JP5407009B1 - 原着タンパク質繊維の製造方法 - Google Patents

原着タンパク質繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5407009B1
JP5407009B1 JP2013541104A JP2013541104A JP5407009B1 JP 5407009 B1 JP5407009 B1 JP 5407009B1 JP 2013541104 A JP2013541104 A JP 2013541104A JP 2013541104 A JP2013541104 A JP 2013541104A JP 5407009 B1 JP5407009 B1 JP 5407009B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
original
dye
protein fiber
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013541104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014002605A1 (ja
Inventor
瑞季 石川
和秀 関山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spiber Inc
Original Assignee
Spiber Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49782779&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5407009(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Spiber Inc filed Critical Spiber Inc
Priority to JP2013541104A priority Critical patent/JP5407009B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407009B1 publication Critical patent/JP5407009B1/ja
Publication of JPWO2014002605A1 publication Critical patent/JPWO2014002605A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F4/00Monocomponent artificial filaments or the like of proteins; Manufacture thereof
    • D01F4/02Monocomponent artificial filaments or the like of proteins; Manufacture thereof from fibroin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43513Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae
    • C07K14/43518Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae from spiders
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D1/00Treatment of filament-forming or like material
    • D01D1/02Preparation of spinning solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/04Dry spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/06Wet spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/06Dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F4/00Monocomponent artificial filaments or the like of proteins; Manufacture thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明の原着タンパク質繊維は、タンパク質繊維を100質量%としたとき、絹フィブロインが0〜100質量%、クモ糸タンパク質に由来するポリペプチドが100〜0質量%である原着タンパク質繊維であって、前記原着タンパク質繊維は原着色素を含有する。この繊維は、原着色素を紡糸液に使用する溶媒に溶解若しくは分散させておくか又はジメチルスルホキシドに溶解若しくは分散させて着色液とし、前記着色液に紡糸液に必要な量の溶媒を加え、前記溶媒にタンパク質粉体を加えて溶解し、紡糸液(6)とし、湿式紡糸又は乾湿式紡糸して得られる。これにより、コストが安く、原着色素が繊維内に均一に分散し、鮮やかな色調を発現できる原着タンパク質繊維及びその製造方法を提供する。

Description

本発明は紡糸工程以前で原着色素が添加された原着タンパク質繊維の製造方法に関する。
タンパク質繊維は再生絹繊維であるフィブロイン繊維、人工クモ糸繊維などが知られている。これらの繊維の原着繊維もすでにいくつか提案されている。例えば特許文献1にはヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)溶媒中に絹フィブロインとヘマチンを加えてメタノール凝固液に押し出して紡糸し、冷延伸することが提案されている。人工クモ糸繊維としては例えば特許文献2の実施例6にはSudan Red, Nile Red(いずれも顔料)を紡糸液に添加することが記載され、実施例7にはGreen Fluorescent Protein(緑色蛍光タンパク質,GFP)を紡糸液に添加することが記載されている。
しかし、顔料は紡糸液への分散性に問題があり、GFPはコストが高いという問題がある。紡糸液への分散性又は溶解性が悪いと、紡糸工程での糸切れが発生するばかりでなく、均一組成の原着繊維が得にくいという問題がある。加えて、鮮やかな色が発現しにくい問題があった。
WO2008/004356号公報 WO2011/113592号公報
本発明は前記従来の問題を解決するため、コストが安く、原着色素が繊維内に均一に分散し、鮮やかな色調を発現できる原着タンパク質繊維の製造方法を提供する。
本発明の原着タンパク質繊維の製造方法は、絹フィブロイン及びクモ糸タンパク質から選ばれた少なくとも一つからなるタンパク質であり、前記タンパク質繊維を100質量%としたとき、前記絹フィブロインが0〜100質量%及び前記クモ糸タンパク質に由来するポリペプチドが100〜0質量%である原着タンパク質繊維であって、原着色素を紡糸液に使用する溶媒に溶解若しくは分散させておくか又はジメチルスルホキシドに溶解若しくは分散させて着色液とし、前記着色液に紡糸液に必要な量の溶媒を加え、前記溶媒にタンパク質粉体を加えて溶解し、紡糸液とし、湿式紡糸又は乾湿式紡糸することを特徴とする。
本発明は、紡糸液に原着色素を添加して得られた原着タンパク質繊維とすることにより、コストが安く、原着色素が繊維内に均一に分散し、鮮やかな色調を発現できる原着タンパク質繊維の製造方法を提供できる。絹フィブロインとクモ糸タンパク質に由来するポリペプチドとの混合割合によっては、金属光沢を発現するほどの鮮やかな反射性のある繊維とすることもできる。
図1は本発明の一実施例における製造工程を示す説明図である。 図2A−Bは本発明の別の実施例における製造工程を示す説明図であり、図2Aは紡糸工程、図2Bは延伸工程を示す。 図3は本発明の別の実施例における製造工程を示す説明図である。 図4Aは家蚕繭糸の模式的断面図、図4Bは家蚕繭糸の構造を示す模式的説明図である。
(1)原着色素
本発明の繊維は、原着色素(以下、着色剤ともいう。)が紡糸液に添加され、紡糸された原着タンパク質繊維である。着色剤は染料及び顔料から選ばれる少なくとも一つが好ましい。染料は様々な色調を出せるものがあり、紡糸液に溶解又は分散しやすい。本発明の紡糸工程においては染料が変質するほどの高熱は受けないので多くの染料を使用できる。また顔料は耐候性が高い利点がある。さらに好ましい着色剤は、繊維用酸性染料、繊維用塩基性染料、繊維用蛍光染料、繊維用直接染料、繊維用分散染料、植物色素、食品用天然色素及びカーボンブラックから選ばれる少なくとも一つの着色剤が好ましい。これらの着色剤は紡糸液への分散性が良好で、異物も発生しにくい。この中でも酸性染料及び植物色素は、絹フィブロイン単独、クモ糸タンパク質に由来するポリペプチド単独、絹フィブロインとクモ糸タンパク質に由来するポリペプチドの混合組成のいずれにも相性が良好で、鮮明な色調を発現する。絹フィブロインとクモ糸タンパク質に由来するポリペプチドとの混合割合によっては、金属光沢を発現するほどの鮮やかな反射性のある繊維とすることもできる。蛍光染料はクモ糸タンパク質に由来するポリペプチド単独の原着繊維に有用で、強い蛍光色を発現する。着色剤の存在量はタンパク質繊維100質量%に対して0.1〜2質量%が好ましい。前記の範囲であれば、均一分散性が高い。本発明の着色剤は、ヘマチン、Sudan Red, Nile Red(いずれも顔料)、Green Fluorescent Protein(GFP,緑色蛍光タンパク質)を含まない。顔料は紡糸液への分散性に問題があり、GFPはコストが高いという問題がある。
(1a) 酸性染料:酸性染料は絹、羊毛、ナイロン繊維を染色する染料である。スルホン酸基、カルボキシル基等の酸性基を含む色素酸のナトリウム塩である。D−SONa, D−COONaの一般式で示される。
(1b) 塩基性染料:塩基性染料は絹、羊毛を染色する染料である。芳香族環に置換した−NH,−NHR,−NR(Rは炭素数1−3のアルキル基)が塩酸などの酸成分と塩を作っており、一般式はD−NH Clで示される。アクリル系合成繊維により染まり日光堅牢度の高いカチオン染料も塩基性染料である。本発明に適用すると紡糸液の粘度上昇が認められる。
(1c) 蛍光染料:蛍光染料は紫外線を吸収してそれより波長の長い青紫色の光を発する性質を持っている。繊維の黄ばみをなくして白く見せるために使用される染料である。本発明のクモ糸タンパク質に由来するポリペプチド単独の原着繊維に蛍光染料を適用すると強い蛍光色を発現することから、夜間着用する外着、マーカー、商品タグなどに好適である。
(1d) 直接染料:直接染料は絹、羊毛を染色する染料である。スルホン酸基を含む色素酸のナトリウム塩であり、D−SONaの一般式で示される。
(1e) 分散染料:分散染料は分散剤(界面活性剤)によって水に微粒子状に分散させた状態で染色するために用いる染料である。アントラキノン系のものが大部分を占める。分子量は比較的小さい。本発明に適用すると凝固浴での脱落が認められる。
(1f)植物色素:ベニバナ黄色素、クチナシ黄色素、クチナシ青色素、パプリカ色素、アナトー色素、β−カロチン色素、カカオ色素、アントシアニン系色素等がある。人体に対して安全であり、食品用天然色素としても認められている。本発明の原着繊維に適用すると手術用縫合糸などに使用できる。
(1g)食品用天然色素:前記植物色素のほか、カラメル色素、ベニコウジ色素、ラック色素、コチニール色素、植物炭末色素などがある。植物色素と同様に手術用縫合糸などに使用できる。
(1h)カーボンブラック:カーボンブラックはタンパク質繊維を黒色に着色するのに有用である。黒色原着タンパク質繊維は人工毛髪に好適である。
(2)着色剤を溶解又は分散させる溶液
着色剤を溶解又は分散させる溶液としては、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)、ヘキサフルオロアセトン(HFA)等が好ましい。このうち、コストや取扱い性の容易性からDMSO又はDMFが好ましい。DMSOは融点18.4℃、沸点189℃、DMFは融点−61℃、沸点153℃であり、従来法で使用されているヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)の沸点59℃、ヘキサフルロアセトン(HFAc)の沸点−26.5℃に比べると、沸点ははるかに高い。また、DMSO及びDMFは、一般産業分野においてもアクリル繊維の重合、紡糸液として使用され、ポリイミドの重合溶媒としても使用されていることから、コストも安く安全性も確認されている物質である。DMSOまたはDMFに無機塩を加えると、さらに媒質の溶解度は上がる。無機塩としては、アルカリ金属ハロゲン化物(例えばLiCl,LiBrなど)、アルカリ土類金属ハロゲン化物(例えばCaCl)、アルカリ土類金属硝酸塩(例えばCa(NOなど)、チオシアン酸ナトリウム(例えばNaSCNなど)から選ばれる少なくとも一つである。溶解成分を100質量%としたとき、無機塩の割合は0.1〜20質量%の範囲が好ましい。無機塩を加えた場合は、最終的に得られる原着タンパク質繊維内にも微量に残る。着色剤は前記溶液に溶解又は分散させておく。次いで紡糸液と混合するか、又は紡糸液に使用する溶媒を加えその後に繊維形成能のあるタンパク質粉体を加えて紡糸液とする。
(3)絹フィブロイン
絹はカイコガ(Bombyx mori)の幼虫である蚕の作る繭から得られる繊維であり、図4Aの家蚕繭糸の模式的断面図に示すように繭糸40は2本のフィブロイン41が外側のニカワ質(セリシン)42で覆われる形で1本になっている。さらに詳しくは図4Bに示す家蚕繭糸の構造のように、フィブロイン41は多数のフィブリル43で構成され、フィブロイン41の外側は4層のセリシン42で覆われ、1本の繭糸44が構成されている。実用的には精錬により外側のセリシン42を溶解して取り除き、絹フィラメントとして衣料用途に使用されている。絹の比重は1.33である。また、繊度は平均3.3deci tex,繊維長は1300〜1500m程度が一般的である。繊度を平均としているのは、繭の外層部は太く、内側に行くほど細くなっており、全体として不均一な繊度となっていることによる。本発明で使用する絹フィブロインは、天然もしくは家蚕の繭または中古や廃棄のシルク生地を原料とし、絹フィブロインを覆うセリシンや、その他の脂肪分などを除去した絹フィブロインを精製し、絹フィブロイン凍結乾燥粉末としたものが好ましい。
(4)クモ糸タンパク質に由来するポリペプチド
本発明のタンパク質繊維は、クモ糸タンパク質に由来するポリペプチドであってもよい。クモ糸タンパク質に由来するポリペプチドとは、天然型クモ糸タンパク質に由来又は類似するものであればよく、特に限定されない。前記ポリペプチドは、強靭性に優れるという観点からクモの大瓶状線で産生される大吐糸管しおり糸タンパク質に由来するポリペプチドであることが好ましい。前記大吐糸管しおり糸タンパク質としては、アメリカジョロウグモ(Nephila clavipes)に由来する大瓶状線スピドロインMaSp1やMaSp2、二ワオニグモ(Araneus diadematus)に由来するADF3やADF4などが挙げられる。
上記組換えクモ糸タンパク質は、クモの小瓶状線で産生される小吐糸管しおり糸に由来する組換えクモ糸タンパク質であってもよい。上記小吐糸管しおり糸タンパク質としては、アメリカジョロウグモ(Nephila clavipes)に由来する小瓶状線スピドロインMiSp1やMiSp2が挙げられる。
その他にも、上記組換えクモ糸タンパク質は、クモの鞭毛状線(flagelliform gland)で産生される横糸タンパク質に由来する組換えクモ糸タンパク質であってもよい。上記横糸タンパク質としては、例えばアメリカジョロウグモ(Nephila clavipes)に由来する鞭毛状絹タンパク質(flagelliform silk protein)などが挙げられる。
前記大吐糸管しおり糸タンパク質に由来するポリペプチドとしては、式1:REP1−REP2(1)で示されるアミノ酸配列の単位を2以上、好ましくは4以上、より好ましくは6以上含むポリペプチドが挙げられる。なお、前記大吐糸管しおり糸タンパク質に由来する組ポリペプチドにおいて、式(1):REP1−REP2(1)で示されるアミノ酸配列の単位は、同一であってもよく、異なっていてもよい。前記式(1)において、REP1はポリアラニンを意味している。
前記REP1において、連続して並んでいるアラニンは、2残基以上であることが好ましく、より好ましくは3残基以上であり、さらに好ましくは4残基以上であり、特に好ましくは5残基以上である。また、前記REP1において、連続して並んでいるアラニンは、20残基以下であることが好ましく、より好ましくは16残基以下であり、さらに好ましくは14残基以下であり、特に好ましくは12残基以下である。前記式(1)において、REP2は10〜200残基のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、前記アミノ酸配列中に含まれるグリシン、セリン、グルタミン、プロリン及びアラニンの合計残基数がアミノ酸残基数全体に対して40%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上である。
大吐糸管しおり糸において、前記REP1は繊維内で結晶βシートを形成する結晶領域に該当し、前記REP2は繊維内でより柔軟性があり大部分が規則正しい構造を欠いている無定型領域に該当する。そして、前記[REP1−REP2]は、結晶領域と無定型領域からなる繰り返し領域(反復配列)に該当し、しおり糸タンパク質の特徴的配列である。
前記式1:REP1−REP2(1)で示されるアミノ酸配列の単位を2以上含むポリペプチドとしては、例えば、配列番号2、配列番号3及び配列番号4のいずれかに示されているアミノ酸配列を有するADF3由来の組換えクモ糸タンパク質が挙げられる。配列番号2に示されるアミノ酸配列は、N末端に開始コドン、His10タグ及びHRV3Cプロテアーゼ(Human rhinovirus 3Cプロテアーゼ)認識サイトからなるアミノ酸配列(配列番号5)を付加したADF3のアミノ酸配列において、第1〜13番目の反復領域をおよそ2倍になるように増やすとともに、翻訳が第1154番目アミノ酸残基で終止するように変異させたものである。配列番号3に示されているアミノ酸配列は、NCBIデータベースから入手したADF3の部分的なアミノ酸配列(NCBIのGenebankのアクセッション番号:AAC47010、GI:1263287)のアミノ酸配列のN末端に開始コドン、His10タグ及びHRV3Cプロテアーゼ(Human rhinovirus 3Cプロテアーゼ)認識サイトからなるアミノ酸配列(配列番号5)を付加したアミノ酸配列である。配列番号3に示されるアミノ酸配列は、N末端に開始コドン、His10タグ及びHRV3Cプロテアーゼ(Human rhinovirus 3Cプロテアーゼ)認識サイトからなるアミノ酸配列(配列番号5)を付加したADF3のアミノ酸配列において、第1〜13番目の反復領域をおよそ2倍になるように増やしたものである。また、前記式1:REP1−REP2(1)で示されるアミノ酸配列の単位を2以上含むポリペプチドとしては、配列番号2、配列番号3及び配列番号4のいずれかに示されるアミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、結晶領域と無定型領域からなる繰り返し領域を有するポリペプチドを用いてもよい。
本発明において、「1若しくは複数個」とは、例えば、1〜40個、1〜35個、1〜30個、1〜25個、1〜20個、1〜15個、1〜10個、又は1若しくは数個を意味する。また、本発明において、「1若しくは数個」は、1〜9個、1〜8個、1〜7個、1〜6個、1〜5個、1〜4個、1〜3個、1〜2個、又は1個を意味する。
上記小吐糸管しおり糸タンパク質に由来する組換えクモ糸タンパク質としては、式2:REP3(2)で示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドが挙げられる。上記式2において、REP3は(Gly−Gly−Z)m(Gly−Ala)l(A)rから構成されるアミノ酸配列を意味し、Zは任意の一つのアミノ酸を意味するが、特にAla、Tyr及びGlnからなる群から選ばれる一つのアミノ酸であることが好ましい。またmは1〜4であることが好ましく、lは0〜4であることが好ましく、rは1〜6であることが好ましい。
クモ糸において、小吐糸管しおり糸はクモの巣の中心から螺旋状に巻かれ、巣の補強材として使われたり、捉えた獲物を包む糸として利用されたりする。大吐糸管しおり糸と比べると引っ張り強度は劣るが、伸縮性は高いことが知られている。これは小吐糸管しおり糸において、多くの結晶領域がグリシンとアラニンが交互に連なる領域から形成されているため、アラニンのみで結晶領域が形成されている大吐糸管しおり糸よりも結晶領域の水素結合が弱くなり易いためと考えられている。
上記横糸タンパク質に由来する組換えクモ糸タンパク質としては、式3:REP4(3)で示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドが挙げられる。前記式3において、REP4は(Gly−Pro−Gly−Gly−X)nから構成されるアミノ酸配列を意味し、Xは任意の一つのアミノ酸を意味するが、特にAla、Ser、Tyr及びValからなる群から選ばれる一つのアミノ酸であることが好ましい。またnは少なくとも4以上の数字を表し、好ましくは10以上、より好ましくは20以上である。
クモ糸において、横糸は結晶領域を持たず、無定形領域からなる繰り返し領域を持つことが大きな特徴である。大吐糸管しおり糸などにおいては結晶領域と無定形領域からなる繰り返し領域を持つため、高い応力と伸縮性を併せ持つと推測される。一方、横糸については、大吐糸管しおり糸に比べると応力は劣るが、高い伸縮性を持つ。これは横糸の大部分が無定形領域によって構成されているためと考えられている。
(5)絹フィブロインとクモ糸タンパク質に由来するポリペプチドの混合割合
本発明のタンパク質繊維は、絹フィブロイン単独、クモ糸タンパク質に由来するポリペプチド単独、絹フィブロインとクモ糸タンパク質に由来するポリペプチドの混合組成のいずれであってもよい。混合組成の場合は、絹フィブロインが0〜100質量%、クモ糸タンパク質に由来するポリペプチドが0〜100質量%の範囲で混合できる。前記であれば好ましい可紡性があり、両成分は剥離することなく親和性が良好であり、ハイブリッド繊維となり、応力が高く適度な破断伸度があるタンパク質繊維となる。
(6)紡糸液(ドープ液)
前記絹フィブロイン凍結乾燥粉末及びクモ糸タンパク質に由来するポリペプチド凍結乾燥粉末の溶媒としては、ポリペプチドを溶解できるものであればどのようなものでも良い。例えばヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)、ヘキサフルオロアセトン(HFA)、尿素、グアニジン、ラウリル硫酸ナトリウム(SDS)、臭化リチウム、塩化カルシウム、チオシアン酸リチウム等を含む水溶液、ジメチルスルホキシド(DMSO)、DMSOに無機塩を加えたもの、N,N−ジメチルホルムアミド:DMFに無機塩を加えたもの等がある。このうち、コストや取扱い性からジメチルスルホキシド(DMSO)、DMSOに無機塩を加えたもの、N,N−ジメチルホルムアミド:DMFに無機塩を加えたものが好ましい。タンパク質の濃度は4.2〜15.8質量%が好ましい。無機塩としては、アルカリ金属ハロゲン化物(例えばLiCl,LiBrなど)、アルカリ土類金属ハロゲン化物(例えばCaCl)、アルカリ土類金属硝酸塩(例えばCa(NOなど)、チオシアン酸ナトリウム(例えばNaSCNなど)から選ばれる少なくとも一つである。溶解成分を100質量%としたとき、無機塩の割合は0.1〜20質量%の範囲が好ましい。ゴミと泡を取り除き、溶液粘度2,500〜15,000cP(センチポイズ)の紡糸液(ドープ液)とする。
(7)紡糸工程
紡糸は湿式紡糸を採用する。これにより、ポリマーを溶解させた溶媒を除去し(脱溶媒ともいう)、未延伸糸を得る。湿式紡糸に使用する凝固液は、脱溶媒できる溶液であればどのようなものでも良い。溶媒がHFIPの場合、凝固液はメタノール、エタノール、2−プロパノールなどの炭素数1〜5の低級アルコールを使用するのが好ましい。凝固液の温度は0〜30℃が好ましい。前記の範囲であれば紡糸は安定する。前記紡糸液を凝固液に押し出すことにより、未延伸糸が得られる。直径0.57mmのノズルを有するシリンジポンプの場合、押し出し速度は1ホール当たり、0.2〜5.0ml/hが好ましい。この範囲であれば紡糸は安定する。さらに好ましい押し出し速度は1ホール当たり、0.25〜3ml/hである。凝固液槽の長さは200〜500mm、未延伸糸の引き取り速度は1〜20m/min、滞留時間は0.05〜3minが好ましい。この範囲であれば脱溶媒が効率よくできる。凝固液において延伸(前延伸)をしても良いが、低級アルコールの蒸発を考えると凝固液を低温に維持し、未延伸糸の状態で引き取るのが好ましい。凝固液槽は多段に設けてもよく、延伸をさせてもよい。
(8)延伸工程
延伸工程は、未延伸糸を延伸温度160℃〜230℃の乾熱で1.05〜4倍延伸することが好ましい。本発明は前記のような高温乾熱加熱することにより、分子は高度に配向され、高強度の延伸糸が得られる。好ましい延伸温度は160℃〜180℃である。好ましい延伸倍率は1.05〜1.5倍である。乾熱は一例として電気管状炉または乾熱板を使用する。
(8a)連続延伸工程
紡糸から延伸までは連続工程としても良いし、任意の工程に分けて実施しても良い。図1は本発明の一実施例における製造工程を示す説明図である。図1は連続工程を示している。紡糸延伸装置10は、押し出し工程1と、未延伸糸製造工程2と、乾熱延伸工程3を含む。紡糸液6は貯槽7に貯蔵され、ギアポンプ8から口金9に押し出す。ラボスケールにおいては、紡糸液をシリンダーに充填し、シリンジポンプを用いてノズルから押し出しても良い。押し出された紡糸液は、エアギャップ13を有するか又は直接、凝固液槽12の凝固液11内に供給し、溶媒を除去する。次いで乾熱延伸装置17に供給し、糸道18内で延伸し、巻糸体4とする。延伸は供給ニップローラ15と引き取りニップローラ16との速度比によって決まる。14a〜14fは糸ガイドである。
(8b)分離した延伸工程
図2A−Bは本発明の別の実施例における製造工程を分離した例の説明図である。図2Aは紡糸工程20、図2Bは乾熱延伸工程30を示す。それぞれの工程ごとに糸を巻き取るかまたは巻き取らずに容器に溜めてもよい。紡糸工程20においては、マイクロシリンジ21内に紡糸液22を入れておき、シリンジポンプを用いて矢印P方向に移動させ、ノズル23から紡糸液22を押し出し、凝固液槽24内の凝固液25に供給し、未延伸糸の巻糸体26とする。次に乾熱延伸工程30においては、巻糸体26から未延伸糸を引き出し、乾熱延伸装置29に供給し、糸道31内で延伸する。延伸は供給ニップローラ27と引き取りニップローラ28との速度比によって決まる。次いで延伸糸を巻糸体32に巻き取る。これにより本発明のフィブロイン繊維の延伸糸を得る。
(8c)湯浴延伸工程
本発明方法においては、乾熱加熱延伸の前に予め湯浴延伸をしておくこともできる。湯浴延伸により、さらに分子配向を進めることができる。湯浴延伸は、絹フィブロインとクモ糸タンパク質との混合(ハイブリッド)にも有用である。湯浴延伸の条件は30〜90℃、延伸倍率1.05〜6倍が好ましい。図3に湯浴延伸の工程を示す。凝固工程までは図2Aと同じである。凝固工程を通過した未延伸糸33aはニップローラ36を通過して湯浴槽34内の湯浴35に入れ、ニップローラ37で延伸することにより、延伸糸33bとし巻糸体38に巻き取る。39は湯浴延伸工程である。湯浴延伸工程39を通過した延伸糸は図2Bに示す乾熱延伸工程30で延伸する。
本発明の原着繊維は単繊維直径が5〜200μmの範囲であることが好ましい。前記の範囲であれば安定して延伸繊維を得ることができる。繊度が高い糸は人工毛髪に好適である。より好ましい繊維直径は7〜100μmの範囲、さらに好ましくは10〜80μmの範囲である。繊度(単位:texまたはdeci tex)を算出する場合は、繊維断面が丸の場合は繊維直径から計算される断面積と比重と長さから算出する。なお、本発明の繊維は湿式紡糸により得られるため、断面が円形とは限らず様々な形状を含むため、平均直径は断面を円形と想定した場合の平均径をいう。
以下実施例を用いて、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1−5、比較例1−2)
1.絹フィブロイン原料の準備
(1)シルク生地を約2mm×10mm程度に裁断し、沸騰した0.5質量%マルセル石鹸水(マルセル石鹸はおろし金で細かくしたものを使用)で約30分間煮た。
(2)その後、沸騰したお湯で30分間煮た。
(3)手順1と2を後2回繰り返した(計3回)。
(4)最後に沸騰したお湯で30分間煮た。この操作で絹フィブロインを覆うセリシンやその他の添加剤などを完全に除去した。
(5)湿った絹フィブロインを37℃環境で一晩乾燥させた。
(6)乾燥後の絹の重さを測り、10w/v%となるように、LiBr水溶液(9mol/L)を加え、40℃環境で2時間溶解させた。
(7)その水溶液をセルロース透析膜(VISKASESELES COAP製 Seamless Cellulose Tubing,36/32)に入れ、蒸留水を用いて3〜4日間透析した。
(8)透析後の回収溶液を、20℃、15,000rpm、1時間で遠心し、解け残りやゴミ等を除去した。
(9)更に濃度が2質量%以下になるようにMilliQで希釈した。
(10)希釈後、ADVANTEC社の150μmフィルターに通し、細かなゴミを完全に除去した。
(11)絹フィブロイン水溶液を−80℃環境で凍結させ、一晩かけて凍結乾燥した。十分に水分が抜けたことを確認し、絹フィブロイン粉末として保存した。このようにして絹フィブロイン凍結乾燥粉末を得た。
2.クモ糸タンパク質に由来するポリペプチドの準備
<遺伝子合成>
(1)ADF3Kaiの遺伝子の合成
ニワオニグモの2つの主要なしおり糸タンパク質の一つであるADF3(GI:1263287)の部分的なアミノ酸配列をNCBIのウェブデータベースより取得し、同配列のN末端に開始コドン、His10タグ及びHRV3Cプロテアーゼ(Human rhinovirus 3Cプロテアーゼ)認識サイトからなるアミノ酸配列(配列番号4)を付加したアミノ酸配列(配列番号2)をコードする遺伝子を、GenScript社に合成受託した。その結果、配列番号5で示す塩基配列からなるADF3Kaiの遺伝子が導入されたpUC57ベクター(遺伝子の5’末端直上流にNde Iサイト、及び5’末端直下流にXba Iサイト有り)を取得した。その後、同遺伝子をNde I及びEcoR Iで制限酵素処理し、pET22b(+)発現ベクターに組み換えた。
(2)ADF3Kai−Largeの遺伝子の合成
ADF3Kaiを鋳型にT7プロモータープライマー(配列番号8)とRep Xba Iプライマー(配列番号9)を用いてPCR反応を行い、ADF3Kaiの遺伝子配列における5’側半分の配列(以下、配列Aと記す。)を増幅し、同断片をMighty Cloning Kit(タカラバイオ株式会社製)を使用して、予めNde I及びXba Iで制限酵素処理をしておいたpUC118ベクターに組み換えた。同様に、ADF3Kaiを鋳型にXba I Repプライマー(配列番号10)とT7ターミネータープライマー(配列番号11)を用いてPCR反応を行い、ADF3Kaiの遺伝子配列における3’側半分の配列(以下、配列Bと記す。)を増幅し、同断片をMighty Cloning Kit(タカラバイオ株式会社製)を使用して、予めXba I、EcoR Iで制限酵素処理をしておいたpUC118ベクターに組み換えた。配列Aの導入されたpUC118ベクターをNde I、Xba Iで、配列Bの導入されたpUC118ベクターをXba I、EcoR Iでそれぞれ制限酵素処理し、ゲルの切り出しによって配列A及び配列Bの目的DNA断片を精製した。DNA断片A、B及び予めNde I及びEcoR Iで制限酵素処理をしておいたpET22b(+)をライゲーション反応させ、大腸菌DH5αに形質転換した。T7プロモータープライマー及びT7ターミネータープライマーを用いたコロニーPCRにより、目的DNA断片の挿入を確認した後、目的サイズ(3.6 kbp)のバンドが得られたコロニーからプラスミドを抽出し、3130xl Genetic Analyzer(Applied Biosystems)を用いたシーケンス反応により全塩基配列を確認した。その結果、配列番号6に示すADF3Kai−Largeの遺伝子の構築が確認された。なお、ADF3Kai−Largeのアミノ酸配列は配列番号3で示すとおりである。
(3)ADF3Kai−Large−NRSH1の遺伝子の合成
上記で得られたADF3Kai−Largeの遺伝子が導入されたpET22b(+)ベクターを鋳型に、PrimeStar Mutagenesis Basal Kit(タカラバイオ株式会社製)を用いた部位特異的変異導入により、ADF3Kai−Largeのアミノ酸配列(配列番号3)における第1155番目のアミノ酸残基グリシン(Gly)に対応するコドンGGCを終止コドンTAAに変異させ、配列番号7に示すADF3Kai−Large−NRSH1の遺伝子をpET22b(+)上に構築した。変異の導入の正確性については、3130xl Genetic Analyzer(Applied Biosystems)を用いたシーケンス反応により確認した。なお、ADF3Kai−Large−NRSH1のアミノ酸配列は配列番号1で示すとおりである。
<タンパク質の発現>
上記で得られたADF3Kai−Large−NRSH1の遺伝子配列を含むpET22b(+)発現ベクターを、大腸菌Rosetta(DE3)に形質転換した。得られたシングルコロニーを、アンピシリンを含む2mLのLB培地で15時間培養後、同培養液1.4mlを、アンピシリンを含む140mLのLB培地に添加し、37℃、200rpmの条件下で、培養液のOD600が3.5になるまで培養した。次に、OD600が3.5の培養液を、アンピシリンを含む7Lの2×YT培地に50%グルコース140mLと共に加え、OD600が4.0になるまでさらに培養した。その後、得られたOD600が4.0の培養液に、終濃度が0.5mMになるようにイソプロピル−β−チオガラクトピラノシド(IPTG)を添加してタンパク質発現を誘導した。IPTG添加後2時間経過した時点で、培養液を遠心分離し、菌体を回収した。IPTG添加前とIPTG添加後の培養液から調製したタンパク質溶液をポリアクリルアミドゲルに泳動させたところ、IPTG添加に依存して目的サイズ(約101.1kDa)のバンドが観察され、目的とするタンパク質が発現していることを確認した。
<精製>
(1)遠沈管(1000ml)にADF3Kai−Large−NRSH1のタンパク質を発現している大腸菌の菌体約50gと、緩衝液AI(20mM Tris−HCl、pH7.4)300mlを添加し、ミキサー(IKA社製「T18ベーシック ウルトラタラックス」、レベル2)で菌体を分散させた後、遠心分離機(クボタ製の「Model 7000」)で遠心分離(11,000g、10分、室温)し、上清を捨てた。
(2)遠心分離で得られた沈殿物(菌体)に緩衝液AIを300mlと、0.1MのPMSF(イソプロパノールで溶解)を3ml添加し、前記IKA社製のミキサー(レベル2)で3分間分散させた。その後、高圧ホモジナイザー(GEA Niro Saovi社製の「Panda Plus 2000」)を用いて菌体を繰り返し3回破砕した。
(3)破砕された菌体に、3w/v%のSDSを含む緩衝液B(50mM TrisーHCL、100mM NaCl、pH7.0)300mLを加え、前記IKA社製のミキサー(レベル2)で良く分散させた後、シェイカー(タイテック社製、200rpm、37℃)で60分間攪拌した。その後、前記クボタ製の遠心分離機で遠心分離(11,000g、30分、室温)し、上清を捨て、SDS洗浄顆粒(沈殿物)を得た。
(4)SDS洗浄顆粒を100mg/mLの濃度になるよう1Mの塩化リチウムを含むDMSO溶液で懸濁し、80℃で1時間熱処理した。その後、前記クボタ製の遠心分離機で遠心分離(11,000g、30分、室温)し、上清を回収した。
(5)回収した上清に対して3倍量のエタノールを準備し、エタノールに回収した上清を加え、室温で1時間静置した。その後、前記クボタ製の遠心分離機で遠心分離(11,000g、30分、室温)し、凝集タンパク質を回収した。次に純水を用いて凝集タンパク質を洗浄し、遠心分離により凝集タンパク質を回収するという工程を3回繰り返した後、凍結乾燥機で水分を除き、凍結乾燥粉末を回収した。得られた凍結乾燥粉末における目的タンパク質ADF3Kai−Large−NRSH1(約56.1kDa)の精製度は、粉末のポリアクリルアミドゲル電気泳動(CBB染色)の結果をTotallab(nonlinear dynamics ltd.)を用いて画像解析することにより確認した。その結果、ADF3Kai−Large−NRSH1の精製度は約85%であった。
3.着色剤の調整
着色剤として繊維用酸性染料のAcid Milling Sky Blue FSE(日本化薬社製)を、繊維の乾燥質量(製品質量)当たり染料濃度が1質量%となるように計量し、まずジメチルスルホキシド:DMSOに20質量%で酸性染料を溶解若しくは分散させた。酸性染料はDMSOに溶解若しくは分散させやすく、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)にはまったく溶解若しくは分散しなかった。酸性染料を溶解させたDMSO液:5質量%にヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP):95質量%を加えて混合した。DMSO及びHFIPは、絹フィブロイン粉末及びクモ糸タンパク質に由来するポリペプチド粉末を溶解させるドープ溶媒である。
4.紡糸液(ドープ液)の調整
(1)実施例1−5
実施例1−5は、絹フィブロイン凍結乾燥後の粉末、及びクモ糸タンパク質に由来するポリペプチド凍結乾燥後の粉末を計量し、合計粉末濃度を下記の割合で溶解させてドープ液とした。ドープ液にするための溶媒はDMSOを使用した。
(a)絹100%,絹:クモ=75:25については6.3(w/w)%
(b)絹:クモ=50:50については7.5(w/w)%
(c)絹:クモ=25:75については8.6(w/w)%
(d)クモ100%については12.9(w/w)%
ドープ液はシェーカーを使用して16時間溶解した後、ゴミと泡を取り除き、紡糸液(ドープ液)とした。ドープ液の溶液粘度は4,500cP(センチポイズ)であった。
(2)比較例1−2
比較例1−2は、染料を加えない以外は実施例1−5と同様に紡糸液(ドープ液)を作成した。ドープ液の溶液粘度は4,500cP(センチポイズ)であった。
5.紡糸工程
紡糸工程は図3に示す方法を用いた。まず、紡糸液(ドープ液)をシリンダーに充填し、0.2mm径のノズルからシリンジポンプを用い100質量%メタノール凝固液中で未延伸糸を作製した。押し出しスピードは2.0〜2.5ml/hとした。凝固液槽の長さは400mm、湯浴延伸槽の長さも400mmとし、凝固液槽で延伸倍率1.5倍、湯浴延伸槽における延伸倍率は2倍であった。
6.延伸工程
紡糸工程は図2Bに示す方法を用いた。前記で得られた延伸糸を、乾熱板を使用してさらに乾熱延伸した。乾熱板の長さは500mmと、延伸倍率は1.05〜1.5倍とした。延伸温度は次のとおりである。
(a)絹100%,絹:クモ=75:25については160℃
(b)絹:クモ=50:50については170℃
(c)絹:クモ=25:75については180℃
(d)クモ100%については180℃
7.物性測定
(1)光学顕微鏡を用いて繊維の直径を求めた。
(2)温度:25℃、相対湿度60%の雰囲気温度で引張り試験機(島津社製小型卓上試験機EZ−S)を用いて繊維の強度、初期弾性率(20点の最大傾きで測定。50msec間隔で測定し、傾きの計算を20点間隔で行ったときの最大を初期弾性率とした。)、伸度を測定し、タフネスを算出した。サンプルは厚紙で型枠を作製したものに貼り付け、つかみ具間距離は20mm、引張り速度は10mm/minで行った。ロードセル容量1N、つかみ冶具はクリップ式とした。測定値はサンプル数n=5の平均値とした。タフネスの算出式は次のとおりとした。
[E/(r×π×L)×1000](単位:MJ/m
但し、
E 破壊エネルギー(単位:J)
r 繊維の半径(単位:mm)
π 円周率
L 引張り試験測定時のつかみ具間距離:20mm
(3)繊維の比重測定は一般財団法人カケンテストセンターに外注分析を依頼し、JIS L 1015 浮沈法に準じて測定した。実施例5品の比重は1.36であった。
8.溶媒残量測定
実施例33において溶媒残量を測定した。内部標準として1,2−ジクロロエタン−ギ酸溶液 濃度3,100ppm(0.00310mg/ml)を準備した。タンパク質溶液(10mlのギ酸に0.1gの原着繊維を溶解したもの)500μlと内部標準溶液500μlを混合した。さらに、H−NMR測定のためアセトニトリル重溶媒を同量程度加え約2倍に希釈し、H−NMR測定を行った(NMRの機種:JEOL社 JNM−ECX 100)。内部標準試料1,2−ジクロロエタンのH−NMR積分強度とDMSOのH−NMR積分強度を比較した。検量線の作成は3ppm〜3000ppmのDMSO−ギ酸溶液を作成し、上記プロトコルにしたがって、検量線を作成した。検量線との比較から、タンパク質溶液中のDMSO濃度を求めた。DMSO濃度測定は、JEOL社製、核磁気共鳴装置(NMR)を用いた。
実施例1−5、比較例1−2の条件及び結果を表1にまとめて示す。
Figure 0005407009
表1に示す通り、実施例1−5は鮮明な青色の原着繊維が得られた。とくに実施例1−4は金属光沢が認められ、見事な着色の原着繊維が得られた。
(実施例6−8)
この実施例では酸性染料の添加量を変えて実験した。絹フィブロイン100質量%とし、酸性染料の添加量を変えた以外は実施例1−5と同様に実験した。条件及び結果を表2にまとめて示す。
Figure 0005407009
表2に示す通り、実施例6−8は鮮明な青色の原着繊維が得られた。実施例8は人工毛髪に適用できる太さの繊度であり、このような太繊度の原着繊維も製造できる。
(実施例9−12、比較例3)
この実施例では繊維用酸性染料の種類を変えて実験した。絹フィブロイン80質量%、クモ糸タンパク質20質量%とし、繊維用酸性染料を下記とした以外は実施例1−5と同様に実験した。条件及び結果を表3にまとめて示す。
繊維用青色酸性染料:実施例1−5と同じ
繊維用紫色酸性染料:Kayanol milling Vioret FBW(日本化薬社製)
繊維用赤色酸性染料:Polar Red B 125%(ハンツマン社製)
繊維用黒色酸性染料:Irgran Black BGL 200%(ハンツマン社製)
Figure 0005407009
表3に示す通り、実施例9−11は鮮明な色の原着繊維が得られた。金属光沢も認められ、見事な着色の原着繊維が得られた。
(実施例13−19)
この実施例では繊維用酸性染料の種類を変えてLab測色実験をした。絹フィブロイン80質量%、クモ糸タンパク質20質量%とし、酸性染料を下記とした以外は実施例1−5と同様に実験した。条件及び結果を表4にまとめて示す。
繊維用青色酸性染料:実施例1−5と同じ
繊維用紫色酸性染料:Kayanol milling Vioret FBW(日本化薬社製)
繊維用赤色酸性染料:Polar Red B 125%(ハンツマン社製)
繊維用黒色酸性染料:Irgran Black BGL 200%(ハンツマン社製)
繊維用黄色酸性染料:Acid Yerrow RW ニュウ(日本化薬社製)
Figure 0005407009
表4の各色の原着繊維の鮮明度は高く、金属光沢を発現していた。
(実施例20)
この実施例では繊維用蛍光染料を加えた原着繊維とした。実施例1−5で用いたクモ糸タンパク質を使用し、着色剤として繊維用蛍光染料であるNKP−8315イエロー(征興塗料運営社販売)を製品濃度1質量%となるように添加した以外は実施例1−5と同様に実験した。得られた原着繊維(延伸糸)の物性は次のとおりであった。
単繊維直径:42.7μm
Max応力:330.0MPa
平均応力:322.5MPa
弾性率:5.8GPa
歪み:11.6%
タフネス:26.4MJ/m
得られた原着繊維にブラックライトを当てると鮮やかな蛍光色を発現した。あたかも蛍光灯が発光しているような強烈な蛍光であった。
(実施例21−23)
この実施例では天然植物色素を加えた原着繊維とした。着色剤として天然植物色素であるサフラワーY1500(ダイワ化成社製)水溶性・ベニバナ黄色素を、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)に溶解し、製品濃度1質量%となるように添加した以外は実施例1−5と同様に実験した。得られた原着繊維(延伸糸)の物性は次のとおりであった。
Figure 0005407009
表5に示す通り、実施例21−23は酸性染料を加えた原着繊維とほとんど差のない色調であった。ただし、クモ糸100質量%は若干光沢がなく、濁りがあり、白化も認められた。
(実施例24−26)
この実施例では繊維用カチオン染料を加えた原着繊維とした。着色剤としてカチオン染料であるKayacryl Blue GSL−ED(日本化薬社製)を、製品濃度1質量%となるように添加した以外は実施例1−5と同様に実験した。得られた原着繊維(延伸糸)の物性は次のとおりであった。
Figure 0005407009
表6に示す通り、実施例25は応力、タフネス等の物性が低かった。カチオン染料を加えた紡糸液は粘度が高くなる現象が認められた。得られた原着繊維の色調は良好であった。
(実施例27−29)
この実施例では繊維用分散染料を加えた原着繊維とした。着色剤として分散染料であるDisperse Black FD(シンコー社販売)を、製品濃度1質量%となるように添加した以外は実施例1−5と同様に実験した。得られた原着繊維(延伸糸)の物性は次のとおりであった。
Figure 0005407009
表7に示す通り、他の染料に比べて応力、タフネス等の物性が低かった。また、クモ糸100%は絹が入っている繊維に比べてMeOH凝固浴で染料の脱落が多かった。
(実施例30−35、比較例4)
実施例1に記載のクモ糸タンパク質を使用し、溶媒としてDMSOに8wt%LiCLを加えた混合溶媒を使用し、クモ糸タンパク質濃度は15wt%とした。但し、実施例31はゾル化してしまうため8wt%とした。溶解条件は90℃で3時間、その後80℃で12時間保持した。各染料又は色素はDMSOで溶解又は分散し、ドープ液に加えた。前記クモ糸タンパク質濃度は、各染料又は色素を溶解又は分散したDMSO分も含まれている。ドープ液の粘度は次の表8に示す通りであった。
Figure 0005407009
前記ドープ液を使用して図3に示す湿式紡糸した。但し、実施例31は乾湿式紡糸した。ここで乾湿式紡糸とは、図3のエアギャップ13の距離を8mmとした紡糸方法である。湿式紡糸のエアギャップは数mmである。ドープ液の温度は70℃とし、15℃のメタノール凝固液に押し出した。次いで50℃の水中でお湯延伸した。その後、図2Bに示す乾式延伸装置を使用して180℃で延伸した。条件を表9に示し、結果を表10に示す。
Figure 0005407009
Figure 0005407009
得られた原着繊維フィラメント糸の目視検査の結果は次のとおりである。
(1)実施例30の原着繊維フィラメント糸は、金属光沢のある鮮やかな青色であった。
(2)実施例31の原着繊維フィラメント糸は、鮮やかな黄色であり、ブラックライトにより蛍光性が認められた。
(3)実施例32の原着繊維フィラメント糸は、金属光沢のある鮮やかな黄色であった。
(4)実施例33の原着繊維フィラメント糸は、金属光沢のある鮮やかな赤色であった。
(5)実施例34の原着繊維フィラメント糸は、漆黒色であった。
(6)実施例35の原着繊維フィラメント糸は、金属光沢のある黒色であった。
実施例33において、核磁気共鳴装置(NMR)を用いて溶媒の残量を測定したところ、溶媒のピークが得られなかったため、本原着繊維フィラメント糸には溶媒はほぼ残っていないと思われる。したがって人体への適用に優れた原着繊維であることがわかった。
本発明のタンパク質繊維は、鮮明できれいな色調を発現できることから、ファッション製品、装飾品、刺繍糸、商標などのマークやタグ、さらには釣り糸、テニスやバドミントンのガット、バイオリンの絃、バイオリンの弓、人工毛髪などにも適用できる。形態としては糸、綿、織物、編物、組み物、不織布などに応用できる。
1 押し出し工程
2,20 未延伸糸製造工程
3,30 乾熱延伸工程
4,26,32 巻糸体
6,22 紡糸液
7 貯槽
8 ギアポンプ
9 口金
10 紡糸延伸装置
11,25 凝固液
12,24 凝固液槽
13 エアギャップ
14a〜14f 糸ガイド
15,27 供給ニップローラ
16,28 引き取りニップローラ
17,29 乾熱延伸装置
18,31 糸道
21 シリンジ
33a 未延伸糸
33b 延伸糸
34 湯浴槽
35 湯浴
36,37 ニップローラ
38 巻糸体
39 湯浴延伸工程
40 2本の繭糸
41 フィブロイン
42 セリシン
43 フィブリル
44 1本の繭糸
配列番号1〜4 アミノ酸配列
配列番号5〜7 塩基配列
配列番号8〜11 プライマーシーケンス

Claims (11)

  1. 絹フィブロイン及びクモ糸タンパク質から選ばれた少なくとも一つからなるタンパク質であり、前記タンパク質繊維を100質量%としたとき、前記絹フィブロインが0〜100質量%及び前記クモ糸タンパク質に由来するポリペプチドが100〜0質量%である原着タンパク質繊維であって、
    原着色素を紡糸液に使用する溶媒に溶解若しくは分散させておくか又はジメチルスルホキシドに溶解若しくは分散させて着色液とし、
    前記着色液に紡糸液に必要な量の溶媒を加え、
    前記溶媒にタンパク質粉体を加えて溶解し、紡糸液とし、
    湿式紡糸又は乾湿式紡糸することを特徴とする原着タンパク質繊維の製造方法。
  2. 前記湿式紡糸した原着タンパク質繊維の未延伸糸を少なくとも乾熱で加熱延伸する請求項に記載の原着タンパク質繊維の製造方法。
  3. 前記乾熱加熱延伸の条件が、160℃以上、延伸倍率1.05〜4倍である請求項に記載の原着タンパク質繊維の製造方法。
  4. 前記乾熱加熱延伸の前に、予め湯浴延伸をしておく請求項2又は3に記載の原着タンパク質繊維の製造方法。
  5. 前記湯浴延伸の条件が、30〜90℃、延伸倍率1.05〜6倍である請求項に記載の原着タンパク質繊維の製造方法。
  6. 前記原着色素は、染料及び顔料から選ばれる少なくとも一つの原着色素である請求項1〜5のいずれか1項に記載の原着タンパク質繊維の製造方法。
  7. 前記原着色素は、酸性染料、塩基性染料、蛍光染料、直接染料、分散染料、植物色素、食品用天然色素及びカーボンブラックから選ばれる少なくとも一つの原着色素である請求項1〜6のいずれか1項に記載の原着タンパク質繊維の製造方法。
  8. 前記原着色素は、タンパク質100質量%に対して0.1〜2質量%添加する請求項1〜7のいずれか1項に記載の原着タンパク質繊維の製造方法。
  9. 前記紡糸液は、タンパク質繊維を溶解する溶媒としてジメチルスルホキシドにアルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属硝酸塩及びチオシアン酸ナトリウムから選ばれる少なくとも一つの無機塩を含む溶媒を使用する請求項1〜8のいずれか1項に記載の原着タンパク質繊維の製造方法。
  10. 前記原着タンパク質繊維の直径が5〜200μmの範囲である請求項1〜のいずれか1項に記載の原着タンパク質繊維の製造方法
  11. 前記原着タンパク質繊維には、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属硝酸塩及びチオシアン酸ナトリウムから選ばれる少なくとも一つの無機塩を含む請求項1〜10のいずれか1項に記載の原着タンパク質繊維の製造方法
JP2013541104A 2012-06-28 2013-04-26 原着タンパク質繊維の製造方法 Active JP5407009B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013541104A JP5407009B1 (ja) 2012-06-28 2013-04-26 原着タンパク質繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145225 2012-06-28
JP2012145225 2012-06-28
PCT/JP2013/062429 WO2014002605A1 (ja) 2012-06-28 2013-04-26 原着タンパク質繊維及びその製造方法
JP2013541104A JP5407009B1 (ja) 2012-06-28 2013-04-26 原着タンパク質繊維の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191519A Division JP5407006B1 (ja) 2012-06-28 2013-09-17 原着タンパク質繊維及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5407009B1 true JP5407009B1 (ja) 2014-02-05
JPWO2014002605A1 JPWO2014002605A1 (ja) 2016-05-30

Family

ID=49782779

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541104A Active JP5407009B1 (ja) 2012-06-28 2013-04-26 原着タンパク質繊維の製造方法
JP2013191519A Active JP5407006B1 (ja) 2012-06-28 2013-09-17 原着タンパク質繊維及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191519A Active JP5407006B1 (ja) 2012-06-28 2013-09-17 原着タンパク質繊維及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9689089B2 (ja)
EP (1) EP2868782B1 (ja)
JP (2) JP5407009B1 (ja)
CN (1) CN104395511B (ja)
WO (1) WO2014002605A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022395A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 Spiber株式会社 人工毛髪用繊維、及びその製造方法、並びに人工毛髪

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3046585B1 (en) 2013-09-17 2021-08-25 Bolt Threads, Inc. Methods and compositions for synthesizing improved silk fibers
JPWO2015178466A1 (ja) * 2014-05-21 2017-04-20 味の素株式会社 フィブロイン様タンパク質の製造法
JP6045120B2 (ja) * 2014-07-01 2016-12-14 株式会社Tyrann フリーデザインブリッジ型つけまつ毛の製造方法
WO2016163336A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 Spiber株式会社 極性溶媒溶液及びその製造方法
JP6856828B2 (ja) 2015-04-09 2021-04-14 Spiber株式会社 極性溶媒溶液及びその製造方法
BR112018008202A2 (pt) 2015-11-03 2018-10-23 Colgate Palmolive Co cerdas e escova de dentes incorporando as mesmas
EP3181738A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-21 Universidad Politécnica De Madrid Method for producing elongated structures such as fibers from polymer solutions by straining flow spinning
CN108431094A (zh) * 2015-12-25 2018-08-21 丝芭博株式会社 高分子凝集体的制造方法
JP2017170082A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 優一郎 新崎 ブラシ毛素材及びブラシ
JP6184545B1 (ja) * 2016-04-01 2017-08-23 株式会社松風 化粧筆、化粧筆の製造方法および化粧筆による化粧方法
CN107313116B (zh) * 2016-04-26 2023-04-07 兰州蓝星纤维有限公司 一种用于湿纺法喷丝头的排气装置及其使用方法
US20200032424A1 (en) * 2016-06-10 2020-01-30 Bolt Threads, Inc. Recombinant protein fiber yarns with improved properties
WO2018053204A1 (en) 2016-09-14 2018-03-22 Bolt Threads, Inc. Long uniform recombinant protein fibers
JP7023950B2 (ja) * 2016-11-11 2022-02-22 アムシルク・ゲーエムベーハー センサとしての収縮性バイオポリマー繊維の使用
WO2018092886A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 三井化学株式会社 圧電基材、センサー、アクチュエーター、生体情報取得デバイス、及び圧電繊維構造体
CN106757434B (zh) * 2016-12-02 2019-11-05 宁波大发化纤有限公司 一种油浴丝束拉伸装置
WO2018123953A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 Spiber株式会社 タンパク質の回収方法
US11286286B2 (en) 2017-03-10 2022-03-29 Spiber Inc. Method and device for manufacturing protein fiber
JP2020097796A (ja) * 2017-03-10 2020-06-25 Spiber株式会社 人造フィブロイン繊維
JP6337252B1 (ja) * 2017-03-10 2018-06-06 Spiber株式会社 高収縮人造フィブロイン繊維及びその製造方法、並びに人造フィブロイン繊維の収縮方法
US11549198B2 (en) * 2017-04-17 2023-01-10 Rowan University Method of producing non-woven protein fibers
JPWO2019044982A1 (ja) * 2017-08-30 2020-10-01 Spiber株式会社 高密度編地及び高密度編地の製造方法
WO2019066047A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 Spiber株式会社 タンパク質繊維の製造方法、タンパク質繊維の製造装置、およびタンパク質繊維の加工方法
WO2019066053A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 Spiber株式会社 タンパク質繊維の製造方法、タンパク質繊維の製造装置、およびタンパク質繊維の加工方法
WO2019066037A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 Spiber株式会社 ドープ液及びそれを用いた製品、並びに、構造タンパク質繊維及びその製造方法
WO2019065764A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 スーパーレジン工業株式会社 繊維の製造方法及び布帛の製造方法
JPWO2019066006A1 (ja) * 2017-09-29 2020-10-22 Spiber株式会社 撚糸の製造方法、仮撚り糸の製造方法、及び糸の撚り加工方法
JP2021063143A (ja) * 2017-12-27 2021-04-22 Spiber株式会社 モールド成形体及びモールド成形体の製造方法
JP2021080572A (ja) * 2018-01-31 2021-05-27 Spiber株式会社 油剤付着タンパク質捲縮繊維の製造方法
JP2021080168A (ja) * 2018-01-31 2021-05-27 Spiber株式会社 フィブロイン組成物、フィブロイン溶液、及びフィブロイン繊維の製造方法
JP2021080571A (ja) * 2018-01-31 2021-05-27 Spiber株式会社 タンパク質繊維及びその製造方法
JP7287621B2 (ja) * 2018-07-31 2023-06-06 Spiber株式会社 改変フィブロイン繊維及びその製造方法
CN108754641B (zh) * 2018-08-21 2024-02-27 江西东华机械有限责任公司 一种便于生头的凝固浴水槽
CN112714813A (zh) * 2018-09-28 2021-04-27 丝芭博株式会社 改性丝心蛋白纤维
JP2022024193A (ja) * 2018-09-28 2022-02-09 Spiber株式会社 改変クモ糸フィブロイン繊維及びその製造方法
JP2020054487A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 Spiber株式会社 酸放出体
JP2022024190A (ja) * 2018-09-28 2022-02-09 Spiber株式会社 原着タンパク質成形体及びその製造方法、成形用原液及びその製造方法、並びに原着タンパク質成形体用着色剤
CN113677838A (zh) * 2019-01-31 2021-11-19 爱德兰丝株式会社 人造毛发用纤维、人造毛发、人造毛发用纤维的制造方法和人造毛发的制造方法
CN114206910A (zh) * 2019-05-29 2022-03-18 丝芭博株式会社 结构蛋白微体及其制备方法、纳米纤维的制备方法和蛋白质结构体的制备方法
JPWO2021060481A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01
WO2021065851A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 Spiber株式会社 人工毛髪用保水性調節剤、及び保水性を調節する方法
JP2023007506A (ja) * 2019-09-30 2023-01-19 Spiber株式会社 人工毛髪用繊維及びその製造方法
CN113583148B (zh) * 2021-08-05 2023-02-17 青岛海洋科学与技术国家实验室发展中心 一种低免疫原性甲壳素的制备方法及所得的甲壳素

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001036531A1 (fr) * 1999-11-15 2001-05-25 Zaidan-Houjin Ueda Sen-I Kagaku Shinkoukai Materiau polymere moleculairement composite en fibroine/cellulose et procede de production de ce materiau
JP2007303015A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Univ Of Shiga Prefecture 静電紡糸装置
JP2010024586A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Kaneka Corp 再生コラーゲン系人工毛髪用繊維
JP2012136795A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Shinshu Univ セリシンナノファイバーおよびその製造方法、金属イオン吸着材、染色機能増強材、耐薬品増強材、ならびにセリシン・フィブロイン複合ナノファイバーおよびその製造方法
WO2012165477A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 スパイバー株式会社 タンパク質繊維及びその製造方法
WO2013065650A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 スパイバー株式会社 ポリペプチドの溶液とこれを用いた人造ポリペプチド繊維の製造方法及びポリペプチドの精製方法
WO2013065651A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 スパイバー株式会社 タンパク質溶液及びこれを用いたタンパク質繊維の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171505A (en) 1990-11-28 1992-12-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for spinning polypeptide fibers
EP0816505B1 (en) 1990-11-28 2003-09-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Structural proteins from artificial genes
US5252285A (en) 1992-01-27 1993-10-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making silk fibroin fibers
JP3021944B2 (ja) 1992-03-11 2000-03-15 株式会社クラレ 強度の優れたポリビニルアルコール系繊維の製法
JP2922432B2 (ja) 1994-08-31 1999-07-26 帝人株式会社 メタ型アラミド繊維の製造方法
US6620917B1 (en) 2000-01-20 2003-09-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method for the purification and aqueous fiber spinning of spider silks and other structural proteins
CA2404825A1 (en) 2000-03-24 2001-09-27 Japan As Represented By President Of Tokyo University Of Agriculture Andtechnology Precursors of silk-like materials, silk-like materials and processes for producing both
EP1472394A1 (en) 2002-01-09 2004-11-03 E. I. du Pont de Nemours and Company Polypeptide fibers and processes for making them
AU2003202949A1 (en) 2002-01-11 2003-07-30 Ali Alwattari Methods and apparatus for spinning spider silk protein
US7057023B2 (en) 2002-01-11 2006-06-06 Nexia Biotechnologies Inc. Methods and apparatus for spinning spider silk protein
RU2217530C1 (ru) 2002-03-25 2003-11-27 Санкт-Петербургский государственный университет технологии и дизайна Способ растворения натурального шелка
US20090123967A1 (en) 2005-08-29 2009-05-14 Thomas Scheibel Modified spider silk proteins
CA2635660C (en) 2005-12-30 2016-02-23 Spiber Technologies Ab Spider silk proteins and methods for producing spider silk proteins
CN100424239C (zh) * 2006-04-28 2008-10-08 韩晓根 玉米蛋白质有色纺纤维及其生产方法
WO2008004356A1 (fr) 2006-07-04 2008-01-10 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology Composition d'ensimage en solution, procédé de production de fibre de soie régénérée avec ladite composition, et fibre de soie régénérée obtenue par ledit procédé
EP2328567A2 (de) 2008-08-08 2011-06-08 Basf Se Wirkstoffhaltige fasernflächengebilde auf basis von biopolymeren, ihre anwendungen und verfahren zu ihrer herstellung
CN101705559A (zh) * 2008-08-19 2010-05-12 江苏金太阳卧室用品有限公司 一种功能性色纺纱织物面料
CN101724920B (zh) * 2009-11-13 2011-04-27 东华大学 干纺制备再生蚕丝纤维的方法
WO2011113446A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Amsilk Gmbh Method for production of polypeptide containing fibres
DE102011005695A1 (de) 2011-03-17 2012-09-20 Henkel Ag & Co. Kgaa Geschirrspülmittel
CN103502516B (zh) 2011-06-01 2015-04-22 丝芭博株式会社 人造多肽纤维及其制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001036531A1 (fr) * 1999-11-15 2001-05-25 Zaidan-Houjin Ueda Sen-I Kagaku Shinkoukai Materiau polymere moleculairement composite en fibroine/cellulose et procede de production de ce materiau
JP2007303015A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Univ Of Shiga Prefecture 静電紡糸装置
JP2010024586A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Kaneka Corp 再生コラーゲン系人工毛髪用繊維
JP2012136795A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Shinshu Univ セリシンナノファイバーおよびその製造方法、金属イオン吸着材、染色機能増強材、耐薬品増強材、ならびにセリシン・フィブロイン複合ナノファイバーおよびその製造方法
WO2012165477A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 スパイバー株式会社 タンパク質繊維及びその製造方法
WO2013065650A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 スパイバー株式会社 ポリペプチドの溶液とこれを用いた人造ポリペプチド繊維の製造方法及びポリペプチドの精製方法
WO2013065651A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 スパイバー株式会社 タンパク質溶液及びこれを用いたタンパク質繊維の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022395A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 Spiber株式会社 人工毛髪用繊維、及びその製造方法、並びに人工毛髪
JPWO2020022395A1 (ja) * 2018-07-25 2021-08-26 Spiber株式会社 人工毛髪用繊維、及びその製造方法、並びに人工毛髪
JP7320790B2 (ja) 2018-07-25 2023-08-04 Spiber株式会社 人工毛髪用繊維、及びその製造方法、並びに人工毛髪

Also Published As

Publication number Publication date
US9689089B2 (en) 2017-06-27
US20150141618A1 (en) 2015-05-21
JP5407006B1 (ja) 2014-02-05
CN104395511A (zh) 2015-03-04
EP2868782A1 (en) 2015-05-06
EP2868782A4 (en) 2016-01-20
EP2868782B1 (en) 2020-07-15
JP2014029054A (ja) 2014-02-13
WO2014002605A1 (ja) 2014-01-03
JPWO2014002605A1 (ja) 2016-05-30
CN104395511B (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407009B1 (ja) 原着タンパク質繊維の製造方法
JP5739992B2 (ja) タンパク質繊維及びその製造方法
JP5540154B2 (ja) 人造ポリペプチド繊維
JP5584932B2 (ja) タンパク質繊維の製造方法
JP5678283B2 (ja) クモ糸タンパク質フィルム及びその製造方法
US20140245923A1 (en) Polypeptide solution, artificial polypeptide fiber production method and polypeptide purification method using same
KR102402443B1 (ko) 개선된 실크 섬유
CN104918950B (zh) 亲水性重组蛋白的部分精制方法
WO2020067574A1 (ja) タンパク質繊維の製造方法
JPWO2020162627A1 (ja) 人造構造タンパク質繊維の製造方法
JPWO2020162626A1 (ja) 組み換え構造タンパク質マルチフィラメント及びその製造方法
JP7483263B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
WO2021066040A1 (ja) 人工毛髪用繊維及びその製造方法
JP2020122248A (ja) フィブロイン繊維の製造方法及びフィブロイン溶液
CN112567083B (zh) 高收缩人造丝心蛋白加捻纱及其制造方法、以及人造丝心蛋白加捻纱及其收缩方法
WO2020067547A1 (ja) 改変フィブロイン繊維
JP2020122249A (ja) フィブロイン繊維の製造方法及びフィブロイン溶液
JP7475683B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP7177453B2 (ja) ポリペプチド、核酸、成形体、組成物及びその製造方法、並びに物性向上剤
WO2020067573A1 (ja) 異形断面タンパク質繊維の製造方法及び形状コントロール方法
JP2020020070A (ja) タンパク質繊維及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5407009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350