JP5430662B2 - 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法 - Google Patents

堆積膜形成装置および堆積膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5430662B2
JP5430662B2 JP2011528891A JP2011528891A JP5430662B2 JP 5430662 B2 JP5430662 B2 JP 5430662B2 JP 2011528891 A JP2011528891 A JP 2011528891A JP 2011528891 A JP2011528891 A JP 2011528891A JP 5430662 B2 JP5430662 B2 JP 5430662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
supply
flow
deposited film
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011528891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011024995A1 (ja
Inventor
憲和 伊藤
真一郎 稲葉
宏史 松居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011528891A priority Critical patent/JP5430662B2/ja
Publication of JPWO2011024995A1 publication Critical patent/JPWO2011024995A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430662B2 publication Critical patent/JP5430662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、基材上に例えばシリコン等の堆積膜を形成するための堆積膜形成装置および堆積膜形成方法に関する。
基材上に高品質な膜を高速に堆積できる装置として、出願人はプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法と熱触媒CVD法のそれぞれの長所を融合した、ガス分離型プラズマCVD装置を提案した(例えば、下記の特許文献1を参照)。
この装置によれば、例えばHガスのような分解確率の低い原料ガスは、加熱触媒体に代表される分解確率を向上させる機構が配設されたガス供給経路を通して、Hガスを分解活性化させながらチャンバー内に導入できる。
このため、プラズマCVD法において膜品質の低下をもたらす荷電粒子を増大させることなく、Hガスを微結晶シリコン膜の形成に寄与させることができる。
また、例えばSiHガスのような分解確率の高い原料ガスは、加熱触媒体の配設されない別のガス供給経路を通してチャンバー内に導入されるため、熱触媒CVD法において膜品質の低下をもたらすSiH、SiHおよびSiの生成を抑制させながらSiHガスを堆積膜形成に寄与させることができる。
そして、これらの結果として、前記ガス分離型プラズマCVD装置は高品質膜の高速形成が可能となる。
特開2003−173980号公報
ガス分離型プラズマCVD装置は、ガス分解確率に応じて原料ガスを分離供給するので、堆積膜形成の際に、小流量でも十分な原料ガスを均一に供給して、膜厚分布が均一の膜を堆積できるかどうかが課題となる。
例えば、微結晶シリコン膜の形成においては、SiHガスの流量はHガスの流量に比べ1/10〜1/200と少ない。このため、SiHガスは複数のガス供給部から均一に供給されにくく、堆積面積が1mを超える大型の堆積膜形成装置においては、堆積膜の面内における膜厚分布が不均一となりやすい。
本発明は、このような背景のもとになされたものであり、均一な膜厚分布を有する堆積膜を形成可能な堆積膜形成装置および堆積膜形成方法を提供することを目的とする。特に、薄膜Si系太陽電池に用いられるSi系薄膜の形成に有効な堆積膜形成装置および堆積膜形成方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る堆積膜形成装置は、
チャンバーと、
前記チャンバー内に位置している第1電極と、
前記チャンバー内に前記第1電極と所定間隔を隔てて位置している第2電極とを備え、
該第2電極は、前記第1電極と前記第2電極との間の空間に第1原料ガスを供給する第1供給部と、前記空間に第2原料ガスを供給する複数の第2供給部と、前記第1供給部に接続されて前記第1原料ガスが導入される第1供給経路と、前記第2供給部に接続されて前記第2原料ガスが導入される第2供給経路とを有する堆積膜形成装置であって、
前記第2供給経路は、前記第2原料ガスが導入される第1導入口を有する本流部と、該本流部から前記第2原料ガスが導入される第2導入口を有した複数のガス流路を有する支流部とを備えており、
該支流部の複数の前記ガス流路のそれぞれには複数の前記第2供給部が接続されており、
前記本流部および前記支流部は、前記第2原料ガスが前記第1導入口から前記第2供給部にまで直進流として流入しない構造を有している堆積膜形成装置であって、
前記第2原料ガスが前記第1導入口から前記第2供給部にまで直進流として流入しないように、前記第2原料ガスの前記本流部から前記支流部へのガス流の向きを変える整流部材が前記本流部内に設けられていることを特徴とする。
また、本発明の他の一形態に係る堆積膜形成装置は、
チャンバーと、
前記チャンバー内に位置している第1電極と、
前記チャンバー内に前記第1電極と所定間隔を隔てて位置している第2電極とを備え、
該第2電極は、前記第1電極と前記第2電極との間の空間に第1原料ガスを供給する第1供給部と、前記空間に第2原料ガスを供給する複数の第2供給部と、前記第1供給部に接続されて前記第1原料ガスが導入される第1供給経路と、前記第2供給部に接続されて前記第2原料ガスが導入される第2供給経路とを有し、
前記第2供給経路は、前記第2原料ガスが導入される第1導入口を有する本流部と、該本流部から前記第2原料ガスが導入される第2導入口を有した複数のガス流路を有する支流部とを備えており、
該支流部の複数の前記ガス流路のそれぞれには複数の前記第2供給部が接続されており、
前記本流部および前記支流部は、前記第2原料ガスが前記第1導入口から前記第2供給部にまで直進流として流入しない構造を有している堆積膜形成装置であって、
前記第2原料ガスが前記第1導入口から前記第2供給部にまで直進流として流入しないように、前記第1導入口は、前記支流部の前記複数のガス流路の内、最も外側に位置するガス流路よりもさらに外側に設けられていて、前記第1導入口および前記第2導入口が前記本流部における同一面側に配置されていることを特徴とする。
また、本発明の一形態に係る堆積膜形成方法は、上記堆積膜形成装置を用いて、前記第1電極と前記第2電極との間に配置した基材の上に堆積膜を形成する堆積膜形成方法であって、
前記第1電極と前記第2電極との間に、前記第1原料ガスおよび前記第2原料ガスを供給してプラズマを発生させて、前記基材の上に堆積膜を形成することを特徴とする。
上述の堆積膜形成装置および堆積膜形成方法によれば、上述の構成を有することから、流量の少ない原料ガスを各供給部からチャンバー内に均一に供給することができ、基材に均一な膜厚分布を有した堆積膜を形成させることができる。
図1は、本発明に係る堆積膜形成装置の一実施形態を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明に係る堆積膜形成装置の一実施形態に用いられる第2電極における第2供給経路の構造を模式的に示す図であり、図1のII−II線における断面図である。 図3(a)および図3(b)は、それぞれ本発明の一形態に係る堆積膜形成装置の一実施形態に用いられる本流部と支流部の配置関係を模式的に示す拡大断面図である。 図4は、本発明に係る堆積膜形成装置の一実施形態に用いられる第2供給経路の変形例を模式的に示す断面図である。 図5は、本発明に係る堆積膜形成装置の一実施形態に用いられる第2供給経路の変形例を模式的に示す断面図である。 図6は、本発明に係る堆積膜形成装置の一実施形態に用いられる第2供給経路の変形例を模式的に示す断面図である。 図7(a)および図7(b)は、それぞれ本発明に係る堆積膜形成装置の一実施形態に用いられる第2供給経路の変形例を模式的に示す断面図である。 図8(a)および図8(b)は、それぞれ本発明に係る堆積膜形成装置の一実施形態に用いられる第2供給経路の変形例を模式的に示す拡大斜視図である。 図9は、本発明に係る堆積膜形成装置の一実施形態に用いられる第2供給経路の変形例を模式的に示す拡大斜視図である。 図10は、本発明に係る堆積膜形成装置の一実施形態を模式的に示す断面図である。 図11は、本発明に係る堆積膜形成装置の一実施形態に用いられる第2供給経路の変形例を模式的に示す断面図である。 図12は、本発明に係る堆積膜形成装置の一実施形態に用いられる第2供給経路の変形例を模式的に示す拡大断面図である。 図13は、比較例の堆積膜形成装置に用いられる第2供給経路を模式的に示す断面図である。
以下、本発明に係る堆積膜形成装置の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
<堆積膜形成装置>
図1に示すように、堆積膜形成装置S1は、チャンバー1と、チャンバー1内に位置する第1電極7と、チャンバー1内に第1電極7と所定間隔を隔てて位置しており、シャワー電極として機能する第2電極2とを有する。また、堆積膜が形成される基材10が第1電極7と第2電極2との間に配置されている。なお、基材10は、第1電極7と第2電極2との間に位置させるようにすればよく、基材10が第1電極7で保持される態様に限定されない。
チャンバー1は、少なくとも上壁、周囲壁および底壁によって構成される真空気密可能な反応空間を有する反応容器である。このようなチャンバー1の内部は、真空ポンプ9により真空排気される。また、圧力調整器(不図示)によりチャンバー1の内部の圧力が調整される。基材10上に形成される膜中へ排気系からの不純物混入を抑制するために、真空ポンプ9はターボ分子ポンプ等のドライ系の真空ポンプを用いることが望ましい。チャンバー1内の到達真空度は1×10−3Pa以下、好適には1×10−4Pa以下とする。また、製膜する膜種によって異なるが、製膜時のチャンバー1内の圧力は50〜7000Paとする。
第1電極6は、アノード電極の機能を有しており、基材10の温度を調整するヒーターを内蔵している。第1電極7は基材10の温度調整機構としても機能するので、基材10は、例えば100〜400℃、より好ましくは150〜350℃に調整される。
基材10は、ガラス基板等からなる平板状のもの、または、金属材料もしくは樹脂等からなるフィルム状のものを用いることができる。
第2電極2は、第1電極7と対向して配置されており、シャワー電極およびカソード電極として機能する。第2電極2は、第1供給経路3および第2供給経路5から導入されたガスをチャンバー1内に供給する第1供給部4および第2供給部6を有する。これら第1供給部4および第2供給部6は基材10に向かって開口している。
高周波電源11は第2電極2に接続されており、13.56MHz〜100MHz程度までの周波数を用いることができる。1m以上の大面積に製膜する場合には60MHz程度以下の周波数が好適に用いられる。高周波電源11から第2電極2に電力を印加することにより、第2電極2と基材10の間には、プラズマが発生する空間8においてプラズマが形成される。
複数の第1供給部4および複数の第2供給部6には、第1供給経路3および第2供給経路5を通じて、それぞれ異なるガスを貯留する複数のガスボンベ(不図示)が連結されている。第1供給経路3および第2供給経路5から導入されたガスは、それぞれ第1供給部4および第2供給部6を通してプラズマが発生する空間8に達するまで基本的に混合しない。
複数の第1供給部4および複数の第2供給部6に供給されるガスは、第1原料ガスと、第1原料ガスより分解確率が高い第2原料ガスとを含む。ガスのTotalの分解速度はexp(−ΔEa/kTe)×Ng×Ne×ve×σgで定義される。なお、ΔEaは原料ガスの励起活性化エネルギー(解離エネルギー)、kはボルツマン定数、Teは電子温度、Ngは原料ガス濃度、Neは電子濃度、veは電子速度、σgは原料ガスの衝突断面積をそれぞれ示す。このときexp(−ΔEa/kTe)が分解確率を意味する。なお、exp(−ΔEa/kTe)×σgはσ(Ea)として表す場合もある。
第1原料ガスは、第1供給経路3を通じて第1供給部4から供給され、第2原料ガスは第2供給経路5を通じて第2供給部6から供給される。ただし、後述するように第1供給経路3を流れる第1原料ガスを分割して一部を第2供給経路5に流す(第2原料ガスと混合させる)場合もある。
第1原料ガスおよび第2原料ガスは堆積膜の種類によって適宜選択される。例えば、a−Si:H(水素化アモルファスシリコン)またはμc−Si:H(水素化微結晶シリコン)等のSi系薄膜を形成する場合、第1原料ガスとしては非Si系ガスを、第2原料ガスとしてはSi系ガスをそれぞれ用いることができる。非Si系ガスとしては水素(H)ガス等が用いられる。Si系ガスとしてはシラン(SiH)、ジシラン(Si)、四フッ化ケイ素(SiF)、六フッ化ケイ素(Si)またはジクロロシラン(SiHCl)ガス等が用いられる。なお、ドーピングガスを導入する場合は、p型ドーピングガスにはジボラン(B)ガス等を用い、n型ドーピングガスにはホスフィン(PH)ガス等を用いる。ドーピングガスの供給経路としては、第1供給経路3または第2供給経路5のいずれかを必要に応じて選択することができる。ただし、後述するように、第1供給経路3内に設けられる加熱触媒体12を有する場合、ドーピングガスは第2供給経路5を通して導入することが望ましい。
第1供給経路3内には、加熱用電源13に接続された加熱触媒体12を設けることができ、第1原料ガスは、500〜2000℃程度に加熱された加熱触媒体12によって加熱され活性化されるとともに、プラズマが発生する空間8においても活性化される。なお、加熱触媒体12の代わりに抵抗加熱体等の加熱手段を用いてもよい。
加熱触媒体(heated catalyzer)12は、媒体に電流を流して加熱高温化することで接触するガスを励起活性化(分解)させる熱触媒体として機能する。加熱触媒体12は、少なくともその表面が金属材料からなる。この金属材料は好ましくは高融点金属材料であるTa、W、Re、Os、Ir、Nb、Mo、RuおよびPtのうちの少なくとも1種を含む純金属や合金材料からなることが望ましい。また、加熱触媒体12の形状は、例えば、上記のような金属材料をワイヤ状にしたもの、板状またはメッシュ状にしたものである。
また、加熱触媒体12は、膜形成に使用される前に、予め膜形成時の加熱温度以上の温度で数分間以上予備加熱される。これにより、膜形成の際に、膜中に加熱触媒体12の金属材料中の不純物がドープされるのを低減できる。
また、加熱触媒体12の上流側に、例えばステンレスからなり多数の孔を有する分散板14を設けることにより、加熱触媒体12にガスを均一に接触させることができ、効率よくガスを活性化させることができる。
堆積膜形成装置S1は、上述の構成を備えることから、加熱触媒体12による加熱により第1原料ガスの分解を促進させるとともに、分解しなかった第1原料ガスあるいは、分解後、再度結合した第1原料ガスも温度上昇をしているため、プラズマが発生する空間8にてガス分解がより促進される。さらに、第2原料ガスを加熱触媒体12に接触させずに第2供給部6より供給して、プラズマが発生する空間8にて励起活性化させることから、第2原料ガスを過剰に分解することなく、高速に製膜することができ、高品質な薄膜を形成することができる。
特に、加熱触媒体12によって温度の上昇した水素ガス(第1原料ガス)が空間8に供給されるため、ガスヒーティング効果によって空間8で高次シラン生成反応が抑制される。
ここで、高次シラン生成反応とは、
1) SiH+SiH→Si
2) Si+SiH→Si
・・・以下、同様なSiH挿入反応が続く・・・
といった、SiH挿入反応によって高分子重合体が生成していく反応である。
SiHはSiHがプラズマ中の電子と衝突することにより、製膜主成分となるSiHとともに生成される。SiHは特に製膜速度を上げるためにプラズマの励起電力を高めるほど、より多く生成するようになり、その結果、高次シラン分子もより多く生成するようになる。
以上によって生じた高次シラン分子は、製膜表面に付着すると製膜表面での堆積反応(膜成長反応)を乱して膜質を悪化させ、また膜中に取り込まれることでも膜構造を乱して膜質を悪化させる。
この高次シラン生成反応は発熱反応であることが既に知られている。すなわち反応によって生じる熱を空間に排出することで進む三体反応である。ところが上記ガスヒーティング効果によって、熱が排出されるべき空間(具体的には水素ガスが主成分の空間)が既にあたためられていると、この空間に反応熱が排出されにくくなる。すなわち発熱反応である高次シラン生成反応が進みにくくなる。よって、プラズマの励起電力が大きい高速製膜条件下でも高品質のシリコン膜を製膜することができる。
例えば図2に示すように、第2供給経路5は、図示の上部と下部に横方向に延びている本流部51と、上部と下部にある本流部51に接続されており、図示の縦方向に伸びる支流部52とを備えている。支流部52は複数のガス流路52aを有している。本流部51には第2供給部6は接続されず、支流部52のガス流路52aにのみ第2供給部6が接続されている。また、第2供給経路5は、本流部51に第2原料ガスが導入される第1導入口53を有しており、本流部51は第1導入口53を介して第2原料ガスを本流部51に導入するための導入経路55と接続されている。さらに、本流部51は、本流部51から支流部52へ第2原料ガスが流入する接続口である第2導入口54を介して支流部52のガス流路52aと接続されている。
ここで、第1導入口53の断面を通過する第2原料ガスは、ガスの流速等で決定される、ある広がり角度をもったガス流れで直進性を保ちながら本流部51に流入する。この第1導入口53におけるガス流路間の内壁長A−Bを導入経路55の断面開口長C−D(この場合は第1導入口53の断面開口長C−Eと等しい)よりも長くすることで、直進性を持ったガスを内壁長A−Bの本流部内壁に接触させることができる。これによって、第2原料ガスの直進性が減ぜられることになり、ついには本流部51の内壁に沿って横方向に流れて、直進成分が第2供給部6に直接流入せずに、第2原料ガスは均等に各支流部52に分配される。
なお、ここでは本流部51の内壁であるA−B部の内壁で第2原料ガスをいったん接触させ、ガスの直進性を減ずる方法を述べたが、これに限定されない。例えば、後に述べるように、第2原料ガスを接触させる本流部51の内壁は、例えば支流部52が接続されていない、第2導入口54と対向した本流部51の内壁面を用いてもよい。また、簡単のため第2原料ガスが本流部51の長手方向に対して垂直に導入される場合を説明したが、これに限定されない。
以下に、図3を用いて、導入経路55と支流部52との位置関係について説明する。
図3(a)に示すように、第2供給経路5を平面視した際に、第1導入口53における導入経路55の断面開口長C−DをD1、本流部51の断面開口長A−FをD2、支流部52の断面開口長B−GをD3とする。
第1導入口53から本流部51へ流入するガスの直進成分は、例えば、図3(a)に示す矢印の方向に広がる可能性がある。しかしながら、ガスの直進成分の支流部52への流入深さB−Hを支流部の断面開口長D3以下とすることにより、ガスの直進性の影響が低減し、第2原料ガスを均等に支流部52の各ガス流路52aに分配させることができる。このとき、第2供給口6の入口の位置は第2導入口54から支流部52の断面開口長D3以上離れた領域に設けられているので、直進成分が第2供給部6に直接流入しない。
また、図3(b)に示すように、本流部51の長手方向に沿った方向において、第1導入口53と第2導入口54(支流部52のガス流路52a)との距離Lが本流部51の断面開口長D2以上であることにより、常にガスの直進成分の支流部52への流入深さが支流部52の断面開口長D3以下となり、第2原料ガスを均等に支流部52のガス流路52aに分配させることができる。
以上述べたように、第2供給経路5における本流部51および支流部52の構造について、図3に示す単純な構造を例にとり説明したが、これに限定されない。支流部52の複数のガス流路52aのそれぞれには複数の第2供給部6が接続されており、本流部51および支流部52は、第2原料ガスが第1導入口53から第2供給部6にまで直進流として流入しない構造を有していればよい。
例えば、支流部52の1つのガス流路において、第1導入口53と第2導入口54とを結ぶ直線上に、前記1つのガス流路に接続されている第2供給部6の入口が位置していない構造であればよい。または、本流部51の長手方向に沿った方向において、第1導入口53と第2導入口54との距離Lが本流部51の断面開口長D2以上とすればよい。
次に、本流部51および支流部52の構造の変形例について説明する。
図2と同様な断面図にて示した図4の変形例においては、第2供給経路5は、支流部52の上部と下部において横方向に延びる本流部51と、上部と下部にある本流部51に接続され、縦方向に伸びる複数のガス流路52aを有する支流部52とを備えている。この場合、本流部51には第2供給部6は接続されず、支流部52の各ガス流路52aにのみ第2供給部6が接続される構造となっている。また、本流部51は、第2原料ガスを本流部51に導入するための導入経路55と第1導入口53を介して接続されており、さらに、支流部52と第2導入口54を介して接続されている。このとき第1導入口53は、この本流部51に接続された支流部52のガス流路52aの内、最も外側に位置するガス流路52aよりさらに外側に設けられる。
第2の供給経路5が上記構成を有することにより、導入経路55から導入された第2原料ガスは、本流部側壁A−Bに接触し、ガスの直進性が減じられる。このため、第1導入口53の近傍における支流部52への多くのガスの流入が抑えられ、支流部の各ガス流路52aに均一にガスが分配される。その結果として、第2原料ガスは均一にチャンバー内に供給することができ、基材10上に均一な膜厚で堆積膜を形成することができる。
この変形例においても、本流部51に接続された最端部に位置するガス流路52aと第1導入口53との長さD4を、前述の本流部51の断面開口長D2以上とすることによって、第2原料ガスを均等に支流部52の各ガス流路52aに分配させることができる。
図2と同様な断面図にて示した図5に示す変形例においては、第2供給経路5は、図示の上部と下部に横方向に延びる本流部51と、上部と下部にある本流部51に接続され、図示の縦方向に伸びる複数のガス流路52aを有する支流部52とを備えている。本流部51には第2供給部6は接続されず、支流部52の各ガス流路52aにのみ第2供給部6が接続される構造となっている。また、本流部51は、第2原料ガスを本流部51に導入するための導入経路55と第1導入口53を介して接続されており、さらに、支流部52と第2導入口54を介して接続されている。このとき第1導入口53は、本流部51に接続された支流部52のガス流路52aの内、最も外側に位置するガス流路52aよりさらに外側に設けられている。上部の本流部51においては、下面側に第1導入口53と第2導入口54とを有するとともに、第1導入口53の断面を通過するガスは上方向に流れた後、第1導入口53に対向する本流部51の側壁に接触し、ガス直進性が減じられ、その後、本流部51の長手方向に沿って流れる。そして第2原料ガスは、支流部52の各ガス流路52aに均一に分配される。
なお、図5の変形例においては、本流部51が2本設けられた場合を示したが、特にこれに限定されず、本流部51を1本にしても構わない。また、導入経路55は一つの管から二手に分かれて2本の本流部51に接続されているが、特に上記構成に限定されない。また、第1供給経路3および第2供給経路5の断面形状には制限はなく、円形あるいは多角形等でも構わない。
また、図2と同様な断面図にて示した図6に示すように、支流部52のガス流路52aのガス流れ垂直方向断面積(流路断面積)を第1導入口53から離れるとともに次第に広くすることにより、原料ガスをより均一にチャンバー内に供給することができる。
また、図7(a)および図7(b)に示すように、支流部52はその垂直方向に、第2原料ガスの流速に対する緩衝部となる、1以上の緩衝空間と、第2供給部6を有する供給空間とを組み合わせた多層構造を有することが好ましい。例えば、図7(a)に示す構造では、第1支流部521が緩衝空間となり、第2支流部522が供給空間となる。また、図7(b)に示す構造では、第1支流部521および第2支流部522が緩衝空間となり、第3支流部523が供給空間となる。これらの各支流部は、支流部接続口56(第2原料ガスが通過する開口)によって接続される。このように支流部52を多層構造とすることによって、さらに第2供給部6から均一にガスを供給することができる。
また、図7(a)に示すように、支流部接続口56の個数を第2供給部6の個数よりも少なく設けることが好ましく、さらに支流部接続口56の開口断面積を第2供給部6の流路断面積よりも小さくすることによって、さらに第2供給部6から均一にガスを供給することができる。
また、図7(b)に示すように、複数の支流部接続口56は支流部52に等間隔で設けずに、支流部52の端部側よりも中央側に多く設けることが好ましい。さらに、支流部接続口56の開口断面積を支流部52の中央に向かうに従って広くすることによって、第2供給部6を等間隔に設けた状態で、第2供給部6から均一にガスを供給することができる。その結果として、均一な膜厚分布を有する堆積膜を形成することが可能となる。
また、図8(a)に示すように、垂直方向に延びる導入経路55に本流部51を接続するようにしても構わない。このとき第1導入口53の断面を通過するガスの流れ方向は垂直方向となり、第2導入口54の断面を通過するガスの流れ方向は水平方向となる。このため、ガスの直進性の支流部52に対する影響をさらに緩和し、複数のガス流路52aにガスを均一に流すことができる。
また、図8(b)に示すように、第2導入口54を本流部51の垂直方向に設けても構わない。例えば、支流部52は本流部51から下方向に延びた後、水平方向に延びるように形成されることにより、ガスの直進性の影響を緩和し、複数のガス流路52aに均一にガスを流すことができる。なお、支流部52は本流部51から上方向に延びても構わない。
また、複数の第1導入口53を設ける場合は、本流部51の両端に第1導入口53を設けることで、ガスを均一にチャンバー内に供給することができる。
また、複数設けた第1導入口53の上流に位置する導入経路55に、ガス流量を制御する流量制御機構を設けることによって、それぞれの第1導入口53に供給されるガス流量を制御することが可能となり、ガスをより均一にチャンバー内に供給することができる。
流量制御機構としては、第1導入口53の上流に位置する導入経路55のコンダクタンスを調節することが好ましく、バルブやマスフローメーターにより導入経路55の断面積を調節すればよい。
また、図9に示すように、流量制御機構は、第1導入口53へのガスの流れ方向を調整することでもなされ、ガスの直進性の影響を緩和し、第1導入口53に近い支流部52のガス流路52aに多くのガスが流れるのを低減することができる。
また、図10に示すように、堆積膜形成装置S2において、第2供給部6の開口断面積をプラズマが発生する空間8に向かって広くしてもよい。これにより、ガスが第2供給部6の周囲に拡散するようにチャンバー1内に供給されるため、第2供給部6に対向して設けられた基材10上に均一にガスを供給することができる。なお、図10の堆積膜形成装置S2において他の主な構成については図1と同様であるので説明を省略する。
また、図2と同様な断面図にて示した図11に示すように、複数のガス流路を備えた支流部52が複数並んで配置され、複数の支流部52の両端のそれぞれに異なる本流部51が接続されていてもよい。また、本流部51に原料ガスを導入する複数の第1導入口53が、本流部端部側に接続された支流部52よりもさらに端部側に位置している。さらに、少なくとも2つの第1導入口53が対向して設けられていてもよい。このような構成によっても、ガスの直進性が失われて複数の支流部52にガスを均一に流すことができる。
さらに、図12に示すように、本流部51の内部に、第2原料ガスの本流部51から支流部52へのガス流の向きを変えるための整流部材57を設置することにより、さらにガスの直進性が失われて複数の支流部52にガスを均一に流すことができる。このような構造を採用しても、第2原料ガスが第1導入口53から第2供給部6にまで直進流として流入しないようにすることができる。このとき、整流部材57は第1導入口53近傍のみに設けられてもよい。
また、第1供給部4および第2供給部6は、例えば格子パターンまたは千鳥パターン等、種々のパターンで配列しても構わない。また、第1供給部4と第2供給部6のそれぞれの数が異なってもよい。第1原料ガスのガス流量と第2原料ガスのガス流量が異なる場合、例えば、第2原料ガスより第1原料ガスのガス流量が多い場合には、第2供給部6より第1供給部4の数を多くすることによって、供給バランスが保たれ均一に堆積膜を形成することができる。
また、第1供給経路3および第2供給部5はガスの流量や流速、温度などを調整するガス調整部と連結されていても構わない。また、緩衝空間を設け、各ボンベより供給されたガスを混合領域で混合した後、第1供給経路3および第2供給経路5を経て、第1供給部4および第2供給部6から混合ガスを供給させるようにしても構わない。
また、堆積膜形成装置は複数の製膜室を設けた構造であってもよい。例えば薄膜太陽電池素子を形成する場合、例えばp型膜形成用製膜室、i型膜形成用製膜室およびn型膜形成用製膜室が含まれ、少なくとも1つの製膜室が上記構造を有していればよい。例えば、膜厚が厚く、高品質な膜が要求されるi型膜形成用製膜室に上記構造を適用することにより、生産性を向上させることができ、その上、変換効率の高い薄膜太陽電池を製造することができる。
<堆積膜形成方法>
本実施形態の堆積膜の形成方法は、上述の堆積膜形成装置を用いて、第1電極7と第2電極2との間に配置した基材10の上に堆積膜を形成する方法であり、第1電極7と第2電極2との間に、第1原料ガスおよび第2原料ガスを供給してプラズマを発生させて、基材10の上に堆積膜を形成することを特徴とする。
具体的には、例えば、第1電極7に基材10を保持させる工程と、第2電極2に高周波電力を印加する工程と、第1原料ガスを加熱触媒体12により活性化した状態で第1供給部4から、また、第2原料ガスを第2供給部6から基材10に向かって供給し、第2原料ガスを第1電極7と第2電極2間にプラズマが生じる空間8において活性化する工程と、を順次行なう。このような工程を経ることによって活性化された第1原料ガスと第2原料ガスとは、プラズマが発生する空間8で混ざり、原料ガス中の成分が基材10上に堆積する。これにより、品質の良好な堆積膜が基材10上に迅速に形成される。
上述の工程において、基材10は、基材搬送機構(不図示)等により搬送され、第1電極7上に保持される。そして、第1電極7上に固定される。
第1原料ガスを第1供給経路3内の加熱触媒体12で加熱し、第1供給部4のみから供給することにより、加熱触媒体12によって温度の上昇した第1原料ガスがプラズマが発生する空間8に供給されるため、ガスヒーティング効果によってプラズマが発生する空間8での高次シラン生成反応が抑制される。
水素化アモルファスシリコン膜を形成する場合は、Hガスを第1供給経路3に、SiHガスを第2供給経路5にそれぞれ供給する。また、ガス圧力を50〜700Paに設定し、H/SiHのガス流量比を2/1〜40/1とし、高周波電力密度を0.02〜0.2W/cmとすればよい。i型アモルファスシリコン膜を有するpin接合の薄膜太陽電池においては、i型アモルファスシリコン膜の膜厚を0.1〜0.5μm、好ましくは0.15〜0.3μmに形成すればよい。
水素化微結晶シリコン膜を形成する場合は、Hガスを第1供給経路3に、SiHガスを第2供給経路5にそれぞれ供給する。また、ガス圧力を100〜7000Paに設定し、H/SiHのガス流量比を10/1〜200/1とし、高周波電力密度を0.1〜1W/cmとすればよい。i型微結晶シリコン膜を有するpin接合の薄膜太陽電池においては、i型微結晶シリコン膜の膜厚を1〜4μm、好ましくは1.5〜3μmにして、結晶化率が70%前後になるように形成すればよい。
本実施形態の形成方法では、加熱触媒体12によって温度の上昇した水素ガス(第1原料ガス)がプラズマが発生する空間8に供給されるため、ガスヒーティング効果によって空間8での高次シラン生成反応が抑制され、微結晶シリコン膜の結晶化を促進することができ、高速に製膜することができる。
また、水素化アモルファスシリコン膜に比べ水素化微結晶シリコン膜の形成は、SiHガスの流量がHガスに比べ非常に少ない。このため、第1供給部4と第2供給部6との間でのガス圧バランスが取れずに、SiHガスを各第2供給部6から均一に供給しにくくなり、膜厚分布が不均一となる可能性があるが、実施形態の堆積膜形成装置を用いて堆積させることにより、このような不均一な膜厚分布を低減することができる。
また、第2供給部6の数を第1供給部4より少なくする、または、第2供給部6の開口断面積を小さくすることにより、第2供給経路5内のガス圧力を大きくして、SiHガスを複数の第2供給部6から均一に噴出させることができる。
さらに、第1供給経路3に供給していたHガス(第1原料ガス)の一部を第2供給経路5に分割供給することにより、第2供給部6から供給されるガスの総流量を大きくすることもできる。これにより、第2供給経路5内のガス圧力(全圧)が大きくなるので、SiHガスを複数の第2供給部6から均一に噴出させることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で多くの修正および変更を加えることができる。
例えば、第2供給部6を支流部52の各ガス流路52aにおける端部側よりも中央側に多く設けてもよい。または、第2供給部6の開口断面積が支流部52の各ガス流路52aにおける中央部に向かうに従って広くしてもよい。これらにより、第2供給部6から均一にガスを供給させることができる。
また、上記実施形態においては、水平方向に電極と基材10を設けた堆積膜形成装置ついて説明したが、垂直方向に電極と基材10を設けた堆積膜形成装置を用いても均一な膜厚分布を有する堆積膜を形成することができる。
また、上記実施形態において、加熱触媒体12を利用した例について説明したが、加熱触媒体12を用いずに、複数の原料ガスを第1供給経路3と第2供給経路5のそれぞれに分けて導入する場合であってもよい。
また、第2電極2に設けられた第1供給部4および第2供給部6のうち複数の供給部においては、これらのガスの出口において、例えば流路断面積が広くなっているように構成して、ホローカソード(Hollow Cathode)放電を生じる空間を有する第1供給部4と、ホローカソード放電を生じないか、またはその放電の発生の程度が小さい第2供給部6とを含ませるようにしてもよい。ここで、ホローカソード放電とは、グロー放電の一種であり、静電的な閉じ込めにより電子が往復運動し、このときの電子のエネルギーがプラズマ生成に使われ、プラズマ密度が極めて高くなる放電をいう。
このような第2電極2の第1供給部4は、その深さが深くなるにつれて、深さ方向の軸に対して垂直な面の断面積が小さくなるように、つまり、第1電極7から遠ざかるにつれて断面積が小さくなるように、例えばテーパー状または階段状に形成されている。このため、放電空間の雰囲気圧力の大きさに従って、当該凹部内の任意の深さの位置でホローカソード放電が生じる。また、第1原料ガスは、第1供給部4におけるホローカソード放電の高密度プラズマによって第1原料ガスの分解をより促進させることができる。
これにより、第1原料ガスの活性化をより促進するとともに、第2原料ガスの過剰な分解を低減することができる。また、第1供給経路3に供給していた第1原料ガスの一部を第2供給経路5に分割供給する場合、第1供給経路3を通過する第1原料ガスが少なくても、加熱触媒体12による加熱と、ホローカソード放電の高密度プラズマによって第1原料ガスの分解をさらに促進させることができる。ひいては、十分高速に高品質な堆積膜を基材10上に形成することができる。
また、a−SiC(アモルファスシリコンカーバイト)等のSiC系ワイドギャップ膜の形成において、第1供給経路3に加熱触媒体12を設ける場合には、ホローカソード放電を生じる空間を有する第1供給部4の有無に関わらず、Hガスを第1供給経路3に、シラン(SiH)ガスおよびCHガスを第2供給経路5に供給する。また、第1供給経路3に加熱触媒体12を設けず、ホローカソード放電を生じる空間を有する第1供給部4を設ける場合には、HガスおよびCHガスを第1供給経路3に、シラン(SiH)ガスを第2供給経路5に供給する。
この場合の堆積膜形成条件としては、ガス圧力を100〜700Paに設定し、高周波電力密度を0.01〜0.1W/cmとすればよい。なお、SiC系ワイドギャップ膜は太陽電池の光入射側窓層として利用される。例えば、p型アモルファスシリコンカーバイト膜を有するpin接合の薄膜太陽電池においては、p型アモルファスシリコンカーバイト膜の膜厚を0.005〜0.03μm、好ましくは0.01〜0.02μmに形成すればよい。なお、SiC系ワイドギャップ膜は光活性層(i型層)として利用することも可能である。
また、a−SiGe(アモルファスシリコンゲルマニウム)等のSiGe系ナローギャップ膜を形成において、第1供給経路3に加熱触媒体12を設ける場合には、ホローカソード放電を生じる空間を有する第1供給部4の有無に関わらず、Hガスを第1供給経路3に、シラン(SiH)ガス、ゲルマン(GeH)ガス等のGe系ガスを第2供給経路5に供給する。
また、第1供給経路3に加熱触媒体12を設けず、ホローカソード放電を生じる空間を有する第1供給部4を設ける場合には、Hガス、SiHガスを第1供給経路3に、Ge系ガスを第2供給経路5に供給する。
この場合の堆積膜形成条件としては、ガス圧力を100〜700Paに設定し、高周波電力密度を0.01〜0.2W/cmとすればよい。なお、SiGe系ナローギャップ膜はSi膜では吸収できない長波長の光を吸収するのに利用される。i型アモルファスシリコンゲルマニウム膜を有する[a−Si/a−SiGe/μc−Si]型のトリプル接合薄膜太陽電池においては、i型アモルファスシリコンゲルマニウム膜の膜厚を0.1〜0.5μm、好ましくは0.15〜0.3μmに形成すればよい。i型微結晶シリコンゲルマニウム膜を有する[a−Si/μc−Si/μc−SiGe]型のトリプル接合薄膜太陽電池においては、i型微結晶シリコンゲルマニウム膜の膜厚を1〜4μm、好ましくは1.5〜3μmに形成すればよい。
上記製法を用いて形成される薄膜太陽電池は、高速にかつ高品質な膜により形成されるため、生産性を高め変換効率の高い太陽電池を作製することができる。このような薄膜太陽電池としては、例えば、受光面側からアモルファスシリコン膜からなる半導体と微結晶シリコン膜からなる半導体とが積層されてなるタンデム構造、アモルファスシリコン膜からなる半導体とアモルファスシリコンゲルマニウム膜からなる半導体と微結晶シリコン膜からなる半導体、またはアモルファスシリコン膜からなる半導体と微結晶シリコン膜からなる半導体と微結晶シリコンゲルマニウム膜からなる半導体とが積層されてなるトリプル構造等が挙げられる。また、上記半導体のうち少なくとも一つの半導体を上記製法にて形成できればよい。
以下に、本発明をより具体化した実施例について説明する。
図1に示すように、堆積膜形成装置S1は、チャンバー1と、チャンバー1の下方に配置された第1電極7と、第1電極7上に配置された基材10と、第1電極7と対向して配置された第2電極2と、を有する。第2電極2には複数の第1供給部4と第2供給部が設けられ、それぞれ第1供給経路3と第2供給経路5とに接続され、第1供給経路3の内部には加熱触媒体12が設けられている。
第2供給経路5は、図5に示すように、平面視した際に、横方向に延びる2本の本流部51と、2本の本流部51同士を接続し、縦方向に延びる複数のガス流路52aを有する支流部52とを備え、第1導入口53の断面を通過するガスの流れ方向と、第2導入口54の断面を通過するガスの流れ方向とは180度逆方向とし、第2導入口54に対向する側の本流部51の内壁面でガス流の直進性を減じている。
比較例の堆積膜形成装置の第2供給経路5は、図13に示すように、平面視した際に、横方向に延びる2本の本流部51と、2本の本流部51同士を接続し、縦方向に延びる複数のガス流路52aを有する支流部52とを備え、第1導入口53より導入された原料ガスは、その直進性を保ったまま支流部52のガス流路52aに流入する構造となっている。
そして、この堆積膜形成装置S1を用いて、基材10上にi型微結晶シリコン膜を製膜した。この場合の、i型微結晶シリコン膜を製膜する各種設定条件は、チャンバー内のガス圧力は800Pa、基材の加熱温度は190℃とした。また、チャンバー内に導入するSiHガスの供給量は、3.94×10−2Pa・m/s(25sccm)、Hガスの供給量は、1.57Pa・m/s(1000sccm)とした。
そして、25cm×25cmのガラス基板上に製膜したi型微結晶シリコン膜の膜厚不均一性について評価した。なお、堆積膜の面内膜厚分布は、最大膜厚をTMaxとし、最小膜厚をTMinとして膜厚分布不均一性=±(TMax−TMin)/(TMax+TMin)×100(%)で表す。
比較例の堆積膜形成装置を使用した場合の膜厚分布不均一性は±20.47%に対し、本実施例の堆積膜形成装置を使用した場合の膜厚分布不均一性は±7.79%と大きく改善された。
また、比較例の膜厚分布を確認すると、i型微結晶シリコン膜は第1導入口53近傍に位置する中央支流部ライン上で膜厚が厚く、左右端部方向に向かうに従って膜厚が薄かった。一方、本実施形態の堆積膜形成装置を使用した場合の膜厚分布を確認すると、i型微結晶シリコン膜はほぼ全体に均一な膜厚を有していた。
1 :チャンバー
2 :第2電極
3 :第1供給経路
4 :第1供給部
5 :第2供給経路
51 :本流部
52 :支流部
53 :第1導入口
54 :第2導入口
55 :導入経路
56 :支流部接続口
57 :整流部材
6 :第2供給部
7 :第1電極
8 :空間
10 :基材
12 :加熱触媒体

Claims (14)

  1. チャンバーと、
    前記チャンバー内に位置している第1電極と、
    前記チャンバー内に前記第1電極と所定間隔を隔てて位置している第2電極とを備え、
    該第2電極は、前記第1電極と前記第2電極との間の空間に第1原料ガスを供給する第1供給部と、前記空間に第2原料ガスを供給する複数の第2供給部と、前記第1供給部に接続されて前記第1原料ガスが導入される第1供給経路と、前記第2供給部に接続されて前記第2原料ガスが導入される第2供給経路とを有し、
    前記第2供給経路は、前記第2原料ガスが導入される第1導入口を有する本流部と、該本流部から前記第2原料ガスが導入される第2導入口を有した複数のガス流路を有する支流部とを備えており、
    該支流部の複数の前記ガス流路のそれぞれには複数の前記第2供給部が接続されており、
    前記本流部および前記支流部は、前記第2原料ガスが前記第1導入口から前記第2供給部にまで直進流として流入しない構造を有している堆積膜形成装置であって、
    前記第2原料ガスが前記第1導入口から前記第2供給部にまで直進流として流入しないように、前記第2原料ガスの前記本流部から前記支流部へのガス流の向きを変える整流部材が前記本流部内に設けられていることを特徴とする堆積膜形成装置。
  2. チャンバーと、
    前記チャンバー内に位置している第1電極と、
    前記チャンバー内に前記第1電極と所定間隔を隔てて位置している第2電極とを備え、
    該第2電極は、前記第1電極と前記第2電極との間の空間に第1原料ガスを供給する第1供給部と、前記空間に第2原料ガスを供給する複数の第2供給部と、前記第1供給部に接続されて前記第1原料ガスが導入される第1供給経路と、前記第2供給部に接続されて前記第2原料ガスが導入される第2供給経路とを有し、
    前記第2供給経路は、前記第2原料ガスが導入される第1導入口を有する本流部と、該本流部から前記第2原料ガスが導入される第2導入口を有した複数のガス流路を有する支流部とを備えており、
    該支流部の複数の前記ガス流路のそれぞれには複数の前記第2供給部が接続されており、
    前記本流部および前記支流部は、前記第2原料ガスが前記第1導入口から前記第2供給部にまで直進流として流入しない構造を有している堆積膜形成装置であって、
    前記第2原料ガスが前記第1導入口から前記第2供給部にまで直進流として流入しないように、前記第1導入口は、前記支流部の前記複数のガス流路の内、最も外側に位置するガス流路よりもさらに外側に設けられていて、前記第1導入口および前記第2導入口が前記本流部における同一面側に配置されていることを特徴とする堆積膜形成装置。
  3. 前記第2原料ガスが前記第1導入口から前記第2供給部にまで直進流として流入しない構造は、前記支流部の1つのガス流路において、前記第1導入口と前記第2導入口とを結ぶ直線上に、前記1つのガス流路に接続されている前記第2供給部の入口が位置していない構造であることを特徴とする請求項1または2に記載の堆積膜形成装置。
  4. 前記第2原料ガスが前記第1導入口から前記第2供給部にまで直進流として流入しない構造は、前記本流部の長手方向において、前記第1導入口と前記第2導入口との距離が本流部の断面開口長以上としている構造であることを特徴とする請求項1または2に記載の堆積膜形成装置。
  5. 前記支流部が複数並んで配置され、複数の該支流部の両端のそれぞれに異なる前記本流部が接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の堆積膜形成装置。
  6. 前記第1供給経路に加熱触媒体が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の堆積膜形成装置。
  7. 前記第1供給部は、ホローカソード放電が生じうるように、前記第1供給部の出口において流路断面積が広くなっていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の堆積膜形成装置。
  8. 前記支流部の前記ガス流路は、前記支流部を平面視したときに、前記本流部の前記第1導入口から離れた前記支流部の前記ガス流路ほど流路断面積が広くなっていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の堆積膜形成装置。
  9. 前記支流部は、前記第2原料ガスの流速に対する緩衝部となる、前記第2原料ガスが通過する開口を複数有した緩衝空間を備えていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の堆積膜形成装置。
  10. 前記緩衝空間の前記開口の個数は、前記第2供給部の数よりも少ないことを特徴とする請求項9に記載の堆積膜形成装置。
  11. 前記緩衝空間の前記開口の断面積は、前記第2供給部の流路断面積よりも小さいことを特徴とする請求項9または10に記載の堆積膜形成装置。
  12. 前記支流部を平面視したときに、前記緩衝空間の前記開口が前記支流部の両端側よりも中央側に多く設けられていることを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載の堆積膜形成装置。
  13. 前記支流部を平面視したときに、前記ガス流路の開口断面積が前記支流部の中央に位置しているガス流路に向かうに従って広くなっていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の堆積膜形成装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれかに記載の堆積膜形成装置を用いて、前記第1電極と前記第2電極との間に配置した基材の上に堆積膜を形成する堆積膜形成方法であって、
    前記第1電極と前記第2電極との間に、前記第1原料ガスおよび前記第2原料ガスを供給してプラズマを発生させて、前記基材の上に堆積膜を形成することを特徴とする堆積膜形成方法。
JP2011528891A 2009-08-28 2010-08-30 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法 Expired - Fee Related JP5430662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011528891A JP5430662B2 (ja) 2009-08-28 2010-08-30 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198434 2009-08-28
JP2009198434 2009-08-28
JP2011528891A JP5430662B2 (ja) 2009-08-28 2010-08-30 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
PCT/JP2010/064692 WO2011024995A1 (ja) 2009-08-28 2010-08-30 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011024995A1 JPWO2011024995A1 (ja) 2013-01-31
JP5430662B2 true JP5430662B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43628086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528891A Expired - Fee Related JP5430662B2 (ja) 2009-08-28 2010-08-30 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120100311A1 (ja)
EP (1) EP2471973A1 (ja)
JP (1) JP5430662B2 (ja)
CN (1) CN102471886A (ja)
WO (1) WO2011024995A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102099505A (zh) * 2008-07-30 2011-06-15 京瓷株式会社 沉积膜形成装置及沉积膜形成方法
KR20120002795A (ko) * 2010-07-01 2012-01-09 주성엔지니어링(주) 피딩라인의 차폐수단을 가지는 전원공급수단 및 이를 포함한 기판처리장치
JP6038618B2 (ja) * 2011-12-15 2016-12-07 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法
CN109576669A (zh) * 2018-12-19 2019-04-05 北京建筑大学 一种空心阴极放电***及制备类金刚石薄膜的方法
CN113692641A (zh) * 2019-04-17 2021-11-23 株式会社威尔康 气化器和其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11158633A (ja) * 1997-09-30 1999-06-15 Tokyo Electron Arizona Inc Cvd反応及びpecvd反応で反応物ガスの早期混合を防止するための装置並びに方法
JP2001345280A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Hideki Matsumura 化学蒸着方法及び化学蒸着装置
JP2002080968A (ja) * 2000-06-23 2002-03-22 Anelva Corp Cvd装置
JP2003077897A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Tokyo Electron Ltd 処理装置及びその運転方法
JP2003229369A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空処理装置におけるプラズマ安定化方法及びダミー基板
JP2004149857A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Kyocera Corp Cat−PECVD装置およびそれを用いた膜処理システム
JP2005123339A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマcvd装置とプラズマcvd装置用電極
JP2005260186A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sharp Corp プラズマプロセス装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6148761A (en) * 1998-06-16 2000-11-21 Applied Materials, Inc. Dual channel gas distribution plate
US6302964B1 (en) * 1998-06-16 2001-10-16 Applied Materials, Inc. One-piece dual gas faceplate for a showerhead in a semiconductor wafer processing system
KR100331544B1 (ko) * 1999-01-18 2002-04-06 윤종용 반응챔버에 가스를 유입하는 방법 및 이에 사용되는 샤워헤드
JP2002280377A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
US6886491B2 (en) * 2001-03-19 2005-05-03 Apex Co. Ltd. Plasma chemical vapor deposition apparatus
JP3872357B2 (ja) 2001-09-26 2007-01-24 京セラ株式会社 熱触媒体内蔵カソード型pecvd装置、熱触媒体内蔵カソード型pecvd法およびそれを用いるcvd装置
US6998014B2 (en) * 2002-01-26 2006-02-14 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for plasma assisted deposition
JP3991315B2 (ja) * 2002-09-17 2007-10-17 キヤノンアネルバ株式会社 薄膜形成装置及び方法
KR101309334B1 (ko) * 2004-08-02 2013-09-16 비코 인스트루먼츠 인코포레이티드 화학적 기상 증착 반응기용 멀티 가스 분배 인젝터
JP2007191792A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Atto Co Ltd ガス分離型シャワーヘッド
KR100752622B1 (ko) * 2006-02-17 2007-08-30 한양대학교 산학협력단 원거리 플라즈마 발생장치
US7976631B2 (en) * 2007-10-16 2011-07-12 Applied Materials, Inc. Multi-gas straight channel showerhead
CN102099505A (zh) * 2008-07-30 2011-06-15 京瓷株式会社 沉积膜形成装置及沉积膜形成方法
EP2481831A1 (en) * 2009-09-25 2012-08-01 Kyocera Corporation Deposited film formation device and deposited film formation method
JP5570528B2 (ja) * 2009-11-20 2014-08-13 京セラ株式会社 堆積膜形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11158633A (ja) * 1997-09-30 1999-06-15 Tokyo Electron Arizona Inc Cvd反応及びpecvd反応で反応物ガスの早期混合を防止するための装置並びに方法
JP2001345280A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Hideki Matsumura 化学蒸着方法及び化学蒸着装置
JP2002080968A (ja) * 2000-06-23 2002-03-22 Anelva Corp Cvd装置
JP2003077897A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Tokyo Electron Ltd 処理装置及びその運転方法
JP2003229369A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空処理装置におけるプラズマ安定化方法及びダミー基板
JP2004149857A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Kyocera Corp Cat−PECVD装置およびそれを用いた膜処理システム
JP2005123339A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマcvd装置とプラズマcvd装置用電極
JP2005260186A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sharp Corp プラズマプロセス装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2471973A1 (en) 2012-07-04
CN102471886A (zh) 2012-05-23
WO2011024995A1 (ja) 2011-03-03
US20120100311A1 (en) 2012-04-26
JPWO2011024995A1 (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727000B2 (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
US9206513B2 (en) Apparatus for forming deposited film
JP3872363B2 (ja) Cat−PECVD法
JP5566389B2 (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP5430662B2 (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP3872357B2 (ja) 熱触媒体内蔵カソード型pecvd装置、熱触媒体内蔵カソード型pecvd法およびそれを用いるcvd装置
JP5562413B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
US20110220026A1 (en) Plasma processing device
JPWO2010079766A1 (ja) プラズマ処理装置およびマイクロクリスタルシリコン成膜方法
JP2007266094A (ja) プラズマcvd装置及びプラズマcvdによる半導体薄膜の成膜方法
US7160809B2 (en) Process and device for the deposition of an at least partially crystalline silicium layer on a substrate
WO2011099205A1 (ja) 成膜装置
JP3904883B2 (ja) ガス分離型触媒cvd装置
AU2002253725A1 (en) Process and device for the deposition of an at least partially crystalline silicium layer on a substrate
JP4413154B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4084635B2 (ja) Cat−PECVD装置およびそれを用いた膜処理システム
JP3759076B2 (ja) Cat−PECVD法及び膜処理システム
JP3759075B2 (ja) Cat−PECVD法、それを用いて形成した膜、その膜を備えた薄膜デバイス、および膜処理システム
JP5460080B2 (ja) 薄膜形成装置のクリーニング方法
JPH04266015A (ja) 水素化非晶質シリコン膜の作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5430662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees