JP5432098B2 - 酸素燃焼ボイラ - Google Patents

酸素燃焼ボイラ Download PDF

Info

Publication number
JP5432098B2
JP5432098B2 JP2010205243A JP2010205243A JP5432098B2 JP 5432098 B2 JP5432098 B2 JP 5432098B2 JP 2010205243 A JP2010205243 A JP 2010205243A JP 2010205243 A JP2010205243 A JP 2010205243A JP 5432098 B2 JP5432098 B2 JP 5432098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
boiler
gas
heat
circulating water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010205243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012063041A (ja
Inventor
喜治 林
強 柴田
正行 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010205243A priority Critical patent/JP5432098B2/ja
Publication of JP2012063041A publication Critical patent/JP2012063041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432098B2 publication Critical patent/JP5432098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/30Technologies for a more efficient combustion or heat usage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Description

本発明は、CO回収を目的とした石炭火力発電プラントに係わり、特に石炭火力発電プラントのCO回収に好適な酸素燃焼ボイラに関するものである。
地球温暖化対策として、温室効果ガスの一つであるCO(二酸化炭素)の排出削減の取り組みが世界的に実施されている。火力発電所はCOの排出量が多い設備の一つであり、特に炭素含有量が多く燃焼排ガス中にCOを多量に発生させる石炭を燃焼する石炭ボイラを備えた石炭火力発電プラントは発電量当りのCO排出量が最も多く、早急なCO2削減対策が要望されている。
石炭火力発電プラントのCO削減対策としては、発電の高効率化に加えて、石炭ボイラでの燃焼によって発生した燃焼排ガス中からCOの分離・回収が挙げられる。COの分離・回収とは、石炭火力発電プラントで発生した燃焼排ガス中からCOのみを取り出して圧縮・液化し、パイプライン等を通してこの液化させたCOを地下深部等に貯留させる方式である。
石炭火力発電プラントのCO回収方式の一つとして酸素燃焼方式がある。この方式では、空気から酸素を分離し、分離させた純酸素を石炭ボイラに供給して燃料の石炭を燃焼させて前記石炭ボイラを酸素燃焼ボイラとして使用するように構成したものであり、この酸素燃焼ボイラで石炭を燃焼して生成した燃焼排ガス(主要成分はCO)の一部と純酸素とを混合させた混合ガスを支燃ガスとして酸素燃焼ボイラに供給して石炭を燃焼させる方式である。
通常の空気燃焼ボイラで発生した燃焼排ガスには窒素(N)が多く含まれるので、空気燃焼ボイラから排出される排ガスから二酸化炭素(CO)を分離する処理が必要となるが、酸素燃焼ボイラで発生した燃焼排ガスは成分のほとんどがCOであるため、排ガスからCOの分離処理をしないで、そのままCOを回収できる利点がある。
この酸素燃焼ボイラに供給する支燃ガスとして酸素にCOを混合させるのは、石炭ボイラ内で燃焼する火炎温度を抑制するためである。石炭ボイラに酸素のみを供給して微粉炭を燃焼させる燃焼(純酸素燃焼)では石炭ボイラ内で燃焼する火炎温度が高くなるので、ボイラ材料として高価な耐熱鋼が必要となる点、また、石炭ボイラに設置されたバーナでの支燃ガスの吹き出し流速が低下して火炎形成が困難になる点から、石炭ボイラでは純酸素燃焼は実施されていない。
酸素燃焼ボイラは、排ガスを循環することに構造上の特徴があるが、ボイラの燃焼特性への影響が大きい水分に着目し、排ガス中の水分を除湿しないで循環する方式をウェットリサイクル、水分を除湿した後に循環する方式をドライリサイクルと称して区別している。
排ガス中の水分を除湿する方法としては、除湿装置の設備費と運転に必要となる動力を考慮して、大気で冷却する冷却塔を用いるのが一般的である。すなわち、排ガスを大気温度近くまで冷却して水蒸気を凝縮させることにより、水分を取り除く方法である。
この方法の場合、除湿装置後の排ガス中の水分は飽和状態になっている。このため、排ガス循環用の配管内壁に温度が低下した部分があると、水滴がつきやすく、配管材料の腐食が進行するリスクが高まる。
これを防止する方法として、特開2009−270753号公報及び特開2010―54144号公報に記載された酸素燃焼システムの排ガス処理装置が挙げられる。これらの方法では、除湿装置の後段にガスを加熱するための加熱用熱交換器を設置し、排ガス煙道の上流側にある集塵機の前段に熱回収用熱交換器を設置して、これら二つの熱交換器の間で媒体を介して熱の授受を行っている。このような機器構成にすることにより、集塵機前段の高温の排ガスから回収した熱を用いて、除湿装置の後段の低温の排ガスを加熱でき、加熱用に新たに熱源を設けることなく、上記の課題を解決することができる。
特開2009−270753号公報 特開2010―54144号公報
前記特開2009−270753号公報及び特開2010―54144号公報に記載された酸素燃焼システムにおける排ガス処理装置では、脱硫装置が循環ラインに設置されている。しかしながら、排ガス中に含まれるSOx(硫黄酸化物)もガスと共に循環してボイラへ流入するため、ボイラ内のSOx濃度は通常の空気燃焼に比べて非常に高くなる。
ボイラでの石炭燃焼によって生成されるSOxは主にSOである。SOはボイラ材料の腐食の点では、あまり問題にならない。一方、SOは、生成量はSOの数パーセント程度であるが、腐食の点でSOよりも問題になる。高温の排ガス中で、SO3が気体の状態で存在しているのであれば、腐食が進行するポテンシャルは高くない。
しかし、ガス温度が酸露点以下まで下がると、排ガス中の水分と結合して硫酸が生成され、配管材料に対する腐食が進行する。排ガスと共にボイラに流入するSOの量が多くなると、SOの酸化反応によってSOの生成量も多くなり、腐食のポテンシャルは高くなる。したがって、ボイラに循環させる排ガスは、なるべく、温度を高くするのが好ましい。
また、前記特開2009−270753号公報及び特開2010―54144号公報に記載された装置では、集塵装置を通った排ガスの一部が回収ラインに設置された脱硫装置へと流下する構成になっている。集塵装置後の排ガスの温度は約90℃である。
脱硫装置は、石灰石スラリーを脱硫装置を構成する脱硫塔の上部から噴霧して、SOxを吸収させる構造になっている。この脱硫塔内部では噴霧したスラリーから水分が気化し、この際にガスから気化熱が奪われ、ガス温度が低下する。水分がガスから奪った熱は外気へと放熱されて熱損失となり、プラント効率低下の原因となる。したがって、脱硫装置からの熱損失をできるだけ少なくするのが効率向上の点で好ましい。
本発明の目的は、除湿後の排ガスを循環するドライリサイクル方式の酸素燃焼ボイラにおいて、ボイラへ循環する排ガスから硫黄酸化物を取り除き、循環ガス配管内壁への水滴の付着を防止して腐食の進行を抑制すると共に、熱損失を低減してプラント効率を増加させることが可能な酸素燃焼ボイラを提供することにある。
本発明の酸素燃焼ボイラは、空気から分離した酸素と、燃料の石炭を燃焼して蒸気需要設備に供給する蒸気を発生させたボイラから排出された排ガスから分岐した排ガスの一部とを混合し、石炭を燃焼させる支燃ガスとして該ボイラに供給するように構成した酸素燃焼ボイラにおいて、前記ボイラから排出された排ガスを流下させるように配設された排ガス系統のうち、該ボイラの排ガス用出口と該ボイラへ排ガスの一部を循環させるために該排ガス系統から排ガスの一部を分岐させる分岐点との間の領域に、排ガスから熱を回収する熱回収器と、該熱回収器の下流側に排ガスの煤塵を除去する集塵装置と、該集塵装置の下流側に排ガスの硫黄酸化物を除去する脱硫装置と、該脱硫装置の下流側に排ガスの水分を除去する冷却除湿装置を順次設置し、前記排ガス系統の該分岐点から分岐した排ガスの一部を該ボイラに循環して供給する排ガス循環系統を配設し、前記排ガス循環系統に排ガスを加熱する再熱器を設置し、前記熱回収器と再熱器との間に循環水を循環させる循環水系統を配設し、この循環水系統を流れる循環水の流量を調節することによって熱回収器で排ガスから回収する熱量を調節することを特徴とする。
本発明によれば、除湿後の排ガスを循環するドライリサイクル方式の酸素燃焼ボイラにおいて、ボイラへ循環する排ガスから硫黄酸化物を取り除き、循環ガス配管内壁への水滴の付着を防止して腐食の進行を抑制すると共に、熱損失を低減してプラント効率を増加させることが可能な酸素燃焼ボイラを実現できる。
本発明の一実施例である酸素燃焼ボイラを備えた石炭火力発電プラントを示す概略構成図。
本発明の一実施例である酸素燃焼ボイラについて図面を参照して以下に説明する。
図1は、本発明の一実施例である酸素燃焼ボイラを備えたCO回収に好適な石炭火力発電プラントの構成を示す概略図である。
図1において、本発明の一実施例である酸素燃焼ボイラを備えた石炭火力発電プラントは、微粉炭を燃料として、石炭ボイラに別途供給された酸素によってこの微粉炭を燃焼させる酸素燃焼ボイラ1を備えている。
前記酸素燃焼ボイラ1は微粉炭を燃料とし、空気を供給して微粉炭を燃焼させる通常の空気燃焼ボイラとボイラ自体の構造は同じである。
前記酸素燃焼ボイラ1では、燃料である石炭をミル2で粉砕して微粉炭にし、この微粉炭をミル2から石炭供給系統47を通じて酸素燃焼ボイラ1に供給している。そして前記酸素燃焼ボイラ1に別途供給された循環排ガス及び酸素と共に前記微粉炭をこの酸素燃焼ボイラ1で燃焼させるものである。
前記酸素燃焼ボイラ1で燃料の微粉炭を酸素と共に燃焼して発生した燃焼排ガスは、酸素燃焼ボイラ1の排ガス出口21から排ガスとして排ガス系統41に排出されるが、この排ガスは酸素燃焼ボイラ1の下流に設置された脱硝装置3に排ガス系統41を通じて導入され、この脱硝装置3によって酸素燃焼ボイラ1から排出した排ガス中に含まれた窒素酸化物(NOx)の濃度を所望の値になるように低減させる。
次に脱硝装置3を流下した排ガスは、脱硝装置3の下流に設置されたガス予熱器4に排ガス系統41を通じて導入され、このガス予熱器4によって排ガス系統41を流下する排ガスの熱を利用して、供給ガス系統45、46を流れる酸素燃焼ボイラ1に供給される供給ガスと熱交換して加熱する。
次にガス予熱器4を流下した排ガスは、ガス予熱器4の下流に設置された熱回収器5に排ガス系統41を通じて導入される。
熱回収器5では、伝熱媒体である水を後述する再熱器10との間で循環する循環水系統51を配設しており、排ガス系統41を流れる高温の排ガスと循環水系統51を流れる低温の循環水との間で非接触の熱交換を行い、排ガスから熱を回収する。
次に熱回収器5を流下した排ガスは、熱回収器5の下流に設置された集塵装置6に排ガス系統41を通じて導入され、この集塵装置6によって排ガス中に含まれた粉塵を除去する。
次に集塵装置6を流下した排ガスは、集塵装置6の下流に設置された脱硫装置7に排ガス系統41を通じて導入され、この脱硫装置7によって排ガス中の硫黄酸化物(SOx)の濃度を所望の値になるように低減する。
脱硫装置7では、脱硫装置7を構成する脱硫塔で排ガスの煙道の上部から石灰石スラリーを噴霧することによりSOxを吸収し、脱硫塔の下部からスラリーを回収する。
次に脱硫装置7を流下した排ガスは、脱硫装置7の下流に設置された冷却除湿装置8に排ガス系統41を通じて導入され、この冷却除湿装置8によって水冷方式により大気に熱を放熱させ、排ガスの温度を大気温度近くまで低下させる。このとき、排ガスに含まれる水蒸気が凝縮して液滴となり、ドレンとして回収される。
次に冷却除湿装置8を流下した排ガスは、排ガス系統41の分岐点22にて回収ガス系統42と循環ガス系統43に分岐する。そして、分岐点22から分岐して回収ガス系統42を流下した排ガスの一部は、CO液化装置9に導入され、このCO液化装置9に備えられた圧縮装置(図示せず)を用いて排ガスを圧縮してCOを液化し、回収用タンクに送って液化したCOを回収する。
一方、排ガス系統41の分岐点22から分岐して循環ガス系統43を流下した排ガスの他の一部は、再熱器10に導入される。
前記再熱器10には、排ガス系統41に設置した熱回収器5で加熱された伝熱媒体の水が循環水系統51を通じて導入されており、循環ガス系統43を流下する循環排ガスとの間で非接触の熱交換を行う。
循環水系統51を流れる循環水は熱回収器5によって排ガス系統41を流下する高温の排ガスで加熱されており、また、循環ガス系統43を流れる循環排ガスは冷却除湿装置8によって冷却されているため、循環水系統51を流れる循環水の方が循環ガス系統43を流下する循環排ガスより高温になっており、この循環水によって循環排ガスを加熱することができる。
更に再熱器10を流下した排ガスは循環ガス系統43を流下し、酸素供給系統44から供給される酸素ガスと混合され、この混合ガスが酸素燃焼ボイラ1に供給されて微粉炭燃焼の支燃ガスとして利用される。
前記酸素供給系統44の上流には空気分離装置11が設置されており、この空気分離装置11では、深冷分離方式により空気から酸素のみを取り出し、酸素を主成分とする酸素ガス(不純物としてわずかに窒素等も含む)が生成される。
そして空気分離装置11が生成した酸素ガスと、ボイラから排出された二酸化炭素を主成分とする排ガスとを混合した混合ガスを酸素燃焼ボイラ1に供給して微粉炭燃焼の支燃ガスとして利用する。
この支燃ガスは、酸素供給系統44から供給された酸素ガスと、循環ガス系統43から供給された排ガスとが混合した混合ガスであり、前記循環ガス系統43から分岐した1次供給ガス系統45と2次供給ガス系統46を通じて、それぞれガス予熱器4に導入される。
ガス予熱器4では、前述したように排ガス系統41を流下する高温の排ガスによって、1次供給ガス系統45及び2次供給ガス系統45、46を流れる混合ガスを加熱する。
更にガス予熱器4を流下した1次供給ガス系統45の供給ガスは、ガス予熱器4の下流に設置されたミル2に導入され、ここで石炭の粉砕・乾燥によって生成された微粉炭と共に、燃料ガス系統47を通して、酸素燃焼ボイラ1に供給される。
一方、ガス予熱器4を流下した2次供給ガス系統46の供給ガスも酸素燃焼ボイラ1に供給され、微粉炭を燃焼するための酸素ガスを含んだ支燃ガスとして利用される。
本実施例の酸素燃焼ボイラ1では、前記集塵装置6の前段の排ガス系統41に熱回収器5を設置している。熱回収器5を通過することで排ガス系統41を流下する排ガスの温度が低下するが、前記熱回収器5によってこの温度を調整することで、排ガス中に含まれるSOを灰に吸着させることができる。
即ち、排ガス系統41を流下して、ガス予熱器4を通過した排ガスは高温であり、SOはガスの状態になっている。ここで、前記熱回収器5による温度の調節によって排ガス温度を低下させ、SOの酸露点以下の温度になると、SOはミスト状になり、排ガス中に含まれる灰に吸着する。
集塵装置6で排ガス中の灰を除去するので、集塵装置6の前段でSOを灰に吸着させることができれば、集塵装置6で灰と共にSOを除去できる。排ガス中に含まれるSOの量は、同じ硫黄酸化物であるSOの数パーセント程度であり、非常に少ない。
しかしながら、SOが水分と結合して配管の内壁に付着すると、酸腐食が発生するので、SOを除去することは腐食防止の点で重要である。
また、集塵装置6の後段の排ガス系統41に脱硫装置7が設置されているが、脱硫装置7で除去するSOxは主にSOであり、SOは灰に吸着させて除去するのが近年の一般的な方法である。
以上の点から、熱回収器5で回収する排ガスの熱量については、少なくとも、排ガスの温度がSOの酸露点以下となるように調整するのが好ましい。
さらに、集塵装置6の後段の排ガス系統41には脱硫装置7が設置されており、前述したように、脱硫装置7を構成する脱硫塔で排ガス煙道に上から石灰石スラリーを噴霧することで、排ガス中のSOを吸収させている。
また、脱硫装置7を通過した排ガスを酸素燃焼ボイラ1へ循環させることにより、酸素燃焼ボイラ1での燃焼ガスに含まれる硫黄分が低減され、ボイラ内でのHSの生成量を抑え、水管の硫化腐食を防止することができる。
脱硫装置7で石灰石スラリーの噴霧の際に、スラリーに含まれる水分が気化し、排ガスの熱が奪われるが、ここで水分が保有した熱は大気へ放熱されるのみである。すなわち、排ガスの熱を無駄に系外へ排出していることになり、プラント効率の低下要因にもなる。
脱硫装置7では、脱硫装置7を構成する脱硫塔入口のガス温度が低くても、脱硫の性能が変わることはない。
したがって、排ガスが保有する熱を無駄に系外へ排出するよりは、排ガスの熱を回収して再生熱として利用した方が効率向上を図れる。
このような点から、本実施例の酸素燃焼ボイラ1を備えた石炭火力発電プラントでは、熱回収器5によって排ガスからできるだけ熱を回収し、回収した熱を循環ガス系統43に設置された再熱器10で循環ガスの加熱に利用することで、排ガスの熱が無駄に系外へ排出されるのを抑制でき、この結果、プラントの効率が向上できる。
回収する熱量の調整は、熱回収器5と再生器10との間に配設された循環水系統51を流れる循環水の流量を調整することにより実施できる。循環水系統51を流れる循環水流量を多くすれば熱回収器5で排ガスから回収する熱量は多くなり、再熱器10での排ガスへの加熱量も多くなる。
再熱器10には、冷却除湿装置8を通過した排ガスが排ガス系統41から分岐した循環ガス系統43を通じて導入される。冷却除湿装置8を通過して冷却された排ガスは水分が飽和状態にあるため、循環ガス系統43の配管内壁に温度が低い箇所があると、そこで水蒸気が凝縮して水滴が付着する。配管内壁に付着した水滴は、配管材料の腐食進行のポテンシャルを高める。
そこで、本実施例の酸素燃焼ボイラ1では、循環ガス系統43の配管内壁への循環ガス系統43の配管内壁に水滴が付着することによる配管材料の腐食を抑制するために、前記再熱器10によって循環ガス系統43を流れる排ガスを加熱してガスの温度を上昇させているので、排ガス中の水蒸気の凝縮を防ぐことができ、この結果、循環ガス系統43の配管の腐食を抑制することが可能となる。
脱硝装置7を冷却除湿装置8の上流側に設置するのが適切である理由は、脱硝装置7の出口は水分が多いので、この脱硝装置7の下流側に設置した冷却除湿装置8によって該脱硝装置7から排出される水分をなるべく多く除去できることが好ましいことによる。この結果、循環ガス系統43の腐食を確実に防止することが可能となる。
上述した本発明の実施例の酸素燃焼ボイラによれば、除湿した排ガスを循環するドライリサイクル方式の酸素燃焼ボイラにおいて、脱硫装置によって脱硫処理が施され、除湿装置によって除湿された排ガスを循環する場合に、除湿装置後の水分が飽和状態にある排ガスを加熱することにより、排ガス中の水蒸気が凝縮することにより配管内壁に水滴が付着するのを抑制できる。
さらに、排ガスを加熱するための熱源として、脱硫装置の上流に設置した熱回収器を用いて排ガスから回収した熱を利用することにより、脱硫装置での系外へ排出される熱損失を抑制することができ、プラントの効率を向上させることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、除湿後の排ガスを循環するドライリサイクル方式の酸素燃焼ボイラにおいて、ボイラへ循環する排ガスから硫黄酸化物を取り除き、循環ガス配管内壁への水滴の付着を防止して腐食の進行を抑制すると共に、熱損失を低減してプラント効率を増加させることが可能な酸素燃焼ボイラを実現できる。
本発明は石炭火力発電プラントのCO回収に好適な酸素燃焼ボイラに適用できる。
1:酸素燃焼ボイラ、2:ミル、3:脱硝装置、4:ガス予熱器、5:熱回収器、6:集塵装置、7:脱硫装置、8:冷却除湿装置、9:CO液化装置、10:再熱器、11:空気分離機、21:排ガス出口、22:分岐点、41:排ガス系統、42:回収ガス系統、43:循環ガス系統、44:酸素供給系統、45:一次供給ガス系統、46:二次供給ガス系統、47:燃料ガス系統、51:循環水系統。

Claims (2)

  1. 空気から分離した酸素と、燃料の石炭を燃焼して蒸気需要設備に供給する蒸気を発生させたボイラから排出された排ガスから分岐した排ガスの一部とを混合し、石炭を燃焼させる支燃ガスとして該ボイラに供給するように構成した酸素燃焼ボイラにおいて、
    前記ボイラから排出された排ガスを流下させるように配設された排ガス系統のうち、該ボイラの排ガス用出口と該ボイラへ排ガスの一部を循環させるために該排ガス系統から排ガスの一部を分岐させる分岐点との間の領域に、排ガスから熱を回収する熱回収器と、該熱回収器の下流側に排ガスの煤塵を除去する集塵装置と、該集塵装置の下流側に排ガスの硫黄酸化物を除去する脱硫装置と、該脱硫装置の下流側に排ガスの水分を除去する冷却除湿装置を順次設置し、
    前記排ガス系統の該分岐点から分岐した排ガスの一部を該ボイラに循環して供給する排ガス循環系統を配設し、
    前記排ガス循環系統に排ガスを加熱する再熱器を設置し
    前記熱回収器と再熱器との間に循環水を循環させる循環水系統を配設し、この循環水系統を流れる循環水の流量を調節することによって熱回収器で排ガスから回収する熱量を制御することを特徴とする酸素燃焼ボイラ。
  2. 請求項1に記載の酸素燃焼ボイラにおいて、
    前記熱回収器と前記再熱器との間に、排ガスとの伝熱を行う媒体として水を循環させる
    循環水系統を配設したことを特徴とする酸素燃焼ボイラ。
JP2010205243A 2010-09-14 2010-09-14 酸素燃焼ボイラ Active JP5432098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205243A JP5432098B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 酸素燃焼ボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205243A JP5432098B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 酸素燃焼ボイラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012063041A JP2012063041A (ja) 2012-03-29
JP5432098B2 true JP5432098B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=46058938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205243A Active JP5432098B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 酸素燃焼ボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5432098B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101652164B1 (ko) * 2014-07-10 2016-09-09 주식회사 포스코건설 보일러의 분진전처리장치 및 이를 이용한 화력발전소의 배기가스 처리 방법
CN108469032B (zh) * 2018-04-17 2023-11-03 山东大学 一种基于烟气再循环技术的白色烟羽消除***及方法
KR102166989B1 (ko) * 2018-10-17 2020-10-16 한국생산기술연구원 가압 순산소 연소 회분에서의 인 회수 시스템
CN114538751B (zh) * 2020-11-25 2023-12-19 上海源晗能源技术有限公司 无氮燃气玻璃窑炉氧气+co2循环燃烧方法、***与装置
JP2023062584A (ja) * 2021-10-21 2023-05-08 三菱重工業株式会社 Co2回収システム及びco2回収方法
CN116899353B (zh) * 2023-09-14 2023-12-05 广州松和环保科技股份有限公司 一种高温烟气净化装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840404A (ja) * 1981-09-04 1983-03-09 バブコツク日立株式会社 空気予熱機能を有する節炭器
JP4644725B2 (ja) * 2008-05-07 2011-03-02 株式会社日立製作所 酸素燃焼ボイラシステム,微粉炭燃焼ボイラの改造方法,酸素燃焼ボイラシステムの制御装置及びその制御方法
JP5350996B2 (ja) * 2009-11-25 2013-11-27 バブコック日立株式会社 酸素燃焼システムの排ガス処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012063041A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2602428T3 (es) Combustión de oxi-combustible con control de la contaminación integrado
JP4644725B2 (ja) 酸素燃焼ボイラシステム,微粉炭燃焼ボイラの改造方法,酸素燃焼ボイラシステムの制御装置及びその制御方法
AU2013248181B2 (en) A method of treating a carbon dioxide rich flue gas and a flue gas treatment system
JP5432098B2 (ja) 酸素燃焼ボイラ
JP3068888B2 (ja) 燃焼装置及びその運転方法
CA2824740C (en) Combustion exhaust gas treatment system and method of treating combustion exhaust gas
JP5448858B2 (ja) 酸素燃焼発電プラントとその運転方法
WO2011152552A1 (ja) 排ガス処理システム及び方法
JP5976812B2 (ja) 排ガス処理システム
US8802043B2 (en) Method for controlling acidic compounds produced for oxy-combustion processes
JP6796140B2 (ja) 二酸化炭素回収システム、火力発電設備、及び、二酸化炭素回収方法
WO2012035777A1 (ja) 燃焼プラント
KR102021983B1 (ko) 배가스 내 잠열의 회수와 대기오염물질의 제거가 가능한 일체형 배가스 응축기 및 이를 포함하는 가압 순산소 연소 발전 시스템
JP5377371B2 (ja) 酸素燃焼型石炭火力発電システム
JP6173734B2 (ja) 排ガス処理システム
WO2014038412A1 (ja) 熱回収システム及び熱回収方法
EP2584256B1 (en) Oxygen preheating in oxyfuel combustion system
JP5944042B2 (ja) 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
JP2012137269A (ja) 石炭火力発電プラント及び石炭火力発電プラントの制御方法
Wu et al. Technology options for clean coal power generation with CO2 capture
JP2014059104A (ja) 酸素燃焼式ボイラシステム
KR101695497B1 (ko) 순산소연소 발전시스템의 효율 향상 방법
JP2010127605A (ja) ボイラプラント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5432098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250