JP5408181B2 - ステアリングコラムの支持装置及びその製造方法 - Google Patents

ステアリングコラムの支持装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5408181B2
JP5408181B2 JP2011095799A JP2011095799A JP5408181B2 JP 5408181 B2 JP5408181 B2 JP 5408181B2 JP 2011095799 A JP2011095799 A JP 2011095799A JP 2011095799 A JP2011095799 A JP 2011095799A JP 5408181 B2 JP5408181 B2 JP 5408181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side bracket
column
vehicle body
locking
body side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011095799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012224297A (ja
Inventor
健 藤原
清 定方
徹 瀬川
隆宏 南方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2011095799A priority Critical patent/JP5408181B2/ja
Priority to EP12733582.6A priority patent/EP2700560B1/en
Priority to PCT/JP2012/060729 priority patent/WO2012144603A1/ja
Priority to CN201280000379.5A priority patent/CN102858616B/zh
Priority to US13/574,543 priority patent/US9566997B2/en
Publication of JP2012224297A publication Critical patent/JP2012224297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408181B2 publication Critical patent/JP5408181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

この発明は、運転席に設けたステアリングホイールの操作に基づいて前輪に舵角を付与する為の自動車用ステアリング装置を構成する、ステアリングコラム用支持装置の改良に関する。具体的には、車体側に固定した状態で二次衝突時にも前方に向け変位する事のない車体側ブラケットと、ステアリングコラム側に固定した状態で二次衝突時にこのステアリングコラムと共に前方に変位する係止カプセルとの結合部を改良して、高品質の結合部を安定して得られる構造及びその製造方法の実現を図るものである。
[従来技術の説明]
自動車用ステアリング装置は、図8に示す様に構成して、ステアリングホイール1の回転をステアリングギヤユニット2の入力軸3に伝達し、この入力軸3の回転に伴って左右1対のタイロッド4、4を押し引きして、前車輪に舵角を付与する様にしている。前記ステアリングホイール1は、ステアリングシャフト5の後端部に支持固定されており、このステアリングシャフト5は、円筒状のステアリングコラム6を軸方向に挿通した状態で、このステアリングコラム6に回転自在に支持されている。又、前記ステアリングシャフト5の前端部は、自在継手7を介して中間シャフト8の後端部に接続し、この中間シャフト8の前端部を、別の自在継手9を介して、前記入力軸3に接続している。尚、この中間シャフト8は、トルクを伝達可能に、且つ、衝撃荷重により全長を収縮可能に構成している。そして、衝突事故の際(次述する一次衝突の際)に、前記ステアリングギヤユニット2の後方への変位に拘らず、前記ステアリングシャフト5を介して前記ステアリングホイール1が後方に向けて変位する(運転者の身体に向けて突き上げられる)事を防止できる様に構成している。
上述の様な操舵装置を組み込んだ自動車が他の自動車等に衝突する衝突事故の際には、他の自動車等に衝突する一次衝突に続いて、運転者の身体が前記ステアリングホイール1に衝突する、二次衝突が発生する。この二次衝突の際に運転者の身体に加わる衝撃を緩和する為に、前記ステアリングコラム6を車体に固定した車体側ブラケット10に対し、前方に向いた大きな力が加わった場合に脱落する様に、係止カプセル11及びボルト若しくはスタッド12を介して支持している。この部分の従来構造に関しては、例えば特許文献1に記載される等により、従来から広く知られている。先ず、前記部分の従来構造の1例に就いて、図9〜11により説明する。
図9に示した構造は、ステアリングシャフト5の後端部でステアリングコラム6aの後方に突出した部分に固定したステアリングホイール1(図8参照)の高さ位置を調節可能とした、チルト機構を組み込んでいる。この為に、前記ステアリングコラム6aの中間部をコラム側ブラケット13に、調節ロッド14を介して支持し、このコラム側ブラケット13を前記車体側ブラケット10(図8参照)に、図9に矢印で示す様に前方に向いた大きな力が加わった場合に脱落する様に支持している。前記コラム側ブラケット13は、鋼板等の金属板を曲げ形成して成るもので、それぞれが上下方向に設けられた左右1対の支持板部15、15と、これら両支持板部15、15の上端部から前記ステアリングコラム6aの両側方に突出する状態で、互いに反対方向に設けられた1対の取付板部16、16とを有する。前記両支持板部15、15の下端縁同士は連結部(図示省略)により連結して、前記コラム側ブラケット13を一体としている。
前記両取付板部16、16には係止切り欠き17、17を、それぞれこれら両取付板部16、16の後端縁に開口する状態で設けている。これら両係止切り欠き17、17の形状は、前方(奥側)に向かう程幅寸法が小さくなる、略台形である。そして、前記両係止切り欠き17、17の内側に、それぞれ係止カプセル11、11を組み付けている。これら両係止カプセル11、11は、合成樹脂を射出成形する事により、或いは軽合金をダイキャスト成形する事により造ったもので、それぞれの左右両側面に係止溝18、18を有する。これら左右両側面に形成した1対の係止溝18、18の溝底同士の間隔は、前記両係止切り欠き17、17の幅に合わせて、前方に向かう程狭くしている。言い換えれば、前記両係止溝18、18は、前方に向かう程深くしている。
この様な両係止カプセル11、11は、それぞれの係止溝18、18と、前記両取付板部16、16の一部で前記両係止切り欠き17、17の両側部分とを係合させる事により、これら両取付板部16、16に対し支持している。又、これら両取付板部16、16の一部で前記両係止切り欠き17、17の両側部分に形成した、特許請求の範囲に記載した固定側容積部である小通孔(図示省略)と、前記両係止カプセル11、11に形成した、特許請求の範囲に記載した変位側容積部である小通孔19、19とを整合させた状態で、これら各小通孔に掛け渡す様に、特許請求の範囲に記載した連結部材である、合成樹脂製の係止ピンを設置(これら各小通孔19、19内に射出成形)する。この状態で前記両係止カプセル11、11が前記両取付板部16、16に対し、大きな衝撃荷重が加わった場合にのみ後方に脱落する状態で支持される。
そして、前述の図8に示した様に、前記両係止カプセル11、11の中央部に設けた通孔20(図10〜11参照)を下方から挿通した、前記ボルト若しくはスタッド12により、これら両係止カプセル11、11を前記車体側ブラケット10に対し支持固定する。この為に、この車体側ブラケット10には、直接、或いは上面に溶接等で固定したナットにより、前記ボルト若しくはスタッド12を螺合させる為のねじ孔を設けている。前記両係止カプセル11、11と前記両取付板部16、16とは、前記両係止切り欠き17、17の両側部分と前記各係止溝18、18との係合、並びに、前記各小通孔19、19に掛け渡された、合成樹脂製の係止ピンにより、或る程度大きな強度及び剛性で結合されている。従って、通常時には、前記コラム側ブラケット13が車体に対し、しっかりと支持される。
衝突事故に伴う二次衝突時に、前記ステアリングホイール1から前記ステアリングコラム6aに対し、前方に向いた強い力が加わると、前記各小通孔19、19に掛け渡された係止ピンが裂断し、前記両係止カプセル11、11が前記両係止切り欠き17、17から後方に抜け出る(実際には、これら両係止カプセル11、11がそのままの位置に止まったまま、前記両取付板部16、16が前方に変位する)。そして、前記ステアリングホイール1の前方への変位を許容して、このステアリングホイール1に衝突した運転者の身体に加わる衝撃を緩和する。
又、二次衝突時にステアリングコラムの前方への離脱を安定させる為に、車体側ブラケットと係止カプセルとの係合部を幅方向中央部の1箇所にのみ設けた構造が、特許文献2に記載されている。
[先発明の説明]
図12〜15は、前記特許文献2に記載された発明とは異なるが、先に考えた、車体側ブラケット10aと係止カプセル11aとの係合部を幅方向中央部の1箇所にのみ設けた構造の第1例を示している。この先発明に係る構造の第1例では、ステアリングホイール1(図8参照)の上下位置を調節する為のチルト機構と、同じく前後位置を調節する為のテレスコピック機構との両方を備えている。このうちのテレスコピック機構を構成する為に、ステアリングコラム6bを、前側のインナコラム21の後部を後側のアウタコラム22の前部に内嵌して全長を伸縮可能とした、テレスコープ状のものを使用している。そして、前記ステアリングコラム6bの内径側にステアリングシャフト5aを、回転自在に支持している。
前記ステアリングシャフト5aは、前側に配置した円杆状のインナシャフトの後部に設けた雄スプライン部と、後側に配置した円管状のアウタシャフト23の前部に設けた雌スプライン部とをスプライン係合させる事により、トルクの伝達を可能に、且つ、伸縮を可能に構成している。前記アウタシャフト23は、後端部を前記アウタコラム22の後端開口よりも後方に突出させた状態でこのアウタコラム22の内径側に、単列深溝型の玉軸受24等、ラジアル荷重及びスラスト荷重を支承可能な軸受により、回転のみ可能に支持している。前記ステアリングホイール1は、前記アウタシャフト23の後端部に支持固定する。このステアリングホイール1の前後位置を調節する際には、このアウタシャフト23と共に前記アウタコラム22が前後方向に変位し、前記ステアリングシャフト5a及び前記ステアリングコラム6bが伸縮する。
又、このステアリングコラム6b(を構成する前記インナコラム21)の前端部に、電動式パワーステアリング装置を構成する減速機等を収納する為のハウジング25を、結合固定している。このハウジング25の上面には、前記電動式パワーステアリング装置の補助動力源となる電動モータ26と、この電動モータ26への通電を制御する為の制御器27とを支持固定している。そして、前記チルト機構を構成する為に、前記ハウジング25を車体に対し、横軸を中心とする揺動変位を可能に支持している。この為に本例の場合には、前記ハウジング25の上部前端に支持筒28を、左右方向に設けている。そして、この支持筒28の中心孔29に挿通したボルト等の横軸により、前記ステアリングコラム6bの前端部を前記車体に対し、このステアリングコラム6bの後部を昇降させる方向の揺動変位を可能に支持している。
又、前記ステアリングコラム6bの中間部乃至後部を構成する、前記アウタコラム22の前半部の内径を、弾性的に拡縮可能としている。この為に、このアウタコラム22の下面にスリット30を、軸方向に形成している。このスリット30の前端部は、このアウタコラム22の前端縁、又は、このアウタコラム22の前端寄り部分の上端部を除いた部分に形成した周方向透孔31(後述する図18参照)に開口させている。又、前記スリット30を幅方向両側から挟む部分に、それぞれが厚肉平板状の1対の被支持板部32、32を設けている。これら両被支持板部32、32が、前記ステアリングホイール1の位置調節時に、前記アウタコラム22と共に変位する、変位側ブラケットとして機能する。
図示の先発明に係る構造の場合、前記両被支持板部32、32をコラム側ブラケット13aに対し、上下位置及び前後位置の調節を可能に支持している。このコラム側ブラケット13aは、通常時には車体に対し支持されているが、衝突事故の際には、二次衝突の衝撃に基づいて、前方に離脱し、前記アウタコラム22の前方への変位を許容する様にしている。この為に、前記コラム側ブラケット13aを車体側ブラケット10aに対し、二次衝突時に加わる衝撃荷重により、前方への離脱を可能に支持している。
前記チルト機構及び前記テレスコピック機構の調節部は、前記両被支持板部32、32を、前記コラム側ブラケット13aを構成する左右1対の支持板部33、33で挟持する事により構成している。これら両支持板部33、33には、前記支持筒28を車体に対し支持した横軸を中心とする部分円弧形の上下方向長孔34を、前記両被支持板部32、32には、前記アウタコラム22の軸方向に長い前後方向長孔35を、それぞれ形成している。そして、これら各長孔34、35に調節ロッド14aを挿通している。この調節ロッド14aの基端部(図13の右端部)に設けた頭部36は、一方(図13の右方)の支持板部33に形成した上下方向長孔に、この上下方向長孔に沿った変位のみを可能に(回転を阻止した状態で)係合させている。これに対して、前記調節ロッド14aの先端部(図13の左端部)に螺着したナット37と他方(図13の左方)の支持板部33の外側面との間に、駆動側カム38と被駆動側カム39とから成るカム装置40を設けている。そして、このうちの駆動側カム38を、調節レバー41により回転駆動可能としている。
前記ステアリングホイール1の位置調節を行う際には、前記調節レバー41を所定方向(下方)に回動させる事により前記駆動側カム38を回転駆動し、前記カム装置40の軸方向寸法を縮める。そして、前記被駆動側カム39と前記頭部36との、互いに対向する内側面同士の間隔を拡げ、前記両支持板部33、33が前記両被支持板部32、32を抑え付けている力を解放する。同時に、前記アウタコラム22の前部で前記インナコラム21の後部を内嵌した部分の内径を弾性的に拡げ、これらアウタコラム22の前部内周面とインナコラム21の後部外周面との当接部に作用している面圧を低下させる。この状態で、前記調節ロッド14aが前記上下方向長孔34と前記前後方向長孔35との間で変位できる範囲で、前記ステアリングホイール1の上下位置及び前後位置を調節できる。
このステアリングホイール1を所望位置に移動させた後、前記調節レバー41を前記所定方向とは逆方向(上方)に回動させる事により、前記カム装置40の軸方向寸法を拡げる。そして、前記被駆動側カム39と前記頭部36との、互いに対向する内側面同士の間隔を縮め、前記両支持板部33、33により前記両被支持板部32、32を強く抑え付ける。同時に、前記アウタコラム22の前部で前記インナコラム21の後部を内嵌した部分の内径を弾性的に縮め、これらアウタコラム22の前部内周面とインナコラム21の後部外周面との当接部に作用している面圧を高くする。この状態で、前記ステアリングホイール1の上下位置及び前後位置が調節後の位置に保持される。
尚、本例の場合には、前記ステアリングホイール1を調節後の位置に保持する為の保持力を高くする為に、前記両支持板部33、33の内側面と前記両被支持板部32、32の外側面との間に、それぞれ摩擦板ユニット42、42を挟持している。これら両摩擦板ユニット42、42は、前記上下方向長孔34と整合する長孔を形成した1乃至複数枚の第一摩擦板と、前記前後方向長孔35と整合する長孔を形成した1乃至複数枚の第二摩擦板とを交互に重ね合わせたもので、摩擦面積を増大させ、前記保持力を高くする役目を有する。この様な摩擦板ユニット42、42の具体的な構造及び作用に就いては、例えば特許文献3、4に記載される等により従来から知られており、本発明の要旨とも関係しないので、詳しい図示並びに説明は省略する。
更に、前記コラム側ブラケット13aは、前記車体側ブラケット10aに対し、二次衝突の衝撃荷重により前方に離脱はするが、二次衝突が進行した状態でも脱落しない様に支持している。前記車体側ブラケット10aは、車体側に支持固定されて、二次衝突時にも前方に変位する事がないもので、鋼板等の十分な強度及び剛性を有する金属板に、プレスによる打ち抜き加工及び曲げ加工を施す事により造っている。この様な車体側ブラケット10aは、両側縁部及び後端縁部を下方に折り曲げる事で曲げ剛性を向上させており、幅方向中央部に前端縁側が開口した係止切り欠き17aを、後部のこの係止切り欠き17aを左右両側から挟む後部両側位置に1対の取付孔43、43を、それぞれ形成している。前記係止切り欠き17aは、前記係止カプセル11aにより覆われた、前記車体側ブラケット10aの後端部近傍まで形成している。この様な前記車体側ブラケット10aは、前記両取付孔43、43を挿通したボルト若しくはスタッドにより、車体に対し支持固定される。
上述の様な車体側ブラケット10aに対して前記コラム側ブラケット13aを、前記係止カプセル11aを介して、二次衝突時に前方への離脱を可能に結合している。この係止カプセル11aは、軟鋼等の鉄系合金に鍛造加工等の塑性加工を施したり、アルミニウム系合金、マグネシウム系合金等の軽合金をダイキャスト成形する事により、或いは、ポリアセタール等の高強度の高機能樹脂を射出成形する事により、図15に示す様な形状に、一体に造っている。そして、左右方向に関する幅寸法、並びに、前後方向に関する長さ寸法を、下半部に比べ上半部で大きくして、前記係止カプセル11aの左右両側面及び後側面の上半部に、両側方及び後方に突出する鍔部44を設けている。この様な係止カプセル11aは、下半部を前記係止切り欠き17aに係合(内嵌)した状態で、前記車体側ブラケット10aに対し、二次衝突時に加わる衝撃荷重に基づいて前方への離脱を可能に支持している。この為に、前記鍔部44と、前記車体側ブラケット10aの一部で前記係止切り欠き17aの周縁部との、互いに整合する複数箇所(図示の例では8箇所ずつ)に、それぞれ小通孔19a、19bを形成している。そして、これら各小通孔19a、19b同士の間に、それぞれ係止ピン45、45を掛け渡している。
これら各係止ピン45、45は、前記各小通孔19a、19bを整合させた状態でこれら各小通孔19a、19b内に合成樹脂を注入する(インジェクション成形する)事により、これら各小通孔19a、19b同士の間に掛け渡す。この状態で、前記各係止ピン45、45を構成する合成樹脂材料の一部が、前記車体側ブラケット10aの上下両面と、相手面である、前記鍔部44の下面及び前記コラム側ブラケット13aの上面との間に入り込む。そして、これら各面同士の間に存在する微小隙間に拘らず、前記車体側ブラケット10aに対する前記コラム側ブラケット13aの取付部のがたつきを解消する。尚、図15には、明りょう化の為に、前記がたつきの原因となる隙間の高さを、実際よりも大きく描いている。上述の様に前記各小通孔19a、19b同士の間に前記各係止ピン45、45を掛け渡す事により、前記係止カプセル11aを前記車体側ブラケット10aに対し、二次衝突時に加わる衝撃荷重により前方への離脱を可能に支持する。尚、図12〜15に示した構造の場合には、前記鍔部44の下面と前記コラム側ブラケット13aの上板部51の上面との間部分が、前記車体側ブラケット10aの一部で前記係止切り欠き17aの周縁部を係止する為の係止溝18a、18aとなる。前記上板部51は、前記コラム側ブラケット13aを構成する左右1対の支持板部33、33の上端縁同士を連続させる状態で設けられている。
上述の様な係止カプセル11aは前記コラム側ブラケット13aに対し、複数本(図示の例では3本)のボルト46、46とナット47、47とにより、前記衝撃荷重に拘らず非分離な状態で、結合固定している。即ち、前記係止カプセル11a及び前記コラム側ブラケット13aの互いに整合する位置に形成した通孔を下方から挿通した、前記各ボルト46、46の先端部(上端部)で前記係止カプセル11aの上面から突出した部分に、前記各ナット47、47を螺合し更に締め付ける事で、前記係止カプセル11aと前記コラム側ブラケット13aとを結合固定している。従って、二次衝突時に前記アウタコラム22からこのコラム側ブラケット13aに伝わった前記衝撃荷重は、そのまま前記係止カプセル11aに伝わり、前記各係止ピン45、45の裂断に伴ってこの係止カプセル11aが前方に変位するのと同期して、前記アウタコラム22も前方に変位する。
この様に、二次衝突時にこのアウタコラム22と共に前方に変位する、前記係止カプセル11aを係止した、前記係止切り欠き17aの前後方向に関する長さL17は、この係止カプセル11aの同方向の長さL11よりも十分に大きい(L17≫L11)。先発明に係る構造の場合には、前記係止切り欠き17aの長さL17を、前記係止カプセル11aの長さL11の2倍以上(L17≧2L11)確保している。そして、二次衝突時に前記アウタコラム22と共に前記係止カプセル11aが前方に変位し切った(ステアリングホイール1から加わった衝撃荷重では、それ以上前方に変位しなくなった)状態でも、この係止カプセル11aを構成する前記鍔部44の少なくとも後端部で、前記ステアリング6b及び前記コラム側ブラケット13a等の重量を支承可能な部分が、前記係止切り欠き17aから抜け切らない様にしている。即ち、二次衝突が進行した状態でも、前記係止カプセル11aの上半部の幅方向両側部分に形成した前記鍔部44のうちの後端部が、前記車体側ブラケット10aの前端部の上側に位置して、前記係止カプセル11aが脱落するのを防止できる様にしている。
上述の様に構成する先発明に係るステアリングコラム用支持装置によれば、二次衝突時に前記ステアリングホイール1を前方に安定して変位させる為のチューニングが容易で、しかも、二次衝突が進行した状態でも前記ステアリングホイール1が過度に下降する事を防止できる。
先ず、二次衝突時にステアリングホイール1を前方に安定して変位させる為のチューニングの容易化は、前記車体側ブラケット10aと前記係止カプセル11aとを、この車体側ブラケット10aの幅方向中央部のみで係合させる事により図れる。即ち、前記単一の係止カプセル11aを、前記アウタコラム22の直上部分に配置している為、二次衝突時に前記ステアリングホイール1から前記アウタシャフト23及び前記アウタコラム22を通じて前記係止カプセル11aに伝わった衝撃荷重が、この係止カプセル11aと前記車体側ブラケット10aとを結合している、前記各係止ピン45、45に、ほぼ均等に加わる。そして、前記単一の係止カプセル11aと前記車体側ブラケット10aとを結合している前記各係止ピン45、45が、実質的に同時に裂断する。この結果、前記コラム側ブラケット13a等を介して前記係止カプセル11aと結合された前記アウタコラム22の前方への変位が、中心軸の傾斜角度を過度に変化させる事無く、安定して行われる。
更に、二次衝突が進行した状態でも前記ステアリングホイール1が過度に下降するのを防止する事は、前記係止切り欠き17aの前後方向長さL17を前記係止カプセル11aの前後方向の長さL11よりも十分に大きくしている事により図れる。即ち、これら両長さL17、LL11をこの様に規制している為、二次衝突が進行し、前記ステアリングホイール1と共に、前記係止カプセル11aが前方に変位し切った状態でも、この係止カプセル11a全体が前記係止切り欠き17aから前方に抜け出る事はない。この為、二次衝突が進行した状態でも、前記アウタコラム22の支持力を確保して、このアウタコラム22、及び、前記アウタシャフト23を介してこのアウタコラム22に支持された、前記ステアリングホイール1が、過度に下降する事を防止できる。そして、事故の程度によっては、二次衝突後にも、前記ステアリングホイール1の操作を可能にして、事故車両を路肩に退避させる等の処置を行い易くできる。
次に、図16は、先発明に係る構造の第2例を示している。本例の構造に組み込む係止カプセル11bは、十分な強度及び剛性を有する金属板を曲げ形成して成るもので、基板部48と、左右1対の立ち上がり部49、49と、左右1対の庇部50、50とを備える。このうちの基板部48は、平板状である。又、前記両立ち上がり部49、49は、この基板部48の幅方向両端部から上方に、ほぼ直角に折れ曲がっている。更に、前記両庇部50、50は、前記両立ち上がり部49、49の上端から互いに反対方向に、ほぼ直角に折れ曲がっている。前記両庇部50、50の下面と前記基板部48の下面との間に存在する段差の高さHは、車体側ブラケット10aを構成する金属板の厚さTと同じか、この厚さTよりも僅かに大きく(H≧T)している。
この様な本例の構造の場合には、前記両庇部50、50の下面とコラム側ブラケット13aの上板部51の上面との間部分が、車体側ブラケット10aの一部で係止切り欠き17aの幅方向両端縁部を係止する為の係止溝18b、18bとなる。本例の場合には、この様な係止カプセル11bをコラム側ブラケット13aの上板部51に対し、円板状の頭部52を有するボルト46a、46aとナット47、47とにより結合固定している。これら各ボルト46a、46aの頭部52、52及び前記係止カプセル11bの厚さ(上下方向寸法)が小さい分、上述した先発明に係る構造の第1例に比べ、組立高さの増大を抑えられて、小型・軽量化を図れる。
次に、図17〜20は、先発明の構造の第3例を示している。本例の構造の場合には、係止カプセル11cとコラム側ブラケット13aとを、炭素鋼板等、互いに溶接可能で、しかも十分な強度及び剛性を確保できる、同種の金属板により造っている。又、前記係止カプセル11cの形状に関しては、上述した先発明に係る構造の第2例に組み込むものと同様である。
本例の場合に前記係止カプセル11cは、基板部48を前記コラム側ブラケット13aの上板部51に重ね合わせた状態で、この上板部51の上面に、溶接52、52により固定している。この様にこの上板部51の上面に前記係止カプセル11cを溶接固定した状態で、この上板部51の上面両端寄り部分とこの係止カプセル11cの幅方向両端部に設けた庇部50、50の下面との間に、車体側ブラケット10aを構成する金属板の一部で、係止切り欠き17aの幅方向両端縁部を挿入可能な係止溝18c、18cが形成される。そこで、これら両係止溝18c、18cに、前記金属板のうちで前記係止切り欠き17aの幅方向両端縁部を挿入し、前記両庇部50、50と、前記金属板のうちで前記係止切り欠き17aの幅方向両端縁部とを重ね合わせた状態で、この重なり合った部分に互いに整合する状態で設けられた小通孔19a、19b内に合成樹脂を射出成形して係止ピン45、45を構成する。この状態で、前記係止カプセル11c及び前記コラム側ブラケット13aが前記車体側ブラケット10aに対し、二次衝突時の衝撃荷重により、前方への離脱を可能に結合される。
上述の様に構成する本例の構造の場合には、それぞれが金属板製である、前記係止カプセル11cと前記コラム側ブラケット13aとを溶接52、52により結合固定する為、前述の図12〜16に示した先発明の第2例の構造に対して、ボルト及びナットの存在に基づく組立高さの増大を抑えられて、より一層の小型・軽量化を図れる。又、ボルト及びナットが不要になる事に基づいて低コスト化を、小型化に基づいてステアリング装置設置部分の設計の自由度確保を、それぞれ図れる。
更には、図21に示した先発明に係る構造の第4例の様に、左右側方及び後方に突出する庇部50aを有する係止カプセル11dを使用し、この係止カプセル11dと車体側ブラケット10bとを、左右両側辺と後端辺との3辺で、それぞれ係止ピン45、45により結合する構造も採用できる。尚、図21に示した先発明構造の場合には、前記係止カプセル11dの基板部48aの中央部に透孔53を形成し、この透孔53の内周縁のうちの前端縁を除く部分と、コラム側ブラケット13の上板部51の上面との間に、それぞれ溶接52aを施している。
尚、それぞれが金属板製である、コラム側ブラケット13aの上板部51と係止カプセル11b、11c、11dとを結合固定する為の手段は、ボルト・ナットや溶接に限るものではない。リベットによったり(後述する本発明の実施の形態の第2例を示す図6参照)、バーリングかしめによったり(後述する本発明の実施の形態の第2例を示す図7参照)、図22に示す様にクリンチングによったり、図23に示す様にセルフピアスリベット54によったりする事もできる。
ところで、運転者にとって操作感の良好なステアリング装置を実現する為には、車体側ブラケットに対するコラム側ブラケットの支持剛性を高くする事が好ましい。この理由は、この支持剛性が低いと、運転者がステアリングホイールを操作する際に、前記コラム側ブラケットに支持されたステアリングコラムが変位し易い為である。このステアリングコラムが変位すると、軸受及びステアリングシャフトを介してこのステアリングコラムに支持された、前記ステアリングホイールを操作する運転者に違和感を与える。
例えば前述の図16に示した構造で、前記車体側ブラケット10aに対する前記コラム側ブラケット13aの支持剛性を高くする為には、このコラム側ブラケット13aの上板部51の上面と前記車体側ブラケット10aの下面との間の微小隙間内に、前記各係止ピン45、45を構成する合成樹脂を確実に浸透させる事が有効である。この微小隙間を合成樹脂により塞ぎ、この微小隙間の存在により前記両ブラケット10a、13a同士が変位する事を阻止すれば、前記支持剛性を向上させる事ができる。但し、合成樹脂は弾性を有する為、合成樹脂が前記微小隙間に浸透した場合であっても、前記両ブラケット10a、13aの幅方向両端部に存在する合成樹脂のピッチ(スパン)が短いと、前記支持剛性を確保する面からは不利である。
ところが、前記図16に示した構造を含めて、従来構造及び先発明に係る構造の場合には、車体側、コラム側両ブラケット同士の間の微小隙間内に合成樹脂が十分に浸透したか否かを確認する事が難しかった。又、これら両ブラケットの幅方向両端部に存在する合成樹脂のスパンを長くする事に関しては、特に考慮していなかった。この為、前記従来構造及び先発明に係る構造の場合には、前記車体側ブラケットに対する前記コラム側ブラケットの支持剛性を、安定して十分に大きくする事が難しかった。
特開2010−13010号公報 実開昭51−121929号公報 特開2007−69821号公報 特開2008−100597号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、車体側ブラケットに対するコラム側ブラケットの支持剛性を、安定して十分に大きくできる構造を実現すべく発明したものである。
本発明のステアリングコラムの支持装置及びその製造方法のうち、請求項1に記載したステアリングコラムの支持装置の発明は、前述した従来構造或いは先発明に係る構造と同様に、ステアリングコラムと、車体側ブラケットと、係止切り欠きと、コラム側ブラケットと、係止カプセルと、変位側容積部と、固定側容積部と、合成樹脂製の連結部材とを備える。そして、前記コラム側ブラケットを前記車体側ブラケットに対し、二次衝突時に加わる衝撃荷重により前方への離脱を可能に支持している。
特に、本発明のステアリングコラム用支持装置に於いては、前記車体側ブラケットの下面と前記コラム側ブラケットの上面とのうちに少なくとも一方の面に、凹部を形成している。この凹部は、一端を前記固定側容積部に通じさせると共に、他端を前記車体側ブラケットの下面と前記コラム側ブラケットの上面とが対向している部分よりも外部空間側に開口する。そして、前記連結部材を構成する合成樹脂の一部を、前記凹部を通じてこの外部空間側に露出させている。
上述の様な本発明のステアリングコラム用支持装置を実施する場合に好ましくは、請求項2に記載した発明の様に、前記車体側ブラケットの複数箇所に設けた各固定側容積部のうちの少なくとも一部の固定側容積部を、前記係止切り欠きの内周縁に開口する切り欠き部とする。そして、前記連結部材を構成する為にこの切り欠き部に送り込まれた合成樹脂の一部を、前記係止切り欠きの内周縁と前記係止カプセルの一部外周縁との間に入り込ませる。
又、請求項3に記載したステアリングコラム用支持装置の製造方法は、塞ぎ治具を前記車体側ブラケットの下面と前記コラム側ブラケットの上面との突き合わせ部に押し付けて、前記凹部の外部空間側開口を塞ぐと共に、このコラム側ブラケットの上面と前記車体側ブラケットの下面とを離隔させる方向に、これら両ブラケットのうちの少なくとも一方のブラケットを弾性変形させる。そして、この状態で、前記変位側、固定側両容積部に合成樹脂を射出成形した後、前記塞ぎ治具を退避させて、この合成樹脂の一部を前記車体側ブラケットの下面と前記コラム側ブラケットの上面との間で弾性的に挟持する。
上述の様に構成する本発明のステアリングコラムの支持装置及びその製造方法によれば、車体側ブラケットに対するコラム側ブラケットの支持剛性を、安定して十分に大きくできる。即ち、本発明のステアリングコラムの支持装置の場合には、連結部材を構成する合成樹脂の一部が、凹部を通じて外部空間側に露出する。又、この合成樹脂が外部空間側に露出した状態では少なくともこの凹部及びその近傍部分で、この合成樹脂の一部が前記両ブラケットの互いに対向する面同士の間に浸透した状態となり、これら両ブラケットが、互いに対向する面同士の間に存在する微小隙間に基づいて変位する事を抑えられる。従って、前記合成樹脂の一部が、前記凹部を通じて外部空間側に露出しているか否かを、目視等で確認する事により、前記合成樹脂が前記微小隙間に浸透したか否かを確認して、前記支持剛性の確保を安定させる事ができる。又、前記凹部を設ける事により、前記両ブラケットの幅方向両端部に存在する合成樹脂のスパンを長くできるので、前記支持剛性を確保し易い。
更に、本発明のステアリングコラムの支持装置の製造方法によれば、前記微小隙間に前記合成樹脂をより確実に、特に、前記凹部から外れた部分にまで、十分に浸透させる事ができる。そして、塞ぎ治具を退避させて前記合成樹脂の一部を前記車体側ブラケットの下面と前記コラム側ブラケットの上面との間で弾性的に挟持した状態では、前記合成樹脂による、これら両ブラケット同士の結合部の剛性(変位しにくさ)を十分に高くできる。
本発明の実施の形態の第1例を、車体側ブラケットとコラム側ブラケットとを係止カプセルを介して組み合わせた状態で、図4のa−a線に沿った断面で示す図。 車体側ブラケットのみを取り出して小通孔に合成樹脂を射出成形する以前の状態で示す、図1の右部拡大断面図。 図4のb−b線に沿った断面で示す、図1と同様の図。 車体側ブラケットの幅方向中央部を下方から見た図。 車体側ブラケットとコラム側ブラケットとに形成した小通孔に合成樹脂を射出成形して係止ピンとする状態の2例を示す、図1の右半部に相当する断面図。 本発明の実施の形態の第2例を示す、図1と同様の断面図。 同第3例を示す、図1の右部に相当する断面図。 従来から知られているステアリングコラム用支持装置の1例を示す、部分切断側面図。 より具体化した従来装置の1例を示す側面図。 図9の左部を上方から見た状態で示す平面図。 図10のc部を、幅方向中央部の上方から見た状態で示す斜視図。 先発明に係る構造の第1例を、後上方から見た状態で示す斜視図。 同じく、一部を省略して後方から見た状態で示す正投影図。 同じく、図13の上方から見た状態で示す平面図。 図14の拡大d−d断面図。 先発明に係る構造の第2例を示す、図15と同様の図。 同第3例を示す、図12の中央部に相当する斜視図。 同じく側面図。 同じく平面図。 図19のe−e断面図。 先発明に係る構造の第3例を示す、図17と同様の図。 クリンチングにより係止カプセルとコラム側ブラケットとを結合固定する状況を工程順に示す部分断面図(A)〜(D)と、(D)の要部拡大断面図(E)。 同じくセルフピアスリベットにより結合固定する状況を工程順に示す部分断面図。
[実施の形態の第1例]
図1〜5は、本発明の実施の形態の第1例を示している。尚、本例を含めて本発明の特徴は、予め結合固定した係止カプセル11eとコラム側ブラケット13aとを車体側ブラケット10cに対して合成樹脂製の係止ピン45a、45aにより、二次衝突時に離脱可能に結合する構造で、前記コラム側ブラケット13aと前記車体側ブラケット10cとの結合剛性を向上させられる構造及びその製造方法にある。その他の部分の構造及び製造方法に関しては、先に説明した従来構造或いは先発明に係る構造と同様である。特に、本例の構造は、前記車体側ブラケット10cの固定側容積部、前記係止カプセル11eの変位側容積部及び前記係止ピン45a、45aを除き、前述の図16に示した先発明に係る構造の第2例と同様であるから、同等部分に関する説明は省略若しくは簡略にし、以下、本例の構造及び製造方法の特徴部分を中心に説明する。尚、本例の構造を構成する、前記係止カプセル11eは、金属板を曲げ形成して成るもので、前述の図21に示した先発明に係る構造の第4例の様に、左右両側方及び後方に突出する庇部50aを有する。そして、前記係止カプセル11eと前記車体側ブラケット10cとを、左右両側辺と後端辺との3辺で、それぞれ前記係止ピン45a、45aにより結合する様に構成している。
この為に、前記車体側ブラケット10cの幅方向中央部に、前方(図4の下方)が開口した係止切り欠き17bを形成しており、この係止切り欠き17bの周囲部分乃至は内周縁部に、それぞれが固定側容積部である小通孔19b、19bと切り欠き部55、55とを形成している。このうちの小通孔19b、19bは、前記車体側ブラケット10cの後端寄り部分の複数箇所(図示の例では4箇所)に、それぞれ前記係止切り欠き17bと独立した(前記車体側ブラケット10cを構成する金属板の一部により隔てられて、互いに通じていない)状態で形成している。一方、前記各切り欠き部55、55は、前記係止切り欠き17bの幅方向両端縁部に、それぞれ前後方向に離隔した複数箇所ずつ(図示の例では2箇所ずつ合計4箇所)に、それぞれ前記係止切り欠き17b側に開口する状態で形成している。
又、前記車体側ブラケット10cの下面に、前記各小通孔19b、19bと前記各切り欠き部55、55とを合計した数と同数(図示の例では8箇所)の凹部56a、56bを形成している。これら各凹部56a、56bは、それぞれの一端を、それぞれが固定側容積部である、前記各小通孔19b、19b又は前記各切り欠き部55、55に通じさせている。又、前記各凹部56a、56bの他端は、前記車体側ブラケット10cの下面と、前記コラム側ブラケット13aを構成する上板部51の上面とが対向している部分よりも外部空間側に開口する。このコラム側ブラケット13aは、左右1対の支持板部33、33の上端縁と前記上板部51の左右両端縁とを、断面円弧形の湾曲部57、57により連続させている。そして、前記両ブラケット10c、13a同士を組み合わせた状態で、前記両湾曲部57、57の上面は、このうちの車体側ブラケット10cの下面から離隔する。前記各凹部56a、56bの他端部は、前記両湾曲部57、57の上面に対向する部分に位置する事で、前記外部空間に露出している。この様に、前記各凹部56a、56bの他端部をこの外部空間に露出させる程度は、前記各係止ピン45a、45aを射出成形する際の注入圧、合成樹脂の粘度(温度)等の成形条件、この合成樹脂を前記外部空間に露出させようとする程度(突出量)等に応じて設計的に定める。尚、図4の鎖線αは、前記上板部51のうちで、前記両湾曲部57、57を除いた平坦部分、即ち、前記車体側ブラケット10cの下面に当接し得る部分の範囲を表している。
前記コラム側ブラケット13a及び前記係止カプセル11eは、複数本(図示の場合には3本)のボルト46a、46aとナット47、47とにより組み合わせた状態で、前記各係止ピン45a、45aにより結合している。これら各係止ピン45a、45aを形成するには、前記係止カプセル11eの庇部50aに形成した小通孔19a、19aと、前記車体側ブラケット10c側に形成した小通孔19b、19b及び前記各切り欠き部55、55とを整合させる。そして、前記庇部50aに形成した小通孔19a、19aの側から、これら各小通孔19a、19b及び切り欠き部55、55に、熱可塑性の合成樹脂を、加熱溶融した状態で注入(射出成形)する。
この様に、前記各係止ピン45a、45aを射出成形する際には、前記車体側ブラケット10cの下面と前記湾曲部57の上面との間に存在する隙間の、外部空間側の開口を塞ぎ、前記各凹部56a、56bを通じてこの外部空間側に、過剰の合成樹脂が流失しない様にする事も可能である。この為に、例えば図5の(A)に示す様に、先端部に直角な角部を備えた塞ぎ治具58を、前記車体側ブラケット10cの下面と前記コラム側ブラケット13aの支持板部33の上端部外側面とに突き当てる事により、前記隙間の外部空間側の開口を塞ぐ。この状態で前記各小通孔19a、19b及び前記各切り欠き部55、55に合成樹脂を注入すれば、この合成樹脂が前記外部空間側に過剰に流失する事を防止して、材料の歩留り悪化を図れる。
又、図5の(B)に示す様に、先端部を断面円弧状の曲面部とした塞ぎ治具58aを、前記車体側ブラケット10cの下面と前記コラム側ブラケット13aのうちで前記湾曲部57の上面との突き合わせ部に押し付ける事もできる。この場合には、前記塞ぎ治具58aにより、前記各凹部56a、56bの外部空間側開口を塞ぐと共に、このコラム側ブラケット13aの上面と前記車体側ブラケット10cの下面とを離隔させる方向に、これら両ブラケット13a、10cの一方又は双方を弾性変形させる。そして、この状態で、前記各小通孔19a、19b及び前記各切り欠き部55、55に合成樹脂を注入する。そして、この合成樹脂が冷却・固化されて、前記各係止ピン45a、45aが形成された後、前記塞ぎ治具58aを退避させる。この塞ぎ治具58aを退避させる事に伴って、前記コラム側ブラケット13aの上面と前記車体側ブラケット10cの下面とを離隔させる方向の力が失われると、これら両面同士が互いに近づく方向の力が加わり、前記各凹部56a、56b内及びこれら両面同士の間の隙間のうちでこれら各凹部56a、56bの近傍部分に入り込んだ合成樹脂の一部が、前記車体側ブラケット10cの下面と前記コラム側ブラケット13aの上面との間で弾性的に挟持される。
何れの塞ぎ治具58、58aを使用した場合でも、上述の様にして、前記各小通孔19a、19b及び切り欠き部55、55に注入された合成樹脂は、これら各小通孔19a、19b及び切り欠き部55、55内で冷却・固化されて、前記各係止ピン45a、45aとなる。この状態で、前記コラム側ブラケット13a及び前記係止カプセル11eが前記車体側ブラケット10cに対し、二次衝突時に加わる衝撃荷重に基づいて、前方への離脱を可能に支持される。又、前記各係止ピン45a、45aを構成する合成樹脂の一部が、前記各凹部56a、56b内に進入し、これら各凹部56a、56bを通じて、外部空間側に露出する。又、前記各切り欠き部55、55内に進入した合成樹脂の一部は、図3に示す様に、これら各切り欠き部55、55の開口端にまで達し、更に、前記係止カプセル11eを構成する左右1対の立ち上がり部49、49の外側面と、前記車体側ブラケット10cの係止切り欠き17bの内側縁との間の隙間内にまで進入する。
又、前記塞ぎ治具58a、58bを使用して前記各係止ピン45a、45aを射出成形する際に、この塞ぎ治具58a、58bにより前記車体側ブラケット10cを押圧する力を適切に(或る程度大きく)する事により、この車体側ブラケット10cに対する前記コラム側ブラケット13aの支持剛性を十分に高くできる。即ち、このコラム側ブラケット13aには、ステアリングコラム、ステアリングシャフト、ステアリングホイール、電動式パワーステアリング装置の構成部品等の重量が、図5の(A)(B)に矢印イで示す様に、下向きに加わる。そして、この重量に基づいて前記コラム側ブラケット13aが前記車体側ブラケット10cに対し、下方に変位する傾向になり、これら両ブラケット13a、10cの当接部の面圧、延いてはこれら両ブラケット13a、10cの結合部の剛性が低下し、走行時に加わる振動により、このうちのコラム側ブラケット13aが振動し、ステアリングホイールを操作する運転者に違和感を与え易くなる。そこで、前記各係止ピン45a、45aを射出成形する際に、前記コラム側ブラケット13aの変位を抑えた状態で、前記塞ぎ治具58a、58bにより前記車体側ブラケット10cを、図5の(A)(B)の矢印ロで示す方向に押圧し、この車体側ブラケット10cと前記コラム側ブラケット13aとを、前記重量に基づく、前記矢印イ方向の変位に見合う変位以上に相対変位させた状態で、前記各係止ピン45a、45aの射出成形を行う。射出成形後、前記矢印ロ方向の力を解除すれば、前記両ブラケット13a、10cの弾性的復元に基づいてこれら両ブラケット13a、10cの結合部の剛性が、前記矢印イ方向の力に拘らず、十分に確保できる程度に向上する。
上述の様に本例のステアリングコラムの支持装置の場合には、前記各係止ピン45a、45aを構成する合成樹脂の一部が、前記各凹部56a、56bを通じて外部空間側に露出する。そして、この様に外部空間側に露出した合成樹脂の存在の有無は、目視、或いは接触式、非接触式のセンサ等により容易に確認できる。そして、この様な外部空間側に露出した合成樹脂の存在を確認できれば、前記各係止ピン45a、45aを構成する合成樹脂が、少なくとも前記各凹部56a、56b及びその近傍部分で、前記車体側ブラケット10cの下面と、前記コラム側ブラケット13aの上板部51の上面との間に浸透した状態である事が分かる。そして、この状態では、これら両ブラケット10c、13aが、互いに対向する面同士の間に存在する微小隙間に基づいて変位する事を抑えられる。従って、前記合成樹脂の一部が、前記各凹部56a、56bを通じて外部空間側に露出しているか否かを確認し、合成樹脂が外部空間に露出していない組み合わせを不良品として廃棄すれば、前記車体側ブラケット10cに対する前記コラム側ブラケット13aの支持剛性の確保を安定させる事ができる。
又、前記各凹部56a、56bのうち、前記庇部50aの幅方向両端部下面に対向する部分に設けられた凹部56a、56bは、前記各小通孔19b、19b及び前記各切り欠き部55、55から前記コラム側ブラケット13aの上板部51の幅方向端縁に向かう方向に形成している。従って、前記幅方向両端の凹部56a、56b内に形成された各係止ピン45a、45aを構成する合成樹脂が、前記上板部51の平坦部分の幅方向端縁にまで存在し、且つ、当該部分で、この上板部51の上面と前記車体側ブラケット10cの下面との間で挟持された状態となる。従って、この車体側ブラケット10cの下面と前記コラム側ブラケット13aの上面との間に存在する合成樹脂の、幅方向に関するスパンを長くできて、前記支持剛性を確保し易い。
特に、前述の図5の(B)に示す様な塞ぎ治具58aを使用する事により、前記コラム側ブラケット13aの上面と前記車体側ブラケット10cの下面とを離隔させつつ、前記各係止ピン45a、45aの射出成形を行えば、これら両ブラケット13a、10c同士の間に存在する微小隙間に前記合成樹脂をより確実に、特に、前記各凹部56a、56bから外れた部分にまで、十分に浸透させる事ができる。更に、射出成形後の状態では、この部分を含めて、前記両ブラケット13a、10c同士の間に入り込んだ合成樹脂を弾性的に挟持(厚さ方向に圧縮)するので、これら両ブラケット13a、10c同士の結合部の剛性(変位しにくさ)を、より高くできる。
更に、本例の構造の場合には、前記各切り欠き部55、55から前記両立ち上がり部49、49の外側面と前記係止切り欠き17bの内側縁との間の隙間内にまで進入し固化した合成樹脂が、前記係止カプセル11eと前記車体側ブラケット10cとの結合部の、幅方向に関する剛性を向上させる。更に、前記隙間内で固化した合成樹脂が、前記外側面と前記係止切り欠き17bの内側縁とが直接擦れ合う事を防止する。この為、この内側縁が裂断面の如く、粗く、摩擦係数が大きい面であっても、二次衝突時に、前記係止カプセル11eが前記係止切り欠き17bから前方に抜け出易くできる。
[実施の形態の第2例]
図6は、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の場合には、複数本のリベット59、59により、係止カプセル11aとコラム側ブラケット13aとを結合している。この様な本例の構造を実現する為に好ましくは、このコラム側ブラケット13aを構成する上板部51を、自由状態で前記係止カプセル11aの下面中央部との間に隙間を生じる形状のものを使用する。そして、前記上板部51を上方に弾性変形させた状態で、前記各リベット59、59のかしめ付け作業を行う。この様にすれば、前記上板部51の弾性が、これら各リベット59、59のかしめ付け部の隙間をなくし、前記係止カプセル11aと前記コラム側ブラケット13aとの結合部のがたつきをなくせる。
その他の部分の構成及び作用は、上述した実施の形態の第1例と同様であるから、同等部分に関する図示並びに説明は省略する。
[実施の形態の第3例]
図7は、本発明の実施の形態の第3例を示している。本例の場合には、塑性変形可能な金属材料製の係止カプセル11fの一部に、バーリング加工により形成した円筒部60(図7の鎖線βの左側部分)の先端寄り部分を径方向外方に塑性変形させて成るかしめ部61(この鎖線βの右側部分)により、前記係止カプセル11fとコラム側ブラケット13aとを結合固定している。
その他の部分の構成及び作用は、上述した実施の形態の第2例と同様であるから、同等部分に関する図示並びに説明は省略する。
以上の説明は、車体側ブラケットとコラム側ブラケットとを、これら両ブラケットの中央部の1箇所にのみ設けた係止カプセルを介して結合する構造に本発明を適用した場合に就いて説明した。但し、本発明は、車体側ブラケットとコラム側ブラケットとを、これら両ブラケットの幅方向両端寄り部分の2箇所位置に設けた、1対の係止カプセルを介して結合する構造に適用する事もできる。又、各係止ピンを外部空間側に流出させる為の凹部を形成する面は、前記車体側ブラケットの下面に代えて、或いは、この車体側ブラケットの下面と共に、前記コラム側ブラケット(を構成する上板部)の上面とする事もできる。
1 ステアリングホール
2 ステアリングギヤユニット
3 入力軸
4 タイロッド
5、5a ステアリングシャフト
6、6a、6b ステアリングコラム
7 自在継手
8 中間シャフト
9 自在継手
10、10a、10b、10c 車体側ブラケット
11、11a、11b、11c、11d、11e、11f 係止カプセル
12 ボルト若しくはスタッド
13、13a コラム側ブラケット
14、14a 調整ロッド
15 支持板部
16 取付板部
17、17a、17b 係止切り欠き
18、18a、18b 係止溝
19、19a、19b 小通孔
20 通孔
21 インナコラム
22 アウタコラム
23 アウタシャフト
24 玉軸受
25 ハウジング
26 電動モータ
27 制御器
28 支持筒
29 中心孔
30 スリット
31 周方向透孔
32 被支持板部
33 支持板部
34 上下方向長孔
35 前後方向長孔
36 頭部
37 ナット
38 駆動側カム
39 被駆動側カム
40 カム装置
41 調節レバー
42 摩擦板ユニット
43 取付孔
44 鍔部
45、45a 係止ピン
46、46a ボルト
47 ナット
48、48a 基板部
49 立ち上がり部
50、50a 庇部
51 上板部
52 溶接
53 透孔
54 セルフピアスリベット
55 切り欠き部
56a、56b 凹部
57 湾曲部
58、58a 塞ぎ治具
59 リベット
60 円筒部
61 かしめ部

Claims (3)

  1. 内側にステアリングシャフトを回転自在に支持する為のステアリングコラムと、車体側に支持固定されて、二次衝突時にも前方に変位する事のない車体側ブラケットと、この車体側ブラケットの一部に形成された、この車体側ブラケットの前端縁側が開口した係止切り欠きと、前記ステアリングコラム側に支持されて、二次衝突時にこのステアリングコラムと共に前方に変位するコラム側ブラケットと、このコラム側ブラケットに固定された状態で、幅方向両端部を前記係止切り欠きに係止すると共に、幅方向両端部をこの係止切り欠きの幅方向両周縁部で前記車体側ブラケットの上側に位置させた係止カプセルと、この係止カプセルのうちで前記車体側ブラケットの一部と厚さ方向に重畳する部分に形成した変位側容積部と、前記車体側ブラケットのうちでこの変位側容積部に整合する部分に設けられた固定側容積部と、これら変位側、固定側両容積部同士の間に掛け渡される状態で射出成形された合成樹脂製の連結部材とを備え、前記コラム側ブラケットを前記車体側ブラケットに対し、二次衝突時に加わる衝撃荷重により前方への離脱を可能に支持したステアリングコラム用支持装置に於いて、前記車体側ブラケットの下面と前記コラム側ブラケットの上面とのうちに少なくとも一方の面に、一端を前記固定側容積部に通じさせると共に、他端を前記車体側ブラケットの下面と前記コラム側ブラケットの上面とが対向している部分よりも外部空間側に開口する凹部を形成し、前記連結部材を構成する合成樹脂の一部を、この凹部を通じて前記外部空間側に露出させた事を特徴とするステアリングコラム用支持装置。
  2. 前記車体側ブラケットの複数箇所に設けた各固定側容積部のうちの少なくとも一部の固定側容積部が、前記係止切り欠きの内周縁に開口する切り欠き部であり、前記連結部材を構成する為にこの切り欠き部に送り込まれた合成樹脂の一部が、前記係止切り欠きの内周縁と前記係止カプセルの一部外周縁との間に入り込んでいる、請求項1に記載したステアリングコラム用支持装置。
  3. 請求項1〜2のうちの何れか1項に記載したステアリングコラム用支持装置の製造方法であって、塞ぎ治具を前記車体側ブラケットの下面と前記コラム側ブラケットの上面との突き合わせ部に押し付けて、前記凹部の外部空間側開口を塞ぐと共に、このコラム側ブラケットの上面と前記車体側ブラケットの下面とを離隔させる方向に、これら両ブラケットのうちの少なくとも一方のブラケットを弾性変形させた状態で、前記変位側、固定側両容積部に合成樹脂を射出成形した後、前記塞ぎ治具を退避させて、この合成樹脂の一部を前記車体側ブラケットの下面と前記コラム側ブラケットの上面との間で弾性的に挟持する事を特徴とするステアリングコラム用支持装置の製造方法。
JP2011095799A 2011-04-22 2011-04-22 ステアリングコラムの支持装置及びその製造方法 Active JP5408181B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095799A JP5408181B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 ステアリングコラムの支持装置及びその製造方法
EP12733582.6A EP2700560B1 (en) 2011-04-22 2012-04-20 Support device for steering column and method for manufacturing same
PCT/JP2012/060729 WO2012144603A1 (ja) 2011-04-22 2012-04-20 ステアリングコラムの支持装置およびその製造方法
CN201280000379.5A CN102858616B (zh) 2011-04-22 2012-04-20 转向柱的支承装置及其制造方法
US13/574,543 US9566997B2 (en) 2011-04-22 2012-04-20 Support apparatus for steering column and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095799A JP5408181B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 ステアリングコラムの支持装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012224297A JP2012224297A (ja) 2012-11-15
JP5408181B2 true JP5408181B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=47274961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011095799A Active JP5408181B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 ステアリングコラムの支持装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5408181B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101987154B1 (ko) * 2013-04-18 2019-06-10 현대자동차 주식회사 자동차의 조향장치
JP6417845B2 (ja) * 2014-10-17 2018-11-07 日本精工株式会社 ステアリングコラム支持装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216129U (ja) * 1975-07-21 1977-02-04
JP2005067340A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Nsk Ltd ステアリングコラム
JP2005067343A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Nsk Ltd ステアリングコラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012224297A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429295B2 (ja) ステアリングコラムの支持装置
WO2012049908A1 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP5408189B2 (ja) ステアリングコラムの支持装置
WO2012144603A1 (ja) ステアリングコラムの支持装置およびその製造方法
WO2012053319A1 (ja) ステアリングコラム用支持装置およびその組立方法
WO2012066900A1 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP5553005B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP5408181B2 (ja) ステアリングコラムの支持装置及びその製造方法
JP5327188B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置の組立方法
JP5327180B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP5429226B2 (ja) ステアリングコラムの支持装置及びその製造方法
JP5327179B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP5553010B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP5327189B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置及びその組立方法
JP5327181B2 (ja) 自動車用ステアリング装置
JP5327202B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP5737369B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP5327193B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP5375806B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置及びステアリングコラム用支持装置用係止カプセルの製造方法
JP5553007B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP5327208B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP5327271B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP5327191B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP5397359B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP5327192B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5408181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150