JP5431347B2 - 多孔質膜、多孔質膜の製造方法、清澄化された液体の製造方法及び多孔質膜モジュール - Google Patents

多孔質膜、多孔質膜の製造方法、清澄化された液体の製造方法及び多孔質膜モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5431347B2
JP5431347B2 JP2010530856A JP2010530856A JP5431347B2 JP 5431347 B2 JP5431347 B2 JP 5431347B2 JP 2010530856 A JP2010530856 A JP 2010530856A JP 2010530856 A JP2010530856 A JP 2010530856A JP 5431347 B2 JP5431347 B2 JP 5431347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
hollow fiber
membrane
fiber membrane
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010530856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010035754A1 (ja
Inventor
智 志岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2010530856A priority Critical patent/JP5431347B2/ja
Publication of JPWO2010035754A1 publication Critical patent/JPWO2010035754A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431347B2 publication Critical patent/JP5431347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/081Hollow fibre membranes characterised by the fibre diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0016Coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/087Details relating to the spinning process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/087Details relating to the spinning process
    • B01D69/088Co-extrusion; Co-spinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
    • B01D71/441Polyvinylpyrrolidone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H1/00Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages
    • C12H1/02Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material
    • C12H1/06Precipitation by physical means, e.g. by irradiation, vibrations
    • C12H1/063Separation by filtration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/16Flow or flux control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/10Cross-flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/20By influencing the flow
    • B01D2321/2083By reversing the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/34Molecular weight or degree of polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/36Hydrophilic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/38Hydrophobic membranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、多孔質膜、多孔質膜の製造方法、清澄化された液体の製造方法及び多孔質膜モジュールに関する。
従来、水溶液中から酵母や菌体などの微生物粒子を除去する方法として、ゲルろ過法、遠心分離法、吸着分離法、沈澱法、膜ろ過法などが利用されている。しかしながら、ゲルろ過法は、ゲルろ過に用いられる溶媒により目的物質が希釈される、大量処理に向かないなどの理由で工業的に適用するのは困難である。遠心分離法は、微生物粒子が数μm以上の大きさであり、かつ水溶液の粘度が小さい場合にのみ適用できる。吸着分離法は、特定の少量の微生物粒子の除去に利用できるが、多種多様の微生物が多量に分散している水溶液にはこの方法は適用できない。また、沈澱法は比較的多量の水溶液の処理には利用できるが、この方法単独では微生物粒子を完全に除去することは不可能である。
一方、精密ろ過膜、限外ろ過膜を利用した膜ろ過法はあらゆる微生物の除去が可能で、しかも大量連続処理が可能なため工業利用に適している。
このような膜ろ過法に用いられる膜としては、例えば、特許文献1や特許文献2に記載された内側面に大きな孔径を有し、外側面に小さな孔径を有する、ポリスルホン中空糸膜が挙げられる。
国際公開97/22405号明細書 特許第3585175号公報
しかしながら、従来の多孔質膜では、除去された微生物類やその破砕物等からなる層が膜面上で形成され膜面が閉塞すること、除去物の微粒子が膜内部に吸着して膜孔を閉塞すること、等に起因して、ろ過圧の上昇やろ過速度の経時的な減少が起きやすいという問題があった。
このような膜面及び膜内部に蓄積した物を洗浄する方法として、逆流洗浄があるが、従来の多孔質膜では、膜面及び膜内部に強く吸着した除去物を洗浄するために、大量の逆洗液を流す必要があった。
本発明は、膜面及び膜内部に除去物が蓄積しにくく、膜孔の閉塞が起こりにくく、高いろ過速度を長時間維持可能であり、かつ、容易に洗浄が可能な多孔質膜、及びその製造方法を提供することを目的とする。また本発明は、上記多孔質膜を用いる、清澄化された液体の製造方法を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、疎水性高分子と親水性高分子から膜壁が構成されている多孔質膜であって、上記膜壁を膜厚方向に3等分して、上記膜壁の一方の壁面Aを含む領域aと、他方の壁面Cを含む領域cと、上記領域a及び上記領域cの間の領域bとに分割したときに、上記領域aにおける上記親水性高分子の含有割合Cが、上記領域cにおける上記親水性高分子の含有割合Cより大きく、上記壁面Cの平均孔径が、上記壁面Aの平均孔径より大きい、多孔質膜を提供する。
このような多孔質膜は、従来の多孔質膜と比較して、温度変化や圧力変化に耐える高い強度を有し、優れたろ過速度と分画性とを両立可能であり、膜面及び膜内部に除去物が蓄積しにくく、膜孔の閉塞が起こりにくく、高いろ過速度を長時間維持可能であり、かつ、容易に洗浄することができる。例えば、上記多孔質膜の壁面C側に送液された被処理液は、多孔質膜内部を通過する際に除去物が除去され、清澄化されて壁面A側に流出する。
本発明の多孔質膜は、下記式(I)を満たすことが好ましい。
>C>C (I)
[式(I)中、Cは上記領域aにおける上記親水性高分子の含有割合を示し、Cは上記領域bにおける上記親水性高分子の含有割合を示し、Cは上記領域cにおける上記親水性高分子の含有割合を示す。]
このような多孔質膜は、被処理液が最初に通過する領域cにおいては親水性高分子の含有割合が比較的小さいため除去物を吸着しやすくろ過性能に優れる。一方、被処理液が最後に通過する領域aにおいては親水性高分子の含有量が比較的大きいため除去物の沈着及びそれに伴う膜孔の閉塞を防止することができる。そして両者の中間の領域bでは、両者の特徴をバランス良く備える。そのため、上記構成を有する多孔質膜は、ろ過性能に一層優れるとともに、膜孔の閉塞が一層起こりにくく、高いろ過速度をより長時間維持することができる。
本発明の多孔質膜はまた、下記式(II)を満たすことが好ましい。
<P<P (II)
[式(II)中、Pは上記領域aの断面の平均孔径を示し、Pは上記領域bの断面の平均孔径を示し、Pは上記領域cの断面の平均孔径を示す。]
このような多孔質膜は、壁面Cで阻止できなかった除去物を領域cで阻止し、領域cでも阻止できなかった除去物を領域bで除去し、さらに領域bでも阻止できなかった除去物を領域aで阻止することができる。すなわち、このような多孔質膜は多段的に除去物を阻止することで、分画性能に一層優れる。
本発明の多孔質膜はまた、上記膜壁の断面における最小の孔径を有する最小孔径層が、上記領域aに存在することが好ましい。親水性高分子の含有割合が多い領域aに最小孔径層が存在することで、粒子の吸着による膜孔の閉塞をより確実に防止することができる。なお、上記断面とは、多孔質膜の膜壁に垂直な方向に切断した場合の断面を示す。
本発明の多孔質膜はまた、上記壁面Cから上記最小孔径層まで、連続的に孔径が小さくなる構造を有することが好ましい。このような構成を有することで、膜内部に除去物を保持するデプスろ過の効果を一層良好に得ることができるとともに、高いろ過速度をより長時間維持することができる。
本発明の多孔質膜はまた、上記壁面Cの平均孔径が1μm以上50μm以下であり、上記領域aが0.1μm以上1μm未満の阻止孔径を有し、上記膜壁の膜厚が300μm以上1000μm以下であることが好ましい。このような多孔質膜は、ビール発酵液の清澄化に好適であり、ビール発酵液に含まれる微生物類やその破砕物等を効率よく除去することができる。
本発明の多孔質膜はまた、上記親水性高分子の含有量が、上記多孔質膜の総質量を基準として、0.2質量%以上3質量%以下であることが好ましい。このような多孔質膜は、洗浄性に一層優れ、ろ過と洗浄とを繰り返した場合でも高いろ過性能を維持することができる。
本発明の多孔質膜はまた、下記式(III)を満たすことが好ましい。このような多孔質膜は、領域cにおける優れたろ過性能と、領域aにおける除去物の沈着による膜孔の閉塞防止効果とを、より確実に両立させることができる。
/C≧2 (III)
[式(III)中、Cは上記領域aにおける上記親水性高分子の含有割合を示し、Cは上記領域cにおける上記親水性高分子の含有割合を示す。]
本発明の多孔質膜はまた、上記領域aにおける上記親水性高分子の含有量が、上記領域aの総質量を基準として、0.3質量%以上3.5質量%以下であることが好ましい。このような多孔質膜は、洗浄性に一層優れる。
本発明の多孔質膜はまた、上記疎水性高分子がポリスルホンであることが好ましい。このような多孔質膜は、温度変化や圧力変化に対する強度に一層優れ、高いろ過性能を長期間維持することができる。
本発明の多孔質膜としては、上記壁面Aが外側面であり、上記壁面Cが内側面である多孔質中空糸膜が挙げられる。中空糸膜とは、中空環状の形態をもつ膜であり、このような形状であることで平面状の膜に比べて、モジュール単位体積当たりの膜面積を大きくすることができる。このような多孔質中空糸膜は、内径が1000μm以上2000μm以下であることが好ましい。
また、本発明は、二重管状ノズルの内側流路から、内部凝固液を、上記二重管状ノズルの外側流路から、疎水性高分子、親水性高分子、これらの高分子双方に対する良溶剤及び該疎水性高分子に対する非溶剤を含有する製造原液を、それぞれ同時に流出させ、外部凝固液中で凝固させる凝固工程を含む、上記多孔質膜を製造する製造方法を提供する。このような製造方法によれば、上記本発明の多孔質膜を容易に製造することができる。
本発明の製造方法は、上記外部凝固液が、上記内部凝固液より上記製造原液に対する凝固力が高い、水を主成分とする凝固液であることが好ましい。このような製造方法によれば、本発明の多孔質膜をより確実に製造することができる。
本発明の製造方法はまた、上記製造原液が、上記二重管状ノズルから流出させる温度における溶液粘度が30Pa・sec以上200Pa・sec以下の製造原液であることが好ましい。このような製造原液は二重管状ノズルから一定流量で安定して押し出すことできるため、より均一な膜性能を有する多孔質膜を製造することができる。
本発明の製造方法はまた、上記親水性高分子が、重量平均分子量20000以上1000000以下のポリビニルピロリドンであることが好ましい。このような親水性高分子を用いることで、上記の好適な溶液粘度を有する製造原液を、容易に調整することができる。
本発明の製造方法はまた、上記非溶剤が、グリセリンであることが好ましい。このような非溶剤は、製造原液の調整が容易であり、保存中に組成変化が起きにくく、且つ取り扱いが容易であるという利点を有する。
本発明の製造方法はまた、上記内部凝固液が、上記疎水性高分子に対する良溶剤を80質量%以上100質量%未満含有する水溶液であることが好ましい。このような製造方法によれば、本発明の多孔質膜をより確実に製造することができる。
本発明の製造方法はまた、上記凝固工程と同時又はその後に、上記親水性高分子の一部を、酸化剤含有水溶液を用いて除去することが好ましい。このような製造方法によれば、多孔質膜における親水性高分子の含有量を容易に調整することができ、ろ過性能及び洗浄性に優れる多孔質膜を容易に製造することができる。
本発明においてはまた、上記内部凝集液と上記製造原液が流出する上記二重管状ノズルの面と、上記外部凝固液の液面と間に、筒状物で囲われた空走部分を設け、上記内部凝集液と上記製造原液とからなる流出物を当該空走部分を通過させた後に、上記外部凝固液の液面に到達させて、上記凝固工程を実施する、上述の多孔質中空糸膜の製造方法であって、上記外部凝固液の液面側の上記筒状物の底面積をSt、上記空走部分を通過する上記流出物の外表面積をSo、上記筒状物に囲われた上記空走部分の中心の絶対湿度をHaとしたときに、下記式(IV)を満たす、製造方法が好ましい。
650≦(St/So)×Ha≦3724 (IV)
このような製造方法によれば、多孔質膜の孔径を容易に調整することが出来るため、本発明の多孔質膜をより確実に製造することができる。
また、本発明は、上記多孔質膜で懸濁物質を含む液体をろ過するろ過工程を含む、清澄化された液体の製造方法を提供する。このような製造方法によれば、上記の多孔質膜でろ過しているため、懸濁物質が十分に除去された液体を連続して得ることができる。
本発明の製造方法において、上記懸濁物質を含む液体としては、例えば発酵液が挙げられる。また、発酵液としては、例えばビール発酵液が挙げられる。
本発明の製造方法はまた、上記ろ過が内圧ろ過であることが好ましい。本発明の製造方法はさらに、上記内圧ろ過は、上記多孔質膜の上記膜壁に沿って上記懸濁物質を含む液体を送液するとともに、上記膜壁でろ過して孔から清澄化された液体を流出させ、ろ過により濃縮された上記懸濁物質を含む液体を抜き出す、クロスフローろ過により行われ、上記懸濁物質を含む液体の送液速度は、線速度で0.2m/sec以上2.5m/sec以下であることが好ましい。このような製造方法によれば、懸濁物質が破砕して破砕物がろ液に混入する可能性を低減できるとともに、ろ過速度とろ過性能が一層良好になる。
本発明の製造方法はまた、上記ろ過工程で得られるろ液を用いて、上記多孔質膜を逆流洗浄する工程を含むことが好ましい。逆流洗浄により多孔質膜の膜面や膜内部の堆積物を除去することで、多孔質膜のろ過性能を長時間維持することが可能となる。
さらに、本発明は、上記多孔質膜でろ過されたろ過液を提供する。本発明のろ過液は、従来、ビールなどのろ過に用いられていた珪藻土ろ過等で得られるろ過液に比べ、懸濁物質の濃度が低く、濁りの少ないろ過液である。
また、本発明は、上記多孔質膜を備える多孔質膜モジュールを提供する。本発明の多孔質膜をモジュール化することで、実用でのろ過が可能となる。
本発明によれば、膜面及び膜内部に除去物が蓄積しにくく、膜孔の閉塞が起こりにくく、高いろ過速度を長時間維持可能であり、かつ、容易に洗浄が可能な多孔質膜、及びその製造方法を提供することができる。また本発明によれば、上記多孔質膜を用いる、清澄化された液体の製造方法を提供することができる。
本実施形態に係る多孔質膜を製造するのに好適な二重管状ノズルを示す断面図である。 実施例1の多孔質膜の断面の顕微鏡写真を示す図である。 実施例1の多孔質膜の膜壁の断面の顕微鏡写真を示す図である。 実施例1の多孔質膜の領域aの断面の顕微鏡写真を示す図である。 実施例1の多孔質膜の外側面(壁面A)の顕微鏡写真を示す図である。 実施例1の多孔質膜の内側面(壁面C)の顕微鏡写真を示す図である。
以下、本発明の好適な一実施形態について詳細に説明する。
本実施形態に係る多孔質膜は、疎水性高分子と親水性高分子から膜壁が構成されている多孔質膜であって、上記膜壁を膜厚方向に3等分して、上記膜壁の一方の壁面Aを含む領域aと、他方の壁面Cを含む領域cと、上記領域a及び上記領域cの間の領域bとに分割したときに、上記領域aにおける上記親水性高分子の含有割合Cが、上記領域cにおける上記親水性高分子の含有割合Cより大きく、上記壁面Cの平均孔径が、上記壁面Aの平均孔径より大きい。ここで、膜壁を膜厚方向に3等分するとは、膜厚全体を100としたとき、それぞれの層の厚みが、33±5の範囲であるように3分割することである。
このような多孔質膜は、従来の多孔質膜と比較して、温度変化や圧力変化に耐える高い強度を有し、優れたろ過速度と分画性とを両立可能であり、膜面及び膜内部に除去物が蓄積しにくく、膜孔の閉塞が起こりにくく、高いろ過速度を長時間維持可能であり、かつ、容易に洗浄することができる。
膜壁を膜厚方向に3等分して3つの領域に分割するには、膜壁の一部を切り出してフィルム状の膜壁を得、それを膜厚方向に3等分にスライスすればよい。ここで、膜壁の一方の壁面Aを含む厚さ1/3の領域を「領域a」、他方の壁面Cを含む厚さ1/3の領域を「領域c」、領域a及び領域cに挟まれた中心部分を「領域b」と呼ぶ。
疎水性高分子とは、20℃での臨界表面張力(γc)が50mN/m未満である高分子を表し、親水性高分子とは、20℃での臨界表面張力(γc)が50mN/m以上である高分子を表す。また、平均孔径は、壁面A又は壁面Cを、電子顕微鏡を用いて1視野において10個以上の孔が観測可能な倍率で観測し、得られた顕微鏡写真における細孔を円形近似処理し、その面積平均値から直径を求めることにより、算出することができる。
疎水性高分子と親水性高分子から膜壁が構成されているとは、膜壁が疎水性高分子と親水性高分子の双方を含有することを意味し、その相構造を問わない(例えば、相溶系か相分離系かを問わないが、完全相溶系でないことが好ましい。)。
多孔質膜は、壁面Aを含む領域aの親水性高分子の含有割合が、壁面Cを含む領域cの親水性高分子の含有割合より大きく、壁面Cの平均孔径が、壁面Aの平均孔径より大きい。上記構成を有することで、多孔質膜は、従来の多孔質膜と比較して、温度変化や圧力変化に耐える高い強度を有し、ろ過速度と分画性とに一層優れ、膜面及び膜内部に除去物が蓄積しにくく、膜孔の閉塞が起こりにくく、高いろ過速度を長時間維持可能であり、かつ、公知の膜洗浄方法により容易に洗浄が可能となる。洗浄方法としては、例えば、ろ過方向と逆方向から洗浄液を流入させる逆流洗浄や、モジュール内に気泡を導入することで膜を揺らして堆積物を除去するエアースクラビング等が挙げられる。
例えば、上記多孔質膜の壁面C側に送液された被処理液は、多孔質膜内部を通過する際に除去物が除去され、清澄化されて壁面A側に流出する。多孔質膜は、上記構成を有することで、領域cにおいては、膜孔より小さい粒子を膜内部に保持して除去するデプスろ過の効果を十分発揮することができる。一方、領域aにおいては、親水性高分子の含有割合が多く、粒子と膜との吸着力が低いため、粒子の吸着による膜孔の閉塞を防止することができる。孔径の小さな領域aで粒子の吸着による膜孔の閉塞を防止することで、高いろ過速度を長時間維持することができる。また、孔径の大きな領域cでデプスろ過の効果を十分に発揮できることから、分画性等のろ過性能に優れる。
多孔質膜は、下記式(I)を満たすことが好ましい。
>C>C (I)
[式(I)中、Cは領域aにおける親水性高分子の含有割合を示し、Cは領域bにおける親水性高分子の含有割合を示し、Cは領域cにおける親水性高分子の含有割合を示す。]
このような多孔質膜は、被処理液が最初に通過する領域cにおいては親水性高分子の含有割合が比較的小さいため除去物を吸着しやすくろ過性能に優れる。一方、被処理液が最後に通過する領域aにおいては親水性高分子の含有量が比較的大きいため除去物の沈着及びそれに伴う膜孔の閉塞を防止することができる。そして両者の中間の領域bでは、両者の特徴をバランス良く備える。そのため、上記構成を有する多孔質膜は、ろ過性能に一層優れるとともに、膜孔の閉塞が一層起こりにくく、高いろ過速度をより長時間維持することができる。
多孔質膜はまた、下記式(II)を満たすことが好ましい。
<P<P (II)
[式(II)中、Pは領域aの断面の平均孔径を示し、Pは領域bの断面の平均粒径を示し、Pは領域cの断面の平均粒径を示す。]
このような多孔質膜は、壁面Cで阻止できなかった除去物を領域cで阻止し、領域cでも阻止できなかった除去物を領域bで除去し、さらに領域bでも阻止できなかった除去物を領域aで阻止することができる。すなわち、このような多孔質膜は多段的に除去物を阻止することで、分画性能に一層優れる。なお、領域aの断面とは、多孔質膜を膜壁に垂直な方向に切断した場合の面を示す。また、平均孔径は、各断面を、電子顕微鏡を用いて1視野において10個以上の孔が観測可能な倍率で観測し、得られた顕微鏡写真における細孔を円形近似処理し、その面積平均値から直径を求めることにより、算出することができる。
親水性高分子としては、例えば、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、セルロース、及びそれらからの派生物質等が挙げられる。これらのうち、親水性高分子としては、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール及びその派生物質が好ましく、ポリビニルピロリドンがより好ましい。これらの親水性高分子は、1種又は2種以上を混合して使用することができる。これらの親水性高分子であれば、疎水性高分子との相溶性に優れ、多孔質膜が均一で機械的強度に優れる膜となる。また、膜面及び膜内部における除去物の吸着を一層防止することが可能であるとともに、洗浄が容易となる。
疎水性高分子としては、例えば、ポリスルホン(例えば、20℃での臨界表面張力(γc)が45mN/m)、ポリエーテルスルホン(例えば、20℃での臨界表面張力(γc)が41mN/m)等のポリスルホン系ポリマー、ポリフッ化ビニリデン(例えば、20℃での臨界表面張力(γc)が25mN/m)、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル(例えば、20℃での臨界表面張力(γc)が44mN/m)等が挙げられる。これらのうち、疎水性高分子としては、ポリスルホン系ポリマー、ポリフッ化ビニリデンが好ましく、親水性高分子にポリビニルピロリドンを用いる場合にはポリスルホン系ポリマーがより好ましい。これらの疎水性高分子は、1種又は2種以上を混合して使用することができる。これらの疎水性高分子であれば、多孔質中空糸膜が温度変化や圧力変化に対する強度に一層優れ、高いろ過性能を発現することができる。
壁面Cの平均孔径は、1μm以上50μm以下であると好ましく、5μm以上40μm以下であるとより好ましく、10μm以上30μm以下であるとさらに好ましい。このような多孔質膜は、ビール発酵液の清澄化に好適であり、ビール発酵液に含まれる微生物類やその破砕物等を効率よく除去することができる。また、壁面Cの平均孔径が1μm以上である場合、除去物を膜内部に保持するデプスろ過の効果を十分に得ることができ、膜面への除去物の堆積による膜孔の閉塞が起こり難くなる。また、壁面Cの平均孔径が50μm以下である場合、膜面における孔が占める割合が大きくなりすぎず、多孔質膜の強度を好適に保持できる。なお、壁面Cの平均孔径を上記範囲とするためには、以下に述べる製造法において、例えば、壁面C側の凝固液の良溶剤濃度を85重量%以上とすればよい。
壁面Aの平均孔径は、0.1μm以上20μm以下であると好ましく、0.2μm以上15μm以下であるとより好ましく、0.3μm以上10μm以下であるとさらに好ましい。なお、壁面Aの平均孔径を上記範囲とするためには、以下に述べる製造法において、例えば、壁面A側の凝固液の温度を50℃以上90℃以下とすればよい。
領域aは、0.05μm以上1μm未満の阻止孔径を有することが好ましく、0.1μm以上1μm未満の阻止孔径を有することがさらに好ましく、0.2μm以上0.8μm以下の阻止孔径を有することがより好ましい。阻止孔径が0.05μm以上であると、透過抵抗が大きくなりにくく、ろ過に要する圧力が高くなることを防止でき、例えば、微生物粒子を含む液をろ過する場合、微生物粒子の破壊、変形による膜面閉塞、ろ過効率の低下等が起こることを防止できる。また、1μm未満であると、十分な分画性が得られる。なお、領域aの阻止孔径を上記範囲とするためには、以下に述べる製造法において、例えば、壁面A側の凝固液の温度を50℃以上90℃以下とすればよい。
ここで阻止孔径とは、多孔質膜を用いて、一定径の粒子が分散した粒子分散液をろ過した場合に、当該粒子の透過阻止率が90%であるときの粒子径を意味する。具体的には、例えば、粒子分散液のろ過を行い、ろ過前後の粒子の濃度変化を測定する。この測定を、0.1μmから約0.1μm刻みで粒子径を変えながら行い粒子の阻止曲線を作成する。この阻止曲線から90%阻止できる粒子径を読み取り、その径を阻止孔径とすることができる。
多孔質膜は、領域aに最小孔径層を含むことが好ましい。親水性高分子の含有割合が多い領域aに最小孔径層が存在することで、粒子の吸着による膜孔の閉塞を、より確実に防止することができる。なお、ここで最小孔径層とは、多孔質膜の断面を電子顕微鏡で観察した際に最も小さい孔径を含む層を示す。最小孔径層の孔径は、阻止孔径とほぼ等しく、阻止孔径の測定により最小孔径層の孔径を得ることができる。最小孔径層の孔径としては、0.05μm以上1μm未満が好ましく、0.1μm以上1μm未満がより好ましく、0.2μm以上0.8μm以下がさらに好ましい。なお、領域aに最小孔径層を含むようにするためには、以下に述べる製造法において、例えば、壁面C側の凝固液の良溶剤濃度を85重量%以上、かつ壁面A側の凝固液の良溶剤濃度を50重量%以下とすればよい。
多孔質膜は、膜厚が300μm以上1000μm以下であることが好ましく、350μm以上800μm以下であることがより好ましい。膜厚が300μm以上の多孔質膜の場合、膜内部の除去物を保持可能な範囲が制限されず、デプスろ過の効果を十分に得ることができ、かつ、ろ過速度の低下が起こり難くなる傾向にある。膜厚が1000μm以下の多孔質膜では、膜内部に堆積した除去物を安定的に洗浄することができ、洗浄後にろ過性能が十分に回復する。なお、膜厚を上記範囲にするためには、以下に述べる製造法において、例えば、二重管状ノズルの外側流路のギャップを200μm〜1200μm(好ましくは、300μm〜1000μm)とすればよい。
多孔質膜は、壁面Cから最小孔径層まで連続的に孔径が小さくなることが好ましい。このような構成を有することで、膜内部に除去物を保持するデプスろ過の効果を一層得ることができるとともに、高いろ過速度をより長時間維持することができる。なお、壁面Cから最小孔径層まで連続的に孔径が小さくなるようにするためには、以下に述べる製造法において、例えば、壁面C側の凝固液の良溶剤濃度を85重量%以上、かつ壁面A側の良溶剤濃度を50重量%以下とすればよい。
多孔質膜は、親水性高分子の含有量が、多孔質膜の総質量を基準として、0.2質量%以上3質量%以下であることが好ましく、0.3質量%以上2.5質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以上2質量%以下であることがさらに好ましい。親水性高分子の含有量が0.2質量%以上である多孔質中空糸膜の場合、除去物が膜面及び膜内部に吸着しにくく、膜孔の閉塞が起こり難くなるため、安定した洗浄が可能となる。親水性高分子の含有量が3質量%以下の多孔質中空糸膜の場合、親水性高分子の膨潤による膜孔の閉塞が起こりにくく、透過抵抗が大きくなることを防止でき、高いろ過性能を維持することができる。なお、親水性高分子の含有量を上記範囲にするためには、以下に述べる製造法において、例えば、疎水性高分子と親水性高分子を含む製膜原液における、疎水性高分子と親水性高分子の比を、前者:後者=(1):(0.1〜1.5)(好ましくは、前者:後者=(1):(0.5〜1.3))とすればよい。
多孔質膜はまた、下記式(III)を満たすことが好ましい。
/C≧2 (III)
[式(III)中、Cは上記領域aにおける上記親水性高分子の含有割合を示し、Cは上記領域cにおける上記親水性高分子の含有割合を示す。]
このような多孔質膜は、領域cにおける優れたろ過性能と、領域aにおける除去物の沈着による膜孔の閉塞防止効果とを、より確実に両立させることができる。また、親水性高分子がこのような分布を示す多孔質膜は、領域cにおけるデプスろ過の効果と、領域aにおける除去物の吸着による膜孔の閉塞防止効果とに一層優れる。また、洗浄性に優れ、ろ過と洗浄とを繰り返した場合でも高いろ過性能を維持することができる。これら効果をより強く発現させる為に、好ましくはC/C≧2.2、より好ましくはC/C≧2.4である。なお、式(III)を満たすようにするためには、以下に述べる製造法において、例えば、疎水性高分子と親水性高分子のブレンド物における、疎水性高分子と親水性高分子の比を、前者:後者=(1):(0.1〜1.5)(好ましくは、前者:後者=(1):(0.3〜1.2))とすればよい。
多孔質膜の領域aにおける親水性高分子の濃度は、0.3質量%以上3.5質量%以下であることが好ましく、0.4質量%以上3.0質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以上2.5質量%以下であることがさらに好ましい。親水性高分子の濃度が0.3質量%以上であると、洗浄による回復性が良好であり、3.5質量%以下であるとろ過する液質による溶出を抑えることができる。
多孔質膜は、オートクレーブ処理により滅菌しても良い。オートクレーブ処理により滅菌することで、多孔質膜は、微生物粒子のろ過に好適に使用することができる。オートクレーブ処理を行う場合、疎水性高分子としては、オートクレーブ処理前後での透水性能変化が少ないことが好ましい。具体的には、オートクレーブ処理前の純水透水量(F)と処理後の純水透水量(FAC)から求められるオートクレーブ処理前後の透水量変化率(FAC/F)が、0.9以上1.1未満であることが好ましい。このような疎水性高分子としては、例えば、ポリスルホン系ポリマーが挙げられる。
本実施形態に係る多孔質膜としては、疎水性高分子と親水性高分子から膜壁が構成されている多孔質中空糸膜であって、上記膜壁を膜厚方向に3等分して3つの領域に分割したときに、外側面(壁面A)を含む外周領域(領域a)の親水性高分子の含有割合が、内側面(壁面C)を含む内周領域(領域c)の親水性高分子の含有割合より大きく、内側面の平均孔径が、外側面の平均孔径より大きい、多孔質中空糸膜が挙げられる。中空糸膜とは、中空管状の形態をもつ膜であり、このような形状であることで平面状の膜に比べて、モジュール単位体積当たりの膜面積を大きくすることができる。
このような多孔質中空糸膜は、内径が1000μm以上2000μm以下であることが好ましい。内径が1000μm以上であると、微生物粒子など凝集しやすい懸濁物質をろ過する際であっても、中空糸の入口が凝集物した懸濁物質で閉塞することなくろ過を継続することができる。また、内径が2000μm以下の場合、多孔質中空糸膜1本が太くなりすぎず、モジュールあたりの有効な膜面積を大きく確保でき、ろ過性能が低下することを防止できる。なお、内径を上記範囲にするためには、以下に述べる製造法において、例えば、二重管状ノズルの内側流路の径を500μm〜2500μm(好ましくは、600μm〜2200μm)とすればよい。
以下、実施形態に係る多孔質膜の製造方法について、多孔質中空糸膜の製造方法(以下、単に「多孔質中空糸膜の製造方法」又は「実施形態に係る製造方法」と呼ぶ場合がある。)を例にとって詳細に説明する。
多孔質中空糸膜の製造方法は、以下の(1)(2)の流出(押し出し):
(1)二重管状ノズルの内側流路からの、内部凝固液の流出。
(2)二重管状ノズルの外側流路からの、疎水性高分子、親水性高分子、これらの高分子双方に対する良溶剤及び該疎水性高分子に対する非溶剤を含有する製造原液の流出。
を同時に行って、外部凝固液中で凝固させる凝固工程を含む。このような製造方法によれば、多孔質中空糸膜を簡便に得ることができる。なお、(1)(2)の流出(押し出し)の後、外部凝固液中での凝固の前に、空走部分を通過させることが好ましい。ここで、「空走部分を通過」とは、二重管状ノズルから流出された製造原液が、直ぐに外部凝固液に接触しないように、一旦、空気中(又は不活性ガス等の気体中)を通過させることをいう。
図1は、本実施形態に係る多孔質膜を製造するのに好適な二重管状ノズルを示す断面図である。ここで、二重管状ノズル10とは、ノズルの中心部分に内側流路11が形成され、それを取り囲むようにして外側流路12が形成され、両流路間には隔壁が形成されているノズルをいう。二重管状ノズル10の内側流路11は、好ましくは、ノズルの長手方向に垂直な断面が円状のものであり、二重管状ノズルの外側流路12は、好ましくは、ノズルの長手方向に垂直な断面が環状のものであり、両流路は同心(中心が共通)であることが好ましい。
内部凝固液としては、疎水性高分子の良溶剤を、内部凝固液の総質量を基準として、親水性高分子の分布を好適に調整する観点から80重量%以上100重量%未満含有する水溶液が好ましい。また、内側面の孔径が5μm以上である多孔質中空糸膜を得る観点からは、85重量%以上98重量%未満含有する水溶液が好ましい。内部凝固液の温度としては、製造原液が二重管状ノズルから流出する温度を基準として、−30〜+30℃の範囲であることが液の温度ムラによる性能変化を低減する上で好ましい。
疎水性高分子の良溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、及びジメチルスルホキシド(DMSO)などが挙げられ、これらを単独で用いても、混合して用いても良い。例えば疎水性高分子にポリスルホンを用いる場合には、N−メチル−2−ピロリドンやジメチルアセトアミドが好ましく、親水性高分子にポリビニルピロリドンを用いる場合は、N−メチル−2−ピロリドンがより好ましい。
外部凝固液としては、内部凝固液より製造原液に対する凝固力が高い、水を主成分とする凝固液が好ましい。このような外部凝固液を用いれば、内側面孔径が外側面孔径より大きく、内側面から最小孔径層まで連続的に孔径が小さくなる多孔質中空糸膜を得ることができる。凝固力は、透明な製膜原液をガラス上に薄くキャストし、そこにそれぞれの凝固液を垂らしたときに濁りを生じる速度によって測定することができ、濁りを生じる速度が速い凝固液が、凝固力が強い凝固液を示す。また、外部凝固液の温度は30℃以上90℃以下が好ましく、50℃以上85℃以下がより好ましい。
疎水性高分子と親水性高分子の双方に対する良溶剤とは、疎水性高分子又は親水性高分子30gを100gの溶剤に溶解したときに、不溶成分が観察されない溶媒をいう。双方の高分子を溶かす良溶剤としては、製造原液の安定性の観点から、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)及びジメチルアセトアミド(DMAC)から選ばれる1種又は2種以上の混合溶媒を80%以上含む溶剤が好ましく、90%以上含む溶剤がより好ましい。また、取り扱いの簡便さと高い透水性を得る観点から、良溶剤は、N−メチル−2−ピロリドンを含有することが好ましい。
製造原液中の、疎水性高分子と親水性高分子の双方に対する良溶剤の含有量としては、製造原液の総質量を基準として、40質量%以上75質量%以下であることが好ましく、50質量%以上70質量%以下であることがより好ましい。
疎水性高分子に対する非溶剤とは、疎水性高分子5gを100gの溶剤に溶解したときに、不溶成分が観察される溶媒をいう。疎水性高分子に対する非溶剤としては、水、アルコール化合物等が挙げられる。これらのうち、製膜原液の調整の容易さ、親水性高分子の分布形成、保存中の組成変化の起きにくさ、取り扱いの容易さ等の観点から、グリセリンが好ましい。
製造原液中の、非溶剤の含有量としては、製造原液の総質量を基準として、0.5質量%以上15質量%以下であることが好ましく、1質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。
製造原液は、二重管状ノズルから流出させる温度における溶液粘度が30Pa・sec以上200Pa・sec以下であることが好ましく、40Pa・sec以上150Pa・sec以下であることがより好ましい。溶液粘度が30Pa・sec以上であると、多孔質中空糸膜を作製する場合に二重管状ノズルの外側流路から流出させた製膜原液が、自重で垂れ落ちることなく、空走時間を長く取ることができるため、膜厚が300μm以上であり、かつ、孔径が0.1μm以上の多孔質中空糸膜を製造するのに好適である。また、溶液粘度が200Pa・sec以下であると、二重管状ノズルから一定流量で安定して押し出すことが可能となり、膜性能のばらつきが生じにくい。
本実施形態に係る製造方法において、親水性高分子としては、重量平均分子量20000以上1000000以下のポリビニルピロリドンが好ましく、200000以上900000以下のポリビニルピロリドンがより好ましく、親水性高分子の分布及び含量を好適にする観点から400000以上800000以下のポリビニルピロリドンがさらに好ましい。このような親水性高分子を用いることで、溶液粘度が上記好適な範囲内である製造原液を、容易に調整することができる。
製造原液中の、親水性高分子の含有量としては、製造原液の総質量を基準として、8質量%以上30質量%以下であることが好ましく、10質量%以上25質量%以下であることがより好ましい。また、製造現液中の、疎水性高分子の含有量としては、製造原液の総質量を基準として、15質量%以上30質量%以下であることが好ましく、18質量%以上25質量%以下であることがより好ましい。親水性高分子と疎水性高分子の含有量が上記範囲であると、溶液粘度が上記好適な範囲内である製造原液を容易に調整することができるとともに、親水性高分子の含有量が上記好適な範囲内である多孔質中空糸膜を得ることができる。
本実施形態に係る製造方法としては、凝固工程と同時又はその後に(好ましくは、凝固工程の後に)、親水性高分子の一部を、酸化剤含有水溶液を用いて除去することが好ましい。酸化剤含有水溶液としては、例えば、次亜塩素酸ナトリウム水溶液、過酸化水素水溶液などが挙げられる。このような製造方法によれば、各領域における親水性高分子の含有割合と、親水性高分子の含有量が上記好適な範囲内であり、ろ過性能及び洗浄性に一層優れる多孔質中空糸膜を得ることができる。酸化剤含有水溶液として次亜塩素酸ナトリウム水溶液を用いる場合には、濃度100ppm以上50000ppm以下の水溶液を用いることができるが、分解時間や温度を用いる親水性高分子の種類や含有量などによって調整することにより、親水性高分子の含量及び分布を調整することが出来る。例えば、分子量25000の親水性高分子を用いた場合は、2000ppmの次亜塩素酸ナトリウムで、分解時間を3時間以内、90℃の熱水による洗浄を3時間にすることで親水性高分子の含量及び分布を調整することができる。
本実施形態に係る製造方法としては、二重管状ノズルから、前記内部凝固液と前記製造原液を、ノズル面と前記凝固液面の間が筒状物で囲われた空走部分にそれぞれ同時に流出させ、空走部分を通過させた後、前記外部凝固液中で凝固させる凝固工程を含む多孔質膜の製造方法において、前記空走部分を囲う筒状物の底面積をSt、空走部分を通す多孔質中空糸膜の外表面積をSo、筒状物に囲われた空走部分中心の絶対湿度をHaとするとき、下記式(IV)を満たすことが好ましい。このような製造方法によれば、多孔質膜の孔径を容易に調整することが出来るため、本発明の多孔質膜をより確実に製造することができる。
650≦(St/So)×Ha≦3724 (IV)
(St/So)×Haの値が大きければ、高いろ過速度を長時間維持することが可能な中空糸多孔質膜を得ることが出来、小さければ、本発明の中空糸多孔質膜を性能のバラツキ無く安定して製造することが可能となる。また、ここで用いる筒状物とは、円筒形であっても多角筒形であっても良いが、性能のバラツキを低減する為には筒壁面と中空糸膜外表面との間の距離が均等であることが好ましい。また、一つの筒状物で中空糸膜多数本を一度に囲うことも可能である。
なお、本実施形態に係る多孔質膜が平膜である場合、例えば、上記製膜原液を、上記内部凝固液を含浸させた不織布などの基材上に公知の方法を用いてキャストした後に上記外部凝固液中で凝固させることによって得ることが出来る。
また、本実施形態に係る多孔質膜を用いて多孔質膜モジュールとすることが出来る。
次に、本発明に係る清澄化された液体の製造方法の好適な一実施形態について詳細に説明する。
本実施形態に係る清澄化された液体の製造方法は、上記多孔質膜で懸濁物質を含む液体をろ過するろ過工程を含む。このような製造方法によれば、懸濁物質が十分に除去された液体を、短時間で連続して得ることができる。なお、清澄化とは、ろ過前の液体に含まれる懸濁物質の少なくとも一部が除去されたことをいう。
懸濁物質を含む液体としては、μmオーダー以下の微細な有機物、無機物及び有機無機混合物からなる懸濁物質等を含む液体であれば良く、特に船舶のバラスト水や発酵液が好適に使用できる。発酵液としては、ワイン、ビールなどの飲料類、ビネガーなどの食品類、その他にも酵素反応を用いた各種懸濁液などがあるが、本実施形態に係る製造方法は、特にビール酵母の発酵液から、酵母が除去されたビール発酵液を得るのに適している。ここで言うビールとは、従来からの大麦とホップを原料とするビールの他にも、麦以外を原料とする発泡性の飲料も含む。本実施形態に係る製造方法によれば、製造効率に優れるとともに、酵母等の破砕物の混入が少なく、十分に清澄化されたビール発酵液を製造することができる。
ろ過工程においては、多孔質膜の壁面Cから、壁面Aに向かって被処理液(懸濁物質を含む液体)を流通させ、ろ過することが好ましい。すなわち、多孔質膜が中空糸膜である場合は、内圧ろ過によりろ過することが好ましい。このようなろ過によれば、上記多孔質膜の特徴が十分に生かされ、高いろ過速度を長時間維持可能であり、細胞の破壊や変形が少なく、且つ膜の洗浄が容易で処理効率に優れる。
ろ過工程において、クロスフローろ過によりろ過することが好ましい。クロスフローろ過とは、例えば多孔質中空糸膜の場合、多孔質中空糸膜の一端からその管内部に懸濁物質を含む液を導入して膜壁に沿って送液するとともに、膜壁でろ過して孔から清澄化された液を流出させ、ろ過により濃縮された懸濁物質を含む液を多孔質中空糸膜の他端から抜き出すろ過方法をいう。
クロスフローろ過において、送液速度は、線速度で0.2m/sec以上2.5m/sec以下であることが好ましい。送液速度が0.2m/sec以上では、ろ過速度が低下せず、2.5m/sec以下では、液中に含まれる酵母などの懸濁物質が破砕されにくく、破砕物がろ液に混入することを防止できる。懸濁物質が外力によって変形、破砕しやすい場合などは、0.2m/sec以上2.0m/sec以下がより好ましく、0.2m/sec以上0.9m/sec以下がさらに好ましい。
本実施形態に係る製造方法においては、ろ過工程で得られるろ液を用いて、多孔質膜を逆流洗浄する工程をさらに含むことが好ましい。逆流洗浄により、多孔質膜の膜面や膜内部の堆積物を定期的に除去することで、多孔質膜のろ過性能を長時間維持することが可能となる。また、低圧及び低送液速度で十分なろ過速度を長時間維持できるため、液中に含まれる酵母等の懸濁物質の破砕を一層防止することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
下記の実施例及び比較例で得られた多孔質膜の、内側面孔径及び外側面孔径の測定、断面孔径の測定、最小孔径層の孔径の測定、多孔質中空糸膜の内径、外径及び膜厚の測定、ポリビニルピロリドンの含有割合の測定、ポリビニルピロリドンの分布の測定、製膜原液の溶液粘度測定、ポリビニルピロリドンの重量平均分子量測定、ろ過性能の測定を、以下の方法で行った。
(1)外側面(壁面A)及び内側面(壁面C)の孔径の測定
凍結乾燥した多孔質膜の一方の表面を、電子顕微鏡を用いて1視野において10個以上の孔が観測可能な倍率で観察した。得られた顕微鏡写真における細孔を円形近似処理し、その面積平均値から求めた直径をその表面での平均孔径とした。
(2)断面孔径の測定
凍結乾燥した多孔質膜の断面を電子顕微鏡を用いて、1視野において、膜厚の1/10以下の厚みが入る倍率で膜厚方向に連続して観察した顕微鏡写真を10枚以上つなげることで、断面膜厚方向の連続的な写真を得た。得られた写真に膜厚方向に垂直に直線を引き、その直線が孔を縦断する長さをそれぞれで測定した。この孔を縦断する長さが最も短くなる部分を最小孔径層とした。また、実施例の多孔質膜について、内側面(壁面C)から最小孔径層まで連続的に孔径が小さくなっていることを確認した。一方、比較例1の中空糸膜では、このような孔径分布は観測できなかった。
(3)最小孔径層の孔径決定法
ポリスチレンラテックス粒子を、0.5wt%のドデシル硫酸ナトリウム水溶液に、粒子濃度が0.01wt%になるように分散させ、ラテックス粒子分散液を調整した。多孔質膜を用いてラテックス粒子分散液のろ過を行い、ろ過前後のラテックス粒子の濃度変化を測定した。この測定を、0.1μmから約0.1μm刻みでラテックス粒子径を変えながら行いラテックス粒子の阻止曲線を作成した。この阻止曲線から、90%透過阻止可能な粒子径を読み取り、その径を最小孔径層の孔径とした。
(4)多孔質膜の内径、外径及び平均膜厚の測定
多孔質膜を円管状に薄くきりそれを測定顕微鏡で観察し、多孔質膜の内径(μm)、外径(μm)を測定した。得られた内径、外径から下記の式(IV)を用いて膜厚を算出した。
膜厚(μm)=(外径−内径)/2 (IV)
(5)ポリビニルピロリドンの含有割合の測定(ポリスルホン膜の場合)
多孔質膜のH−NMR測定を下記の条件で実施し、得られたスペクトルにおいて1.85〜2.5ppm付近に現れるポリビニルピロリドン(4H分)由来のシグナルの積分値(IPVP)と7.3ppm付近に現れるポリスルホン(4H分)由来のシグナルの積分値(IPSf)から、下記式(V)によって算出した。
[測定条件]
装置:JNM−LA400(日本電子株式会社)
共鳴周波数:400.05MHz
溶媒:重水素化DMF
試料濃度:5重量%
積算回数:256回
[式(V)]
ポリビニルピロリドン含有割合(質量%)=111(IPVP/4)/{442(IPSf/4)+111(IPVP/4)}×100
(6)ポリビニルピロリドンの分布の測定
多孔質膜の膜壁を膜厚方向に3等分して3つの領域に分割したときに、外側面(壁面A)を含む領域aの部分と、内側面(壁面C)を含む領域cの部分と、両領域の間の領域bとをサンプリングした。得られた各領域中に含まれるポリビニルピロリドンの含有割合を、上記測定と同様にしてNMR測定より求めた。
(7)製膜原液の溶液粘度測定
広口ビンに入れた製膜原液を恒温槽に入れ、液温が二重管ノズルから押し出される温度になるように設定した。B型粘度計を用いて粘度の測定を行った。
(8)ポリビニルピロリドンの重量平均分子量測定
ポリビニルピロリドンを1.0mg/mlの濃度でDMFに溶かした試料液を作製し、以下の条件でGPC測定を行いその重量平均分子量(PMMA換算)を求めた。
装置:HLC−8220GPC(東ソー株式会社)
カラム:ShodexKF−606M、KF−601
オーブン:40℃
移動相:0.6ml/min DMF
検出器:示差屈折率検出器
PMMA標準物質分子量:1944000、790000、281700、
144000、79250、28900、13300、5720、1960
(9)ろ過性能の測定
実施例、比較例で得られた多孔質膜を用いて、膜面積100cmのミニモジュールを作製し、ろ過圧力50kPaで内圧ろ過を行い初期純水透水量を測定した。このとき、純水としては、脱イオン後、分画分子量6000のUF膜でろ過したものを用いた。また、懸濁溶液のろ過試験用のモデル液として0.01wt%の0.6μmのポリスチレンユニホームラテックス水溶液を作製した。このモジュールと溶液を用いて、ろ過圧30KPa、モジュール入りの循環線速度0.5m/secでろ過試験を実施し、溶液1Lをろ過するのに要した時間とそのラテックス阻止率を測定した。続いて、純水を用いた逆流洗浄を30kPaの逆洗圧で5分間行い、その後再度純水透水量を測定した。初期純水透水量と、ろ過及び逆流洗浄後の純水透水量から、逆流洗浄による純水透水量回復率を求めた。
(実施例1)
ポリスルホン(SOLVAY ADVANCED POLYMERS社製、Udel P3500)18重量%、ポリビニルピロリドン(BASF社製、Luvitec k80)15重量%を、N−メチル−2−ピロリドン62重量%に70℃で撹拌溶解し、グリセリン5重量%を加えてさらに撹拌し製膜原液を調整した。この製膜原液を二重環紡糸ノズル(最外径2.4mm、中間径1.2mm、最内径0.6mm、以下の実施例でも同じ物を用いた)から内部凝固液の90重量%NMP水溶液と共に70℃で押し出し、50mmの空走距離を通し、80℃の水中で凝固させた。このとき、紡口から凝固浴までを温度調整可能な底面積38cmの筒状物で囲い空走部分の温度を75℃、相対湿度100%(絶対湿度240g/m)とした。このとき水中で脱溶媒を行った後、2000ppmの次亜塩素酸ナトリウム水溶液中で15時間ポリビニルピロリドンを分解処理後、90℃で3時間水洗を行い、多孔質中空糸膜を得た。得られた膜の性質を表1に示す。
(実施例2)
ポリスルホン(SOLVAY ADVANCED POLYMERS社製、Udel P3500)18重量%、ポリビニルピロリドン(BASF社製、Luvitec k80)13重量%を、ジメチルアセトアミド64重量%に70℃で撹拌溶解し、グリセリン5重量%を加えてさらに撹拌し製膜原液を調整した。この製膜原液を用いて、実施例1と同様の方法により多孔質中空糸膜を得た。得られた膜の性質を表1に示す。
(実施例3)
ポリスルホン(SOLVAY ADVANCED POLYMERS社製、Udel P3500)18重量%、ポリビニルピロリドン(BASF社製、Luvitec k80)15重量%を、N−メチル−2−ピロリドン67重量%に70℃で攪拌溶解し、製膜原液を調整した。この製膜原液を用いて、実施例1と同様の方法により多孔質中空糸膜を得た。得られた膜の性質を表1に示す。
(実施例4)
ポリスルホン(SOLVAY ADVANCED POLYMERS社製、Udel P3500)18重量%、ポリビニルピロリドン(BASF社製、Luvitec k30)25重量%を、N−メチル−2−ピロリドン52重量%に70℃で撹拌溶解し、グリセリン5重量%を加えてさらに撹拌し製膜原液を調整した。この製膜原液を二重環紡糸ノズルから内部凝固液の90重量%NMP水溶液と共に70℃で押し出し、50mmの空走距離を通し、80℃の水中で凝固させた。このとき、紡口から凝固浴までを温度調整可能な底面積38cmの筒状物で囲い空走部分の温度を75℃、相対湿度100%(絶対湿度240g/m)とした。水中で脱溶媒を行った後、2000ppmの次亜塩素酸ナトリウム水溶液中で3時間ポリビニルピロリドンを分解処理後、90℃で3時間水洗を行い、多孔質中空糸膜を得た。得られた膜の性質を表1に示す。
(実施例5)
ポリスルホン(SOLVAY ADVANCED POLYMERS社製、Udel P3500)18重量%、ポリビニルピロリドン(BASF社製、Luvitec k90)15重量%を、N−メチル−2−ピロリドン62重量%に70℃で撹拌溶解し、グリセリン5重量%を加えてさらに撹拌し製膜原液を調整した。この製膜原液を用いて、空走部分囲う筒状物として底面積10cmのものを用いた以外は実施例1と同様の方法により多孔質中空糸膜を得た。得られた膜の性質を表1に示す。
(実施例6)
ポリスルホン(SOLVAY ADVANCED POLYMERS社製、Udel P3500)18重量%、ポリビニルピロリドン(第一工業製薬社製、ピッツコール k90)15重量%を、N−メチル−2−ピロリドン62重量%に70℃で撹拌溶解し、グリセリン5重量%を加えてさらに撹拌し製膜原液を調整した。この製膜原液を用いて、実施例1と同様の方法により多孔質中空糸膜を得た。得られた膜の性質を表1に示す。
(比較例1)
比較例1の中空糸膜として、孔径0.4μmの均質構造PVDF中空糸膜を用いて、上記ろ過性能の測定を実施した。測定結果を表1に示す。
(比較例2)
ポリスルホン(SOLVAY ADVANCED POLYMERS社製、Udel P3500)20重量%、ポリビニルピロリドン(BASF社製、Luvitec k30)18重量%を、N−メチル−2−ピロリドン62重量%に60℃で撹拌溶解し、製膜原液を調整した。この製膜原液を二重環紡糸ノズル(最外径1.3mm、中間径0.7mm、最内径0.5mm)から内部凝固液の95重量%NMP水溶液と共に60℃で押し出し、60mmの空走距離を通し、70℃の水中で凝固させた。このとき、紡口から凝固浴までを温度調整可能な底面積10cmの筒状物で囲い空走部分の温度を45℃、相対湿度100%とした。水中で脱溶媒を行った後、2000ppmの次亜塩素酸ナトリウム水溶液中で4時間ポリビニルピロリドンを分解処理後、80℃で20時間水洗を行い、多孔質中空糸膜を得た。得られた膜の性質を表1に示す。なお、この膜のポリビニルピロリドン含有量は検出限界(0.1%)以下であった。
(比較例3)
ポリスルホン(SOLVAY ADVANCED POLYMERS社製、Udel P3500)15重量部、ポリビニルピロリドン(BASF社製、Luvitec k90)15重量部、水3重量部をN−メチル−2−ピロリドン70重量部に60℃で撹拌溶解し、製膜原液を調整した。この製膜原液をガラス板上に膜厚180μmでキャスティングし、25℃で相対湿度45%に調整した空気を2m/secで5秒間当てた後、25℃の水中で凝固させ多孔質平膜を得た。得られた膜の性質を表1に示す。
[ビール発酵液の清澄化試験]
(実施例7)
有効長20cmのモジュールケースに膜面積が50cmとなるように実施例1で得られた多孔質中空糸膜を入れ、ミニモジュールを作製した。そのモジュールに、ろ過圧力20kPa、線速度1m/secで未ろ過のピルスビール発酵液を5℃に調整して送液し、60分間内圧濾過を行い平均透過速度を測定した。測定結果を表2に示す。
(実施例8)
未ろ過のピルスビール発酵液を線速度0.5m/secで送液したこと以外は、実施例7と同様に、ビール発酵液の清澄化試験を行った。測定結果を表2に示す。
(実施例9)
逆流洗浄を10分間毎に30秒間行ったこと以外は、実施例7と同様に、ビール発酵液の清澄化試験を行った。測定結果を表2に示す。
(比較例4)
実施例7で用いた多孔質中空糸膜に代えて平均孔径0.4μmのポリフッ化ビニリデン均質膜(比較例1と同じ)を用いたこと以外は、実施例7と同様に、ビール発酵液の清澄化試験を行った。測定結果を表2に示す。
(比較例5)
実施例7で用いた多孔質中空糸膜に代えて比較例2で作製した膜を用いたこと以外は、実施例7と同様に、ビール発酵液の清澄化試験を行った。測定結果を表2に示す。
(比較例6)
実施例7で用いた多孔質中空糸膜に代えて比較例3で作製した平膜を用い、平膜用のホルダー(膜面積28cm)を用いた以外は実施例7と同様に、ビール発酵液の清澄化試験を行った。測定結果を表2に示す。
本発明によれば、従来の多孔質膜と比較して、温度変化や圧力変化に耐える高い強度を有し、ろ過速度と分画性とを両立可能であり、膜面及び膜内部に除去物が蓄積しにくく、膜孔の閉塞が起こりにくく、高いろ過速度を長時間維持可能であり、かつ、容易に洗浄が可能な、多孔質膜、及びその製造方法、並びにそれを用いた清澄化された液体の製造方法を提供することができる。
10…二重管状ノズル、11…内側流路、12…外側流路。

Claims (26)

  1. 疎水性高分子と親水性高分子から膜壁が構成されている多孔質中空糸膜であって、
    前記膜壁を膜厚方向に3等分して、前記膜壁の一方の壁面Aを含む領域aと、他方の壁面Cを含む領域cと、前記領域a及び前記領域cの間の領域bとに分割したときに、
    前記領域aにおける前記親水性高分子の含有割合Cが、前記領域cにおける前記親水性高分子の含有割合Cより大きく、
    前記壁面Cの平均孔径が、前記壁面Aの平均孔径より大きく、
    前記壁面Aが外側面であり、前記壁面Cが内側面である内圧ろ過用多孔質中空糸膜。
  2. 下記式(I)を満たす、請求項1記載の多孔質中空糸膜。
    >C>C (I)
    [式(I)中、Cは前記領域aにおける前記親水性高分子の含有割合を示し、Cは前記領域bにおける前記親水性高分子の含有割合を示し、Cは前記領域cにおける前記親水性高分子の含有割合を示す。]
  3. 下記式(II)を満たす、請求項1又は2記載の多孔質中空糸膜。
    <P<P (II)
    [式(II)中、Pは前記領域aの断面の平均孔径を示し、Pは前記領域bの断面の平均孔径を示し、Pは前記領域cの断面の平均孔径を示す。]
  4. 前記膜壁の断面における最小の孔径を有する最小孔径層が、前記領域aに存在する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の多孔質中空糸膜。
  5. 前記壁面Cから前記最小孔径層まで、連続的に孔径が小さくなる構造を有する、請求項4に記載の多孔質中空糸膜。
  6. 前記壁面Cの平均孔径が1μm以上50μm以下であり、前記領域aが0.1μm以上1μm未満の阻止孔径を有し、前記膜壁の膜厚が300μm以上1000μm以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の多孔質中空糸膜。
  7. 前記親水性高分子の含有量が、前記多孔質中空糸膜の総質量を基準として、0.2質量%以上3質量%以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の多孔質中空糸膜。
  8. 下記式(III)を満たす、請求項1〜7のいずれか一項に記載の多孔質中空糸膜。
    /C≧2 (III)
    [式(III)中、Cは前記領域aにおける前記親水性高分子の含有割合を示し、Cは前記領域cにおける前記親水性高分子の含有割合を示す。]
  9. 前記領域aにおける前記親水性高分子の含有量が、前記領域aの総質量を基準として、0.3質量%以上3.5質量%以下である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の多孔質中空糸膜。
  10. 前記疎水性高分子が、ポリスルホンである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の多孔質中空糸膜。
  11. 内径が1000μm以上2000μm以下である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の多孔質中空糸膜。
  12. 二重管状ノズルの内側流路から、内部凝固液を、
    前記二重管状ノズルの外側流路から、疎水性高分子、親水性高分子、これらの高分子双方に対する良溶剤及び該疎水性高分子に対する非溶剤を含有する製造原液を、
    それぞれ同時に流出させ、外部凝固液中で凝固させる凝固工程を含み、
    前記内部凝固液が、前記疎水性高分子に対する良溶剤を80質量%以上100質量%未満含有する水溶液である、請求項1〜1のいずれか一項に記載の多孔質中空糸膜を製造する製造方法。
  13. 前記外部凝固液が、前記内部凝固液より前記製造原液に対する凝固力が高い、水を主成分とする凝固液である、請求項1に記載の製造方法。
  14. 前記製造原液は、前記二重管状ノズルから流出させる温度における溶液粘度が30Pa・sec以上200Pa・sec以下の製造原液である、請求項12又は13に記載の製造方法。
  15. 前記親水性高分子が、重量平均分子量20000以上1000000以下のポリビニルピロリドンである、請求項1214のいずれか一項に記載の製造方法。
  16. 前記非溶剤が、グリセリンである請求項1215のいずれか一項に記載の製造方法。
  17. 前記凝固工程と同時又はその後に、前記親水性高分子の一部を、酸化剤含有水溶液を用いて除去する、請求項1216のいずれか一項に記載の製造方法。
  18. 前記内部凝集液と前記製造原液が流出する前記二重管状ノズルの面と、前記外部凝固液の液面と間に、筒状物で囲われた空走部分を設け、前記内部凝集液と前記製造原液とからなる流出物を当該空走部分を通過させた後に、前記外部凝固液の液面に到達させて、前記凝固工程を実施する、請求項1217のいずれか一項に記載の多孔質中空糸膜の製造方法であって、
    前記外部凝固液の液面側の前記筒状物の底面積をSt、前記空走部分を通過する前記流出物の外表面積をSo、前記筒状物に囲われた前記空走部分の中心の絶対湿度をHaとしたときに、下記式(IV)を満たす、製造方法。
    650≦(St/So)×Ha≦3724 (IV)
  19. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の多孔質中空糸膜で懸濁物質を含む液体をろ過するろ過工程を含む、清澄化された液体の製造方法。
  20. 前記懸濁物質を含む液体が、発酵液である、請求項19に記載の製造方法。
  21. 前記発酵液が、ビール発酵液である、請求項20記載の製造方法。
  22. 前記ろ過が内圧ろ過である、請求項1921のいずれか一項に記載の製造方法。
  23. 前記内圧ろ過は、
    前記多孔質中空糸膜の前記膜壁に沿って前記懸濁物質を含む液体を送液するとともに、前記膜壁でろ過して孔から清澄化された液体を流出させ、ろ過により濃縮された前記懸濁物質を含む液体を抜き出す、クロスフローろ過により行われ、
    前記懸濁物質を含む液体の送液速度は、線速度で0.2m/sec以上2.5m/sec以下である、請求項22に記載の製造方法。
  24. 前記ろ過工程で得られるろ液を用いて、前記多孔質中空糸膜を逆流洗浄する工程を含む、請求項1923のいずれか一項に記載の製造方法。
  25. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の多孔質中空糸膜でろ過された、ろ過液。
  26. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の多孔質中空糸膜を備える多孔質膜モジュール。
JP2010530856A 2008-09-26 2009-09-24 多孔質膜、多孔質膜の製造方法、清澄化された液体の製造方法及び多孔質膜モジュール Active JP5431347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010530856A JP5431347B2 (ja) 2008-09-26 2009-09-24 多孔質膜、多孔質膜の製造方法、清澄化された液体の製造方法及び多孔質膜モジュール

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248578 2008-09-26
JP2008248816 2008-09-26
JP2008248816 2008-09-26
JP2008248578 2008-09-26
PCT/JP2009/066546 WO2010035754A1 (ja) 2008-09-26 2009-09-24 多孔質膜、多孔質膜の製造方法、清澄化された液体の製造方法及び多孔質膜モジュール
JP2010530856A JP5431347B2 (ja) 2008-09-26 2009-09-24 多孔質膜、多孔質膜の製造方法、清澄化された液体の製造方法及び多孔質膜モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010035754A1 JPWO2010035754A1 (ja) 2012-02-23
JP5431347B2 true JP5431347B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42059752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530856A Active JP5431347B2 (ja) 2008-09-26 2009-09-24 多孔質膜、多孔質膜の製造方法、清澄化された液体の製造方法及び多孔質膜モジュール

Country Status (13)

Country Link
US (3) US9174172B2 (ja)
EP (1) EP2332638B1 (ja)
JP (1) JP5431347B2 (ja)
KR (1) KR101281211B1 (ja)
CN (1) CN102164656B (ja)
AU (1) AU2009297565B2 (ja)
BR (1) BRPI0917260A2 (ja)
CA (1) CA2732641C (ja)
ES (1) ES2613267T3 (ja)
MX (2) MX340894B (ja)
PL (1) PL2332638T3 (ja)
TW (1) TW201026378A (ja)
WO (1) WO2010035754A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5705445B2 (ja) * 2010-03-26 2015-04-22 旭化成ケミカルズ株式会社 精製されたコラーゲン加水分解物の製造方法
DE102010044648B4 (de) * 2010-09-07 2017-01-05 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Strahlungsresistente mikroporöe Membran mit Hydrophobizitätsgradient und deren Verwendung
CN103796744B (zh) * 2011-09-15 2016-08-24 三菱丽阳株式会社 多孔性中空纤维膜的制造方法
NL1039736C2 (en) * 2012-07-17 2014-01-20 Micronext B V Capillary filtration membrane with an improved recovery and method for obtaining an improved recovery.
JP5952159B2 (ja) * 2012-10-16 2016-07-13 旭化成株式会社 分離膜及びその製造方法
EP2845641B1 (en) * 2013-09-05 2018-05-09 Gambro Lundia AB Permselective asymmetric membranes with high molecular weight polyvinylpyrrolidone, the preparation and use thereof
KR102230435B1 (ko) * 2013-09-30 2021-03-22 도레이 카부시키가이샤 다공질막, 다공질막을 내장하는 혈액 정화용 모듈 및 다공질막의 제조 방법
CN105980039A (zh) * 2014-01-10 2016-09-28 旭化成株式会社 多孔性中空纤维膜及其制造方法、以及净水方法
CN103908901B (zh) * 2014-04-10 2015-05-27 中国科学院近代物理研究所 沙漏型孔道核孔滤膜及其制备方法
CN103933876B (zh) * 2014-04-10 2015-05-27 中国科学院近代物理研究所 复合型孔道核孔滤膜及其制备方法
JPWO2016182015A1 (ja) * 2015-05-13 2018-03-01 東洋紡株式会社 多孔質中空糸膜及びその製造方法
WO2017082420A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 旭化成株式会社 多孔性成形体、並びに多孔性成形体の製造方法及び製造装置
CN108602024B (zh) * 2016-01-29 2021-06-22 东丽株式会社 分离膜
EP3427817A4 (en) * 2016-03-11 2019-04-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha POROUS MEMBRANE, POROUS MEMBRANE MODULE, POROUS MEMBRANE MANUFACTURING METHOD, CLEANING LIQUID MANUFACTURE METHOD AND BEER PREPARATION METHOD
CN106000115A (zh) * 2016-06-14 2016-10-12 金载协 一种具有高效过滤无缺陷结构的中空纤维膜及其制造方法
WO2017217446A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 旭化成株式会社 多孔質膜、及び多孔質膜の製造方法
TWI607796B (zh) * 2016-07-21 2017-12-11 Porous substrate and oscillating assembly
US11492577B2 (en) 2017-09-07 2022-11-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for manufacturing brewed alcoholic beverage using porous membrane
CN112261990B (zh) * 2018-06-15 2022-11-29 富士胶片株式会社 亲水性多孔膜及亲水性多孔膜的制造方法
EP3909665A4 (en) * 2019-01-11 2022-03-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha MEMBRANE STILLATION MODULE AND MEMBRANE STILLATION DEVICE THEREOF
JP7376397B2 (ja) * 2019-03-12 2023-11-08 旭化成株式会社 ろ過方法および中空糸膜モジュール
JP2023505180A (ja) * 2019-12-04 2023-02-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微粒子スラリー及びその製造方法
JP7039674B2 (ja) * 2020-11-05 2022-03-22 リンテック株式会社 積層体および保護フィルム
CN114351284A (zh) * 2022-01-18 2022-04-15 上海理工大学 一种通过改进型同轴电纺工艺制备多孔纳米聚合物纤维的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238205A (ja) * 1985-08-12 1987-02-19 Daicel Chem Ind Ltd 分離用半透膜
JPH0194901A (ja) * 1987-08-31 1989-04-13 Gambro Dialysatoren Gmbh & Co Kg 血液透析に適当な透過選択性不均斉膜および該膜の製造方法
JPH02211231A (ja) * 1988-09-01 1990-08-22 Akzo Nv ポリエーテルスルホン一体膜、その製法及び、限外‐及び精密濾過法
JPH03258330A (ja) * 1990-03-09 1991-11-18 Kuraray Co Ltd 多孔性中空糸膜
JP2001515396A (ja) * 1995-06-07 2001-09-18 メムテック アメリカ コーポレイション 高有孔密度と等方性、異方性の混合構造とを有する微小濾過膜
JP2002502692A (ja) * 1998-02-16 2002-01-29 ビー.ピー.ティー. バイオ ピュア テクノロジー リミテッド 選択性膜およびその調製のためのプロセス
WO2006131290A1 (de) * 2005-06-09 2006-12-14 Membrana Gmbh Mikrofiltrationsmembran mit verbessertem filtrationsverhalten
JP2007289886A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyobo Co Ltd 高分子多孔質中空糸膜

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943374A (en) * 1988-04-21 1990-07-24 Gessner & Co., Gmbh Use of a microporous membrane constructed of polyether sulfon and hydrophilization agent for the filtration of beer
NL8901090A (nl) * 1989-04-28 1990-11-16 X Flow Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een microporeus membraan en een dergelijk membraan.
US5340480A (en) 1992-04-29 1994-08-23 Kuraray Co., Ltd. Polysulfone-based hollow fiber membrane and process for manufacturing the same
NL9301716A (nl) * 1993-10-06 1995-05-01 X Flow Bv Microfiltratie- en/of ultrafiltratiemembraan, werkwijze voor de bereiding van een dergelijk membraan, alsmede werkwijze voor het filtreren van een vloeistof met behulp van een dergelijk membraan.
EP1118377B1 (en) 1994-03-04 2005-05-11 Pall Corporation Large pore synthetic polymer membranes
KR100346590B1 (ko) * 1994-06-07 2002-09-18 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 폴리술폰제다공질막및그제법
US5906742A (en) * 1995-07-05 1999-05-25 Usf Filtration And Separations Group Inc. Microfiltration membranes having high pore density and mixed isotropic and anisotropic structure
JPH0922405A (ja) 1995-07-06 1997-01-21 Hitachi Ltd 非線形モデル生成方法
JP4172819B2 (ja) 1995-12-18 2008-10-29 旭化成ケミカルズ株式会社 中空糸状濾過膜
DE69738823D1 (de) * 1996-08-26 2008-08-21 Massachusetts Inst Technology Herstellung von polymergegenständen mit hydrophiler oberfläche
WO2002058828A1 (en) * 2001-01-23 2002-08-01 Innovasep Technology Corporation Asymmetric hollow fiber membranes
US7563376B2 (en) * 2002-09-12 2009-07-21 Asahi Kasei Kuraray Medical Co., Ltd. Plasma purification membrane and plasma purification system
JP3551971B1 (ja) * 2003-11-26 2004-08-11 東洋紡績株式会社 ポリスルホン系選択透過性中空糸膜
JP3772909B1 (ja) * 2005-04-04 2006-05-10 東洋紡績株式会社 血液浄化器
WO2007125943A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 高分子多孔質中空糸膜

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238205A (ja) * 1985-08-12 1987-02-19 Daicel Chem Ind Ltd 分離用半透膜
JPH0194901A (ja) * 1987-08-31 1989-04-13 Gambro Dialysatoren Gmbh & Co Kg 血液透析に適当な透過選択性不均斉膜および該膜の製造方法
JPH02211231A (ja) * 1988-09-01 1990-08-22 Akzo Nv ポリエーテルスルホン一体膜、その製法及び、限外‐及び精密濾過法
JPH03258330A (ja) * 1990-03-09 1991-11-18 Kuraray Co Ltd 多孔性中空糸膜
JP2001515396A (ja) * 1995-06-07 2001-09-18 メムテック アメリカ コーポレイション 高有孔密度と等方性、異方性の混合構造とを有する微小濾過膜
JP2002502692A (ja) * 1998-02-16 2002-01-29 ビー.ピー.ティー. バイオ ピュア テクノロジー リミテッド 選択性膜およびその調製のためのプロセス
WO2006131290A1 (de) * 2005-06-09 2006-12-14 Membrana Gmbh Mikrofiltrationsmembran mit verbessertem filtrationsverhalten
JP2007289886A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyobo Co Ltd 高分子多孔質中空糸膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR101281211B1 (ko) 2013-07-02
EP2332638A1 (en) 2011-06-15
CA2732641A1 (en) 2010-04-01
JPWO2010035754A1 (ja) 2012-02-23
CA2732641C (en) 2016-01-12
US8883066B2 (en) 2014-11-11
MX342636B (es) 2016-10-07
PL2332638T3 (pl) 2017-06-30
KR20110033241A (ko) 2011-03-30
BRPI0917260A2 (pt) 2019-10-01
TW201026378A (en) 2010-07-16
CN102164656A (zh) 2011-08-24
MX2011003082A (es) 2011-06-16
WO2010035754A1 (ja) 2010-04-01
ES2613267T3 (es) 2017-05-23
US20110165308A1 (en) 2011-07-07
TWI372654B (ja) 2012-09-21
MX340894B (es) 2016-07-29
EP2332638B1 (en) 2016-12-14
EP2332638A4 (en) 2012-08-15
US20140091037A1 (en) 2014-04-03
CN102164656B (zh) 2015-04-08
AU2009297565A1 (en) 2010-04-01
AU2009297565B2 (en) 2013-10-31
US9126148B2 (en) 2015-09-08
US20130292866A1 (en) 2013-11-07
US9174172B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431347B2 (ja) 多孔質膜、多孔質膜の製造方法、清澄化された液体の製造方法及び多孔質膜モジュール
JP5496901B2 (ja) 清澄化されたバイオ医薬培養液を製造するための多孔質中空糸膜の使用
JP7157790B2 (ja) 多孔質膜、多孔質膜モジュール、多孔質膜の製造方法、清澄化された液体の製造方法およびビールの製造方法
JP4556150B2 (ja) 高分子多孔質膜
JP5705445B2 (ja) 精製されたコラーゲン加水分解物の製造方法
JPH05245350A (ja) 中空糸状高性能精密濾過膜
WO2019172077A1 (ja) 中空糸膜、及び中空糸膜の製造方法
JP2006224051A (ja) 多孔質膜、多孔質膜エレメント、および膜ろ過装置
JPH10263374A (ja) 発酵飲料濾過用フィルター
JPH11179174A (ja) 分離用中空糸膜およびその製造方法
JP2002361055A (ja) 濾過膜及びそれを用いた浄水器並びに膜モジュール
JPH11244675A (ja) 製膜方法
JPH1110148A (ja) 水の浄化方法
JPH0647263A (ja) ポリスルホン系多孔質膜
KR20120130303A (ko) 싸이클로덱스트린을 포함하는 분리막

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5431347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350