JP5447391B2 - ディスプレイシステム、制御装置、表示方法およびプログラム - Google Patents

ディスプレイシステム、制御装置、表示方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5447391B2
JP5447391B2 JP2010543010A JP2010543010A JP5447391B2 JP 5447391 B2 JP5447391 B2 JP 5447391B2 JP 2010543010 A JP2010543010 A JP 2010543010A JP 2010543010 A JP2010543010 A JP 2010543010A JP 5447391 B2 JP5447391 B2 JP 5447391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
terminals
control device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010543010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010071193A1 (ja
Inventor
順一郎 石井
雅雄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010543010A priority Critical patent/JP5447391B2/ja
Publication of JPWO2010071193A1 publication Critical patent/JPWO2010071193A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447391B2 publication Critical patent/JP5447391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0237Switching ON and OFF the backlight within one frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N2013/40Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene
    • H04N2013/403Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene the images being monoscopic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイシステム、制御装置、表示方法およびプログラムに関する。
近年、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどのフラットパネルディスプレイは、携帯電話といったモバイル機器から公衆ディスプレイといった大型装置まで幅広く適用されている。
こういったディスプレイの開発においては、広視野角や高輝度や高画質といった点に重点が置かれており、どのような角度からでも利用者に対して画像を良好に表示するディスプレイが求められてきた。
一方、情報機器の発達にともなうユビキタス化が進展する現在では、ディスプレイに表示されている個人情報や秘密情報などのデータを他者に見られないようにすることが重要な課題となっている。
近年の携帯電話機の中には、光学的な遮蔽板(ルーバー)を設けて、特定の方向からのみ表示内容を見ることが可能なディスプレイが搭載されているものもあるが、利用者の真後ろのように、ディスプレイにほぼ正対する位置に居る他者は、表示されているデータを見ることができてしまうため、機密保持の点からは十分とはいえない。
そこで、画像選択機能を有する眼鏡を着用した視聴者のみが特定の画像を視認することができる画像表示装置が提案されている(特開昭63−312788号公報(以下、特許文献1と記す。)参照)。
特許文献1に開示されている画像表示装置は、画像選択機能を有する眼鏡をかけた利用者のみが視認可能な画像(以下、秘密画像とよぶ)と、該眼鏡を着用していない者が視認可能である他の画像(以下、公衆画像とよぶ)とを表示する。
図1に示すように、特許文献1に開示されている画像表示装置は、画像情報蓄積メモリ402、合成回路405、彩度輝度変換回路406、画像表示器408、眼鏡シャッタタイミング発生回路409および眼鏡411からなる。
画像情報蓄積メモリ402は、フレーム信号403に基づいて、入力される画像信号401をフレーム単位で格納する。画像情報蓄積メモリ402に格納されている画像信号は、フレーム周期にて2回読み出される。
最初に読み出された画像信号は、1/2倍に圧縮された第1画像信号404として合成回路405に供給される。また、2回目に読み出された画像信号は、彩度輝度変換回路406により彩度および輝度の変換処理が施された後、第2画像信号407として合成回路405に供給される。
合成回路405の出力は、表示信号として画像表示器408に供給される。画像表示器408は、第1画像信号404に基づく画像と、第2画像信号407に基づく画像とを交互に表示する。
眼鏡シャッタタイミング発生回路409は、フレーム信号403に基づいて、眼鏡411が具備するシャッタを駆動するための眼鏡シャッタ駆動信号410を生成する。眼鏡シャッタ駆動信号410は、第2画像信号407に基づく画像が表示されている期間において、眼鏡411のシャッタがオン(遮断状態)とされるようなタイミング信号である。眼鏡シャッタタイミング発生回路409から出力された眼鏡シャッタ駆動信号410に基づいて眼鏡411のシャッタが駆動することで、眼鏡411を着用している利用者は、第1画像信号404に基づく画像のみを視認する。
利用者以外の眼鏡411を着用していない者には、視覚の時間的な積分効果(残像)により、第1画像信号404に基づく画像と第2画像信号407に基づく画像とが融合した灰色画像が見える。この灰色画像は、第1画像信号404に基づく画像とは全く異なる画像である。そのため、眼鏡411を着用していない者は、第1画像信号404に基づく画像を視認することはできない。
特許文献1に記載の画像表示器と眼鏡を備えた画像表示装置を複数設置し、複数の利用者がそれぞれ別々の画像表示装置を同時に利用するような利用形態において、以下のような問題がある。
各画像表示装置の画像表示器は、互いに独立した周波数(フレームレート)および位相で画像を切り替えて表示する。また、各画像表示器に対応して設けられた眼鏡はそれぞれ、対応する画像表示器の表示周期に同期してオン・オフが制御されている。この場合、各画像表示装置の画像表示器の画像の表示タイミングによっては、ある画像表示装置の利用者が、着用している眼鏡を通して他の画像表示装置の画像表示器が表示している画像を見ると、秘密画像や公衆画像、あるいはそれらの混合画像が一定の周期で知覚される。このような知覚画像は、閲覧者にとって非常に目障りなフリッカとして知覚される。
例えば、列車や航空機のなかで隣同士に座っている2人の利用者がそれぞれ別々の画像表示装装置(画像表示器および眼鏡を含む)を用いて作業をしているものとする。このような状況では、一方の利用者が眼鏡を通して自己が使用している画像表示器の画面を見ている場合に、隣の他方の利用者が使用している画像表示器の画面の一部または全部が、一方の利用者の視界の端に入る場合がある。一般的に、人間は、中心視野よりも周辺視野の方がフリッカを感じやすいという視覚特性を有する。そのため、隣の他方の利用者が使用している画像表示器において一定の周期で切り替えられている画像(秘密画像や公衆画像あるいはそれらの混合画像)が利用者の周辺視野に入った場合、その画像がフリッカとしてより強く知覚されてしまう。このことは、隣に居る他方の利用者にとっても同様に当てはまる。
このように、複数の利用者がそれぞれ、近接して配置された別々の画像表示装置を同時に利用する利用形態において、眼鏡(光シャッタ)を掛けている利用者の視界において、他者が使用している画像表示装置にて表示される画面がフリッカとして知覚されるという問題点がある。
本発明は、上述した課題を解決するディスプレイシステム、制御装置、表示方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のディスプレイシステムは、画像を表示する複数の端末と、前記複数の端末における前記画像の表示を制御する制御装置と、前記複数の端末のそれぞれに対応して設けられ、対応する端末に前記画像が表示されている期間は入射光を透過する状態とされ、それ以外の期間は入射光を遮光する状態とされる複数の光シャッタと、を有する。前記制御装置は、前記画像が前記複数の端末に同時に表示されないように前記複数の端末を制御する。
また、本発明の制御装置は、入力された表示タイミング信号に従って画像を表示する複数の端末のそれぞれと通信を行う通信部と、前記複数の端末における前記画像の表示を制御する表示制御部と、を有する。前記表示制御部は、前記複数の端末のそれぞれについて、前記画像が前記複数の端末に同時に表示されないように前記画像の表示タイミングを決定し、該決定した表示タイミングを含む信号を、前記表示タイミング信号として、前記複数の端末のそれぞれに前記通信部を通じて送信する。
また、本発明の表示方法は、画像を表示する複数の端末と、前記複数の端末と通信を行う制御装置と、前記複数の端末のそれぞれに対応して設けられ、対応する端末と通信を行う複数の光シャッタと、を有するディスプレイシステムにおける表示方法であって、前記制御装置が、前記複数の端末のそれぞれについて、前記画像が前記複数の端末に同時に表示されないように前記画像の表示タイミングを決定し、該決定した表示タイミングを含む表示タイミング信号を、前記複数の端末のそれぞれに送信し、前記複数の端末のそれぞれが、前記制御装置から受信した前記表示タイミング信号に従って前記画像を表示するとともに、該画像の表示期間を示す同期信号を、対応する光シャッタに送信し、前記複数の光シャッタのそれぞれが、対応する端末から受信した前記同期信号に従って、入射光を透過する状態と入射光を遮光する状態との切り替えを行うようになっている。
また、本発明のプログラムは、入力された表示タイミング信号に従って画像を表示する複数の端末のそれぞれと通信可能な制御装置のプログラムであって、前記複数の端末のそれぞれについて、前記画像が前記複数の端末に同時に表示されないように前記画像の表示タイミングを決定する処理と、決定した前記表示タイミングを含む信号を、前記表示タイミング信号として、前記複数の端末のそれぞれに送信する処理とを、前記制御装置のコンピュータに実行させる。
一般的な画像表示装置の構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態であるディスプレイシステムの構成を示すブロック図である。 図2に示すディスプレイシステムの排他表示制御の一例を説明するための図である。 図2に示すディスプレイシステムの表示制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態であるディスプレイシステムの排他表示制御の一例を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態であるディスプレイシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態であるディスプレイシステムの構成を示すブロック図である。 図2に示すディスプレイシステムの排他表示制御における各表示端末の動作に対する偽造光シャッタによる不正行為を説明するための図である。 本発明の第4の実施形態であるディスプレイシステムの排他表示制御の一例とその排他表示制御における各表示端末の動作に対する偽造光シャッタによる不正行為を説明するための図である。 本発明の第5の実施形態であるディスプレイシステムの排他表示制御の一例とその排他表示制御における各表示端末の動作に対する偽造光シャッタによる不正行為を説明するための図である。 本発明の第6の実施形態であるディスプレイシステムの排他表示制御の一例とその排他表示制御における各表示端末の動作に対する偽造光シャッタによる不正行為を説明するための図である。 本発明の第7の実施形態であるディスプレイシステムの排他表示制御の一例とその排他表示制御における各表示端末の動作に対する偽造光シャッタによる不正行為を説明するための図である。 本発明のディスプレイシステムの表示端末に用いる表示部の第1の構成例を示すブロック図である。 図13に示す表示部の動作の第1の例を示す模式図である。 図13に示す表示部の動作の第2の例を示す模式図である。 本発明のディスプレイシステムの表示端末に用いる表示部の第2の構成例を示すブロック図である。 図16に示す表示部の動作の一例を示す模式図である。 本発明のディスプレイシステムの表示端末に適用されるオーバードライブを行う表示端末の構成の一例を示すブロック図である。 図18に示す表示端末で使用するオーバードライブルックアップテーブルのデータ構造の一例を示す図である。 本発明のディスプレイシステムの利用形態の一例を説明するための模式図である。
1−1、1−2、1−3、1−4 表示端末
11−1、11−2、11−3、11−4 通信部
12−1、12−2、12−3、12−4 表示部
121 走査線
122 信号線
123 走査線ドライバ
124 信号線ドライバ
125 画素
126 蓄積容量
127 薄膜トランジスタ
129 バックライト
129A 点灯制御部
13−1、13−2、13−3、13−4 光シャッタ制御部
14−1、14−2 鍵生成部
15−1、15−2 復号化部
2−1、2−2、2−3、2−4 光シャッタ
3 表示制御装置
31 通信部
32 表示制御部
321 フレーム時間決定部
322 サブフレーム数決定部
323 サブフレーム時間決定部
324 表示順序決定部
33 フレーム同期制御部
34 暗号化部
以下、本発明における一実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図2は、本発明の第1の実施形態であるディスプレイシステムの構成を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態のディスプレイシステムは、複数の表示端末1−1〜1−4と、光シャッタ2−1〜2−4と、表示制御装置3とから構成されている。
表示端末1−1〜1−4それぞれは、任意の画像を表示するための表示部12−1〜12−4を有しており、複数の画像の時分割表示などを行うことができる。
表示端末1−1〜1−4それぞれは、例えば、ノート型パーソナルコンピュータのように装置本体に表示部を備える端末でもよく、デスクトップ型パーソナルコンピュータのように表示部が装置本体と別に設けられた端末でもよい。また、図2においては表示端末の台数が4つであるが、これに限定されない。表示端末は複数台であればよい。
表示端末1−1〜1−4と表示制御装置3とは、互いに通信可能に接続されている。表示端末1−1〜1−4と表示制御装置3との接続方式は、ネットワークケーブルやUSB(Universal Serial Bus)などの有線接続方式でもよく、また、無線LAN(Local Area Network)やBluetooth(登録商標)などの無線接続方式でもよい。また、表示端末1−1〜1−4および表示制御装置3それぞれが接続されるネットワークは任意であり、例えば、LANやWAN(Wide Area Network)などでもよい。
また、表示端末1−1〜1−4と光シャッタ2−1〜2−4とは、それぞれ1対1で対応し、対応する表示端末と光シャッタは通信可能に接続されている。例えば、表示端末1−1と光シャッタ2−1とは、通信可能に接続されている。
光シャッタ2−1〜2−4それぞれは、表示端末1−1〜1−4それぞれに表示される秘密画像SRを見るためのシャッタである。例えば、光シャッタ2−1は、表示端末1−1に表示される秘密画像SRを見るためのシャッタである。
秘密画像SRは、表示端末1−1〜1−4からそれぞれ送信されてくる同期信号により動作する光シャッタ2−1〜2−4を着用している利用者のみが見ることのできる画像である。また、秘密画像SRは、個人情報などの秘密情報(所定の内容)を含む画像である。
なお、光シャッタ2−1〜2−4は、利用者が着用可能な形態、例えば眼鏡やゴーグルなど形態をなすものであってもよく、カード形状の形態であってもよい。
表示制御装置3は、各表示端末1−1〜1−4の表示部12−1〜12−4に表示される画像の表示タイミングを制御する制御装置である。
より具体的には、表示制御装置3は、表示端末1−1〜1−4の利用者それぞれが、該利用者自身が使用している表示端末以外の表示端末に表示される秘密画像SRを視認できないよう、表示端末1−1〜1−4それぞれにおける秘密画像SRと反転画像RVと公衆画像PBとを表示させる表示タイミングを制御する。この制御を、以下では排他表示制御という。
ここで、排他表示制御の一例について、図3を参照して説明する。なお、図3においては、1つのフレームは5つのサブフレームからなる。
表示端末1−1〜1−4それぞれは、1つのフレームにおいて、秘密画像SRと反転画像RVと公衆画像PBとを表示する。ただし、表示端末1−1〜1−4それぞれにおける秘密画像SRの表示タイミングは異なる。
反転画像RVは、同じフレームのなかで表示される秘密画像SRを打ち消すための画像である。
公衆画像PBは、光シャッタ2−1〜2−4を着用していない者が見ることのできる画像である。
本実施形態では、図3に示すように、1つのフレーム(例えば、第1フレームFR−1)において、表示端末1−1は、秘密画像SR、公衆画像PB、公衆画像PB、公衆画像PB、反転画像RVの順で表示を行い、表示端末1−2は、公衆画像PB、秘密画像SR、公衆画像PB、公衆画像PB、反転画像RVの順で表示を行い、表示端末1−3は、公衆画像PB、公衆画像PB、秘密画像SR、公衆画像PB、反転画像RVの順で表示を行い、表示端末1−4は、公衆画像PB、公衆画像PB、公衆画像PB、秘密画像SR、反転画像RVの順で表示を行う。
なお、1つのフレーム(例えば、第1フレームFR−1)において、公衆画像PBが連続するサブフレーム(例えば、表示端末1−1にて表示される第2サブフレーム、第3サブフレーム、第4サブフレーム)は、この期間に公衆画像PBが表示されればよいので、画像の書き換えは必ずしもサブフレーム単位で行う必要はない。表示端末がCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイのようにパルス発光型のディスプレイである場合には、画像のちらつきを低減するためにサブフレーム単位で書き込む(再描画する)ことが望ましい。一方、表示端末が液晶ディスプレイのようにホールド型の表示装置である場合は、一度画像を書き込むと画像が保持される。このため、公衆画像PBが連続する第2乃至第4サブフレームについて、第2サブフレームで一度公衆画像を書き込んでおけば、第3サブフレームや第4サブフレームについては公衆画像を書き込まなくても良い。このように画像の書き込む回数を減らすことで、消費電力を低減することができる。
なお、図3に示した秘密画像SRや反転画像RVや公衆画像PBを順次表示する周波数は、利用者が画像を見た場合に、それらの画像が時間的に融合して視認される程度に設定する必要がある。具体的には、フレームの周波数は60Hz以上であり、秘密画像SRと反転画像RVと公衆画像PBとをそれぞれ表示するサブフレームの周波数は180Hz以上であることが望ましい。
光シャッタ2−1〜2−4は、表示端末1−1〜1−4と一対一で対応しており、対応する表示端末が秘密画像SRを表示している期間においてON(光を透過)となり、その他の期間はOFF(光を遮断)となる。したがって、光シャッタ2−1を着用している利用者U1は、光シャッタ2−1を通じて、表示端末1−1の表示部12−1に表示された秘密画像SRを視認することができる。これと同様に、利用者U2〜U4は、それぞれが着用している光シャッタ2−3〜2−4を通じて、表示端末1−2〜1−4に表示された秘密画像SRを視認することができる。
なお、表示端末1−1〜1−4それぞれにおいてフレーム内で表示された秘密画像SRは、当該フレーム内で表示される反転画像RVによって打ち消される。このため、光シャッタ2−1〜2−4を通さないで各表示端末1−1〜1−4の表示部12−1〜12−4を第3者が見た場合、第3者は、秘密画像SRを見ることができず、公衆画像PBのみを視認する。
表示端末1−1〜1−4にてそれぞれ表示される秘密画像SRや公衆画像PBは、表示端末1−1〜1−4のうちの一部または全部において、同じ画像であってもよく、また、表示端末毎に異なっていてもよい。
次に、表示端末1−1〜1−4の具体的な構成について、詳細に説明する。なお、表示端末1−1〜1−4は同じ構成であるため、以下では、表示端末1−1の構成を例に挙げて説明する。
図2に示したように、表示端末1−1は、通信部11−1と、表示部12−1と、光シャッタ制御部13−1とを有する。
通信部11−1は、表示制御装置3と通信を行う。例えば、通信部11−1は、表示制御装置3から画像割当信号ASNを受信する。画像割当信号ASNは、1つのフレームにおける秘密画像SR、反転画像RVおよび公衆画像PBをそれぞれ表示するタイミング(タイミング情報)を示す表示タイミング信号である。
表示部12−1は、通信部11−1から出力された画像割当信号ASNに基づいて、図3に示したように、1つのフレームにおいて秘密画像SRと反転画像RVと公衆画像PBとを切り替えて表示する。
光シャッタ制御部13−1は、表示制御装置3から受信した画像割当信号ASNに基づいて、同期信号SYCを光シャッタ2−1へ送信する。同期信号SYCは、光シャッタ2−1のON/OFFの制御を行うための信号である。
この例では、光シャッタ制御部13−1は、表示部12−1が秘密画像SRを表示している期間、Hiレベルの同期信号SYCを光シャッタ2−1へ送信する。また、光シャッタ制御部13−1は、表示部12−1が秘密画像SR以外の画像を表示している期間、Lowレベルの同期信号SYCを光シャッタ2−1へ送信する。
なお、表示端末1−1は、通信部11−1と光シャッタ制御部13−1とを同一の筐体内に格納する情報処理装置で構成し、表示部12−1をモニタなどの表示装置で構成してもよい。また、表示端末1−1は、通信部11−1、表示部12−1および光シャッタ制御部13−1すべてを同一の筐体内に格納する情報処理装置で構成してもよい。
図2に示したように、表示端末1−2〜1−4は、表示端末1−1が有する通信部11−1と表示部12−1と光シャッタ制御部13−1とに対応する、通信部11−2〜11−4と、表示部12−2〜12−4と、光シャッタ制御部13−2〜13−4とを有する。
次に、光シャッタ2−1〜2−4の具体的な構成について、詳細に説明する。なお、光シャッタ2−1〜2−4は同じ構成であるので、以下では、光シャッタ2−1の構成を例に挙げて説明する。
光シャッタ2−1は、通信部(図示せず)とシャッタ機構(図示せず)とを有する。
光シャッタ2−1は、表示端末1−1から同期信号SYCを受信する。表示端末1−1から受信した同期信号SYCがHiレベルである場合、光シャッタ2−1は、ON(開)状態とされ、表示端末1−1から受信した同期信号SYCがLowレベルである場合には、光シャッタ2−1は、OFF(閉)状態とされる。この動作によれば、表示端末1−1における秘密画像SRの表示タイミングと光シャッタ2−1のON/OFF(開閉)タイミングが同期した状態となる。秘密画像SRが表示されている期間は、光シャッタ2−1はON状態となり、秘密画像SR以外の画像が表示されている期間は、光シャッタ2−1はOFF状態となる。
上記の光シャッタ2−1の動作において、同期信号SYCの論理とシャッタ開閉の論理は逆でもかまわない。すなわち、同期信号SYCがHiレベルの場合にシャッタがOFFとされ、同期信号SYCがLowレベルに場合にシャッタがONとされてもよい。同期信号SYCは暗号化してもよい。暗号化することで、表示端末のユーザー以外に表示タイミングを傍受されることを防ぐことができる。
上述したように表示端末1−1〜1−4は、1つのフレームのなかで複数の画像を高速に切替えて表示する。高速な画像切替を行う場合、例えば公衆画像PBから秘密画像SRに切り替える場合において、光シャッタを通して見た場合に、本来、秘密画像だけが見えるはずが、時間的に1サブフレーム前に表示していた公衆画像PBが映り込んでしまう、いわゆる画像のクロストークが発生する場合がある。この画像のクロストークを回避するために、光シャッタ2−1〜2−4は、高速に開閉可能な光シャッタであることが望ましい。
例えば、光シャッタ2−1〜2−4は、機械的に開閉する機械式シャッタでもよい。また、光シャッタ2−1〜2−4は、対向配置された2枚の偏光板の間に液晶を挟み、該液晶に印加する電圧を制御することにより開閉する液晶シャッタでもよい。液晶シャッタにおいて、適用可能な液晶の方式は、TN(Twisted Nematic)方式、VA(Vertical Alignment)方式、IPS(In Plane Switching)方式、OCB(Optically Compensated Bend)方式などである。また、光シャッタ2−1〜2−4は、液晶として強誘電性液晶や反強誘電性液晶を用いた液晶シャッタであってもよい。この液晶シャッタは高速動作の点で優れている。
なお、表示端末1−1〜1−4から光シャッタ2−1〜2−4への同期信号SYCの送信に用いる通信方式は、有線通信方式でもよく、また無線通信方式でもよい。ただし、無線通信方式を用いて同期信号SYCを送信する場合、複数の表示端末から送信される同期信号SYCが混信しないよう、搬送波の周波数帯の分離などを行って、同期信号SYC相互のチャンネルを排他的に設定することが望ましい。
表示端末1−1〜1−4が光シャッタ2−1〜2−4へ送信する同期信号SYCにどのチャンネルを割当てるかを、表示制御装置3が制御してもよい。この場合、表示制御装置3は、光シャッタ2−1〜2−4へ送信される同期信号SYCに割当てる各チャンネルを示す情報を付加した画像割当信号ASNを、表示端末1−1〜1−4へ送信する。
また、混信を回避するために、表示端末1−1〜1−4と光シャッタ2−1〜2−4との対応する組を個別に識別するためのID(識別情報)をあらかじめ割当て、同期信号SYCのヘッダなどにそのIDを付加してもよい。この場合、光シャッタ2−1〜2−4は、同期信号SYCを受信した場合、IDに基づいて、受信した同期信号SYCの宛先を判別し、自身宛の同期信号SYCに基づいてON/OFF動作を行う。これにより、光シャッタ2−1〜2−4間の同期信号SYCの混信を避けることができる。この場合、表示端末1−1〜1−4は、同じ周波数帯の搬送波を用いて、同期信号SYCを送信することが可能である。
次に、表示制御装置3について説明する。
表示制御装置3は、表示端末1−1〜1−4それぞれを識別し、表示端末1−1〜1−4それぞれに表示させる秘密画像SRの表示タイミングが互いに排他となるような表示タイミングを含む画像割当信号ASNを表示端末1−1〜1−4に送信する。
表示制御装置3は、例えば、パーソナルコンピュータ、サーバ、または無線LANのアクセスポイントとして機能する中継装置などであってもよい。また、表示制御装置3は、図2に示したような表示端末1−1〜1−4と別筐体で構成されたものに限定されない。例えば、表示端末1−1〜1−4のうちのいずれか1台が、表示制御装置3としての機能を備えていても良い。
図2に示したように、表示制御装置3は、通信部31と、表示制御部32とを有する。表示制御部32は、表示端末1−1〜1−4それぞれに送信するべき画像割当信号ASNを生成する。表示端末1−1〜1−4への各画像割当信号ASNは、表示制御部32から通信部31へ供給される。
通信部31は、表示端末1−1〜1−4それぞれと情報を送受信する。例えば、通信部31は、表示制御部32から出力された各画像割当信号ASNを表示端末1−1〜1−4へ送信する。なお、通信部31が、画像割当信号ASNを表示端末1−1〜1−4へ送信する方法としては、以下のような方法が考えられる。
例えば、通信部31は、表示端末1−1〜1−4それぞれに対して、1フレーム毎に、または、所定数のフレームごとに、1番目のサブフレームの画像を表示する直前に画像割当信号ASNを送信してもよい。また、表示端末1−1〜1−4が表示制御装置3に接続した時点で、通信部31が、画像割当信号ASNを1回だけ、表示端末1−1〜1−4へ送信してもよい。
なお、後述するように、フレームごとに秘密画像SRと公衆画像PBと反転画像RVとの表示タイミングの割当を変更する場合、通信部31は、1フレーム毎に、画像割当信号ASNを送信するのが望ましい。また、通信部31は、画像の切替りのタイミング(例えば、秘密画像SRから公衆画像PBへの切替りタイミング、公衆画像PBから反転画像RVへの切替りのタイミング、反転画像RVから秘密画像SRへの切替りタイミングなど)ごとに、画像割当信号ASNを対応する表示端末へ逐次送信しても良い。
図4に、表示制御部32の構成を示す。表示制御部32は、フレーム時間決定部321と、サブフレーム数決定部322と、サブフレーム時間決定部323と、表示順序決定部324とを有する。
フレーム時間決定部321は、表示端末1−1〜1−4それぞれにおける1フレームの時間を決定する周期決定部である。フレーム時間決定部321は、表示端末1−1〜1−4それぞれについて、秘密画像SR、公衆画像PBおよび反転画像RVの表示を含むフレームの時間を決定して、該フレームの時間をサブフレーム決定部323へ出力する。
サブフレーム数決定部322は、1フレームを何個のサブフレームに分割するかを決定する副周期数決定部である。
サブフレーム数決定部322は、表示制御装置3と現在接続されている表示端末1−1〜1−4の台数である端末数を検出し、その検出した端末数に基づいて、サブフレームの数を決定して、該サブフレームの数をサブフレーム時間決定部323へ出力する。
例えば、表示端末1−1〜1−4は、画像割当信号ASNの送信を要求するための画像送信要求を表示制御装置3に送る。画像送信要求は、要求元である表示端末を識別可能な情報(端末識別情報)を含む。表示制御装置3では、表示端末1−1〜1−4の各画像送信要求がサブフレーム数決定部322に供給される。サブフレーム数決定部322は、受信した画像送信要求の端末識別情報に基づいて、表示制御装置3に接続されている表示端末の数を検出する。
次に、サブフレーム数決定部322は、検出した端末数に基づいて、1フレームにおけるサブフレームの数を算出する。例えば、端末数が4である場合、4台の表示端末の間で秘密画像SRを排他的に表示するには少なくとも4つのサブフレームが必要である。また、1フレーム内には必ず反転画像RVを表示するための少なくとも1つのサブフレームが必要である。したがって、この場合、サブフレーム数決定部322は、1フレームにおけるサブフレームの数は5つであると決定する。
サブフレーム時間決定部323は、副周期決定部である。サブフレーム時間決定部323は、フレーム時間決定部321から出力されたフレームの時間と、サブフレーム数決定部322から出力されたサブフレームの数とに基づいて、サブフレームの時間(秘密画像SR、公衆画像PBおよび反転画像RVのそれぞれの表示期間に対応する)を決定する。具体的には、サブフレーム時間決定部323は、フレーム時間決定部321から出力されたフレームの時間をサブフレーム数決定部322から出力されたサブフレームの数で除算し、その除算値を、サブフレームの時間として決定する。こうして決定したサブフレームの時間は、サブフレーム数決定部322から表示順序決定部324へ供給される。
表示順序決定部324は、表示端末1−1〜1−4のそれぞれについて、サブフレーム時間決定部323から供給されたサブフレームの時間を参照して、サブフレーム毎に、どの画像(秘密画像SRと反転画像RVと公衆画像PBとのいずれか)を割り当てるかを決定する。すなわち、表示順序決定部324は、表示端末1−1〜1−4のそれぞれについて、1フレーム内における秘密画像SR、反転画像RVおよび公衆画像PBの表示順序を決定する。
画像の表示順序の決定に関し、表示順序決定部324は、表示端末1−1〜1−4のそれぞれについて、フレーム毎の画像の表示順序は同じとなるようにするとともに、表示端末1−1〜1−4の間で、いずれかの表示端末が秘密画像SRを表示している期間において、他の表示端末が秘密画像SR以外の画像を表示するようにする。具体的には、表示端末1−1では、各フレームにおいて、秘密画像SR、公衆画像PB、公衆画像PB、公衆画像PB、打消画像RVの順で画像が表示される。一方、表示端末1−2では、各フレームにおいて、公衆画像PB、秘密画像SR、公衆画像PB、公衆画像PB、打消画像RVの順で画像が表示される。ここで重要なことは、前述したように、表示端末1−1、1−2の間で、秘密画像SRが表示されるサブフレームのフレームにおける位置(順番)が異なるように排他表示制御を行うことである。
また、表示順序決定部324は、表示端末1−1〜1−4のそれぞれについて、決定した画像の表示順序を示す画像割当信号ASNを生成し、それを通信部31へ出力する。
なお、表示端末1−1〜1−4から光シャッタ2−1〜2−4へ送信される同期信号SYCは、秘密画像SRがどのタイミングで表示されるかを示す信号であり、画像割当信号ASNが含む情報とほぼ同じ内容の情報を含んでいる。そのため、表示制御装置3は、表示端末1−1〜1−4へ画像割当信号ASNを送信するとともに、同期信号SYCに代えて画像割当信号ASNを光シャッタ2−1〜2−4へ直接伝送してもよい。
本実施形態によれば、光シャッタ2−1〜2−4のそれぞれは、表示端末1−1〜1−4の対応する表示端末が秘密画像SRを表示している期間のみON状態とされ、対応する表示端末が秘密画像SR以外の画像(反転画像RVや公衆画像PB)を表示している期間はOFF状態とされる。
したがって、例えば、光シャッタ2−1を着用している利用者U1は、光シャッタ2−1を通じて表示部12−1に表示されている秘密画像SRを視認できる。
また、光シャッタ2−1がON状態とされている期間(表示端末1−1が秘密画像SRを表示している期間)、表示端末1−2〜1−4は秘密画像SR以外の画像(公衆画像PB)を表示している。したがって、光シャッタ2−1を着用している利用者U1が、光シャッタ2−1を通じて、表示端末1−2〜1−4を見た場合、表示端末1−2〜1−4に表示されている公衆画像PBを視認する。すなわち、光シャッタ2−1を着用している利用者U1は、表示端末1−2〜1−4のそれぞれが表示する秘密画像SRを見ることはできない。
さらに、表示端末1−1〜1−4の画像表示のタイミングは同期しており、各フレームにおいて、表示端末1−1が秘密画像SRを表示している期間(光シャッタ2−1がON状態とされている期間)は必ず、表示端末1−2〜1−4において公衆画像PBが表示される。したがって、利用者U1が光シャッタ2−1を通じて表示端末1に表示されている秘密画像SRを見ているときに、その視界に表示端末1−2〜1−4のいずれかに表示されている公衆画像PBが入ったとしても、その公衆画像PBの表示においてフリッカが生じることはない。
利用者U1の例と同様に、表示端末1−2〜1−4の利用者U2〜U4は、自己が使用している表示端末に表示される秘密画像SRを視認することができるが、自己が使用している表示端末以外の表示端末に表示される秘密画像SRを視認することはできず、また、ちらつきも発生しない。
なお、本実施形態のディスプレイシステムでは、1フレーム内において、異なる複数の画像を時分割で表示することから、光シャッタ2−1〜2−4を着用していない者が表示端末1−1〜1−4の各表示部に表示されている画像を見たときのちらつきを抑えるために、フレーム周波数は60Hz以上に設定することが望ましい。
また、排他表示制御において、サブフレームに割り当てる画像の順番は、図3に示した順番に限られない。例えば、図3においては、各フレームのなかの5番目のサブフレームにおいて表示端末1−1〜1−4すべてに反転画像RVを表示させているが、反転画像RVを表示させるサブフレームは5番目のサブフレーム以外でもよい。
また、図3に示した画像表示順序において、表示制御装置3は、公衆画像PB、公衆画像PB、秘密画像SR、公衆画像PB、反転画像RVの順序で画像を表示端末1−1に表示させるとともに、秘密画像SR、公衆画像PB、公衆画像PB、公衆画像PB、反転画像RVの順で画像を表示端末1−3に表示させてもよい。この場合も、表示端末1−2〜1−4の間における秘密画像SRの排他表示制御を行うことができる。
つまり、表示端末1−1〜14における画像の表示順序は、利用者が、光シャッタを通じて、自己が利用している表示端末以外の表示端末に表示されている秘密画像SRや反転画像RVを視認できないような順序であればよい。そのため、例えば、表示端末1−1と接続されている光シャッタ2−1がON状態である期間は、表示端末1−2〜1−4は、秘密画像SRを表示しないことが望ましい。
なお、表示端末1−1が秘密画像PBを表示している期間、光シャッタ2−1がON状態になるため、この期間に、表示端末1−2〜1−4の少なくとも1台(例えば、表示端末1−2)が秘密画像PBを表示した場合、表示端末1−1の利用者U1は、光シャッタ2−1を通じて、表示端末1−2が表示している秘密画像SRを視認することができてしまう。さらに、表示端末1−2が秘密画像SRを表示している期間は、光シャッタ2−2もON状態になる。そのため、表示端末1−2の利用者U2も、光シャッタ2−2を通じて、表示端末1−1が表示している秘密画像SRを視認することができてしまう。本実施形態によれば、表示端末1−1〜14のぞれぞれの秘密画像SRの表示期間が異なるので、光シャッタを着用した利用者は、自己が利用している表示端末以外の表示端末に表示されている秘密画像SRを視認することはできない。
また、反転画像RVは秘密画像SRの内容を打ち消すための画像であり、秘密画像SRとの相関が高い画像である。そのため、反転画像RVの内容を他の者に知られることを回避するために、表示端末1−1〜14の間で、反転画像RVの表示期間は、他の表示端末における秘密画像SRの表示期間と異なるようにすることが望ましい。これにより、例えば、利用者U1が、光シャッタ2−1を通じて表示端末1−1に表示されている秘密画像SRを見ている場合に、光シャッタ2−1がON状態の期間において、他の表示端末1−2〜1−4が反転画像RVを表示することを避けることができる。
表示端末1−1〜14のいずれかが秘密画像SRを表示している期間は、残りの表示端末は、秘密画像SRと相関がない(または、相関が低い)内容を有する画像、例えば公衆画像PBや、階調(例えば、黒レベル)が一様な単色画像などを表示する。
また、表示端末1−1〜14のいずれかが秘密画像SRを表示している期間において、残りの表示端末は、画像を表示しないことにしてもよい。この場合、例えば表示端末が液晶ディスプレイであれば、画像を表示しないための処理としてバックライトをOFFとしてもよい。
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態であるディスプレイシステムの構成を示すブロック図である。
本実施形態のディスプレイシステムにおいては、表示制御装置3がフレーム同期制御部33を有しており、この点が、第1の実施形態のディスプレイシステムと異なる。
表示端末1−1〜1−4は、表示制御装置3から画像割当信号ASNを受信した場合、図3に示した表示タイミングで画像を速やかに切替えて表示する。表示端末1−1〜1−4相互の画像表示タイミング(または画像の切り替わりのタイミング)を、正確に一致させる必要がある。
表示端末1−1〜1−4相互の画像表示タイミングを正確に一致させるためには、画像割当信号ASNの送信に用いる通信路の遅延時間が少ないことが重要である。
例えば、表示制御装置3から表示端末1−1に画像割当信号ASNを送信する場合の遅延時間と、表示制御装置3から表示端末1−2に画像割当信号ASNを送信する場合の遅延時間とが異なる場合、表示端末1−1の表示タイミングが表示端末1−2の表示タイミングとずれてしまう。そのため、利用者U1が光シャッタ2−1を通して表示端末1−2の表示部12−2を見た場合、秘密画像SRや反転画像RVが一部映りこんで見える場合がある。
また、表示制御装置3と表示端末1−1〜1−4との間の、画像割当信号ASNの送信に用いる各通信路の遅延時間がフレーム毎に異なる場合がある。この場合、利用者が光シャッタを通して他の利用者の表示端末を見た場合、あるフレームでは公衆画像PBが見えるが、他のフレームでは秘密画像SRあるいは反転画像RVが公衆画像PBに混合された画像が見えることがある。この混合画像は、ちらつきとして知覚されてしまう。
上述のような状況となることを回避するためには、表示端末1−1〜1−4の間で画像の表示タイミングを相互に一致させる必要がある。
遅延を少なくするため、表示制御装置3から表示端末1−1〜1−4への画像割当信号ASNの送信に用いる通信路は、LANケーブル(ネットワークケーブル)のように不規則にデータ(画像割当信号ASN以外の信号を含む)が流れている通信路ではなく、USBケーブルや専用線などのようにできるだけ遅延の少ない接続経路、もしくは、どの表示端末にも同じ遅延時間で届くような接続経路を用いることが望ましい。
また、表示端末1−1〜1−4の間で画像の表示タイミングを相互に一致させる方法として、図5に示すように、表示順序決定部324が、図3に示した連続する2つのサブフレーム同士の間に表示端末1−1〜1−4すべてが公衆画像PBを表示する期間を挿入してもよい。これにより、表示制御装置3から送信されてきた画像割当信号ASNを受信するタイミングが表示端末1−1〜1−4のそれぞれで異なる場合でも、公衆画像PBを表示する期間を挿入した分だけタイミングマージンが増大し、ちらつきを抑えることができる。
以下、本実施形態のディスプレイシステムの構成を、図6を参照しながら説明する。
フレーム同期制御部33は、周期同期部である。フレーム同期制御部33は、フレームの先頭を示すフレーム同期信号(画像割当信号ASNと異なる信号)を表示端末1−1〜1−4すべてへ一斉に送信する。なお、フレーム同期信号は、周期同期信号である。
表示制御部32は、通信部31を通じて、表示端末1−1〜1−4へ画像割当信号ASNをあらかじめ送信するとともに、画像割当信号ASNを送信した旨をフレーム同期制御部33へ通知する。
画像割当信号ASNを送信した旨が表示制御部32からフレーム同期制御部33へ通知された場合、フレーム同期制御部33は、すべての表示端末1−1〜1−4へフレーム同期信号を一斉に送信する。このフレーム同期信号の一斉送信には、無線通信方式を用いたブロードキャストが好適である。
表示端末1−1〜1−4は、フレーム同期信号を受信すると、直ちに(または、所定時間の経過後に)、既に受信していた画像割当信号ASNに基づいて、サブフレームを順次表示し始める。
無線通信方式を用いたブロードキャストによれば、一斉送信されたフレーム同期信号の表示端末1−1〜1−4における受信タイミングをほぼ一致させることが可能である。したがって、例えば、表示端末1−1〜1−4の間で、フレーム同期信号に先立って送信された画像割当信号ASNの受信タイミングに遅延によるずれを生じた場合でも、表示端末1−1〜1−4がそれぞれ、フレーム同期信号に基づいて、サブフレームの表示を同時に開始することで、表示端末1−1〜1−4の画像の表示タイミングを正確に一致させることが可能となる。
また、表示端末1−1〜1−4のそれぞれが画像を表示する表示タイミングを同期させる別の方法として、表示制御装置3および表示端末1−1〜1−4が時計機能(時計部)を有し、各表示端末1−1〜1−4が計時している時刻情報を利用してそれぞれの表示タイミングを同期させてもよい。
上記の場合、表示端末1−1〜1−4として、一般的なPCなどのように時計機能を有する情報処理装置を適用してもよい。
なお、本発明におけるサブフレームレートは数百Hzであるため、表示端末1−1〜1−4の時計機能が計時している時刻がmsecレベルで互いに一致するとは限らない。
そのため、表示制御装置3は、表示端末1−1〜1−4の時計機能それぞれが計時している時刻を示す時刻情報を、表示端末1−1〜1−4それぞれから取得する。表示制御装置3は、自身の時計機能が計時している時刻と、表示端末1−1〜1−4のそれぞれから取得した時刻との時間差(遅れまたは進み)を算出する。そして、表示制御装置3は、表示端末1−1〜1−4のそれぞれについて、当該表示端末の時計機能が計時している時刻におけるフレームの開示時刻を、算出した時間差を参照して求め、該求めた時刻と、該フレームにおける秘密画像SR、反転画像RVおよび公衆画像PBのそれぞれの表示タイミングとを含む画像割当信号ASNを当該表示端末へ送信する。
表示端末1−1〜1−4は、表示制御装置3から送信されてきた画像割当信号ASNに含まれている時刻と画像割当とに従って、フレームにおいて、秘密画像SRと反転画像RVと公衆画像PBを時分割で表示する。このように、表示端末1−1〜1−4の時計が計時している時刻が互いに一致しない場合でも、表示端末1−1〜1−4すべての表示タイミングを同期させることができ、ちらつきのない排他表示制御が可能となる。
なお、表示制御装置3が有する時計が計時する時刻と、表示端末1−1〜1−4が有する時計が計時する時刻とを同期させる他の方法として、一般的なNTP(Network Time Protocol)サーバ(図示せず)から配信される時刻に表示制御装置3が有する時計と表示端末1−1〜1−4が有する時計とを同期させる方法を用いてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示制御装置3から送信されてきた画像割当信号ASNを受信するタイミングが表示端末1−1〜1−4ごとにずれてしまった場合でも、ちらつきを抑えることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態であるディスプレイシステムについて説明する。
上述した画像割当信号ASNは、フレームにおいて、表示端末1−1〜1−4それぞれが秘密画像SRと反転画像RVと公衆画像PBとを表示する表示タイミングを含む信号である。そのため、例えば、表示端末1−1が表示端末1−2に送られる画像割当信号ASNを傍受すると、表示端末1−1の利用者UIに、表示端末1−2の画像表示タイミングが知られてしまう。
傍受した表示端末1−2用の画像割当信号ASNに基づいて、表示端末1−2が秘密画像SRを表示するタイミングに同期してON/OFF動作するように光シャッタ2−1を不正に改造した場合、利用者U1は、表示端末1−2の秘密画像の内容を知ることができる。さらに、表示端末1−2の利用者U2が、表示端末1−2用の画像割当信号ASNが利用者U1によって傍受されたことを認識することは困難である。
画像割当信号ASNを暗号化して送信することで、画像割当信号ASNが他者に傍受された場合でも、秘密画像SRの表示タイミングを知られることを回避することができる。
本実施形態のディスプレイシステムは、第1の実施形態のものに、画像割当信号ASNを暗号化して送信する構成を追加したものである。以下、本実施形態のディスプレイシステムの構成を具体的に説明する。表示端末1−1〜1−4は同じ構成であるので、以下では、表示端末1−1〜1−2の構成を例に挙げて説明する。
図7に示すように、表示端末1−1は、通信部11−1、表示部12−1および光シャッタ制御部13−1に加えて、鍵生成部14−1および復号化部15−1を有する。表示端末1−2は、通信部11−2、表示部12−2および光シャッタ制御部13−2に加えて、鍵生成部14−2および復号化部15−2を有する。
鍵生成部14−1は、表示端末1−1に固有の暗号鍵(公開鍵)EK1および復号鍵(秘密鍵)DK1を生成する。暗号鍵EK1は、通信部11−1を通じて表示制御装置3へ予め送信され、復号鍵DK1は復号化部15−1に供給される。
鍵生成部14−2は、表示端末1−2に固有の暗号鍵(公開鍵)EK2および復号鍵(秘密鍵)DK2を生成する。暗号鍵EK2は、通信部11−2を通じて表示制御装置3へ予め送信され、復号鍵DK2は復号化部15−2に供給される。
表示制御装置3は、通信部31および表示制御部32に加えて、暗号化部34を有する。表示制御部32は、表示端末1−1用の画像割当信号ASNおよび表示端末1−2用の画像割当信号ASNをそれぞれ生成する。これら画像割当信号ASNは、暗号化部34に供給される。
暗号化部34は、鍵生成部14−1で生成された暗号鍵EK1および鍵生成部14−2で生成された暗号鍵EK2をそれぞれ保持している。暗号化部34は、暗号鍵EK1を用いて表示端末1−1用の画像割当信号ASNを暗号化するとともに、暗号鍵EK2を用いて表示端末1−2用の画像割当信号ASNを暗号化する。
暗号化された表示端末1−1用の画像割当信号ASNは、通信部31を通じて、表示端末1−1へ送信される。暗号化された表示端末1−2用の画像割当信号ASNは、通信部31を通じて、表示端末1−2へ送信される。
表示端末1−1では、通信部11−1が、表示制御装置3から送信された、暗号化された表示端末1−1用の画像割当信号ASNを受信し、受信した画像割当信号ASNを復号化部15−1に供給する。復号化部15−1は、暗号化された表示端末1−1用の画像割当信号ASNを、鍵生成部14−1で生成した復号鍵DK1で復号化する。復号化部15−1は、復号化した画像割当信号ASNを光シャッタ制御部13−1および表示部12−1に供給する。
表示部12−1は、復号化した画像割当信号ASNに基づいて、1つのフレームのなかで秘密画像SRと公衆画像PBと反転画像RVとを表示する。光シャッタ制御部13−1は、復号化した画像割当信号ASNに基づいて、光シャッタ2−1を制御するための同期信号SYCを生成する。
表示端末1−2では、通信部11−2が、表示制御装置3から送信された、暗号化された表示端末1−2用の画像割当信号ASNを受信し、受信した画像割当信号ASNを復号化部15−2に供給する。復号化部15−2は、暗号化された表示端末1−2用の画像割当信号ASNを、鍵生成部14−2で生成した復号鍵DK1で復号化する。復号化部15−2は、復号化した画像割当信号ASNを光シャッタ制御部13−2および表示部12−2に供給する。
表示部12−2は、復号化した画像割当信号ASNに基づいて、1つのフレームのなかで秘密画像SRと公衆画像PBと反転画像RVとを表示する。光シャッタ制御部13−2は、復号化した画像割当信号ASNに基づいて、光シャッタ2−2を制御するための同期信号SYCを生成する。
図7に示した構成によれば、画像割当信号ASNは表示端末1−1、1−2それぞれに固有の暗号鍵で暗号化されているので、表示端末1−1、1−2以外の他の表示端末または利用者U1〜U2以外の第3者に画像割当信号ASNが傍受された場合でも、画像の表示タイミングを知られにくくすることができる。
なお、同期信号SYCは、画像割当信号ASNが含む情報とほぼ同じ内容の情報を含んでいる。そのため、表示端末1−1、1−2のいずれかを不正に利用して他の表示端末にて表示される秘密画像SRを盗み見ようとする利用者などに同期信号SYNを傍受されると、秘密画像SRが盗み見されてしまうおそれがある。
傍受された同期信号SYNを悪用して秘密画像SRが盗み見られることを回避するために、画像割当信号ASNを暗号化して送信する場合と同様に、光シャッタ制御部13−1は、鍵生成部14−1が生成した暗号鍵を用いて、光シャッタ2−1を制御するための同期信号SYCを生成することが望ましい。これと同様に、光シャッタ制御部13−2は、鍵生成部14−2が生成した暗号鍵を用いて、光シャッタ2−2を制御するための同期信号SYCを生成することが望ましい。
説明は省略したが、表示端末1−3、1−4も、表示端末1−1と同様の構成を有する。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態であるディスプレイシステムについて説明する。
第1の実施形態のディスプレイシステムにおいては、図3に示したように、表示端末1−1〜1−4は、各フレームにおいて相対的に同じ表示タイミング(サブフレームの順番)で、秘密画像SRと反転画像RVと公衆画像PBとを表示する。そのため、表示端末1−1〜1−4が各フレームにて相対的に同じタイミングで秘密画像SRと反転画像RVと公衆画像PBとを表示していることを、表示端末1−1〜1−4のいずれかの表示端末の利用者に知られてしまった場合、その利用者が、自己が使用している表示端末に送信されてきた画像割当信号ASNに基づいて、他の表示端末における表示タイミングを推定できてしまうおそれがある。
図8は、図3に示した排他表示制御において、表示端末が受信した画像割当信号ASNを正しく用いる利用者(以下、端末正常利用者という)が表示端末1−1〜1−4を見たときの画像と、自己が使用している以外の他の表示端末に表示される秘密画像SRを盗み見しようとする者が表示端末1−1〜1−4を見たときの画像とを示す図である。
表示端末1−1に送信されてくる画像割当信号ASNは、例えば、1番目のサブフレームにて秘密画像SRを表示して、5番目のサブフレームに反転画像RVを表示する旨などの情報を含んでいる。そのため、表示端末1−1の利用者U1は、表示端末1−1に送信されてくる画像割当信号ASNに基づいて、表示端末1−2〜1−4は2〜4番目のサブフレームのいずれかに秘密画像SRを表示することを推定できる。
つまり、利用者U1は、表示端末1−1に送信されてきた画像割当信号ASNに含まれている表示タイミングに基づいて、表示端末1−1が秘密画像SRを表示するサブフレーム(第1サブフレーム)以外のサブフレーム(例えば、第2サブフレーム)にてON状態になるように設定された光シャッタ(以下、偽造光シャッタIMSという)の周波数や位相を調整すれば、表示端末1−2〜1−4に表示される秘密画像SRを覗き見ることができる。
さらに、図8に示した例では、秘密画像SRが割り当てられるサブフレームは、各フレームについて相対的に同じ表示タイミングである。そのため、他の表示端末の秘密画像SRを見えるように偽造光シャッタIMSの周波数を一旦設定してしまえば、それ以降のフレームにおいて当該他の表示端末が表示する秘密画像SRを見ることができる。
このように、表示端末1−1〜1−4のいずれかを利用する利用者は、自己が利用している表示端末へ送信されてきた画像割当信号ASNが示す表示タイミングに基づいて設定された偽造光シャッタIMSを用いて、他の表示端末に表示される秘密画像SRを盗み見ることが可能である。
以下の説明において、自己が利用している表示端末へ送信されてきた画像割当信号ASNが示す表示タイミングに基づいて、偽造光シャッタIMSを用いて、他の表示端末に表示される秘密画像SRを覗き見する利用者を端末不正利用者という。
画像割当信号ASNを受信可能な表示端末1−1〜1−4を所持(利用)しておらず、シャッタが開閉する周波数・位相を変更可能な偽造光シャッタIMSのみを有する不正な第3者(以下、端末非所持不正者という)が存在する場合を考える。
表示端末1−1〜1−4に表示される画像のフレーム周波数が一定である場合、端末非所持不正者は、偽造光シャッタIMSのON/OFFの制御を行う信号の周波数や位相を、表示端末1−1〜1−4に表示される秘密画像SRのフレーム周波数や位相と同じ値に設定することができる。この場合、表示端末1−1〜1−4に表示される秘密画像SRを盗み見ることができてしまう。
本実施形態のディスプレイシステムでは、フレーム周波数が一定である場合に、偽造光シャッタIMSによる秘密画像SRの盗み見をされにくくするような排他表示制御が行われる。以下、その排他表示制御の方法について説明する。
図9に示す排他表示制御の例では、表示制御装置3の表示順序決定部324が、フレームごとに、表示端末1−1〜1−4における秘密画像SRの表示タイミング(サブフレーム番号)をランダムに変更している。この点が、図3に示した排他表示制御と異なる。
ここで、表示端末1−1の利用者U1が、端末不正利用者であり、表示端末1−1にて受信した画像割当信号ASNに基づいて偽造光シャッタIMSの開閉タイミングを設定し、他の表示端末の画像を盗み見ようとした場合を考える。
図9に示した例では、表示順序決定部324は、秘密画像SRの表示タイミング(表示順序)をフレームごとにランダムに割り当てる。そのため、自己が使用している表示端末1−1を不正に利用する利用者U1は、偽造光シャッタIMSを通してあるフレームでは秘密画像SRが見えたとしても、次のフレームで秘密画像SRを見ることができるとは限らない。例えば、次のフレームで、反転画像RVまたは公衆画像PBを見る可能性がある。
なお、図9に示した例では、1フレームは5つのサブフレームからなり、秘密画像SRと反転画像RVとはそれぞれ1つのサブフレームにて表示され、公衆画像PBは3つのサブフレームにて表示される。この場合、端末不正利用者が、表示端末1−1〜1−4が画像を表示するフレーム周波数と同期した偽造光シャッタIMSを用いて、秘密画像SRまたは反転画像RVを見ることができる確率は2/5である。
端末不正利用者が、偽造光シャッタIMSを用いて秘密画像SRまたは反転画像RVを見ることができる確率は、排他表示制御の対象となる表示端末1−1〜1−4の台数が増えれば増えるほど、小さくなる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1の実施形態において図3に示した排他表示制御を行う場合に比較して、端末不正利用者などにより秘密画像SRを盗み見されにくくする(盗み見られる可能性を低くする)ことができる。
また、本実施形態によれば、表示端末1−1〜1−4が表示する秘密画像SRと公衆画像PBと反転画像RVとは、各フレームにおいてランダムに見える。そのため、ちらつきが大きく、見る者にとって非常に不快な画像として知覚される。
以下の説明において、他の表示端末において表示されるサブフレームの開始タイミングおよび終了タイミングと同期するように開閉タイミングを設定した偽造光シャッタIMSを通して、サブフレームにてランダムに表示される秘密画像SRと反転画像RVと公衆画像PBとを盗み見したときの画像を同期ランダム画像という。
なお、図9に示した例において、光シャッタ2−1がON状態の期間(表示端末1−1が秘密画像SRを表示している期間)において、他の表示端末1−2〜1−4は公衆画像PBを表示する。そのため、画像割当信号ASNに含まれる表示タイミングに同期して表示端末1−1が表示する秘密画像SRを見ている端末正常利用者(図9の例では、利用者U1)にとっては、他の表示端末が表示している画像を見た場合でもちらつかず、作業に支障をきたすことを回避することができるという本発明の効果は維持される。
また、図9に示したように各サブフレームに秘密画像SRと公衆画像PBと反転画像RVとをランダムに表示する場合、フレーム周波数を120Hz以上に設定するのが望ましい。図9に示した排他表示制御では、サブフレームの割り当てがランダムであるため、あるフレームにおいて秘密画像SRが1番目のサブフレームに割り当てられ、その次のフレームにおいて秘密画像SRが5番目のサブフレームに割り当てられる可能性がある。
上記の場合、フレーム周波数は60Hzに設定されているにもかかわらず、秘密画像SRのみの周波数(光シャッタを通して見たときの秘密画像SRを表示する周波数)は、約半分の30Hz程度に下がってしまう。その結果、光シャッタ2−1〜2−4を通して見たときの秘密画像SRがちらつき、画質が低下するという問題が発生する。
しかし、フレーム周波数を120Hz以上に設定した場合、表示順序決定部324がどのように画像を割当てても秘密画像SRの表示周波数は60Hz以上を確保することができ、光シャッタ2−1〜2−4を通して見たときのちらつきを抑制することができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態であるディスプレイシステムについて説明する。
本実施形態においては、第4の実施形態において図9に示したようにフレームごとにサブフレームに画像を割当てる順番をランダムにするとともに、それぞれのフレームごとにフレームの長さ(フレーム周波数)を変更する。
図9に示した排他表示制御では、表示端末1−1〜1−4が画像を表示するフレーム周波数は一定である。そのため、画像割当信号ASNを参照不可能な状態で偽造光シャッタIMSを使用する端末非所持不正者が表示端末1−1〜1−4の秘密画像SRを盗み見する場合、偽造光シャッタIMSが開閉する周波数を調整することによりフレーム周波数に同期させることができる。しかし、この場合、端末非所持不正利用者が偽造光シャッタIMSを最大限調整することにより見ることのできる画像は、フレーム内でランダムな表示順序に従って表示される秘密画像SRと反転画像RVと公衆画像PBとのいずれかである同期ランダム画像である。
しかし、第5の実施形態においては、図10に示すように、表示制御装置3のフレーム時間決定部321がフレームごとにフレーム周波数をランダムに設定する。
この場合、フレーム周波数がフレームごとに異なるため、端末非所持不正者は、秘密画像SRを盗み見しようとした場合でも、偽造光シャッタIMSを開閉させる周波数と、表示端末に表示される画像のフレーム周波数とを同期するように設定することができない。 なお、図10に示した排他表示制御において、端末非所持不正者が見ることのできる画像は、ランダムに表示される秘密画像SRと反転画像RVと公衆画像PBとが混合して構成された画像であり、同期ランダム画像よりもさらにちらつきが激しい。このような画像から、秘密画像SRの内容を視覚することは困難である。
本実施形態によれば、第4の実施形態に示した排他表示制御よりも、端末非所持不正者が偽造光シャッタIMSを用いて秘密画像SRを盗み見ることをより困難とすることができる。
以下の説明において、偽造光シャッタIMSを開閉させるタイミングとサブフレームの開始または終了タイミングとを同期させることができない状態において見える画像を非同期ランダム画像という。
見方を変えれば、非同期ランダム画像は、表示制御装置3が存在しない状態で複数の表示端末があり、各表示端末がそれぞれ個別の表示タイミングや周波数で秘密画像SRや反転画像RVや公衆画像PBを表示している場合に、ある1つの表示端末の秘密画像SRの表示に同期した光シャッタを通して他の表示端末が表示している画像を見たときに知覚される、ちらつきが大きな画像と同じであるといえる。
これに対して、同期ランダム画像は、秘密画像SRと反転画像RVと公衆画像PBとがランダムに見えるものの、偽造光シャッタIMSを開閉させる周波数や位相を調整することにより、サブフレームの開始および終了のタイミングと同期させることができてしまう。そのため、偽造光シャッタIMSが開いているタイミングで、該偽造光シャッタIMSを通して表示画像をスチルカメラで撮影した場合、一定の確率で秘密画像SRを撮影することができてしまう。つまり、他者が同期ランダム画像を見ることができる状態は、他者が非同期ランダム画像を見ることができる状態よりも秘匿性が低い状態であるといえる。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態であるディスプレイシステムについて説明する。
図8〜10に示した排他表示制御においては、サブフレーム時間決定部323は、フレームごとに、表示端末1−1〜1−4のサブフレームとして、互いに同じ時間に設定した。
本実施形態においては、図11に示すように、サブフレーム時間決定部323は、表示端末1−1〜1−4ごとに、フレーム周波数だけでなく、サブフレームの時間もランダムに設定する。
図10に示した排他表示制御を表示制御装置3が行った場合、端末非所持不正者は偽造光シャッタIMSを開閉させる周波数や位相を調整しても、非同期ランダム画像しか見ることができない。
しかし、図10に示した排他表示制御を表示制御装置3が行った場合でも、端末不正利用者(例えば、利用者U1)は、自己が使用している表示端末1−1を用いて画像割当信号ASNを受信することができる。そのため、端末不正利用者は、当該画像割当信号ASNを参照することにより、フレームすべてについてフレーム周波数を知ることができる。
なお、それぞれのフレームにおいては、表示端末1−1〜1−4相互のフレーム周波数は同じである。そのため、端末不正利用者は、自己が使用している表示端末1−1で受信した画像割当信号ASNに基づいて偽造光シャッタIMSを開閉させる周波数や位相を調整した場合、その偽造光シャッタIMSを用いて、非同期ランダム画像ではなく同期ランダム画像を見ることができてしまう。つまり、図10に示した排他表示制御を行った場合、図9に示した排他表示制御を行った場合よりも、端末非所持不正者によって秘密画像SRを盗み見されにくくして秘匿性を向上させることはできるが、端末不正利用者によって秘密画像SRを盗み見されるときの秘匿性については向上させることができない。
これに対して、図11に示した排他表示制御を表示制御装置3が行った場合、表示端末1−1〜1−4のサブフレームの時間は一定でない。そのため、端末不正利用者は、自己が使用している表示端末を用いて受信した画像割当信号ASNを参照した場合でも、自己が使用している以外の他の表示端末におけるサブフレームの時間(サブフレームの開始や終了のタイミング)については知ることができない。
つまり、本実施形態によれば、端末不正利用者が、自己が使用している表示端末を用いて受信した画像割当信号ASNが示す表示タイミングに基づいて偽造光シャッタIMSが開閉する周波数や位相の調整を行っても、非同期ランダム画像よりも見やすい画像(例えば、同期ランダム画像)を見ることはできない。
さらに、1フレームのなかで秘密画像SRや反転画像RVを表示する回数は複数でもよい。この場合、サブフレーム時間決定部323は、1フレームにて秘密画像SRを表示する時間の総和と反転画像RVを表示する時間の総和とが同じ値となるよう、秘密画像SRを表示する複数のサブフレームの時間と、反転画像RVを表示する複数のサブフレームの時間とをそれぞれ決定すればよい。
さらに、表示制御部32は、秘密画像SRの輝度と反転画像RVの輝度とをサブフレームごとに変更してもよい。この場合、1フレーム中で、秘密画像SRを表示する各サブフレームにおける秘密画像SRの輝度とそのサブフレーム期間との積を、秘密画像SRを表示するサブフレームすべてについて合計した値が、反転画像RVが表示される各サブフレームにおける反転画像RVの輝度とそのサブフレーム期間との積を反転画像RVを表示するサブフレームすべてについて合計した値と同じとなるように設定すればよい。それらの値が同じでない場合は、秘密画像SRもしくは反転画像RVのどちらかの輝度が強く表示され、その結果、光シャッタを通さない人にも秘密画像SRの内容がわかってしまう。
なお、図11に示した排他表示制御においても、複数の表示端末のうちいずれかの表示端末が秘密画像SRを表示している期間において、それ以外の他の端末すべてが公衆画像PBを表示している。そのため、サブフレーム周波数に同期して動作している光シャッタ2−1〜2−4を使用している端末正常利用者が他の表示端末の画面を見た場合には、画像がちらつかないという本発明の効果は維持されている。
図9〜11に示した排他表示制御のいずれにおいても、図12に示した様に、1フレームにおいて秘密画像SRを表示する回数を2回以上とすることができる。1フレームにおいて秘密画像SRを2回以上表示する場合、同じ秘密画像SRを毎回表示してもよい。
また、互いに異なる複数の部分秘密画像PSR1〜N(N:2以上の整数)で1枚の秘密画像SRを構成し、それら部分秘密画像PSR1〜Nを1回ずつ表示してもよい。この場合は、複数の部分秘密画像PSR1〜Nすべてが見えた場合に、秘密画像SR全体を見ることができる。このように秘密画像SRを分散して表示することにより、秘密画像SRの秘匿性をさらに向上することができる。
例えば、端末非所持不正者や端末不正利用者が、他の利用者が使用している表示端末が表示する秘密画像SRを盗み見しようとする場合、1つの秘密画像SR全体を構成する複数の部分秘密画像PSR1〜Nのうちの一部が見えただけでは完成された秘密画像SRの内容を知ることはできない。1フレームにて表示される1つの秘密画像SR全体を構成する複数の部分秘密画像PSR1〜Nすべてが見えた場合にのみ、秘密画像SR全体を見ることが可能となる。
そのため、図8〜10に示した排他表示制御のように、画像を表示する順序の割当やフレーム周波数やサブフレームの時間などをランダムに設定する場合に、秘密画像SRを盗み見される可能性(確率)を低くすることができるという効果がある。
(第7の実施形態)
次に、本発明の第7の実施形態であるディスプレイシステムについて説明する。
反転画像RVは秘密画像SRを打ち消すための画像であり、秘密画像SRとの間の空間的な相関性が高い情報を有している。
そのため、反転画像RVの表示期間が表示端末1−1〜1−4の間で互いに同じに設定されていると、表示端末1−1〜1−4のいずれかの表示端末を用いて、他の表示端末の反転画像RVの表示期間が推定されてしまうおそれがある。この場合、端末不正利用者は、偽造光シャッタIMSを用いることで反転画像RVを見ることができ、ひいては秘密画像SRの内容を推定されるおそれがあり、情報の秘匿性が脆弱なものとなってしまう。
本実施形態のディスプレイシステムは、秘密画像SRの秘匿性をより向上させることが可能な排他表示制御を行う。以下、その排他表示制御について説明する。
本実施形態では、図12に示すように、表示制御装置32のサブフレーム時間決定部323は、表示端末1−1〜1−4のそれぞれに対して、フレームごとに、秘密画像SRの表示期間および反転画像RVの表示期間をランダムに設定する。
また、表示順序決定部324は、表示端末1−1〜1−4のそれぞれに対して、フレームごとに、秘密画像SRの表示順序および反転画像RVの表示順序をランダムに設定する。
ここで、サブフレーム周波数に同期して動作している光シャッタ2−1〜2−4を使用している端末正常利用者にとっての利便性を低下させないようにするため、反転画像RVの表示期間は、表示端末1−1〜1−4が秘密画像SRをそれぞれ表示する期間との間で互いに排他的に設定することが重要である。例えば、表示端末1−2〜1−4が反転画像RVを表示している期間は、表示端末1−1が秘密画像SRを表示している期間以外に設定すればよい。
なお、秘密画像SRは表示端末1−1〜1−4間で互いに排他的に表示する必要があるものの、反転画像RVについては必ずしも排他的にする表示する必要はない。その理由は、反転画像RVは、光シャッタを着用していない第3者に秘密画像が見えないようにするための画像であって、反転画像RVの表示期間はすべての光シャッタ2−1〜2−4が遮光状態にあるためである。
なお、反転画像RVの表示期間を、表示端末1−1〜1−4における秘密画像SRの表示期間と排他的に設定する方法は、図11に示した排他表示制御だけでなく、図8〜10に示した排他表示制御に対しても適用することができる。
(第8の実施形態)
次に、本発明の第8の実施形態であるディスプレイシステムについて説明する。
各実施形態で説明した排他表示制御を実現するために、表示端末1−1〜1−4は、1つのフレームのなかで複数の画像(秘密画像SR、反転画像RVおよび公衆画像PB)を高速に切替えて表示する必要がある。そのため、表示端末1−1〜1−4それぞれが有する表示部12−1〜12−4として、有機ELやFED(Field Emission Display)などのような高速表示に適したディスプレイを用いることが望ましい。
なお、一般的なディスプレイとしては、液晶方式のディスプレイが広く普及しているが、液晶素子は、有機ELに比べて応答速度が非常に遅い。そのため、液晶素子を用いて各実施形態で説明したような画像の高速表示を行った場合に、画像の切替時(例えば、公衆画像PBから秘密画像SRに切替える際など)に光シャッタを通して見た場合には、本来ならば秘密画像SRだけが見えるはずが、その直前のサブフレームにて表示されていた画像(例えば、公衆画像PB)が映り込んでしまう、いわゆる画像のクロストークが発生する。
本実施形態のディスプレイシステムは、上記のような状況となることを回避し、高速表示においてもクロストークのない高画質な液晶方式の表示部12−1〜12−4を備える。これら表示部12−1〜12−4は同じ構成であるので、以下では、表示部12−1を例に挙げて説明する。
まず、本発明に好適な表示部12−1として液晶表示装置を用いる場合の第1の例について説明する。
図13に示すように、表示部12−1は、格子を形成するように配設された互いに交差する複数の走査線121および複数の信号線122を有する。表示部12−1は、複数の走査線121への信号の供給を制御する走査線ドライバ123と、複数の信号線122への信号の供給を制御する信号線ドライバ124とをさらに有する。
表示部12−1は、複数の走査線121と複数の信号線122との各交差部近傍に格子を形成するように配設され、かつ、薄膜トランジスタ127(以下、TFT127という)を介して、交差部を構成する走査線121および信号線122に接続された複数の画素125と、これら画素125と並列に接続されている複数の蓄積容量126とをさらに有する。蓄積容量126の数は、画素125の数と同じである。なお、格子状に配置された画素125のうち、画像データを実際に表示する画素125からなる領域が有効表示領域128である。
走査線ドライバ123は、スイッチング素子であるTFT127のオンまたはオフを、走査線121へ走査信号を入力することにより制御する。
信号線ドライバ124は、走査線ドライバ123が特定の走査線121へ走査信号を入力して該特定の走査線121と接続されているTFT127がオンとなった場合、画像データに対応した階調電圧を、該TFT127と接続されている蓄積容量126および画素125へ印加する。
蓄積容量126は、印加された階調電圧を一定期間保持する。蓄積容量126が保持している階調電圧が画素125へ印加されることにより、画素125の液晶の透過率が変化する。そして、バックライト129から照射された光が画素125の液晶を透過することにより当該光が変調され、画像が表示される。
走査線ドライバ123が、1行分の画素125のラインを選択する順番は、任意である。例えば、走査線ドライバ123は、画面の上から下へまたは下から上へ向かって1ラインずつ選択してもよく、1ライン毎に飛越走査してもよい。その際、信号線ドライバ124は、走査線ドライバ123が選択した順に、該選択された1行分の画素125のラインへ画像データを供給する。
図14に、図13に示した表示部12−1における1フレーム期間のタイミングチャートの例を示す。この例では、フレーム周波数は60Hzであり、秘密画像SRと反転画像RVと公衆画像PBとの複数の画像を1フレーム(1/60秒≒16.7ミリ秒)に含まれる3つのサブフレームにて表示する。なお、図14において、3つのサブフレームのうちの1番目のサブフレームにて表示する画像を第1画像といい、2番目のサブフレームにて表示する画像を第2画像といい、3番目のサブフレームにて表示する画像を第3画像という。
各サブフレームは、1フレームの1/3の期間、すなわち、約5.6ミリ秒の期間だけ表示される。図14の例では、走査および表示する順番は、第1画像、第2画像、第3画像の順番としている。しかしながら、画像割当信号ASNの割当によっては、これと異なる順番になる場合もある。また、公衆画像PBが連続して表示される場合もある。
次に、本発明に好適な表示部12−1として液晶表示装置を用いる場合の第2の例について説明する。
図15は、図13に示した表示部12−1における別のタイミングチャートである。図15において、3つのサブフレームのうちの1番目のサブフレームにて表示する画像を第1画像といい、2番目のサブフレームにて表示する画像を第2画像といい、3番目のサブフレームにて表示する画像を第3画像という。
図15の例では、1つのサブフレームよりも短い期間のうちに画素125へ画像データを書込む動作(走査)を行った上で、各画素125それぞれの液晶の応答を待ってから、点灯制御部129Aがバックライト129を点灯させる駆動(いわゆる、バックライトブリンキング駆動)を行う。そのため、利用者U1〜U4が光シャッタ2−1〜2−4を通して秘密画像SRを見る場合に、図14に示した走査方法に比べて、クロストークの少ない画像を見ることができる。
しかし、図15に例示したバックライトブリンキング駆動においては、画質が向上する反面、図14に例示した走査速度の2倍の速度で、画素125へ画像データを書込む動作(走査)を行わなければならない。
図13に示した走査線121や信号線122は、例えば、クロム(Cr)あるいはアルミ(Al)などの化合物よりなる導体により形成される。しかし、走査線121および信号線122それぞれは、信号線幅に対して信号線長が非常に長い。そのため、走査線ドライバ123や信号線ドライバ124と接続されている側から走査線121および信号線122を見た場合、抵抗成分と容量成分とからなる負荷として見える。
また、画素125自体も、TFT127の抵抗成分と蓄積容量126とから構成される負荷(図13の例では、一般的なRC回路を用いたローパスフィルタと同様の構造を有している)を形成していると捉えられる。
そのため、走査速度(周波数)を上げようとした場合、上述した抵抗容量負荷によって、走査線ドライバ123や信号線ドライバ124から供給された信号の波形の歪みなどが発生する。この場合、走査線ドライバ123や信号線ドライバ124から信号を供給したにも関わらず、本来印加されるべき適正な階調電圧を画素125に印加することができない場合がある。適正な階調電圧を画素125へ印加できない場合には、画素125を正常に駆動させることができず、ひいては画質低下などの様々な不具合を引き起こしてしまうばかりか、秘密画像SRが打消画像RVによって打ち消されなくなり、情報の秘匿性が低下するおそれがある。
このような状況となることを回避するための、走査速度を上げずにバックライトブリンキング駆動を行う液晶表示装置を、本発明に好適な表示部12−1として用いる、第3の例について説明する。
図16に、上述した走査速度を上げずにバックライトブリンキング駆動を行う表示部12−1の構成を示す。
図13に示した構成と図16に示した構成との間の違いは、以下に示す通りである。
図16に示した表示部12−1は、1つの画素125を構成するTFTとして、2つのTFT127A、127Bを有している。また、図16に示した表示部12−1は、蓄積容量として、2つの蓄積容量126A、126Bを有している。
図16に示した表示部12−1では、走査線ドライバ123ではなく、書込制御回路123Bが、複数の書込制御線128を通じて、各画素125に隣接するTFT127Bについて、全画面一斉にオンまたはオフする。なお、書込制御回路123Bは、走査線ドライバ123あるいは信号線ドライバ124に内蔵されてもよい。
複数の書込制御線128は、複数の走査線121と略平行に配置されており、これら書込制御線128および走査線121と複数の信号線122との各交差部に、画素125、TFT127A、127Bおよび蓄積容量126A、126Bが設けられている。
図17に、図16に示した表示部12−1における1フレームのタイミングチャートの一例を示す。
図17に示すように、走査線ドライバ123は、走査線121へ走査信号を入力することにより、該走査線121と接続されているTFT127Aのオンまたはオフを制御する。
走査線ドライバ123がTFT127Aをオンさせた場合、まず、信号線ドライバ124が、画像データに対応した階調電圧を蓄積容量126Aへ印加する。蓄積容量126Aは、印加された階調電圧を蓄積する。
走査線ドライバ123および信号線ドライバ124による画面を構成する画素125すべてへの走査(書込み)が終了すると、書込制御回路123Bは、画素125すべてのTFT127Bを一斉にオンさせる。すると、蓄積容量126Aに蓄積されている階調電圧が画素125へ書き込まれ、画面全体が新しい画像データでリフレッシュされる。
また、TFT127Bを一斉にオンさせた直後、書込制御回路123Bは、全画素のTFT127Bを一斉にオフさせる。続いて、走査線ドライバ123と信号線ドライバ124とが協働して、次の画像データを走査(書込)していく。なお、この走査の間、表示部12−1は、走査中の画像データの直前の画像データを表示している。
図17に示した例では、図15に示したタイミングチャートと比べ、画素への書込を行うための走査期間として、1サブフレーム期間(約5.6msec)すべて使うことができる。すなわち、図14に示したタイミングチャートと同じ時間の走査期間で画素125への書込を行うことができ、走査速度を速くさせることを回避することができる。
また、点灯制御部129Aは、TFT127Bがオンとなって画像がリフレッシュされ、液晶応答が終わってから、バックライト129を点灯させる。そのため、図15に示した点灯動作と比べて、バックライト129の点灯期間を長くすることができ、輝度が向上するという付加的な効果も得られる。
なお、図16の構成では、書込制御回路123Bにより一斉に画素に電圧を書き込む際、蓄積容量126Aと蓄積容量126Bの容量結合により画素125へ印加される電圧が決定される。しかし、蓄積容量126Bに前の画像データの階調電圧が残っている場合、その残留電圧の値によって、印加電圧が所望の階調電圧からずれてしまう場合がある。このような残留電圧の影響(履歴効果)を解消するために、各画素125に、当該液晶画素125にかかる電圧を所定の電圧(例えば、接地電位であるGNDレベル)にリセットするためのリセットTFTを別途設けてもよい。この場合、書込制御回路123BがTFT127Bを一斉にオンさせる(つまり、蓄積容量126Aが蓄積している階調電圧が画素125へ書込まれる)直前にて、リセットTFTを一旦オンさせた後、さらに画素125すべてを一斉にリセットする。この動作によれば、階調電圧の書込の際、前の画像データに付随する残留電圧は蓄積容量126Bに蓄積されておらず、所望の階調電圧を確実に書込むことができ、ひいては表示画質を向上させることができる。
本発明では、表示部12−1〜12−4において、秘密画像SRまたは反転画像RVを表示する期間以外の期間は公衆画像PBを表示するか、何も表示しないことが望ましい。
表示部12−1に何も表示させないために、例えば、階調(例えば、黒レベル)が一様な画像である単色画像を表示してもよい。
また、図13または図16に示した表示部12−1を用いる場合、秘密画像SRまたは反転画像RVを表示する期間以外の期間、バックライト129を消灯させてもよい。これにより、バックライト129による電力の消費を回避することができ、バッテリなどにより供給される電力を用いて駆動するノート型パーソナルコンピュータなどを表示端末12−1〜12−4として使用している場合に、秘密画像SR、反転画像RVおよび公衆画像PBの表示を長時間行うことが可能となる。
次に、本発明に好適な表示部12−1として液晶表示装置を用いる場合の第4の例について説明する。
一般的な液晶表示装置において、液晶の応答遅延を補償するための他の方法としては、オーバードライブが知られている。
オーバードライブとは、受信した1枚の画像(次フレームとする)と、表示部12−1が表示している、次フレームの直前のフレームの画像(現フレームとする)との比較に基づいて、次フレームを表示装置に表示する際の最終的な画像値を決定する技術である。
より具体的には、現フレームの画像値よりも次フレームの画像値が大きな場合、次フレームの画像値よりもさらに大きい画像値を次フレームの最終的な画素値として決定する。
また、現フレームの画像値よりも次フレームの画像値が小さい場合は、次フレームの画像値よりもさらに小さい画像値を次フレームの最終的な画素値として決定する。
例えば、現フレームが100階調で、次フレームが150階調であった場合、次フレームの最終的な画素値は180階調として決定し、該決定した180階調を画素に表示させる。前フレームの100階調を表示させた後に次フレームの元々の階調(この例では150階調)を画素に表示させた場合、液晶応答遅延により次フレームは150階調相当の輝度まで達成することができない。しかし、次フレームを180階調とすることにより液晶の応答が急峻になり、150階調相当の輝度とすることができる。
このように、液晶の応答速度自体を上げるのではなく、現フレームと次フレームとの間の階調差に応じて、次フレームを表示するときの階調を適応的に変化させることで液晶応答の遅延を補償し、所望の輝度を得られ易くできるのが、オーバードライブにおける利点である。
以下に、排他表示制御により1フレームのなかで秘密画像SRと反転画像SRと公衆画像PBとを切替表示させる場合に、オーバードライブを実施する方法について、図17を参照して説明する。
排他表示制御の際にオーバードライブを行う場合、図18に示すように、表示端末1−1は、通信部11−1と表示部12−1と光シャッタ制御部13−1とに加えて、フレームメモリ16−1と、OD(オーバードライブ)演算部17−1と、OD−LUT(ルックアップテーブル)18−1とを有する。この点が、図2に示した構成と異なる。
フレームメモリ16−1は、現フレームの画像データを記憶しておく役割を果たす。
OD演算部17−1は、PC等の画像伝送元から伝送されてきた次フレームの画像の画素値と、フレームメモリ16−1に記憶されている前フレームの画像の画素値とを比較する。そして、OD演算部17−1は、画素値の比較の結果に基づいて、次フレームの表示の際に表示部12−1に表示させる最終的な画素値(以下、オーバードライブ画像データという)を決定する。
OD−LUT18−1は、例えば、ROM(Read Only Memory)またはRAM(Random Access Memory)などの記憶媒体(図示せず)に記憶されている。
OD−LUT18−1は、次サブフレームの画像の画像データの画素値と、現サブフレームの画像の画像データの画素値と、オーバードライブ画像データの画素値とを対応付ける情報である。ここで、オーバードライブ画像データの画素値は、出力階調に対応する。
なお、OD演算部17−1は、演算対象画像に相当する演算対象の次サブフレームの画像(例えば、秘密画像SR)の画像データが通信部11−1から出力された場合、当該次サブフレームの直前に表示部12−1が表示する現サブフレームの画像の画像データ(例えば、公衆画像PB)を、参照画像(例えば公衆画像)としてフレームメモリ16−1から読出す。
続いて、OD演算部17−1は、OD−LUT18−1を参照して、次サブフレームの画像(例えば、秘密画像SR)の画像データの画素値と現サブフレームの画像の画像データの画素値との組と対応付けられているオーバードライブ画像データの画素値を特定する。そして、OD演算部17−1は、特定した画素値を含むオーバードライブ画像データを表示部12−1へ出力する。
図19に、画像データが8ビットのデータで構成されている場合のOD−LUT18−1のデータ構造の一例を示す。
図19に示すように、OD−LUT18−1には、演算対象の次サブフレーム画像データと参照画像としての役割を果たす現サブフレーム画像データとの組に対応付けられたオーバードライブ画像データの画素値がマトリクス状に配置されている。なお、OD−LUT18−1は、演算対象画像および参照画像それぞれの画像データがLビット(Lは1以上の整数)のデータで構成されている場合、2L個の演算対象画像の階調と、2L個の参照画像の階調との組にそれぞれ対応付けられた出力階調を含む。
図19においては、例えば、演算対象の次サブフレーム画像データが1であり、かつ、参照用の現サブフレーム画像データが3である場合、OD演算部17−1は、オーバードライブ画像データとして10を特定する。
なお、OD−LUT18−1に記憶させておくオーバードライブ画像データは、1つの特定の階調の次フレーム画像データ(例えば、0階調)に対して、参照用の現フレーム画像データがいかなる値(0〜255階調)であろうとも、表示部12−1にて次フレームとしてオーバードライブ画像データを表示したときに、その輝度が一定となるような画素値に設定する。このようなOD−LUT18−1を用いることによって、次フレームの直前のサブフレームがどのような画像であろうとも同じ輝度で表示することができる。つまり、液晶の応答遅延を補償でき、高画質な時分割表示が可能となる。
なお、OD−LUT18−1は、図19に例示した256行×256列で構成されたマトリクスに限らず、例えば、32階調ごとに8行×8列で構成されたマトリクスなどでもよい。この場合、OD演算部17−1は、線形補間(内挿演算)により所望のオーバードライブ画像データの画素値を算出する。OD−LUT18−1に記憶させておくオーバードライブ画像データの数を少なくすることにより、OD−LUT18−1を記憶させる記憶媒体(図示せず)が記憶可能な空き容量をより大きくすることができる。
なお、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で各種の変形例を構成することが可能である。
上述した例では、表示制御装置3は、表示端末1−1〜1−4が互いに排他的に秘密画像SRを表示するように制御していた。しかし、表示端末1−1〜1−4相互の物理的な位置関係によっては、光シャッタ2−1〜2−4を着用している利用者U1〜U4が、他の利用者が利用している表示端末の画面を互いに見ることができない場合がある。例えば、表示端末1−1の表示面の背面と表示端末1−2の表示面の背面とが対向配置されており、利用者U1は表示端末1−1の表示面の前に、利用者U2は表示端末1−2の表示面の前にいる場合、利用者U1からは表示端末1−2の表示面は見えず、逆に利用者U2からは表示端末1−1の表示面は見えない。
このような場合には、これらの表示端末に対しては本発明による排他表示制御をしなくとも、一方の利用者から他方の表示端末を見たときに画面がちらついたり、秘密画像が見えたりすることはない。そのため、例えば、表示端末1−1と表示端末1−2の秘密画像の表示タイミングを同じ期間に設定して、表示端末1−1が秘密画像SRを表示するタイミングと表示端末1−2が秘密画像SRを表示するタイミングとの関係を排他にしなくてもよい。
また、秘密画像SRに限らず、反転画像RVや公衆画像PBの表示タイミングを同じタイミングに設定してもよい。このように、表示制御装置3が、表示端末1−1〜1−4相互の位置関係に応じて排他表示制御の有無を選択するように構成した場合、表示端末1−1〜1−4それぞれの表示タイミングの割当てる自由度を向上させることができる。
例えば、4台の表示端末1−1〜1−4のうち、表示端末1−1と表示端末1−2が上記のような位置関係であれば、表示制御装置3は、4台の表示端末1−1〜1−4と接続されているものの、排他表示制御の対象とする表示端末の台数は実質的に3台となる。そのため、表示制御装置3が画像割当信号ASNを生成して送信する処理数をより低減することができる。
さらに、このような場合には、表示端末1−1〜1−4が1フレームにおいて秘密画像SRを表示する時間を長くすることができる。そのため、光シャッタ2−1〜2−4を通して見た場合の秘密画像SRの輝度が向上し、利用者U1〜U4にとっての利便性を向上させることができる。
また、本発明による排他表示制御の目的は、光シャッタ2−1〜2−4を通して表示端末1−1〜1−4の画面を見る場合に、他の表示端末の画像がちらつかないようにすることである。そのため、他の利用者が使用している表示端末が表示している画像を互いに見ることができない程度に十分離れた距離で表示端末を利用している場合や、物理的な遮蔽物などで仕切られた異なる部屋に表示端末が配置されている場合などには、そもそも排他表示制御を行うことは不要である。そのため、表示制御装置3は、例えば、部屋などのある閉じた空間ごとに1台存在すればよい。なお、表示制御装置3は、部屋などのある閉じた空間ごとに物理的に1台ずつ存在する必要はなく、1台の表示制御装置3とそれに制御される複数の表示端末とを1つの系として捉えた場合に、その系のうちに表示制御装置3としての役割を果たす装置が1台存在していればよい。
具体例として、2つの部屋RM―A、RM−Bを含む建物BLGを考える。この場合、図20に示すように、1台の表示制御装置3Aが部屋RM−Aに設置され、1台の表示制御装置3Bが部屋RM−Bに設置される。表示制御装置3Aは、部屋RM−Aに設置された表示端末1−1A〜1−4Aの排他表示制御を行う。表示制御装置3Bは、部屋RM−Bに設置された表示端末1−1B〜1−4Bの排他表示制御を行ってもよい。
なお、図20に示した例では、表示制御装置3Aと表示制御装置3Bは、互いに独立した制御装置である。これら表示制御装置3A、3Bを1つの表示制御装置として構成してもよい。この場合、表示制御装置は表示制御装置3A、3Bの各構成要素を含む。
なお、複数の表示制御装置が存在する場合、各表示端末は、複数の表示制御装置(例えば、表示制御装置3Aおよび3B)と同時に接続されることがないように制御されることが望ましい。ある表示端末が複数の表示制御装置に同時に接続されている場合、その表示端末は、自己が接続されている表示制御装置それぞれから送信されてきた画像割当信号ASNを受信する。この場合、当該表示端末は、受信したうちのどの画像割当信号ASNに基づいて、秘密画像SRと反転画像RVと公衆画像PBとの切替表示を実行すればよいか識別することが困難となってしまう。
なお、本発明においては、表示制御装置内の各処理部は専用のハードウェアにより実現されるもの以外に、その機能を実現するためのプログラムを表示制御装置にて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを表示制御装置に読み込ませ、実行することで実現されるものであってもよい。表示制御装置にて読取可能な記録媒体とは、フロッピーディスク(登録商標)、光磁気ディスク、DVD、CDなどの移設可能な記録媒体の他、表示制御装置に内蔵されたHDD等を指す。この記録媒体に記録されたプログラムは、例えば、表示制御装置が有する制御部にて読み込まれ、制御部の制御によって、上述したものと同様の処理が行われる。
ここで、表示制御装置が有する制御部は、プログラムが記録された記録媒体から読み込まれたプログラムを実行するコンピュータとして動作するものである。なお、上述したプログラムは、表示端末1−1〜1−4についても同様に適用可能である。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明の構成および動作については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、当業者が理解し得る様々な変更を行うことができる。
この出願は、2008年12月18日に出願された日本出願特願2008−322372を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (34)

  1. 画像を表示する複数の端末と、
    前記複数の端末における前記画像の表示を制御する制御装置と、
    前記複数の端末のそれぞれに対応して設けられ、対応する端末に前記画像が表示されている期間は入射光を透過する状態とされ、それ以外の期間は入射光を遮光する状態とされる複数の光シャッタと、を有し、
    前記制御装置は、前記画像が前記複数の端末に同時に表示されないように前記複数の端末を制御する、ディスプレイシステム。
  2. 前記制御装置は、前記複数の端末のそれぞれに、前記画像と前記画像とは異なる別の画像とを時分割で表示させ、前記複数の端末の間で、それぞれの端末に表示される画像の切り替わりを同期させる、請求項1に記載のディスプレイシステム。
  3. 前記別の画像は、前記画像を打ち消す打消画像を含み、
    前記制御装置は、前記複数の端末のそれぞれについて、当該端末における前記打消画像の表示期間が残りの端末における前記画像の表示期間と重ならないように制御する、請求項2に記載のディスプレイシステム。
  4. 前記打消画像は、前記画像を構成する複数の画素と対応する複数の画素からなり、各画素の輝度値に前記画像の対応する画素の輝度値を加算した場合に、加算後の各画素の輝度値が一定になる、請求項3に記載のディスプレイシステム。
  5. 前記別の画像は、前記画像および打消画像の両画像とは異なる公衆画像を含む、請求項2から4のいずれか1項に記載のディスプレイシステム。
  6. 前記公衆画像は、階調が一様な単色画像である、請求項5に記載のディスプレイシステム。
  7. 前記制御装置は、前記複数の端末のそれぞれについて、フレーム毎に、前記画像、前記打消画像および前記公衆画像を時分割で表示させ、各フレームにおける前記画像、前記打消画像および前記公衆画像の表示順序が同じである、請求項5または6に記載のディスプレイシステム。
  8. 前記制御装置は、前記複数の端末のそれぞれについて、フレーム毎に、前記画像、前記打消画像および前記公衆画像を時分割で表示させる表示順序をランダムに決定する、請求項5または6に記載のディスプレイシステム。
  9. 前記制御装置は、前記複数の端末のそれぞれについて、前記フレームの周期をランダムに設定する、請求項7または8に記載のディスプレイシステム。
  10. 前記制御装置は、前記複数の端末のそれぞれについて、前記フレーム内における、前記画像、前記打消画像および前記公衆画像のそれぞれの表示期間をランダムに設定する、請求項7から9のいずれか1項に記載のディスプレイシステム。
  11. 前記制御装置は、前記公衆画像を所定時間にわたって前記複数の端末に同時に表示させる、請求項7から10のいずれか1項に記載のディスプレイシステム。
  12. 前記制御装置は、前記複数の端末のそれぞれについて、前記フレーム内において、前記画像を複数回表示させる、請求項7から11のいずれか1項に記載のディスプレイシステム。
  13. 前記画像は、互いの画像の輝度を加算した場合に前記画像全体を構成する複数の部分画像からなり、
    前記制御装置は、前記複数の端末のそれぞれについて、前記フレーム内において、前記複数の部分画像それぞれを1回ずつ表示させる、請求項7から11のいずれか1項に記載のディスプレイシステム。
  14. 前記制御装置は、前記打消画像が前記複数の端末に同時に表示されないように前記複数の端末を制御する、請求項2から13のいずれか1項に記載のディスプレイシステム。
  15. 前記複数の端末のそれぞれにおける前記画像の表示周波数が60Hz以上である、請求項1から14のいずれか1項に記載のディスプレイシステム。
  16. 前記複数の端末のそれぞれにおける前記画像の表示周波数が120Hz以上である、請求項1から14のいずれか1項に記載のディスプレイシステム。
  17. 前記複数の端末のそれぞれは、
    自端末に固有の暗号鍵と該暗号鍵により暗号化されたデータを復号化するための復号鍵とを生成し、該生成した暗号鍵を前記制御装置へ送信する鍵生成部と、
    前記制御装置から受信した表示タイミング信号を前記鍵生成部で生成した復号鍵を用いて復号化する復号化部と、
    前記復号化部で復号化された表示タイミング信号に基づいて画像を表示する表示部とを有し、
    前記制御装置は、前記複数の端末のそれぞれについて、当該端末の前記鍵生成部から送信された前記暗号鍵を受信し、該受信した暗号鍵を用いて、当該端末における画像の表示を制御するための信号を暗号化し、該暗号化した信号を前記表示タイミング信号として当該端末へ送信する、請求項1から16のいずれか1項に記載のディスプレイシステム。
  18. 前記制御装置は、前記複数の端末のそれぞれに、該端末における画像の表示を制御するための表示タイミング信号を送信し、その後、前記表示タイミング信号に基づく画像表示の開始タイミングを示す周期同期信号を前記複数の端末へ一斉に送信し、
    前記複数の端末のそれぞれは、自端末への前記表示タイミング信号を受信した後、前記周期同期信号を前記制御装置から受信すると、受信した前記自端末への表示タイミング信号に基づく画像表示を開始する、請求項1から16のいずれか1項に記載のディスプレイシステム。
  19. 前記複数の端末のそれぞれは、時刻を計時する時計部を備え、
    前記制御装置は、前記複数の端末の間における前記時計部で計時されている時刻の差を取得し、該取得した時刻の差に基づいて、前記複数の端末のそれぞれで表示される画像の切り替わりを同期させる、請求項1から16のいずれか1項に記載のディスプレイシステム。
  20. 前記複数の端末のそれぞれは液晶表示部を有し、
    前記液晶表示部は、
    複数の走査線と、
    前記複数の走査線と交差する複数の信号線と、
    前記複数の走査線への信号の供給を制御する走査線ドライバと、
    前記複数の信号線への信号の供給を制御する信号線ドライバと、
    前記複数の走査線と前記複数の信号線との各交差部に設けられた複数の画素部と、
    前記交差部のそれぞれに設けられ、一方の端子が該交差部に設けられた信号線に接続され、他方の端子が該交差部に設けられた画素部に接続され、制御用端子が該交差部に設けられた走査線に接続された複数のスイッチ素子と、
    前記交差部のそれぞれに設けられ、該交差部に設けられたスイッチ素子の他方の端子に、該交差部に設けられた画素部と並列に接続された複数の蓄積容量と、を有し、
    前記複数のスイッチ素子はそれぞれ、自スイッチ素子に接続された走査線に前記走査線ドライバから信号が供給されることでオンまたはオフの状態となり、
    前記信号線ドライバは、前記複数のスイッチ素子のうち、オン状態とされたスイッチ素子に接続された蓄積容量および画素部にそれぞれ電圧を供給する、請求項1から19のいずれか1項に記載のディスプレイシステム。
  21. 前記液晶表示部は、バックライトと、該バックライトの点灯または消灯を制御する点灯制御部とをさらに有し、
    前記液晶表示部に前記画素が表示される表示期間よりも短い画素書込期間において、前記点灯制御部が前記バックライトを消灯するとともに前記信号線ドライバがオン状態とされたスイッチ素子に接続された蓄積容量および画素部にそれぞれ電圧を供給し、
    さらに、前記点灯制御部が、前記表示期間から前記画素書込期間を除いた残りの期間の全部または一部の期間にて、前記バックライトを点灯させる、請求項20に記載のディスプレイシステム。
  22. 前記複数の端末のそれぞれは液晶表示部を有し、
    前記液晶表示部は、
    複数の走査線と、
    前記複数の走査線と平行に配置された複数の書込制御線と、
    前記複数の走査線および複数の書込制御線と交差する複数の信号線と、
    前記複数の走査線への信号の供給を制御する走査線ドライバと、
    前記複数の信号線への信号の供給を制御する信号線ドライバと、
    前記複数の書込制御線への信号の供給を制御する書込制御回路と、
    前記複数の走査線および複数の書込制御線と前記複数の信号線との各交差部に設けられた複数の画素部と、
    前記交差部のそれぞれに設けられ、一方の端子が該交差部に設けられた信号線に接続され、制御用端子が該交差部に設けられた走査線に接続された複数の第1のスイッチ素子と、
    前記交差部のそれぞれに設けられ、該交差部に設けられた第1のスイッチ素子の他方の端子に接続された複数の第1の蓄積容量と、
    前記交差部のそれぞれに設けられ、一方の端子が該交差部に設けられた第1のスイッチ素子の他方の端子に接続され、他方の端子が該交差部に設けられた画素部に接続され、制御用端子が該交差部に設けられた書込制御線に接続された複数の第2のスイッチ素子と、
    前記交差部のそれぞれに設けられ、該交差部に設けられた第2のスイッチ素子の他方の端子に接続された複数の第2の蓄積容量と、を有し、
    前記複数の第1のスイッチ素子はそれぞれ、自スイッチ素子に接続された走査線に前記走査線ドライバから信号が供給されることでオンまたはオフの状態となり、
    前記信号線ドライバは、前記複数の第1のスイッチ素子のうち、オン状態とされたスイッチ素子に接続された第1の蓄積容量に電圧を供給し、
    前記書込制御回路は、前記信号線ドライバによる前記第1の蓄積容量への電圧の後、前記複数の書込制御線を通じて前記複数の第2のスイッチを同時にオン状態にする、請求項1から19のいずれか1項に記載のディスプレイシステム。
  23. 前記複数の端末のそれぞれは、
    入力された画像データがフレーム単に一時的に格納されるフレームメモリと、
    画像データが入力されると、該入力画像データと、前記フレームメモリに格納されている、該入力画像データの1フレーム前の画像データとを比較し、該比較結果に応じて、該入力画像データに基づく画像の階調を変更するオーバードライブ演算部と、有する、請求項1から22のいずれか1項に記載のディスプレイシステム。
  24. 入力された表示タイミング信号に従って画像を表示する複数の端末のそれぞれと通信を行う通信部と、
    前記複数の端末における前記画像の表示を制御する表示制御部と、を有し、
    前記表示制御部は、前記複数の端末のそれぞれについて、前記画像が前記複数の端末に同時に表示されないように前記画像の表示タイミングを決定し、該決定した表示タイミングを含む信号を、前記表示タイミング信号として、前記複数の端末のそれぞれに前記通信部を通じて送信する、制御装置。
  25. 前記表示制御部は、前記複数の端末のそれぞれに、前記画像と前記画像とは異なる別の画像とを時分割で表示させ、前記複数の端末の間で、それぞれの端末に表示される画像の切り替わりを同期させるための信号を、前記表示タイミング信号として生成する、請求項24に記載の制御装置。
  26. 前記別の画像は、前記画像を打ち消す打消画像を含み、
    前記表示制御部は、前記複数の端末のそれぞれについて、当該端末における前記打消画像の表示期間が残りの端末における前記画像の表示期間と重ならないように制御するための信号を、前記表示タイミング信号として生成する、請求項25に記載の制御装置。
  27. 前記別の画像は、前記画像および打消画像の両画像とは異なる公衆画像を含み、
    前記表示制御部は、前記複数の端末のそれぞれについて、フレーム毎に、前記画像、前記打消画像および前記公衆画像を時分割で表示させる表示順序を決定する、請求項26に記載の制御装置。
  28. 前記表示制御部は、
    前記フレームの周期を決定する周期決定部と、
    前記複数の端末の数に基づいて、前記周期決定部で周期が決定された前記フレーム内における、前記画像、前記打消画像および前記公衆画像を時分割で表示させるためのサブフレームの数を決定する副周期数決定部と、
    前記周期決定部で決定された前記フレームの周期と前記副周期数決定部で決定された前記サブフレームの数とに基づいて、前記画像、前記打消画像および前記公衆画像のそれぞれに対応する前記サブフレームの周期をそれぞれ決定する副周期決定部と、
    前記複数の端末のそれぞれについて、前記周期決定部で周期が決定された前記フレーム内における、前記画像、前記打消画像および前記公衆画像の表示順序を表示順序決定部と、を有し、
    前記表示順序決定部は、前記複数の端末の間で、前記画像を表示するためのサブフレームの期間が互いに重ならないようにし、かつ、前記複数の端末の間で、前記画像を表示するためのサブフレームの期間が前記打消画像を表示するためのサブフレームの期間と重ならないようにする、請求項27に記載の制御装置。
  29. 前記表示順序決定部は、前記フレームごとに、前記表示順序をランダムに設定する、請求項28に記載の制御装置。
  30. 前記周期決定部は、前記フレームの周期をランダムに設定する、請求項26または29に記載の制御装置。
  31. 前記副周期決定部は、前記フレーム内における、前記画像、前記打消画像および前記公衆画像のそれぞれの表示期間をランダムに設定する、請求項28から30のいずれか1項に記載の制御装置。
  32. 前記表示順序決定部は、前記複数の端末の間で、前記打消画像を表示するためのサブフレームの期間が互いに重ならないようにする、請求項28から31のいずれか1項に記載の制御装置。
  33. 画像を表示する複数の端末と、前記複数の端末と通信を行う制御装置と、前記複数の端末のそれぞれに対応して設けられ、対応する端末と通信を行う複数の光シャッタと、を有するディスプレイシステムにおける表示方法であって、
    前記制御装置は、前記複数の端末のそれぞれについて、前記画像が前記複数の端末に同時に表示されないように前記画像の表示タイミングを決定し、該決定した表示タイミングを含む表示タイミング信号を、前記複数の端末のそれぞれに送信し、
    前記複数の端末のそれぞれが、前記制御装置から受信した前記表示タイミング信号に従って前記画像を表示するとともに、該画像の表示期間を示す同期信号を、対応する光シャッタに送信し、
    前記複数の光シャッタのそれぞれが、対応する端末から受信した前記同期信号に従って、入射光を透過する状態と入射光を遮光する状態との切り替えを行う、表示方法。
  34. 入力された表示タイミング信号に従って画像を表示する複数の端末のそれぞれと通信可能な制御装置のプログラムであって、
    前記複数の端末のそれぞれについて、前記画像が前記複数の端末に同時に表示されないように前記画像の表示タイミングを決定する処理と、
    決定した前記表示タイミングを含む信号を、前記表示タイミング信号として、前記複数の端末のそれぞれに送信する処理とを、前記制御装置のコンピュータに実行させるプログラム。
JP2010543010A 2008-12-18 2009-12-18 ディスプレイシステム、制御装置、表示方法およびプログラム Active JP5447391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010543010A JP5447391B2 (ja) 2008-12-18 2009-12-18 ディスプレイシステム、制御装置、表示方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322372 2008-12-18
JP2008322372 2008-12-18
JP2010543010A JP5447391B2 (ja) 2008-12-18 2009-12-18 ディスプレイシステム、制御装置、表示方法およびプログラム
PCT/JP2009/071104 WO2010071193A1 (ja) 2008-12-18 2009-12-18 ディスプレイシステム、制御装置、表示方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010071193A1 JPWO2010071193A1 (ja) 2012-05-31
JP5447391B2 true JP5447391B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42268860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543010A Active JP5447391B2 (ja) 2008-12-18 2009-12-18 ディスプレイシステム、制御装置、表示方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8571217B2 (ja)
JP (1) JP5447391B2 (ja)
WO (1) WO2010071193A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012010500A2 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Sony Corporation Synchronization of shutter signals for multiple 3d displays/devices
US9001196B2 (en) * 2010-10-05 2015-04-07 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus, systems and methods for synchronization of 3-D shutter glasses to one of a plurality of presentation devices
KR101147426B1 (ko) * 2010-10-27 2012-05-23 삼성모바일디스플레이주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP5804837B2 (ja) * 2010-11-22 2015-11-04 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
US9251577B2 (en) * 2011-03-04 2016-02-02 The University Of Tokushima Information providing method and information providing device
WO2012127836A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 パナソニック株式会社 生成装置、表示装置、再生装置、眼鏡
JP5933030B2 (ja) * 2011-12-29 2016-06-08 インテル・コーポレーション ディスプレイバックライト変調
JP5867117B2 (ja) * 2012-01-31 2016-02-24 日本電気株式会社 暗号化画像認識システム、および暗号化画像認識方法
JP6236771B2 (ja) 2012-03-22 2017-11-29 株式会社リコー 通信装置、方法およびプログラム
EP2858269B1 (en) 2012-05-24 2018-02-28 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Information communication method
US8988574B2 (en) 2012-12-27 2015-03-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method for obtaining information using bright line image
US10303945B2 (en) 2012-12-27 2019-05-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Display method and display apparatus
US9252878B2 (en) 2012-12-27 2016-02-02 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
US10951310B2 (en) 2012-12-27 2021-03-16 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication method, communication device, and transmitter
US9087349B2 (en) 2012-12-27 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
EP2940889B1 (en) 2012-12-27 2019-07-31 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Visible-light-communication-signal display method and display device
US9608725B2 (en) 2012-12-27 2017-03-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing program, reception program, and information processing apparatus
US9560284B2 (en) 2012-12-27 2017-01-31 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method for obtaining information specified by striped pattern of bright lines
US8922666B2 (en) 2012-12-27 2014-12-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
US9646568B2 (en) 2012-12-27 2017-05-09 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Display method
US9088360B2 (en) 2012-12-27 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
SG10201609857SA (en) 2012-12-27 2017-01-27 Panasonic Ip Corp America Information communication method
US9608727B2 (en) 2012-12-27 2017-03-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Switched pixel visible light transmitting method, apparatus and program
US10530486B2 (en) 2012-12-27 2020-01-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmitting method, transmitting apparatus, and program
JP5715301B2 (ja) 2012-12-27 2015-05-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 表示方法および表示装置
EP2940893B1 (en) 2012-12-27 2021-05-19 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Information communication method
US10523876B2 (en) 2012-12-27 2019-12-31 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
CN106507202B (zh) 2016-11-11 2019-12-17 传线网络科技(上海)有限公司 播放控制方法及装置
US11595186B2 (en) * 2018-12-13 2023-02-28 Leviton Manufacturing Co., Inc. Method for securely transmitting lighting scenes over a computer network with cloud setup and authentication
US10992900B1 (en) * 2020-04-09 2021-04-27 Goldman Sachs & Co. LLC Oscillating video refresh
KR102462785B1 (ko) * 2020-09-22 2022-11-04 주식회사 라온텍 필드순차색상표시장치
US12025789B2 (en) * 2021-09-22 2024-07-02 Himax Technologies Limited Display system and method thereof
US12019321B2 (en) * 2022-05-18 2024-06-25 B/E Aerospace, Inc. System, method, and apparatus for customizing physical characteristics of a shared space

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63312788A (ja) 1987-06-15 1988-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像表示装置
JPH0446387A (ja) 1990-06-13 1992-02-17 Sony Corp 表示装置
JPH06105256A (ja) 1992-09-18 1994-04-15 Olympus Optical Co Ltd 頭部又は顔面装着式ディスプレイ装置
JP3231530B2 (ja) 1993-12-17 2001-11-26 キヤノン株式会社 液晶表示装置
JPH0888815A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Olympus Optical Co Ltd 映像表示システム
JP2000163042A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Tomoyasu Ichihara 画像表示システム及びゲーム装置
US6529209B1 (en) * 2000-01-12 2003-03-04 International Business Machines Corporation Method for providing privately viewable data in a publically viewable display
US7319755B2 (en) * 2001-08-03 2008-01-15 Waterstrike Incorporated Image altering apparatus and method for providing confidential viewing of a fundamental display image
CA2548192A1 (en) 2004-03-30 2005-10-20 Waterstrike Incorporated Confidential viewing system utilizing spatial multiplexing
US7791686B2 (en) * 2006-06-23 2010-09-07 Waterstrike Incorporated LCD-based confidential viewing apparatus utilizing auto-inversion masking
WO2008102883A1 (ja) * 2007-02-22 2008-08-28 Nec Corporation 画像処理装置及び方法、プログラム並びに表示装置
CN101681585B (zh) 2007-05-25 2012-02-22 日本电气株式会社 用于图像处理的设备和方法以及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8571217B2 (en) 2013-10-29
JPWO2010071193A1 (ja) 2012-05-31
WO2010071193A1 (ja) 2010-06-24
US20110243325A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447391B2 (ja) ディスプレイシステム、制御装置、表示方法およびプログラム
CN101501745B (zh) 图像处理器、显示设备和图像显示***
JP5299275B2 (ja) 画像処理装置及びその方法並びにプログラム、及び表示装置
US10495903B2 (en) Display screen, glasses, display system and playing method
US6529209B1 (en) Method for providing privately viewable data in a publically viewable display
US8441528B2 (en) Stereoscopic image display and driving method thereof
KR101660971B1 (ko) 입체 영상표시장치와 그 구동방법
US8395703B2 (en) Display controller and display apparatus
US8797389B2 (en) Image processing apparatus, method and program, and display apparatus
JPWO2008056753A1 (ja) 表示システム
KR20100097190A (ko) 스테레오코픽 가시화
US8810493B2 (en) Display system, control system, and display method
US8144164B2 (en) Image display apparatus and method
KR101933509B1 (ko) 표시 장치, 이를 이용한 표시 시스템 및 표시 장치의 영상 처리 방법
JP2003189208A (ja) 表示システム及び表示方法
KR101948893B1 (ko) 시인성 제어 기능을 갖는 표시 장치
WO2012073731A1 (ja) 液晶表示装置、立体表示システム、制御プログラムおよび記録媒体
JP2000310965A (ja) ディスプレイセキュリティ確保装置
TW202314679A (zh) 顯示系統以及顯示方法
KR20040073623A (ko) 공개된 디스플레이와 셔터 장치를 이용하여 비공개 영상을출력하는 방법
JP2014048552A (ja) 液晶表示装置、その制御方法及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5447391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150