JP5407748B2 - 半導体ウェーハの研磨方法 - Google Patents

半導体ウェーハの研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5407748B2
JP5407748B2 JP2009245243A JP2009245243A JP5407748B2 JP 5407748 B2 JP5407748 B2 JP 5407748B2 JP 2009245243 A JP2009245243 A JP 2009245243A JP 2009245243 A JP2009245243 A JP 2009245243A JP 5407748 B2 JP5407748 B2 JP 5407748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
work carrier
wafer
semiconductor wafer
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009245243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011091296A (ja
Inventor
良也 寺川
健司 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2009245243A priority Critical patent/JP5407748B2/ja
Priority to DE112010004142.3T priority patent/DE112010004142B4/de
Priority to PCT/JP2010/005812 priority patent/WO2011052132A1/ja
Priority to KR1020127011044A priority patent/KR101329070B1/ko
Priority to CN201080048462.0A priority patent/CN102574266B/zh
Priority to US13/502,879 priority patent/US8784159B2/en
Publication of JP2011091296A publication Critical patent/JP2011091296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407748B2 publication Critical patent/JP5407748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • B24B37/105Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハを研磨する方法に関し、さらに詳しくは、研磨を開始する際に発生する振動を抑制することができる半導体ウェーハの研磨方法に関する。
半導体ウェーハの製造では、ウェーハ表面を凹凸が無く、平坦度の高い鏡面に仕上げることを目的として、研磨装置を用いた研磨加工がウェーハに施される。
図1は、従来の研磨装置を用いた半導体ウェーハの研磨加工を示す模式図であり、同図(a)は正面図、同図(b)は上面図である。同図に示す研磨装置は、ウェーハを保持するワークキャリア4と、研磨クロス3を備えたテーブル2により構成される。
同図に示す研磨装置を用いたウェーハ5の研磨加工では、ワークキャリア4によりウェーハ5を保持した後、加重によりウェーハ5と研磨クロス3を押し付けつつ、ワークキャリア4とテーブル2とを同図(b)に示す白抜き矢印の方向に回転させて行う。研磨加工時には、押し付けられたウェーハ5と研磨クロス3との摩擦により、ワークキャリア4の回転により生じる摩擦力、およびテーブル2の回転により生じる摩擦力が、ワークキャリア4およびテーブル2にそれぞれ作用する。
ワークキャリアおよびテーブルに作用する摩擦力は、ワークキャリア、テーブルまたは装置全体の振動の要因となり、摩擦力の増加は、振動を発生し易くするとともに、発生する振動を激しくする。
研磨加工において研磨を開始する操作は、研磨クロスとウェーハを押し付けた状態で、静止したテーブルとワークキャリアを回転させる場合と、研磨クロスとウェーハが離れた状態で、テーブルおよびワークキャリアを回転させた後、研磨クロスとウェーハを押し付ける場合がある。後者の場合、研磨クロスとワークキャリアが押し付けられた瞬間に負荷が発生し、この負荷は、ウェーハ直径またはテーブル直径の増加にともなって増大する。このため、ウェーハが大口径またはテーブル直径が大きい場合、研磨の開始操作は、研磨クロスとウェーハを押し付けた状態で行う操作が用いられ易い。
近年、ウェーハの大口径化に伴い、研磨加工において、ウェーハと研磨クロスの接触面積が増大するとともに、押し付け加重も、所望の研磨レートや表面品質を確保するために、増大している。これらの接触面積および加重の増大は、研磨クロスとウェーハとの間に生じる摩擦力を増加させる。さらに、研磨クロスとウェーハを押し付けた状態で研磨を開始する場合には、その開始時の摩擦は静摩擦となるので、生じる摩擦力は最大となる。したがって、大口径ウェーハの研磨加工では、研磨開始時に振動が極めて発生し易く、発生する振動も激しいものとなる。
ウェーハの研磨加工時に発生する振動は、ウェーハの割れを誘発するとともに、研磨クロスを損傷させ、縒れさせる。研磨クロスに縒れが生じると、ウェーハの研磨面を損傷させ、欠陥を誘発するので、研磨クロスを張り替える必要があり、製品の歩留まりを悪化させる。
このウェーハの研磨加工時に振動が発生する問題に対して、特許文献1では、ワークキャリアの回転軸の軸受と、この軸受を収納するケーシングとの間に圧電素子を装着した研磨装置が提案されている。特許文献1で提案されている研磨装置では、研磨加工の際に振動が発生した場合に、圧電素子が減衰力をワークキャリアに付与し、振動を減衰させることにより、振動を抑制するとしている。
特許文献2で提案されている研磨装置では、テーブル回転軸の軸受に、ボールベアリングに代えて流体軸受を用いることにより、ボールベアリングに用いられるボールが製作誤差により真円でないことから、回転する際にテーブルが微小振動するのを抑制する。これにより、ウェーハの研磨面にさざ波状の微小凹凸が形成されることがないので、研磨面の平坦性が向上するとしている。
特許文献1および特許文献2で提案されている研磨装置は、振動抑制に一定の効果を期待できるが、装置構成が煩雑となるため、設備コストおよび保守コストが問題となる。また、既存設備への適用は、ワークキャリアまたはテーブルの構造を大幅に変更する必要があることから、困難である。
特開2000−6013号公報 特開2000−308960号公報
前述の通り、半導体ウェーハの研磨加工において、従来の研磨方法では、研磨クロスとウェーハを押し付けた状態で、静止したテーブルとワークキャリアを所定の回転数として研磨を開始すると、ウェーハと研磨クロスとの間の摩擦によりワークキャリアおよびテーブルに摩擦力が作用し、振動が発生する問題があった。
また、従来の研磨装置を用いて振動の発生を抑制すると、装置構成が煩雑であることから、設備コストおよび保守コストが問題となり、既存設備への適用は、装置構成の大幅な変更を要することから困難であった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ウェーハの研磨加工において、研磨クロスとウェーハを押し付けた状態で、静止したワークキャリアとテーブルを所定の回転数として研磨を開始する際に、振動の発生を抑制できる半導体ウェーハの研磨方法を提供することを目的としている。
前述の通り、研磨を開始する際に、ワークキャリアおよびテーブルの回転により生じる摩擦力が、ワークキャリアおよびテーブルにそれぞれ作用する。本発明者らは、これらの摩擦力がテーブルおよびワークキャリアの回転に伴って増減することにより、スティック状態とスリップ状態を繰り返し、自励振動が発生すると考えた。
さらに、ワークキャリアおよびテーブルに作用する摩擦力の中で、テーブルの回転により生じ、ワークキャリアに作用する摩擦力が自励振動の発生に影響が大きいと考えた。このテーブル回転によるワークキャリアに作用する摩擦力は、前記図1(b)において黒塗り矢印で示す方向に作用するものである。
テーブル回転によるワークキャリアに作用する摩擦力は、研磨を開始する際にテーブルを低回転とすることおよび/またはワークキャリアを高回転とすることにより、研磨クロスとウェーハとの摩擦が早期に静摩擦から動摩擦となり、低減できることを知見した。この知見を基に、種々の試験を行い、鋭意検討を重ねた結果、後述するテーブル加速度およびワークキャリア加速度について、テーブル加速度をワークキャリア加速度より小さくすることにより、振動の発生を抑制できることを明らかにした。
本発明は、上記の知見に基づいて完成したものであり、下記(1)〜(3)の半導体ウェーハの研磨方法を要旨としている。
(1)ワークキャリアにより保持された半導体ウェーハと、テーブルが備える研磨クロスとを押し付けつつ、前記ワークキャリアと前記テーブルとを回転させて前記半導体ウェーハを研磨する方法であって、前記研磨クロスと前記半導体ウェーハを押し付けた状態で、静止した前記テーブルと前記ワークキャリアを所定の回転数として研磨を開始する際に、テーブル加速度とワークキャリア加速度が、下記(1)式を満たすことを特徴とする半導体ウェーハの研磨方法である。
A<B ・・・(1)
ただし、前記テーブル加速度をA(mm/s2)、前記ワークキャリア加速度をB(mm/s2)とする。
(2)上記(1)に記載の半導体ウェーハの研磨方法において、前記半導体ウェーハの直径を、前記テーブルの直径の30%以上とするのが好ましい。
(3)上記(1)または(2)に記載の半導体ウェーハの研磨方法において、前記所定の回転数を、前記ワークキャリアと前記テーブルで等しくするのが好ましい。
本発明において、「テーブル加速度」および「ワークキャリア加速度」とは、半導体ウェーハの研磨面内において、テーブルおよびワークキャリアの周速度が最大となる点(以下、「最大周速度点」ともいう。)における、テーブルおよびワークキャリアの周速度(以下、「テーブル最大周速度」および「ワークキャリア最大周速度」ともいう。)の加速度を意味する。最大周速度点については、後述する図2に示す。
図2は、研磨装置によりウェーハを研磨する状態を模式的に示す上面図であり、テーブルおよびワークキャリアの周速度が最大となる点を示す図である。同図では、図示されていないテーブルが備える研磨クロス3と、図示されていないワークキャリアによりに保持されたウェーハ5を示す。同図に示す通り、最大周速度点Xは、ウェーハ外周上の点であって、テーブルの回転中心からの距離が最大となる点である。本発明では、この最大周速度点Xにおける、テーブルの周速度の加速度がテーブル加速度を意味し、ワークキャリアの周速度の加速度がワークキャリア加速度を意味する。
本発明の半導体ウェーハの研磨方法は、研磨クロスとウェーハを押し付けた状態で、静止したワークキャリアとテーブルを所定の回転数として研磨を開始する際に、テーブル加速度をワークキャリア加速度より小さくすることにより、振動の発生を抑制できる。このため、既存設備の装置構成を変更することなく、設備コストおよび保守コストを抑えて、研磨を開始する際に発生する振動を抑制できる。
従来の研磨装置を用いた半導体ウェーハの研磨加工を示す模式図であり、同図(a)は正面図、同図(b)は上面図である。 研磨装置によりウェーハを研磨する状態を模式的に示す上面図であり、テーブルおよびワークキャリアの周速度が最大となる点を示す図である。 経過時間(秒)とテーブルおよびワークキャリアの回転数(rpm)の関係を示す図である。 経過時間(秒)とテーブルおよびワークキャリアの最大周速度(mm/s)との関係を示す図である。
以下に、本発明の半導体ウェーハの研磨方法について詳細に説明する。
本発明の半導体ウェーハの研磨方法は、ワークキャリアにより保持された半導体ウェーハと、テーブルが備える研磨クロスとを押し付けつつ、ワークキャリアとテーブルとを回転させて半導体ウェーハを研磨する方法であって、研磨クロスと半導体ウェーハを押し付けた状態で、静止したワークキャリアとテーブルを所定の回転数として研磨を開始する際に、テーブル加速度とワークキャリア加速度が、下記(1)式を満たすことを特徴とする。
A<B ・・・(1)
ただし、テーブル加速度をA(mm/s2)、ワークキャリア加速度をB(mm/s2)とする。
テーブル加速度とワークキャリア加速度が(1)式を満たすことにより、すなわち、テーブル加速度をワークキャリア加速度より小さくすることにより、研磨開始の初期にウェーハと研磨クロスとの間が静摩擦から動摩擦となり、ワークキャリアに作用するテーブルの回転に対する摩擦力を低減できる。これにより、摩擦力の増減に起因して、スティック状態とスリップ状態を繰り返すことで発生する自励振動を抑制することができる。
本発明の半導体ウェーハの研磨方法は、半導体ウェーハの直径を、テーブル直径の30%以上とするのが好ましい。テーブル直径に対するウェーハ直径の割合が30%未満の場合、すなわち、ウェーハが小口径の場合、研磨クロスとウェーハとの間に生じる摩擦力は小さいので、振動は発生し難く、発生する振動も微小である。この場合、本発明の半導体ウェーハの研磨方法を適用しても、振動を抑制する効果は得がたい。
一方、ウェーハが大口径であり、テーブル直径に対するウェーハ直径の割合が30%以上になると、研磨クロスとウェーハとの間に生じる摩擦力は増加し、振動が発生し易くなるとともに、発生する振動が激しくなる。この場合、本発明の半導体ウェーハの研磨方法を適用すれば、振動を抑制する効果を得ることができる。
なお、ウェーハ直径は、テーブル直径の50%未満とするのが好ましい。ウェーハ直径がテーブル直径の50%以上であると、ウェーハがテーブル中心を覆った状態で研磨することとなり、テーブル中心付近のスラリ供給性が著しく低下することによる研磨クロスの劣化が生じやすく、ウェーハの研磨を均一にすることができないからである。
本発明の半導体ウェーハの研磨方法は、ワークキャリアとテーブルを等しい回転数として、ウェーハを研磨するのが好ましい。これにより、研磨クロスに対する相対的な走行距離がウェーハ面内のすべての場所において等しくなり、ウェーハの研磨を均一に行うことができるからである。
本発明の半導体ウェーハの研磨方法の効果を確認するため、下記の試験を行った。
[試験条件]
前記図1に示す構成の研磨装置を用いて半導体ウェーハを研磨し、振動の発生状況を調査した。研磨を開始する際は、研磨クロスと半導体ウェーハを押し付けた状態で、静止したワークキャリアとテーブルを回転させ、所定の回転数とした。研磨開始の操作において、ワークキャリアに押し付け力を加重することなく、ワークキャリアの自重により、ウェーハと研磨クロスを押し付けた。
研磨装置はテーブル直径が1200mm、テーブル回転中心とワークキャリア回転中心の距離が300mmのものを用い、ウェーハは直径450mmのものを供試した。
ワークキャリアおよびテーブルの回転数は30rpmに設定し、テーブルは静止した状態から10秒で設定した回転数となるように制御した。ワークキャリアについては、静止した状態から設定した回転数になるまでに要する時間を、本発明例1では3.1秒、本発明例2では4.6秒、比較例1では6.6秒、比較例2では9.3秒とした。本試験では、研磨開始の操作から25秒間にわたり、1秒ごとにワークキャリアとテーブルの回転数を記録した。
[試験結果]
図3は、経過時間(秒)とテーブルおよびワークキャリアの回転数(rpm)の関係を示す図である。同図に示すグラフにより、本発明例および比較例ともに設定された時間の経過通りに、テーブルおよびワークキャリアが所定の回転数となっていることが確認できた。同図に示す回転数(rpm)から、各経過時間でのテーブルおよびワークキャリアの最大周速度を算出した。
図4は、経過時間(秒)とテーブルおよびワークキャリアの最大周速度(mm/s)との関係を示す図である。同図において、テーブルの最大周速度を示すグラフの傾きがテーブル加速度(mm/s2)を現し、ワークキャリアの最大周速度を示すグラフの傾きがワークキャリア加速度(mm/s2)を現す。
本発明例1および本発明例2では、テーブルの最大周速度を示すグラフがワークキャリアの最大周速度を示すグラフより傾きが小さく、すなわち、テーブル加速度がワークキャリア加速度より小さく、研磨開始の操作時および所定回転数での研磨時に振動が発生することはなかった。
比較例1では、テーブル加速度がワークキャリア加速度より大きく、研磨開始の操作時に振動が発生したが、所定回転数での研磨時に振動が発生することはなかった。また、比較例2では、テーブル加速度がワークキャリア加速度より顕著に大きく、研磨開始の操作時に激しい振動が発生したが、所定回転数での研磨時には振動の発生はなかった。
これらから、本発明の半導体ウェーハの研磨方法によれば、研磨クロスとウェーハを押し付けた状態で、ワークキャリアとテーブルを回転させて研磨を開始する際に、研磨装置に発生する振動を抑制できることが確認できた。
本発明の半導体ウェーハの研磨方法は、研磨クロスとウェーハを押し付けた状態で、静止したワークキャリアとテーブルを所定の回転数として研磨を開始する際に、テーブル加速度をワークキャリア加速度より小さくすることにより、研磨装置に発生する振動を抑制できる。このため、既存設備の装置構成を変更することなく、設備コストおよび保守コストを抑えて振動の発生を抑制できる。
したがって、本発明の半導体ウェーハの研磨方法を、半導体ウェーハの製造に適用することにより、振動によるウェーハの割れの発生を抑制できるとともに、研磨クロスの損傷を低減できるので、製品歩留りを向上させることができ、半導体ウェーハの製造効率を高めることができる。
1:研磨装置、 2:テーブル、 3:研磨クロス、 4:ワークキャリア、
5:半導体ウェーハ、 X:最大周速度点

Claims (3)

  1. ワークキャリアにより保持された半導体ウェーハと、テーブルが備える研磨クロスとを押し付けつつ、前記ワークキャリアと前記テーブルとを回転させて前記半導体ウェーハを研磨する方法であって、
    前記研磨クロスと前記半導体ウェーハを押し付けた状態で、静止した前記テーブルと前記ワークキャリアを所定の回転数として研磨を開始する際に、テーブル加速度とワークキャリア加速度が、下記(1)式を満たすことを特徴とする半導体ウェーハの研磨方法。
    A<B ・・・(1)
    ただし、前記テーブル加速度をA(mm/s2)、前記ワークキャリア加速度をB(mm/s2)とする。
  2. 前記半導体ウェーハの直径が、前記テーブルの直径の30%以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハの研磨方法。
  3. 前記所定の回転数が、前記ワークキャリアと前記テーブルで等しいことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体ウェーハの研磨方法。
JP2009245243A 2009-10-26 2009-10-26 半導体ウェーハの研磨方法 Active JP5407748B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245243A JP5407748B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 半導体ウェーハの研磨方法
DE112010004142.3T DE112010004142B4 (de) 2009-10-26 2010-09-28 Verfahren zum polieren eines halbleiter-wafers
PCT/JP2010/005812 WO2011052132A1 (ja) 2009-10-26 2010-09-28 半導体ウェーハの研磨方法
KR1020127011044A KR101329070B1 (ko) 2009-10-26 2010-09-28 반도체 웨이퍼의 연마 방법
CN201080048462.0A CN102574266B (zh) 2009-10-26 2010-09-28 半导体晶片的研磨方法
US13/502,879 US8784159B2 (en) 2009-10-26 2010-09-28 Method for polishing semiconductor wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245243A JP5407748B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 半導体ウェーハの研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091296A JP2011091296A (ja) 2011-05-06
JP5407748B2 true JP5407748B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43921570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245243A Active JP5407748B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 半導体ウェーハの研磨方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8784159B2 (ja)
JP (1) JP5407748B2 (ja)
KR (1) KR101329070B1 (ja)
CN (1) CN102574266B (ja)
DE (1) DE112010004142B4 (ja)
WO (1) WO2011052132A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5407748B2 (ja) * 2009-10-26 2014-02-05 株式会社Sumco 半導体ウェーハの研磨方法
BR112013033536A2 (pt) 2011-07-05 2017-12-19 Dexerials Corp composição de resina formadora de folha de fósforo
CN105983899A (zh) * 2015-02-11 2016-10-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 化学机械研磨方法
JP6298430B2 (ja) * 2015-09-18 2018-03-20 東芝テック株式会社 情報端末装置、情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
CN108807228B (zh) * 2018-06-05 2020-10-16 安徽省华腾农业科技有限公司经开区分公司 一种半导体芯片生产工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234867A (en) * 1992-05-27 1993-08-10 Micron Technology, Inc. Method for planarizing semiconductor wafers with a non-circular polishing pad
KR100241537B1 (ko) * 1996-06-21 2000-02-01 김영환 반도체 소자의 층간 절연막 평탄화 방법
JPH1071571A (ja) * 1996-06-27 1998-03-17 Fujitsu Ltd 研磨布、研磨布の表面処理方法、及び研磨布の洗浄方法
JPH10329011A (ja) * 1997-03-21 1998-12-15 Canon Inc 精密研磨装置及び方法
JP2000000756A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Ebara Corp 研磨装置
JP2000006013A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Ebara Corp ポリッシング装置
JP2000308960A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Fujikoshi Mach Corp ポリシング装置
EP1307319A2 (en) * 2000-08-11 2003-05-07 Rodel Holdings, Inc. Chemical mechanical planarization of metal substrates
US6790768B2 (en) * 2001-07-11 2004-09-14 Applied Materials Inc. Methods and apparatus for polishing substrates comprising conductive and dielectric materials with reduced topographical defects
US6660637B2 (en) * 2001-09-28 2003-12-09 Infineon Technologies Ag Process for chemical mechanical polishing
TWI295950B (en) * 2002-10-03 2008-04-21 Applied Materials Inc Method for reducing delamination during chemical mechanical polishing
US8348720B1 (en) * 2007-06-19 2013-01-08 Rubicon Technology, Inc. Ultra-flat, high throughput wafer lapping process
JP5336799B2 (ja) 2008-09-24 2013-11-06 東京エレクトロン株式会社 化学的機械研磨装置、化学的機械研磨方法及び制御プログラム
JP5407748B2 (ja) * 2009-10-26 2014-02-05 株式会社Sumco 半導体ウェーハの研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102574266B (zh) 2015-07-22
KR101329070B1 (ko) 2013-11-14
JP2011091296A (ja) 2011-05-06
KR20120060910A (ko) 2012-06-12
DE112010004142T5 (de) 2012-12-06
CN102574266A (zh) 2012-07-11
US20120208439A1 (en) 2012-08-16
DE112010004142B4 (de) 2019-01-24
US8784159B2 (en) 2014-07-22
WO2011052132A1 (ja) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407748B2 (ja) 半導体ウェーハの研磨方法
US9293318B2 (en) Semiconductor wafer manufacturing method
CN102699809A (zh) 可主动驱动的悬浮基盘抛光装置
US7115016B2 (en) Apparatus and method for mechanical and/or chemical-mechanical planarization of micro-device workpieces
US20090311945A1 (en) Planarization System
JP2009111095A (ja) ウェーハラッピング方法
TWI622461B (zh) 承載環、研磨裝置以及研磨方法
JP5437680B2 (ja) 半導体ウェーハの両面研削装置及び両面研削方法
JP5411739B2 (ja) キャリア取り付け方法
JP2014024168A (ja) 研磨装置、及びガラス基板の研磨方法、及びガラス基板の製造方法、及び磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
TW202106848A (zh) 合成磨石
JP2012124378A (ja) ウェーハの片面研磨方法、ウェーハの製造方法およびウェーハの片面研磨装置
JPWO2009157306A1 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の両面研磨装置、研磨方法及び製造方法
JP5439217B2 (ja) 両頭研削装置用リング状ホルダーおよび両頭研削装置
WO2021251032A1 (ja) ウェーハ外周部の研磨装置
JP5528826B2 (ja) 研磨装置及び方法、並びに、ドレッシングユニットの性能試験方法
JP2018101695A (ja) シリコンウェーハの枚葉式片面研磨方法
JP4705971B2 (ja) ラップ盤の製造装置
WO2011070699A1 (ja) 半導体ウェーハの研磨方法
JP6589762B2 (ja) 両面研磨装置
JP4122800B2 (ja) 半導体ウェーハの研磨方法
JP4235682B2 (ja) 表面が研磨された研磨対象物の製造方法
KR101571953B1 (ko) 웨이퍼 랩핑 장치
JP5545536B2 (ja) ウェーハの研磨方法、研磨パッド、研磨装置
JP2008110449A (ja) 研磨クロス修正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5407748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250