JP5445472B2 - 冷凍システム - Google Patents

冷凍システム Download PDF

Info

Publication number
JP5445472B2
JP5445472B2 JP2011005301A JP2011005301A JP5445472B2 JP 5445472 B2 JP5445472 B2 JP 5445472B2 JP 2011005301 A JP2011005301 A JP 2011005301A JP 2011005301 A JP2011005301 A JP 2011005301A JP 5445472 B2 JP5445472 B2 JP 5445472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure receiver
pressure
refrigerant
low
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011005301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012145296A (ja
Inventor
正伸 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO. SS. CO., LTD.
Original Assignee
TOYO. SS. CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO. SS. CO., LTD. filed Critical TOYO. SS. CO., LTD.
Priority to JP2011005301A priority Critical patent/JP5445472B2/ja
Publication of JP2012145296A publication Critical patent/JP2012145296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5445472B2 publication Critical patent/JP5445472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、例えば環境試験装置における試験室内を、1液冷媒で低温から高温に至るまで広い範囲に亘って制御するための冷凍システムに関するものである。
従来、自動車の環境試験を屋内で行うための環境試験装置は知られている(例えば、特許文献1参照)。この環境試験装置は、試験室内で各種のテストを行うことができるように、試験室である被空調室内を−50℃〜60℃の温度に冷却あるいは加温できる構成となっている。しかしながら、特許文献1で知られる環境試験装置では、システムが乾式直接膨張式のため、運転が不安定になる問題点がある。
また、従来の環境試験装置として、例えば図2に示すような被空調室内を空気調和する冷凍システムが知られている。同図において、該冷凍システム50は、冷媒圧縮機51、凝縮器52、高圧受液器53、膨張弁54、低圧受液器55及び蒸発器56等により構成された循環冷媒回路を有している。
さらに詳述すると、前記蒸発器56と前記低圧受液器55を接続している冷媒配管57aには、該低圧受液器55内の冷媒液を該蒸発器56内の冷却コイル56aに分流器(ディストリビュータ)58を介して供給する冷媒液ポンプ59が設けられ、前記低圧受液器55と前記冷媒圧縮機51を接続している冷媒配管57cには、調整弁60が設けられ、前記高圧受液器53と前記低圧受液器55を接続している冷媒配管57fには、逆止弁61及び前記膨張弁54が順に設けられている。また、前記低圧受液器55と前記高圧受液器53には、前記低圧受液器55内と前記高圧受液器53内の冷媒液の量をそれぞれ検出する液面センサー62,63が設けられている。
このように構成された冷凍システムでは、前記高圧受液器53より前記冷媒配管57fに排出された冷媒液は、前記膨張弁54により減圧気化させて上部より前記低圧受液器55内に導入される。
また、前記低圧受液器55内の気化冷媒は、前記調整弁60を介して前記圧縮機51内に吸入され、かつ、圧縮される。その圧縮ガスは、冷媒配管57dを通って前記凝縮器52に送られ、該凝縮器52内で冷却水64と熱交換が行われて凝縮液化し、ガス状態から液状態に変化をする。また、前記凝縮器52内で液化された冷媒液は、冷媒配管57eを介して前記高圧受液器53に上部から導入される。ここで、前記凝縮器52内で50℃前後に昇温された冷却水は、高温試験の場合に被空調室内に流される空気を暖めるのに使用される。
一方、前記蒸発器56は、冷媒液ポンプ59が駆動されると、前記低圧受液器55から冷媒配管57aを介して低圧の冷媒液が送られて来て、この冷媒液が分流器58を介して内部の冷却コイル56aに供給される。そして、前記低圧受液器55から送られて来た冷媒液は、前記蒸発器56内の冷却コイル56aを通過するときに蒸発され、その気化熱で前記蒸発器56を通って被空調室内に流される空気を冷却する。また、該蒸発器56内で液状態からガス状態に変化をして冷却に寄与した冷媒ガスは、冷媒配管57bを介して前記低圧受液器55内に上部から導入される。
したがって、この冷凍システムでは、必要に応じて上記動作を繰り返すことにより、前記蒸発器56と前記凝縮器52とで被空調室内を所要の温度、例えば−50℃〜50℃の範囲であれば冷却あるいは加温することができる。すなわち、−50℃〜50℃の範囲の温度制御であれば1液冷媒で行うことができる。
特開2001−235237号公報。
ところで、一般の冷凍システムにおけるR404A冷媒圧縮機51の最大吐出圧力は、通常、50℃相当で2.21MPaである。そして、前記被空調室内の温度を60℃とした場合での前記低圧受液器55内の圧力は2.78MPa、65℃とした場合での前記低圧受液器55内の圧力は3.11MPaである。したがって、前記被空調室内の温度が50℃以上となる温度制御を行う場合には、前記高圧受液器53側から前記低圧受液器55に冷媒液を送り込めない状態となる。そこで、従来、前記被空調室内の温度を50℃以上に調整する場合は、温水またはブラインシステムを併用して対応するようにしていた。このため、システム全体の構造が複雑となり、装置コストが嵩み、またランニングコストも嵩むという問題点があった。
また、特許文献1で知られる環境試験装置では、システムが乾式直接膨張式のため、運転が不安定になる問題点があった。
そこで、システム全体の構造を大きく変えることなく、1液媒体で低温(例えば−50℃)から高温(例えば65℃)に至るまで広い温度範囲に亘って制御することができるようにして装置コストの低減とランニングコストの低減を図るために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1記載の発明は、冷媒圧縮機、凝縮器、高圧受液器、膨張弁、低圧受液器、冷媒液ポンプ及び蒸発器が順次接続された循環冷媒回路を備え、冷凍若しくはヒートポンプサイクルを構成した冷凍システムにおいて、前記高圧受液器と前記低圧受液器の間に、前記高圧受液器側の圧力が前記低圧受液器内の圧力よりも低下した場合に、前記高圧受液器側の冷媒液を昇圧して前記低圧受液器側へ強制的に送り込むブースターポンプを設け、前記凝縮器または前記高圧受液器と前記低圧受液器の間に、調整弁を有し前記高圧受液器からの冷媒液を該凝縮器または該高圧受液器側に戻す冷媒リターン回路を設け、前記低圧受液器内の冷媒液の量を検出する液面センサーからの信号に基づき前記調整弁を制御することにより、前記低圧受液器内の液量に応じて、前記高圧受液器からの冷媒液を該凝縮器または該高圧受液器側に戻す冷凍システムを提供する。
この構成によれば、被空調室内の調整温度が例えば50℃以上となって低圧受液器側の圧力が上昇し、高圧受液器側から低圧受液器側に冷媒液を送り込めないようになったら、ブースターポンプを駆動して高圧受液器側から低圧受液器側へ冷媒液を強制的に送り込むことができる。これにより、従来のシステムで使用していた、ブラインコイルを用いるブライン系統が不要になり、低圧受液器がクッションとなることで、一液媒体で従来のシステムでは行うことが出来なかった、例えば−50℃〜65℃以上の空気調和を、従来構造を大きく変えることなく簡単に安定して行うことができる。
さらに、前記低圧受液器内の冷媒液の量を検出する液面センサーからの信号に基づき、冷媒リターン回路の調整弁を制御することにより、低圧受液器内の冷媒液量が所定量以上となった場合に、高圧受液器からブースターポンプで送り出されて来る冷媒液を冷媒リターン回路を通して高圧受液器内へ戻し、低圧受液器内の冷媒液が所定以上の量になるのを防ぐ。
請求項1記載の発明は、低圧受液器をクッションとすることで安定した運転となり、従来のシステムで使用していた、ブラインコイルを用いるブライン系統を使用することなく、1液媒体で例えば−50〜65℃の範囲の被空調室内の温度調整を行うことが可能になるので、設備の簡略化が図れる。また、ブラインコイルが不要となり、送風機動力が低減する。さらに、冷媒方式とブライン方式の切替が不要になる。これにより、イニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスコスト等の低減を図ることができる。
請求項2記載の発明は、低圧受液器内の冷媒液量が所定量以上となったときに、高圧受液器からブースターポンプで送り出されて来る冷媒液を、冷媒リターン回路を通して高圧受液器内に戻し、低圧受液器内の冷媒液の量が所定以上になるのを防ぐことができるので、請求項1記載の発明の効果に加えて、装置を安全に運転することができる。
本発明に係る冷凍システムの実施例を示す構成図。 従来の冷凍システムの一例を示す構成図。
本発明は構造を大きく変えることなく、1液媒体で低温(例えば−50℃)から高温(例えば65℃)に至るまで広い温度範囲に亘って制御することができるようにして装置コストの低減とランニングコストの低減を図るという目的を達成するために、冷媒圧縮機、凝縮器、高圧受液器、膨張弁、低圧受液器、冷媒液ポンプ及び蒸発器が順次接続された循環冷媒回路を備え、冷凍若しくはヒートポンプサイクルを構成した冷凍システムにおいて、前記高圧受液器と前記低圧受液器の間に、前記高圧受液器側の圧力が前記低圧受液器内の圧力よりも低下した場合に、前記高圧受液器側の冷媒液を昇圧して前記低圧受液器側へ強制的に送り込むブースターポンプを設け、前記凝縮器または前記高圧受液器と前記低圧受液器の間に、調整弁を有し前記高圧受液器からの冷媒液を該凝縮器または該高圧受液器側に戻す冷媒リターン回路を設け、前記低圧受液器内の冷媒液の量を検出する液面センサーからの信号に基づき前記調整弁を制御することにより、前記低圧受液器内の液量に応じて、前記高圧受液器からの冷媒液を該凝縮器または該高圧受液器側に戻すことにより実現した。
以下、本発明の実施形態による冷凍システムを図面を参照しながら好適な実施例について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る冷凍システムの実施例を示す構成図である。本実施例では、環境試験装置における被空調室内を空気調和する冷凍システムを一例として説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
同図において、該冷凍システム10は、冷媒圧縮機11、凝縮器12、高圧受液器13、膨張弁14、低圧受液器15、蒸発器16及びブースターポンプ17等により構成された循環冷媒回路を有している。
さらに詳述すると、前記蒸発器16と前記低圧受液器15を接続している冷媒配管18aには、該低圧受液器15内の冷媒液を該蒸発器16内の冷却コイル16aに分流器(ディストリビュータ)19を介して供給する冷媒液ポンプ20が設けられ、前記低圧受液器15と前記冷媒圧縮機11を接続している冷媒配管18cには、調整弁21が設けられている。
前記高圧受液器13から冷媒液を供給する冷媒配管18fは、途中で冷媒配管18gと冷媒配管18hに分岐され、該冷媒配管18gは逆止弁22をブースターポンプ17の出口に接続されている。一方、冷媒配管18hは、逆止弁23を設けて前記ブースターポンプ17の入口に接続されている。また、該ブースターポンプ17の出口側には、途中に調整弁24、逆止弁31を設けて前記凝縮器12の上部に接続されている冷媒配管18iと、途中に止弁26を設けて前記高圧受液器13の上部に接続されている冷媒配管18jと、冷媒配管18gを介して前記膨張弁14と接続されている冷媒配管18kの、それぞれ各一端部が連結されている。
さらに、前記冷媒配管18gには、前記膨張弁14と前記逆止弁22間の圧力を検出する圧力センサー25が設けられ、前記低圧受液器15と前記高圧受液器13には該低圧受液器15内と該記高圧受液器13内の冷媒液の量をそれぞれ検出する液面センサー27,28が設けられている。
液面センサー28からの信号に基づき、冷媒配管(リターン配管) 18iに設けた調整弁24を制御することにより、低圧受液器15内の冷媒液量が所定量以上となった場合に、高圧受液器13からブースターポンプ17で送り出されて来る冷媒液を冷媒配管18iを通して高圧受液器13内へ戻し、低圧受液器15内の冷媒液が所定以上の量になるのを防ぐ。また、低圧受液器15と冷媒液ポンプ20の間に圧力センサー30が設けられている。そして、図示しない制御部が圧力センサー25と圧力センサー30で検出される冷媒圧力に応じて、前記ブースターポンプ17の駆動と停止の制御を行うようにしている。
このように構成された冷凍システムの動作を次に説明する。この冷凍システムでは、冷媒配管18g及び低圧受液器15内の圧力を圧力センサー25と30が常に検出している。そして、該冷媒配管18g内の圧力が前記低圧受液器15内の圧力より大きい場合は、ブースターポンプ17を停止状態に保持する。この場合、前記高圧受液器13から前記冷媒配管18fに排出された冷媒液は、前記逆止弁22を通って前記膨張弁14に送られ、該膨張弁14で減圧気化させて前記低圧受液器15内に導入される。
また、前記低圧受液器15内の気化冷媒は、前記調整弁21を介して前記圧縮機11内に吸入され、かつ、圧縮される。そして、その圧縮ガスは、冷媒配管18dを通って前記凝縮器12に送られ、該凝縮器12内で冷却水29と熱交換が行われて凝縮液化し、ガス状態から液状態に変化をする。また、前記凝縮器12内で液化された冷媒液は、冷媒配管18eを介して前記高圧受液器13に導入される。
一方、前記蒸発器16は、冷媒液ポンプ20が駆動されると、前記低圧受液器15から冷媒配管18aを介して低圧の冷媒液が送られて来て、この冷媒液が分流器19を介して内部の冷却コイル16aに供給される。そして、前記低圧受液器15から送られて来た冷媒液は、前記蒸発器16内の冷却コイル16aを通過するときに蒸発され、その気化熱で前記蒸発器16を通って被空調室内に流される空気を冷却する。また、該蒸発器16内で液状態からガス状態に変化をして冷却に寄与した冷媒ガスは、冷媒配管18bを介して前記低圧受液器15内に上部から導入される。
ところで、この冷凍システムでは、低圧受液器15において50℃以上に昇温させようとした場合、前記高圧受液器13側の圧力が前記低圧受液器15内の圧力よりも低下する場合があり、この場合では該高圧受液器13側から該低圧受液器15側に冷却液媒体が送り込めなくなることがある。そこで、この冷凍システムでは、圧力センサー30で検出された圧力が例えば圧力2.21MPaよりも上昇した場合、前記ブースターポンプ17を駆動して、前記ブースターポンプ17から吐出される冷媒液の圧力を、圧力2.21MPaよりも高い例えば65℃に相当する圧力3.2MPaまで高め、該高圧受液器13側から該低圧受液器15側に冷却液媒体を強制的に送り込むようにする。
したがって、この冷凍システムでは、必要に応じて上記動作を繰り返すことにより、前記蒸発器16で被空調室内を所要の温度(例えば−50℃〜65℃)に冷却あるいは加温することができる。これにより、従来のシステムで使用していた、ブラインコイルを用いるブライン系統等を必要とすることなく、従来システムでは行うことが出来なかった−50℃〜65℃の範囲の温度制御を1液冷媒で安定して行うことが可能になる。
なお、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
以上説明したように、本発明は環境試験装置における試験室等の被空調室の空気調和に限ることなく、広く一般の冷凍システムにも応用できる。
10 冷凍システム
11 冷媒圧縮機
12 凝縮器
13 高圧受液器
14 膨張弁
15 低圧受液器
16 蒸発器
16a 冷却コイル
17 ブースターポンプ
18i 冷媒配管(リターン配管)
19 分流器(ディストリビュータ)
20 冷媒液ポンプ
22 逆止弁
23 逆止弁
24 調整弁
25 圧力計
26 止弁
29 冷却水
30 圧力センサー
31 逆止弁

Claims (1)

  1. 冷媒圧縮機、凝縮器、高圧受液器、膨張弁、低圧受液器、冷媒液ポンプ及び蒸発器が順次接続された循環冷媒回路を備え、冷凍若しくはヒートポンプサイクルを構成した冷凍システムにおいて、
    前記高圧受液器と前記低圧受液器の間に、前記高圧受液器側の圧力が前記低圧受液器内の圧力よりも低下した場合に、前記高圧受液器側の冷媒液を昇圧して前記低圧受液器側へ強制的に送り込むブースターポンプを設け
    前記凝縮器または前記高圧受液器と前記低圧受液器の間に、調整弁を有し前記高圧受液器からの冷媒液を該凝縮器または該高圧受液器側に戻す冷媒リターン回路を設け、
    前記低圧受液器内の冷媒液の量を検出する液面センサーからの信号に基づき前記調整弁を制御することにより、前記低圧受液器内の液量に応じて、前記高圧受液器からの冷媒液を該凝縮器または該高圧受液器側に戻すことを特徴とする冷凍システム。
JP2011005301A 2011-01-13 2011-01-13 冷凍システム Active JP5445472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005301A JP5445472B2 (ja) 2011-01-13 2011-01-13 冷凍システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005301A JP5445472B2 (ja) 2011-01-13 2011-01-13 冷凍システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012145296A JP2012145296A (ja) 2012-08-02
JP5445472B2 true JP5445472B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=46789027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005301A Active JP5445472B2 (ja) 2011-01-13 2011-01-13 冷凍システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5445472B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10906150B2 (en) 2018-04-11 2021-02-02 Rolls-Royce North American Technologies Inc Mechanically pumped system for direct control of two-phase isothermal evaporation
US11022360B2 (en) 2019-04-10 2021-06-01 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Method for reducing condenser size and power on a heat rejection system
US10921042B2 (en) 2019-04-10 2021-02-16 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Method for reducing condenser size and power on a heat rejection system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58142658U (ja) * 1982-10-25 1983-09-26 株式会社 東洋製作所 冷凍装置
JPS61295467A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 株式会社 パテイネ商会 冷凍装置
JP4084915B2 (ja) * 2000-02-18 2008-04-30 株式会社東洋製作所 冷凍システム
JP4279002B2 (ja) * 2003-02-13 2009-06-17 関西電力株式会社 液ポンプ式蒸気圧縮冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012145296A (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104204697B (zh) 检测制冷剂损失的方法
CA2868441C (en) A multi-evaporator refrigeration circuit
JP6657613B2 (ja) 空気調和装置
US8701424B2 (en) Turbo chiller, heat source system, and method for controlling the same
US10197307B2 (en) Air conditioner with oil level control for both gas and electric heat pump cycles
JP2009174800A (ja) 再熱除湿装置および空気調和装置
JP5707621B2 (ja) 恒温液循環装置及びその運転方法
WO2017038161A1 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の制御方法
KR101429070B1 (ko) 냉동장치의 냉동사이클
KR20080096751A (ko) 냉매의 흐름 제어
JP5673738B2 (ja) 空気調和装置
EP2729743A1 (en) A method for controlling operation of a vapour compression system in a subcritical and a supercritical mode
JP5445472B2 (ja) 冷凍システム
EP2824398B1 (en) Method of controlling a heat pump hot water supply system
US20190299132A1 (en) A method for controlling a vapour compression system during gas bypass valve malfunction
CN102725596A (zh) 热泵***
WO2010047420A1 (ja) ガスインジエクション冷凍システム
US11274868B2 (en) Expansion unit for installation in a refrigerant circuit
WO2022163793A1 (ja) 冷凍装置、冷凍装置の制御方法及び温度制御システム
KR101829909B1 (ko) 반도체 웨이퍼 척의 냉각 시스템
JP4928357B2 (ja) 冷却システム
EP2357431A1 (en) Variable capacity refrigeration system
JPH11118227A (ja) 空気調和機
WO2022059380A1 (ja) 温度制御システム及びその制御方法
JP2009168261A (ja) ヒートポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5445472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250