JP5424313B2 - 乗用の溝切機の溝切方法 - Google Patents

乗用の溝切機の溝切方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5424313B2
JP5424313B2 JP2009167315A JP2009167315A JP5424313B2 JP 5424313 B2 JP5424313 B2 JP 5424313B2 JP 2009167315 A JP2009167315 A JP 2009167315A JP 2009167315 A JP2009167315 A JP 2009167315A JP 5424313 B2 JP5424313 B2 JP 5424313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
grooving
riding
holding member
seating surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009167315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009235900A (ja
Inventor
常雄 金子
宏之 三ツ木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEKONOKI CO., LTD.
Original Assignee
KANEKONOKI CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEKONOKI CO., LTD. filed Critical KANEKONOKI CO., LTD.
Priority to JP2009167315A priority Critical patent/JP5424313B2/ja
Publication of JP2009235900A publication Critical patent/JP2009235900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424313B2 publication Critical patent/JP5424313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、水田に給排水を速やかに行なうため、作業者の重量を利用して深い溝を形成する乗用の溝切機の溝切方法に関する。
従来から水田に給排水を速やかに行ない作物の生育を良好にする目的で溝切作業が行なわれている。従来の溝切機は作業者が溝切機の後を追従しながら歩行し、駆動輪の後方に設けられた三角板を作業者が地面に押し付けながら駆動輪に牽引されることで溝を形成していく溝切機が主流となっている。また、乗用の田植機に代表される4輪の水田管理機の後方に溝切板を取り付け、地面に溝切板を押し付けながら溝を形成していく溝切機も既に公知である。
また、本特許出願人は歩行型の溝切機と同等に軽量で持ち運びが可能であっても、作業者が搭乗して、作業者の体重を利用して深い溝を形成する乗用の溝切装置を平成15年8月29日に特願2003−306008号として特許出願を行なっている(特開2005−73540号)。
特開2005−73540号公報
乗用の4輪の水田管理機を利用した溝切作業は作業者にとって楽な作業であるが、旋回時の稲の踏みつけや、溝同士の接合がうまく行なわれなかったり、作業機の水田への入退場で畦を壊してしまうなどの不具合点や、機械自体のコストの面で今だ普及には至っていない。
そこで、本特許出願人は歩行追従型の溝切機のように軽く、そしてコスト的に安価であっても作業者がその溝切機に搭乗(跨る若しくは、腰掛ける)可能とし、しかも作業者の体重を利用して深い溝を形成できる溝切装置を特許文献1のように提案を行なっている。
特許文献1の実施例では前方に駆動部をそして後方に溝切部を設け、前記駆動部と溝切部の略中間上方に搭乗部を設けて、作業者が跨って又は腰掛けて搭乗できるようになっており、作業者の重心は駆動部の軸心から溝切部の後方まで移動可能であって、溝切機の駆動車輪のスリップ状況又は、形成する溝の深さを調節するために作業者はその体重の重心を進行方向に対して前後方向に移動しそれぞれを調節しながら溝切作業ができるように構成されている。
また、溝切作業の方法は、作業者は溝切機の左右のグリップをそれぞれの手で握りその後、搭乗部に跨って左右両方の足を機体前方に向けて投げ出した状態で水田の表面に着き、エンジンの回転を上げると共に車輪が進行方向に回転し機体は進行していく。その時、作業者は左右の足を若干上げて足の底面を地面に滑らせながら走行していくと良好に溝切作業が行なえる。また走行方向の微調節を行なう方法として、曲がりたい方向の足を地面との接触面積及び接触抵抗を上げることによって曲がりたい方向に負荷をかけ、多少の進行方向の調節を行なうことができるようになっている。
作業者は溝切作業中に溝の深さ、車輪の空転を確認し、溝の深さが足りないようであれば作業者自身の重心を搭乗部の後方に移動し、溝切部に加わる重量を増して深い溝を形成するようにし、車輪が空転して本機の進行が捗らないようであれば、作業者はその重心を搭乗部の前方に移動して車輪に加わる荷重を増し、本機の進行を滞ることなく行なうことができる。即ち溝切作業の進行状況に応じてその体重の重心を前後に移動することによって良好に溝切作業ができるようになっている。
しかしながら、特許文献1の出願人が提案する乗用の溝切機を使用して溝切作業を行なう場合、作業者の体型、体格と体重はそれぞれ異なっているものであって、作業者の身長の違いによって搭乗場所に座ったときの地面に着く足つきの角度又はその方向、そして腕の長さの違いによって楽な作業姿勢を維持できないことや、作業者の体重の違いによって、駆動部と溝切部に加わる荷重バランスが異なり、搭乗場所のズレが発生して良好に溝切作業が行なえないことがその後の実験によって判明している。
そこで本発明では、前方に駆動部、後方に溝切部を設け、その中間の上方に作業者が跨って又は腰掛けて搭乗する搭乗部と、作業者が機体を保持するための保持部材を搭乗部に設けた乗用の溝切機により水田に給排水のための溝を形成する方法として、作業者は保持部材に備える左右のグリップをそれぞれ手で握り、搭乗部に跨って左右両方の足を機体前方に向けて投げ出して足の裏を地面に接する姿勢となるように搭乗部の座面の前後の位置、座面の高さの位置、及び、保持部材の座面との距離をそれぞれ調節した後、作業者は前記左右両方の足を機体前方に向けて投げ出して足の裏を地面に接する姿勢を保って左右両方の足の裏を地面に滑らせながら走行して溝切作業を行なうことにより、溝切作業を楽な姿勢で快適に行なうことができるようにすることを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明は請求項1に係わる乗用の溝切機の溝切方法を提案するものである。
即ち、請求項1に係わる乗用の溝切機の溝切方法は、前方に駆動部、後方に溝切部を設け、その中間の上方に作業者が跨って又は腰掛けて搭乗する搭乗部と、作業者が機体を保持するための保持部材を搭乗部に設けた乗用の溝切機により水田に給排水のための溝を形成する方法であって、
前記溝切機は、作業者が跨って又は腰掛ける搭乗部の座面が、作業者の重心が駆動部から溝切部まで移動できる範囲であるとともに搭乗部の座面の前後の位置、座面の高さの位置、及び、保持部材の座面との距離をそれぞれ独立して調節でき、
作業者は保持部材に備える左右のグリップをそれぞれ手で握り、搭乗部に跨って左右両方の足を機体前方に向けて投げ出して足の裏を地面に接する姿勢となるように前記搭乗部の座面の前後の位置、座面の高さの位置、及び、保持部材の座面との距離をそれぞれ調節した後、
作業者は前記左右両方の足を機体前方に向けて投げ出して足の裏を地面に接する姿勢を保って左右両方の足の裏を地面に滑らせながら走行して溝切作業を行なうことを特徴とするものである。
溝切機1は、機体の進行方向に対して前方に駆動部2、後方に溝切部3を配置、又は前方に溝切部3、後方に駆動部2を配置したどちらか一方の構成であって、作業者8が搭乗する搭乗部4と、作業者8が機体を保持するための保持部材21を設けている。そして、前記搭乗部4は駆動部2と溝切部3の略中間の上方に作業者8が跨って又は腰掛けて搭乗するように構成されており、また保持部材21も搭乗部4に設けられている。作業者8はグリップ22(自転車でいうハンドルの部分)を両手で握り搭乗部4に跨って左右両方の足を機体前方に向けて投げ出し、機体が進行するのと同時に両方の足の裏を地面に滑らせながらバランスをとって走行する。
本発明によれば、前方に駆動部、後方に溝切部を設け、その中間の上方に作業者が跨って又は腰掛けて搭乗する搭乗部と、作業者が機体を保持するための保持部材を搭乗部に設けた乗用の溝切機により水田に給排水のための溝を形成する方法として、作業者は保持部材に備える左右のグリップをそれぞれ手で握り、搭乗部に跨って左右両方の足を機体前方に向けて投げ出して足の裏を地面に接する姿勢となるように搭乗部の座面の前後の位置、座面の高さの位置、及び、保持部材の座面との距離をそれぞれ調節した後、作業者は前記左右両方の足を機体前方に向けて投げ出して足の裏を地面に接する姿勢を保って左右両方の足の裏を地面に滑らせながら走行して溝切作業を行なうことにより、溝切作業を楽な姿勢で快適に行なうことができるものである。
本発明の実施の形態に係わる作業者が搭乗した状態を示す溝切機の側面図である。 本発明の一の実施の形態に係わる溝切機の高さの設定が異なる状態をそれぞれ示す背面図である。 本発明の二の実施の形態を示す側面図である。
1 溝切機
2 駆動部
3 溝切部
4 搭乗部
5 フレーム
6 フレーム
7 溝切板
8 作業者
9 軸心
10 フレーム
11 エンジン
12 動力伝達軸
13 ギアボックス
14 車輪
15 滑り止め
16 切り分け頂点
17 固定ネジ
18 底板
19 固定ネジ
20 座面
21 保持部材
22 グリップ
23 進行方向
24 ナット
26 回転調節装置
図1は本発明の実施の形態の溝切機1に作業者8が搭乗した状態を示すものであって、進行方向23に対して前方に駆動部2をそして後方に溝切部3を配置しており、前記駆動部2と溝切部3の略中間上方に作業者が跨って又は腰掛けて搭乗する搭乗部4を設けている。
駆動部2と溝切部3はフレーム5によって繋がれ、搭乗部4はフレーム10を介してフレーム6と連結されていて、フレーム5とフレーム6が結合しているものである。
駆動部2はギアボックス13で片持ちされている1輪の車輪14が設けられ、その車輪14にはそれが作業時に空転しないように滑り止め15が複数備えられている。車輪14の動力源はエンジン11であって、エンジン11からフレーム5の一部の内部に備えられ動力伝達軸12を経由してギアボックス13で変角減速して軸心9を回転させ車輪14に動力を伝達するようになっている。エンジン11は進行方向23に対して車輪14の後方で、溝切部3の略上方、そして作業者8が跨る又は腰掛ける搭乗部4の若干後方に備えられていて、作業者8が搭乗部4に搭乗した場合に干渉しない位置となっている。
溝切部3は、切り分け頂点16を頂点として進行方向23に対し後方に向けて三角形状に広がる左右両面の溝切板7と、溝切部3が耕作されていない固い土の層である耕盤まで入り込むのを防止する底板18からなっており、切り分け頂点16はその位置を固定されていても、溝切板7の後方はフレーム5と溝切部3の取り付け方によって若干左右に振れる構成であると良い。なお切り分け頂点16は地表に近く一般に耕作に利用され柔らかく主に稲の根が張る土層である作土を切り分け、そして溝切板7によって押し広げられてV型の溝を形成するものである。
搭乗部4は作業者8が跨る又は腰掛けて搭乗する座面20と、作業者8が溝切機1を保持する部分となる保持部材21と、座面20の底面には搭乗部4をフレーム6と固定するためのフレーム10が設けてある。保持部材21には作業者8が座面20に跨る又は腰掛けたときに自然につかまれる位置にグリップ22を備えていて、グリップ22には動力源となるエンジン11の回転の調節若しくはエンジン11の回転と動力の伝達の有無を調節する回転調節装置26が備えられている。
搭乗部4の作業者8が跨って又は腰掛ける座面20の範囲は、作業者8の重心が車輪14の中心の軸心9から溝切板7の後端まで移動できる範囲であればよく、作業者8は溝切作業の進行状況に応じ、溝の深さが足りなければ作業者8は座面20の後方にその重心を移動して、溝切部3に加わる重量を増し、また車輪14が空転して溝切機1が進行方向23に効率よく進行しないようであれば、作業者8は座面20の前方方向にその重心を移動して、車輪14に加わる重量を増すなどして、溝を形成しようとする土の状態即ち作業状態に応じて作業者8は作業中にその重心を進行方向23に対して前後方向に移動できるようになっている。
また溝切機1は、搭乗部4の進行方向23に対して平行な左右対称となる中央の線と、車輪14、そして溝切部3の切り分け頂点16が進行方向23に対して一直線また、上下方向に対しても一直線上に設けて配置され、車輪14と溝切部3に対して垂直方向に作業者8の重量が加わるので、溝切作業時においても地面に対して略垂直で作業を行なうことができるものである。
図2に示すように、搭乗部4の座面20の底部に設けられたL型形状をしたフレーム10は、一辺を座面20の底面と固定し、他辺は縦方向に長さがあり、複数の孔が設けられている。また、フレーム5に接合されたフレーム6においても、フレーム10の孔と結合する位置の縦方向に複数の孔が設けられていて、フレーム10の孔とフレーム6の孔とは互いに重ね合わせて、上下方向に搭乗部4をずらしても孔の重なる範囲で高さの調節が可能となっている。フレーム10とフレーム6との結合は固定ネジ17とナット24の締め付けで固定している。
図2の左に示す図は搭乗部4の高さを最低位置に設定した場合を表し、右の図は搭乗部4の高さを最高位置にした場合を示している。
なお、フレーム10とフレーム6を固定ネジ17で固定し、搭乗部4に作業者8が搭乗できるようにした場合においては、搭乗部4の座面20の中央と車輪14と溝切部3の切り分け頂点16が縦方向に一直線上になるよう構成されている。
図3に示す溝切機1は、搭乗部4のグリップ22を備える保持部材21が座面20から分離できる構造になっている。そして、保持部材21の一部を座面20の底部に差込み、固定ネジ19で固定できるようになっている。図3では固定ネジ19を2個使用して保持部材21を座面20の底面に固定しているが、固定ネジ19の数は複数の4個であったり、また作業性を考慮すると固定ネジ19が1本であると作業性が向上できるので良い。
実施例1では作業者8が搭乗する搭乗部4の高さを上下に調節できる構成を、実施例2では、作業者8が搭乗部4の座面20に搭乗した時の保持部材21の位置を進行方向に向かって前後方向に調節できる構成を提案している。そこで本発明の形態では、作業者8が搭乗する搭乗部4の高さ調節機構、又は作業者8が溝切機1を保持するための保持部材21を前後方向に移動できる機構のどちらか一方又はその両方の機構を備えているものである。
なお、図2に示す搭乗部4は、フレーム10とフレーム6の縦方向に複数設けられた孔を上下方向にずらし、それぞれの孔があった場所で固定ネジ17で固定して搭乗部4の高さ調節を行なっているが、フレーム10とフレーム6のどちらか一方若しくはその両方に進行方向23に対して前後方向にいくつかの孔を設け、搭乗部4全体が進行方向に対して若干前後方向にずれて装着できるようにすると良い(図示せず)。
作業者8は、搭乗部4の保持部材21の上端に設けられているグリップ22の両側をそれぞれの手で握り、その後座面20に跨るか又は腰掛けてみて、自分の作業姿勢に搭乗部4の高さ又はグリップ22の前後方向の位置があっているかどうか確認する。
搭乗部4の高さが作業者8の志向と異なる場合は、固定ネジ17を緩め、フレーム6と搭乗部4のフレーム10を分離して上下にずらし、点在する孔を合わせ搭乗部4の高さを作業者8の希望する位置にして、固定ネジ17でフレーム6とフレーム10を再度結合させる。
また、作業者8が搭乗部4に搭乗して保持部材21に設けられているグリップ22を握ったとき、作業者8の志向と異なる場合は、固定ネジ19を緩め、座面20の底面から保持部材21を抜き差し又は分離し、作業者8のグリップ22を持ちやすい位置に前後方向に移動して、再度固定ネジ19で座面20の底部から保持部材21が前後に動かないように固定するものである。
作業者8は、それぞれの位置が決定したら、グリップ22に設けられた回転調節装置26を操作してエンジン11の動力を動力伝達軸12を経由してギアボックス13に伝え、車輪14を回転させ、進行方向23に向かって溝切作業を行なう。
本溝切機1を使用して溝を形成する場合、作業者8は搭乗部4に搭乗して、両方の足を進行方向23の前方に向けて投げ出し、本機が進行するのと同時に両方の足の裏を地面に若干つけ、足の裏を滑らせながらバランスをとり進行していくが、作業者8の身長、体格、体重の違いとそれぞれの志向によって座面20の高さの調節をしなくては作業しづらい体勢になってしまう。また、静止位置では握りやすかったグリップ22も圃場の固さの具合又は作業者8の体重によって、静止位置とは異なった場所に作業者8の重心を持っていく必要性が発生して、その位置を固定する必要がある。
溝切作業開始によって、静止位置では良好であった姿勢位置も変化を余儀なくされるので、作業者8は作業時にあった座面20の高さの位置と、作業者8の重心がかなりずれ、座面20自体を進行方向に対して前後方向に移動した方が良いと判断した場合は、固定ネジ17を緩めそして高さと座面の前後方向の位置を調節し、また固定ネジ17によってその位置を固定し、また保持部材21も作業中に作業者8の重心が比較的中心にあると思える場所で楽にグリップ22を作業者8が保持できる位置で保持部材21の座面20との距離を再度調節するものである。
作業者8が異なる場合、圃場を移動し圃場の固さと耕盤の深さが異なる場合に、作業者8は搭乗する搭乗部4の座面20の前後及び高さの位置、また溝切機1を作業者8が保持するための保持部材21と座面20からの距離をそれぞれ作業者8の志向や溝の深さと進行する速度に合わせて作業のやりやすい位置に移動できるので、溝切作業を快適に行なうことを可能としたものである。

Claims (1)

  1. 前方に駆動部、後方に溝切部を設け、その中間の上方に作業者が跨って又は腰掛けて搭乗する搭乗部と、作業者が機体を保持するための保持部材を搭乗部に設けた乗用の溝切機により水田に給排水のための溝を形成する方法であって、
    前記溝切機は、作業者が跨って又は腰掛ける搭乗部の座面が、作業者の重心が駆動部から溝切部まで移動できる範囲であるとともに搭乗部の座面の前後の位置、座面の高さの位置、及び、保持部材の座面との距離をそれぞれ独立して調節でき、
    作業者は保持部材に備える左右のグリップをそれぞれ手で握り、搭乗部に跨って左右両方の足を機体前方に向けて投げ出して足の裏を地面に接する姿勢となるように前記搭乗部の座面の前後の位置、座面の高さの位置、及び、保持部材の座面との距離をそれぞれ調節した後、
    作業者は前記左右両方の足を機体前方に向けて投げ出して足の裏を地面に接する姿勢を保って左右両方の足の裏を地面に滑らせながら走行して溝切作業を行なうことを特徴とする乗用の溝切機の溝切方法。
JP2009167315A 2009-07-16 2009-07-16 乗用の溝切機の溝切方法 Active JP5424313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167315A JP5424313B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 乗用の溝切機の溝切方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167315A JP5424313B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 乗用の溝切機の溝切方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004283059A Division JP4463651B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 溝切機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009235900A JP2009235900A (ja) 2009-10-15
JP5424313B2 true JP5424313B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=41250171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167315A Active JP5424313B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 乗用の溝切機の溝切方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5424313B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102734A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Yamabiko Corp 作業機のパイプ状保持具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850602U (ja) * 1981-09-30 1983-04-06 富士ロビン株式会社 水田溝切り機
JP4128988B2 (ja) * 2004-09-10 2008-07-30 株式会社丸山製作所 乗用型水田作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009235900A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4032109B2 (ja) 溝切装置
JP5424313B2 (ja) 乗用の溝切機の溝切方法
KR20120007965U (ko) 다목적 소형 관리기
JP4463651B2 (ja) 溝切機
JP4082701B2 (ja) 溝切機
JP4761499B2 (ja) 溝切機
JP2014097041A (ja) 歩行型管理機
JP5378104B2 (ja) 歩行型管理機
KR101504097B1 (ko) 동작모드 변경이 가능한 모터보드
JP2017175983A (ja) 歩行型管理機
JP4358868B2 (ja) 乗用型溝切装置
JP2007289026A (ja) 苗植え付け用の自走式作業台車
JP5478964B2 (ja) 農作業機
JP4076096B2 (ja) 乗用型溝切装置
JP2004267069A (ja) 農用作業台車
US4155408A (en) Engine driven garden plow for breaking up soil with levers for adjusting plow thereof
JP2006204213A (ja) 農業用作業車
JP5084667B2 (ja) 乗用型農作業機
JP2021161838A (ja) 乗用溝切機
JP2005013041A (ja) 農作業機
JP2018161106A (ja) 乗用苗移植機
JP2018000121A (ja) 歩行型畝跨ぎ耕耘機
JP3213144U (ja) 移植用歩行型管理機
JP2017120008A (ja) 床材剥離機
JP2005110610A (ja) 農作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120621

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5424313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250