JP5434307B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5434307B2
JP5434307B2 JP2009156926A JP2009156926A JP5434307B2 JP 5434307 B2 JP5434307 B2 JP 5434307B2 JP 2009156926 A JP2009156926 A JP 2009156926A JP 2009156926 A JP2009156926 A JP 2009156926A JP 5434307 B2 JP5434307 B2 JP 5434307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manual feed
tray
feed tray
main body
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009156926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011013429A (ja
Inventor
良平 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2009156926A priority Critical patent/JP5434307B2/ja
Priority to US12/774,000 priority patent/US8087658B2/en
Priority to CN201010194585.7A priority patent/CN101941608B/zh
Priority to DE102010030611.8A priority patent/DE102010030611B4/de
Publication of JP2011013429A publication Critical patent/JP2011013429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434307B2 publication Critical patent/JP5434307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関するものであり、詳細には、本体内部を露出させる開閉カバー及びこの開閉カバーに取り付けられる手差しトレイに関するものである。
画像形成装置において、本体内部で発生したジャム(紙詰まり)の原因となった用紙を取り除くために、本体に対して回転可能な開閉カバーを取り付ける構成が従来から知られている。このような画像形成装置において、手差しトレイを前記開閉カバーに取り付けることがある。この種の画像形成装置を開示したものとして、例えば特許文献1がある。
特許文献1は、以下のように構成される画像形成装置を開示する。即ち、画像形成装置は、開閉カバーと、手差しトレイと、を備えている。前記開閉カバーは、外装カバーの側面に下端を回動支点として開閉可能に構成される。前記手差しトレイは、前記開閉カバーの一部を構成し、前記開閉カバーの回動支点を中心に、独立して開閉可能に構成される。そして、前記手差しトレイと、該手差しトレイから供給された用紙が搬送される手差し搬送経路とが用紙搬送ユニットとしてユニット化されており、該用紙搬送ユニットが装置本体から引き出し可能に構成されている。また、前記手差しトレイは、前記開閉カバーとともに開放された状態において上端部及び側端部が前記開放カバーに囲まれており、前記上端部の前記開閉カバーの内縁部と対峙する面が水平若しくは内面側に下り勾配となるように形成されている。
特開2008−83442号公報
特許文献1のように、開閉カバーの回転中心と手差しトレイの回転中心とが同一軸線上にある構成では、手差しトレイの配置場所が限定されてしまう。そこで、手差しトレイの配置の自由度を高める観点から、開閉カバーの回転中心と手差しトレイの回転中心とを異ならせて開閉カバーに手差しトレイを取り付け、使用位置では本体側で当該手差しトレイを支持させる構成が考えられる。
しかし、この構成では、手差しトレイを開いた状態で開閉カバーを回転させると、使用位置から離れた手差しトレイが、本体側の支持を失ってしまい回転フリーな状態となる。回転フリーな状態では、手差しトレイの先端側がその重みによって下方に回転してしまい、手差しトレイの基端側の位置が上方に大きく移動することになる。この状態で開閉カバーを閉めようとした場合、上方に移動した手差しトレイの基端側が開閉カバーに引っ掛かってしまうことがあった。
本発明は以上の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、開閉カバーの回転軸と手差しトレイの回転軸が異なるように構成された画像形成装置において、手差しトレイを使用している状態でも、開閉カバーをスムーズに開閉できる構成を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の観点によれば、以下のように構成される画像形成装置が提供される。即ち、画像形成装置は、本体と、開閉カバーと、手差しトレイと、本体側接触部と、トレイ側接触部と、を備える。前記本体は、用紙を下方からガイドする手差し用ガイド部、及び画像形成部を有する。前記開閉カバーは、回転させることで前記本体内部を露出させることができる。前記手差しトレイは、前記開閉カバーの回転軸である第1回転軸と異なる第2回転軸を中心として回転可能となるように当該開閉カバーに取り付けられる。前記本体側接触部は、前記手差し用ガイド部の上流側端面に配置される。前記トレイ側接触部は、前記手差しトレイの下流側端面に配置される。また、前記トレイ側接触部は、前記開閉カバーが開いた状態で前記本体側接触部に接触することで、当該手差しトレイの回転を規制する。前記トレイ側接触部は、前記手差しトレイの先端が前記第2回転軸よりも高い姿勢となる位置で当該手差しトレイの回転を規制する。前記トレイ側接触部は、前記手差しトレイの下流側端面から突出する凸部である。前記本体側接触部は、前記手差し用ガイド部の上流側の端面に形成され、前記凸部が差し込まれる凹部である。
これにより、手差しトレイを開いた状態で開閉カバーを開くことで、開閉カバーの移動に伴って手差しトレイの第2回転軸が移動し、当該手差しトレイが回転フリーな状態になったとしても、その回り過ぎをトレイ側接触部及び本体側接触部により防止できる。従って、回り過ぎた手差しトレイが他の部材と干渉して開閉カバーを閉じることができなくなることを防止できる。また、本体側接触部にトレイ側接触部が接触することで回転を規制する構成なので、開閉カバーの位置に関係なく、確実に手差しトレイの回り過ぎを防止できる。また、第1回転軸と第2回転軸との軸線同士を異ならせて給紙トレイが開閉カバーに取り付けられるので、手差しトレイの配置の自由度を向上させることができる。また、手差しトレイに記録紙がセットされた状態で開閉カバーを開いて、手差しトレイの第2回転軸が移動したとしても、記録紙が手差しトレイの先端側から落下することを防止できる。また、手差しトレイの回転を確実に規制できるシンプルな構成を実現することができる。
前記の画像形成装置においては、前記本体に配置され、前記手差しトレイを使用するときの使用位置を位置決めする位置決め部を備えることが好ましい。
これにより、位置決め部によって手差しトレイを安定的かつ正確な位置で保持することができ、手差しトレイにセットされた記録紙を本体の内部に送り込む動作を円滑にすることができる。
前記の画像形成装置においては、前記手差しトレイが使用位置で位置決めされているときは、前記トレイ側接触部が前記本体側接触部に接触しないように構成されることが好ましい。
これにより、トレイ側接触部及び本体側接触部が邪魔になることなく、手差しトレイの使用位置をより正確に位置決めすることができる。
前記の画像形成装置においては、前記トレイ側接触部は、前記手差しトレイの幅方向に並べて複数配置されていることが好ましい。
これにより、トレイ側接触部が本体側接触部に接触する際に生じる衝撃を分散できるとともに、両者が接触した後は、手差しトレイを安定してその位置で保持することができる。
本発明の一実施形態に係るコピーファクシミリ複合機の外観斜視図。 本体内部の構成の一部を模式的に示す断面図。 手差しトレイを使用位置に移動させた状態の本体の様子を示す断面図。 ジャムアクセスカバーを露出位置に移動させた状態の本体の様子を示す断面図。 手差しトレイの平面図。 ジャムアクセスカバーの収容部の様子を示す斜視図。 手差しトレイが使用位置にあるときの手差し用ローラ近傍の様子を示す拡大断面図。 手差しトレイの回転が凸部と凹部とによって規制されているときの手差し用ローラ近傍の様子を示す拡大断面図。 回転規制機構を省略した比較例を示す拡大断面図。
次に発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に係る画像形成装置としてのコピーファクシミリ複合機75の外観斜視図である。図2は複合機75が備える本体78内部の構成の一部を模式的に示した断面図である。なお、以下の説明において、用紙100を搬送する方向(搬送方向)に対して直交する方向のことを幅方向と呼ぶことがある。
図1に示すように、コピーファクシミリ複合機75は、画像読取部76と、操作パネル77と、本体78と、給紙カセット79と、を備えている。以下、各部の構成について説明する。
画像読取部76は、原稿を読み取るためのものであり、読取手段としての図略のスキャナユニットと、原稿台カバー83と、自動原稿搬送装置(オートドキュメントフィーダ、ADF)84と、原稿トレイ85と、排出トレイ86と、を備えている。前記スキャナユニットは、本体78内の上部に配置されており、光源、反射ミラー、集光レンズ、及び電荷結合素子(CCD)等を有する縮小光学系の読取手段として構成される。スキャナユニットが有する光源、反射ミラー等は、適宜移動可能に構成されており、本体78上面に配置されるプラテンガラス上の原稿を走査して読み取ることができる。原稿台カバー83は、本体78の上方に配置されており、プラテンガラス上の原稿を読み取る場合は、この原稿台カバー83によって原稿を前記プラテンガラス上に押圧して固定した状態で、上述したスキャナユニットに当該原稿を読み取らせるようになっている。
ADF84は、原稿台カバー83に配置されている。原稿トレイ85は、ADF84の上部に取り付けられており、排出トレイ86は、この原稿トレイ85の下方に設けられている。原稿トレイ85にセットされた原稿は、ADF84の内部に形成される原稿搬送経路に沿って搬送され、原稿読取位置を通過した後、排出トレイ86へ排出される。なお、ADF84を用いて原稿を読み取る場合は、複合機75は、光源、反射ミラー等をADF84の前記原稿読取位置まで移動させて、その状態で静止させる。そして、ADF84によって原稿搬送経路を搬送される原稿を原稿読取位置で走査していく。
このように、画像読取部76は、フラットベッドスキャナ及びオートドキュメントフィードスキャナとして機能するように構成されている。前記スキャナユニットによって読み取られた画像情報を含む電気信号は、適宜の変換処理後に後述の画像形成部11に送られて印刷され、又は、他のファクシミリ装置へ通信回線を介して送信される。
操作パネル77は、コピー部数及びファクシミリ送信先等をユーザが複合機75に対し指示するためのものである。
本体78は、ファクシミリ通信を行うために、通信回線を介して画像データを伝送するための図略の送受信部等を備えている。また、本体78は、図2に示すように、画像形成部11と、定着装置51と、ジャムアクセスカバー(開閉カバー)61と、を備えている。
画像形成部11及び定着装置51は、画像読取部76で読み取った画像データ、又は、前記送受信部がファクシミリ通信で受信した画像データを用紙100に印刷することができる。ジャムアクセスカバー61は、本体78の内部の一部を露出させて、ジャムの原因となった用紙100を取り除くためのものである。このジャムアクセスカバー61は、ジャムアクセスカバー回転軸(第1回転軸)72を介して本体78に対して回動(回転)可能に取り付けられている。図2に示すように、ジャムアクセスカバー61は、閉鎖している状態では、本体78の壁面の一部として機能している。なお、これらの本体78が備える構成の詳細は後述する。
給紙カセット79は、図2に示すように本体78の下部に配置されており、記録媒体としての用紙100を画像形成部11へ順次供給できるように構成されている。この給紙カセット79は、装置正面側(図2の紙面手前側)に引出可能に構成されており、当該給紙カセット79を引き出して用紙100を補充できるように構成されている。
次に本体78の内部の構成について説明する。図2に示すように、本体78の内部には、給紙カセット79から排紙トレイ80へ用紙100を搬送するための第1搬送路24が形成されている。この第1搬送路24は、給紙カセット79の一端側から上方に向かって延びた後、一部湾曲しながら画像形成部11に至り、更に上方にある定着装置51を通過した後、水平方向に湾曲して排紙トレイ80上に至るように構成されている。
給紙カセット79の近傍であって、その上方には給紙ローラ21が配置されている。この給紙ローラ21は、給紙カセット79内に積層された最上層の用紙100に接触するように構成されている。この状態で給紙ローラ21が駆動されることで、最上層の用紙100が給紙ローラ21と図略の分離パッドにより分離され、前記第1搬送路24へ繰り込まれる。
第1搬送路24において前記給紙ローラ21のすぐ下流側には、搬送ローラ22が配置されている。この搬送ローラ22は、それに対向配置されるローラ(従動ローラ)との間に用紙100をニップしつつ駆動されることで、用紙100を下流側の画像形成部11へ搬送する。なお、搬送ローラ22は本体78側に配置されており、前記従動ローラはジャムアクセスカバー61側に配置されている。
画像形成部11は、図2に示すように、感光ドラム12の周囲に、帯電器13と、LEDヘッド14と、現像器15と、転写ローラ16と、を配置して構成されている。また、画像形成部11は、現像器15にトナーを供給するための図略のトナー補給部を備えている。
感光ドラム12は、表面に有機感光体による光導電膜が形成されるとともに、図示しない電動モータによって回転駆動(図2において反時計回り)されるように構成されている。帯電器13は非接触のコロナ帯電方式のものに構成され、この帯電器13によって感光ドラム12の表面が均一に、例えば負に帯電されるようになっている。なお、この感光ドラム12は、本体78側に取り付けられている。
露光器としてのLEDヘッド14は、前記帯電器13より下流側(感光ドラム12の回転方向の下流側をいう。以下、現像器15、及び転写ローラ16の説明において同じ。)に配置されており、発光ダイオード(LED)を用紙幅方向に多数並べて備えた構成となっている。そしてLEDヘッド14は、画像読取部76で読み取った画像データ、又は、電話回線を介して受信したファクシミリ原稿の画像データに対応して選択的に発光する。この結果、感光ドラム12の表面が選択的に露光され、露光部分の電荷エネルギーが消失することで静電潜像が形成される。
現像器15は前記LEDヘッド14の下流側に配置されている。この現像器15は、トナーを収容するトナー容器を備えるとともに、トナーの撹拌のためにトナー容器の内部で回転駆動される撹拌ブレードを備えている。更に、現像器15は、トナー容器の内部に配置される供給ローラと、この供給ローラに接触して配置される現像ローラと、この現像ローラの外周面に接触するように配置される規制ブレードと、を備えている。この構成で、供給ローラと現像ローラとは、互いに周面を逆方向に擦るように回転駆動される。また、規制ブレードの先端は、回転駆動される現像ローラの周面を擦ることになる。この結果、トナー容器内のトナーは摩擦帯電され、現像ローラの表面に電位差によって付着する。現像ローラの表面のトナーは、規制ブレードによって付着厚さが均一になるよう調整されるとともに、当該現像ローラの回転によって感光ドラム12側へ送られる。その後、感光ドラム12と現像ローラとの近接部分において、感光ドラム12の前記LEDヘッド14による露光部に相当する部分においてのみ、現像ローラの表面のトナーが選択的に感光ドラム12の表面へ移動する。この結果、感光ドラム12の表面上にトナー像が形成される。
転写ローラ16は、前記現像器15の下流側に配置されるとともに、感光ドラム12から第1搬送路24を挟んで反対側に配置されている。また、この転写ローラ16には電源からの所定の電圧が印加されている。従って、感光ドラム12の表面に形成されたトナー像は、感光ドラム12の回転によって転写ローラ16側へ近づくように移動し、その電界吸引力によって用紙100に転写される。トナー像が転写された用紙100は、感光ドラム12の回転によって、第1搬送路24の下流側の定着装置51へ送られる。なお、転写ローラ16は、ジャムアクセスカバー61側に取り付けられている。
定着装置51は、回転駆動されるヒートローラ52と、このヒートローラ52に対向して配置されるプレスローラ53と、を備えている。このプレスローラ53は付勢バネによってヒートローラ52に対して押し付けられている。ヒートローラ52は例えばハロゲンランプ等の発熱体を有しており、当該発熱体に通電することによって当該ヒートローラ52の表面を均一に加熱することができる。なお、本実施形態の定着装置51は、1つのユニットとして本体78側に着脱可能に取り付けられている。この定着装置51を含むユニットの着脱作業は、ジャムアクセスカバー61を回動させて本体78の内部を露出させた状態で行う。
この構成で、用紙100がヒートローラ52とプレスローラ53との間を通過することにより、高温のヒートローラ52の熱及びプレスローラ53による圧力によって、トナー像のトナーが融解して用紙100に定着する。なお、定着装置51には、用紙100がヒートローラ52に貼り付いたまま周囲に巻き付くことを防止するための分離爪54が設けられている。
図2に示すように、定着装置51より下流側には排紙ローラ25が設けられる。定着装置51から送られてきた用紙100は、排紙ローラ25とそれに対向配置される従動ローラとの間でニップされて、前記排紙トレイ80上に排出される。また、この排紙ローラ25は回転方向を切り替えることができるように構成されており、両面印刷が操作パネル77等で指定されている場合には、適宜のタイミングでその回転方向が切り替えられる。
また、本実施形態の複合機75は、両面印刷を実現するために、第2搬送路30と、経路切替機構31と、を備えている。第2搬送路30は、その一端が、定着装置51の下流側で第1搬送路24に接続されており、その他端が、給紙ローラ21より下流側でかつ画像形成部11より上流側の箇所で第1搬送路24に接続されている。
第2搬送路30は、図2に示すように、第1搬送路24の一部と組み合わされて実質Uターン状の経路を形成する。この折返し状の経路は、画像形成部11を一度通過した用紙100を反転させて画像形成部11に導くことができるように構成されている。
経路切替機構31は、定着装置51の下流側の第1搬送路24と第2搬送路30との接続部分近傍に配置されている。この経路切替機構31は、第1搬送路24と第2搬送路30との経路を切り替えるための爪部材を有している。また、第2搬送路30上であって、経路切替機構31の近傍には用紙100を搬送するための駆動ローラ91と、この駆動ローラ91に対向するプレスローラとしての対向ローラ92と、が配置されている。駆動ローラ91は、ジャムアクセスカバー61側に配置されており、本体78側から図略の伝達手段を介して駆動力が伝達されている。対向ローラ92は本体78側に支持されている。また、前記駆動ローラ91及び前記対向ローラ92の第2搬送路30の下流側(下方)には、用紙100を搬送するための駆動ローラ93と、この駆動ローラ93に対向するプレスローラとしての対向ローラ94と、が配置されている。駆動ローラ93及び対向ローラ94は、何れも、ジャムアクセスカバー61側で支持されており、駆動ローラ93には、前記伝達手段(駆動ローラ91)から図略のベルトを介して駆動力が伝達されている。
この構成で、両面印刷が操作パネル77等で指定されている場合は、まず、片面を印刷する場合と同様に、画像形成部11及び定着装置51によって、用紙100の一側の面に画像が形成される。画像が形成された用紙100は、排紙ローラ25まで搬送される。前述したように排紙ローラ25は、適宜のタイミングで回転方向が切り替えられるので、用紙100は、排紙ローラ25の逆転駆動によって第1搬送路24を逆の向きに搬送される。経路切替機構31は前記爪部材によって経路を切り替えているので、スイッチバック搬送される用紙100は、定着装置51側ではなく第2搬送路30側に送り込まれる。第2搬送路30に送り込まれた用紙100は、反転させられた後に再び画像形成部11に送られ、他側の面(画像が形成されていなかった面)に画像が形成される。その後、用紙100は、今度は正方向に回転方向が切り替えられた排紙ローラ25によって排紙トレイ80上に排出される。
また、本実施形態の複合機75は、本体78にジャムアクセスカバー61を介して取り付けられるシート供給トレイとしての手差しトレイ60を備えており、この手差しトレイ60から本体78内に手差しで用紙100を供給できるように構成されている。
次に、図3から図8までを参照して、手差しトレイ60及びジャムアクセスカバー61の構成について説明する。図3は、手差しトレイ60を使用位置に移動させた状態の本体78の様子を示す断面図である。図4は、ジャムアクセスカバー61を露出位置に移動させた状態の本体78の様子を示す断面図である。図5は、手差しトレイ60の平面図である。図6は、ジャムアクセスカバー61の収容部67の様子を示す斜視図である。図7は、手差しトレイ60が使用位置にあるときの手差し用給紙ローラ58近傍の様子を示す拡大断面図である。図8は、手差しトレイ60の回転が凸部62と凹部63とによって規制されているときの手差し用給紙ローラ58近傍の様子を示す拡大断面図である。
図3及び図5に示すように、手差しトレイ60は、ジャムアクセスカバー61に対して独立して回転するためのトレイ回転軸73を備えている。トレイ回転軸73は、トレイ本体70の両側面から突出しており、トレイ本体70の搬送方向下流側の部分に位置している。手差しトレイ60は、トレイ回転軸73を介してジャムアクセスカバー61に取り付けられている。図2に示すように、本実施形態の複合機75は、手差しトレイ60が本体78の壁面の一部として機能している状態では、手差しトレイ60の回転中心(トレイ回転軸73)が、ジャムアクセスカバー61の下部(端部)近傍に位置するように構成されている。なお、手差しトレイ60の詳細な構成については後述する。
また、本実施形態の複合機75は、手差しトレイ60の回転中心とジャムアクセスカバー61の回転中心とが異なるように構成されている。言い換えれば、手差しトレイ60が有するトレイ回転軸73の軸線が、ジャムアクセスカバー61が有するジャムアクセスカバー回転軸72の軸線とズレた位置に設定されている。より具体的には、図2に示すように手差しトレイ60及びジャムアクセスカバー61を起立させた状態では、トレイ回転軸73は、ジャムアクセスカバー回転軸72の上方であって、ジャムアクセスカバー回転軸72よりも本体78の奥側(図2において左側)に位置するように構成されている。
また、図3及び図6に示すように、ジャムアクセスカバー61には凹状の収容部67が形成されており、手差しトレイ60はこの収容部67に収容可能に構成されている。これによって、ユーザは、手差しトレイ60を使用しないとき(給紙カセット79から画像形成部11に用紙100を供給するとき等)に、当該手差しトレイ60を前記収容部67に収容させることができる。手差しトレイ60を使用するときは、図2に示す状態から、図3の矢印に示す方向に引き倒して用紙100がセットできる位置まで手差しトレイ60を回動させ、図3の状態とする。なお、以下の説明において、手差しトレイ60が収容部67に収容されたときの位置(図2の位置)を収容位置と称し、手差しトレイ60を使用して用紙100を本体78の内部に送り込むときの手差しトレイ60の位置(図3の位置)を使用位置と称することがある。
本体78は、手差しトレイ60上の用紙100を本体78の内部に繰り込むための繰込み部55を備えている。この繰込み部55は、使用位置の手差しトレイ60の搬送方向下流側に配置されており、手差し用給紙ローラ58と、手差し用分離パッド59と、を有している。
図3に示すように、手差し用給紙ローラ58は、手差しトレイ60のトレイ回転軸73近傍であって、本体78下部に配置されている。また、手差し用分離パッド59は手差し用給紙ローラ58の下方に配置されている。手差し用給紙ローラ58は、手差しトレイ60にセットされた用紙100を第1搬送路24に送り込むためのものであり、手差しトレイ60に積層された最上層の用紙100に接触するように構成されている。この手差し用給紙ローラ58が駆動されることによって、手差しトレイ60に積層された用紙100のうち最上層の用紙100が分離され、本体78内の画像形成部11に1枚ずつ用紙100が送り込まれる。
また、本実施形態の複合機75は、繰込み部55が用紙100を繰り込む部分(手差し用給紙ローラ58と手差し用分離パッド59が用紙100をニップする部分)の高さが、前記トレイ回転軸73よりも下方に位置するように構成されている。
手差し用分離パッド59の近傍には手差し用ガイド部74が配置されている。手差し用ガイド部74は、繰込み部55から第1搬送路24まで用紙100を下方からガイドするためのものである。手差し用給紙ローラ58によって本体78内に送り込まれた用紙100は、この手差し用ガイド部74に案内されながら第1搬送路24に送り込まれる。なお、手差しトレイ60から送り込まれた用紙100が第1搬送路24に合流する合流部は、第1搬送路24の前記給紙ローラ21と搬送ローラ22との間に形成されている。
次に、手差しトレイ60の詳細な構成について説明する。本実施形態の手差しトレイ60は、トレイ本体70と、手差し用サイドガイド71と、第1延長トレイ68と、第2延長トレイ69と、2つの凸部62と、を主要な構成として備えている。また、上述したように、トレイ本体70の側面にはジャムアクセスカバー61(本体78)にトレイ本体70を接続するための接続部としてのトレイ回転軸73が配置されている。なお、前記凸部62は、後述する回転規制機構64の一部を構成するトレイ側接触部として機能するものであるので、凸部62の詳細については回転規制機構64の部分で説明する。
トレイ本体70は、幅方向に長い平板状に構成されており、その内部には、後述する第1延長トレイ68を収容するための図略の収容空間が形成されている。このトレイ本体70の上面は、用紙100をセットする載置面(セット面)として機能する。
また、トレイ本体70は、手差しトレイ60の使用位置では、その先端側(搬送方向上流側)がトレイ回転軸73より上方にある位置で支持されるように構成されている。従って、手差しトレイ60を実際に使用するときは、当該手差しトレイ60の上面(前記載置面)は傾斜面となり、載置面におかれた用紙100には自重による搬送方向下流側への力が掛かることになる。また、手差しトレイ60の使用位置では、トレイ本体70(載置面)の先端の高さは、繰込み部55が用紙100を繰り込む部分の高さより高くなっており、繰込み部55には斜め上方から用紙100が繰り込まれていくことになる。
手差し用サイドガイド71は、用紙100の側面をガイドするためのものであり、トレイ本体70上面の搬送方向下流側に取り付けられている。この手差し用サイドガイド71は、2つ1組で構成されており、用紙100を幅方向で挟み込むように配置されている。本実施形態の手差し用サイドガイド71は、幅方向にスライド移動可能に構成されており、用紙100のサイズに合わせて当該手差し用サイドガイド71の位置を調節することができる。
第1延長トレイ68及び第2延長トレイ69は、ともに、用紙100の載置面を搬送方向上流側に拡大するためのものである。第1延長トレイ68は、手差しトレイ60本体に対してスライド可能に構成されており、当該トレイ本体70内の収容空間に収容することができる。また、第2延長トレイ69は、第1延長トレイ68に対してスライド移動可能に構成されており、当該第1延長トレイ68の内部に収容することができる。手差しトレイ60を収容する際には、第2延長トレイ69を第1延長トレイ68に収容するとともに、当該第1延長トレイ68をトレイ本体70の内部に収容した状態で、手差しトレイ60を収容位置に回動させる。
この構成で、手差しトレイ60にセットする用紙100のサイズが大きいときは、第1延長トレイ68及び第2延長トレイ69を、図3に示すように鎖線の位置まで引き出して載置面を拡大することで、大きいサイズの用紙100の給紙作業を適切に行うことができる。また、第1延長トレイ68のみをトレイ本体70から引き出すことも可能である。このように、本実施形態の手差しトレイ60は、2段階で用紙100の載置面を拡大することができる。
また、トレイ本体70上面の搬送方向上流側には切欠き部57が形成されている。図5の平面視に示すように、切欠き部57は、幅方向中央部に形成されており、この切欠き部57から第1延長トレイ68の一部が露出している。ユーザは、トレイ本体70に収容した第1延長トレイ68を引き出す場合は、第1延長トレイ68の切欠き部57から露出している部分を掴んで搬送方向の上流側に引き出すことで、第1延長トレイ68を使用する位置に容易にスライド移動させることができる。
次に、ジャムアクセスカバー61について説明する。上述したように、ジャムアクセスカバー61は、ジャムアクセスカバー回転軸(第1回転軸)72を備えている。ジャムアクセスカバー61は、ジャムアクセスカバー回転軸72が本体78の下部に位置するように本体78側面の一側に取り付けられている。なお、以下の説明において、本体78の側面の一部を形成しているときのジャムアクセスカバー61の位置(図2及び図3の位置)を閉鎖位置と称することがある。また、本体78内部の一部を露出させるときのジャムアクセスカバー61の位置(図4の位置)を露出位置と称することがある。
本実施形態の複合機75において、何らかの原因によって第1搬送路24又は第2搬送路30中で用紙100の詰まりが発生した場合(ジャムが発生した場合)は、ジャムアクセスカバー61を露出位置に移動させて本体78内部を露出させる。より具体的には、閉鎖位置のジャムアクセスカバー61を本体78から離れる方向に引き倒す(下方に回動させる)。これによって、図4に示すように、搬送ローラ22と従動ローラの接触、及び、感光ドラム12と転写ローラ16の接触が解除され、第1搬送路24及び第2搬送路30の一部が外部に露出することになる。
また、本実施形態の複合機75は、ジャムアクセスカバー61を露出位置に回動させたときに、手差しトレイ60が回転し過ぎることを防止するための回転規制機構64を備えている。この回転規制機構64は、本体78側に2箇所形成されている凹部63と、手差しトレイ60側に配置されている2つの凸部62と、を備えている。
2つの凸部62は、図5及び図7に示すように、手差しトレイ60の搬送方向下流側の端面からそれぞれ真っ直ぐ突出するように形成されており、幅方向に並列配置されている。本実施形態の凸部62は、手差しトレイ60の基端側が下方に回動したときに、その先端部が本体78側に接触しないように構成されている。より具体的には、側面視で図8に示す状態(手差しトレイ60の姿勢が水平に近い状態)では、凸部62は、その先端部の下面が先端側に近づくに従って上方に近づくように傾斜しており、平板の下側の角を削り取ったような形状に構成されている。なお、基端側とは、トレイ本体70の搬送方向下流側を意味し、先端側とは、トレイ本体70の搬送方向上流側を意味している。
2つの凹部63は、図6及び図7に示すように、手差し用ガイド部74の搬送方向上流側の端面に貫通状の孔として形成されており、当該凹部63の縁部が凸部62に接触する本体側接触部として機能する。手差しトレイ60がジャムアクセスカバー61に取り付けられた状態では、前記凸部62が凹部63に差し込まれた状態となる。この状態で、手差しトレイ60の先端が必要以上に下方向に回動した場合には、凸部62の上面が凹部63の縁部に接触することで、当該手差しトレイ60の回動が規制される。より具体的には、手差しトレイ60の先端がトレイ回転軸73よりも下方に移動しないように、当該手差しトレイ60の移動を規制している(図4参照)。なお、この凹部63は、手差しトレイ60を収容位置(図2)から使用位置(図3)に移動させたとしても、その範囲では当該手差しトレイ60の回転を規制することがないように、形成する位置及びその大きさが設定されている。
次に、手差しトレイ60の使用位置の位置決めについて説明する。図6及び図7に示すように、手差し用ガイド部74には、同一形状の位置決めリブ65が2箇所形成されている。この位置決めリブ65は、手差し用ガイド部74の端面から突出するように形成されており、上方から下方に進むに従って手差し用ガイド部74の端面から離れていく傾斜面を有している。図7に示すように、この傾斜面に手差しトレイ60の基端側の端面が受け止められるような形になっている。なお、この使用位置では、凸部62と凹部63が接触することはなく、手差しトレイ60は位置決めリブ65によって使用位置で保持されている。
次に、手差しトレイ60を図3のように使用位置とした状態で、ジャムアクセスカバー61を図3の閉鎖位置から図4の露出位置へ回動させる場合について説明する。ジャムアクセスカバー61を閉鎖位置から露出位置まで回動させた場合、それに伴ってトレイ回転軸73は、図8の鎖線の位置から破線の位置まで、手差し用給紙ローラ58から離れるように移動する。露出位置では、トレイ回転軸73は、ジャムアクセスカバー回転軸72の上方であって、ジャムアクセスカバー回転軸72よりも本体78の外側(図8において右側)に位置している。
なお、このジャムアクセスカバー61の回動に伴って、手差しトレイ60も本体78から離れるように移動するため、位置決めリブ65による手差しトレイ60の受止め(位置決めリブ65と手差しトレイ60との接触)は解除されることになる。位置決めリブ65による支持が失われたことによって回転フリーとなった手差しトレイ60は、先端側の自重によって、当該先端を下降させるように回転する。
しかしながら、本実施形態では、上記のような手差しトレイ60の回転に伴って、凹部63の内部で凸部62が上昇する。なお、凸部62は十分な長さとなるように形成されているので、トレイ回転軸73が移動して手差しトレイ60が本体78から離れたとしても、凸部62が凹部63から完全に抜けることはない。そして、図8に示すように凸部62の上面が凹部63の上側の縁部分に接触した時点で、手差しトレイ60の下方向への移動が規制される。即ち、当該手差しトレイ60は、図4に示すように、その先端側がトレイ回転軸73よりも上方にある姿勢で規制される。これによって、手差しトレイ60の先端が下方に回転し過ぎることを防止できる。
なお、位置決めリブ65による支持が失われた手差しトレイ60は、自重によって相当の勢いで先端を下降させることがある。しかしながら、凸部62及び凹部63は複数配置されているので、手差しトレイ60の回転の勢いが強い場合でも、凸部62と凹部63が当たったときの衝撃を適当に分散させることができ、耐久性に優れた構成とすることができる。
以下、この構成の効果について、比較例を参照しながら詳細に説明する。図9には、上記の回転規制機構64を省略した比較例の手差しトレイ60xにおいて、上記と同様に、手差しトレイ60xを使用位置とした状態でジャムアクセスカバー61を閉鎖位置から露出位置へ開放した場合が示されている。
図9の比較例では、凸部62及び凹部63による回転規制が働かないので、ジャムアクセスカバー61の開放に伴って手差しトレイ60xは大きく回転し、図9に示すようにトレイ本体70xの基端部70aが斜め上方を向いてしまう。従って、この図9の状態(回り過ぎの状態)からジャムアクセスカバー61を閉鎖位置へ回動させようとした場合、上向きとなっている前記基端部70aが手差し用ガイド部74の上面に乗り上げ、本体78側の部品(例えば、手差し用給紙ローラ58)との間で干渉が生じてしまう。
従って、比較例の構成において図9の状態からジャムアクセスカバー61を閉じるには、手差しトレイ60xとジャムアクセスカバー61とを手で両方持ち上げて回転させるようにしなければならず、作業が煩雑になってしまう。また、図9の状態から手差しトレイ60xを持ち上げることを忘れてジャムアクセスカバー61だけを閉じようとすると、上記の干渉が原因となって失敗することになる。また、上記の干渉にもかかわらずジャムアクセスカバー61を無理に閉鎖位置に移動させようとすると、ジャムアクセスカバー61及び手差しトレイ60x等に過大な力が加わって破損するおそれもある。
この点、本実施形態(図8)では、凸部62が凹部63の内壁に接触している状態でトレイ本体70の基端部70aが斜め下向きとなっており、基端部70aはこれ以上上昇しないので、手差し用ガイド部74への基端部70aの乗上げを確実に防止できる。従って、ユーザは、図8(図4)の状態からジャムアクセスカバー61だけを持ち上げ、図7(図3)の状態に容易に戻すことができる。また、ジャムアクセスカバー61の開閉ストロークの全体にわたって、手差しトレイ60の基端部70aが他の部品に干渉しないように当該手差しトレイ60の姿勢が(位置決めリブ65又は回転規制機構64によって)適宜規制される。従って、ユーザは、手差しトレイ60の位置を意識することなくジャムアクセスカバー61の開閉作業を効率的に行うことができる。
以上に示したように、本実施形態の複合機75は以下のように構成される。即ち、複合機75は、本体78と、ジャムアクセスカバー61と、手差しトレイ60と、凹部63と、凸部62と、を備えている。本体78は、画像形成部11を有する。ジャムアクセスカバー61は、回転させることで本体78内部を露出させることができる。手差しトレイ60は、このジャムアクセスカバー61のジャムアクセスカバー回転軸72と異なるトレイ回転軸73を中心として回転可能となるように当該ジャムアクセスカバー61に取り付けられる。凹部63は、本体78側に配置される。凸部62は、手差しトレイ60に配置される。また、凸部62は、ジャムアクセスカバー61が開いた状態で凹部63に接触することで(図8を参照)、当該手差しトレイ60の回転を規制する。
これにより、手差しトレイ60を開いた状態でジャムアクセスカバー61を開き、ジャムアクセスカバー61の移動に伴って手差しトレイ60のトレイ回転軸73が移動し、当該手差しトレイ60が回転フリーな状態になったとしても、手差しトレイ60の回り過ぎを凸部62及び凹部63によって防止できる。従って、回り過ぎた手差しトレイ60が引っ掛かってジャムアクセスカバー61を閉じることができなくなることを防止できる。また、本体78側に配置される凹部63に、手差しトレイ60側の凸部62が接触することで回転を規制する構成なので、ジャムアクセスカバー61の位置に関係なく、確実に手差しトレイ60の回り過ぎを防止できる。従って、手差しトレイ60が他の部材に接触することで生じる破損を防止できる。また、トレイ回転軸73とジャムアクセスカバー回転軸72との軸線を異ならせて手差しトレイ60をジャムアクセスカバー61に取り付けるので、手差しトレイ60の配置の自由度を確保することができる。
また、本実施形態の複合機75においては、凸部62は、手差しトレイ60の先端がトレイ回転軸73よりも高い姿勢となる位置(図4の位置)で当該手差しトレイ60の回転を規制するように構成されている。
これにより、手差しトレイ60に用紙100がセットされた状態でジャムアクセスカバー61を開いて、手差しトレイ60のトレイ回転軸73が移動したとしても、用紙100が手差しトレイ60の先端側から落下することを防止できる。
また、本実施形態の複合機75においては、本体78に配置され、手差しトレイ60を使用するときの使用位置(図3の位置)を位置決めする位置決めリブ65を備える。
これにより、位置決めリブ65によって手差しトレイ60を安定的かつ正確な位置で保持することができる。これによって、手差しトレイ60にセットされた用紙100を本体78の繰込み部55(内部)に送り込む動作を円滑にすることができる。
また、本実施形態の複合機75においては、回転規制機構64が、凸部62と、この凸部62に対応する凹部63と、によって構成される。
これにより、手差しトレイ60の回転を確実に規制できるシンプルな構成を実現することができる。
また、本実施形態の複合機75においては、手差しトレイ60が使用位置で位置決めされているときは、図7に示すように、凸部62が凹部63に接触しないように構成される。
これにより、凸部62及び凹部63が邪魔になることなく、手差しトレイ60の使用位置をより正確に位置決めすることができる。
また、本実施形態の複合機75において、凸部62は、手差しトレイ60の幅方向に並べて複数配置されている。
これにより、凸部62が凹部63に接触する際に生じる衝撃を分散できるとともに、両者が接触した後は、手差しトレイ60を安定してその位置で保持することができる。
以上に本発明の実施形態を説明したが、上記の構成は更に以下のように変更することができる。
上記実施形態では、トレイ側接触部は2つの凸部62によって構成されており、本体側接触部は2つの凹部63によって構成されているが、手差しトレイ60に凹部が形成され、これに対応する凸部が本体78に形成されるように構成することもできる。
また、上記実施形態では、回転規制機構64は、2組の凸部62と凹部63によって構成されているが、凸部及び凹部が1つ又は3つ以上配置される構成とすることもできる。また、本体側に、複数の凸部を差込可能な1つの凹部を形成することもできる。このように、凹部の数と凸部の数が一致しないように回転規制機構を構成することもできる。
また、上記実施形態では、複数の凸部62が同一形状で構成されているが、凸部ごとに形状を異ならせることもできる。
また、本発明は、コピーファクシミリ複合機に限らず、コピー、ファクシミリ、プリンタ等の様々な画像形成装置に適用することができる。
60 手差しトレイ
61 ジャムアクセスカバー(開閉カバー)
62 凸部(トレイ側接触部)
63 凹部(本体側接触部)
72 ジャムアクセスカバー回転軸(第1回転軸)
73 トレイ回転軸(第2回転軸)
75 コピーファクシミリ複合機(画像形成装置)

Claims (4)

  1. 用紙を下方からガイドする手差し用ガイド部、及び画像形成部を有する本体と、
    回転させることで前記本体内部を露出させることができる開閉カバーと、
    前記開閉カバーの回転軸である第1回転軸と異なった位置の第2回転軸を中心として回転可能となるように当該開閉カバーに取り付けられる手差しトレイと、
    前記手差し用ガイド部の上流側端面に配置される本体側接触部と、
    前記手差しトレイの下流側端面に配置され、前記開閉カバーが開いた状態で前記本体側接触部に接触することで、当該手差しトレイの回転を規制するトレイ側接触部と、
    を備え、
    前記トレイ側接触部は、前記手差しトレイの先端が前記第2回転軸よりも高い姿勢となる位置で当該手差しトレイの回転を規制し、
    前記トレイ側接触部は、前記手差しトレイの下流側端面から突出する凸部であり、
    前記本体側接触部は、前記手差し用ガイド部の上流側の端面に形成され、前記凸部が差し込まれる凹部であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記本体に配置され、前記手差しトレイを使用するときの使用位置を位置決めする位置決め部を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、
    前記手差しトレイが使用位置で位置決めされているときは、前記トレイ側接触部が前記本体側接触部に接触しないように構成されることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1からまでの何れか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記トレイ側接触部は、前記手差しトレイの幅方向に並べて複数配置されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2009156926A 2009-07-01 2009-07-01 画像形成装置 Active JP5434307B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156926A JP5434307B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 画像形成装置
US12/774,000 US8087658B2 (en) 2009-07-01 2010-05-05 Image forming device with open/close cover and manual paper feeding tray
CN201010194585.7A CN101941608B (zh) 2009-07-01 2010-05-28 图像形成装置
DE102010030611.8A DE102010030611B4 (de) 2009-07-01 2010-06-28 Bilderzeugungsvorrichtung mit Regulierung der Drehung eines manuellen Papierzufuhrfachs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156926A JP5434307B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011013429A JP2011013429A (ja) 2011-01-20
JP5434307B2 true JP5434307B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43299303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009156926A Active JP5434307B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8087658B2 (ja)
JP (1) JP5434307B2 (ja)
CN (1) CN101941608B (ja)
DE (1) DE102010030611B4 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5203694B2 (ja) 2007-12-28 2013-06-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、シート搬送装置
US8342504B2 (en) * 2009-03-30 2013-01-01 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with common support shaft
JP5131319B2 (ja) * 2010-06-17 2013-01-30 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
KR101817698B1 (ko) 2011-07-05 2018-01-16 에스프린팅솔루션 주식회사 커버개폐유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP5613650B2 (ja) 2011-12-21 2014-10-29 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置
US10025381B2 (en) * 2012-01-04 2018-07-17 Tobii Ab System for gaze interaction
JP6103862B2 (ja) * 2012-09-07 2017-03-29 キヤノン株式会社 イメージング装置
JP6016538B2 (ja) 2012-09-07 2016-10-26 キヤノン株式会社 プリント装置
US9004485B2 (en) 2013-01-21 2015-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Access door for media tray with rotational and translational movement of cleanout
JP5814281B2 (ja) * 2013-02-22 2015-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シートトレイ、およびこれを備えた給紙装置、画像形成装置、画像読取装置
JP2015009932A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5881654B2 (ja) * 2013-08-26 2016-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6291980B2 (ja) * 2014-04-04 2018-03-14 株式会社リコー 給紙カセット、及び、画像形成装置
JP6468819B2 (ja) * 2014-11-28 2019-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6622456B2 (ja) * 2014-12-03 2019-12-18 キヤノン株式会社 シート積載装置および画像形成装置
JP6493738B2 (ja) * 2014-12-17 2019-04-03 株式会社リコー 防塵カバー、画像形成装置
WO2016111073A1 (ja) * 2015-01-07 2016-07-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載トレイ及びそれを備えた画像形成装置
JP5990602B2 (ja) * 2015-01-19 2016-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6338014B2 (ja) * 2015-04-06 2018-06-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9851676B2 (en) * 2015-10-23 2017-12-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Conveying apparatus, sheet conveying apparatus and image recording apparatus
JP6662067B2 (ja) * 2016-01-29 2020-03-11 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置
JP6772555B2 (ja) * 2016-05-27 2020-10-21 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US10241464B2 (en) * 2016-06-28 2019-03-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus having two opening and closing portions
JP6565833B2 (ja) * 2016-08-29 2019-08-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP6736497B2 (ja) * 2017-02-17 2020-08-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US10603926B2 (en) * 2017-03-31 2020-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7263858B2 (ja) * 2019-03-14 2023-04-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP7301628B2 (ja) 2019-06-27 2023-07-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7471805B2 (ja) 2019-11-22 2024-04-22 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7501204B2 (ja) * 2020-07-29 2024-06-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175689A (ja) 1994-12-27 1996-07-09 Canon Inc シート材供給装置及び画像形成装置
JP3313554B2 (ja) * 1995-10-25 2002-08-12 株式会社リコー 画像形成装置
JPH09190029A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Canon Inc 排紙装置及びこれを備える画像形成装置
US6470160B1 (en) * 1998-07-21 2002-10-22 Copyer Co., Ltd. Image forming apparatus with manual sheet feeder tray or discharged-sheet tray
KR100342983B1 (ko) * 1999-01-13 2002-07-05 이토가 미찌야 양면 유닛 및 화상 형성 장치
JP2001130789A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002293454A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3959290B2 (ja) 2002-03-18 2007-08-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP4135472B2 (ja) * 2002-11-05 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2004189384A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Murata Mach Ltd 反転搬送ユニット及び画像形成装置
JP3870919B2 (ja) * 2003-03-20 2007-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4701864B2 (ja) * 2005-06-24 2011-06-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2007284172A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US7639965B2 (en) * 2006-04-19 2009-12-29 Lexmark International, Inc. Architecture for an image-forming device
JP2008083442A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008308329A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009156926A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Nitto Denko Corp 光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101941608B (zh) 2014-07-30
CN101941608A (zh) 2011-01-12
US8087658B2 (en) 2012-01-03
US20110001284A1 (en) 2011-01-06
JP2011013429A (ja) 2011-01-20
DE102010030611B4 (de) 2016-05-25
DE102010030611A1 (de) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434307B2 (ja) 画像形成装置
US8194255B2 (en) Image forming apparatus
US7751751B2 (en) Image forming apparatus and damper
JP2004357370A (ja) 接続装置、画像読取装置および画像形成システム
JP2017224892A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006001141A (ja) 画像形成装置
US8162310B2 (en) Medium feeding device and image forming device
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP5291027B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
US20220150372A1 (en) Image forming apparatus
JP6323377B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP4652384B2 (ja) 画像形成装置
JP2005062326A (ja) 画像形成装置
JP2011011859A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP5790324B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置
US8469354B2 (en) Drive mechanism and image forming apparatus
US20120099888A1 (en) Image forming apparatus and opening/closing device
JP6414417B2 (ja) 画像形成装置
JP3967037B2 (ja) 自動原稿搬送装置、自動原稿処理システムおよび自動原稿搬送装置の運転操作方法
JP2006157724A (ja) 画像形成装置
JP5396322B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2017224893A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2004131240A (ja) シート給送装置およびその装置を備えた画像形成装置
JP5625090B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP5812924B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5434307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250