JP5422949B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5422949B2
JP5422949B2 JP2008237712A JP2008237712A JP5422949B2 JP 5422949 B2 JP5422949 B2 JP 5422949B2 JP 2008237712 A JP2008237712 A JP 2008237712A JP 2008237712 A JP2008237712 A JP 2008237712A JP 5422949 B2 JP5422949 B2 JP 5422949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
capacitor
switching element
conductor plate
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008237712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010074903A (ja
Inventor
智和 吉川
昌弘 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2008237712A priority Critical patent/JP5422949B2/ja
Publication of JP2010074903A publication Critical patent/JP2010074903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422949B2 publication Critical patent/JP5422949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は、箱形のケースにスイッチング素子モジュール、短絡保護用ヒューズ、平滑用コンデンサを相単位で組み込んで構成した相ユニットを複数個並べて構成した直流入力形インバータ装置に関する。
従来から、スイッチング素子モジュール、短絡保護用ヒューズ、平滑用コンデンサ等を1相分ごとトレーまたはケースに組み込んで構成した相ユニットを2個または3個並べて構成した単相または多相インバータ装置は特許文献件1等により知られている。
図6ないし図8にこのような従来のインバータ装置の構成を示す。図6は、3個の相ユニットを組み合わせて構成した3相インバータ装置の全体の構成を示す斜視図、図7は、この従来のインバータ装置の相ユニットの構成を、側面を開放して示す斜視図、図8は、この従来のインバータ装置の電気回路構成図である。
図7に示すように、各相ユニットは、ユニットケース10内を上下に2分した下方の区画にIGBT等のスイッチング素子等をモジュール化した複数のスイッチング素子モジュールSを納めたスイッチング素子モジュール室SRを構成し、上方の区画に、複数の平滑用コンデンサCを納めたコンデンサ室CRを構成する。スイッチング素子モジュール室SRとコンデンサ室CRの間に短絡保護用ヒューズFが配置される。
スイッチング素子モジュール室SRおよびコンデンサ室CRに収められた複数のスイッチング素子モジュールSおよびコンデンサCは、各素子へ均等に電流が流れるように、それぞれ接続端子を備えた正極スイッチング素子モジュール接続導体板13Pおよび負極スイッチング素子モジュール接続導体板13N間、並びに正極コンデンサ接続導体板12Pおよび負極コンデンサ接続導体板12N間に並列に接続してスイッチング素子モジュール組体およびコンデンサ組体を構成する(図7および図8参照)。
正極コンデンサ接続導体板12Pの下端と正極スイッチング素子モジュール接続導体板13Pの上端とをコンデンサ接続導体板15Fおよび短絡保護用ヒューズFを介して接続し、負極コンデンサ接続導体板12Nと負極スイッチング素子モジュール接続導体板13Nとは、中間接続導体板15を介して接続される。そして正極コンデンサ接続導体板12Pおよび負極コンデンサ接続導体板12Nの正極直流母線11Pおよび負極直流母線11Nに最も接近した上端に形成した直流入力端子部17P、17Nを接続導体板16P、16Nを介してユニットケース10の天井の外側に配設された直流母線導体11P、11N(図6および図8参照)を接続する。
なお、ユニットケース10の底壁には、ユニットの移動を容易にするための車輪Hや、固定するための調整支持脚Lが設けられている。
このように構成した相ユニット1を図6に示すように3個(1U,1V,1W)組み合わせて3相のインバータ装置を構成する。
このように構成すると、インバータ装置が1相ごとにユニット化されるため、軽量となり、かつ故障やメンテナンスの時に相単位での交換が可能となるので、補修の作業性が向上する利点がある。
この反面、全相の部品を1つのケースに組み込んだインバータ装置に比較して各相ごとのユニット間の接続が図6に示すようにケース10の外側で直流母線導体11P,11Nを介して行われるので、各相の平滑用コンデンサ間の接続距離が長くなることで、配線インダクタンスが増加することにより、各相の平滑用コンデンサ間の固有振動数が低下し、スイッチング素子モジュールのスイッチング周波数(キャリア周波数)に近い値となり、平滑用コンデンサに共振電流が流れてコンデンサの温度上昇を引き起こす問題がある。
特開2002−320391号公報
また、このようなコンデンサの温度上昇を低減するには、平滑用コンデンサの容量を増加して、平滑用コンデンサ間の固有振動数をスイッチング素子モジュールのスイッチング周波数より低くすれば対応することができる。しかし、平滑用コンデンサの容量を増加すると、コンデンサの価格が上昇するだけでなく、ユニットケースのサイズを拡大しなければならないので、装置が大形になると共にコストが増大する問題が生じる。
この発明は、このような問題を解決するため、平滑用コンデンサの容量を増大することなく、平滑用コンデンサの温度上昇を抑えることのできるインバータ装置を提供することを課題とするものである。
前記のような課題を解決するため、この発明は、 インバータの各相を構成するスイッチング素子モジュール、短絡保護用ヒューズおよび平滑用コンデンサ等の構成素子を、1相ごとにユニットケースに収めて相ユニットを構成し、この相ユニットを複数組み合わせて単相または多相インバータを構成し、このインバータの直流入力端子を前記ユニットケースの外側に配設された直流母線導体に接続して構成したインバータ装置において、前記各相ユニットケース内の中間部にスイッチング素子モジュールと平滑用コンデンサとを接続する中間接続部を形成し、この中間接続部に直流入力端子を設け、この直流入力端子から前記直流母線まで伸ばした接続導体板によりこの直流入力端子と前記直流母線とを接続することを特徴とする。
この発明において、前記平滑用コンデンサは、ユニットケース内で絶縁シートを介して重ね合わせて配置された正極コンデンサ接続導体板と負極コンデンサ接続導体板とに接続することができる。
この発明によれば、各相ユニットと直流母線導体の接続が、各相ユニットケース内の中間部のスイッチング素子モジュールと平滑用コンデンサとを接続する中間接続部まで延ばした接続導体板より行われるので、平滑用コンデンサと直流母線との間の接続導体の長さが長くなり、接続導体のインダクタンスが増大する。これにより平滑用コンデンサ間の固有振動数をスイッチング素子モジュールのスイッチング周波数より低下させることができるので、インバータのスイッチング素子のスイッチングを行っても平滑用コンデンサに共振電流が流れることがないので、平滑用コンデンサの温度上昇を抑えることができるとともに、平滑用コンデンサの容量の増大を抑制することができ、装置の寸法増大を抑えることができる。
一方、平滑コンデンサの各端子を接続する各極性の接続導体板は、絶縁シートを介して重ね合わせた配置構成を維持しているため、スイッチング素子と平滑用コンデンサとの間の導体のインダクタンスは従来構成の場合とほぼ同じとなり、スイッチング素子の動作性能を維持することができる。
この発明の実施の形態を、図に示す実施例について説明する。
図1ないし図5はこの発明の実施例を示す構成図である。図1は、この発明の実施例による3個の相ユニットを組み合わせて構成した3相インバータ装置の全体の構成を示す斜視図、図2は、この発明の相ユニットの構成を示す分解斜視図、図3は、この発明の相ユニットの負極側の接続導体板の接続状態を示す斜視図、図4は、この発明の相ユニットの正極側の接続導体板の接続状態を示す斜視図、図5は、この発明による3相インバータ装置の電気回路構成図である。
この発明のインバータ装置と従来のインバータ装置とは、図1と図6とを比較して分かるように外観的にはほとんど差がなく同じに見える。
図1に示すこの発明のインバータ装置は、3個の相ユニット3U,3V,3Wを組み合わせて3相インバータ装置を構成する。各相ユニットのユニットケース30の上端の天井の外側に、直流電源から引き出された正極および負極の直母線導体板31Pおよび31Nが配置され、それぞれ接続導体板36P,36Nを介して各相ユニット内の中間直流入力端子(図1には不図示)に接続される。
次に、この直流母線導体と相ユニット内の中間直流入力端子との具体的な接続構造を、図2ないし図5を用いて説明する。
ユニットケース30は、内部が図2に示すように2分され、その上半部に複数の平滑用コンデンサCの納められたコンデンサ室CRが、下半部に複数のスイッチング素子モジュールSの納められたスイッチング素子モジュール室SRを備える。
コンデンサ室CRに納められた平滑用コンデンサCの上に負極コンデンサ接続導体板41Nが載置され、複数のコンデンサCの2分された一方の群のコンデンサCの負極端子が並列に接続される。この負極コンデンサ接続導体板41Nの上に絶縁シート42を間に挟んで平滑用コンデンサCを直列に接続するための中間接続導体板43を載置する。この中間接続板43に、一方の群の平滑用コンデンサの正極端子が並列に接続されると共に他方の群の平滑用コンデンサCの負極端子が並列接続される。この中間接続導体板43の上にさらに絶縁シート44を介して正極コンデンサ接続導体板41Pが載置され、この正極コンデンサ接続導体板41Pに他方の群のコンデンサCの正極端子が並列に接続される。
負極コンデンサ接続導体板41Nの下端のスイッチング素子モジュール室SRと対向する側に設けた接続端部とこのスイッチング素子モジュール室SRに納められたスイッチング素子モジュールSの負極端子を並列接続した負極イッチング素子モジュール接続導体板51N(図3参照)の上端の接続端部とを中間直流入力端子35Nを備えた中間接続導体35を介して接続する。また、正極コンデンサ接続導体板41Pのスイッチング素子モジュール室SRと対向する側に設けた接続端部を、正極側の中間直流入力端子を兼ねたヒューズ接続導体板35PおよびヒューズFを介してスイッチング素子モジュール室SRに納められたスイッチング素子モジュールSの正極端子が並列に接続された正極モジュール導体板51P(図2および図4参照)に接続する。
この発明においては、このようにして、ユニットケース30内のコンデンサ室CRのコンデンサCとスイッチング素子モジュール室SRのスイッチング素子モジュールとを接続する中間接続部に中間直流入力端子(35Pおよび35N)が形成されるので、中間直流入力端子はユニットケース30のほぼ中間部に位置する。

この中間直流入力端子35P,35Nを直流母線導体に接続するため、先ず、負極直流母線導体31Nと接続するためのほぼL字形に形成された負極接続導体36Nの下端を、図3に示すように負極側の中間直流入力端子35Nに接続して、上端をユニットケース30の天井の外側へ引き出す。このとき、負極接続導体36Nと正極コンデンサ接続導体板41Pとの絶縁を行うため、両者間に絶縁シート46を挟みこむ(図2および図4参照)。
次に、ほぼI字形に形成した正極接続導体36Pの下端を、図4に示すように正極コンデンサ接続導体板41Pの下端に接続された正極の中間直流入力端子を兼ねたヒューズ接続導体35Pに接続し、上端をユニットケース30の天井の外側へ引き出す。
各相ユニットの内部の電気的接続は、図5に示す電気回路構成図のようにな構成される。なお、この図において、34Uないし34Wは、各相ユニットから引き出される3相交流出力導体であり、これに図示しない交流負荷が接続される。
この発明おいては、特に図4および図5から明らかなように、各相ユニットのユニットケース30内の中間部に、コンデンサ室CR内の平滑用コンデンサCを接続するコンデンサ接続導体板とスイッチング素子モジュール室SR内のスイッチング素子モジュールSを接続するスイッチング素子モジュール接続導体板との中間接続部に直流入力端子(35P,35N)を設け、このケース中間部の直流入力端子(35P,35N)にI字形およびL字形等に形成された接続導体の一端を接続し、他端をユニットケース30の天井側へ引き出し、ユニットケースの天井の外に配設された直流電源から引き出された直流母線導体(31P,31N)と接続するように構成している。
このように発明においては、各相の平滑用コンデンサ間を接続する接続導体の長さを長くして、接続導体のインダクタンスが増大することができるので、平滑用コンデンサ回路の固有周波数をコンデンサの容量を増加することなく低下させることができる。その一方で平滑コンデンサとスイッチング素子モジュールとの間の接続導体の長さは従来と変更なく同じであるとともに、平滑コンデンサとスイッチング素子モジュールとの間の各極性の接続導体板は絶縁シートを介して重ね合わせた配置構成(ラミネート構成)を維持しているので、この接続導体のインダクタンスの増加することはない。この結果、スイッチング素子の動作特性を低下させることなく、インバータ装置の動作中の平滑用コンデンサに流れる電流が大きな共振電流となることなく定常電流値付近まで低減されるので、平滑用コンデンサの温度上昇を抑制することができる。
この発明の実施例による3個の相ユニットを組み合わせて構成した3相インバータ装置の全体の構成を示す斜視図。 この発明の実施例による相ユニットの構成を示す分解斜視図。 この発明の実施例による相ユニットの負極接続導体の接続状態を示す斜視図。 この発明の実施例による相ユニットの正極接続導体の接続状態を示す斜視図。 この発明の実施例によるインバータ装置の電気的構成を示す回路構成図。 3個の相ユニットを組み合わせて構成した従来の3相インバータ装置の全体の構成を示す斜視図。 従来のインバータ装置の相ユニットの構成を、側面を開放して示す斜視図。 従来のインバータ装置の電気的構成を示す回路構成図。
符号の説明
3:相ユニット、30:ユニットケース、31P,31N:正および負極直流母線導体、34:交流出力導体、35P,35N:正および負極直流入力端子、36P,36N:正および負極接続導体、41P,41N:正および負極コンデンサ接続導体板、S:スイッチング素子モジュール、C:平滑用コンデンサ。

Claims (2)

  1. インバータの各相を構成するスイッチング素子モジュール、短絡保護用ヒューズおよび平滑用コンデンサ等の構成素子を、1相ごとにユニットケースに収めて相ユニットを構成し、この相ユニットを複数組み合わせて単相または多相インバータを構成し、このインバータの直流入力端子を前記相ユニットケースの外側に配設された直流母線導体に接続して構成したインバータ装置において、前記各相ユニットケース内の中間部にスイッチング素子モジュールと平滑用コンデンサとを接続する中間接続部を形成し、この中間接続部に直流入力端子を設け、この直流入力端子から前記相ユニットケースの外側に配設された直流母線導体まで伸ばした接続導体板によりこの直流入力端子と前記直流母線導体とを接続することを特徴とするインバータ装置。
  2. 請求項1に記載のインバータ装置において、前記平滑用コンデンサを、ユニットケース内で絶縁シートを介して重ね合わせて配置された正極コンデンサ接続導体板と負極コンデンサ接続導体板とに接続したことを特徴とするインバータ装置。
JP2008237712A 2008-09-17 2008-09-17 インバータ装置 Active JP5422949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237712A JP5422949B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237712A JP5422949B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010074903A JP2010074903A (ja) 2010-04-02
JP5422949B2 true JP5422949B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42206169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237712A Active JP5422949B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5422949B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5879726B2 (ja) * 2011-04-11 2016-03-08 富士電機株式会社 インバータ装置
WO2019097712A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0847268A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Sanyo Denki Co Ltd 電力変換装置
JPH1094256A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Toshiba Corp 電力変換素子モジュール
JP2002320391A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Fuji Electric Co Ltd 大容量電力変換装置の導体構造
JP2005020868A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力変換回路
JP2005251839A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力用半導体モジュールの絶縁基板
JP4609075B2 (ja) * 2005-01-18 2011-01-12 富士電機システムズ株式会社 電力変換装置の配線構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010074903A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9042112B2 (en) Converter power unit and its bus bars
US8947899B2 (en) Split laminated DC bus structure
CA2998404C (en) Printed circuit board power cell with isolation and medium voltage multi-cell power supply
JP5132175B2 (ja) 電力変換装置
US7924550B2 (en) Multiphase line fuse module
WO2013051475A1 (ja) 電力変換装置
JP2007116861A (ja) 電力変換装置
JP7263891B2 (ja) 電力変換装置
JP2011258848A (ja) コンデンサ
JP4395326B2 (ja) 電力変換装置
JP5422949B2 (ja) インバータ装置
JP2014222962A (ja) 電力変換装置
US10819114B2 (en) Submodule that is capable of connecting capacitor and power pack easily
JPH10201249A (ja) 3レベルインバータのパワーモジュールスタック
JP2017099063A (ja) 電力変換装置
JP5985606B2 (ja) コンデンサ担持バスバ及びそれを備える電力機器
JP6760883B2 (ja) 電力変換装置
JP2020017666A (ja) コンデンサモジュール
JP7500508B2 (ja) 電力変換装置
JP5097791B2 (ja) 電力変換装置
WO2023021933A1 (ja) 電力変換器装置
JP5851248B2 (ja) 電力変換装置
WO2014115292A1 (ja) 電力変換装置
JPH05207746A (ja) インバータ
JP5957303B2 (ja) 電力変換装置、および分散型電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5422949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250