JP5418003B2 - 情報処理装置、同期補正方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

情報処理装置、同期補正方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5418003B2
JP5418003B2 JP2009141563A JP2009141563A JP5418003B2 JP 5418003 B2 JP5418003 B2 JP 5418003B2 JP 2009141563 A JP2009141563 A JP 2009141563A JP 2009141563 A JP2009141563 A JP 2009141563A JP 5418003 B2 JP5418003 B2 JP 5418003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
playback
unit
sample frequency
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009141563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010288158A5 (ja
JP2010288158A (ja
Inventor
誠司 王尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009141563A priority Critical patent/JP5418003B2/ja
Priority to EP10250931.2A priority patent/EP2262251A3/en
Priority to US12/793,039 priority patent/US8971355B2/en
Priority to CN2010101984599A priority patent/CN101924753A/zh
Publication of JP2010288158A publication Critical patent/JP2010288158A/ja
Publication of JP2010288158A5 publication Critical patent/JP2010288158A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418003B2 publication Critical patent/JP5418003B2/ja
Priority to US14/601,020 priority patent/US9479324B2/en
Priority to US15/291,931 priority patent/US9954671B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/002Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43076Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of the same content streams on multiple devices, e.g. when family members are watching the same movie on different devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234318Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into objects, e.g. MPEG-4 objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、同期補正方法及びコンピュータプログラムに関する。
従来、例えばTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)に従う通信機能を具備するサーバ及びクライアント機器間で、サーバに格納されている音声/映像等のコンテンツを、ネットワークを介してクライアント機器(再生装置)に転送して再生するコンテンツ再生システムが提供されている。このコンテンツ再生システムでは、一般的に、まず、クライアント機器は、サーバに対して、再生可能なコンテンツの検索及びリストの送信要求を行い、これに応じて、サーバから再生可能なコンテンツのリストを受信する。さらに、クライアント機器は、上記リストからユーザにより選択されたコンテンツの送信をサーバに要求し、これに応じてサーバから送信されたコンテンツを受信しながら再生できるようになっている。
このとき、クライアント機器では、サーバからストリーム送信されるコンテンツデータを順次、バッファメモリに一時記憶(バッファリング)し、バッファメモリに所定量のデータが記憶された時点でバッファメモリからコンテンツデータを読み出して再生を開始する。また、クライアント機器が、非圧縮デジタルデータにしか対応していない場合には、サーバは、例えばMP3(MPEG Audio Layer3)等の符号化方式で圧縮符号化された圧縮デジタルデータをデコード(伸張)して、非圧縮デジタルデータであるリニアPCMデータ等に変換した上で、クライアント機器に送信するようにしている。
上記コンテンツ再生システムでは、ネットワークに複数のクライアント機器を接続し、この複数のクライアント機器で、サーバから同一のコンテンツを受信して同期再生することができる。例えば、ユーザの家庭でホームパーティーなどを行うときに、リビングルームに設置されたクライアント機器と、ベッドルームに設置されたクライアント機器とを有するホームネットワークシステムを用いて、リビングルームとベッドルームのクライアント機器で、同一の音楽コンテンツを同期再生するといった利用形態が考えられる。
複数クライアント機器による同期再生を実現する方法として、サーバがマルチキャスト(例えば、UDP(User Datagram Protocol)マルチキャスト)を用いて、同一のコンテンツを複数のクライアント機器に同時配信し、複数のクライアント機器で同期再生する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この場合、精度の高い同期再生を実現するためには、各クライアント機器に再生タイミングを通知する必要があるが、上記特許文献1に記載の技術では、サーバ(例えばHDDレコーダ)側で同期再生を行うための時間管理(再生タイミングの演算・通知など)を行っている。また、機器間を接続するルータを選ばず、無線接続にも対応した同期再生を、サーバ側及びスレーブ端末(クライアント端末)側で時間管理を行うことなく簡便に実現するコンテンツ再生システムも開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−237918号公報 特開2008−160518号公報
従来においては、複数のクライアント機器が、サーバから同一のコンテンツを受信し、ある一の機器(ホスト機器)が他の機器(ゲスト機器)に対して再生指示を送信することで同期再生を実行していた。しかし、従来のコンテンツ再生システムでは、例えば長時間継続して使用する場合等に、ホスト機器からの再生指示の受信タイミングが徐々にずれることによって、ホスト機器とゲスト機器とでコンテンツの再生タイミングがずれてしまうという問題があった。例えば、あるゲスト機器への再生指示の送信が伝送路上で遅延した場合には、その機器の再生タイミングがずれてしまう。また、正確に指示した場合でも、長時間継続して使用した場合には、ホスト機器とゲスト機器のサンプリング周波数の微小な誤差により、やはりコンテンツの再生タイミングがずれてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、子機(ゲスト機器)から親機(ホスト機器)へ定期的に問い合わせを実行し、親機と子機とのサンプリング周波数が一致するように子機側で適切な補正を行うことで、親機と子機とでコンテンツの再生タイミングを一致させることが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、同期補正方法及びコンピュータプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、他の装置に対して該他の装置が保持するカウント値を問い合わせる問い合わせ要求を送信する送信部と、前記他の装置からのカウント値の返答を受信する受信部と、前記受信したカウント値に基づいてサンプル周波数を前記他の装置と同期させる補正処理を所定の周期で実行する補正部と、前記サンプル周波数に基づいて前記他の装置と同期してコンテンツを再生する再生部と、を備え、前記補正部は、前記問い合わせ要求の送信から前記返答の受信までの往復遅延時間、前回補正時に生じた残差を考慮して補正する、情報処理装置が提供される。
前記補正部は、前記他の装置よりサンプル周波数が多い場合には、前記再生部で再生対象となるコンテンツのサンプルを増加させ、サンプル周波数が低い場合には、前記再生部で再生対象となるコンテンツのサンプルを減少させることでサンプル周波数を前記他の装置と合わせる補正を行ってもよい。
前記補正部は、サンプルを増減させる際には対象サンプルの前後のサンプルを用いて補間または間引きしてサンプルを増減させてもよい。
前記補正部は、前記他の装置で再生されるコンテンツのサンプリングクロックに追従してサンプル周波数を補正してもよい。
前記再生部が再生するコンテンツは、前記他の装置から送信されたものであってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、他の装置に対して該他の装置が保持するカウント値を問い合わせる問い合わせ要求を送信する送信ステップと、前記他の装置からのカウント値の返答を受信する受信ステップと、前記受信したカウント値に基づいてサンプル周波数を前記他の装置と同期させる補正処理を所定の周期で実行する補正ステップと、を備え、前記補正ステップは、前記問い合わせ要求の送信から前記返答の受信までの往復遅延時間、前回補正時に生じた残差を考慮して補正する同期補正方法が提供される。
コンピュータに、他の装置に対して該他の装置が保持するカウント値を問い合わせる問い合わせ要求を送信する送信ステップと、前記他の装置からのカウント値の返答を受信する受信ステップと、前記受信したカウント値に基づいてサンプル周波数を前記他の装置と同期させる補正処理を所定の周期で実行する補正ステップと、を実行させ、前記補正ステップは、前記問い合わせ要求の送信から前記返答の受信までの往復遅延時間、前回補正時に生じた残差を考慮して補正するコンピュータプログラムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、子機から親機へ定期的に問い合わせを実行し、親機と子機とのサンプリング周波数が一致するように子機側で適切な補正を行うことで、親機と子機とでコンテンツの再生タイミングを一致させることが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、同期補正方法及びコンピュータプログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システムの構成について示す説明図である。 親機として機能する再生装置100aの構成について示す説明図である。 子機として機能する再生装置100bの構成について示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10における、親機及び子機の決定処理について説明する流れ図である。 本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10における、親機及び子機の決定処理の別の例について説明する流れ図である。 本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10におけるコンテンツ再生処理の概要について示す流れ図である。 本発明の一実施形態にかかる親機の再生装置と子機の再生装置との間のサンプル周波数同期処理について示す流れ図である。 本発明の一実施形態にかかる親機の再生装置と子機の再生装置との間のサンプル周波数同期処理を模式的に示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる再生装置100bのサンプル周波数調整処理を模式的に示す説明図である。 再生装置100aから再生装置100bへのコンテンツ伝送処理を模式的に示す説明図である。 コンテンツに追随した周波数調整処理について示す流れ図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下の順序に従って本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
<1.本発明の一実施形態>
[1−1.コンテンツ再生システムの構成]
[1−2.再生装置の構成]
[1−3.コンテンツ再生処理]
[1−4.サンプル周波数同期処理]
[1−5.コンテンツ伝送処理]
[1−6.コンテンツに追随した周波数調整処理]
<2.まとめ>
<1.本発明の一実施形態>
[1−1.コンテンツ再生システムの構成]
図1は、本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システムの構成について示す説明図である。以下、図1を用いて、本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システムの構成について説明する。
本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10は、複数の機器を相互接続して構成されたネットワークシステムであり、例えば、ユーザの家庭内等に設けられていてもよい。図1に示したように、本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10は、複数の再生装置100a、100b、100c、100d、・・・を含んで構成される。なお、以下の説明では、再生装置100a、100b、100c、100d、・・・を総称する際には単に再生装置100とも称することにする。本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システムにおいては、複数の再生装置100a、100b、100c、100d、・・・の内、少なくとも1つの再生装置がコンテンツを再生し、その他の再生装置は、上記少なくとも1つの再生装置で再生されているコンテンツと同じコンテンツを取得し、同じタイミングで同期して再生することが出来るように構成されている。例えば、再生装置100aがコンテンツを再生している場合に、他の再生装置100b、100c、100d、・・・は、再生装置100aから有線または無線によってコンテンツを受信し、再生装置100aが再生するコンテンツと同一のコンテンツを、再生装置100aと同じタイミングで再生することができるように構成されている。各再生装置の構成については後に詳述する。また、以下においては説明の便宜上、コンテンツを最初に再生する再生装置を「親機」とも称し、親機からコンテンツを受信する再生装置を「子機」とも称する。そして、以下の説明では、再生装置100aを親機として、再生装置100b、100c、100d、・・・を子機として説明する。
ここで、コンテンツは、例えば、音楽、講演、ラジオ番組等の音声(Audio)コンテンツや、映画、テレビジョン番組、ビデオプログラム等の映像データ及び/又は音声データからなるビデオ(Video)コンテンツ、ゲームコンテンツなど、任意のコンテンツであってよい。以下では、コンテンツとして、音声コンテンツ、特に、音楽コンテンツの例を挙げて説明するが、本発明のコンテンツはかかる例に限定されない。
再生装置100a、100b、100c、100d、・・・は、LAN11によって相互に接続されている。LAN11は、有線/無線を問わず、例えば、10BASE−2や1000BASE−Tなどの有線接続によるネットワークで形成されてもよく、また例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineer)802.11規格その他の規格による無線LANで形成されてもよい。また、再生装置100a、100b、100c、100d、・・・は、ルータやアクセスポイントを介して接続されていても良く、アドホック・モードでアクセスポイントを介さずに直接接続されていても良い。
再生装置100a、100b、100c、100d、・・・は、例えば、家庭内のそれぞれリビングルーム、ベッドルーム、キッチン、バスルーム、・・・に設置される。これら再生装置100a、100b、100c、100d、・・・は、同一のコンテンツを同期して再生することが出来るように構成される。
親機である再生装置100aが再生するコンテンツは、再生装置100aの中に格納されたものであってもよく、その他の装置、例えば図1に図示したコンテンツサーバ20に格納されたものであってもよい。コンテンツサーバ20は、例えば、コンテンツを記録、格納、配信可能なデジタルメディアサーバ(DMS:Digital Media Server)として構成される。このコンテンツサーバ20は、例えば、DLNA(Digital Living Network Alliance)ガイドラインに準拠してデータを送受信するDLNA対応機器を用いることができる。かかるコンテンツサーバ20は、例えば、ノート型/デスクトップ型のパーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)で構成されるが、それ以外にも、例えば、ネットワークストレージ装置、ホームネットワーク用のサーバ装置、データ記録装置(DVD/HDDレコーダ等)、ゲーム機器、情報家電などの各種の情報処理装置で構成することもできる。
このコンテンツサーバ20は、複数の音楽コンテンツを取得して保持している。例えば、コンテンツサーバ20は、コンテンツ配信サービスを提供するコンテンツ配信サーバ(図示せず)から、インターネット、WAN(Wide Area Network)等の公衆回線網(図示せず)を介してコンテンツの配信を受け、この配信コンテンツをHDD(Hard Disk Drive)等のストレージ装置に保存できる。また、コンテンツサーバ20は、例えば、セルフレコーディング(自己録音、録画等)やリッピング(ripping)などによって、新規にコンテンツを作成して、ストレージ装置やリムーバブル記憶媒体に保存することもできる。なお、セルフレコーディングとは、コンテンツサーバ20に付随して設けられた撮像装置/集音装置によって撮影/集音した映像/音声を、デジタルデータとして記録することをいう。また、リッピングとは、音楽CD、ビデオDVD等の記憶媒体に記録されているデジタルコンテンツ(音声データ/映像データ等)を抽出し、コンピュータで処理可能なファイル形式に変換して、ストレージ装置やリムーバブル記憶媒体に記録することをいう。
コンテンツは、例えば、リニアPCM(Pulse Code Modulation)データ等の非圧縮デジタルデータ(以下、「非圧縮データ」という。)であってもよいし、或いは、各種の圧縮符号化方式で圧縮された圧縮デジタルデータ(以下、「圧縮データ」という)であってもよい。この圧縮符号化方式としては、音楽コンテンツの場合には、例えば、ATRAC(Adaptive TRansform Acoustic Coding)、ATRAC3、MP3(MPEG Audio Layer−3)、AAC(Advanced Audio Coding)、WMA(Windows Media Audio)などが挙げられる。
なお、本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10は、親機である再生装置100aを制御するコンテンツ再生制御装置30を含んでいても良い。コンテンツ再生制御装置30は、再生装置100aによるコンテンツの再生や、再生装置100aからコンテンツを受信して再生する再生装置の指定等を行うように構成されていても良い。
再生装置100は、コンテンツを再生可能なデジタルメディアプレーヤー(DMP:Digital Media Player)である。この再生装置100も、例えば、上記コンテンツサーバ20と同様、DLNAガイドラインに準拠してデータを送受信するDLNA対応機器とすることができる。本実施形態では、再生装置100は、コンテンツサーバ20から配信されたコンテンツを再生して音声出力する再生端末装置であり、例えば、ネットワークオーディオクライアント機器で構成される。このネットワークオーディオクライアント機器で構成された再生装置100には、例えば、ユーザインターフェースとしての表示部、例えばLCDパネル等が設けられており、また、再生された音楽コンテンツを音声出力するための音声出力部、例えばスピーカが外付けされている。しかし、本発明の再生装置は、かかる例に限定されず、例えば、ノート型のパーソナルコンピュータ(PC)、携帯型音楽プレーヤ、AVコンポ、PDA(Personal Digital Assistant)、家庭用ゲーム機器、携帯型ゲーム機器、携帯電話、PHS、データ再生装置(DVD/ブルーレイ/HDDプレーヤ等)、テレビジョン受像器等の情報家電など、各種の端末装置で構成することもできる。
かかる再生装置100は、コンテンツサーバ20を選択する機能、コンテンツサーバ20からコンテンツリストを取得する機能、再生対象のコンテンツを選択する機能、再生対象のコンテンツをコンテンツサーバ20から受信する機能、コンテンツを再生出力する機能を有することができる。具体的には、再生装置100は、コンテンツサーバ20を探索し、探索されたコンテンツサーバ20の中から、ユーザ入力等に基づき、または、自動的に、コンテンツの提供を受けるコンテンツサーバ20を選択する。さらに、再生装置100は、選択したコンテンツサーバ20から、コンテンツサーバ20が保持する複数のコンテンツに関する情報(上記コンテンツリスト)を取得し、表示する。ユーザは、かかるコンテンツリストを閲覧して、再生を所望するコンテンツ、およびその再生モードを設定できる。このコンテンツ選択等に応じて、再生装置100は、当該選択されたコンテンツを、設定された再生モードに従い送信するようコンテンツサーバ20に対して要求することができる。このコンテンツ送信要求に応じて、コンテンツサーバ20から再生装置100にコンテンツがストリーム送信されると、再生装置100は、当該コンテンツを受信してバッファに一時記憶しながら、当該コンテンツをバッファから読み出してD/A変換して出力することができる。
以上、本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10の構成について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかる再生装置100の構成について説明する。なお、以下の説明においては、便宜上、親機として機能する再生装置100aと、子機として機能する再生装置100bとに分けて構成を説明することにする。
[1−2.再生装置の構成]
まず、親機として機能する再生装置100aの構成について説明する。図2は、親機として機能する再生装置100aの構成について示す説明図である。以下、図2を用いて、本発明の一実施形態にかかる再生装置100aの構成について説明する。
図2に示したように、本発明の一実施形態にかかる再生装置100aは、通信部112と、記録部114と、記憶部115と、コンテンツ再生部116と、コンテンツ伝送部117と、入力部118と、発振器119と、制御部120と、表示部132と、音声出力部134と、を含んで構成される。そして、制御部120は、動作設定部121と、再生制御部122と、カウンタ124と、カウンタ値返答部126と、周波数制御部128と、を含んで構成される。
通信部112は、ネットワークを介して外部装置との間でデータ通信を行うための通信デバイス等で構成された通信インターフェースである。通信部112は、制御部120による制御に基づき、コンテンツサーバ20又は他の再生装置100との間でネットワークを介して各種データを送受信する。
通信部112は、コンテンツサーバ20が提供可能なコンテンツの一覧を示すコンテンツリストや該コンテンツの属性情報をコンテンツサーバ20から受信したり、該コンテンツリストのうち、ユーザが所望したコンテンツの送信要求をコンテンツサーバ20に送信したり、コンテンツサーバ20からストリーム送信されるコンテンツの非圧縮データを受信したりすることができる。また、通信部112は、他の再生装置100との間でLAN11を介して、複数の再生装置100との間でのコンテンツの再生制御(例えば同期再生制御)に関する各種情報を送受信することもできる。他の再生装置100との間でのコンテンツの再生制御についての詳細は後述する。
記録部114は、各種情報を格納するものであり、主に再生装置100aの電源が切れた場合にも保持される情報を格納するものである。記録部114は、例えばフラッシュメモリを用いることができる。記録部114には、例えばコンテンツサーバ20から取得した、またはユーザが直接格納したコンテンツのデータや、再生装置100aを識別するための情報(例えば、MACアドレス、UUID、ユーザネーム等)が格納される。
記憶部115は、各種情報を格納するためであり、主に一時的に用いられる情報を格納するものである。記憶部115は、SDRAM、SRAM、DRAM、RDRAM等で構成される。記憶部115には、例えば、通信部112から送信するデータがその送信前に一時的に格納されたり、通信部112が受信したデータが一時的に格納されたりする。
コンテンツ再生部116は、記録部114に格納された、またはコンテンツサーバ20から提供されたコンテンツを再生するものである。コンテンツ再生部116によって再生されるコンテンツは、表示部132に表示されたり、音声出力部134から出力されたりする。コンテンツ再生部116でのコンテンツの再生は、後述する制御部120に含まれる再生制御部122によって制御される。
コンテンツ伝送部117は、再生装置100aと再生装置100b、100c、100dとの間で同一のコンテンツを同一のタイミングで再生するために、コンテンツのデータを再生装置100b、100c、100dへ送信するものである。コンテンツ伝送部117によるコンテンツの伝送処理は、例えば再生制御部122によって実行されるようにしてもよい。
入力部118は、例えば、タッチパネル、ボタン、スイッチ、レバー又はダイヤルなどの操作キー、或いは、リモートコントローラ及びこのリモートコントローラ用の受光部などからなる操作装置と、この操作装置に対するユーザ入力操作に応じて入力信号を生成して制御部120に出力する入力制御回路などから構成されている。再生装置100aのユーザは、この入力部118を操作することにより、再生装置100aに対して各種のデータを入力したり、再生装置100aの処理動作を指示したりすることができる。このユーザ入力操作に伴う指示としては、例えば、コンテンツの取得先のコンテンツサーバ20の選択指示、コンテンツリストからの再生対象のコンテンツの選択指示、コンテンツの再生/一時停止/早送り/巻き戻し/音量調整などの再生制御指示、再生モードの選択指示、再生制御モードを選択するための同期再生指示、同期再生解除指示、同期再生機能のオン/オフの設定指示などが挙げられる。
発振器119は、所定のサンプル周波数fsで発振し、クロックを生成して出力するものである。発振器119からのクロックは制御部120に送られて各種動作の基となる。特に、発振器119からのクロックに応じて、後述するカウンタ124の値が加算されていくことになる。
表示部132は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)装置等の表示装置で構成される。表示部132には、コンテンツ再生部116が再生するコンテンツが映像コンテンツである場合には、映像を表示させることができる。表示部132は、コンテンツサーバ20から受信したコンテンツリストやコンテンツの属性情報、再生経過時間等の再生状況などを表示することができる。ユーザは、該コンテンツリストの表示に基づいて所望のコンテンツデータを選択することができる。また、表示部132は、再生装置100間の同期再生機能に関して、同期再生の相手先の再生装置100の識別情報を表示することができる。再生装置100の識別情報としては、例えば、UUID、MACアドレス、ユーザ入力等に基づきそれぞれの再生装置100に付与された機器名称であるフレンドリーネームなどを用いることができる。
音声出力部134は、例えばスピーカやイヤフォン、ヘッドセット等の様に音声を出力するものであり、コンテンツ再生部116がコンテンツを再生した際に、当該コンテンツに含まれている音声データを出力することができる。
制御部120は、例えば、中央演算処理装置(CPU)、ROM、RAM等で構成され、ROM等に格納された各種プログラムに従って動作し、再生装置100aの動作全般を制御する。制御部120は、再生装置100aにインストールされたプログラムに従って動作することで、図2に示すように、例えば、動作設定部121、再生制御部122、カウンタ124、カウンタ値返答部126、および周波数制御部128として動作することができる。以下、制御部120の各部について説明する。
動作設定部121は、コンテンツ再生システム10でコンテンツの同期再生を実行する場合に、再生装置100aを親機として動作させるのか、子機として動作させるのかを設定するものである。動作設定部121は、ユーザの入力部118の操作に応じて、またはコンテンツ再生制御装置30からの指示に応じて、再生装置100aを親機として動作させるのか、子機として動作させるのかを設定することができる。
再生制御部122は、コンテンツ再生部116によるコンテンツの再生を制御するものである。再生制御部122は、入力部118によるユーザからの再生指示やコンテンツ再生制御装置30からの再生指示に応じて、コンテンツ再生部116に対して再生処理やコンテンツのスキップ、早送り、逆送り等を命じる。
カウンタ124は、発振器119からのクロックに応じて値を増加させていくものである。本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10は、このカウンタ124の値を用いて、親機として機能する再生装置100aと、子機として機能する再生装置100b、100c、100dとの間で同一のコンテンツを同時に再生させることができる。
カウンタ値返答部126は、子機として機能する再生装置100b、100c、100dから送信されてくるカウンタ値の問合せに応じて、問合せを受信したタイミングにおけるカウンタ124の値を返答するものである。
周波数制御部128は、コンテンツのサンプリングレートに応じてサンプル周波数fsを制御するものである。周波数制御部128によるサンプル周波数fsの制御については後に詳述する。
以上、本発明の一実施形態にかかる再生装置100aの構成について説明した。続いて、子機として機能する再生装置100bの構成について説明する。図3は、子機として機能する再生装置100bの構成について示す説明図である。以下、図3を用いて、本発明の一実施形態にかかる再生装置100bの構成について説明する。
図3に示したように、本発明の一実施形態にかかる再生装置100bは、通信部112と、記録部114と、記憶部115と、コンテンツ再生部116と、入力部118と、発振器119と、表示部132と、音声出力部134と、制御部140と、を含んで構成される。そして、制御部140は、動作設定部141と、再生制御部142と、カウンタ問合せ部144と、同期補正部146と、カウンタ148と、周波数制御部149と、を含んで構成される。
以下においては、図2に示した再生装置100aの構成と異なる構成を有する制御部140について説明する。制御部140は、図2に示した制御部120と同様に、例えば、中央演算処理装置(CPU)、ROM、RAM等で構成され、ROM等に格納された各種プログラムに従って動作し、再生装置100bの動作全般を制御する。制御部140は、再生装置100bにインストールされたプログラムに従って動作することで、図3に示すように、例えば、動作設定部141、再生制御部142、カウンタ問合せ部144、同期補正部146、カウンタ148、及び周波数制御部149として動作することができる。以下、制御部140の各部について説明する。
動作設定部141は、コンテンツ再生システム10でコンテンツの同期再生を実行する場合に、再生装置100bを親機として動作させるのか、子機として動作させるのかを設定するものである。動作設定部121は、ユーザの入力部118の操作に応じて、またはコンテンツ再生制御装置30からの指示に応じて、再生装置100bを親機として動作させるのか、子機として動作させるのかを設定することができる。
再生制御部142は、コンテンツ再生部116によるコンテンツの再生を制御するものである。再生制御部142は、入力部118によるユーザからの再生指示やコンテンツ再生制御装置30からの再生指示に応じて、コンテンツ再生部116に対して再生処理やコンテンツのスキップ、早送り、逆送り等を命じる。
カウンタ問合せ部144は、親機として機能している再生装置100aに対して、再生装置100aのカウンタ124の値を問い合わせるものである。カウンタ問合せ部144は、再生装置100aのカウンタ124の値を問い合わせるためのパケットを生成する。カウンタ問合せ部144が生成したパケットは、通信部112から再生装置100aに向けて送信される。
同期補正部146は、親機として機能している再生装置100aから受信したカウンタ値の返答に基づいて、カウンタ148の値を補正することで、親機として機能している再生装置100aと、子機として機能している再生装置100bとの間の同期を取るものである。同期補正部146におけるカウンタ値補正処理については、後に詳述する。
カウンタ148は、発振器119からのクロックに応じて値を増加させていくものである。本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10は、このカウンタ124の値を用いて、親機として機能する再生装置100aと、子機として機能する再生装置100b、100c、100dとの間で同一のコンテンツを同時に再生させることができる。
周波数制御部149は、コンテンツのサンプリングレートに応じてサンプル周波数fsを制御するものである。周波数制御部128によるサンプル周波数fsの制御については後に詳述する。
以上、本発明の一実施形態にかかる再生装置100bの構成について説明した。なお、上記説明では、再生装置100aと、再生装置100bとでは、制御部の構成が相違しているが、再生装置100は、同一の装置が親機としても子機としても機能することができる。従って、図3に示した再生装置100bを、親機として機能させるようにしてもよい。
[1−3.コンテンツ再生処理]
次に、本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10によるコンテンツ再生処理について説明する。まず、本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10によるコンテンツ再生処理の開始に際し、親機となる再生装置及び子機となる再生装置を決定することが必要である。図4は、本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10における、親機及び子機の決定処理について説明する流れ図である。以下、図4を用いて、本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10における、親機及び子機の決定処理について説明する。
図4に示した流れ図は、複数の再生装置100のうち、任意の一つの再生装置100aが親機となり、その他の再生装置100b、100c、100dが子機となる場合についてのものである。
図4に示した例においては、まず、再生装置100aが自らを親機に設定する(ステップS101)。再生装置100aを親機として設定するには、例えば、ユーザが再生装置100aの入力部118を操作することで再生装置100aを親機として設定しても良く、コンテンツ再生制御装置30がある場合には、コンテンツ再生制御装置30が再生装置100aに対して親機として機能するような指示を送信してもよいが、ここではユーザが再生装置100aの入力部118を操作することで再生装置100aを親機として設定する場合について示している。
再生装置100aが親機に設定されると、親機として設定された再生装置100aから機器の存在確認通知(M_SEARCHメソッド)をマルチキャスト送信する(ステップS102)。再生装置100aからの存在確認通知を受信した再生装置100b、100c、100dは、それぞれ再生装置100aに対して応答を返信する(ステップS103、104、105)。再生装置100b、100c、100dからの応答を受信した再生装置100aは、応答を返信してきた再生装置100b、100c、100dを子機として登録する(ステップS106)。
再生装置100b、100c、100dを子機として登録した再生装置100aは、再生装置100b、100c、100dに対して、コンテンツの同期再生に招待するコマンド(招待コマンド)をマルチキャスト送信する(ステップS107、108、109)。再生装置100aから招待コマンドを受信した再生装置100b、100c、100dは、それぞれ、自らを再生装置100aの子機として登録する(ステップS110、111、112)。再生装置100aの子機として登録した再生装置100b、100c、100dは、それぞれ、子機としての登録が完了した旨を通知するためのコマンドを再生装置100aへ返信する(ステップS113、114、115)。再生装置100aは、再生装置100b、100c、100dからの返信を受信することで、再生装置100b、100c、100dが子機として設定されたことを認識することができる。以後は、親機として機能している再生装置100aから、子機として機能している再生装置100b、100c、100dに対してコンテンツをマルチキャスト送信することで、コンテンツの同期再生を実行することができる。
以上、図4を用いて、本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10における、親機及び子機の決定処理について説明した。図4では、複数の再生装置100のうち、任意の一つの再生装置100aが親機となり、その他の再生装置100b、100c、100d、・・・が子機となる場合について示したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、図1で図示したコンテンツ再生制御装置30が、複数の再生装置100のうち、任意の一つの再生装置100aを親機に決定し、親機となった再生装置100aがその他の再生装置100b、100c、100d、・・・を子機に決定してもよい。図5は、本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10における、親機及び子機の決定処理の別の例について説明する流れ図である。
図5に示した流れ図は、コンテンツ再生制御装置30が、複数の再生装置100のうち任意の一つの再生装置100aを親機に決定し、親機となった再生装置100aがその他の再生装置100b、100c、100dを子機に決定する場合についてのものである。
図5に示した例においては、まず、コンテンツ再生制御装置30が機器の存在確認通知(M_SEARCHメソッド)をマルチキャスト送信する(ステップS121)。コンテンツ再生制御装置30から送信された存在確認通知を受信した再生装置100a、100b、100c、100dは、それぞれコンテンツ再生制御装置30に対して応答コマンドを返信する(ステップS122、123、124、125)。応答コマンドは、例えば制御部120、140で生成する。生成された応答コマンドは通信部112から送信される。
再生装置100a、100b、100c、100dからの応答コマンドを受信したコンテンツ再生制御装置30は、応答コマンドを返信してきた再生装置の中から1台の再生装置を親機として指定する(ステップS126)。図5に示した例では、コンテンツ再生制御装置30は、応答コマンドを返信してきた再生装置の中から再生装置100aを親機として指定する。再生装置100aを親機として指定することを決定したコンテンツ再生制御装置30は、再生装置100aに対して親機として機能するように指示するコマンドを送信する(ステップS127)。コンテンツ再生制御装置30から送信された指示コマンドを受信した再生装置100aは、自らを親機として機能するように設定し(ステップS128)、親機として設定したことをコンテンツ再生制御装置30に応答する(ステップS129)。親機への設定は、例えば制御部120に含まれる動作設定部121が実行する。
親機として機能するように設定された再生装置100aは、続いて、図4に示した例と同様に、機器の存在確認通知(M_SEARCHメソッド)をマルチキャスト送信する(ステップS130)。機器の存在確認通知は、例えば制御部120が生成する。生成された機器の存在確認通知は通信部112から送信される。再生装置100aからの存在確認通知を受信した再生装置100b、100c、100dは、それぞれ再生装置100aに対して応答を返信する(ステップS131、132、133)。再生装置100aへの応答パケットは例えば制御部140が生成する。生成された応答パケットは通信部112から送信される。再生装置100b、100c、100dからの応答を受信した再生装置100aは、応答を返信してきた再生装置100b、100c、100dを子機として登録する(ステップS134)。子機への設定は、例えば制御部140に含まれる動作設定部141が実行する。
再生装置100b、100c、100dを子機として登録した再生装置100aは、再生装置100b、100c、100dに対して、コンテンツの同期再生に招待するコマンド(招待コマンド)をマルチキャスト送信する(ステップS135、136、137)。再生装置100aから招待コマンドを受信した再生装置100b、100c、100dは、それぞれ、自らを再生装置100aの子機として登録する(ステップS138、139、140)。再生装置100aの子機として登録した再生装置100b、100c、100dは、それぞれ、子機としての登録が完了した旨を通知するためのコマンドを再生装置100aへ返信する(ステップS141、142、143)。再生装置100aは、再生装置100b、100c、100dからの返信を受信することで、再生装置100b、100c、100dが子機として設定されたことを認識することができる。以後は、親機として機能している再生装置100aから、子機として機能している再生装置100b、100c、100dに対してコンテンツをマルチキャスト送信することで、コンテンツの同期再生を実行することができる。
以上、本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10における、親機及び子機の決定処理の別の例について説明した。このように、本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10において、親機となる再生装置及び子機となる再生装置を決定することで、親機で再生されているコンテンツと同一のコンテンツを、子機において親機と同一のタイミングで再生させる準備が整ったことになる。
図6は、本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10におけるコンテンツ再生処理の概要について示す流れ図である。以下、図6を用いて、本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10におけるコンテンツ再生処理の概要について説明する。
図6では、再生装置100aが親機として機能しており、再生装置100b、100c、100dが子機として機能している場合を例としている。親機として機能している再生装置100aは、再生するコンテンツのデータを記憶部115にバッファしておく(ステップS151)。そして、所定のタイミングで再生装置100aから、子機として機能している再生装置100b、100c、100dへ向けて、記憶部115にバッファしておいたコンテンツを通信部112から送信する(ステップS152、S153、S154)。本実施形態においては、再生装置100aは、UDPパケットで再生装置100b、100c、100dへコンテンツを送信する。再生装置100aから送信するパケットには、コンテンツのデータの他、そのコンテンツのデータを再生すべき時刻の情報が含まれる。コンテンツの再生時には、その時刻の情報を参照して再生するタイミングを決定することで、複数の再生装置100でコンテンツの再生タイミングを一致させることができる。
再生装置100aからコンテンツのデータが含まれるパケットを通信部112で受信した再生装置100b、100c、100dは、それぞれ受信したコンテンツのデータを記憶部115にバッファしておく(ステップS155、S156、S157)。そして、再生装置100a、100b、100c、100dは、それぞれの再生装置(の制御部)内部で保持しているカウンタの値と、コンテンツのデータを再生すべき時刻の情報とを参照し、再生すべきタイミングが来たら、タイミングを合わせてコンテンツを再生する(ステップS158)。
以上、本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10におけるコンテンツ再生処理の概要について説明した。このように、親機から子機へコンテンツを送信し、親機と子機とで再生タイミングを合わせてコンテンツを再生することで、親機と子機とで同一のコンテンツを同一のタイミングで再生することができる。
ここで、親機として機能する再生装置と、子機として機能する再生装置とが、完全に同一のサンプル周波数を有していれば、コンテンツの再生タイミングを親機と子機とで一致させれば、その後はコンテンツの再生位置のずれは生じない。しかし、各再生装置に搭載される発振器には、数十ppm程度のばらつきがあるものが用いられる場合がある。このように発振周波数にばらつきがあるものが用いられると、長時間に渡ってコンテンツを再生し続けると、親機と子機との間で、または子機間でコンテンツの再生位置にずれが生じる場合がある。従って、コンテンツの再生タイミングを複数の再生装置で一致させるためには、同一のコンテンツを再生する再生装置の間でサンプル周波数を同期させる必要がある。
そこで本実施形態においては、親機のサンプル周波数を基準の周波数として、親機からコンテンツを受信した全ての子機のサンプル周波数を、親機のサンプル周波数に同期させることで、同一のコンテンツを再生する再生装置の間でサンプル周波数を同期させる。そして、サンプル周波数を同期させるために、親機が保持するカウンタの値を子機から親機へ定期的に問合せ、親機のカウンタの値を用いて子機のカウンタの値を補正することで、同一のコンテンツを再生する再生装置の間でサンプル周波数を同期させる。
[1−4.サンプル周波数同期処理]
図7は、本発明の一実施形態にかかる親機の再生装置と子機の再生装置との間のサンプル周波数同期処理について示す流れ図である。以下、図7を用いて、本発明の一実施形態にかかる親機の再生装置と子機の再生装置との間のサンプル周波数同期処理について説明する。なお、図7では、説明の便宜上、親機として機能する再生装置100aと、子機として機能する再生装置100bとの間のサンプル周波数同期処理について説明する。
子機として機能する再生装置100bのサンプル周波数を、親機として機能する再生装置100aのサンプル周波数に合わせるには、定期的に再生装置100bから再生装置100aへ、再生装置100aのカウンタ値を問い合わせる(ステップS161)。カウンタ値の問合せ処理はカウンタ問合せ部144が実行する。再生装置100aのカウンタ値の問い合せは、例えばカウンタ問合せ部144がカウンタ値を問い合わせるための問合せパケットを生成し、問合せパケットを通信部112から送信することで行われるようにしてもよい。
カウンタ値の問合せを再生装置100bから受信した再生装置100aは、問合せを送信した再生装置100bに対し、自身のカウンタ124のカウンタ値を返答する(ステップS162)。カウンタ124のカウンタ値の返答は、カウンタ値返答部126が実行する。カウンタ124のカウンタ値の返答は、例えば、カウンタ値返答部126で返答パケットを生成し、返答パケットを通信部112から送信することで行われるようにしてもよい。再生装置100aのカウンタ値の返答を再生装置100bが受信すると、再生装置100bは、受信した再生装置100aのカウンタ値を用いて、再生装置100bのカウンタ148のカウンタ値を補正する(ステップS163)。カウンタ148のカウンタ値の補正は、同期補正部146が実行する。
同期補正部146は、カウンタ148のカウンタ値を補正する際に、再生装置100bから再生装置100aへ送信した問合せパケットのRTT(Round Trip Time;往復遅延時間)を考慮に入れる。問合せパケットのRTTに関して、同期補正部146は、例えば、再生装置100bから問合せパケットを送信する際に、問合せパケットを生成した時刻と、再生装置100aからの返答パケットの受信時刻とを用いて求めても良い。
なお、有線LANでは、RTTは通常1ms未満であるが、無線LANでは、特に802.11bの場合は数ms程度となる。さらに無線LANにおいては、パケットの再送処理によって極端なパケットの遅延が発生する場合もあり、さらにパケットの遅延はどちらか1方向のみにしか発生しないことも多い。従って、RTTが所定の時間を超えていた場合には、RTTの1/2をそのまま伝送遅延として補正するのではなく、安定して小さな値が得られるまで、RTTを数度に渡って繰り返し計測してもよい。
図8は、本発明の一実施形態にかかる親機の再生装置と子機の再生装置との間のサンプル周波数同期処理を模式的に示す説明図である。図8では、親機として機能している再生装置100aのサンプル周波数fsをN[Hz]、子機として機能している再生装置100bのサンプル周波数fsをN+1[Hz]としている。すなわち、再生装置100aでは、カウンタ124の値が1秒間にN増加し、再生装置100bでは、カウンタ148の値が1秒間にN+1増加する。従って、再生装置100aにおいてN[Hz]のサンプル周波数で再生されているコンテンツを再生装置100bでそのまま再生させると、再生対象となるコンテンツのサンプルが再生装置100aに比べて多いために、再生装置100bではコンテンツの再生ピッチが上がり、再生装置100aとの間でコンテンツの再生にずれが生じてしまう。
そこで本実施形態では、子機として機能している再生装置100bのサンプル周波数自体は変化させず、1秒あたりのサンプル数NをN+1個に水増しし、なおかつカウンタ148の値を1秒あたり1カウント減算する。これらの処理は、制御部140に含まれる同期補正部146が実行する。1秒あたりのサンプル数を水増しすることで、再生装置100bのサンプル周波数は、見た目上はN[Hz]となり、再生装置100aのサンプル周波数と同期させることが可能となる。
なお、再生装置100bにおいて、1秒あたりのサンプル数NをN+1個に水増しする際には、N個目のサンプルをそのままN+1個目のサンプルとしても良く、N+1個目のサンプルの前後のサンプルを用いて補間(例えば線形補間)することによってN+1個目のサンプルを生成してもよい。特に、N+1個目のサンプルの前後のサンプルを用いて補間することによってN+1個目のサンプルを生成して再生することで、コンテンツの視聴者に対して違和感無くコンテンツを視聴させることが可能となる。
また、再生装置100bにおいて、1秒あたりのサンプル数NをN−1個に減少させる際にも、単にN個目のサンプルを間引いても良く、N個目のサンプルの前後のサンプルを用いて補間することによってサンプル数の減少を実現しても良い。なお補間処理の際は除算処理を行っても良く、当該除算処理はシフト演算処理で代用しても良い。
再生装置100bにおいては、サンプル周波数を調整する際に、一度の補正処理で再生装置100aのサンプル周波数と同期させてもよく、補正処理を複数回繰り返すことで、徐々に再生装置100aのサンプル周波数と同期させてもよい。再生装置100aのサンプル周波数と再生装置100bのサンプル周波数との差は、主に、補正処理によって完全に補正しきれなかったオフセット誤差、及び一度の調整周期の間に生じるサンプル周波数の差(fs偏差)を含んでいる。その他の要因としては、例えばRTTの測定誤差や、カウント外挿誤差等による外乱に起因するものが含まれる。これらの内、オフセット誤差は次回の調整周期の間に補正し、fs偏差は毎周期補正するようにしてもよい。
図9は、本発明の一実施形態にかかる再生装置100bのサンプル周波数調整処理を模式的に示す説明図である。図9の符号181aは、サンプル周波数調整処理を実行する前に残っている、再生装置100aのサンプル周波数との差(残差)を示している。また、図9の符号182aは、一度の調整周期の間に生じた再生装置100aと再生装置100bとの間のサンプル周波数の差(真のfs偏差)を示している。そして、図9の符号183aは、一度の調整処理によって補正されるfs偏差の補正量を示し、符号184aは、サンプル周波数調整処理を実行する前の残差の補正量を示す。従って、符号181aに示した残差の量と、符号184aに示した残差の補正量とは同じ量である。そして、符号181bは、サンプル周波数調整処理が実行された結果残った、再生装置100aのサンプル周波数との差(残差)を示している。
また、図9の符号182bは、一度の調整周期の間に生じた再生装置100aと再生装置100bとの間のサンプル周波数の差(真のfs偏差)を示している。従って、調整周期が変化しなければ、符号182aで示した真のfs偏差と符号182bで示した真のfs偏差とは同じ量になる。そして、図9の符号183bは、一度の調整処理によって補正されるfs偏差の補正量を示している。符号183bで示した補正量は、符号183aで示した前回のfs偏差の補正量に、符号181bで示した再生装置100aのサンプル周波数との差(残差)を加えたものに相当する。そして符号184bは、サンプル周波数調整処理を実行する前の残差の補正量を示す。符号184bで示した補正量は、符号181bで示した再生装置100aのサンプル周波数との差(残差)を示している。
このように、一度の補正処理で再生装置100aのサンプル周波数と同期させるのではなく、複数回に渡って補正処理を繰り返して再生装置100aのサンプル周波数と同期させることで、再生装置100bで安定してコンテンツを再生させることができる。
[1−5.コンテンツ伝送処理]
以上説明したように、再生装置100bのサンプル周波数を、再生装置100aのサンプル周波数に同期させる処理を定期的に実行することで、再生装置100aと再生装置100bとで、同一のコンテンツを同一のタイミングで再生し、なおかつ再生タイミングのずれを生じさせないように再生することができる。続いて、本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10における、再生装置100aから再生装置100bへのコンテンツ伝送処理について説明する。
図10は、本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10における、再生装置100aから再生装置100bへのコンテンツ伝送処理を、模式的に示す説明図である。以下、図10を用いて再生装置100aから再生装置100bへのコンテンツ伝送処理について説明する。図10では、Tは現在時刻を表す数値を意味し、dは1パケット分の時間を表す数値を意味している。1つのパケットはコンテンツのサンプル単位で生成され、親機側から子機側へと伝送される。
本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10においては、コンテンツの伝送にはUDP(User Datagram Protocol) Unicastが用いられる。そして、再生装置100aから再生装置100bへ送信するパケットには、シーケンス番号、タイムスタンプ、及び再生するコンテンツのデータ(以下「コンテンツデータ」とも称する)が含まれる。シーケンス番号は、再生装置100bでパケットの欠落の有無を検出するために用いられる。またタイムスタンプには、コンテンツのサンプルカウント値が記述され、再生装置100a及び再生装置100bでの同時再生に用いられる。再生するコンテンツのデータは、例えばLPCMデータを用いることができる。
親機として機能する再生装置100aでは、コンテンツデータを記憶部115に一時的に格納すると共に、コンテンツ伝送部117によって、コンテンツデータを含んだパケットが再生装置100bへ伝送される。記憶部115に一時的に格納されるコンテンツデータは、FIFO(First−In First−Out)形式で処理される。記憶部115へのコンテンツデータの投入速度及び抜き出し速度は、自身のサンプル周波数fsに同期している。再生装置100bは、再生装置100aからコンテンツデータを含んだパケットを受信すると、受信したパケットを記憶部115に一時的に格納する。再生装置100bでは、受信したパケットに含まれるシーケンス番号を確認し、パケットの欠落が生じていた場合には、再生装置100aに対してパケットの再送を要求する。再生装置100bからのパケットの再送要求を受信した再生装置100aは、再送対象のパケットを記憶部115から取り出して、再生装置100bへ再送する。
パケットの再送制御のために、再生装置100aにおいて、パケットの再送要求に応じて再送するパケットには、要求に応じて送信したことを示すフラグが付けられていてもよい。また、再生装置100aは、コンテンツが楽曲データである場合に当該コンテンツが無音状態であるときや、コンテンツの切れ目においては、意図的に送信を停止しても良い。意図的に送信を停止する場合には、送信を停止することを示すフラグ(ポーズフラグ)を付けてパケットを送信することが望ましい。一方、子機側である再生装置100bにおいては、ポーズフラグが付いたパケットを受信しておらず、かつ所定の時間を経過しても次のパケットが来ない場合には、当該パケットの再送を要求することが望ましい。
そして、再生装置100a及び再生装置100bの各カウンタが、記憶部115に格納されているパケットのタイムスタンプと一致すると、コンテンツ再生部116は記憶部115に格納されているコンテンツデータを取り出して、コンテンツを再生する。図10に示した例では、現在時刻Tに一致するタイムスタンプを有するデータが記憶部115から読み出され、再生装置100a及び再生装置100bの両方において再生される。このようにコンテンツデータの一時格納及び伝送を制御することで、再生装置100aと再生装置100bとで、同一のコンテンツを同一のタイミングで再生することができる。
なお、子機として機能する再生装置100bにおいては、上述したサンプル周波数同期処理においてサンプル数を増減させる必要がある場合には、対象となるサンプルの前後のサンプルを用いて補間処理を実行する。図10では、(d−1)/d、及び(d+1)/dで示したサンプルが、補間処理に用いられるサンプルにあたる。
なお、再生装置100aにおけるバッファの深さは、通信状況にもよるが、おおよそ300〜500[ms]程度確保しておくことが望ましい。バッファの深さが深いほど、パケットを再送する余裕が生じるので、子機側でコンテンツの再生が途切れる可能性が減少することで安定してコンテンツを再生することができる。その一方で、コンテンツを最初にバッファに格納してから再生までに要する時間が増大し、またバッファの深さを確保するだけの容量が記憶部115に必要となるのでコストが掛かる。従って、コンテンツの安定した再生と、必要となるコストとを考慮して適切な深さに設定することが望ましい。また、バッファの深さは、通信状況や再生するコンテンツのビットレート等の品質等に応じて動的に変化させるようにしてもよい。
このように、親機として機能する再生装置100aから、コンテンツを子機として機能する再生装置100bに伝送することで、再生装置100aと再生装置100bとで同一のコンテンツの同時再生が可能となる。なお、コンテンツの音量の調節は、再生装置100aと再生装置100bとでそれぞれ独立に行っても良く、親機である再生装置100aでの調節に追随して再生装置100bでの音声出力を調節しても良い。また、親機である再生装置100aでコンテンツの出力を止め、再生装置100aから再生装置100bへのコンテンツの送信を止める事で、親機及び子機の両方で一斉にコンテンツの出力をミュートさせることができる。
[1−6.コンテンツに追随した周波数調整処理]
コンテンツによっては、サンプリングレートが異なるものが存在する。本実施形態にかかるコンテンツ再生システム10において、サンプリングレートが異なるコンテンツを全ての再生装置100で連続して再生する際には、親機として機能する再生装置100aでコンテンツをSRC(Sampling Rate Convertor)にかけて、全て同一のサンプリングレートに変換して、子機に送信する方法がある。この方法では、全ての処理が親機の中で閉じて行われるので、プロトコル上は何らのやり取りも行われず、またコンテンツ間の再生の連続性も高くなる。しかし、この方法では、親機におけるSRCの負荷が重くなってしまうという問題がある。
そこで本実施形態にかかるコンテンツ再生システム10では、コンテンツのサンプリングレートの変化に伴って、親機側でカウンタの値を増加させるサンプル周波数を逐次切り替える。そして子機側では、親機側でサンプル周波数の変化を検出すると、子機側でも親機に追随してサンプル周波数を切り替える。このようにサンプル周波数を変化させることで、コンテンツのサンプリングレートが変化しても、親機に負荷を掛けることなく、適切なサンプル周波数でコンテンツを一斉に再生することが可能となる。
図11は、本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10における、コンテンツに追随した周波数調整処理について示す流れ図である。以下、図11を用いて、本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10における、コンテンツに追随した周波数調整処理について説明する。
親機として機能している再生装置100aは、サンプリングレートの変化が伴うコンテンツの切り替わりの際に、子機として機能している再生装置100bへのパケットの送信を一時的に停止する(ステップS191)。ここでは、切り替わり前のコンテンツのサンプリングレートをfs0とし、切り替わった後のコンテンツのサンプリングレートをfs1とする。再生装置100aは、再生装置100bへのパケットの送信は停止するが、カウンタ124のカウントアップは、サンプル周波数fs0で継続する。
再生装置100aにおいて、サンプリングレートfs0のコンテンツの再生が完了すると、再生装置100aは、カウンタ124のカウントアップをサンプル周波数fs1で開始する(ステップS192)。再生装置100aでのサンプル周波数の切り替えは周波数制御部128が実行する。ここで、カウンタ124のカウントアップは、fs0とfs1とを比較し、大きい方を基準として所定の時間(例えば10秒)分の値を加えた上で実行してもよい。カウンタ124のカウントアップをサンプル周波数fs1で開始すると、再生装置100aは、コンテンツの再生装置100bへの送信を再開する(ステップS193)。コンテンツの送信の再開に際しては、送信パケットに含まれるシーケンス番号は、上記ステップS191で送信を停止するまでに振られていたものから通して振られることになる。
再生装置100bは、サンプル周波数を同期させるために、再生装置100aに対してカウンタ値を問い合わせる(ステップS194)。再生装置100aは、再生装置100bからの問合せに応じて、カウンタ124の値を再生装置100bに返答する(ステップS195)。カウンタ値の返答を受け取った再生装置100bは、再生装置100aでのサンプル周波数の変化を検出すると、発振器119の設定を切り替えて、再生装置100bのサンプル周波数をfs1に切り替える(ステップS196)。再生装置100bでのサンプル周波数の切り替えは周波数制御部149が実行する。再生装置100bのサンプル周波数をfs1に切り替えると、切り替わった後のサンプル周波数fs1で再生装置100aとの同期処理を実行する(ステップS197)。なお、再生装置100bで再生装置100aとの同期処理を実行している間に受信したコンテンツデータは破棄せずに、再生装置100bの記憶部115にバッファしておく。
以上、図11を用いて本発明の一実施形態にかかるコンテンツ再生システム10における、コンテンツに追随した周波数調整処理について説明した。なお図11では、再生装置100bは、カウンタ値の返答によってサンプル周波数の変化を検出するようにしていたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、再生装置100bは、コンテンツデータが含まれているパケットの受信によって、サンプル周波数の変化を検出してもよい。
<2.まとめ>
以上説明したように本発明の一実施形態によれば、複数の再生装置100からなるコンテンツ再生システム10において、1つの再生装置100を親機として機能させ、残りの再生装置100を子機として機能させる。親機として機能している再生装置100(再生装置100a)は、子機として機能している再生装置100(再生装置100b、100c、100d、・・・)に対してコンテンツを送信する。
そして、親機と子機との間で、コンテンツの再生タイミングを一致させるために、子機側から親機側に対して、定期的に親機が保持しているカウンタの値を問い合わせる。親機は、子機側からの問合せに応じて、カウンタの値を子機へ返答する。親機のカウンタの値を受信した子機は、そのカウンタの値を用いて、サンプル周波数を調整する処理を実行する。子機は、サンプル周波数を調整する際には、パケットのRTTその他の外乱を考慮に入れた上でサンプル周波数の調整を実行する。
このように、親機として機能している再生装置100と、子機として機能している再生装置100との間で同期を取ることによって、親機が再生しているコンテンツと同一のコンテンツを、同一のタイミングで子機でも再生することができる。
また、親機で再生しているコンテンツにサンプリングレートの変化が生じた場合であっても、サンプリングレートの変化に応じて親機と子機の両方でサンプル周波数の変更を実施することで、親機に負荷を掛けることなく適切なサンプリングレートでのコンテンツの再生が可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 コンテンツ再生システム
20 コンテンツサーバ
30 コンテンツ再生制御装置
100a、100b、100c、100d 再生装置
112 通信部
114 記録部
115 記憶部
116 コンテンツ再生部
117 コンテンツ伝送部
118 入力部
119 発振器
120、140 制御部
121 動作設定部
122 再生制御部
124 カウンタ
126 カウンタ値返答部
128 周波数制御部
132 表示部
134 音声出力部
141 動作設定部
142 再生制御部
144 カウンタ問合せ部
146 同期補正部
148 カウンタ
149 周波数制御部

Claims (8)

  1. 他の装置に対して該他の装置が保持するカウント値を問い合わせる問い合わせ要求を所定の周期で送信する送信部と、
    前記他の装置からのカウント値の返答を前記所定の周期で受信する受信部と、
    前記受信したカウント値に基づいてサンプル周波数を前記他の装置と同期させる補正処理を前記所定の周期で実行する補正部と、
    前記サンプル周波数に基づいて前記他の装置と同期してコンテンツを再生する再生部と、
    を備え、
    前記補正部は、
    前回の所定の周期での補正処理実行後の前記サンプル周波数と前記他の装置のサンプル周波数との差に基づいて補正処理を実行する、情報処理装置。
  2. 前記補正部は、前記他の装置よりサンプル周波数が高い場合には、前記サンプル周波数を変化させずに前記再生部で再生対象となるコンテンツのサンプルを増加させ、サンプル周波数が低い場合には、前記サンプル周波数を変化させずに前記再生部で再生対象となるコンテンツのサンプルを減少させることでサンプル周波数を前記他の装置と合わせる補正を行う、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記補正部は、サンプルを増減させる際には対象サンプルの前後のサンプルを用いて補間または間引きしてサンプルを増減させる、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記補正部は、前記受信したカウント値から、前記他の装置で再生されるコンテンツのサンプル周波数の変化を検出すると、該サンプル周波数の変化に追従してサンプル周波数を補正する、請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記再生部が再生するコンテンツは、前記他の装置から送信されたものである、請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記補正部は、前記受信したカウント値に、前記問い合わせ要求の送信から前記返答の受信までの往復遅延時間を考慮した値を加えて補正処理を実行する、請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 他の装置に対して該他の装置が保持するカウント値を問い合わせる問い合わせ要求を所定の周期で送信する送信ステップと、
    前記他の装置からのカウント値の返答を前記所定の周期で受信する受信ステップと、
    前記受信したカウント値に基づいてサンプル周波数を前記他の装置と同期させる補正処理を前記所定の周期で実行する補正ステップと、
    を備え、
    前記補正ステップは、
    前回の所定の周期での補正処理実行後の前記サンプル周波数と前記他の装置のサンプル周波数との差に基づいて補正処理を実行する同期補正方法。
  8. コンピュータに、
    他の装置に対して該他の装置が保持するカウント値を問い合わせる問い合わせ要求を所定の周期で送信する送信ステップと、
    前記他の装置からのカウント値の返答を前記所定の周期で受信する受信ステップと、
    前記受信したカウント値に基づいてサンプル周波数を前記他の装置と同期させる補正処理を前記所定の周期で実行する補正ステップと、
    を実行させ、
    前記補正ステップは、
    前回の所定の周期での補正処理実行後の前記サンプル周波数と前記他の装置のサンプル周波数との差に基づいて補正処理を実行するコンピュータプログラム。
JP2009141563A 2009-06-12 2009-06-12 情報処理装置、同期補正方法及びコンピュータプログラム Active JP5418003B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141563A JP5418003B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 情報処理装置、同期補正方法及びコンピュータプログラム
EP10250931.2A EP2262251A3 (en) 2009-06-12 2010-05-14 Information processing apparatus, synchronization correction method and computer program
US12/793,039 US8971355B2 (en) 2009-06-12 2010-06-03 Information processing apparatus, synchronization correction method and computer program
CN2010101984599A CN101924753A (zh) 2009-06-12 2010-06-07 信息处理装置、同步校正方法和计算机程序
US14/601,020 US9479324B2 (en) 2009-06-12 2015-01-20 Information processing apparatus, synchronization correction method and computer program
US15/291,931 US9954671B2 (en) 2009-06-12 2016-10-12 Information processing apparatus, synchronization correction method and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141563A JP5418003B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 情報処理装置、同期補正方法及びコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010288158A JP2010288158A (ja) 2010-12-24
JP2010288158A5 JP2010288158A5 (ja) 2012-04-19
JP5418003B2 true JP5418003B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42751536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009141563A Active JP5418003B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 情報処理装置、同期補正方法及びコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8971355B2 (ja)
EP (1) EP2262251A3 (ja)
JP (1) JP5418003B2 (ja)
CN (1) CN101924753A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5418003B2 (ja) 2009-06-12 2014-02-19 ソニー株式会社 情報処理装置、同期補正方法及びコンピュータプログラム
KR20120017278A (ko) * 2010-08-18 2012-02-28 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 이벤트 표시 방법, 장치 및 이를 제공하는 시스템
US8677006B2 (en) 2011-05-05 2014-03-18 Microsoft Corporation Processing media streams
WO2013046573A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 日本電気株式会社 コンテンツ同期システム、コンテンツ同期制御装置およびコンテンツ再生装置
JP5060649B1 (ja) 2011-09-30 2012-10-31 株式会社東芝 情報再生装置及び情報再生方法
JP2014075736A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Sony Corp サーバ装置および情報処理方法
KR101961258B1 (ko) * 2013-03-12 2019-07-17 한화테크윈 주식회사 다채널 네트워크 카메라 감시 시스템 및 이의 구축 방법
US9307508B2 (en) * 2013-04-29 2016-04-05 Google Technology Holdings LLC Systems and methods for syncronizing multiple electronic devices
US9830298B2 (en) * 2013-05-15 2017-11-28 Qualcomm Incorporated Media time based USB frame counter synchronization for Wi-Fi serial bus
KR20150055777A (ko) * 2013-11-14 2015-05-22 (주)휴맥스 미디어 컨텐츠 제공 가능 정보 업데이트 시스템 및 방법
US10057149B2 (en) * 2014-09-16 2018-08-21 Mitsubishi Electric Corporation Delay measuring device, measurement object device and communication system
JP2016225694A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 ファンテック株式会社 画像表示システム
CN105119376B (zh) * 2015-09-09 2017-08-22 许继集团有限公司 一种基于常规采样goose跳闸模式的采样实现方法及装置
US10334306B2 (en) 2015-09-28 2019-06-25 Google Llc Time-synchronized, multizone medial streaming
JP6152162B1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-21 ラディウス株式会社 音楽再生アプリケーションプログラム及び当該プログラムのグラフィカルユーザインターフェース
JP6596450B2 (ja) * 2017-01-06 2019-10-23 株式会社教育情報サービス コンピュータ、コンテンツ再生方法及びプログラム
CN108449630B (zh) * 2018-04-09 2020-05-22 歌尔股份有限公司 音频同步方法及***
US10609432B1 (en) * 2018-12-10 2020-03-31 Broadsign Serv Llc Server and method for synchronizing display of a digital content on a plurality of computing devices
US11107121B2 (en) 2018-12-10 2021-08-31 Broadsign Serv, Inc. Master computing device and method for determining an actual number of impressions provided by a synchronized group of devices
US10609441B1 (en) * 2018-12-10 2020-03-31 Broadsign Serv Llc Master computing device and method for synchronizing display of a digital content
US20200275149A1 (en) * 2019-02-27 2020-08-27 Novatek Microelectronics Corp. Multi-screen synchronized playback system and method thereof
CN111028818B (zh) * 2019-11-14 2022-11-22 北京达佳互联信息技术有限公司 合唱方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815634A (en) * 1994-09-30 1998-09-29 Cirrus Logic, Inc. Stream synchronization method and apparatus for MPEG playback system
US6370159B1 (en) * 1998-07-22 2002-04-09 Agilent Technologies, Inc. System application techniques using time synchronization
US7352715B2 (en) * 2001-11-30 2008-04-01 Cellnet Innovations, Inc. Time synchronization using dynamic thresholds
JP2003235027A (ja) 2002-02-12 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配信映像の同時再生方法、映像配信システムおよび端末装置
JP3906712B2 (ja) 2002-02-27 2007-04-18 株式会社日立製作所 データストリーム処理装置
JP4441852B2 (ja) * 2003-10-17 2010-03-31 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2005184383A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp リアルタイムデータ通信システム、リアルタイムデータ通信装置及びリアルタイムデータ通信方法
JP2005191786A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Mega Chips Corp 端末間における同期制御方法
US20060039347A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Fujitsu Limited Synchronous transmission network system
US7440474B1 (en) * 2004-09-15 2008-10-21 Avaya Inc. Method and apparatus for synchronizing clocks on packet-switched networks
JP4411184B2 (ja) * 2004-10-29 2010-02-10 株式会社ルネサステクノロジ 放送局同期方法、及び携帯端末機
JP4441874B2 (ja) 2005-02-24 2010-03-31 ソニー株式会社 情報処理システム、再生端末装置および再生方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4905060B2 (ja) * 2006-11-07 2012-03-28 富士通株式会社 受信装置およびデータ再生方法
JP2008160518A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Nec Corp 通信システム、管理装置、通信方法、及びプログラム
EP2026485A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-18 Nokia Siemens Networks Oy Method and device for a packet based clock recovery
JP5418003B2 (ja) 2009-06-12 2014-02-19 ソニー株式会社 情報処理装置、同期補正方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150142883A1 (en) 2015-05-21
CN101924753A (zh) 2010-12-22
EP2262251A3 (en) 2013-12-11
US8971355B2 (en) 2015-03-03
US20170033917A1 (en) 2017-02-02
JP2010288158A (ja) 2010-12-24
EP2262251A2 (en) 2010-12-15
US9479324B2 (en) 2016-10-25
US20100318860A1 (en) 2010-12-16
US9954671B2 (en) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418003B2 (ja) 情報処理装置、同期補正方法及びコンピュータプログラム
US8316154B2 (en) Content playback system, playback device, playback control method and program
KR102445593B1 (ko) 오디오 및 비디오의 멀티모드 동기식 렌더링
EP1879357B1 (en) Playback system and playback method
US10536790B2 (en) Location based services audio system
JP2008139423A (ja) コンテンツ再生システム、再生装置、再生切替方法及びプログラム
US9843489B2 (en) System and method for synchronous media rendering over wireless networks with wireless performance monitoring
TW201735656A (zh) 資料播放方法、設備及系統
JP6290915B2 (ja) 共通イベントベースのマルチデバイスメディア再生
JP2011193135A (ja) 送信装置、および送信方法
US20080049947A1 (en) Playback apparatus, playback method, playback system and recording medium
JP4905118B2 (ja) コンテンツ再生システム、再生装置、再生制御方法及びプログラム
US20240196040A1 (en) Techniques for Clock Rate Synchronization
JP5170777B2 (ja) コンテンツの再生端末及び記録端末を切り替える方法、制御端末及びプログラム
WO2018206287A1 (en) Obtention of latency information in a wireless audio system
EP3868043B1 (en) Wireless audio synchronization
US20240114305A1 (en) Playback Systems with Dynamic Forward Error Correction
WO2016134186A1 (en) Synchronous media rendering over wireless networks with wireless performance monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5418003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250