JP5418915B2 - ロボット、状態呈示装置及び状態呈示方法並びにロボットの教示方法 - Google Patents

ロボット、状態呈示装置及び状態呈示方法並びにロボットの教示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5418915B2
JP5418915B2 JP2010116577A JP2010116577A JP5418915B2 JP 5418915 B2 JP5418915 B2 JP 5418915B2 JP 2010116577 A JP2010116577 A JP 2010116577A JP 2010116577 A JP2010116577 A JP 2010116577A JP 5418915 B2 JP5418915 B2 JP 5418915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot arm
work
robot
drive unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010116577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011240459A (ja
Inventor
善太 中元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2010116577A priority Critical patent/JP5418915B2/ja
Publication of JP2011240459A publication Critical patent/JP2011240459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418915B2 publication Critical patent/JP5418915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、記憶した基準姿勢を基にして動作をするロボット、状態呈示装置及び状態呈示方法並びにロボットの教示方法に関する。
ロボットを用いて作業対象物に作業を行う際には、ロボットに基準姿勢を教示する必要があり、その教示方法が、例えば特許文献1に記載されている。
特許文献1の方法は、基準点を照準する照準手段の照準軸に沿ってロボットを作業スペースに近接させ、ロボットと作業スペースの距離、及びロボットの位置から基準点の位置を検知するので、その基準点を基にして基準姿勢を教示することができる。
特許第3373567号公報
本発明は、ロボットに動作を教示する際に、ロボットアームの駆動部の可動残量を容易に確認することができるロボット、状態呈示装置及び状態呈示方法並びにロボットの教示方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係るロボットは、胴体部と、前記胴体部を移動させる移動体と、前記胴体部に取り付けられ、可動範囲が予め設定された7つの駆動部を有するロボットアームと、前記ロボットアームに装着され、作業対象物に対して作業を行う作業ツールと、前記ロボットアームの、前記作業ツールに近接する位置に着脱可能に配置され、前記可動範囲に対する前記駆動部の可動残量を表示するとともに、予め設定された前記駆動部の負荷許容量に対する、負荷検出手段から取得した該駆動部に生じている負荷量の差分を負荷残量として表示する状態呈示装置と、前記作業ツールに対する前記作業対象物の位置を検知する位置検出手段と、前記胴体部に搭載された制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記位置検出手段に接続され、該位置検出手段によって計測された前記作業対象物の位置と予め記憶された前記作業対象物の位置との差異を算出結果として出力するセンサ信号処理部と、前記作業ツールが前記作業対象物に対して作業を行える位置及び姿勢となる前記ロボットアームの基準姿勢を記憶し、該基準姿勢及び前記算出結果に基づいて、前記作業ツールが前記作業対象物に対して作業できる前記ロボットアームの姿勢を求め、前記駆動部の前記可動範囲内で、前記駆動部を駆動して前記ロボットアームの動作を制御するアーム制御部とを有し、前記状態呈示装置は、前記各駆動部にそれぞれ対応し、前記可動残量の段階的大きさによって異なる色を発光する複数の発光体Aと、前記各駆動部にそれぞれ対応し、前記負荷残量の段階的大きさによって異なる色を発光する複数の発光体Bと、を有する
前記目的に沿う本発明に係る状態呈示装置は、胴体部と、前記胴体部を移動させる移動体と、前記胴体部に取り付けられ、可動範囲が予め設定された7つの駆動部を有するロボットアームと、前記ロボットアームに装着され、作業対象物に対して作業を行う作業ツールと、前記作業ツールに対する前記作業対象物の位置を検知する位置検出手段と、前記胴体部に搭載された制御装置と、を備え、前記制御装置が、前記位置検出手段に接続され、該位置検出手段によって計測された前記作業対象物の位置と予め記憶された前記作業対象物の位置との差異を算出結果として出力するセンサ信号処理部と、前記作業ツールが前記作業対象物に対して作業を行える位置及び姿勢となる前記ロボットアームの基準姿勢を記憶し、該基準姿勢及び前記算出結果に基づいて、前記作業ツールが前記作業対象物に対して作業できる前記ロボットアームの姿勢を求め、前記駆動部の前記可動範囲内で、前記駆動部を駆動して前記ロボットアームの動作を制御するアーム制御部と、を有するロボットに取り付けられる状態呈示装置であって、前記ロボットアームの、前記作業ツールに近接する位置に着脱可能に取り付けられる固定部と、前記固定部に設けられ、前記ロボットアームが備える駆動部の、予め設定された可動範囲に対する、該駆動部の可動残量を表示するとともに、予め設定された前記駆動部の負荷許容量に対する、負荷検出手段から取得した該駆動部に生じている負荷量の差分を負荷残量として表示する表示部とを備え、前記表示部は、前記各駆動部にそれぞれ対応し、前記可動残量の段階的大きさによって異なる色を発光する複数の発光体Aと、前記各駆動部にそれぞれ対応し、前記負荷残量の段階的大きさによって異なる色を発光する複数の発光体Bと、を有する
前記目的に沿う本発明に係る状態呈示方法は、胴体部と、前記胴体部を移動させる移動体と、前記胴体部に取り付けられ、可動範囲が予め設定された7つの駆動部を有するロボットアームと、前記ロボットアームに装着され、作業対象物に対して作業を行う作業ツールと、前記作業ツールに対する前記作業対象物の位置を検知する位置検出手段と、前記胴体部に搭載された制御装置と、を備え、前記制御装置が、前記位置検出手段に接続され、該位置検出手段によって計測された前記作業対象物の位置と予め記憶された前記作業対象物の位置との差異を算出結果として出力するセンサ信号処理部と、前記作業ツールが前記作業対象物に対して作業を行える位置及び姿勢となる前記ロボットアームの基準姿勢を記憶し、該基準姿勢及び前記算出結果に基づいて、前記作業ツールが前記作業対象物に対して作業できる前記ロボットアームの姿勢を求め、前記駆動部の前記可動範囲内で、前記駆動部を駆動して前記ロボットアームの動作を制御するアーム制御部と、を有するロボットの状態呈示方法であって、前記ロボットアームに設けられた複数の駆動部の駆動位置を取得し、予め設定された該各駆動部の可動範囲に対する該各駆動部の可動残量を検知する工程と、記ロボットアームの、前記作業ツールに近接する位置に配置された複数の発光体Aを、前記各駆動部の前記可動残量の段階的大きさによって、それぞれ異なる色に発光させる工程と、前記各駆動部に生じている負荷量を取得し、予め設定された該各駆動部の負荷許容量に対する、該駆動部に生じている負荷量の差分を検知する工程と、前記ロボットアームの、前記作業ツールに近接する位置に配置された複数の発光体Bを、前記各駆動部の前記許容量に対する前記負荷量の差分の段階的大きさによって、それぞれ異なる色に発光させる工程と、を有する。
前記目的に沿う本発明に係るロボットの教示方法は、可動範囲が予め設定された駆動部を備えるロボットアームを有するロボットに動作を教示するロボットの教示方法であって、第2の発明に係る状態呈示装置を前記ロボットアームに配置する工程と、前記状態呈示装置の表示を参照しながら操作ツールにより前記ロボットアームを動作させる工程と、前工程においてした前記ロボットアームの前記動作を、前記ロボットの再生時の動作として該ロボットを制御する制御装置に記憶させる工程とを有する。
第1の発明に係るロボット及び第2の発明に係る状態呈示装置は、作業ツールに近接する位置で駆動部の可動残量を表示するので、オペレータは、作業ツールの位置及び姿勢を視認しつつ、駆動部の可動残量を確認でき、駆動部が可動残量のある状態で、作業ツールが予め設定された位置及び姿勢となるロボットアームの姿勢を効率的に見つけることが可能である。
ロボットの作業者(オペレータ)は操作ツール等を用いてロボットに動作の教示作業を行う際に、通常、ロボットの先端部にある作業ツールあるいは制御点の位置を目視しながらロボットを操作するため、教示の際に先端部以外の駆動部の可動残量までも考慮するには、教示作業者がより熟練された者である必要があるが、作業ツールに近接する位置に状態呈示装置が配置されることで、教示作業者がロボットの先端部に視線を向けていても、先端部以外の駆動部の可動残量を視認することができるので、ロボットの各駆動部に対して可動残量に余裕のある動作を教示することがより容易になる。
第1の発明に係るロボット及び第2の発明に係る状態呈示装置において、状態呈示装置が駆動部の負荷残量を表示する場合、オペレータは、駆動部に負荷許容量を超える大きさの負荷が生じていないのを視覚的に確認しながら、ロボットアームの動作を行うことが可能である。
第1の発明に係るロボット及び第2の発明に係る状態呈示装置において、状態呈示装置が駆動部の可動残量の段階的大きさによって異なる色を発光する発光体Aを有する場合、オペレータは、オペレータの視線が状態呈示装置から多少ずれていても、駆動部の可動残量を視認することができる。
第1の発明に係るロボット及び第2の発明に係る状態呈示装置において、状態呈示装置が駆動部の負荷残量の段階的大きさによって異なる色を発光する発光体Bを有する場合、オペレータは、オペレータの視線が状態呈示装置から多少ずれていても、駆動部の負荷残量を視認しながらロボットアームを動かすことができる。
第1の発明に係るロボット及び第2の発明に係る状態呈示装置において、状態呈示装置が、ロボットアームに対して着脱可能である場合、不具合が生じた状態呈示装置の取替えを容易に行うことができる。
また、動作教示時には可動残量を視認しやすいため、より精度の良い動作を教示することができる上、作業時(プレイバック時)には、本装置を取り外す事により、ロボットアームがよりコンパクトになり本装置が外部環境と接触することを防止する事が出来る。
第3の発明に係る状態呈示方法は、作業ツールに近接する位置に配置された複数の発光体Aを、各駆動部の可動残量の段階的大きさによって、それぞれ異なる色に発光させる工程を有するので、視線が状態呈示装置から多少ずれている状態のオペレータに対して、駆動部の可動残量を視認させることができる。
第3の発明に係る状態呈示方法において、作業ツールに近接する位置に配置された複数の発光体Bを、各駆動部の許容量に対する負荷量の差分の段階的大きさによって、それぞれ異なる色に発光させる工程を有する場合、オペレータが、作業ツールの動きを目で追いながら、駆動部の負荷状態を容易に視認することが可能である。
本発明の第1の実施の形態に係るロボットの斜視図である。 同ロボットのブロック図である。 同ロボットのロボットアームの可動位置の説明図である。 同ロボットが作業対象物を把持した状態を示す説明図である。 同ロボットが作業対象物を把持した状態を示す説明図である。 同ロボットの動作を示すフロー図である。 本発明の第2の実施の形態に係るロボットの側面図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1〜図3に示すように、本発明の第1の実施の形態に係るロボット10は、可動範囲が予め設定された駆動部(本実施の形態では回動部)11〜17を備えるロボットアーム18、18aと、ロボットアーム18、18aにそれぞれ装着され、作業対象物19(図4、図5参照)に対して作業を行う作業ツールの一例であるグリッパ20、20aとを有している。
ロボットアーム18、18aには、それぞれグリッパ20、20aに近接する位置に、可動範囲に対する駆動部11〜17の可動残量を表示する状態呈示装置21が配置されている。以下、これらについて詳細に説明する。
図1に示すように、ロボット10は、胴体部22と、胴体部22に取り付けられたロボットアーム18、18aと、胴体部22の下部に設けられ、胴体部22を移動させる移動体23を有している。胴体部22には、ロボットアーム18、18a及び移動体23の動作を制御する制御装置24が搭載されている。
ロボットアーム18(ロボットアーム18aについても同じ)は、先部に作業対象物19を把持(作業)するグリッパ20(20a)が装着されている(図4、図5参照)。グリッパ20には、グリッパ20に対する作業対象物19の位置を計測する位置検出センサ(位置検出手段の一例)25が固定されている。位置検出センサ25は、レーザ変異計、近接センサ、又はCCDカメラ等からなり、CCDカメラ等の場合、その配置場所は胴体部22等でもよい。
ロボットアーム18の先端部、即ちグリッパ20に近接する位置に取り付けられている状態呈示装置21は、ロボットアーム18に対して着脱可能であり、可動残量を表示する必要がない場合、ロボットアーム18から取り外しておくことができる。
ロボットアーム18には、図2に示すように、ロボットアーム18の動作を制御するアーム制御部27(制御装置24の機能として設定されている)に信号接続された7つのアクチュエータ(例えばサーボモータ)28〜34が固定されている。アクチュエータ28〜34には、駆動位置検出器(例えばエンコーダ)28a〜34aが接続され、アーム制御部27は、アクチュエータ28〜34の駆動位置を検知することができる。
ロボットアーム18は、図2、図3に示すように、アクチュエータ28〜34をそれぞれ備える駆動部11〜17によって、7箇所で駆動可能である(図3には、ロボットアーム18aが描かれている)。図3に記載されたJ1〜J7は、それぞれ駆動部11〜17の駆動方向を示している。
駆動部11〜17の駆動位置(本実施の形態では角度位置)は、図4、図5に示すように、グリッパ20の任意の位置及び姿勢(向き)に対して、一意に決まらない。駆動部11〜17は、グリッパ20の位置及び姿勢を固定した状態で、それぞれ駆動位置を変化することができる。駆動部11、12は人の肩に相当する部分に配置され、駆動部13は上腕に相当する部分に配置され、駆動部14は肘に相当する部分に配置され、駆動部15は前腕に相当する部分に配置され、駆動部16、17は手首に相当する部分に配置されているが、駆動部11〜17の配置位置はこれらに限定されない。
移動体23は、図1、図2に示すように、制御装置24に設けられた走行制御部35からの指示信号によって駆動し、胴体部22を所望の地点まで移動させる。本実施の形態では、移動体23がオムニホイルからなる3つの駆動車輪35aを有しているが、オムニホイル以外の車輪でもよく、駆動車輪35aの数は3つに限定されない。
制御装置24は、記憶デバイス、電子演算器及び入力デバイス等を有し、記憶デバイスには、アーム制御部27及び走行制御部35等を構成するプログラムが搭載されている。
制御装置24には、位置検出センサ25に信号接続されたセンサ信号処理部36が搭載されている。位置検出センサ25は、予め設定された周期(本実施の形態では、5〜20ミリ秒)で、センサ信号処理部36から指示信号を受け取ってグリッパ20に対する作業対象物19の位置を検知し、センサ信号処理部36にその検知結果を送信する。センサ信号処理部36は、位置検出センサ25から取得した検知結果を記憶する。
アーム制御部27には、グリッパ20とロボットアーム18及びグリッパ20aとロボットアーム18aの相対的な位置関係と、駆動部11〜17それぞれの可動範囲とが記憶されている。アーム制御部27は、記憶しているロボットアーム18(ロボットアーム18aについても同じ)に対するグリッパ20の位置関係と、駆動位置検出器28a〜34aから取得した駆動部11〜17の駆動位置を基にして、グリッパ20の位置及び姿勢を検知する。
アーム制御部27は、グリッパ20に対する作業対象物19の位置と駆動部11〜17の駆動位置等から、駆動部11〜17の駆動させるべき次の駆動位置を決定する。アーム制御部27は、この決定した駆動位置に従って、駆動部11〜17をそれぞれの可動範囲内で駆動して、ロボットアーム18の動作を制御する。
アーム制御部27は、グリッパ20が作業対象物19を把持できる位置及び姿勢になるロボットアーム18の基準姿勢を記憶する機能を有している。
オペレータは、操作ツール45(図2参照)を操作してロボットアーム18を動かし、グリッパ20が作業台37に載せられた作業対象物19(図4、図5参照)を把持できる位置及び姿勢になるように、ロボットアーム18の姿勢を変化させる。操作ツール45は、例えば、プログラミングペンダント等の入力装置である。グリッパ20が作業対象物19を把持できる状態になったとき、オペレータは、ロボットアーム18が基準姿勢になっていることを、アーム制御部27に検知させる。アーム制御部27は、ロボットアーム18の基準姿勢と、ロボットアーム18が基準姿勢になるまで、オペレータによって動かされたロボットアーム18の動作(以下、「基準アーム動作」ともいう)とを記憶する。
ロボットアーム18は、胴体部22と作業対象物19の位置関係が同じであれば、基準アーム動作をすることにより、グリッパ20に作業対象物19を把持させることができる。
しかし、ロボットアーム18の基準姿勢を決めた後、作業台37に対する作業対象物19の位置がずれた場合、あるいは、作業台37に対する胴体部22の位置がずれた場合、グリッパ20は、ロボットアーム18が基準姿勢になっても作業対象物19を把持できなくなる。
センサ信号処理部36は、位置検出センサ25から取得する作業対象物19の位置情報から、作業対象物19に位置ずれがあったのを検知したとき、グリッパ20が作業対象物19を把持できるロボットアーム18の姿勢(以下、「補正後の姿勢」ともいう)を求める。センサ信号処理部36は、ロボットアーム18を基準姿勢から補正後の姿勢にするための姿勢の変化量(以下、「姿勢補正量」ともいう)を算出する。アーム制御部27は、センサ信号処理部36からロボットアーム18の姿勢補正量を取得して、駆動部11〜17の駆動量を決定し、グリッパ20が作業対象物19を把持できるように、ロボットアーム18を動かす。
ロボットアーム18には、図2に示すように、駆動部11〜17に生じている負荷量をそれぞれ計測する負荷検出センサ(負荷検出手段の一例)38〜44が取り付けられている。負荷検出センサ38〜44は、センサ信号処理部36に信号接続され、予め設定された周期で駆動部11〜17に生じている負荷量を検知し、その検知結果をセンサ信号処理部36に送信する。センサ信号処理部36は、負荷検出センサ38〜44から取得した検知結果を記憶する。
なお、負荷検出センサ38〜44に替えてサーボモータに対する電流指令値(トルク指令値)等から負荷状態を検出するようにしてもよい。
アーム制御部27には、駆動部11〜17に掛けることが可能な負荷許容量が予め設定されている。アーム制御部27は、センサ信号処理部36から駆動部11〜18に生じている負荷量を取得して、駆動部11〜17に生じている負荷が負荷許容量以下の範囲で、駆動部11〜17を駆動して、ロボットアーム18、18aの動作を制御する。
状態呈示装置21は、センサ信号処理部36を介して負荷検出センサ38〜44から駆動部11〜17に生じている負荷量を取得し、駆動部11〜17それぞれについて、負荷許容量に対する実際に生じている負荷量の差分を負荷残量として表示する。
状態呈示装置21は、図3に示すように、ロボットアーム18、18aに取り付けられる固定部46と、固定部46に設けられ、駆動部11〜17の駆動状態及び負荷状態を示す表示部47を有している。
固定部46は、ねじ部材等によってロボットアーム18、18aに固定されており、ロボットアーム18、18aから取り外すことができる。
表示部47は、駆動部11〜17にそれぞれ対応する発光体48〜54からなる。発光体48〜54はそれぞれ、駆動部11〜17の可動残量の段階的大きさによって異なる色を発光する部分と、駆動部11〜17の負荷残量の段階的大きさによって異なる色を発光する部分を有している。
本実施の形態のように、表示部47は、1つの発光体で駆動部の可動残量及び負荷残量の大きさを示すものに限定されず、駆動部の可動残量のみを示す発光体Aと負荷残量のみを示す発光体Bを別個に有するものでもよい。あるいは、アクチュエータの数と同数の発光体だけでなく表示部47に同様の表示を描画させてもよい。
発光体48(発光体49〜54についても同じ)は、駆動部11の可動残量が15°以上のとき、5°以上15°未満のとき、及び5°未満のときにそれぞれ、可動残量を表示する部分を青色、黄色、及び赤色に発光させる。
発光体48は、駆動部11の負荷許容量に対する負荷残量の割合が、20%以上のとき、10%以上20%未満のとき、及び10%未満のときに、負荷残量を表示する部分を青色、黄色、及び赤色にそれぞれ発光させる。
次に、図6に示すフロー図によって、ロボット10に作業台37に載っている作業対象物19を把持させるために必要な工程について説明する。
オペレータは、状態呈示装置21をロボットアーム18(ロボットアーム18aについても同じ)に配置準備する。次にオペレータは、操作ツール45の操作によってロボット10の移動体23を駆動してロボット10を作業台37近くまで移動させ、その位置を作業基準位置として走行制御部35に記憶させる(ステップS1)。
オペレータは、アーム制御部27をロボットアーム18の基準姿勢及び基準アーム動作を教示可能な状態にした後、ロボットアーム18の基準アーム動作を開始する。オペレータは、状態呈示装置21の表示を参照し、駆動部11〜17に所定の負荷残量(例えば、負荷許容量に対して20%以上の負荷残量)があるのを発光体48〜54の発光色によって確認しながら、操作ツール45を操作してロボットアーム18を動作させる。発光体48〜54は、グリッパ20に近接しているので、オペレータは、グリッパ20の状態確認と共に駆動部11〜17の負荷残量の確認を容易に行うことができる。オペレータは、グリッパ20が作業台37上の作業対象物19を把持できる位置及び姿勢になるまでロボットアーム18を動かす(ステップS2)。
グリッパ20が作業対象物19を把持できる状態になった後、オペレータは、発光体48〜54の発光色によって駆動部11〜17の可動残量を確認する(ステップS3)。
このとき、駆動部11〜17の各可動残量が予め定めた値(例えば15°)以上の場合、オペレータは、アーム制御部27にロボットアーム18の基準姿勢及び基準アーム動作を記憶させる(ステップS4)。この基準アーム動作が、ロボット10の再生時の動作となる。
ステップS3で、駆動部11〜17の各可動残量が15°未満になっているのが確認された場合、オペレータは、駆動部11〜17の各可動残量が15°以上になるように駆動部11〜17の各駆動位置を調整する。オペレータは、駆動部11〜17の各可動残量が15°以上になった状態のロボットアーム18の姿勢を操作ツール45等に記憶させた後に、その記憶させたロボットアーム18の姿勢を基にして、ステップS2のロボットアーム18の基準アーム動作を再度行う。
ロボットアーム18は7軸であり、グリッパ20の位置及び姿勢を固定した状態で、駆動部11〜17の駆動位置を変えて、駆動部11〜17の可動残量が15°以上になるように駆動部11〜17の駆動位置を調整することができる。
本実施の形態では、ロボット10が7軸のロボットアーム18、18aを有しているが、6軸以下のロボットアームを有していてもよい。6軸以下のロボットアームの場合、胴体部と作業対象物の位置関係を変えることによって、グリッパの位置及び姿勢を固定した状態で、駆動部の可動残量を予め定められた値以上に調整することができる。
ステップS4の後、ロボットアーム18が基準姿勢になっている状態で、センサ信号処理部36は、位置検出センサ25に信号を送信して作業対象物19の位置を計測させ、位置検出センサ25から取得した計測結果を記憶する(ステップS5)。
このステップS1からステップS5までが、アーム制御部27にロボットアーム18の基準姿勢及び基準アーム動作を記憶させる準備工程(即ち、ロボットに動作を教示するロボットの教示方法)になる。
ロボット10は、操作ツール45等から作業開始指令を受けると、移動体23を作動して作業基準位置まで移動する。走行制御部35は、作業基準位置までロボット10が移動したのを検知した後、ロボット10の移動完了を知らせる信号をアーム制御部27に送る(ステップS6)。
アーム制御部27は、記憶している基準アーム動作に従ってロボットアーム18を動かし、ロボットアーム18が基準姿勢になった後、ロボットアーム18の動作完了の信号をセンサ信号処理部36に送信する(ステップS7)。
本実施の形態では、ステップS6及びステップS7で、ロボット10が作業基準位置まで移動した後にロボットアーム18の動作が開始されているが、ロボット10が作業基準位置まで移動が完了する前にロボットアーム18の動作が開始されてもよい。ロボット10が作業基準位置に到着する前にロボットアーム18の動作を開始する場合、オペレータは、準備工程でロボットアーム18が作業台37等に接触しないことを確認する必要がある。
ステップS7の後、センサ信号処理部36は、位置検出センサ25に作業対象物19の位置を計測させ、その計測位置とステップS5で計測した作業対象物19の位置との差異を算出する。センサ信号処理部36は、その算出結果をアーム制御部27に送信する(ステップS8)。
アーム制御部27は、センサ信号処理部36から取得した算出結果を基にして、グリッパ20が作業対象物19を把持できるロボットアーム18の姿勢を求め、基準姿勢に対するロボットアーム18の姿勢補正量を導出する(ステップS9)。
アーム制御部27は、姿勢補正量を基に、ロボットアーム18の姿勢補正を行い、グリッパ20が作業対象物19を把持できるようにする(ステップS10)。
ロボットアーム18が基準姿勢のとき、駆動部11〜17には駆動残量(可動残量)があるため、アーム制御部27は、駆動部11〜17が全て駆動制限を受けていないことを前提にロボットアーム18の姿勢補正量を導出することができる。
仮に、ロボットアーム18が基準姿勢のとき駆動部11〜17のいずれかに駆動残量がない場合、作業対象物19の位置によっては、グリッパ20により作業対象物19を把持できないことが起こり得る。
次に、本発明の第2の実施の形態に係るロボット60について説明する。ロボット10が、人型タイプのロボットであるのに対し、ロボット30は、図7に示すような、作業対象物61を把持する7軸の産業用ロボットである。ロボット60は、作業ツールの一例であるグリッパ62がロボットアーム63の先端部に装着されている。状態呈示装置64は、グリッパ62に近接して、ロボットアーム63の先端部に取り付けられ、ロボットアーム63の駆動部の可動残量及び負荷残量を表示する。ロボット60は、ロボットアーム63の基端部に取り付けられたベース部材65が固定フレーム等に固定される。固定フレーム等への固定場所を決める際、及びロボットアーム63の基準姿勢を決める際、ロボットアーム63の駆動部が所定以上の可動残量のある状態で作業対象物61を把持できるようにすることによって、ロボットアーム63の基本姿勢を、姿勢補正できる状態にすることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記した形態に限定されるものでなく、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用範囲である。
例えば、駆動部は回動するものに限定されず、伸縮するものであってもよい。ロボットアームに装着されるのは、グリッパ以外の作業ツール、例えば溶接用アーク等にすることができる。
10:ロボット、11〜17:駆動部、18、18a:ロボットアーム、19:作業対象物、20、20a:グリッパ、21:状態呈示装置、22:胴体部、23:移動体、24:制御装置、25:位置検出センサ、27:アーム制御部、28〜34:アクチュエータ、28a〜34a:駆動位置検出器、35:走行制御部、35a:駆動車輪、36:センサ信号処理部、37:作業台、38〜44:負荷検出センサ、45:操作ツール、46:固定部、47:表示部、48〜54:発光体、60:ロボット、61:作業対象物、62:グリッパ、63:ロボットアーム、64:状態呈示装置、65:ベース部材

Claims (4)

  1. 胴体部と、
    前記胴体部を移動させる移動体と、
    前記胴体部に取り付けられ、可動範囲が予め設定された7つの駆動部を有するロボットアームと、
    前記ロボットアームに装着され、作業対象物に対して作業を行う作業ツールと、
    前記ロボットアームの、前記作業ツールに近接する位置に着脱可能に配置され、前記可動範囲に対する前記駆動部の可動残量を表示するとともに、予め設定された前記駆動部の負荷許容量に対する、負荷検出手段から取得した該駆動部に生じている負荷量の差分を負荷残量として表示する状態呈示装置と、
    前記作業ツールに対する前記作業対象物の位置を検知する位置検出手段と、
    前記胴体部に搭載された制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記位置検出手段に接続され、該位置検出手段によって計測された前記作業対象物の位置と予め記憶された前記作業対象物の位置との差異を算出結果として出力するセンサ信号処理部と、
    前記作業ツールが前記作業対象物に対して作業を行える位置及び姿勢となる前記ロボットアームの基準姿勢を記憶し、該基準姿勢及び前記算出結果に基づいて、前記作業ツールが前記作業対象物に対して作業できる前記ロボットアームの姿勢を求め、前記駆動部の前記可動範囲内で、前記駆動部を駆動して前記ロボットアームの動作を制御するアーム制御部とを有し、
    前記状態呈示装置は、前記各駆動部にそれぞれ対応し、前記可動残量の段階的大きさによって異なる色を発光する複数の発光体Aと、
    前記各駆動部にそれぞれ対応し、前記負荷残量の段階的大きさによって異なる色を発光する複数の発光体Bと、を有することを特徴とするロボット。
  2. 胴体部と、前記胴体部を移動させる移動体と、前記胴体部に取り付けられ、可動範囲が予め設定された7つの駆動部を有するロボットアームと、前記ロボットアームに装着され、作業対象物に対して作業を行う作業ツールと、前記作業ツールに対する前記作業対象物の位置を検知する位置検出手段と、前記胴体部に搭載された制御装置と、を備え、前記制御装置が、前記位置検出手段に接続され、該位置検出手段によって計測された前記作業対象物の位置と予め記憶された前記作業対象物の位置との差異を算出結果として出力するセンサ信号処理部と、前記作業ツールが前記作業対象物に対して作業を行える位置及び姿勢となる前記ロボットアームの基準姿勢を記憶し、該基準姿勢及び前記算出結果に基づいて、前記作業ツールが前記作業対象物に対して作業できる前記ロボットアームの姿勢を求め、前記駆動部の前記可動範囲内で、前記駆動部を駆動して前記ロボットアームの動作を制御するアーム制御部と、を有するロボットに取り付けられる状態呈示装置であって、
    前記ロボットアームの、前記作業ツールに近接する位置に着脱可能に取り付けられる固定部と、
    前記固定部に設けられ、前記ロボットアームが備える駆動部の、予め設定された可動範囲に対する、該駆動部の可動残量を表示するとともに、予め設定された前記駆動部の負荷許容量に対する、負荷検出手段から取得した該駆動部に生じている負荷量の差分を負荷残量として表示する表示部とを備え、
    前記表示部は、前記各駆動部にそれぞれ対応し、前記可動残量の段階的大きさによって異なる色を発光する複数の発光体Aと、
    前記各駆動部にそれぞれ対応し、前記負荷残量の段階的大きさによって異なる色を発光する複数の発光体Bと、を有することを特徴とする状態呈示装置。
  3. 胴体部と、前記胴体部を移動させる移動体と、前記胴体部に取り付けられ、可動範囲が予め設定された7つの駆動部を有するロボットアームと、前記ロボットアームに装着され、作業対象物に対して作業を行う作業ツールと、前記作業ツールに対する前記作業対象物の位置を検知する位置検出手段と、前記胴体部に搭載された制御装置と、を備え、前記制御装置が、前記位置検出手段に接続され、該位置検出手段によって計測された前記作業対象物の位置と予め記憶された前記作業対象物の位置との差異を算出結果として出力するセンサ信号処理部と、前記作業ツールが前記作業対象物に対して作業を行える位置及び姿勢となる前記ロボットアームの基準姿勢を記憶し、該基準姿勢及び前記算出結果に基づいて、前記作業ツールが前記作業対象物に対して作業できる前記ロボットアームの姿勢を求め、前記駆動部の前記可動範囲内で、前記駆動部を駆動して前記ロボットアームの動作を制御するアーム制御部と、を有するロボットの状態呈示方法であって、
    前記ロボットアームに設けられた複数の駆動部の駆動位置を取得し、予め設定された該各駆動部の可動範囲に対する該各駆動部の可動残量を検知する工程と、
    記ロボットアームの、前記作業ツールに近接する位置に配置された複数の発光体Aを、前記各駆動部の前記可動残量の段階的大きさによって、それぞれ異なる色に発光させる工程と
    前記各駆動部に生じている負荷量を取得し、予め設定された該各駆動部の負荷許容量に対する、該駆動部に生じている負荷量の差分を検知する工程と、
    前記ロボットアームの、前記作業ツールに近接する位置に配置された複数の発光体Bを、前記各駆動部の前記許容量に対する前記負荷量の差分の段階的大きさによって、それぞれ異なる色に発光させる工程と、を有することを特徴とする状態呈示方法。
  4. 可動範囲が予め設定された駆動部を備えるロボットアームを有するロボットに動作を教示するロボットの教示方法であって、
    請求項2記載の状態呈示装置を前記ロボットアームに配置する工程と、
    前記状態呈示装置の表示を参照しながら操作ツールにより前記ロボットアームを動作させる工程と、
    前工程においてした前記ロボットアームの前記動作を、前記ロボットの再生時の動作として該ロボットを制御する制御装置に記憶させる工程とを有することを特徴とするロボットの教示方法。
JP2010116577A 2010-05-20 2010-05-20 ロボット、状態呈示装置及び状態呈示方法並びにロボットの教示方法 Expired - Fee Related JP5418915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116577A JP5418915B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 ロボット、状態呈示装置及び状態呈示方法並びにロボットの教示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116577A JP5418915B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 ロボット、状態呈示装置及び状態呈示方法並びにロボットの教示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011240459A JP2011240459A (ja) 2011-12-01
JP5418915B2 true JP5418915B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=45407649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116577A Expired - Fee Related JP5418915B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 ロボット、状態呈示装置及び状態呈示方法並びにロボットの教示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5418915B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5915214B2 (ja) * 2012-02-01 2016-05-11 セイコーエプソン株式会社 ロボット装置、組立て方法、及び組立てプログラム
JP5949917B2 (ja) * 2012-06-19 2016-07-13 株式会社安川電機 ロボットシステムおよび加工品の製造方法
JP6476632B2 (ja) * 2014-07-31 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 双腕ロボット
JP6773713B2 (ja) 2018-03-29 2020-10-21 ファナック株式会社 ロボットシステム
CN108436883B (zh) * 2018-04-20 2024-01-02 江苏省原子医学研究所 一种核素标记机器人
JP7512743B2 (ja) * 2020-07-30 2024-07-09 セイコーエプソン株式会社 教示方法およびロボットシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221388A (ja) * 1990-01-24 1991-09-30 Meidensha Corp ロボット教示用の補助装置
JPH0430988A (ja) * 1990-05-24 1992-02-03 Fanuc Ltd ロボットの負荷状況表示方式
JPH05158526A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Yaskawa Electric Corp ロボット関節負荷の表示方法
JPH07200043A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Nissan Motor Co Ltd 教示データ自動補正装置
JP3412465B2 (ja) * 1997-08-12 2003-06-03 株式会社デンソー 移動ロボット装置
JP2003039355A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボットシステム
JP3733364B2 (ja) * 2003-11-18 2006-01-11 ファナック株式会社 教示位置修正方法
JP2009050987A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toshiba Corp ロボット及びその制御方法
JP2009136925A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Yamatake Corp 力表示方法及び力表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011240459A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418915B2 (ja) ロボット、状態呈示装置及び状態呈示方法並びにロボットの教示方法
TWI673148B (zh) 遠端操作機器人系統及其運轉方法
JP6924145B2 (ja) ロボット教示方法及びロボットアーム制御装置
JP5549749B1 (ja) ロボット教示システム、ロボット教示プログラムの生成方法および教示ツール
JP6108860B2 (ja) ロボットシステム及びロボットシステムの制御方法
JP4763074B2 (ja) ロボットのツール先端点の位置の計測装置および計測方法
US9519736B2 (en) Data generation device for vision sensor and detection simulation system
US9878446B2 (en) Determination of object-related gripping regions using a robot
US10195744B2 (en) Control device, robot, and robot system
WO2018147411A1 (ja) ロボットシステム及びその制御方法
US9604360B2 (en) Robot system for preventing accidental dropping of conveyed objects
JP7339806B2 (ja) 制御システム、ロボットシステム及び制御方法
JP2010188439A (ja) パラメータ算出方法及びパラメータ算出装置
JP2011104759A (ja) ロボット制御システムの教示用補助具、その教示用補助具を用いた教示方法、およびその教示方法によって教示を行うロボット制御システム
JP2008207262A (ja) マニピュレータシステム
US10377041B2 (en) Apparatus for and method of setting boundary plane
JP2014180726A (ja) 多関節ロボットのバネ定数補正装置
JP2019512785A (ja) マニピュレータを用いて対象物を空間的に動作させるシステム及び方法
JP6367702B2 (ja) 位置決めシステム及び溶接システム
JP2015150666A (ja) ロボットの遠隔操作システムと方法
JP2016057917A (ja) 伝達角度算出方法、伝達角度補正装置、ロボットの制御方法およびロボットの制御装置
JP2020037165A (ja) 動作プログラムの変数を監視するロボットの制御装置
US20210154851A1 (en) Coordinate-system setting system and coordinate-system setting method
US20240165822A1 (en) Control device for calculating parameters for controlling position and posture of robot
JP2023062492A (ja) 制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees