JP5436542B2 - カーボン製反応容器の破損防止方法 - Google Patents

カーボン製反応容器の破損防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5436542B2
JP5436542B2 JP2011506946A JP2011506946A JP5436542B2 JP 5436542 B2 JP5436542 B2 JP 5436542B2 JP 2011506946 A JP2011506946 A JP 2011506946A JP 2011506946 A JP2011506946 A JP 2011506946A JP 5436542 B2 JP5436542 B2 JP 5436542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substantially cylindrical
cylindrical body
thermal expansion
ring
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011506946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010113323A1 (ja
Inventor
靖史 松尾
誠 松倉
裕介 和久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Publication of JPWO2010113323A1 publication Critical patent/JPWO2010113323A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436542B2 publication Critical patent/JP5436542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides
    • C04B41/5059Silicon carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/02Apparatus characterised by being constructed of material selected for its chemically-resistant properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/025Apparatus characterised by their chemically-resistant properties characterised by the construction materials of the reactor vessel proper
    • B01J2219/0272Graphite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、カーボンからなる複数の略円筒体を連結したカーボン製反応容器を熱衝撃による破損から防止する方法であって、特にテトラクロロシランと水素とを反応させてトリクロロシランに転換するための反応炉に使用されるカーボン製反応容器の破損防止方法に関する。
トリクロロシラン(SiHCl)は、半導体、液晶パネル、太陽電池等の製造に用いられる特殊材料ガスである。近年、需要は順調に拡大し、エレクトロニクス分野で広く使用されるCVD材料として、今後も伸びが期待されている。
トリクロロシランは、テトラクロロシラン(SiCl)と水素(H)とを接触させ、以下の熱平衡状態を達成することによって生成される。
SiCl+H⇔SiHCl+HCl (1)
この反応は、ガス化したテトラクロロシランと水素とからなる原料ガスを反応炉に収容されたカーボン製反応容器内おいて700〜1400℃に加熱することによって行われる。
上記反応によりトリクロロシランを製造するための従来のカーボン製反応容器としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。この文献には、炭化珪素被膜処理された数個の略円筒体(略円筒状物)を積み重ねて形成されたカーボン製反応容器が提案されている。
特許第3529070号公報
テトラクロロシランと水素とを反応させるためのカーボン製反応容器は、優れた耐久性や伝熱効率を実現するために本来は一体成型されていることが好ましいが、製造プラントで使用される場合には規模が大きくなるため、特許文献1に提案されているように、カーボン製の複数の略円筒体を連結一体化させたものが用いられる。
このようなカーボン製反応容器は、例えば図1に示すように、カーボン製の略円筒体101同士を安定に連結させるために、略円筒体101の上端の内径が胴体部104の内径よりも拡大され、上端と胴体部104との内径差により生じた段差により肩部102が形成され、その一方、略円筒体101の下端の外径が胴体部104の外径より縮小され、下端と胴体部104との外径差により生じた段差により突出部103が形成されている。肩部102と突出部103は、略円筒体101同士を連結する際に、一方の略円筒体101の突出部103が、他方の略円筒体101の肩部102に嵌合するように、肩部102の深さと突出部103の長さとが略同一となるように設計されている。また、略円筒体101同士を螺合締結すべく、肩部102の内周面と突出部103の外周面には、対応するネジ山またはネジ溝(不図示)が設けられている場合もある。
しかしながら、上記構造の略円筒体101は、その上端および下端に肩部102および突出部103を有するため、両端の肉厚が胴体部104のほぼ半分近くにまで薄くなってしまう。その結果、略円筒体101の上下端部が構造上脆くなってしまう。
その上、複数の略円筒体101を連結一体化して使用するため、急激な温度変化を加えると、連結部における一方の略円筒体の突出部103と他方の略円筒体の肩部102との熱膨張量または熱収縮量の相違により、両者間にかかる径方向の応力が変化する。この応力が顕著に増大すると、肉厚の薄い肩部102や突出部103が負荷に耐えきれず割れやひび割れを生じ、カーボン製反応容器100を破損する場合がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、カーボンからなる複数の略円筒体を連結したカーボン製反応容器を熱衝撃による破損から防止する方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、前記課題を解決する方法を鋭意検討した結果、肩部や突出部を有しない複数の直円筒状の略円筒体を用い、これらの略円筒体同士の連結部を外周側からカーボン製のリングを用いて締結することにより、高熱環境下でカーボン製反応容器を使用しても連結部における割れの発生を抑制できることを見出した。
しかしこの場合であっても、同一の材質を用いて、同一の形状および寸法となるように製造された一見同一に見える略円筒体であっても、略円筒体毎に熱膨張係数が異なり、連結の組み合わせ順によってはカーボン製反応容器の割れや気密性に影響を与えることを見出した。また、カーボン製のリングも略円筒体と同様に熱膨張するため、締結する略円筒体との熱膨張係数の相違によっては、連結部に割れを発生したり気密性に影響を与えたりすることを見出した。
そこで、本発明者等は、各略円筒体およびリングの熱膨張係数を予め測定しておき、連結する一方の略円筒体の上端と他方の略円筒体の下端との熱膨張係数の差が小さくなるような順序で略円筒体を配置し、略円筒体同士を略円筒体との熱膨張係数の差が小さいリングを用いて締結することにより、カーボン製反応容器を熱衝撃による破損から防止できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明のカーボン製反応容器の破損防止方法は、カーボン製の複数の略円筒体を、互いに連結される一方の略円筒体の連結上端部における熱膨張係数と他方の略円筒体の連結下端部における熱膨張係数との差が小さくなるような順序で端部同士を突き合わせて略同軸に配置し、突き合わせ端部を略円筒体の熱膨張係数との差が小さいカーボン製のリングで締結することを特徴とする。
このような構成とすることにより、各連結部において、一方の略円筒体の熱膨張量と他方の略円筒体の熱膨張量との差を低減することができ、しかも、いずれの略円筒体の熱膨張量とリングの熱膨張量との差をも低減することができるため、連結部にかかる応力の増大を抑制でき、カーボン製反応容器の破損を防止することができる。
従来のカーボン製反応容器を示す概略縦断面図である。 本発明において取り扱うカーボン製反応容器の一形態を示す概略縦断面図である。 本発明において取り扱う略円筒体の一形態を示す概略斜視図である。 本発明において取り扱うリングの一形態を示す概略斜視図である。
1: カーボン製反応容器
2: 略円筒体
3: リング
4: 天蓋
5: 底板
6: 導入口
7: 抜出口
8: 連結上端部
9: 連結下端部
100:カーボン製反応容器
101:略円筒体
102:肩部
103:突出部
104:胴体部
以下、本発明の一実施形態について、図面を用いて説明する。本実施形態では、特に、テトラクロロシランと水素とを含む原料ガスからトリクロロシランと塩化水素とを含む反応生成ガスを生成するために用いられるカーボン製反応容器の破損防止方法について説明する。
本実施形態で扱うカーボン製反応容器1は、図2に示すように、複数のカーボン製の直円筒形状の略円筒体2を、端部同士を突き合わせて略同軸に上下に配し、突き合わせ端部を外側からカーボン製のリング3で螺合締結することにより構成されている。
最上段に配される略円筒体は、上端側が閉塞されていてカーボン製反応容器1の天蓋4を構成し、最下段に配される略円筒体は、下端側が閉塞されていてカーボン製反応容器1の底板5を構成している。また、底板5の略中央には原料ガスをカーボン製反応容器1の内部に取り込むための導入口6が形成され、天蓋4の近傍に位置する略円筒体の側壁には反応生成ガスをカーボン製反応容器1の外部へ導出するための抜出口7が形成されている。
テトラクロロシランと水素とを含む原料ガスからトリクロロシランと塩化水素とを含む反応生成ガスを生成するには、このカーボン製反応容器1を外側からヒータ(図示せず)で加熱してカーボン製反応容器1の内部温度を700〜1400℃に保ち、導入口6から供給される原料ガスをカーボン製反応容器1の内部で反応させ、生成された反応生成ガスを抜出口7から取り出す。
<略円筒体>
略円筒体2は、図3に示すように、リング3による締結に関与する上下の端部、すなわち連結上端部8および連結下端部9の外周に雄ネジが形成されただけの直円筒形状であり、従来のカーボン製反応容器に用いられていた略円筒体のように上端もしくは下端に肩部や突出部が形成されていない。そのため、大きな凹凸のない極めて単純な形状であるとともに、肉厚をその高さ方向全体にわたってほぼ均一とすることができることから、物理的衝撃や熱的衝撃に対して優れた耐性を有する。
略円筒体2の厚みは、強度を保持するため、並びに、その表面に施す後記の炭化ケイ素被膜の剥離を避けるために、典型的には、0.5〜20cmとするのが好ましく、1.5cm〜15cmとするのがさらに好ましい。
略円筒体2の連結上端部8および連結下端部9の外周には、それぞれ略円筒体2をカーボン製のリング3に螺合させるための雄ネジが形成されている。雄ネジの形成幅は、特に限定されるものではないが、リング3との螺合締結を確実なものとするために、略円筒体2の円筒高さの8/100以上、さらには9/100以上とするのが好ましい。雄ネジの巻きの方向、条数、ネジ山の形状、径およびピッチは、特に限定されるものではない。
また、略円筒体2を構成する材質としては、気密性に優れた黒鉛材が好ましく、特に、微粒子構造のため強度が高く、熱膨張等の特性がどの方向に対しても同一であることから耐熱性および耐食性にも優れている等方性高純度黒鉛を用いることが好ましい。
<リング>
リング3は、図4に示すように、内周面に雌ネジが形成されただけの略円環状のリングである。略円筒体2と同様に、大きな凹凸のない極めて単純な形状であるとともに、肉厚もほぼ均一であることから、物理的衝撃や熱衝撃に対して優れた耐性を有する。
リング3は、その内周面に形成した雌ネジによって、略円筒体2の連結上端部8および連結下端部9の外周に設けた雄ネジに螺合する必要性から、その内径は略円筒体2の外径とほぼ同一とされる。
リング3の径方向の幅(厚み)は、強度を保持するため、並びに、その表面に施す後記の炭化ケイ素被膜の剥離を避けるために、典型的には、0.5〜20cm、好ましくは1.5cm〜15cmとするのが好ましい。
リング3の回転軸方向の幅(高さ)は、連結される一方の略円筒体2の連結上端部8および他方の略円筒体2の連結下端部9に確実に螺合するものでなければならない。典型的には、略円筒体2とリング3とを螺合させた場合に、一方の略円筒体2がリング3の高さの半分までしか螺入できないことを考慮して、リング3の高さは、略円筒体2の円筒高さの10/100以上かつ1/2以下、さらには12/100以上かつ1/2以下とすることが好ましい。
リング3の内周面に形成される雌ネジの巻きの方向、条数、ネジ溝の形状、径およびピッチは、連結される略円筒体2の連結上端部8および連結下端部9の外周面に形成された雄ネジに対応するものでなければならない。
また、リング3を構成する材質は、熱膨張係数において略円筒体2と極端に相違しないよう、略円筒体2を構成する材質と同一であることが好ましい。
<表面処理>
略円筒体2およびリング3は、カーボンを主材料とするため、カーボン製反応容器1内に供給される水素や、水素の燃焼により生成する水によって、以下に示すように、組織の減肉または脆化を受けてしまう。
C+2H→CH
C+HO→H+CO
C+2HO→2H+CO
炭化ケイ素被膜はこれらの化学的分解に対して極めて耐性が高いため、カーボン製の略円筒体2およびリング3の表面に炭化ケイ素被膜を形成することが好ましい。
炭化ケイ素被膜は、特に制限はないが、典型的にはCVD法により蒸着させて形成することができる。
CVD法によりカーボン製の略円筒体2およびリング3の表面に炭化ケイ素被膜を形成するには、例えば、テトラクロロシラン又はトリクロロシランのようなハロゲン化珪素化合物とメタンやプロパンなどの炭化水素化合物との混合ガスを用いる方法、またはメチルトリクロロシラン、トリフェニルクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシランのような炭化水素基を有するハロゲン化珪素化合物を水素で熱分解しながら、加熱された略円筒体2およびリング3の表面に炭化ケイ素を堆積させる方法を用いることができる。
炭化ケイ素被膜の厚みは、10〜500μmとすることが好ましく、30〜300μmであればさらに好ましい。炭化ケイ素被膜の厚みが10μm以上であれば、カーボン製反応容器1内に存在する水素、水、メタン等による略円筒体2およびリング3の腐食を十分に抑制でき、また、500μm以下であれば、炭化ケイ素被膜のひび割れや略円筒体2およびリング3の組織の割れが助長されることもない。
形成された炭化ケイ素被膜は、緻密均質なピンホールのない被膜であり、化学安定性に優れているため、炭化ケイ素被膜を施した略円筒体2およびリング3により構成されたカーボン製反応容器1中でクロロシランと水素との反応を行えば、設備の修繕頻度を低減でき、作業能率をさらに向上させることができる。
<熱膨張係数>
本明細書において、「熱膨張係数」とは、温度t℃における略円筒体2の連結上端部8の厚み、連結下端部9の厚みまたはリング3の厚みをa、温度t℃における略円筒体2の連結上端部8の厚み、連結下端部9の厚みまたはリング3の厚みをaとした場合に、それぞれ以下の式(1)によって求められる。
熱膨張係数=[(a−a)/a]/(t−t) (1)
熱膨張係数を求めるには、カーボン製反応容器1の運転条件に近い条件下で熱膨張量の測定を行うことが好ましいが、カーボンからなる略円筒体2およびリング3はカーボン製反応容器1の通常運転条件である1400℃以下のいずれの温度帯域であっても、温度変化量に対する膨張率は一定であるため、必ずしも運転温度まで加熱して測定を行う必要はない。テトラクロロシランと水素とを含む原料ガスからトリクロロシランと塩化水素とを含む反応生成ガスを生成するためのカーボン製反応容器として使用する場合、具体的には、tを0〜500℃、tを400〜1000℃とする条件で、示差走査熱量計を用いて雰囲気温度を一定速度で上昇させながら測定することが好ましい。また、測定は窒素ガス雰囲気中で行うことが好ましい。
熱膨張係数は、同一の略円筒体2およびリング3であっても、局所的な組成の相違や寸法の誤差によって変化するため、測定する位置によって相違する場合がある。特に略円筒体2およびリング3はカーボンを焼成することによって製造されるため、その組成や寸法を完全に均一にすることは難しい。
そこで、1つの略円筒体2の連結上端部8について複数点で測定を行い、これらの平均値を求め、この平均値をその略円筒体2における連結上端部8の熱膨張係数とすることが好ましい。同様に、連結下端部9およびリング3の熱膨張係数についても平均値を求めることが好ましい。連結上端部8、連結下端部9またはリング3の熱膨張係数として、それぞれの平均値を用いることにより、このような測定位置による熱膨張係数のバラツキの影響を低減することができる。
<カーボン製反応容器の組み立ておよび破損防止方法>
予め熱膨張係数を求めた複数の略円筒体2について、一方の略円筒体の連結上端部8における熱膨張係数と、他方の略円筒体の連結下端部9における熱膨張係数との差が小さくなるような順序を決定し、これらの端部同士を突き合わせて略同軸に配置し、さらに、連結するいずれの略円筒体2と比べても熱膨張係数の差が小さいカーボン製のリング3を用いて略円筒体の突き合わせ端部を締結する。
一般に、略円筒体2およびリング3が熱膨張すると、その外径および内径が増加する。その結果、リング3の膨張量が略円筒体2の膨張量を過度に上回ると連結部に隙間が生じて気密性が悪くなる場合がある。一方、略円筒体2の膨張量がリング3の膨張量を過度に上回ると連結部の径方向に作用する応力が増大して割れを発生する場合がある。また、互いに連結する略円筒体2間の熱膨張係数の差が大きいと、連結部においてリング3との間に隙間を生じることになり、原料ガスや反応生成ガスがカーボン製反応容器の外に漏れるおそれがある。
そこで、このように、互いに連結する略円筒体2同士の熱膨張係数の差が小さくなるような順序に配置して、連結するいずれの略円筒体2と比べても熱膨張係数の差が小さいリング3を用いて締結することにより、連結部に作用する応力の増大を許容限界以下に抑制することができるとともに、連結部の気密性を向上させることができる。
具体的には、連結部の気密性を十分に維持するために、互いに連結される一方の略円筒体の連結上端部8における熱膨張係数と他方の略円筒体の連結下端部9における熱膨張係数との差を0.6x10−6(1/K)以下、さらに好ましくは0.5x10−6(1/K)以下、さらに好ましくは0.4x10−6(1/K)以下、さらに好ましくは0.3x10−6(1/K)以下、さらに好ましくは0.1x10−6(1/K)以下とすることが好ましい。
また、連結部に作用する応力の増大を許容限界以下に抑制するために、リング3の厚み:略円筒体2の厚みの比が30:70〜70:30、さらに好ましくは35:65〜65:35、さらに好ましくは40:60〜60:40、さらに好ましくは45:55〜55:45の範囲である場合に、リング3の熱膨張係数と略円筒体2の連結上端部8および連結下端部9の熱膨張係数との差を0.4x10−6(1/K)以下、さらに好ましくは0.3x10−6(1/K)以下、さらに好ましくは0.2x10−6(1/K)以下、さらに好ましくは0.1x10−6(1/K)以下とすることが好ましい。
とりわけ、連結部において、略円筒体2の連結上端部8および連結下端部9における熱膨張係数が、リング3の熱膨張係数より小さいことが好ましい。この場合には、連結上端部8および連結下端部9に水平方向から過度の応力がかかることによる略円筒体2の破損を防止することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
25℃(t)において外径15cm、高さ10cm、厚さ3cmの等方性黒鉛からなる直円筒状の略円筒体であって、上端から3.5cmにわたる連結上端部の外周面および下端から3.5cmにわたる連結下端部の外周面に雄ネジが設けられた略円筒体を複数準備した。また、カーボン製反応容器の天蓋を構成する最上段の略円筒体、並びにカーボン製反応容器の底板を構成する最下段の略円筒体についても同様に、連結端部外周面に雄ネジを設けた。一方、略円筒体の加工を行う前に、略円筒体の上端および下端の一部を予め採取しておき、当該部位からその略円筒体の連結上端部および連結下端部に対応する熱膨張係数を測定するための試験片を切り出した。試験片は、上端および下端のそれぞれについて、縦5mm、幅5mm、高さ15mmの大きさで4点ずつ準備した。
次いで、これらの略円筒体の内周面および外周面に炭化ケイ素被膜を形成するために、略円筒体をCVD反応装置内に設置し、装置内部をアルゴンガスで置換したのち、1200℃に加熱した。CVD反応装置内にトリクロロメチルシランと水素の混合ガス(モル比1:5)を導入し、CVD法により、略円筒体の全表面に200μmの厚みの炭化ケイ素被膜を形成した。
次に、25℃(t)において内径15cm、上下方向の幅7.5cm、径方向の厚み3.6cmの等方性黒鉛からなるリングであって、内周面に前記略円筒体に形成された雄ネジと螺合する雌ネジが形成されたリングを複数準備し、上記と同様にその全表面に炭化ケイ素被膜を施した。また、リングの加工を行う前に、リングの上端もしくは下端の一部を予め採取しておき、当該部位からそのリングに対応する熱膨張係数を測定するための試験片を切り出した。試験片は、縦5mm、幅5mm、高さ15mmの大きさで4点ずつ準備した。
各略円筒体の連結上端部および連結下端部に対応する試験片について、窒素ガス雰囲気下で、示差走査熱量計を用いて雰囲気温度を25℃(t)〜1100℃(t)まで一定速度で上昇させながら熱膨張係数を求め、これらを各略円筒体の連結上端部および連結下端部の熱膨張係数とした。同様に、各リングから採取した試験片について熱膨張係数を求め、これを各リングの熱膨張係数とした。
得られた略円筒体およびリングを、互いに連結する一方の略円筒体の連結上端部の平均熱膨張係数と他方の略円筒体の連結下端部の平均熱膨張係数との差、並びに、連結部において下側に位置する略円筒体の連結上端部の平均熱膨張係数とリングの平均熱膨張係数との差が表1および2に示す一定の範囲となるように略円筒体をリングで締結し、カーボン製反応容器を製造した。
製造したカーボン製反応容器に配管及び加熱装置等をセットして反応炉として整えた。
この反応炉にテトラクロロシランと水素(モル=1:1)の混合ガスを供給し、常圧、反応温度1100℃で反応を行い、トリクロロシランを生成した。
反応炉を連続的に2000時間運転した後、カーボン製反応容器から反応炉内に漏れ出した原料ガスおよび反応生成ガスの量を測定して気密性を評価した後、カーボン製反応容器を解体して略円筒体の連結部における割れの発生を観察した。結果を表1および2に示す。
Figure 0005436542
Figure 0005436542

*1略円筒体間の熱膨張係数差=[連結部において上側に位置する略円筒体の連結下端部の熱膨張係数]−[連結部において下側に位置する略円筒体の連結上端部の熱膨張係数]
*2リングとの熱膨張係数差=[リングの熱膨張係数]−[連結部において下側に位置する略円筒体の連結上端部の熱膨張係数]
<実験の考察>
以上の結果から、互いに連結される一方の略円筒体の連結上端部における熱膨張係数と他方の略円筒体の連結下端部における熱膨張係数との差を0.1x10−6(1/K)以下とすることによって、気密性が向上することが確認された。
また、連結部における略円筒体の連結上端部および連結下端部の熱膨張係数をリングの熱膨張係数より小さくして、しかも、リングの熱膨張係数と略円筒体の連結上端部および連結下端部の熱膨張係数との差を0.3x10−6(1/K)以下とすることにより、連結部に作用する応力の増大を許容限界以下に抑制でき、気密性も保持できることが確認された。
以上、本発明を実施例に基づいて説明した。この実施例はあくまで例示であり、種々の変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。

Claims (5)

  1. カーボン製の複数の略円筒体を、互いに連結される一方の略円筒体の連結上端部における熱膨張係数と他方の略円筒体の連結下端部における熱膨張係数との差が小さくなるような順序で端部同士を突き合わせて略同軸に配置し、突き合わせ端部を略円筒体の熱膨張係数との差が小さいカーボン製のリングで締結する、カーボン製反応容器の破損防止方法。
  2. 略円筒体が黒鉛製である、請求項1記載のカーボン製反応容器の破損防止方法。
  3. 略円筒体の内周面および/または外周面が炭化ケイ素被膜処理されている、請求項1記載のカーボン製反応容器の破損防止方法。
  4. 互いに連結される一方の略円筒体の連結上端部における熱膨張係数と他方の略円筒体の連結下端部における熱膨張係数との差が0.1x10−6(1/K)以下である、請求項1記載のカーボン製反応容器の破損防止方法。
  5. リングの厚み:略円筒体の厚みが30:70〜70:30の範囲である場合に、リングの熱膨張係数よりも略円筒体の連結上端部および連結下端部の熱膨張係数の方が小さく、かつ、リングの熱膨張係数と略円筒体の連結上端部および連結下端部の熱膨張係数との差が0.3x10−6(1/K)以下である、請求項1記載のカーボン製反応容器の破損防止方法。
JP2011506946A 2009-04-03 2009-04-03 カーボン製反応容器の破損防止方法 Active JP5436542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/056984 WO2010113323A1 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 カーボン製反応容器の破損防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113323A1 JPWO2010113323A1 (ja) 2012-10-04
JP5436542B2 true JP5436542B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42827651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506946A Active JP5436542B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 カーボン製反応容器の破損防止方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5436542B2 (ja)
TW (1) TW201036914A (ja)
WO (1) WO2010113323A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374581B2 (ja) * 2009-04-03 2013-12-25 電気化学工業株式会社 カーボン製反応容器の破損防止方法
JP7093264B2 (ja) * 2018-08-10 2022-06-29 イビデン株式会社 反応装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02282687A (ja) * 1989-04-21 1990-11-20 Nippon Steel Corp 竪型マッフル式熱処理炉のマッフルの支持方法
JP3529070B2 (ja) * 1995-12-01 2004-05-24 電気化学工業株式会社 カーボン製反応容器
JP2003327437A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 加熱炉
JP5601438B2 (ja) * 2006-11-07 2014-10-08 三菱マテリアル株式会社 トリクロロシランの製造方法およびトリクロロシラン製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201036914A (en) 2010-10-16
WO2010113323A1 (ja) 2010-10-07
JPWO2010113323A1 (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2104411C (en) Chemical vapor deposition-production silicon carbide having improved properties
RU2499081C2 (ru) Системы и способы распределения газа в реакторе для химического осаждения из паровой фазы
JP3529070B2 (ja) カーボン製反応容器
JP5436542B2 (ja) カーボン製反応容器の破損防止方法
US20060057287A1 (en) Method of making chemical vapor composites
US20180297852A1 (en) Fluidized bed reactor and process for producing polycrystalline silicon granules
JP5374581B2 (ja) カーボン製反応容器の破損防止方法
WO2002060834A1 (fr) Procede d'assemblage de pieces en ceramique de haute purete
KR101601282B1 (ko) 탄화규소 분체 제조용 도가니 및 이를 이용한 탄화규소 분체 제조 방법
WO2012086238A1 (ja) 単結晶炭化ケイ素液相エピタキシャル成長用シード材及び単結晶炭化ケイ素の液相エピタキシャル成長方法
WO2005056872A1 (en) Method of making chemical vapor composites
WO2012086237A1 (ja) 単結晶炭化ケイ素液相エピタキシャル成長用ユニット及び単結晶炭化ケイ素の液相エピタキシャル成長方法
US3961003A (en) Method and apparatus for making elongated Si and SiC structures
JP5553754B2 (ja) カーボン製反応容器
JP5319681B2 (ja) カーボン製反応装置
US9662628B2 (en) Non-contaminating bonding material for segmented silicon carbide liner in a fluidized bed reactor
US20130196278A1 (en) Heat treatment container for vacuum heat treatment apparatus
US20160045881A1 (en) High-purity silicon to form silicon carbide for use in a fluidized bed reactor
AU2005257313B2 (en) Tubular container made of carbon
JPWO2010087001A1 (ja) 炭素含有材料からなる反応容器を備える反応装置、その反応装置の腐食防止方法およびその反応装置を用いたクロロシラン類の生産方法
US8440566B2 (en) Method for forming an aluminum nitride thin film
KR102553973B1 (ko) 반응기를 위한 서셉터 배열체 및 반응기를 위한 공정 기체의 가열 방법
JP5436454B2 (ja) 発熱装置
Danielsson et al. Reducing stress in silicon carbide epitaxial layers
JP2022520899A (ja) 炭化ケイ素-窒化ケイ素複合材料の製造方法及びそれによる炭化ケイ素-窒化ケイ素複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250