JP5451338B2 - 装置、装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

装置、装置の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5451338B2
JP5451338B2 JP2009267613A JP2009267613A JP5451338B2 JP 5451338 B2 JP5451338 B2 JP 5451338B2 JP 2009267613 A JP2009267613 A JP 2009267613A JP 2009267613 A JP2009267613 A JP 2009267613A JP 5451338 B2 JP5451338 B2 JP 5451338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation panel
communication
apparatus main
attached
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009267613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011110758A (ja
Inventor
穣 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009267613A priority Critical patent/JP5451338B2/ja
Priority to US12/950,768 priority patent/US20110122440A1/en
Publication of JP2011110758A publication Critical patent/JP2011110758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451338B2 publication Critical patent/JP5451338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00496Constructional details of the interface or console not otherwise provided for, e.g. rotating or tilting means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0058Docking-station, cradle or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、装置本体に着脱可能な操作パネルを有する装置、装置の制御方法、及び、プログラムに関する。
近年、複合機市場においては、例えば、中綴じ製本、裁断、折加工などを行うことができる様々なオプションを組み合わせることで、多彩な印刷・製本要求に応えることができる製品が登場してきている。特に高速複合機の分野では、多彩な印刷・製本を高速で行うことを可能とし、印刷業界や出版業界に多大な影響を与えている。
しかし、このような高速複合機に組み合わせるオプション類は数多く、またどれもそれなりにサイズが大きいため、どうしても場所をとってしまう。例えば、このような装置全体では、オペレーションを行う操作パネルから印刷出力されるフィニッシャまでの距離が10数メートル離れる場合もある。
このような高速複合機を動作させた場合、用紙ジャム対応や消耗品の交換など、操作パネルを参照しながら行う作業には、非常に労力がかかることが容易に想定される。仮にフィニッシャでの用紙ジャムが発生した場合、操作パネルで確認し、10数メートル移動して作業し、また操作パネルで確認し、・・・といった具合である。そのため、このような利用環境の場合、本体に着脱可能な操作パネルがあると非常に便利である。用紙ジャム対応や消耗品の交換は、操作パネルを取り外して現場まで行き、表示を確認しながら行えるためである。
このような、高速複合機において着脱可能な操作パネルを想定した場合、無線通信によるオペレーションが構成として必要となる。そして、操作パネルからオペレーションが可能な装置は、1台に限らない方が使い勝手も良い。
複数台の印刷装置から印刷出力したい装置を選択し、印刷指示のオペレーションを行う技術としては、例えば特許文献1がある。この従来技術は、印刷を行う際に必ず印刷装置を選択することが可能となっており、その時のシチュエーションに合わせた印刷が可能となっている。
特開平9−146731号公報
上述のような高速複合機に着脱可能な操作パネルを想定した場合、従来技術のように、オペレーションを行う装置をユーザが選択する必要がないと判断できるケースがある。例えば、操作パネルが高速複合機に装着されたまま、電源投入されたケースがこれに該当する。複合機の利用者の内、このような巨大な複合機本体の前に立って操作パネルの電源を入れる場合の大半は、原稿をもってきてその複合機本体を利用するためだと想定できる。
しかし、従来の技術では、このように使用する装置本体がほとんど明確になっている場合でも、操作パネルの電源投入時に、操作パネルがどの装置本体のオペレーションを行うのか、ユーザに選択させていた。このような、無駄な操作は、ユーザにとって非常に煩わしいものとなっていた。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、操作パネルの起動時に操作パネルの操作対象が明らかな場合には、操作対象の装置本体をユーザに選択させるといった無駄で煩わしい操作を省略して利便性を高めることができる仕組みを提供することである。
本発明は、装置本体と、複数の装置本体に着脱可能な操作パネルを有する装置であって、前記操作パネルは、複数の装置本体と無線通信可能な第1の通信手段と、前記操作パネルが装着されている装置本体と通信を行うための第2の通信手段と、前記操作パネルの起動時に当該操作パネルが前記いずれかの装置本体に装着されているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記いずれの装置本体にも装着されていないと判定された場合、前記第1の通信手段を介して通信可能な1又は複数の装置本体からいずれかを操作対象として選択するための選択肢を表示手段に表示して選択指示を受け付ける選択手段と、前記選択手段で選択指示された選択肢に対応する装置本体を通信相手として前記第1の通信手段を介した通信を確立する制御手段とを有するものであり、前記制御手段は、前記判定手段により前記いずれかの装置本体に装着されていると判定された場合、前記第2の通信手段を介して前記操作パネルが装着されている装置本体を特定し、当該操作パネルが装着されている装置本体を通信相手として通信を確立することを特徴とする。
本発明によれば、操作パネルの起動時に操作パネルの操作対象が明らかな場合には、操作対象の装置本体をユーザに選択させるといった無駄で煩わしい操作を省略して利便性を高めることができる。
本発明の一実施例を示す画像形成装置の利用環境を示す概略図である。 本体1000、ホームポジション2000、操作パネル3000の制御構成を示すブロック図である。 本発明の特徴である着脱可能な操作パネル3000が本体1000のホームポジション2000から外されている場合の利用状態を示す図である。 本発明の特徴である着脱可能な操作パネル3000が本体1000のホームポジション2000から外されている場合の電源投入時におけるLCD3200の表示画面の遷移を示す図である。 本発明の特徴である着脱可能な操作パネル3000が本体1000のホームポジション2000に設置されている場合の利用状態を示す図である。 本発明の特徴である着脱可能な操作パネル3000が本体1000のホームポジション2000に設置されている場合の電源投入時におけるLCD3200の表示画面の遷移を示す図である。 本発明の特徴である着脱可能な操作パネル3000の電源投入時の処理を示したフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
本実施形態では、画像形成装置(画像処理装置)を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施例を示す画像形成装置の利用環境を示す概略図である。
本実施例の画像形成装置(画像処理装置)は、いわゆるプリントオンデマンド(POD)機で、中綴じ製本、裁断、折加工などを行うことができる様々なオプションを組み合わせることで、多彩な印刷・製本要求に応えるものである。
図1記載の画像形成装置(画像処理装置)は、画像形成装置本体(以下、本体)1000に対して、用紙デッキ5000、バインダ6000、フィニッシャ7000を組み合わせた例を示している。
本体1000は、LAN8000を介して、パーソナルコンピュータ9000と接続されている。パーソナルコンピュータ9000では、一つ一つのページの作成・編集から、製本、裁断、折加工などの設定といった、印刷ジョブの生成が行われる。生成された印刷ジョブは、LAN8000を介して、本体1000に送られる。
また、図1では、本発明の特徴である着脱可能な操作パネル3000が、本体1000上に実装されたホームポジション2000に装着されている様子を示している。
着脱可能な操作パネル3000は、ホームポジション2000に装着されているとき、ホームポジション2000から供給される電力により充電されるように構成されている。
なお、用紙デッキ5000、バインダ6000、フィニッシャ7000などのオプションは、本発明に直接関係がないので、詳細な説明は割愛する。
図2は、本体1000、ホームポジション2000、操作パネル3000の制御構成を示すブロック図である。以下、本体1000、ホームポジション2000、操作パネル3000のそれぞれを構成するモジュールについて説明する。
まず、本体1000について説明する。
図2に示すように、本体1000は、主に、コントローラボード1100、プリントエンジン1200、スキャナ1300、ハードディスクドライブ(HDD)1400、電源モジュール1500から構成される。それぞれのデバイスは、電源モジュール1500によって供給される電力によって動作する。
コントローラボード1100は、CPU1101、FLASH ROM1102、RAM1103、ネットワークインタフェースカード(NIC)1104、メインチャネルコントローラ1105、サブチャネルコントローラ1106、ディスクコントローラ(DKC)1107、スキャナインタフェース(SIF)1108、プリンタインタフェース(PIF)1109を備えている。デバイス1101〜1109のそれぞれは、バス1110を介して接続されている。
CPU1101は、バス1110に接続される各デバイスを総括的に制御すると共に、FLASH ROM1102及びHDD1400に記憶された、制御プログラムとしてのファームウェアモジュールを実行するプロセッサである。RAM1103は、CPU1101の主メモリ、ワークエリアとして機能する。
NIC1104は、LAN8000を介して、パーソナルコンピュータ9000や、他の画像形成装置と双方向にデータのやり取りを行う。HDD1400は、DKC1107を介してアクセスされ、ファームウェアモジュールを格納するだけでなく、画像の一時記憶場所としても使用される。
本体1000に組み付けられたスキャナ1300は、読み取りセンサや原稿搬送機構等を備える(いずれも不図示)。読み取りセンサや原稿搬送機構等は、コントローラボード1100上に実装されたSIF1108及びスキャナ1300上に実装されたSIF1301を介して、CPU1101で実行されるファームウェアモジュールに基づいて制御される。その結果として、読み取りセンサによって原稿を読み取り、得られたデータをSIF1301及びSIF1108を介してコントローラボード1100に転送する。
本体1000に内蔵されたプリントエンジン1200は、電子写真方式の記録部や記録紙カセット、用紙搬送部等を備える(いずれも不図示)。コントローラボード1100からは、印刷ジョブに基づく印刷要求がPIF1109及びプリントエンジン1200上に実装されたPIF1201を介して送られる。記録部や用紙搬送部等は、同様にPIF1109及びPIF1201を介して、CPU1101で実行されるファームウェアモジュールに基づいて制御される。その結果として、用紙上に印刷要求に応じた画像を形成する。
メインチャネルコントローラ1105及びサブチャネルコントローラ1106は、本体1000と、本発明の特徴である着脱可能な操作パネル3000とのやり取りを行う際に使用される。詳細は後述する。
次に、ホームポジション2000について説明する。
図2に示すように、ホームポジション2000は、主にメインボード2100とコネクタ2200から構成される。
ホームポジション2000を構成するメインボード2100は、主にIEEE802.11bモジュール2101、irDAモジュール2102、電源コントローラ2103から構成される。
IEEE802.11bモジュール2101は、コントローラボード1100のメインチャネルコントローラ1105と接続され、コントローラボード1100からの要求に基づいて、操作パネル3000との無線通信を仲介する。
また、irDAモジュール2102は、コントローラボード1100のサブチャネルコントローラ1106と接続され、コントローラボード1100からの要求に基づいて、操作パネル3000との赤外線通信を仲介する。
電源コントローラ2103は、電源モジュール1500と接続されている。IEEE802.11bモジュール2101やirDAモジュール2102は、電源コントローラ2103経由で電力の供給を受ける。また、電源コントローラ2103は、コネクタ2200とも接続され、操作パネル3000のコネクタ3500が接触状態のとき、操作パネルにも電力を供給する。加えて、電源コントローラ2103は、電力の供給状態を監視し、ホームポジション2000と操作パネル3000とが接触状態(装着状態)にあるか否かを検出し、コントローラボード1100に伝達する。
次に、操作パネル3000について説明する。
図2に示すように、着脱可能な操作パネル3000は、主にメインボード3100、LCD3200、タッチパネル3300、ボタンデバイス3400、コネクタ3500から構成される。
メインボード3100は、主にCPU3101、IEEE802.11bモジュール3102、充電池3103、irDAモジュール3109、電源コントローラ3104、ディスプレイコントローラ(DISPC)3105、パネルコントローラ(PANELC)3106、FLASH ROM3107、RAM3108から構成される。それぞれのモジュール3101〜3108は、コントローラボード1100と同様に、バス(不図示)によって接続されている。
CPU3101は、バスに接続される各デバイスを総括的に制御すると共に、FLASH ROM3107に記憶された、制御プログラムとしてのファームウェアモジュールを実行するプロセッサである。RAM3108は、CPU3101の主メモリ、ワークエリア、および、LCD3200に表示するビデオイメージ用エリアとして機能する。
ディスプレイコントローラ(DISPC)3105は、CPU3101の要求に応じて、RAM3108に展開されたビデオイメージをLCD3200へ転送するとともに、LCD3200を制御する。結果として、LCD3200上にイメージが表示される。
パネルコントローラ(PANELC)3106は、CPU3101の要求に応じて、タッチパネル3300およびボタンデバイス3400を制御する。その制御によって、タッチパネル3300上の押下位置や、ボタンデバイス3400上の押下されたキーコードなどが、CPU3101に返送される。
電源コントローラ3104は、コネクタ3500と接続され、ホームポジション2000のコネクタ2200との電気的な接続/非接続を検出する。コネクタ3500とホームポジション2000のコネクタ2200とが接触状態のとき、操作パネル3000は本体1000の電源モジュール1500から電力の供給を受ける。これによって、電源コントローラ3104に接続された充電池3103を充電しながら、且つ、操作パネル3000全体に電力を供給する。また、コネクタ3500とホームポジション2000のコネクタ2200が非接続状態のときは(電源モジュール1500から電力が供給されないとき)、操作パネル3000は、充電池3103から電力の供給を受ける。
IEEE802.11bモジュール3102は、CPU3101の制御に基づいて、ホームポジション2000上のIEEE802.11bモジュール2101との無線通信を確立し、本体1000との通信を仲介する。操作パネル3000は、このIEEE802.11bモジュール3102を用いて、本体1000との無線通信を行い、操作パネル3000から本体1000を操作可能とする。
irDAモジュール3109は、CPU3101の制御に基づいて、ホームポジション2000上のirDAモジュール2102との赤外線通信を確立し、本体1000との通信を仲介する。操作パネル3000は、このirDAモジュール3109を用いて、操作パネル3000が装着されている本体1000との赤外線通信を行う。
以下、図3、図4を参照して、操作パネル3000が本体1000のホームポジション2000から外されている場合の利用状態と電源投入時における表示画面の遷移について説明する。
図3は、本発明の特徴である着脱可能な操作パネル3000が本体1000のホームポジション2000から外されている場合の利用状態を示す図である。
図4は、本発明の特徴である着脱可能な操作パネル3000が本体1000のホームポジション2000から外されている場合の電源投入時におけるLCD3200の表示画面の遷移を示す図である。
操作パネル3000は、ボタンデバイス3400上にある電源スイッチ(不図示)をユーザがONにすることで、充電池3103から電源投入される。操作パネル3000のCPU3101は、LCD3200に起動画面3201(図4)を表示するように制御する。
そして、CPU3101は、IEEE802.11bモジュール3102を介して無線通信可能な画像形成装置(本体)の探索を行う。なお、図3,図4に示す例では、上記探索処理にて、画像形成装置Aの本体、及び、画像形成装置Bの本体が検出されたものとする。
探索が終了したら、CPU3101は、DISPC3105を介して、検索された画像形成装置の本体のうち、いずれの画像形成装置の本体と無線通信を確立するかの選択するための選択肢を表示する選択画面(図4の画像形成装置選択画面3202)をLCD3200に表示する。これらの表示画面(図4の3201,3202)のビデオイメージ(画面データ)は、操作パネル3000のFLASH ROM3107に格納されており、CPU3101の制御により、電源投入時にRAM3108に展開されたものをDISPC3105が読み出して表示する。そして、CPU3101は、ユーザのボタンデバイス3400の操作による選択指示の入力を、PANELC3106を介して受ける。
上記選択指示の入力がなされると、CPU3101は、IEEE802.11bモジュール3102を用いて、上記選択された画像形成装置の本体と無線通信を確立する(第1の通信相手確立処理)。その後、選択された画像形成装置の本体1000は、操作パネル3000のLCD3200に表示するビデオイメージ(選択された装置のTOP画面(初期画面)3203)をHDD1400から読み出し、操作パネル3000に転送する。操作パネル3000では、CPU3101が、上記無線通信を確立した画像形成装置の本体1000から転送されるビデオイメージを受信し、該受信したビデオイメージ(TOP画面3203)を操作パネル3000のLCD3200に表示するように制御する。このTOP画面3203以降のLCD3200の表示画面のビデオイメージは、操作パネル3000が上記無線通信を確立した接続先の画像形成装置の本体1000から取得する。
以下、図5、図6を参照して、操作パネル3000が本体1000のホームポジション2000に設置されている場合の利用状態と電源投入時における表示画面の遷移について説明する。
図5は、本発明の特徴である着脱可能な操作パネル3000が本体1000のホームポジション2000に設置されている場合の利用状態を示す図である。
図6は、本発明の特徴である着脱可能な操作パネル3000が本体1000のホームポジション2000に設置されている場合の電源投入時におけるLCD3200の表示画面の遷移を示す図である。
図5のように、本体1000のホームポジション2000に設置されている操作パネル3000への電源投入方法は、ボタンデバイス3400上にある電源スイッチ(不図示)をONにするか、本体1000の電源をONにするか、の2通りある。
前者の場合は、操作パネル3000の電源コントローラ3104からホームポジション2000の電源コントローラ2103を介して、本体1000の電源モジュール1500を起動する。この時、一時的に操作パネル3000の充電池3103の電力を利用するが、本体1000が起動されたら、操作パネル3000は本体1000の電源モジュール1500からの電力供給に切り替わる。
後者の場合は、操作パネル3000は最初から本体1000の電源モジュール1500から電力の供給を受ける。また、本体1000が電源投入状態、且つ、操作パネル3000が電源非投入状態で、操作パネル3000をホームポジション2000に設置した場合(コネクタ3500とコネクタ2200が電気的に接続)も、同様に本体1000から電源供給される。
以上のようにして電源投入された操作パネル3000は、CPU3101の制御により、LCD3200に起動画面3204(図6)を表示するように制御する。この起動画面のビデオイメージは、操作パネル3000のFLASH ROM3107に格納されており、CPU3101の制御により、電源投入時にRAM3108に展開されたものをDISPC3105が読み出して表示する。
そして、CPU3101は、電源コントローラ3104がコネクタ3500とコネクタ2200が電気的に接続状態であることを検出すると、接続状態の画像形成装置Aの本体から、irDA3109を用いて画像形成装置Aの本体1000のESSIDを取得する。また、CPU3101は、IEEE802.11bモジュール3102を介した無線通信を開始し、画像形成装置Aの本体1000からの応答(ESSIDの通知)を待機する。
なお、操作パネル3000が設置されたホームポジション2000の電源コントローラ2103は、操作パネル3000と接続状態であることを検出すると、その旨をコントローラボード1100に通知する。コントローラボード1100のCPU1101は、この通知を受けて、サブチャネルコントローラ1106を介して自身のESSIDを操作パネル3000に通知する。また、コントローラボード1100のCPU1101は、IEEE802.11bモジュール3102を介して操作パネル3000に応答(ESSIDの通知)を行う。
画像形成装置Aの本体1000からIEEE802.11bモジュール3102を介した応答(ESSIDの通知)を受けた操作パネル3000のCPU3101は、画像形成装置Aの本体1000と無線通信を確立する(第2の通信相手確立処理)。そして、上記無線通信を確立した画像形成装置Aの本体1000は、操作パネル3000のLCD3200に表示するビデオイメージ(接続された装置のTOP画面3205(図6))をHDD1400から読み出し、操作パネル3000に転送する。操作パネル3000では、CPU3101が、上記無線通信を確立した画像形成装置Aの本体1000から転送されるビデオイメージを受信し、該受信したビデオイメージ(TOP画面3205)を操作パネル3000のLCD3200に表示するように制御する。このTOP画面3205以降のLCD3200の表示画面のビデオイメージは、操作パネル3000が上記通信が確立した接続先の画像形成装置の本体1000から取得する。
なお、操作パネル3000のCPU3101は、接続先の画像形成装置Aの本体1000からの接続通知が所定の時間内に無かった場合、接続エラーとみなして、LCD3200に接続エラー画面3206を表示させる。なお、この接続エラー画面3206のビデオイメージは、操作パネル3000のFLASH ROM3107に格納されている。
以下、図7を参照して、操作パネル3000の電源投入時の処理を説明する。
図7は、本発明の特徴である着脱可能な操作パネル3000の電源投入時の処理を示したフローチャートである。なお、図7のフローチャートの各ステップは、操作パネル3000のCPU3101がFLASH ROM3107に記録された制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。また、先に説明した通り、本体1000と操作パネル3000は、公知の技術でIEEE802.11bの無線通信を確立する。図7では、公知の技術である無線通信の確立に係る部分については割愛する。
操作パネル3000に電源投入されると(S101でON)、CPU3101が起動する。
S102では、CPU3101は、操作パネル3000が画像形成装置本体のホームポジション2000に設置されているか否かを電源コントローラ3104を介して検出する(接続検出)。
そして、S102にて、操作パネル3000が画像形成装置本体のホームポジション2000に設置されていないと判断した場合(S102でNo)、CPU3101は、S103に処理を進める。
S103では、CPU3101は、IEEE802.11bモジュール3102を制御して無線通信を開始し、S104に処理を進める。
この時、操作パネル3000は周辺の画像形成装置本体に対して無線通信接続要求を発信する。
S104では、CPU3101は、IEEE802.11bモジュール3102を介して無線通信可能な画像形成装置の本体を探索する。CPU3101は、IEEE802.11bモジュール3102を介して、各画像形成装置の本体から通知されるESSIDを取得し、該ESSIDを取得した画像形成装置の本体を無線通信可能な画像形成装置の本体とみなす。
次に、S105において、CPU3101は、DISPC3105を介して、上記S104で探索された無線通信可能な(ESSID通知のあった)画像形成装置の本体からいずれかを選択させる装置選択画面3202(図4)を表示する。なお、装置選択画面3202には、選択肢として、ESSIDを表示しても、画像形成装置名を表示してもよい。なお、画像形成装置名は、ESSIDとともに画像形成装置の本体から通知される構成であってもよいし、予め画像形成装置名とESSIDとを対応付けた情報を、FLASH ROM3107に登録しておき、この情報を用いるようにしてもよい。
そして、S106において、CPU3101は、ユーザによるボタンデバイス3400又はタッチパネル3300を用いた画像形成装置の本体の選択(選択指示)を検出するまで待機する。
そして、上記S106にて、ユーザによるボタンデバイス3400又はタッチパネル3300を用いた画像形成装置の本体の選択操作を検出したと判定した場合(S106でYes)、CPU3101は、S107に処理を進める。S107では、CPU3101は、上記S106で選択された画像形成装置の本体のESSIDを用いて、該選択された画像形成装置の本体とアソシエーションを行い、該選択された画像形成装置の本体を通信相手として確立する。
次に、S108において、CPU3101は、上記S107で無線通信を確立した画像形成装置本体からTOP画面3203(図4)を取得し、該取得したTOP画面3203(図4)をDISPC3105を介してLCD3200に表示する。
そして、S109において、CPU3101は、操作パネル3000の図示しない電源スイッチがONの間、上記S107で無線通信を確立した画像形成装置本体と入出力信号のやりとりを行う(無線通信)。例えば、CPU3101は、タッチパネル3300やボタンデバイス3400から受け付けた入力を、ホームポジション2000を介して本体1000に転送したり、本体1000からの表示画面のビデオイメージの転送を受信したり等の無線通信を行う。
そして、操作パネル3000の電源スイッチがOFFにされると(S110でOFF)、S101に戻る。
また、上記S102にて、操作パネル3000が画像形成装置本体のホームポジション2000に設置されていると判定した場合(S102でYes)、CPU3101は、S111に処理を進める。なお、図示しないが、CPU3101は、当該操作パネル3000装着されている画像形成装置の本体1000とirDA3109を用いた通信を確立して、上記本体1000から上記本体1000のESSIDを取得し、S111へ処理を進めるものとする。
S111では、CPU3101は、IEEE802.11bモジュール3102を制御して無線通信を開始し、S112に処理を進める。
S112では、CPU3101は、所定時間内に装着先の画像形成装置の本体1000から応答(ESSIDの通知)があったか否かを判定する。なお、CPU3101は、上記サブチャネルを用いて取得したESSIDと同一のESSIDの無線通知があった場合に、装着先の画像形成装置の本体1000から応答があったと判断するものとする。
そして、所定時間内に装着先の画像形成装置の本体から応答があったと判定した場合(S112でYes)、CPU3101は、S107に処理を進め、応答のあった本体1000と無線通信を確立する(S107)。
一方、所定時間内に接続先の画像形成装置の本体から応答がなかったと判定した場合(S112でNo)、CPU3101は、S113に処理を進める。
S113では、CPU3101は、DISPC3105を介してLCD3200に接続エラー画面3206(図6)を表示する。
そして、CPU3101は、タッチパネル3300又はボタンデバイス3400を用いた接続エラー画面3206のOKボタン3207押下の入力操作を検出すると(S114でYes)、エラー表示を解除して操作パネル3000を再起動させる。
一方、接続エラー画面3206のOKボタン3207押下の入力操作を検出することなく(S114でNo)、操作パネル3000の電源スイッチがOFFにされると(S110でOFF)、S101に戻る。なお、OKボタン3207押下、若しくは電源スイッチOFFがあるまで、操作パネル3000は接続エラー画面3206をLCD3200に表示し続ける。
以上説明したように、画像形成装置本体に着脱可能な操作パネルが、画像形成装置本体の所定位置に装着された状態で起動された場合のように、操作を行う装置本体が明確になっている場合には、操作パネルからオペレーションを行う画像形成装置本体を選択させる作業を省くことができる。よって、操作パネル起動時の無駄な操作を省略でき、ユーザの利便性を高めることが可能となる。
なお、本実施例では、一例として2台の画像形成装置本体を用いて説明したが、3台以上の画像形成装置の場合でも同様である。
また、本実施例では、操作パネル3000と本体1000のホームポジション2000との接続(着脱)の検出をコネクタ同士の電気的な接続/非接続としたが、物理的に設置されていることが検出できる構成であればどのような構成であってもよい。例えば、光学センサで操作パネル3000とホームポジション2000との接続を検知できるメカ機構を有する等の構成であってもよい。
以上示したように、操作パネルの起動時に操作パネルが無線通信する装置本体が明らかな場合には、無線通信する装置本体をユーザに選択させるといった無駄で煩わしい操作を省略して利便性を高めることができる。
〔他の実施例1〕
上記実施例1では、着脱可能な操作パネルの電源を投入した際に、操作パネルが装置本体に接続されていない場合、無線で周囲に存在する装置本体を探索し、該探索した装置本体を操作対象の候補として画像形成装置選択画面に表示する構成を示した。
しかし、予め、ユーザが、接続する画像形成装置本体の候補(複数)のESSIDをFLASH ROM3107に登録しておくように構成してもよい。即ち、操作パネルの電源投入の際に、操作パネルが装置本体に接続されていない場合、上記登録されているESSIDに対応する画像形成装置本体(複数)を操作対象の候補として画像形成装置選択画面に表示するように構成してもよい。
〔他の実施例2〕
上記実施例1では、メインチャネル(第1の通信)として、IEEE802.11bを使う例を示した。しかしながら、IEEE802.11bである必要はない。例えば、Bluetoothのような他の無線通信技術を応用した通信であっても、本発明の効果を得ることができる。ただし、この場合は識別子としてESSIDでなく、独自のIDを用いる必要がある。
さらに、上記実施例1では、サブチャネル(第2の通信)として、irDA用いる例を示した。しかしながら、サブチャネルはirDAである必要はない。例えば、コネクタ2200およびコネクタ3500に接点を設け、既存のUART通信ができるように構成しても、本発明の効果は得られる。
なお、上記各実施例では、本発明の装置として、画像処理装置を例に説明したが、装置本体に着脱可能な操作パネルを有する装置であれば、どのような装置であっても本発明を適用可能である。
〔他の実施例3〕
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明の様々な例と実施例を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
なお、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
以上説明したように、装置本体に着脱可能な操作パネルが、装置本体の所定位置に装着された状態で起動された場合のように、操作を行う装置本体が明確になっている場合には、操作パネルからオペレーションを行う装置本体を選択させる作業を省くことができる。よって、操作パネル起動時の無駄な操作を省略でき、ユーザの利便性を高めることが可能となる。
1000 画像形成装置本体(本体)
2000 ホームポジション
3000 操作パネル

Claims (8)

  1. 装置本体と、複数の装置本体に着脱可能な操作パネルを有する装置であって、
    前記操作パネルは、
    複数の装置本体と無線通信可能な第1の通信手段と、
    前記操作パネルが装着されている装置本体と通信を行うための第2の通信手段と、
    前記操作パネルの起動時に当該操作パネルが前記いずれかの装置本体に装着されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記いずれの装置本体にも装着されていないと判定された場合、前記第1の通信手段を介して通信可能な1又は複数の装置本体からいずれかを操作対象として選択するための選択肢を表示手段に表示して選択指示を受け付ける選択手段と、
    前記選択手段で選択指示された選択肢に対応する装置本体を通信相手として前記第1の通信手段を介した通信を確立する制御手段とを有するものであり、
    前記制御手段は、前記判定手段により前記いずれかの装置本体に装着されていると判定された場合、前記第2の通信手段を介して前記操作パネルが装着されている装置本体を特定し、当該操作パネルが装着されている装置本体を通信相手として通信を確立することを特徴とする装置。
  2. 前記制御手段は、前記通信相手として通信を確立した装置本体から画面データを取得し、該画面データに基づく画面を前記表示手段に表示するように制御することを特徴とする請求項に記載の装置。
  3. 前記制御手段は、前記判定手段により前記いずれかの装置本体に装着されていると判定され、且つ、所定時間内に当該操作パネルが装着されている装置本体と通信できなかった場合、接続エラーであることを前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記操作パネルは、前記判定手段により前記いずれの装置本体にも装着されていないと判定された場合、前記第1の通信手段を介して通信可能な装置本体を探索する探索手段を有し、
    前記選択手段は、前記探索手段により探索された1又は複数の装置本体に対応する選択肢を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記操作パネルは、予め前記通信手段を介して通信可能な1又は複数の装置本体を登録しておく登録手段を有し、
    前記選択手段は、前記登録手段に登録されている1又は複数の装置本体に対応する選択肢を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の装置。
  6. 複数の装置本体に着脱可能な操作パネルであって、
    複数の装置本体と無線通信可能な第1の通信手段と、
    前記操作パネルが装着されている装置本体と通信を行うための第2の通信手段と、
    前記操作パネルの起動時に当該操作パネルが前記いずれかの装置本体に装着されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記いずれの装置本体にも装着されていないと判定された場合、前記第1の通信手段を介して通信可能な1又は複数の装置本体からいずれかを操作対象として選択するための選択肢を表示手段に表示して選択指示を受け付ける選択手段と、
    前記選択手段で選択指示された選択肢に対応する装置本体を通信相手として前記第1の通信手段を介した通信を確立する制御手段とを有するものであり、
    前記制御手段は、前記判定手段により前記いずれかの装置本体に装着されていると判定された場合、前記第2の通信手段を介して前記操作パネルが装着されている装置本体を特定し、当該操作パネルが装着されている装置本体を通信相手として通信を確立することを特徴とする操作パネル。
  7. 複数の装置本体に着脱可能であり、複数の装置本体と無線通信可能な第1の通信手段と、装着されている装置本体と通信を行うための第2の通信手段とを有する操作パネルを有する装置の制御方法であって、
    前記操作パネルの判定手段が、前記操作パネルの起動時に前記操作パネルが前記いずれかの装置本体に装着されているか否かを判定する判定ステップと、
    前記操作パネルの選択手段が、前記判定ステップで前記いずれの装置本体にも装着されていないと判定された場合、前記第1の通信手段を介して通信可能な1又は複数の装置本体からいずれかを操作対象として選択するための選択肢を前記操作パネルの表示手段に表示して選択指示を受け付ける選択ステップと、
    前記操作パネルの制御手段が、前記選択ステップで選択指示された選択肢に対応する装置本体を通信相手として前記第1の通信手段を介した通信を確立する第1の通信相手確立ステップと、
    前記操作パネルの制御手段が、前記判定ステップで前記いずれかの装置本体に装着されていると判定された場合、前記第2の通信手段を介して前記操作パネルが装着されている装置本体を特定し、当該操作パネルが装着されている装置本体を通信相手として通信を確立する第2の通信相手確立ステップと、
    を有することを特徴とする装置の制御方法。
  8. 複数の装置本体に着脱可能であり、複数の装置本体と無線通信可能な操作パネルを有する装置の前記操作パネルに設けられたプロセッサを、請求項1乃至のいずれか1項に記載の装置の手段として機能させるためのプログラム。
JP2009267613A 2009-11-25 2009-11-25 装置、装置の制御方法、及び、プログラム Expired - Fee Related JP5451338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267613A JP5451338B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 装置、装置の制御方法、及び、プログラム
US12/950,768 US20110122440A1 (en) 2009-11-25 2010-11-19 Operation apparatus, controlling method and storage medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267613A JP5451338B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 装置、装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011110758A JP2011110758A (ja) 2011-06-09
JP5451338B2 true JP5451338B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44061880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009267613A Expired - Fee Related JP5451338B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 装置、装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110122440A1 (ja)
JP (1) JP5451338B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5849775B2 (ja) * 2012-03-01 2016-02-03 コニカミノルタ株式会社 操作パネルおよび情報処理装置
JP6357743B2 (ja) * 2013-09-17 2018-07-18 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理端末、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2016027954A (ja) * 2014-07-10 2016-02-25 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8090309B2 (en) * 2004-10-27 2012-01-03 Chestnut Hill Sound, Inc. Entertainment system with unified content selection
JP4387961B2 (ja) * 2005-02-16 2009-12-24 株式会社リコー 操作パネル及び画像形成装置
JP4485997B2 (ja) * 2005-06-13 2010-06-23 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP2007174215A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Canon Inc 外部コントローラ、リモート操作システム及び方法
JP4806625B2 (ja) * 2006-02-20 2011-11-02 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理システム
US7843589B2 (en) * 2006-06-02 2010-11-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming system and image forming apparatus
US20100214607A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 Provo Craft And Novelty, Inc. Controller Device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110122440A1 (en) 2011-05-26
JP2011110758A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10616863B2 (en) Wireless communication system, device, and control method for searching multiple communication frequency channels and processing cryptographic communication in an infrastructure mode using a received communication parameter including information of an encrypted key
JP5839650B2 (ja) 印刷装置及び端末装置
JP5882731B2 (ja) 入力表示装置、その制御方法、プログラム、及び印刷装置
JP6524717B2 (ja) 電子機器、通信モード制御方法および通信モード制御プログラム
JP5836708B2 (ja) 端末装置、情報処理方法及びプログラム
JP6333032B2 (ja) 通信方法、通信端末、及びプログラム
US20120140263A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, control methods thereof and programs
JP2014026163A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム
US20120105893A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus and program
JP5451338B2 (ja) 装置、装置の制御方法、及び、プログラム
JP2009143005A (ja) プリンタ
JP3797290B2 (ja) 画像形成装置
JP6481462B2 (ja) 画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラム
JP5789095B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法及びプログラム
JP2011059750A (ja) データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム
US20220232134A1 (en) Method for controlling image forming system and wireless operation unit
JP6948870B2 (ja) 携帯通信端末、電子機器および携帯通信端末を用いた電子機器制御方法
JP6013801B2 (ja) 画像出力システム、及び、画像出力装置
JP5393399B2 (ja) 装置、装置の制御方法、及び、プログラム
US20120194543A1 (en) Image display apparatus, image display method and storage medium
JP2011096053A (ja) 操作パネル、画像処理装置、操作パネルの制御方法、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP5242429B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2011097440A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
JP2012095084A (ja) 画像形成装置およびコンピュータシステムにおけるアプリケーション起動方法
JP2011114676A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5451338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees