JP5411494B2 - 1,4−ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造方法 - Google Patents

1,4−ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5411494B2
JP5411494B2 JP2008332178A JP2008332178A JP5411494B2 JP 5411494 B2 JP5411494 B2 JP 5411494B2 JP 2008332178 A JP2008332178 A JP 2008332178A JP 2008332178 A JP2008332178 A JP 2008332178A JP 5411494 B2 JP5411494 B2 JP 5411494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrafluorobenzene
bis
reaction
difluoromethyl
dichloromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008332178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010150214A (ja
Inventor
スー リン チュン
チョウ ツ チャッツ
ユアン ホ チャン
ユ チョウ チュアン
シウン オウ ウェイ
ジュン ワン シー
Original Assignee
ユアン シン マテリアルズ テクノロジー コーポレイション
チュン シャン インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー アーマメンツ ビューロー エムエヌディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユアン シン マテリアルズ テクノロジー コーポレイション, チュン シャン インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー アーマメンツ ビューロー エムエヌディー filed Critical ユアン シン マテリアルズ テクノロジー コーポレイション
Priority to JP2008332178A priority Critical patent/JP5411494B2/ja
Publication of JP2010150214A publication Critical patent/JP2010150214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411494B2 publication Critical patent/JP5411494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ハロゲン交換反応のための方法に関し、より詳しくは、1,4-ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンの、簡単で高収率な製造方法に関する。
集積回路技術の進歩に伴い、半導体部品は小型化および高速化に向けて設計される。チップの有限領域上にできるだけ多くの部品を配置するため、即ち、チップ上の部品の集積をアップグレードするため、2以上の金属相互接続層を要して、部品と外部環境との間のシグナルを伝送し、従って、相互接続を成すに充分な面積を提供し得る。従って、内部部品と外部環境との間の伝送速度は、ゲートのスイッチング速度よりむしろ、相互接続キャパシタンス、即ちRC遅延によって測定される。低誘電率の材料を使用することによりRC遅延を緩和し得るので、現在、多くの研究が低誘電率の材料の開発に関心を寄せている。
現在、フッ素を含有する有機高分子は、その誘電率が低く、現在の半導体技術の工程に容易に使用されることから、幅広く用いられている。一般的に、有機材料の誘電率を低下させる方法は、物理的方法および化学的方法に分類し得る。物理的方法の場合、薄膜の厚さを増して誘電率を下げる。化学的方法に関しては、以下の通り、2つの一般的な方法がある。第一は、分子中のフッ素の量を増やすことであるが、フッ素原子を化学的方法によって分子のモノマー中に導入してフッ素量を増し、それにより、原子または分子充填密度を増す。第二は、自由体積を増やすことであり、容量の大きい原子または分子基を高分子膜中に導入して原子または分子充填密度を減じ、その結果誘電率が低下する。
フッ素を含有する芳香族化合物のポリマーは、一般に、透明性、耐熱性および耐化学性、撥水性、低誘電率、低反射率等の、有利な特徴を有することから、ベイリー(Bailey)ら(J. Fluor. Chem., 1987年, 37巻: 1-14頁)は、4個のフッ素原子で置換したベンゼン環およびフッ素でも置換した側鎖を有する芳香族化合物の製造方法を開示している。具体的には、この方法では、p-キシレンのベンゼン環および側鎖を錯体金属フッ化物によってフッ素化する。フッ素化は、以下に記載した反応(I)の通り実施する。
Figure 0005411494
しかし、この方法自体、以下に記載する短所を有する:(1)CsFおよびCoF等の錯体金属フッ化物は非常に高価である;(2)ベンゼン環および側鎖水素のフッ素化は、高温条件下(360℃)で実施する必要がある;(3)気相フッ素化反応で実施するため、複雑な装置が必要である;および(4)種々の過剰な副生物により、精製が困難である。
集積回路の製造技術は徐々にアップグレードしていることから、産業用のさらに誘電率の低い誘電材料の需要があり、産業競争力を高めるため、コストは相応であることが求められる。従って、簡単な反応で大量生産に使用し得る、低誘電率高分子のフッ素含有モノマーの製造方法を如何にして提供するかは、解決が待たれる現在の問題となっている。本発明は、簡単な反応で大量生産されるという前記の目的を達成する、1,4-ビス(ブロモジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンの重要な前駆体である1,4-ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造方法を提供する。
上述の欠点に鑑み、本発明は、1,4-ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造方法を提供する。この方法により、1,4-ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造コストを減じ、その工程を簡素化し得る。反応は、以下の反応(II)に示す、典型的なハロゲン置換である。
Figure 0005411494
本発明は、以下の工程:
(a)1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼン、触媒、非プロトン性極性溶媒、およびアルカリ金属フッ化物を混合して、反応混合物を形成する工程;
(b)反応混合物を加熱して、反応を実施する工程;および
(c)反応混合物を精製して、1,4-ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンを得る工程
を含む、1,4-ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造方法を提供する。
本発明の方法では、工程(a)の各反応物質は、あらゆる順序で添加し得る。本発明の好ましい様相では、工程(a)は、以下の工程:
(a1)1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼン、触媒、および非プロトン性極性溶媒を反応器中で混合して、混合物を形成する工程;
(a2)1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンが溶解するまで、混合物を過熱する工程;および
(a3)アルカリ金属フッ化物を混合物に添加して、反応混合物を形成する工程
を含み得る。
本発明の方法では、工程(b)の反応時間は1〜48時間の範囲内であり得る。工程(b)の反応時間が2時間未満では、反応収率が比較的低い。工程(b)の反応時間が24時間を超える場合、反応収率は劇的には増加しない。従って、工程(b)の反応時間は、好ましくは2〜24時間の範囲である。
本発明の方法では、工程(b)の反応温度は40〜120℃の範囲内であり得る。工程(b)の反応温度が50℃未満では、反応は遅くなる。工程(b)の反応温度が110℃を超えると、反応においてゴム化が容易に起こり得る。従って、工程(b)の反応温度は、好ましくは50〜110℃の範囲内である。
本発明の方法では、触媒は相間移動触媒に属し得る。好ましくは、触媒は、第四アンモニウム塩、第四ホスホニウム塩、およびクラウンエーテルよりなる群から選択される少なくとも一つであり得る。
本発明の方法では、一般的な第四アンモニウム塩を全て使用し得る。第四アンモニウム塩は、以下の式(III)で表される構造を有する:
Figure 0005411494
式中、XはCl、Br、またはIであり;R1、R2、R3、およびR4はアルキル基、アリール基またはそれらの組み合わせである。これらのアルキル基は、好ましくは、C1〜C8アルキル基である。これらのアリール基は、好ましくは、フェニル基またはベンジル基である。例えば、(CH3)4NCl、(C4H9)4NBr、C8H17(CH3)3NBr、C6H5(CH3)3NCl等であり、中でも塩化テトラメチルアンモニウム((CH3)4NCl)が最適である。
本発明の方法では、一般的な第四ホスホニウム塩を全て使用し得る。第四ホスホニウム塩は、以下の式(IV)で表される構造を有する:
Figure 0005411494
式中、XはCl、Br、またはIであり;R1、R2、R3、およびR4はアルキル基、アリール基またはそれらの組み合わせである。これらのアルキル基は、好ましくは、C1〜C8アルキル基である。これらのアリール基は、好ましくは、フェニル基またはベンジル基である。例えば、 (Ph)4PBr, (C4H9)4PBr, (Ph)4PCl等であり、中でも臭化テトラフェニルホスホニウム((Ph)4PBr)が最適である。
本発明の方法では、一般的なクラウンエーテルは全て使用し得る。例えば、12-クラウン-4-エーテル、15-クラウン-5-エーテル、および18-クラウン-6-エーテルであり、中でも18-クラウン-6-エーテルが好ましい。
本発明の方法では、一般的な非プロトン性極性溶媒は全て使用し得る。例えば、アセトニトリル、スルホラン、またはN,N-ジメチルホルムアミドであり、中でもアセトニトリルが好ましい。
本発明の方法では、一般的なアルカリ金属フッ化物は全て使用し得る。例えば、LiF、NaF、KFおよびCsFであり、中でもKFまたはCsFが好ましい。
本発明の方法では、アルカリ金属フッ化物のモル数は、1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンのモル数より1倍〜16倍の範囲内で大きく、好ましくは4〜8倍の範囲内である。
本発明の方法では、触媒の量は、1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンの1〜40重量%の範囲内であり、好ましくは4〜12重量%の範囲内である。
本発明の方法では、工程(c)における精製は、反応混合物を濾過、抽出、蒸留、または昇華すること、またはそれらの組み合わせを含み得、1,4-ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンの精製には、昇華が最適である。
本発明の他の目的、利点、および新規な特徴は、添付の図面と併せて、以下の詳細な説明から、より明らかになるであろう。
[実施例1]
150mLの反応フラスコに、凝縮器および磁気加熱板/撹拌器を取り付けた。20g(0.063モル)の1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼン(DCMTFB)、2gの18-クラウン-6-エーテル、および40mLのアセトニトリルを反応フラスコに加えた。温度が80℃に達し、上記の有機化合物が全て溶解するまで、油浴を加熱板/撹拌器によって加熱した。続いて、反応フラスコに60g(0.39モル)のCsFを加えた後、油浴の温度を100℃に上げた。6時間の反応を実施した後、生成物を分析したところ、1,4-ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンの転化率は92%以上に達した。粗生成物を濾過、抽出、蒸留、および昇華し、12gの純粋な1,4-ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンを得た。得られた収率は76%であった。
本実施例で得られた生成物は、化学分析により、1,4-ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンであることが確認された。化学分析のデータを以下に記載する。
(a)質量スペクトル分析:M+ 250
(b)1H NMR (テトラメチルシラン、TMS):
ケミカルシフト 6.91ppm t、J=53.8
(c)19F NMR (CFCl3):
ケミカルシフト 143.3 ppm s (芳香族F)
115.8 ppm d, J= 53.8 (脂肪族F)
積分比(芳香族F/脂肪族F)=1/1
[実施例2]
150mLの反応フラスコに、凝縮器および磁気加熱板/撹拌器を取り付けた。30g(0.095モル)の1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼン(DCMTFB)、45gのKF、45.8gのスルホラン、および3gの臭化テトラフェニルホスホニウムを反応フラスコに加えた。加熱板/撹拌器を作動させ、油浴を125〜130℃の温度に設定して、48時間反応を行った。生成物の昇華を避け、反応フラスコがあふれ出さないよう、凝縮器の排出口をストッパーでふさぐこともできた。反応が完了した後、反応混合物を室温まで冷却した。続いて、反応混合物を濾過して、濾過固形物を得た。濾過固形物をCH2Cl2で洗浄し、減圧蒸留して、CH2Cl2および1,4-ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼン (DFMTFB)を得た。1,4-ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンは昇華し得、凝縮器で凝縮するので、粗生成物をCH2Cl2で洗浄して、1,4-ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンを回収した。CH2Cl2を除去した後、6.51gの1,4-ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンを得たが、得られた収率は27.2%であった。
本実施例で得られた生成物は、化学分析により、1,4-ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンであることが確認された。化学分析のデータを以下に記載する。
(a)質量スペクトル分析:M+ 250
(b)1H NMR (テトラメチルシラン、TMS):
ケミカルシフト 6.92ppm t、J=53.8
(c)19F NMR (CFCl3):
ケミカルシフト 143.3 ppm s (芳香族F)
115.8 ppm d, J= 53.8 (脂肪族F)
積分比(芳香族F/脂肪族F)=1/1
[実施例3〜10]
5.00g(0.063モル)の1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼン(DCMTFB)、0.50gの臭化テトラフェニルホスホニウム(PTC(Br))、8.50gのKF、および30gのN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)を反応フラスコに加えた。油浴を120℃に加熱し、撹拌器で撹拌して、17時間、反応を行った。生成物をガスクロマトグラフィー(GC)で分析して、化合物4F/2F/DCMTFB=20.7/47.2/22.1(GC面積%)を得た。化合物4F(式(1))、3F(式(2))、2F(式(3))、1F(式(4))およびDCMTFB(式(5))をそれぞれ以下の式(1)〜(5)で表す。
Figure 0005411494
実施例4〜10の方法は全て、実施例3と同様の方法で実施した。実施例3〜10の反応物質の量、反応条件、およびGCの結果は全て、表1に記載した通りである。
本発明の好ましい態様に関して説明したが、以下に特許請求した通りの本発明の範囲を逸脱することなく、多数の他の可能な改変または変化がなされ得ることを理解すべきである。
Figure 0005411494

Claims (8)

  1. 以下の工程:
    (a)1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼン、触媒、非プロトン性極性溶媒、およびアルカリ金属フッ化物を混合して、反応混合物を形成する工程ここで、触媒はクラウンエーテルであり、非プロトン性極性溶媒はアセトニトリルであり、アルカリ金属フッ化物は無水のCsFである
    (b)反応混合物を加熱して、反応を実施する工程;および
    (c)反応混合物を精製して、1,4-ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンを得る工程
    を含む、1,4-ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、工程(a)が、以下の工程:
    (a1)1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼン、触媒、および非プロトン性極性溶媒を反応器中で混合して、混合物を形成する工程ここで、触媒はクラウンエーテルであり、非プロトン性極性溶媒はアセトニトリルである;
    (a2)1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンが溶解するまで、混合物を過熱する工程;および
    (a3)アルカリ金属フッ化物を混合物に添加して、反応混合物を形成する工程、ここで、アルカリ金属フッ化物は無水のCsFである;
    を含む、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、工程(b)の反応時間が2〜24時間の範囲内である、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、工程(b)の反応温度が50〜110℃の範囲内である、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、クラウンエーテルが18-クラウン-6-エーテルである、方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、アルカリ金属フッ化物のモル数が、1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンのモル数より1倍〜16倍の範囲内で大きい、方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、触媒の量が、1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンの1〜40重量%の範囲内である、方法。
  8. 請求項1に記載の方法であって、工程(c)における精製が、反応混合物を濾過、抽出、蒸留、および昇華することである、方法。
JP2008332178A 2008-12-26 2008-12-26 1,4−ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造方法 Active JP5411494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332178A JP5411494B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 1,4−ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332178A JP5411494B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 1,4−ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010150214A JP2010150214A (ja) 2010-07-08
JP5411494B2 true JP5411494B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42569713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332178A Active JP5411494B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 1,4−ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5411494B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103360204B (zh) * 2013-07-11 2015-09-16 浙江海蓝化工集团有限公司 一种六氯苯和氟化钾混合物脱水的方法
CN105085161A (zh) * 2015-09-16 2015-11-25 东南大学 一种对四氟苄的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19702282C2 (de) * 1997-01-23 1998-11-19 Hoechst Ag Katalysator für Halex-Reaktionen
TW200633958A (en) * 2005-03-21 2006-10-01 Yuan Shin Machinery Co Ltd Method for transferring TCPX into TFPX
TW200633959A (en) * 2005-03-21 2006-10-01 Yuan Shin Machinery Co Ltd Method for the synthesis of TFPX
US7652178B2 (en) * 2007-02-26 2010-01-26 Specialty Coating Systems, Inc. Perfluoroparacyclophane and methods of synthesis and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010150214A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567139B2 (ja) 芳香族ボロン酸エステル化合物の調製方法
CN102471200B (zh) 用于制造烯酮的方法
CN116888133A (zh) 制备有机锡化合物的方法
CN116897158A (zh) 制备有机锡化合物的方法
JP5411494B2 (ja) 1,4−ビス(ジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造方法
TWI641596B (zh) 含有聯苯基骨架的環氧樹脂的製造方法
TW202120468A (zh) 芳香族雙醚化合物的製造方法
JP5540508B2 (ja) 1,2−ジアルキル−1,2−ジフルオロエチレンカーボネートの製造法
JP2015003875A (ja) リン系化合物及びその製造方法
US20080027244A1 (en) Method for Manufacturing Aromatic Dicarboxylic Acid
JP5359052B2 (ja) 含フッ素モノマーの製造方法
US7544846B1 (en) Method for producing 1,4-bis(difluoromethyl)tetrafluorobenzene
JP2004175740A (ja) α−置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法
JP2015042621A (ja) ビニルベンジル(フルオロアルキル)エーテルの製造方法
JP4092111B2 (ja) 含フッ素芳香族化合物及びその製法
JP3981049B2 (ja) フッ素化ビフェニルジアミン化合物
CN104661987A (zh) 使用羰基化合物生成碳碳键的方法
KR101709832B1 (ko) 함불소 바이아릴 화합물의 제조 방법
JP2018016546A (ja) トリオキセタンエーテル化合物
JP5201985B2 (ja) ジアルコキシチオフェンの製造方法
JP4427281B2 (ja) フッ素化ビスフタロニトリル化合物およびその製造方法
WO2023190846A1 (ja) フッ素含有芳香族化合物の製造方法
CN112409209A (zh) N-双(二苯胺基)亚甲基-n-双(二甲胺基)亚甲基-氯化亚铵盐的制备方法及用途
JP2024074651A (ja) 含フッ素ヨウ化物の製造方法
JP4224315B2 (ja) フルオラス性を利用した回収容易なアミン類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5411494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250