JP5409902B2 - ウェットエッチング用治具 - Google Patents

ウェットエッチング用治具 Download PDF

Info

Publication number
JP5409902B2
JP5409902B2 JP2012512561A JP2012512561A JP5409902B2 JP 5409902 B2 JP5409902 B2 JP 5409902B2 JP 2012512561 A JP2012512561 A JP 2012512561A JP 2012512561 A JP2012512561 A JP 2012512561A JP 5409902 B2 JP5409902 B2 JP 5409902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wet etching
wafer
jig
holding
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012512561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011135655A1 (ja
Inventor
陽一郎 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011135655A1 publication Critical patent/JPWO2011135655A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409902B2 publication Critical patent/JP5409902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • B65G49/066Transporting devices for sheet glass being suspended; Suspending devices, e.g. clamps, supporting tongs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/04Arrangements of vacuum systems or suction cups
    • B65G2249/045Details of suction cups suction cups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、ウェットエッチング用治具、特に板状の被加工物を吸引して保持するウェットエッチング用治具に関する。
太陽光発電の発電コストは未だに高く、太陽電池としては材料コスト、製造コストを削減しつつ、変換効率を向上させる事が求められている。そこで、材料コストの多くを占めるウェハの薄型化が図られている。ウェハの薄型化により、光の吸収層は少なくなるとともに、表面の相対的重要度が増してくる。そのため、変換効率の高い太陽電池を製造するためには、光の閉じ込め技術や表裏面のパッシベーション(不活性化)技術が重要となる。
現在の結晶系Si太陽電池のほとんどは、受光面にテクスチャー(以下、Tex.と記述)と呼ばれる微小凹凸を設ける事で表面の反射率を低減し、裏面には使用するウェハと同じ導電型の高濃度拡散層を設け、この接合の持つ内蔵電界によって裏面をパッシベートしている。この裏面の拡散層をBSF(Back Surface Field)層と呼ぶ。一般にはp型ウェハを使用し、裏面にAlペーストを印刷・焼成することでBSF層を形成している(以下、このBSFをAl−BSFという)。
しかしながら、ウェハの薄型化とAl−BSFの相性はあまり良くないことが知られており、ウェハの薄型化を阻害する要因になっている。より具体的には、AlとSiには熱膨張率に差があるため、焼成後のウェハには内部応力がかかっている。そのため、ウェハが薄くなるにつれてセルの反りが顕著になり、その後のモジュール作製工程に影響を与えてしまう。このためAl−BSFに代わる技術として、絶縁膜によって裏面をパッシベートする技術が研究されている。
裏面を絶縁膜でパッシベートするタイプの太陽電池において、裏面のTex.が存在すると裏面パッシベーション特性を劣化させる要因となることが知られており、裏面にはTex.が存在しないことが好ましい。
Tex.形成には、量産性の高さからウェットエッチングが用いられる事が多い。ウェットエッチングを行う場合、ウェハの表面にだけTex.を形成し、裏面へのTex.の形成を防ぐにためには、ウェハの片面をレジスト等でマスクした状態でエッチングする必要がある。しかしながら、レジストの形成や除去のために製造コストが増加してしまうという問題が生じる。
このような問題の解決策として、板状の被加工物を吸着した状態で薬液に浸漬する事により被加工物の片面のみをエッチングする技術が、例えば特許文献1や特許文献2に開示されている。
特開平03−102728号公報 特開平09−246235号公報
しかしながら、上記に開示した技術では、被加工物と真空ポンプやチューブなどが略1対1の関係で設けられているため、太陽電池の大量生産に対応することが難しいという問題があった。例えば、一度に100枚以上の被加工物を一括処理する場合に、その枚数に応じた真空ポンプなどを準備することは現実的ではない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、太陽電池の大量生産に対応可能であり、製造コストの抑制を図ることのできるウェットエッチング用治具を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、板状の被加工物をウェットエッチングする際に、被加工物を保持するウェットエッチング用治具であって、空気を吸引するための吸引口が形成された吸引部と、吸引部の周囲を囲むように設けられるとともに被加工物の第1面の所定の領域を囲むように第1面に密着可能とされた第1密着部と、を有して構成される保持部と、吸引口と連通される排気通路と、排気通路に設けられて、吸引部に向かう空気の流れを遮り、吸引部からの空気の流れを許容する逆止弁と、を備えることを特徴とする。
本発明にかかるウェットエッチング用治具によれば、太陽電池の大量生産に対応可能であり、製造コストの抑制を図ることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係るウェットエッチング用治具の外観を示す正面図である。 図2は、図1に示すウェットエッチング用治具の側面図である。 図3は、図1に示すA−A線に沿った矢視断面図である。 図4は、ウェットエッチング用治具にウェハを保持させる状態を示す図である。 図5は、ウェハを保持するウェットエッチング用治具の断面図である。 図6は、ウェハを保持するウェットエッチング用治具の正面図である。 図7は、ウェットエッチング用治具がカセットに収容された状態を示す平面図である。 図8は、図7に示すB−B線に沿った矢視断面図である。 図9は、図7に示すC−C線に沿った矢視図である。 図10は、ウェットエッチング用治具からウェハを離脱させる状態を示す図である。
以下に、本発明にかかるウェットエッチング用治具の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るウェットエッチング用治具の外観を示す正面図である。図2は、図1に示すウェットエッチング用治具の側面図である。図3は、図1に示すA−A線に沿った矢視断面図である。ウェットエッチング用治具1は、本体2、逆止弁12、Oリング15,16を備える。
本体2は、略直方体形状を呈する。本体2を構成する複数の面のうち、互いに反対の方向を向く2面は、被加工物を保持する保持面4として機能する。保持面4には、保持面4の略全域を囲むように周状の第1Oリング(第1密着部)15が取り付けられている。ここで、第1Oリング15に囲まれる領域の形状および面積は、被加工物の一方の面(後述するウェハ7の第1面7a,図4も参照)の形状および面積と略等しくされる。これにより、被加工物の一方の面の略全域(所定の領域)を囲むように、その一方の面に第1Oリング15を密着させることができる。
また、保持面4には、第1Oリング15よりも内側に、周状の第2Oリング(第2密着部)16が取り付けられている。各Oリング15,16は、例えばゴムなどの弾性材料で構成される。
保持面4のうち、第1Oリング15と第2Oリング16との間には、溝5が形成されている。また、溝5の底面5aには、空気を吸引するための吸引口17が、並べて形成されている。溝5は、吸引口17が形成された吸引部として機能するが、吸引部は溝形状である必要はなく、保持面4全体が平坦に形成されていてもよい。この場合にも、第1Oリング15と第2Oリング16との間の領域が、吸引口17の形成された吸引部として機能する。また、吸引口17は1つだけであってもよい。
本体2の内部には、吸引口17と連通される排気通路6が形成されている。本体2には、真空ポンプ(図示せず)から延びるチューブ(図示せず)が接続される接続口11が形成されている。排気通路6は、その一端側が吸引口17に連通し、その他端側が接続口11に連通する。
ウェットエッチング用治具1は、接続口11が上方に位置する状態が通常の使用状態となる。以下、上方や下方という場合には、ウェットエッチング用治具1の通常の使用状態における上方や下方を意味する。本体2は、保持面4同士の間隔が、下方に向かうにしたがって狭くなるように形成されている。したがって、図2に示すように、本体2を側方から見ると、下方に向けて細くなる形状となっている。
本体2には、保持面4と異なる側方の面に張出部13が形成されている。張出部13は、後述するカセット内でウェットエッチング用治具1を位置決めする位置決め部として機能する。
逆止弁12は、排気通路6の途中に設けられる。逆止弁12は、吸引口17から接続口11に向かう空気の流れ(矢印Pに示す流れ)を許容し、接続口11から吸引口17に向かう空気の流れ(矢印Qに示す流れ)を遮る。
図4は、ウェットエッチング用治具1にウェハを保持させる状態を示す図である。図5は、ウェハを保持するウェットエッチング用治具1の断面図である。図6は、ウェハを保持するウェットエッチング用治具1の正面図である。
図4に示すように、被加工物としてのウェハ7を載置するための載置溝8aが形成されたウェハセッティング用治具8を用いて、ウェットエッチング用治具1にウェハ7を保持させる。ウェハセッティング用治具8の載置溝8aは、保持面4の傾きに沿って形成されており、底面に向かって幅が狭くなっている。載置溝8aの両壁にウェハ7を立て掛けて、ウェットエッチング用治具1を挿入させることで、各Oリング15,16をウェハ7の第1面7aに密着させることができる。なお、図4では、ウェットエッチング用治具1を完全に挿入する前の状態を示しているため、各Oリング15,16とウェハ7とは未だ密着していない。図4に示す状態からさらにウェットエッチング用治具1を挿入することで、各Oリング15,16とウェハ7とを密着させることができる。
そして、ウェハ7が各Oリング15,16と密着した状態で、接続口11に接続されて真空ポンプによって吸引口17から空気を吸引する。保持面4に形成された溝5とウェハ7との間の空間が減圧されることで、ウェハ7が吸着されて、ウェットエッチング用治具1に保持される。このように、吸引口17が形成された溝5と、各Oリング15,16とで、ウェハ7を保持する保持部を構成する。
ここで、排気通路6の途中に逆止弁12が設けられているので、溝5とウェハ7との間の空間を減圧すれば、その後、接続口側から空気が流入することはない。真空ポンプと接続口11との接続を解除しても、ウェハ7が保持される状態が維持される。したがって、ウェットエッチング用治具1の数に合わせて、真空ポンプやチューブを準備する必要がなくなり、ウェハ7の大量の処理に対応可能となり、太陽電池の製造コストの抑制に寄与することができる。また、1つのウェットエッチング用治具1で複数のウェハ7を保持することができるので、ウェハ7の大量の処理に、より一層対応しやすくなる。
ウェハ7を保持した状態のウェットエッチング用治具1は、カセットに収容される。図7は、ウェットエッチング用治具がカセットに収容された状態を示す平面図である。図8は、図7に示すB−B線に沿った矢視断面図である。図9は、図7に示すC−C線に沿った矢視図である。
ウェットエッチング用治具1は、保持されたウェハ7同士が向かい合うように、カセット9内に並べて収容される。このとき、カセット9に形成された保持溝9aに、ウェットエッチング用治具1の張出部13が嵌まることで、カセット9内でのウェットエッチング用治具1の位置決めがなされる。また、張出部13が保持溝9aに嵌まるので、カセット9内でのウェットエッチング用治具1の移動が制限されるので、隣接するウェハ同士が衝突して破損してしまうのを防ぐことができる。
ウェットエッチング用治具1が収容されたカセット9を、薬液に浸漬させることで、ウェハ7をエッチングすることができる。ここで、ウェハ7の第1面7aは、そのほとんどの領域が第1Oリング15に囲まれているため、薬液と接触せずエッチングが行われない。したがって、第1面7aの反対側の面のみにエッチングによるTex.を形成することができる。なお、第1Oリング15の形状や大きさを変えることで、ウェハ7の第1面7aのうち、第1Oリング15に囲まれる所定の領域の形状や大きさを変えることができる。すなわち、第1Oリング15の形状や大きさを変えることで、ウェハ7の第1面7aのうち、薬液によってエッチングされる領域を所望の形状や大きさにすることができる。
また、第1Oリング15の内側に第2Oリング16が設けられており、それらの間に吸引口17が形成されているため、ウェハ7の第1面7aのうち、実際に吸着されているのは、外周部分だけとなる。したがって、第2Oリング16を設けずにウェハ7の全体を吸引する場合に比べて、ウェハ7の撓みを抑えることができ、ウェハ7の破損防止や、エッチング処理の均一化を図ることができる。
図10は、ウェットエッチング用治具1からウェハ7を離脱させる状態を示す図である。ウェハ7のエッチングが終了すると、カセット9からウェットエッチング用治具1が取り出され、ウェットエッチング用治具1からウェハ7が離脱させられる。例えば、接続口11とは別に排気通路6に連通する連通口を本体2に形成しておき、その連通口に設けられたバルブを開くことで、排気通路6内に空気を流入させ、ウェハ7と溝5との間の減圧を解除する。
上述したように、保持面4同士は、下方に向けて互いの間隔が狭くなるように形成されているので、ウェハ7も下方に向けて互いの間隔が狭くなるように保持されることとなる(図5も参照)。したがって、ウェハ7は、ウェットエッチング用治具1から離脱する際に、矢印Rに示す方向に倒れることとなり、その倒れる方向はほぼ一意的に定まる。ウェハ7の倒れる方向が一意的に定まるので、離脱後のウェハ7同士の接触が起こりにくくなり、例えば、離脱後のウェハ7のピックアップなどの作業を円滑に行うことができる。また、離脱後のウェハ7の挙動が把握しやすいので、離脱後のウェハ7同士が衝突しないようなウェットエッチング用治具1の間隔も把握しやすい。
なお、第2Oリング16を設けずに保持部を構成しても構わない。ウェハ7が撓みにくい場合、例えばウェハ7の面積が小さい場合などには、第2Oリング16を設けずにウェハ全体を吸引しても、ウェハ7の変形が問題になりにくい。
以上のように、本発明にかかるウェットエッチング用治具は、ウェハのウェットエッチングに有用であり、特に、ウェハの片面だけをウェットエッチングする場合に適している。
1 ウェットエッチング用治具
2 本体
4 保持面
5 溝
5a 底面
6 排気通路
7 ウェハ
7a 第1面
8 ウェハセッティング用治具
8a 載置溝
9 カセット
9a 保持溝
11 接続口
12 逆止弁
13 張出部
15 第1Oリング(第1密着部)
16 第2Oリング(第2密着部)
17 吸引口
P,Q,R 矢印

Claims (3)

  1. 板状の被加工物をウェットエッチングする際に、前記被加工物を保持するウェットエッチング用治具であって、
    空気を吸引するための吸引口が形成された吸引部と、前記吸引部の周囲を囲むように設けられるとともに前記被加工物の第1面の所定の領域を囲むように前記第1面に密着可能とされた第1密着部と、を有して構成される保持部と、
    前記吸引口と連通される排気通路と、
    前記排気通路に設けられて、前記吸引部に向かう空気の流れを遮り、前記吸引部からの空気の流れを許容する逆止弁と、を備え、
    前記保持部は少なくとも2つ設けられ、互いに反対の方向を向くように設けられ
    前記2つの保持部は、前記被加工物のウェットエッチングを行う際に、前記保持部に保持された前記被加工物同士の間隔が下方に向けて狭くなるように形成されることを特徴とするウェットエッチング用治具。
  2. 前記保持部は、前記第1密着部よりも内側に周状に設けられた第2密着部をさらに有し、
    前記吸引口は、前記第1密着部と前記第2密着部との間に設けられることを特徴とする請求項1に記載のウェットエッチング用治具。
  3. 前記逆止弁は、鉛直上方に設けられることを特徴とする請求項2に記載のウェットエッチング用治具。
JP2012512561A 2010-04-26 2010-04-26 ウェットエッチング用治具 Expired - Fee Related JP5409902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/057384 WO2011135655A1 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 ウェットエッチング用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011135655A1 JPWO2011135655A1 (ja) 2013-07-18
JP5409902B2 true JP5409902B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44861002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512561A Expired - Fee Related JP5409902B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 ウェットエッチング用治具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130026690A1 (ja)
JP (1) JP5409902B2 (ja)
CN (1) CN102859663B (ja)
DE (1) DE112010005514T5 (ja)
WO (1) WO2011135655A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016094271A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Applied Materials, Inc. System and method for all wrap around porous silicon formation
US9624430B2 (en) * 2015-05-14 2017-04-18 The Boeing Company Methods and apparatuses for selective chemical etching
CN109887877B (zh) * 2019-01-02 2021-09-14 长江存储科技有限责任公司 一种晶圆固定台以及晶圆键合设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275798A (ja) * 1996-11-28 1998-10-13 Canon Inc 陽極化成装置及びそれに関連する装置及び方法
JP2001053566A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Daishinku Corp 圧電振動板の製造保持具、および当該製造保持具を用いた圧電振動板の製造方法。
JP2009206485A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置およびそれに用いられる基板支持部材
JP2009224472A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Denso Corp 半導体ウエハのエッチング装置
JP2009295698A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Seiko Epson Corp 基板のエッチング方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2737706A (en) * 1949-12-09 1956-03-13 American Car & Foundry Co Process for mounting roller bearings on car axles
US2878559A (en) * 1956-10-02 1959-03-24 Farrel Birmingham Co Inc Mounting and demounting press
US3189985A (en) * 1962-06-26 1965-06-22 Baldwin Lima Hamilton Corp Automatic demounting press for removing wheels from axle wheel sets
US3995361A (en) * 1975-10-20 1976-12-07 Victor Fluid Power Prestressed double action forcing press
US4192054A (en) * 1978-10-17 1980-03-11 Webb Jack E Railroad roller bearing puller
US4214363A (en) * 1978-12-19 1980-07-29 Chambersburg Engineering Company Method and apparatus for pressing wheels and other members onto or off of an axle
US4254663A (en) * 1979-11-23 1981-03-10 Chambersburg Engineering Company Method and apparatus for pressing wheels and other members onto and off of an axle
US4771535A (en) * 1987-10-21 1988-09-20 Topy Kogyo Kabushiki Kaisha Disk insertion apparatus for inserting a disk into a rim element of a disk wheel
JP2743513B2 (ja) 1989-09-18 1998-04-22 松下電器産業株式会社 サーマルプロテクタ
JPH09246235A (ja) 1996-03-11 1997-09-19 Dainippon Printing Co Ltd エッチング方法およびエッチング装置
US6357116B1 (en) * 1997-09-25 2002-03-19 Hess Engineering, Inc. Method for assembly of vehicle wheels
DE202007011481U1 (de) * 2007-08-16 2007-10-25 Hegenscheidt-Mfd Gmbh & Co. Kg Hydraulische Radsatzpresse
JP2011091362A (ja) * 2009-09-28 2011-05-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5250600B2 (ja) * 2009-11-27 2013-07-31 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275798A (ja) * 1996-11-28 1998-10-13 Canon Inc 陽極化成装置及びそれに関連する装置及び方法
JP2001053566A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Daishinku Corp 圧電振動板の製造保持具、および当該製造保持具を用いた圧電振動板の製造方法。
JP2009206485A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置およびそれに用いられる基板支持部材
JP2009224472A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Denso Corp 半導体ウエハのエッチング装置
JP2009295698A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Seiko Epson Corp 基板のエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102859663A (zh) 2013-01-02
WO2011135655A1 (ja) 2011-11-03
JPWO2011135655A1 (ja) 2013-07-18
DE112010005514T5 (de) 2013-02-21
US20130026690A1 (en) 2013-01-31
CN102859663B (zh) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8404566B2 (en) Light emitting diode and method for manufacturing the same
TWI405261B (zh) 乾蝕刻設備
AU2006276661A1 (en) Method for manufacturing photoelectric conversion element and the photoelectric conversion element
WO2007060743A1 (ja) 太陽電池セル
CN1367636A (zh) 掩模、掩模的制造方法、有机电致发光装置的制造方法、有机电致发光装置
US20070026772A1 (en) Apparatus for use in processing a semiconductor workpiece
JP5409902B2 (ja) ウェットエッチング用治具
KR20120110728A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP4712052B2 (ja) 太陽電池素子及びその製造方法
WO2014148443A1 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
TWI600103B (zh) Carrier and reaction chamber
TWI596788B (zh) 雙面光電轉換元件
JP2006332509A (ja) 粗面化法
CN214643745U (zh) 真空吸附式环形末端夹持器
TW201324841A (zh) 基板、基板之製作方法和使用方法
KR20070002730A (ko) 측면 뷰 포트를 구비한 로드락 챔버
CN113410343A (zh) 用于异质结太阳能电池的镀膜方法以及镀膜设备
JP2002134451A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2013069492A1 (ja) バイパスダイオード
JP6771427B2 (ja) pn分離方法および太陽電池セルの製造方法
US10304675B2 (en) System for integrating preceding steps and subsequent steps
JP5617659B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2016117073A1 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
CN212230405U (zh) 一种应用于硅片转移用机械手的吸盘
CN220474602U (zh) 一种快插槽式气路吸盘

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees