JP5428695B2 - バッテリー動作可能無線基地局装置 - Google Patents

バッテリー動作可能無線基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5428695B2
JP5428695B2 JP2009214201A JP2009214201A JP5428695B2 JP 5428695 B2 JP5428695 B2 JP 5428695B2 JP 2009214201 A JP2009214201 A JP 2009214201A JP 2009214201 A JP2009214201 A JP 2009214201A JP 5428695 B2 JP5428695 B2 JP 5428695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
wireless
power
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009214201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011066593A (ja
Inventor
修也 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009214201A priority Critical patent/JP5428695B2/ja
Priority to US12/882,359 priority patent/US8538352B2/en
Priority to EP10176913.1A priority patent/EP2299758B1/en
Publication of JP2011066593A publication Critical patent/JP2011066593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428695B2 publication Critical patent/JP5428695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明はバッテリー動作可能な無線基地局装置に関する。本発明は、例えば直交周波数分割多重方式(OFDM)の無線基地局装置に適用できる。
無線通信サービスでは、災害や停電時でも運用を継続するために、各無線設備についてバッテリー設備を備えることが多い。
無線基地局装置はCommon Public Radio Interface(CPRI)を用いた、無線制御装置(REC:Radio Equipment Controller、以下RECと呼ぶ)と無線装置(RE:Radio Equipment。以下REと呼ぶ)の2つに分離された構成をとることが一般的となっている。
ここで、REは屋上の空きスペースやポールに設置されることが多く小型化が求められている。また、REは局から離れた遠隔地に単独で設置されることも多い。この場合、バッテリー設備はRE単独で準備されることになり、RE同様に小型化が求められることになる。
一方、商用サービスに向けて第3.9世代無線通信システムの開発が進められている。
第3.9世代無線通信システムで採用されているOFDMでは、サブキャリアを複数束ねて1つのリソースブロックとして扱い、そのリソースブロックを、パイロット(Pilot)信号の送信や、共有チャネルとして複数ユーザで共有したユーザデータの送受信に用いる。
図1は、OFDMが採用されている第3.9世代無線通信システムであるLTE(Long Term Evolution)の下りリンク(Downlink)、10MHz帯域幅、Normal CPの場合のリソースブロックの例を示す図である。
本例では、50のリソースブロックに分割されており、このリソースブロックを複数ユーザで共有することになる。このリソースブロックの割り当ては、ベースバンド信号処理部で処理され、通常の運用では、運用される周波数帯域の利用効率が最大となるように、スケジューリングが行われている。
特開2006−304195号公報 特開平9−51304号公報
バッテリーを小型化するには、REの消費電力を抑えることが有効である。しかし、従来、REがバッテリー動作状態になっても、RECはREの運用帯域やRE対するスケジューリング動作の変更は行われていない。
したがって、本発明は、REがバッテリー動作状態になったときにREの消費電力を低減することを目的とする。
一態様による無線基地局装置は、バッテリー又は外部からの電力を供給する電源からの電力供給を受けて動作する無線装置と、前記無線装置を制御する無線制御装置とを有し、前記無線制御装置は、前記無線装置における前記電源と前記バッテリーとの電力供給元の切り替えに応じて、前記無線装置の運用帯域を変更する制御を行うことを特徴とする。
他の態様による無線基地局装置は、バッテリー又は外部からの電力を供給する電源からの電力供給を受けて動作する無線装置と、前記無線装置を制御する無線制御装置とを有し、前記無線装置は、電力供給が前記電源と前記バッテリーとで切り替わったことを前記無線制御装置に通知し、前記無線制御装置は、前記無線装置における前記電源と前記バッテリーとの電力供給元の切り替えに応じて、前記無線装置に対してスケジューリングする帯域幅を変更する制御を行うことを特徴とする。
さらに他の態様による無線装置は、複数の運用帯域により無線端末と無線信号を送受信する送受信増幅部と、バッテリー又は外部からの電力を供給する電源部と、前記電源部を監視して前記電源部からの電力供給が止まったときに前記バッテリーに切り替える電源監視部と、電力供給が前記電源から前記バッテリーに切り替わったことを無線制御装置に通知し、前記無線制御装置からの指示に応じて前記送受信増幅部の運用帯域を変更する制御を行う制御部とを有する。
無線装置がバッテリー動作状態になったときに、無線装置の消費電力を低減することができる。
LTEのリソースブロックの例を示す図である。 一実施形態による無線基地局装置の構成を示すブロック図である。 実施例1による運用帯域変更を示すシーケンス図である。 実施例1による運用帯域判定を示すフローチャートである。 実施例1による運用帯域設定の例を示す図である。 実施例2による運用帯域変更を示すシーケンス図である。 実施例2による運用帯域判定を示すフローチャートである。 実施例2による運用帯域設定の例を示す図である。 実施例3によるスケジューリング可能リソースブロック判定を示すシーケンス図である。 実施例3によるスケジューリング可能リソースブロック判定を示すフローチャートである。 実施例3によるスケジューリング可能リソースブロック設定の例を示す図である。 実施例4によるスケジューリング可能最大リソースブロック数判定を示すフローチャートである。 実施例4によるスケジューリング可能最大リソースブロック数設定の例を示す図である。 実施例5によるスケジューリング可能リソースブロック判定を示すシーケンス図である。 実施例5によるスケジューリング可能リソースブロック判定を示すフローチャートである。 実施例5によるスケジューリング可能リソースブロック設定の例を示す図である。 実施例6によるスケジューリング可能最大リソースブロック数判定を示すフローチャートである。 実施例6によるスケジューリング可能最大リソースブロック数設定の例を示す図である。
図面を参照して実施形態を詳細に説明する。図面を通して、同じ構成要素には同じ参照符号を付し、繰り返しの説明は省略した。
図2は、一実施形態による無線基地局装置100の構成を示すブロック図である。無線基地局装置100は、1つ以上のRE(RE#1〜#n)10と、各RE10と通信可能に接続されたREC20とを含む。この接続は例えばCPRIを用いた光ケーブルによる有線接続である。他の実施形態では、この接続はエントランス無線を用いた無線接続であってもよい。
各RE10は、アンテナ11、送受信増幅部12、インタフェース部13、制御部14、電源監視部15、電源部16、バッテリー17を有する。また、RE10は、内部に備えられるバッテリー17に替えて外部バッテリー18が接続されていてもよい。
アンテナ11は、無線端末との間で無線信号を送受信する。アンテナ11が受信した受信信号は、送受信増幅部12で増幅され、インタフェース部13に送られる。インタフェース部13は、受信信号をCPRI信号に変換してREC20に送信する。
制御部14は、RE10の各部を制御する。電源監視部15は、電源部16を監視し、外部からの電源部16への電力供給が停止すると、バッテリー17または外部バッテリー18に電源供給元を切り替える。
また、REC20は、インタフェース部21、ベースバンド信号処理部22、回線終端部23、制御部24、メモリ25を有する。
インタフェース部21は、RE10から受信したCPRI信号をベースバンド信号に変換する。インタフェース部21が変換したベースバンド信号はベースバンド信号処理部22で処理され、回線終端部23に送られる。回線終端部23は回線終端処理を行い、必要に応じてユーザデータをコアネットワークに送信する。
制御部24は、REC20の各部を制御する。メモリ25は制御部24がRE10やREC20の制御に用いるデータを記憶する。
以下、その他の図面もさらに参照して、無線基地局装置100の動作をさらに詳しく説明する。
図2及び図3〜図5を参照して実施例1を説明する。図3は、実施例1によるバッテリー動作時の運用帯域変更を示すシーケンス図である。図4は、実施例1による運用帯域判定を示すフローチャートであり、図5は、実施例1による運用帯域設定の例を示す図である。
RE10の電源監視部15は常時電源部16を監視し、電源供給断となった場合(ステップS10)にバッテリー動作への切替を行う(ステップS12)。また、バッテリー動作への切替を、制御部14へ通知するとともに、RE10の制御部14、インタフェース部13、REC20のインタフェース部21を通してREC20の制御部24へ通知する(ステップS14)。
REC20の制御部24は、通知を受信すると、図4に示すフローチャートに従い、通常電源動作であるか、バッテリー動作であるかにより、運用帯域の判定を実施する(ステップS16)。すなわち、制御部24は、RE10の電源状態を判定して(ステップP10)、通常電源であれば運用帯域を20MHzとし(ステップP12)、バッテリー動作であれば運用帯域を5MHzと指定する(ステップP14)。
ここで指定される運用帯域は、例えば、図5に示すような形でREC20のメモリ25に格納される。これらの値は、上位装置から書き換え可能である。
REC20の制御部24は運用帯域判定後、ベースバンド信号処理部22、インタフェース部21、及びRE10へ帯域変更指示を送出する(ステップS18)。RE10向けの帯域変更指示は、REC20のインタフェース部21、RE10のインタフェース部13を通してRE10の制御部14に通知される。RE10の制御部14は、RE10のインタフェース部13および送受信増幅部12に帯域変更指示を送出する(ステップS20)。
以上の処理により、例えば、通常時運用帯域が20MHzで、バッテリー動作時運用帯域が5MHzであった場合、送信電力は約1/4になり、その分消費電力も低減され、バッテリー17(またはバッテリー17及び外部バッテリー18)のサイズを小さくすることが可能となる。また、同じバッテリーサイズであれば、長時間の運用が可能となる。
なお、電源供給復旧時は、RE10の電源監視部15で電源供給元をバッテリー17から電源部16に切り替え、通常電源動作であることを電源切替通知としてRECに通知することで、通常運用に復旧することが可能となる。
このように、実施例1では、RE10はバッテリー動作になった際に、それをREC20に通知する。REC20は通知を受けると、システム運用帯域を変更する。これにより送信電力が低減され消費電力が抑えられる為、バッテリーの小型化、もしくはバッテリーでの長時間運用が可能となる。
図2及び図6〜図8を参照して実施例2を説明する。実施例2は、RE10がREC20に、バッテリー動作になったこととともにバッテリー残量も通知する点で実施例1と異なる。図6は、実施例2によるバッテリー動作時の運用帯域変更を示すシーケンス図である。また、図7は実施例2による運用帯域判定を示すフローチャートであり、図8は実施例2による運用帯域設定の例を示す図である。
RE10の電源監視部15は常時電源部16を監視し、電源供給断となった場合(ステップS30)にバッテリー動作への切替を行う(ステップS32)。また、バッテリー17にバッテリー残量を確認する(ステップS34)。その後、RE10の制御部14、インタフェース部13、REC20のインタフェース部21を通して制御部24に、バッテリー動作への切替およびバッテリーの残量を通知する(ステップS36)。
REC20の制御部24はこの通知を受信すると、図7に示すフローチャートに従い、通常電源動作であるか、バッテリー動作であるか、また、バッテリー動作の場合、バッテリー残量が事前に設定したバッテリー残量閾値以上であるか、以下であるかにより、運用帯域の判定を実施する(ステップS38)。すなわち、制御部24は、RE10の電源状態を調べ(ステップP30)、バッテリー動作状態であるときはバッテリー残量とバッテリー残量閾値とを比較する(ステップP32)。そして、各場合に応じて運用帯域を指定する(ステップS34〜38)。ここで指定される運用帯域は、例えば、図8に示すような形でREC20のメモリ25に格納される。これらの値は、上位装置から書き換え可能である。また、閾値を複数設けることにより、細かい帯域変更が可能となる。
また、点線で囲んで示したように、バッテリー残量の確認(ステップS40)および通知(ステップS42)と運用帯域判定(ステップS44)は周期的に実施され、運用帯域の変更が必要な場合に、運用帯域変更指示が行われる。
REC20の制御部24は運用帯域判定後、ベースバンド信号処理部22、REC20のインタフェース部21、及びRE10へ帯域変更指示を送出する(ステップS46)。RE10向けの帯域変更指示は、REC20のインタフェース部21、RE10のインタフェース部13を通してRE10の制御部14に通知される。RE10の制御部14はRE10のインタフェース部13および送受信増幅部12に帯域変更指示を送出する(ステップS48)。
上記の処理により、電源瞬断によるバッテリー動作時は通常運用と同じ20MHz帯域で運用を続け、故障などによる電源供給断時は5MHz帯域で運用し、消費電力を低減することで、バッテリーを長持ちさせる等、柔軟な運用が可能となる。
なお、電源供給復旧時は、RE10の電源監視部15で電源供給元をバッテリー17から電源部16に切り替え、通常電源動作であることを電源切替通知としてRECに通知することで、通常運用に復旧することが可能となる。
このように、実施例2では、RE10はバッテリー動作になった際に、バッテリー動作であることとバッテリー残量をREC20に通知する。REC20は、バッテリー残量と事前に設定しておいたバッテリー残量閾値とを比較することで運用帯域の変更を実施する。これにより、電源瞬断によるバッテリー動作時は通常運用と同じ20MHz帯域で運用を続け、電源故障などによる電源供給断時は5MHz帯域で運用する等の柔軟な運用が可能となる。
図2及び図9〜図11を参照して、実施例3を説明する。実施例3は、バッテリー動作時にスケジューリング可能リソースブロックを変更する点で、運用帯域を変更する実施例1,2と異なる。図9は実施例3によるバッテリー動作時のスケジューリング可能リソースブロック判定を示すシーケンス図である。また、図10は実施例3によるスケジューリング可能リソースブロック判定を示すフローチャートであり、図11は実施例3によるスケジューリング可能リソースブロック設定の例を示す図である。
RE10の電源監視部15は常時電源部16を監視し、電源供給断となった場合(ステップS50)にバッテリー動作への切替を行う(ステップS52)。また、バッテリー動作への切替を、制御部14へ通知するとともに、RE10の制御部14、インタフェース部13、REC20のインタフェース部21を通してREC20の制御部24へ通知する(ステップS54)。
REC20の制御部24はこの通知を受信すると、図10に示すフローチャートに従い、通常電源動作であるか、バッテリー動作であるかにより、スケジューリング可能リソースブロックの判定を実施する(ステップS56)。すなわち、制御部24は、RE10の電源が通常電源であるかバッテリーであるか判定し(ステップP50)、電源に応じてスケジューリング可能リソースブロックを指定する(ステップP52、54)。
ここで指定されるスケジューリング可能リソースブロックは、例えば、図11に示すような形でREC20のメモリ25に格納される。これらの値は、上位装置から書き換え可能である。
REC20の制御部24は、スケジューリング可能リソースブロックの判定後、ベースバンド信号処理部22へスケジューリング可能リソースブロックを送る。ベースバンド信号処理部22は指定されたスケジューリング可能リソースブロックの範囲内でスケジューリングを行う。
運用帯域が10MHzの場合、図1を参照して説明したようにリソースブロック数は50である。実施例3の処理により、例えば、通常運用時はリソースブロックNo.1〜50を使用してスケジューリングを実施し、バッテリー動作時にはリソースブロックNo.20〜30を使用してスケジューリングを実施することで、送信電力を低減することが可能となる。また、この場合共通チャネル等の再コンフィグレーションが不要であるため、システム停止を伴うことなく送信電力を低減することが可能である。
なお、電源供給復旧時は、RE10の電源監視部15で電源供給元をバッテリーから電源に切り替え、電源切替通知として通常電源動作であることをREC20に通知することで、通常運用に復旧することが可能となる。
図12、図13を参照して実施例4を説明する。実施例4は実施例3の変形例であり、スケジューリング可能リソースブロックを指定するのではなく、スケジューリング可能最大リソースブロック数を指定するものである。
スケジューリング可能最大リソースブロック数は図12に示すフローチャートに従い、通常電源動作であるか、バッテリー動作であるかにより算出する。すなわち、制御部24は、RE10の電源が通常電源であるかバッテリーであるか判定し(ステップP60)、電源に応じてスケジューリング可能最大リソースブロック数を指定する(ステップP62、64)。ここで指定されるスケジューリング可能最大リソースブロック数は、例えば、図13に示すような形でREC20のメモリ25に格納される。これらの値は、上位装置から書き換え可能である。
REC20の制御部24はスケジューリング可能最大リソースブロック数の判定後、ベースバンド信号処理部22へスケジューリング可能最大リソースブロック数送出する。ベースバンド信号処理部22は指定されたスケジューリング可能最大リソースブロック数の範囲内でスケジューリングを行う。
運用帯域が10MHzの場合、図1を参照して説明したようにリソースブロックは50である。これらの処理により、例えば、通常運用時は50個のリソースブロックを使用してスケジューリングを実施し、バッテリー動作時には最大10個のリソースブロックを使用してスケジューリングを実施することで、送信電力を低減することが可能となる。また、この場合、共通チャネル等の再コンフィグレーションが不要であるため、システム停止を伴うことなく送信電力を低減することが可能である。さらに、本実施例では、使用可能なリソースブロック番号を指定しないため、フェージングを考慮して最適割り当てを行うスケジューラを用いている場合は、実施例3と比較してスループットの向上も見込まれる。
なお、電源供給復旧時は、RE10の電源監視部15で電源供給元をバッテリーから電源に切り替え、電源切替通知として通常電源動作であることをREC20に通知することで、通常運用に復旧することが可能となる。
実施例3と実施例4では、RE10はバッテリー動作になった際に、それをREC20に通知する。REC20はバッテリー動作になったことの通知を受けると、スケジューリング可能リソースブロックやスケジューリング可能最大リソースブロック数を制限することにより、ベースバンド信号処理部22でスケジューリングする帯域幅を制限する。これにより、送信電力が低減され消費電力が抑えられる為、バッテリーの小型化、もしくはバッテリーでの長時間運用が可能となる。また、スケジューリングの変更であるため、共通チャネル等の再コンフィグレーションが不要であり、システム停止を伴うことなく消費電力を抑えることが可能である。スケジューリング可能最大リソースブロック数の制限によるスケジューリングする帯域幅制限の場合、フェージングを考慮して最適割り当てを行うスケジューラとの組合せではスループットの低下を最小限に抑えることが可能である。
図2及び図14〜16を参照して実施例5を説明する。実施例5は、実施例2と実施例3を組み合わせたものである。図14は、実施例5によるバッテリー動作時のスケジューリング可能リソースブロック判定を示すシーケンス図である。図15は実施例5によるスケジューリング可能リソースブロック判定を示すフローチャートであり、図16は実施例5によるスケジューリング可能リソースブロック設定の例を示す図である。
RE10側での電源供給切替動作やバッテリー残量の監視、REからRECへのバッテリー動作、バッテリー残量の通知(ステップS30〜36)については実施例2と同様である。本実施例では、運用帯域判定の代わりに、スケジューリング可能リソースブロック判定を行う(ステップS38A)。
スケジューリング可能リソースブロックの算出の際に、図15に示すフローチャートに従い、通常電源動作であるか、バッテリー動作であるか、また、バッテリー動作の場合、バッテリー残量が事前に設定したバッテリー残量閾値以上であるか、以下かであるかにより、スケジューリング可能リソースブロックの判定を実施する(ステップS44A)。すなわち、制御部24は、RE10の電源状態を調べ(ステップP30)、バッテリー動作状態であるときはバッテリー残量とバッテリー残量閾値とを比較する(ステップP32)。そして、各場合に応じてスケジューリング可能リソースブロックを指定する(ステップS34A〜38A)。ここで指定されるスケジューリング可能リソースブロックは、例えば、図16に示すような形でREC20のメモリ25に格納される。これらの値は、上位装置から書き換え可能である。また、閾値を複数設けることにより、細かいスケジューリング可能リソースブロック変更が可能となる。
これらの処理により、バッテリー残量に応じた柔軟なスケジューリング可能リソースブロックの設定が可能となる。
なお、電源供給復旧時は、RE10の電源監視部15で電源供給元をバッテリーから電源に切り替え、電源切替通知として通常電源動作であることをREC20に通知することで、通常運用に復旧することが可能となる。
図17、図18を参照して実施例6を説明する。実施例6は実施例2と実施例4を組み合わせたものである。また、実施例6は実施例5の変形例でもあり、スケジューリング可能リソースブロックを指定するのではなく、スケジューリング可能最大リソースブロック数を指定するものである。図17は実施例6によるスケジューリング可能最大リソースブロック数判定を示すフローチャートであり、図18は実施例6によるスケジューリング可能最大リソースブロック数設定の例を示す図である。
スケジューリング可能最大リソースブロック数の算出の際に、図17に示すチャートに従い、通常電源動作であるか、バッテリー動作であるか(ステップP30)、また、バッテリー動作の場合、バッテリー残量が事前に設定したバッテリー残量閾値以上であるか、以下であるか(ステップP32)により、スケジューリング可能最大リソースブロック数の判定を実施する(ステップP34B〜38B)。ここで指定されるスケジューリング可能最大リソースブロック数は、例えば、図18に示すような形でREC20のメモリ25に格納される。これらの値は、上位装置から書き換え可能である。また、閾値を複数設けることにより、細かいスケジューリング可能リソースブロック変更が可能となる。
REC20の制御部24はスケジューリング可能最大リソースブロック数の判定後、ベースバンド信号処理部22へスケジューリング可能最大リソースブロック数を送出する。ベースバンド信号処理部22は指定されたスケジューリング可能最大リソースブロック数の範囲内でスケジューリングを行う。
これらの処理により、バッテリー残量に応じた柔軟なスケジューリング可能最大リソースブロック数の設定が可能となる。
なお、電源供給復旧時は、RE10の電源監視部15で電源供給元バッテリーから電源に切り替え、電源切替通知として通常電源動作であることをREC20に通知することで、通常運用に復旧することが可能となる。
このように、実施例5、6では、RE10はバッテリー動作になった際に、バッテリー動作であることとバッテリー残量をREC20に通知する。REC20は、バッテリー残量と事前に設定しておいたバッテリー残量閾値とを比較することでスケジューリング可能リソースブロックやスケジューリング可能最大リソースブロック数を制限することにより、ベースバンド信号処理部22でスケジューリングする帯域幅を制限する。これにより、バッテリー残量に応じた柔軟な運用制限が可能となる。
なお、実施例3から実施例6において、スケジューリング可能リソースブロック判定、スケジューリング可能最大リソースブロック数判定を制御部24で実施したが、各種パラメータ(バッテリー動作状態、バッテリー残量、各設定テーブル)をベースバンド信号処理部22に通知して、ベースバンド信号処理部22で判定を行うことも可能である。
また、実施例3から実施例6において、スケジューリングに使用するスケジューリング可能リソースブロックやスケジューリング可能最大リソースブロック数の変更を、バッテリーの動作状態に応じた制御ではなく、上位装置からからの指示に基づき行うことも可能である。この場合、例えば、時刻や地域をパラメータとして低消費電力動作を切り替えることが考えられる。
さらに、上記の実施例においてはRE10とREC20が分離された構成としているが、本開示はRE10とREC20とが一体となった無線基地局装置にも適用可能である。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は特有の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
以上の実施例1ないし6も含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
バッテリー又は外部からの電力を供給する電源からの電力供給を受けて動作する無線装置と、
前記無線装置を制御する無線制御装置とを有し、
前記無線制御装置は、前記無線装置における前記電源と前記バッテリーとの電力供給元の切り替えに応じて、前記無線装置の運用帯域を変更する制御を行うことを特徴とする無線基地局装置。
(付記2)
前記無線装置は自装置における電力供給元が前記電源と前記バッテリーとで切り替わったことを前記無線制御装置に通知し、
前記無線制御装置は、前記通知に応じて前記無線装置の運用帯域を変更する制御を行うことを特徴とする付記1記載の無線基地局装置。
(付記3)
前記無線装置は、前記バッテリーからの電力供給を受けて動作しているとき、前記バッテリーの残量を前記無線制御装置に通知し、
前記無線制御装置は、前記無線装置から通知されたバッテリーの残量に応じて、前記無線装置の運用帯域を変更する制御を行う、付記1に記載の無線基地局装置。
(付記4)
バッテリー又は外部からの電力を供給する電源からの電力供給を受けて動作する無線装置と、
前記無線装置を制御する無線制御装置とを有し、
前記無線装置は、電力供給が前記電源と前記バッテリーとで切り替わったことを前記無線制御装置に通知し、
前記無線制御装置は、前記無線装置における前記電源と前記バッテリーとの電力供給元の切り替えに応じて、前記無線装置に対してスケジューリングする帯域幅を変更する制御を行うことを特徴とする無線基地局装置。
(付記5)
前記無線制御装置は、リソースブロックを変更することにより前記無線装置に対してスケジューリングする帯域幅を変更する、付記4に記載の無線基地局装置。
(付記6)
前記無線制御装置は、最大リソースブロック数を変更することにより前記無線装置に対してスケジューリングする帯域幅を変更する、付記4に記載の無線基地局装置。
(付記7)
前記無線装置は、前記バッテリーからの電力供給を受けて動作しているとき、前記バッテリーの残量を前記無線制御装置に通知し、
前記無線制御装置は、前記無線装置から通知されたバッテリーの残量に応じて、前記無線装置に対してスケジューリングする帯域幅を変更する、付記4ないし6いずれか一項に記載の無線基地局装置。
(付記8)
複数の運用帯域により無線端末と無線信号を送受信する送受信増幅部と、
バッテリー又は外部からの電力を供給する電源部と、
前記電源部を監視して前記電源部からの電力供給が止まったときに前記バッテリーに切り替える電源監視部と、
電力供給が前記電源から前記バッテリーに切り替わったことを無線制御装置に通知し、前記無線制御装置からの指示に応じて前記送受信増幅部の運用帯域を変更する制御を行う制御部とを有する無線装置。
(付記9)
前記電源監視部は、前記バッテリーからの電力供給を受けて動作しているとき、前記バッテリーの残量を前記無線制御装置に通知する、付記8に記載の無線装置。
10 無線装置
11 アンテナ
12 送受信増幅部
13 インタフェース部
14 制御部
15 電源監視部
16 電源部
17 バッテリー
18 外部バッテリー
20 無線制御装置
21 インタフェース部
22 ベースバンド信号処理部
23 回線終端部
24 制御部
25 メモリ
100 無線基地局装置

Claims (5)

  1. バッテリー又は外部からの電力を供給する電源からの電力供給を受けて動作する無線装置と、
    前記無線装置を制御する無線制御装置とを有し、
    前記無線制御装置は、前記無線装置における前記電源と前記バッテリーとの電力供給元の切り替えに応じて、周波数及び時間により定められる複数のリソースブロックのうちスケジューリング可能なリソースブロックの番号又は最大数を指定することにより、前記無線装置の運用帯域を変更する制御を行うことを特徴とする無線基地局装置。
  2. 前記無線装置は自装置における電力供給元が前記電源と前記バッテリーとで切り替わったことを前記無線制御装置に通知し、
    前記無線制御装置は、前記通知に応じて前記無線装置の運用帯域を変更する制御を行うこと
    を特徴とする請求項1記載の無線基地局装置。
  3. 前記無線装置は、前記バッテリーからの電力供給を受けて動作しているとき、前記バッテリーの残量を前記無線制御装置に通知し、
    前記無線制御装置は、前記無線装置から通知された前記バッテリーの残量に応じて、前記無線装置の運用帯域を変更する制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線基地局装置。
  4. バッテリー又は外部からの電力を供給する電源からの電力供給を受けて動作する無線装置と、
    前記無線装置を制御する無線制御装置とを有し、
    前記無線装置は、電力供給が前記電源と前記バッテリーとで切り替わったことを前記無線制御装置に通知し、
    前記無線制御装置は、前記無線装置における前記電源と前記バッテリーとの電力供給元の切り替えに応じて、周波数及び時間により定められる複数のリソースブロックのうちスケジューリング可能なリソースブロックの番号又は最大数を指定することにより、前記無線装置に対してスケジューリングする帯域幅を変更する制御を行うことを特徴とする無線基地局装置。
  5. 複数の運用帯域により無線端末と無線信号を送受信する送受信増幅部と、
    バッテリー又は外部からの電力を供給する電源部と、
    前記電源部を監視して前記電源部からの電力供給が止まったときに前記バッテリーに切り替える電源監視部と、
    電力供給が前記電源から前記バッテリーに切り替わったことを無線制御装置に通知し、周波数及び時間により定められる複数のリソースブロックのうちスケジューリング可能なリソースブロックの番号又は最大数を指定する前記無線制御装置からの指示に応じて前記送受信増幅部の運用帯域を変更する制御を行う制御部とを有する無線装置。
JP2009214201A 2009-09-16 2009-09-16 バッテリー動作可能無線基地局装置 Expired - Fee Related JP5428695B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214201A JP5428695B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 バッテリー動作可能無線基地局装置
US12/882,359 US8538352B2 (en) 2009-09-16 2010-09-15 Radio base transceiver station and power supplying method
EP10176913.1A EP2299758B1 (en) 2009-09-16 2010-09-15 Radio base transceiver station and power supplying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214201A JP5428695B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 バッテリー動作可能無線基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066593A JP2011066593A (ja) 2011-03-31
JP5428695B2 true JP5428695B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43334670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214201A Expired - Fee Related JP5428695B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 バッテリー動作可能無線基地局装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8538352B2 (ja)
EP (1) EP2299758B1 (ja)
JP (1) JP5428695B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2446696B1 (en) * 2009-06-26 2019-10-02 Koninklijke Philips N.V. Communication in a mobile network implementing discontinuous reception
JP5759266B2 (ja) 2011-05-27 2015-08-05 京セラ株式会社 通信制御方法及び基地局
JP5763760B2 (ja) * 2011-05-27 2015-08-12 京セラ株式会社 通信制御方法、基地局、無線端末、及びプロセッサ
US8706448B2 (en) * 2011-07-07 2014-04-22 Rosemount Inc. Wireless field device with removable power source
US9622260B2 (en) 2011-11-25 2017-04-11 Nec Corporation Radio station and method of processing user data with radio station
JP6146310B2 (ja) * 2011-11-25 2017-06-14 日本電気株式会社 無線局、及び無線局によるユーザーデータの処理方法
WO2013076898A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 日本電気株式会社 無線局、及び無線局によるユーザーデータの処理方法
ES2734310T3 (es) * 2011-11-25 2019-12-05 Nec Corp Estación de radio y método de procesamiento de datos de usuario con estación de radio
US9185646B2 (en) 2012-07-03 2015-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for wireless communication networks with energy harvesting
JP2014183409A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 通信システム、通信方法、移動端末および制御装置
GB201306186D0 (en) * 2013-04-05 2013-05-22 Poweroasis Ltd Network monitoring
JP2015053565A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP6198552B2 (ja) * 2013-10-01 2017-09-20 株式会社Nttドコモ バックアップ電源システムおよび制御方法
WO2016098272A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 日本電気株式会社 基地局装置及びその制御方法
CN109565902B (zh) * 2016-11-29 2022-02-11 华为技术有限公司 一种掉电处理、获取连接关系的方法及设备
KR102094959B1 (ko) * 2017-07-27 2020-03-30 주식회사 에이텍에이 무선 표지 시스템 및 그 제어 방법
JP7121773B2 (ja) * 2020-05-28 2022-08-18 Hapsモバイル株式会社 制御装置、システム、プログラム及び制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204131A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Nec Corp 無線チヤネル制御方式
JP3483997B2 (ja) 1995-05-31 2004-01-06 株式会社東芝 無線通信システム、無線端末装置および電源制御方法
JP3485860B2 (ja) * 2000-03-27 2004-01-13 松下電器産業株式会社 基地局装置及び無線通信方法
WO2001082641A1 (en) * 2000-04-19 2001-11-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson An arrangement and a method for managing power of a telecommunication network element
JP2002330095A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Kyocera Corp 基地局、基地局の制御方法及び移動通信システム
US6906500B2 (en) * 2002-11-14 2005-06-14 Fyre Storm, Inc. Method of operating a switching power converter
US6801146B2 (en) * 2002-11-14 2004-10-05 Fyre Storm, Inc. Sample and hold circuit including a multiplexer
DE60319893T2 (de) * 2003-12-19 2009-05-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive leistungssteuerung für einen knoten eines telekommunikationsnetzwerks
JP2005182473A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toshiba Corp 周波数制御方法および情報処理装置
JP4413815B2 (ja) 2005-04-25 2010-02-10 中部電力株式会社 光アナログ伝送システム
CN101013211B (zh) * 2006-01-31 2010-10-13 Nec液晶技术株式会社 显示设备、终端设备和显示面板
US7523329B2 (en) * 2006-07-19 2009-04-21 Texas Instruments Incorporated Apparatus for and method of reducing power consumption in a cable modem
JP2008035430A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
US8103302B2 (en) * 2007-09-11 2012-01-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power-aware link adaptation with variable bandwidth allocation
EP2073596A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-24 TTPCOM Limited Managing demand on a battery of a mobile communications device
JP5038924B2 (ja) * 2008-01-25 2012-10-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ リレー伝送システム、基地局、中継局及び方法
US8112114B2 (en) * 2008-07-15 2012-02-07 Multiple Access Communications Llc Multiple access communications cell phone (MAC cell phone)
US8368355B2 (en) * 2010-04-14 2013-02-05 Apple Inc. Portable electronic device power manager with current limit feedback control loop modification for stabilizing an external power supply

Also Published As

Publication number Publication date
US8538352B2 (en) 2013-09-17
EP2299758A2 (en) 2011-03-23
US20110065396A1 (en) 2011-03-17
JP2011066593A (ja) 2011-03-31
EP2299758B1 (en) 2016-11-16
EP2299758A3 (en) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428695B2 (ja) バッテリー動作可能無線基地局装置
US8937904B2 (en) Wireless communication system
EP2417802B1 (en) Data communication scheduling
US11991712B2 (en) Method and apparatus for DCI receiving and transmitting, and storage medium
JP5666572B2 (ja) 無線通信ネットワークにおける移動体端末と基地局との間のデータ送信のスケジューリング
US11032832B2 (en) Time-division multiplexing for cellular dual connectivity
US9907082B2 (en) Radio base station, baseband processing apparatus, semiconductor integrated circuit, radio communication system and control method
CN110492954B (zh) 一种基站控制方法、第一基站和第二基站
JPWO2009004681A1 (ja) 無線リソースの障害検出方法及び装置
CN114978446A (zh) 一种物理下行控制信道监测的方法及装置
JP4331051B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、通信プログラムとその記録媒体
JP2016032133A (ja) 通信制御装置および通信制御システム
US20110237292A1 (en) Radio communication apparatus and transmission power control method
US9301130B2 (en) Base station, method for controlling a communication terminal, communication terminal and method for operating a communication terminal
US20240147510A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4469857B2 (ja) 無線資源管理
JP5164746B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信基地局
JP6085156B2 (ja) 無線通信システム、移動局、無線基地局、および無線通信方法
JP2010074539A (ja) 無線通信方法及び無線基地局
JP2010011194A (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線通信装置
JP2013115494A (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2010011174A (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線通信装置
JP2007208337A (ja) 無線基地局装置及び無線端末装置
JP2012074888A (ja) 基地局と基地局の制御方法
JP2007325103A (ja) 移動体通信システムおよびチャネル切替制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees