JP5411750B2 - キャップ - Google Patents

キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP5411750B2
JP5411750B2 JP2010054602A JP2010054602A JP5411750B2 JP 5411750 B2 JP5411750 B2 JP 5411750B2 JP 2010054602 A JP2010054602 A JP 2010054602A JP 2010054602 A JP2010054602 A JP 2010054602A JP 5411750 B2 JP5411750 B2 JP 5411750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
elastic piece
peripheral surface
bridge
tamper evidence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010054602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011184096A (ja
Inventor
徹男 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Original Assignee
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Yamamura Glass Co Ltd filed Critical Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Priority to JP2010054602A priority Critical patent/JP5411750B2/ja
Publication of JP2011184096A publication Critical patent/JP2011184096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411750B2 publication Critical patent/JP5411750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、飲料物等の内容物を収容する容器に装着されるキャップに関する。
飲料物等の内容物を収容する容器に装着されるキャップとして、開栓の有無を確認できるものが広く用いられている。このようなキャップとして、円盤状の天板、及びこの天板の外周縁から軸方向一方側へ延ばされると共に容器口部の雄ねじ部に螺合する雌ねじ部が内周面に形成された側壁部よりなるキャップ本体と、このキャップ本体の端縁に破断可能なブリッジを介して連結され、容器口部のビード部に係止する係止部を内側に有するタンパーエビデンスバンドとを備えたものが知られている。
上記のキャップは、容器口部に装着された状態からの開栓操作によって、係止部が容器口部のビード部に係止されることで、ブリッジに対し引張力が作用されて当該ブリッジが破断され、キャップ本体とタンパーエビデンスバンドとが互いに分離されるようになっており、開栓操作が行われたか否かを視認により容易に確認することができる。
特許文献1及び特許文献2には、タンパーエビデンスバンドにスプリットを形成することで、キャップ本体とタンパーエビデンスバンドとが分離されるだけでなく、タンパーエビデンスバンドを容器口部から取り外せるようにしたキャップが記載されている。このうち特許文献1のキャップでは、タンパーエビデンスバンドの内周面に形成された屈曲可能な多数のフィンが、当該タンパーエビデンスバンドに開栓の抵抗を与え、この抵抗力によって、ブリッジが破断されてキャップ本体とタンパーエビデンスバンドとが互いに分離される。特許文献2のキャップでは、側壁部の内周面に形成された複数の係止フラップ片が、開栓操作に伴って容器口部の係止あご部に係止されて、キャップ本体とタンパーエビデンスバンドとが互いに分離される。
特開平6−156516号公報 特開昭61−21355号公報
しかしながら、特許文献1のキャップにおいては、フィンによってタンパーエビデンスバンドに開栓の抵抗が生じ、ブリッジを破断させるだけの十分な力が当該ブリッジに作用するまでには、キャップの大きな回転角度が必要となる。従って、使用者は大きな開栓操作を行なわなければならず、利便性が低い。さらに、十分な開栓の抵抗が得られない場合には、一部のブリッジしか破断できず、キャップ本体をタンパーエビデンスバンドから分離できないということも起こりうる。一方、特許文献2のキャップにおいては、係止フラップ片が変形することや、係止フラップ片と係止あご部との間に隙間が存在する場合があることにより、ブリッジが破断されるまでには大きな回転角度が必要とされる。従って、このキャップにおいても、使用者は大きな開栓操作を行なわなければならない。
そこで本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、小さい開栓操作でもタンパーエビデンスバンドをキャップ本体から確実に分離できるキャップを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、次の技術的手段を講じた。
即ち、本発明のキャップは、天板、及びこの天板の外周縁から軸方向一方側へ延ばされると共に容器口部の容器ねじ部に螺合するキャップねじ部が内周面に形成された側壁部よりなるキャップ本体と、このキャップ本体の端縁に破断可能なブリッジを介して連結され、容器口部のビード部に係止する係止部を内側に有するタンパーエビデンスバンドと、を備えるキャップであって、容器口部に装着された状態からの開栓操作によって、前記係止部が前記ビード部に係止されることで、前記ブリッジに対し引張力が作用されて当該ブリッジが破断され、前記キャップ本体と前記タンパーエビデンスバンドとが互いに分離されるキャップにおいて、前記タンパーエビデンスバンドに、前記開栓操作に伴い当該タンパーエビデンスバンドにおける前記ブリッジの近傍を外方へ向かって押し拡げることで当該ブリッジに対し剪断力を作用させる拡径機構が設けられていることを特徴とするものである。
上記本発明のキャップによれば、拡径機構によって、タンパーエビデンスバンドにおけるブリッジの近傍が外方へ向かって押し拡げられ、ブリッジに対し剪断力が作用されるので、開栓操作を行うと、キャップ本体とタンパーエビデンスバンドとを連結するブリッジに対し引張力と剪断力が同時に作用する。このため、キャップの回転角度が小さい段階において、ブリッジを確実に破断させることができる。
前記拡径機構は、前記タンパーエビデンスバンドの内周面における前記ブリッジ側の端部分に内方へ向けて立設された弾性屈曲可能な弾性片を含み、この弾性片は、容器口部の外周面に当接し弾性的に屈曲することで前記剪断力を作用させるように構成されているものが挙げられる。
拡径機構をこのような弾性片を含むものとすることで、開栓操作が開始されると、ブリッジに対し剪断力が早期に作用されるため、ブリッジを破断させるためのキャップの回転角度を小さくすることができる。
前記弾性片は、容器口部の外周面に常時当接する長さを有しており、閉栓操作が行われる際には容器口部の外周面に抗しないように傾倒し、かつ開栓操作が行われる際には容器口部の外周面に抗して起き上がる向きに立設されていることが好ましい。
この場合、開栓操作が開始されると直ぐに弾性片が弾性的に屈曲され、ブリッジに対し剪断力が早期に作用されるため、ブリッジを破断させるためのキャップの回転角度を小さくすることができる。さらに、閉栓操作が行われる際には、弾性片による抵抗を小さくできるため、スムーズな閉栓が可能となる。
前記弾性片は、開栓操作が行われる際に、前記タンパーエビデンスバンドの内周面に対し略起立した状態に至るまで起き上がり可能な強度を有していることが好ましい。弾性片がこのような強度を有することで、当該弾性片は、外周面に対し略起立した状態に至るまで起き上がるため、タンパーエビデンスバンドを外方へ大きく押し拡げることができる。これにより、ブリッジに対しより大きな剪断力を作用させることができる。
前記弾性片は、容器口部のビード部に対応する位置に立設されていることが好ましい。弾性片がビード部に対応する位置に立設されていると、タンパーエビデンスバンドとビード部間の比較的狭いところで、当該弾性片が弾性的に屈曲するので、ブリッジに対しより大きな剪断力を作用させることができる。
前記弾性片としては、多様な構成を採用することができる。例えば、弾性片を細長の断面方形状に形成し、この弾性片を前記タンパーエビデンスバンドの内周面に所定間隔をおいて複数設ければよい。
上記の通り、本発明によれば、開栓操作に伴って、側壁部とタンパーエビデンスバンドとを連結するブリッジに、引張力と剪断力が同時に作用するので、小さい開栓操作でブリッジが破断され、タンパーエビデンスバンドをキャップ本体から確実に分離することができる。
本発明の一実施形態に係るキャップを容器の容器口部に装着した状態における断面図であり、破断線で残されている部分はキャップの一部分側面図である。 キャップの断面図である。 弾性片とその近傍部分の斜視図である。 図2のA−A線断面図である。 キャップを容器口部に装着した状態での図2のA−A線に対応する断面図である。 開栓操作を行っている際の図2のA−A線に対応する断面図である。 開栓操作を開始した状態での主要部断面図である。 開栓操作をさらに進めた状態での主要部断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るキャップ1を容器50の容器口部51に装着した状態における断面図であり、図2は、キャップ1の断面図である。なお、以下の説明において、図1紙面上下を単に上下といい、キャップ1の径方向内側を単に内側といい、径方向外側を単に外側という。このキャップ1は、図1のようにペットボトル等の合成樹脂で形成された容器50の容器口部51に装着されて使用されるものである。キャップ1は、コンプレッション成形又はインジェクション成形によって、ポリプロピレンで一体的に成形されたものであり、上部に位置する天板2と、この天板2の外周縁から下方へ向かって延びる側壁部3と、この側壁部3の下端縁に連結されたタンパーエビデンスバンド4とを備えている。なお、キャップ1を形成する素材は、特に限定されるものではなく、本実施形態で用いたポリプロピレンの他、ポリエチレン、ポリ乳酸等が好適に用いられる。
本実施形態のキャップ1を装着する容器口部51は、例えば図1に示すように、上端から下端まで略同径に形成された円筒状の本体部52と、この本体部52の外周面に形成された雄ねじ部53と、この雄ねじ部53の下側で拡径されたビード部54と、このビード部54の下側で当該ビード部54よりも大きく拡径されたサポートリング(ネックリング)55とを備えている。このうち、ビード部54は、下側に位置するビード体56と、このビード体56の上側に位置し、上方に向かうに従って縮径する縮径部分57とからなる。
上記天板2及び側壁部3によってキャップ本体15が構成されており、このうち天板2は、所要寸法を有する円盤状に形成され、当該天板2の内側には、容器50を密封するためのパッキン20が設けられている。パッキン20は天板2の下面2aに沿う円盤状の板状部21と、この板状部21の外周部21aから下方へ折れ曲がる環状のサイドシール部22と、板状部21の下面21bから下方へ向かって延びる円筒状の中足部23とを有している。サイドシール部22は、容器口部51の上端部51aとキャップ1の側壁部3との間に入り込み、中足部23は、容器口部51の上端部51aの内面nへ密着している。これらによる多重のシール構造が、容器口部51を良好にシールすることで、容器50の内部の気密性が高く維持される。
キャップ本体15のうちの側壁部3は、所要寸法を有する円筒状に形成されたものであり、その内周面3aには、容器口部51の雄ねじ部53に螺合される雌ねじ部5が形成されている。なお、雌ねじ部5は、周方向に所定間隔をおいて連続状に設けられた複数の突状部5Aで構成されており、上下方向へ液状物が通れるようになっている。側壁部3の外周面3bには、上下方向に延びるローレット溝6が形成されている。
側壁部3とタンパーエビデンスバンド4との境目部分には、複数のブリッジ7が周方向に沿って所定間隔をおいて形成されている。これらのブリッジ7は、キャップ本体15とタンパーエビデンスバンド4とを互いに連結しており、所定の力で引っ張られると破断するようになっている。タンパーエビデンスバンド4は、下方へ向かうに従って若干拡径する筒状に形成されている。タンパーエビデンスバンド4の内側には係止部8が位置されており、この係止部8は、当該タンパーエビデンスバンド4の下端部4aから内側斜め上方へ折り返されるようにして延びている。
係止部8は、所要厚みで周方向に連続するように形成されており、容器口部51に装着された状態でビード部54の直下まで延びた壁面部9と、この壁面部9から内方へ向けて、断面くの字状に折り込まれた内突部10とで構成されている。内突部10は、2つの三角片10aからなり、2つの三角片10a同士が互いに合わさる稜線部分10bが係止部8のうち最も内側へ傾くように構成されている。上記稜線部分10bと、各三角片10aと壁面部9の境界線部分10cとが、内突部10の下端10dで交わることで、下方に向かうに従って窄まる逆三角錐状の空間11が形成されている。このように構成された係止部8は、全体として周方向に連続した蛇腹状で、内方、外方及び下方へ弾性変形可能となっている。そして、この係止部8は、容器口部51に装着された状態でビード部54の略下側へ位置され、開栓操作によって当該係止部8の上端8aがビード体56の係止面56aへ係止されるようになっている(図1参照)。
側壁部3とタンパーエビデンスバンド4との境目部分に形成されたブリッジ7の近傍には、当該タンパーエビデンスバンド4を拡径させる拡径機構12が構成されている。拡径機構12は、ブリッジ7の直下に設けられた複数の弾性片13よりなり、これら複数の弾性片13は、タンパーエビデンスバンド4の内周面4bにおけるブリッジ7側の縁部分4cに、環状部14を介して周方向へ所要間隔をおいて設けられている。なお、複数の弾性片13をタンパーエビデンスバンド4の内周面4bに設ける態様はどのようなものでもよく、図3に示すような環状部14を設けずに、複数の弾性片13をタンパーエビデンスバンド4の内周面4bに直接的に設けてもよい。
図3は、キャップ1における弾性片13の近傍部分の斜視図であり、図4は、図2のA−A線断面図である。各弾性片13は、細長の断面方形状に形成されており、タンパーエビデンスバンド4の上記縁部分4cから内方へ延びている。各弾性片13の上下方向位置は、キャップ1が容器口部51に装着された際に、容器口部51のビード部54に対応する位置ともなっている。各弾性片13が延びている方向は、当該各弾性片の根元を通る接線から内方へ約30°の角度θの方向である(図3参照)。
図5は、キャップ1を容器口部51に装着した状態での図2のA−A線に対応する断面図である。合成樹脂で形成された各弾性片13は、細長に形成されていることから、弾性屈曲可能となっている。各弾性片13は、キャップ1を容器口部51に装着した状態で当該容器口部51のビード部54のビード体56に常時当接する長さを有している。従って、キャップ1が容器口部51に閉栓方向Uへ装着されていくと、各弾性片13の先端側部分13aがビード体56の外周面56bに当接されて、各弾性片13が、当該ビード体56に押された状態で倒れ込むようにして屈曲する。
キャップ1が容器口部51に装着されている間においては、複数の弾性片13は、常時、ビード体56に押されて倒れ込んだ状態となる。各弾性片13は、弾性を有することから当該各弾性片13を押さえるものがなくなれば、図4に示す元の状態へと復帰する。なお、以下の説明において、各弾性片13が図4に示す無負荷の状態にあるときは定常状態といい、この定常状態から上記のように倒れ込んだ状態を傾倒状態、それとは逆に定常状態から起き上がった状態を起き上がり状態という。
図6には、キャップ1の開栓操作を行っている際の複数の弾性片13の状態の一例が表されている。閉栓操作が行われる際、即ちキャップ1が閉栓方向Uに回されると(図5参照)、複数の弾性片13は、容器口部51のビード体56の外周面56bに抗しないように倒れ込むように屈曲し、傾倒状態を維持する。そして、開栓操作が行われる際、即ちキャップ1が開栓方向Tに回されると(図6参照)、傾倒状態の複数の弾性片13のうちの一部の弾性片13Aは、容器口部51のビード体56の外周面56bとの摩擦力等でその先端側部分13aを当該外周面56bで滑らすことができずに、当該外周面56bに誘導される。そうすると、一部の弾性片13Aは、ビード体56の外周面56bに抗するようにしてキャップ1を回す力によって押され始める。各弾性片13は、タンパーエビデンスバンド4の内周面4bとビード体56の外周面56b間の狭い隙間Rに配置されているため、その一部の弾性片13Aは、開栓操作が始まると直ぐに弾性的に起き上がるようにして屈曲され、傾倒状態から起き上がり状態へと移行する。
図6の例では、複数の弾性片13のうちの約半分(図6紙面左側半分)の弾性片13Aが、傾倒状態から起き上がり状態へと移行されている。また、図6の紙面左側半分の各弾性片13Aの図は、その上側の弾性片13Aaから下側の弾性片13Acにかけて、傾倒状態から離れた1つの弾性片13の挙動をも示している。本実施形態の各弾性片13は、開栓操作が行われる際に、タンパーエビデンスバンド4の内周面4bに対し略起立した状態に至るまで起き上がり可能な強度を有している。そのため、一部の弾性片13Aaは、開栓操作が開始されると、傾倒状態から次第に起き上がって、略起立状態の弾性片13Abとなり、さらに開栓操作が進むに従って、傾倒状態とは逆の側へ倒れ込んだ弾性片13Acとなる。なお、複数の弾性片13は、必ずしも図6に示す形態を経るわけではなく、複数の弾性片13の構成によって多様な挙動をとる。複数の弾性片13が上述の挙動をとることにより、タンパーエビデンスバンド4は、偏芯又は局部的に変形されるか、或いは偏芯されながら局部的に変形される。タンパーエビデンスバンド4が偏芯されながら局部的に変形される場合を図6の例で説明すると、タンパーエビデンスバンド4は、略起立状態の弾性片13Abのある外方G側へ偏芯され、それと共にタンパーエビデンスバンド4における当該弾性片13Abに対応する部分と、その近傍部分が外方Gへ向けて局部的に変形される。ここで、タンパーエビデンスバンド4が外方G側へ偏芯される場合、タンパーエビデンスバンド4における略起立状態の弾性片13Abに対応する部分と、ビード体56の外周面56bとの距離が拡がる分だけ、タンパーエビデンスバンド4における当該弾性片13Abと、対称的な位置にある図6紙面右側の弾性片13に対応する部分とビード体56の外周面56bとの距離が縮まる。
次に、閉栓操作によってキャップ1が容器口部51に装着されるときと、開栓操作によってキャップ本体15がタンパーエビデンスバンド4から切り離されるときの、各部の働きについて説明する。
(閉栓操作)
キャップ1が閉栓方向Uに回されると、双方のねじ部5、53によって当該キャップ1が沈み込んでいき、それと共に係止部8がその下側から上側へと弾性的に変形しながら容器口部51の雄ねじ部53及びビード部54を乗り越える。係止部8がビード部54を乗り越える際には、当該係止部8は当該ビード部54の縮径部分57に案内されて、当該ビード部54をスムーズに乗り越える。係止部8は、ビード部54を乗り越えた段階で弾性的に図1に示す元の形状に復帰する。また、複数の弾性片13は、ビード部54の縮径部分57で徐々に屈曲量を大きくしながらビード体56まで案内されて、図5に示す状態まで弾性的に屈曲していく。係止部8がビード部54の下側に嵌り込むと共に、複数の弾性片13がビード部54のビード体56に当接され、双方のねじ部5、53が互いに螺合されるとキャップ1の装着が完了する。
(開栓操作)
図7は、キャップ1の開栓操作を開始した状態での主要部断面図であり、図8は、キャップ1の開栓操作をさらに進めた状態での主要部断面図である。キャップ1が図6の開栓方向Tに回され始めると、当該キャップ1が上方へ上がり始め、係止部8がビード体56の係止面56aに係止する。そのため、タンパーエビデンスバンド4は、それ以上、上方へ向かうことはできず、ブリッジ7に対し引張力Hが作用する。それと同時に、ビード体56に当接している複数の弾性片13のうちの一部の弾性片13Aは、直ぐに傾倒状態から次第に起き上がっていく。これら一部の弾性片13Aによって、タンパーエビデンスバンド4は、上述のように偏芯されながら局部的に変形される。即ち、タンパーエビデンスバンド4の一部分は、図7に示すように外方Gへ向かって押し拡げられる。
タンパーエビデンスバンド4が外方Gへ向かって押し拡げられることで、ブリッジ7に対し剪断力Sが作用する。つまり、ブリッジ7には、係止部8の係止による引張力Hと一部の弾性片13Aによる剪断力Sとが作用する。特に、開栓操作が始まると一部の弾性片13Aは直ぐに起き上がっていくため、剪断力Sは、ブリッジ7に対し早期に作用する。さらに、開栓操作が進むと、一部の弾性片13Aは略起立した状態となって、タンパーエビデンスバンド4が外方Gへ向かってさらに押し拡げられる(図8参照)。
タンパーエビデンスバンド4の押し拡げられる部分は、一部の弾性片13Aが設けられている箇所であるタンパーエビデンスバンド4におけるブリッジ7側の縁部4fである。タンパーエビデンスバンド4の縁部4fは、キャップ本体15及び当該タンパーエビデンスバンド4の本体部分4hよりも撓みやすいため、一部の弾性片13Aによって大きく撓まされる。しかも、タンパーエビデンスバンド4の縁部4fは、ブリッジ7の近傍であることから、剪断力Sを当該ブリッジ7に対し最大限に作用させることができる。このようにして、ブリッジ7は、引張方向と剪断方向に大きく引っ張られ、次第に細くなっていき、破断に至る。これにより、天板2及び側壁部3よりなるキャップ本体15が、タンパーエビデンス4から分離され、開栓操作が完了する。
以上、説明したように、開栓操作が行われることによって、ブリッジ7に対し引張力Hと剪断力Sが同時に作用する。特に、剪断力Sは、開栓操作が始まると早期にブリッジ7へ作用する。これにより、キャップ1の回転角度が小さい段階において、ブリッジ7を確実に破断させることができる。なお、タンパーエビデンスバンド4が押し拡げられる周方向位置に関し、図6に示すような周方向位置に限られるものではなく、例えば複数の周方向位置を中心としてタンパーエビデンスバンド4が押し拡げられる場合もある。
弾性片13の長さtは、容器口部の外周面に常時当接する長さであればよく、2.0〜5.0mmが好ましい。弾性片13の長さtが2.0mm以下であると、タンパーエビデンスバンド4の押し拡がる量が小さく、5.0mm以上であると、弾性片13がビード体56の外周面56bに誘導され難いからである。弾性片13の数は、十分にタンパーエビデンスバンド4を押し拡げられることができれば1つでもよく、本実施形態より多く設けてもよい。弾性片13が立設されている角度θは開栓操作によって屈曲しうる角度であればよく、45°以上であることが好ましい。角度θが45°以下であると、ビード体56の外周面56bに誘導され難くなるからである。
複数の弾性片13が設けられる周方向位置は、本実施形態では周方向に沿って等間隔としているが、周方向に変則的な間隔を開けて設けてもよく、幾つかの弾性片群を、周方向に分けるようにして設けてもよい。弾性片13が設けられる上下方向位置は、限定されるものではないが、本実施形態のように、容器口部51のビード部54に対応する位置が好ましい。弾性片13がビード部54に対応する位置に設けられていれば、ブリッジ7にも近く、タンパーエビデンスバンド4とビード体56間の比較的狭いところで、当該弾性片13が弾性的に屈曲するので、ブリッジ7に対しより大きな剪断力Sを作用させることができる。
弾性片13の形状は、本実施形態では細長の断面方形状としているが、細長の断面円形状や断面三角状、或いは幅広の板状としてもよい。弾性片13の強度は、構成する樹脂や形状、寸法等によって決まるが、本実施形態のように、開栓操作が行われる際に、タンパーエビデンスバンド4の内周面4bに対し略起立した状態に至るまで起き上がり可能な強度を有していることが好ましい。弾性片13がこのような強度を有することで、当該弾性片13は、内周面4bに対し略起立した状態に至るまで起き上がるため、タンパーエビデンスバンド4を外方Gへ大きく押し拡げることができる。これにより、ブリッジ7に対しより大きな剪断力Sを作用させることができる。以上のように、弾性片13の長さ、数、角度、位置、形状は、限定されるものではなく、ブリッジ7へ剪断力Sを作用させうる形態であれば、どのように構成されていてもよい。
上記本実施形態のキャップ1によれば、開栓操作が行われることによって、キャップ1の回転角度が小さい段階において、ブリッジ7を確実に破断させることができる。即ち、小さい開栓操作でも、ブリッジ7が確実に破断され、タンパーエビデンスバンド4をキャップ本体15から確実に分離することができる。従って、ペットボトル飲料等を購入した使用者は、キャップ1を回し始めると直ぐに、天板2及び側壁部3からなるキャップ本体15が取り除かれていく感覚を得ることができる。
上記で開示した本実施形態のキャップは、本発明に係るキャップの一例を示したものであり、各部の形状、寸法、構成する樹脂、成形方法等は適宜変更されるものである。本発明のキャップが適用される容器はどのようなものでもよく、容器口部の形状を限定するものでもない。開栓操作に伴って弾性片が屈曲し易いように、容器口部に、当該弾性片の先端部を誘導できるような形状を設けてもよい。例えば、容器口部に、弾性片の先端部を入り込ませる凹部を形成することや、弾性片の先端部を引っ掛ける凸部を形成すること等が挙げられる。また、複数の弾性片は本実施形態ではキャップと一体的に成形しているが、複数の弾性片が形成されたリング状部材を、キャップの内周に嵌め込むようにして後付けしてもよい。なお、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内の全ての変更が含まれる。
1 キャップ
3 側壁部
3a 内周面
4 タンパーエビデンスバンド
4b 内周面
4c 縁部分(内周面)
4f 縁部
4h 本体部分
7 ブリッジ
8 係止部
12 拡径機構
13 弾性片
13A 一部の弾性片
13a 先端側部分
15 キャップ本体
51 容器口部
54 ビード部
56 ビード体
56a 外周面
57 縮径部分
H 引張力
S 剪断力
G 外方

Claims (6)

  1. 天板、及びこの天板の外周縁から軸方向一方側へ延ばされると共に容器口部の容器ねじ部に螺合するキャップねじ部が内周面に形成された側壁部よりなるキャップ本体と、このキャップ本体の端縁に破断可能なブリッジを介して連結され、容器口部のビード部に係止する係止部を内側に有するタンパーエビデンスバンドと、を備えるキャップであって、
    容器口部に装着された状態からの開栓操作によって、前記係止部が前記ビード部に係止されることで、前記ブリッジに対し引張力が作用されて当該ブリッジが破断され、前記キャップ本体と前記タンパーエビデンスバンドとが互いに分離されるキャップにおいて、
    前記タンパーエビデンスバンドに、前記開栓操作に伴い当該タンパーエビデンスバンドにおける前記ブリッジの近傍を外方へ向かって押し拡げることで当該ブリッジに対し剪断力を作用させる拡径機構が設けられていることを特徴とするキャップ。
  2. 前記拡径機構は、前記タンパーエビデンスバンドの内周面における前記ブリッジ側の端部分に内方へ向けて立設された弾性屈曲可能な弾性片を含み、
    この弾性片は、容器口部の外周面に当接し弾性的に屈曲することで前記剪断力を作用させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
  3. 前記弾性片は、容器口部の外周面に常時当接する長さを有しており、
    閉栓操作が行われる際には容器口部の外周面に抗しないように傾倒し、かつ開栓操作が行われる際には容器口部の外周面に抗して起き上がる向きに立設されていることを特徴とする請求項2に記載のキャップ。
  4. 前記弾性片は、開栓操作が行われる際に、前記タンパーエビデンスバンドの内周面に対し略起立した状態に至るまで起き上がり可能な強度を有していることを特徴とする請求項3に記載のキャップ。
  5. 前記弾性片は、容器口部のビード部に対応する位置に立設されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のキャップ。
  6. 前記弾性片は、細長の断面方形状に形成され、前記タンパーエビデンスバンドの内周面に周方向に所定間隔をおいて複数設けられていることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載のキャップ。
JP2010054602A 2010-03-11 2010-03-11 キャップ Expired - Fee Related JP5411750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054602A JP5411750B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054602A JP5411750B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011184096A JP2011184096A (ja) 2011-09-22
JP5411750B2 true JP5411750B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44790869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054602A Expired - Fee Related JP5411750B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5411750B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5995481B2 (ja) * 2012-03-28 2016-09-21 日本クロージャー株式会社 合成樹脂製容器蓋
JP5957764B2 (ja) * 2012-11-21 2016-07-27 加藤 卓也 キャップ及びそれを備えた容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4418828A (en) * 1981-07-24 1983-12-06 H-C Industries, Inc. Plastic closure with mechanical pilfer band
JP3168361B2 (ja) * 1992-11-16 2001-05-21 日本クラウンコルク株式会社 容器蓋
JP3413564B2 (ja) * 1994-05-17 2003-06-03 三笠産業株式会社 容器の開閉装置
JP4467102B2 (ja) * 1999-07-14 2010-05-26 三笠産業株式会社 キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011184096A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010004919A1 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JPS6396052A (ja) 容器用盗用表示閉止装置
JP2008100697A (ja) 容器蓋
JP6094078B2 (ja) 口栓
JP2019534218A (ja) 多目的エコキャップ
CN113646236B (zh) 合成树脂制容器盖
WO2015061892A1 (en) Screw cap for containers
JP5411750B2 (ja) キャップ
JP5995481B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP6691804B2 (ja) 螺子キャップ
JP6932705B2 (ja) 樹脂製キャップ
JPWO2018163393A1 (ja) 合成樹脂製キャップ及び容器
JP6752535B2 (ja) 容器
JP5893851B2 (ja) カートリッジ
JP2015067309A (ja) キャップ
JP2008184219A (ja) プラスチックキャップ
JP6655741B1 (ja) キャップ
JP7434275B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP2001055259A (ja) プラスチック製のピルファープルーフキャップ
WO2019077767A1 (ja) 合成樹脂製キャップ及び容器
JP7332613B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP2018020814A (ja) 合成樹脂製キャップ
JP2008150074A (ja) ピルファープルーフバンド付きキャップ
JP2008133053A (ja) 容器蓋
JP5411751B2 (ja) キャップの脱着構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5411750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees