端の雄ねじを螺合したプランジャーロッドをシリンジの前方へ押し込むことによってエンドストッパーが前進させられ、これに伴って、後室前端に設置されたミドルストッパーが後室内の溶解液とともに前進する。ミドルストッパーがカートリッジに成型されたバイパス部に到達すると、バイパスによって密封が解除されて、溶解液はバイパスを通って前室内に流入する。後室の液剤が全て前室内に流入し、更にエンドストッパーに押されたミドルストッパーの先端がバイパス部を通過した段階で、プランジャーロッドの押し込みを停止し、シリンジ全体を良く振盪し、粉末製剤、凍結乾燥製剤を溶解液によって充分に溶解(懸濁)させて注射薬を調製する。プランジャーロッドを押し込んでフロントストッパーをハブルアロック内部に設けられたバイパスチャンバー内に侵入させる。バイパスチャンバーの内壁の縦溝によってシリンジ内の薬液が筒先の流出孔から注射針に導入される。プランジャーを更に押して前室内に残る気泡を排出させてから、ハブルアロックの筒先を通して注射針に導き注射薬を患者に投与するという構造になっている。
このタイプの二室式容器兼用注射器は、ガラスカートリッジの両端にフロントアッセンブリー、フィンガーグリップを嵌着する前にガラスカートリッジ単体のうちに、後室に溶解液等の液剤を充填、密封して蒸気滅菌を行ったり、その後で前室に凍結乾燥用液剤を充填して凍結乾燥を行ったり、又は粉末製剤を充填、密封したりした後で、フロントアッセンブリーやフィンガーグリップを無菌的に嵌着することができる。そのため、種々の注射薬の容器兼注射器として活用する企画や開発が進められている。
このタイプの二室式容器兼用注射器のガラスカートリッジへの薬液の充填、密封方法に関しては特許文献2及び3に開示された技術が知られている。これら技術では、上記の二室式容器兼用注射器のガラスカートリッジ単体にプラスチック製のホルダーを取付けて、その多数個をプラスチック製のネストに入れた後、全体をタブ(容器)に入れてタブの上面を滅菌可能な不織布、合成紙等で覆い周囲をヒートシールして滅菌ができるようにしている。この方法によればガラスカートリッジを予め洗浄し、内面にシリコーンオイル等の潤滑剤を塗布し乾燥したものにホルダーを取り付け、多数個をネストの貫通孔に挿入し、タブに入れて該タブ上面に不織布や合成紙等をヒートシールして高圧蒸気、又はEOG等によって滅菌することができる。
このような特許文献2及び3に記載された技術では、まず、包装され滅菌されたガラスカートリッジはタブごと充填装置にセットされ、装置内にてタブの上端開口部を閉塞している蓋材を機械的に剥離させ、内部のガラスカートリッジをネストごと取り出す。その後、ホルダーとネストによって支持されたガラスカートリッジに、その上方からエンドストッパーを挿入し、溶解液を充填後、ミドルストッパーを挿入して、ガラスカートリッジ内に溶解液を封止する充填工程を行う。次いで、その溶解液をガラスカートリッジに充填したまま蒸気滅菌を行う。
そして、滅菌された溶解液の上に、同じタイプの充填装置によって各ガラスカートリッジに上方から凍結乾燥される主製剤を充填しフロントストッパーを挿入して、ガラスカートリッジ内に主製剤を密封する充填工程を行う。その後、その主製剤充填済みガラスカートリッジを、ネストに入れたまま凍結乾燥装置内に入れて凍結乾燥を行い、一度、ガラスカートリッジ内から半打栓状態に浮き上がったフロントストッパーを、装置内の棚板を降下させることによって再びガラスカートリッジ内に押し入れる工程を行う。
このような二室式容器兼用注射器の製造方法によれば、ガラスカートリッジがホルダーと共にネストの貫通孔の内径の範囲内において水平方向に移動が可能な状態にあるため、ガラスカートリッジの位置合わせが容易に行えると同時に、ネストの貫通孔の整列に従い一度に一列ずつ多数個の溶解液充填作業が行えるという利点がある。つまり溶解液の充填から凍結乾燥終了までの工程を、主部材のガラスカートリッジを取り外したり移し替える事なく、1枚のネストに入れたまま実行することができる。
特許第1759157号公報 特許第5081330号公報 特許第4638553号公報
しかしながら、充填工程でガラスカートリッジ内に充填される溶解液はバブルフリーでなければならない。ネスト、タブによって包装されたガラスカートリッジへ、液剤の充填、密封を行うことができる従来の充填装置には、溶解液をバブルフリーに充填する機能は付いていない。したがって、ガラスカートリッジ内にミドルストッパーとエンドストッパーとに挟まれて密封されている溶解液の上部には、ある容量の空気(気泡)が必ず残留することになる。
この空気(気泡)は溶解液の充填後の蒸気滅菌時に膨張し、ミドルストッパー、エンドストッパーを押し上げて場合によってはエンドストッパーをガラスカートリッジの外に押し出してしまう場合やミドルストッパーをバイパスの位置にまで移動させてしまう場合がある。
また、蒸気滅菌時に滅菌缶内に圧縮空気を注入しストッパー類が移動しないようにする加圧滅菌方法もあるが、別途の装置を設置しなければならなくなる。仮にそのような方法で充填後滅菌ができたとしても、その後に凍結乾燥を行う場合があり、凍結乾燥機の内部は全て真空状態になるので、内部に僅かな気泡が残っていると気泡は膨張し両ストッパーを移動させてしまうおそれがある。
この発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、溶解液を容易にバブルフリー充填することが可能な二室式容器兼用注射器の製造方法提供することを目的としている。
本発明に係る二室式容器兼用注射器の製造方法は、軸線に沿って延びる円筒状をなすカートリッジ内側にエンドストッパーを挿入し、前記カートリッジ内の前記エンドストッパー上に溶解液を注入し、前記カートリッジ内の前記溶解液の上方に位置するバイパス部に該バイパス部が連通状態となるようにミドルストッパーを挿入することで、溶解液充填カートリッジを形成する溶解液充填工程と、該溶解液充填工程の後に、前記溶解液充填カートリッジの前記溶解液から気泡を除去して該溶解液をミドルストッパーで封止する真空打栓工程を備え、該真空打栓工程は、前記溶解液充填カートリッジが配置される真空打栓装置内を前記溶解液が凍結しない冷却温度まで冷却する第一冷却処理と、該第一冷却処理の後に、前記真空打栓装置を前記冷却温度に維持したまま前記真空打栓装置内を減圧する第一減圧処理と、該第一減圧処理の後に、前記ミドルストッパーを下方に押し込んで前記溶解液に接触させるミドルストッパー押し込み処理とを有することを特徴とする。
このような二室式容器兼用注射器の製造方法によれば、溶解液が第一冷却工程で冷却されることで該溶解液に溶け込んでいる空気が溶解液から放出される。即ち、冷却されることで溶解液の飽和溶解度が低下するため、これにともなって溶解液の飽和溶解度を超える空気が溶解液の液面から該溶解液外部に放出される。次いで第一減圧工程によって減圧させることによって、溶解液内に溶け込んでいる空気がさらに放出され、溶解液から放出された空気はバイパス部を通過してカートリッジの外部に出ていく。その後、ミドルストッパー押し込み処理でミドルストッパーを溶解液の液面に接触させることにより、該ミドルストッパーとエンドストッパーとの間に溶解液をバブルフリーの状態で充填することができる。
また、本発明に係る二室式容器兼用注射器の製造方法の前記第一冷却処理では、前記冷却温度が0℃〜10℃であって、前記第一減圧処理では、前記真空打栓装置内の圧力を5mmbar〜15mmbarまで減圧することが好ましい。
これによって、溶解液に溶け込んでいる空気を効果的に放出させることができる。
また、本発明に係る二室式容器兼用注射器の製造方法の前記真空打栓工程は、前記真空打栓装置内に配置されて前記溶解液充填工程によって形成された前記溶解液充填カートリッジと同様の構成をなす冷却指標カートリッジ内の溶解液の温度を計測する指標温度計測処理をさらに備え、前記第一減圧処理は、前記第一冷却処理の後に前記冷却指標カートリッジ内の溶解液の温度が前記冷却温度となった際に行われることが好ましい。
ここで、真空打栓装置内の溶解液充填カートリッジにおける溶解液の温度を、該溶解液の無菌性を確保しながら直接的に計測することは困難であり、該溶解液が冷却温度に達した否かを判断するのは難しい。
これに対して本発明では、真空打栓装置内に溶解液充填カートリッジと同様の構成をなす冷却指標カートリッジを設けているため、当該冷却指標カートリッジ内の溶解液の温度を計測することで、溶解液充填カートリッジ内の溶解液の温度を推定することができる。即ち、冷却指標カートリッジ内の溶解度が冷却温度となった場合には、溶解液充填カートリッジ内の溶解液も冷却温度になったと判断できるため、第一冷却工程に要する時間を容易に見極めることができ、無駄な時間を省くことができる。
さらに本発明に係る二室式容器兼用注射器の製造方法では、前記真空打栓工程の後に、前記溶解液充填カートリッジを外部から蒸気滅菌する蒸気滅菌工程を備えることを特徴とする。
このような特徴の二室式容器兼用注射器の製造方法によれば、真空打栓工程で溶解液をバブルフリー状態で充填することができるため、蒸気滅菌工程で溶解液充填カートリッジが加熱されたとしても、エンドストッパーやミドルストッパーが移動してしまうことを防止できる。
また、本発明に係る二室式容器兼用注射器の製造方法は、前記蒸気滅菌工程の後に前記溶解液充填カートリッジの前記カートリッジ内における前記ミドルストッパー上に凍結乾燥液剤を充填し、該カートリッジ内における前記凍結乾燥液剤の上方にフロントストッパーを挿入することで、該フロントストッパーと前記ミドルストッパーとで内部気体とともに前記凍結乾燥液剤を封止した凍結乾燥液剤充填カートリッジを形成する凍結乾燥液剤充填工程と、該凍結乾燥液剤充填工程の後に前記凍結乾燥液剤を凍結乾燥製剤とする凍結乾燥工程とを備え、該凍結乾燥工程は、前記凍結乾燥液剤充填カートリッジが配置される凍結乾燥装置内の温度を冷却する第二冷却処理と、該第二冷却処理の後に前記凍結乾燥装置内の温度を冷却したまま、該凍結乾燥装置内の圧力を前記内部気体の圧力よりも低下させることで、前記フロントストッパーを前記カートリッジに対して半打栓状態とする第二減圧処理と、第二減圧処理の後に真空度を高め凍結した凍結乾燥液剤を昇華作用によって凍結乾燥製剤に変化させた後、前記フロントストッパーを下方に押し込むフロントストッパー押し込み処理とを有することを特徴とする。
このような特徴の二室式容器兼用注射器の製造方法によれば、凍結乾燥液剤充填カートリッジが配置される凍結乾燥装置内を冷却した後に減圧させることで、凍結乾燥装置内の雰囲気と内部気体との間に圧力差を生じさせる。そして、この圧力差がフロントストッパーに作用することで、該フロントストッパーは上方に向かって移動し、その結果、フロントストッパーがカートリッジに対して半打栓状態となる。これにより、カートリッジ内外が連通状態となるため、冷却された凍結乾燥装置内の雰囲気により凍結乾燥液剤を凍結乾燥させて凍結乾燥製剤を形成することができる。また、凍結乾燥が終了した後には、フロントストッパーをカートリッジ内に押し込むことで凍結乾燥液剤が凍結乾燥されてなる凍結乾燥製剤を密封状態にて保持することができる。
また、本発明に係る二室式容器兼用注射器の製造方法は、前記溶解液充填工程、前記真空打栓工程、前記蒸気滅菌工程、前記凍結乾燥液剤充填工程及び前記凍結乾燥工程は、ネストに複数の前記カートリッジを水平方向に配列させて支持した状態で行われることが好ましい。
これによって、複数のカートリッジに同時に溶解液、凍結乾燥製剤を充填することができる。
また、本発明に係る二室式容器兼用注射器の製造方法は、前記真空打栓工程、前記蒸気滅菌工程、前記凍結乾燥工程は、ステンレスからなり上方が開口する箱状をなすステンレスタブ内に、前記ネストとともに前記複数のカートリッジを収容した状態で行われることが好ましい。
ステンレスからなるステンレスタブを用いることで、蒸気滅菌工程、凍結乾燥工程でもタブに冷却変形や減圧変形が生じることがない。そのため、一連の工程を通して、カートリッジ及びネストを保持するタブとしての役割を担保することができる。
また、本発明に係る二室式容器兼用注射器の製造方法では、前記蒸気滅菌工程は、前記ステンレスタブの開口をステンレスからなる蓋本体及び該蓋本体の孔部を閉塞するフィルターを有する蓋材によって閉塞した状態で行われることを特徴とする。
蓋材によってタブの開口を閉塞することで、タブに収容されたカートリッジ等を衛生的に保管することができる一方、蒸気滅菌の際には蒸気がフィルターを介してタブの内部に到達することで、該蒸気によるカートリッジ等の滅菌を確実に行うことができる。
また、本発明に係る二室式容器兼用注射器の製造方法では、前記蒸気滅菌工程は、前記カートリッジの軸線が上下方向に対して傾斜するように前記ステンレスタブを傾斜配置した状態で行われることが好ましい。
これによって、蒸気滅菌後にカートリッジ内に結露によって溜まる水分の量を減少させることができる。
また、本発明に係る二室式容器兼用注射器の製造方法では、前記ステンレスタブの内側の底面と複数の前記カートリッジの下端との双方に当接するスペーサーが設けられていることが好ましい。
これによって、ミドルストッパー押し込み処理やフロントストッパー押し込み処理でカートリッジやネストに過剰な負荷がかかってしまうことを防止できる。
また、本発明に係る二室式容器兼用注射器の製造方法では、ステンレスタブ内に収容された複数の前記カートリッジの各上端の高さ位置が同一とされるとともに、前記ステンレスタブの開口縁部よりも上方に位置しており、前記フロントストッパー押し込み処理は、水平方向に延びる棚板を上方から各カートリッジに対して半打栓状態とされた前記フロントストッパーに当接させることによって行われることが好ましい。
これによって、フロントストッパー押し込み処理を凍結乾燥装置内において無菌的、効率的に行うことができる。また、カートリッジの上端がステンレスタブの開口縁部よりも上方に位置していることで、棚板とステンレスタブとが干渉することなく円滑にフロントストッパー押し込み処理を行うことができる。
また、本発明に係る真空打栓装置は、前記真空打栓装置内に配置されて前記溶解液充填工程によって形成される前記溶解液充填カートリッジと同様の構成をなす冷却指標カートリッジと、該冷却指標カートリッジ内の溶解液の温度を計測する指標温度計測部とをさらに備えることが好ましい。
本発明の二室式容器兼用注射器の製造方法によれば、溶解液を容易にバブルフリー充填することができる。
本発明の実施形態に係る二室式容器兼用注射器の製造方法の手順を示すフローチャートである。 注射器製造用カートリッジセットの縦断面図である。 溶解液充填工程を説明する図である。 溶解液充填カートリッジ及びネストを収容したステンレスタブの縦断面図である。 真空打栓装置の縦断面図である。 真空打栓装置内でミドルストッパーを押し込んだ状態の縦断面図である。 ステンレスタブ及び蓋材からなるカートリッジ収容容器に溶解液充填カートリッジを収容した状態を示す縦断面図である。 蓋材の平面図である。 カートリッジ収容容器を傾斜させた状態の縦断面図である。 カートリッジ内に凍結乾燥液剤を注入する状態を示す縦断面図である。 カートリッジ内にフロントストッパーを配置した状態を示す縦断面図である。 ステンレスタブ及び蓋材からなるカートリッジ収容容器に凍結乾燥液剤充填カートリッジを収容した状態を示す縦断面図である。 凍結乾燥液剤充填カートリッジを収容したステンレスタブを凍結乾燥装置内に配置した図である。 凍結乾燥液剤充填カートリッジを収容したステンレスタブを凍結乾燥装置内に配置した縦断面図であって、凍結乾燥装置内を冷却した状態を示す図である。 フロントストッパーが半打栓状態となったカートリッジの縦断面図である。 凍結乾燥製剤が取得される様子を示す図である。 フロントストッパーを押し込む様子を示す図である。 フロントストッパーが下方に移動した状態を示す図である。 凍結乾燥工程後、凍結乾燥製剤充填カートリッジを収容したカートリッジ収容容器の縦断面図である。 変形例に係るカートリッジ収容容器の平面図である。 図20のA−A断面図である。
以下、本発明の二室式容器兼用注射器(以下、単に「容器兼用注射器」と称する)の製造方法の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。実施形態に係る容器兼用注射器の製造方法は、溶解液充填工程S1、真空打栓工程S2、蒸気滅菌工程S3、凍結乾燥液剤充填工程S4、凍結乾燥工程S5及び組立工程S6を備えている。
溶解液充填工程S1は、図2に示す注射器製造用カートリッジセット10を用いて行われる。
この注射器製造用カートリッジセット10は、上下方向に延びるように配置されるカートリッジ2と、ホルダー11と、ネスト20と、プラスチックタブ30と、合成紙製フィルター材40とを備えている。
カートリッジ2は、軸線に沿って延びる円筒形状をなしている。このカートリッジ2の延在方向の中間部位には、カートリッジ2の内周面の一部が径方向外側に凹むように形成されるとともにカートリッジ2の軸線方向に延びるバイパス部2aが設けられている。さらに、カートリッジ2の外周面は、外径が一様とされている。即ち、本実施形態のバイパス部2aは、外周面から突出しておらず、カートリッジ2の肉厚の範囲内に形成されたいわゆるマルチバイパスとされている。
さらに、カートリッジ2の外周面の両端、即ち、カートリッジ2の開口端部には、カートリッジ2の外周面から径方向外側にリング状に張り出す環状リブ(先端側環状リブ2c、後端側環状リブ2d)がそれぞれ形成されている。
ホルダー11は、カートリッジ2に対して同軸に外嵌されている。このホルダー11は、上下方向に延びるカートリッジ2の上方から下方に向かうに従って、即ち、カートリッジ2の先端側から後端側に向かうに従って漸次拡径するテーパ円筒状をなしている。
このホルダー11は、例えばポリカーボネート等の可撓性を有する樹脂材料から成形されており、その上端部12の内径はカートリッジ2の外周面の外径と同一か僅かに小さい寸法とされている。これによって、ホルダー11の上端部12は、ホルダー11自身の復元力によってカートリッジ2の外周面に当接している。なお、このホルダー11の上端部12は、上下に延びるカートリッジ2の先端側環状リブ2cに対して下方から当接している。
このように、ホルダー11はカートリッジ2に対して径方向外側及び下方から当接することによって、該カートリッジ2を吊り下げるように支持している。
また、ホルダー11には、上端部12から下方に向かって延びるスリット13が周方向に間隔をあけて複数形成されている。これによって、ホルダー11はその上端部12が容易に拡径できるようになっている。
さらにホルダー11の下端側には、径方向外側に環状に張り出すフランジ部14が形成されている。このフランジ部14の内径はカートリッジ2の外周面、先端側環状リブ2c及び後端側環状リブ2dの外径よりも大きく設定されている。また、フランジ部14の下面、即ち、ホルダー11の下端面は、カートリッジ2の軸線に直交する平坦状、かつ、該軸線を中心とする環状とされている。
このようなホルダー11は、洗浄処理及びシリコーン処理が施されたカートリッジ2の上方から該カートリッジ2に対して外嵌される。この際、先端側環状リブ2cによってホルダー11の上端部12側が拡径されることによって、該ホルダー11が先端側環状リブ2cを乗り越える。なお、このようにホルダー11をカートリッジ2に外嵌させる際には、ホルダー11のフランジ部14に力をかけて行うことが好ましい。そして、その後、ホルダー11の上端部12が復元してカートリッジ2の外周面に当接するとともに、先端側環状リブ2cに下方から当接する。これによって、外力なしではホルダー11がカートリッジ2から外れないようにホールドされる。
ネスト20は水平面に沿って延びる板状をなしている。このネスト20には、上下方向に貫通する複数の貫通孔21が配列形成されており、本実施形態では、平面視にて千鳥状となるように水平方向に間隔をあけて多数が形成されている。この貫通孔21の内径は、カートリッジ22が間隔をあけて挿通可能な寸法とされており、即ち、カートリッジ2の外周面、先端側環状リブ2c及び後端側環状リブ2dの外径よりも大きく設定されている。また、この貫通孔21の内径は、ホルダー11の下端面の外径よりも小さく設定されており、本実施形態では、該下端面の内径と同一か僅かに小さい程度に設定されている。
このネスト20における上方を向く面は、水平面と平行をなすとともに上記ホルダー11の下端面が載置される載置用上面22とされている。また、該ネスト20における下方を向く面は、載置用上面22と平行をなしており、その外縁、即ち、外周側全周の領域はプラスチックタブ30によって下方から支持される被支持部23とされている。
さらにネスト20には、各貫通孔21の縁部が下方に向かって筒状に延出するようにして形成されたスリーブ24が各貫通孔21に対応するようにして複数形成されている。このスリーブ24の内径は、下方に向かうに従って漸次縮径するテーパ状をなしており、その下端における内径はカートリッジ22の後端側環状リブ2dの外径と同一か僅かに大きい寸法とされている。これによって、カートリッジ2が貫通孔21を挿通する際には、該カートリッジ2の後端側環状リブ2dはスリーブ24の下端を通過できるようになっている。なお、スリーブ24の上端の内径は貫通孔21の内径と同一寸法に設定されている。
このようなネスト20の各貫通孔21には、ホルダー11が外嵌されたカートリッジ2が上方から下方に向かって挿通される。そして、このようにカートリッジ2が貫通孔21を挿通した状態で、ホルダー11の下端面がネスト20の載置用上面22に載置されることにより、カートリッジ2はホルダー11を介してネスト20に支持される。なお、この際、カートリッジ2の後端は、スリーブ24の下端を上方から下方に向かって通過して、該スリーブ24の下端よりも下方に位置している。
なお、ネスト20の材質は50〜100本のカートリッジ2を吊り下げた状態で120℃前後の温度によって蒸気滅菌が行なわれたり、超低温の状態で凍結乾燥されるなど過酷な環境に曝されても破損や変形を生じないように、プラスチックであるならば材質的にポリカーボネート等の耐熱耐寒性のある材質であればどのような材質でも良い。又はステンレス等の薄い金属板にプラスチック製のネスト20と同じ数量の貫通孔21を、プラスチック製よりも少し大きく空けて、これら貫通孔21の一つ一つにプラスチック製のネスト20と同じ内径に成型したスリーブ24を嵌め込んでリユース用のネスト20としても良い。
プラスチックタブ30は、上方が開口する矩形箱状をなしており、プラスチック等の合成樹脂によって成形されている。このプラスチックタブ30の4つの側壁の上部は、該プラスチックタブ30の外方に向かって一段拡径している。これによって、プラスチックタブ30の内周全域にわたって、上方を向く平坦面状をなす支持部31が形成されている。そして、上記ネスト20は、ホルダー11を介してカートリッジ2を支持した状態において、該ネスト20の被支持部23が支持部31に対して上方から当接している。これによって、ネスト20は、プラスチックタブ30内に収容された状態で支持部31によって支持されている。
合成紙製フィルター材40は、プラスチックタブ30の上部開口を閉塞する部材である。合成紙製フィルター材40としては、プラスチックタブ30の開口外周にヒートシール等を介して溶着されるタイベックなどの不織布を用いることができる。これによって、プラスチックタブ30内の滅菌を行うことができ、滅菌後はプラスチックタブ30内部の無菌性が担保されている。
溶解液充填工程S1は、上記の注射器製造用カートリッジセット10の外面を殺菌して、該注射器製造用カートリッジセット10を充填機にセットされた後に行われる。充填機にセットされた注射器製造用カートリッジ2は、アイソレーター内にて合成紙製フィルター材40が除去される。その後、ネスト20に支持された状態の複数のカートリッジ2及びホルダー11が、ネスト20ごとプラスチックタブ30から取り外される。
次いで、カートリッジ2には、上方からエンドストッパー8が挿入される。このエンドストッパー8は、カートリッジ2の下端となる後端に位置するように挿入される、その後、カートリッジ2内のエンドストッパー8上に、溶解液Lが注入される。その後、カートリッジ2内の溶解液Lの上部であるバイパス部2aの位置に、カートリッジ2の上端開口からミドルストッパー6が挿入される。これによってミドルストッパー6の下方の空間と上方の空間とは、バイパス部2aを介して連通状態とされる。このようにして、図3に示すように、上下に延在するカートリッジ2の下側から順に、エンドストッパー8、溶解液L及びミドルストッパー6が配置された溶解液充填カートリッジ15が製造される。
このような溶解液充填カートリッジ15は、図4に示すように、ネスト20に支持された状態で充填機内にてステンレスタブ50内に収容される。
ステンレスタブ50は、上方が開口する矩形箱状をなしており、ステンレスによって成形されている。このステンレスタブ50の4つの側壁の上部は、該ステンレスタブ50の外方に向かって一段拡径している。これによって、ステンレスタブ50の内周全域にわたって、上方を向く平坦面状をなす支持部51が形成されている。そして、上記ネスト20は、ホルダー11を介して溶解液充填カートリッジ15を支持した状態において、該ネスト20の被支持部23が支持部51に対して上方から当接している。これによって、ネスト20は、ステンレスタブ50内に収容された状態で支持部51によって支持されている。
なお、ネスト20に支持された複数の溶解液充填カートリッジ15の上端、即ち、カートリッジ2の上端は、全て同一の高さ位置とされており、ステンレスタブ50の開口縁部よりも上方に位置している。
また、ネスト20に支持された複数の溶解液充填カートリッジ15の下端、即ち、カートリッジ2の下端は全て同一の高さ位置とされており、これらカートリッジ2の下端とステンレスタブ50の内側の底部との間には、これら双方に当接するスペーサー55が設けられている。
このスペーサー55は、例えばプラスチック等から形成されており、複数のカートリッジ2の下端に当接する板状をなす板部56と、該板部56から下方に向かって延びてステンレスタブ50の内側の底部に当接する複数の脚部57とを有している。
次に、真空打栓工程S2が行われる。この真空打栓工程S2は、図5に示す真空打栓装置70内にて行われる。この真空打栓装置70は、カートリッジ2及びネスト20を収容したステンレスタブ50が配置されるチャンバー71を有している。また、真空打栓装置70は、チャンバー71内を冷却する冷却器等の冷却手段(図示省略)と、チャンバー71内の雰囲気を減圧する真空ポンプ等の減圧手段(図示省略)と、ミドルストッパー押し込み手段74とを有している。さらに、特に本実施形態の真空打栓装置70は、冷却指標カートリッジ80及び指標温度計測部81を有している。
チャンバー71内には、ステンレスタブ50の上部側面に当接する位置決め枠72、及び、該ステンレスの底部を保持する位置決め受台73が設けられている。これら位置決め枠72及び位置決め受台73によって、チャンバー71内におけるステンレスタブ50が位置決めされるとともに不動に固定される。
ミドルストッパー押し込み手段74は、チャンバー71内に固定されたステンレスタブ50に収容された複数のカートリッジ2の上端開口に対応する複数の押し棒を有しており、該押し棒が油圧又は空圧によって上下に昇降する構成とされている。そして、各押し棒がカートリッジ2の上端から内部に挿入されて下降することで、該押し棒がミドルストッパー6を下方に向かって押し込むようになっている。
冷却指標カートリッジ80は、溶解液充填カートリッジ15と同様の構成をなしている。この冷却指標カートリッジ80は、ステンレスタブ50がチャンバー71内に配置されるのと同時にチャンバー71内に配置される。これによって、ステンレスタブ50に収容された溶解液充填カートリッジ15と冷却指標カートリッジ80とは、同一の温度環境に曝されることになる。
指標温度計測部81は、冷却指標カートリッジ80内の溶解液Lの温度を計測する。より詳細には、指標温度計測部81は、チャンバー71の外部からチャンバー71内に挿入されてさらに冷却指標カートリッジ80のミドルストッパー6を貫通して溶解液Lの温度を計測可能な温度計82と、チャンバー71外部に配置されて温度計82の温度をモニタリングするモニター83とを備えている。
続いて、真空打栓工程S2の手順について説明する。この真空打栓工程S2は、第一冷却処理S21、指標温度計測処理S22、第一減圧処理S23、ミドルストッパー押し込み処理S24を有している。
真空打栓工程S2では、まず第一冷却処理S21を行う。この第一冷却処理S21の準備として、まず真空打栓装置70のチャンバー71内にステンレスタブ50がセットされる。即ち、ネスト20及び複数の溶解液充填カートリッジ15を収容したステンレスタブ50が、チャンバー71内に位置決め固定された状態にセットされる。同時に、チャンバー71内には、冷却指標カートリッジ80がステンレスタブ50内の溶解液充填カートリッジ15と同様の姿勢で配置される。その後、チャンバー71内が密閉状態とされる。
そして、第一冷却処理S21として、チャンバー71内の温度を溶解液Lが凍結しない冷却温度まで冷却する。この冷却温度としては、例えば0℃〜10℃の範囲に設定することが好ましく、特に5℃に設定することがより好ましい。このようにチャンバー71内の雰囲気を冷却温度まで冷却されることで、溶解液Lの温度も徐々に冷却されていく。
なお、溶解液Lの温度を所定の温度まで冷却させるための時間を短縮するために、充填前の溶解液Lの温度を予めタンク内にて冷却、脱気しておくことが好ましい。
この第一冷却処理S21の後に、指標温度計測処理S22を行う。なお、指標温度計測処理S22は、チャンバー71内の温度を冷却温度に維持した状態で行われる。指標温度計測処理S22では、冷却指標カートリッジ80内の溶解液Lの温度を指標温度計測部81を介して検出する。これにより、指標温度計測部81のモニター83によって、冷却指標カートリッジ80内の溶解液Lの温度がモニタリングされる。
そして、指標温度計測処理S22によって計測される溶解液Lの温度が冷却温度まで達した際に、第一減圧処理S23が行われる。なお、冷却指標カートリッジ80の溶解液Lの温度が冷却温度まで達していれば、同様の環境下に配置された溶解液充填カートリッジ15の溶解液Lの温度も同様に冷却温度まで低下しているものと推定できる。
このように溶解液Lが冷却工程で冷却されることで該溶解液Lに溶け込んでいる空気が溶解液Lから放出される。即ち、冷却されることで溶解液Lの飽和溶解度が低下するため、これにともなって溶解液Lの飽和溶解度を超える空気が溶解液Lの液面から該溶解液L外部に放出される。
第一減圧処理S23では、減圧手段によってチャンバー71内の雰囲気の圧力を低下させる。なお、チャンバー71内の圧力としては、5mmbar〜15mmbarまで減圧させることが好ましく、特に12mmbarに減圧することが好ましい。なお、この第一減圧処理S23も冷却温度を維持した状態で行われる。
この第一減圧処理S23によって、溶解液L内に溶け込んでいる空気がさらに放出され、溶解液Lから放出された空気はバイパス部2aを通過してカートリッジ2の外部に排出される。
次いで、第一減圧処理S23の後に、ミドルストッパー押し込み処理S24が行われる。このミドルストッパー押し込み処理S24では、図6に示すように、ミドルストッパー6下方に移動させ、該ミドルストッパー6を溶解液Lの液面に接触させることにより、該ミドルストッパー6とエンドストッパー8との間に溶解液Lをバブルフリーの状態で充填することができる。以上によって、真空打栓工程S2が終了する。
なお、ミドルストッパー押し込み処理S24の際には、押し込まれるミドルストッパー6とカートリッジ2との摩擦を介して、カートリッジ2には下方に向かっての荷重が作用する。本実施形態では、カートリッジ2の下端とステンレスタブ50の内側の底面との間にスペーサー55が介在されているため、該スペーサー55を介して上記荷重を分散させることができる。よって、カートリッジ2に過剰な負荷がかかってしまうことを回避できる。
ここで、第一冷却温度を5℃として、第一減圧処理S23での減圧後の圧力を12mbarとした場合、その後の凍結乾燥工程S5でもミドルストッパー6がほとんど移動しないことが実験的に示されている。したがって、第一冷却温度を5℃、第一減圧処理S23での減圧後の圧力を12mbarとすることによって、凍結乾燥工程S5でもミドルストッパー6が移動することはなく、容器兼用注射器を円滑に製造することができる。
また、バブルフリーの状態にできるのは、上述したように冷却及び減圧により溶解液Lに溶け込んでいる気体を効率的に除去できることに起因する。このような作用は、冷却温度を0〜10℃、減圧後の圧力を5mmbar〜15mmbarとした場合であっても同様の作用を奏するものと推認できる。
このような真空打栓工程S2の後、蒸気滅菌工程S3が行われる。蒸気滅菌工程S3の際には、当該工程に先立って、真空打栓装置70のチャンバー71から取り出されたステンレスタブ50に対して蓋材60が取り付けられる。
この蓋材60は、図7及び図8に示すように、蓋本体61とフィルター63とを有している。
蓋本体61は、平面視四角形の板状をなしており、その中央部には平面視四角形状の孔部62が形成されている。フィルター63は、例えば不織布、合成紙等の気体が透過可能な部材であって、蓋本体61の孔部62を閉塞するように設けられている。
このような蓋材60は、蓋本体61の外周縁部がステンレスタブ50の開口の外周縁部と接合されること、ステンレスタブ50と一体化される。なお、蓋本体61とステンレスタブ50との接合部には、例えば耐熱性ゴム等のシール材が介在されていてもよい。このように蓋材60とステンレスタブ50とが一体化されることによって、カートリッジ収容容器65が構成される。
そして、蒸気滅菌工程S3では、カートリッジ収容容器65を高圧蒸気滅菌装置内に入れて蒸気滅菌が行われる。これによって、高温高圧の蒸気がフィルター63を通過することで、カートリッジ収容容器65内の溶解液充填カートリッジ15、ネスト20にも蒸気滅菌が施される。
なお、このような蒸気滅菌工程S3は、図9に示すように、カートリッジ収容容器65を傾斜させた状態で行うことが好ましい。これによって、カートリッジ収容容器65内の溶解液充填カートリッジ15内のミドルストッパー6上に、結露による水分が残留してしまうのを防止することができる。
このような蒸気滅菌工程S3の後に、凍結乾燥液剤充填工程S4が行われる。
凍結乾燥液剤充填工程S4は、凍結乾燥液剤充填装置によって行われる。この凍結乾燥液剤充填工程S4は、まず図10に示すように、溶解液充填カートリッジ15のカートリッジ2内におけるミドルストッパー6上に凍結乾燥液剤Rを注入する。次いで、図11に示すように、カートリッジ2内における凍結乾燥液剤Rの上方にフロントストッパー5を挿入する。これによって、フロントストッパー5とミドルストッパー6とで内部気体Aとともに凍結乾燥液剤Rを封止した凍結乾燥液剤充填カートリッジ16が製造される。
なお、フロントストッパー5には、該フロントストッパー5におけるミドルストッパー6側を向く面から外周面に沿って切り欠かれた空気排出溝5aが形成されている。この空気排出溝5aは、フロントストッパー5の上端(先端)までは到達しておらず、したがって図11に示すようにフロントストッパー5がカートリッジ2内部に完全に位置する状態では、フロントストッパー5の下方は密閉状態となる。
以上のようにして凍結乾燥液剤充填工程S4が終了する。その後、凍結乾燥工程S5が行われる。
この凍結乾燥工程S5に先立って、凍結乾燥液剤充填カートリッジ16を収容したステンレスタブ50には、図12に示すように、凍結乾燥液剤充填装置内にて蓋材60が再び取り付けられる。その後、凍結乾燥液剤充填カートリッジ16を収容したステンレスタブ50及び蓋材60、即ち、カートリッジ収容容器65は、凍結乾燥液剤充填装置から取り出されて、一回の凍結乾燥工程S5に供される数のカートリッジ収容容器65が揃うまでの間、待機させられる。なお、このように待機する際であっても、凍結乾燥液剤充填カートリッジ16は、カートリッジ収容容器65内に無菌状態で収容されているため、無菌性が阻害されることはない。
その後、カートリッジ収容容器65は、蓋材60が取り外された後、図13に示すように、凍結乾燥装置内にセットされる。
凍結乾燥工程S5は、第二冷却処理S51、第二減圧処理S52、フロントストッパー押し込み処理S53を有している。
第二冷却処理S51では、凍結乾燥装置内の温度を冷却することで、即ち、凍結乾燥液剤充填カートリッジ16をネスト20及びステンレスタブ50ごと設置した棚及び外部雰囲気を冷却することで、凍結乾燥液剤Rを凍結させる。なお、この第二冷却処理S51では、凍結乾燥液剤充填カートリッジ16を設置した棚温度及び外部雰囲気を−40℃から−50℃まで冷却することが好ましい。これによって、図14に示すように、凍結乾燥液剤充填カートリッジ16内の溶解液L及び凍結乾燥液剤Rが共に凍結する。
その後、第二減圧処理S52が行われる。この第二減圧処理S52では、凍結乾燥装置内の雰囲気を減圧させることによって該雰囲気の圧力を低下させる。最初の段階における雰囲気の圧力の値は、カートリッジ2内のミドルストッパー6とフロントストッパー5との間における内部気体Aの圧力よりも十分に低下させられる。これによって、カートリッジ2内に挿入されているフロントストッパー5には、内部気体Aと外部雰囲気との圧力差が作用し、フロントストッパー5に対してカートリッジ2の先端側(上方側)に向かっての圧力が作用する。
このようにフロントストッパー5に圧力が作用することで、該フロントストッパー5は上方に向かって、即ち、カートリッジ2の先端側に向かって移動する。そして、図15に示すように、フロントストッパー5がカートリッジ22の先端に達すると、フロントストッパー5がカートリッジ2に対して半打栓状態となることにより、カートリッジ2内外の圧力が平衡状態となる。即ち、フロントストッパー5における空気排出溝5aを介してカートリッジ2内外が連通状態になる。これによって、フロントストッパー5に作用した圧力が消失するため、該フロントストッパー5の移動はカートリッジ2の先端にて停止する。
次に真空度を高め、図16に示すように、凍結乾燥液剤Rの水分が昇華作用により半打栓状態とされたカートリッジ2の上端を介して外部へと放出される。しばらくこの状態で放置することによって、凍結乾燥液剤Rの凍結乾燥が進行し、凍結乾燥液剤Rが昇華作用によって凍結乾燥製剤Sへと変化する。
その後、凍結乾燥装置内を、予め定められた水準の圧力になるまで純窒素ガスで置換する。これによって、凍結乾燥装置内の水分が除去されるとともに、カートリッジ2内の内部空間はこの純窒素の充填量によってフロントストッパー5の降下位置が定まり凍結乾燥薬剤との間の空間が定まる。
続いて、フロントストッパー押し込み処理S53を行う。ここでは、図17に示すように、凍結乾燥装置室におけるカートリッジ2の上方に設置された棚板85を、水平状態に維持したまま下方に移動させる。これにより、複数のカートリッジ2におけるフロントストッパー5にそれぞれ棚板85を当接させ、該フロントストッパー5をカートリッジ2内に押し込む。そして、このようにカートリッジ2内に押し込まれたフロントストッパー5は、カートリッジ2内外の圧力差によって下方に移動し、最終的には、窒素ガスの注入量に従って図18に示すように、フロントストッパー5の配置箇所として適した箇所に位置することになる。これによって、凍結乾燥製剤充填カートリッジ17が形成される。
このように形成された凍結乾燥製剤充填カートリッジ17は、ステンレスタブ50ごと凍結乾燥装置から取り出されて、図19に示すように、再び蓋材60が取り付けられる。これによって、次の組立工程S6までの搬送の間、待機させられる。なお、凍結乾燥製剤充填カートリッジ17は、ステンレスタブ50及び蓋材60からなるカートリッジ収容容器65内に収容されているため、ここでの待機時間でも内部の無菌性が担保される。
次いで、組立工程S6が行われる。この組立工程S6では、ネスト20からホルダー11とともに取り外された凍結乾燥製剤充填カートリッジ17に、フロントアッセンブリー(図示省略)を取り付けるとともに、当該取り付けの際にカートリッジ2からホルダー11を取り外す。その後、カートリッジ2にフィンガーグリップを取り付けることで、容器兼用注射器が完成する。
以上のような容器兼用注射器の製造方法によれば、真空打栓工程S2で溶解液Lをバブルフリー状態で充填することができるため、蒸気滅菌工程S3で溶解液充填カートリッジ15が加熱されたとしても、エンドストッパー8やミドルストッパー6が移動してしまうことを防止できる。
即ち、溶解液Lを真空充填しているため、カートリッジ2内に溶解液Lを充填した後であっても容易に蒸気滅菌をすることができる。これによって、溶解液Lの滅菌を確実に行うことが可能となる。
また、凍結乾燥工程S5で減圧された際にも、溶解液L中の気泡が膨張してしまうこともないため、上記同様、エンドストッパー8やミドルストッパー6が移動してしまうことを防止できる。
さらに、ステンレスからなるステンレスタブ50を用いることで、蒸気滅菌工程S3、凍結乾燥工程S5でもタブに冷却変形や減圧変形が生じることがない。そのため、一連の工程を通して、カートリッジ2及びネスト20を保持するタブとしての役割を担保することができる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明の技術的思想を逸脱しない限り、これらに限定されることはなく、多少の設計変更等も可能である。
なお、カートリッジ2の内周面における後端(下端)に該内周面から一段縮径する縮径部を形成してもよい。この場合、エンドストッパー8がカートリッジ2の後端側から飛び出てしまうのを防止できる。即ち、縮径部がエンドストッパー8の後端側への移動を規制するため、例えば、溶解液L内に僅かな気泡が残っていたとしても、蒸気滅菌や凍結乾燥の際に当該気泡が膨張することによるエンドストッパー8の移動を防止できる。
また、カートリッジ収容容器65の変形例として、例えば図20及び図21に示す構成であってもよい。
この変形例のカートリッジ収容容器65では、蓋材60における蓋本体61の外周部に下面が上方に凹むようにして形成されたシール材収容部61aがその全周にわたって延びるように形成されている。そして、蓋本体61とステンレスタブ50との間には、蓋本体61におけるシール材収容部61aに収容されるようにして該シール材収容部61aに従って蓋本体61の全周にわたって延びるゴムシール材66が設けられている。このゴムシール材66は例えばシリコーンゴム等から形成されており、シール材収容部61aに収容された状態でステンレスタブ50に全周にわたって密着している。
さらに、ステンレスタブ50の外周における4つの辺のうち、互いに対向する二辺には、これら辺に沿う軸線回りに回動可能に取り付けられたアーム67及び該アーム67の先端に固定されたローラ68が設けられている。
このローラ68は、蓋材60の下方に位置する状態では該蓋材60を非拘束の状態とする。一方、ローラ68は、蓋材60の上方に回動することで、該蓋材60の蓋本体61の最外周に設けられた凸部61bを乗り越えて蓋材60の上面に固定され、これによって蓋材60をステンレスタブ50に一体に固定し、即ち、蓋材60を拘束状態とする。
このようにローラ68が蓋材60を拘束状態とすることによって、蓋材60とステンレスタブ50との間のゴムシール材66が圧縮され、これによって蓋材60とステンレスタブ50とによって画成されるカートリッジ収容容器65の内部空間が外部と気密に隔離される。したがって、カートリッジ収容容器65の内部空間の滅菌性を簡単な手順によって担保することができる。また、ローラ68を下方まで回動させることで、容易に蓋材60をカートリッジから取り外すことができる。
2 カートリッジ
2a バイパス部
2c 先端側環状リブ
2d 後端側環状リブ
5 フロントストッパー
5a 空気排出溝
6 ミドルストッパー
8 エンドストッパー
10 注射器製造用カートリッジセット
11 ホルダー
12 上端部
13 スリット
14 フランジ部
15 溶解液充填カートリッジ
16 凍結乾燥液剤充填カートリッジ
17 凍結乾燥製剤充填カートリッジ
20 ネスト
21 貫通孔
22 載置用上面
23 被支持部
24 スリーブ
30 プラスチックタブ
31 支持部
40 合成紙製フィルター材
50 ステンレスタブ
51 支持部
55 スペーサー
56 板部
57 脚部
60 蓋材
61 蓋本体
61a シール材収容部
61b 凸部
62 孔部
63 フィルター
65 カートリッジ収容容器
66 ゴムシール材
67 アーム
68 ローラ
70 真空打栓装置
71 チャンバー
72 位置決め枠
73 位置決め受台
74 ミドルストッパー押し込み手段
80 冷却指標カートリッジ
81 指標温度計測部
82 温度計
83 モニター
85 棚板
S1 溶解液充填工程
S2 真空打栓工程
S21 第一冷却処理
S22 指標温度計測処理
S23 第一減圧処理
S24 ミドルストッパー押し込み処理
S3 蒸気滅菌工程
S4 凍結乾燥液剤充填工程
S5 凍結乾燥工程
S51 第二冷却処理
S52 第二減圧処理
S53 フロントストッパー押し込み処理
S6 組立工程
L 溶解液
R 凍結乾燥液剤
S 凍結乾燥製剤
A 内部気体

Claims (11)

  1. 軸線に沿って延びる円筒状をなすカートリッジ内側にエンドストッパーを挿入し、前記カートリッジ内の前記エンドストッパー上に溶解液を注入し、前記カートリッジ内の前記溶解液の上方に位置するバイパス部に該バイパス部が連通状態となるようにミドルストッパーを挿入することで、溶解液充填カートリッジを形成する溶解液充填工程と、
    該溶解液充填工程の後に、前記溶解液充填カートリッジの前記溶解液から気泡を除去して該溶解液をミドルストッパーで封止する真空打栓工程を備え、
    該真空打栓工程は、
    前記溶解液充填カートリッジが配置される真空打栓装置内を前記溶解液が凍結しない冷却温度まで冷却する第一冷却処理と、
    該第一冷却処理の後に、前記真空打栓装置を前記冷却温度に維持したまま前記真空打栓装置内を減圧する第一減圧処理と、
    該第一減圧処理の後に、前記ミドルストッパーを下方に押し込んで前記溶解液に接触させるミドルストッパー押し込み処理と、を有することを特徴とする二室式容器兼用注射器の製造方法。
  2. 前記第一冷却処理では、前記冷却温度が0℃〜10℃であって、
    前記第一減圧処理では、前記真空打栓装置内の圧力を5mmbar〜15mmbarまで減圧することを特徴とする請求項1に記載の二室式容器兼用注射器の製造方法。
  3. 前記真空打栓工程は、
    前記真空打栓装置内に配置されて前記溶解液充填工程によって形成された前記溶解液充填カートリッジと同様の構成をなす冷却指標カートリッジ内の溶解液の温度を計測する指標温度計測処理をさらに備え、
    前記第一減圧処理は、前記第一冷却処理の後に前記冷却指標カートリッジ内の溶解液の温度が前記冷却温度となった際に行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の二室式容器兼用注射器の製造方法。
  4. 前記真空打栓工程の後に、前記溶解液充填カートリッジを蒸気滅菌する蒸気滅菌工程を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の二室式容器兼用注射器の製造方法。
  5. 前記蒸気滅菌工程の後に前記溶解液充填カートリッジの前記カートリッジ内における前記ミドルストッパー上に凍結乾燥液剤を注入し、該カートリッジ内における前記凍結乾燥液剤の上方にフロントストッパーを挿入することで、該フロントストッパーと前記ミドルストッパーとで内部気体とともに前記凍結乾燥液剤を封止した凍結乾燥液剤充填カートリッジを形成する凍結乾燥液剤充填工程と、
    該凍結乾燥液剤充填工程の後に前記凍結乾燥液剤を凍結乾燥製剤とする凍結乾燥工程とを備え、
    該凍結乾燥工程は、
    前記凍結乾燥液剤充填カートリッジが配置される凍結乾燥装置内の温度を冷却する第二冷却処理と、
    該第二冷却処理の後に前記凍結乾燥装置内の温度を冷却したまま、該凍結乾燥装置内の圧力を前記内部気体の圧力よりも低下させることで、前記フロントストッパーを前記カートリッジに対して半打栓状態とする第二減圧処理と、
    第二減圧処理の後に前記凍結乾燥装置内の圧力をさらに低下させて前記凍結乾燥液剤を昇華作用によって前記凍結乾燥製剤に変化させた後、前記フロントストッパーを下方に押し込むフロントストッパー押し込み処理と、を有することを特徴とする請求項4に記載の二室式容器兼用注射器の製造方法。
  6. 前記溶解液充填工程、前記真空打栓工程、前記蒸気滅菌工程、前記凍結乾燥液剤充填工程及び前記凍結乾燥工程は、ネストに複数の前記カートリッジを水平方向に配列させて支持した状態で行われることを特徴とする請求項5に記載の二室式容器兼用注射器の製造方法。
  7. 前記真空打栓工程、前記蒸気滅菌工程、前記凍結乾燥工程は、ステンレスからなり上方が開口する箱状をなすステンレスタブ内に、前記ネストとともに前記複数のカートリッジを収容した状態で行われることを特徴とする請求項6に記載の二室式容器兼用注射器の製造方法。
  8. 前記蒸気滅菌工程は、前記ステンレスタブの開口をステンレスからなる蓋本体及び該蓋本体の孔部を閉塞するフィルターを有する蓋材によって閉塞した状態で行われることを特徴とする請求項7に記載の二室式容器兼用注射器の製造方法。
  9. 前記蒸気滅菌工程は、前記カートリッジの軸線が上下方向に対して傾斜するように前記ステンレスタブを傾斜配置した状態で行われることを特徴とする請求項8に記載の二室式容器兼用注射器の製造方法。
  10. 前記ステンレスタブの内側の底面と複数の前記カートリッジの下端との双方に当接するスペーサーが設けられていることを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載の二室式容器兼用注射器の製造方法。
  11. ステンレスタブ内に収容された複数の前記カートリッジの各上端の高さ位置が同一とされるとともに、前記ステンレスタブの開口縁部よりも上方に位置しており、
    前記フロントストッパー押し込み処理は、水平方向に延びる棚板を上方から各カートリッジに対して半打栓状態とされた前記フロントストッパーに当接させることによって行われることを特徴とする請求項7から10のいずれか一項に記載の二室式容器兼用注射器の製造方法。
JP2013098825A 2013-05-08 2013-05-08 二室式容器兼用注射器の製造方法 Active JP5451924B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098825A JP5451924B1 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 二室式容器兼用注射器の製造方法
EP14167423.4A EP2801530B1 (en) 2013-05-08 2014-05-07 Filling and assembling method for two-chamber type syringes
US14/272,500 US9801999B2 (en) 2013-05-08 2014-05-07 Manufacturing method of two-chamber type combined container-syringe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098825A JP5451924B1 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 二室式容器兼用注射器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5451924B1 true JP5451924B1 (ja) 2014-03-26
JP2014217578A JP2014217578A (ja) 2014-11-20

Family

ID=50614516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098825A Active JP5451924B1 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 二室式容器兼用注射器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9801999B2 (ja)
EP (1) EP2801530B1 (ja)
JP (1) JP5451924B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017532130A (ja) * 2014-10-15 2017-11-02 エフ.ホフマン−ラ ロッシュ アーゲー 医薬品有効成分を含有する乾燥固形生成物を一次包装容器に供給する方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20130457A1 (it) * 2013-08-05 2015-02-06 Orofino Pharmaceuticals Group Srl Prodotto intermedio per la realizzazione di siringhe o cartucce a doppia camera pre-riempite e procedimento di produzione di detto prodotto intermedio
EP3450349B1 (en) * 2016-04-28 2021-09-29 Daikyo Seiko, LTD. Container
JP7254022B2 (ja) 2017-02-06 2023-04-07 サノフィ-アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ロッキング機能を備えるペン型注射デバイス用のアセンブリネスト
WO2019189423A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 テルモ株式会社 シリンジ収納容器及びシリンジ包装体
CN108394573A (zh) * 2018-04-18 2018-08-14 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种原位封装装置
CN112292169B (zh) * 2018-06-15 2023-08-04 勃林格殷格翰国际有限公司 ***、药筒和方法
FR3083721B1 (fr) * 2018-07-12 2020-12-18 Aptar France Sas Dispositif de distribution de produit fluide et son procede de remplissage et de bouchage.
JP7292910B2 (ja) * 2019-03-19 2023-06-19 キヤノン株式会社 液体収納容器、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
EP4066863A1 (en) * 2021-03-30 2022-10-05 Sartorius Biohit Liquid Handling Oy A package, a method and use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071534A (ja) * 2000-06-26 2002-03-08 Berger Instruments Inc 流体流からのサンプル採集方法と装置
JP2004513708A (ja) * 2000-11-20 2004-05-13 ベクトン・ディキンソン・フランス・ソシエテ・アノニム 滅菌製品用のパッケージ
JP2005233664A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Ids:Kk 試験管ラック
JP4638553B1 (ja) * 2010-08-09 2011-02-23 株式会社アルテ 二室式容器兼用注射器の製造方法及びフロントストッパー
WO2013031266A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 テルモ株式会社 シリンジ及びシリンジ収納容器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1305908A (en) * 1919-06-03 Package for ice-cream cones
DE2839219A1 (de) * 1978-09-08 1980-03-20 Karl Leibinger Sterilisierbehaelter
JPS5748862A (en) 1980-09-08 1982-03-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Recorder
US4915913A (en) 1984-05-22 1990-04-10 Genesis Medical Corporation Medical sterilizer device with improved latch mechanism
DE3674483D1 (de) 1985-06-27 1990-10-31 Duphar Int Res Mehrkammerspritze.
DE3613489A1 (de) * 1986-04-22 1987-11-05 Helmut Vetter Vorrichtung zur handhabung von fertigspritzen
DE3900049C1 (ja) * 1989-01-03 1989-10-12 Aesculap Ag, 7200 Tuttlingen, De
US6629602B1 (en) * 2000-11-20 2003-10-07 Becton, Dickinson And Company Clear medical packaging
FR2839497B1 (fr) * 2002-05-07 2005-04-15 Becton Dickinson France Emballage destine a etre utilise pour transporter des objets steriles ou a stereliser
EP1816995A4 (en) * 2004-12-03 2009-11-11 Duoject Inc CARTRIDGE, DEVICE AND METHOD FOR STORING, MIXING AND DELIVERING PHARMACEUTICAL CONSTITUENTS
US20070169434A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Shawn Kinney Process for aseptic vacuum filling and stoppering of low viscosity liquids in syringes
US20090081090A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Dayman Jeffrey G Sterilizer with modular pressure housing for a sterilization chamber
ES2438569T3 (es) 2007-09-27 2014-01-17 Becton, Dickinson And Company Cartucho para fármaco en polvo y líquido
JP4685198B1 (ja) * 2010-11-11 2011-05-18 株式会社アルテ 包装用プレート、注射器保持容器及び容器兼用注射器の製造方法
US8434240B2 (en) * 2011-01-31 2013-05-07 Millrock Technology, Inc. Freeze drying method
JP5081330B1 (ja) 2012-06-20 2012-11-28 株式会社アルテ 注射器製造用カートリッジセット及び二室式容器兼用注射器の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071534A (ja) * 2000-06-26 2002-03-08 Berger Instruments Inc 流体流からのサンプル採集方法と装置
JP2004513708A (ja) * 2000-11-20 2004-05-13 ベクトン・ディキンソン・フランス・ソシエテ・アノニム 滅菌製品用のパッケージ
JP2005233664A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Ids:Kk 試験管ラック
JP4638553B1 (ja) * 2010-08-09 2011-02-23 株式会社アルテ 二室式容器兼用注射器の製造方法及びフロントストッパー
WO2013031266A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 テルモ株式会社 シリンジ及びシリンジ収納容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017532130A (ja) * 2014-10-15 2017-11-02 エフ.ホフマン−ラ ロッシュ アーゲー 医薬品有効成分を含有する乾燥固形生成物を一次包装容器に供給する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9801999B2 (en) 2017-10-31
JP2014217578A (ja) 2014-11-20
EP2801530B1 (en) 2017-11-08
EP2801530A2 (en) 2014-11-12
US20150013276A1 (en) 2015-01-15
EP2801530A3 (en) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451924B1 (ja) 二室式容器兼用注射器の製造方法
JP5081330B1 (ja) 注射器製造用カートリッジセット及び二室式容器兼用注射器の製造方法
JP4638553B1 (ja) 二室式容器兼用注射器の製造方法及びフロントストッパー
EP2812053B1 (en) Device for accommodating a freeze-dried pharmaceutical product and method of manufacturing a sealed vessel accommodating a freeze-dried pharmaceutical product
US9468711B2 (en) Syringe storage container
US20140034545A1 (en) Holding structure for simultaneously holding a plurality of containers for medical, pharmaceutical or cosmetic applications and transport or packaging container with holding structure
US2557420A (en) Holder and dispenser for sterile hypodermic needles
CN107000857A (zh) 双腔室容器的制作
CZ9593A3 (en) Process of final steam sterilization
PT2817240E (pt) Unidade de acondicionamento para impedimento de ativação prematura
JP4536825B1 (ja) 二室式容器兼用注射器の製造方法及び製剤入りスリーブ
JP5068892B1 (ja) バイアル瓶入り凍結乾燥製剤の製造方法及びストッパー
US11654238B2 (en) Device for extracting a fluid from an ampoule
JPS62122672A (ja) 気密性の管の中に配置された真空凍結乾燥医薬品用自動注射式注射器を順次準備していく方法およびこの方法を実施するための装置
US20210077732A1 (en) Ready-to-use cryoresistant injection device
JP2008067982A (ja) 二室式容器兼用注射器およびその打栓用治具
JPH0780064A (ja) 薬品容器兼注射器における注射筒本体
KR102434629B1 (ko) 주사기 포장체용 지그
JP2012245086A (ja) 薬剤充填済み多室シリンジの製造方法
JP2018042997A (ja) 凍結乾燥機械用のチャンバ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5451924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250