JP5447588B2 - マルチヘッド形コアレスリニアモータ - Google Patents

マルチヘッド形コアレスリニアモータ Download PDF

Info

Publication number
JP5447588B2
JP5447588B2 JP2012111908A JP2012111908A JP5447588B2 JP 5447588 B2 JP5447588 B2 JP 5447588B2 JP 2012111908 A JP2012111908 A JP 2012111908A JP 2012111908 A JP2012111908 A JP 2012111908A JP 5447588 B2 JP5447588 B2 JP 5447588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mover
thrust
permanent magnet
armature
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012111908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012152103A (ja
Inventor
俊行 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2012111908A priority Critical patent/JP5447588B2/ja
Publication of JP2012152103A publication Critical patent/JP2012152103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447588B2 publication Critical patent/JP5447588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Linear Motors (AREA)

Description

本発明は、ガラス基板搬送装置または半導体製造装置あるいは工作機械等のテーブル送り装置に用いられると共に、特にリニアモータを駆動して移動体である複数の可動子を固定子に対して自在に移動させるマルチヘッド形コアレスリニアモータに関する。
従来、コアレスリニアモータにおいて、同一固定子上に同じサイズの可動子を複数個並べて配置し、該複数の可動子を別々に駆動するというマルチヘッド仕様のものが提案されている(例えば、特許文献1に記載)。
図13は、従来技術のコアレスリニアモータであって、(a)はその側面図、(b)は(a)の正面図である。図13において、1は電機子を構成する可動子であり、可動子1は可動子ベース2と集中的に巻回され且つ3相接続された複数個の電機子コイル3から構成されている。4は永久磁石界磁を構成する固定子であり、前記電機子と磁気的空隙を介して対向配置されている。固定子4は界磁ヨーク5上と該界磁ヨーク5の長手方向、所謂直線方向に向かって交互に磁極が異なるように設けた複数個の永久磁石6とから構成されている。
このようなリニアモータにおいて、同じ体格である複数個の可動子1が同一の固定子4上に配置されて、可動子1に搭載された図示しない別々のワークを動かすことができる。
特開2001−211630号公報(明細書第3頁、第1図)
しかしながら、従来のリニアモータの可動子配置では、例えばユーザから、必要な推力が複数の可動子によって異なるような要求があった場合には、これに対応することができないという課題がある。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、リニアモータ可動子に搭載される複数のワークの必要推力に差がある場合においても、これに対応することができるマルチヘッド形コアレスリニアモータを提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は次のように構成したものである。
請求項1に記載の発明は、直線方向に向かって交互に磁極が異なるように配列されたP個の永久磁石をもつ永久磁石界磁と、前記永久磁石界磁と磁気的空隙を介して対向配置されると共に、集中的に巻回され且つ3相接続されたM個の電機子コイルをもつ電機子と、を備え、前記電機子を可動子に、前記永久磁石界磁を固定子として構成するマルチヘッド形コアレスリニアモータにおいて、互いに対向する前記電機子コイル及び前記永久磁石における当該永久磁石の磁極数と当該電機子コイルの数との比率が所定値であるコンビネーションを1セットとして、所定のセット数を実現する個数の前記電機子コイルを、小推力用の短い可動子ベース上において各セット分離不能に一体化して設けた小推力可動子と、前記所定のセット数よりも多いセット数を実現する個数の前記電機子コイルを、大推力用の長い可動子ベース上において各セット分離不能に一体化して設けた大推力可動子と同一の前記固定子上に可動子走行方向に並べて配置することにより、前記短い可動子ベースを備えた前記小推力可動子と、前記長い可動子ベースを備えた前記大推力可動子とを、前記固定子に対して別々に駆動するようにしたことを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1記載のマルチヘッド形コアレスリニアモータにおいて、前記永久磁石の磁極数と当該電機子コイルの数との比率が4:3である前記コンビネーションを1セットとして、前記大推力可動子のセット数が前記小推力可動子のセット数よりも多くなるように構成されていることを特徴としている。
た、請求項3に記載の発明は、請求項1記載のマルチヘッド形コアレスリニアモータにおいて、前記永久磁石の磁極数と当該電機子コイルの数との比率が5:3である前記コンビネーションを1セットとして、前記大推力可動子のセット数が前記小推力可動子のセット数よりも多くなるように構成されていることを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明は、直線方向に向かって交互に磁極が異なるように配列されたP個の永久磁石をもつ永久磁石界磁と、前記永久磁石界磁と磁気的空隙を介して対向配置されると共に、集中的に巻回され且つ3相接続されたM個の電機子コイルをもつ電機子と、を備え、前記電機子を可動子に、前記永久磁石界磁を固定子として構成すると共に、同一の前記固定子上に前記可動子を複数個並べて配置することにより、前記複数の可動子を前記固定子に対して別々に駆動するようにしたマルチヘッド形コアレスリニアモータにおいて、前記複数の可動子は、互いに対向する前記電機子コイル及び前記永久磁石における当該永久磁石の磁極数と当該電機子コイルの数との比率が4:3であるコンビネーションを1セットとして、所定のセット数を備えた小推力可動子と、前記所定のセット数よりも多いセット数を備えた大推力可動子と、から構成され、極ピッチをτpとしたとき、前記大推力可動子の可動子長さを、4τp×N(Nは1以上の整数)とし、前記小推力可動子の可動子長さを、当該小推力可動子に設けられるV相コイルを電気角360°ずらして配置することにより、(8/3)τpとすることを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明は、直線方向に向かって交互に磁極が異なるように配列されたP個の永久磁石をもつ永久磁石界磁と、前記永久磁石界磁と磁気的空隙を介して対向配置されると共に、集中的に巻回され且つ3相接続されたM個の電機子コイルをもつ電機子と、を備え、前記電機子を可動子に、前記永久磁石界磁を固定子として構成すると共に、同一の前記固定子上に前記可動子を複数個並べて配置することにより、前記複数の可動子を前記固定子に対して別々に駆動するようにしたマルチヘッド形コアレスリニアモータにおいて、前記複数の可動子は、互いに対向する前記電機子コイル及び前記永久磁石における当該永久磁石の磁極数と当該電機子コイルの数との比率が5:3であるコンビネーションを1セットとして、所定のセット数を備えた小推力可動子と、前記所定のセット数よりも多いセット数を備えた大推力可動子と、から構成され、極ピッチをτpとしたとき、前記大推力可動子の可動子長さを、5τp×N(Nは1以上の整数)とし、前記小推力可動子の可動子長さを、当該小推力可動子に設けられるW相コイルを電気角360°ずらして配置することにより、(10/3)τpとすることを特徴としている。
請求項1〜5に記載のマルチヘッド形コアレスリニアモータの発明によると、複数のワークの必要推力に差がある場合においても、これに対応できる装置構成を実現することができる。
第1比較例を示すマルチヘッド形コアレスリニアモータであって、(a)はその側面図、(b)は(a)の正面図である。 第2比較例を示すマルチヘッド形コアレスリニアモータであって、(a)はその側面図、(b)は(a)の正面図である。 図2の小推力可動子と固定子の配置を拡大した平断面図である。 第1実施形態を示すマルチヘッド形コアレスリニアモータであって、(a)はその側面図、(b)は(a)の正面図である。 図4の小推力可動子と固定子の配置を拡大した平断面図である。 第3比較例を示すマルチヘッド形コアレスリニアモータであって、(a)はその側面図、(b)は(a)の正面図である。 図6の小推力可動子と固定子の配置を拡大した平断面図である。 第4比較例を示すマルチヘッド形コアレスリニアモータであって、(a)はその側面図、(b)は(a)の正面図である。 第5比較例を示すマルチヘッド形コアレスリニアモータであって、(a)はその側面図、(b)は(a)の正面図である。 第6比較例を示すマルチヘッド形コアレスリニアモータであって、(a)はその側面図、(b)は(a)の正面図である。 第2実施形態を示すマルチヘッド形コアレスリニアモータであって、(a)はその側面図、(b)は(a)の正面図である。 各実施形態・比較例に共通なワーク搭載対象の各可動子のモータ特性とそれに基づいて計算された要求される必要推力の比較表を示したものである。 従来技術のマルチヘッド形コアレスリニアモータであって、(a)はその側面図、(b)は(a)の正面図である。 基本となる実施形態のマルチヘッド形コアレスリニアモータであって、(a)はその側面図、(b)は(a)の正面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。
[基本となる実施形態]
図14は、基本となる実施形態のコアレスリニアモータであって、(a)はその側面図、(b)は(a)の正面図である。なお、図に示すリニアモータは可動子を電機子とし、固定子を界磁として構成したものを説明する。
図14において、11aは大推力可動子、12aは小推力可動子、31aは大推力電機子コイル、32aは小推力電機子コイルである。
このリニアモータは、永久磁石界磁の磁極数Pと電機子コイルの数Mとの比率が、P=4、M=3のコンビネーションのものを1セットとして構成するもので、図14では、これを小推力可動子12aからなる1セットと、該小推力可動子12aの長さ2台分に相当する大推力可動子11aからなる2セットで構成することにより、必要推力の異なるワークに合わせて同一のコンビネーションを有する可動子の長さを決定することができる。
このように、図14に示すこの実施形態のマルチヘッド仕様のリニアモータでは、最小単位の磁極数とコイル数のコンビネーションを1セットとし、各可動子の必要推力に応じて、可動子のセット数を変える(小推力可動子12aが1セット、大推力可動子11aが2セット)。これにより、ユーザから必要な推力が複数の可動子によって異なるような要求がある場合でも、これに対応することができる。
[比較例1]
図1は、第1比較例を示すマルチヘッド形コアレスリニアモータであって、(a)はその側面図、(b)は(a)の正面図である。なお、本比較例が上記従来技術や上記基本となる実施形態と同じ構成要素については同一符号を付してその説明を省略し、異なる点を説明する。また、図に示すリニアモータは可動子を電機子とし、固定子を界磁として構成したもので述べる。
図1において、11aは大推力可動子、12bは小推力可動子、31aは大推力コイル、32bは小推力コイルである。
第1比較例が上記基本となる実施形態と異なる点は、固定子を構成する永久磁石界磁の磁極数Pと可動子を構成する電機子のコイル数Mで決定される関係(コンビネーション)がそれぞれ異なる複数の大推力可動子11aと小推力可動子12bとから構成される可動子1を同一固定子4上に配置した点である。
具体的には、図1において、大推力可動子11aは永久磁石界磁の磁極数P=4、電機子コイル数M=3のコンビネーションから構成され、極ピッチをτpとした場合、その可動子長さは4τp×N(N:1,2,3…)となっている。また、小推力可動子12bは永久磁石界磁の磁極数P=2、電機子コイル数M=3のコンビネーションから構成され、その可動子長さは2τpとなっている。
次に、第1比較例における、リニアスライダの可動子体格の異なる大推力可動子と小推力可動子の必要推力の考え方について図12に基づいて説明する。図12は本比較例に共通なワーク搭載対象の各可動子のモータ特性とそれに基づいて計算された要求される必要推力の比較表を示したものである。
一般に、リニアスライダの用途に応じて、各可動子に搭載するワーク(負荷)の大きさが異なると、ワーク搭載対象の各可動子に要求される必要推力の差が生じる。
すなわち、第1比較例において、図1に示される大推力可動子11aと小推力可動子12bのそれぞれに搭載される搭載ワークの必要推力に大きな差がある場合に、同一固定子上に配置される大推力可動子11aおよび小推力可動子12bにおける永久磁石界磁の磁極数Pと電機子コイル数Mの関係を、それぞれP:M=4:3、P:M=2:3とし、また、大推力可動子11aおよび小推力可動子12bの長さを、それぞれ4τp×N(Nは1以上の整数)、2τpに変えることで、まず、各可動子の電機子コイルにおける巻線係数(比率は100%/67%)と巻線ターン数(比率は100%/48%)が異なるため、誘起電圧定数(推力定数の比率は100%/32%)が異なる。次に、各可動子の電機子コイルにおける巻線スペースが異なるため、巻線抵抗(比率は100%/44%)が異なり、さらに各可動子の誘起電圧定数と巻線抵抗が異なると、モータ定数(比率は100%/48%)が異なる、という理由から、結局、各可動子のモータ定数の二乗比から、各可動子の推力の比率を計算すると、両者の必要推力(比率は100%/23%)が得られる。その結果、大推力可動子11aと小推力可動子12bの体格である可動子長を、各可動子に搭載するワーク(負荷)の大きさ(各可動子に要求される必要推力の差)に応じて、適宜最適な寸法に設計することができるのである。
したがって、第1比較例は上記に述べたように、磁極数とコイル数のコンビネーションが異なった複数の大推力可動子と小推力可動子を同一固定子上に配置しているので、複数のワークの必要推力に大きな差がある場合においても、モータ体格を極限まで小型化することができる。
[比較例2]
図2は、第2比較例を示すマルチヘッド形コアレスリニアモータであって、(a)はその側面図、(b)は(a)の正面図であり、図3は、図2の小推力可動子と固定子の配置を拡大した平断面図である。
図2、図3において、11aは大推力可動子、12cは小推力可動子、31aは大推力コイル、32cは小推力コイルである。図3において、小推力コイル32cはU相コイル32u、V相コイル32v、W相コイル32w´で構成される。
第2比較例は、図2,3に示すように、大推力可動子11aは永久磁石界磁の磁極数P=4、電機子コイル数M=3のコンビネーションから構成され、極ピッチをτpとした場合、その可動子長さは4τp×N(N:1,2,3…)となっている。また、小推力可動子12cは永久磁石界磁の磁極数P=2、電機子コイル数M=3のコンビネーションから構成され、W相コイルを電気角180°ずらしてコイルの巻き方向を反転させて配置することにより、その可動子長さは(4/3)τpとなっている。
次に、第2比較例において、リニアスライダの可動子体格の異なる大推力可動子と小推力可動子の必要推力の考え方について図12に基づいて説明する。
すなわち、図2、図3に示される大推力可動子11aと小推力可動子12cのそれぞれに搭載される搭載ワークの必要推力に大きな差がある場合に、同一固定子上に配置される大推力可動子11aおよび小推力可動子12cにおける永久磁石界磁の磁極数Pと電機子コイル数Mの関係を、それぞれP:M=4:3、P:M=2:3とし、また、小推力可動子12cのW相コイルの電気角を180度ずらした構成にすると共に、さらに、大推力可動子11aおよび小推力可動子12cの長さを、それぞれ4τp×N(Nは1以上の整数)、(4/3)τpに変えることで、まず、各可動子の電機子コイルにおける巻線係数(比率は100%/67%)と巻線ターン数(比率は100%/48%)が異なるため、誘起電圧定数(推力定数の比率は100%/32%)が異なる。次に、各可動子の電機子コイルにおける巻線スペースが異なるため、巻線抵抗(比率は100%/88%)が異なり、さらに各可動子の誘起電圧定数と巻線抵抗が異なると、モータ定数(比率は100%/34%)が異なる、という理由から、結局、各可動子のモータ定数の二乗比から、各可動子の推力の比率を計算すると、両者の必要推力(比率は100%/12%)が得られる。その結果、大推力可動子11aと小推力可動子12cの体格である可動子長を、各可動子に搭載するワーク(負荷)の大きさ(各可動子に要求される必要推力の差)に応じて、適宜最適な寸法に設計することができるのである。
したがって、第2比較例は上記に述べたように、磁極数とコイル数のコンビネーションが異なった複数の大推力可動子と小推力可動子を同一固定子上に配置しているので、複数のワークの必要推力に大きな差がある場合においても、モータ体格を極限まで小型化することができる。
図4は、第1実施形態を示すマルチヘッド形コアレスリニアモータであって、(a)はその側面図、(b)は(a)の正面図であり、図5は、図4の小推力可動子と固定子の配置を拡大した平断面図である。
図4、図5において、11aは大推力可動子、12dは小推力可動子、31aは大推力コイル、32dは小推力コイルである。図5において、小推力コイル32dはU相コイル32u、V相コイル32v、W相コイル32wで構成される。
第1実施形態は、図4、図5に示すように、大推力可動子11aと小推力可動子12dにおいて、ともに永久磁石界磁の磁極数P=4、電機子コイル数M=3のコンビネーションとし、極ピッチをτpとした場合、大推力可動子11aの可動子長さは4τp×N(N:1,2,3…)とし、小推力可動子12dについては、V相コイル32vを電気角360°ずらして配置することにより、その可動子長さを(8/3)τpとしたものである。
このリニアモータは、前述の図14の基本となる実施形態同様、永久磁石界磁の磁極数Pと電機子コイルの数Mとの比率が、P=4、M=3のコンビネーションのものを1セットとして構成するものである。本実施形態では、このコンビネーションを1セット備えた小推力可動子12aと、上記コンビネーションを2セット備えた大推力可動子11aで構成することにより、必要推力の異なるワークに合わせて同一のコンビネーションを有する可動子の長さを決定することができる。
次に、第1実施形態において、リニアスライダの可動子体格の異なる大推力可動子と小推力可動子の必要推力の考え方について図12に基づいて説明する。
すなわち、図4、図5に示される大推力可動子11aと小推力可動子12dのそれぞれに搭載される搭載ワークの必要推力に差がある場合に、同一固定子上に配置される大推力可動子11aおよび小推力可動子12dにおける永久磁石界磁の磁極数Pと電機子コイル数Mの関係を、何れもP:M=4:3とし、また、小推力可動子12dのV相コイルの電気角を360度ずらした構成にすると共に、さらに、大推力可動子11aおよび小推力可動子12dの長さを、それぞれ4τp×N(Nは1以上の整数)、(8/3)τpに変えると、各可動子の電機子コイルにおける巻線係数、巻線ターン数のそれぞれの比率が同じなため、誘起電圧定数は変わらないが、各可動子の電機子コイルにおける巻線スペースが異なるため、巻線抵抗(比率は100%/200%)が異なり、さらに巻線抵抗が異なると、モータ定数(比率は100%/71%)が異なる、という理由から、結局、各可動子のモータ定数の二乗比から、各可動子の推力の比率を計算すると、両者の必要推力(比率は100%/50%)が得られる。
第1実施形態は上記に述べたように、最小単位の磁極数とコイル数のコンビネーションを1セットとし、各可動子の必要推力に応じて、可動子のセット数を変える(小推力可動子12dが1セット、大推力可動子11aが2セット)。これにより、ユーザから必要な推力が複数の可動子によって異なるような要求がある場合でも、これに対応することができる。
[比較例3]
図6は、第3比較例を示すマルチヘッド形コアレスリニアモータであって、(a)はその側面図、(b)は(a)の正面図であり、図7は、図6の小推力可動子と固定子の配置を拡大した平断面図である。
図6、図7において、11aは大推力可動子、12eは小推力可動子、31aは大推力コイル、32eは小推力コイルである。
第3比較例は、図6,図7に示すように、大推力可動子11aは永久磁石界磁の磁極数P=4、電機子コイル数M=3のコンビネーションから構成され、極ピッチをτpとした場合、その可動子長さは4τp×N(N:1,2,3…)となっている。また、小推力可動子12eは永久磁石界磁の磁極数P=5、電機子コイル数M=3のコンビネーションから構成され、W相コイルを電気角360°ずらして配置することにより、その可動子長さは(10/3)τpとなっている。
次に、第3比較例において、リニアスライダの可動子体格の異なる大推力可動子と小推力可動子の必要推力の考え方について図12に基づいて説明する。
すなわち、図6、図7に示される大推力可動子11aと小推力可動子12eのそれぞれに搭載される搭載ワークの必要推力に大きな差がある場合に、同一固定子上に配置される大推力可動子11aおよび小推力可動子12eにおける永久磁石界磁の磁極数Pと電機子コイル数Mの関係を、それぞれP:M=4:3、P:M=5:3とし、また、小推力可動子12eのW相コイルの電気角を360度ずらした構成にすると共に、さらに、大推力可動子11aおよび小推力可動子12eの長さを、それぞれ4τp×N(Nは1以上の整数)、(10/3)τpに変えることで、まず、各可動子の電機子コイルにおける巻線係数(比率は100%/98%)と巻線ターン数(比率は100%/127%)が異なるため、誘起電圧定数(推力定数の比率は100%/124%)が異なる。次に、各可動子の電機子コイルにおける巻線スペースが異なるため、巻線抵抗(比率は100%/263%)が異なり、さらに各可動子の誘起電圧定数と巻線抵抗が異なると、モータ定数(比率は100%/77%)が異なる、という理由から、結局、各可動子のモータ定数の二乗比から、各可動子の推力の比率を計算すると、両者の必要推力(比率は100%/59%)が得られる。その結果、大推力可動子11aと小推力可動子12eの体格である可動子長を、各可動子に搭載するワーク(負荷)の大きさ(各可動子に要求される必要推力の差)に応じて、適宜最適な寸法に設計することができるのである。
したがって、第3比較例は上記に述べたように、磁極数とコイル数のコンビネーションが異なった複数の大推力可動子と小推力可動子を同一固定子上に配置しているので、複数のワークの必要推力に大きな差がある場合においても、モータ体格を極限まで小型化することができる。
[比較例4]
図8は、第4比較例を示すマルチヘッド形コアレスリニアモータであって、(a)はその側面図、(b)は(a)の正面図である。
図8において、11bは大推力可動子、12bは小推力可動子、31bは大推力コイル、32bは小推力コイルである。
第4比較例は、図8に示すように、大推力可動子11bは永久磁石界磁の磁極数P=5、電機子コイル数M=3のコンビネーションから構成され、極ピッチをτpとした場合、その可動子長さは5τp×N(N:1,2,3…)となっている。また、小推力可動子12bは永久磁石界磁の磁極数P=2、電機子コイル数M=3のコンビネーションから構成され、その可動子長さは2τpとなっている。
次に、第4比較例において、リニアスライダの可動子体格の異なる大推力可動子と小推力可動子の必要推力の考え方について図12に基づいて説明する。
すなわち、図8に示される大推力可動子11bと小推力可動子12bのそれぞれに搭載される搭載ワークの必要推力に大きな差がある場合に、同一固定子上に配置される大推力可動子11bおよび小推力可動子12bにおける永久磁石界磁の磁極数Pと電機子コイル数Mの関係を、それぞれP:M=5:3、P:M=2:3とし、また、大推力可動子11bおよび小推力可動子12bの長さを、それぞれ5τp×N(Nは1以上の整数)、2τpに変えることで、まず、各可動子の電機子コイルにおける巻線係数(比率は100%/68%)と巻線ターン数(比率は100%/38%)が異なるため、誘起電圧定数(推力定数の比率は100%/26%)が異なる。次に、各可動子の電機子コイルにおける巻線スペースが異なるため、巻線抵抗(比率は100%/34%)が異なり、さらに各可動子の誘起電圧定数と巻線抵抗が異なると、モータ定数(比率は100%/44%)が異なる、という理由から、結局、各可動子のモータ定数の二乗比から、各可動子の推力の比率を計算すると、両者の必要推力(比率は100%/20%)が得られる。その結果、大推力可動子11bと小推力可動子12bの体格である可動子長を、各可動子に搭載するワーク(負荷)の大きさ(各可動子に要求される必要推力の差)に応じて、適宜最適な寸法に設計することができるのである。
したがって、第4比較例は上記に述べたように、磁極数とコイル数のコンビネーションが異なった複数の大推力可動子と小推力可動子を同一固定子上に配置しているので、複数のワークの必要推力に大きな差がある場合においても、モータ体格を極限まで小型化することができる。
[比較例5]
図9は、第5比較例を示すマルチヘッド形コアレスリニアモータであって、(a)はその側面図、(b)は(a)の正面図である。なお、ここで図9の小推力可動子と固定子の配置を拡大した平断面図は図3と共通となっている。
図9、図3において、11bは大推力可動子、12cは小推力可動子、31bは大推力コイル、32cは小推力コイルである。
第5比較例は、図9,図3に示すように、大推力可動子11bは永久磁石界磁の磁極数P=5、電機子コイル数M=3のコンビネーションから構成され、極ピッチをτpとした場合、その可動子長さは5τp×N(N:1,2,3…)となっている。また、小推力可動子12cは永久磁石界磁の磁極数P=2、電機子コイル数M=3のコンビネーションから構成され、W相コイルを電気角180°ずらしてコイルの巻き方向を反転させて配置することにより、その可動子長さは(4/3)τpとなっている。
次に、第5比較例において、リニアスライダの可動子体格の異なる大推力可動子と小推力可動子の必要推力の考え方について図12に基づいて説明する。
すなわち、図9、図3に示される大推力可動子11bと小推力可動子12cのそれぞれに搭載される搭載ワークの必要推力に大きな差がある場合に、同一固定子上に配置される大推力可動子11bおよび小推力可動子12cにおける永久磁石界磁の磁極数Pと電機子コイル数Mの関係を、それぞれP:M=5:3、P:M=2:3とし、また、小推力可動子12cのW相コイルの電気角を180度ずらした構成にすると共に、さらに、大推力可動子11bおよび小推力可動子12cの長さを、それぞれ5τp×N(Nは1以上の整数)、(4/3)τpに変えることで、まず、各可動子の電機子コイルにおける巻線係数(比率は100%/68%)と巻線ターン数(比率は100%/38%)が異なるため、誘起電圧定数(推力定数の比率は100%/26%)が異なる。次に、各可動子の電機子コイルにおける巻線スペースが異なるため、巻線抵抗(比率は100%/67%)が異なり、さらに各可動子の誘起電圧定数と巻線抵抗が異なると、モータ定数(比率は100%/31%)が異なる、という理由から、結局、各可動子のモータ定数の二乗比から、各可動子の推力の比率を計算すると、両者の必要推力(比率は100%/10%)が得られる。その結果、大推力可動子11bと小推力可動子12cの体格である可動子長を、各可動子に搭載するワーク(負荷)の大きさ(各可動子に要求される必要推力の差)に応じて、適宜最適な寸法に設計することができるのである。
したがって、第5比較例は上記に述べたように、磁極数とコイル数のコンビネーションが異なった複数の大推力可動子と小推力可動子を同一固定子上に配置しているので、複数のワークの必要推力に大きな差がある場合においても、モータ体格を極限まで小型化することができる。
[比較例6]
図10は、第6比較例を示すマルチヘッド形コアレスリニアモータであって、(a)はその側面図、(b)は(a)の正面図である。なお、ここで図10の小推力可動子と固定子の配置を拡大した平断面図は図5と共通となっている。
図10、図5において、11bは大推力可動子、12dは小推力可動子、31bは大推力コイル、32dは小推力コイルである。
第6比較例は、図10,図5に示すように、大推力可動子11bは永久磁石界磁の磁極数P=5、電機子コイル数M=3のコンビネーションから構成され、極ピッチをτpとした場合、その可動子長さは5τp×N(N:1,2,3…)となっている。また、小推力可動子12dは永久磁石界磁の磁極数P=2、電機子コイル数M=3のコンビネーションから構成され、V相コイルを電気角360°ずらして配置することにより、その可動子長さは(8/3)τpとなっている。
次に、第6比較例において、リニアスライダの可動子体格の異なる大推力可動子と小推力可動子の必要推力の考え方について図12に基づいて説明する。
すなわち、図10、図5に示される大推力可動子11bと小推力可動子12dのそれぞれに搭載される搭載ワークの必要推力に大きな差がある場合に、同一固定子上に配置される大推力可動子11bおよび小推力可動子12dにおける永久磁石界磁の磁極数Pと電機子コイル数Mの関係を、それぞれP:M=5:3、P:M=2:3とし、また、小推力可動子12dのV相コイルの電気角を360度ずらした構成にすると共に、さらに、大推力可動子11bおよび小推力可動子12dの長さを、それぞれ5τp×N(Nは1以上の整数)、(8/3)τpに変えることで、まず、各可動子の電機子コイルにおける巻線係数(比率は100%/102%)と巻線ターン数(比率は100%/79%)が異なるため、誘起電圧定数(推力定数の比率は100%/80%)が異なる。次に、各可動子の電機子コイルにおける巻線スペースが異なるため、巻線抵抗(比率は100%/152%)が異なり、さらに各可動子の誘起電圧定数と巻線抵抗が異なると、モータ定数(比率は100%/65%)が異なる、という理由から、結局、各可動子のモータ定数の二乗比から、各可動子の推力の比率を計算すると、両者の必要推力(比率は100%/43%)が得られる。その結果、大推力可動子11bと小推力可動子12dの体格である可動子長を、各可動子に搭載するワーク(負荷)の大きさ(各可動子に要求される必要推力の差)に応じて、適宜最適な寸法に設計することができるのである。
したがって、第6比較例は上記に述べたように、磁極数とコイル数のコンビネーションが異なった複数の大推力可動子と小推力可動子を同一固定子上に配置しているので、複数のワークの必要推力に大きな差がある場合においても、モータ体格を極限まで小型化することができる。
図11は、第2実施形態を示すマルチヘッド形コアレスリニアモータであって、(a)はその側面図、(b)は(a)の正面図であり、なお、ここで図11の小推力可動子と固定子の配置を拡大した平断面図は図7と共通となっている。
図11、図7において、11bは大推力可動子、12eは小推力可動子、31bは大推力コイル、32eは小推力コイルである。
第2実施形態は、図11、図7に示すように、大推力可動子11bと小推力可動子12eにおいて、ともに永久磁石界磁の磁極数P=5、電機子コイル数M=3のコンビネーションとし、極ピッチをτpとした場合、大推力可動子11bの可動子長さは5τp×N(N:1,2,3…)とし、小推力可動子12eについては、W相コイルを電気角360°ずらして配置することにより、その可動子長さを(10/3)τpとしたものである。
このリニアモータは、永久磁石界磁の磁極数Pと電機子コイルの数Mとの比率が、P=5、M=3のコンビネーションのものを1セットとして構成するものである。本実施形態では、このコンビネーションを1セット相当備えた小推力可動子12eと、上記コンビネーションを2セット備えた大推力可動子11bで構成することにより、必要推力の異なるワークに合わせて同一のコンビネーションを有する可動子の長さを決定することができる。
次に、第2実施形態において、リニアスライダの可動子体格の異なる大推力可動子と小推力可動子の必要推力の考え方について図12に基づいて説明する。
すなわち、図11、図7に示される大推力可動子11bと小推力可動子12eのそれぞれに搭載される搭載ワークの必要推力に差がある場合に、同一固定子上に配置される大推力可動子11bおよび小推力可動子12eにおける永久磁石界磁の磁極数Pと電機子コイル数Mの関係を、何れもP:M=5:3とし、また、小推力可動子12eのW相コイルの電気角を360度ずらした構成にすると共に、さらに、大推力可動子11bおよび小推力可動子12eの長さを、それぞれ5τp×N(Nは1以上の整数)、(10/3)τpに変えると、各可動子の電機子コイルにおける巻線係数、巻線ターン数のそれぞれの比率が同じなため、誘起電圧定数は変わらないが、各可動子の電機子コイルにおける巻線スペースが異なるため、巻線抵抗(比率は100%/200%)が異なり、さらに巻線抵抗が異なると、モータ定数(比率は100%/71%)が異なる、という理由から、結局、各可動子のモータ定数の二乗比から、各可動子の推力の比率を計算すると、両者の必要推力(比率は100%/50%)が得られる。
第2実施形態は上記に述べたように、最小単位の磁極数とコイル数のコンビネーションを1セットとし、各可動子の必要推力に応じて、可動子のセット数を変える(小推力可動子12eが1セット、大推力可動子11bが2セット)。これにより、ユーザから必要な推力が複数の可動子によって異なるような要求がある場合でも、これに対応することができる。
永久磁石界磁の磁極数と電機子コイル数のコンビネーションが共通でセット数が異なった複数の可動子を同一固定子上に配置することにより、必要推力の異なる複数のワークに対しても、対応することができるので、例えば、ガラス基板のような主となるワークを大推力可動子で、ケーブル等のような小ワークを小推力可動子で担うような液晶製造装置をはじめとした、あらゆる用途に対して適用できる。
1 可動子(電機子)
11a、11b 大推力可動子
12a、12b、12c、12d、12e 小推力可動子
2 可動子ベース
3 電機子コイル
31a、31b 大推力コイル
32a、32b、32c、32d、32e 小推力コイル
32u U相コイル
32v V相コイル
32w W相コイル
32w´ −W相コイル
4 固定子(永久磁石界磁)
5 界磁ヨーク
6 永久磁石

Claims (5)

  1. 直線方向に向かって交互に磁極が異なるように配列されたP個の永久磁石をもつ永久磁石界磁と、
    前記永久磁石界磁と磁気的空隙を介して対向配置されると共に、集中的に巻回され且つ3相接続されたM個の電機子コイルをもつ電機子と、
    を備え、
    前記電機子を可動子に、前記永久磁石界磁を固定子として構成するマルチヘッド形コアレスリニアモータにおいて、
    いに対向する前記電機子コイル及び前記永久磁石における当該永久磁石の磁極数と当該電機子コイルの数との比率が所定値であるコンビネーションを1セットとして、
    所定のセット数を実現する個数の前記電機子コイルを、小推力用の短い可動子ベース上において各セット分離不能に一体化して設けた小推力可動子と、
    前記所定のセット数よりも多いセット数を実現する個数の前記電機子コイルを、大推力用の長い可動子ベース上において各セット分離不能に一体化して設けた大推力可動子と
    同一の前記固定子上に可動子走行方向に並べて配置することにより、
    前記短い可動子ベースを備えた前記小推力可動子と、前記長い可動子ベースを備えた前記大推力可動子とを、前記固定子に対して別々に駆動するようにした
    ことを特徴とするマルチヘッド形コアレスリニアモータ。
  2. 前記永久磁石の磁極数と当該電機子コイルの数との比率が4:3である前記コンビネーションを1セットとして、
    前記大推力可動子のセット数が前記小推力可動子のセット数よりも多くなるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載のマルチヘッド形コアレスリニアモータ。
  3. 前記永久磁石の磁極数と当該電機子コイルの数との比率が5:3である前記コンビネーションを1セットとして、
    前記大推力可動子のセット数が前記小推力可動子のセット数よりも多くなるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載のマルチヘッド形コアレスリニアモータ。
  4. 直線方向に向かって交互に磁極が異なるように配列されたP個の永久磁石をもつ永久磁石界磁と、
    前記永久磁石界磁と磁気的空隙を介して対向配置されると共に、集中的に巻回され且つ3相接続されたM個の電機子コイルをもつ電機子と、
    を備え、
    前記電機子を可動子に、前記永久磁石界磁を固定子として構成すると共に、同一の前記固定子上に前記可動子を複数個並べて配置することにより、前記複数の可動子を前記固定子に対して別々に駆動するようにしたマルチヘッド形コアレスリニアモータにおいて、
    前記複数の可動子は、
    互いに対向する前記電機子コイル及び前記永久磁石における当該永久磁石の磁極数と当該電機子コイルの数との比率が4:3であるコンビネーションを1セットとして、
    所定のセット数を備えた小推力可動子と、
    前記所定のセット数よりも多いセット数を備えた大推力可動子と、
    から構成され、
    極ピッチをτpとしたとき、
    前記大推力可動子の可動子長さを、4τp×N(Nは1以上の整数)とし、
    前記小推力可動子の可動子長さを、当該小推力可動子に設けられるV相コイルを電気角360°ずらして配置することにより、(8/3)τpとする
    ことを特徴とするマルチヘッド形コアレスリニアモータ。
  5. 直線方向に向かって交互に磁極が異なるように配列されたP個の永久磁石をもつ永久磁石界磁と、
    前記永久磁石界磁と磁気的空隙を介して対向配置されると共に、集中的に巻回され且つ3相接続されたM個の電機子コイルをもつ電機子と、
    を備え、
    前記電機子を可動子に、前記永久磁石界磁を固定子として構成すると共に、同一の前記固定子上に前記可動子を複数個並べて配置することにより、前記複数の可動子を前記固定子に対して別々に駆動するようにしたマルチヘッド形コアレスリニアモータにおいて、
    前記複数の可動子は、
    互いに対向する前記電機子コイル及び前記永久磁石における当該永久磁石の磁極数と当該電機子コイルの数との比率が5:3であるコンビネーションを1セットとして、
    所定のセット数を備えた小推力可動子と、
    前記所定のセット数よりも多いセット数を備えた大推力可動子と、
    から構成され、
    極ピッチをτpとしたとき、
    前記大推力可動子の可動子長さを、5τp×N(Nは1以上の整数)とし、
    前記小推力可動子の可動子長さを、当該小推力可動子に設けられるW相コイルを電気角360°ずらして配置することにより、(10/3)τpとする
    ことを特徴とするマルチヘッド形コアレスリニアモータ。
JP2012111908A 2009-08-18 2012-05-15 マルチヘッド形コアレスリニアモータ Active JP5447588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111908A JP5447588B2 (ja) 2009-08-18 2012-05-15 マルチヘッド形コアレスリニアモータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189574 2009-08-18
JP2009189574 2009-08-18
JP2012111908A JP5447588B2 (ja) 2009-08-18 2012-05-15 マルチヘッド形コアレスリニアモータ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010022597A Division JP5018910B2 (ja) 2009-08-18 2010-02-03 マルチヘッド形コアレスリニアモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012152103A JP2012152103A (ja) 2012-08-09
JP5447588B2 true JP5447588B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=46793799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111908A Active JP5447588B2 (ja) 2009-08-18 2012-05-15 マルチヘッド形コアレスリニアモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5447588B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507324B2 (ja) * 2000-01-20 2010-07-21 株式会社安川電機 リニアスライダ
JP2004357353A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd リニア電磁アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012152103A (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584619B2 (ja) リニアモータ
US8446054B2 (en) Periodic magnetic field generation device, and linear motor and rotary motor using the same
JP5018945B2 (ja) マルチヘッド形コア付きリニアモータ
JP5018910B2 (ja) マルチヘッド形コアレスリニアモータ
US20130015742A1 (en) Synchronous motor
US7825549B2 (en) Linear motor with reduced cogging
US9172281B2 (en) Motor
JP5511713B2 (ja) リニアモータ
US20080290754A1 (en) AC Motor
JP2000333437A (ja) リニアモータ
JP6324755B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JPWO2002023702A1 (ja) リニアモータ
WO2017169046A1 (ja) 同期リニアモータ
JP5447588B2 (ja) マルチヘッド形コアレスリニアモータ
JP2004166356A (ja) 直線駆動装置
JP4577491B2 (ja) ムービングコイル形リニアモータ
WO2020261809A1 (ja) 直動電動機
JP3824060B2 (ja) リニアモータ
JP2002101636A (ja) リニアモータ
JP3855873B2 (ja) 直線駆動装置及びそれを用いた製造装置
JP5454150B2 (ja) θZアクチュエータ
JP2005210794A (ja) リニア電磁アクチュエータ
JP4475059B2 (ja) リニア電動機
JP6058114B2 (ja) リニアモータ
JP2024006584A (ja) リニアモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120515

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5447588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150