JP5419704B2 - 固体脂を使ったマイクロカプセルの製造方法 - Google Patents

固体脂を使ったマイクロカプセルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5419704B2
JP5419704B2 JP2009539961A JP2009539961A JP5419704B2 JP 5419704 B2 JP5419704 B2 JP 5419704B2 JP 2009539961 A JP2009539961 A JP 2009539961A JP 2009539961 A JP2009539961 A JP 2009539961A JP 5419704 B2 JP5419704 B2 JP 5419704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid fat
emulsion
melting point
aqueous phase
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009539961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009060609A1 (ja
Inventor
健登 金谷
匡生 佐藤
彰久 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2009539961A priority Critical patent/JP5419704B2/ja
Publication of JPWO2009060609A1 publication Critical patent/JPWO2009060609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419704B2 publication Critical patent/JP5419704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/04Making microcapsules or microballoons by physical processes, e.g. drying, spraying
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/30Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives
    • A23P10/35Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives with oils, lipids, monoglycerides or diglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • A61K38/063Glutathione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5015Organic compounds, e.g. fats, sugars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、固体脂を使ったマイクロカプセルの製造方法に関する。さらに詳しくは、固体脂のマトリクス中に親水性生理活性物質が多分散したS/O型のマイクロカプセルを得るための製造方法、および該方法によって得られるS/O型マイクロカプセルに関する。
従来の固体状マイクロカプセルの製造法には、界面重合法、in−situ重合法等の化学的な方法、コアセルベーション法、界面沈殿法、液中乾燥法、液中硬化皮膜法(オリフィス法)等の物理化学的方法、噴霧乾燥法、噴霧冷却法、乾式混合法、膜乳化法等の機械的な方法に大別できる。これらの中でも、親水性物質を封入したマイクロカプセルを製造する方法としては、界面重合法、in−situ重合法、液中乾燥法、液中硬化皮膜法(オリフィス法)、噴霧乾燥法、噴霧冷却法、膜乳化法等の技術が知られている。
特許文献1では、多重ノズルを用いた液中硬化皮膜法(オリフィス法)により、酸、水分または熱に弱い芯物質をカプセル化した例が記載されている。この方法で作製されたカプセルは、単核型のカプセル構造をとるため、芯物質を高含量化することが可能であるほか、シームレス構造のカプセルを得ることができる等の利点を有するが、生成するカプセル径が数mmオーダーの大粒子径であることが多く、選択できる粒子径範囲の自由度が低いため、ソフトカプセルや打錠向けの用途等、幅広い分野への応用展開が難しいという問題がある。
一方、エマルションを利用して製造されるマイクロカプセルには例えば、S/O型およびW/O型の構造のマイクロカプセルが知られている。
S/O型またはW/O型のマイクロカプセルは、液状もしくは固体状の油相中に有用な成分を含む物質を内包させることにより、食品、栄養機能食品、特定保健用食品、医薬品、化粧品、飼料、農薬等の様々な用途において応用することができる。これらの用途のマイクロカプセル製造においては、カプセル作製時の収率の向上、内包物質の高含量化、カプセル粒子径の幅広い選択範囲、およびDDSの観点から、芯物質の放出パターンのコントロール等の要望があった。
さらに、W/O型の固体状マイクロカプセルの場合、マイクロカプセル中に封入された水分の腐敗や、水分に溶解している生理活性物質の加水分解等、マイクロカプセルの保存安定性に問題がある。また、製造方法の面では、例えば、液相でW/O/Wエマルションを形成させた後にW/O型の固体状マイクロカプセルを得る場合、油相中に多分散した生理活性物質を含んだ水相は、表面張力により、油相分散滴の外側への推進力が生じ易く、これが生理活性物質の外水相への漏洩を促し、生理活性物質のマイクロカプセルへの封入収率の低下を招く場合がある。
これに対し、S/O型のマイクロカプセルの場合は、マイクロカプセル中には固体状の生理活性物質が多分散する形態をとっているため、水分含量が比較的少なく、生理活性物質の腐敗や分解が生じにくい。また、油相中に多分散した固体状生理活性物質は油滴状になった場合であっても、表面張力による大きな推進力は受けにくいと考えられる。
しかしながら、今まで知られているS/O型のマイクロカプセルの製造方法として、例えば、液中乾燥法がある(特許文献2)。この方法では、ハロゲン化炭化水素類やエーテル類等の人体に有害な有機溶媒をマイクロカプセルの製造過程に使用するため、食品用途への適用が困難である。また、液中乾燥法により製造されるマイクロカプセルは、徐放性マイクロカプセルとして利用できる反面、カプセル皮膜に物理的な細孔が生じやすく、芯物質が膜外に漏洩しやすい等の問題があった。
また、シェル材に固体脂を利用して、膜乳化により、微細なW/O/Wエマルションを調製し、その後凍結乾燥してS/O型マイクロカプセルを製造する例(特許文献3)が提案されているが、芯物質の高含量化が難しい上、膜乳化時の圧力損失や目詰まり、膜の耐久性等に問題があるため、工業生産に適した生産量を確保することは難しい。
一方、グルタチオンはグルタミン酸、グリシン、システインの3つのアミノ酸から構成されるトリペプチドであり、生体組織中に広く分布する抗酸化物質である。グルタチオンは細胞の機能低下や変異をもたらす有害物質を体内で解毒し、肝臓の機能を強化する作用が認められている。また、グルタチオンには細胞の老化や癌化を招くと考えられている過酸化脂質の生成を抑制したり、すでに生成された過酸化脂質から体を防御したりする働きがある。これらのことから、グルタチオンは一般に、アルコール性脂肪肝をはじめとする慢性肝疾患、角膜損傷、皮膚障害、薬物中毒、妊娠中毒症、放射線や抗ガン剤による白血球減少などの予防に効果があるとされ、またストレスにも有効に作用するといわれている。
これまで、グルタチオンを食べ物やサプリメントに混ぜて経口摂取しようという試みがなされてきたが、消化酵素による分解や消化管からの低吸収性のため、多くの場合、薬理効果を達成するのは不十分とされている。効果的なグルタチオンの投与形態としては静脈注射が一般的であった。
また、特許文献4によれば、経口吸収性改善の対策としてグルタチオンを内包したリポソーム製剤が検討されているが、リポソームは製剤の保存性に問題がある。
イミダゾールジペプチド類の代表としては、α−アラニンとL−ヒスチジンまたはその誘導体が結合したジペプチドである、アンセリンやカルノシン等が知られている。中でもアンセリンは、カツオ、マグロ、サケ、サメ等の魚類やニワトリの筋肉中に多く含まれる物質である。アンセリン等のイミダゾールジペプチド類は、生理的なpH範囲において高い緩衝能を有しており、乳酸蓄積等による筋肉pHの低下を抑制することで運動能力の維持、抗疲労効果が確認されているほか、尿酸値抑制作用、活性酸素消去作用、血圧効果作用、抗炎症作用等の機能を有するといわれている。
イミダゾールジペプチド類の製剤形態は、打錠およびハードカプセルに充填された製剤が一般的であるが、経口摂取時に消化酵素による分解が生じる可能性があるため、効率的に薬理効果を発揮させるためには、製剤に胃酸保護等の措置を行う必要があると考えられる。
また、アンセリンは、一般的に、魚類より抽出、脱塩、乾燥等の工程を経て原末が精製されるが、このようにして得られるアンセリン原末は嵩密度が小さく、粉体流動特性が悪いことが知られており、通常はデキストリン等の賦形剤を混合し、調製されることが多く、アンセリンを高含量含んだ原末の調製は難しいといわれている。また、魚類由来のアンセリン原末は、魚類独特の不快な臭い成分が残存していることが多く、経口摂取時の障害になる等の問題があった。
特許第3102990号公報 特開2003−252751号公報 特開2004−8015号公報 米国特許出願公開第2006/0099244号明細書
親水性成分を内包するマイクロカプセルの従来の製造方法は、カプセル径のコントロールが困難であったり、芯物質の含量や製造時の収率が不十分であったりするほか、食品用途では制限されている有機溶媒を使用する場合がある等、製造面や、食品基準の安全性の面で問題があった。
本発明の課題は、親水性生理活性物質が高含量で封入され、食品や医薬品をはじめとした、幅広い用途に適応することのできる微細なマイクロカプセルを効率的に工業生産できる製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、(1)固体脂と親水性生理活性物質含有水溶液の混合物を、固体脂の融点以上の温度で、乳化分散してW/Oエマルションを得る、(2)固体脂の融点以上かつ沸点未満の温度で上記W/Oエマルション中の水分を除去してS/Oサスペンションを得る、(3)上記S/Oサスペンションを水相中に添加し、固体脂の融点以上かつ沸点未満の温度で液滴分散させることによりS/O/Wエマルションを得る、(4)上記S/O/Wエマルションを固体脂の融点未満に冷却して固体脂を固化させ、さらに固体脂の融点未満の温度で水分を除去する、という4つの工程の操作を行うことで、親水性生理活性物質が高含量で封入され、食品や医薬品をはじめとした、幅広い用途に適応することのできる微細なマイクロカプセルを効率的に工業生産できる製造方法を見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、(1)固体脂と親水性生理活性物質含有水溶液の混合物を、固体脂の融点以上の温度で、乳化分散してW/Oエマルションを得る、(2)固体脂の融点以上かつ沸点未満の温度で上記W/Oエマルション中の水分を除去してS/Oサスペンションを得る、(3)上記S/Oサスペンションを、界面活性剤(B)、増粘剤及び親水性有機溶媒から選択される少なくとも1種類を含有する水相中に添加し、固体脂の融点以上かつ沸点未満の温度で液滴分散させることによりS/O/Wエマルションを得る、(4)上記S/O/Wエマルションを固体脂の融点未満に冷却して固体脂を固化させ、さらに固体脂の融点未満の温度で水分を除去する、という4つの工程の操作を行うことを特徴とする固体脂のマトリクス中に親水性生理活性物質が多分散したS/O型マイクロカプセルの製造方法である。また、本発明は、固体脂のマトリクス中にグルタチオン又はイミダゾールジペプチド類が多分散していることを特徴とするS/O型マイクロカプセルにも関する。
本発明のS/O型マイクロカプセルの製造方法によれば、従来のS/O型マイクロカプセルの製造方法では困難であった、カプセル中の親水性生理活性物質の高含量化と、幅広いカプセル粒子径範囲のコントロールが可能で、S/O型マイクロカプセルを効率良く工業生産することが可能である。また、本発明の製造方法は、製造過程に人体に有害な有機溶媒等を使用することなく、内包物を安定に保持したS/O型マイクロカプセルを製造することも可能であり、医薬品や農薬等の分野だけでなく、食品分野への適用も容易であるなど、幅広い分野への応用展開が可能である。
更に本発明は、リパーゼによって分解されうる油脂成分をマイクロカプセルのマトリクスとして使用することによって、腸溶性を有するS/O型マイクロカプセルとすることもできる。すなわち本発明のS/O型マイクロカプセルは、グルタチオンなどの胃で分解されやすい親水性生理活性物質を、胃では分解されず腸で効率よく吸収されうる製剤として作製することが可能である。
実施例1により得られた、グルタチオンを内包したS/O型マイクロカプセルのSEM写真である。
以下に本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明は、下記(1)〜(4)の工程を含む、固体脂のマトリクス中に親水性生理活性物質が多分散したS/O型マイクロカプセルの製造方法である。
(1)固体脂と親水性生理活性物質含有水溶液の混合物を、固体脂の融点以上の温度で、乳化分散してW/Oエマルションを得る。


(2)固体脂の融点以上かつ沸点未満の温度で上記W/Oエマルション中の水分を除去してS/Oサスペンションを得る。
(3)上記S/Oサスペンションを、界面活性剤(B)、増粘剤及び親水性有機溶媒から選択される少なくとも1種類を含有する水相中に添加し、固体脂の融点以上かつ沸点未満の温度で液滴分散させることによりS/O/Wエマルションを得る。
(4)上記S/O/Wエマルションを固体脂の融点未満に冷却して固体脂を固化させ、さらに固体脂の融点未満の温度で水分を除去する。
本発明の製造方法におけるS/O型マイクロカプセルとは、固体油相中に親水性の固体物質が多分散した固体粒子を意味するものであり、液体油相中に固体物質が分散したS/Oサスペンションや、水相中に該S/Oサスペンションが懸濁したS/O/Wエマルションとは異なる。
本発明の製造方法におけるS/O型マイクロカプセルに封入する親水性生理活性物質は、水溶性であって、常温で固体のものであれば、用途に応じて適宜選択することができる。なお、本明細書で、常温とは20℃のことを指す。上記親水性生理活性物質としては、例えば、蛋白質類、ペプチド類、アミノ酸類、抗生物質、核酸類、有機酸類、水溶性ビタミン類、水溶性補酵素類、ミネラル類、糖類、レシチン類等が挙げられる。
上記蛋白質類としては、例えば、酵素、抗体、抗原、ホルモン等を挙げることができ、具体的には、プロテアーゼ類、アミラーゼ類、セルラーゼ類、キナーゼ類、グルカナーゼ類、ペクチナーゼ類、イソメラーゼ類、リパーゼ類、ペクチナーゼ類、インターフェロン、インターロイキン、BMP、免疫グロブリン等を挙げることができる。
上記ペプチド類としては、黄体形成ホルモン放出ホルモン(LH−RH)、インスリン、ソマトスタチン、成長ホルモン、成長ホルモン放出ホルモン(GH−RH)、プロラクチン、エリスロポエチン、副腎皮質ホルモン、メラノサイト刺激ホルモン、甲状腺ホルモン放出ホルモン(TRH)、甲状腺刺激ホルモン、黄体形成ホルモン、卵胞刺激ホルモン、バソプレシン、オキシトシン、カルシトニン、ガストリン、セクレチン、パンクレオザイミン、コレシストキニン、アンジオテンシン、ヒト胎盤ラクトーゲン、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、エンケファリン、エンドルフィン、キョウトルフィン、タフトシン、サイモポイエチン、サイモシン、サイモチムリン、胸腺液性因子、血中胸腺因子、腫瘍壊死因子、コロニー誘導因子、モチリン、デイノルフィン、ボンベシン、ニューロテンシン、セルレイン、ブラジキニン、グルタチオン、イミダゾールジペプチド類(カルノシン、アンセリン、ホモアンセリン、バレニン、アスパルテームなど)、心房性ナトリウム***増加因子、神経成長因子、細胞増殖因子、神経栄養因子、エンドセリン拮抗作用を有するペプチド類などおよびその誘導体、さらにはこれらのフラグメントまたはフラグメントの誘導体等が挙げられる。
上記アミノ酸類としては、具体的には、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、セリン、トレオニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、システイン、メチオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アルギニン、ヒスチジン等が挙げられる。
上記抗生物質としては、例えば、β−ラクタム系、アミノグリコシド系、テトラサイクリン系、クロラムフェニコール系、マクロライド系、ケトライド系、ポリエンマクロライド系、グリコペプチド系、核酸系、ポリドンカルボン酸系等の抗生物質を挙げることができる。
上記核酸類としては、具体的には、イノシン酸、グアニル酸、キサンチル酸、ATP、GTP、DNA、RNA等を挙げることができる。
上記有機酸類としては、具体的には、クエン酸、コハク酸、フマル酸、乳酸、グルコン酸、リンゴ酸、酒石酸、ピルビン酸等を挙げることができる。
上記水溶性ビタミン類としては、具体的には、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB12、アスコルビン酸、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、リポ酸、ビオチン等を挙げることができる。
上記水溶性補酵素類としては、チアミン二リン酸、NADH、NAD、NADP、NADPH、FMN、FAD、補酵素A、ピリドキサルリン酸、テトラヒドロ葉酸等を挙げることができる。
上記ミネラル類としては、例えば、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、カリウム、ナトリウム、銅、バナジウム、マンガン、セレン、モリブデン、コバルト等、及びこれらのミネラルが結合した化合物等を挙げることができる。
上記糖類としては、例えば、単糖類、二糖類、オリゴ糖、糖アルコール類、およびその他多糖類等が挙げられる。単糖類としては、具体的には、アラビノース、キシロース、リボース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、ラムノース等を挙げることができる。二糖類としては、具体的には、麦芽糖、セロビオース、トレハロース、乳糖、ショ糖等を挙げることができる。オリゴ糖としては、具体的には、マルトトリオース、ラフィノース糖、スタキオース等が挙げられる。糖アルコール類としては、具体的には、アラビトール、キシリトール、アドニトール、マンニトール、ソルビトール、ズルシトール等が挙げられる。その他多糖類としては、キチン、キトサン、アガロース、ヘパリン、ヒアルロン酸、キシログルカン、デンプン、グリコーゲン、ペクチン、コンドロイチン硫酸、ヘパラン硫酸、ケラタン硫酸等が挙げられる。
上記レシチン類としては、例えば、卵黄レシチン、大豆レシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、スフィンゴミエリン、ジセチルリン酸、ステアリルアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルイノシトールアミン、カルジオリピン、セラミドホスホリルエタノールアミン、セラミドホスホリルグリセロール、リゾレシチン等を挙げることができる。
ここで示した親水性生理活性物質は、親水性であれば、それらの誘導体や塩の形態でも使用することができ、言うまでもなくこれらの物質の2種以上を合わせて使用することもできる。
本発明の製造方法において、S/O型マイクロカプセルのマトリクスを構成するために使用する固体脂は、常温で固体となる油性成分または油性組成物であれば特に限定されないが、融点が40℃以上で、常温では固体状で崩壊しにくく、硬質な形状であることが好ましい。なおここでいう、「固体」、「固体状」、「融点」とは、使用する固体脂として複数の成分を組み合わせる場合は、その混合組成物全体としての性質を意味する。このような固体脂(あるいはその構成成分)としては、例えば、油脂、ワックス、脂肪酸等を挙げることができる。


上記油脂としては、例えば、植物油脂としては、例えば、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、つばき油、玄米胚芽油、菜種油、米油、落花生油、オリーブ油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ種子油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、マンゴー脂、イリッペ脂、ゴマ油、サフラワー油、オリーブ油等を挙げることができ、動物油脂としては、例えば、魚油、牛脂、乳脂、豚脂等を挙げることができ、これらを分別、水素添加、エステル交換等により加工した油脂も挙げることができる。言うまでもなく、中鎖脂肪酸トリグリセリド、長鎖脂肪酸トリグリセリド、脂肪酸の部分グリセリド等も使用できる。これら油脂としては、入手しやすく、かつ溶融・冷却固化が容易に行えるという観点から、トリステアリン、トリパルミチン等の飽和長鎖脂肪酸トリグリセリドや、カカオ脂、シア脂などの天然固体油脂、液体油脂を水素添加して得られる硬化油天然油脂の高融点画分を分別した分別油脂の使用が好ましい。
上記ワックスとしては、例えば、ミツロウ、モクロウ、キャンデリラロウ、米ぬかロウ、カルナバロウ、雪ロウ、セラックロウ、ホホバロウ等の食用ワックス類が挙げられる。
上記脂肪酸としては、例えば、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ベヘニン酸およびこれらのエステル類を挙げることができる。
また、本発明における固形脂としては、上記成分の混合物を使用しても良く、その場合、常温で液体のものを含んでいても、混合物全体として常温で固体であればよい。


また、本発明の製造方法においては、使用する固体脂の中に脂溶性生理活性物質を混合して使用することで、親水性生理活性物質と脂溶性生理活性物質との両方を含有するマイクロカプセルを得ることもできる。そのような脂溶性生理活性物質としては、例えば、補酵素Q10、脂溶性ビタミン類、カロテノイド、脂溶性ポリフェノール、フラボノイド、植物ステロール類、α−リポ酸、L−カルニチン等が挙げられる。


上記補酵素Q10には酸化型と還元型が存在するが、本発明においては、補酵素Q10として、酸化型補酵素Q10、還元型補酵素Q10のいずれを用いた場合においても、マイクロカプセルを得ることができる。もちろん、補酵素Q10として酸化型補酵素Q10と還元型補酵素Q10の混合物を使用してもよい。


上記脂溶性ビタミン類としては、例えば、ビタミンAアセテート、ビタミンAパルミテート、ビタミンA(レチノール)、ビタミンAアルデヒド(レチナール)、ビタミンA酸等のビタミンA類、コレカルシフェロール(ビタミンD3)、エルゴカルシフェロール(ビタミンD2)、1α,25−ジヒドロキシコレカルシフェロール(活性型ビタミンD3)またはこれらの誘導体等のビタミンD類、α−トコフェロール、5,7,8−トリメチルトコトリエノール等のビタミンE類、2−ファルネシル−3−メチル−1,4−ナフトキノン(ビタミンK2)、2−メチル−1,4−ナフトキノン(ビタミンK3)等のビタミンK類等が挙げられる。


上記カロテノイドとしては、例えば、β−カロチン、α−カロチン、ルチン、ゼアキサンチン、カプサンチン、リコペン、β−クリプトキサンチン、アスタキサンチン、カンタキサンチン等が挙げられる。


上記植物ステロール類とは、コレステロール又は飽和型であるコレスタノールに類似した構造を持つ、植物の脂溶性画分より得られる植物ステロール又は植物スタノール、あるいはこれらの構成成分のことをいう。植物ステロールとしては、例えば、β−シトステロール、β−シトスタノール、スチグマステロール、スチグマスタノール、カンペステロール、カンペスタノール、ブラシカステロール、ブラシカスタノール、エルゴステロール等が挙げられる。植物スタノールとしては、天然物の他、植物ステロールを水素添加により飽和させたものも使用することができる。


ここで示した脂溶性生理活性物質は、脂溶性であれば、それらの誘導体や塩の形態でも使用することができる。脂溶性生理活性物質は1種類のみを単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。


本発明の製造方法では、工程(1)で、固体脂と親水性生理活性物質含有水溶液の混合物を、固体脂の融点以上の温度で、乳化分散してW/Oエマルションを得る。ここでW/Oエマルションとは、固体脂が溶融して形成されている液体油相中に、親水性生理活性物質の水溶液が液滴状になって乳化分散している、油中水型のエマルションのことをいう。具体的には、まず、固体脂を融点以上の温度に加熱し、溶融させる。また、別途、親水性生理活性物質を水に溶かして、親水性生理活性物質含有水溶液を調製する。溶融した液体油相成分と、親水性生理活性物質含有水溶液とを、固体脂の融点以上の温度で混合し、液体油相中に前記水溶液を乳化分散させる。
本発明の製造方法においては、工程(1)における、親水性生理活性物質と固体脂の重量比が0.01/99.99〜70/30の範囲内であることが好ましく、1/90〜40/60の範囲内であることがより好ましい。固体脂に対する親水性生理活性物質の重量比が低い場合、得られるS/O型マイクロカプセル中の親水性生理活性物質の含有量が低くなるため、例えば、所定量の親水性生理活性物質を経口投与する際に、多量のマイクロカプセルを摂取することが必要となる。一方、固体脂に対する親水性生理活性物質の重量比が高すぎると、製造工程において親水性生理活性物質が外水相に漏洩するなど、親水性生理活性物質の封入収率が低下する。
本発明の製造方法では、上記工程(1)において、W/Oエマルションを調製する際の、油相に対する水相の仕込み割合、すなわち溶融した固体脂に対する親水性生理活性物質含有水溶液の仕込み割合は特に限定されないが、芯物質が高含量に封入されたマイクロカプセルを作製するという観点から、油相に対する水相の仕込み割合が高いほど好ましく、水相と油相の容量比が1/99以上、特に10/90以上であることが好ましい。一方、水相と油相の容量比が70/30を超える場合は、油相中の水相分散滴の肥大化を招くほか、油相と水相の転相現象を引き起こす場合もあり、安定したW/Oエマルションに調整することが難しいため、それ以下とするのが好ましい。


また、工程(1)における水相中の親水性生理活性物質の仕込み濃度は特に制限はなく、目的のマイクロカプセル中の芯物質含量に応じて、適宜調整することが可能であるが、マイクロカプセルの製造効率を高める上で、水相中の親水性生理活性物質の仕込み濃度は高いほど好ましく、親水性生理活性物質の水相に対する飽和濃度を超えない程度まで仕込むことが可能である。
本発明の製造方法では、上記工程(1)において、液体油相中に水相が乳化分散したW/Oエマルションを調製する際に、界面活性剤(A)の存在下で乳化分散を行うのが好ましく、該界面活性剤(A)は、油相中に含有させるのがより好ましい。さらに、油相中における水滴分散形成の観点から、上記界面活性剤(A)のHLBは10以下であることが好ましく、7以下であることがより好ましく、5以下であることが最も好ましい。上記界面活性剤(A)としては、食品用又は医薬品用として使用できるものが好ましく、例えば、グリセリン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、およびレシチン類を挙げることができる。
上記グリセリン脂肪酸エステル類としては、例えば、脂肪酸の部分グリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル等を挙げることができる。脂肪酸の部分グリセリドとしては、例えば、モノグリセリンモノカプリル酸エステル、モノグリセリンモノカプリン酸エステル、モノグリセリンジカプリル酸エステル、モノグリセリンジカプリン酸エステル、モノグリセリンジラウリン酸エステル、モノグリセリンジミリスチン酸エステル、モノグリセリンジステアリン酸エステル、モノグリセリンジオレイン酸エステル、モノグリセリンジエルカ酸エステル、モノグリセリンジベヘニン酸エステル等のモノグリセリン脂肪酸エステル、モノグリセリンカプリル酸コハク酸エステル、モノグリセリンステアリン酸クエン酸エステル、モノグリセリンステアリン酸酢酸エステル、モノグリセリンステアリン酸コハク酸エステル、モノグリセリンステアリン酸乳酸エステル、モノグリセリンステアリン酸ジアセチル酒石酸エステル、モノグリセリンオレイン酸クエン酸エステル等のモノグリセリン脂肪酸有機酸エステル等を挙げることができる。ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、例えば、重合度が2から10のポリグリセリンを主成分とするポリグリセリンに、ポリグリセリンの水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜22の脂肪酸がエステル化したものが挙げられる。具体的には、例えば、ヘキサグリセリンモノカプリル酸エステル、ヘキサグリセリンジカプリル酸エステル、デカグリセリンモノカプリル酸エステル、トリグリセリンモノラウリン酸エステル、テトラグリセリンモノラウリン酸エステル、ペンタグリセリンモノラウリン酸エステル、ヘキサグリセリンモノラウリン酸エステル、デカグリセリンモノラウリン酸エステル、トリグリセリンモノミリスチン酸エステル、ペンタグリセリンモノミリスチン酸エステル、ペンタグリセリントリミリスチン酸エステル、ヘキサグリセリンモノミリスチン酸エステル、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル、ジグリセリンモノオレイン酸エステル、トリグリセリンモノオレイン酸エステル、テトラグリセリンモノオレイン酸エステル、ペンタグリセリンモノオレイン酸エステル、ヘキサグリセリンモノオレイン酸エステル、デカグリセリンモノオレイン酸エステル、ジグリセリンモノステアリン酸エステル、トリグリセリンモノステアリン酸エステル、テトラグリセリンモノステアリン酸エステル、ペンタグリセリンモノステアリン酸エステル、ペンタグリセリントリステアリン酸エステル、ヘキサグリセリンモノステアリン酸エステル、ヘキサグリセリントリステアリン酸エステル、ヘキサグリセリンジステアリン酸エステル、デカグリセリンモノステアリン酸エステル、デカグリセリンジステアリン酸エステル、デカグリセリントリステアリン酸エステル等が挙げられる。ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルとしては、例えば、ポリグリセリンの平均重合度が2〜10、ポリリシノレイン酸の平均縮合度(リシノレイン酸の縮合数の平均)が2〜4であるものが挙げられ、例えば、テトラグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ペンタグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル等が挙げられる。


上記ショ糖脂肪酸エステル類としては、ショ糖の水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜22の脂肪酸をエステル化したものが挙げられる。具体的には、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖ラウリン酸エステル、ショ糖ベヘニン酸エステル、ショ糖エルカ酸エステル等が挙げられる。
上記ソルビタン脂肪酸エステル類としては、ソルビタン類の水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜18、好ましくは6〜12の脂肪酸をエステル化したものが挙げられる。具体的には、ソルビタンモノステアリン酸エステル、ソルビタンモノオレイン酸エステル等が挙げられる。


上記レシチン類としては、例えば、卵黄レシチン、大豆レシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、スフィンゴミエリン、ジセチルリン酸、ステアリルアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルイノシトールアミン、カルジオリピン、セラミドホスホリルエタノールアミン、セラミドホスホリルグリセロール、リゾレシチン、及びこれらの混合物等を挙げることができる。
言うまでもなく、ここで示した界面活性剤(A)は2種以上を合わせて使用することもできる。
上記工程(1)において、油相中の界面活性剤(A)の濃度は特に限定されないが、その濃度が0.01〜20重量%となる範囲で含まれることが好ましく、より好ましくは、濃度0.1〜10重量%の範囲である。
本発明の製造方法の工程(1)においてW/Oエマルションを調製する際、固体脂が溶融する温度、すなわち固体脂の融点以上の温度で実施する必要がある。一方、工程(1)においては、固体脂の沸点未満かつ水の沸点未満の操作条件にて乳化分散を行う必要があるため、常圧では温度の上限が100℃、好ましくは90℃以下で操作を行うが、固体脂の融点が100℃以上である場合は、装置内を加圧して水分が蒸発しないよう、水の蒸気圧を調整することにより、100℃以上の温度条件にてW/Oエマルションを調製することも可能である。
また、上記W/Oエマルションを調製するため行う乳化分散には、各種の汎用されている乳化分散機、例えばホモミキサー、ホモディスパー、ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、コロイドミル、超音波乳化機、膜乳化機等を用いることができる。
本発明の製造方法では、次の上記工程(2)において、工程(1)で得られたW/Oエマルション中の水分を、固体脂の融点以上かつ沸点未満の温度で除去して、S/Oサスペンションを調製する。ここでS/Oサスペンションとは、固体脂が溶融して形成されている液体油相中に、固体状の親水性生理活性物質が分散している懸濁液のことをいう。工程(2)における乾燥中は、W/Oエマルションの分散状態を維持したまま水分を除去することが好ましく、乳化分散機や撹拌機等で剪断を与えながら乾燥することが好ましい。工程(2)における温度条件は、固体脂の融点以上かつ固体脂の沸点未満で、さらに、水の沸点以上に調整する必要がある。水の沸点は常圧では100℃であるが、水分が蒸発、乾燥するような温度、圧力条件であれば特に制限はなく、装置内を減圧して操作を実施することもできる。


工程(2)でW/Oエマルションから水分を除去してS/Oサスペンションを調製することで、その後の工程(3)及び工程(4)で親水性生理活性物質がS/O/Wエマルションの外水相に流出しにくくなるため、マイクロカプセルへの親水性生理活性物質の収入効率を向上させることが可能になる。一方、W/OエマルションからW/O/Wエマルションを調製する従来法では、W/O/Wエマルションにおいて内水相の成分が外水相に流出しやすいため、収入効率を十分に高くすることができない。


また、後述の工程を経て得られるS/O型マイクロカプセルに封入される親水性生理活性物質の含量を高めるため、工程(2)で一旦得られたS/Oサスペンションに、さらに親水性生理活性物質含有水溶液を再度添加し、乳化分散して再びW/Oエマルションを調製し、水分を乾燥、除去する、すなわち、工程(1)と(2)を繰り返すことで、親水性生理活性物質がより高濃度で多分散したS/Oサスペンションを調製することもできる。これらの一連の操作を複数回繰り返すことにより、親水性生理活性物質を所望の濃度まで含有するS/Oサスペンションを得ることが可能である。
本発明の製造方法では、上記工程(2)において前述の方法で調製した親水性生理活性物質のS/Oサスペンションを、次の工程(3)では、水相(外水相)中に添加し、固体脂の融点以上かつ沸点未満の温度で液滴分散させてS/O/Wエマルションを調製する。ここでS/O/Wエマルションとは、水相中に、前述した親水性生理活性物質のS/Oサスペンションが液滴状になって分散している懸濁液のことをいう。水相内での油滴分散が可能になるよう、工程(3)での温度条件は、固体脂の融点以上かつ固体脂の沸点未満で、さらに、水の沸点未満に調整する必要がある。この際使用する水相は、水相中における油滴分散形成の観点から、あらかじめ、界面活性剤(B)、増粘剤、及び親水性有機溶媒のうち、少なくとも1種を含有するものを使用する。
本発明の製造方法の工程(3)において、界面活性剤(B)を使用する場合、水相中における油滴分散形成の観点から、上記界面活性剤(B)のHLBは5以上であることが好ましく、7以上であることがより好ましく、10以上であることが最も好ましい。また、上記界面活性剤(B)としては、食品用又は医薬品用として使用できるものが好ましく、例えば、グリセリン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、およびレシチン類等を挙げることができる。
上記グリセリン脂肪酸エステル類としては、例えば、脂肪酸の部分グリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル等を挙げることができる。脂肪酸の部分グリセリドとしては、例えば、モノグリセリンモノカプリル酸エステル、モノグリセリンモノカプリン酸エステル、モノグリセリンジカプリル酸エステル、モノグリセリンジカプリン酸エステル、モノグリセリンジラウリン酸エステル、モノグリセリンジミリスチン酸エステル、モノグリセリンジステアリン酸エステル、モノグリセリンジオレイン酸エステル、モノグリセリンジエルカ酸エステル、モノグリセリンジベヘニン酸エステル等のモノグリセリン脂肪酸エステル、モノグリセリンカプリル酸コハク酸エステル、モノグリセリンステアリン酸クエン酸エステル、モノグリセリンステアリン酸酢酸エステル、モノグリセリンステアリン酸コハク酸エステル、モノグリセリンステアリン酸乳酸エステル、モノグリセリンステアリン酸ジアセチル酒石酸エステル、モノグリセリンオレイン酸クエン酸エステル等のモノグリセリン脂肪酸有機酸エステル等を挙げることができる。ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、例えば、重合度が2から10のポリグリセリンを主成分とするポリグリセリンに、ポリグリセリンの水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜22の脂肪酸がエステル化したものが挙げられる。具体的には、例えば、ヘキサグリセリンモノカプリル酸エステル、ヘキサグリセリンジカプリル酸エステル、デカグリセリンモノカプリル酸エステル、トリグリセリンモノラウリン酸エステル、テトラグリセリンモノラウリン酸エステル、ペンタグリセリンモノラウリン酸エステル、ヘキサグリセリンモノラウリン酸エステル、デカグリセリンモノラウリン酸エステル、トリグリセリンモノミリスチン酸エステル、ペンタグリセリンモノミリスチン酸エステル、ペンタグリセリントリミリスチン酸エステル、ヘキサグリセリンモノミリスチン酸エステル、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル、ジグリセリンモノオレイン酸エステル、トリグリセリンモノオレイン酸エステル、テトラグリセリンモノオレイン酸エステル、ペンタグリセリンモノオレイン酸エステル、ヘキサグリセリンモノオレイン酸エステル、デカグリセリンモノオレイン酸エステル、ジグリセリンモノステアリン酸エステル、トリグリセリンモノステアリン酸エステル、テトラグリセリンモノステアリン酸エステル、ペンタグリセリンモノステアリン酸エステル、ペンタグリセリントリステアリン酸エステル、ヘキサグリセリンモノステアリン酸エステル、ヘキサグリセリントリステアリン酸エステル、ヘキサグリセリンジステアリン酸エステル、デカグリセリンモノステアリン酸エステル、デカグリセリンジステアリン酸エステル、デカグリセリントリステアリン酸エステル等が挙げられる。ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルとしては、例えば、ポリグリセリンの平均重合度が2〜10、ポリリシノレイン酸の平均縮合度(リシノレイン酸の縮合数の平均)が2〜4であるものが挙げられ、例えば、テトラグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ペンタグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル等が挙げられる。
上記ショ糖脂肪酸エステル類としては、ショ糖の水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜18、好ましくは6〜12の脂肪酸をエステル化したものが挙げられる。具体的には、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等が挙げられる。
上記ソルビタン脂肪酸エステル類としては、ソルビタン類の水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜18、好ましくは6〜12の脂肪酸をエステル化したものが挙げられる。具体的には、ソルビタンモノステアリン酸エステル、ソルビタンモノオレイン酸エステル等が挙げられる。
上記レシチン類としては、例えば、卵黄レシチン、大豆レシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、スフィンゴミエリン、ジセチルリン酸、ステアリルアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルイノシトールアミン、カルジオリピン、セラミドホスホリルエタノールアミン、セラミドホスホリルグリセロール、リゾレシチン、及びこれらの混合物等を挙げることができる。
言うまでもなく、ここで示した界面活性剤(B)は2種以上を合わせて使用することもできる。


上記工程(3)において、界面活性剤(B)を使用する場合、水相中に含有させる界面活性剤(B)の濃度は特に限定されないが、その濃度が0.001〜5重量%となる範囲で含まれることが好ましく、より好ましくは、濃度0.01〜1重量%の範囲である。
本発明の製造方法の工程(3)において増粘剤を使用する場合の増粘剤としては、特に限定されないが、食品用又は医薬品用として使用できるものが好ましい。そのような増粘剤としては、例えば、アラビアガム、ゼラチン、寒天、澱粉、カラギーナン、カゼイン、アルギン酸類、糖類、プルラン、セルロース類、キサンタンガム、グアーガム、タマリンドガム、およびポリビニルアルコール等を挙げることができる。
上記アルギン酸類としては、例えば、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム等が挙げられる。


上記糖類としては、例えば、単糖類、二糖類、オリゴ糖、糖アルコール類、およびその他多糖類等が挙げられる。単糖類としては、具体的には、アラビノース、キシロース、リボース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、ラムノース等を挙げることができる。二糖類としては、具体的には、麦芽糖、セロビオース、トレハロース、乳糖、ショ糖等を挙げることができる。オリゴ糖としては、具体的には、マルトトリオース、ラフィノース糖、スタキオース等が挙げられる。糖アルコール類としては、具体的には、アラビトール、キシリトール、アドニトール、マンニトール、ソルビトール、ズルシトール等が挙げられる。その他多糖類としては、キチン、キトサン、アガロース、ヘパリン、ヒアルロン酸、キシログルカン、デンプン、グリコーゲン、ペクチン、コンドロイチン硫酸、ヘパラン硫酸、ケラタン硫酸等が挙げられる。


上記セルロース類としては、例えば、結晶セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等が挙げられる。
ここで示した増粘剤は2種以上を合わせて使用することもできる。
工程(3)において、増粘剤を使用する場合、水相中に含有させる上記増粘剤の濃度は特に限定されないが、水に対して濃度0.001〜10重量%となる範囲で含まれることが好ましく、より好ましくは、濃度0.005〜3重量%の範囲である。
本発明の製造方法の工程(3)においては、均一で安定性の高いS/O/Wエマルションを調製するために、親水性有機溶媒を含有する水相存在下で液滴分散を行うこともできる。上記親水性有機溶媒としては、水相に容易に溶解し、溶解した水相中でS/Oサスペンションを油相の融点以上の温度で油滴状に分散できるものであれば特に限定されず、例えば、ケトン類、アルコール類、ニトリル類、エーテル類等を挙げることができる。
上記ケトン類としては、特に限定されないが、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
上記アルコール類としては、環状、非環状を問わず、又、飽和、不飽和を問わず、特に制限されないが、一般に、飽和のものが好ましく用いられる。なかでも炭素数1〜5の1価アルコール、炭素数2〜5の2価アルコール、又は、炭素数3の3価アルコールが好ましい。具体的には、1価のアルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール等を挙げることができる。2価のアルコールとしては、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール等を挙げることができる。3価のアルコールとしては、グリセリン等を用いることができる。
上記ニトリル類としては、環状、非環状を問わず、又、飽和、不飽和を問わず、特に制限されないが、一般に飽和のものが好ましく用いられる。具体的には、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、スクシノニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル等を挙げることができる。
上記エーテル類としては、環状、非環状を問わず、又、飽和、不飽和を問わず、特に制限されないが、一般に、飽和のものが好ましく用いられる。具体例としては、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、アニソール、ジオキサン、テトラヒドロフラン等を挙げることができる。
本発明の製造方法においては、人体に対する毒性や、医薬品や食品等への幅広い用途展開の観点から、親水性有機溶媒として、アルコール類を使用することが好ましく、より好ましくは炭素数が1〜5のアルコールであり、最も好ましいのはエタノールである。
さらに、工程(3)において親水性有機溶媒を使用する場合、水相中に含有させる親水性有機溶媒は、水相中に濃度1〜70容量%で含有されていることが好ましく、濃度10〜50容量%で含有されていることがより好ましい。本発明の製造方法において、水相中の親水性有機溶媒の濃度が70容量%を超える場合、S/Oサスペンション中に親水性有機溶媒が取り込まれ、安定なS/O/Wエマルションを得ることが難しいことがある。

上記工程(3)において、水相中に添加する界面活性剤(B)、増粘剤、あるいは親水性有機溶媒は、言うまでもなくこれらを混合して使用することもでき、これらのうちいずれか1つのみを用いて行うこともできる。


上記工程(3)において、水相に対する油相の仕込み割合、すなわち界面活性剤(B)、増粘剤及び親水性有機溶媒から選択される少なくとも1種類を含有する水相に対する上記S/Oサスペンションの仕込み割合は特に限定されないが、油相/水相の容量比が0.01/99.99〜70/30であることが好ましく、より好ましくは1/99〜50/50である。
本発明の製造方法の工程(3)において、上記工程(2)で調製したS/Oサスペンションを水相中に添加し液滴分散させてS/O/Wエマルションを形成する方法としては、液滴分散が適切に形成できる方法であれば特に限定はされないが、例えば、撹拌、ラインミキサー、多孔板分散、噴流、ポンプ等によって剪断を与え、液滴分散させ、S/O/Wエマルションを調製する。
上記のS/O/Wエマルションの調製を撹拌で行う場合、単位容積当たりの撹拌所要動力が0.01kW/m以上の条件で行うことが好ましく、0.1kW/m以上の条件で行うことがより好ましい。撹拌所要動力の上限は特に限定されないが、撹拌所要動力が著しく大きい場合、例えば、液自由表面からの気泡の巻き込みが激しくなり、S/O/Wエマルションに気泡が混入して安定なS/O/Wエマルションを得ることが難しい場合があるため、撹拌所要動力の上限は1.5kW/m以下であることが好ましく、より好ましくは1.0kW/m以下である。
本発明の製造方法の、次の工程(4)においては、上記工程(3)で得られたS/O/Wエマルションを、固体脂の融点未満の温度まで冷却することにより、液滴状の油相をその形状を水相内で維持しつつ固化させ、その後固体脂の融点未満の温度で水分を除去することで、固体脂のマトリクス中に親水性生理活性物質が多分散したS/O型マイクロカプセルを調製する。
上記工程(4)におけるS/O/Wエマルションの冷却方法には特に制限はなく、例えば、S/O/Wエマルションを調製した装置内の温度を徐々に下げて固体脂の融点未満に冷却する方法や、得られたS/O/Wエマルションを、あらかじめ固体脂の融点未満の温度に調整しておいた別装置内の水相(凝固していない水相)に一括、あるいは徐々に投入するなどして、もしくは、得られたS/O/Wエマルションに、あらかじめ固体脂の融点未満の温度に調整しておいた水相を一括、あるいは徐々に添加するなどして、S/O/Wエマルションと固体脂の融点未満の温度に調整しておいた水相を混合することにより、急冷して油相を固化する方法等が挙げられる。
上記S/O/Wエマルションを装置内で徐々に冷却する方法では、冷却速度が速すぎると、得られるS/O型マイクロカプセルの均一度は低くなり、粗粒の発生等、粒子径のコントロールが困難になる場合があることから、冷却速度は、0.5℃/min以下であることが好ましく、さらには0.2℃/min以下であることが好ましい。冷却速度の下限は特に限定されないが、冷却速度が極端に遅い場合は、S/O型マイクロカプセル生成時に微粉発生が多くなる等の問題が生じるため、冷却速度は0.01℃/min以上が好ましく、0.05℃/min以上であることがより好ましい。

一方、上記S/O/Wエマルションを固体脂の融点未満の水相と混合して急冷する方法では、油相である固体脂が瞬時に固化するため、水相中に分散したS/Oサスペンションは分散形態を維持したまま固体状粒子に変化する。この冷却方法は、油相の瞬時の固化により、芯物質である親水性生理活性物質と外水相との接触機会は少なくなるため、芯物質の漏洩を抑制することができ、高いカプセル封入率を得ることが可能であるという点で、好ましい方法である。この方法でS/O/Wエマルションと混合する水相は、水のみからなる水相であってもよいが、分散状態を維持し、油滴の会合を防ぐという観点から、上述したような界面活性剤(B)、増粘剤及び親水性有機溶媒から選択される少なくとも1種類を含有する水相であることが好ましい。この場合の界面活性剤(B)、増粘剤、親水性有機溶媒等は、工程(3)で使用したものと同じであってもよいし、異なっていてもよい。


以上により、水相中にS/O型マイクロカプセルが分散している懸濁液を得ることができる。このようにして得られたS/O型マイクロカプセルは、固体脂の融点未満の温度を維持しつつ、例えば、デカンテーション、遠心分離、加圧濾過、減圧濾過、自然濾過等による固液分離、さらに、必要に応じてケーキ洗浄を行い、さらに、真空乾燥などの乾燥処理を行って水分を除去することにより、乾燥粒子として取得することができる。
本発明の製造方法によって得られるS/O型マイクロカプセルの平均粒子径は、製造時に仕込む界面活性剤の添加濃度や撹拌速度、冷却速度等によって、適宜調整できる。本発明においては、得られるS/O型マイクロカプセルの平均粒径を、1〜2000μmとすることが好ましく、打錠用途やソフトカプセル用途として使用する場合には平均粒子径が50〜300μmとすることが好ましい。S/O型マイクロカプセルの平均粒子径が300μmを超える場合、例えば打錠時やソフトカプセルの充填時に充填量が均一にならない等の問題がある。
本発明の製造方法によれば、親水性生理活性物質が粒子内において、偏りなく均一に多分散しているS/O型マイクロカプセルを得ることができる。ここでいう「多分散」とはマイクロカプセル中で親水性生理活性物質が多核的に分散していることをいう。また、マイクロカプセル作製時の収率や生理活性作用の観点から、マイクロカプセル中の親水性生理活性物質の分散径は、工程(1)において、界面活性剤(A)の添加量や、W/O分散時の剪断強度をコントロールすることなどにより、0.01〜50μmの範囲とすることが好ましく、0.01〜20μmの範囲とすることがより好ましく、0.01〜10μmの範囲とすることが最も好ましい。
本発明の製造方法により得られるS/O型マイクロカプセルは、そのままの形態での経口投与も可能であるが、打錠やソフトカプセルへの充填も可能であるほか、他の素材に混合、加工して使用することもできる。
更に本発明は、特定の親水性生理活性物質、例えばグルタチオンやイミダゾールジペプチド類が、固体脂のマトリクス中に多分散したS/O型マイクロカプセルでもある。本発明において使用されるイミダゾールジペプチド類は、イミダゾール骨格を有するジペプチドであれば特に限定されないが、ヒスチジンまたはその誘導体と他のアミノ酸が結合した、いわゆるヒスチジン含有ジペプチド(HCDP)と呼ばれているものが好ましく使用できる。そのようなイミダゾールジペプチド類として、具体的には、アンセリン(β−アラニル−1−メチルヒスチジン)、カルノシン(β−アラニルヒスチジン)、バレニン(β−アラニル−3−メチルヒスチジン)、ホモアンセリン(N−(4−アミノブチリル)−L−ヒスチジン)、N−アセチル−L−カルノシンなどやその塩などの誘導体が挙げられる。イミダゾールジペプチド類の塩としては、塩酸、乳酸、酢酸、硫酸、クエン酸、アスコルビン酸、リンゴ酸、コハク酸、アジピン酸、グルコン酸、酒石酸等の塩が挙げられる。そのなかでも、アンセリン、カルノシン、バレニンが好ましく用いられる。これらイミダゾールジペプチド類は、魚肉、鯨肉や、鶏肉等の畜肉等に含まれており、それらから水抽出、熱水抽出、アルコール抽出、超臨界抽出等の方法により抽出したエキスをそのまま、あるいは必要に応じて精製することにより得ることができる。また、市販されている製品をそのまま用いることも可能である。あるいはイミダゾールジペプチド類を高度に含有した酵母、菌乾燥物、食品を用いることも出来る。
本発明のグルタチオン含有S/O型マイクロカプセル、またはイミダゾールジペプチド類含有S/O型マイクロカプセルの製造方法は特に限定されないが、上記本発明の製造方法によって得られるのが好ましい。本発明の製造方法を採用することで、グルタチオンやイミダゾールジペプチド類を高濃度で含有するS/O型マイクロカプセルを得ることが可能である。本発明のグルタチオンまたはイミダゾールジペプチド類含有S/O型マイクロカプセル中の有効成分(グルタチオンまたはイミダゾールジペプチド類)の含有量は、マイクロカプセルの総重量に対して0.01〜70重量%であることが好ましく、より好ましくは、1〜40重量%である。
更に本発明においては、使用する固体脂として、油脂などのリパーゼによって分解されうる成分を使用することによって、腸溶性を有するS/O型マイクロカプセルとすることもできる。すなわち本発明のS/O型マイクロカプセルの好ましい一態様は、グルタチオン、イミダゾールジペプチド類などの胃で分解されやすい親水性生理活性物質が、胃では分解されず腸で効率よく吸収されうる製剤である。

さらに、イミダゾールジペプチド類として、魚類由来のアンセリン原末等の、不快な臭い成分や不快な味覚成分を伴う原末を利用する場合、本発明のS/O型マイクロカプセルとすることで、有効成分を固体脂に包含された形態とすることができるため、臭い、および味のマスキング効果を付加することが可能である。
また、イミダゾールジペプチド類のS/O型マイクロカプセルを作製する場合、市販されている乾燥イミダゾールジペプチド類原末を予め水に溶解して使用してもよいし、魚類等から抽出したイミダゾールジペプチド類濃縮液を直接使用して、脱水、固体脂によるカプセル化を経ることによって、工業的に効率的にS/O型マイクロカプセルとすることもできる。
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。


以下の実施例及び比較例で、マイクロカプセルの平均粒子径、マイクロカプセル中の親水性生理活性物質の含量、及び、マイクロカプセルへの親水性生理活性物質の封入収率は以下の手順で測定した。


(マイクロカプセルの平均粒子径)
粒子径測定装置(堀場製作所製 LA−950)を使用して測定した。


(マイクロカプセル中の親水性生理活性物質の含量)
得られたマイクロカプセルを、使用した固体脂の融点以上の温度に加温して液状化した上で、水と混合し、マイクロカプセル内に封入した親水性生理活性物質を水相中に抽出した。抽出した水相中の親水性生理活性物質濃度をHPLCにより測定し、マイクロカプセル中の正味の親水性生理活性物質の含量を算出した。


(マイクロカプセルへの親水性生理活性物質の封入収率)
工程(1)で仕込んだ親水性生理活性物質の重量と、上記方法により算出したマイクロカプセル中の親水性生理活性物質の含量より、封入収率を算出した。
(実施例1)
あらかじめ温度60℃に加熱して、溶融させておいた硬化パーム油(融点58℃)18gおよびテトラグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(理研ビタミン製、ポエムPR−100、HLB0.3)0.9gからなる油性成分に、20重量%のグルタチオン(カネカ製)を含有する水溶液5mLを添加し、63℃でホモジナイザーで乳化分散してW/Oエマルションを調製した。つづいて、該W/Oエマルションを、温度70℃、圧力13kPaの減圧条件で30分間撹拌して水分の除去を行い、S/Oサスペンションを調製した。ここで得たS/Oサスペンションを、あらかじめ60℃に加熱しておいた、アラビアガム(0.5重量%)及びデカグリセリンモノオレイン酸エステル(理研ビタミン製、ポエムJ−0381V、HLB12)(0.05重量%)含有水溶液600mLに添加し、温度63℃、撹拌所要動力0.34kW/mでディスクタービン翼を用いて撹拌して前記水溶液中にS/Oサスペンションを液滴分散させ、S/O/Wエマルションを調製した。その後、該S/O/Wエマルションを撹拌したまま0.4℃/minの冷却速度で40℃まで冷却して油相を固化させてから、室温(25℃)で吸引濾過、及び、45℃で真空乾燥を行い、S/O型マイクロカプセルを得た。得られたマイクロカプセルの平均粒子径は132μmであり、マイクロカプセル中のグルタチオン含量は4.5重量%であった。また、本実施例におけるグルタチオンのマイクロカプセルへの封入収率は89.1%であった。また、得られたS/O型マイクロカプセルを走査型電子顕微鏡(日立製作所製S−800)で観察したところ、図1に示したような滑らかな表面構造を有する粒子形状が観察された。
(実施例2)
あらかじめ温度60℃に加熱して、溶融させておいた硬化パーム油(融点58℃)18gおよびテトラグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(理研ビタミン製、ポエムPR−100、HLB0.3)0.9gからなる油性成分に、30重量%のグルタチオン(カネカ製)を含有する水溶液5mLを添加し、63℃でホモジナイザーで乳化分散してW/Oエマルションを調製した。つづいて、該W/Oエマルションを、温度70℃、圧力13kPaの減圧条件で30分間撹拌して水分の除去を行い、S/Oサスペンションを調製した。ここで得たS/Oサスペンションを、あらかじめ60℃に加熱しておいた、アラビアガム(0.5重量%)及びデカグリセリンモノオレイン酸エステル(理研ビタミン製、ポエムJ−0381V、HLB12)(0.05重量%)含有水溶液300mLに添加し、温度63℃、撹拌所要動力0.34kW/mでディスクタービン翼を用いて撹拌して前記水溶液中にS/Oサスペンションを液滴分散させ、S/O/Wエマルションを調製した。その後、該S/O/Wエマルションを、あらかじめ15℃に冷却しておいた、アラビアガム(0.5重量部%)及びデカグリセリンモノオレイン酸エステル(0.05重量%)含有水溶液300mLに一度に投入することで急冷して油相を固化させた後、室温(25℃)で吸引濾過、及び、45℃で真空乾燥を行い、S/O型マイクロカプセルを得た。得られたマイクロカプセルの平均粒子径は140μmであり、マイクロカプセル中のグルタチオン含量は6.3重量%であった。また、本実施例におけるグルタチオンのマイクロカプセルへの封入収率は85.6%であった。
(実施例3)
あらかじめ温度50℃に加熱して、溶融させておいたパーム硬質部(融点42℃)18gおよびテトラグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(理研ビタミン製、ポエムPR−100、HLB0.3)0.9gからなる油性成分に、30重量%のグルタチオン(カネカ製)を含有する水溶液5mLを添加し、47℃でホモジナイザーで乳化分散してW/Oエマルションを調製した。つづいて、該W/Oエマルションを、温度70℃、圧力13kPaの減圧条件で30分間撹拌して水分の除去を行い、S/Oサスペンションを調製した。ここで得たS/Oサスペンションを、あらかじめ50℃に加熱しておいた、アラビアガム(0.5重量%)、デカグリセリンモノオレイン酸エステル(理研ビタミン製、ポエムJ−0381V、HLB12)(0.05重量%)及びエタノール(30容量%)含有水溶液300mLに添加し、温度47℃、撹拌所要動力0.34kW/mでディスクタービン翼を用いて撹拌して前記水溶液中にS/Oサスペンションを液滴分散させ、S/O/Wエマルションを調製した。その後、該S/O/Wエマルションを、あらかじめ15℃に冷却しておいた、アラビアガム(0.5重量%)、デカグリセリンモノオレイン酸エステル(0.05重量%)及びエタノール(30容量%)含有水溶液300mLに一度に投入することで急冷して油相を固化させた後、室温(25℃)で吸引濾過、及び、同温度で真空乾燥を行い、S/O型マイクロカプセルを得た。得られたマイクロカプセルの平均粒子径は195μmであり、マイクロカプセル中のグルタチオン含量は6.5重量%であった。また、本実施例におけるグルタチオンのマイクロカプセルへの封入収率は88.6%であった。
(実施例4)
あらかじめ温度60℃に加熱して、溶融させておいた硬化パーム油(融点58℃)20gおよびテトラグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(理研ビタミン製、ポエムPR−100、HLB0.3)1.0gからなる油性成分に、30重量%のグルタチオン(カネカ製)含有水溶液10mLを添加し、63℃でホモジナイザーで乳化分散してW/Oエマルションを調製した。つづいて、該W/Oエマルションを、温度70℃、圧力13kPaの減圧条件で30分間撹拌して水分の除去を行い、S/Oサスペンションを調製した。該S/Oサスペンションに、再び30重量%グルタチオン(カネカ製)水溶液10mLを添加し、同様にW/Oエマルションを調製し、水分を除去してS/Oサスペンションを調製するという操作を計3回繰り返し、グルタチオンが高含量に分散したS/Oサスペンションを得た。ここで得たS/Oサスペンションを、あらかじめ60℃に加熱しておいた、アラビアガム(0.5重量%)及びデカグリセリンモノオレイン酸エステル(理研ビタミン製、ポエムJ−0381V、HLB12)(0.05重量%)含有水溶液300mLに添加し、温度63℃、撹拌所要動力0.34kW/mでディスクタービン翼を用いて撹拌して前記水溶液中にS/Oサスペンションを液滴分散させ、S/O/Wエマルションを調製した。その後、該S/O/Wエマルションを、あらかじめ15℃に冷却しておいた、アラビアガム(0.5重量部%)及びデカグリセリンモノオレイン酸エステル(0.05重量%)含有水溶液300mLに一度に投入することで急冷して油相を固化させた後、室温(25℃)で吸引濾過、及び、45℃で真空乾燥を行い、S/O型マイクロカプセルを得た。得られたマイクロカプセルの平均粒子径は220μmであり、マイクロカプセル中のグルタチオン含量は25.1重量%であった。また、本実施例におけるグルタチオンのマイクロカプセルへの封入収率は83.7%であった。

(実施例5)
あらかじめ温度70℃に加熱して、溶融させておいた硬化ナタネ油(融点65℃)40gおよびテトラグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(理研ビタミン製、ポエムPR−100、HLB0.3)2.0gからなる油性成分に、4重量%のアンセリン(焼津水産化学工業製)を含有する水溶液40mLを添加し、70℃でホモジナイザーで乳化分散してW/Oエマルションを調製した。つづいて、該W/Oエマルションを、温度75℃、圧力13kPaの減圧条件で30分間撹拌して水分の除去を行い、S/Oサスペンションを調製した。ここで得たS/Oサスペンションを、あらかじめ70℃に加熱しておいた、アラビアガム(0.5重量%)及びデカグリセリンモノオレイン酸エステル(理研ビタミン製、ポエムJ−0381V、HLB12)(0.05重量%)含有水溶液300mLに添加し、温度70℃、撹拌所要動力0.34kW/mでディスクタービン翼を用いて撹拌して、S/O/Wエマルションを調製した。その後、該S/O/Wエマルションを、あらかじめ15℃に冷却しておいた、アラビアガム(0.5重量部%)及びデカグリセリンモノオレイン酸エステル(0.05重量%)含有水溶液300mLに一度に投入することで急冷して油相を固化させた後、室温(25℃)で吸引濾過、及び、45℃で真空乾燥を行い、S/O型マイクロカプセルを得た。得られたマイクロカプセルの平均粒子径は285μmであり、マイクロカプセル中のアンセリン含量は3.1重量%であった。また、本実施例におけるアンセリンのマイクロカプセルへの封入収率は89.0%であった。
(実施例6)
グルタチオン含有水溶液の代わりに、20重量%のアスコルビン酸(和光純薬製)を含有する水溶液を使用したほかは、実施例2と同じ方法・条件によりS/O型マイクロカプセルを得た。得られたマイクロカプセルの平均粒子径は153μmであり、マイクロカプセル中のアスコルビン酸含量は4.4重量%であった。また、本実施例におけるアスコルビン酸のマイクロカプセルへの封入収率は87.0%であった。
(比較例1)
あらかじめ温度60℃に加熱して、溶融させておいた硬化パーム油(融点58℃)18gおよびテトラグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(理研ビタミン製、ポエムPR−100、HLB0.3)0.9gからなる油性成分に、グルタチオン(カネカ製)1.0gを添加し、63℃でホモジナイザーで分散してグルタチオン含有組成物を得た。ここで得たグルタチオン含有組成物を、あらかじめ60℃に加熱しておいた、アラビアガム(0.5重量%)及びデカグリセリンモノオレイン酸エステル(理研ビタミン製、ポエムJ−0381V、HLB12)(0.05重量%)含有水溶液300mLに添加し、温度63℃、撹拌所要動力0.34kW/mでディスクタービン翼を用いて撹拌して、乳化混合させた後、15℃に冷却しておいた、アラビアガム(0.5重量%)及びデカグリセリンモノオレイン酸エステル(0.05重量%)含有水溶液300mLに投入することで急冷し、室温(25℃)で吸引濾過、及び、45℃で真空乾燥を行い、S/O型マイクロカプセルを得た。得られたマイクロカプセルの平均粒子径は151μmであり、マイクロカプセル中のグルタチオン含量は2.9重量%であった。また、本実施例におけるグルタチオンのマイクロカプセルへの封入収率は58.3%であった。
(比較例2)

あらかじめ温度60℃に加熱して、溶融させておいた硬化パーム油(融点58℃)18gおよびテトラグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(理研ビタミン製、ポエムPR−100、HLB0.3)0.9gからなる油性成分に、20重量%のグルタチオン(カネカ製)を含有する水溶液5mLを添加し、63℃でホモジナイザーで乳化分散してW/Oエマルションを調製した。ここで得たW/Oエマルションを、あらかじめ60℃に加熱しておいた、アラビアガム(0.5重量%)及びデカグリセリンモノオレイン酸エステル(理研ビタミン製、ポエムJ−0381V、HLB12)(0.05重量%)含有水溶液600mLに添加し、温度63℃、撹拌所要動力0.34kW/mでディスクタービン翼を用いて撹拌して、W/O/Wエマルションを調製した。その後、該W/O/Wエマルションを、撹拌したまま0.4℃/minの冷却速度で40℃まで冷却して油相を固化させてから、室温(25℃)で吸引濾過、及び、45℃で真空乾燥を行い、W/O型マイクロカプセルを得た。得られたマイクロカプセルの平均粒子径は110μmであり、マイクロカプセル中のグルタチオン含量は2.1重量%であった。また、本実施例におけるグルタチオンのマイクロカプセルへの封入収率は41.7%であった。
(比較例3)
あらかじめ温度60℃に加熱して、溶融させておいた硬化パーム油(融点58℃)18gおよびテトラグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(理研ビタミン製、ポエムPR−100、HLB0.3)0.9gからなる油性成分に、20重量%のグルタチオン(カネカ製)を含有する水溶液5mLを添加し、63℃でホモジナイザーで乳化分散してW/Oエマルションを調製した。つづいて、該W/Oエマルションを、温度70℃、圧力13kPaの減圧条件で30分間撹拌して水分の除去を行い、S/Oサスペンションを調製した。得られたS/Oサスペンションを、あらかじめ60℃に加熱しておいた水600mLに添加し、温度63℃、撹拌所要動力0.34kW/mでディスクタービン翼を用いて撹拌して前記水溶液中にS/Oサスペンションを液滴分散させ、S/O/Wエマルションを調製した。その後、該S/O/Wエマルションを、撹拌したまま0.4℃/minの冷却速度で冷却したが、温度48℃の時点で油性成分の分散滴に凝集が生じ、塊状の油性組成物が生成し、S/O型のマイクロカプセルは得られなかった。
表1に実施例1〜5、および比較例1〜2における実験条件と、得られたS/O型マイクロカプセルの粒子径、芯物質含量、封入収率の測定結果を示す。

Claims (18)

  1. 下記(1)〜(4)の工程を含む、固体脂のマトリクス中に親水性生理活性物質が多分散したS/O型マイクロカプセルの製造方法。
    (1)固体脂と親水性生理活性物質含有水溶液の混合物を、固体脂の融点以上の温度で、乳化分散してW/Oエマルションを得る
    (2)固体脂の融点以上かつ沸点未満の温度で上記W/Oエマルション中の水分を除去してS/Oサスペンションを得る
    (3)界面活性剤(B)、増粘剤及び親水性有機溶媒から選択される少なくとも1種類を含有する水相中に、上記S/Oサスペンションを添加し、固体脂の融点以上かつ沸点未満の温度で液滴分散させることによりS/O/Wエマルションを得る
    (4)上記S/O/Wエマルションを、固体脂の融点未満の温度の水相と混合して、急冷することで上記S/O/Wエマルションを固体脂の融点未満に冷却して固体脂を固化させ、さらに固体脂の融点未満の温度で固液分離して、平均粒径が50〜300μmのS/O型マイクロカプセルを得る
  2. 工程(1)において、W/Oエマルションの油相中に、界面活性剤(A)を含有させることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 界面活性剤(A)が、HLB10以下を示し、かつショ糖脂肪酸エステル類、グリセリン脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、およびレシチン類からなる群より選択される少なくとも1種類であることを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  4. グリセリン脂肪酸エステル類がポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルであることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  5. 油相中の界面活性剤(A)の含有量が、0.01重量%以上であることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 固体脂の融点が40℃以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 工程(1)における、親水性生理活性物質と固体脂の重量比が0.01/99.99〜70/30の範囲内であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 工程(3)において、HLB5以上を示し、かつショ糖脂肪酸エステル類、グリセリン脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、およびレシチン類からなる群より選択される少なくとも1種類の界面活性剤(B)を使用することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 水相中の界面活性剤(B)の含有量が、0.001重量%以上であることを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
  10. 工程(3)において、アラビアガム、ゼラチン、寒天、澱粉、カラギーナン、カゼイン、アルギン酸類、糖類、プルラン、セルロース類、キサンタンガム、グアーガム、タマリンドガム、およびポリビニルアルコールからなる群より選択される少なくとも1種類の増粘剤を使用することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 水相中の増粘剤の含有量が、0.001〜10重量%であることを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  12. 工程(3)において、ケトン類、アルコール類、ニトリル類、およびエーテル類からなる群より選択される少なくとも1種類の親水性有機溶媒を使用することを特徴とする請求項1〜11いずれか1項に記載の製造方法。
  13. 親水性有機溶媒の水相中の含有量が1〜70容量%であることを特徴とする請求項12に記載の製造方法。
  14. 工程(3)における、S/Oサスペンションを水相中で液滴分散させるための方法が、撹拌、ラインミキサー、多孔板分散、噴流、および、ポンプからなる群より選択される少なくとも1種類の剪断方法であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の製造方法。
  15. 工程(3)における剪断方法が、単位容積当たりの撹拌所要動力が0.01kW/m以上の条件で撹拌することである請求項14に記載の製造方法。
  16. 工程(4)においてS/O/Wエマルションと混合される水相が、界面活性剤(B)、増粘剤及び親水性有機溶媒から選択される少なくとも1種類を含有するものである請求項1〜15のいずれか1項に記載の製造方法。
  17. 固体脂のマトリクス中にグルタチオンが多分散していることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか1項に記載の製造方法により製造されるS/O型マイクロカプセル。
  18. マイクロカプセル中のグルタチオンの含有量が、0.01〜70重量%であることを特徴とする請求項17に記載のマイクロカプセル。
JP2009539961A 2007-11-07 2008-11-06 固体脂を使ったマイクロカプセルの製造方法 Expired - Fee Related JP5419704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009539961A JP5419704B2 (ja) 2007-11-07 2008-11-06 固体脂を使ったマイクロカプセルの製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289826 2007-11-07
JP2007289826 2007-11-07
JP2008223291 2008-09-01
JP2008223291 2008-09-01
JP2009539961A JP5419704B2 (ja) 2007-11-07 2008-11-06 固体脂を使ったマイクロカプセルの製造方法
PCT/JP2008/003206 WO2009060609A1 (ja) 2007-11-07 2008-11-06 固体脂を使ったマイクロカプセルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009060609A1 JPWO2009060609A1 (ja) 2011-03-17
JP5419704B2 true JP5419704B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=40625517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539961A Expired - Fee Related JP5419704B2 (ja) 2007-11-07 2008-11-06 固体脂を使ったマイクロカプセルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8496968B2 (ja)
EP (1) EP2218446A4 (ja)
JP (1) JP5419704B2 (ja)
WO (1) WO2009060609A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105394199A (zh) * 2015-10-10 2016-03-16 夏烬楚 一种低沸点固态食用油及其生产方法
JP2016060725A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 積水化学工業株式会社 コアシェル構造体及びそれを含有するs/o型サスペンション

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004552A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 国立大学法人九州大学 水溶性薬物キャリア及びその製造方法
FR2948581B1 (fr) * 2009-07-31 2011-09-09 Centre Nat Rech Scient Materiau coeur-ecorce, son procede de preparation et utilisation pour la delivrance thermostimulee de susbtances d'interet
JP5387251B2 (ja) * 2009-09-10 2014-01-15 国立大学法人 新潟大学 固体粉末含有マイクロカプセルの製造方法
WO2015032816A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-12 Unilever Plc Encapsulated food composition
US10864168B2 (en) 2014-10-29 2020-12-15 The Regents Of The University Of California Bioactive delivery vehicles
WO2016161506A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Agriculture And Agri-Food Method for preparing microencapsulated heat-sensitive bioactive material
US20220175675A1 (en) * 2019-05-03 2022-06-09 The Regents Of The University Of California Encapsulating molecules in fat globules
CN111543641A (zh) * 2020-04-27 2020-08-18 江苏惠利生物科技有限公司 一种提高l-硒-甲基硒代半胱氨酸稳定性以及生物利用率的方法
JPWO2023054704A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06
CN114307888A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 河南工程学院 一种异氰酸酯微囊及其制备方法
CN115400033A (zh) * 2022-08-29 2022-11-29 重庆小丸生物科技股份有限公司 一种微胶囊壳材及微胶囊制备方法
ES2971963A1 (es) 2022-11-04 2024-06-10 Corral Roberto Perez Conjunto senalizador
CN115843930B (zh) * 2022-11-15 2024-04-26 多卫捷(河北)生物科技有限公司 一种用于饲料的复合乳化剂及其制备方法和使用方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003252751A (ja) * 2001-12-26 2003-09-10 Takeda Chem Ind Ltd 新規マイクロスフェアおよびその製造法
JP2004008837A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Miyazaki Prefecture S/oサスペンション及びs/o/wエマルション並びにそれらの製造方法
JP2004008015A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Miyazaki Prefecture 固体脂マイクロカプセルおよびその製造方法
WO2005094789A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Aspion Co., Ltd. S/o型製剤およびその製造方法
US20060099244A1 (en) * 2004-11-07 2006-05-11 Guilford F T Liposomal formulation for oral administration of glutathione (reduced)
JP2007503418A (ja) * 2003-08-27 2007-02-22 バイヤースドルフ・アクチエンゲゼルシヤフト 局所使用中に個別には感知不能になる外皮を有するカプセル
JP2007181421A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd イミダゾールジペプチド類高含有魚介抽出物、イミダゾールジペプチド類含有飲食品、及びイミダゾールジペプチド類高含有魚介抽出物の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102990B2 (ja) 1993-07-08 2000-10-23 森下仁丹株式会社 カプセルの製造方法およびそれから得られたカプセル
JP3543994B2 (ja) * 1994-03-25 2004-07-21 三井サイテック株式会社 酵素の固定化方法ならびに固定化酵素
ATE198152T1 (de) * 1994-09-30 2001-01-15 Takeda Chemical Industries Ltd Oral anzuwendende arzneizubereitung mit verzögerter wirkstoffabgabe
JP3545148B2 (ja) * 1996-01-08 2004-07-21 味の素株式会社 食用マイクロカプセル及びそれを含有する食品
US20020039594A1 (en) * 1997-05-13 2002-04-04 Evan C. Unger Solid porous matrices and methods of making and using the same
WO2003055470A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Nouvelle microsphere et son procede de production
US8741320B2 (en) * 2003-08-27 2014-06-03 Beiersdorf Ag Spherical cosmetic preparations for topical application
DE10353780A1 (de) * 2003-11-18 2005-06-23 Beiersdorf Ag Partikel aus fester Hülle und potenziell feuchtigkeitsempfindliche oder wasserunlösliche Wirkstoffe enthaltendem flüssigem Kern, Zubereitungen diese enthaltend und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP5028564B2 (ja) * 2005-10-31 2012-09-19 宮崎県 肝疾患治療用又は予防用の血中滞留型多相エマルション製剤及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003252751A (ja) * 2001-12-26 2003-09-10 Takeda Chem Ind Ltd 新規マイクロスフェアおよびその製造法
JP2004008837A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Miyazaki Prefecture S/oサスペンション及びs/o/wエマルション並びにそれらの製造方法
JP2004008015A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Miyazaki Prefecture 固体脂マイクロカプセルおよびその製造方法
JP2007503418A (ja) * 2003-08-27 2007-02-22 バイヤースドルフ・アクチエンゲゼルシヤフト 局所使用中に個別には感知不能になる外皮を有するカプセル
WO2005094789A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Aspion Co., Ltd. S/o型製剤およびその製造方法
US20060099244A1 (en) * 2004-11-07 2006-05-11 Guilford F T Liposomal formulation for oral administration of glutathione (reduced)
JP2007181421A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd イミダゾールジペプチド類高含有魚介抽出物、イミダゾールジペプチド類含有飲食品、及びイミダゾールジペプチド類高含有魚介抽出物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060725A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 積水化学工業株式会社 コアシェル構造体及びそれを含有するs/o型サスペンション
CN105394199A (zh) * 2015-10-10 2016-03-16 夏烬楚 一种低沸点固态食用油及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2218446A1 (en) 2010-08-18
JPWO2009060609A1 (ja) 2011-03-17
US8496968B2 (en) 2013-07-30
EP2218446A4 (en) 2014-07-30
WO2009060609A1 (ja) 2009-05-14
US20100297222A1 (en) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419704B2 (ja) 固体脂を使ったマイクロカプセルの製造方法
JP5677086B2 (ja) 固体脂を使ったマイクロカプセルの製造方法
JP5256041B2 (ja) 生理活性物質含有粒子状組成物およびその製造方法
JP5343002B2 (ja) 生理活性物質含有組成物
JP5377304B2 (ja) 補酵素q10含有組成物
EP2986141B1 (en) Encapsulation of an oil containing unsaturated fatty acids
Light et al. Emulsion, hydrogel and emulgel systems and novel applications in cannabinoid delivery: A review
WO2005090534A1 (ja) 油溶性物質含有カルシウム成分粉末の製造方法
EP2018869A1 (en) Licorice polyphenol preparation
JP2013143943A (ja) 粉末油脂組成物及びその製造方法、並びにo/w型乳化物の官能性の改善方法
JP5324755B2 (ja) 粒子状組成物およびその製造方法
JP2010168309A (ja) 粒子状組成物およびその製造方法
JP5054062B2 (ja) 固体脂を使ったマイクロカプセルの製造方法
KR20200034789A (ko) 수중유형 유화 조성물과, 이것을 포함하는 식품 및 음료
US8388950B2 (en) Coenzyme Q10-containing water-soluble composition and process for production thereof
JPH11113487A (ja) 油性組成物及びその製造方法
JP2000026283A (ja) 油性組成物を含有した粉末組成物
JP2001017093A (ja) 油脂被覆組成物及びその製造方法
JP3249744B2 (ja) 芯物質含有カルシウム微粒子の製法
JP2000024487A (ja) 油性組成物を含有した乳化組成物
JPH10230158A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JP2011240221A (ja) 脂溶性機能性化合物エマルション及びその製造方法
Gao et al. Advances in encapsulation systems of Antarctic krill oil: From extraction to encapsulation, and future direction
Mania Microcapsules and their applications in pharmaceutical and food industry
Chaves et al. Current Applications of Liposomes for the Delivery of Bioactives: A Review on the Encapsulation of Vitamins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees